[go: up one dir, main page]

JP2013196662A - Display control program, display control device, display control system and display control method - Google Patents

Display control program, display control device, display control system and display control method Download PDF

Info

Publication number
JP2013196662A
JP2013196662A JP2012066554A JP2012066554A JP2013196662A JP 2013196662 A JP2013196662 A JP 2013196662A JP 2012066554 A JP2012066554 A JP 2012066554A JP 2012066554 A JP2012066554 A JP 2012066554A JP 2013196662 A JP2013196662 A JP 2013196662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
input person
message
character
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012066554A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keizo Ota
敬三 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2012066554A priority Critical patent/JP2013196662A/en
Publication of JP2013196662A publication Critical patent/JP2013196662A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display control program, a display control device, a display control system and a display control method that allow a user to communicate with another user without anxiety.SOLUTION: Data acquisition means acquires a message and data indicating a person who has input the message from another device. Input person determination means determines whether or not the input person is reliable, on the basis of the data indicating the input person. Display character setting means sets a font and/or a character type used when the message created by the input person is displayed, in accordance with the input person determination result. Display control means controls display of the message on the display device on the basis of the font and/or character type set by the display character setting means.

Description

本発明は、表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法に関し、特に例えば、ユーザ入力に応じた文字を表示する表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法に関する。   The present invention relates to a display control program, a display control device, a display control system, and a display control method, and in particular, for example, a display control program, a display control device, a display control system, and a display control method for displaying characters according to user input. About.

従来、ネットワークを介して、ユーザ間でメッセージを文字情報としてやり取りを行う、いわゆる「チャット」というサービスが提供されている(例えば、特許文献1参照)。上記チャットを行う際、各ユーザが用いる端末装置の表示画面には、自身が発言したメッセージを含めて当該チャットを用いてやり取りしたメッセージが表示される。そして、ユーザは、表示画面に表示されたメッセージを見て、新たにメッセージを生成して発言することができ、発言されたメッセージを用いて順次表示画面のメッセージが更新されていく。   2. Description of the Related Art Conventionally, a so-called “chat” service for exchanging messages as text information between users via a network has been provided (see, for example, Patent Document 1). When the chat is performed, a message exchanged using the chat is displayed on the display screen of the terminal device used by each user, including the message spoken by the user. Then, the user can see a message displayed on the display screen, generate a new message and speak, and the messages on the display screen are sequentially updated using the spoken message.

特開2003−6129号公報JP 2003-6129 A

ここで、不特定多数が参加可能なサービスでは、ユーザが知らない匿名の発信者やユーザが信頼していない発信者も発言可能となる。しかしながら、上記発信者は、他のユーザを誹謗中傷する発言をすることがあり、その場合、当該発言を見た他のユーザの気分を害する恐れがある。   Here, in a service in which an unspecified number of people can participate, an anonymous caller that the user does not know and a caller that the user does not trust can speak. However, the caller may make a statement that slanders another user, and in that case, the other user who has seen the statement may be offended.

それ故に、本発明の主たる目的は、安心して他のユーザとコミュニケーションできる表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法を提供することである。   Therefore, a main object of the present invention is to provide a display control program, a display control device, a display control system, and a display control method that can communicate with other users with peace of mind.

上記目的を達成するために、本発明は例えば以下のような構成を採用し得る。なお、特許請求の範囲の記載を解釈する際に、特許請求の範囲の記載によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解され、特許請求の範囲の記載と本欄の記載とが矛盾する場合には、特許請求の範囲の記載が優先する。   In order to achieve the above object, the present invention may employ the following configuration, for example. When interpreting the description of the claims, it is understood that the scope should be interpreted only by the description of the claims, and the description of the claims and the description in this column are contradictory. In that case, priority is given to the claims.

本発明の表示制御プログラムの一構成例は、表示装置に表示する制御を行う装置のコンピュータで実行される。表示制御プログラムは、データ取得手段、入力者判定手段、表示文字設定手段、および表示制御手段としてコンピュータを機能させる。データ取得手段は、メッセージおよび当該メッセージの入力者を示すデータを他の装置から取得する。入力者判定手段は、入力者を示すデータに基づいて、当該入力者が信頼されているか否かを判定する。表示文字設定手段は、入力者の判定結果に応じて、当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体および/または字種を設定する。表示制御手段は、表示文字設定手段が設定した書体および/または字種に基づいて、メッセージを表示装置に表示する制御を行う。   One configuration example of the display control program of the present invention is executed by a computer of a device that performs control to display on a display device. The display control program causes the computer to function as data acquisition means, input person determination means, display character setting means, and display control means. The data acquisition unit acquires a message and data indicating the input person of the message from another device. The input person determination means determines whether or not the input person is trusted based on data indicating the input person. The display character setting means sets a typeface and / or a character type when displaying a message created by the input user according to the determination result of the input user. The display control means performs control to display a message on the display device based on the typeface and / or character type set by the display character setting means.

上記によれば、メッセージの入力者の信頼判定に基づいて、当該メッセージを表示する際の書体および/または字種が設定されるため、表示された文字を見ることによって入力者の信頼を直感的に認識することができ、安心して他のユーザとコミュニケーションすることができる。   According to the above, since the typeface and / or character type for displaying the message is set based on the trust determination of the message input person, the input person's trust can be intuitively viewed by looking at the displayed characters. Can communicate with other users with peace of mind.

また、上記表示制御プログラムは、入力者判定手段は、ユーザ登録情報記憶手段を含んでもよい。ユーザ登録情報記憶手段は、信頼できるユーザとして予め登録されたユーザ登録情報を記憶する。この場合、上記入力者判定手段は、入力者を示すデータがユーザ登録情報に登録されたユーザを示す場合、当該入力者が信頼されていると判定してもよい。   In the display control program, the input person determination means may include user registration information storage means. The user registration information storage means stores user registration information registered in advance as a reliable user. In this case, the input person determination means may determine that the input person is trusted when the data indicating the input person indicates a user registered in the user registration information.

上記によれば、信頼できるユーザとして予め登録した情報に基づいて入力者が信頼判定されるため、正確な判定ができるとともに、メッセージを受け取る側の設定に応じた判定が可能となる。   According to the above, since the input person is determined to be reliable based on information registered in advance as a reliable user, an accurate determination can be made and a determination according to the setting on the message receiving side is possible.

また、上記入力者判定手段は、ユーザ登録情報記憶手段を含んでもよい。ユーザ登録情報記憶手段は、信頼できないユーザとして予め登録されたユーザ登録情報を記憶する。この場合、上記入力者判定手段は、入力者を示すデータがユーザ登録情報に登録されたユーザを示す場合、当該入力者が信頼されていないと判定してもよい。   The input person determination means may include user registration information storage means. The user registration information storage means stores user registration information registered in advance as an unreliable user. In this case, the input person determination means may determine that the input person is not trusted when the data indicating the input person indicates a user registered in the user registration information.

上記によれば、信頼できないユーザとして予め登録した情報に基づいて入力者が信頼判定されるため、正確な判定ができるとともに、メッセージを受け取る側の設定に応じた判定が可能となる。   According to the above, since the input person is determined to be reliable based on information registered in advance as an unreliable user, an accurate determination can be made, and a determination according to the setting on the message receiving side is possible.

また、上記入力者判定手段は、取得したメッセージの入力者が不明である場合、当該メッセージの入力者が信頼されていないと判定してもよい。   In addition, when the input person of the acquired message is unknown, the input person determination unit may determine that the input person of the message is not trusted.

上記によれば、匿名でメッセージが作成された場合に、信頼できない入力者が作成したメッセージであると判定することができる。   According to the above, when a message is created anonymously, it can be determined that the message is created by an untrustworthy input person.

また、上記表示文字設定手段は、入力者が信頼されていない場合に当該入力者がメッセージを作成する際に選択できない書体に設定してもよい。   The display character setting means may set a typeface that cannot be selected when the input person creates a message when the input person is not trusted.

上記によれば、表示される書体によって、メッセージを作成した入力者の信頼の有無を判別することができる。   According to the above, it is possible to determine whether or not the input person who created the message has trust based on the displayed font.

また、上記表示文字設定手段は、入力者が信頼されていない場合に当該信頼されていない入力者専用の書体に設定してもよい。   Further, when the input character is not trusted, the display character setting means may be set to a typeface exclusively for the untrusted input user.

上記によれば、表示される書体によって、メッセージを作成した入力者の信頼の有無を判別することができる。   According to the above, it is possible to determine whether or not the input person who created the message has trust based on the displayed font.

また、上記表示文字設定手段は、入力者が信頼されていない場合に当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体を崩れた書体に設定してもよい。   In addition, the display character setting means may set the typeface used when displaying the message created by the input person to a broken type when the input person is not trusted.

上記によれば、信頼されていない入力者によるメッセージが崩れた書体で表示されるため、メッセージの内容がユーザに与える印象を異なるものに変化させることができる。   According to the above, since the message by the untrusted input person is displayed in a broken font, the impression that the message content gives to the user can be changed.

また、上記表示文字設定手段は、入力者が信頼されていない場合に当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体を汚い書体に設定してもよい。   The display character setting means may set the font used when displaying the message created by the input person to be a dirty font when the input person is not trusted.

上記によれば、信頼されていない入力者によるメッセージが汚い書体で表示されるため、メッセージの内容がユーザに与える印象を異なるものに変化させることができる。   According to the above, since a message by an untrusted input person is displayed in a dirty font, the impression that the content of the message gives to the user can be changed.

また、上記表示文字設定手段は、入力者が信頼されていない場合に当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体を幼稚化された書体に設定してもよい。   Further, the display character setting means may set a typeface for displaying a message created by the input person as a childish typeface when the input person is not trusted.

上記によれば、信頼されていない入力者によるメッセージが幼稚化した書体で表示されるため、メッセージの内容がユーザに与える印象を異なるものに変化させることができる。   According to the above, since a message by an untrusted input person is displayed in a childish typeface, the impression that the content of the message gives to the user can be changed to a different one.

また、上記表示文字設定手段は、入力者が信頼されていない場合に当該入力者が作成したメッセージを示す文字の字種の一部を変えるまたは当該一部に文字を追加して、当該メッセージを表示する際の字種を設定してもよい。   In addition, the display character setting means changes the character type of the character indicating the message created by the input user when the input user is not trusted or adds a character to the part, and displays the message. The character type for display may be set.

上記によれば、信頼されていない入力者によるメッセージを、誤字を混ぜた状態で表示することができるため、メッセージの内容がユーザに与える印象を異なるものに変化させることができる。   According to the above, since a message by an untrusted input person can be displayed in a mixed typo, the impression that the message content gives to the user can be changed.

また、上記表示文字設定手段は、入力者が信頼されていない場合に当該入力者が作成したメッセージを示す文字の字種の一部を母音が同じ字種に変えるまたは当該一部に母音が同じ文字を追加して、当該メッセージを表示する際の字種を設定してもよい。   The display character setting means may change a part of the character type indicating the message created by the input person to the same character type or the same vowel in the part when the input person is not trusted. A character may be added and a character type for displaying the message may be set.

上記によれば、字種の母音が変化しないように誤字に変えるまたは誤字を加えることができるため、誤字に変えるまたは誤字を加える前のメッセージの内容を類推することが可能となる。   According to the above, since it is possible to change or add a typo so that the vowel of the character type does not change, it is possible to analogize the content of the message before changing to a typo or adding a typo.

また、本発明は、上記各手段を備える表示制御装置、表示制御システム、および上記各手段で行われる動作を含む表示制御方法の形態で実施されてもよい。   In addition, the present invention may be implemented in the form of a display control apparatus including the above-described units, a display control system, and a display control method including operations performed by the units.

本発明によれば、メッセージの入力者の信頼判定に基づいて、当該メッセージを表示する際の書体や字種が設定されるため、表示された文字を見ることによって入力者の信頼を直感的に認識することができ、安心して他のユーザとコミュニケーションすることができる。   According to the present invention, since the typeface and character type for displaying the message are set based on the trust determination of the input person of the message, the trust of the input person can be intuitively viewed by viewing the displayed characters. Can be recognized and can communicate with other users with peace of mind.

本発明の一実施形態に係る表示制御システムの一例を示す図The figure which shows an example of the display control system which concerns on one Embodiment of this invention 図1の端末装置3の構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of a structure of the terminal device 3 of FIG. 図2の表示部35に表示される画像の一例を示す図The figure which shows an example of the image displayed on the display part 35 of FIG. 発信者の信頼の有無に応じて、表示文字の書体が変化する一例を示す図The figure which shows an example in which the typeface of a display character changes according to the presence or absence of a caller's trust 通常書体の表示文字のアウトラインの一例を示す図The figure which shows an example of the outline of the display character of a normal typeface 匿名用書体の表示文字のアウトラインの一例を示す図The figure which shows an example of the outline of the display character of the typeface for anonymous 図2の記憶部32に記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図The figure which shows an example of main data and a program memorize | stored in the memory | storage part 32 of FIG. 図2の端末装置3において実行される処理の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the process performed in the terminal device 3 of FIG.

図1を参照して、本発明の一実施形態に係る表示制御システムについて説明する。図1に示すように、当該表示制御システムの一例である表示制御システム1は、複数の端末装置3が、ネットワーク100を介して接続されて構築される。   A display control system according to one embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 1, a display control system 1 that is an example of the display control system is constructed by connecting a plurality of terminal devices 3 via a network 100.

端末装置3は、無線または有線通信を用いて、ネットワーク100に接続可能に構成されている。例えば、端末装置3は、ピアツーピア(Peer to Peer)通信方式やクライアント−サーバ方式等を用いて、他の端末装置3と組み合わせられて所定のアプリケーション(例えば、チャットサービス)の実行が可能である。また、端末装置3は、ネットワーク100を介して、サーバ(例えば、チャットサーバ)と接続を確立することによって、上記アプリケーションを実行してもかまわない。例えば、端末装置3は、交換可能な光ディスク等の記憶媒体内に記憶され、または、他の装置から受信した表示制御プログラムを実行可能である。端末装置3は、一般的なパーソナルコンピュータ、据置型ゲーム機、携帯電話機、携帯ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)等のデバイスであってもかまわない。   The terminal device 3 is configured to be connectable to the network 100 using wireless or wired communication. For example, the terminal device 3 can execute a predetermined application (for example, a chat service) in combination with another terminal device 3 using a peer-to-peer communication method, a client-server method, or the like. In addition, the terminal device 3 may execute the application by establishing a connection with a server (for example, a chat server) via the network 100. For example, the terminal device 3 can execute a display control program stored in a storage medium such as a replaceable optical disk or received from another device. The terminal device 3 may be a device such as a general personal computer, a stationary game machine, a mobile phone, a portable game machine, or a PDA (Personal Digital Assistant).

次に、図2を参照して、端末装置3について説明する。なお、図2は、端末装置3の構成の一例を示すブロック図である。図2において、端末装置3は、制御部31、記憶部32、プログラム格納部33、入力部34、および表示部35を備える。端末装置3は、上記の各部31〜35を備える単一の装置であってもよい。また、端末装置3は、制御部31を少なくとも含む情報処理装置と他の装置とを含む1以上の装置によって構成されてもよい。   Next, the terminal device 3 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the terminal device 3. In FIG. 2, the terminal device 3 includes a control unit 31, a storage unit 32, a program storage unit 33, an input unit 34, and a display unit 35. The terminal device 3 may be a single device including the above-described units 31 to 35. Further, the terminal device 3 may be configured by one or more devices including an information processing device including at least the control unit 31 and other devices.

制御部31は、各種の情報処理を実行するための情報処理手段(コンピュータ)であり、例えばCPUである。制御部31は、各種の情報処理として、他の端末装置3との間で文字情報をやり取りするチャットサービスを実行して、当該文字情報を表示部35に表示する処理や、入力部34に対するユーザの操作に応じた処理等を実行する機能を有する。例えば、CPUが所定のプログラムを実行することによって、制御部31における各機能が実現される。   The control unit 31 is information processing means (computer) for executing various types of information processing, and is, for example, a CPU. The control unit 31 executes a chat service for exchanging character information with another terminal device 3 as various types of information processing, displays the character information on the display unit 35, and a user for the input unit 34. Has a function of executing processing according to the operation. For example, each function in the control unit 31 is realized by the CPU executing a predetermined program.

記憶部32は、制御部31が上記情報処理を実行する際に用いる各種のデータを記憶する。記憶部32は、例えばCPU(制御部31)がアクセス可能なメモリである。   The storage unit 32 stores various data used when the control unit 31 executes the information processing. The storage unit 32 is a memory accessible by the CPU (control unit 31), for example.

プログラム格納部33は、プログラムを記憶(格納)する。プログラム格納部33は、制御部31がアクセス可能な記憶装置(記憶媒体)であればどのようなものであってもよい。例えば、プログラム格納部33は、制御部31を含む情報処理装置内に設けられる記憶装置であってもよいし、制御部31を含む情報処理装置に着脱自在に装着される記憶媒体であってもよい。また、プログラム格納部33は、制御部31とネットワークを介して接続される記憶装置(サーバ等)であってもよい。制御部31(CPU)は、ゲームプログラムの一部または全部を適宜のタイミングで記憶部32に読み出し、読み出されたプログラムを実行するようにしてもよい。   The program storage unit 33 stores (stores) a program. The program storage unit 33 may be any storage device (storage medium) accessible by the control unit 31. For example, the program storage unit 33 may be a storage device provided in the information processing apparatus including the control unit 31 or may be a storage medium that is detachably attached to the information processing apparatus including the control unit 31. Good. The program storage unit 33 may be a storage device (such as a server) connected to the control unit 31 via a network. The control unit 31 (CPU) may read a part or all of the game program to the storage unit 32 at an appropriate timing, and execute the read program.

入力部34は、ユーザによって操作(文字入力操作)可能な入力装置である。入力部34はどのような入力装置であってもよい。   The input unit 34 is an input device that can be operated (character input operation) by a user. The input unit 34 may be any input device.

表示部35は、制御部31の指示にしたがって画像を表示する。   The display unit 35 displays an image according to an instruction from the control unit 31.

次に、端末装置3が行う具体的な処理を説明する前に、図3、図4、図5A、および図5Bを用いて端末装置3において行われる処理の概要について説明する。なお、図3は、端末装置3の表示部35に表示される画像の一例を示す図である。図4は、発信者の信頼の有無に応じて、表示文字の書体および字種が変化する一例を示す図である。図5Aは、通常書体の表示文字のアウトラインの一例を示す図である。図5Bは、匿名用書体の表示文字のアウトラインの一例を示す図である。なお、後述では、ユーザ間でメッセージを文字情報としてやり取りを行うチャットサービスを利用する場合に、本実施例の表示制御プログラムを実行することによって表示部35に表示される文字情報の例を用いる。   Next, before describing specific processing performed by the terminal device 3, an outline of processing performed in the terminal device 3 will be described with reference to FIGS. 3, 4, 5A, and 5B. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an image displayed on the display unit 35 of the terminal device 3. FIG. 4 is a diagram illustrating an example in which the typeface and character type of display characters change depending on whether the caller has trust. FIG. 5A is a diagram illustrating an example of an outline of display characters in a normal typeface. FIG. 5B is a diagram illustrating an example of an outline of display characters of the anonymous typeface. In the following, an example of character information displayed on the display unit 35 by executing the display control program of the present embodiment when using a chat service that exchanges messages as character information between users will be used.

図3に示すように、上記チャットサービスを利用するユーザが用いる端末装置3の表示部35には、当該チャットサービスを用いて各ユーザが発言したメッセージが時系列順に表示される。具体的には、図3に示す例では、発言者「鈴木」、発言者「佐藤」、発言者「佐々木」がそれぞれ発言したメッセージが表示されており、それらに加えて、匿名の発言者が発言したメッセージが表示されている。   As shown in FIG. 3, messages uttered by each user using the chat service are displayed in chronological order on the display unit 35 of the terminal device 3 used by the user using the chat service. Specifically, in the example shown in FIG. 3, messages spoken by the speaker “Suzuki”, the speaker “Sato”, and the speaker “Sasaki” are displayed. In addition, an anonymous speaker is displayed. The message you spoke is displayed.

ここで、匿名の発言者が発言したメッセージWAは、他の発言者が発言したメッセージの書体とは異なる書体(以下、当該書体を匿名用書体と記載する)で表示される。一例として、メッセージWAは、一般的に用いられる日本語の書体を崩した書体で表示される。例えば、メッセージWAは、一般的に用いられる日本語の書体を崩すことによって、読み手に汚い印象を与える書体で表示されたり、表示された文字から受ける印象が幼稚化する書体で表示されたり、コミカルな書体で表示されたり、丸みを帯びた書体で表示されたりする。なお、メッセージWAは、誤字(異なる字種)が混ざっていてもよく、当該誤字を混ぜることによって、読み手に汚い印象を与えたり、表示された文字から受ける印象が幼稚化するようにしたりしてもよい。このように、匿名の発言者が発言したメッセージWAが、上述したような書体や字種で表示されることによって、誹謗中傷するメッセージ内容であったとしても当該メッセージを見たユーザに与える衝撃を和らげることができる。   Here, the message WA spoken by the anonymous speaker is displayed in a typeface different from the typeface of the message spoken by another speaker (hereinafter, the typeface is referred to as an anonymous typeface). As an example, the message WA is displayed in a typeface that is a collapsed version of a commonly used Japanese typeface. For example, the message WA is displayed in a typeface that gives the reader a dirty impression by breaking up a commonly used Japanese typeface, or in a typeface where the impression received from the displayed characters becomes childish, Displayed in a simple typeface, or in a rounded typeface. Note that the message WA may be mixed with typographical characters (different character types), and by mixing the typographical characters, the reader may have a dirty impression or the impression received from the displayed characters may become childish. Also good. Thus, even if the message WA that is spoken by an anonymous speaker is displayed in the typeface and character type as described above, even if the message content is slandering, the impact on the user who viewed the message is given. Can be tempered.

例えば、図4に示すように、上記チャットサービスを介して、ある発言者が入力文字「あれはほんとつまらないからやめてください」を入力してメッセージを発言した場合、当該メッセージが表示される前に、当該メッセージを発言した発言者が信頼できるか否かが当該メッセージと共に送信されるユーザ情報に基づいて判定される。   For example, as shown in FIG. 4, when a speaker utters a message by inputting the input character “That is not really boring” via the chat service, before the message is displayed, It is determined based on user information transmitted together with the message whether or not the speaker who has said the message is reliable.

上記判定を行う方法の第1の例として、上記メッセージを受信して表示部35に表示する端末装置3において、当該端末装置3のユーザにとって信頼できるユーザであると管理されているユーザ登録情報(例えば、友達リスト)に基づいて、発言者が信頼されているか否かが判断される。例えば、第1の例におけるユーザ登録情報は、端末装置3のユーザがメッセージのやり取りなどのコミュニケーションを行う相手を予め登録することによって作成され、発信者を示すユーザ情報が当該ユーザ登録情報に登録されている場合に当該発信者が信頼できると判定される。   As a first example of the method for performing the determination, in the terminal device 3 that receives the message and displays the message on the display unit 35, user registration information that is managed as a reliable user for the user of the terminal device 3 ( For example, it is determined whether or not the speaker is trusted based on a friend list. For example, the user registration information in the first example is created when the user of the terminal device 3 registers in advance a partner with whom communication such as message exchange is performed, and the user information indicating the sender is registered in the user registration information. The caller is determined to be reliable.

上記判定を行う方法の第2の例として、上記メッセージを受信して表示部35に表示する端末装置3において、当該端末装置3のユーザにとって信頼できないユーザであると管理されているユーザ登録情報(例えば、ブラックリストや迷惑リスト)に基づいて、発言者が信頼されているか否かが判断される。例えば、第2の例におけるユーザ登録情報は、過去の経緯などから警戒を要すると考えられる相手を端末装置3のユーザが予め登録することによって作成され、発信者を示すユーザ情報が当該ユーザ登録情報に登録されている場合に当該発信者が信頼できないと判定される。   As a second example of the method for performing the determination, in the terminal device 3 that receives the message and displays it on the display unit 35, user registration information managed as an unreliable user for the user of the terminal device 3 ( For example, it is determined whether or not the speaker is trusted based on a black list or a nuisance list. For example, the user registration information in the second example is created by the user of the terminal device 3 registering in advance a partner who needs to be alerted from past circumstances, and the user information indicating the sender is the user registration information. If the caller is registered, the caller is determined to be unreliable.

上記判定を行う方法の第3の例として、上記メッセージを受信して表示部35に表示する端末装置3において、上記チャットサービスを利用するユーザであると予め登録されているユーザ登録情報(例えば、利用者リスト)に基づいて、発言者が信頼されているか否かが判断される。例えば、第3の例におけるユーザ登録情報は、上記チャットサービスを利用しようとするユーザが自身の個人情報等と共に予め登録することによって作成され、発信者を示すユーザ情報が当該ユーザ登録情報に登録されている場合に当該発信者が信頼できると判定される。この場合、上記チャットサービスのユーザ登録情報に登録されていないゲストとして当該チャットサービスを利用してメッセージを発信する場合は、当該ユーザ登録情報に登録されていないために当該ゲストが信頼できないと判定されることになる。   As a third example of the determination method, in the terminal device 3 that receives the message and displays the message on the display unit 35, user registration information (for example, registered in advance as a user who uses the chat service) Whether or not the speaker is trusted is determined based on the user list. For example, the user registration information in the third example is created when a user who intends to use the chat service registers in advance with his / her own personal information and the like, and user information indicating the sender is registered in the user registration information. The caller is determined to be reliable. In this case, when sending a message using the chat service as a guest not registered in the user registration information of the chat service, it is determined that the guest is not reliable because the message is not registered in the user registration information. Will be.

上記判定を行う方法の第4の例として、上記メッセージを受信して表示部35に表示する端末装置3が受信したメッセージにおいて、当該メッセージを作成したユーザが不明(匿名や偽名)である場合、当該メッセージの発信者が信頼できないと判定される。   As a fourth example of the method for performing the determination, in the message received by the terminal device 3 that receives the message and displays it on the display unit 35, when the user who created the message is unknown (anonymous or pseudonym), It is determined that the sender of the message is not reliable.

なお、上述した判定を行う方法の第1〜第4の例では、上記メッセージを受信して表示部35に表示する端末装置3において、発信者が信頼されているか否かの判定を行う例を示したが、他の装置において当該判定を行ってもかまわない。例えば、クライアント−サーバ方式等を用いてサーバ(例えば、チャットサーバ)と接続を確立することによって、上記チャットサービスが利用される場合、当該サーバにおいて上記判定を行ってもかまわない。   In the first to fourth examples of the determination method described above, the terminal device 3 that receives the message and displays it on the display unit 35 determines whether the caller is trusted or not. Although shown, the determination may be performed in another device. For example, when the chat service is used by establishing a connection with a server (for example, a chat server) using a client-server method or the like, the determination may be performed in the server.

メッセージを発言した発言者が信頼できると判定された場合、当該メッセージは、通常の書体および字種を用いて表示部35に表示される。例えば、信頼できる発言者が入力文字「あれはほんとつまらないからやめてください」を入力してメッセージを発言した場合、当該発言者が発言時に選択した書体や予め設定された標準の書体(例えば、明朝体やゴシック体)などを通常の書体として、入力された字種と同じ字種で当該メッセージ「あれはほんとつまらないからやめてください」が表示部35に表示される。   When it is determined that the speaker who has spoken the message is reliable, the message is displayed on the display unit 35 using a normal typeface and character type. For example, if a reliable speaker speaks a message by entering the input character “That is not really boring”, the typeface selected by the speaker at the time of speaking or a preset standard typeface (for example, Mincho) The message “Please stop it because it is not really boring” is displayed on the display unit 35 with the same character type as the input character type.

例えば、信頼できる発言者のメッセージを表示する場合、図5Aに示すような通常の書体および字種で表示するための表示文字のアウトラインが用いられる。図5Aは、教科書体でひらがなを表示する場合に用いられる文字コード毎の表示文字のアウトライン例を示している。例えば、信頼できる発言者が入力文字「ほ」を入力してメッセージを発言した場合、「ほ」の文字コードに対応する表示文字のアウトラインが図5Aに示す通常の書体および字種のアウトラインから選択され、当該アウトラインを用いて表示文字「ほ」(字種)が通常の書体で表示部35に表示される。   For example, when displaying a message of a reliable speaker, an outline of display characters for display in a normal typeface and character type as shown in FIG. 5A is used. FIG. 5A shows an outline example of display characters for each character code used when displaying hiragana in a textbook. For example, when a reliable speaker inputs the input character “ho” and utters a message, the outline of the display character corresponding to the character code “ho” is selected from the outline of the normal typeface and character type shown in FIG. 5A. Then, using the outline, the display character “ho” (character type) is displayed on the display unit 35 in a normal typeface.

一方、メッセージを発言した発言者が信頼できないと判定された場合、当該メッセージは、匿名用の書体および字種を用いて表示部35に表示される。図4に示した一例では、信頼できない発言者が入力文字「あれはほんとつまらないからやめてください」を入力してメッセージを発言した場合、匿名用の書体および入力された字種とは一部が異なる字種でメッセージ「あれはふぉんとつまらないからやめてくださゃい」が表示部35に表示される。   On the other hand, when it is determined that the speaker who has spoken the message is not reliable, the message is displayed on the display unit 35 using an anonymous typeface and character type. In the example shown in FIG. 4, when an untrustworthy speaker utters a message by entering the input character “That is not really boring”, the anonymous typeface and the type of character entered are partly different. A message “That should n’t stop because it ’s boring” is displayed on the display unit 35.

ここで、図4に示した一例では、信頼できない発言者のメッセージが表示された場合、入力文字とは異なる文字が誤字として表示されている。具体的には、入力文字「ほ」が表示メッセージでは「ふぉ」に字種が変わって表示され、入力文字「さ」が表示メッセージでは「さゃ」に字種が変わって表示されている。このように信頼できない発言者のメッセージが表示される際に、その一部に誤字を混在させることによって、表示された文字から受ける印象を幼稚化することが可能であり、このように字種を変えて一部を誤字に変えることによって、誹謗中傷するメッセージ内容であったとしても当該メッセージを見たユーザに与える衝撃を和らげることができる。なお、メッセージの一部を誤字に変える場合、変更前後の字種の母音を変えずに異なる字種に変えるおよび/または異なる字種を挿入することが考えられる。このように、変更前後の字種の母音が変化しないように誤字に変えることによって、誤字に変える前のメッセージの内容を類推することが可能となる。   Here, in the example shown in FIG. 4, when a message of an unreliable speaker is displayed, a character different from the input character is displayed as a typo. Specifically, the input character “ho” is displayed with the character type changed to “Fu” in the display message, and the input character “sa” is displayed with the character type changed to “sya” in the display message. . When a message of an unreliable speaker is displayed in this way, it is possible to make the impression received from the displayed character childish by mixing a typo in a part of the message. By changing the part to a typo, even if the message content is slandering, the impact on the user who viewed the message can be reduced. When a part of the message is changed to a typo, it may be possible to change to a different character type and / or insert a different character type without changing the vowel of the character type before and after the change. Thus, by changing to a typo so that the vowels of the character type before and after the change do not change, it is possible to analogize the content of the message before changing to a typo.

例えば、信頼できない発言者のメッセージを表示する場合、図5Bに示すような匿名用の書体および字種で表示するための表示文字のアウトラインが用いられる。図5Bは、匿名用の書体および字種でひらがなを表示する場合に用いられる文字コード毎の表示文字のアウトライン例を示している。図5Bに示すように、匿名用の書体は、日本語(ひらがな)の書体を崩した書体で表現されており、左右が逆となった鏡文字で表現されている書体も含まれている。また、匿名用の字種は、同じ文字コードであっても通常の字種に対して異なる字種で表示されるアウトライン(例えば、「さゃ」、「すゅ」、「ふぉ」)も含まれている。例えば、信頼できない発言者が入力文字「ほ」を入力してメッセージを発言した場合、「ほ」の文字コードに対応する表示文字のアウトラインが図5Bに示す匿名用の書体および字種のアウトラインから選択され、当該アウトラインを用いて異なる字種の表示文字「ふぉ」が匿名用の書体で表示部35に表示される。このように、匿名用の書体および字種で表示する表示文字のアウトラインを文字コード毎に用意することによって、文字コードを指定するだけで容易に匿名用の書体に変えて表示できるとともに、表示された場合に異なる字種となって表示されるアウトラインを含ませておくことによって、上述した誤字に変える処理も同時に行うことが可能となる。   For example, when displaying a message of an unreliable speaker, an anonymous typeface and an outline of display characters for display in a character type as shown in FIG. 5B are used. FIG. 5B shows an outline example of display characters for each character code used when hiragana is displayed with an anonymous typeface and character type. As shown in FIG. 5B, the anonymous typeface is expressed by a typeface that breaks down the Japanese (Hiragana) typeface, and includes a typeface that is expressed by mirror characters that are reversed left and right. In addition, for anonymous character types, even if the character code is the same, an outline (for example, “Sanya”, “Su”, “Fu”) that is displayed in a different character type from the normal character type is also available. include. For example, when an unreliable speaker enters the input character “ho” and utters a message, the outline of the display character corresponding to the character code “ho” is obtained from the anonymous typeface and character type outline shown in FIG. 5B. Using the outline, the display character “Fu” of a different character type is displayed on the display unit 35 in an anonymous font. In this way, by preparing an outline of display characters to be displayed in an anonymous typeface and character type for each character code, it can be easily changed to an anonymous typeface simply by specifying the character code and displayed. In this case, by including an outline that is displayed as a different character type in this case, the processing for changing to the above-mentioned erroneous character can be performed at the same time.

なお、上述した例では、信頼できない発言者の入力文字の文字コードを変えることなく匿名用の書体および字種を用いて表示しているが、文字コード自体を変えて当該発言者のメッセージを表示してもよい。例えば、所定の文字コードを他の文字コードに変換する条件を予め設定しておくことによって、信頼できない発言者のメッセージを表示する際に上述した誤記を混ぜて表示することが可能となる。なお、所定の文字コードを他の文字コードに変換する際、1つの文字コードを複数の文字コードの組合せに変換(例えば、「の」の文字コードを「に」の文字コードと「ょ」の文字コードとの組合せに変換)してもかまわない。   In the above-mentioned example, an anonymous typeface and character type are displayed without changing the character code of the input character of the unreliable speaker, but the message of the speaker is displayed by changing the character code itself. May be. For example, by setting in advance a condition for converting a predetermined character code into another character code, it is possible to display the above-mentioned error in a mixed manner when displaying a message of an unreliable speaker. When a given character code is converted to another character code, one character code is converted into a combination of a plurality of character codes (for example, the character code “No” is changed to the character code “ It may be converted into a combination with a character code).

また、上述した一例では、匿名用の書体および字種でひらがなを表示する場合について説明したが、他の文字を表示することもできることは言うまでもない。例えば、カタカナ、漢字、数字、外国文字(英文字等)等の表示文字のアウトラインを用意すれば、同様に信頼できない発言者のメッセージを表示する際に匿名用の書体および字種で表示することができる。   Moreover, in the example mentioned above, although the case where hiragana was displayed with the typeface and character type for anonymity was explained, it cannot be overemphasized that other characters can also be displayed. For example, if an outline of display characters such as katakana, kanji, numbers, foreign characters (English characters, etc.) is prepared, it will be displayed in an anonymous typeface and character type when displaying messages of unreliable speakers as well. Can do.

また、上述した匿名用の書体および字種は、信頼できない発言者からのメッセージであることが区別可能であれば他の書体でもかまわない。例えば、匿名用の書体は、発言者がメッセージを送信する際に選択できない書体および/または他では用いられていない専用の書体であればよく、表示された文字から幼稚化された印象や汚れた印象以外の印象を与える書体であってもかまわない。また、匿名用の書体および字種は、通常の字種と同じであってもよい。さらに、匿名用の書体および字種は、通常の書体と書体が同じであって、少なくとも1つの字種が異なる字種(例えば、通常の字種では字種「ほ」となる文字コードが、匿名用の字種では字種「ふぉ」となる)となって誤記として表現されるようなものでもよい。このような通常の書体および字種と匿名用の書体および字種とは、同じ文字コードに対して同じ書体で表示されて字種が少なくとも一部異なるものとなる。   Further, the above-described anonymous typeface and character type may be other typefaces as long as it can be distinguished from a message from an unreliable speaker. For example, a typeface for anonymity may be a typeface that cannot be selected by a speaker when sending a message and / or a dedicated typeface that is not used elsewhere. A typeface that gives an impression other than an impression may be used. Also, the anonymous typeface and character type may be the same as the normal character type. Furthermore, the typeface and character type for anonymity are the same as the normal typeface, but at least one character type is different (for example, the character code that is the character type “ho” in the normal character type is The character type for anonymity may be the character type “Fu”) and may be expressed as an error. Such normal typeface and character type and anonymous typeface and character type are displayed in the same typeface with respect to the same character code, and the character type is at least partially different.

また、上述した説明では、不特定多数が参加可能なコミュニティサービスの一例としてチャットサービスを用いて、当該サービスでやり取りされるメッセージを表示する際に信頼できない発言者のメッセージが匿名用書体で表示される例を用いたが、本発明は、他のコミュニティサービスにも適用可能である。例えば、掲示板にメッセージを書き込むサービスや一対一でメッセージをやり取りするサービス等にも適用することができる。具体的には、前者の場合、ゲームレビューなどを書き込む掲示板サービスにおいて、当該ゲームのユーザ登録がされていないユーザや当該ゲームの不正を行ったとして登録されたユーザ等が書き込んだ場合に、当該書き込み内容が匿名用の書体および字種で表示される。後者の場合、メールを送受信するサービスにおいて、受信側のアドレス帳に登録されていないユーザや迷惑メールの送信元として登録されているユーザ等からメールを受信した場合に、当該メールの内容が匿名用の書体および字種で表示される。   Further, in the above description, when using a chat service as an example of a community service that can be participated by an unspecified number of people, a message of an unreliable speaker is displayed in an anonymous typeface when a message exchanged by the service is displayed. However, the present invention is also applicable to other community services. For example, the present invention can be applied to a service for writing a message on a bulletin board, a service for exchanging a message on a one-on-one basis, and the like. Specifically, in the former case, in a bulletin board service for writing a game review or the like, when a user who has not been registered as a user of the game or a user who has been registered as performing the game illegally writes The content is displayed in an anonymous typeface and type. In the latter case, when a mail is received from a user who is not registered in the recipient's address book or a user who is registered as the sender of junk mail, etc. It is displayed in the typeface and character type.

次に、端末装置3において行われる処理の詳細を説明する。まず、図6を参照して、処理において用いられる主なデータについて説明する。なお、図6は、端末装置3の記憶部32に記憶される主なデータおよびプログラムの一例を示す図である。   Next, details of processing performed in the terminal device 3 will be described. First, main data used in the processing will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of main data and programs stored in the storage unit 32 of the terminal device 3.

図6に示すように、記憶部32のデータ記憶領域には、操作データDa、ユーザIDデータDb、入力データDc、発言データDd、ユーザ登録データDe、表示文字アウトラインデータDf、および表示画像データDg等が記憶される。なお、記憶部32には、図6に示すデータの他、実行するアプリケーションで用いるデータ等、処理に必要なデータ等が記憶されてもよい。また、記憶部32のプログラム記憶領域には、表示制御プログラムを構成する各種プログラム群Paが記憶される。   As shown in FIG. 6, the data storage area of the storage unit 32 includes operation data Da, user ID data Db, input data Dc, speech data Dd, user registration data De, display character outline data Df, and display image data Dg. Etc. are memorized. In addition to the data shown in FIG. 6, data necessary for processing, such as data used in an application to be executed, may be stored in the storage unit 32. In the program storage area of the storage unit 32, various program groups Pa constituting the display control program are stored.

操作データDaは、入力部34に対する操作内容を示すデータである。   The operation data Da is data indicating the operation content for the input unit 34.

ユーザIDデータDbは、端末装置3を使用するユーザの識別が可能となるユニークな符号(ユーザID)を示すデータである。   The user ID data Db is data indicating a unique code (user ID) that enables identification of a user who uses the terminal device 3.

入力データDcは、端末装置3のユーザが他のユーザに対して発言するために入力した自身のメッセージを示すデータである。例えば、入力データDcは、発言したメッセージ内容(文字)を示す文字コードデータを少なくとも含んでおり、最新のメッセージに関するデータを少なくとも含んでいる。   The input data Dc is data indicating its own message that the user of the terminal device 3 has input to speak to another user. For example, the input data Dc includes at least character code data indicating the content (character) of the message that is spoken, and includes at least data related to the latest message.

発言データDdは、他の端末装置3のユーザが発言した他者のメッセージおよび自身が発言したメッセージを示すデータである。例えば、発言データDdは、各ユーザが発言したメッセージ内容(文字)を示す文字コードデータ、発信者を示すユーザデータ、および当該メッセージ内容を表示する際の書体および字種を示す書体および字種データを含んでいる。   The utterance data Dd is data indicating a message of another person uttered by a user of another terminal device 3 and a message uttered by himself / herself. For example, the utterance data Dd includes character code data indicating message contents (characters) uttered by each user, user data indicating a caller, and font and character type data indicating a font and a character type when the message contents are displayed. Is included.

ユーザ登録データDeは、上述した判定方法の第1〜第3の例等で用いられるユーザ登録情報を示すデータである。例えば、ユーザ登録データDeは、端末装置3のユーザにとって信頼できるユーザであると管理されているユーザ登録情報や、当該ユーザにとって信頼できないユーザであると管理されているユーザ登録情報や、サービスを利用するユーザであると予め登録されているユーザ登録情報等を示すデータである。   The user registration data De is data indicating user registration information used in the first to third examples of the determination method described above. For example, the user registration data De uses user registration information managed to be a reliable user for the user of the terminal device 3, user registration information managed to be an unreliable user for the user, and a service. This is data indicating user registration information and the like registered in advance as a user who wants to perform.

表示文字アウトラインデータDfは、発言者の信頼判定結果に基づいて選択される書体で文字を表示するためのアウトラインを示すデータである。例えば、表示文字アウトラインデータDfは、文字コード毎に予め設定された表示文字のアウトラインを示すデータであり、少なくとも上述した書体および字種のアウトラインを示す、通常の書体および字種アウトラインデータDf1と匿名用の書体および字種アウトラインデータDf2とが用意されている。   The display character outline data Df is data indicating an outline for displaying characters in a typeface selected based on a speaker's trust determination result. For example, the display character outline data Df is data indicating the outline of the display character set in advance for each character code, and at least the normal typeface and character type outline data Df1 indicating the above-mentioned typeface and character type outline. Typeface and character type outline data Df2.

表示画像データDgは、背景等の他の画像を配置して表示部35に表示するためのデータである。   The display image data Dg is data for arranging and displaying other images such as a background on the display unit 35.

次に、図7を参照して、端末装置3において行われる処理の詳細を説明する。なお、図7は、端末装置3において実行される処理の一例を示すフローチャートである。ここで、図7に示すフローチャートにおいては、端末装置3における処理のうち、各ユーザとの間でメッセージをやり取りしたり各ユーザのメッセージを表示したりする処理について主に説明し、これらの処理と直接関連しない他の処理については詳細な説明を省略する。また、図7では、制御部31が実行する各ステップを「S」と略称する。   Next, details of processing performed in the terminal device 3 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of processing executed in the terminal device 3. Here, in the flowchart shown in FIG. 7, the process of exchanging messages with each user and displaying the messages of each user among the processes in the terminal device 3 will be mainly described. Detailed descriptions of other processes not directly related are omitted. In FIG. 7, each step executed by the control unit 31 is abbreviated as “S”.

制御部31のCPUは、記憶部32のメモリ等を初期化し、プログラム格納部33から表示制御プログラムをメモリに読み込む。そして、CPUによって当該表示制御プログラムの実行が開始される。図7に示すフローチャートは、以上の処理が完了した後に行われる処理を示すフローチャートである。   The CPU of the control unit 31 initializes the memory of the storage unit 32 and reads the display control program from the program storage unit 33 into the memory. Then, the CPU starts executing the display control program. The flowchart shown in FIG. 7 is a flowchart showing a process performed after the above process is completed.

なお、図7に示すフローチャートにおける各ステップの処理は、単なる一例に過ぎず、同様の結果が得られるのであれば、各ステップの処理順序を入れ替えてもよいし、各ステップの処理に加えて別の処理が実行されてもよい。また、本実施例では、上記フローチャートの各ステップの処理を制御部31(CPU)が実行するものとして説明するが、上記フローチャートにおける一部または全部のステップの処理を、上記CPU以外のプロセッサや専用回路が実行するようにしてもよい。   Note that the processing of each step in the flowchart shown in FIG. 7 is merely an example, and if the same result can be obtained, the processing order of each step may be changed, or in addition to the processing of each step. These processes may be executed. In the present embodiment, the processing of each step in the flowchart is described as being executed by the control unit 31 (CPU). However, some or all of the processing in the flowchart may be performed by a processor other than the CPU or a dedicated processor. The circuit may execute.

図7において、制御部31は、ネットワーク100にログインする処理を行い(ステップ41)、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、ユーザIDデータDbが示すユーザID等を用いて、ネットワーク100にログインする処理を行う。そして、ネットワーク100を介して提供されているチャットサービスのアプリケーションが起動され、当該チャットサービスに参加する処理を行う。このとき、当該チャットサービスに既に参加しているユーザがいれば、当該サービスに参加したことを示す情報が当該ユーザに対して送信されてもよい。   In FIG. 7, the control part 31 performs the process which logs in to the network 100 (step 41), and advances a process to the next step. For example, the control unit 31 performs a process of logging in to the network 100 using the user ID indicated by the user ID data Db. Then, an application of a chat service provided via the network 100 is activated, and processing for participating in the chat service is performed. At this time, if there is a user who has already participated in the chat service, information indicating that the user has participated in the service may be transmitted to the user.

次に、制御部31は、ネットワーク100を介して、他の端末装置3から入力データ(他者の入力データ)を受信したか否かを判断する(ステップ42)。ここで、後述により明らかとなるが、各端末装置3は、メッセージを発言しているユーザを識別するユーザIDとともに、当該ユーザによって入力されたメッセージ(文字)を示す入力データを送信している。例えば、各端末装置3から送信される入力データは、メッセージの内容を示す文字コードデータ、当該メッセージを発言した日時を示す発言日時データ、および発言したユーザを示すユーザIDを含んでいる。このような他者の入力データを他の端末装置3から受信した場合、制御部31は、次のステップ43に処理を進める。一方、制御部31は、他者の入力データを新たに受信していない場合、次のステップ46に処理を進める。   Next, the control unit 31 determines whether or not input data (other person's input data) has been received from the other terminal device 3 via the network 100 (step 42). Here, as will be apparent from the description below, each terminal device 3 transmits input data indicating a message (character) input by the user together with a user ID for identifying the user who is speaking the message. For example, the input data transmitted from each terminal device 3 includes character code data indicating the content of the message, utterance date / time data indicating the date / time when the message was uttered, and a user ID indicating the user who spoke. When such other person's input data is received from another terminal device 3, the control unit 31 proceeds to the next step 43. On the other hand, the control part 31 advances a process to the following step 46, when the other person's input data are not newly received.

ステップ43において、制御部31は、受信した他者の入力データの送信元が信頼できるユーザであるか否かを判断する。そして、制御部31は、送信元が信頼できるユーザである場合、次のステップ44に処理を進める。一方、制御部31は、送信元が信頼できないユーザである場合、次のステップ45に処理を進める。上述したように、送信元から送信された他者の入力データには発言したユーザを示すユーザIDが含まれている。制御部31は、ユーザ登録データDeを参照して、当該ユーザIDで識別されるユーザが信頼できるか否かを判断する。一例として、信頼できるユーザであると管理されているユーザ登録情報がユーザ登録データDeに格納されている場合、制御部31は、受信したユーザIDで識別されるユーザがユーザ登録情報に登録されている場合に信頼できるユーザであると判断する。   In step 43, the control unit 31 determines whether or not the transmission source of the received input data of the other person is a reliable user. And the control part 31 advances a process to the following step 44, when a transmission source is a reliable user. On the other hand, if the transmission source is an unreliable user, the control unit 31 proceeds to the next step 45. As described above, the other person's input data transmitted from the transmission source includes the user ID indicating the user who has spoken. The control unit 31 refers to the user registration data De and determines whether or not the user identified by the user ID can be trusted. As an example, when user registration information managed to be a trusted user is stored in the user registration data De, the control unit 31 indicates that the user identified by the received user ID is registered in the user registration information. It is determined that the user is reliable.

ステップ44において、制御部31は、他の端末装置3から受信した他者の入力データに基づいて、通常の書体および字種で発言データDdを更新し、次のステップ46に処理を進める。例えば、制御部31は、受信した他者の入力データが示すメッセージ内容(文字)およびユーザIDに基づいて、追加する他者のメッセージデータとして発言データDdに文字コードデータおよびユーザデータを追加し、当該他者のメッセージを表示する際の書体および字種を通常の書体および字種に設定する。   In step 44, the control unit 31 updates the utterance data Dd with the normal typeface and character type based on the other person's input data received from the other terminal device 3, and proceeds to the next step 46. For example, the control unit 31 adds the character code data and the user data to the message data Dd as the message data of the other person to be added based on the message content (character) and the user ID indicated by the received other person's input data, The font and character type used to display the message of the other person are set to the normal type and character type.

一方、ステップ45において、制御部31は、他の端末装置3から受信した他者の入力データに基づいて、匿名用の書体および字種で発言データDdを更新し、次のステップ46に処理を進める。例えば、制御部31は、受信した他者の入力データが示すメッセージ内容(文字)およびユーザIDに基づいて、追加する他者のメッセージデータとして発言データDdに文字コードデータおよびユーザデータを追加し、当該メッセージを表示する際の書体および字種を匿名用の書体および字種に設定する。   On the other hand, in step 45, the control unit 31 updates the utterance data Dd with the typeface and character type for anonymization based on the other person's input data received from the other terminal device 3, and the process proceeds to the next step 46. Proceed. For example, the control unit 31 adds the character code data and the user data to the message data Dd as the message data of the other person to be added based on the message content (character) and the user ID indicated by the received other person's input data, The typeface and character type for displaying the message are set to an anonymous typeface and character type.

ステップ46において、制御部31は、入力部34から操作データを取得し、操作データDaを更新して、次のステップに処理を進める。なお、制御部31は、ユーザが次に発言する自身のメッセージの文字入力を行っている場合、当該文字入力に応じた文字データを用いて、入力データDcを更新する。   In step 46, the control unit 31 acquires operation data from the input unit 34, updates the operation data Da, and proceeds to the next step. In addition, when the user is performing character input of his / her own message to be spoken next, the control unit 31 updates the input data Dc using character data corresponding to the character input.

次に、制御部31は、上記ステップ46において取得した操作データが、自身のメッセージを発言する操作を示すものであるか否かを判断する(ステップ47)。そして、制御部31は、上記操作データが自身のメッセージを発言する操作を示すものである場合、次のステップ48に処理を進める。一方、制御部31は、上記操作データが自身のメッセージを発言する操作を示すものでない場合、次のステップ50に処理を進める。   Next, the control unit 31 determines whether or not the operation data acquired in the above step 46 indicates an operation of speaking its own message (step 47). Then, when the operation data indicates an operation to speak its own message, the control unit 31 proceeds to the next step 48. On the other hand, if the operation data does not indicate an operation to speak its own message, the control unit 31 proceeds to the next step 50.

ステップ48において、制御部31は、発言する操作が行われたメッセージを示す自身の入力データを他の端末装置3へ送信し、次のステップに処理を進める。制御部31は、自身が入力したメッセージを示す入力データDcに基づいて、当該メッセージを示す文字コードデータおよびユーザIDデータDbが示す自身のユーザIDを、同じチャットサービスに参加している他の端末装置3へ送信する。   In step 48, the control unit 31 transmits its own input data indicating the message on which the operation to speak is performed to the other terminal device 3, and proceeds to the next step. Based on the input data Dc indicating the message input by itself, the control unit 31 uses the character code data indicating the message and the user ID indicated by the user ID data Db to another terminal participating in the same chat service. Transmit to device 3.

次に、制御部31は、他の端末装置3へ送信した自身の入力データを用いて、自身が発言した自身のメッセージを通常の書体および字種で追加して発言データDdを更新し(ステップ49)、次のステップ50に処理を進める。例えば、制御部31は、自身が入力して発言した自身の入力データが示すメッセージ内容(文字)および自身のユーザIDに基づいて、追加する自身のメッセージデータとして発言データDdに文字コードデータおよびユーザデータを追加し、当該自身のメッセージを表示する際の書体および字種を通常の書体および字種に設定する。   Next, the control unit 31 uses the input data transmitted to the other terminal device 3 to update the message data Dd by adding the message that the user has spoken in a normal typeface and character type (step S31). 49) The process proceeds to the next step 50. For example, the control unit 31 adds the character code data and the user to the message data Dd as its own message data based on the message contents (characters) indicated by the input data of the user input and the user ID indicated by the control unit 31. Adds data and sets the font and font type to display the message itself to the normal font and font type.

ステップ50において、制御部31は、発言データDdに基づいて、自身を含めた各ユーザが発言したメッセージを表示部35に表示して、次のステップに処理を進める。例えば、制御部31は、発言データDdが示すメッセージの内容、書体、および字種に基づいて、各メッセージを表示部35に表示する。具体的には、制御部31は、表示するメッセージの書体および字種が通常の書体および字種に設定されている場合、通常の書体および字種アウトラインデータDf1を用いて文字コード毎にアウトラインを選択し、選択されたアウトラインを用いてメッセージに対応する表示文字を表示部35に表示する。一方、制御部31は、表示するメッセージの書体および字種が匿名用の書体および字種に設定されている場合、匿名用の書体および字種アウトラインデータDf2を用いて文字コード毎にアウトラインを選択し、選択されたアウトラインを用いてメッセージに対応する表示文字を表示部35に表示する。   In step 50, based on the utterance data Dd, the control unit 31 displays messages uttered by each user including itself on the display unit 35, and proceeds to the next step. For example, the control unit 31 displays each message on the display unit 35 based on the content, typeface, and character type of the message indicated by the utterance data Dd. Specifically, when the typeface and character type of the message to be displayed are set to the normal typeface and character type, the control unit 31 outlines for each character code using the normal typeface and character type outline data Df1. The display character corresponding to the message is displayed on the display unit 35 using the selected outline. On the other hand, when the typeface and character type of the message to be displayed are set to an anonymous typeface and character type, the control unit 31 selects an outline for each character code using the anonymous typeface and character type outline data Df2. Then, the display character corresponding to the message is displayed on the display unit 35 using the selected outline.

次に、制御部31は、処理を終了するか否かを判断する(ステップ51)。処理を終了する条件としては、例えば、処理を終了させる条件が満たされたこと(例えば、タイムオーバ)や、ユーザが処理を終了する操作を行ったこと等がある。制御部31は、処理を終了しない場合に上記ステップ42に戻って処理を繰り返し、処理を終了する場合に当該フローチャートによる処理を終了する。   Next, the control part 31 judges whether a process is complete | finished (step 51). Examples of the condition for terminating the process include that the condition for terminating the process is satisfied (for example, time is over), and that the user has performed an operation for terminating the process. The control unit 31 returns to step 42 to repeat the process when the process is not terminated, and terminates the process according to the flowchart when the process is terminated.

なお、上述した説明では表示制御処理を端末装置3で行う例を用いたが、上記表示制御処理における処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行ってもかまわない。例えば、端末装置3がさらに他の装置(例えば、サーバ等)と通信可能に構成されている場合、上記表示制御処理における処理ステップは、さらに当該他の装置が協働することによって実行してもよい。一例として、他の装置において、ユーザ登録情報や発言データが集約されてユーザの信頼有無の判定および書体/字種の設定処理が行われ、各ユーザのメッセージおよびその書体/字種を示すデータを他の装置から受信して端末装置3の表示部35に各メッセージが表示されることも考えられる。このように、上記表示制御処理における処理ステップの少なくとも一部を他の装置で行うことによって、上述した表示制御処理と同様の処理が可能となる。また、上述した表示制御処理は、少なくとも1つの情報処理装置により構成される表示制御システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行されることが可能である。   In the above description, the example in which the display control process is performed by the terminal device 3 is used. However, at least a part of the processing steps in the display control process may be performed by another apparatus. For example, when the terminal device 3 is configured to be communicable with another device (for example, a server or the like), the processing steps in the display control process may be executed by further cooperation of the other device. Good. As an example, in another device, user registration information and speech data are aggregated, and the determination of the user's trust and the typeface / character type setting process are performed, and each user's message and data indicating the typeface / character type are stored. It is also conceivable that each message is received from another device and displayed on the display unit 35 of the terminal device 3. As described above, when at least a part of the processing steps in the display control process is performed by another device, the same process as the display control process described above can be performed. Further, the above-described display control process can be executed by cooperation between one processor or a plurality of processors included in a display control system including at least one information processing apparatus.

また、上記表示制御プログラムは、外部記憶媒体を通じて端末装置3に供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じて端末装置3に供給されてもよい。また、上記プログラムは、端末装置3内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、CD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体、不揮発性メモリ、フレキシブルディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、などでもよい。また、上記プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、上記プログラムを記憶する揮発性メモリでもよい。このような記憶媒体は、コンピュータ等が読み取り可能な記憶媒体ということができる。例えば、コンピュータ等に、これらの記憶媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、上述で説明した各種機能を提供させることができる。   The display control program may be supplied not only to the terminal device 3 through an external storage medium but also to the terminal device 3 through a wired or wireless communication line. Further, the program may be recorded in advance in a nonvolatile storage device inside the terminal device 3. The information storage medium for storing the program may be a CD-ROM, a DVD, or an optical disk storage medium similar to them, a nonvolatile memory, a flexible disk, a hard disk, a magneto-optical disk, a magnetic tape, or the like. Further, the information storage medium for storing the program may be a volatile memory for storing the program. Such a storage medium can be said to be a storage medium readable by a computer or the like. For example, the various functions described above can be provided by causing a computer or the like to read and execute the programs of these storage media.

以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。また、当業者は、本発明の具体的な実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。また、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。したがって、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語および技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義を含めて)が優先する。   Although the present invention has been described in detail above, the above description is merely illustrative of the present invention in all respects and is not intended to limit the scope thereof. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention. It is understood that the scope of the present invention should be construed only by the claims. Moreover, it is understood that those skilled in the art can implement an equivalent range from the description of the specific embodiments of the present invention based on the description of the present invention and the common general technical knowledge. In addition, it is to be understood that the terms used in the present specification are used in the meaning normally used in the art unless otherwise specified. Thus, unless defined otherwise, all technical and technical terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. In case of conflict, the present specification, including definitions, will control.

以上のように、本発明は、安心して他のユーザとコミュニケーションできること等を目的として、例えば表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法等として有用である。   As described above, the present invention is useful as, for example, a display control program, a display control device, a display control system, and a display control method for the purpose of being able to communicate with other users with peace of mind.

1…表示制御システム
3…端末装置
31…制御部
32…記憶部
33…プログラム格納部
34…入力部
35…表示部
100…ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Display control system 3 ... Terminal device 31 ... Control part 32 ... Memory | storage part 33 ... Program storage part 34 ... Input part 35 ... Display part 100 ... Network

Claims (14)

表示装置に表示する制御を行う装置のコンピュータで実行される表示制御プログラムであって、
前記コンピュータを、
メッセージおよび当該メッセージの入力者を示すデータを他の装置から取得するデータ取得手段と、
前記入力者を示すデータに基づいて、当該入力者が信頼されているか否かを判定する入力者判定手段と、
前記入力者の判定結果に応じて、当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体および/または字種を設定する表示文字設定手段と、
前記表示文字設定手段が設定した書体および/または字種に基づいて、前記メッセージを前記表示装置に表示する制御を行う表示制御手段として機能させる、表示制御プログラム。
A display control program executed by a computer of a device that performs control to display on a display device,
The computer,
Data acquisition means for acquiring data indicating the message and the input person of the message from another device;
An input person determination means for determining whether or not the input person is trusted based on the data indicating the input person;
Display character setting means for setting a typeface and / or character type when displaying a message created by the input person according to the determination result of the input person,
A display control program that functions as display control means for performing control to display the message on the display device based on a typeface and / or character type set by the display character setting means.
前記入力者判定手段は、信頼できるユーザとして予め登録されたユーザ登録情報を記憶するユーザ登録情報記憶手段を含み、
前記入力者を示すデータが前記ユーザ登録情報に登録されたユーザを示す場合、当該入力者が信頼されていると判定する、請求項1に記載の表示制御プログラム。
The input person determination means includes user registration information storage means for storing user registration information registered in advance as a reliable user,
The display control program according to claim 1, wherein when the data indicating the input person indicates a user registered in the user registration information, the input person is determined to be trusted.
前記入力者判定手段は、信頼できないユーザとして予め登録されたユーザ登録情報を記憶するユーザ登録情報記憶手段を含み、
前記入力者を示すデータが前記ユーザ登録情報に登録されたユーザを示す場合、当該入力者が信頼されていないと判定する、請求項1に記載の表示制御プログラム。
The input person determination means includes user registration information storage means for storing user registration information registered in advance as an unreliable user,
The display control program according to claim 1, wherein when the data indicating the input person indicates a user registered in the user registration information, the input person is determined not to be trusted.
前記入力者判定手段は、前記取得されたメッセージの入力者が不明である場合、当該メッセージの入力者が信頼されていないと判定する、請求項1乃至3の何れか1つに記載の表示制御プログラム。   The display control according to claim 1, wherein the input person determination unit determines that the input person of the message is not trusted when the input person of the acquired message is unknown. program. 前記表示文字設定手段は、前記入力者が信頼されていない場合に当該入力者がメッセージを作成する際に選択できない書体に設定する、請求項1乃至4の何れか1つに記載の表示制御プログラム。   The display control program according to any one of claims 1 to 4, wherein the display character setting means sets a typeface that cannot be selected when the input person creates a message when the input person is not trusted. . 前記表示文字設定手段は、前記入力者が信頼されていない場合に当該信頼されていない入力者専用の書体に設定する、請求項1乃至5の何れか1つに記載の表示制御プログラム。   The display control program according to any one of claims 1 to 5, wherein the display character setting means sets a typeface exclusive for an untrusted input person when the input person is not trusted. 前記表示文字設定手段は、前記入力者が信頼されていない場合に当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体を崩れた書体に設定する、請求項1乃至6の何れか1つに記載の表示制御プログラム。   The said display character setting means sets the typeface at the time of displaying the message which the said input person produced when the said input person is not trusted to the collapsed typeface as described in any one of Claim 1 thru | or 6. Display control program. 前記表示文字設定手段は、前記入力者が信頼されていない場合に当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体を汚い書体に設定する、請求項1乃至7の何れか1つに記載の表示制御プログラム。   The said display character setting means sets the typeface at the time of displaying the message which the said input person produced when the said input person is not trusted to a dirty typeface as described in any one of Claim 1 thru | or 7 Display control program. 前記表示文字設定手段は、前記入力者が信頼されていない場合に当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体を幼稚化された書体に設定する、請求項1乃至8の何れか1つに記載の表示制御プログラム。   9. The display character setting unit according to claim 1, wherein when the input person is not trusted, the display character setting means sets a typeface for displaying a message created by the input person to a childish typeface. Display control program described in 1. 前記表示文字設定手段は、前記入力者が信頼されていない場合に当該入力者が作成したメッセージを示す文字の字種の一部を変えるまたは当該一部に文字を追加して、当該メッセージを表示する際の字種を設定する、請求項1乃至9の何れか1つに記載の表示制御プログラム。   The display character setting means displays the message by changing a part of the character type indicating the message created by the input person or adding a character to the part when the input person is not trusted. The display control program according to any one of claims 1 to 9, wherein a character type used when performing the setting is set. 前記表示文字設定手段は、前記入力者が信頼されていない場合に当該入力者が作成したメッセージを示す文字の字種の一部を母音が同じ字種に変えるまたは当該一部に母音が同じ文字を追加して、当該メッセージを表示する際の字種を設定する、請求項10に記載の表示制御プログラム。   The display character setting means changes a part of the character type of the character indicating the message created by the input person to the same character type or the same vowel in the part when the input person is not trusted The display control program according to claim 10, wherein the character type for displaying the message is set. 表示装置に表示する制御を行う表示制御装置であって、
メッセージおよび当該メッセージの入力者を示すデータを他の装置から取得するデータ取得手段と、
前記入力者を示すデータに基づいて、当該入力者が信頼されているか否かを判定する入力者判定手段と、
前記入力者の判定結果に応じて、当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体および/または字種を設定する表示文字設定手段と、
前記表示文字設定手段が設定した書体および/または字種に基づいて、前記メッセージを前記表示装置に表示する制御を行う表示制御手段とを備える、表示制御装置。
A display control device that performs control to display on a display device,
Data acquisition means for acquiring data indicating the message and the input person of the message from another device;
An input person determination means for determining whether or not the input person is trusted based on the data indicating the input person;
Display character setting means for setting a typeface and / or character type when displaying a message created by the input person according to the determination result of the input person,
A display control device comprising: display control means for performing control to display the message on the display device based on a typeface and / or character type set by the display character setting means.
複数の装置が通信可能に構成され、表示装置に表示する制御を行う表示制御システムであって、
メッセージおよび当該メッセージの入力者を示すデータを他の装置から取得するデータ取得手段と、
前記入力者を示すデータに基づいて、当該入力者が信頼されているか否かを判定する入力者判定手段と、
前記入力者の判定結果に応じて、当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体および/または字種を設定する表示文字設定手段と、
前記表示文字設定手段が設定した書体および/または字種に基づいて、前記メッセージを前記表示装置に表示する制御を行う表示制御手段とを備える、表示制御システム。
A display control system configured to be able to communicate with a plurality of devices and performing control to display on a display device,
Data acquisition means for acquiring data indicating the message and the input person of the message from another device;
An input person determination means for determining whether or not the input person is trusted based on the data indicating the input person;
Display character setting means for setting a typeface and / or character type when displaying a message created by the input person according to the determination result of the input person,
A display control system comprising: display control means for performing control to display the message on the display device based on the typeface and / or character type set by the display character setting means.
表示装置に表示する制御を行う少なくとも1つの情報処理装置により構成される表示制御システムに含まれる1つのプロセッサまたは複数のプロセッサ間の協働により実行される表示制御方法であって、
メッセージおよび当該メッセージの入力者を示すデータを他の装置から取得するデータ取得ステップと、
前記入力者を示すデータに基づいて、当該入力者が信頼されているか否かを判定する入力者判定ステップと、
前記入力者の判定結果に応じて、当該入力者が作成したメッセージを表示する際の書体および/または字種を設定する表示文字設定ステップと、
前記表示文字設定ステップにおいて設定された書体および/または字種に基づいて、前記メッセージを前記表示装置に表示する制御を行う表示制御ステップとを含む、表示制御方法。
A display control method executed by cooperation between one processor or a plurality of processors included in a display control system including at least one information processing device that performs control to display on a display device,
A data acquisition step of acquiring a message and data indicating an input person of the message from another device;
An input person determination step for determining whether or not the input person is trusted based on data indicating the input person;
A display character setting step for setting a typeface and / or a character type when displaying a message created by the input person according to the determination result of the input person,
And a display control step for controlling the display of the message on the display device based on the typeface and / or character type set in the display character setting step.
JP2012066554A 2012-03-23 2012-03-23 Display control program, display control device, display control system and display control method Pending JP2013196662A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066554A JP2013196662A (en) 2012-03-23 2012-03-23 Display control program, display control device, display control system and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066554A JP2013196662A (en) 2012-03-23 2012-03-23 Display control program, display control device, display control system and display control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013196662A true JP2013196662A (en) 2013-09-30

Family

ID=49395450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066554A Pending JP2013196662A (en) 2012-03-23 2012-03-23 Display control program, display control device, display control system and display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013196662A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132649A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Line株式会社 Terminal display method, program, terminal, and server information processing method
JP2022123571A (en) * 2021-02-12 2022-08-24 凸版印刷株式会社 Information presentation system, information presentation method and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060021009A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Christopher Lunt Authorization and authentication based on an individual's social network
JP2007304977A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp Posting information evaluation method and system
JP2008204367A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Sueo Imamura Job seeker assurance system
US20100145958A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Red Hat, Inc. Credibility Rating Algorithm
JP2012027604A (en) * 2010-07-21 2012-02-09 Rakuten Inc Server device, posting information processing method, posting information processing program and recording medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060021009A1 (en) * 2004-07-22 2006-01-26 Christopher Lunt Authorization and authentication based on an individual's social network
JP2008507763A (en) * 2004-07-22 2008-03-13 フレンドスター インコーポレイテッド A method for authorizing and authenticating an individual from transmitting content from a first individual to a second individual based on the personal social network
JP2007304977A (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Yafoo Japan Corp Posting information evaluation method and system
JP2008204367A (en) * 2007-02-22 2008-09-04 Sueo Imamura Job seeker assurance system
US20100145958A1 (en) * 2008-12-04 2010-06-10 Red Hat, Inc. Credibility Rating Algorithm
JP2012027604A (en) * 2010-07-21 2012-02-09 Rakuten Inc Server device, posting information processing method, posting information processing program and recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021132649A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Line株式会社 Terminal display method, program, terminal, and server information processing method
JP2022123571A (en) * 2021-02-12 2022-08-24 凸版印刷株式会社 Information presentation system, information presentation method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230385543A1 (en) Selective text prediction for electronic messaging
US20140074950A1 (en) Determining additional information associated with geographic location information
WO2016203805A1 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and program
JP2014096097A (en) Display device, control method, and program
JP5903377B2 (en) Server apparatus, message sharing system, control method, and program
KR101396715B1 (en) A method of providing a visual representation in a speech bubble including instant message and mobile terminal thereof
JP5993277B2 (en) Display device, control method, and program
JP2013196662A (en) Display control program, display control device, display control system and display control method
JP7215037B2 (en) Control device and control program
JP2010049633A (en) Information processor and program
CN108595141A (en) Pronunciation inputting method and device, computer installation and computer readable storage medium
CN113763192A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer readable medium
KR100595685B1 (en) How to check status information and call in mobile terminal
JP2008084022A (en) Content transmitting apparatus and content transmitting method
US11777893B1 (en) Common group suggested message recipient
CN112445346A (en) Information input method, device, equipment and storage medium
CN106130869A (en) A kind of voice is registered implementation method, system and device
US20220405861A1 (en) Communication assistance server, communication assistance system, communication assistance method, and communication assistance program
US10540412B2 (en) Information processing system capable of promoting communication between users, information processing apparatus, non-transitory storage medium encoded with computer readable program, and method of controlling information processing apparatus
JP2018206338A (en) Information provision method, server, terminal, and information provision program
KR20070018382A (en) Service method and system using interactive agent
WO2020124444A1 (en) Information processing method and related apparatus
KR101988348B1 (en) Output method and a computer program and a system thereof in communication support system
JP2017097502A (en) User name management method, terminal, information processing device, and program
WO2005059769A1 (en) Device for creating sentence having decoration information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160330