JP2013088952A - Optical information reading apparatus - Google Patents
Optical information reading apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013088952A JP2013088952A JP2011227475A JP2011227475A JP2013088952A JP 2013088952 A JP2013088952 A JP 2013088952A JP 2011227475 A JP2011227475 A JP 2011227475A JP 2011227475 A JP2011227475 A JP 2011227475A JP 2013088952 A JP2013088952 A JP 2013088952A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical information
- power supply
- information reader
- update
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 8
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 claims description 3
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は光学情報読取装置に関する。 The present invention relates to an optical information reader.
光学情報読取装置の典型例としてバーコードハンディターミナルが知られている(特許文献1)。この携帯式光学情報読取装置であるバーコードハンディターミナルは、工場、倉庫などにおいて商品やその梱包箱に付されたバーコードを読み取るのに用いられる。バーコードハンディターミナルはレーザ光を発し、このレーザ光でバーコードを走査して読み取りを行い、その読み取り結果をディスプレイに表示する。 A bar code handy terminal is known as a typical example of an optical information reader (Patent Document 1). A barcode handy terminal, which is a portable optical information reader, is used for reading a barcode attached to a product or its packaging box in a factory, a warehouse, or the like. The bar code handy terminal emits a laser beam, scans the bar code with this laser beam, reads it, and displays the reading result on the display.
この種の光学情報読取装置にインストールされたプログラムのアップデートに関する記載が特許文献2に見られる。特許文献2はPOSシステムを開示している。バーコードスキャナをクレードルに置くと、クレードルに設けられたデータインターフェースコネクタのピンがバーコードスキャナのドライバに接続され、これによりバーコードスキャナの動作モードが切り替わってバーコードスキャナのプログラムのアップデートが実行される。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-26883 shows a description of updating a program installed in this type of optical information reader. Patent Document 2 discloses a POS system. When the barcode scanner is placed on the cradle, the pin of the data interface connector provided on the cradle is connected to the barcode scanner driver, which switches the barcode scanner operation mode and updates the barcode scanner program. The
光学情報読取装置は、特許文献2に開示のとおり、この光学情報読取装置をクレードルに置いたときに、光学情報読取装置がクレードルの正規位置に位置決めされたことを検知して、この光学情報読取装置がアップデートを受け入れる動作モードに切り替わり、光学情報読取装置に組み込まれているプログラムのアップデートが実行される。 As disclosed in Patent Document 2, the optical information reading device detects that the optical information reading device is positioned at the normal position of the cradle when the optical information reading device is placed on the cradle. The apparatus switches to an operation mode in which the update is accepted, and the update of the program incorporated in the optical information reading apparatus is executed.
光学情報読取装置に組み込まれるプログラムとしては、ファームウエア及び日々の業務のためのアプリケーションが含まれる。これらのプログラムは機能追加などのためのバージョンアップが頻繁に行われる。 The programs incorporated in the optical information reader include firmware and applications for daily work. These programs are frequently upgraded to add functions.
光学情報読取装置は脱着可能なバッテリによって動作する。仮に、アップデート中に何らかの原因で光学情報読取装置の電力が欠乏したとき、アップデートは途中で強制終了してしまい、これが原因でプログラムが破損してしまう虞がある。具体的に説明すると、例えば、バッテリが装着されたバーコードハンディターミナルをクレードルに置いた後、作業者がクレードルに接続されたACアダプターのケーブルに引っ掛かり、ケーブルが抜けてクレードルからバーコードハンディターミナルへの電源供給がストップしたとする。このとき、バーコードハンディターミナルに装着されたバッテリの電池残量が十分でなかった場合には、電力欠乏によってアップデートを適正に行うことができなくなる虞がある。例えば、新規に購入して間もないバッテリは電池残量ゼロであることが多く、このようなバッテリがバーコードハンディターミナルに装着されているとは知らずにアップデート処理をしている際、上述したような不慮の事故が生じると、アップデート作業に支障が出る虞がある。 The optical information reader is operated by a detachable battery. If the power of the optical information reading apparatus is insufficient for some reason during the update, the update is forcibly terminated in the middle, and the program may be damaged due to this. Specifically, for example, after placing a barcode handy terminal with a battery mounted on the cradle, an operator gets caught on the AC adapter cable connected to the cradle, and the cable comes out and goes from the cradle to the barcode handy terminal. Suppose that the power supply of is stopped. At this time, if the remaining battery level of the battery attached to the barcode handy terminal is not sufficient, there is a possibility that the update cannot be performed properly due to power shortage. For example, new batteries that have just been purchased often have zero remaining battery charge, and when updating without knowing that such a battery is attached to a barcode handy terminal, If such an accident occurs, there is a risk that the update operation will be hindered.
本発明の目的は、光学情報読取装置に組み込まれているプログラムのアップデートを実行している最中に光学情報読取装置の電力が欠乏してアップデートの途中でアップデートが強制終了してしまう事態の発生を未然に防止することのできる光学情報読取装置を提供することにある。 An object of the present invention is to generate a situation in which the update of the optical information reader is insufficient and the update is forcibly terminated in the middle of the update while the update of the program incorporated in the optical information reader is being executed. It is an object of the present invention to provide an optical information reading apparatus capable of preventing the above-mentioned problem.
上記の技術的課題は、本発明によれば、
脱着可能なバッテリを内蔵し、レーザ光でバーコードを走査してその反射光からバーコードを読み取る光学情報読取装置であって、該光学情報読取装置に組み込まれているプログラムのアップデートを行うことができる光学情報読取装置において、
前記光学情報読取装置に給電可能な電源の種別を検知する電源種別検知手段と、
該電源種別検知手段の検知結果に基づいて、前記プログラムのアップデートを行う際に前記光学情報読取装置に安定して給電可能であるか否かを判別する安定給電判別手段と、
該安定給電判別手段の判別結果に基づいて、前記プログラムのアップデートを行うアップデート実行手段とを有することを特徴とする光学情報読取装置を提供することにより達成される。
According to the present invention, the above technical problem is
An optical information reader having a detachable battery, scanning a barcode with laser light, and reading the barcode from the reflected light, and updating a program incorporated in the optical information reader In an optical information reader capable of
A power supply type detection means for detecting a type of power supply that can supply power to the optical information reader;
Based on the detection result of the power supply type detection means, stable power supply determination means for determining whether or not power can be stably supplied to the optical information reader when updating the program;
This is achieved by providing an optical information reader having update execution means for updating the program based on the determination result of the stable power supply determination means.
本発明よれば、安定した電源つまりアップデート中に電力不足に陥ることのない状態であることを光学情報読取装置が確認した上でアップデートを実行することから、電源の問題でアップデートの途中で強制終了してしまう事態の発生を未然に防止することができる。 According to the present invention, since the optical information reader performs an update after confirming that a stable power source, that is, a state in which power shortage does not occur during the update, it is forcibly terminated during the update due to a power problem. It is possible to prevent the occurrence of the situation.
本発明の他の目的、作用効果は、以下の本発明の好ましい実施例の詳しい説明から明らかになろう。 Other objects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of preferred embodiments of the present invention.
以下に、添付の図面に基づいて本発明の好ましい実施例を説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は実施例の携帯式光学情報読取装置であるバーコードハンディターミナルを斜め前方から見た斜視図である。この図1を参照して、実施例のバーコードハンディターミナル100は、その上部の前面に表示部10を有し、表示部10は液晶ディスプレイ(LCD)で構成されている。バーコードハンディターミナル100は、その前面において、上記LCDで構成された表示部10の下方に位置する入力部11を有する。入力部11は、メニューキー12、バーコードのスキャンの開始を指示するトリガーキー13、4方向キー14、ENTキー15、キャンセルキー16、テンキー群17、テンキー群17の下方に横並びに配置されたファンクションキー群18、電源スイッチ19で構成されている。他方、バーコードハンディターミナル100の後面には、その上端部にバーコード読み取り窓が従来と同様に形成され、また、下端に、従来と同様に接続端子が配列されている。また、バーコードハンディターミナル100の入力部11の後側にバッテリが脱着可能に取り付けられる。
FIG. 1 is a perspective view of a barcode handy terminal, which is a portable optical information reader according to an embodiment, viewed obliquely from the front. Referring to FIG. 1, a barcode
図2は実施例のバーコードハンディターミナル100の分解斜視図である。図3は、バッテリパックを取り外した状態のバーコードハンディターミナル100を後方から見た図である。図4はバーコードハンディターミナルの全体システムを示す図である。図5はバーコードハンディターミナルのブロック図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the barcode
図2を参照して、バーコードハンディターミナル100の部品を説明すると、図中、参照符号20は合成樹脂成型品の表示窓20aを備えたフロントケースであり、21は合成樹脂成型品のリヤケースであり、22はメインパッキンを示す。メインパッキン22は、フロントケース20とリヤケース21との突き合わせ面に沿って連続する形状を有し、このメインパッキン22を介在した状態でフロントケース20とリヤケース21は合体されてバーコードハンディターミナル100の筐体を構成し、フロントケース20とリヤケース21とで囲まれた内部空間に種々の部品が位置決めした状態で収容される。
The parts of the barcode
リヤケース21には、その上端部つまりLCD10の上方の端部に横長の矩形の読み取り窓25が形成されている。リヤケース21には、また、上下の中間部分に電池端子窓26が形成され、この電池端子窓26に臨んで電池端子基板27が取り付けられる。リヤケース21の下部にはバッテリパック28を受け入れる凹部29が形成されており、バッテリ28は、その容量によって、比較的大容量のバッテリ28Aと比較的小容量のバッテリ28Bを選択でき(図4)、これに対応したバッテリカバー30A、30Bが用意され、バッテリカバー30A、30Bはリヤケース21に対して脱着自在である。図2の参照符号31はバッテリカバー用のパッキンを示す。
The
バッテリパック28には、その上端面に給電端子28aが設置されており、バッテリパック28をリヤケース21のバッテリ受け凹所29に設置することでバッテリパック28がバーコードハンディターミナル100の電池端子基板27の受電端子(図示せず)と電気的に接続され、このバッテリパック28の電気エネルギーによってバーコードハンディターミナル100が駆動される。
The
上述したように、バーコードハンディターミナル100は、バッテリパック28を装着するための装着部としてバッテリ受け凹所29を有している(図3)。本実施例では、バッテリ受け凹所29はリヤケース21の下方に設けられているが、装着部はどこに設けられていてもよい。装着部にバッテリパック28が装着されると、装着部(凹部)29に形成された受電端子80とバッテリパック28の給電端子28aとが接触する。そして、受電端子80と給電端子28aとが接触した状態で、バッテリパック28の電力がバーコードハンディターミナル100に供給される。
As described above, the barcode
リヤケース21の下端には、端子窓31が形成されており、この端子窓31に臨んで、端子ホルダ32に組み込まれた端子基板33がリヤケース21の下端に取り付けられる。この端子基板33に設けられた端子(作図上の理由で図面には現れていない)は端子窓31を通じて外部に露出し、この端子窓31を通じて、後に説明するクレードル34(図4)を通じて外部と交信することができると共に、充電ユニット95、96(図4)によってバッテリパック28の充電が可能である。図2の参照符号36は端子ホルダテープを示す。
A
より具体的には、バッテリパック28が取り付けられたバーコードハンディターミナル100が、充電ユニット73に載置されると、充電ユニット73からバッテリパック28に電力が供給され、バッテリパック28の充電が行われるとともに、外部機器(PC70等)との通信に必要な電力がCPU101や通信回路等に供給される。バッテリパック28の充電が完了すると、充電ユニット73からの電力は、必要な分だけCPUや通信回路等にのみ供給される。このような電力供給の切り替えは、後述する電源回路103(図5)が担っている。
More specifically, when the barcode
リヤケース21には、上記の電池端子基板27に関連して電池保護テープ40,電池端子クッション41を介して電池端子押さえ部材42が設置され、この電池端子押さえ部材42がリヤケース21にネジ止めされることにより、電池端子基板27の端子部27aがリヤケース21から遠ざかる方向へ変位するのが電池端子押さえ部材42によって規制される。この電池端子基板27の側方にバイブレータ44が配置され、このバイブレータ44はリヤケース21に取り付けられる。
A battery
リヤケース21の上記の読み取り窓25には、リヤケース21の外側からスキャナフィルタ46が取り付けられ、他方、リヤケース21の内側には、リヤクッション47を介してスキャナホルダ48がリヤケース21にO-リング49を介してネジ止めされる。
A
スキャナホルダ48にはスキャナモジュール50が搭載されており、このスキャナモジュール50が発するレーザ光を読み取り窓25に導き及び対象物に付されたバーコードから戻ってくる光をスキャナモジュール50に導くための反射ミラー51がスキャナホルダ48に組み付けられている。
A
スキャナモジュール50は、従来と同様に、半導体レーザ発光素子、受光素子であるフォトダイオード、ガルバノミラー、スキャナ基板などを含んでおり、半導体レーザ発光素子が発したレーザ光を所定の周期で揺動するガルバノミラーで反射して読み取り窓25を通じてバーコードに向けて出射すると共にバーコードを走査し、バーコードから戻ってくる光をスキャナモジュール50に取り込んでフォトダイオードで受光する。フォトダイオードが受光すると、その受光信号がスキャナ基板の受光回路及び増幅回路で増幅される。なお、スキャナ基板にはミラー駆動回路が設けられており、このミラー駆動回路によってガルバノミラーが駆動され、ガルバノミラーは上述した揺動運動を行う。
The
図2の参照符号53は第1のスキャナクッションを示す。このスキャナクッション53はスキャナホルダ48の前方に配置され、その前方に位置するスキャナクッション板金54はスキャナホルダ48にネジ止めされる。
このスキャナクッション板金54の前方には第2のスキャナクッション55が位置し、更に、その前方にメイン基板57が配置される。メイン基板57は上述したLCD10とほぼ同じ大きさを有し、このメイン基板57には制御用CPU101やメモリ(図5の参照符号58)を含む比較的大きな回路規模を有するメイン回路が設けられており、バーコードハンディターミナル100の全体制御や取得したバーコードの読み取り処理を行うと共にその読み取り結果をメモリ58(図5)に保存し、また、LCD10に表示するための信号を生成する。
A
メイン基板57は、その前方に位置するLCDホルダ60と共通のネジを使ってスキャナホルダ48に固定される。すなわち、LCDホルダ60はメイン基板57を挟み込んだ状態でスキャナホルダ48にネジ止めされる。LCDホルダ60にはLCD10がきつく嵌合される。
The
メイン基板57の下方にはキー基板61が配設され、このキー基板61には、その前方のメインキートップ62がネジ止めされる。メインキートップ62には、上述した操作部11つまりメニューキー12、トリガーキー13、テンキー群17などが設けられている(図1)。
A
上述した部品を組み込んだリヤケース21に対してフロントケース20が上述したメインパッキン22を介して組み付けられることになるが、それに先立ってLCD10の周辺部にLCDフロントクッション63が配置され、このLCDフロントクッション63によってLCD10はフロントケース20によって押さえ付けられた状態となる。フロントケース20には、その前面に光透過性のフロントパネル64やフロントシート65が組み付けられる。
The
図4を参照して、実施例のバーコードハンディターミナル100はメインフレームサーバー70とRS−232ケーブル71やUSBケーブル72を介して交信可能であり、また、クレードル34に置くことでメインフレームサーバー70と交信可能である。バーコードハンディターミナル100はメインフレームサーバー70と交信することで、バーコードハンディターミナル100にインストールされているプログラム(ファームウエア、アプリケーション)のアップデートが実行される。また、このアップデートは、SDカードのような脱着可能な外部メモリ(SDカード)80によって行うこともできる。また、IrDAやWLANやBluetoothなどの無線通信を使ってのアップデートも可能である。
Referring to FIG. 4, the barcode
図5を参照して、バーコードハンディターミナル100は、電源の種別を検知する手段及びバッテリの残量を検知する手段82と、クレードル34から電源供給を受けていることを検知する手段84とを有する。電源の種別を検知するとは、具体的には、(1)バーコードハンディターミナル100がバッテリパック28を搭載した状態でクレードル34に置かれて、このクレードル34から電源の供給を受けている状態では、商用電源(外部電源)とバッテリパック28の双方が電源となりうる(クレードルからの給電が優先する)、(2)バーコードハンディターミナル100からバッテリパック28を取り外した状態でクレードル34に置かれた状態では、商用電源(外部電源)が電源となる、(3)バッテリパック28を搭載したバーコードハンディターミナル100を、バーコードハンディターミナル100に給電できない状態(例えば、メインフレームサーバー70と接続するためのUSBケーブル72のみが接続され、ACアダプターが接続されていない状態)の通信クレードルに設置された状態では、バッテリパック28が電源となる。
Referring to FIG. 5, the barcode
この電源の種別の検出は、上記(1)の場合には例えば、電源種別検知82がバッテリの接続を検知した状態で、かつ、外部給電検知手段84が充電クレードルの接続を検知することによって検出することができ、上記(2)の場合には例えば、電源種別検知82がバッテリの接続を検知していない状態で、かつ、外部給電検知手段84が充電クレードルの接続を検知することによって検出することができ、上記(3)の場合には例えば、電源種別検知手段82がバッテリの接続を検知した状態で、かつ、外部給電検知手段84が充電クレードルの接続を検知していないことによって検出することができる。
In the case of (1) above, the detection of the type of power supply is detected, for example, when the power supply
バーコードハンディターミナル100はクレードル34に置いたときに、バーコードハンディターミナル100がクレードル34の所定位置に位置決めされたことを例えばクレードル34の所定の端子とバーコードハンディターミナル100の所定の端子が接続した状態になることで検知され、これによりバーコードハンディターミナル100のアップデートを開始する準備が整ったとしてアップデートモードに切り換えられる。
When the barcode
クレードル34を介して又はUSBケーブル72、無線通信などを通じてバーコードハンディターミナル100がメインフレームサーバー70と交信して、メインフレームサーバー70からアップデートの用意があることをバーコードハンディターミナル100が受信したときに、これをバーコードハンディターミナル100のLCD10に表示し、ユーザがアップデート開始を指令するボタン操作をすることでバーコードハンディターミナル100のプログラムをアップデートする動作モードに切り換えられる。また、バーコードハンディターミナル100に外部メモリ(SDカード)80からアップデートを行う方法がある。外部メモリ80を挿入すると、外部メモリ80内にアップデートをすべきファイルがあった場合に自動的にアップデートに移行する。また、アップデートが可能である旨をバーコードハンディターミナル100のLCD10に表示し、ユーザがアップデート開始を指令するボタン操作をすることでバーコードハンディターミナル100がアップデートモードに切り替わる方法もある。
When the barcode
バーコードハンディターミナル100がアップデートモードに切り替わったとしても次の条件を満足しない限り、アップデートが実行されない。すなわち、アップデートは、バーコードハンディターミナル100の電源がアップデート中に欠乏しない状態であることを確認した後に実行される。換言すると、バーコードハンディターミナル100の電源がアップデート中に欠乏するリスクがあるときにはアップデートは実行されない。
Even if the barcode
アップデートの実行条件成立の有無を確認する制御の一例を図6に示すフローチャートに基づいて説明する。先ず、ステップS10でアップデートモードに切り替わると、ステップS11に進んで、バーコードハンディターミナル100に接続されている電源の種別が検出される。より具体的には、CPU101は、外部給電検知回路84を介して、バーコードハンディターミナル100に給電可能な電源の種別を検知する。
An example of control for confirming whether or not the update execution condition is satisfied will be described based on the flowchart shown in FIG. First, when the mode is switched to the update mode in step S10, the process proceeds to step S11, and the type of power source connected to the barcode
商用電源(外部電源)とバッテリパック28の双方から電源供給を受けることのできる状態、つまりバッテリパック28を搭載した状態のバーコードハンディターミナル100がクレードル34の所定位置に位置決めされたときには、ステップS12に進んでバーコードハンディターミナル100への給電の電圧が所定の電圧値(内蔵しているバッテリパック28の電圧が例えば3.8V)よりも大きいか否かの判定が行われる。この給電の電圧値つまり内蔵しているバッテリパック28の電圧値は、図4の参照符号86で示す電源回路に組み込まれた給電電圧値検出回路(図示せず)によって検出される。このステップS12は給電している電源が安定した電源であるか否かを判定する安定給電判別手段を構成するものである。
When the barcode
給電の電圧値(内蔵しているバッテリパック28の電圧値)が3.8V以上のときには、CPU101が安定な電源にバーコードハンディターミナル100が接続されていると判断してステップS13に進み、バーコードハンディターミナル100のプログラムのアップデートが開始される。バーコードハンディターミナル100は、クレードル34から供給される電源によってアップデート処理を行うことになる。この場合、ユーザからの入力を待たずにアップデートを開始できるので、利便性が与えられる。
When the voltage value of the power supply (the voltage value of the built-in battery pack 28) is 3.8 V or more, the
他方、バーコードハンディターミナル100への給電の電圧値が3.8Vよりも低いときには、CPU101が不安定な電源からバーコードハンディターミナル100に給電される状態にあると判断してステップS14に進み、バーコードハンディターミナル100のLCD10に注意を促す表示、例えば「クレードル34のACアダプターを抜かない」「バッテリパック28の残量が不足」などの表示を行う。これを見たユーザはアップデート中に電力が不足する可能性があることを知ることになり、必要な注意やバッテリパック28を交換することになる。この表示つまりアップデートをするか否かをユーザに確認する報知はLCD10に代えて又はLCD10と共にスピーカからの音やバイブの振動によってユーザに知らせるようにしてもよい。そして、ユーザがアップデート実行を指令する手動操作つまりボタン操作を行ったときには前記ステップS13に進んでアップデートが実行される。他方、ステップS14でユーザがアップデート中止を指令するボタン操作を行ったときにはステップS15に進んでアップデートの実行が見送られる。なお、ステップS12においてバーコードハンディターミナル100への給電電圧値が3.8Vよりも低いときには、ステップS15に進んでアップデートの実行を強制的に見送るようにしてもよい。
On the other hand, when the voltage value of the power supply to the barcode
バーコードハンディターミナル100の給電がバッテリパック28だけの場合や商用電源(外部電源)だけの場合には、ステップS11でこれを検出すると、不安定な給電状態にあるとして、バーコードハンディターミナル100のLCD10に注意を促す表示すると共に上述したステップS14に進んでユーザの意図したアップデート実行指令操作又はアップデートをキャンセルする操作を待って、前述したようにステップS13でアップデートの実行又はステップS15でアップデートをキャンセルする処理が行われる。
When the power supply of the barcode
上述したように、バッテリパック28を搭載し且つクレードル34を通じて商用電源から給電される状態にあり且つバーコードハンディターミナル100への給電電圧が所定の電圧値よりも高いときに限定してアップデートが実行されるため、仮にクレードル34のACアダプターが抜けて商用電源からの電力供給が途絶えたとしてもアップデートは内蔵したバッテリパック28の電源を使って最後まで行うことができる。したがって、アップデートの途中でバーコードハンディターミナル100が強制終了して、更新データの供給が途中で停止したときに発生し易いプログラムの毀損事故を未然に防止することができる。
As described above, the update is executed only when the
換言すれば、ステップS12で説明したように、CPU101は、ステップS11で検知した電源の種別(外部電源とバッテリ)が安定した電源であるか否かを判定する。特に、バッテリについては、電池残量が所定の閾値よりも高いときに、安定した電源であると判定する。これにより、例えば、バッテリが装着されたバーコードハンディターミナル100をクレードル34に置いた後、作業者がクレードル34に接続されたACアダプターのケーブルに引っ掛かり、ケーブルが抜けてクレードル34からバーコードハンディターミナル100への電源供給がストップした場合であっても、アップデート作業に支障が出てしまうのを防ぐことができる。
In other words, as described in step S12, the
なお、バーコードハンディターミナル100の通信制御にACK/NACK制御が加えられている。したがって、アップデート実行中にバーコードハンディターミナル100がクレードル34から外れたり、外部メモリ(SDカード)80がバーコードハンディターミナル100から外れるなどの事故が発生したとしても、ACK/NACK制御によってタイムアウト期間内に復帰させることができればアップデートを正常に再開させることができる。
Note that ACK / NACK control is added to the communication control of the barcode
実施例のバーコードハンディターミナル100は一次元コード(いわゆるバーコード)の読み取りに適用されているが、本発明は一次元コードに限定されるものではない。QRコードなどのマトリックスコードや一次元バーコードを上下に複数重ねたスタックコードのような二次元コードを読み取る光学情報読取装置にも本発明を好適に適用できる。したがって、この明細書及び請求の範囲において使用した「バーコード」は特に限定しない限り、当業者が認識する広義の意味つまり一次元コード、二次元コードを含む意味であると理解されるべきである。
Although the barcode
100 バーコードハンディターミナル
10 表示部(LCD)
11 入力部
28 バッテリパック
34 クレードル
50 スキャナモジュール
70 メインフレームサーバー
80 外部メモリ(SDカード)
86 電源回路(給電電圧値検出回路を含む)
100
11
86 Power supply circuit (including power supply voltage value detection circuit)
Claims (6)
前記光学情報読取装置に給電可能な電源の種別を検知する電源種別検知手段と、
該電源種別検知手段の検知結果に基づいて、前記プログラムのアップデートを行う際に前記光学情報読取装置に安定して給電可能であるか否かを判別する安定給電判別手段と、
該安定給電判別手段の判別結果に基づいて、前記プログラムのアップデートを行うアップデート実行手段とを有することを特徴とする光学情報読取装置。 An optical information reader having a detachable battery, scanning a barcode with laser light, and reading the barcode from the reflected light, and updating a program incorporated in the optical information reader In an optical information reader capable of
A power supply type detection means for detecting a type of power supply that can supply power to the optical information reader;
Based on the detection result of the power supply type detection means, stable power supply determination means for determining whether or not power can be stably supplied to the optical information reader when updating the program;
An optical information reader having update execution means for updating the program based on a determination result of the stable power supply determination means.
該入力手段をユーザが操作することで、前記光学情報読取装置がアプリケーションのアップデートを行うことのできるアップデートモードに切り替わる、請求項1に記載の光学情報読取装置。 It further has mode switching input means operated by the user,
The optical information reading apparatus according to claim 1, wherein when the user operates the input unit, the optical information reading apparatus is switched to an update mode in which an application can be updated.
前記安定給電判別手段が、前記光学情報読取装置がバッテリを取り外した状態、内蔵したバッテリの電池残量が所定の閾値よりも低いときに、前記プログラムのアップデートを行う際に前記光学情報読取装置への給電が不安定であると判別し、
該安定給電判別手段が前記光学情報読取装置への給電が不安定であると判別したとき、アップデートをするか否かをユーザに確認するための報知手段を備えている、請求項1又は2に記載の光学情報読取装置。 The optical information reader further includes a display unit,
When the stable power supply discriminating means updates the program when the optical information reader is in a state where the battery is removed, or when the remaining battery level of the built-in battery is lower than a predetermined threshold, the optical information reader It is determined that the power supply is unstable,
The informing means for confirming to the user whether or not to update when the stable power supply determining means determines that the power supply to the optical information reader is unstable. The optical information reading device described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227475A JP2013088952A (en) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | Optical information reading apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227475A JP2013088952A (en) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | Optical information reading apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013088952A true JP2013088952A (en) | 2013-05-13 |
Family
ID=48532817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227475A Pending JP2013088952A (en) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | Optical information reading apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013088952A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10628131B2 (en) | 2016-03-15 | 2020-04-21 | Keyence Corporation | Device and method of generating programs for an information code reading device and host computer |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003281483A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | V-Sync Co Ltd | Barcode, barcode system using the same, barcode generator, barcode reader |
JP2003288226A (en) * | 2001-12-21 | 2003-10-10 | Samsung Electronics Co Ltd | Remote home appliance update method and system |
JP2006119996A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Canon Inc | Battery-driven device and its nonvolatile memory update method |
JP2008511920A (en) * | 2004-08-30 | 2008-04-17 | シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド | Integrated barcode imaging / decoding and real-time video capture system |
JP2011175527A (en) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Fujitsu Frontech Ltd | Bar code scanner, method of updating firmware thereof, and firmware update program |
-
2011
- 2011-10-14 JP JP2011227475A patent/JP2013088952A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003288226A (en) * | 2001-12-21 | 2003-10-10 | Samsung Electronics Co Ltd | Remote home appliance update method and system |
JP2003281483A (en) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | V-Sync Co Ltd | Barcode, barcode system using the same, barcode generator, barcode reader |
JP2008511920A (en) * | 2004-08-30 | 2008-04-17 | シンボル テクノロジーズ インコーポレイテッド | Integrated barcode imaging / decoding and real-time video capture system |
JP2006119996A (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Canon Inc | Battery-driven device and its nonvolatile memory update method |
JP2011175527A (en) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Fujitsu Frontech Ltd | Bar code scanner, method of updating firmware thereof, and firmware update program |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10628131B2 (en) | 2016-03-15 | 2020-04-21 | Keyence Corporation | Device and method of generating programs for an information code reading device and host computer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9667761B2 (en) | System for and method of adapting a mobile device having a camera to a reader for electro-optically reading targets | |
US9727083B2 (en) | Quick release dock system and method | |
US20170139012A1 (en) | Expected battery life notification | |
JP7513150B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
EP2633472B1 (en) | Advisory alarm for returning cordless electro-optical reader to base station of point-of-transaction checkout system | |
EP2593900A1 (en) | Point-of-transaction checkout system with zero-footprint cordless electro-optical reader | |
US11790196B2 (en) | Indicia reader acoustic for multiple mounting positions | |
JP5795933B2 (en) | Optical information reader | |
JP6361411B2 (en) | Mobile device | |
JPH04272882A (en) | Printer device | |
JP2013088952A (en) | Optical information reading apparatus | |
JP2013088955A (en) | Optical information reading apparatus | |
JP2006172884A (en) | Charge device, and charge system | |
JP3901018B2 (en) | Optical information reader | |
JP2013088953A (en) | Bar code handy terminal | |
JP2004220504A (en) | Bar code handy terminal | |
JP5606644B1 (en) | Payment terminal system, payment terminal device and stationary device | |
JP2004120071A (en) | Portable terminal | |
JPH10269339A (en) | Portable terminal device | |
JP2014165896A (en) | Mobile terminal | |
JP4154247B2 (en) | Barcode handy terminal | |
JP2013088956A (en) | Hand-held laser scanner | |
CN215769749U (en) | Card reading and code scanning integrated machine | |
JP5724759B2 (en) | Mobile device | |
JP5809013B2 (en) | Optical information reader |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150804 |