[go: up one dir, main page]

JP2012221210A - Information processor, electronic apparatus and image processing system - Google Patents

Information processor, electronic apparatus and image processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2012221210A
JP2012221210A JP2011086224A JP2011086224A JP2012221210A JP 2012221210 A JP2012221210 A JP 2012221210A JP 2011086224 A JP2011086224 A JP 2011086224A JP 2011086224 A JP2011086224 A JP 2011086224A JP 2012221210 A JP2012221210 A JP 2012221210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
encrypted
image data
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011086224A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Okumura
允 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011086224A priority Critical patent/JP2012221210A/en
Publication of JP2012221210A publication Critical patent/JP2012221210A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】秘密情報を暗号化してセキュリティレベルの異なる画像を混在させて印刷物として印刷することで、閲覧を許可されたユーザや装置のみが秘密情報を閲覧できるようにする。
【解決手段】情報処理装置のテキスト・エディタで入力・編集した文書の一部を選択し、暗号化を指示する操作を行うことにより、その選択部分を暗号化することができる。この画像データを紙媒体等に印刷させると、印刷物200のように、暗号化部分201、202が暗号化される。暗号化部分には、ユーザや装置を認証する認証情報を暗号化して含めておき、この印刷物200をカメラ付の携帯端末装置で撮影し、認証情報を入力すると、携帯端末装置では暗号化部分を復号して、その表示部に暗号化前の元の画像を表示させる。これにより、正しく認証されたユーザや装置に限って、暗号化情報を復号させることができ、セキュリティを高めることができる。
【選択図】図6
By encrypting secret information and mixing images with different security levels and printing them as printed matter, only a user or device permitted to browse can view the secret information.
By selecting a part of a document input / edited by a text editor of an information processing apparatus and performing an operation for instructing encryption, the selected part can be encrypted. When this image data is printed on a paper medium or the like, the encrypted portions 201 and 202 are encrypted like the printed material 200. In the encrypted part, authentication information for authenticating the user or the device is included in an encrypted form. When the printed matter 200 is photographed by a mobile terminal device with a camera and the authentication information is input, the mobile terminal device includes the encrypted part. Decrypt and display the original image before encryption on the display unit. As a result, the encrypted information can be decrypted only by a correctly authenticated user or device, and security can be improved.
[Selection] Figure 6

Description

本発明は、情報処理装置、電子機器及び画像処理システムに関し、より詳細には、紙媒体に印刷する画像データを暗号化する情報処理装置と、暗号化した画像データを読み取って復号して出力する電子機器と、これら情報処理装置及び電子機器からなる画像処理システムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an electronic apparatus, and an image processing system, and more specifically, an information processing apparatus that encrypts image data to be printed on a paper medium, and the encrypted image data is read, decrypted, and output. The present invention relates to an electronic device and an image processing system including the information processing apparatus and the electronic device.

例えば会議の参加者に配布するための会議資料などは、紙媒体に印刷した印刷物として配布されることが一般的に行われている。また、会議資料などには、外部へ漏洩すべきでない秘密情報が含まれることが多い。しかしながら、紙媒体の印刷物により会議資料等を作成した場合、その印刷物が外部に流出し、秘密情報が外部に漏洩する危険性がある。従って、秘密情報については、紙媒体に印刷して配布することは敬遠される。   For example, meeting materials for distribution to conference participants are generally distributed as printed materials printed on paper media. In addition, conference materials and the like often include secret information that should not be leaked to the outside. However, when a meeting material or the like is created using a printed material on paper medium, the printed material may flow out to the outside, and there is a risk that confidential information may leak out. Therefore, it is not recommended that confidential information be printed on a paper medium and distributed.

紙媒体等に印刷するデータの保護技術に関し、例えば特許文献1には、印刷処理のパフォーマンスを維持しつつドライバとプリンタとの間のデータを保護するようにした暗号化印刷処理技術が開示されている。
この暗号化印刷処理では、印刷データの一部について暗号化が指定されている場合、クライアントはプリンタがサポートする機能を判定する。そして、プリンタが部分暗号化に対応していれば、指定部分を暗号化し、PDLコマンドまたはXMLタグによりその部分を特定してプリンタに送信する。プリンタはそれを復号して印刷出力する。部分暗号化をサポートしないプリンタに対しては、印刷を中止するか、あるいは暗号化を指定された部分について、他の文字列に置換してからプリンタに印刷データを送信する。
For example, Patent Document 1 discloses an encrypted print processing technology that protects data between a driver and a printer while maintaining print processing performance. Yes.
In this encrypted printing process, when encryption is specified for a part of print data, the client determines a function supported by the printer. If the printer supports partial encryption, the designated portion is encrypted, the portion is specified by a PDL command or an XML tag, and is transmitted to the printer. The printer decodes it and prints it out. For a printer that does not support partial encryption, printing is stopped, or the part designated for encryption is replaced with another character string, and then print data is transmitted to the printer.

また、特許文献2には、電子メールを公開鍵方式により暗号化して送信する場合に、発信者が送信相手の公開鍵を誤りなく容易に取得できるようにする技術が開示されている。この技術は、名刺に氏名、住所、電子メールアドレスなどの個人情報をコード化した第1のQRコード(登録商標)、公開鍵をコード化した第2のQRコード、氏名、住所、電子メールアドレスなどの個人情報と共に公開鍵をコード化した第3のQRコードを記録しておく。そして、携帯電話機のカメラ部によって第1ないし第3のQRコードを撮影すると、制御部がその撮影したQRコードに記録されている名刺の名義人本人の個人情報および公開鍵を解読して記憶部のアドレス帳用記憶領域に登録する。   Patent Document 2 discloses a technique that enables a sender to easily acquire a public key of a transmission partner without error when an electronic mail is encrypted by a public key method and transmitted. This technology uses a first QR code (registered trademark) in which personal information such as name, address, and e-mail address is encoded on a business card, a second QR code in which a public key is encoded, name, address, and e-mail address. A third QR code obtained by encoding a public key is recorded together with personal information such as. When the first to third QR codes are photographed by the camera unit of the mobile phone, the control unit decrypts the personal information and the public key of the holder of the business card recorded in the photographed QR code, and the storage unit Registered in the address book storage area.

特開2006−107459号公報JP 2006-107459 A 特開2007−168099号公報JP 2007-168099 A

秘密情報を含む会議資料などにおいて、秘密情報のみを暗号化し、その秘密情報の閲覧を許可された特定のユーザだけが閲覧できるようにし、もしくは閲覧を許可された特定の装置だけで閲覧を可能とすることにより、秘密情報の漏洩の危険性に係る課題を解決することができるが、そのようなシステムはこれまで実現されていない。
秘密情報の漏洩に関するセキュリティ意識の高まりにより、印刷物として文書化する情報に対する取り扱いの慎重さが求められているなかで、柔軟な暗号化を行うことができるシステムが求められる。
In conference materials that contain confidential information, only the confidential information is encrypted so that it can be viewed only by a specific user who is permitted to view the confidential information, or can be viewed only by a specific device that is permitted to view the confidential information. By doing so, the problem relating to the risk of leakage of confidential information can be solved, but such a system has not been realized so far.
A system capable of performing flexible encryption is demanded in spite of demand for careful handling of information documented as printed matter due to an increase in security awareness regarding leakage of confidential information.

特許文献1には、文書の一部分の暗号化について記載されているが、限定されたユーザのみがカメラやスキャナなどを通して文書を閲覧するような用途を想定していない。
また、特許文献2に記載の技術は、QRコードをカメラで読み取り、個人情報を復号化し、その個人情報をアドレス帳に登録する内容が示されているが、秘密情報を含む文書を暗号化して漏洩の危険性から保護するものではない。
Patent Document 1 describes encryption of a part of a document, but it is not assumed that only a limited user browses the document through a camera, a scanner, or the like.
Further, the technology described in Patent Document 2 shows a content in which a QR code is read by a camera, personal information is decrypted, and the personal information is registered in an address book, but a document including confidential information is encrypted. It does not protect against the risk of leakage.

本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、秘密情報を暗号化してセキュリティレベルの異なる画像を混在させて印刷物として印刷することで、閲覧を許可されたユーザや装置のみが秘密情報を閲覧できるようにした情報処理装置、電子機器、および画像処理システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and by encrypting confidential information and mixing images with different security levels and printing them as printed matter, only the user or device authorized to view the confidential information It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus, an electronic device, and an image processing system that enable browsing of images.

上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、ユーザの操作入力を受け付ける操作部と、該操作部に対する操作入力に従って文書の作成を行う文章作成ソフトウェアを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶した文書作成ソフトウェアを実行する制御部と、を有する情報処理装置であって、前記制御部は、前記操作部に対する操作入力に従って、前記文書作成ソフトウェアが作成した文書の特定の範囲を選択して所定の方式で暗号化し、暗号化前の文書を暗号化した文書に置き換えた画像データを生成し、該画像データには、前記操作部に入力された認証情報を暗号化して付加することを特徴としたものである。   In order to solve the above-described problem, the first technical means of the present invention includes an operation unit that accepts a user's operation input, a storage unit that stores sentence creation software that creates a document according to the operation input to the operation unit, A control unit that executes document creation software stored in the storage unit, wherein the control unit is configured to specify a specific range of documents created by the document creation software in accordance with an operation input to the operation unit. Is selected and encrypted by a predetermined method to generate image data in which the document before encryption is replaced with the encrypted document, and the authentication information input to the operation unit is encrypted and added to the image data It is characterized by doing.

第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記文書作成ソフトウェアが作成する文書を表示する表示部を有し、前記制御部が、前記文書作成ソフトウェアが作成する文書を前記表示部に表示し、該表示部が、前記文書を選択する操作入力に従って、選択された範囲を明示的に表示することを特徴としたものである。   The second technical means has a display unit for displaying a document created by the document creation software in the first technical means, and the control unit displays the document created by the document creation software on the display unit. The display section explicitly displays the selected range in accordance with an operation input for selecting the document.

第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、前記記憶部が、印刷装置で画像データの印刷動作を行わせるソフトウェアであるプリンタドライバを記憶し、前記制御部が、前記プリンタドライバを実行し、前記暗号化前の文書を暗号化した文書に置き換えて前記認証情報を付加した画像データを、印刷用画像データとして印刷装置に出力することを特徴としたものである。   According to a third technical means, in the first or second technical means, the storage unit stores a printer driver which is software for performing a printing operation of image data in a printing apparatus, and the control unit includes the printer driver. And the image data to which the authentication information is added by replacing the encrypted document with the encrypted document is output to the printing apparatus as image data for printing.

第4の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段の情報処理装置から出力され印刷装置で記録媒体に記録した印刷物の画像データを入力する画像入力部と、ユーザの操作入力を受け付ける操作部と、前記画像入力部が入力した画像データの画像処理を行う画像処理部と、該画像処理部が画像処理した画像データを出力する画像出力部とを有し、前記画像処理部は、前記画像入力部が入力した画像データを解析して所定の方式で暗号化された部分の画像データを抽出し、暗号化部分を復号して非暗号化部分の画像データと統合し、前記画像出力部に出力する電子機器であって、前記操作部に入力された認証情報と、前記暗号化部分に暗号化されて付加されている認証情報とを比較して認証を行い、認証が成功した場合に前記画像処理部による復号を許可する制御部を有することを特徴としたものである。   The fourth technical means includes an image input unit for inputting image data of a printed matter output from the information processing apparatus of any one of the first to third technical means and recorded on a recording medium by the printing apparatus; An image processing unit that receives image data, an image processing unit that performs image processing on image data input by the image input unit, and an image output unit that outputs image data processed by the image processing unit. Analyzing the image data input by the image input unit and extracting the image data of the part encrypted by a predetermined method, decrypting the encrypted part and integrating it with the image data of the non-encrypted part, An electronic device that outputs to an image output unit, and performs authentication by comparing authentication information input to the operation unit with authentication information that is encrypted and added to the encrypted part, and authentication is successful If the image processing unit It is obtained by further comprising a control unit that permits decoding that.

第5の技術手段は、第4のいずれか1の技術手段において、前記画像入力部が、画像を撮影するカメラ部であって、前記出力部が、前記暗号化部分を復号して非暗号化部分の画像データと統合した画像データを表示する表示部であることを特徴としたものである。   According to a fifth technical means, in any one of the fourth technical means, the image input unit is a camera unit that captures an image, and the output unit decrypts the encrypted part and decrypts it. The display unit displays image data integrated with partial image data.

第6の技術手段は、第4の技術手段において、前記画像入力部が、記録媒体に記録した画像を読み取る画像読取部であって、前記画像出力部が、前記暗号化部分を復号して非暗号化部分の画像データと統合した画像データを記録媒体に画像形成する画像形成部であることを特徴としたものである。   According to a sixth technical means, in the fourth technical means, the image input unit reads an image recorded on a recording medium, and the image output unit decrypts the encrypted portion and The image forming unit forms an image on a recording medium with image data integrated with the image data of the encrypted part.

第7の技術手段は、第1〜第3のいずれか1の技術手段の情報処理装置と、第4〜第6のいずれか1の技術手段電子機器とからなる画像処理システムである。   The seventh technical means is an image processing system including the information processing apparatus of any one of the first to third technical means and the electronic equipment of any one of the fourth to sixth technical means.

本発明によれば、秘密情報を暗号化してセキュリティレベルの異なる画像を混在させて印刷物として印刷することで、閲覧を許可されたユーザや装置のみが秘密情報を閲覧できるようになり、秘密情報を印刷物にする際に高いセキュリティが得られる。   According to the present invention, secret information is encrypted, and images having different security levels are mixed and printed as a printed matter, so that only a user or a device authorized to browse can view the secret information. High security can be obtained when printed.

本発明による情報処理装置を含むシステムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the system containing the information processing apparatus by this invention. 本発明に適用される文書データの一部を暗号化する際に用いられるテキスト・エディタの画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen of the text editor used when encrypting a part of document data applied to this invention. 選択部分が暗号化された文書の印刷結果の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printing result of the document in which the selection part was encrypted. 暗号化された文書の復号を行うための携帯端末装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the portable terminal device for performing the decoding of the encrypted document. 文書の一部を暗号化して印刷する際の他の例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating another example when a part of a document is encrypted and printed. 文書の一部が暗号化された印刷物から、暗号化データを復号して閲覧するときの様子の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of a mode at the time of decoding and browsing encryption data from the printed matter in which a part of document was encrypted. 本発明に係る電子機器の処理の一例を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating an example of the process of the electronic device which concerns on this invention.

図1は、本発明による情報処理装置を含むシステムの構成例を示す図で、図中、1は情報処理装置、2は画像形成装置である。この例では、情報処理装置1は、PC(パーソナルコンピュータ)であり、情報処理装置1と画像形成装置2は、ネットワーク4を介して相互に接続され、画像形成装置2は、情報処理装置1からの指示に基づいて印刷等の画像形成処理を実行する印刷装置である。ネットワークには、複数の情報処理装置2が接続可能であり、また、複数の画像形成装置2が接続可能である。画像形成装置2は、MFPを例示するが、この他、情報処理装置1にインストールされたプリンタドライバにより制御可能な単機能のプリンタ装置であってもよい。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a system including an information processing apparatus according to the present invention, in which 1 is an information processing apparatus and 2 is an image forming apparatus. In this example, the information processing apparatus 1 is a PC (personal computer), the information processing apparatus 1 and the image forming apparatus 2 are connected to each other via a network 4, and the image forming apparatus 2 is connected to the information processing apparatus 1. The printing apparatus executes an image forming process such as printing based on the instruction. A plurality of information processing apparatuses 2 can be connected to the network, and a plurality of image forming apparatuses 2 can be connected. The image forming apparatus 2 exemplifies an MFP, but may be a single-function printer apparatus that can be controlled by a printer driver installed in the information processing apparatus 1.

情報処理装置1は、例えば汎用的なコンピュータで構成され、情報処理装置1の動作を制御するCPU11と、制御プログラムなどの実行領域となるRAM12と、制御プログラムやデータなどを格納するROM13と、HDDなどで構成される記憶部14と、マウスやキーボードなどのポインティングデバイスで構成される入力部15と、LCDなどの表示部16と、ネットワーク4に接続する通信インタフェースである通信部17と、画像形成装置2などの外部機器にデータを出力する出力部18と、これら各部を相互に接続するシステムバス19とを有している。   The information processing apparatus 1 is configured by a general-purpose computer, for example, and includes a CPU 11 that controls the operation of the information processing apparatus 1, a RAM 12 that is an execution area for a control program, a ROM 13 that stores a control program, data, and the like, and an HDD A storage unit 14 including a pointing device such as a mouse or a keyboard, a display unit 16 such as an LCD, a communication unit 17 serving as a communication interface connected to the network 4, and image formation. An output unit 18 that outputs data to an external device such as the device 2 and a system bus 19 that connects these units to each other are included.

また、記憶部14には、画像形成装置2で印刷処理を実行させるためのプリンタドライバ14aがインストールされている。印刷実行時には、CPU11がプリンタドライバ14aをRAM12に読み出して印刷処理を実行する。
また、記憶部14には、情報処理装置で動作可能な各種のアプリケーションがインストール可能で、例えば、文書を入力・編集するために用いる文書作成ソフトウェアであるテキスト・エディタ14bが記憶されている。
The storage unit 14 is installed with a printer driver 14a for causing the image forming apparatus 2 to execute print processing. When executing printing, the CPU 11 reads the printer driver 14a into the RAM 12 and executes printing processing.
In addition, various applications that can be operated on the information processing apparatus can be installed in the storage unit 14, and for example, a text editor 14 b that is document creation software used for inputting and editing a document is stored therein.

画像形成装置2は、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能などの複数の機能を備えた複合機(MFP(Multifunction Peripheral))として構成される。
画像形成装置2は、画像データを紙媒体等に印刷する処理を行う画像形成部21と、画像形成装置2が備える各機能を制御する機器制御部22と、画像形成装置2の制御情報や設定情報などを記憶するメモリである管理部23と、ネットワーク4を介して情報処理装置1と通信する通信部24と、各種データを記憶するための記憶手段の一例であるHDD(ハードディスクドライブ)25と、HDD25に記憶されたデータを消去する消去部26と、データに対して各種画像処理を施すための画像処理部27と、ユーザによる操作入力を受け付ける操作部28と、原稿画像を電子的に読み取る画像読取部29とを備える。
The image forming apparatus 2 is configured as a multifunction peripheral (MFP (Multifunction Peripheral)) having a plurality of functions such as a printer function, a copy function, a facsimile function, and a scanner function.
The image forming apparatus 2 includes an image forming unit 21 that performs processing for printing image data on a paper medium, a device control unit 22 that controls each function of the image forming apparatus 2, and control information and settings of the image forming apparatus 2. A management unit 23 which is a memory for storing information, a communication unit 24 which communicates with the information processing apparatus 1 via the network 4, and an HDD (hard disk drive) 25 which is an example of a storage unit for storing various data. , An erasing unit 26 for erasing data stored in the HDD 25, an image processing unit 27 for performing various image processing on the data, an operation unit 28 for receiving an operation input by a user, and electronically reading a document image And an image reading unit 29.

画像形成部21は、LSU(Laser Scanning Unit:レーザ走査ユニット)などの印字部21aと、画像処理部27で画像処理されたデータを一時的に保持する揮発性メモリ21bとを備えている。
また、操作部28は、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示部28aと、タッチパネルを介してユーザからの操作入力を受け付けるタッチパネル部28bと、各種操作キーやテンキーなどの入力キー群で構成される入力キー28cとを備えており、ユーザは操作部28を操作することにより、画像形成装置2に対する操作入力や各種設定の入力を行うことができる。
The image forming unit 21 includes a printing unit 21 a such as an LSU (Laser Scanning Unit) and a volatile memory 21 b that temporarily stores data processed by the image processing unit 27.
The operation unit 28 includes a display unit 28a such as an LCD (Liquid Crystal Display), a touch panel unit 28b that receives an operation input from a user via the touch panel, and input keys such as various operation keys and numeric keys. The input key 28c is configured, and the user can perform operation input and various setting input to the image forming apparatus 2 by operating the operation unit 28.

画像形成装置2をプリンタとして利用する場合、画像形成装置2では、通信部24が受信した画像データを揮発性メモリ21bに保持し、画像形成部21によって紙媒体等に印刷出力する。画像形成装置2の通信部24は、有線あるいは無線を利用してネットワーク4と接続され、ネットワーク4上に接続された情報処理装置1から画像データを受信する。受信した画像データは、ページ単位に揮発性メモリ21bに送られ、必要に応じて一旦HDD25へ記憶される。そして、画像データは、再びHDD25から揮発性メモリ21bに送られ、印字部21aへと転送され、印字部21aによって紙媒体等に印刷される。   When the image forming apparatus 2 is used as a printer, the image forming apparatus 2 holds the image data received by the communication unit 24 in the volatile memory 21b and prints it out on a paper medium or the like by the image forming unit 21. The communication unit 24 of the image forming apparatus 2 is connected to the network 4 using wire or wireless, and receives image data from the information processing apparatus 1 connected on the network 4. The received image data is sent to the volatile memory 21b page by page, and is temporarily stored in the HDD 25 as necessary. The image data is again sent from the HDD 25 to the volatile memory 21b, transferred to the printing unit 21a, and printed on a paper medium or the like by the printing unit 21a.

図2は、本発明に適用される文書データの一部を暗号化する際に用いられるテキスト・エディタの画面の一例を示す図である。図1の構成を参照しながら説明する。
例えば、Microsoft WORD(登録商標)のようなテキスト・エディタ14bは、PC等の情報処理装置1で動作し、文書の入力・編集等を実行する文書作成ソフトウェアである。
テキスト・エディタ14bの動作によって例えば図2に示すような画面が表示される。この画面には、ツールバーが設定されるが、本発明に係る実施形態では、テキスト・エディタのツールバーに暗号化アイコン101を設ける。ユーザは、マウスやキーボードなどの操作部28使用してこの暗号化アイコン101を操作することにより、選択範囲のテキストを暗号化することができる。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a text editor screen used for encrypting a part of document data applied to the present invention. This will be described with reference to the configuration of FIG.
For example, a text editor 14b such as Microsoft WORD (registered trademark) is document creation software that operates on the information processing apparatus 1 such as a PC and executes input and editing of a document.
For example, a screen as shown in FIG. 2 is displayed by the operation of the text editor 14b. Although a toolbar is set on this screen, in the embodiment according to the present invention, the encryption icon 101 is provided on the toolbar of the text editor. The user can encrypt the text in the selected range by operating the encryption icon 101 using the operation unit 28 such as a mouse or a keyboard.

例えば、ユーザが情報処理装置1で上記のようなテキスト・エディタ14bを起動させ、表示部28aに図2のような画面を表示させる。そして、ユーザは、テキストやイメージ等による文書を入力・編集した後に、ツールバーに表示されている暗号化アイコン101を操作する。そして、暗号化を行なう文書領域や図形を選択する。例えば、暗号化部分102のように、マウスのドラッグ操作により暗号化する領域を選択する。選択した暗号化部分102は、画面上で色が変化する等により、選択されていることを明示的に表示する。   For example, the user activates the text editor 14b as described above on the information processing apparatus 1, and displays the screen as shown in FIG. 2 on the display unit 28a. Then, the user operates the encryption icon 101 displayed on the toolbar after inputting / editing a text or image document. Then, the document area or figure to be encrypted is selected. For example, an area to be encrypted is selected by dragging the mouse like the encryption part 102. The selected encrypted portion 102 explicitly displays that it is selected, for example, by changing the color on the screen.

あるいは、暗号化部分103のように、ユーザが選択領域の開始点と終了点を指定することにより、所望の範囲を選択することができる。もしくは暗号化部分104のように、マウスのドラッグ操作により矩形の暗号化領域を選択することができる。そして、選択が終了した後に暗号化アイコン101を操作する。これにより、文書中の選択領域を暗号化する指示を行なうことができる。なお、図2の矢印やカッコ、点線等は、選択の方法を説明するために示すものであり実際に画面表示されるものではない。   Alternatively, as in the encrypted portion 103, the user can select a desired range by designating the start point and end point of the selection area. Or, like the encryption portion 104, a rectangular encryption area can be selected by dragging the mouse. Then, after the selection is completed, the encryption icon 101 is operated. Thereby, it is possible to instruct to encrypt the selected area in the document. Note that the arrows, parentheses, dotted lines, and the like in FIG. 2 are shown for explaining the selection method and are not actually displayed on the screen.

暗号化部分が選択され、暗号化アイコン101が操作されると、テキスト・エディタ14bは、選択された暗号化部分を暗号化する処理を行う。
また、情報処理装置1で動作するプリンタドライバ14aによって、対象の文書を印刷する際に、テキスト・エディタ14bは、暗号化部分をプリンタドライバ14aに指示し、プリンタドライバ14aでその暗号化部分の領域を暗号化するようにしてもよい。
When the encrypted part is selected and the encryption icon 101 is operated, the text editor 14b performs a process of encrypting the selected encrypted part.
When the target document is printed by the printer driver 14a operating on the information processing apparatus 1, the text editor 14b instructs the printer driver 14a to encrypt the area, and the printer driver 14a uses the area of the encrypted part. May be encrypted.

図3は、選択部分が暗号化された文書の印刷結果の一例を示す図である。上記のように情報処理装置1のテキスト・エディタ14bで入力・編集され、一部が暗号化された文書を画像形成装置2で紙媒体等に印刷すると、図3に示すような印刷物200が得られる。この印刷物200では、例えば、ユーザにより選択された文書の暗号化部分201と写真の暗号化部分202とが暗号化され、そのままでは暗号化前の元の情報を理解できないようになっている。このように、文書の一部を暗号化することにより、セキュリティの度合いが異なる情報を混在させて電子データ化し、印刷物200として提供することができる。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a print result of a document in which a selected portion is encrypted. When a document input / edited by the text editor 14b of the information processing apparatus 1 and partially encrypted as described above is printed on a paper medium or the like by the image forming apparatus 2, a printed matter 200 as shown in FIG. 3 is obtained. It is done. In this printed matter 200, for example, the encrypted portion 201 of the document selected by the user and the encrypted portion 202 of the photograph are encrypted, and the original information before encryption cannot be understood as it is. In this way, by encrypting a part of a document, information with different degrees of security can be mixed into electronic data and provided as a printed matter 200.

この例では、暗号化はQRコード(登録商標)の規格に従って実行され、印刷物200には暗号化後のQRコードが印刷される。QRコードは縦横に情報を持つため格納できる情報量が多く、数字だけでなく英字や漢字など多言語のデータ、バイナリ・制御コード等あらゆるデータを扱うことができる。   In this example, encryption is performed in accordance with a QR code (registered trademark) standard, and the encrypted QR code is printed on the printed matter 200. The QR code has a large amount of information that can be stored because it has information vertically and horizontally, and can handle not only numbers but also multilingual data such as English and Chinese characters, and all types of data such as binary and control codes.

QRコードは、暗号化前の元の情報の内容を単に隠蔽するために利用することも可能であるが、QRコードには、そのQRコードに格納した文書情報等を復号化するための認証情報を付加情報として付加する。認証情報は、暗号化文書等の復号を許可する利用者の識別情報とすることができ、あるいは、復号する携帯端末やデジタル複写機の機種名、シリアル番号、マックアドレスのように装置を特定する情報としてもよい。   The QR code can be used to simply conceal the contents of the original information before encryption, but the QR code includes authentication information for decrypting the document information stored in the QR code. Is added as additional information. The authentication information can be identification information of a user who is permitted to decrypt an encrypted document or the like, or specifies a device such as a model name, serial number, and Mac address of a portable terminal or digital copier to be decrypted. It may be information.

QRコード化された暗号化部分が印刷された印刷物200の復号は、カメラ付の携帯端末装置や、スキャナ(画像読取)機能を備えた画像形成装置により実行できる。これらは本発明の電子機器の実施形態に該当する。
例えば、画像形成装置の画像読取部で印刷物200を読み込み、暗号化部分を復号して紙媒体に印刷出力する。もしくは携帯端末装置のカメラ部によって印刷物を撮影し、暗号化部分を復号して携帯端末装置の表示部に表示させることができる。
The decryption of the printed matter 200 on which the QR-coded encrypted portion is printed can be executed by a mobile terminal device with a camera or an image forming apparatus having a scanner (image reading) function. These correspond to the embodiments of the electronic apparatus of the present invention.
For example, the printed material 200 is read by the image reading unit of the image forming apparatus, and the encrypted portion is decrypted and printed out on a paper medium. Alternatively, the printed matter can be photographed by the camera unit of the mobile terminal device, and the encrypted part can be decrypted and displayed on the display unit of the mobile terminal device.

この復号は、QRコード化された暗号化部分の閲覧を許可されたユーザや、閲覧可能な装置によって行うことができる。この場合、ユーザは、画像形成装置や携帯端末装置に、復号を許可された利用者の識別番号や装置を特定する情報からなる認証情報を入力する。画像形成装置や携帯端末装置では、入力された認証情報と、QRコードに付加された認証情報とを比較し、これらが一致する場合に限って、暗号化部分の復号を実行する。これにより閲覧が許可された特定の利用者や装置でのみ、暗号化部分を復号することができ、セキュリティを高めることができる。   This decryption can be performed by a user who is permitted to view the QR-coded encrypted portion or a device that can be viewed. In this case, the user inputs authentication information including an identification number of a user who is permitted to decrypt and information for specifying the device to the image forming apparatus or the mobile terminal device. In the image forming apparatus and the mobile terminal device, the input authentication information is compared with the authentication information added to the QR code, and the encrypted portion is decrypted only when they match. As a result, the encrypted portion can be decrypted only by a specific user or device permitted to browse, and security can be improved.

そして、印刷物のセキュリティが高まるため、会議資料等として配布した印刷物が外部に流出したり、紛失したりすることがあっても暗号化部分の情報は漏洩することはなく、安心して印刷物を配布することができる。また、秘密情報等を暗号化して印刷できるため、秘密情報の部分を欠落させて文書を作成する等の煩雑な作業を行う必要がなくなる。   And since the security of the printed material is enhanced, even if the printed material distributed as meeting materials etc. leaks to the outside or is lost, the information in the encrypted part will not be leaked, and the printed material will be distributed with peace of mind. be able to. Further, since the secret information can be encrypted and printed, it is not necessary to perform a complicated operation such as creating a document by deleting the secret information.

図4は、暗号化された文書の復号を行うための携帯端末装置の構成例を示す図である。携帯端末装置5は、カメラ部51、画像解析部52、復号部53、画像統合部54、操作部55、制御部56、表示部57、無線部58、及びアンテナ59を備えている。
制御部56は、携帯端末装置5の各部を制御する。操作部55は、ユーザによる操作入力を受け付ける。操作部55は例えば複数のキーを含む。また、カメラ部51は、ユーザの操作により画像を撮影する。ここでは暗号化された文書を撮影してその画像データを画像解析部52に出力する。画像解析部52は、カメラ部51により撮影された画像を解析し、所定の暗号化された画像があるか否かを判断する。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a mobile terminal device for decrypting an encrypted document. The mobile terminal device 5 includes a camera unit 51, an image analysis unit 52, a decoding unit 53, an image integration unit 54, an operation unit 55, a control unit 56, a display unit 57, a wireless unit 58, and an antenna 59.
The control unit 56 controls each unit of the mobile terminal device 5. The operation unit 55 receives an operation input by a user. The operation unit 55 includes, for example, a plurality of keys. The camera unit 51 captures an image by a user operation. Here, the encrypted document is photographed and the image data is output to the image analysis unit 52. The image analysis unit 52 analyzes the image captured by the camera unit 51 and determines whether there is a predetermined encrypted image.

復号部53は、画像解析部52が解析した結果、暗号化された画像があればその復号を行う。この場合、暗号化部分の元の文書情報に付加されている認証情報を復号し、操作部55に対して入力されたユーザの識別情報もしくは装置を特定する情報からなる認証情報と比較して、一致すれば、暗号化されている元の文書情報を復号する。
画像統合部54は、復号された文書情報の画像データと、暗号化部分以外の文書の画像データとを統合して暗号化前の文書に相当する画像データを生成する。表示部57は、画像統合部54から出力された画像データを表示する。無線部58は、アンテナ59と接続され、外部機器との通信を行う。上記の画像解析部52,復号部53、画像統合部54が本発明の画像処理部に該当する。
As a result of the analysis by the image analysis unit 52, the decryption unit 53 decrypts an encrypted image. In this case, the authentication information added to the original document information of the encrypted part is decrypted, and compared with the authentication information composed of the user identification information input to the operation unit 55 or the information specifying the device, If they match, the original document information that has been encrypted is decrypted.
The image integration unit 54 integrates the decrypted image data of the document information and the image data of the document other than the encrypted part to generate image data corresponding to the document before encryption. The display unit 57 displays the image data output from the image integration unit 54. The wireless unit 58 is connected to the antenna 59 and communicates with an external device. The image analysis unit 52, the decoding unit 53, and the image integration unit 54 correspond to the image processing unit of the present invention.

暗号化された文書の復号は、上記の携帯端末装置5によっても可能であるが、この他、スキャナ機能を備えた画像形成装置で実行させることもできる。この場合、暗号化文書を復号する画像形成装置として、図1に示すMFPとして構成された画像形成装置2を適用することができる。図1を参照して説明すると、暗号化された部分を含む文書を画像読取部29にて読み取り、画像処理部27によって、読み取った画像を解析し、所定の暗号化された画像があるか否かを判断する。   The decryption of the encrypted document can be performed by the portable terminal device 5 described above, but can also be executed by an image forming device having a scanner function. In this case, the image forming apparatus 2 configured as an MFP shown in FIG. 1 can be applied as an image forming apparatus that decrypts an encrypted document. Referring to FIG. 1, a document including an encrypted part is read by the image reading unit 29, the read image is analyzed by the image processing unit 27, and whether there is a predetermined encrypted image or not. Determine whether.

そして画像処理部27は、暗号化された画像があればその復号を行う。この場合、暗号化部分の元の文書情報に付加されている認証情報を復号し、操作部28に対して入力されたユーザの識別情報もしくは装置を特定する情報からなる認証情報と比較して、これらが一致すれば、暗号化されている元の文書情報を復号する。その後画像処理部27は、復号された文書情報の画像データと、暗号化部分以外の文書の画像データとを統合して暗号化前の文書に相当する画像データを生成する。画像形成部21は、画像処理部27で生成された画像データを紙媒体に印刷することができる。また、画像処理部27で生成された画像データを表示部28aに表示させるようにしてもよい。画像処理部27は、図2の携帯情報端末5の画像解析部52、復号部53、及び画像統合部54の一連の処理を行っていることになる。   If there is an encrypted image, the image processing unit 27 decrypts the encrypted image. In this case, the authentication information added to the original document information of the encrypted part is decrypted, and compared with the authentication information composed of the user identification information input to the operation unit 28 or the information specifying the device, If they match, the original document information that has been encrypted is decrypted. Thereafter, the image processing unit 27 integrates the decrypted image data of the document information and the image data of the document other than the encrypted part to generate image data corresponding to the document before encryption. The image forming unit 21 can print the image data generated by the image processing unit 27 on a paper medium. Further, the image data generated by the image processing unit 27 may be displayed on the display unit 28a. The image processing unit 27 performs a series of processes of the image analysis unit 52, the decoding unit 53, and the image integration unit 54 of the portable information terminal 5 of FIG.

図5は、文書の一部を暗号化して印刷する際の他の例を示す図で、画像形成装置2に備えられている表示部28aの表示画面の一例を示すものである。画像形成装置2では、画像読取部29によって原稿を読み取って、その画像データを紙媒体等に印刷することができる。また、PC等の外部機器から送信された画像データを紙媒体等に印刷するプリンタとしても機能する。
この場合、画像形成装置2では、読み取った原稿の画像データや外部機器から送信された画像データを印刷する前に、表示部28aにプレビュー表示を行う機能を持つものがある。図5は、このような印刷ジョブを実行する際のプレビュー表示画面の一例を示すものである。
FIG. 5 is a diagram showing another example when a part of a document is encrypted and printed, and shows an example of a display screen of the display unit 28 a provided in the image forming apparatus 2. In the image forming apparatus 2, a document can be read by the image reading unit 29 and the image data can be printed on a paper medium or the like. It also functions as a printer that prints image data transmitted from an external device such as a PC onto a paper medium or the like.
In this case, some image forming apparatuses 2 have a function of displaying a preview on the display unit 28a before printing image data of a read original or image data transmitted from an external device. FIG. 5 shows an example of a preview display screen when executing such a print job.

図5に示すように、表示部28aに表示された表示画面300には、画像形成装置の条件設定を行うための各種ボタン類305、306が表示される。これらのボタン類305、306の具体的な内容はその説明を省略する。そして、表示画面300の中央部には、画像読取部29で読み取った、もしくは外部機器から送信された画像データ301がプレビュー表示される。通常ユーザは、このプレビュー表示を確認して開始ボタン304を操作することにより、プレビュー表示された画像データ301を紙媒体等に印刷させることができる。ここで本実施形態では、プレビュー表示された画像データ301に対して、ユーザ操作によってユーザが所望する範囲を暗号化して印刷出力させることができる。   As shown in FIG. 5, various buttons 305 and 306 for setting conditions of the image forming apparatus are displayed on the display screen 300 displayed on the display unit 28a. The specific contents of these buttons 305 and 306 are not described here. At the center of the display screen 300, the image data 301 read by the image reading unit 29 or transmitted from the external device is displayed as a preview. Normally, the user can print the preview-displayed image data 301 on a paper medium or the like by confirming the preview display and operating the start button 304. Here, in the present embodiment, it is possible to encrypt and print out a range desired by the user by a user operation on the image data 301 displayed as a preview.

例えば、タッチパネル部28bによる操作入力が可能であれば、ユーザは、プレビュー表示されている画像データ301に対して、タッチパネル部28bに指等をタッチさせてドラッグ操作を行うことにより、暗号化部分を選択することができる。選択した部分は、画面上で色が変化する等により、選択されていることを明示的に表示する。この例では、ユーザにより選択された文書の暗号化部分302と写真の暗号化部分303とが選択されている。この状態で、開始ボタン304を操作して印刷を実行させると、選択した部分が例えばQRコードに暗号化された状態で印刷される。QRコードには、上記の例と同様に、利用者の識別情報や装置を特定する情報からなる認証情報を付加させることができる。   For example, if an operation input by the touch panel unit 28b is possible, the user touches the touch panel unit 28b with a finger or the like and performs a drag operation on the image data 301 displayed in the preview, thereby performing the encryption operation. You can choose. The selected portion is explicitly displayed as being selected, for example, by changing the color on the screen. In this example, the encrypted portion 302 of the document and the encrypted portion 303 of the photo selected by the user are selected. In this state, when the start button 304 is operated to execute printing, the selected portion is printed in a state encrypted in, for example, a QR code. Similarly to the above example, the QR code can be added with authentication information including user identification information and information for specifying the device.

図6は、文書の一部が暗号化された印刷物から、暗号化データを復号して閲覧するときの様子の一例を説明する図である。
ユーザは、カメラ付きの携帯端末装置5を使用して、暗号化部分を撮影する。携帯端末装置5は、QRコードを復号して表示する機能を備えているため、カメラ部51により撮影したQRコードを復号し、表示部57に表示させる。表示部57には、文書の暗号化部分201と写真の暗号化部分202とが復号されて、それぞれ復号文書201´、復号写真202´として表示される。
FIG. 6 is a diagram for explaining an example of a state in which encrypted data is decrypted and viewed from a printed matter in which a part of a document is encrypted.
The user uses the mobile terminal device 5 with a camera to photograph the encrypted part. Since the mobile terminal device 5 has a function of decoding and displaying the QR code, the QR code captured by the camera unit 51 is decoded and displayed on the display unit 57. On the display unit 57, the encrypted portion 201 of the document and the encrypted portion 202 of the photo are decrypted and displayed as a decrypted document 201 ′ and a decrypted photo 202 ′, respectively.

このとき、携帯端末装置5を使用するユーザは、予め知らされている認証情報を入力する必要がある。認証情報は、ユーザの識別情報、もしくは携帯端末装置5を特定する情報である。携帯端末装置5では、入力された認証情報を認証し、暗号化文書を閲覧可能であると判定すれば、カメラ部51により撮像した暗号化情報を復号して表示部57に表示させる。認証が失敗した場合には、復号を行わない。このときに、認証が失敗したため暗号化情報を復号できない旨を表示部57に表示するようにしてもよい。   At this time, the user who uses the mobile terminal device 5 needs to input authentication information that is known in advance. The authentication information is user identification information or information for specifying the mobile terminal device 5. In the portable terminal device 5, if the input authentication information is authenticated and it is determined that the encrypted document can be browsed, the encrypted information captured by the camera unit 51 is decrypted and displayed on the display unit 57. If authentication fails, decryption is not performed. At this time, it may be displayed on the display unit 57 that the encrypted information cannot be decrypted because the authentication has failed.

上記の処理により、印刷物200を作成するときに、秘密性の高い情報などの所望の情報を選択して暗号化させて印刷し、暗号化情報を閲覧する権限のあるユーザや装置のみで暗号化情報を復号して表示させることができる。このとき、カメラ部51を用いて撮影した画像を復号して、表示部57により直ちに確認することができ、その場で暗号化情報の内容を確認することができる。   Through the above processing, when creating the printed matter 200, desired information such as highly confidential information is selected, encrypted, printed, and encrypted only by a user or apparatus authorized to view the encrypted information. Information can be decoded and displayed. At this time, the image captured using the camera unit 51 can be decrypted and immediately confirmed by the display unit 57, and the content of the encrypted information can be confirmed on the spot.

図7は、本発明に係る電子機器の処理の一例を説明するためのフローチャートで、カメラ付き携帯端末装置における撮像および復号・表示処理について示すものである。
携帯端末装置5では、QRコード等の暗号化情報が印刷された印刷物を内蔵カメラ(カメラ部51)で撮影し、印刷物の画像を取得する(ステップS1)。そして取得した画像を解析し、暗号部分を検索する(ステップS2)。例えば、QRコードの矩形の角部分に配置されている暗号化範囲を示すマークを検索し、QRコードがその範囲にあることを認識する。
FIG. 7 is a flowchart for explaining an example of processing of the electronic apparatus according to the present invention, and shows imaging and decoding / display processing in the mobile terminal device with a camera.
In the mobile terminal device 5, a printed material on which encrypted information such as a QR code is printed is photographed by the built-in camera (camera unit 51), and an image of the printed material is acquired (step S 1). Then, the acquired image is analyzed to search for the encrypted part (step S2). For example, a mark indicating the encryption range arranged at the corner of the QR code rectangle is searched to recognize that the QR code is in that range.

暗号化部分の検索により印刷物に暗号化情報があった場合(ステップS3−Yes)、暗号化部分の暗号化情報を復号する(ステップS4)。そして復号により得られた画像データを、撮影画像内の暗号化部分のサイズに拡縮する(ステップS5)。そして、拡縮した画像データを撮影画像に統合する(ステップS6)。これにより、特定の範囲を暗号化する前の元となる文書の画像データが得られる。そして、携帯端末装置5が備える表示部57にその画像データを出力する(ステップS7)。
また、ステップS3で暗号化情報がなかった場合には、復号処理を行わず(ステップS8)、そのまま表示部57に画像データを出力する(ステップS7)。
If there is encrypted information in the printed matter by searching the encrypted part (step S3-Yes), the encrypted information in the encrypted part is decrypted (step S4). Then, the image data obtained by the decryption is enlarged or reduced to the size of the encrypted part in the captured image (step S5). Then, the enlarged / reduced image data is integrated into the photographed image (step S6). Thereby, the image data of the original document before encrypting the specific range is obtained. And the image data is output to the display part 57 with which the portable terminal device 5 is provided (step S7).
If there is no encryption information in step S3, the decoding process is not performed (step S8), and the image data is output to the display unit 57 as it is (step S7).

1…情報処理装置、2…画像形成装置、4…ネットワーク、5…携帯端末装置、11…CPU、12…RAM、13…ROM、14…記憶部、14a…プリンタドライバ、14b…テキスト・エディタ、15…入力部、16…表示部、17…通信部、18…出力部、19…システムバス、21…画像形成部、21a…印字部、21b…揮発性メモリ、22…機器制御部、23…管理部、24…通信部、25…HDD、26…消去部、27…画像処理部、28…操作部、28a…表示部、28b…タッチパネル部、28c…入力キー、29…画像読取部、51…カメラ部、52…画像解析部、53…復号部、54…画像統合部、55…操作部、56…制御部、57…表示部、58…無線部、59…アンテナ、101…暗号化アイコン、102…暗号化部分、103…暗号化部分、104…暗号化部分、200…印刷物、201…暗号化部分、201’…復号文書、202…暗号化部分、202’…復号写真、300…表示画面、301…画像データ、302…暗号化部分、303…暗号化部分、304…開始ボタン、305…ボタン類。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information processing apparatus, 2 ... Image forming apparatus, 4 ... Network, 5 ... Portable terminal device, 11 ... CPU, 12 ... RAM, 13 ... ROM, 14 ... Memory | storage part, 14a ... Printer driver, 14b ... Text editor, DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 ... Input part, 16 ... Display part, 17 ... Communication part, 18 ... Output part, 19 ... System bus, 21 ... Image formation part, 21a ... Printing part, 21b ... Volatile memory, 22 ... Equipment control part, 23 ... Management unit 24 ... Communication unit 25 ... HDD 26 ... Erasing unit 27 ... Image processing unit 28 ... Operation unit 28a ... Display unit 28b ... Touch panel unit 28c ... Input key 29 ... Image reading unit 51 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Camera part 52 ... Image analysis part 53 ... Decoding part 54 ... Image integration part 55 ... Operation part 56 ... Control part 57 ... Display part 58 ... Wireless part 59 ... Antenna 101 ... Encryption icon , 102 ... Encoding part 103 ... Encryption part 104 ... Encryption part 200 ... Printed matter 201 ... Encryption part 201 '... Decrypted document 202 ... Encryption part 202' ... Decrypted photo 300 ... Display screen 301 ... image data, 302 ... encrypted part, 303 ... encrypted part, 304 ... start button, 305 ... buttons.

Claims (7)

ユーザの操作入力を受け付ける操作部と、
該操作部に対する操作入力に従って文書の作成を行う文章作成ソフトウェアを記憶する記憶部と、
該記憶部に記憶した文書作成ソフトウェアを実行する制御部と、を有する情報処理装置であって、
前記制御部は、前記操作部に対する操作入力に従って、前記文書作成ソフトウェアが作成した文書の特定の範囲を選択して所定の方式で暗号化し、暗号化前の文書を暗号化した文書に置き換えた画像データを生成し、
該画像データには、前記操作部に入力された認証情報を暗号化して付加することを特徴とする情報処理装置。
An operation unit that accepts user operation input;
A storage unit for storing sentence creation software for creating a document in accordance with an operation input to the operation unit;
A control unit that executes the document creation software stored in the storage unit,
The control unit selects a specific range of the document created by the document creation software in accordance with an operation input to the operation unit, encrypts the image using a predetermined method, and replaces the document before encryption with the encrypted document. Generate data,
An information processing apparatus, wherein the authentication information input to the operation unit is encrypted and added to the image data.
請求項1に記載の情報処理装置において、
前記文書作成ソフトウェアが作成する文書を表示する表示部を有し、
前記制御部は、前記文書作成ソフトウェアが作成する文書を前記表示部に表示し、
該表示部は、前記文書を選択する操作入力に従って、選択された範囲を明示的に表示することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1,
A display unit for displaying a document created by the document creation software;
The control unit displays a document created by the document creation software on the display unit,
The information processing apparatus, wherein the display unit explicitly displays a selected range in accordance with an operation input for selecting the document.
請求項1または2に記載の情報処理装置において、
前記記憶部は、印刷装置で画像データの印刷動作を行わせるソフトウェアであるプリンタドライバを記憶し、
前記制御部は、前記プリンタドライバを実行し、前記暗号化前の文書を暗号化した文書に置き換えて前記認証情報を付加した画像データを、印刷用画像データとして印刷装置に出力することを特徴とする情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1 or 2,
The storage unit stores a printer driver that is software that causes a printing apparatus to perform a printing operation of image data.
The control unit executes the printer driver and outputs the image data to which the authentication information is added by replacing the encrypted document with the encrypted document to the printing apparatus as print image data. Information processing apparatus.
請求項1〜3のいずれか1の情報処理装置から出力され印刷装置で記録媒体に記録した印刷物の画像データを入力する画像入力部と、
ユーザの操作入力を受け付ける操作部と、
前記画像入力部が入力した画像データの画像処理を行う画像処理部と、
該画像処理部が画像処理した画像データを出力する画像出力部とを有し、前記画像処理部は、前記画像入力部が入力した画像データを解析して所定の方式で暗号化された部分の画像データを抽出し、暗号化部分を復号して非暗号化部分の画像データと統合し、前記画像出力部に出力する電子機器であって、
前記操作部に入力された認証情報と、前記暗号化部分に暗号化されて付加されている認証情報とを比較して認証を行い、認証が成功した場合に前記画像処理部による復号を許可する制御部を有することを特徴とする電子機器。
An image input unit for inputting image data of a printed matter output from the information processing apparatus according to claim 1 and recorded on a recording medium by the printing apparatus;
An operation unit that accepts user operation input;
An image processing unit that performs image processing of image data input by the image input unit;
The image processing unit includes an image output unit that outputs image processed image data, and the image processing unit analyzes the image data input by the image input unit and An electronic device that extracts image data, decrypts an encrypted part, integrates it with image data of a non-encrypted part, and outputs the image data to the image output unit,
Authentication is performed by comparing the authentication information input to the operation unit with the authentication information encrypted and added to the encrypted part, and if the authentication is successful, the image processing unit permits decryption An electronic device comprising a control unit.
請求項4に記載の電子機器において、
前記画像入力部は、画像を撮影するカメラ部であって、
前記画像出力部は、前記暗号化部分を復号して非暗号化部分の画像データと統合した画像データを表示する表示部であることを特徴とする電子機器。
The electronic device according to claim 4,
The image input unit is a camera unit that captures an image,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the image output unit is a display unit that displays image data obtained by decrypting the encrypted portion and integrating the image data of the non-encrypted portion.
請求項4に記載の電子機器において、
前記画像入力部は、記録媒体に記録した画像を読み取る画像読取部であって、
前記出力部は、前記暗号化部分を復号して非暗号化部分の画像データと統合した画像データを記録媒体に画像形成する画像形成部であることを特徴とする電子機器。
The electronic device according to claim 4,
The image input unit is an image reading unit that reads an image recorded on a recording medium,
The electronic apparatus according to claim 1, wherein the output unit is an image forming unit that forms an image on a recording medium by decoding the encrypted portion and integrating the image data of the non-encrypted portion with the image data.
請求項1〜3のいずれか1に記載の情報処理装置と、請求項4〜6のいずれか1に記載の電子機器とからなる画像処理システム。   An image processing system comprising the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3 and the electronic apparatus according to any one of claims 4 to 6.
JP2011086224A 2011-04-08 2011-04-08 Information processor, electronic apparatus and image processing system Pending JP2012221210A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086224A JP2012221210A (en) 2011-04-08 2011-04-08 Information processor, electronic apparatus and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011086224A JP2012221210A (en) 2011-04-08 2011-04-08 Information processor, electronic apparatus and image processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012221210A true JP2012221210A (en) 2012-11-12

Family

ID=47272646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011086224A Pending JP2012221210A (en) 2011-04-08 2011-04-08 Information processor, electronic apparatus and image processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012221210A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015004998A (en) * 2013-06-18 2015-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and image forming program
JP2015170949A (en) * 2014-03-06 2015-09-28 日本電信電話株式会社 Confidential information distribution and synthesis system
JP2016065904A (en) * 2014-09-22 2016-04-28 カシオ計算機株式会社 Information processing unit, information processing method, and program
US9330272B2 (en) 2013-04-16 2016-05-03 Tae Eon Koo Head-mounted display apparatus with enhanced security and method for accessing encrypted information by the apparatus
JP2020115327A (en) * 2018-12-27 2020-07-30 コニカ ミノルタ ビジネス ソリューションズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド Augmented reality document redaction
WO2023238198A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-14 日本電信電話株式会社 Processing system, processing method, and processing program

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207725A (en) * 2001-01-10 2002-07-26 Planet Computer:Kk Processor for concealing electronic document
JP2004260750A (en) * 2003-02-27 2004-09-16 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus, image forming medium, document restoration apparatus, document management method, and program
JP2006261716A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus and method
JP2006318463A (en) * 2005-05-13 2006-11-24 Xerox Corp System and method for controlling reproduction of document containing sensitive information
JP2007304799A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Hypergear:Kk Program for printing
JP2008137233A (en) * 2006-11-30 2008-06-19 Canon Software Inc Duplicating system, duplicator, information processor, method for duplicating, duplicated manuscript forming method, program, and recording medium
WO2009110055A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 株式会社Pfu Image processing system, method, and program
WO2010061456A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-03 株式会社Pfu Information processing device, information processing method and image processing program

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207725A (en) * 2001-01-10 2002-07-26 Planet Computer:Kk Processor for concealing electronic document
JP2004260750A (en) * 2003-02-27 2004-09-16 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus, image forming medium, document restoration apparatus, document management method, and program
JP2006261716A (en) * 2005-03-15 2006-09-28 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus and method
JP2006318463A (en) * 2005-05-13 2006-11-24 Xerox Corp System and method for controlling reproduction of document containing sensitive information
JP2007304799A (en) * 2006-05-10 2007-11-22 Hypergear:Kk Program for printing
JP2008137233A (en) * 2006-11-30 2008-06-19 Canon Software Inc Duplicating system, duplicator, information processor, method for duplicating, duplicated manuscript forming method, program, and recording medium
WO2009110055A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-11 株式会社Pfu Image processing system, method, and program
WO2010061456A1 (en) * 2008-11-27 2010-06-03 株式会社Pfu Information processing device, information processing method and image processing program

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9330272B2 (en) 2013-04-16 2016-05-03 Tae Eon Koo Head-mounted display apparatus with enhanced security and method for accessing encrypted information by the apparatus
JP2015004998A (en) * 2013-06-18 2015-01-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus and image forming program
JP2015170949A (en) * 2014-03-06 2015-09-28 日本電信電話株式会社 Confidential information distribution and synthesis system
JP2016065904A (en) * 2014-09-22 2016-04-28 カシオ計算機株式会社 Information processing unit, information processing method, and program
JP2020115327A (en) * 2018-12-27 2020-07-30 コニカ ミノルタ ビジネス ソリューションズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド Augmented reality document redaction
JP7398945B2 (en) 2018-12-27 2023-12-15 コニカ ミノルタ ビジネス ソリューションズ ユー.エス.エー., インコーポレイテッド Augmented reality document editing method, program and system
WO2023238198A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-14 日本電信電話株式会社 Processing system, processing method, and processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100536817B1 (en) Information processor and information processing method for cooperative operation of job processor
US20080013727A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4325680B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP5217178B2 (en) Document processing apparatus and program
US20110001995A1 (en) Form printing system, control method and computer-readable medium
US20080231890A1 (en) Image processing system and image processing apparatus
JP6977316B2 (en) Setting information usage system, setting information usage method
JP2007258974A (en) Document management method, document management system, and computer program
JP4835111B2 (en) Job processing system and image reading apparatus
JP2008277982A (en) Image processing system and image reading apparatus
JP2012221210A (en) Information processor, electronic apparatus and image processing system
KR101324181B1 (en) Image forming apparatus and security printing method thereof
KR20100059450A (en) Image forming apparatus, host apparatus and encryption method of job object document thereof
US20180082067A1 (en) Information Sharing Server, Information Sharing System And Non-Transitory Recording Medium
WO2010050229A1 (en) Image processing apparatus, control method for controlling image processing apparatus, and storage medium
KR101391756B1 (en) Image forming apparatus and security printing method thereof
JP2009177699A (en) Image forming apparatus
JP5013694B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, program code, and storage medium
JP2007011422A (en) Document processing method and apparatus, and program
KR20210014357A (en) QR code printing method and system for outputted documents using image forming apparatus
KR102179513B1 (en) QR code printing method and system for outputted documents using image forming apparatus
JP2006235885A (en) Document digitization method, document digitization apparatus, and document digitization program
JP2012114718A (en) Image forming apparatus capable of processing codes, and control method thereof
JP5135986B2 (en) Information processing apparatus and program
JP2005199627A (en) Image processing apparatus having output authentication function for confidential print data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151208