JP2013078233A - Monitor for assembled battery, and battery pack with the same - Google Patents
Monitor for assembled battery, and battery pack with the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013078233A JP2013078233A JP2011217845A JP2011217845A JP2013078233A JP 2013078233 A JP2013078233 A JP 2013078233A JP 2011217845 A JP2011217845 A JP 2011217845A JP 2011217845 A JP2011217845 A JP 2011217845A JP 2013078233 A JP2013078233 A JP 2013078233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage detection
- detection means
- assembled battery
- voltage
- monitoring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 146
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims description 46
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 35
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 19
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 101000625226 Homo sapiens Melanoregulin Proteins 0.000 description 2
- 102100024976 Melanoregulin Human genes 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、二次電池からなる単位セルを複数個直列に接続して構成される組電池について、該組電池を構成する個々の単位セルの電圧を検出してセルの状態を監視する組電池の監視装置、及び該監視装置を備えた電池パックに関する。 The present invention relates to an assembled battery configured by connecting a plurality of unit cells each including a secondary battery in series, and detects the voltage of each unit cell constituting the assembled battery to monitor the state of the cell. And a battery pack provided with the monitoring device.
近年、電気自動車やハイブリッド自動車等の駆動用として、複数の二次電池を電気的に直列接続した組電池が知られている。この種の二次電池の一例として、リチウムイオン電池が知られている。 In recent years, an assembled battery in which a plurality of secondary batteries are electrically connected in series is known for driving an electric vehicle, a hybrid vehicle, or the like. As an example of this type of secondary battery, a lithium ion battery is known.
リチウムイオン電池は、容量が大きいという利点を有する反面、過充電状態や過放電状態ではその機能を発揮できなくなるという欠点を有する。 Lithium ion batteries have the advantage of large capacity, but have the disadvantage of not being able to perform their functions in an overcharged or overdischarged state.
したがって、組電池を使用する場合、過充電状態や過放電状態に至らないようにするため、各単位セルの充電状態を監視する必要がある。通常、組電池には各単位セルの状態を監視するための監視装置が接続され、その指標となる各単位セルの電圧又は電流を測定している。 Therefore, when using an assembled battery, it is necessary to monitor the charge state of each unit cell so as not to reach an overcharge state or an overdischarge state. Usually, a monitoring device for monitoring the state of each unit cell is connected to the assembled battery, and the voltage or current of each unit cell serving as an index is measured.
従来、監視装置の一例として、特許文献1には、ヒューズを介して2組の電池ブロックを直列に接続するとともに、単位セルの出力側にコンタクタを接続した監視装置が開示されている。この監視装置は、単位セルに過電流が流れるとヒューズを溶断して単位セルの電流を遮断し、さらに、過電流を検出してコンタクタをオフに切替えて電流を遮断する。
Conventionally, as an example of a monitoring device,
しかしながら、特許文献1に開示されている組電池の監視装置は、1つの単位セルに過電流が流れるとヒューズを溶断して電流を遮断するので、組電池全体を遮断することになる。この状態になると、電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両は、モータでの走行ができなくなる。単位セルの状態が異常であっても組電池全体として許容できる範囲であるならば、異常の度に組電池全体を遮断することは極力避けるべきである。
However, the assembled battery monitoring device disclosed in
したがって、本発明は、このような問題点を解決することを課題としてなされたものであり、その目的とするところは、異常の単位セルが複数発生するまで組電池の充電回路及び/又は放電回路の遮断を許容することにより、異常の度に組電池全体を遮断することを極力回避できる組電池の監視装置、及び該監視装置を備えた電池パックを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made to solve such problems, and the object of the present invention is to charge and / or discharge an assembled battery until a plurality of abnormal unit cells occur. It is an object of the present invention to provide an assembled battery monitoring device that can avoid interruption of the entire assembled battery as much as possible by allowing the interruption of the battery, and a battery pack including the monitoring device.
本発明の組電池の監視装置は、二次電池からなる単位セルを複数個直列に接続して構成され、充電回路を有する組電池について、該組電池を構成する個々の単位セルの電圧を検出してセルの充電状態を監視する組電池の監視装置である。組電池の監視装置は、電圧検出手段と、閾値設定手段と、配線遮断手段とを備え、閾値設定手段により第1の電圧閾値が設定され、監視手段をさらに備え、監視手段は、電圧検出手段により第1の電圧閾値を上回る単位セルが複数検出された場合、前記充電経路を遮断する。 The assembled battery monitoring device of the present invention is configured by connecting a plurality of unit cells made of secondary batteries in series, and detects the voltage of each unit cell constituting the assembled battery with respect to the assembled battery having a charging circuit. Thus, the assembled battery monitoring device monitors the state of charge of the cell. The battery pack monitoring apparatus includes a voltage detection unit, a threshold setting unit, and a wiring interruption unit, wherein the first voltage threshold is set by the threshold setting unit, and further includes a monitoring unit. The monitoring unit includes the voltage detection unit. When a plurality of unit cells exceeding the first voltage threshold are detected by the above, the charging path is interrupted.
この構成によると、異常(電圧閾値を上回る状態)の単位セルが複数発生するまで組電池の充電経路の遮断を許容できるので、異常の度に組電池全体を遮断することを極力避けることができる。 According to this configuration, the charging path of the assembled battery can be blocked until a plurality of abnormal (a voltage exceeding the threshold voltage) unit cell occurs, so that it is possible to avoid blocking the entire assembled battery whenever possible. .
好ましくは、監視装置は、さらに第2の電圧閾値を有し、電圧検出手段により前記第2の電圧閾値を上回る単位セルが少なくとも1個検出された場合、前記充電経路を遮断する。 Preferably, the monitoring device further has a second voltage threshold, and shuts off the charging path when at least one unit cell exceeding the second voltage threshold is detected by the voltage detection means.
この構成によると、組電池全体を遮断すべき事象に陥った場合に、組電池の充電経路を確実に遮断できる。 According to this structure, when it falls into the event which should cut off the whole assembled battery, the charging path of an assembled battery can be interrupted | blocked reliably.
好ましくは、監視装置は、第1の電圧閾値を上回るセル数の組電池全セル数に対する割合を演算し、該演算結果が予め定められた基準割合を超えた場合、充電経路を遮断する。また、基準割合は、50%を超え100%未満の範囲から選ばれる値である。 Preferably, the monitoring device calculates a ratio of the number of cells exceeding the first voltage threshold to the total number of assembled battery cells, and interrupts the charging path when the calculation result exceeds a predetermined reference ratio. Further, the reference ratio is a value selected from a range exceeding 50% and less than 100%.
この構成によると、充電経路を遮断する条件をよりきめ細かに設定できる。 According to this configuration, the condition for blocking the charging path can be set more finely.
さらに好ましくは、電圧検出手段は、共通の単位セルに並列に接続される第1の電圧検出手段と第2の電圧検出手段を備え、第1の電圧検出手段には、第1の電圧閾値が設定され、第2の電圧検出手段には、第2の電圧閾値が設定される。 More preferably, the voltage detection means includes a first voltage detection means and a second voltage detection means connected in parallel to the common unit cell, and the first voltage threshold value has a first voltage threshold value. The second voltage threshold is set in the second voltage detection means.
この構成によると、単位セルに対して二重化された第1の電圧検出手段と第2の電圧検出手段により、それぞれ異なるレベルの単位セルの異常を検出できる。また、仮に第1の電圧検出手段と第2の電圧検出手段のいずれか一方が故障した場合でも、残りの電圧検出手段で単位セル電圧の検出を継続できる。 According to this configuration, the abnormality of the unit cells at different levels can be detected by the first voltage detection unit and the second voltage detection unit that are duplicated with respect to the unit cell. Further, even if one of the first voltage detection means and the second voltage detection means fails, the remaining voltage detection means can continue to detect the unit cell voltage.
さらに好ましくは、第1の電圧検出手段と第2の電圧検出手段のうちの一方の電圧検出手段は、マイコンを含む回路で構成され、他方の電圧検出手段は、マイコンを含まない回路で構成される。 More preferably, one of the first voltage detection means and the second voltage detection means is constituted by a circuit including a microcomputer, and the other voltage detection means is constituted by a circuit not including the microcomputer. The
全ての電圧検出手段を、マイクロコンピュータを含む回路で構成した場合、直列接続する単位セルの数が増えると、マイクロコンピュータを主体とした回路では回路規模の増加と消費電力の増加が比例関係にあるため、電池容量は増えないのに消費電力が増大するという問題が生じるが、この構成によると、直列接続する単位セルの数が増えても消費電力を極力抑えることができる。また、マイコンは外来ノイズ等の要因により暴走する虞を有するため、全ての電圧検出手段を、マイクロコンピュータを含む回路で構成した場合と比較して電圧検出手段における単位セルの異常発生の検出や判定の確実性が担保される。 When all voltage detection means are configured by a circuit including a microcomputer, when the number of unit cells connected in series increases, an increase in circuit scale and an increase in power consumption are proportional to each other in a circuit mainly composed of a microcomputer. Therefore, although the battery capacity does not increase, there arises a problem that the power consumption increases. According to this configuration, the power consumption can be suppressed as much as possible even if the number of unit cells connected in series increases. In addition, since the microcomputer may run away due to factors such as external noise, detection and determination of the occurrence of abnormalities in the unit cell in the voltage detection means compared to the case where all the voltage detection means are configured with a circuit including a microcomputer. Certainty is guaranteed.
本発明の組電池の監視装置は、二次電池からなる単位セルを複数個直列に接続して構成され、放電回路を有する組電池について、該組電池を構成する個々の単位セルの電圧を検出してセルの放電状態を監視する組電池の監視装置である。組電池の監視装置は、電圧検出手段と、閾値設定手段と、配線遮断手段とを備え、前記閾値設定手段により第3の電圧閾値が設定され、監視手段をさらに備え、前記監視手段は、電圧検出手段により第3の電圧閾値を下回る単位セルが複数検出された場合、放電経路を遮断する。この構成によると、異常(電圧閾値を上回る状態)のセルが複数発生するまで組電池の放電経路の遮断を許容できるので、異常の度に組電池全体を遮断することを極力避けることができる。 The assembled battery monitoring device of the present invention is configured by connecting a plurality of unit cells made of secondary batteries in series, and detects the voltage of each unit cell constituting the assembled battery with respect to the assembled battery having a discharge circuit. Thus, the battery pack monitoring device monitors the discharge state of the cell. The assembled battery monitoring device includes a voltage detection unit, a threshold setting unit, and a wiring interruption unit, a third voltage threshold is set by the threshold setting unit, and further includes a monitoring unit. When a plurality of unit cells lower than the third voltage threshold are detected by the detection means, the discharge path is interrupted. According to this configuration, since the interruption of the discharge path of the assembled battery can be allowed until a plurality of abnormal cells (in a state exceeding the voltage threshold) are generated, it is possible to avoid the interruption of the entire assembled battery whenever possible.
好ましくは、監視装置は、さらに第4の電圧閾値を有し、電圧検出手段により第4の電圧閾値を下回る単位セルが少なくとも1個検出された場合、放電経路を遮断する。この構成によると、組電池全体を遮断すべき事象に陥った場合に、組電池の放電経路を確実に遮断できる。 Preferably, the monitoring device further has a fourth voltage threshold value, and shuts off the discharge path when at least one unit cell lower than the fourth voltage threshold value is detected by the voltage detection means. According to this configuration, when the entire assembled battery falls into an event that should be blocked, the discharge path of the assembled battery can be reliably blocked.
好ましくは、監視装置は、第3の電圧閾値を下回るセル数の組電池全セル数に対する割合を演算し、該演算結果が予め定められた基準割合を超えた場合、放電経路を遮断する。この構成によると、放電経路を遮断する条件をよりきめ細かに設定できる。 Preferably, the monitoring device calculates a ratio of the number of cells below the third voltage threshold to the total number of cells in the assembled battery, and interrupts the discharge path when the calculation result exceeds a predetermined reference ratio. According to this configuration, the condition for interrupting the discharge path can be set more finely.
さらに好ましくは、電圧検出手段は、共通の単位セルに並列に接続される第3の電圧検出手段と第4の電圧検出手段を備え、第3の電圧検出手段には、第3の電圧閾値が設定され、第4の電圧検出手段には、第4の電圧閾値が設定される。この構成によると、単位セルに対して二重化された第3の電圧検出手段と第4の電圧検出手段により、それぞれ異なるレベルの単位セルの異常を検出できる。また、仮に第3の電圧検出手段と第4の電圧検出手段のいずれか一方が故障した場合でも、残りの電圧検出手段で単位セル電圧の検出を継続できる。 More preferably, the voltage detection means includes a third voltage detection means and a fourth voltage detection means connected in parallel to the common unit cell, and the third voltage detection means has a third voltage threshold value. The fourth voltage threshold is set in the fourth voltage detection means. According to this configuration, the abnormality of the unit cells at different levels can be detected by the third voltage detection unit and the fourth voltage detection unit that are duplicated with respect to the unit cell. Further, even if one of the third voltage detection means and the fourth voltage detection means fails, the remaining voltage detection means can continue to detect the unit cell voltage.
さらに好ましくは、第3の電圧検出手段と第4の電圧検出手段のうちの一方の電圧検出手段は、マイコンを含む回路で構成され、他方の電圧検出手段は、マイコンを含まない回路で構成される。また、第3の電圧検出手段は、前記第1の電圧検出手段であり、第4の電圧検出手段は、前記第2の電圧検出手段である。全ての電圧検出手段を、マイクロコンピュータを含む回路で構成した場合、直列接続する単位セルの数が増えると、マイクロコンピュータを主体とした回路では回路規模の増加と消費電力の増加が比例関係にあるため、電池容量は増えないのに消費電力が増大するという問題が生じるが、この構成によると、直列接続する単位セルの数が増えても消費電力を極力抑えることができる。また、マイコンを含まない電圧検出手段を有するので、全ての電圧検出手段を、マイクロコンピュータを含む回路で構成した場合と比較して電圧検出手段における単位セルの異常発生の検出や判定の確実性が担保される。 More preferably, one of the third voltage detection means and the fourth voltage detection means is constituted by a circuit including a microcomputer, and the other voltage detection means is constituted by a circuit not including the microcomputer. The The third voltage detection means is the first voltage detection means, and the fourth voltage detection means is the second voltage detection means. When all voltage detection means are configured by a circuit including a microcomputer, when the number of unit cells connected in series increases, an increase in circuit scale and an increase in power consumption are proportional to each other in a circuit mainly composed of a microcomputer. Therefore, although the battery capacity does not increase, there arises a problem that the power consumption increases. According to this configuration, the power consumption can be suppressed as much as possible even if the number of unit cells connected in series increases. In addition, since the voltage detection means does not include a microcomputer, the detection of the abnormality of the unit cell in the voltage detection means and the certainty of determination can be made as compared with the case where all the voltage detection means are configured by a circuit including a microcomputer. Secured.
さらに好ましくは、第3の電圧検出手段は、前記第1の電圧検出手段であり、第4の電圧検出手段は、前記第2の電圧検出手段である。この構成によると、電圧検出手段を新たに設ける必要がなく、監視装置本体を小型にできる。 More preferably, the third voltage detection means is the first voltage detection means, and the fourth voltage detection means is the second voltage detection means. According to this configuration, it is not necessary to newly provide a voltage detection means, and the monitoring device main body can be reduced in size.
さらに好ましくは、前記単位セルは、リチウムイオン電池であり、組電池は、電気自動車、ハイブリッド自動車の駆動用電源である。また、二次電池からなる単位セルを複数個直列に接続して構成され、前記充電経路及び/又は前記放電経路を有する前記組電池と、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の組電池の監視装置を備えている。この構成によると、高いエネルギ密度を有する一方、より厳密な過充電或いは過放電対策を要するリチウムイオン電池を単位セルとして組電池を構成することにより、リチウムイオン電池の状態を監視して安全に制御したうえで当該電池の性能を十分に引き出すことができる。また、組電池を電気自動車、ハイブリッド自動車の駆動用として用いるので、高出力電圧を得るために多数の単位セルを直列接続して構成される駆動用電源の使用効率を向上させることができる。さらに、異常の単位セルが複数発生するまで組電池の充電経路及び/又は放電経路の遮断を許容できるので、異常の度に組電池全体を遮断することを極力回避できる電池パックを提供できる。
More preferably, the unit cell is a lithium ion battery, and the assembled battery is a power source for driving an electric vehicle or a hybrid vehicle. The assembled battery having a plurality of unit cells each including a secondary battery connected in series and having the charging path and / or the discharging path, and any one of
本発明によれば、異常の単位セルが複数発生するまで組電池の充電回路又は放電回路の遮断を許容することにより、異常の度に組電池全体を遮断することを極力回避可能な組電池の監視装置、及び該監視装置を備えた電池パックを提供できる。 According to the present invention, an assembled battery capable of avoiding shutting down the entire assembled battery whenever an abnormality occurs by allowing the charging circuit or discharging circuit of the assembled battery to be interrupted until a plurality of abnormal unit cells occur. A monitoring device and a battery pack including the monitoring device can be provided.
以下、本発明の実施の形態に係る組電池の監視装置について、添付図面に従って説明する。以下の実施の形態では、主として電気自動車、ハイブリッド自動車等の電動車両の駆動用として用いる組電池の監視装置を説明するが、本発明は例えば、電動二輪車の駆動用として用いる組電池にも同様に採用できる。 Hereinafter, an assembled battery monitoring apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following embodiments, an assembled battery monitoring device used mainly for driving an electric vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle will be described. However, the present invention similarly applies to an assembled battery used for driving an electric motorcycle, for example. Can be adopted.
なお、以下の説明では、方向や位置を表す用語(例えば、「後段」等)を便宜上用いるが、これらは発明の理解を容易にするためであり、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。 In the following description, terms (for example, “rear stage”) representing directions and positions are used for convenience, but these are for facilitating understanding of the invention, and the technical meaning of the present invention depends on the meaning of these terms. The range is not limited. Further, the following description is merely illustrative in nature, and is not intended to limit the present invention, its application, or its use.
図1に示すように、組電池の監視装置1(以下、単に「監視装置1」と称する。)は、二次電池からなる単位セルをN個(Nは2以上の整数)直列接続した直列接続体の各単位セルの電圧を検出し、各単位セルの状態を監視するものである。図示するように、監視装置1は、組電池2、電圧検出手段3及び監視手段(BMU[バッテリーマネージメントユニット])4を備えてなる。図において、符号5は電動車両全体の制御を司る上位CPUであり、図示しない通信回線を介して監視手段4と接続されている。
As shown in FIG. 1, an assembled battery monitoring device 1 (hereinafter simply referred to as “
組電池2は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車等の電動車両に搭載される走行用モータの駆動用電源として用いられる。組電池2を構成する二次電池としては、例えばリチウムイオン電池が用いられる。なお、図1においては、組電池2を構成する単位セルの直列接続体の一部の単位セル20−1,20−2,20−3を記載しているが、実際には数百ボルトの高電圧を出力するため、数十個から数百個の単位セルの直列接続体で組電池2が構成される。
The assembled
図示するように、組電池2の両端の正極端子と負極端子には、充電経路6と放電経路7がそれぞれ接続されている。
As shown in the drawing, a charging
充電経路6は、組電池2の両端の正極端子と負極端子からそれぞれ引き出された電力供給線60と、電力供給線60における組電池2の正極端子側と負極端子側にそれぞれ接続された遮断器62a,62b(配線遮断手段)を有する。組電池2への充電の際は遮断器62aと62bとの間に充電器64が接続される。充電器64から組電池2への充電電力の遮断は遮断器62a,62bの開動作により電気的に実行される。
The charging
同様に、放電経路7は、組電池2の両端の正極端子と負極端子からそれぞれ引き出された電力供給線70と、電力供給線70における組電池2の正極端子側と負極端子側にそれぞれ接続された遮断器72a,72b(配線遮断手段)を有する。遮断器72aと72bとの間にインバータを介して走行用モータ74等からなる負荷が接続される。組電池2から負荷への電力の遮断は遮断器72a,72bの開動動作により電気的に実行される。
Similarly, the discharge path 7 is connected to the
充電経路6の遮断器62a,62b及び放電経路7の遮断器72a,72bの制御については後述する。
Control of the
電圧検出手段3は、共通の単位セルに対して並列接続された2つの電圧検出回路で構成されている。図示するように、電圧検出手段3は、単位セル20−1の電圧を検出する第1の電圧検出回路(第1の電圧検出手段又は第3の電圧検出手段)30aと第2の電圧検出回路(第2の電圧検出手段又は第4の電圧検出手段)32aとを有する。同様に、単位セル20−2の電圧を検出する第1の電圧検出回路30bと第2の電圧検出回路32bとを有し、単位セル20−3の電圧を検出する第1の電圧検出回路30cと第2の電圧検出回路32cとを有する。
The voltage detection means 3 is composed of two voltage detection circuits connected in parallel to a common unit cell. As shown in the figure, the voltage detection means 3 includes a first voltage detection circuit (first voltage detection means or third voltage detection means) 30a for detecting the voltage of the unit cell 20-1 and a second voltage detection circuit. (Second voltage detection means or fourth voltage detection means) 32a. Similarly, a first
また、第1の電圧検出回路30a,30b,30c、及び第2の電圧検出回路32a,32b,32cと、監視手段4との間には、第1の電圧検出回路30a,30b,30c、及び第2の電圧検出回路32a,32b,32cにより検出された単位セル20−1,20−2,20−3の電圧データを監視手段4に出力する冗長回路35a,35b,35cが設けられている。
Between the first
さらに、図2を参照して第1の電圧検出回路30aの構成を説明する。なお、第1の電圧検出回路30b,30cについても同一の構成であるので説明を省略する。図示するように、第1の電圧検出回路30aは、第1の切替え回路300と、アナログ−ディジタル変換回路310(以下、単に「AD変換回路310」と称する。)と、マイクロコンピュータ312(以下、単に「マイコン312」と称する。)を含む。
Further, the configuration of the first
第1の切替え回路300は、単位セル20−1の正極端子側と負極端子側の各電位検出点301a,302aとAD変換回路310との間を接続する電圧検出線303,304を有する。
The
電圧検出線303には電界効果型トランジスタ305(スイッチング素子)が介在している。電界効果型トランジスタ305のゲート側には、電界効果型トランジスタ305を所定の周期でオン、オフさせるためのスイッチング回路306が接続されている。
A field effect transistor 305 (switching element) is interposed in the
単位セル20−1の正極端子側の電位検出点301aと電界効果型トランジスタ305のドレイン間、及び単位セル20−1の負極端子側の電位検出点302aとAD変換回路310との間には、保護抵抗R1,R2が接続されている。また、電界効果型トランジスタ305のソースとAD変換回路310との間であって電圧検出線303,304との間には、コンデンサ307が接続されている。このような構成により、電界効果型トランジスタ305がオンした時に、保護抵抗R1,R2との間(つまり、コンデンサ307の接続点間)で変化する電位がコンデンサ307に蓄積される。
Between the
AD変換回路310は、電界効果型トランジスタ305がオフした時に、コンデンサ307に蓄積された電位(つまり単位セル20−1の電圧データ)を取り込み、アナログ信号をディジタル信号に変換して該ディジタル信号を後段のマイコン312に出力する。
When the
マイコン312は、中央演算処理装置として機能するCPU、プログラム及びプログラムデータが記憶されたROM、CPUの動作領域及び電圧データを一時的に格納するバッファとして機能するRAMを有する(共に図示せず。)。マイコン312は図示しない電力供給源からの電力供給を受けて動作する。
The
マイコン312内には、単位セル20−1の状態を検出するための図示しない第1の閾値設定部(閾値設定手段)が設定されており、該第1の閾値設定部には第1の判定閾値と第3の判定閾値(第1、第3の電圧閾値)が設定されている。この第1、第3の判定閾値については後述する。
A first threshold value setting unit (threshold value setting means) (not shown) for detecting the state of the unit cell 20-1 is set in the
図示するように、第1の電圧検出回路30aは、マイコン312の異常動作や暴走を検出するための第1のウォッチドッグタイマWDT1を有する。マイコン312に異常が発生するとウォッチドッグタイマWDT1によりリセットをかけることによってマイコン312の異常動作や暴走を防止している。この第1のウォッチドッグタイマWDT1によるマイコン312の監視情報は、監視手段4を介して上位CPU5に出力されるようにしてある。
As illustrated, the first
次に、第2の電圧検出回路32aの構成を説明する。図2に示すように、第2の電圧検出回路32aは、第2の切替え回路320と、AD変換回路330と、第2の閾値設定部340(閾値設定手段)を含む。なお、第2の電圧検出回路32b,32cについても同一の構成であるので説明を省略する。図において、第2の切替え回路320及びAD変換回路330の構成は、第1の電圧検出回路30aの第1の切替え回路300と及びAD変換回路310と符号が異なるだけであり、構成は同じである。
Next, the configuration of the second
第2の閾値設定部340には第2の判定閾値と第4の判定閾値(第2、第4の電圧閾値)が設定されている。なお、第2、第4の判定閾値については、第1、第3の判定閾値と併せて後述する。
In the second
このように、第2の電圧検出回路32aの電圧検出機能をCPU(マイコン)を用いたソフトウエア的な処理を行うことなくハードウェア回路のみによって実現している。その結果、故障や誤動作に対して信頼性が高くなる。また、全ての電圧検出回路を、マイクロコンピュータを含む回路で構成した場合と比較して消費電力を低減できる。
As described above, the voltage detection function of the second
冗長回路35aは、第1の電圧検出回路30a、及び第2の電圧検出回路32aにより得られた単位セル20−1の電圧データを監視手段4に出力する機能のほか、マイコン312の異常動作や暴走を検出する機能を有する。
The
具体的には、冗長回路35a内に第2のウォッチドッグタイマWDT2が備えられており、第1のウォッチドッグタイマWDT1と協働してマイコン312を相互に監視している。この第2のウォッチドッグタイマWDT2によるマイコン312の監視情報も同様に、監視手段4を介して上位CPU5に出力されるようにしてある。
Specifically, a second watchdog timer WDT2 is provided in the
次に、マイコン312内に設定されている第1の閾値設定部315(第1、第3の判定閾値)、及び第2の閾値設定部340(第2、第4の判定閾値)について、図3を参照して説明する。
Next, the first threshold value setting unit 315 (first and third determination threshold values) and the second threshold value setting unit 340 (second and fourth determination threshold values) set in the
本実施の形態で用いられる単位セル20−1,20−2,20−3は、例えば、2.7V〜4.15Vの範囲で電動車両を正常に動作させるよう設計されている。第1、第3の判定閾値及び第2、第4の判定閾値は、この電圧範囲を逸脱する単位セルを検出するべく設定されている。なお、各判定閾値は、二次電池の種類や特性に応じて適宜に設定できる。 The unit cells 20-1, 20-2, and 20-3 used in the present embodiment are designed to operate the electric vehicle normally in a range of 2.7V to 4.15V, for example. The first and third determination thresholds and the second and fourth determination thresholds are set to detect unit cells that deviate from this voltage range. Each determination threshold value can be appropriately set according to the type and characteristics of the secondary battery.
具体的に説明すると、第1の判定閾値は各単位セル20−1,20−2,20−3について軽度の過充電を検出するための閾値電圧であり、例えば4.2Vが設定されている。第3の判定閾値は各単位セル各単位セル20−1,20−2,20−3について軽度の過放電を検出するための閾値電圧であり、例えば2.7Vが設定されている。 More specifically, the first determination threshold is a threshold voltage for detecting a slight overcharge for each of the unit cells 20-1, 20-2, 20-3, and is set to, for example, 4.2V. . The third determination threshold is a threshold voltage for detecting a slight overdischarge for each unit cell 20-1, 20-2, 20-3, and is set to, for example, 2.7V.
一方、第2の判定閾値は各単位セル各単位セル20−1,20−2,20−3について重度の過充電を検出するための閾値電圧であり、例えば4.25Vが設定されている。第4の判定閾値は各単位セル各単位セル20−1,20−2,20−3について重度の過放電を検出するための閾値電圧であり、例えば2.65Vが設定されている。 On the other hand, the second determination threshold is a threshold voltage for detecting severe overcharge for each unit cell 20-1, 20-2, 20-3, for example, 4.25V. The fourth determination threshold is a threshold voltage for detecting severe overdischarge for each unit cell 20-1, 20-2, 20-3, and is set to 2.65V, for example.
上述のように構成することにより、第1の電圧検出回路30a,30b,30cと第2の電圧検出回路32a,32b,32cとで二重化された電圧検出手段3によって単位セル20−1,20−2,20−3についてそれぞれ異なる異常のレベルを検出できる。
By configuring as described above, the unit cells 20-1, 20- are formed by the voltage detection means 3 which is duplicated by the first
次に、監視手段4について説明する。図3に示すように、監視手段4は第1の比較判定回路40(第1の比較判定手段)、第2の比較判定回路42(第2の比較判定手段)及び遮断回路44を有する。
Next, the
第1の比較判定回路40は、組電池2を構成する各電池セル20−1,20−2,20−3…20−nの電圧について、第1の判定閾値を上回るセル数、又は第3の判定閾値を下回るセル数の、全セル数に対する割合を演算し、該割合の演算結果が予め定められた基準割合を上回るか否かを判定する回路である。本実施の形態では、割合の演算結果が例えば基準割合55%を上回った場合に、その判定結果を遮断回路44に出力する構成としてある。なお、基準割合は、所定の単位セルの状態が異常であっても組電池2全体として許容できる範囲内(二次電池の特性等に応じて例えば、50%を超え100%未満の範囲から選ばれる値。)であれば適宜に設定できる。
The first comparison /
第2の比較判定回路42は、第2の判定閾値を上回る単位セル、又は第4の判定閾値を下回る単位セルが存在するか否かを判定する回路である。本実施の形態では、当該第2の比較判定回路42により、第2の判定閾値を上回る(重度の過充電状態)単位セル、又は第4の判定閾値を下回る(重度の過放電状態)単位セルが少なくとも1つ存在すると判定された場合に、その判定結果を遮断回路44に出力する構成としてある。
The second comparison /
遮断回路44(配線遮断手段)は、第1の比較判定回路40及び第2の比較判定回路42から出力された単位セル20−1,20−2,20−3の状態を示す情報に基づき、充電経路6の遮断器62a,62b、又は放電経路7の遮断器72a,72bを遮断する回路である。
The interruption circuit 44 (wiring interruption means) is based on information indicating the states of the unit cells 20-1, 20-2, and 20-3 output from the first
遮断回路44は、第1の比較判定回路40から充電経路6、又は放電経路7を遮断すべきである旨の情報を受信した場合、当該情報を上位CPU5に出力し、上位CPU5から返送される充電経路6、又は放電経路7の遮断許可信号を受けて当該充電経路6の遮断器62a,62b、又は放電経路7の遮断器72a,72bを遮断する。つまり、充電経路6、又は放電経路7の遮断は異常の単位セルが複数発生するまで許容される。
When the
また、遮断回路44は、第2の比較判定回路42から充電経路6、又は放電経路7を遮断すべきである旨の情報を受信した場合、当該情報を上位CPU5に出力することなく、充電経路6の遮断器62a,62b、又は放電経路7の遮断器72a,72bを直接遮断する。つまり、充電経路6、又は放電経路7は異常の単位セルが少なくとも1個検出された場合に遮断される。
Further, when the
次に、上述のように構成された監視装置1の動作について、図3、図4及び図5を参照して説明する。本動作説明では、各単位セル20−1,20−2,20−3の電圧データに基づき、充電経路6、又は放電経路7を遮断する動作に着目して説明する。図4は、第1の電圧検出回路30a,30b,30cで検出された各単位セル20−1,20−2,20−3の電圧データに基づく動作を示し、図5は、第2の電圧検出回路32a,32b,32cで検出された各単位セル20−1,20−2,20−3の電圧データに基づく動作を示す。
Next, the operation of the
監視装置1による組電池2の監視は、例えば、電動車両のイグニッションがオンした時、又は電動車両の走行時に行われる。組電池2を構成する各単位セル20−1,20−2,20−3の電圧が第1の電圧検出回路30a,30b,30cと第2の電圧検出回路32a,32b,32cにより検出される。
The monitoring of the assembled
図3及び図4に示すように、各単位セル20−1,20−2,20−3の電圧データは、第1の閾値設定部315(第1、第2の判定閾値)に取り込まれる。そして、取り込まれた各電圧データについて、第1の判定閾値又は第3の判定閾値を超える単位セルの有無が検出される(ステップS1)。 As shown in FIGS. 3 and 4, the voltage data of each unit cell 20-1, 20-2, 20-3 is taken into the first threshold value setting unit 315 (first and second determination threshold values). Then, the presence / absence of a unit cell exceeding the first determination threshold value or the third determination threshold value is detected for each of the fetched voltage data (step S1).
第1の比較判定回路40において、組電池2を構成する各単位セル20−1,20−2,20−3の電圧に関し、第1の判定閾値を上回るセル数、又は第3の判定閾値を下回るセル数の、全セル数に対する割合を演算が演算される(ステップS2)。
In the first comparison /
第1の比較判定回路40での割合の演算結果について、第1の判定閾値を上回るセル数、又は第3の判定閾値を下回るセル数の、全セル数に対する割合が55%を上回ったか否か(基準割合55%を超えたか否か)が判定される(ステップS3)。
Whether the ratio of the number of cells exceeding the first determination threshold or the number of cells below the third determination threshold with respect to the calculation result of the ratio in the first
ステップS3での判定結果がYESと判定された場合、組電池2は充電経路6、又は放電経路7を遮断すべき状態であるので、ステップS4に進む。
If the determination result in step S3 is YES, the assembled
ステップS4において、遮断回路44は、第1の比較判定回路40から充電経路6、又は放電経路7を遮断すべきである旨の情報を受信すると、当該情報を上位CPU5に出力する。そして、上位CPU5は遮断回路44に対して充電経路6、又は放電経路7の遮断許可信号を返送する。
In step S <b> 4, when the
一方、ステップS3での判定結果がNOと判定された場合、第1、第3の判定閾値の基準割合を超える単位セルの割合が全セル数の55%以上になるまでステップS1からステップS3のループが繰り返される。 On the other hand, if the determination result in step S3 is NO, step S1 to step S3 are performed until the ratio of unit cells exceeding the reference ratio of the first and third determination thresholds is 55% or more of the total number of cells. The loop is repeated.
遮断回路44が上位CPU5から返送された充電経路6、又は放電経路7の遮断許可信号を受信すると、充電経路6の遮断器62a,62b、又は放電経路7の遮断器72a,72bを遮断する。すなわち、第1の判定閾値を上回るセル数の全セル数に対する割合が55%を超えると充電経路6が上位CPU5の制御で遮断され、第3の判定閾値を下回るセル数の全セル数に対する割合が55%を超えると放電経路7が上位CPU5の制御で遮断される(ステップS5)。このように、充電経路6、又は放電経路7の遮断は異常の単位セルが複数発生するまで許容される。
When the
次に、第2の電圧検出回路32a,32b,32cで検出された各単位セル20−1,20−2,20−3の電圧データに基づく動作について説明する。図3及び図5に示すように、各単位セル20−1,20−2,20−3の電圧データは、第2の閾値設定部340(第2、第4の判定閾値)に取り込まれる。そして、取り込まれた各電圧データについて、第2の判定閾値又は第4の判定閾値を超える単位セルの有無が検出される(ステップS10)。
Next, an operation based on the voltage data of each unit cell 20-1, 20-2, 20-3 detected by the second
第2の比較判定回路42において、第2の判定閾値を上回る(重度の過充電状態)単位セル、又は第4の判定閾値を下回る(重度の過放電状態)単位セルが少なくとも1つ存在するか否かが判定される(ステップS20)。
Whether there is at least one unit cell in the second
ステップS20の判定結果がYESと判定された場合、遮断回路44は、第2の比較判定回路42から充電経路6、又は放電経路7を遮断すべきである旨の情報を受信すると、当該情報を上位CPU5に出力することなく、充電経路6の遮断器62a,62b、又は放電経路7の遮断器72a,72bを直接遮断する。すなわち、第2の判定閾値を上回る単位セルが少なくとも1つ存在すると、充電経路6が上位CPU5の制御によることなく遮断され、第4の判定閾値を下回る単位セルが少なくとも1つ存在すると、放電経路7が上位CPU5の制御によることなく遮断される(ステップS30)。このように、充電経路6、又は放電経路7は異常の単位セルが少なくとも1個検出された場合に遮断される。
If the determination result in step S20 is YES, the
一方、ステップS20での判定結果がNOと判定された場合、重度の過充電状態又は重度の過放電状態の単位セルを検出するまでステップS10からステップS20のループが繰り返される。 On the other hand, if the determination result in step S20 is NO, the loop from step S10 to step S20 is repeated until a unit cell in a severe overcharge state or a severe overdischarge state is detected.
このように、本実施の形態の監視装置1によれば、異常の単位セルが複数発生するまで充電経路6、又は放電経路7の遮断を許容できるので、異常の度に組電池2全体を遮断することを極力回避できる。また、単位セル20−1,20−2,20−3に対して二重化された第1の電圧検出回路30a,30b,30cと第2の電圧検出回路32a,32b,32cにより、それぞれ異なるレベルの単位セルの異常を検出できる。さらに、直列接続する単位セルの数が増えても消費電力を極力抑えることができるとともに、全ての電圧検出手段を、マイクロコンピュータを含む回路で構成した場合と比較して電圧検出手段における単位セル20−1,20−2,20−3…20−nの異常発生の検出や判定の確実性が担保される。
As described above, according to the
なお、本実施の形態では、電圧検出手段3は、共通の単位セルに対して並列接続された第1の電圧検出回路(第1の電圧検出手段又は第3の電圧検出手段)30aと第2の電圧検出回路(第2の電圧検出手段又は第4の電圧検出手段)32aで構成されている例を説明したが、これは単なる例示であってこれに限定するものではない。例えば、1つの電圧検出手段と閾値設定手段を備えるとともに、内部に第1の電圧閾値が設定され、該電圧検出手段により第1の電圧閾値を上回る単位セルが複数検出された場合、充電経路6を遮断する監視手段であってもよい。さらに第2の電圧閾値を有し、電圧検出手段により第2の電圧閾値を上回る単位セルが少なくとも1個検出された場合、充電経路6を遮断してもよい。
In the present embodiment, the voltage detection means 3 includes a first voltage detection circuit (first voltage detection means or third voltage detection means) 30a and a second voltage connected in parallel to a common unit cell. In the above description, the voltage detection circuit (second voltage detection means or fourth voltage detection means) 32a is described as an example. However, this is merely an example, and the present invention is not limited thereto. For example, when one voltage detection means and a threshold setting means are provided, a first voltage threshold is set inside, and when a plurality of unit cells exceeding the first voltage threshold are detected by the voltage detection means, the charging
また、同様に、1つの電圧検出手段と閾値設定手段を備えるとともに、内部に第3の電圧閾値が設定され、該電圧検出手段により第3の電圧閾値を下回る単位セルが複数検出された場合、放電経路7を遮断する監視手段であってもよい。さらに第4の電圧閾値を有し、電圧検出手段により第4の電圧閾値を下回る単位セルが少なくとも1個検出された場合、放電経路7を遮断してもよい。 Similarly, when one voltage detection means and a threshold setting means are provided, a third voltage threshold is set inside, and a plurality of unit cells below the third voltage threshold are detected by the voltage detection means, It may be monitoring means for blocking the discharge path 7. Further, when at least one unit cell having a fourth voltage threshold and lower than the fourth voltage threshold is detected by the voltage detection means, the discharge path 7 may be interrupted.
また、本実施の形態では、第1の閾値設定部315に軽度の過充電を検出する第1の判定閾値と、軽度の過放電を検出する第3の判定閾値を格納し、第2の閾値設定部340に重度の過充電を検出する第2の判定閾値と、重度の過放電を検出する第4の判定閾値を格納する例を説明したが、これは単なる例示であってこれに限定するものではない。例えば、第1の閾値設定部315に軽度の過充電を検出する判定閾値を格納し、第3の閾値設定部340に重度の過充電を検出する判定閾値を格納して、各単位セル20−1,20−2,20−3について過充電の異常を検出し、充電経路6のみを遮断してもよい。また、例えば、第1の閾値設定部315に軽度の過放電を検出する判定閾値を格納し、第3の閾値設定部340に重度の過放電を検出する判定閾値を格納して、各単位セル20−1,20−2,20−3について過放電の異常を検出し、放電経路7のみを遮断してもよい。
In the present embodiment, the first
さらに、本発明は、充電経路6及び/又は放電経路7を有し、単位セル20−1,20−2,20−3…20−nを電気的に接続した組電池2と、本実施の形態で説明した監視装置1を備えた電池パックの形態も採用できる。
Furthermore, the present invention includes a
1 組電池の監視装置
2 組電池
3 電圧検出手段
4 監視手段
5 上位CPU
6 充電経路
7 放電経路
20−1,20−2,20−3 単位セル
30a,30b,30c 第1の電圧検出回路
32a,32b,32c 第2の電圧検出回路
35a,35b,35c 冗長回路
40 第1の比較判定回路
42 第2の比較判定回路
44 遮断回路
315 第1の閾値設定部
340 第2の閾値設定部
DESCRIPTION OF
6 Charging path 7 Discharging path 20-1, 20-2, 20-3
Claims (15)
電圧検出手段と、
閾値設定手段と、
配線遮断手段とを備え、前記閾値設定手段により第1の電圧閾値が設定され、
監視手段をさらに備え、前記監視手段は、前記電圧検出手段により前記第1の電圧閾値を上回る単位セルが複数検出された場合、前記充電経路を遮断することを特徴とする組電池の監視装置。 A battery pack configured by connecting a plurality of unit cells composed of secondary batteries in series and having a charging path, and detecting the voltage of each unit cell constituting the battery pack to monitor the charge state of the cell A battery monitoring device,
Voltage detection means;
Threshold setting means;
Wiring cutoff means, a first voltage threshold is set by the threshold setting means,
The assembled battery monitoring device further comprising monitoring means, wherein the monitoring means shuts off the charging path when a plurality of unit cells exceeding the first voltage threshold are detected by the voltage detection means.
前記電圧検出手段により前記第2の電圧閾値を上回る単位セルが少なくとも1個検出された場合、前記充電経路を遮断する請求項1に記載の組電池の監視装置。 The monitoring device further has a second voltage threshold,
2. The assembled battery monitoring device according to claim 1, wherein when at least one unit cell exceeding the second voltage threshold is detected by the voltage detection unit, the charging path is interrupted.
前記第1の電圧検出手段には、第1の電圧閾値が設定され、
前記第2の電圧検出手段には、第2の電圧閾値が設定される請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の組電池の監視装置。 The voltage detection means includes a first voltage detection means and a second voltage detection means connected in parallel to a common unit cell,
In the first voltage detection means, a first voltage threshold is set,
The assembled battery monitoring device according to any one of claims 2 to 4, wherein a second voltage threshold value is set in the second voltage detection means.
電圧検出手段と、
閾値設定手段と、
配線遮断手段とを備え、前記閾値設定手段により第3の電圧閾値が設定され、
監視手段をさらに備え、前記監視手段は、
前記電圧検出手段により前記第3の電圧閾値を下回る単位セルが複数検出された場合、前記放電経路を遮断することを特徴とする組電池の監視装置。 For a battery pack having a discharge path configured by connecting a plurality of unit cells each of which is a secondary battery, a set for detecting the voltage of each unit cell constituting the battery pack and monitoring the discharge state of the cell A battery monitoring device,
Voltage detection means;
Threshold setting means;
Wiring cutoff means, a third voltage threshold is set by the threshold setting means,
And further comprising monitoring means, the monitoring means comprising:
The assembled battery monitoring apparatus, wherein the discharge path is cut off when a plurality of unit cells lower than the third voltage threshold are detected by the voltage detection means.
前記電圧検出手段により前記第4の閾値を下回る単位セルが少なくとも1個検出された場合、前記放電経路を遮断する請求項7に記載の組電池の監視装置。 The monitoring device further has a fourth voltage threshold,
The assembled battery monitoring device according to claim 7, wherein the discharge path is interrupted when at least one unit cell that is lower than the fourth threshold is detected by the voltage detection unit.
前記第3の電圧検出手段には、第3の電圧閾値が設定され、
前記第4の電圧検出手段には、第4の電圧閾値が設定される請求項8又は請求項9に記載の組電池の監視装置。 The voltage detection means includes a third voltage detection means and a fourth voltage detection means connected in parallel to a common unit cell,
A third voltage threshold is set in the third voltage detection means,
The assembled battery monitoring device according to claim 8 or 9, wherein a fourth voltage threshold is set in the fourth voltage detection means.
請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の組電池の監視装置を備えた電池パック。 A plurality of unit cells composed of secondary batteries connected in series, the assembled battery having the charging path and / or the discharging path;
The battery pack provided with the monitoring apparatus of the assembled battery as described in any one of Claims 1-14.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217845A JP2013078233A (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Monitor for assembled battery, and battery pack with the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011217845A JP2013078233A (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Monitor for assembled battery, and battery pack with the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013078233A true JP2013078233A (en) | 2013-04-25 |
Family
ID=48481317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011217845A Withdrawn JP2013078233A (en) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | Monitor for assembled battery, and battery pack with the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013078233A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015121979A1 (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 株式会社日立製作所 | Battery control system, and battery system |
WO2016063760A1 (en) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | 株式会社豊田自動織機 | Power supply device, protective device, and protection method |
JP2017120221A (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Semiconductor device, battery monitoring system, and semiconductor device diagnosis method |
JP2017520880A (en) * | 2014-04-02 | 2017-07-27 | テスラ・モーターズ・インコーポレーテッド | Functional redundancy of communication and data transfer in energy storage systems |
US10539626B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-01-21 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage apparatus, energy storage system, and method of determining state of energy storage apparatus |
US10741888B2 (en) | 2017-06-30 | 2020-08-11 | Tesla, Inc. | Multi-channel and bi-directional battery management system |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011217845A patent/JP2013078233A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015121979A1 (en) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 株式会社日立製作所 | Battery control system, and battery system |
JPWO2015121979A1 (en) * | 2014-02-14 | 2017-03-30 | 株式会社日立製作所 | Battery control system, battery system |
US9981559B2 (en) | 2014-02-14 | 2018-05-29 | Hitachi, Ltd. | Battery control system, and battery system |
JP2017520880A (en) * | 2014-04-02 | 2017-07-27 | テスラ・モーターズ・インコーポレーテッド | Functional redundancy of communication and data transfer in energy storage systems |
US10877532B2 (en) | 2014-04-02 | 2020-12-29 | Tesla, Inc. | Functional redundancy of communications and data transmission in energy storage system |
WO2016063760A1 (en) * | 2014-10-23 | 2016-04-28 | 株式会社豊田自動織機 | Power supply device, protective device, and protection method |
JPWO2016063760A1 (en) * | 2014-10-23 | 2017-05-25 | 株式会社豊田自動織機 | Power supply device, protection device, and protection method |
US10348105B2 (en) | 2014-10-23 | 2019-07-09 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Power supply apparatus, protection apparatus, and protection method |
JP2017120221A (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Semiconductor device, battery monitoring system, and semiconductor device diagnosis method |
US10539626B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-01-21 | Gs Yuasa International Ltd. | Energy storage apparatus, energy storage system, and method of determining state of energy storage apparatus |
US10741888B2 (en) | 2017-06-30 | 2020-08-11 | Tesla, Inc. | Multi-channel and bi-directional battery management system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11381072B2 (en) | Quick battery disconnect system for high current circuits | |
JP4840154B2 (en) | Power supply equipment | |
JP5319224B2 (en) | Assembled battery system | |
JP4841402B2 (en) | Power supply device with overcharge / overdischarge detection circuit | |
KR20120082876A (en) | Electricity storage system and control device | |
JP6202632B2 (en) | Power storage system and battery protection method | |
JP5990878B2 (en) | Uninterruptible power supply and power supply | |
JP5422810B2 (en) | Standby power system and protection power system protection method | |
KR101745167B1 (en) | Method of detecting fault battery sell and system performing the same | |
JP6087675B2 (en) | Battery module | |
JP2013078233A (en) | Monitor for assembled battery, and battery pack with the same | |
JP7039563B6 (en) | Monitoring device and power storage system | |
US20160043583A1 (en) | Battery pack, mobile body, and control method thereof | |
JP6288722B2 (en) | Battery system | |
JP6811019B2 (en) | Rechargeable battery system | |
KR20150119905A (en) | Detection and prevention of short formation in battery packs | |
JP2012010525A (en) | Battery pack with output stop switch | |
KR20120059247A (en) | System for cell balance control of battery pack and method thereof | |
EP3349327B1 (en) | Battery management device | |
JP2016123198A (en) | Battery control device of electric vehicle | |
CN111095719A (en) | Accumulator device | |
JP6155854B2 (en) | Battery system | |
JP5884683B2 (en) | Battery monitoring device | |
US20140091768A1 (en) | Storage device for storing electrical energy and method for operating a storage device | |
JP2014048281A (en) | Electric power unit and failure detection circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141202 |