JP2012073960A - Verification system and method - Google Patents
Verification system and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012073960A JP2012073960A JP2010219977A JP2010219977A JP2012073960A JP 2012073960 A JP2012073960 A JP 2012073960A JP 2010219977 A JP2010219977 A JP 2010219977A JP 2010219977 A JP2010219977 A JP 2010219977A JP 2012073960 A JP2012073960 A JP 2012073960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- value
- server
- servicer
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、検証システム及び方法に関し、特に、コンピュータにインストールされたソフトウェア等からWebサイトに誘導されて消費した利用金額等の利用情報の正当性を検証する技術に関する。 The present invention relates to a verification system and method, and more particularly, to a technique for verifying the validity of usage information such as a usage amount that is derived from a software installed on a computer to a website and consumed.
本発明に関連する技術が記載された公知文献として、特許文献1ないし3を挙げる。
特許文献1には、Webサイトのアクセス状況を集計するため、アクセス者に特定の識別番号を割り当て、アクセスログから同一の識別番号を持つアクセスを集計して、アクセス者の一連のページアクセスの遷移状況などのアクセス状況を把握する技術が開示されている。
Patent Documents 1 to 3 are listed as publicly known documents describing techniques related to the present invention.
In Patent Document 1, a specific identification number is assigned to an accessor in order to aggregate the access status of a website, and accesses having the same identification number are aggregated from an access log, and a series of page access transitions of the accessor A technique for grasping the access status such as the status is disclosed.
特許文献2には、アンケートデータを集計する処理において、プライバシー情報を集計サーバ側で知ることのない処理をすることを目的として、アンケート回答装置で回答データから乱数を加算してサーバに送信して回答内容を攪乱する一方、サーバ側で同じ乱数を減算して攪乱を消去する旨の技術が開示されている。 In patent document 2, in the process of counting questionnaire data, a random number is added from the answer data in the questionnaire answering device and sent to the server for the purpose of processing without knowing privacy information on the counting server side. A technique is disclosed in which, while disturbing the response contents, the server side subtracts the same random number to eliminate the disturbance.
特許文献3には、電子辞書のスペルチェックの技術分野において、各アルファベット文字にウェイトを定め、文字の単語内での位置にもウェイトを定め、所定の素数で除算を行って剰余を求め、情報の正しさを確認することが開示されている。特許文献3は、情報の完全性(integrity)を効率的に確かめるために剰余を利用する技術の先行例である。
In
いわゆるポータルサイトや電子商取引サイトが集客のために、パーソナルコンピュータにインストールされるアプリケーションソフトウェアプログラム中にリンクを配置し、当該コンピュータやアプリケーションのベンダーは、リンク配置の見返りとしてアフィリエイト収入を得るというビジネスモデルが、従来知られている。 A so-called portal site or e-commerce site places a link in an application software program installed on a personal computer for attracting customers, and the vendor of the computer or application obtains affiliate revenue in return for the link placement. , Conventionally known.
上述のようなアフィリエイトは、ユーザが配置されたリンクをたどってそれらのサイトを閲覧した回数や、それらのサイトで購買した購買金額などに応じて決定されるのが通常である。アフィリエイト額の決定要因となる、このような閲覧回数や購買金額などのことを、本明細書では、以下、「利用情報」と呼ぶ。 Affiliates such as those described above are usually determined according to the number of times a user browses those sites by following links arranged, the purchase amount purchased at those sites, and the like. Hereinafter, the number of times of browsing, the purchase amount, and the like, which are factors determining the affiliate amount, are referred to as “use information” in the present specification.
利用情報は、ポータルサイトや電子商取引サイトのサービサーから、ベンダーに報告されるが、ベンダー側ではその報告の正当性を検証する手段がなく、報告を鵜呑みにするしかなかった。 Usage information is reported to vendors from portal site and e-commerce site servicers, but vendors have no means of verifying the correctness of the reports, and they had no choice but to look back on the reports.
サービサーからの報告の正当性を検証するために、ベンダー側も個々のユーザのサービスごとの利用回数を取得し(例えば、特許文献1)、その合計値とサービサー側からの報告を照合するということも可能ではある。しかしながら、この場合はユーザのプライバシー情報を入手するため、厳重な管理を必要とする。そのため管理コスト増につながる恐れがある。 In order to verify the legitimacy of the report from the servicer, the vendor also obtains the usage count for each service of each user (for example, Patent Document 1), and collates the total value with the report from the servicer. Is also possible. However, in this case, since the privacy information of the user is obtained, strict management is required. Therefore, there is a risk of increasing management costs.
もっとも、個々のユーザのサービスごとの利用情報を取得する際に、ランダム変数で攪乱してしまい、あとで攪乱を消去するという方法も考えられる(例えば、特許文献2)。この方法では、ユーザとベンダー側サーバ間の通信路の機密性は高まるが、ベンダー側で結局ユーザのプライバシー情報を入手することになり、厳重な管理が必要となる課題は変わらず残る。 Of course, when acquiring the usage information for each service of each user, there is a method in which disturbance is caused by a random variable and the disturbance is deleted later (for example, Patent Document 2). This method increases the confidentiality of the communication path between the user and the vendor side server, but the vendor side eventually obtains the user's privacy information, and the problem that requires strict management remains unchanged.
そもそも、特に、購買金額などは非常にセンシティブな性質を持つ情報であるため、ユーザの適切な判断のもとに許諾が得られるケースはまれであると考えられる。 In the first place, in particular, since the purchase amount and the like is information having a very sensitive nature, it is considered rare that a license can be obtained based on an appropriate judgment of the user.
そこで本発明は、上記実情に鑑みて、ユーザの利用情報の報告をユーザのプライバシーを損なうことなく検証することが可能な検証システム及び方法を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a verification system and method capable of verifying a report of user usage information without impairing the privacy of the user.
上記目的を達成するために、本発明は、第1の態様として、端末とサーバが通信可能に接続された検証システムであって、前記端末は、サービサーと前記端末とで情報共有している数値をあらかじめ定められた法で除算した剰余を前記サーバに送る送受信手段を備え、前記サーバは、複数の前記サービサーと前記端末とで情報共有している数値に対して前記サービサーが所定の処理をした値を受信する報告値受信手段と、前記端末から受信した前記剰余、及び、前記報告値受信手段により受信した値を前記あらかじめ定められた法で除算した剰余に基づいて、前記所定の処理が単純合計であることを検証する照合手段と、を備えることを特徴とする、検証システムを提供するものである。 In order to achieve the above object, the present invention provides, as a first aspect, a verification system in which a terminal and a server are communicably connected, and the terminal is a numerical value shared by a servicer and the terminal. And a transmission / reception means for sending a remainder obtained by dividing the value by a predetermined method to the server, wherein the servicer performs a predetermined process on a numerical value shared by a plurality of the servicers and the terminal. Based on the report value receiving means for receiving a value, the remainder received from the terminal, and the remainder obtained by dividing the value received by the report value receiving means by the predetermined method, the predetermined processing is simplified. The present invention provides a verification system comprising: verification means for verifying that the sum is obtained.
また、上記目的を達成するために、本発明は、第2の態様として、端末とサーバが通信可能に接続されたシステムによる検証方法であって、前記サーバが、複数の数値であってサービサーと前記端末とで情報共有している数値に対して、前記サービサーが所定の処理をした値である報告値を受信し、前記端末が、前記サービサーと前記端末とで情報共有している数値をあらかじめ定められた法で除算した剰余を前記サーバに送り、前記サーバが、前記端末から受信した前記剰余、及び、前記報告値を前記あらかじめ定められた法で除算した剰余に基づいて、前記所定の処理が単純合計であることを検証することを特徴とする、検証方法を提供するものである。 In order to achieve the above object, according to a second aspect of the present invention, there is provided a verification method using a system in which a terminal and a server are communicatively connected, wherein the server includes a plurality of numerical values and a servicer. In response to a numerical value that is shared with the terminal, the servicer receives a report value that is a value obtained by performing a predetermined process, and the terminal uses a numerical value that is shared by the servicer and the terminal in advance. Sending the remainder divided by a predetermined method to the server, and the server performs the predetermined processing based on the remainder received from the terminal and the remainder obtained by dividing the report value by the predetermined method. A verification method characterized by verifying that is a simple sum is provided.
本発明によれば、ユーザの利用情報の報告をユーザのプライバシーを損なうことなく検証することが可能な検証システム及び方法を提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the verification system and method which can verify a user's utilization information report, without impairing a user's privacy.
以下、本発明による実施形態について図面を参照して説明する。なお、下記実施形態は、検証するユーザの利用情報として、ユーザがプリケーションのリンクをたどった先のWebサイトで商品を購入した「購買金額」を前提としている。しかしながら、本発明はこの説明例に限定されない。「利用回数」でも同じである。「購買金額」「利用回数」の他にも、例えば、「視聴番組」や「購入商品」も同様に扱うことができる。この場合、視聴番組はGコードに、購入商品はJANコードなどに変換する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following embodiment, the usage information of the user to be verified is premised on a “purchase amount” in which a user purchases a product on a Web site that the user has followed the application link. However, the present invention is not limited to this illustrative example. The same applies to “number of uses”. In addition to “purchase amount” and “number of uses”, for example, “viewing program” and “purchased product” can be handled in the same manner. In this case, the viewing program is converted into a G code, and the purchased product is converted into a JAN code.
図1に、本実施形態全体の概略構成を示す。
図1に示すように、本実施形態に係る利用情報検証システム1(図3にて図示)を含む全体システムは、インターネット等のネットワークを介して、複数の端末100と、サーバ200と、複数のサービサー側サーバ300(以下、単に「サービサー300」と呼ぶ)が相互に通信可能に接続されている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of the entire embodiment.
As shown in FIG. 1, the entire system including the usage information verification system 1 (illustrated in FIG. 3) according to the present embodiment includes a plurality of
端末100は、複数台存在してもよく、各々に、サーバ200を管理するベンダーが提供するランチャーソフトウェア(以下、「ランチャー122」と呼ぶ)がインストールされている。
There may be a plurality of
ランチャー122は、アプリケーションソフトウェア起動のリンク等を並べて、デスクトップ環境に常駐し、ユーザによるアプリケーションソフトウェアの起動を補助し高速化するものである。このリンクには、URI(Uniform Resource Indicator)を引数にとってブラウザを起動させるものもある。
The
図2に、本実施形態のランチャーの画面表示例を示す。
図2には、ある端末100にて生成されたデスクトップ画面120上に、カーソル121やランチャー122が描画されている画面例が示されている。ランチャー122は、サービサー300が提供するサービスへのリンク124を提供する。他に、検索入力欄123を備え、ユーザに対して検索エンジンへの迅速なアクセス機能を提供してもよい。
FIG. 2 shows a screen display example of the launcher of this embodiment.
FIG. 2 shows a screen example in which a
ユーザは、このようなリンク124や検索入力欄123をインターフェースにした購入手段101(図3を参照して後述する)によって、サービサー300が提供するサービスへと誘導される。個々のサービスの利用情報は、各端末100が保持するが、サービサー300側もアクセス解析等によって、自社のサービスへの利用情報が、ユーザごとに把握できる。
The user is guided to a service provided by the
サービサー300は、月末や年度末などのタイミングで把握した利用情報の合計をサーバ200に報告する。本実施形態においては、利用情報として、購買金額を例に取り、あるサービサーが報告した購買金額の合計が、信頼に足る正当性の高いデータであるか否か、効率的に検証する。
The
図3に、本実施形態の機能構成を示す。
図3に示す本実施形態の利用情報検証システム1は、端末100が備える各ブロックと、サーバ200が備える各ブロックによって構成される。これらの各ブロックは、汎用のコンピュータを利用して所定の情報処理を実行するソフトウェアプログラムによって構成される機能ブロックである。
FIG. 3 shows a functional configuration of the present embodiment.
The usage information verification system 1 according to the present embodiment illustrated in FIG. 3 includes each block included in the
端末100は、各端末ごとに、購入手段101と、購入金額記憶手段102と、購入金額取得手段103と、検定値算出更新手段104と、検定値記憶手段105と、送受信手段106とを備える。
The
購入手段101は、ランチャー122の検索入力欄123やリンク124をインターフェースとして用いて、ユーザがサービサー300により提供されるサービスへのアクセス及び商品やサービスの購入を可能にする手段である。購入手段101により購買した商品等の購入金額は、購入金額記憶手段102に記憶される。
The
購入金額記憶手段102は、購入手段101により購買した商品等の購入金額を記憶する。購入金額は、サービスごとに記憶する(例:サービスAに対してx円、サービスBに対してy円)。
The purchase
なお、購入金額は、商取引の情報であるから、サービサー300においても逐一記録されている。これはJANコードに変換できる購入商品やGコードに変換できる視聴番組についても同じである。すなわち、利用情報は、サービサーと端末とで情報共有されている。
Note that the purchase amount is information on commercial transactions, and is recorded in the
この購入金額記憶手段102は、端末100上にあり、記憶する情報自体がそのままサーバ200に報告されることはない。また、長期にわたり生の購入金額を記憶すると、セキュリティリスクが高まるため、検定値算出更新手段104への購入金額の送出後は記憶内容を破棄することとしてもよい。
The purchase price storage means 102 is on the terminal 100, and the stored information itself is not reported to the
購入金額取得手段103は、購入金額記憶手段102から記憶する購入金額を、一時的に取得する。取得した購入金額の情報は、後段の検定値算出に使われた後、すぐに破棄してしまえば、機密性を高めることができる。
The purchase
検定値算出更新手段104は、あらかじめ定められた所定の法で、購入金額取得手段103により取得された購入金額を除算した剰余を算出する(検定値算出処理)。この剰余を、本実施形態では、「検定値」と呼ぶ。
例: 345円の購入金額の場合、法を9とすると、検定値は3。
The test value calculation update means 104 calculates a remainder obtained by dividing the purchase price acquired by the purchase price acquisition means 103 by a predetermined method determined in advance (test value calculation processing). This remainder is referred to as “test value” in the present embodiment.
Example: In the case of a purchase amount of 345 yen, if the modulo is 9, the test value is 3.
また、検定値算出更新手段104は、算出した検定値で検定値記憶手段105を更新する。検定値記憶手段105は、検定値算出処理の結果を記憶する。
Further, the test value
あらかじめ定められた所定の法は、定数値であり、一つではなく、複数個用意する。したがって、検定値も一つではなく、複数個計算される。
例: 法を9、13、23、・・・とすると、345円の検定値として、3、7、0、・・・が検定値記憶手段105に記憶される。
The predetermined method defined in advance is a constant value, and a plurality of them are prepared instead of one. Therefore, a plurality of test values are calculated instead of one.
Example: If the modulus is 9, 13, 23,..., 3, 7, 0,... Are stored in the test value storage means 105 as 345 yen test values.
図4に、検定値記憶手段105の記憶内容例を示す。
図4に示すように、所定の法は、3、5、7、11、13、・・・と複数あり、各法によって各サービスの購入金額を割った余りが検定値として記録されていく。本実施形態による検証を実施したいタイミングに合わせて、記憶する検定値のマトリクスの数を定める。図4には、月に1回検証を実施することにして、最低限必要な先月分と今月分途中までの検定値マトリクスが示されている。
FIG. 4 shows an example of stored contents of the test value storage means 105.
As shown in FIG. 4, there are a plurality of predetermined methods such as 3, 5, 7, 11, 13,..., And the remainder obtained by dividing the purchase amount of each service by each method is recorded as a test value. The number of test value matrices to be stored is determined in accordance with the timing at which the verification according to the present embodiment is desired. FIG. 4 shows a test value matrix up to the minimum necessary last month and the middle of this month when verification is performed once a month.
購入金額取得手段103により新たな購入金額を取得した場合、検定値算出更新手段104は、検定値を更新するが、記憶されている検定値と新たな購入金額との和を、当該記憶されている検定値に対応する法で除算した剰余が、新たな検定値となる。
例: 456円の追加購入の場合、法9の検定値は0に更新される。
(3+456=459、459mod9=0)
When a new purchase price is acquired by the purchase price acquisition means 103, the test value calculation update means 104 updates the test value, but the sum of the stored test value and the new purchase price is stored in the memory. The remainder divided by the method corresponding to the test value is a new test value.
Example: In the case of an additional purchase of 456 yen, the test value of method 9 is updated to 0.
(3 + 456 = 459, 459 mod 9 = 0)
図4に示したように、検定値は週や月などの期間に対応しており、後述する送受信手段106で送信されるまで複数期間分記憶することもあり得る。 As shown in FIG. 4, the test value corresponds to a period such as a week or a month, and may be stored for a plurality of periods until it is transmitted by the transmission / reception means 106 described later.
送受信手段106は、検定値記憶手段105が記憶する記憶内容に基づく検定値リストをサーバ200に送信する。一方で、サーバ200から送信すべき検定値のリストである送信指示リストを受信する。送受信手段106は、送信指示リストにしたがって、検定値記憶手段105が記憶する、サービスごと及び法ごとの検定値のマトリクスから、検定値リストを生成し、定期的にサーバ200に送信する。
The transmission /
図5に、送信指示リストと検定値リストの例を示す。
図5に示す送信指示リストは、すべてのサービスの2010年9月について、法11、23の検定値を送信せよという指示内容のリストである。これに対する検定値リストは、各サービスの法11、23の検定値のリストである(図5(b))。
FIG. 5 shows an example of a transmission instruction list and a test value list.
The transmission instruction list shown in FIG. 5 is an instruction content list indicating that the test values of
送信指示リストに含める法は、複数個あってもよいが、あらかじめ定められた定数個以上の法については無視し、実際には前記定数個未満の法に対応する検定値のみを使用する。当該期間に対応する、それ以外の検定値については、このタイミングで廃棄する。通信エラーなどにより再送する可能性はあるが、このタイミングで破棄されているため、初めに受け取った法に対応しない検定値を送付することができなくなる。 There may be a plurality of methods to be included in the transmission instruction list, but a method of a predetermined number or more is ignored, and only a test value corresponding to a method of less than the constant number is actually used. Other test values corresponding to this period are discarded at this timing. Although there is a possibility of retransmission due to a communication error or the like, since it is discarded at this timing, it becomes impossible to send a test value that does not correspond to the originally received law.
例えば、検定値記憶手段105には、「11、13、23」の法に対応する期間Aの検定値「3、7、0」を記憶している状態で、期間Aの「11と23」の送信指示に対しては、「3、0」を送信することになる。そして、このタイミングで検定値「7」は廃棄される。もし仮に、送信可能検定値が1個以下と決まっている場合は、「3」だけが送信されることになる。 For example, the test value storage means 105 stores the test values “3, 7, 0” of the period A corresponding to the law of “11, 13, 23” and “11 and 23” of the period A. In response to the transmission instruction, “3, 0” is transmitted. At this timing, the test value “7” is discarded. If the transmittable test value is determined to be 1 or less, only “3” is transmitted.
サーバ200は、送受信手段201と、集計検定値算出手段202と、報告値受信手段203と、照合値算出手段204と、送信指示リスト決定手段205と、照合手段206とを備える。
The
送受信手段201は、送信指示リスト決定手段205が決定した送信指示リストを各端末100に送信する。また、各端末100から送信された検定値リストを受信する。
The transmission /
送信指示リスト決定手段205は、検定したい期間とともに、あらかじめ定められた複数の法のうち、送信可能検定値数以下の法をランダムに選択して、送信指示リストを決定し作成する。決定した送信指示リストは、送受信手段201によって各端末100に送信されるほか、後述する照合値の算出に用いられる。 The transmission instruction list determining means 205 determines and creates a transmission instruction list by randomly selecting a method equal to or less than the number of transmittable test values from among a plurality of predetermined methods along with the period to be verified. The determined transmission instruction list is transmitted to each terminal 100 by the transmission / reception means 201 and used for calculation of a collation value to be described later.
集計検定値算出手段202は、送受信手段201で受信したサービスごとの検定値を、全端末分合計後、送信指示リストに選択された法で除算した剰余を算出する。
例えば、法9を選択した送信指示リストを全4台の端末100に送って、各端末から3、0、5、7の検定値を受信した場合、集計検定値は6である(3+0+5+7=15、15mod9=6)。
The total test
For example, when a transmission instruction list in which the method 9 is selected is sent to all four
一方で、報告値受信手段203は、サービサー300からユーザの利用情報の報告を受信する。本実施形態においては、ユーザの利用情報の報告は、サービスごとの全ユーザの購入金額合計値(利用情報の単純合計)である(はずである)。ここで、サービサー300からの利用情報の報告は、ユーザ端末100への送信指示リストの送信よりも先であることが好ましい。
On the other hand, the report
照合値算出手段204は、サービサー300から受信したサービスごとの報告値と、送信指示リスト決定手段205が決定した送信指示リストに含まれる法とに基づいて、照合値を算出する。照合値は、検定値と同じく、報告値を送信指示リストに含まれる法で除算した剰余である。法が複数ある場合は、照合値が複数個計算される。
The matching
照合手段206は、集計検定値算出手段202が算出したサービスごとの集計検定値と、照合値算出手段204が算出したサービスごとの照合値を比較する。一致しない場合、ユーザの利用情報の報告(報告値)に誤りや詐称の可能性がある。
The
図6に、本実施形態の処理の流れを示す。
利用情報検証システム1は、端末100に検定値リストを送信してもらう前に、サービサー300から報告値を送信するように構成されることが好ましい。まず、サービサー300は、ユーザの利用情報の報告(購入金額の合計値(報告値))をサーバ200に送信する(ステップS101)。
FIG. 6 shows a processing flow of the present embodiment.
The usage information verification system 1 is preferably configured to transmit a report value from the
一方で、端末100では、購入金額の更新のたび等に、購入金額を取得し(ステップS102)、取得した購入金額に基づき検定値を更新し記憶しておく(ステップS103)。なお、検定値を算出するための法は、あらかじめ定められた複数個の定数値である。 On the other hand, the terminal 100 acquires the purchase price every time the purchase price is updated (step S102), and updates and stores the verification value based on the acquired purchase price (step S103). The method for calculating the test value is a plurality of predetermined constant values.
週末、月末等任意のタイミングで、サーバ200は、送信指示リストを決定する(ステップS104)。決定した送信指示リストに含まれる法によって、サービサー300に送信させておいた報告値から照合値を算出する(ステップS105)。ステップS105は、検定値リストを受信後でも差し支えない。
The
決定した送信指示リストは、すべての端末100に送信する。各端末100では、受信した送信指示リストに基づき、検定値リストを生成する(ステップS106)。生成の態様は、前述のように、送信指示リストに含まれる複数個の法のうち、あらかじめ定められた定数個以下の法を用いて、検定値記憶手段105から検定値を取得して生成する。
各端末100は、生成した検定値リストをサーバ200に送信する(ステップS107)。
The determined transmission instruction list is transmitted to all
Each terminal 100 transmits the generated test value list to the server 200 (step S107).
サーバ200は、すべての端末100より検定値リストを受信し(ステップS108)、集計検定値を算出する(ステップS109)。そして、ステップS105で算出した照合値とステップS109で算出した集計検定値とを照合する(ステップS110)。照合の結果、サービサー300が提供した報告値に何らかの処理がなされていないことを検証する。換言すれば、何らかの処理がなされていることを検知する。
The
上述した本実施形態によれば、剰余を求めるという計算機負荷の少ない方法で検定値を計算するので、効率的に検証することができる。また、剰余を求める処理の中で購入金額や利用情報等のセンシティブ情報は失われる。したがって、ユーザのプライバシーを損なうことがない。 According to the above-described embodiment, the test value is calculated by a method of calculating the remainder with a low computer load, so that the verification can be performed efficiently. In addition, sensitive information such as purchase amount and usage information is lost in the process of calculating the surplus. Therefore, the user's privacy is not impaired.
検定値を求めるための法が何であるかが分かれば、サービサー側はそれを使って検知できないように詐称することが容易である。例えば、法が9であることが分かっている場合、9の倍数円少なく報告値を申告することができる。ただし、法の候補が複数個有り、事前に実際に使用される法が分からない場合は、それらの最小公倍数単位での詐称になる。例えば、「3、5、7」であれば、105の整数倍円少なく申告する必要がある。仮に法の候補が「3、5、7、11、13、17、19、23、29」とすると、3,234,846,615の整数倍円少なく申告する必要があり、現実的に不可能である。 If it is known what the method for obtaining the test value is, it is easy for the servicer to misrepresent it so that it cannot be detected. For example, if it is known that the modulo is 9, the reported value can be declared less than a multiple of 9 yen. However, if there are multiple law candidates and you do not know the law that is actually used in advance, it is a misrepresentation in the least common multiple unit. For example, if it is “3, 5, 7”, it is necessary to declare the number less than an integral multiple of 105. If the candidate for the law is “3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29”, it is necessary to report an integer multiple of 3,234,846,615, which is practically impossible. It is.
逆に、法の候補が「3、5、7、11、13、17、19、23、29」あり、すべての検定値をユーザから受信してしまうと、そのユーザの購入金額を計算できてしまうため、実際に送信する検定値の個数は少なくなくてはならないし、法の絶対値も大きすぎてはいけない。 Conversely, if the candidate for the law is “3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29” and all test values are received from the user, the purchase price of the user can be calculated. Therefore, the number of test values actually transmitted must be small, and the absolute value of the modulo must not be too large.
また、サービサー300からの利用情報の報告を、ユーザ端末100への送信指示リストの送信よりも先にすると、サービサーが端末を入手するなどして、送信指示リストを解析して当該期間に送信を指示されている法が何であるか分かったとしても、詐称を抑止できる。
Further, if the report of the usage information from the
1 利用情報検証システム
100 端末
101 購入手段
102 購入金額記憶手段
103 購入金額取得手段
104 検定値算出更新手段
105 検定値記憶手段
106 送受信手段
200 サーバ
201 送受信手段
202 集計検定値算出手段
203 報告値受信手段
204 照合値算出手段
205 送信指示リスト決定手段
206 照合手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Usage
Claims (6)
前記端末は、
サービサーと前記端末とで情報共有している数値をあらかじめ定められた法で除算した剰余を前記サーバに送る送受信手段を備え、
前記サーバは、
複数の前記サービサーと前記端末とで情報共有している数値に対して前記サービサーが所定の処理をした値を受信する報告値受信手段と、
前記端末から受信した前記剰余、及び、前記報告値受信手段により受信した値を前記あらかじめ定められた法で除算した剰余に基づいて、前記所定の処理が単純合計であることを検証する照合手段と、を備える
ことを特徴とする、検証システム。 A verification system in which a terminal and a server are communicably connected,
The terminal
Transmission / reception means for sending a remainder obtained by dividing a numerical value shared by a servicer and the terminal by a predetermined method to the server;
The server
Report value receiving means for receiving a value that the servicer has performed a predetermined process on a numerical value shared by a plurality of the servicers and the terminal;
Verification means for verifying that the predetermined processing is a simple sum based on the remainder received from the terminal and the remainder obtained by dividing the value received by the report value receiving means by the predetermined method; The verification system characterized by comprising.
複数個の前記あらかじめ定められた法のうち、ランダムで決めた法による剰余のみを送信する指示の送信指示リストを前記端末に送り、
前記端末は、
前記送信指示リストに含まれる前記ランダムで決めた法の剰余を前記サーバに送る
ことを特徴とする、請求項2記載の検証システム。 The server
Sending to the terminal a transmission instruction list of an instruction to transmit only the remainder according to a randomly determined law among the plurality of predetermined laws,
The terminal
The verification system according to claim 2, wherein the random remainder determined in the transmission instruction list is sent to the server.
前記サーバが、複数の数値であってサービサーと前記端末とで情報共有している数値に対して、前記サービサーが所定の処理をした値である報告値を受信し、
前記端末が、前記サービサーと前記端末とで情報共有している数値をあらかじめ定められた法で除算した剰余を前記サーバに送り、
前記サーバが、前記端末から受信した前記剰余、及び、前記報告値を前記あらかじめ定められた法で除算した剰余に基づいて、前記所定の処理が単純合計であることを検証する
ことを特徴とする、検証方法。 A verification method using a system in which a terminal and a server are connected so as to communicate with each other,
The server receives a report value that is a value that the servicer has performed a predetermined process on a numerical value that is a plurality of numerical values and information is shared between the servicer and the terminal,
The terminal sends a remainder obtained by dividing a numerical value shared by the servicer and the terminal by a predetermined method to the server,
The server verifies that the predetermined processing is a simple sum based on the remainder received from the terminal and the remainder obtained by dividing the report value by the predetermined method. ,Method of verification.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219977A JP5525984B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Verification system and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010219977A JP5525984B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Verification system and method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012073960A true JP2012073960A (en) | 2012-04-12 |
JP5525984B2 JP5525984B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=46170037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010219977A Active JP5525984B2 (en) | 2010-09-29 | 2010-09-29 | Verification system and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5525984B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002366858A (en) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Payment system, payment method, billing terminal, and bank computer system for payment |
JP2008178005A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Data verification system, method thereof, identifier generation device, data verification device, program and recording medium |
JP2010191825A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | G-Maga:Kk | System and method for managing web site, and program |
-
2010
- 2010-09-29 JP JP2010219977A patent/JP5525984B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002366858A (en) * | 2001-06-11 | 2002-12-20 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Payment system, payment method, billing terminal, and bank computer system for payment |
JP2008178005A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Data verification system, method thereof, identifier generation device, data verification device, program and recording medium |
JP2010191825A (en) * | 2009-02-19 | 2010-09-02 | G-Maga:Kk | System and method for managing web site, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5525984B2 (en) | 2014-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190220808A1 (en) | System and method for remote management of sale transaction data | |
US10103931B2 (en) | Session-based matching of mutable browser identifiers | |
US9818131B2 (en) | Anonymous information management | |
US9501337B2 (en) | Systems and methods for collecting and distributing a plurality of notifications | |
US20150310227A1 (en) | Information processing system and information processing method | |
JP2019070912A (en) | Security evaluation system and method for the same | |
US20120197957A1 (en) | Systems, methods, and media for managing ambient adaptability of web applications and web services | |
US10362086B2 (en) | Method and system for automating submission of issue reports | |
US20150199707A1 (en) | Privilege information processing system, method for processing privilege information, and information processing apparatus | |
US20160247191A1 (en) | System and method to connect a user of a product to contacts of the user who are promoters | |
US9654431B1 (en) | Automated email account verification | |
US11829900B2 (en) | System and method for remote management of sale transaction data | |
CN112069540B (en) | Sensitive information processing method, device and medium | |
US10565210B2 (en) | Generating and verifying a reputational profile | |
CN102236689A (en) | Method and system for quickly registering, browsing and managing websites | |
JP4643718B2 (en) | Security enhancement program and security enhancement device | |
US20120116859A1 (en) | Method and System for Point of Sale Online Coupon Management | |
JP2009093552A (en) | Information collection program, information collection apparatus and method | |
US11710137B2 (en) | Method and system for identifying electronic devices of genuine customers of organizations | |
JP5525984B2 (en) | Verification system and method | |
CN114971632B (en) | Social platform binding system, method, device, electronic device and storage medium | |
CN104378402A (en) | Method and device for updating user contact information | |
JP5658965B2 (en) | Verification system and method | |
JP2010287118A (en) | Web site security information display system | |
CN112860770A (en) | Report generation method and device, electronic equipment and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5525984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |