[go: up one dir, main page]

JP2012014597A - Attentional area display system, attentional area display method and attentional area display program - Google Patents

Attentional area display system, attentional area display method and attentional area display program Download PDF

Info

Publication number
JP2012014597A
JP2012014597A JP2010152497A JP2010152497A JP2012014597A JP 2012014597 A JP2012014597 A JP 2012014597A JP 2010152497 A JP2010152497 A JP 2010152497A JP 2010152497 A JP2010152497 A JP 2010152497A JP 2012014597 A JP2012014597 A JP 2012014597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
attention
score
display element
web page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010152497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Watanabe
昌洋 渡辺
Yoko Asano
陽子 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010152497A priority Critical patent/JP2012014597A/en
Publication of JP2012014597A publication Critical patent/JP2012014597A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ウェブアクセシビリティに配慮したウェブコンテンツのデザインの制作を支援する。
【解決手段】ウェブページの注意領域を表示するための注意領域表示システム1−101であって、ウェブページの構造を解析し、当該ウェブページを構成する複数の表示要素を取得する解析手段1−3と、解析手段が取得した各表示要素について、表示状態か非表示状態かを判別する表示判別手段1−2と、各表示要素について人の注意の度合いを表す指標である注意得点を算出する算出手段1−2とを有し、算出手段1−2は、各表示要素について当該表示要素の不変的属性である絶対属性に基づいて注意得点を算出する。
【選択図】図1
[PROBLEMS] To support the creation of web content design in consideration of web accessibility.
An attention area display system 1-101 for displaying an attention area of a web page, which analyzes the structure of the web page and obtains a plurality of display elements constituting the web page. 3 for each display element acquired by the analysis means, display discrimination means 1-2 for discriminating whether the display state or the non-display state, and for each display element, a caution score that is an index representing the degree of human attention is calculated And a calculating unit 1-2 calculates a attention score for each display element based on an absolute attribute that is an invariant attribute of the display element.
[Selection] Figure 1

Description

本発明は、ウェブコンテンツの中で表示される要素のうち、人の注意が引きつけられる要素を推定する注意領域表示技術に関する。   The present invention relates to an attention area display technique for estimating an element that attracts human attention among elements displayed in web content.

インターネットの普及によって、様々な情報が得られるようになってきた。インターネットの主な利用方法の一つにウェブページの閲覧がある。ウェブページはHTMLファイル、スタイルシート、画像、映像などから構成される。ブラウザを使うと、HTMLファイルに記述されたとおりに、テキストや画像がブラウザ上に表示される。   With the spread of the Internet, various information has come to be obtained. One of the main uses of the Internet is browsing web pages. Web pages are composed of HTML files, style sheets, images, videos, and so on. When using a browser, text and images are displayed on the browser as described in the HTML file.

ブラウザと支援技術を使うことで、障がい者や高齢者を含め、様々なユーザがウェブページを利用できるようになっている。そのためには、ウェブアクセシビリティに基づくウェブのデザインの配慮が必要である。ウェブコンテンツのデザインがウェブアクセシビリティに配慮されているかどうかを調べるために、ウェブの評価ツールが研究されている(例えば、特許文献1)。   By using browsers and assistive technologies, web pages can be used by various users, including people with disabilities and the elderly. For this purpose, consideration of web design based on web accessibility is necessary. In order to examine whether the design of web contents is taken into consideration for web accessibility, web evaluation tools have been studied (for example, Patent Document 1).

特開2010−108141号公報JP 2010-108141 A

特許文献1では、ウェブページがウェブアクセシビリティを満足しているか診断する方法が記載されている。診断の方法としては、ウェブアクセシビリティのガイドラインを参照して行われるのが一般的である。しかし、一般にガイドラインで扱われているのは、HTMLのタグの使用方法などHTMLの文法についての項目である。   Patent Document 1 describes a method for diagnosing whether a web page satisfies web accessibility. As a diagnostic method, it is common to refer to web accessibility guidelines. However, what is generally dealt with in the guidelines are items about HTML syntax, such as how to use HTML tags.

それ以外の項目、例えば、ユーザの注意については、ウェブコンテンツの文脈に合っているか、つまり、ウェブ製作者の制作の意図の通りにユーザの注意が払われているかは、ウェブコンテンツの内容がわからないと判断できない。特許文献1の評価ツールをはじめとする従来のガイドラインでは、診断ができない。   For other items, for example, the user's attention does not know whether the content of the web content matches the context of the web content, that is, whether the user's attention is paid according to the intention of the web creator. It cannot be judged. The conventional guideline including the evaluation tool of Patent Document 1 cannot be diagnosed.

ウェブコンテンツを見た場合に、注目する領域は、そのコンテンツによっても異なるし、人によっても異なると考えられる。特に高齢者は、注意の範囲が限定され、ある領域に注目してしまうと、その他の領域に目が向かないので、その他の領域の情報が取得できないという問題がある。このような問題に配慮してウェブコンテンツを制作することが必要であるが、注意の範囲の限定の度合いは人によって異なる。このため、制作者が注意の範囲が限定されない人の場合には、注意の範囲が限定される人の立場に立って配慮を行うことが難しいという課題がある。   When viewing web content, the region of interest may differ depending on the content, and may vary depending on the person. In particular, the elderly have a limited range of attention, and if attention is paid to a certain area, the other area cannot be looked at, and information on other areas cannot be acquired. Although it is necessary to produce web content in consideration of such problems, the degree of limitation of the range of attention varies from person to person. For this reason, if the creator is a person whose scope of attention is not limited, there is a problem that it is difficult to give consideration from the standpoint of a person whose scope of attention is limited.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ウェブアクセシビリティに配慮したウェブコンテンツのデザインの制作を支援することにある。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to support the production of a web content design in consideration of web accessibility.

上記目的を達成するため、本発明は、ウェブページの注意領域を表示するための注意領域表示システムであって、ウェブページの構造を解析し、当該ウェブページを構成する複数の表示要素を取得する解析手段と、前記解析手段が取得した各表示要素について、表示状態か非表示状態かを判別する表示判別手段と、前記各表示要素について、人の注意の度合いを表す指標である注意得点を算出する算出手段と、を有し、前記算出手段は、前記各表示要素について、当該表示要素の不変的属性である絶対属性に基づいて注意得点を算出する。   In order to achieve the above object, the present invention is an attention area display system for displaying an attention area of a web page, which analyzes the structure of the web page and acquires a plurality of display elements constituting the web page. Analyzing means, display discriminating means for discriminating whether each display element acquired by the analyzing means is in a display state or a non-display state, and calculating a caution score that is an index representing the degree of human attention for each display element Calculating means for calculating, for each display element, an attention score based on an absolute attribute that is an invariant attribute of the display element.

本発明は、コンピュータが行うウェブページの注意領域を表示するための注意領域表示システムであって、前記コンピュータは、ウェブページの構造を解析し、当該ウェブページを構成する複数の表示要素を取得する解析ステップと、前記解析ステップで取得した各表示要素について、表示状態か非表示状態かを判別する表示判別ステップと、前記各表示要素について、人の注意の度合いを表す指標である注意得点を算出する算出ステップと、を行い、前記算出ステップは、前記各表示要素について、当該表示要素の不変的属性である絶対属性に基づいて注意得点を算出する。   The present invention is an attention area display system for displaying an attention area of a web page performed by a computer, wherein the computer analyzes a structure of the web page and acquires a plurality of display elements constituting the web page. An analysis step, a display determination step for determining whether each display element acquired in the analysis step is in a display state or a non-display state, and for each display element, a caution score, which is an index representing the degree of human attention, is calculated The calculation step calculates an attention score for each display element based on an absolute attribute that is an invariant attribute of the display element.

本発明は、前記注意領域表示方法をコンピュータに実行させるための注意領域表示プログラムである。   The present invention is a caution area display program for causing a computer to execute the caution area display method.

本発明によれば、ウェブアクセシビリティに配慮したウェブコンテンツのデザインの制作を支援することができる。   According to the present invention, it is possible to support creation of a web content design in consideration of web accessibility.

本発明の第1の実施形態に係る注意領域表示システムのシステム構成図である。1 is a system configuration diagram of an attention area display system according to a first embodiment of the present invention. 第1の実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 1st Embodiment. 解析対象ウェブページのHTML文書の例である。It is an example of the HTML document of a web page to be analyzed. 解析対象ウェブページの階層構造の例である。It is an example of the hierarchical structure of an analysis object web page. 解析対象ウェブページデータの解析結果の例である。It is an example of the analysis result of analysis object web page data. スクロール前のブラウザの表示画面の例である。It is an example of the display screen of the browser before scrolling. 解析対象ウェブページの表示要素の解析結果の例である。It is an example of the analysis result of the display element of an analysis object web page. 絶対属性と注意得点の例である。An example of absolute attributes and attention scores. 絶対属性と注意得点関数の例である。It is an example of absolute attribute and attention score function. 相対属性と注意得点の例である。It is an example of relative attribute and attention score. 相対属性と注意得点関数の例である。It is an example of relative attribute and attention score function. 表示要素bの表示位置の例である。It is an example of the display position of the display element b. スクロール後のブラウザの表示画面の例である。It is an example of the display screen of the browser after scrolling. ドラッグ操作の方向の例である。It is an example of the direction of drag operation. シミュレーション画面の例である。It is an example of a simulation screen. 本発明の第2の実施形態に係る注意領域表示システムのシステム構成図である。It is a system configuration | structure figure of the attention area display system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 2nd Embodiment. 第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 3rd Embodiment. 第4の実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 4th Embodiment. 第5の実施形態の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of 5th Embodiment. 警告メッセージの例である。It is an example of a warning message.

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
第1の実施形態は、ローカルのPC(パソコン)に実装された注意領域表示システムを用いて実現する例である。図を用いて詳細に説明する。
[First Embodiment]
The first embodiment is an example realized by using a caution area display system mounted on a local PC (personal computer). This will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本実施形態の注意領域表示システム1−101の構成例である。図示する注意領域表示システム1−101は、送受信部1−1、制御部1−2(表示判別手段、算出手段、順位決定手段)、情報解析部1−3(解析手段)、情報構成部1−4(生成手段)、情報蓄積部1−5(記憶手段)、情報入力部1−6、および情報出力部1−7を備える。注意領域表示システム1−101を、PC上で実現する場合には、情報入力部1−6はキーボード、マウス等の入力システムに、情報出力部1−7はディスプレイ(モニタ)やスピーカに相当する。   FIG. 1 is a configuration example of an attention area display system 1-101 of the present embodiment. The attention area display system 1-101 shown in the figure includes a transmission / reception unit 1-1, a control unit 1-2 (display determination unit, calculation unit, rank determination unit), an information analysis unit 1-3 (analysis unit), an information configuration unit 1 -4 (generating unit), information storage unit 1-5 (storage unit), information input unit 1-6, and information output unit 1-7. When the attention area display system 1-101 is realized on a PC, the information input unit 1-6 corresponds to an input system such as a keyboard and a mouse, and the information output unit 1-7 corresponds to a display (monitor) or a speaker. .

上記説明した注意領域表示システム1−101は、例えば、CPUと、メモリと、HDD等の外部記憶装置と、入力装置と、出力装置とを備えた汎用的なコンピュータシステムを用いることができる。このコンピュータシステムにおいて、CPUがメモリ上にロードされた所定のプログラムを実行することにより、注意領域表示システム1−101の各機能が実現される。   As the attention area display system 1-101 described above, for example, a general-purpose computer system including a CPU, a memory, an external storage device such as an HDD, an input device, and an output device can be used. In this computer system, each function of the attention area display system 1-101 is realized by the CPU executing a predetermined program loaded on the memory.

本実施形態の注意領域表示システムの動作を、図2を用いて説明する。   The operation of the attention area display system of this embodiment will be described with reference to FIG.

S21において、ユーザは情報入力部1−6からURLを入力し、閲覧したいウェブページを指定する。公開されているウェブページについてはURLで指定するが、PC上にあるウェブページについてはディレクトリを指定すればよい。なお、ここでは、URLが指定された場合を例に、以下説明する。制御部1−2は、情報入力部1−6がユーザの入力を受け付けると、入力されたURLを宛先として送受信部1−1およびネットウェワーク1-103を介してウェブサーバ1-102にアクセスする。   In S <b> 21, the user inputs a URL from the information input unit 1-6 and specifies a web page to be browsed. Public web pages are specified by URL, but directories can be specified for web pages on the PC. Here, a case where a URL is designated will be described as an example. When the information input unit 1-6 receives a user input, the control unit 1-2 accesses the web server 1-102 via the transmission / reception unit 1-1 and the network 1-103 using the input URL as a destination. To do.

S22において、制御部1−2は、送受信部1−1を用いて、変換対象となるウェブページデータすなわちウェブコンテンツを受信し、情報蓄積部1−5に受信したデータを記録する。   In S22, the control unit 1-2 receives the web page data to be converted, that is, the web content using the transmission / reception unit 1-1, and records the received data in the information storage unit 1-5.

S23において、情報解析部1−3は、記録されたウェブコンテンツを解析し、解析結果を情報蓄積部1−5に記録する。ここで、解析方法について説明する。ウェブページは、図3のようなHTML文書により構成される。<HTML>はHTML要素と呼ばれ、開始タグと終了タグで囲まれた<HTML>〜</HTML>部分を指す。これら開始タグと終了タグの中には、さらにHTMLの様々な要素が含まれており、階層構造をしている。この階層構造を解析し樹形図で表現すると、図4のようになる。この階層構造については、一般的なパーサ(parser:構文解析器)によって解析が可能である。情報解析部1−3は、図4のような階層構造から図5に示すような解析結果表(テーブル)を生成し、行ごとにID番号を付与する。   In S23, the information analysis unit 1-3 analyzes the recorded web content and records the analysis result in the information storage unit 1-5. Here, the analysis method will be described. The web page is composed of an HTML document as shown in FIG. <HTML> is called an HTML element, and refers to the <HTML> to </ HTML> part surrounded by a start tag and an end tag. These start tags and end tags further include various elements of HTML and have a hierarchical structure. When this hierarchical structure is analyzed and expressed in a tree diagram, it is as shown in FIG. This hierarchical structure can be analyzed by a general parser. The information analysis unit 1-3 generates an analysis result table (table) as shown in FIG. 5 from the hierarchical structure as shown in FIG. 4, and assigns an ID number to each row.

この一つの行を構成要素と呼ぶことにする。構成要素の最下層は、IDが「1」の構成要素のようにmeta要素であるHTMLの要素である場合と、IDが「3」の構成要素のようにテキストである場合とがある。   This single row is called a component. There are cases where the lowest layer of the component is an HTML element that is a meta element such as a component having an ID of “1” and a text that is a component such as a component of ID “3”.

また、これらの構成要素は、注意領域表示システム1−101であるPCが備えるブラウザ(不図示)によって表示されるものと表示されないものがある。これも構成要素の種類に応じて一意に決定される。例えば、ID=1, 2はmeta要素を表しているため、非表示である。ID=3のtitle要素である「ユニバーサルITデザインセンタ」は、ブラウザのページタイトルの部分に表示される。   Some of these components are displayed by a browser (not shown) included in the PC that is the attention area display system 1-101, and some are not displayed. This is also uniquely determined according to the type of component. For example, ID = 1 and 2 are not displayed because they represent meta elements. The “universal IT design center” that is the title element with ID = 3 is displayed in the page title portion of the browser.

図6にブラウザによりPCのディスプレイに表示される表示ウィンドウの例を示す。左上のページタイトルの部分61(表示ウィンドウ62の外)に「ユニバーサルITデザインセンタ」と表示されている。本実施形態では、表示ウィンドウ62内に表示される構成要素について検討していくため、ID=3についてはブラウザのウィンドウ62内に表示されないという意味で、非表示に分類する。情報解析部1−3は、このように各構成要素の要素種別(非表示、表示)を解析し、解析結果表の要素種別の欄に記録する。   FIG. 6 shows an example of a display window displayed on the PC display by the browser. “Universal IT Design Center” is displayed in the page title portion 61 (outside the display window 62) in the upper left. In the present embodiment, since the components displayed in the display window 62 are examined, ID = 3 is classified as non-display in the sense that it is not displayed in the browser window 62. The information analysis unit 1-3 analyzes the element type (non-display, display) of each component in this way and records it in the element type column of the analysis result table.

要素種別が「表示」の構成要素を、以下、表示要素と呼ぶ。なお、表示要素とは、状態が整えば表示される構成要素のことであり、実際に表示されているかどうかには依存しない。例えば、ウェブページの情報量が非常に多く、すべての情報を閲覧するにはスクロール操作をしなくてはならない場合、スクロールをしなければ表示されない部分の要素であっても、スクロール操作をすれば表示される要素は表示要素である。さらに、表示要素について、情報解析部1−3は、各表示要素がテキストなのか、画像なのかなどのコンテンツ種別を、当該表示要素の解析結果(各階層の内容)に基づいて解析・判別し、解析結果表のコンテンツ種別の欄に記録する。   A component having the element type “display” is hereinafter referred to as a display element. The display element is a component that is displayed when the state is in place, and does not depend on whether or not the element is actually displayed. For example, if the amount of information on a web page is very large and you must scroll to view all the information, even if it is an element that is not displayed unless you scroll, The displayed element is a display element. Further, for the display element, the information analysis unit 1-3 analyzes and discriminates the content type such as whether each display element is a text or an image based on the analysis result (the contents of each layer) of the display element. Record in the content type column of the analysis result table.

要素種別が表示である表示要素について、説明のために、図5とは別の解析結果表を図7に示す。図7では、e1からe123までの123個の表示要素が挙げられており、S23の段階では、ID〜要素種別、コンテンツ種別までが記録されている。それ以外の欄(状態、表示面積、文字サイズ、テキスト色、・・・、注意得点、注意得点の順位)については、S24以降のステップにて追記される。なお、図7では、図5に示す各階層(第一階層〜第六階層)の表示を省略している。   FIG. 7 shows an analysis result table different from FIG. 5 for explaining the display element whose element type is display. In FIG. 7, 123 display elements from e1 to e123 are listed. In the stage of S23, ID to element type and content type are recorded. The other fields (state, display area, character size, text color,..., Attention score, attention score ranking) are added in steps after S24. In FIG. 7, the display of each layer (first layer to sixth layer) shown in FIG. 5 is omitted.

S24において、制御部1−2は、表示要素が表示されている状態かどうかを判別する。表示されているかどうかは、表示ウィンドウの大きさを元に計算が可能である。まず、表示要素の位置座標を取得する。座標軸は任意でよいが、説明のためディスプレイの左上の隅に原点をとり、x軸を右向きに、y軸を下向きに取る。取得された表示要素の位置座標を(xo, yo)とする。なお、xo=xo1〜xon、yo=yo1〜yomとする。   In S24, the control unit 1-2 determines whether or not the display element is being displayed. Whether it is displayed or not can be calculated based on the size of the display window. First, the position coordinates of the display element are acquired. The coordinate axes can be arbitrary, but for the sake of explanation, the origin is in the upper left corner of the display, the x axis is to the right, and the y axis is to the bottom. Let (xo, yo) be the position coordinates of the acquired display element. Note that xo = xo1 to xon and yo = yo1 to yom.

次に、ディスプレイの大きさが、縦がYD、横がXDであるとする。ディスプレイで表示される座標の範囲は(0, 0)から(XD, YD)の間である。すなわち座標(x, y)があるときに、次の二つの式を満たせば、ディスプレイ上に表示されているといえる。 Next, assume that the display size is Y D in the vertical direction and X D in the horizontal direction. The range of coordinates displayed on the display is between (0, 0) and (X D , Y D ). That is, when there are coordinates (x, y), if the following two formulas are satisfied, it can be said that they are displayed on the display.

0 ≦ x ≦ XD
0 ≦ y ≦ YD
表示ウィンドウがすべて表示されているとは限らないため、表示ウィンドウの左上の隅の座標を取得する。表示ウィンドウとはウェブコンテンツが表示されている領域を指す。表示ウィンドウ左上隅の座標を(xw, yw)とする。
0 ≤ x ≤ X D
0 ≤ y ≤ Y D
Since not all display windows are displayed, the coordinates of the upper left corner of the display window are acquired. The display window refers to an area where web content is displayed. Let the coordinates of the upper left corner of the display window be (xw, yw).

さらに、表示ウィンドウは長方形であるため、表示ウィンドウの大きさは縦がYW、横がXWとする。 Further, since the display window is rectangular, the vertical size of the display window is Y W and the horizontal size is X W.

次の式(1)、(2)が満たされる場合は、表示ウィンドウがすべて表示されている。   When the following expressions (1) and (2) are satisfied, all display windows are displayed.

XD − xw ≧ XW… (1)
YD − yw ≧ YW… (2)
この場合、表示ウィンドウがすべて表示されているので、表示要素は、すべて表示状態となる。
X D − xw ≧ X W … (1)
Y D − yw ≧ Y W … (2)
In this case, since all the display windows are displayed, all the display elements are in the display state.

一方、式(1)、(2)が満たされない場合は、表示ウィンドウがすべて表示されていない。表示要素の座標は(xo, yo)であるので、次の式が満たされれば、表示要素は表示されていると言える。   On the other hand, when the expressions (1) and (2) are not satisfied, the display window is not displayed at all. Since the coordinates of the display element are (xo, yo), it can be said that the display element is displayed if the following expression is satisfied.

xw ≦ xo ≦ XD
yw ≦ yo ≦ YD
これらの条件が満たされる表示要素については、表示状態にあると判別し、これらの条件が満たされない表示要素は非表示状態にあると判別する。なお、表示状態であるか、非表示状態であるかは、スクロール操作を行わない限り変わらない。図7の状態の欄に、表示状態か、非表示状態かを追記する。
xw ≤ xo ≤ X D
yw ≤ yo ≤ Y D
A display element that satisfies these conditions is determined to be in a display state, and a display element that does not satisfy these conditions is determined to be in a non-display state. Note that the display state or the non-display state does not change unless a scroll operation is performed. In the status column of FIG. 7, whether the display state or the non-display state is added.

さらに、制御部1−2は、表示要素がテキストの場合、文字サイズやテキスト色を図7の文字サイズやテキスト色の欄に追記する。また、文字サイズと文字数を用いて表示面積を算出し、図7の解析結果表の表示面積に追記する。文字サイズはブラウザの設定によるため、ブラウザに設定されているいずれかの文字サイズを取得する。したがって、ブラウザの設定が変更された場合は、図7の解析結果表を変更する。   Furthermore, when the display element is text, the control unit 1-2 adds the character size and text color to the character size and text color fields in FIG. Further, the display area is calculated using the character size and the number of characters, and is added to the display area of the analysis result table of FIG. Since the character size depends on the browser setting, one of the character sizes set in the browser is acquired. Therefore, when the browser setting is changed, the analysis result table of FIG. 7 is changed.

なお、図7に示す例では、文字サイズ、テキスト色、表示面積を例に挙げているが、その他にも、テキストであれば、フォント種類、フォント装飾、コントラストなど、図8および図9を用いて後述するような値はS24で解析して取得し、解析結果表に追記しておく。   In the example shown in FIG. 7, the character size, text color, and display area are taken as an example. However, in the case of text, the font type, font decoration, contrast, and the like are used in FIG. Then, values as will be described later are obtained by analysis in S24 and added to the analysis result table.

S25において、制御部1−2は、要素種別が「表示状態」の各表示要素について、注意得点を算出する。ここで注意得点について説明する。注意得点とは、人の注意の度合いを表わす指標(注意の引きやすさに応じた点数)である。表示要素の持つ特徴により、注意得点を計算する。注意得点の付与方法を工夫することによって、注意得点の最も高い表示要素に人の注意が向きやすいようにすることができる。注意得点は、表示要素の持つ特徴、表示要素の属性から計算することができる。   In S <b> 25, the control unit 1-2 calculates a caution score for each display element whose element type is “display state”. Here, the attention score will be described. The attention score is an index (a score corresponding to the degree of attention) that indicates the degree of human attention. The attention score is calculated according to the characteristics of the display element. By devising a method for assigning attention scores, it is possible to make it easier for people to pay attention to the display element with the highest attention score. The attention score can be calculated from the characteristics of the display element and the attributes of the display element.

表示要素の属性は、2種類に分類される。一つ目は、表示要素に特有の特徴であって、不変的な属性である。以後、絶対属性と呼ぶ。絶対属性は、表示要素がテキストであるか、画像であるか、映像であるかなどによって決まる。また、画像などでは使われている色により属性は異なるが、画像に含まれる複数の色の比率により注意得点を決定しても良い。   The attributes of the display element are classified into two types. The first is a characteristic unique to the display element and an invariant attribute. Hereinafter, it is called an absolute attribute. The absolute attribute is determined by whether the display element is text, an image, a video, or the like. In addition, although the attribute differs depending on the color used in the image or the like, the attention score may be determined by the ratio of a plurality of colors included in the image.

二つ目は、相対的に決まる属性で、何が表示されているかで変化する特徴である。以後、相対属性と呼ぶ。相対属性は、着目する表示要素の特徴と、周囲の表示要素の特徴を比較した結果から定まる。新奇性があるほど注意得点を高くする。すなわち、黒いテキストばかりの中で、一部だけ赤いテキストがあれば、注意得点が高くなる。また、周囲との比較ではなく、位置による特徴も相対属性に入る。注意得点の高い表示要素からの距離が短いほど注得点を高くしてもよい。また、画面では周囲よりも中心部の方が目立つと考えられるため、画面中心からの距離が短いほど注得点を高くしてもよい。   The second is a relatively determined attribute that changes depending on what is displayed. Hereinafter, it is called a relative attribute. The relative attribute is determined from the result of comparing the characteristics of the display element of interest and the characteristics of surrounding display elements. The higher the novelty, the higher the attention score. That is, if there is only a part of red text in the black text, the attention score increases. In addition, the feature based on the position is not included in the relative attribute but the comparison with the surroundings. The shorter the distance from the display element with the higher attention score, the higher the attention score. Further, since it is considered that the center portion is more conspicuous than the surroundings on the screen, the score may be increased as the distance from the center of the screen is shorter.

絶対属性に関しては、例えば図8に示すような絶対属性と注意得点とを対応付けた対応表を、情報蓄積部1−5にあらかじめ記録しておく。表示要素がテキストであるか、画像であるか、映像であるかなどの表示要素の種類が絶対属性の一つである。表示要素がテキストの場合、文字の大きさ、文字のフォント種類、文字の色などのテキストの特徴が絶対属性である。   As for the absolute attribute, for example, a correspondence table in which the absolute attribute and the attention score are associated with each other as shown in FIG. 8 is recorded in the information storage unit 1-5 in advance. The type of display element such as whether the display element is text, an image, or a video is one of the absolute attributes. When the display element is text, text features such as character size, character font type, and character color are absolute attributes.

表示要素が画像の場合、画像の大きさ、文字が書かれていれば、文字の大きさ、文字のフォント種類、文字の色などが絶対属性である。色については、注意の引きやすさの順番をあらかじめ記録しておくが、色が複数使われている場合には、複数の色のうち最も注意の引きやすい色を用いて注意得点を決めてもよく、あるいは、表示面積が最も広い色を用いて注意得点を決定してもよい。また、複数の色の注意得点をそれぞれ取得し、その平均を注意得点としてもよいし、各色の表示面積で重みづけして平均を算出し、注意得点としてもよい。画像中の色に関しては、画像を1ピクセルずつ解析すれば、画像中の色の情報を得ることができる。あるいは人が見て注意得点を決定し、設定してもよい。   If the display element is an image, the size of the image, and if a character is written, the size of the character, the font type of the character, the color of the character, etc. are absolute attributes. For colors, the order of ease of attention is recorded in advance, but if multiple colors are used, the attention score can be determined using the color that is most easily noticeable among multiple colors. Alternatively, the attention score may be determined using a color having the widest display area. Further, attention scores for a plurality of colors may be acquired, and the average may be used as the attention score, or the average may be calculated by weighting with the display area of each color and may be used as the attention score. Regarding the colors in the image, information on the colors in the image can be obtained by analyzing the image pixel by pixel. Alternatively, the attention score may be determined and set by a person.

図8は、絶対属性と注意得点との対応を示す例である。絶対属性の欄に「表示要素種類」がある。属性値の欄には、テキスト、画像、映像、動画の4種類がある。それぞれ、注意得点が1、2、3、2.5とある。これは、例えば表示要素がテキストであった場合に、注意得点が1点であることを示している。   FIG. 8 is an example showing the correspondence between absolute attributes and attention scores. There is a “display element type” in the absolute attribute column. There are four types of attribute value fields: text, image, video, and video. The attention scores are 1, 2, 3, and 2.5, respectively. This indicates that, for example, when the display element is text, the attention score is one point.

また、絶対属性が「フォント装飾」の欄を見ると、属性値の欄には、太字、イタリック、装飾なしの3種類があり、それぞれ注意得点が2倍、1.5倍、1倍となっている。これは、例えば表示要素が太字であった場合に、注意得点の合計を2倍して、注意得点を求めることを示している。   Also, when you see the “Font decoration” column for the absolute attribute, there are three types of attribute value columns: bold, italic, and no decoration, and the attention score is doubled, 1.5x, and 1x respectively. . This indicates that, for example, when the display element is bold, the total attention score is doubled to obtain the attention score.

また、絶対属性が「コントラスト」の欄を見ると、属性値の欄には、前景色の明度:背景色の明度=C:1とあり、注意得点の欄には0.21Cとなっている。これは、前景色の明度と背景色の明度との比率を求め、Cの値を決定する。これを0.21倍して、注意得点を決定するということである。   Also, when viewing the column where the absolute attribute is “Contrast”, the attribute value column has foreground brightness: background color brightness = C: 1, and the attention score column has 0.21C. This determines the value of C by determining the ratio between the lightness of the foreground color and the lightness of the background color. This is multiplied by 0.21 to determine the attention score.

図8に示す絶対属性と注意得点との対応を一般的に表すと、図9のようになる。図9の絶対属性が「表示要素種類k」に関して、F1 (k)という式で注意得点を決定する。図8の例で説明すると、k=テキストである場合は1、k=画像である場合は2、k=映像である場合は3、k=動画である場合は2.5となるようなF1(k)という関数を使えばよい。同様に他の絶対属性に対して図9の関数に当てはめれば注意得点を得ることができる。 The correspondence between the absolute attribute shown in FIG. 8 and the attention score is generally shown in FIG. When the absolute attribute of FIG. 9 is “display element type k”, the attention score is determined by the formula F 1 (k). Referring to the example of FIG. 8, F 1 (k 1 is 1 when text is set, 2 is k = image, 3 is k = video, and 2.5 is k = video. Use the function k). Similarly, attention scores can be obtained by applying the function of FIG. 9 to other absolute attributes.

個々の絶対属性に対する各注意得点を加算することで、各表示要素の注意得点の総得点を算出することができる。あるいは、各注意得点を掛け合わせるなど、計算方法は任意でよい。また、重み付けをつけるとすれば、ある表示要素の注意得点の総得点Aは、次のようになる。   By adding each attention score for each absolute attribute, a total score of attention scores for each display element can be calculated. Or the calculation method may be arbitrary, such as multiplying each attention score. Moreover, if weighting is given, the total score A of the attention score of a certain display element is as follows.

A = a1F1(k) + a2F2(c) + a3F3(s) + a4F4(f) + a5F5(d) + a6F6(c2) + …
ただし、a1, a2, a3, a4, a5, a6, …は定数である。
A = a 1 F 1 (k) + a 2 F 2 (c) + a 3 F 3 (s) + a 4 F 4 (f) + a 5 F 5 (d) + a 6 F 6 (c 2 ) +…
However, a 1, a 2, a 3, a 4, a 5, a 6, ... are constants.

あるいは、総得点Aは、関数Hを使って次のように表してもよい。   Alternatively, the total score A may be expressed as follows using the function H.

A = H(F1(k) , F2(c), F3(s), F4(f), F5(d), F6(c2), …)
一方、相対属性に関しては、表示条件によって異なる。つまり、何が表示されているかで変化する属性である。複数の表示要素がある場合、ある表示要素の珍しさの度合いが挙げられる。
A = H (F 1 (k), F 2 (c), F 3 (s), F 4 (f), F 5 (d), F 6 (c 2 ),…)
On the other hand, relative attributes differ depending on display conditions. That is, the attribute changes depending on what is displayed. When there are a plurality of display elements, the degree of unusualness of a certain display element can be mentioned.

図10は、相対属性と注意得点との対応を示す例である。例えば、ほとんどの表示要素がテキストである中、一つだけ画像があると注意を引くと考えられる。表示要素がテキストである場合の総数と、画像である場合の総数を比較して、画像である割合が低い場合に、注意を引くと考えることができる。すなわち、表示要素の種類の割合は相対属性の一つである。注意を引く場合を考えてみると、その表示要素の割合が少ない場合であるが、あまりに割合が少なくても目立たないと考えられる。そのため、図10に示すように、表示要素の数の割合が画像:テキスト=k1:1であったとすると、その画像の相対属性の一つである「相対属性G (k1)」は、次のような式で表すことができる。 FIG. 10 is an example showing the correspondence between relative attributes and attention scores. For example, it is considered that attention is drawn when there is only one image while most display elements are text. By comparing the total number when the display element is text and the total number when the display element is an image, it can be considered that attention is drawn when the ratio of the image is low. That is, the ratio of the type of display element is one of the relative attributes. Considering the case of drawing attention, it is a case where the ratio of the display element is small, but it is considered that it is not noticeable even if the ratio is too small. Therefore, as shown in FIG. 10, if the ratio of the number of display elements is image: text = k 1 : 1, “relative attribute G (k 1 ) ”, which is one of the relative attributes of the image, is Can be expressed by the following equation.

G (k1) = b1 k1 2 + b2 k1 + b3
ただし、b1, b2, b3は定数である。
G (k 1 ) = b 1 k 1 2 + b 2 k 1 + b 3
However, b 1 , b 2 , b 3 are constants.

また、画像とテキストとの表示面積の割合を調べてもよいし、テキストの単位は一つの表示要素に含まれる複数ではなく、一つ一つの文字として数の割合を調べてもよい。この場合、図11に示すように、k1を使った式、G1(k1)で一般化することができる。図11は、図10に示す相対属性と注意得点との対応を一般的に表したものである。 Further, the ratio of the display area between the image and the text may be checked, or the unit of the text may be checked as a single character instead of a plurality included in one display element. In this case, as shown in FIG. 11, it can be generalized by an equation using k 1 , G 1 (k 1 ). FIG. 11 generally shows the correspondence between the relative attributes shown in FIG. 10 and the attention score.

次に、表示要素の位置によっても、注意の引きやすさは変化すると考えられる。ウィンドウの端に表示されるよりも中央に近い部分に表示される方が注意を引きやすいと考えられる。または、絶対属性の注意得点の高い表示要素からの距離が短い方が注意を引きやすいと考えられる。   Next, it is considered that the ease of attention changes depending on the position of the display element. It may be easier to draw attention if it is displayed near the center than at the edge of the window. Alternatively, it may be easier to draw attention when the distance from the display element with a high absolute attribute attention score is shorter.

図12に示す場合の、表示要素bの表示位置を考える。絶対属性の注意得点が最も高い表示要素を表示要素aとすると、表示要素aの中心点Oaと表示要素bの中心点Obの距離はr1になるとする。さらに、表示ウィンドウの中心点をOcとすると、Ocと表示要素bの中心点Obの距離はr2になるとする。これらr1とr2を使って、相対属性を表すことが考えられる。   Consider the display position of the display element b in the case shown in FIG. If the display element with the highest absolute attribute attention score is the display element a, the distance between the center point Oa of the display element a and the center point Ob of the display element b is assumed to be r1. Furthermore, if the center point of the display window is Oc, the distance between Oc and the center point Ob of the display element b is r2. It is conceivable to use these r1 and r2 to represent relative attributes.

この場合の例を図10に示す。絶対属性の注意得点が最高点の表示要素からの距離をa1 (Rmax − r1)とする。ここで、Rmaxはウィンドウの表示枠の対角線の長さであり、r1は最大Rmaxまで取りうる。一方、中心からの距離をa2 (Rmax − r2 )とする。これについても、一般的な式で表すと、図11のようになる。それぞれ、I1(r1)とI2(r2)と一般化することができる。これら2つを総合した相対属性の注意得点R1は、R1= J(I1(r1), I2(r2)) = J(xb, yb)と表現することができる。   An example of this case is shown in FIG. The distance from the display element with the highest absolute attribute attention score is defined as a1 (Rmax − r1). Here, Rmax is the length of the diagonal line of the display frame of the window, and r1 can take up to the maximum Rmax. On the other hand, the distance from the center is defined as a2 (Rmax−r2). This can also be expressed by a general formula as shown in FIG. They can be generalized as I1 (r1) and I2 (r2), respectively. The attention score R1 of the relative attribute combining these two can be expressed as R1 = J (I1 (r1), I2 (r2)) = J (xb, yb).

最後に、スクロール操作などの結果、コンテンツが移動する場合を考える。移動する方向によっても相対属性は異なると考えることもできる。例えば、スクロール操作の前の表示ウィンドウの例を図6に、スクロール操作後の表示ウィンドウの例を図13に示す。ウェブページの上端が表示されている状態からスクロール操作を行い、ウェブページの下端が表示されるようにしたとする。   Finally, consider a case where content moves as a result of a scroll operation or the like. It can be considered that the relative attribute varies depending on the moving direction. For example, FIG. 6 shows an example of the display window before the scroll operation, and FIG. 13 shows an example of the display window after the scroll operation. It is assumed that the scroll operation is performed from the state where the upper end of the web page is displayed so that the lower end of the web page is displayed.

図6と図13を比較すると、「image1」と「センタからの最新情報」の一つ目のリンク消え、文章の下の方、「image3」と、「アクセシビリティポリシ」および「ページの先頭」へと書かれた2つのリンクとが表示されている。スクロール操作を開始した時点で、「image1」は消えていくことは明確であるので、新しく現れる部分、「image3」やその周辺のテキストなどに、ユーザの注意は、より引かれると考えることができる。そこで、より下部のコンテンツを表示させる方向のスクロール操作が行われた場合には、図6のウィンドウの枠の下部から、新しくコンテンツが出てくるように見える。そのため、図13ではウィンドウの枠の下部に近いほど、注意得点を上げることが考えられる。ウィンドウの枠の下部からの距離をhとし、hが小さいほど、大きな重み付けをすることが考えられる。ウィンドウ枠の高さをH、重み付け係数の値をPとすると、Pはhとともに変化する関数で一般的にはF(h)と書くことができる。例えば、P=H−hなどが考えられる。   Comparing FIG. 6 and FIG. 13, the first link of “image1” and “latest information from the center” disappears, and to the bottom of the text, “image3”, “accessibility policy” and “top of page” Are displayed. Since it is clear that “image1” will disappear when the scroll operation starts, it can be considered that the user's attention is drawn more to the newly appearing part, “image3” and the surrounding text. . Therefore, when a scroll operation is performed in a direction in which lower content is displayed, new content appears to appear from the lower part of the window frame in FIG. Therefore, in FIG. 13, it is conceivable that the closer to the lower part of the window frame, the higher the attention score. The distance from the lower part of the window frame is assumed to be h, and it is conceivable that the smaller the h, the greater the weight. If the height of the window frame is H and the value of the weighting coefficient is P, P is a function that changes with h, and can be generally written as F (h). For example, P = H−h can be considered.

あるいは、一般に地図アプリケーションに見られるように、地図の表示位置を変えるためにはドラッグして移動することが可能である。その例を図14に示す。ドラッグして移動する場合にはドラッグ操作の方向から新しくコンテンツが出てくるように見える。そのため、ドラッグ操作の方向と垂直で、表示ウィンドウの右上の角の点(頂点)を通る直線Lを引き、この直線からの距離が短いほど、注意得点を上げることが考えられる。移動が止まったときに注意得点を再計算する。また、地図などで拡大縮小操作を行うと、相対属性も変化するため、絶対属性および相対属性を求め直してから注意得点を再計算すればよい。   Alternatively, as is generally seen in map applications, it is possible to move by dragging to change the map display position. An example is shown in FIG. When moving by dragging, it appears that new content appears from the direction of the drag operation. Therefore, it is conceivable that a straight line L passing through a point (vertex) at the upper right corner of the display window perpendicular to the direction of the drag operation is drawn, and the shorter the distance from the straight line, the higher the attention score. Recalculate the attention score when the movement stops. In addition, when an enlargement / reduction operation is performed on a map or the like, the relative attribute also changes. Therefore, the attention score may be recalculated after recalculating the absolute attribute and the relative attribute.

このように、操作に合わせて任意の方向への変化や拡大縮小に対して、変化後の注意得点を求めなおすことが可能である。これをもう一度まとめる。表示要素を{x1, x2, x3, …, xn}とすると、注意得点の総点数TはT=F (x1, x2, x3, …, xn)によって定まる。xmはm番目の表示要素の、相対属性ベクトルである。想定する相対属性の数がa個であるとすると、a次元ベクトルとなる。   As described above, the attention score after the change can be obtained again with respect to the change or enlargement / reduction in any direction according to the operation. Put this together again. If the display elements are {x1, x2, x3,..., Xn}, the total score T of the attention score is determined by T = F (x1, x2, x3,..., Xn). xm is the relative attribute vector of the mth display element. If the number of assumed relative attributes is a, it is an a-dimensional vector.

S25においては、前述のように表示要素ごとに絶対属性および相対属性を算出し、算出した絶対属性の注意得点と相対属性の注意得点とを加算し、加算した値を注意得点として図7の注意得点の欄に追記する。なお、絶対属性の注意得点のみを算出し、図7の注意得点の欄に追記することとしてもよい。   In S25, the absolute attribute and the relative attribute are calculated for each display element as described above, the calculated absolute attribute attention score and the relative attribute attention score are added, and the added value is the attention score of FIG. Add to the score column. Note that only the attention score of the absolute attribute may be calculated and added to the attention score column in FIG.

S26において、制御部1−2は、S25で算出した注意得点の高い順に、各表示要素に順位をつけ、図7の注意得点の順位の欄に追記する。このようにして、表示要素e1からe123までを、注意得点の高い順に並べることができる。   In S26, the control unit 1-2 ranks each display element in descending order of the attention score calculated in S25, and additionally writes it in the column of the attention score ranking in FIG. In this way, the display elements e1 to e123 can be arranged in descending order of attention score.

S27において、情報構成部1−4は、S26で決定した順位に基づいて順位が小さい少なくとも1つの表示要素の領域を注目させるシミュレーション画像を生成する。すなわち、順位が最も小さい表示要素(1位の表示要素)、または、順位が小さい所定の数の表示要素(1位〜n位)の表示要素を注目させるシミュレーション画像を生成する。   In S <b> 27, the information configuration unit 1-4 generates a simulation image in which attention is paid to at least one display element region having a low rank based on the rank determined in S <b> 26. That is, a simulation image is generated in which the display element with the lowest order (first display element) or a predetermined number of display elements with the lowest order (first to nth) is noted.

図15は、最も注意得点の高い表示要素(1位の表示要素)が注目される場合のシミュレーション画面の例である。図15では、表示要素Aが、最も注意得点が高いものとする。情報構成部1−4は、図15に示すように、注意得点の最も高い表示要素からの距離に応じて、ウィンドウ内の領域の表示を変化させている。具体的には、表示要素Aおよび表示要素Aの周辺を明るく表示し、表示要素Aの中心から遠ざかるほど、同心円状のフィルタをかけるなどして、暗く表示する。   FIG. 15 is an example of a simulation screen when the display element with the highest attention score (first display element) is noted. In FIG. 15, it is assumed that the display element A has the highest attention score. As shown in FIG. 15, the information configuration unit 1-4 changes the display of the area in the window according to the distance from the display element with the highest attention score. Specifically, the display element A and the periphery of the display element A are displayed brightly, and the display element A is displayed darker by applying a concentric filter as the distance from the center of the display element A increases.

これにより、表示要素Aは明るく表示され、表示要素Aに注意が引かれており、表示要素Bは暗く表示されて注意が引かれていないことを容易に把握することができる。なお、図15では、表示要素Aからの距離に応じて段階的に暗く表示しているが、連続的に変化させてもよい。ある点Xでの、表示要素Aの中心からの距離をRとすると、Xでの暗さの度合いDは、例えば、以下の式で表すことができる。   As a result, the display element A is displayed brightly, attention is drawn to the display element A, and the display element B is displayed darkly and it can be easily grasped that attention is not drawn. In FIG. 15, the display is darker in stages according to the distance from the display element A, but may be changed continuously. When the distance from the center of the display element A at a certain point X is R, the degree of darkness D at X can be expressed by the following equation, for example.

D=aR(ただしaは定数)
あるいは、二次級数的に変化させても良い。一般化すると、任意の点Xでは、その位置の座標(x, y)を用いて、次のように表すことができる。
D = aR (where a is a constant)
Alternatively, it may be changed in a secondary series. When generalized, an arbitrary point X can be expressed as follows using the coordinates (x, y) of the position.

D=K1(R)=K2(x, y)
また、最も注意得点の高い表示要素Aだけでなく、2番目の順位の表示要素A2についても考慮してもよい。その場合にはA2とXとの距離をR2とすると次のようになる。
D = K 1 (R) = K 2 (x, y)
Further, not only the display element A with the highest attention score but also the display element A2 in the second rank may be considered. In this case, if the distance between A2 and X is R2, the result is as follows.

D=K1(R)+K2(R2)
あるいは一般化して、任意の点では、その位置の座標(x, y)を用いて、次のように表すことができる。
D = K 1 (R) + K 2 (R 2 )
Or, generalized, an arbitrary point can be expressed as follows using the coordinates (x, y) of the position.

D=K(x,y)
なお、いくつの表示要素を使ってシミュレーション画像を作成するかについては、情報蓄積部1−5にあらかじめ記録しておくものとする。
D = K (x, y)
It should be noted that the number of display elements used to create the simulation image is recorded in advance in the information storage unit 1-5.

[第2の実施形態]
第2の実施形態について説明する。第2の実施例は、時間の経過に応じた変化を考慮する例である。第1の実施形態では、映像であるかどうかだけを絶対属性の一つとして扱ったが、第2の実施形態では、実際に映像がどのように変化するかを調べ、注意得点を計算する。また、表示ウィンドウに入りきらないウェブページ、すなわち、すべてを閲覧するにはスクロール操作が必要なウェブページについては、そのすべての領域を閲覧することをシミュレートして注意得点を計算する。
[Second Embodiment]
A second embodiment will be described. The second embodiment is an example that considers changes according to the passage of time. In the first embodiment, only whether or not the image is an image is treated as one of the absolute attributes. However, in the second embodiment, how the image actually changes is examined, and the attention score is calculated. Further, for a web page that does not fit in the display window, that is, a web page that requires a scroll operation to view all, a browsing score is simulated by simulating browsing all the regions.

第2の実施形態の注意領域表示システムの構成を図16に示す。図16は図1と同様であるが、時間計測部11−8をさらに備える点において図1と異なる。   The configuration of the attention area display system of the second embodiment is shown in FIG. FIG. 16 is the same as FIG. 1, but differs from FIG. 1 in that it further includes a time measuring unit 11-8.

本実施形態の注意領域表示システムの動作を、図17を用いて説明する。S41において、ユーザは情報入力部11−6からURLを入力し、閲覧したいウェブページを指定する。公開されているウェブページについてはURLで指定するが、PC上にあるウェブページについてはディレクトリを指定すればよい。なお、ここでは、URLが指定された場合を例に、以下説明する。制御部11−2は、情報入力部11−6がユーザの入力を受け付けると、入力されたURLを宛先として送受信部11−1およびネットウェワーク11-103を介してウェブサーバ1-102にアクセスする。   The operation of the attention area display system of this embodiment will be described with reference to FIG. In S41, the user inputs a URL from the information input unit 11-6 and designates a web page to be browsed. Public web pages are specified by URL, but directories can be specified for web pages on the PC. Here, a case where a URL is designated will be described as an example. When the information input unit 11-6 receives user input, the control unit 11-2 accesses the web server 1-102 via the transmission / reception unit 11-1 and the network 11-103 with the input URL as a destination. To do.

S42において、制御部11−2は、送受信部11−1を用いて、変換対象となるウェブページデータ、すなわちウェブコンテンツを受信し、情報蓄積部11−5に受信したデータを記録する。   In S42, the control unit 11-2 receives the web page data to be converted, that is, the web content using the transmission / reception unit 11-1, and records the received data in the information storage unit 11-5.

S43において、情報解析部11−3は、記録されたウェブコンテンツを解析し、解析結果を情報蓄積部11−5に記録する。解析方法は第1の実施形態と同様である。   In S43, the information analysis unit 11-3 analyzes the recorded web content, and records the analysis result in the information storage unit 11-5. The analysis method is the same as in the first embodiment.

S44において、制御部11−2は、表示ウィンドウにスクロールバーが表示されるか否かを判別する。まず、ウェブページ全体の大きさを取得する。ウェブページ全体の大きさは各表示要素の大きさとレイアウトから決定できる。ウェブページは長方形であるため、取得されるウェブページの大きさは縦がYP、横がXPであるとする。次に、表示ウィンドウの大きさを取得する。表示ウィンドウは長方形であるため、表示ウィンドウの大きさは縦がYW、横がXWとする。 In S44, the control unit 11-2 determines whether or not the scroll bar is displayed in the display window. First, the size of the entire web page is acquired. The size of the entire web page can be determined from the size and layout of each display element. Since the web page is a rectangle, the size of the web page to be acquired vertical is Y P, lateral is assumed to be X P. Next, the size of the display window is acquired. Since the display window is rectangular, the vertical size of the display window is Y W and the horizontal size is X W.

このとき、XW ≦ XD が満たされると、横方向にスクロールバーが表示され、満たされなけばスクロールバーは表示されない。また、YW ≦ YDが満たされると、縦方向にスクロールバーが表示され、満たされなけばスクロールバーは表示されない。 At this time, if X W ≦ X D is satisfied, the scroll bar is displayed in the horizontal direction, and if not satisfied, the scroll bar is not displayed. If Y W ≦ Y D is satisfied, a scroll bar is displayed in the vertical direction, and if it is not satisfied, the scroll bar is not displayed.

スクロールバーが表示されていると判別した場合、S45に進み、ユーザによるウェブページの操作をシミュレートし、操作履歴を情報蓄積部11−5に記録する。例えば、図6のような画面から図13のような画面へとスクロール操作をすることができるが、スクロール操作が可能である場合に、ウェブページ上の全てを閲覧するようにスクロール操作したと考えて、操作を記録することができる。これらの動作方法やスクロール操作の速さなど、シミュレートに必要な情報はあらかじめ情報蓄積部11−5に記録しておき、情報入力部11−6から指示を行い、動作させればよい。   If it is determined that the scroll bar is displayed, the process proceeds to S45, where the operation of the web page by the user is simulated, and the operation history is recorded in the information storage unit 11-5. For example, although the scroll operation can be performed from the screen as shown in FIG. 6 to the screen as shown in FIG. 13, when the scroll operation is possible, it is considered that the scroll operation is performed so as to browse all on the web page. Operation can be recorded. Information necessary for the simulation, such as the operation method and the speed of the scroll operation, is recorded in the information storage unit 11-5 in advance, and an instruction is given from the information input unit 11-6 to operate.

次にS46において、制御部11−2は、各表示要素が表示状態であるか否かを判別する。表示状態であるか否かは、表示ウィンドウの大きさと、シミュレーション結果を用いて計算が可能である。   Next, in S46, the control unit 11-2 determines whether each display element is in a display state. Whether or not it is in a display state can be calculated using the size of the display window and the simulation result.

本実施形態では、あらかじめ情報蓄積部11−5に記録した時間間隔で、画面のスクリーンショットを情報蓄積部11−5に記録する。例えば、100ミリ秒ごとに画面のスクリーンショットを記録する。スクリーンショットの記録時ごとに、各表示要素の、表示、非表示を判別する。時間計測部11−8は、計測のタイミングを制御部11−2に通知する。制御部11−2は、計測のタイミング(時間)が通知されると、情報出力部11−7であるディスプレイの表示からスクリーンショットを取得し、情報蓄積部11−5に記録する。スクリーンショットを記録した後、時間計測部11−8は、次の記録時間までの時間の計測を開始する。   In the present embodiment, screen shots of the screen are recorded in the information storage unit 11-5 at time intervals previously recorded in the information storage unit 11-5. For example, screen shots are recorded every 100 milliseconds. Whether the display element is displayed or not is determined every time a screen shot is recorded. The time measuring unit 11-8 notifies the control unit 11-2 of the timing of measurement. When the measurement timing (time) is notified, the control unit 11-2 acquires a screen shot from the display of the information output unit 11-7 and records it in the information storage unit 11-5. After recording the screen shot, the time measuring unit 11-8 starts measuring time until the next recording time.

S47において、制御部11−2は、要素種別が「表示状態」の各表示要素について、注意得点を計算する。計算方法は、と同様である。なお、映像や動画などは時間の経過とともに表現が変化する。各記録時刻におけるスクリーンショットから、映像や動画を静止画として絶対属性を求め、次にスクリーンショット間の比較を行って相対属性を求め、注意得点を計算する。詳しい計算方法は、第1の実施形態と同様である。   In S47, the control unit 11-2 calculates the attention score for each display element whose element type is “display state”. The calculation method is the same as. Note that the representation of video and moving images changes with time. From the screen shots at the respective recording times, absolute attributes are obtained using video and moving images as still images, and then the relative attributes are obtained by comparing the screen shots to calculate the attention score. The detailed calculation method is the same as in the first embodiment.

なお、映像や画像中に文字が表示されている場合は、文字認識技術を用いて、どのような文字が表示されているかを取得し、文字に対する注意得点を計算することもできる。   When characters are displayed in a video or an image, it is possible to obtain what kind of characters are displayed using a character recognition technique and calculate a caution score for the characters.

S48において、制御部11−2は、第1の実施形態のS26と同様に、注意得点の高い順に、各表示要素に順位をつける。すなわち、各表示要素を、注意得点の高い順に並べる。   In S48, similarly to S26 of the first embodiment, the control unit 11-2 ranks the display elements in descending order of attention score. That is, the display elements are arranged in descending order of attention score.

S49において、情報構成部11−4は、シミュレーション画面を生成する。ここでは、表示時間に応じて、注意得点を変化させる方法について説明する。つまり、表示されてからの経過時間を計測し、その表示時間に応じて注意得点を少なくするように変化させる。   In S49, the information configuration unit 11-4 generates a simulation screen. Here, a method of changing the attention score according to the display time will be described. In other words, the elapsed time from the display is measured, and the attention score is changed according to the display time.

これは、新奇性があるものに対して注意が引かれるが、時間が経つに従って、注意が削がれることを表すためである。第1の実施形態では、表示時間がいくら経過しても、スクロールなどの操作がなければシミュレーション画面は不変であったが、本実施形態では、シミュレーション画面が時間の経過とともに変化していく。   This is to indicate that attention is drawn to something that is novel, but that attention is lost over time. In the first embodiment, the simulation screen is unchanged if there is no operation such as scrolling, no matter how long the display time elapses. However, in this embodiment, the simulation screen changes over time.

スクロールにより新たに表示された要素、例えば、図13の「image3」では、スクロール操作後に表示されてから、注意得点を減じていく。注意得点の減じ方は、表示要素ごとに異なっても良いし、表示要素の属性ごとに異なっても良い。あるいは表示要素と属性との組み合わせに応じて変えても良い。減じ方も時間の経過に合わせて線形に減じても良いし、二次級数的に変化させても良い。これらの情報は、あらかじめ情報蓄積部1−5に記録しておけばよい。各表示要素の注意得点の変化の度合いが異なれば、順位の変更が起きる可能性があるため、図15のようなシミュレーション画面は時々刻々と変化する。   The element newly displayed by scrolling, for example, “image3” in FIG. 13 is displayed after the scrolling operation, and then the attention score is reduced. The method of reducing the attention score may be different for each display element, or may be different for each attribute of the display element. Or you may change according to the combination of a display element and an attribute. The method of subtraction may be reduced linearly with the passage of time or may be changed in a quadratic series. These pieces of information may be recorded in advance in the information storage unit 1-5. If the degree of change in the attention score of each display element is different, there is a possibility that the order may change, so the simulation screen as shown in FIG. 15 changes from moment to moment.

[第3の実施形態]
第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、時間の経過に応じた変化を考慮する実施形態である。また、任意のユーザによるウェブページの操作を記録し、注意得点を計算する実施形態である。第2の実施形態では、スクロール操作をシミュレーションした後に注意得点を計算したが、第3の実施形態では、第2の実施形態と同様の手続きで、シミュレーション画面を作成することができる。ユーザの操作を記録し、一定の時間間隔ごとに注意得点を計算するため、スクロール操作中のシミュレーションも可能である。
[Third Embodiment]
A third embodiment will be described. The third embodiment is an embodiment that considers changes according to the passage of time. Further, the embodiment is an embodiment in which an operation of a web page by an arbitrary user is recorded and a caution score is calculated. In the second embodiment, the attention score is calculated after simulating the scroll operation. However, in the third embodiment, a simulation screen can be created by the same procedure as in the second embodiment. Since the user's operation is recorded and the attention score is calculated at regular time intervals, a simulation during the scrolling operation is also possible.

本実施形態の注意領域表示システムの構成は第2の実施形態(図16参照)と同様である。   The configuration of the attention area display system of this embodiment is the same as that of the second embodiment (see FIG. 16).

本実施形態の注意領域表示システムの動作を、図18を用いて説明する。S61からS63は、第2の実施形態のS41からS43(図17参照)とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。   The operation of the attention area display system of this embodiment will be described with reference to FIG. Since S61 to S63 are the same as S41 to S43 (see FIG. 17) of the second embodiment, a description thereof will be omitted.

S64において、制御部11−2は、ユーザによるウェブページの操作履歴を情報蓄積部11−5に記録する。例えば、図6のような画面から図13のような画面へとスクロール操作をすることができるが、そのときにユーザがスクロール操作をすればその操作を記録する。   In S64, the control unit 11-2 records the operation history of the web page by the user in the information storage unit 11-5. For example, the scroll operation can be performed from the screen as shown in FIG. 6 to the screen as shown in FIG. 13. If the user performs a scroll operation at that time, the operation is recorded.

次にS65において、制御部11−2は、各表示要素が表示されているか否かを判別する。表示されているか否かは、表示ウィンドウの大きさと、ユーザの操作履歴とを用いて計算が可能である。   Next, in S65, the control unit 11-2 determines whether each display element is displayed. Whether it is displayed or not can be calculated using the size of the display window and the user's operation history.

本実施形態では、あらかじめ情報蓄積部11−5に記録した時間間隔で、画面のスクリーンショットを情報蓄積部11−5に記録する。例えば、100ミリ秒ごとに画面のスクリーンショットを記録する。スクリーンショットの記録時ごとに、各表示要素の、表示、非表示を判別する。時間計測部11−8は、計測のタイミングを制御部11−2に通知する。制御部11−2は、計測のタイミング(時間)が通知されると、情報出力部11−7であるディスプレイの表示からスクリーンショットを取得し、情報蓄積部11−5に記録する。スクリーンショットを記録した後、時間計測部11−8は次の記録時間までの時間の計測を開始する。   In the present embodiment, screen shots of the screen are recorded in the information storage unit 11-5 at time intervals previously recorded in the information storage unit 11-5. For example, screen shots are recorded every 100 milliseconds. Whether the display element is displayed or not is determined every time a screen shot is recorded. The time measuring unit 11-8 notifies the control unit 11-2 of the timing of measurement. When the measurement timing (time) is notified, the control unit 11-2 acquires a screen shot from the display of the information output unit 11-7 and records it in the information storage unit 11-5. After recording the screen shot, the time measuring unit 11-8 starts measuring time until the next recording time.

S66において、制御部11−2は、制御部11−2は、要素種別が「表示状態」の各表示要素について注意得点を計算し、S67において、注意得点の高い順に、各表示要素に順位を付ける。S68において、情報構成部1−4は、シミュレーション画面を生成する。   In S66, the control unit 11-2 calculates the attention score for each display element whose element type is “display state”, and in S67, ranks each display element in descending order of the attention score. wear. In S68, the information configuration unit 1-4 generates a simulation screen.

これにより、ユーザの実際の操作記録から、閲覧対象のウェブページに対するユーザの注意の度合いを推定することができる。さらに、複数のユーザによるウェブページの操作を記録し、任意の要素の注意得点として、平均をとってもよい。あるいは、ユーザのPC操作の習熟度に応じて、重みをつけて平均を計算してもよい。   Thereby, the degree of the user's attention to the web page to be browsed can be estimated from the actual operation record of the user. Furthermore, web page operations by a plurality of users may be recorded, and an average may be taken as a caution score for an arbitrary element. Alternatively, the average may be calculated with a weight depending on the user's proficiency level of PC operation.

[第4の実施形態]
第4の実施形態について説明する。第4の実施形態は、あらかじめ目立たせたい要素を記録しておき、その要素が任意の注意得点以上の得点とならない場合に、警告を出す例である。ユーザがウェブページを閲覧しているときに、注意を向けるべき要素に注意が向けられていない場合に警告を出す。これにより、注意を向けるべき重要な要素にユーザが気がつかないようなデザインになっていることを、ウェブコンテンツの制作者に気づかせることができる。
[Fourth Embodiment]
A fourth embodiment will be described. The fourth embodiment is an example in which an element to be conspicuous is recorded in advance, and a warning is issued when the element does not score more than an arbitrary attention score. When a user is browsing a web page, a warning is issued if attention is not directed to an element that needs attention. This makes it possible for the web content creator to notice that the design is such that the user is unaware of important elements to which attention should be directed.

第4の実施形態では、各表示要素に対応して基準となる注意得点をあらかじめ情報蓄積部11−5に記録しておく。これを設定得点(基準注意要素)と呼ぶ。本実施形態では、ウェブページの制作者が、ウェブページ制作の意図に合わせて各要素に対応する注意得点を設定得点として決定しておき、ウェブページのユーザがその意図に沿った操作をしているかを判断するために用いることを想定している。   In the fourth embodiment, a caution score serving as a reference corresponding to each display element is recorded in advance in the information storage unit 11-5. This is called a set score (reference attention element). In this embodiment, the web page creator determines the attention score corresponding to each element as the setting score according to the intention of the web page production, and the user of the web page performs an operation in accordance with the intention. It is assumed to be used to determine whether or not

例えば、送信ボタンに気がつかせたい場合について説明する。本実施形態では、ウェブページ全体の各表示要素の注意得点を計算する。同じページに、送信ボタンよりも高い注意得点の要素があると、相対属性の影響から、送信ボタンの注意得点は低くなる。それが設定得点を下回ると、ユーザが送信ボタンの存在に気がつかない可能性があるので、ウェブ制作者に対して警告を出す。ウェブ制作者はその警告を見て、注意得点が適切になるように、ウェブページ全体のデザインを修正することができる。   For example, a case where it is desired to be aware of the send button will be described. In this embodiment, the attention score of each display element of the entire web page is calculated. If there is an element with a higher attention score than the transmission button on the same page, the attention score of the transmission button becomes lower due to the influence of the relative attribute. If it falls below the set score, the user may not be aware of the presence of the submit button, so a warning is given to the web author. Web authors can see the warning and modify the overall design of the Web page so that the attention score is appropriate.

本実施形態の注意領域表示システムの構成は第2の実施形態(図16参照)と同様である。   The configuration of the attention area display system of this embodiment is the same as that of the second embodiment (see FIG. 16).

本実施形態の注意領域表示システムの動作を、図19を用いて説明する。S81からS86は、第3の実施形態のS61からS66(図18参照)とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。   The operation of the attention area display system of this embodiment will be described with reference to FIG. S81 to S86 are the same as S61 to S66 (see FIG. 18) of the third embodiment, respectively, and thus the description thereof is omitted.

S87において、制御部11−2(第1の出力手段)は、あらかじめ情報蓄積部11−5に記録されている各表示要素の設定得点と、計算された各表示要素の注意得点とをそれぞれ比較し、設定得点よりも低い注意得点となった表示要素があるか否かを判断する。なお、あらかじめ情報蓄積部11−5に記録されている各表示要素の設定得点と、計算された注意得点とを比較する場合に、100ミリ秒ごとに比較を行ってもよいし、対象となるウェブページが表示されている時間で平均をとってもよい。注意得点が時間とともに変化する場合には有効である。   In S87, the control unit 11-2 (first output means) compares the set score of each display element recorded in advance in the information storage unit 11-5 with the calculated attention score of each display element. Then, it is determined whether or not there is a display element having a caution score lower than the set score. In addition, when comparing the setting score of each display element recorded in the information storage unit 11-5 in advance with the calculated attention score, the comparison may be performed every 100 milliseconds, and is a target. You may take an average with the time when a web page is displayed. This is useful when the attention score changes over time.

設定得点よりも低い注意得点となった表示要素がない場合(S87:NO)、そのまま終了する。設定得点よりも低い注意得点となった表示要素がある場合(S87:YES)、S88に進み、制御部11−2は、設定得点よりも低い注意得点となった要素に対して警告情報を表示する。警告情報の表示方法は、表示要素の位置情報はわかっているので、ウェブページ上の表示要素に重畳させて表示したり、要素の名前を音で表現するなどしてもよい。あるいは、表示要素の名前を一覧表示して、リンクを設定し、リンクを辿ると要素が特定できるなどとしてもよく任意の方法が考えられる。   If there is no display element that has a caution score lower than the set score (S87: NO), the processing ends. When there is a display element that has a caution score lower than the set score (S87: YES), the process proceeds to S88, and the control unit 11-2 displays warning information for the element that has a caution score lower than the set score. To do. Since the warning information display method knows the position information of the display element, it may be displayed superimposed on the display element on the web page, or the name of the element may be expressed by sound. Alternatively, the name of the display element is displayed in a list, a link is set, and the element can be specified by tracing the link.

この警告は、ユーザに対して表示されるものではなく、ウェブページの制作者に対して表示されるものである。したがって、ユーザがウェブ操作をしている間は、警告は表示されない。ユーザの操作履歴から、注意を引かない表示要素を後に取得して、ウェブページの分析を行うためのものである。これにより、注意を引いて欲しいという意図で作られた要素が、ユーザの操作履歴から、設定得点よりも低い注意しか引いていないということが明らかになる。その場合には、ウェブページ制作者がそのウェブページのデザインを作り直すきっかけとすることができる。   This warning is not displayed to the user, but is displayed to the creator of the web page. Therefore, no warning is displayed while the user is performing web operations. A display element that does not attract attention is acquired later from the user's operation history to analyze a web page. As a result, it is clear that an element created with the intention of requesting attention draws attention lower than the set score from the user's operation history. In that case, the web page creator can be a chance to redesign the web page.

[第5の実施形態]
第5の実施形態について説明する。第5の実施形態は、ウェブページのうち、表示状態にある各表示要素と、非表示状態の各表示要素とに分けて注意点数を計算し、ウェブページのうち表示状態にある表示要素の注意得点の最高点数が、非表示状態の表示要素の注意得点の最高点数より小さい場合に、警告情報を出力する実施形態である。
[Fifth Embodiment]
A fifth embodiment will be described. In the fifth embodiment, the attention points are calculated separately for each display element in the display state and each display element in the non-display state in the web page, and the attention of the display element in the display state in the web page is calculated. This is an embodiment in which warning information is output when the highest score is smaller than the highest score of attention of a non-displayed display element.

ウェブページでは、スクロールなどの操作をしないと表示されない部分があるため、表示されていない部分に重要な表示要素がある場合に警告情報を出力し、ユーザにスクロール操作を促す。これにより、ユーザが重要な情報を見逃す可能性を減らすことができる。本実施形態は、ウェブページを閲覧するユーザの支援を目的としており、これにより、閲覧しているウェブページが、制作者の意図通りに注意を引くように、ユーザに閲覧させることができる。   In a web page, there is a portion that is not displayed unless an operation such as scrolling is performed. Therefore, when there is an important display element in a portion that is not displayed, warning information is output to prompt the user to perform a scroll operation. Thereby, the possibility that the user misses important information can be reduced. The present embodiment is intended to support a user who browses a web page, and thereby allows the user to browse the web page being browsed to draw attention as intended by the creator.

本実施形態の注意領域表示システムの構成は第2の実施形態(図16参照)と同様である。   The configuration of the attention area display system of this embodiment is the same as that of the second embodiment (see FIG. 16).

本実施形態の注意領域表示システムの動作を、図20を用いて説明する。S101からS106は、第3の実施形態のS61からS66(図18参照)とそれぞれ同じであるため、説明を省略する。   The operation of the attention area display system of this embodiment will be described with reference to FIG. S101 to S106 are the same as S61 to S66 (see FIG. 18) of the third embodiment, respectively, and thus description thereof is omitted.

S107では、制御部1−2(第2の出力手段)は、ウェブページで最高得点の表示要素が表示されていない場合に、そのウェブページの閲覧を終了する操作があるか否か判別する。具体的には、対象となるウェブページにおける表示要素の中で、最高の注意得点を持つ表示要素が表示されていない場合に、最高得点以外の表示要素に対して、クリックなどの操作をして、違うページに移動しようとするタイミングである。   In S107, the control unit 1-2 (second output unit) determines whether or not there is an operation to end browsing of the web page when the display element with the highest score is not displayed on the web page. Specifically, if the display element with the highest caution score is not displayed among the display elements on the target web page, perform operations such as clicking on the display elements other than the highest score. This is the timing to move to a different page.

この場合は、最高の注意得点を持つ表示要素を閲覧した方がよいと考えられるため、ユーザに対して、例えば図21に示すようなメッセージを表示する。すなわち、「重要な要素が表示されていません。スクロールをして確認してください」などと表示する。また、「スクロールして確認する」、「このまま他のページへ移動する」という選択肢を表示し、ラジオボタンでユーザに選択させる。ユーザが「スクロールして確認する」を選択して送信ボタンを押し、確認するという意思を表示すれば、ウェブページの操作に戻る。ユーザが「このまま他のページへ移動する」を選択して確認しないという意思を表示すれば、一つ前のクリックの操作が有効になり、他のページへ移動する。   In this case, since it is considered better to browse the display element having the highest attention score, a message as shown in FIG. 21, for example, is displayed to the user. In other words, the message “Important elements are not displayed. Check by scrolling” is displayed. Also, options such as “confirm by scrolling” and “move to another page as it is” are displayed, and the user can select a radio button. When the user selects “confirm by scrolling”, presses the send button, and displays an intention to confirm, the operation returns to the operation of the web page. If the user selects “Move to another page as it is” and displays an intention not to confirm, the previous click operation becomes valid and the user moves to another page.

このようにして、最高の注意得点を持つ表示要素が表示されていない場合に警告情報が出力され、ユーザに対し閲覧を促すことができる。   In this way, warning information is output when the display element having the highest attention score is not displayed, and the user can be prompted to browse.

以上説明した各実施形態では、注意の範囲が狭いユーザの注意の範囲を推定し、表示することにより、そのウェブページが、注意の範囲が狭いユーザにとって使い易いものになっているか確認することができる。すなわち、ウェブアクセシビリティに配慮したウェブコンテンツのデザインの制作を支援することができる。   In each of the embodiments described above, it is possible to check whether the web page is easy to use for a user with a narrow attention range by estimating and displaying the attention range of the user with a narrow attention range. it can. In other words, it is possible to support the creation of web content designs with consideration for web accessibility.

具体的には、ユーザの注意が向きやすい部分を見やすく表示し、それ以外の範囲を見にくく表示することにより、ユーザの注意の向いていない部分の情報を把握すること、また、操作が難しい場面を再現することができる。すなわち、高齢者ユーザの注意を考慮し、高齢者にとって情報を得ることが難しいデザインや、操作が難しいデザインを明確にすることができる。   Specifically, it is easy to see the part where the user's attention is easy to see, and the other areas are difficult to see, so it is possible to grasp the information of the part where the user's attention is not suitable and Can be reproduced. That is, in consideration of the elderly user's attention, it is possible to clarify designs that are difficult for the elderly to obtain information and designs that are difficult to operate.

また、本実施形態では、注意得点が高い表示要素を注目させるシミュレーション画像を生成する。これにより、ウェブページのウェブ制作者(デザイナ)は、自分の意図の通りにウェブコンテンツがデザインされているかを把握することができ、高齢者に見やすいデザインへとウェブページを容易に修正することができる。また、注意が及びづらい領域に、重要な情報やリンクがないかなどを確認できる。   In the present embodiment, a simulation image is generated that draws attention to a display element with a high attention score. As a result, the web page creator (designer) can grasp whether the web content is designed according to his / her intention, and can easily modify the web page into a design that is easy for the elderly to see. it can. In addition, it is possible to confirm whether there is important information or a link in an area where attention is difficult.

また、本実施形態では、ユーザによる一連の操作を記録しておき、ユーザの注意を表示することにより、その一連の動作において、注意が及んでいない領域に、重要な情報やリンクがないかなどを確認できる。もし注意が及んでいない領域に重要な情報がある場合には修正することができる。   Also, in the present embodiment, a series of operations by the user is recorded and the user's attention is displayed, so that there is no important information or link in an unattended area in the series of operations. Can be confirmed. If there is important information in areas where attention is not paid, it can be corrected.

また、本実施形態では、高齢者ユーザなどに、注意を向けるべき要素が表示されていない場合に、警告情報を出力して注意を促すことで、情報を伝えることができる。   Further, in the present embodiment, when an element to which attention is to be directed is not displayed for an elderly user or the like, information can be transmitted by outputting warning information to prompt attention.

なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Many deformation | transformation are possible within the range of the summary.

1−1、11−1:送受信部
1−2、11−2:制御部
1−3、11−3:情報解析部
1−4、11−4:情報構成部
1−5、11−5:情報蓄積部
1−6、11−6:情報入力部
1−7、11−7:情報出力部
11−8 :時間計測部
1−101、11−101:注意領域表示システム
1−102、11−102:ウェブサーバ
1−103、11−103:ネットワーク
1-1, 11-1: Transmitter / receiver
1-2, 11-2: Control unit
1-3, 11-3: Information analysis department
1-4, 11-4: Information component
1-5, 11-5: Information storage unit
1-6, 11-6: Information input section
1-7, 11-7: Information output section
11-8: Time measurement unit
1-101, 11-101: Caution area display system
1-102, 11-102: Web server
1-103, 11-103: Network

Claims (12)

ウェブページの注意領域を表示するための注意領域表示システムであって、
ウェブページの構造を解析し、当該ウェブページを構成する複数の表示要素を取得する解析手段と、
前記解析手段が取得した各表示要素について、表示状態か非表示状態かを判別する表示判別手段と、
前記各表示要素について、人の注意の度合いを表す指標である注意得点を算出する算出手段と、を有し、
前記算出手段は、前記各表示要素について、当該表示要素の不変的属性である絶対属性に基づいて注意得点を算出すること
を特徴とする注意領域表示システム。
An attention area display system for displaying an attention area of a web page,
Analyzing means for analyzing the structure of the web page and obtaining a plurality of display elements constituting the web page;
For each display element acquired by the analysis means, display determination means for determining whether the display state or the non-display state,
For each of the display elements, a calculation means for calculating a caution score which is an index representing the degree of caution of a person,
The caution area display system, wherein the calculation means calculates a caution score for each display element based on an absolute attribute that is an invariant attribute of the display element.
請求項1記載の注意領域表示システムであって、
前記算出手段は、前記各表示要素について、当該表示要素の相対的属性である相対属性に基づいて注意得点を算出すること
を特徴とする注意領域表示システム。
The attention area display system according to claim 1,
The caution area display system, wherein the calculation means calculates a caution score for each display element based on a relative attribute that is a relative attribute of the display element.
請求項1または請求項2記載の注意領域表示システムであって、
前記算出手段が算出した前記各表示要素の注意得点を用いて、各表示要素を順位付けする順位決定手段と、
前記順位決定手段が決定した順位に基づいて注意得点が高い少なくとも1つの表示要素の領域を注目させるシミュレーション画像を生成する生成手段と、をさらに有すること
を特徴とする注意領域表示システム。
The attention area display system according to claim 1 or 2,
Rank determination means for ranking each display element using the attention score of each display element calculated by the calculation means;
An attention area display system, further comprising: generation means for generating a simulation image for noting an area of at least one display element having a high attention score based on the order determined by the order determination means.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の注意領域表示システムであって、
前記算出手段は、所定の時間間隔で、前記各表示要素の注意得点を算出すること
を特徴とする注意領域表示システム。
The attention area display system according to any one of claims 1 to 3,
The attention area display system, wherein the calculation means calculates attention scores of the display elements at predetermined time intervals.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の注意領域表示システムであって、
前記算出手段は、ウェブページの全てがディスプレイに表示されない場合、スクロール操作によるディスプレイのスクリーンショットを所定の時間間隔で取得して記憶手段に記録し、記録したスクリーンショット毎に、各表示要素の注意得点を算出すること
を特徴とする注意領域表示システム。
The attention area display system according to any one of claims 1 to 3,
The calculation means obtains a screen shot of the display by scroll operation at a predetermined time interval and records it in a storage means when not all of the web page is displayed on the display, and for each recorded screen shot, attention of each display element An attention area display system characterized by calculating a score.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の注意領域表示システムであって、
前記算出手段は、ユーザの前記ウェブページへの操作によるディスプレイのスクリーンショットを所定の時間間隔で取得して記憶手段に記録し、記録したスクリーンショット毎に、各表示要素の注意得点を算出すること
を特徴とする注意領域表示システム。
The attention area display system according to any one of claims 1 to 3,
The calculating means acquires screen shots of a display by a user's operation on the web page at a predetermined time interval and records them in a storage means, and calculates a caution score for each display element for each recorded screen shot. Attention area display system characterized by.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の注意領域表示システムであって、
各表示要素の基準となる基準注意得点を記録する記憶手段と、
前記算出手段が算出した各表示要素の注意得点と、前記記憶手段に記録された各表示要素の基準注意得点とをそれぞれ比較し、基準注意得点より低い注意得点の表示要素に対して警告情報を出力する第1の出力手段と、をさらに有すること
を特徴とする注意領域表示システム。
The attention area display system according to any one of claims 1 to 3,
Storage means for recording a standard attention score as a standard for each display element;
The attention score of each display element calculated by the calculation means is compared with the reference attention score of each display element recorded in the storage means, and warning information is displayed for a display element with a attention score lower than the reference attention score. And a first output means for outputting the attention area display system.
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の注意領域表示システムであって、
前記算出手段が算出した各表示要素の注意得点の中で最高の注意得点が表示されていない場合、スクロール操作を促すための警告情報を出力する第2の出力手段、をさらに有すること
を特徴とする注意領域表示システム。
The attention area display system according to any one of claims 1 to 3,
A second output means for outputting warning information for prompting a scroll operation when the highest attention score among the attention scores of the display elements calculated by the calculation means is not displayed. Attention area display system.
コンピュータが行うウェブページの注意領域を表示するための注意領域表示システムであって、
前記コンピュータは、
ウェブページの構造を解析し、当該ウェブページを構成する複数の表示要素を取得する解析ステップと、
前記解析ステップで取得した各表示要素について、表示状態か非表示状態かを判別する表示判別ステップと、
前記各表示要素について、人の注意の度合いを表す指標である注意得点を算出する算出ステップと、を行い、
前記算出ステップは、前記各表示要素について、当該表示要素の不変的属性である絶対属性に基づいて注意得点を算出すること
を特徴とする注意領域表示方法。
An attention area display system for displaying an attention area of a web page performed by a computer,
The computer
An analysis step of analyzing the structure of the web page and obtaining a plurality of display elements constituting the web page;
For each display element acquired in the analysis step, a display determination step for determining whether it is a display state or a non-display state;
For each of the display elements, a calculation step of calculating a caution score, which is an index representing the degree of human attention,
The calculation step includes calculating an attention score for each display element based on an absolute attribute that is an invariant attribute of the display element.
請求項9記載の注意領域表示方法であって、
前記算出ステップは、前記各表示要素について、当該表示要素の相対的属性である相対属性に基づいて注意得点を算出すること
を特徴とする注意領域表示方法。
The attention area display method according to claim 9,
The calculation step includes calculating a caution score for each display element based on a relative attribute that is a relative attribute of the display element.
請求項9または請求項10記載の注意領域表示方法であって、
前記算出ステップで算出した前記各表示要素の注意得点を用いて、各表示要素を順位付けする順位決定ステップと、
前記順位決定ステップで決定した順位に基づいて注意得点が高い少なくとも1つの表示要素の領域を注目させるシミュレーション画像を生成する生成ステップと、をさらに行うこと
を特徴とする注意領域表示方法。
The attention area display method according to claim 9 or 10,
A ranking determination step of ranking each display element using the attention score of each display element calculated in the calculation step;
A caution area display method, further comprising: generating a simulation image in which an area of at least one display element having a high caution score is noted based on the rank determined in the rank determination step.
請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の注意領域表示方法をコンピュータに実行させるための注意領域表示プログラム。   A caution area display program for causing a computer to execute the caution area display method according to any one of claims 9 to 11.
JP2010152497A 2010-07-02 2010-07-02 Attentional area display system, attentional area display method and attentional area display program Pending JP2012014597A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152497A JP2012014597A (en) 2010-07-02 2010-07-02 Attentional area display system, attentional area display method and attentional area display program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010152497A JP2012014597A (en) 2010-07-02 2010-07-02 Attentional area display system, attentional area display method and attentional area display program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012014597A true JP2012014597A (en) 2012-01-19

Family

ID=45600916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010152497A Pending JP2012014597A (en) 2010-07-02 2010-07-02 Attentional area display system, attentional area display method and attentional area display program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012014597A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079463A (en) * 2013-10-18 2015-04-23 ヤフー株式会社 Distribution device, terminal device, distribution method, distribution program, and terminal program
JP2019204198A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社サテライトオフィス Log collection program of user terminal

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105646A (en) * 1998-09-29 2000-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information display method and apparatus, and storage medium storing information display program
JP2002063215A (en) * 2000-05-31 2002-02-28 Ricoh Co Ltd Document display method and system, computer program, recording medium
JP2003132074A (en) * 2001-08-08 2003-05-09 Xerox Corp Document display method
JP2009522658A (en) * 2005-12-29 2009-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Development and distribution of content using cognitive science databases
JP2009193099A (en) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Corp Inspection mark allotment method and device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105646A (en) * 1998-09-29 2000-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Information display method and apparatus, and storage medium storing information display program
JP2002063215A (en) * 2000-05-31 2002-02-28 Ricoh Co Ltd Document display method and system, computer program, recording medium
JP2003132074A (en) * 2001-08-08 2003-05-09 Xerox Corp Document display method
JP2009522658A (en) * 2005-12-29 2009-06-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Development and distribution of content using cognitive science databases
JP2009193099A (en) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Corp Inspection mark allotment method and device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015079463A (en) * 2013-10-18 2015-04-23 ヤフー株式会社 Distribution device, terminal device, distribution method, distribution program, and terminal program
JP2019204198A (en) * 2018-05-22 2019-11-28 株式会社サテライトオフィス Log collection program of user terminal
JP7128465B2 (en) 2018-05-22 2022-08-31 株式会社サテライトオフィス User terminal log collection program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8694890B2 (en) Use of color in a site analysis report
JP6753186B2 (en) Topic-centric visual information display methods, programs, and computational devices
US9569541B2 (en) Evaluating preferences of content on a webpage
US8898072B2 (en) Optimizing electronic display of advertising content
US8812957B2 (en) Relevance slider in a site analysis report
CN106249982B (en) Display control method, display control device, and control program
US8099491B2 (en) Intelligent node positioning in a site analysis report
US11269950B2 (en) Analysis for framework assessment
US7984379B2 (en) Standard schema and user interface for website maps
KR20160091756A (en) Relative quality index estimation apparatus of the web page using keyword search
CN103052947A (en) Web management device, web management method, web management program, computer readable recording medium for recording said program, and web system
JP5255483B2 (en) Method, apparatus and program for facilitating object selection
JP2012014597A (en) Attentional area display system, attentional area display method and attentional area display program
JP2009169596A (en) Family tree image generation device, family tree image generation method, and program
KR101976306B1 (en) Web page creation support device, and storage medium
KR20230085033A (en) Data curation for consumption and utilization data
Xu Comparing web accessibility between major retailers and novelties for e-commerce
JP4937298B2 (en) Server apparatus and method for changing scale of three-dimensional space with web index
JP2019164843A (en) Control program
JP2011210195A (en) Server device, evaluation method, evaluation program and evaluation system
JP6761839B2 (en) Information display program, information display device, information display method and distribution device
Waterson WebQuilt: A visual analysis tool for understanding web usability clickstream data
JP2024090103A (en) Information processing system and computer program
JP2024090102A (en) Information processing system and computer program
TARASEWICH Designing usable web sites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903