JP2012190372A - Print system, print server, printing method and program - Google Patents
Print system, print server, printing method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012190372A JP2012190372A JP2011054939A JP2011054939A JP2012190372A JP 2012190372 A JP2012190372 A JP 2012190372A JP 2011054939 A JP2011054939 A JP 2011054939A JP 2011054939 A JP2011054939 A JP 2011054939A JP 2012190372 A JP2012190372 A JP 2012190372A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- print data
- account information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims abstract description 127
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 26
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリントシステム、プリントサーバ、プリント方法およびプログラムに関し、特に情報処理装置とプリントサーバと印刷装置とがネットワークを介して接続されたプリントシステムにおいて、プリントサーバが情報処理装置から受信する印刷データをスプールしておき、印刷装置からの要求に応じてスプールした印刷データを読み出して印刷装置に送信することによって印刷出力を行う技術に関する。 The present invention relates to a print system, a print server, a printing method, and a program, and more particularly, print data received by the print server from the information processing apparatus in a print system in which the information processing apparatus, the print server, and the printing apparatus are connected via a network. The present invention relates to a technique for performing print output by spooling print data in response to a request from a printing apparatus and reading the spooled print data and transmitting it to the printing apparatus.
従来、ネットワーク環境にプリントサーバが設けられ、そのプリントサーバに印刷データをスプールするようにしたプリントシステムが知られている。この種のプリントシステムでは、ユーザがクライアントPCなどの情報処理装置を操作することにより、情報処理装置からプリントサーバに印刷データを送信すると、その印刷データがプリントサーバにスプールされる。そしてユーザが、複合機やMFP(Multi Function Peripheral)などと呼ばれる印刷装置の設置場所に移動して印刷装置に対する操作を行うことにより、印刷装置がプリントサーバにスプールされた印刷データを取得して印刷出力を行うように構成される。このようなプリントシステムは、一般的にプルプリントシステムなどとも呼ばれており、ネットワーク環境において印刷出力を行うための一手法となっている(例えば特許文献1)。 Conventionally, a print system in which a print server is provided in a network environment and print data is spooled to the print server is known. In this type of print system, when a user operates an information processing apparatus such as a client PC to transmit print data from the information processing apparatus to the print server, the print data is spooled to the print server. The user then moves to the installation location of a printing device called a multifunction device or MFP (Multi Function Peripheral) and performs operations on the printing device, so that the printing device acquires and prints the print data spooled in the print server. Configured to do output. Such a print system is generally called a pull print system or the like, and is a technique for performing print output in a network environment (for example, Patent Document 1).
また従来、メインフレームなどのホストコンピュータを用いた基幹業務システムにおいてプリントサーバを介した印刷出力を行った場合、全ての印刷ジョブユーザ名に、プリントサーバの識別名が記録されてしまうことを解消すべく、印刷データのヘッダー部に設けられるPJLコマンド領域に、ホストアカウントIDをジョブユーザIDとして付加する技術が公知である(例えば特許文献2)。この技術によれば、ホストアカウントIDを引き継いで印刷出力を行うことができるため、大量の印刷物が出力される場合であっても、ユーザは印刷物に記録されたホストアカウントIDに基づいて自分の印刷物を特定し、取得することができるようになっている。 Conventionally, when printing output via a print server is performed in a mission-critical system using a host computer such as a mainframe, the print server identification name is not recorded in all print job user names. Therefore, a technique for adding a host account ID as a job user ID to a PJL command area provided in a header portion of print data is known (for example, Patent Document 2). According to this technology, since it is possible to perform print output by taking over the host account ID, even when a large amount of printed matter is output, the user can print his / her own printed matter based on the host account ID recorded on the printed matter. Can be identified and acquired.
ところで、近年、オフィス環境などにおいてはネットワークに接続された機器を利用するユーザを一元的に認証して管理する認証システムが構築されつつある。このような認証システムでは、例えば1台の認証サーバに全てのユーザのアカウント情報が登録されている。そのため、ユーザがクライアントPCなどの情報処理装置を使用する際、その認証サーバに登録されたアカウント情報に一致するアカウントでログインしない限り、ネットワークを利用することはできないようになっている。 By the way, in recent years, in an office environment or the like, an authentication system for centrally authenticating and managing a user who uses a device connected to a network is being constructed. In such an authentication system, for example, account information of all users is registered in one authentication server. For this reason, when the user uses an information processing apparatus such as a client PC, the network cannot be used unless the user logs in with an account that matches the account information registered in the authentication server.
一方、上記のようなユーザを一元的に認証管理する認証システムが構築されていないようなネットワーク環境においては、ネットワークに接続されているそれぞれの機器でユーザのアカウントが管理される。この場合、上記のようなプルプリントシステムに設けられるプリントサーバには、サーバ機能を利用して印刷データをスプールさせることができるユーザのアカウント情報が予め登録されている。そしてプリントサーバは、クライアントPCなどの情報処理装置から印刷データを受信すると、その印刷データを送信したユーザのアカウントが予めアカウント情報に登録されているか否かを判別し、アカウント情報に登録されていれば、その印刷データをスプールする。これに対し、アカウント情報に登録されていないアカウントからの印刷データはスプールされずに破棄される。 On the other hand, in a network environment in which an authentication system for centrally authenticating and managing users as described above is not constructed, the user account is managed by each device connected to the network. In this case, in the print server provided in the pull print system as described above, user account information capable of spooling print data using a server function is registered in advance. When the print server receives print data from an information processing apparatus such as a client PC, the print server determines whether the account of the user who transmitted the print data is registered in the account information in advance, and is registered in the account information. If so, the print data is spooled. In contrast, print data from an account not registered in the account information is discarded without being spooled.
そのため、ユーザを一元的に認証管理する認証システムが構築されていないようなプルプリントシステムにおいては、次のような問題がある。例えば、ネットワーク環境に複数のユーザが共有する情報処理装置が設けられている場合、あるユーザがその情報処理装置に共通ユーザ(コモンユーザ)としてログインし、その情報処理装置を使用することがある。そして情報処理装置は、ユーザの指示に基づいて印刷データをプリントサーバに送信する際には、例えばPJL(Printer Job Language)のコマンド領域のひとつであるユーザ情報指定領域に、ログインユーザのアカウント情報を付加して送信する。プリントサーバは、情報処理装置から印刷データを受信すると、PJLのコマンド領域に含まれるユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報に基づいて登録されたアカウントであるか否かを判別する。 For this reason, there is the following problem in the pull print system in which an authentication system for centrally authenticating and managing users is not constructed. For example, when an information processing apparatus shared by a plurality of users is provided in a network environment, a certain user may log in to the information processing apparatus as a common user (common user) and use the information processing apparatus. When the information processing apparatus transmits print data to the print server based on a user instruction, for example, the account information of the logged-in user is stored in a user information designation area that is one of PJL (Printer Job Language) command areas. Add and send. When the print server receives the print data from the information processing apparatus, the print server determines whether the account is registered based on the account information added to the user information designation area included in the PJL command area.
しかし、プリントサーバにおいてはユーザごとに出力枚数などを管理する必要があるため、共通ユーザに関するアカウントはアカウント情報に登録されていないのが一般的である。そのため、あるユーザが共通ユーザとして情報処理装置にログインした状態で印刷データの送信が行われると、プリントサーバはその印刷データの送信主であるユーザを特定することができず、受信した印刷データを破棄してしまうことになる。この場合、ユーザが情報処理装置を操作して印刷データを送信した後、印刷装置の設置場所に移動して印刷装置に対する操作を行ってもプリントサーバには印刷データがスプールされていないため、印刷出力を行うことができないという問題が発生する。 However, since it is necessary to manage the number of output sheets for each user in the print server, an account relating to a common user is generally not registered in the account information. Therefore, if print data is transmitted while a user is logged in to the information processing apparatus as a common user, the print server cannot identify the user who is the sender of the print data, and the received print data It will be destroyed. In this case, the print data is not spooled in the print server even if the user operates the information processing apparatus to transmit print data and then moves to the installation location of the print apparatus and performs an operation on the print apparatus. The problem occurs that output cannot be performed.
このような問題を解消するため、例えば、プリントサーバにおいて予め登録されているアカウント情報に一致しないアカウントからの印刷データが受信された場合、そのアカウントに対応する新規な記録領域を自動作成してその記憶領域に印刷データを記憶しておくことも考えられる。この場合、印刷データを送信したユーザは印刷装置の設置場所に移動して印刷装置に対する操作を行う際、情報処理装置に対してログインする際に使用したアカウントと同じアカウントを使用してログインすることにより、プリントサーバに記憶された印刷データを取得して印刷出力を行うことが可能になる。 In order to solve such a problem, for example, when print data is received from an account that does not match account information registered in advance in the print server, a new recording area corresponding to the account is automatically created and It is also conceivable to store print data in the storage area. In this case, when the user who transmitted the print data moves to the installation location of the printing apparatus and performs an operation on the printing apparatus, the user must log in using the same account as that used to log in to the information processing apparatus. Thus, print data stored in the print server can be acquired and printed out.
しかしながら、プリントサーバにおいて新規なアカウントに対する新規な記憶領域を自動作成してしまうと、一時的にしか使用されない記憶領域が無制限に増えてしまう可能性がある。そのため、プリントサーバにおける記憶可能容量が圧迫されると共に、プリントサーバにおいて管理しなければならない記憶領域が増加して効率的なデータ管理が行えないという問題が発生する。さらには、新規なアカウントで使用する実際のユーザをプリントサーバにおいて特定することができないため、ユーザごとの出力枚数などを正確に管理することができなくなるという問題もある。 However, if a new storage area for a new account is automatically created in the print server, there is a possibility that the storage area that is only used temporarily increases without limitation. For this reason, the storable capacity of the print server is pressed, and the storage area that must be managed by the print server increases, resulting in a problem that efficient data management cannot be performed. Furthermore, since the actual user to be used with the new account cannot be specified in the print server, there is a problem that the output number of each user cannot be accurately managed.
そこで本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであり、例えばあるユーザが共通ユーザとして情報処理装置にログインした状態で印刷データの送信が行われる場合であっても、プリントサーバにおいて新規なアカウントを自動作成することなく、実際に印刷データを送信したユーザを特定できるようにし、印刷出力を良好に行えるようにしたプリントシステム、プリントサーバ、プリント方法およびプログラムを提供することを、その目的とするものである。 Therefore, the present invention has been made to solve the above-described conventional problems. For example, even when a user is logged in to the information processing apparatus as a common user, the print data is transmitted. To provide a printing system, a print server, a printing method, and a program that can specify a user who actually transmitted print data without automatically creating a new account in the server and can perform print output satisfactorily. , For that purpose.
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、情報処理装置とプリントサーバと印刷装置とがネットワークを介して接続され、前記プリントサーバが前記情報処理装置から受信する印刷データをスプールしておき、前記印刷装置からの要求に応じてスプールした印刷データを読み出して前記印刷装置に送信することによって前記印刷装置において印刷出力を行うプリントシステムであって、前記プリントサーバは、ユーザごとのアカウント情報が予め登録されたユーザ登録情報と、前記情報処理装置から受信する印刷データとを記憶する記憶手段を備え、前記情報処理装置は、前記プリントサーバに対して印刷データを送信するとき、前記情報処理装置のログインユーザに関するアカウント情報を所定のユーザ情報指定領域に付加すると共に、ユーザによって入力されるアカウント情報を前記ユーザ情報指定領域とは異なる所定のコマンド領域に付加して送信し、前記プリントサーバは、前記情報処理装置から印刷データを受信したとき、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報との少なくとも一方が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定し、その特定したユーザに対応する印刷データとして前記記憶手段に記憶することを特徴とする構成である。 In order to achieve the above object, according to a first aspect of the present invention, an information processing apparatus, a print server, and a printing apparatus are connected via a network, and the print server spools print data received from the information processing apparatus. In addition, the print system performs print output in the printing apparatus by reading out the spooled print data in response to a request from the printing apparatus and transmitting the print data to the printing apparatus. The print server includes account information for each user. Includes storage means for storing user registration information registered in advance and print data received from the information processing apparatus, and the information processing apparatus transmits the print data to the print server when the information processing is performed. Add account information related to the logged-in user of the device to a predetermined user information designation area In both cases, the account information input by the user is transmitted by adding to a predetermined command area different from the user information designation area, and when the print server receives the print data from the information processing apparatus, the user information designation The user is specified on the condition that at least one of the account information added to the area and the account information added to the command area matches the account information registered in the user registration information. The print data is stored in the storage unit as corresponding print data.
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のプリントシステムにおいて、前記コマンド領域は、前記情報処理装置が前記印刷装置に対して印刷データを直接送信するときに、ユーザによって指定されるコマンドが付加される領域であることを特徴とする構成である。 According to a second aspect of the present invention, in the print system according to the first aspect, the command area includes a command designated by a user when the information processing apparatus directly transmits print data to the printing apparatus. This is a configuration characterized by being an added region.
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載のプリントシステムにおいて、前記プリントサーバは、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうちのいずれか一方を優先的に判別するための設定を含む優先設定情報を前記記憶手段に更に記憶しており、前記情報処理装置から印刷データを受信したとき、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうち、前記優先設定情報に設定されているアカウント情報が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定することを特徴とする構成である。 According to a third aspect of the present invention, in the print system according to the first or second aspect, the print server includes account information added to the user information designation area and account information added to the command area. Priority setting information including a setting for preferentially discriminating any one of the above information is further stored in the storage unit, and when print data is received from the information processing apparatus, the priority setting information is added to the user information designation area. Of the account information and the account information added to the command area, the user is specified on the condition that the account information set in the priority setting information matches the account information registered in the user registration information. It is the structure characterized by this.
請求項4にかかる発明は、情報処理装置および印刷装置とネットワークを介して接続されるプリントサーバであって、ユーザごとのアカウント情報が予め登録されたユーザ登録情報と、前記情報処理装置から受信する印刷データとを記憶する記憶手段と、前記情報処理装置から送信される印刷データを受信したとき、所定のユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記ユーザ情報指定領域とは異なる所定のコマンド領域に付加されたアカウント情報との少なくとも一方が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定するアカウント情報判別手段と、前記アカウント情報判別手段によりユーザが特定された場合、前記情報処理装置から受信した印刷データを特定されたユーザに対応付けて前記記憶手段に記憶させるスプール手段と、前記印刷装置から印刷データの送信要求を受信した場合、当該送信要求に対応するユーザの印刷データを前記記憶手段から読み出して前記印刷装置に送信する印刷データ送信手段と、を備えることを特徴とする構成である。 The invention according to claim 4 is a print server connected to the information processing apparatus and the printing apparatus via a network, and receives user registration information in which account information for each user is registered in advance and the information processing apparatus. Storage means for storing print data, account information added to a predetermined user information specifying area when receiving print data transmitted from the information processing apparatus, and a predetermined command different from the user information specifying area Account information determining means for specifying a user on condition that at least one of the account information added to the area matches the account information registered in the user registration information, and the user is specified by the account information determining means The print data received from the information processing apparatus is associated with the specified user. And when the print data transmission request is received from the printing device, the print data of the user corresponding to the transmission request is read from the storage device and transmitted to the printing device. And a transmission means.
請求項5にかかる発明は、請求項4に記載のプリントサーバにおいて、前記コマンド領域は、前記情報処理装置から前記印刷装置に対して印刷データが直接送信されるときに、ユーザによって指定されるコマンドが付加される領域であることを特徴とする構成である。 According to a fifth aspect of the present invention, in the print server according to the fourth aspect, the command area is a command specified by a user when print data is directly transmitted from the information processing apparatus to the printing apparatus. Is a region to which is added.
請求項6にかかる発明は、請求項4又は5に記載のプリントサーバにおいて、前記記憶手段は、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうちのいずれか一方を優先的に判別するための設定を含む優先設定情報を更に記憶しており、前記アカウント情報判別手段は、前記情報処理装置から送信される印刷データを受信したとき、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうち、前記優先設定情報に設定されているアカウント情報が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定することを特徴とする構成である。 According to a sixth aspect of the present invention, in the print server according to the fourth or fifth aspect, the storage unit includes account information added to the user information designation area and account information added to the command area. Priority setting information including a setting for preferentially discriminating any one of the user information, and when the account information determination unit receives print data transmitted from the information processing apparatus, the user information Of the account information added to the designated area and the account information added to the command area, the account information set in the priority setting information matches the account information registered in the user registration information. In this configuration, a user is specified as a condition.
請求項7にかかる発明は、情報処理装置とプリントサーバと印刷装置とがネットワークを介して接続され、前記プリントサーバが前記情報処理装置から受信する印刷データをスプールしておき、前記印刷装置からの要求に応じてスプールした印刷データを読み出して前記印刷装置に送信することによって前記印刷装置において印刷出力を行うプリント方法であって、(a) 前記プリントサーバに対し、ユーザごとのアカウント情報が登録されたユーザ登録情報を予め記憶させておくステップと、(b) 前記情報処理装置が前記プリントサーバに対して印刷データを送信する際、前記情報処理装置のログインユーザに関するアカウント情報を所定のユーザ情報指定領域に付加すると共に、ユーザによって入力されるアカウント情報を前記ユーザ情報指定領域とは異なる所定のコマンド領域に付加して送信するステップと、(c) 前記プリントサーバが前記情報処理装置から印刷データを受信したとき、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報との少なくとも一方が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定するステップと、(d) 前記プリントサーバが前記情報処理装置から受信した印刷データを特定されたユーザに対応付けて所定の記憶手段に記憶させるステップと、(e) 前記プリントサーバが前記印刷装置から印刷データの送信要求を受信した場合、当該送信要求に対応するユーザの印刷データを前記記憶手段から読み出して前記印刷装置に送信するステップと、(f) 前記印刷装置が前記プリントサーバから印刷データを受信した場合、当該印刷データに基づいて印刷出力を行うステップと、を有することを特徴とする構成である。 According to a seventh aspect of the present invention, an information processing apparatus, a print server, and a printing apparatus are connected via a network, print data received by the print server from the information processing apparatus is spooled, and A printing method for performing print output in the printing apparatus by reading print data spooled in response to the request and transmitting it to the printing apparatus, wherein (a) account information for each user is registered in the print server Pre-stored user registration information; and (b) when the information processing apparatus transmits print data to the print server, the account information regarding the logged-in user of the information processing apparatus is designated as predetermined user information. Account information input by the user is added to the area and the user information Adding to a predetermined command area different from the area and transmitting, and (c) when the print server receives print data from the information processing apparatus, the account information added to the user information designation area, Identifying a user on condition that at least one of the account information added to the command area matches the account information registered in the user registration information, and (d) the print server receives from the information processing apparatus Storing the print data in a predetermined storage means in association with the specified user, and (e) a user corresponding to the transmission request when the print server receives a print data transmission request from the printing apparatus. Reading the print data from the storage means and transmitting the print data to the printing apparatus, and (f) the printing apparatus When receiving the print data from the serial print server, a configuration characterized by having the steps of: performing printing output based on the print data.
請求項8にかかる発明は、請求項7に記載のプリント方法において、前記コマンド領域は、前記情報処理装置から前記印刷装置に対して印刷データが直接送信されるときに、ユーザによって指定されるコマンドが付加される領域であることを特徴とする構成である。
The invention according to
請求項9にかかる発明は、請求項7又は8に記載のプリント方法において、前記ステップ(a)は、前記プリントサーバに対し、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうちのいずれか一方を優先的に判別するための設定を含む優先設定情報を更に記憶させ、前記ステップ(c)は、前記情報処理装置から送信される印刷データを受信したとき、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうち、前記優先設定情報に設定されているアカウント情報が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定することを特徴とする構成である。 According to a ninth aspect of the present invention, in the printing method according to the seventh or eighth aspect, the step (a) includes, in the print server, account information added to the user information designation area and the command area. Priority setting information including a setting for preferentially discriminating any one of the added account information is further stored, and the step (c) receives print data transmitted from the information processing apparatus. Among the account information added to the user information designation area and the account information added to the command area, the account information set in the priority setting information is registered in the user registration information. The configuration is characterized in that the user is specified on condition that the information matches.
請求項10にかかる発明は、情報処理装置および印刷装置とネットワークを介して接続されるプリントサーバにおいて実行されるプログラムであって、前記プリントサーバは、ユーザごとのアカウント情報が予め登録されたユーザ登録情報と、前記情報処理装置から受信する印刷データとを記憶する記憶手段を備えており、前記プログラムは、前記プリントサーバを、前記情報処理装置から送信される印刷データを受信したときに、所定のユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記ユーザ情報指定領域とは異なる所定のコマンド領域に付加されたアカウント情報との少なくとも一方が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定するアカウント情報判別手段、前記アカウント情報判別手段によりユーザが特定された場合、前記情報処理装置から受信した印刷データを特定されたユーザに対応付けて前記記憶手段に記憶させるスプール手段、および、前記印刷装置から印刷データの送信要求を受信した場合、当該送信要求に対応するユーザの印刷データを前記記憶手段から読み出して前記印刷装置に送信する印刷データ送信手段、として機能させることを特徴とする構成である。
The invention according to
請求項11にかかる発明は、請求項10に記載のプログラムにおいて、前記コマンド領域は、前記情報処理装置から前記印刷装置に対して印刷データが直接送信されるときに、ユーザによって指定されるコマンドが付加される領域であることを特徴とする構成である。 The invention according to an eleventh aspect is the program according to the tenth aspect, wherein the command area includes a command designated by a user when print data is directly transmitted from the information processing apparatus to the printing apparatus. This is a configuration characterized by being an added region.
請求項12にかかる発明は、請求項10又は11に記載のプログラムにおいて、前記記憶手段には、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうちのいずれか一方を優先的に判別するための設定を含む優先設定情報が予め記憶されており、前記アカウント情報判別手段がユーザを特定する際には、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうち、前記優先設定情報に設定されているアカウント情報が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定するように機能させることを特徴とする構成である。
The invention according to
本発明によれば、例えば、あるユーザが共通ユーザとして情報処理装置にログインした状態において印刷データの送信が行われる場合であっても、プリントサーバにおいて新規なアカウントを自動作成することなく、実際に印刷データを送信したユーザを特定することができるようになる。 According to the present invention, for example, even when print data is transmitted in a state where a certain user logs in to the information processing apparatus as a common user, the print server does not automatically create a new account, It becomes possible to specify the user who transmitted the print data.
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments described below, members that are common to each other are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions thereof are omitted.
図1は、本実施形態におけるプリントシステム1の概略構成の一例を示す図である。このプリントシステム1は、クライアントPCとして構成される情報処理装置2と、プリントサーバ4と、MFP(Multi Function Peripheral)などで構成される印刷装置6とを備えており、これらがLANなどのネットワーク8を介して相互にデータ通信可能な構成である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a
情報処理装置2は、ユーザがログイン操作を行ってログイン状態へと移行することにより、各種のアプリケーションプログラムを実行することができるようになる。情報処理装置2はハードディスク装置などの記憶装置3を備えており、この記憶装置3にはドライバプログラム9がインストールされている。ドライバプログラム9は、いわゆるプリンタドライバであり、情報処理装置2において印刷装置6が印刷可能な印刷データを生成して出力するためのプログラムである。
The
プリントサーバ4は、情報処理装置2から出力される印刷データを受信した場合、その印刷データを一時的に記憶しておき、印刷装置6からの印刷データ送信要求に基づいて印刷データを印刷装置6に送信するサーバコンピュータである。このプリントサーバ4は、ハードディスク装置などの記憶装置5を備えている。記憶装置5には、プログラム51と、ユーザ登録情報52と、優先設定情報53とが記憶されると共に、印刷データを記憶するための記憶領域として印刷データ記憶領域54が設けられている。
When the print server 4 receives the print data output from the
プログラム51は、プリントサーバ4としての機能を実現させるためのプログラムである。例えばプリントサーバ4に電源が投入されると、プリントサーバ4は記憶装置5のプログラム51を読み出して実行する。これにより、プリントサーバ4は、後述する各種の機能を実現させる。
The
またユーザ登録情報52は、プリントサーバ4を使用するユーザに関する情報が予め登録された情報である。図2は、ユーザ登録情報52の一例を示す図である。このユーザ登録情報52には、例えば、図2に示すように、各ユーザがプリントサーバ4を使用する際のアカウント情報と、各ユーザに対応して設けられる印刷データ記憶領域54を特定するための記憶領域情報と、各ユーザの出力枚数の累積値をカウントしたカウント値とが記憶されている。
The
プリントサーバ4は、ネットワーク8を介して印刷データを受信すると、その印刷データの送信ユーザに関するアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されているか否かを判断する。そして印刷データの送信ユーザに関するアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されている場合、そのアカウント情報に基づいてユーザを特定し、その特定したユーザに対応して設けられている印刷データ記憶領域54に、受信した印刷データを格納する。これに対し、プリントサーバ4は、受信した印刷データの送信ユーザに関するアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されていない場合、その受信した印刷データを破棄するようになっている。
When the print server 4 receives print data via the
優先設定情報53は、印刷データの送信ユーザに関するアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されているか否かを判断する際、印刷データに含まれる複数のアカウント情報のうちのいずれを優先的に判断するかを予め設定した情報である。記憶装置5に優先設定情報53が記憶されている場合、プリントサーバ4は、ネットワーク8を介して受信する印刷データに複数のアカウント情報が含まれていればその優先設定情報53に基づいて優先的に判別を行うアカウント情報を特定し、そのアカウント情報に基づいて印刷データの送信ユーザに関するアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されているか否かを判断する。
The
印刷データ記憶領域54は、印刷データを記憶するための記憶領域である。この印刷データ記憶領域54はユーザ登録情報52に登録されているユーザごとに設けられており、記憶装置5には複数の印刷データ記憶領域54が設けられる。そのため、各印刷データ記憶領域54に記憶される印刷データの出枚枚数をカウントすることにより、ユーザ登録情報52において記憶されるユーザごとの出力枚数の累積値を更新することができるようになっている。
The print
次に印刷装置6は、ネットワーク8を介して入力する印刷データに基づいて印刷出力を行う装置である。この印刷装置6は、ユーザが操作する際のユーザインタフェースとなる操作パネル7を備えている。この操作パネル7は、ユーザに対して各種情報を表示するための液晶ディスプレイなどで構成される表示部と、ユーザによる各種操作入力を受け付ける操作部とを備えている。この印刷装置6は、情報処理装置2から印刷データを直接受信して印刷出力を行うことができると共に、情報処理装置2からプリントサーバ4に出力された印刷データをプリントサーバ4から取得して印刷出力を行うこともできるようになっている。このように印刷装置6がプリントサーバ4から印刷データを取得して印刷出力を行う出力形態をプルプリントという。
Next, the
図3は、プリントシステム1においてプリントサーバ4を利用したプルプリント出力形態の概念を示す図である。例えばユーザAが情報処理装置2にログインし、プリントサーバ4を利用した印刷出力の指示を行うと、情報処理装置2において上述したドライバプログラム9が起動する。そして情報処理装置2は、ドライバプログラム9を実行することにより印刷データPDを生成し、その印刷データPDをプリントサーバ4に送信する。
FIG. 3 is a diagram showing a concept of a pull print output form using the print server 4 in the
情報処理装置2から送信される印刷データPDは、例えば、そのヘッダー領域に、PJL(Printer Job Language)などのコマンド領域が含まれている。そして、そのコマンド領域には、印刷データPDを送信したユーザを特定するためのアカウント情報が付加される。
The print data PD transmitted from the
情報処理装置2から印刷データPDを受信したプリントサーバ4は、印刷データPDに含まれるアカウント情報に基づいてユーザを特定し、そのユーザがユーザ登録情報52に登録されているユーザであるか否かを判別する。その結果、ユーザ登録情報52に登録されているユーザであれば、受信した印刷データPDをそのユーザに対応する印刷データ記憶領域54に格納保存する。例えば、図3に示すようにユーザAが情報処理装置2を操作することによって印刷データPDの送信が行われた場合、プリントサーバ4は、印刷データPDに含まれるアカウント情報からユーザAを特定できることを条件として、受信した印刷データPDをユーザAに対応する印刷データ記憶領域54に格納保存する。ただし、このとき、ユーザAを特定することができなかった場合には、印刷データPDは破棄される。
The print server 4 that has received the print data PD from the
そしてユーザAは、情報処理装置2を操作して印刷データPDをプリントサーバ4に送信した後、図3において破線で示すように、印刷装置6の設置場所に移動する。そして印刷装置6の操作パネル7を操作することによってユーザIDやパスワードなどの入力を行い、印刷装置6にログインする。このとき、例えばユーザAが所持しているICカードを図示しないカードリーダにかざすことにより、そのICカードに記録されたアカウント情報を含む各種情報を自動で読み取らせてログインするような形態であっても構わない。
Then, after the user A operates the
ただし、ユーザAが印刷装置6にログインする際には、プリントサーバ4においてユーザ登録情報52に登録されているユーザAとしてログインする必要がある。そのため、印刷装置6は、操作パネル7に入力されたユーザIDやパスワード、或いは、ICカードから読み取った情報をプリントサーバ4に送信してユーザ認証を要求し、プリントサーバ4におけるユーザ認証でユーザ登録情報52に登録されているユーザAであることが特定されることを条件としてログイン状態へと移行するような構成としても良い。また、この他にも、プリントサーバ4で管理されているユーザ登録情報52と同様に、ユーザに関する情報が予め登録されたユーザ認証情報を印刷装置6で保持しておき、そのユーザ認証情報に基づいて印刷装置6が内部認証を行う構成としても良い。
However, when the user A logs in to the
上記のようにしてユーザAが印刷装置6にログインすると、印刷装置6は、プリントサーバ4に対してログインユーザであるユーザAに関する印刷データPDの送信を要求する。これに伴い、プリントサーバ4は、ユーザAに対応する印刷データ記憶領域54に記憶されている印刷データPDを読み出して印刷装置6に送信する。そして印刷装置6は、プリントサーバ4から受信する印刷データPDに基づいて印刷出力を行う。これにより、ユーザAは、印刷装置6から出力される印刷物Mを取得することができる。
When the user A logs in to the
上記のようなプリントシステム1においては、ネットワーク8を利用するユーザを一元的に認証管理するような認証システムが構築されていない。そのため、例えば、情報処理装置2が複数のユーザによって共有される装置である場合には、ユーザAが情報処理装置2を使用する際、プリントサーバ4に登録されている「ユーザA」ではなく、共通ユーザ(コモンユーザ)としてログインし、その情報処理装置2を使用することもある。このような場合において、ユーザAがプルプリントのための印刷データPDをプリントサーバ4に送信するとき、ドライバプログラム9が起動した状態のプリンタドライバの設定画面において印刷データPDの送信主が「ユーザA」であることを示すアカウント情報を入力することができるようになっている。
In the
図4は、このようなプリンタドライバの設定画面G1の一例を示す図である。この設定画面G1では、印刷データPDを生成するための様々な設定操作を行うことができるようになっている。図例では、出力方法を設定するための一画面が表示された状態を示しており、この出力方法の設定画面には、出力設定欄R1と、セキュリティ印刷設定欄R2とが設けられている。出力設定欄R1には、出力形態として、通常印刷と、セキュリティ印刷と、スプール印刷との3つの出力形態のうちから一の出力形態を選択可能なラジオボタンB1,B2,B3が表示される。またセキュリティ印刷設定欄R2には、IDを入力するためのID入力欄R4と、パスワードを入力するためのパスワード入力欄R5とが表示される。さらに画面の最下部には、印刷データPDの送信を指示するためのOKボタンB4と、印刷データPDの送信をキャンセルするためのキャンセルボタンB5とが含まれている。 FIG. 4 is a diagram showing an example of such a printer driver setting screen G1. On this setting screen G1, various setting operations for generating the print data PD can be performed. In the example shown in the figure, one screen for setting the output method is displayed. The output method setting screen includes an output setting field R1 and a security printing setting field R2. In the output setting field R1, radio buttons B1, B2, and B3 that can select one of the three output forms of normal printing, security printing, and spool printing are displayed as output forms. In the security print setting field R2, an ID input field R4 for inputting an ID and a password input field R5 for inputting a password are displayed. Further, at the bottom of the screen, an OK button B4 for instructing transmission of the print data PD and a cancel button B5 for canceling transmission of the print data PD are included.
通常印刷とは、情報処理装置2から印刷装置6に対して印刷データPDを直接送信すると共に、印刷装置6においては印刷データPDを受信すると速やかに印刷出力を開始する出力形態である。この通常印刷では、プリントサーバ4を経由した印刷データPDの送信は行われず、情報処理装置2から印刷装置6に対して印刷データPDが直接送信される。また、この通常印刷では、セキュリティ印刷設定欄R2のID入力欄R4とパスワード入力欄R5に対する入力を行う必要はない。
The normal printing is an output form in which the print data PD is directly transmitted from the
またセキュリティ印刷とは、情報処理装置2から印刷装置6に対して印刷データPDを直接送信すると共に、印刷装置6においては受信した印刷データPDを一時保存しておき、操作パネル7から、セキュリティ印刷設定欄R2で設定入力されたIDおよびパスワードと一致する入力が行われることを条件として印刷出力を開始する出力形態である。このようなセキュリティ印刷は、機密性のある文書などを印刷出力するときに利用される。すなわち、ユーザは印刷データPDを送信するときに予めセキュリティ印刷設定欄R2にIDとパスワードを入力して設定しておくことにより、印刷装置6は操作パネル7に対してそのIDとパスワードに一致する入力が行われない限り印刷出力を行わない。それ故、機密性のある文書などが第三者に見られてしまうことを防止することができる。つまり、セキュリティ印刷設定欄R2に設けられたID入力欄R4やパスワード入力欄R5に対する入力操作は、通常、セキュリティ印刷が選択された場合に行われるものである。尚、このセキュリティ印刷も、通常印刷と同様に、プリントサーバ4を経由した印刷データPDの送信は行われず、情報処理装置2から印刷装置6に対して印刷データPDが直接送信される。
In the security printing, the print data PD is directly transmitted from the
次にスプール印刷とは、上述したプリントサーバ4を利用してプルプリントによる印刷出力を行う出力形態である。このようなプルプリントの機能を利用すれば、上述したセキュリティ印刷と同様に、機密性のある文書などが第三者に見られしまうことを防止することができる。図4の画面例では、このスプール印刷に対応するラジオボタンB3が選択され、出力形態としてスプール印刷が選択された状態を示している。そして本実施形態では、ユーザがスプール印刷を選択したとき、セキュリティ印刷設定欄R2のID入力欄R4およびパスワード入力欄R5の少なくとも一方に対し、ユーザ自身を特定するためのアカウント情報を入力することができるようになっている。 Next, spool printing is an output form in which print output is performed by pull printing using the above-described print server 4. By using such a pull printing function, it is possible to prevent a confidential document from being viewed by a third party, as in the above-described security printing. The screen example of FIG. 4 shows a state where the radio button B3 corresponding to this spool printing is selected and spool printing is selected as the output form. In the present embodiment, when the user selects spool printing, account information for identifying the user himself / herself is input to at least one of the ID input field R4 and the password input field R5 of the security print setting field R2. It can be done.
例えばユーザAが情報処理装置2に対して共通ユーザとしてログインしているとき、セキュリティ印刷設定欄R2に対してユーザAを特定するためのアカウント情報を入力することなく、スプール印刷での印刷指示を行ってしまうと、情報処理装置2からプリントサーバ4に送信される印刷データPDには、ユーザAを特定するためのアカウント情報が付加されない。そのため、これを防止するため、ユーザAは、スプール印刷を選択すると共に、セキュリティ印刷設定欄R2にユーザAを特定するためのアカウント情報を予め入力しておく。そしてOKボタンB4の押下操作を行うと、ドライバプログラム9の機能によって印刷データPDが生成され、プリントサーバ4に対して送信される。
For example, when the user A is logged in to the
図5は、印刷データPDに含まれるPJLのコマンド領域D1の一例を示す図である。このコマンド領域D1には、様々なコマンド領域が1行ごとに設けられる。情報処理装置2は、ユーザの指示に基づいて印刷データPDを生成する際、そのコマンド領域D1のひとつであるユーザ情報指定領域CR1に、情報処理装置2にログインしているログインユーザのアカウント情報を付加する。例えば、ユーザAが情報処理装置2に共通ユーザとしてログインしている場合、このユーザ情報指定領域CR1には共通ユーザに対応するアカウント情報として「common」という名称が付加される。また、ユーザAが自身の正規アカウントであるユーザAとして情報処理装置2にログインしている場合には、ユーザ情報指定領域CR1に「ユーザA」という名称が付加される。より具体的に説明すると、情報処理装置2は、ドライバプログラム9を実行すると、オペレーティングシステム(OS)から現在のログインユーザに関するアカウント情報を取得し、そのアカウント情報をユーザ情報指定領域CR1に対して自動的に付加するようになっている。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the PJL command area D1 included in the print data PD. In the command area D1, various command areas are provided for each line. When the
また図5に示すように、コマンド領域D1には、ユーザ情報指定領域CR1とは異なるコマンド領域として、上述したセキュリティ印刷設定欄R2に入力された情報を付加するためのコマンド領域CR2,CR3が含まれる。情報処理装置2は、印刷データPDを生成する際、プリンタドライバの設定画面G1においてセキュリティ印刷設定欄R2のID入力欄R4およびパスワード入力欄R5のそれぞれに情報が入力されていれば、それらの情報をコマンド領域CR2,CR3のそれぞれに自動的に付加する。そのため、スプール印刷を選択した状態で、ユーザがセキュリティ印刷設定欄R2にユーザを特定するためのアカウント情報を入力すると、コマンド領域CR2,CR3にはユーザを特定するためのアカウント情報が付加される。
As shown in FIG. 5, the command area D1 includes command areas CR2 and CR3 for adding information input to the above-described security print setting field R2 as a command area different from the user information designation area CR1. It is. When the
例えば、ユーザAが情報処理装置2に共通ユーザとしてログインしている場合、ユーザ情報指定領域CR1には共通ユーザであることを示す「common」という名称が自動的に付加される。そのような場合、ユーザAは、スプール印刷選択時に、通常は入力の必要がないセキュリティ印刷設定欄R2にユーザAを特定するための正規のアカウント情報を入力し、印刷データPDの送信を指示するOKボタンB4を操作する。そうすると、情報処理装置2は、図5に示すように、ユーザ情報指定領域CR1とは異なるコマンド領域である、セキュリティ印刷に関するコマンド領域CR2,CR3に、「ユーザA」であることを示すアカウント情報を付加して印刷データPDを生成する。尚、図5の例では、セキュリティ印刷に関する2つのコマンド領域CR2,CR3のそれぞれにアカウント情報が付加された場合を例示しているが、これに限られず、2つのコマンド領域CR2,CR3のうちの少なくとも一方にアカウント情報が付加されれば良い。
For example, when the user A is logged in to the
このように本実施形態では、ユーザが情報処理装置2を使用するとき、プリントサーバ4には登録されていない共通ユーザとして情報処理装置2にログインし、使用することがある。このような場合において、ユーザがプルプリントによる印刷指示を行うときには、上述したように、セキュリティ印刷設定欄R2にユーザの正規アカウントに関する情報を入力して印刷指示を行うことにより、本来は印刷装置6に対して印刷データPDが直接送信されるときに利用されるコマンド領域CR2,CR3に、そのユーザの正規のアカウント情報を付加した印刷データPDが生成される。そして、そのようにして生成された印刷データPDがプリントサーバ4に送信されるようになる。
As described above, in this embodiment, when a user uses the
そして本実施形態のプリントサーバ4は、上記のようにして生成される印刷データPDを受信したとき、ユーザ情報指定領域CR1に付加されたアカウント情報と、ユーザ情報指定領域CR1とは異なるコマンド領域CR2又はCR3に付加されたアカウント情報との少なくとも一方がユーザ登録情報52に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定する。そして受信した印刷データPDを、その特定したユーザに対応する印刷データPDとして記憶装置5に記憶する構成である。
When the print server 4 of the present embodiment receives the print data PD generated as described above, the account information added to the user information designation area CR1 and the command area CR2 different from the user information designation area CR1. Alternatively, the user is specified on the condition that at least one of the account information added to CR3 matches the account information registered in the
図6は、本実施形態のプリントサーバ4のハードウェア構成および機能構成の一例を示すブロック図である。図6に示すようにプリントサーバ4は、ネットワークインタフェース11と、CPU12と、記憶装置5とを備えている。またこの他にも、プリントサーバ4は、データを一時的に記憶するためのメモリなどを備えている。ネットワークインタフェース11は、プリントサーバ4をネットワーク8に接続するためのものである。プリントサーバ4においては、CPU12がこのネットワークインタフェース11を介して印刷データPDの送受信を行うように構成される。
FIG. 6 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration and a functional configuration of the print server 4 according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, the print server 4 includes a
またCPU12は、電源投入時に記憶装置5に記憶されているプログラム51を読み出して実行する。このCPU12は、プログラム51を実行することにより、図6に示すように、印刷データ受信部13、アカウント情報判別部14、スプール処理部15、送信要求解析部16および印刷データ送信部17として機能する。
The
印刷データ受信部13は、ネットワークインタフェース11を介して、情報処理装置2から送信されるプルプリントのための印刷データPDを受信する処理部である。印刷データ受信部13は、情報処理装置2から送信される印刷データPDを受信すると、その印刷データPDをアカウント情報判別部14に出力する。
The print
アカウント情報判別部14は、印刷データ受信部13によって受信された印刷データPDに含まれるアカウント情報を判別する処理部である。このアカウント情報判別部14は、印刷データPDに含まれるPJLのコマンド領域D1を解析し、ユーザ情報指定領域CR1に付加されているアカウント情報と、ユーザ情報指定領域CR1とは異なる所定のコマンド領域CR2又はCR3に付加されているアカウント情報との少なくとも一方がユーザ登録情報52に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定する。
The account
例えば、受信した印刷データPDのコマンド領域D1において、図5に示したユーザ情報指定領域CR1にのみアカウント情報が付加されている場合、アカウント情報判別部14は、そのユーザ情報指定領域CR1に付加されているアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されているアカウント情報に一致するか否かを判別する。また、仮に、ユーザ情報指定領域CR1にはアカウント情報が付加されておらず、コマンド領域CR2又はCR3にのみアカウント情報が付加されている印刷データPDを受信した場合には、アカウント情報判別部14は、そのコマンド領域CR2又はCR3に付加されているアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されているアカウント情報に一致するか否かを判別する。このようにアカウント情報判別部14は、印刷データPDのコマンド領域D1において、ユーザ情報指定領域CR1と、所定のコマンド領域CR2又はCR3とのいずれか一方にしかアカウント情報が登録されていない場合には、そのアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されているか否かを判別する。その結果、ユーザ登録情報52に登録されているアカウント情報であることが特定できれば、それによって印刷データPDを送信したユーザを特定することができる。尚、このとき特定されるユーザは、ユーザ登録情報52に登録されたユーザである。
For example, in the command area D1 of the received print data PD, when account information is added only to the user information designation area CR1 shown in FIG. 5, the account
また、受信した印刷データPDのコマンド領域D1において、ユーザ情報指定領域CR1にアカウント情報が付加されており、さらに所定のコマンド領域CR2又はCR3にもアカウント情報が付加されている場合、アカウント情報判別部14は、記憶装置5に優先設定情報53が記憶されているか否かを判断する。そして優先設定情報53が記憶装置5に記憶されている場合、アカウント情報判別部14は、その優先設定情報53に基づいて、ユーザ情報指定領域CR1に付加されているアカウント情報と、所定のコマンド領域CR2又はCR3に付加されているアカウント情報との2つのアカウント情報のうちから一方を選択する。そして、その選択したアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されているアカウント情報に一致するか否かを判別する。その結果、ユーザ登録情報52に登録されているアカウント情報に一致する場合、アカウント情報判別部14は、印刷データPDを送信したユーザを特定する。
Further, in the command area D1 of the received print data PD, when account information is added to the user information designation area CR1, and further, account information is added to a predetermined command area CR2 or CR3, an account
ただし、上記のような優先設定情報53が記憶装置5に記憶されていない場合、アカウント情報判別部14は、所定のコマンド領域CR2又はCR3に付加されているアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されているアカウント情報に一致するか否かを判別する。
However, when the
上記のようにしてアカウント情報の判別を行った結果、印刷データPDを送信したユーザを特定することができた場合、次にスプール処理部15が機能する。これに対し、ユーザを特定することができなかった場合、受信した印刷データPDは破棄される。
As a result of determining the account information as described above, if the user who transmitted the print data PD can be specified, the
スプール処理部15は、受信した印刷データPDを特定されたユーザに対応する印刷データ記憶領域54に格納保存する処理部である。例えば、印刷データPDを送信したユーザが「ユーザA」として特定された場合、スプール処理部15は、受信した印刷データPDを「ユーザA」に対応する印刷データ記憶領域54に格納保存する。このようなスプール処理部15の処理により、情報処理装置2から送信された印刷データPDがプリントサーバ4にスプールされる。
The
次に送信要求解析部16は、ネットワークインタフェース11を介して、印刷装置6から送信される送信要求D2を受信し、その受信した送信要求D2を解析する処理部である。印刷装置6からプリントサーバ4に送信される送信要求D2には、印刷装置6に対してログインしたユーザに関する情報が含まれる。そのため、送信要求解析部16は、そのようなユーザに関する情報に基づいてユーザ登録情報52を参照することにより、印刷装置6を操作することによって印刷データPDの送信を要求しているユーザを特定する。そしてユーザを特定することができると、送信要求解析部16は、印刷データ送信部17を機能させる。
Next, the transmission
印刷データ送信部17は、印刷データ記憶領域54に記憶されている印刷データPDを読み出し、その印刷データPDを印刷装置6に対して送信する処理部である。この印刷データ送信部17は、送信要求解析部16によって特定されたユーザの印刷データ記憶領域54を特定する。そして、その印刷データ記憶領域54に記憶されている印刷データPDを読み出し、ネットワークインタフェース11を介して印刷装置6に送信する。このとき、特定された印刷データ記憶領域54に複数の印刷データPDが記憶されている場合、印刷データ送信部17は、それら複数の印刷データPDを全て読み出し、印刷装置6に対して一括送信するようにしても良い。そして印刷データPDの送信が正常に完了すると、印刷データ送信部17は、その印刷データ記憶領域54から送信完了した印刷データPDを削除する。
The print
次にプリントサーバ4における具体的な動作について説明する。図7乃至図10は、プリントサーバ4において行われる処理手順の一例を示すフローチャートであり、図7はその主たる処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、プリントサーバ4への電源投入に伴い、CPU12がプログラム51を実行することによって行われるものである。
Next, a specific operation in the print server 4 will be described. 7 to 10 are flowcharts showing an example of a processing procedure performed in the print server 4, and FIG. 7 is a flowchart showing an example of the main processing procedure. This process is performed by the
図7に示すようにプリントサーバ4は、この処理を開始すると、情報処理装置2から印刷データPDを受信したか否かを判断する(ステップS1)。そして印刷データPDを受信している場合(ステップS1でYES)、プリントサーバ4は、印刷データ受信処理を実行する(ステップS2)。これに対し、印刷データPDを受信していない場合(ステップS1でNO)、ステップS2の印刷データ受信処理はスキップする。 As shown in FIG. 7, when this process is started, the print server 4 determines whether or not the print data PD is received from the information processing apparatus 2 (step S1). If the print data PD is received (YES in step S1), the print server 4 executes a print data reception process (step S2). On the other hand, if the print data PD has not been received (NO in step S1), the print data reception process in step S2 is skipped.
次にプリントサーバ4は、印刷装置6から送信要求を受信したか否かを判断する(ステップS3)。そして送信要求を受信している場合(ステップS3でYES)、プリントサーバ4は、印刷データ送信処理を実行し(ステップS4)、さらに印刷枚数カウント処理を実行する(ステップS5)。これに対し、送信要求を受信していない場合(ステップS3でNO)、ステップS4の印刷データ送信処理およびステップS5の印刷枚数カウント処理はスキップする。尚、印刷枚数カウント処理(ステップS5)は、ステップS4の印刷データ送信処理によって印刷データPDが印刷装置6に送信されることに伴い、ユーザ登録情報52におけるカウント値を加算する処理である。
Next, the print server 4 determines whether a transmission request has been received from the printing apparatus 6 (step S3). If a transmission request has been received (YES in step S3), the print server 4 executes a print data transmission process (step S4), and further executes a print sheet count process (step S5). On the other hand, if a transmission request has not been received (NO in step S3), the print data transmission process in step S4 and the printed sheet count process in step S5 are skipped. Note that the printed sheet count process (step S5) is a process of adding the count value in the
そしてプリントサーバ4は、上記のようなステップS1〜S5の処理を繰り返し実行するように構成されている。 The print server 4 is configured to repeatedly execute the processes in steps S1 to S5 as described above.
図8は、印刷データ受信処理(ステップS2)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。プリントサーバ4は、この処理を開始すると、受信した印刷データPDのコマンド領域D1に含まれるユーザ情報指定領域CR1からアカウント情報を読み出す(ステップS11)。次に、プリントサーバ4は、受信した印刷データPDのコマンド領域D1に含まれるユーザ情報指定領域CR1とは異なる所定のコマンド領域CR2又はCR3からアカウント情報を読み出す(ステップS12)。そしてプリントサーバ4は、ステップS11およびS12によって2つのアカウント情報が読み出されたか否かを判断する(ステップS13)。その結果、2つのアカウント情報が読み出されている場合(ステップS13でYES)、プリントサーバ4は、判別対象設定処理を実行する(ステップS14)。 FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the print data reception process (step S2). When this process is started, the print server 4 reads account information from the user information designation area CR1 included in the command area D1 of the received print data PD (step S11). Next, the print server 4 reads account information from a predetermined command area CR2 or CR3 different from the user information designation area CR1 included in the command area D1 of the received print data PD (step S12). Then, the print server 4 determines whether or not the two account information has been read out in steps S11 and S12 (step S13). As a result, when two pieces of account information have been read (YES in step S13), the print server 4 executes a discrimination target setting process (step S14).
図9は、この判別対象設定処理(ステップS14)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。プリントサーバ4は、この処理を開始すると、優先設定情報53が記憶装置5に記憶されているか否かを判断する(ステップS31)。その結果、記憶装置5に優先設定情報53が記憶されていない場合(ステップS31でNO)、プリントサーバ4は、ユーザ情報指定領域CR1とは異なる所定のコマンド領域CR2又はCR3から読み出したアカウント情報を判別対象として設定する(ステップS32)。一方、記憶装置5に優先設定情報53が記憶されている場合(ステップS31でYES)、プリントサーバ4は、その優先設定情報53を読み出す(ステップS33)。そして所定のコマンド領域CR2又はCR3から読み出したアカウント情報を優先的に判別する設定となっているか否かを判断する(ステップS34)。そして所定のコマンド領域CR2又はCR3から読み出したアカウント情報を優先的に判別する設定となっている場合(ステップS34でYES)、プリントサーバ4は、ユーザ情報指定領域CR1とは異なる所定のコマンド領域CR2又はCR3から読み出したアカウント情報を判別対象に設定する(ステップS35)。これに対し、ユーザ情報指定領域CR1から読み出したアカウント情報を優先的に判別する設定となっている場合(ステップS34でNO)、プリントサーバ4は、ユーザ情報指定領域CR1から読み出したアカウント情報を判別対象に設定する(ステップS36)。以上で、判別対象設定処理(ステップS14)が終了する。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of a detailed processing procedure of the discrimination target setting process (step S14). When this process is started, the print server 4 determines whether or not the
上記のような判別対象設定処理(ステップS14)が行われることにより、ユーザ情報指定領域CR1と、コマンド領域CR2又はCR3とのそれぞれからアカウント情報が読み出された場合に、1つのアカウント情報が判別対象として設定される。 By performing the discrimination target setting process (step S14) as described above, one account information is discriminated when account information is read from each of the user information designation area CR1 and the command area CR2 or CR3. Set as a target.
図8に戻り、ステップS11およびS12によって2つのアカウント情報が読み出されなかった場合(ステップS13でNO)、ステップS11およびS12のいずれか一方又は両方の処理でアカウント情報が読み出されなかったことになる。この場合、プリントサーバ4は、ステップS11およびS12のいずれか一方の処理で1つのアカウント情報が読み出されたか否かを判断する(ステップS15)。そして1つのアカウント情報が読み出されている場合(ステップS15でYES)、プリントサーバ4は、その読み出された1つのアカウント情報を判別対象に設定する(ステップS16)。尚、ステップS11およびS12のいずれの処理でもアカウント情報が読み出されなかった場合(ステップS15でNO)、プリントサーバ4は、受信した印刷データPDを破棄して処理を終了する(ステップS21)。 Returning to FIG. 8, when the two account information is not read out in steps S11 and S12 (NO in step S13), the account information is not read out in one or both of steps S11 and S12. become. In this case, the print server 4 determines whether or not one account information has been read in one of steps S11 and S12 (step S15). If one account information has been read (YES in step S15), the print server 4 sets the read one account information as a discrimination target (step S16). If the account information is not read out in any of the processes in steps S11 and S12 (NO in step S15), the print server 4 discards the received print data PD and ends the process (step S21).
ステップS14又はS16の処理で判別対象となる1つのアカウント情報が設定されると、プリントサーバ4は、ユーザ登録情報52を読み出し(ステップS17)、判別対象として設定されたアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されているか否かを判断する(ステップS18)。そしてアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されている場合(ステップS18でYES)、プリントサーバ4は、印刷データPDを送信したユーザを特定し(ステップS19)、その特定したユーザの印刷データ記憶領域54に、受信した印刷データPDを格納保存する(ステップS20)。これに対し、判別対象として設定されたアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されていない場合(ステップS28でNO)、プリントサーバ4は、受信した印刷データPDを破棄して処理を終了する(ステップS21)。
When one account information to be determined in step S14 or S16 is set, the print server 4 reads the user registration information 52 (step S17), and the account information set as the determination target is the
プリントサーバ4において上記のような印刷データ受信処理(ステップS2)が実行されることにより、印刷データPDを受信したときには、ユーザ情報指定領域CR1に付加されたアカウント情報と、所定のコマンド領域CR2又はCR3に付加されたアカウント情報との少なくとも一方がユーザ登録情報52に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザが特定される。そして、受信した印刷データPDが、その特定されたユーザに対応する印刷データPDとして記憶装置5に記憶されるようになる。
When the print data PD is received by executing the print data reception process (step S2) as described above in the print server 4, the account information added to the user information designation area CR1 and the predetermined command area CR2 or The user is specified on the condition that at least one of the account information added to CR3 matches the account information registered in the
次に図10は、印刷データ送信処理(ステップS4)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。プリントサーバ4は、この処理を開始すると、印刷装置6から受信した送信要求に含まれるユーザに関する情報(例えばアカウント情報)を抽出する(ステップS41)。そしてプリントサーバ4は、ユーザ登録情報52を読み出し(ステップS42)、送信要求を行ったユーザを特定する(ステップS43)。このとき、特定されるユーザは、印刷装置6にログインしたログインユーザである。その後、プリントサーバ4は、その特定したユーザの印刷データ記憶領域54を特定し(ステップS44)、その印刷データ記憶領域54に格納されている印刷データPDを読み出す(ステップS45)。そして、その読み出した印刷データPDを印刷装置6に送信して処理を終了する(ステップS46)。
Next, FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a detailed processing procedure of the print data transmission process (step S4). When this process is started, the print server 4 extracts information (for example, account information) about the user included in the transmission request received from the printing apparatus 6 (step S41). The print server 4 reads the user registration information 52 (step S42), and specifies the user who made the transmission request (step S43). At this time, the specified user is a login user who has logged into the
プリントサーバ4において上記のような印刷データ送信処理(ステップS4)が実行されることにより、印刷装置6の操作パネル7を操作しているユーザに対応する印刷データPDが印刷装置6に対して送信されるようになる。そして印刷装置6において印刷ジョブの実行が行われることにより、印刷データPDに基づく印刷出力が行われる。
By executing the print data transmission process (step S4) as described above in the print server 4, the print data PD corresponding to the user operating the
そしてプリントサーバ4においては、印刷データPDを印刷装置6に送信することに伴って、上述したように印刷枚数カウント処理(ステップS5)が実行されるため、プリントサーバ4においてユーザごとの出力枚数などを適切に管理することができるようになる。
In the print server 4, as the print data PD is transmitted to the
以上のように本実施形態のプリントシステム1は、情報処理装置2とプリントサーバ4と印刷装置6とがネットワーク8を介して接続され、プリントサーバ4が情報処理装置2から受信する印刷データPDをスプールしておき、印刷装置6からの要求に応じてスプールした印刷データPDを読み出して印刷装置6に送信することにより、印刷装置6において印刷出力を行う構成である。そして情報処理装置2は、プリントサーバ4に対して印刷データPDを送信するとき、情報処理装置2のログインユーザに関するアカウント情報を所定のユーザ情報指定領域CR1に付加すると共に、ユーザによって入力されるアカウント情報をユーザ情報指定領域CR1とは異なる所定のコマンド領域CR2又はCR3に付加して送信する構成である。またプリントサーバ4は、情報処理装置2から印刷データPDを受信したとき、ユーザ情報指定領域CR1に付加されたアカウント情報と、コマンド領域CR2又はCR3に付加されたアカウント情報との少なくとも一方がユーザ登録情報52に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定し、その特定したユーザに対応する印刷データPDとして記憶装置5に記憶する構成である。
As described above, in the
このような構成によれば、例えば、あるユーザが共通ユーザとして情報処理装置2にログインした状態で印刷データPDの送信が行われる場合であっても、プリントサーバ4においては実際に印刷データPDを送信したユーザを正確に特定することができるようになるため、プルプリントによる印刷出力を有効に利用することが可能になる。また、情報処理装置2を操作するユーザにとっては、共通ユーザとしてのログイン状態から、自身の正規アカウントでのログイン状態へと切り替えるために再ログイン操作を行うといった煩わしい操作を行う必要がなくなるため、操作性が向上する。
According to such a configuration, for example, even when the print data PD is transmitted in a state where a certain user is logged in to the
また、本実施形態において、ユーザ情報指定領域CR1とは異なる所定のコマンド領域CR2又はCR3は、情報処理装置2が印刷装置6に対して印刷データPDを直接送信するときに、ユーザによって指定されるコマンドが付加される領域である。そのため、情報処理装置2にインストールされるドライバプログラム9自体は、何ら改変を行う必要がない。それ故、ネットワーク8に多数の情報処理装置2が設けられている場合でも、個々の情報処理装置2にインストールされているドライバプログラム9自体は書き換える必要がなく、プリントサーバ4にインストールされるプログラム51だけを上述した処理を実現するためのものに書き換えるだけで本実施形態のプリントシステム1が実現されるようになる。
In the present embodiment, the predetermined command area CR2 or CR3 different from the user information specifying area CR1 is specified by the user when the
また、本実施形態におけるプリントサーバ4は、上述したように、ユーザ情報指定領域CR1に付加されたアカウント情報と、所定のコマンド領域CR2又はCR3に付加されたアカウント情報とのうちのいずれか一方を優先的に判別するための設定を含む優先設定情報53を記憶装置5に記憶している。そして情報処理装置2から印刷データを受信したときには、ユーザ情報指定領域CR1に付加されたアカウント情報と、所定のコマンド領域CR2又はCR3に付加されたアカウント情報とのうち、優先設定情報53に設定されているアカウント情報がユーザ登録情報52に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定する構成である。
In addition, as described above, the print server 4 according to the present embodiment stores either one of the account information added to the user information designation area CR1 and the account information added to the predetermined command area CR2 or CR3.
このような構成によれば、プリントサーバ4において、ユーザ情報指定領域CR1に付加されたアカウント情報と、所定のコマンド領域CR2又はCR3に付加されたアカウント情報との双方が抽出される場合、いずれのアカウント情報を優先的に判別するかを予め設定しておくことができる。そしてプリントサーバ4においては、優先設定情報53に基づく1つのアカウント情報を優先的な判別対象としてユーザを特定するための処理が行われるため、効率的な処理が行われるようになる。
According to such a configuration, when both the account information added to the user information specifying area CR1 and the account information added to the predetermined command area CR2 or CR3 are extracted in the print server 4, whichever Whether to preferentially determine the account information can be set in advance. In the print server 4, since processing for specifying a user is performed with one account information based on the
(変形例)
以上、本発明に関する一実施形態について説明したが、本発明は上述した内容に限られるものではなく、種々の変形例が適用可能であることは言うまでもない。
(Modification)
As mentioned above, although one Embodiment regarding this invention was described, this invention is not restricted to the content mentioned above, It cannot be overemphasized that various modifications are applicable.
例えば、上述した実施形態では、ユーザが情報処理装置2を操作してプルプリントの印刷出力を指示する際、セキュリティ印刷設定欄R2に対してユーザ自身の正規のアカウント情報を入力する場合を例示した。そのため、上述した実施形態では、ユーザ情報指定領域CR1とは異なるコマンド領域CR2,CR3は、セキュリティ印刷に関するコマンド領域となっている。しかし、ユーザによって入力される正規のアカウント情報を付加するコマンド領域は、必ずしもセキュリティ印刷に関するコマンド領域には限られず、その他任意のコマンド領域であっても構わない。
For example, in the above-described embodiment, when the user operates the
1 プリントシステム
2 情報処理装置
4 プリントサーバ
5 記憶装置(記憶手段)
6 印刷装置
8 ネットワーク
13 印刷データ受信部(印刷データ受信手段)
14 アカウント情報判別部(アカウント情報判別手段)
15 スプール処理部(スプール手段)
16 送信要求解析部(送信要求解析手段)
17 印刷データ送信部(印刷データ送信手段)
52 ユーザ登録情報
53 優先設定情報
CR1 ユーザ情報指定領域
CR2,CR3 コマンド領域
PD 印刷データ
DESCRIPTION OF
6
14 Account information discriminator (account information discriminating means)
15 Spool processing part (spool means)
16 Transmission request analysis unit (transmission request analysis means)
17 Print data transmission unit (print data transmission means)
52
Claims (12)
前記プリントサーバは、ユーザごとのアカウント情報が予め登録されたユーザ登録情報と、前記情報処理装置から受信する印刷データとを記憶する記憶手段を備え、
前記情報処理装置は、前記プリントサーバに対して印刷データを送信するとき、前記情報処理装置のログインユーザに関するアカウント情報を所定のユーザ情報指定領域に付加すると共に、ユーザによって入力されるアカウント情報を前記ユーザ情報指定領域とは異なる所定のコマンド領域に付加して送信し、
前記プリントサーバは、前記情報処理装置から印刷データを受信したとき、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報との少なくとも一方が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定し、その特定したユーザに対応する印刷データとして前記記憶手段に記憶することを特徴とするプリントシステム。 An information processing apparatus, a print server, and a printing apparatus are connected via a network, print data received by the print server from the information processing apparatus is spooled, and the print data spooled in response to a request from the printing apparatus Is a printing system that performs print output in the printing apparatus by reading out and transmitting to the printing apparatus,
The print server includes storage means for storing user registration information in which account information for each user is registered in advance, and print data received from the information processing apparatus,
When the information processing apparatus transmits print data to the print server, the information processing apparatus adds account information related to a logged-in user of the information processing apparatus to a predetermined user information designation area, and receives account information input by the user. Add to a specified command area that is different from the user information specification area and send it,
When the print server receives print data from the information processing apparatus, at least one of account information added to the user information designation area and account information added to the command area is registered in the user registration information. A printing system characterized in that a user is specified on condition that the account information matches, and is stored in the storage means as print data corresponding to the specified user.
前記情報処理装置から印刷データを受信したとき、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうち、前記優先設定情報に設定されているアカウント情報が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定することを特徴とする請求項1又は2に記載のプリントシステム。 The print server includes priority setting information including a setting for preferentially discriminating any one of account information added to the user information specifying area and account information added to the command area. It is further stored in the storage means,
When the print data is received from the information processing apparatus, the account information set in the priority setting information among the account information added to the user information designation area and the account information added to the command area is 3. The printing system according to claim 1, wherein the user is specified on condition that the account information matches the account information registered in the user registration information.
ユーザごとのアカウント情報が予め登録されたユーザ登録情報と、前記情報処理装置から受信する印刷データとを記憶する記憶手段と、
前記情報処理装置から送信される印刷データを受信したとき、所定のユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記ユーザ情報指定領域とは異なる所定のコマンド領域に付加されたアカウント情報との少なくとも一方が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定するアカウント情報判別手段と、
前記アカウント情報判別手段によりユーザが特定された場合、前記情報処理装置から受信した印刷データを特定されたユーザに対応付けて前記記憶手段に記憶させるスプール手段と、
前記印刷装置から印刷データの送信要求を受信した場合、当該送信要求に対応するユーザの印刷データを前記記憶手段から読み出して前記印刷装置に送信する印刷データ送信手段と、
を備えることを特徴とするプリントサーバ。 A print server connected to an information processing apparatus and a printing apparatus via a network,
Storage means for storing user registration information in which account information for each user is registered in advance, and print data received from the information processing apparatus;
When the print data transmitted from the information processing apparatus is received, at least of account information added to a predetermined user information specifying area and account information added to a predetermined command area different from the user information specifying area Account information determination means for specifying a user on the condition that one matches the account information registered in the user registration information;
Spool means for storing print data received from the information processing apparatus in the storage means in association with the specified user when a user is specified by the account information determination means;
A print data transmission unit that, when receiving a print data transmission request from the printing apparatus, reads out the user's print data corresponding to the transmission request from the storage unit and transmits the print data to the printing apparatus;
A print server comprising:
前記アカウント情報判別手段は、前記情報処理装置から送信される印刷データを受信したとき、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうち、前記優先設定情報に設定されているアカウント情報が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定することを特徴とする請求項4又は5に記載のプリントサーバ。 The storage means further includes priority setting information including a setting for preferentially discriminating any one of the account information added to the user information specifying area and the account information added to the command area. Remember,
The account information determination unit receives the print data transmitted from the information processing apparatus, and includes the priority information among the account information added to the user information designation area and the account information added to the command area. 6. The print server according to claim 4, wherein the user is specified on condition that the account information set in the setting information matches the account information registered in the user registration information.
(a) 前記プリントサーバに対し、ユーザごとのアカウント情報が登録されたユーザ登録情報を予め記憶させておくステップと、
(b) 前記情報処理装置が前記プリントサーバに対して印刷データを送信する際、前記情報処理装置のログインユーザに関するアカウント情報を所定のユーザ情報指定領域に付加すると共に、ユーザによって入力されるアカウント情報を前記ユーザ情報指定領域とは異なる所定のコマンド領域に付加して送信するステップと、
(c) 前記プリントサーバが前記情報処理装置から印刷データを受信したとき、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報との少なくとも一方が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定するステップと、
(d) 前記プリントサーバが前記情報処理装置から受信した印刷データを特定されたユーザに対応付けて所定の記憶手段に記憶させるステップと、
(e) 前記プリントサーバが前記印刷装置から印刷データの送信要求を受信した場合、当該送信要求に対応するユーザの印刷データを前記記憶手段から読み出して前記印刷装置に送信するステップと、
(f) 前記印刷装置が前記プリントサーバから印刷データを受信した場合、当該印刷データに基づいて印刷出力を行うステップと、
を有することを特徴とするプリント方法。 An information processing apparatus, a print server, and a printing apparatus are connected via a network, print data received by the print server from the information processing apparatus is spooled, and the print data spooled in response to a request from the printing apparatus Is a printing method for performing print output in the printing apparatus by reading out and transmitting to the printing apparatus,
(a) storing in advance user registration information in which account information for each user is registered in the print server;
(b) When the information processing apparatus transmits print data to the print server, account information about the logged-in user of the information processing apparatus is added to a predetermined user information designation area, and account information input by the user Adding to a predetermined command area different from the user information designating area and transmitting,
(c) When the print server receives print data from the information processing apparatus, at least one of account information added to the user information designation area and account information added to the command area is the user registration information. Identifying the user on condition that it matches the account information registered in
(d) storing the print data received from the information processing apparatus by the print server in a predetermined storage unit in association with the specified user;
(e) when the print server receives a print data transmission request from the printing device, reading the user's print data corresponding to the transmission request from the storage unit and transmitting the print data to the printing device;
(f) when the printing apparatus receives print data from the print server, performing print output based on the print data;
A printing method characterized by comprising:
前記ステップ(c)は、前記情報処理装置から送信される印刷データを受信したとき、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうち、前記優先設定情報に設定されているアカウント情報が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定することを特徴とする請求項7又は8に記載のプリント方法。 The step (a) is to preferentially determine one of account information added to the user information designation area and account information added to the command area to the print server. Storing priority setting information including settings,
In the step (c), when the print data transmitted from the information processing apparatus is received, the priority is selected from the account information added to the user information designation area and the account information added to the command area. 9. The printing method according to claim 7, wherein the user is specified on condition that the account information set in the setting information matches the account information registered in the user registration information.
前記プリントサーバは、ユーザごとのアカウント情報が予め登録されたユーザ登録情報と、前記情報処理装置から受信する印刷データとを記憶する記憶手段を備えており、
前記プログラムは、前記プリントサーバを、
前記情報処理装置から送信される印刷データを受信したときに、所定のユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記ユーザ情報指定領域とは異なる所定のコマンド領域に付加されたアカウント情報との少なくとも一方が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定するアカウント情報判別手段、
前記アカウント情報判別手段によりユーザが特定された場合、前記情報処理装置から受信した印刷データを特定されたユーザに対応付けて前記記憶手段に記憶させるスプール手段、および、
前記印刷装置から印刷データの送信要求を受信した場合、当該送信要求に対応するユーザの印刷データを前記記憶手段から読み出して前記印刷装置に送信する印刷データ送信手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。 A program executed in a print server connected to an information processing apparatus and a printing apparatus via a network,
The print server includes storage means for storing user registration information in which account information for each user is registered in advance, and print data received from the information processing apparatus,
The program executes the print server,
Account information added to a predetermined user information designation area when print data transmitted from the information processing apparatus is received, and account information added to a predetermined command area different from the user information designation area Account information determination means for specifying a user on condition that at least one of them matches the account information registered in the user registration information;
A spool unit that stores print data received from the information processing apparatus in the storage unit in association with the specified user when a user is specified by the account information determination unit; and
A print data transmission unit that, when receiving a print data transmission request from the printing device, reads out the user's print data corresponding to the transmission request from the storage unit and transmits the print data to the printing device;
A program characterized by functioning as
前記アカウント情報判別手段がユーザを特定する際には、前記ユーザ情報指定領域に付加されたアカウント情報と、前記コマンド領域に付加されたアカウント情報とのうち、前記優先設定情報に設定されているアカウント情報が前記ユーザ登録情報に登録されたアカウント情報に一致することを条件としてユーザを特定するように機能させることを特徴とする請求項10又は11に記載のプログラム。 In the storage means, priority setting information including a setting for preferentially discriminating any one of the account information added to the user information specifying area and the account information added to the command area is stored. Pre-stored,
When the account information determination unit specifies a user, the account set in the priority setting information among the account information added to the user information designation area and the account information added to the command area 12. The program according to claim 10 or 11, wherein the program functions to specify a user on condition that the information matches the account information registered in the user registration information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054939A JP2012190372A (en) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | Print system, print server, printing method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011054939A JP2012190372A (en) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | Print system, print server, printing method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012190372A true JP2012190372A (en) | 2012-10-04 |
Family
ID=47083423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011054939A Withdrawn JP2012190372A (en) | 2011-03-14 | 2011-03-14 | Print system, print server, printing method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012190372A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014132448A (en) * | 2012-12-07 | 2014-07-17 | Canon Marketing Japan Inc | Terminal device, server device, control method thereof, and control program, and information processing system |
US9195421B2 (en) | 2013-12-25 | 2015-11-24 | Oki Data Corporation | Image forming system and image forming apparatus |
JP2019032701A (en) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | コニカミノルタ株式会社 | Printing system, route determination device, method for controlling route determination device, and program |
JP2019125398A (en) * | 2019-04-23 | 2019-07-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Printing system and job transmission program |
JP2023100369A (en) * | 2022-01-06 | 2023-07-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device and information processing program |
-
2011
- 2011-03-14 JP JP2011054939A patent/JP2012190372A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014132448A (en) * | 2012-12-07 | 2014-07-17 | Canon Marketing Japan Inc | Terminal device, server device, control method thereof, and control program, and information processing system |
US9195421B2 (en) | 2013-12-25 | 2015-11-24 | Oki Data Corporation | Image forming system and image forming apparatus |
JP2019032701A (en) * | 2017-08-08 | 2019-02-28 | コニカミノルタ株式会社 | Printing system, route determination device, method for controlling route determination device, and program |
JP7024243B2 (en) | 2017-08-08 | 2022-02-24 | コニカミノルタ株式会社 | Printing system, routing device, routing device control method, and program |
JP2019125398A (en) * | 2019-04-23 | 2019-07-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Printing system and job transmission program |
JP2023100369A (en) * | 2022-01-06 | 2023-07-19 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information processing device and information processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8363242B2 (en) | Image processing apparatus and image processing apparatus control method for requesting an external apparatus to transmit image data | |
US8964206B2 (en) | Printing device, management device and management method | |
US9292778B2 (en) | Output system, output method, and output apparatus | |
US10061931B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium storing program for implementing the method | |
US8656470B2 (en) | Image processing apparatus, access control method, and storage medium | |
JP5902922B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JP5950543B2 (en) | Data transmitting apparatus, data transmitting apparatus control method and program | |
JP2015213256A (en) | Image forming apparatus, information processing method, and program | |
JP2011223180A (en) | Image processing system and image processing apparatus | |
JP6993910B2 (en) | Information processing equipment, its control method, and programs | |
JP2007328411A (en) | Image processing apparatus, authentication server selection method, and program | |
EP2763392B1 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP4870494B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
USRE49886E1 (en) | Image processing apparatus having report printing function, method of controlling image processing apparatus, and storage medium | |
US8619288B2 (en) | Communication apparatus, image processing apparatus, image processing system, method for controlling the same, and storage medium storing program | |
JP2007300334A (en) | Image processing system | |
JP2012190372A (en) | Print system, print server, printing method and program | |
US20150268911A1 (en) | Image forming system and image forming device | |
JP2011191869A (en) | Information processor, printing system, image forming device, content provision method, content provision program and recording medium | |
JP2015022409A (en) | Image processing apparatus, authentication method thereof, and program | |
JP6986874B2 (en) | Image processing device and its control method and program | |
JP7618495B2 (en) | Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and program | |
JP2009272770A (en) | Multi-function apparatus, and method of restricting use of multi-function apparatus | |
JP6302508B2 (en) | Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program | |
JP2015116795A (en) | Printing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20140603 |