JP2012008854A - Storage virtualization device - Google Patents
Storage virtualization device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012008854A JP2012008854A JP2010145019A JP2010145019A JP2012008854A JP 2012008854 A JP2012008854 A JP 2012008854A JP 2010145019 A JP2010145019 A JP 2010145019A JP 2010145019 A JP2010145019 A JP 2010145019A JP 2012008854 A JP2012008854 A JP 2012008854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- storage
- user
- virtualization apparatus
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】ユーザが保存する情報は、同じデータやファイルをユーザ毎に個別に保存しているケースが多く見られる。このため、管理者は、ストレージには同じデータが複数箇所に重複保存されているものの、ユーザが異なるため共有化/削除する事もできず、余分なストレージエリアを消費している。本発明は、データ重複除外機能を利用してリソース効率化が可能となるストレージ仮想化装置の新たな機能を生み出す。
【解決手段】ストレージ仮想化装置は、配下のデータの同一性をチェックし、同一データがあれば、1データのみ特定のストレージエリアに移動させ代表データとし、それ以外のデータは削除する。但し、ユーザ毎に本ファイルを用意する必要があるため、代表実データと、各ユーザ上の仮想化エリア上の仮想ファイルとマッピングさせて、参照できるようにする。
【選択図】図3Information stored by a user often has the same data and files stored individually for each user. For this reason, although the same data is repeatedly stored in a plurality of locations in the storage, the administrator cannot share / delete because the user is different, and consumes an extra storage area. The present invention creates a new function of a storage virtualization apparatus that enables resource efficiency using the data deduplication function.
A storage virtualization apparatus checks the identity of subordinate data, and if there is identical data, only one data is moved to a specific storage area as representative data, and other data is deleted. However, since it is necessary to prepare this file for each user, the representative actual data and the virtual file on the virtualization area on each user are mapped so that they can be referred to.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、ストレージ仮想化装置に係り、特にデータの持つ価値に応じて適材適所の保存場所を選ぶストレージ仮想化装置に関する。 The present invention relates to a storage virtualization apparatus, and more particularly to a storage virtualization apparatus that selects an appropriate storage location according to the value of data.
ストレージ仮想化装置は、データの持つ価値に応じて適材適所の保存場所を選ぶ階層的な配置を実現できる。
特許文献1は、重複したファイルのインデックス情報作成処理を抑圧するストレージシステムを開示している。
The storage virtualization apparatus can realize a hierarchical arrangement that selects the right storage location according to the value of data.
Patent Document 1 discloses a storage system that suppresses index information creation processing of duplicate files.
ユーザが保存する情報は、同じデータやファイルをユーザ毎に個別に保存しているケースが多く見られる。このため、管理者は、ストレージには同じデータが複数箇所に重複保存されているものの、ユーザが異なるため共有化/削除する事もできず、余分なストレージエリアを消費している。 In many cases, the information stored by the user stores the same data or file individually for each user. For this reason, although the same data is repeatedly stored in a plurality of locations in the storage, the administrator cannot share / delete because the user is different, and consumes an extra storage area.
これを図1を参照して、ストレージシステム400を説明する。図1において、ストレージシステム400は、ストレージ仮想化装置200と、仮想ストレージ300と、複数のユーザ端末100とから構成される。仮想ストレージ300は、複数の物理ストレージ300a、300b、300cから構成される。物理ストレージ300aは、ユーザ端末100−Aのファイルを保存する。物理ストレージ300bは、ユーザ端末100−Bのファイルを保存する。物理ストレージ300cは、ユーザ端末100−Cのファイルを保存する。
The
ユーザ端末100−Aの保存ファイルは、ファイルAとファイルBである。ユーザ端末100−Bの保存ファイルは、ファイルAとファイルCである。ユーザ端末100−Cの保存ファイルは、ファイルAとファイルDである。すなわちファイルAは、同一内容にも関わらず3本、仮想ストレージに記憶されている。 The saved files of the user terminal 100-A are file A and file B. The saved files of the user terminal 100-B are file A and file C. The saved files of the user terminal 100-C are file A and file D. That is, three files A are stored in the virtual storage regardless of the same contents.
ストレージ仮想化装置200は、ユーザに仮想レイヤであるグローバルネームスペース210を提供する。ここで、グローバルネームスペース210とは、すべてにまたがる単一の論理的な名前空間のことである。グローバルネームスペース210を使うことで、ユーザや管理者は、ファイルにアクセスする際に、物理的なストレージのディレクトリ名を指定する必要がなくなる。グローバルネームスペース210は、部署名などの論理的な分類によってデータを管理する。グローバルネームスペース210は、データの物理的な位置に左右されない一貫したデータ管理を提供する。
The
ユーザデータを保存するストレージにおいて、ITコストの削減が訴求されている。この理由は、現状のストレージが初期投資時に将来を見越した大容量装置を導入するため、利用効率が悪く、かつ初期投資に膨大なコストが掛かるからである。これを改善するため柔軟なスケールアウトや、ストレージの効率的な利用方法が必要とされている。 In storage for storing user data, reduction of IT costs has been urged. This is because the current storage introduces a large-capacity device that anticipates the future at the time of the initial investment, so that the utilization efficiency is poor and the initial investment costs enormous costs. In order to improve this, flexible scale-out and efficient use of storage are required.
本発明は、ストレージ仮想化装置配下のデータの同一性をチェックし、同一データがあれば、データ1つのみを特定のストレージエリアに移動させ代表データとし、それ以外のデータは削除する。但し、ユーザ毎に本ファイルを用意する必要があるため、ストレージ仮想化装置にて、各ユーザエリア上に仮想ファイルがあると思わせるため、その仮想データの保存先と代表実データの保存先とをマッピングさせて、参照できるようにする。 In the present invention, the identity of data under the storage virtualization apparatus is checked. If there is identical data, only one data is moved to a specific storage area as representative data, and other data is deleted. However, since it is necessary to prepare this file for each user, the storage virtualization device makes it seem that there is a virtual file on each user area. Is mapped so that it can be referenced.
上述した課題は、ストレージに接続され、パス情報を制御するパス制御部と、ストレージ上の仮想/物理マッピング情報の紐付けを行なう仮想/物理紐付け制御部と、代表データが保存されている実パスと、仮想/物理マッピング情報の紐付けを行なう重複情報紐付け制御部と、ユーザ情報閲覧のリクエストが来たとき、代表データをユーザに閲覧させる重複情報検索部とからなるストレージ仮想化装置であって、ストレージに移行された新規データの特徴を抽出し、既存データの特徴と比較し、合致する既存データがあるとき、新規データを仮想ファイルとして登録し、仮想ファイル場所と既存データの代表データ場所とをマッピングし、新規データを削除するストレージ仮想化装置により、達成できる。 The above-mentioned problems are that the path control unit connected to the storage and controls the path information, the virtual / physical association control unit that associates the virtual / physical mapping information on the storage, and the representative data are stored. A storage virtualization device that includes a duplicate information linking control unit that links a path and virtual / physical mapping information, and a duplicate information search unit that allows a user to browse representative data when a user information browsing request is received. Then, the feature of the new data transferred to the storage is extracted, compared with the feature of the existing data, and when there is a matching existing data, the new data is registered as a virtual file, the virtual file location and the representative data of the existing data This can be achieved by a storage virtualization device that maps locations and deletes new data.
本発明によれば、ユーザが参照している仮想ストレージ容量以上のデータを物理ストレージ上に保存する事が可能になる。また、既存のストレージに比べて、物理容量が削減できることから、購入すべき物理ストレージの台数や容量を減らす事が可能となり、コストの削減に繋がる。 According to the present invention, it is possible to save data on the physical storage that is larger than the virtual storage capacity referenced by the user. In addition, since the physical capacity can be reduced compared to the existing storage, the number and capacity of physical storages to be purchased can be reduced, leading to cost reduction.
以下本発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings using examples. The same reference numerals are assigned to substantially the same parts, and the description will not be repeated.
まず、図2を参照して、ストレージ仮想化装置によるデータ重複除外機能を利用してリソース効率化が可能となるシステム構成を説明する。図2において、データストレージシステム500は、複数のユーザ端末100と、ネットワーク50と、データセンタ700とから構成されている。また、データセンタ700は、ネットワーク機器60−1と、ストレージ仮想化装置600と、ネットワーク機器60−2と、仮想ストレージ300と、複数のサーバ70とから構成されている。また、仮想ストレージ300は、物理ストレージ300a、300bから構成されている。
First, with reference to FIG. 2, a system configuration that enables resource efficiency using the data deduplication function of the storage virtualization apparatus will be described. In FIG. 2, the
ネットワーク50は、ユーザ端末100と、データセンタ700を接続する。ネットワーク機器60−1は、ユーザ端末100と、ストレージ仮想化装置600を接続する。ネットワーク機器60−2は、ストレージ仮想化装置600と、複数のサーバ70、仮想ストレージ300を接続する。
The
ユーザ端末100からの通信経路は、ユーザ端末100−ストレージ仮想化装置600−仮想ストレージ300の経路をたどり通信を実施する。
The communication path from the
図3を参照して、ストレージ仮想化装置のシステム機能を説明する。なお、図3は、図1と対応している。図3において、ストレージシステム500は、ストレージ仮想化装置600と、仮想ストレージ300と、複数のユーザ端末100とから構成される。仮想ストレージ300は、複数の物理ストレージ300a、300b、300c、300dから構成される。物理ストレージ300aは、ユーザ端末100−Aのファイルを保存する。物理ストレージ300bは、ユーザ端末100−Bのファイルを保存する。物理ストレージ300cは、ユーザ端末100−Cのファイルを保存する。物理ストレージ300dは、ユーザ端末100間で共通なファイルAを保存する。
The system function of the storage virtualization apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 3 corresponds to FIG. 3, the
ユーザ端末100−Aの保存ファイルは、ファイルAとファイルBである。ユーザ端末100−Bの保存ファイルは、ファイルAとファイルCである。ユーザ端末100−Cの保存ファイルは、ファイルAとファイルDである。ただし、ファイルAは、図1との対比のため図示しているにすぎない。すなわち、ファイルAは、仮想的なファイルであって、実際の物理ストレージ300a、300b、300cに記憶されている訳ではない。
The saved files of the user terminal 100-A are file A and file B. The saved files of the user terminal 100-B are file A and file C. The saved files of the user terminal 100-C are file A and file D. However, the file A is only shown for comparison with FIG. That is, the file A is a virtual file and is not stored in the actual
ストレージ仮想化装置600は、グローバルネームスペース610と、マッピングデータ620とを備える。グローバルネームスペース610は、すべてにまたがる単一の論理的な名前空間である。グローバルネームスペース610を使うことで、ユーザや管理者は、ファイルにアクセスする際に、物理的なストレージのディレクトリ名を指定する必要がなくなる。グローバルネームスペース610は、部署名などの論理的な分類によってデータを管理する。グローバルネームスペース610は、データの物理的な位置に左右されない一貫したデータ管理を提供する。
The
マッピングデータ620は、物理ストレージ300dに実際に存在するファイルと仮想化ファイルとを紐付けする。したがって、ユーザ端末100ーAのユーザは、物理ストレージ300aのファイルAを参照するとき(破線矢印)、実際にはグローバルネームスペース610、マッピングデータ620を経由して、物理ストレージ300dのファイルAを参照する(実線矢印)。なお、グローバルネームスペース610は、部署名などの論理的な分類によってデータを管理するので、ユーザ端末100ーAのユーザは、この論理的な分類にファイルAが存在すると判断するのがより正確な説明である。
The
本実施例によるストレージ仮想化装置600を利用したストレージシステム500Aの場合、ストレージ仮想化装置600は、配下のデータの同一性をチェックする。同一データがあれば、ストレージ仮想化装置600は、1データのみ特定のストレージエリアに移動させ、代表データとする。ストレージ仮想化装置600は、それ以外のデータを削除する。但し、ユーザ毎にディレクトリを用意する必要があるため、ストレージ仮想化装置600は、代表データと、各ユーザの仮想化エリアの仮想ファイルとマッピングさせて、参照できるようにする。
In the case of the
実際の動きは、ユーザ端末100は、ストレージ仮想化装置600を経由し、ストレージ仮想化装置600のもっているマッピング情報データ620(ファイル名とファイルサイズと更新日付とハッシュ値)と比較する。もし、同一データが複数ある場合、ストレージ仮想化装置600は、代表データを見せるようにする。同一データが無いデータ204の場合、ストレージ仮想化装置600は、そのままユーザエリアに保存されているため、実データを参照する。
The actual movement is that the
図4を参照して、ストレージ仮想化装置600の機能ブロックを説明する。図4において、ストレージ仮想化装置600は、パス統合制御部670と、仮想/物理紐付け制御部680と、重複情報紐付け制御部630と、仮想パス検索部640と、物理パス検索部650と、重複情報検索部660とから構成される。
The functional blocks of the
パス統合制御部670は、ユーザに見せるパス情報を制御する。仮想/物理紐付け制御部680は、実データがストレージ上に保存されている実パスと同様にストレージ上の仮想/物理マッピング情報の紐付けを行なう。重複情報紐付け制御部630は、同一情報が複数有る場合には、同一情報のうち代表データが保存されている実パスと、仮想/物理マッピング情報の紐付けを行なう。仮想パス検索部640は、ユーザ端末からユーザ情報閲覧のリクエストが来たとき、ストレージ上の仮想/物理マッピング情報エリアから閲覧したいユーザ情報の保存されている実パスと仮想パスを検索し、ユーザに仮想パスを提示する。物理パス検索部650は、ユーザが実際にデータを触ると、実データが保存されている実パスを使って実データを検索し、変更内容を反映する。重複情報検索部660は、ユーザ端末100からユーザ情報閲覧のリクエストが来たとき、もしその情報が重複情報を含むものであれば、同一情報保存エリアに保存されている代表データをユーザに閲覧させる。
The path
ストレージ300は、仮想/物理マッピング情報を保存するエリアと通常のユーザ情報が保存されているエリアと、同一情報の代表データのみ保存されているエリアを持つ。各検索部640〜660は、必要に応じて各エリアに問合せを行なう。
The
図5を参照して、ストレージ仮想化装置配下へのデータの初期登録処理を説明する。ストレージ仮想化装置配下へ初期登録作業は、データを外部からストレージ仮想化装置配下のストレージに持ち込むとき、および複数ストレージを統合するためストレージ仮想化装置配下に登録するときに発生する。 With reference to FIG. 5, an initial registration process of data under the storage virtualization apparatus will be described. The initial registration work under the storage virtualization apparatus occurs when data is brought into the storage under the storage virtualization apparatus from the outside, and when registration is performed under the storage virtualization apparatus in order to integrate multiple storages.
図5において、まず、ストレージ仮想化装置600は、データ移行を検知する(S302)。ストレージ仮想化装置600は、データの特徴抽出(ファイル名、データサイズ、更新日時とハッシュ値)を行なう(S303)。ストレージ仮想化装置600は、特徴抽出結果と、ストレージ仮想化装置に登録されている既存保存ファイルの特徴抽出情報と比較する(S304)。ストレージ仮想化装置600は、同一のデータがあるかを判定する(S306)。同一データが有ると判断した場合(YES)、ストレージ仮想化装置600は、移行データをコピーせず、合致するデータの代表1つを同一データ保存先に格納する(S307)。ストレージ仮想化装置600は、ユーザエリアに置くべきファイルを仮想ファイルとして登録する(S308)。ストレージ仮想化装置600は、仮想ファイル場所と代表データ場所とを紐付けるためにマッピング情報に格納する(S309)。ストレージ仮想化装置600は、移行元データを削除して(S311)、終了する。
In FIG. 5, first, the
ステップ306で、同一のデータが無かった場合(NO)、ストレージ仮想化装置600は、ユーザエリアに新規データとして通常のコピーまたは保存して(S312)、終了する。
If there is no identical data in step 306 (NO), the
図6を参照して、ストレージ仮想化装置配下の複数の同一データが有るファイルについて、ユーザがファイルの内容変更を掛けた場合の処理を説明する。図6において、ユーザ端末からデータの変更を受け付けたとき、ストレージ仮想化装置600は、データが変更されたことを検知する(S402)。ストレージ仮想化装置600は、変更データの特徴(ファイル名、サイズ、更新日付、ハッシュ値)を抽出する(S403)。ストレージ仮想化装置600は、ストレージ上に保存された既存データの特徴と変更データの特徴を比較する(S404)。ストレージ仮想化装置600は、合致するデータがあるか判定する(S406)。YESのとき、ストレージ仮想化装置600は、合致するデータの代表1つを同一データ保存先に格納する(S407)。ストレージ仮想化装置600は、ユーザエリアに置くべきファイルを仮想ファイルとして登録する(S408)。ストレージ仮想化装置600は、仮想ファイル場所と代表データ場所を紐付けるためにマッピング情報に追加する(S409)。ストレージ仮想化装置600は、移行元データを削除し(S411)、終了する。
With reference to FIG. 6, processing when the user changes the contents of a file for a file having a plurality of identical data under the storage virtualization apparatus will be described. In FIG. 6, when the data change is received from the user terminal, the
ステップ406でNOのとき、ストレージ仮想化装置600は、新規データとして、マッピング情報から代表データ場所との紐付け情報を削除する(S412)。ストレージ仮想化装置600は、新規データとしてストレージのユーザエリアに通常のコピー/移動を行なって(S413)、終了する。
When NO in
50…ネットワーク、60…ネットワーク機器、70…サーバ、100…ユーザ端末、200…ストレージ仮想化装置、210…グローバルネームスペース、300…仮想ストレージ、400…ストレージシステム、500…ストレージシステム、600…ストレージ仮想化装置、610…グローバルネームスペース、620…マッピングデータ、630…重複情報紐付け制御部、640…仮想パス検索部、650…物理パス検索部、660…重複情報検索部、670…パス統合制御部、680…仮想/物理紐付け制御部、700…データセンタ。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
パス情報を制御するパス制御部と、ストレージ上の仮想/物理マッピング情報の紐付けを行なう仮想/物理紐付け制御部と、代表データが保存されている実パスと、仮想/物理マッピング情報の紐付けを行なう重複情報紐付け制御部と、ユーザ情報閲覧のリクエストが来たとき、代表データをユーザに閲覧させる重複情報検索部とからなるストレージ仮想化装置であって、
前記ストレージに移行された新規データの特徴を抽出し、既存データの特徴と比較し、合致する既存データがあるとき、前記新規データを仮想ファイルとして登録し、仮想ファイル場所と前記既存データの代表データ場所とをマッピングし、前記新規データを削除することを特徴とするストレージ仮想化装置。 Connected to storage,
A path control unit that controls path information, a virtual / physical link control unit that links virtual / physical mapping information on the storage, a real path where representative data is stored, and a link between virtual / physical mapping information A storage virtualization device comprising a duplication information linking control unit for performing pasting and a duplication information search unit for allowing a user to browse representative data when a user information browsing request is received,
The feature of the new data transferred to the storage is extracted, compared with the feature of the existing data, and when there is a matching existing data, the new data is registered as a virtual file, the virtual file location and the representative data of the existing data A storage virtualization apparatus that maps a location and deletes the new data.
前記新規データの特徴と前記既存データの特徴との比較において、合致する既存データがないとき、前記新規データを前記ストレージのユーザエリアに移動することを特徴とするストレージ仮想化装置。 The storage virtualization apparatus according to claim 1,
In the comparison between the characteristics of the new data and the characteristics of the existing data, when there is no matching existing data, the storage virtualization apparatus moves the new data to the user area of the storage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145019A JP2012008854A (en) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | Storage virtualization device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010145019A JP2012008854A (en) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | Storage virtualization device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008854A true JP2012008854A (en) | 2012-01-12 |
Family
ID=45539305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010145019A Pending JP2012008854A (en) | 2010-06-25 | 2010-06-25 | Storage virtualization device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012008854A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014010023A1 (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | 富士通株式会社 | Extraction device, extraction program and system |
JP2018022529A (en) * | 2013-08-26 | 2018-02-08 | ヴイエムウェア インコーポレイテッドVMware,Inc. | Scalable distributed storage architecture |
US9973575B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-05-15 | Fujitsu Limited | Distributed processing system and control method |
JP2018173768A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 日本電気株式会社 | Network storage system |
US10747475B2 (en) | 2013-08-26 | 2020-08-18 | Vmware, Inc. | Virtual disk blueprints for a virtualized storage area network, wherein virtual disk objects are created from local physical storage of host computers that are running multiple virtual machines |
US10855602B2 (en) | 2013-08-26 | 2020-12-01 | Vmware, Inc. | Distributed policy-based provisioning and enforcement for quality of service |
US11016820B2 (en) | 2013-08-26 | 2021-05-25 | Vmware, Inc. | Load balancing of resources |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0887386A (en) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Ricoh Co Ltd | Redundant storage device |
US6389433B1 (en) * | 1999-07-16 | 2002-05-14 | Microsoft Corporation | Method and system for automatically merging files into a single instance store |
JP2004184108A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Xanavi Informatics Corp | Data access method and data access device for in-vehicle information equipment |
JP2006524873A (en) * | 2003-04-24 | 2006-11-02 | ネオパス ネットワークス,インク. | Transparent file movement using namespace replication |
JP2008158993A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Hitachi Ltd | Storage system |
JP2009080779A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Hitachi Ltd | Computer system and file management method |
JP2009237979A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Information processing device and method, and program |
JP2010039966A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Hitachi Ltd | Data management method |
WO2011018852A1 (en) * | 2009-08-13 | 2011-02-17 | 株式会社日立ソリューションズ | Data storage device with duplicate elimination function and control device for creating search index for the data storage device |
JP2012516479A (en) * | 2009-05-13 | 2012-07-19 | 株式会社日立製作所 | Storage system and used capacity management method in storage system |
-
2010
- 2010-06-25 JP JP2010145019A patent/JP2012008854A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0887386A (en) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Ricoh Co Ltd | Redundant storage device |
US6389433B1 (en) * | 1999-07-16 | 2002-05-14 | Microsoft Corporation | Method and system for automatically merging files into a single instance store |
JP2004184108A (en) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Xanavi Informatics Corp | Data access method and data access device for in-vehicle information equipment |
JP2006524873A (en) * | 2003-04-24 | 2006-11-02 | ネオパス ネットワークス,インク. | Transparent file movement using namespace replication |
JP2008158993A (en) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Hitachi Ltd | Storage system |
JP2009080779A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Hitachi Ltd | Computer system and file management method |
JP2009237979A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Information processing device and method, and program |
JP2010039966A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Hitachi Ltd | Data management method |
JP2012516479A (en) * | 2009-05-13 | 2012-07-19 | 株式会社日立製作所 | Storage system and used capacity management method in storage system |
WO2011018852A1 (en) * | 2009-08-13 | 2011-02-17 | 株式会社日立ソリューションズ | Data storage device with duplicate elimination function and control device for creating search index for the data storage device |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014010023A1 (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | 富士通株式会社 | Extraction device, extraction program and system |
US11809753B2 (en) | 2013-08-26 | 2023-11-07 | Vmware, Inc. | Virtual disk blueprints for a virtualized storage area network utilizing physical storage devices located in host computers |
JP2018022529A (en) * | 2013-08-26 | 2018-02-08 | ヴイエムウェア インコーポレイテッドVMware,Inc. | Scalable distributed storage architecture |
US10747475B2 (en) | 2013-08-26 | 2020-08-18 | Vmware, Inc. | Virtual disk blueprints for a virtualized storage area network, wherein virtual disk objects are created from local physical storage of host computers that are running multiple virtual machines |
US10855602B2 (en) | 2013-08-26 | 2020-12-01 | Vmware, Inc. | Distributed policy-based provisioning and enforcement for quality of service |
US11016820B2 (en) | 2013-08-26 | 2021-05-25 | Vmware, Inc. | Load balancing of resources |
US11210035B2 (en) | 2013-08-26 | 2021-12-28 | Vmware, Inc. | Creating, by host computers, respective object of virtual disk based on virtual disk blueprint |
US11249956B2 (en) | 2013-08-26 | 2022-02-15 | Vmware, Inc. | Scalable distributed storage architecture |
US12126536B2 (en) | 2013-08-26 | 2024-10-22 | VMware LLC | Distributed policy-based provisioning and enforcement for quality of service |
US11704166B2 (en) | 2013-08-26 | 2023-07-18 | Vmware, Inc. | Load balancing of resources |
US9973575B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-05-15 | Fujitsu Limited | Distributed processing system and control method |
JP2018173768A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 日本電気株式会社 | Network storage system |
JP7057541B2 (en) | 2017-03-31 | 2022-04-20 | 日本電気株式会社 | Network storage system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102591946B (en) | It is divided using index and coordinates to carry out data deduplication | |
US8694469B2 (en) | Cloud synthetic backups | |
US8930364B1 (en) | Intelligent data integration | |
US11287994B2 (en) | Native key-value storage enabled distributed storage system | |
US20170208052A1 (en) | Hybrid cloud file system and cloud based storage system having such file system therein | |
CN103890738B (en) | System and method for preserving deduplication in storage objects after clone split operations | |
JP5485866B2 (en) | Information management method and information providing computer | |
US20170208125A1 (en) | Method and apparatus for data prefetch in cloud based storage system | |
US8909753B2 (en) | Root node for file level virtualization | |
US20170206218A1 (en) | Method and apparatus for data deduplication in cloud based storage system | |
CN104881466B (en) | The processing of data fragmentation and the delet method of garbage files and device | |
JP2012008854A (en) | Storage virtualization device | |
US20210216210A1 (en) | Optimized migration of data between file systems of a storage array | |
CN105933376A (en) | Data manipulation method, server and storage system | |
CN105027069A (en) | Deduplication of volume regions | |
JP2008234570A (en) | Data migration processing device | |
CN106484820A (en) | A kind of renaming method, access method and device | |
CN111158851B (en) | Rapid deployment method of virtual machine | |
CN108431815A (en) | The duplicate removal complex data of distributed data in processor grid | |
WO2020215580A1 (en) | Distributed global data deduplication method and device | |
EP4295235A1 (en) | Cache indexing using data addresses based on data fingerprints | |
JP4755244B2 (en) | Information generation method, information generation program, and information generation apparatus | |
US20250225116A1 (en) | Data processing method and apparatus | |
JP6413792B2 (en) | Storage system | |
JP5446378B2 (en) | Storage system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130521 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130722 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140408 |