JP2011221969A - Character input device, character input method and character input program - Google Patents
Character input device, character input method and character input program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011221969A JP2011221969A JP2010093533A JP2010093533A JP2011221969A JP 2011221969 A JP2011221969 A JP 2011221969A JP 2010093533 A JP2010093533 A JP 2010093533A JP 2010093533 A JP2010093533 A JP 2010093533A JP 2011221969 A JP2011221969 A JP 2011221969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- character
- contact
- button
- touch panel
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04886—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【課題】タッチパネル上で高速に文字を入力することを可能にする文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムを提供する。
【解決手段】携帯電話端末(文字入力装置)1は、複数の接触を同時に検出可能なタッチパネル2と、タッチパネル2上に複数のボタンを表示させ、タッチパネル2上の接触位置が継続的に変位する第1接触動作が生じたことを判断する主制御部10とを有する。主制御部10は、複数のボタンのいずれか1つを表示する第1領域にて前記第1接触動作が生じていることが判定される状態で、当該第1領域とは異なる第2領域へのさらなる接触である第2接触動作の発生を検出すると、前記第1領域に表示される前記ボタンに対応する文字を入力として受け付ける。
【選択図】図9A character input device, a character input method, and a character input program that enable high-speed character input on a touch panel are provided.
A mobile phone terminal (character input device) 1 displays a touch panel 2 capable of simultaneously detecting a plurality of contacts and a plurality of buttons on the touch panel 2, and the contact position on the touch panel 2 is continuously displaced. And a main control unit 10 that determines that the first contact operation has occurred. The main control unit 10 moves to a second area different from the first area in a state where it is determined that the first contact operation is occurring in the first area displaying any one of the plurality of buttons. When the occurrence of the second contact operation, which is a further contact, is detected, the character corresponding to the button displayed in the first area is accepted as an input.
[Selection] Figure 9
Description
本発明は、文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムに関する。 The present invention relates to a character input device, a character input method, and a character input program.
近年、直感的な操作を可能にするとともに、キーボードのように物理的に大きな面積を必要とするデバイスを具備しない小型の文字入力装置を実現するために、タッチパネルが広く利用されるようになっている。タッチパネルを用いて文字を入力するための技術として、タッチパネル上で文字を手書き入力する技術(例えば、特許文献1)と、タッチパネル上に表示された仮想的なキーボード(以下、「仮想キーボード」という)を用いて文字を入力する技術(例えば、特許文献2)が知られている。 In recent years, touch panels have been widely used to realize a small character input device that enables intuitive operation and does not include a device that requires a physically large area such as a keyboard. Yes. As a technique for inputting characters using the touch panel, a technique for inputting characters by handwriting on the touch panel (for example, Patent Document 1) and a virtual keyboard (hereinafter referred to as “virtual keyboard”) displayed on the touch panel. A technique (for example, Patent Document 2) for inputting characters using a character is known.
しかしながら、タッチパネル上で文字を手書き入力する従来技術には、入力と文字認識処理に時間がかかるため高速な文字入力が困難であるという問題があった。また、仮想キーボードを用いて文字を入力する従来技術でも、入力したい文字に対応するキーごとに指をタッチパネルに対して上げ下げする動作を繰り返す必要があったため、高速な文字入力が困難であった。 However, the conventional technique for inputting characters by handwriting on the touch panel has a problem that it is difficult to input characters at high speed because input and character recognition processing take time. Further, even in the conventional technique for inputting characters using a virtual keyboard, it is necessary to repeat the operation of raising and lowering the finger with respect to the touch panel for each key corresponding to the character to be input, so that high-speed character input is difficult.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、タッチパネル上で高速に文字を入力することを可能にする文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a character input device, a character input method, and a character input program that enable high-speed character input on a touch panel.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、文字入力装置であって、複数の接触を同時に検出可能なタッチパネルと、前記タッチパネル上に複数のボタンを表示させ、前記タッチパネル上の接触位置が継続的に変位する第1接触動作が生じたことを判断する制御部と、を備え、前記制御部は、前記複数のボタンのいずれか1つを表示する第1領域にて前記第1接触動作が生じていることが判定される状態で、当該第1領域とは異なる第2領域へのさらなる接触である第2接触動作の発生を検出すると、前記第1領域に表示される前記ボタンに対応する文字を入力として受け付けることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a character input device, a touch panel capable of simultaneously detecting a plurality of contacts, a plurality of buttons displayed on the touch panel, and the touch panel And a control unit that determines that a first contact operation in which the contact position continuously displaces has occurred, wherein the control unit is configured to display the one of the plurality of buttons in the first region. When it is determined that the first contact operation is occurring, when the occurrence of a second contact operation that is a further contact with a second region different from the first region is detected, the first region is displayed in the first region. Characters corresponding to the buttons are received as input.
ここで、前記制御部は、前記第1接触動作の接触位置の近傍に、当該接触位置に対応するボタンの文字を付加表示させ、前記第2接触動作として、前記付加表示への接触を検出することが好ましい。 Here, the control unit additionally displays a character of a button corresponding to the contact position in the vicinity of the contact position of the first contact operation, and detects the contact to the additional display as the second contact operation. It is preferable.
また、前記制御部は、前記付加表示を、前記第1接触動作で検出した接触位置と等間隔となる位置に表示させることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said control part displays the said additional display in the position equidistant from the contact position detected by the said 1st contact operation | movement.
また前記制御部は、前記第1接触動作によって接触が検出された各接触位置を結ぶ軌跡上に表示されるボタンに対応する文字のうち、前記第1接触動作で特定の動作が検出された位置に表示されているボタンに対応する文字を入力としてさらに受け付けることが好ましい。 In addition, the control unit may detect a position where a specific action is detected in the first contact action among characters corresponding to a button displayed on a locus connecting the contact positions where the contact is detected by the first contact action. It is preferable that characters corresponding to the buttons displayed on the screen are further accepted as input.
また、前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンに対応する文字のうち、前記特定の動作として接触の開始が検出された位置に表示されているボタンに対応する文字を入力として受け付けることが好ましい。 The control unit accepts, as an input, a character corresponding to a button displayed at a position where the start of contact is detected as the specific action among characters corresponding to the button displayed on the locus. Is preferred.
また、前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンに対応する文字のうち、前記特定の動作として接触の終了が検出された位置に表示されているボタンに対応する文字を入力として受け付けることが好ましい。 In addition, the control unit receives, as an input, a character corresponding to a button displayed at a position where the end of contact is detected as the specific action among characters corresponding to the button displayed on the locus. Is preferred.
また、前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンに対応する文字のうち、前記特定の動作として移動方向の変化が検出された位置に表示されているボタンに対応する文字を入力として受け付けることが好ましい。 In addition, the control unit receives, as an input, a character corresponding to a button displayed at a position where a change in the moving direction is detected as the specific action among characters corresponding to the button displayed on the locus. It is preferable.
また、前記制御部は、前記軌跡上に表示されるボタンに対応する文字のうち、前記特定の動作として特定の形状の軌跡を描く移動が検出された位置に表示されているボタンに対応する文字を入力として受け付けることが好ましい。 In addition, the control unit may include a character corresponding to a button displayed at a position where a movement that draws a trajectory having a specific shape as the specific action is detected among characters corresponding to the buttons displayed on the trajectory. Is preferably accepted as an input.
また、前記制御部は、前記第2接触動作の検出時に前記第1接触動作による接触が生じたボタンに対応する文字、及び、前記特定の動作が検出された位置に表示されているボタンに対応する文字を組み合わせた文字列が正当な文字列でないと判定される場合に、前記軌跡上に表示されるボタンに対応する文字のうち、前記第2接触動作の検出時に前記第1接触動作による接触が生じたボタン以外、および前記特定の動作が検出されたボタン以外のボタンに対応する文字のいずれかを補完した文字列を入力として受け付けることが好ましい。 In addition, the control unit corresponds to a character corresponding to a button that is contacted by the first contact operation when the second contact operation is detected, and a button displayed at a position where the specific operation is detected. Of the characters corresponding to the buttons displayed on the trajectory when the second contact operation is detected when the character string combining the characters to be determined is not a valid character string. It is preferable to accept, as an input, a character string obtained by complementing any character corresponding to a button other than the button where the specific action is detected and a button other than the button where the specific action is detected.
また、前記制御部は、前記特定の動作が検出された位置に表示されるボタンに対応する文字を組み合わせた文字列を辞書と比較し、一致する文字列が検索された場合に検索された文字列を入力として受け付けることが好ましい。 In addition, the control unit compares a character string that is a combination of characters corresponding to the button displayed at the position where the specific action is detected with a dictionary, and if a matching character string is found, the retrieved character string It is preferable to accept a column as input.
また、前記制御部は、第1接触動作による接触が生じたボタンに対応する文字のそれぞれに対して重み付け情報を対応付け、重み付け情報が大きい値が対応付けられた文字の優先度を高くして入力文字列を特定することが好ましい。 In addition, the control unit associates weighting information with each character corresponding to the button that has been contacted by the first contact operation, and increases the priority of the character with which the weighting information is associated with a large value. It is preferable to specify the input character string.
また、前記制御部は、前記第2接触動作が検出されたときに前記第1接触動作による接触が生じた対応する文字に、前記第2接触動作が検出されずに前記第1接触動作による接触が生じたボタンに対応する文字よりも大きい重み付け情報を対応付けることが好ましい。 In addition, the control unit may contact the corresponding character that has been contacted by the first contact operation when the second contact operation is detected, without detecting the second contact operation and by the first contact operation. It is preferable to associate weighting information that is larger than the character corresponding to the button on which the mark is generated.
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の接触を同時に検出可能なタッチパネルを有する文字入力装置によって実行される文字入力方法であって、前記文字入力装置の制御部が、前記タッチパネル上に複数のボタンを表示させるステップと、前記タッチパネルが、接触位置が継続的に変位する第1接触動作、及び、前記複数のボタンのいずれか1つを表示する第1領域にて前記第1接触動作が生じていることが判定される状態で、当該第1領域とは異なる第2領域へのさらなる接触である第2接触動作の発生を検出するステップと、前記文字入力装置の制御部が、前記第1領域に表示される前記ボタンに対応する文字を入力として受け付けるステップと、を含むことを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is a character input method executed by a character input device having a touch panel capable of simultaneously detecting a plurality of contacts, A step of displaying a plurality of buttons on the touch panel; a first contact operation in which the touch position is continuously displaced; and a first display of any one of the plurality of buttons. Detecting the occurrence of a second contact operation that is a further contact with a second region different from the first region in a state where it is determined that the first contact operation is occurring in the region; and the character And a step of receiving a character corresponding to the button displayed in the first area as an input.
また、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、文字入力プログラムであって、複数の接触を同時に検出可能なタッチパネルを有する文字入力装置に、前記タッチパネル上に複数のボタンを表示させるステップと、前記タッチパネルの上の接触位置が継続的に変位する第1接触動作が前記タッチパネルで検出された場合に、前記複数のボタンのいずれか1つを表示する第1領域にて前記第1接触動作が生じていることが判定される状態で、当該第1領域とは異なる第2領域へのさらなる接触である第2接触動作の発生を検出すると、前記第1領域に表示される前記ボタンに対応する文字を入力として受け付けるステップと、を実行させることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a character input program, a character input device having a touch panel capable of simultaneously detecting a plurality of contacts, and a plurality of buttons on the touch panel. And a first region for displaying any one of the plurality of buttons when a first contact operation in which a contact position on the touch panel is continuously displaced is detected by the touch panel. When it is determined that the first contact operation is occurring, when the occurrence of the second contact operation, which is a further contact with a second region different from the first region, is detected, the first contact operation is displayed in the first region. Receiving a character corresponding to the button as an input.
本発明に係る文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムは、タッチパネル上で高速に文字を入力することを可能にするという効果を奏する。 The character input device, the character input method, and the character input program according to the present invention have the effect of allowing characters to be input at high speed on the touch panel.
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下においては、文字入力装置として携帯電話端末を例として説明するが、本発明の適用対象は携帯電話端末に限定されるものではなく、タッチパネルを備える各種装置、例えば、PHS(Personal Handyphone System)、PDA、ポータブルナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、ゲーム機等に対しても本発明は適用できる。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following description. In addition, constituent elements in the following description include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, and those in a so-called equivalent range. In the following, a mobile phone terminal will be described as an example of a character input device, but the application target of the present invention is not limited to a mobile phone terminal, and various devices including a touch panel, such as a PHS (Personal Handyphone System), The present invention can also be applied to PDAs, portable navigation devices, personal computers, game machines, and the like.
図1は、本発明の文字入力装置の一実施形態である携帯電話端末1の外観を示す正面図である。携帯電話端末1は、タッチパネル2と、ボタン3A、ボタン3Bおよびボタン3Cからなる入力部3を備える。タッチパネル2は、文字、図形、画像等を表示するとともに、指、スタイラス、ペン等(以下、単に「指」という)を用いてタッチパネル2に対して行われる各種動作を検出する。なお、タッチパネル2は、複数点への入力を検出することができる、いわゆるマルチタッチパネルである。入力部3は、いずれかのボタンが押下された場合に、押下されたボタンに対応する機能を起動させる。
FIG. 1 is a front view showing an appearance of a
携帯電話端末1は、利用者から文字の入力を受け付けるために、図2に示すように、タッチパネル2上に仮想キーボード4を表示させる。仮想キーボード4は、物理的なキーボードのキーを模した複数の仮想的なボタンを含む。例えば、利用者が仮想キーボード4内の「あ」のボタンに指を置いて(接触して)離す動作をすると、その動作がタッチパネル2によって検出され、携帯電話端末1は、「あ」という文字を入力として受け付ける。また、携帯電話端末1は、利用者から文字の入力を受け付けるために、仮想付加キーボード5,6を表示させている。仮想付加キーボード42,44は、仮想キーボード4に表示していない各種キーを模した複数の仮想的なボタンを含む。仮想付加キーボード42,44は、仮名文字以外の各種キーが含まれている。具体的には、仮想付加キーボード42には、「゛」、「゜」、「。」、「、」等が含まれている。また、仮想付加キーボード44には、「←」、「↑」、「↓」、「→」等が含まれている。
The
携帯電話端末1は、さらに、仮想キーボード4上での連続方式による文字の入力を受け付ける。連続方式とは、利用者が指をタッチパネル2に接触させたまま仮想キーボード4上を移動させることによって複数の文字を連続して入力することを可能にする方式である。連続方式では、利用者は、例えば、指をタッチパネル2に接触させたままで、「か」のボタン、「た」のボタン、「ま」のボタンの順に滑るように移動させることで「あかたま」という文字列を入力することができる。
The
このように、連続方式では、ボタン毎に指を上げ下げする動作を行わずに、タッチパネル2上で指を滑るように移動させるだけで複数の文字を入力することができるため、非常に高速に文字を入力することができる。
In this way, in the continuous method, a plurality of characters can be input simply by sliding the finger on the
ただし、連続方式では、利用者が指を移動させた軌跡上にある各ボタンについて、利用者がそのボタンに対応する文字を入力するために意図的に触れたのか、あるいは、利用者が他のボタン上へ指を移動させるために単にその上を通過させたに過ぎないのかを判定する必要がある。例えば、仮想キーボード4の配列があいうえおキーボードの配列(50音ひらがなの配列、縦に「あいうえお」が配置され横に「あかさたな」が配置された配列)であり、利用者が上記の「あかたま」という単語を入力したいものとする。この場合、利用者の指は「あ」のボタンから「ま」のボタンへ移動する際に、それらのボタンの間にある「か」「さ」「た」「な」「は」のボタン上を通過することになる。このため、「さ」「た」「な」「は」のボタンについては意図的に触れたわけではないと判定できなかった場合には、利用者の意図に反して「あかさたなはま」という文字列が入力として受け付けられてしまう。
However, in the continuous method, for each button on the locus where the user moves his / her finger, the user has intentionally touched to input the character corresponding to the button, or the user In order to move a finger over the button, it is necessary to determine if it was simply passed over it. For example, the layout of the
そこで、携帯電話端末1は、指が接触しているボタンに対応して、タッチパネル2上にタップエリアを表示させる。具体的には、指が接触しているボタンに対応する文字をタップエリアに表示させる。また、携帯電話端末1は、利用者が指を移動させた軌跡上にあるボタンのうち、タップエリアへのタッチ(タップ)がタッチパネル2によって検出された位置に表示されているボタンを、利用者が文字を入力するために意図的に触れたものであると判定する。具体的には、携帯電話端末1は、指の接触位置の移動が行われている間に、タップエリアへのタッチがタッチパネル2によって検出された場合、指の接触位置にあるボタンが意図的に触られたと判定する。なお、本実施例においてタップエリアは、利用者が指でタッチしている位置に対応した領域である。そのため、指でタッチしている位置が移動するとタップエリアも移動する。なお、タップエリアの表示位置は、設定等により予め設定することができる。
Therefore, the
また、携帯電話端末1は、指の接触を開始する動作がタッチパネル2によって検出された場合、接触の開始が検出された位置にボタンがあれば、そのボタンは意図的に触れられたと判定する。また、携帯電話端末1は、指の移動が終了しタッチパネル2から離れる動作がタッチパネル2によって検出された場合、接触の終了が検出された位置にボタンがあれば、そのボタンは意図的に触れられたと判定する。
Further, when the
利用者が携帯電話端末1に「あかたま」と入力する場合の操作例を図3に示す。なお、図3に示す例では、仮想付加キーボード42,44の表示を省略する。s211では、「あ」のボタン領域内に指が置かれ、指がタッチパネル2に触れている。この場合、携帯電話端末1は、指が置かれた「あ」のボタンが意図的に触れられたと判断する。
FIG. 3 shows an operation example when the user inputs “Akatama” to the
s212では、指がタッチパネル2に触れたまま、「あ」のボタンの上から「か」のボタンの上に移動している。この場合、携帯電話端末1は、指がタッチしている「か」のボタンに対応するタップエリア48aに「か」の画像49aを表示する。
In s212, the finger moves from the “A” button to the “K” button while touching the
s213では、指がタッチパネル2の「か」のボタンに触れたまま、さらに、別の指がタップエリア48aに触れられている。この場合、携帯電話端末1は、タップエリア48aへの接触を検出し、「か」のボタンが意図的に触れられたと判断する。
In s213, the finger touches the “ka” button on the
s214では、指がタッチパネル2に触れたまま、「か」のボタンの上から「さ」のボタンの上に移動している。この場合、携帯電話端末1は、指がタッチしている「さ」のボタンに対応するタップエリア8bに「さ」の画像49bを表示する。携帯電話端末1は、指がタッチパネル2に触れたまま、「さ」のボタンを通過する際に、タップエリア8bへの接触が検出されない場合、「さ」のボタンが意図的に触れられていないと判断する。
In s214, the finger moves from the “ka” button to the “sa” button while touching the
s215では、指がタッチパネル2に触れたまま、「さ」のボタンの上から「ま」のボタンの上に移動している。この場合、携帯電話端末1は、指がタッチしている「ま」のボタンに対応するタップエリア48cに「ま」の画像49cを表示する。なお、この場合、指が「た」のボタンの通過時に、別の指がタップエリアに接触する。これにより、携帯電話端末1は、「た」のボタンが意図的に触れられたと判定する。
In s 215, the finger moves from the “sa” button to the “ma” button while touching the
また、s215では、別の指がタップエリア48cに触れられている。この場合、携帯電話端末1は、タップエリア48cへの接触を検出し、「ま」のボタンが意図的に触れられたと判断する。
In s215, another finger is touching the
以上の操作により、携帯電話端末1は、「あ」、「か」、「た」、「ま」の順にボタンが意図的に触れられたと判定し、これらのボタンに対応する文字を時系列に連結した「あかたま」を入力された文字列として受け付ける。この文字列は、利用者が入力しようとした文字列と一致する。
Through the above operation, the
図3の例が示すように、携帯電話端末1は、利用者の指がタッチパネル2に触れたまま移動した軌跡上の各ボタンについて、意図して触れられたのか、単にその上を通過したに過ぎないのかを、他の指により入力されるタップ動作に基づいて精度よく判定して文字の入力を受け付ける。つまり、携帯電話端末、触れたまま移動している接触を検出している領域(第1領域)とは異なる領域(第2領域)への接触(タップ動作)を検出したら、その際に、触れたまま移動している接触を検出している領域にあるボタンに対応する文字を入力された文字として受け付ける。これにより、指がタッチパネル2に触れたまま移動している場合でも、精度よく判定して文字の入力を受け付けることができる。このため、利用者は、携帯電話端末1に対して文字を高速かつ正確に入力することができる。
As shown in the example of FIG. 3, the
また、タップエリアとしてボタンよりも大きい領域を用いることができるため、ボタンの入力ミスが発生する可能性を低減することができる。つまり、利用者の指がタッチパネル2に触れたまま移動した軌跡に基づいてボタンを特定することができるため、毎回タッチする場合よりも、所望のキーとは異なるキーを入力してしまう可能性を低減することができる。これにより、文字をより正確にかつ高速で入力することができる。
In addition, since an area larger than the button can be used as the tap area, the possibility of a button input error occurring can be reduced. That is, since the button can be specified based on the locus that the user's finger moves while touching the
なお、タップエリアは、軌跡を描いている指が接触している位置(指の接触位置)に対して、等間隔となる位置とすることが好ましい。軌跡を描いている指の接触位置が移動しても、タップエリアと、軌跡を描いている指の接触位置との関係を等間隔(つまり一定)とすることで、利用者は、タップエリアをタップしやすくなる。 Note that the tap area is preferably set at a position that is equidistant from the position (finger contact position) where the finger drawing the locus is in contact. Even if the contact position of the finger drawing the trajectory moves, the user can set the tap area to the tap area by setting the relationship between the touch area of the finger drawing the trajectory at equal intervals (that is, constant). Easy to tap.
なお、携帯電話端末1は、タップ動作に加え、利用者が自然に行う動作(特定の動作)に基づいて、ボタンが意図して触れられたのか、単にその上を通過したに過ぎないのかを、判断するようにすることが好ましい。以下、図4から図8を用いて、利用者が自然に行う動作(特定の動作)に基づいて、ボタンの入力の判断を行う場合について説明する。
Note that the
携帯電話端末1は、利用者から文字の入力を受け付けるために、図4に示すように、タッチパネル2上に仮想キーボード4aを表示させる。仮想キーボード4aは、物理的なキーボードのキーを模した複数の仮想的なボタンを含む。なお、本実施例の仮想キーボード4aは、ボタン(キー)がQWERTY配列で配列されたキーボードである。
The
携帯電話端末1は、利用者が指を移動させた軌跡上にあるボタンのうち、特定の動作がタッチパネル2によって検出された位置に表示されているボタンを、利用者が文字を入力するために意図的に触れたものであると判定する。具体的には、携帯電話端末1は、指の接触を開始する動作がタッチパネル2によって検出された場合、接触の開始が検出された位置にボタンがあれば、そのボタンは意図的に触れられたと判定する。また、携帯電話端末1は、指の移動が終了しタッチパネル2から離れる動作がタッチパネル2によって検出された場合、接触の終了が検出された位置にボタンがあれば、そのボタンは意図的に触れられたと判定する。
The
また、携帯電話端末1は、指がタッチパネル2に触れたまま移動方向を変更する動作がタッチパネル2によって検出された場合、移動方向の変更が検出された位置にボタンがあれば、そのボタンは意図的に触れられたと判定する。具体的には、携帯電話端末1は、指がボタンに進入したときの移動方向と指がボタンから出るときの移動方向とを比較し、移動方向の角度差が閾値よりも大きければ、利用者が意図的にそのボタンに触れたと判定する。
Further, when an operation for changing the movement direction is detected by the
これは、他のボタンへの移動中において、単に通過するに過ぎない場合、指はボタン上を一定方向へ移動し、図5に示すように進入時の移動方向(ベクトル)を示すV1と脱出時の移動方向を示すV2の角度差は小さくなると考えられるためである。また、図6に示すように進入時の移動方向を示すV3と脱出時の移動方向を示すV4の角度差が大きい場合、利用者が意図的にそのボタンに触れた後に他のボタンに触れるために移動方向を変更した可能性が高いためである。つまり、このボタンが目的ボタンの一つであったと判定できる。 This is because if the finger simply passes while moving to another button, the finger moves in a certain direction on the button, and as shown in FIG. 5, escapes with V1 indicating the moving direction (vector) at the time of entry. This is because the angular difference of V2 indicating the moving direction at that time is considered to be small. In addition, as shown in FIG. 6, when the angle difference between V3 indicating the moving direction at the time of entry and V4 indicating the moving direction at the time of exit is large, the user intentionally touches the button and then touches the other button. This is because there is a high possibility that the moving direction has been changed. That is, it can be determined that this button is one of the purpose buttons.
また、携帯電話端末1は、図7に示すように、指がタッチパネル2に触れたままあるボタン領域内で回転する軌跡を描いて移動する動作がタッチパネル2によって検出された場合に、利用者が意図的にそのボタンに触れたと判定する。単に通過するに過ぎない場合に指がこのような軌跡を描いて移動することはないと考えられるためである。なお、回転する軌跡に限らずに、山型や波状等の特徴的な形状の軌跡が指によってボタン領域内で描かれた場合に、利用者が意図的にそのボタンに触れたと判定することとしてもよい。
In addition, as shown in FIG. 7, when the
このようにボタン領域内で特徴的な形状の軌跡を描く指の移動が検出された場合にそのボタンが意図的に触れられたと判定することにより、利用者は同じ文字を容易に連続して入力することが可能になる。例えば、「W」という文字を3回連続して入力したい場合、利用者は「W」のボタン領域内で円を3回描くように指を移動させればよい。ここで、例えば、ボタン領域内での指の移動ベクトルの角度の総計が360度を超える度に1回転とカウントすることにより、回転数をカウントすることができる。 Thus, when the movement of a finger that draws a trajectory of a characteristic shape in the button area is detected, it is determined that the button has been intentionally touched, so that the user can easily input the same character continuously. It becomes possible to do. For example, if the user wishes to input the letter “W” three times in succession, the user may move his / her finger to draw a circle three times within the “W” button area. Here, for example, the number of rotations can be counted by counting one rotation every time the total angle of finger movement vectors in the button region exceeds 360 degrees.
利用者が携帯電話端末1に「エレクトロニクス(EREKUTORONIKUSU)」と入力する場合の操作例を図8に示す。s221では、「E」のボタン領域内に指が置かれた後、指がタッチパネル2に触れたまま、「R」、「E」、「H」、「J」、「K」の順にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、指が置かれた「E」のボタンと、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「R」、「E」、「K」のボタンが意図的に触れられたと判断する。
FIG. 8 shows an operation example when the user inputs “electronics” to the
s222では、指がタッチパネル2に触れたまま、「U」、「Y」、「T」、「Y」、「U」、「I」の順にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「U」、「T」のボタンが意図的に触れられたと判断する。s223では、指がタッチパネル2に触れたまま、「O」、「I」、「U」、「Y」、「T」、「R」、「T」、「Y」、「U」、「I」の順にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「O」、「R」のボタンが意図的に触れられたと判断する。
In s222, the finger passes through the buttons in the order of “U”, “Y”, “T”, “Y”, “U”, “I” while touching the
s224では、指がタッチパネル2に触れたまま、「O」、「K」、「N」、「J」の順にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「O」、「N」のボタンが意図的に触れられたと判断する。s225では、指がタッチパネル2に触れたまま、「I」、「K」、「U」、「G」、「F」、「D」、「S」、「R」、「T」、「Y」の順にボタンの上を通過している。この場合、携帯電話端末1は、進入方向と脱出方向の角度差が閾値よりも大きい「I」、「K」、「U」、「S」のボタンが意図的に触れられたと判断する。
In s224, the finger passes through the buttons in the order of “O”, “K”, “N”, and “J” while touching the
s226では、タッチパネル2に触れたまま「U」のボタンへ移動した指が、「U」のボタン領域内でタッチパネル2から離れている。この場合、携帯電話端末1は、指がタッチパネル2から離れた位置にある「U」のボタンが意図的に触れられたと判断する。
In s226, the finger moved to the “U” button while touching the
以上の操作により、携帯電話端末1は、「E」、「R」、「E」、「K」、「U」、「T」、「O」、「R」、「O」、「N」、「I」、「K」、「U」、「S」、「U」の順にボタンが意図的に触れられたと判定し、これらのボタンに対応する文字を時系列に連結した「エレクトロニクス(EREKUTORONIKUSU)」を入力された文字列として受け付ける。この文字列は、利用者が入力しようとした文字列と一致する。
Through the above operation, the
図8の例が示すように、携帯電話端末1は、利用者の指がタッチパネル2に触れたまま移動した軌跡上の各ボタンについて、意図して触れられたのか、単にその上を通過したに過ぎないのかを、利用者が自然に行う動作にも基づいて精度よく判定して文字の入力を受け付ける。このため、利用者は、携帯電話端末1に対して文字を高速かつ正確に入力することができる。
As shown in the example of FIG. 8, the
なお、携帯電話端末1は、単に指が通過したに過ぎないと判定したボタンに対応する文字を無視するのではなく、入力精度を向上させるためにそれらの文字を利用する。具体的には、携帯電話端末1は、利用者が意図的に触れたと判定したボタン(タップ動作が入力されたボタンまたは特定の動作が入力されたボタン)に対応する文字を時系列に連結した文字列を辞書と照合し、該当する単語が見つからない場合は、単に指が通過したに過ぎないと判定したボタンに対応する文字を補完して辞書との照合をやり直して正当な単語を見つけ出す。
Note that the
例えば、利用者が携帯電話端末1に対して「WET」という単語を入力したい場合、利用者は、「W」のボタン領域内に指を置いた後、タッチパネル2に触れたまま指を「T」のボタンの方向へ移動させ、「T」のボタン領域内で指をタッチパネル2から離す。また、タップエリアに指を接触させる操作も入力しない。この場合、指が置かれた「W」のボタンと指が離れた「T」のボタンは意図的に触れられたと判定されるが、指が移動する軌道上にある「E」と「R」のボタンは、進入方向と脱出方向の角度差が小さいため、単に通過したに過ぎないと判定される。
For example, when the user wants to input the word “WET” to the
しかしながら、利用者が意図的に触れたと判定したボタンに対応する文字を時系列に連結した文字列である「WT」は辞書に存在しない。そこで、携帯電話端末1は、単に通過したに過ぎないと判定したボタンに対応する文字を時系列に補完して、「WET」、「WRT」、「WERT」という候補を作成し、各候補を辞書と照合する。この場合、「WET」という単語が辞書に含まれるため、携帯電話端末1は、「WET」を入力された文字列として受け付ける。この文字列は、利用者が入力しようとした文字列と一致する。
However, “WT”, which is a character string obtained by concatenating characters corresponding to a button determined to have been intentionally touched by the user in time series, does not exist in the dictionary. Therefore, the
ところで、「WET」という単語を入力する場合、利用者は、タッチパネル2に触れたまま指を「W」のボタンから「T」のボタンの方向へ移動させる最中に、「E」のボタンの通過時に、他の指でタップエリアを接触してもよい。または、「E」のボタンの中で回転する軌道を描いてもよい。このような操作をすることにより、利用者は、「E」のボタンに意図的に触れたことを携帯電話端末1に明示的に示して、入力した文字列の識別精度を向上させることができる。
By the way, when inputting the word “WET”, the user moves the finger from the “W” button toward the “T” button while touching the
次に、携帯電話端末1の機能と制御部との関係を説明する。図9は、図1に示す携帯電話端末1の機能の概略構成を示すブロック図である。図9に示すように携帯電話端末1は、タッチパネル2と、入力部3と、電源部5と、通信部6と、スピーカ7と、マイク8と、記憶部9と、主制御部10と、RAM(Random Access Memory)11とを有する。
Next, the relationship between the function of the
タッチパネル2は、表示部2Bと、表示部2Bに重畳されたタッチセンサ2Aとを有する。タッチセンサ2Aは、指を用いてタッチパネル2に対して行われた各種動作を、動作が行われた場所のタッチパネル2上での位置とともに検出する。タッチセンサ2Aによって検出される動作には、指をタッチパネル2の表面に接触させる動作や、指をタッチパネル2の表面に接触させたまま移動させる動作や、指をタッチパネル2の表面から離す動作が含まれる。なお、タッチセンサ2Aは、感圧式、静電式等のいずれの検出方式を採用していてもよい。表示部2Bは、例えば、液晶ディスプレイ(LCD、Liquid Crystal Display)や、有機EL(Organic Electro−Luminescence)パネルなどで構成され、文字、図形、画像等を表示する。
The
入力部3は、物理的なボタン等を通じて利用者の操作を受け付け、受け付けた操作に対応する信号を主制御部10へ送信する。電源部5は、蓄電池または外部電源から得られる電力を、主制御部10を含む携帯電話端末1の各機能部へ供給する。通信部6は、基地局によって割り当てられるチャネルを介し、基地局との間でCDMA方式などによる無線信号回線を確立し、基地局との間で電話通信及び情報通信を行う。スピーカ7は、電話通信における相手側の音声や着信音等を出力する。マイク8は、利用者等の音声を電気的な信号へ変換する。
The
記憶部9は、例えば、不揮発性メモリや磁気記憶装置であり、主制御部10での処理に利用されるプログラムやデータを保存する。具体的には、記憶部9は、メールの送受信や閲覧のためのメールプログラム9Aや、WEBページの閲覧のためのブラウザプログラム9Bや、上述した連続方式での文字入力を受け付けるための文字入力プログラム9Cや、文字入力時にタッチパネル2に表示される仮想キーボードに関する定義を含む仮想キーボードデータ9Dや、正当な文字列が登録された辞書データ9Eや、タップエリアに表示させる画像のデータ、画像の表示に関する定義を含むタップエリア表示データ9Fを記憶する。記憶部9には、携帯電話端末1の基本的な機能を実現するオペレーティングシステムプログラムや、氏名、電話番号、メールアドレス等が登録されたアドレス帳データ等の他のプログラムやデータも記憶される。
The
主制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、携帯電話端末1の動作を統括的に制御する。具体的には、主制御部10は、記憶部9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、記憶部9に記憶されているプログラムを実行して、タッチパネル2、通信部6等を制御することによって各種処理を実行する。主制御部10は、記憶部9に記憶されているプログラムや、処理を実行することによって取得/生成/加工されたデータを、一時的な記憶領域を提供するRAM11に必要に応じて展開する。なお、主制御部10が実行するプログラムや参照するデータは、通信部6による無線通信でサーバ装置からダウンロードすることとしてもよい。
The
ここで、記憶部9が記憶する仮想キーボードデータ9Dの一例を図10に示す。図10の例に示すように、仮想キーボードデータ9Dには、仮想キーボードに含まれるボタン毎に、ボタンに対応する文字、ボタンの位置(例えば、左上座標)、幅、高さ等が登録される。図10に示す例では、あるボタンに対応する文字が「わ」であり、そのボタンの左上座標がX=10、Y=10であり、そのボタンの幅と高さが20と40であること等が登録されている。なお、仮想キーボードデータ9Dとしては、仮想キーボード4のデータに加え、仮想キーボード4a、仮想付加キーボード5,6のデータも登録されている。
An example of the
また、タップエリア表示データ9Fには、タップエリアに表示させる画像として「あ」、「い」、「う」等のキーボードのボタンに対応した画像が登録されている。また、タップエリア表示データ9Fには、画像を表示させる表示位置の定義のデータも登録されている。
In the tap
次に、携帯電話端末1が文字の入力を受け付ける場合の動作について説明する。図11は、携帯電話端末1による文字入力処理の処理手順を示すフロー図である。図11に示す文字入力処理は、主制御部10が記憶部9から文字入力プログラム9Cを読み出して実行することにより実現され、仮想キーボード4がタッチパネル2上に表示されている間、繰り返し実行される。なお、仮想キーボード4は、主制御部10が文字入力プログラム9Cまたは他のプログラムを実行することにより、タッチパネル2上に表示される。
Next, the operation when the
まず、主制御部10は、ステップS10として、入力文字バッファ12をクリアし、ステップS11として、一時バッファ13をクリアする。入力文字バッファ12は、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上の各ボタンに対応する文字が優先度と対応づけて格納される記憶領域であり、RAM11に設けられる。一時バッファ13は、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上の各ボタンのうち、指が単にその上を通過したに過ぎないと判定されたボタンに対応する文字が一時的に格納される記憶領域であり、RAM11に設けられる。
First, the
入力文字バッファ12の一例を図12に示す。図12は、タッチパネル2に対して図8に示した操作が行われた場合の入力文字バッファ12を示している。図12の例において、入力文字バッファ12の上段には、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上の各ボタンに対応する文字が格納され、下段には、上段の文字に対応づけられた優先度が格納されている。図12の例が示すように、入力文字バッファ12には、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上の各ボタンに対応する文字が時系列に格納される。なお、図12は、エレクトロニクス(EREKUTORONIKUSU)を入力しようとする場合に、携帯電話端末1が格納する文字の情報である。
An example of the
優先度は、入力文字バッファ12に含まれる文字を連結して文字列を構成する際に、対応付けられた文字を採用するか否かを決定するために用いられる。本実施例では、優先度の値が小さいほど、対応付けられた文字が優先的に採用されることとする。具体的には、指が意図的に触れたと判断されたボタンに対応する文字には優先度として「1」を対応付け、指が単に通過したに過ぎないと判断されたボタンに対応する文字には優先度として「2」を対応付ける。
The priority is used to determine whether or not to adopt the associated character when the character string is formed by concatenating the characters included in the
一時バッファ13の一例を図13に示す。図13は、図8のs221において指が「J」のボタンから出た時点での一時バッファ13を示している。図13の例が示すように、一時バッファ13には、指が単にその上を通過したに過ぎないと判定されたボタンに対応する文字が、指がいずれかのボタンに意図的に触れたと判定されるまで、時系列に格納される。
An example of the
入力文字バッファ12と一時バッファ13のクリアを終えると、主制御部10は、ステップS12として、RAM11に設けた入力完了フラグを0に設定する。入力完了フラグは、1回分の文字入力が完了したか否かを判定するために用いられる。ここでいう1回分の文字入力とは、指をタッチパネル2に接触させてから離すまでの間に行われる文字入力を意味する。
When the
続いて、主制御部10は、ステップS13として、タッチパネル2の最新の検出結果を取得し、ステップS14として、文字入力判定処理を実行する。文字入力判定処理において、主制御部10は、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上に表示されている各ボタンに対応する文字を入力文字バッファ12や一時バッファ13に格納していく。なお、文字入力判定処理の詳細については後述する。
Subsequently, the
文字入力判定処理の実行後、主制御部10は、ステップS15として、入力完了フラグが0のままであるかを判定する。ここで、入力完了フラグが0のままである場合、すなわち、1回分の文字入力がまだ完了していない場合(ステップS15,Yes)、主制御部10は、ステップS16として、文字列検索処理を実行して入力文字バッファ12に格納されている文字を連結した文字列とマッチする文字列を辞書データ9Eから検索する。なお、文字列検索処理の詳細については後述する。
After executing the character input determination process, the
続いて、主制御部10は、ステップS17として、文字列検索処理によって得られた1ないし複数の文字列を図14に示すように入力文字列候補表示領域14に表示する。そして、主制御部10は、入力完了フラグが0でない、すなわち、1回分の文字入力が完了したとステップS15で判定されるまで、ステップS13〜ステップS17を繰り返して実行する。
Subsequently, as step S17, the
ステップS15で入力完了フラグが0でなくなっていた場合(ステップS15,No)、主制御部10は、ステップS18として、文字列検索処理を実行して入力文字バッファ12に格納されている文字を連結した文字列とマッチする文字列を辞書データ9Eから検索する。ここで、文字列検索処理の処理結果として得られた文字列が1つだけであった場合(ステップS19,Yes)、主制御部10は、ステップS20として、文字列検索処理の処理結果として得られた文字列を入力された文字列として受け付ける。
When the input completion flag is not 0 in step S15 (No in step S15), the
一方、文字列検索処理の処理結果として得られた文字列が複数あった場合(ステップS19,No)、主制御部10は、ステップS21として、文字列検索処理の処理結果として得られた複数の文字列を図14に示すように入力文字列候補表示領域14に表示する。そして、主制御部10は、ステップS22として、タッチパネル2の最新の検出結果を取得し、ステップS23として、入力文字列候補表示領域14に表示した文字列のいずれかが選択されたかを判定する。
On the other hand, when there are a plurality of character strings obtained as a result of the character string search process (No in step S19), the
ここで、いずれの文字列も選択されていなければ(ステップS23,No)、主制御部10は、いずれかの文字列が選択されるまで、ステップS22〜ステップS23を繰り返して実行する。なお、ステップS22において利用者の指が入力文字列候補表示領域14以外の領域に触れるといった入力のキャンセルを示す動作が検出された場合に、主制御部10が、文字入力処理を終了させることとしてもよい。
Here, if no character string is selected (No at Step S23), the
ステップS23で入力文字列候補表示領域14に表示した文字列のいずれかが選択されていた場合(ステップS23,Yes)、主制御部10は、ステップS24として、選択された文字列を入力した文字列として受け付ける。
If any of the character strings displayed in the input character string
次に、図15に示したフロー図を参照しながら、図11のステップS14で実行される文字入力判定処理について説明する。主制御部10は、ステップS30として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を開始する動作、すなわち、指をタッチパネル2の表面に接触させる動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。
Next, the character input determination process executed in step S14 of FIG. 11 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In step S30, the
検出された動作がタッチパネル2への接触を開始する動作であった場合(ステップS30,Yes)、主制御部10は、ステップS31として、接触が開始された位置を仮想キーボードデータ9Dと照合して、接触が開始された位置がいずれかのボタン領域内であったかを判定する。接触が開始された位置がいずれかのボタン領域内であった場合(ステップS31,Yes)、ボタンは意図して触れられたと考えられるので、主制御部10は、ステップS32として、そのボタンに対応する文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。ボタンに対応する文字は、仮想キーボードデータ9Dから取得される。そして、主制御部10は、優先度「1」を対応つけて入力文字バッファ12に追加したら、文字入力判定処理を終了させる。
When the detected operation is an operation for starting contact with the touch panel 2 (step S30, Yes), the
ステップS31において、接触が開始された位置がボタン領域内でなかった場合(ステップS31,No)、主制御部10は、特に処理を行わずに文字入力判定処理を終了させる。
In step S31, when the position where the contact is started is not within the button area (No in step S31), the
ステップS30において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を開始する動作でなかった場合(ステップS30,No)、主制御部10は、ステップS34として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作であったか否かは、タッチパネル2の最新の検出結果が示す接触位置とその直前の検出結果が示す接触位置とを仮想キーボードデータ9Dと照合することによって判定される。
In step S30, when the operation detected on the
検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作であった場合(ステップS34,Yes)、主制御部10は、ステップS102として、タップエリア表示データ9fを読み出す。具体的には、主制御部10は、タップエリア表示データ9Fから、指が接触しているボタンに対応する画像のデータと、その画像を表示させる定義のデータとを読み出す。そして、主制御部10は、ステップS104として、タップエリアを表示する。つまり、主制御部10は、ステップS102で読み出したデータに基づいて、タップエリアとなる領域に画像を表示させる。ここで、主制御部10は、画像として、例えば、指が接触しているボタン(軌跡が進入しているボタン)の文字をタップエリアに表示させる。なお、画像は、タップエリアの一部に表示させても、タップエリアの全域に表示させてもよい。また、タップエリアは、キーボードの画像に重なった領域とすることもできる。そして、主制御部10は、タップエリアを表示させたら、文字入力判定処理を終了する。
When the detected operation is an operation of moving a finger into the button area while maintaining contact with the touch panel 2 (Yes in step S34), the
ステップS34において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作でなかった場合(ステップS34,No)、主制御部10は、ステップS106として、タップエリアへのタップが入力されたかをタッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。つまり、主制御部10は、ステップS104で表示させたタップエリアへの接触をタッチパネル2で検出したかを判定する。
In step S34, when the operation detected by the
タップエリアのタップを検出した場合(ステップS106,Yes)、主制御部10は、ステップS107として、一時バッファ13に格納されている文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加する。続いて、主制御部10は、ステップS108として、そのボタンに対応する文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。そして、主制御部10は、対応付けを入力文字バッファ12に追加したら、文字入力判定処理を終了する。
When a tap in the tap area is detected (step S106, Yes), the
ステップS106において、タッチパネル2でタップエリアをタップする動作が検出されなかった場合(ステップS106,No)、主制御部10は、ステップS46として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を終了させる動作、すなわち、指をタッチパネル2から離す動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。
In step S106, when the operation of tapping the tap area on the
検出された動作がタッチパネル2への接触を終了させる動作であった場合(ステップS46,Yes)、主制御部10は、ステップS47として、接触が終了された位置を仮想キーボードデータ9Dと照合して、接触が終了された位置がいずれかのボタン領域内であったかを判定する。接触が終了された位置がいずれかのボタン領域内であった場合(ステップS47,Yes)、ボタンは意図して触れられたと考えられるため、主制御部10は、そのボタンに対応する文字が、指が通過した軌道上の他のボタンに対応する文字とともに時系列に入力文字バッファ12に格納されるように、ステップS49以降の処理手順を実行する。
When the detected operation is an operation for ending contact with the touch panel 2 (step S46, Yes), the
主制御部10は、ステップS49として、一時バッファ13に格納されている文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加する。なお、一時バッファ13には、指が通過した軌道上に、配置されたボタンのうち、ステップS32及びステップS108で優先度「1」に設定されなかったボタンが記憶されている。つまり、通過時にタップされたボタンではなく、また、接触開始時に接触されたボタンでもない、ボタンの記憶である。そして、主制御部10は、ステップS50として、ボタンに対応する文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。
In step S49, the
そして、タッチパネル2への接触が終了させる動作が行われたということは、一回分の文字入力が完了したことを意味するので、主制御部10は、ステップS51として、入力完了フラグを「1」に設定して文字入力判定処理を終了させる。
The fact that the operation for terminating the touch on the
接触が終了された位置がボタン領域内でなかった場合(ステップS47,No)、主制御部10は、ステップS51として、入力完了フラグを「1」に設定する処理のみを行って文字入力判定処理を終了させる。
When the position where the contact is ended is not within the button area (No at Step S47), the
なお、接触が終了された位置がボタン領域内でなかった場合に、一時バッファ13に格納されている文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加することとしてもよい。
When the position where the contact is terminated is not in the button area, the character stored in the
ステップS46において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を終了させる動作でなかった場合(ステップS46,No)、文字入力判定処理を終了させる。
In step S46, when the operation detected on the
このように、携帯電話端末1は、タップが検出された文字を優先度1として入力文字バッファ12に追加することで、利用者が意図した操作を入力した文字を適切に検出することができる。
As described above, the
なお、携帯電話端末1は、タップ(第2接触動作)の検出に加え、タッチパネル2の表面の第1の位置で接触が開始され、タッチパネル12の表面の第2の位置で接触が終了する動作、つまり、接触位置が継続的に変位する(第1接触動作)で入力される特定の動作を検出するようにしてもよい。つまり、指で入力される軌跡から特定の動作を検出してもよい。
In addition to the detection of the tap (second contact operation), the
以下、図16−1及び図16−2に示したフロー図を参照しながら、図11のステップS14で実行される文字入力判定処理の他の例について説明する。なお、図16−1及び図16−2に示すフロー図の処理のうち、一部の処理は、図15に示すフロー図の処理と同様である。そこで、同様の処理については、同一のステップの番号を付し、詳細な説明は、省略する。主制御部10は、ステップS30として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を開始する動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。
Hereinafter, another example of the character input determination process executed in step S14 of FIG. 11 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 16-1 and 16-2. Note that some of the processes in the flowcharts illustrated in FIGS. 16A and 16B are the same as the processes in the flowchart illustrated in FIG. 15. Therefore, the same processing is given the same step number, and detailed description is omitted. Based on the detection result of the
検出された動作がタッチパネル2への接触を開始する動作であった場合(ステップS30,Yes)、主制御部10は、ステップS31として、接触が開始された位置がいずれかのボタン領域内であったかを判定する。接触が開始された位置がいずれかのボタン領域内であった場合(ステップS31,Yes)、主制御部10は、ステップS32として、そのボタンに対応する文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。
If the detected operation is an operation to start touching the touch panel 2 (step S30, Yes), the
そして、主制御部10は、ステップS33として、出力フラグを「1」に設定して文字入力判定処理を終了させる。出力フラグは、RAM11に設けられ、指が現在接触している位置に表示されているボタンに対応する文字を入力文字バッファ12または一時バッファ13に出力済みであるか否かを判定するために用いられる。出力フラグの値が「0」であることは、指が現在接触している位置に表示されているボタンに対応する文字をいずれのバッファにもまだ出力していないことを示す。出力フラグの値が「1」であることは、指が現在接触している位置に表示されているボタンに対応する文字をいずれかのバッファに出力済みであることを示す。
In step S33, the
ステップS31において、接触が開始された位置がボタン領域内でなかった場合(ステップS31,No)、主制御部10は、特に処理を行わずに文字入力判定処理を終了させる。
In step S31, when the position where the contact is started is not within the button area (No in step S31), the
ステップS30において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を開始する動作でなかった場合(ステップS30,No)、主制御部10は、ステップS34として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。
In step S30, when the operation detected on the
検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作であった場合(ステップS34,Yes)、主制御部10は、ステップS35として、移動方向履歴をクリアする。移動方向履歴は、ボタン領域内で指がどの方向へ移動したかを示す方向ベクトルが時系列に記録されるデータであり、RAM11に記憶される。
When the detected operation is an operation of moving a finger into the button area while maintaining contact with the touch panel 2 (Yes in step S34), the
続いて、主制御部10は、ステップS36として、指がボタン領域内に進入した方向を示す方向ベクトルを取得して、取得した方向ベクトルを移動方向履歴に追加する。
Subsequently, in step S36, the
なお、タッチパネル2の検出結果に指の移動方向を示す情報が含まれている場合、方向ベクトルは、タッチパネル2の検出結果から取得される。タッチパネル2の検出結果に指の移動方向を示す情報が含まれていない場合、方向ベクトルは、タッチパネル2の最新の検出結果が示す接触位置とその直前の検出結果が示す接触位置とから算出される。
Note that when the detection result of the
方向ベクトルを移動方向履歴に追加したら、主制御部10は、ステップS37として、出力フラグを「0」に設定する。さらに、主制御部10は、ステップS102として、タップエリア表示データ9Fを読み出す。そして、主制御部10は、ステップS104として、タップエリアを表示して文字入力判定処理を終了させる。
After adding the direction vector to the movement direction history, the
ステップS34において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタン領域内に進入させる動作でなかった場合(ステップS34,No)、主制御部10は、ステップS38として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタンの外へ出す動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタンの外へ出す動作であったか否かは、タッチパネル2の最新の検出結果が示す接触位置とその直前の検出結果が示す接触位置とを仮想キーボードデータ9Dと照合することによって判定される。
In step S34, when the operation detected by the
検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタンの外へ出す動作であった場合(ステップS38,Yes)、主制御部10は、ステップS39として、出力フラグが「0」であるかを判定する。ここで、出力フラグが「0」でなかった場合、すなわち、指がそれまで内部に位置していたボタンに対応する文字をいずれかのバッファに出力済みの場合(ステップS39,No)、主制御部10は、特に処理を行わずに文字入力判定処理を終了させる。
When the detected operation is an operation of moving a finger out of the button while maintaining contact with the touch panel 2 (step S38, Yes), the
一方、出力フラグが「0」であった場合(ステップS39,Yes)、主制御部10は、ステップS40として、最新の移動ベクトル、すなわち、指がボタンの外へ出た方向を示す方向ベクトルを取得し、移動方向履歴の先頭の方向ベクトルとの角度差を算出する。ここで算出された角度差は、指がボタンに進入したときの方向と指がボタンから脱出したときの方向の相違の大きさを表す。
On the other hand, when the output flag is “0” (step S39, Yes), the
算出された角度差が所定の閾値以下の場合(ステップS41,No)、指は単にボタンを通過したに過ぎないと考えられるため、主制御部10は、ステップS42として、そのボタンに対応する文字を一時バッファ13に追加して文字入力判定処理を終了させる。
When the calculated angle difference is equal to or smaller than the predetermined threshold (No at Step S41), it is considered that the finger has simply passed through the button, and therefore the
一方、算出された角度差が所定の閾値より大きい場合(ステップS41,Yes)、ボタンは意図的に触れられたと考えられるため、主制御部10は、そのボタンに対応する文字が、指が通過した軌道上の他のボタンに対応する文字とともに時系列に入力文字バッファ12に格納されるように、ステップS43以降の処理手順を実行する。
On the other hand, when the calculated angle difference is larger than the predetermined threshold (step S41, Yes), since the button is considered to have been touched intentionally, the
ステップS43として、主制御部10は、一時バッファ13に格納されている文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加し、続いて、ステップS44として、ボタンに対応する文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。そして、主制御部10は、ステップS45として、一時バッファ13をクリアして文字入力判定処理を終了させる。
In step S43, the
ステップS38において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったまま指をボタンの外へ出す動作でなかった場合(ステップS38,No)、主制御部10は、ステップS46として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を終了させる動作、すなわち、指をタッチパネル2から離す動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。
In step S38, when the operation detected by the
検出された動作がタッチパネル2への接触を終了させる動作であった場合(ステップS46,Yes)、主制御部10は、ステップS47として、接触が終了された位置を仮想キーボードデータ9Dと照合して、接触が終了された位置がいずれかのボタン領域内であったかを判定する。接触が終了された位置がいずれかのボタン領域内であった場合(ステップS47,Yes)、主制御部10は、ステップS48として、主制御部10は、出力フラグが「0」であるかを判定する。ここで、出力フラグが「0」である場合、すなわち、意図して触れられたと考えられるボタンに対応する文字がまだいずれのバッファにも出力されていない場合(ステップS48,Yes)、主制御部10は、ステップS49として、一時バッファ13に格納されている文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加する。そして、主制御部10は、ステップS50として、ボタンに対応する文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。そして、主制御部10は、ステップS51として、入力完了フラグを「1」に設定して文字入力判定処理を終了させる。
When the detected operation is an operation for ending contact with the touch panel 2 (step S46, Yes), the
接触が終了された位置がボタン領域内でなかった場合(ステップS47,No)、または、出力フラグが「0」でなかった場合(ステップS48,No)、主制御部10は、ステップS51として、入力完了フラグを「1」に設定する処理のみを行って文字入力判定処理を終了させる。
When the position where the contact is terminated is not within the button region (step S47, No), or when the output flag is not “0” (step S48, No), the
なお、接触が終了された位置がボタン領域内でなかった場合、または、出力フラグが「0」でなかった場合に、一時バッファ13に格納されている文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加することとしてもよい。
In addition, when the position where the contact is ended is not within the button area, or when the output flag is not “0”, the character stored in the
ステップS46において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を終了させる動作でなかった場合(ステップS46,No)、主制御部10は、ステップS52として、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったままボタン領域内で指を移動させる動作であったかを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。
In step S46, when the operation detected on the
検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったままボタン領域内で指を移動させる動作であった場合(ステップS52,Yes)、主制御部10は、ステップS53として、指がボタン領域内で移動した方向を示す方向ベクトルを取得して、取得した方向ベクトルを移動方向履歴に追加する。そして、主制御部10は、ステップS54として、移動方向履歴に記録されている各方向ベクトルを参照して、指がタッチパネル2に触れたままボタン領域内で回転する軌跡を描いて移動したかを判定する。
When the detected operation is an operation of moving a finger within the button area while maintaining contact with the touch panel 2 (step S52, Yes), the
ここで、指がタッチパネル2に触れたままボタン領域内で回転する軌跡を描いて移動していた場合(ステップS54,Yes)、ボタンは意図的に触れられたと考えられるため、主制御部10は、そのボタンに対応する文字が、指が通過した軌道上の他のボタンに対応する文字とともに時系列に入力文字バッファ12に格納されるように、ステップS55以降の処理手順を実行する。
Here, if the finger is touching the
ステップS55として、主制御部10は、一時バッファ13に格納されている文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加し、続いて、ステップS56として、ボタンに対応する文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。そして、主制御部10は、ステップS57として、出力フラグを「1」に設定し、ステップS58として、移動方向履歴をクリアして文字入力判定処理を終了させる。
In step S55, the
ステップS52において、タッチパネル2で検出された動作がタッチパネル2への接触を保ったままボタン領域内で指を移動させる動作でなかった場合、すなわち、指が仮想キーボード4上のボタン外を移動していた場合(ステップS52,No)、主制御部10は、ステップS106として、タップエリアへのタップが入力されたかをタッチパネル2の検出結果に基づいて判定する。
In step S <b> 52, when the operation detected by the
タップエリアのタップを検出した場合(ステップS106でYes)、主制御部10は、ステップS107として、一時バッファ13に格納されている文字を優先度「2」と対応付けて入力文字バッファ12へ追加する。続いて、主制御部10は、ステップ108として、タップエリアに対応されるボタンに対応する文字を優先度「1」と対応付けて入力文字バッファ12に追加する。そして、主制御部10は、ステップS109として、出力フラグを「1」に設定し、文字入力判定処理を終了する。
When a tap in the tap area is detected (Yes in step S106), the
ステップS106において、タッチパネル2でタップエリアをタップする動作が検出されなかった場合(ステップS106,No)、主制御部10は、特に処理を行わずに文字入力判定処理を終了させる。
In step S106, when the operation of tapping the tap area on the
なお、タッチパネル2への接触を保ったまま指を仮想キーボード4の外へ出す動作が検出された場合に、タッチパネル2への接触を終了させる動作が検出された場合と同様の処理手順を実行し、タッチパネル2への接触を保ったまま指を仮想キーボード4の中へ移動させる動作が検出された場合に、タッチパネル2への接触を開始する動作が検出された場合と同様の処理手順を実行することとしてもよい。このようにすることにより、利用者は、一回分の入力を終えた後に、指を上げ下げすることなくタッチパネル2への接触を保ったまま、迅速に次の入力に移ることが可能になる。
In addition, when the operation | movement which puts a finger out of the
次に、図17に示したフロー図を参照しながら、図11のステップS16およびステップS18で実行される文字列検索処理について説明する。主制御部10は、ステップS70として、入力文字バッファ12から優先度が「1」である文字を取得し、取得した文字を組み合わせて第1候補文字列を生成する。
Next, the character string search process executed in steps S16 and S18 in FIG. 11 will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In step S70, the
例えば、「A」、「B」、「C」、「D」という4つの文字列がこの順序で入力文字バッファ12に格納され、「A」と「D」の優先度が「1」で、「B」と「C」の優先度が「2」であったものとする。この場合、主制御部10は、優先度が「1」の文字を格納順に連結して「AB」という第1候補文字列を生成する。
For example, four character strings “A”, “B”, “C”, “D” are stored in the
続いて、主制御部10は、ステップS71として、第1候補文字列にマッチする文字列を辞書データ9Eから検索する。
Subsequently, in step S71, the
本実施例では、例えば第1候補文字列が「ABC」の場合、「A*B*C*」というパターンにマッチする文字列が辞書データ9Eから検索されるものとする。ここで、「*」は、任意の文字にマッチするワイルドカードである。すなわち、本実施例では、第1候補文字列と先頭の文字が一致し、第1候補文字列の2番目以降の各文字が、0個以上の文字を介在させて第1候補文字列と同じ順序で出現する文字列が、第1候補文字列とマッチすると文字列として検索される。
In the present embodiment, for example, when the first candidate character string is “ABC”, a character string that matches the pattern “A * B * C *” is searched from the
このようにマッチングさせることにより、指によって意図的に触れられたことを判別できないボタンがあった場合でも、入力された文字列を正しく識別することができる可能性を高めることができる。 By matching in this way, it is possible to increase the possibility that the input character string can be correctly identified even when there is a button that cannot be determined to be intentionally touched by a finger.
検索結果として複数の文字列が得られた場合(ステップS72,Yes)、主制御部10は、検索結果を絞り込むために、ステップS73として、入力文字バッファ12から優先度が「2」である文字を取得し、取得した文字を第1候補文字列に補完して、1ないし複数の第2候補文字列を生成する。
When a plurality of character strings are obtained as a search result (step S72, Yes), the
例えば、上記と同様に、「A」、「B」、「C」、「D」という4つの文字列がこの順序で入力文字バッファ12に格納され、「A」と「D」の優先度が「1」で、「B」と「C」の優先度が「2」であったものとする。この場合、主制御部10は、格納順序を守りつつ、第1候補文字列である「AB」に優先度が「2」の文字を少なくとも1つ補完して、「ABD」、「ACD」、「ACDB」という3つの第2候補文字列を生成する。
For example, as described above, four character strings “A”, “B”, “C”, and “D” are stored in the
続いて、主制御部10は、ステップS74として、第2候補文字列のいずれかにマッチする文字列を辞書データ9Eから検索する。マッチングの方式は、第1候補文字列の場合と同様である。
Subsequently, in step S74, the
そして、ステップS74において、いずれかの文字列が検索された場合(ステップS75,Yes)、主制御部10は、ステップS76として、検索された文字列を検索結果として文字列検索処理を終了させる。一方、ステップS74において、いずれの文字列も検索されなかった場合(ステップS75,No)、主制御部10は、ステップS77として、ステップS71において第1候補文字列とマッチした文字列を検索結果として文字列検索処理を終了させる。
In step S74, when any character string is searched (step S75, Yes), the
ステップS71において検索結果として1つの文字列のみが得られた場合(ステップS72,No、かつ、ステップS78,Yes)、主制御部10は、ステップS76として、検索された文字列を検索結果として文字列検索処理を終了させる。ステップS71において検索結果として1つの文字列も得られなかった場合(ステップS78,No)、主制御部10は、ステップS79として、第1候補文字列、すなわち、優先度が「1」の文字を格納順に連結した文字列を検索結果として文字列検索処理を終了させる。
When only one character string is obtained as a search result in step S71 (step S72, No and step S78, Yes), the
上述してきたように、携帯電話端末1は、指をタッチパネル2から離さずに仮想キーボード上を移動させて文字を入力することを可能にするため、高速な文字入力を実現することができる。
As described above, since the
なお、携帯電話端末1の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で任意に変更することができる。例えば、本実施例では、指をタッチパネル2から離れずに移動した軌跡上の各ボタンに対応する文字に優先度として「1」または「2」を対応付けることとしたが、文字に対応付ける優先度をさらに細分化してもよい。なお、優先度は、例えば、重み付け情報として記憶される。重み付け情報として記憶する場合、優先度が高い文字には、大きい値の重み付け情報が対応付けられ、優先度が低い文字には、小さい値の重み付け情報が対応付けられる。
The configuration of the
例えば、意図的に触れられたと判定されたボタンに対応する文字には優先度として「1」を対応付け、指が単に通過したに過ぎないと判定されたボタンに対応する文字については優先度として「2」〜「5」のいずれかの値を対応付けることとしてもよい。優先度を細分化する場合、図16−1及び図16−2に示した文字入力判定処理では、図18の例のように一時バッファ13に格納される各文字に優先度が対応付けられる。
For example, a character corresponding to a button determined to have been intentionally touched is associated with a priority “1”, and a character corresponding to a button determined to have only passed a finger has a priority. Any value of “2” to “5” may be associated. When subdividing the priority, in the character input determination process shown in FIGS. 16A and 16B, the priority is associated with each character stored in the
この場合、例えば、タップが入力されたボタンは、最も高い優先度を対応付けることが好ましい。つまり、特定の操作が入力された場合よりも高い優先度を対応付けることが好ましい。利用者がボタンを選択する操作を積極的に入力しており、意図的に触れられたボタンである可能性が高いためである。 In this case, for example, a button to which a tap is input is preferably associated with the highest priority. That is, it is preferable to associate a higher priority than when a specific operation is input. This is because the user actively inputs an operation for selecting a button, and it is highly likely that the button is touched intentionally.
また、例えば、指が単に通過したに過ぎないと判定されたボタンに対応する文字について、指がボタンに進入したときの移動方向と指がボタンから出たときの移動方向の角度差が大きいほど高い優先度を対応付けることとしてもよい。角度差が大きいほど、意図的に触れられたボタンである可能性が高いためである。 In addition, for example, for a character corresponding to a button that has been determined that the finger has just passed, the larger the angle difference between the moving direction when the finger enters the button and the moving direction when the finger leaves the button, High priority may be associated. This is because the larger the angle difference, the higher the possibility that the button is intentionally touched.
また、指が単に通過したに過ぎないと判定されたボタンに対応する文字について、指が通過した軌跡がボタンの中心に近いほど高い優先度を対応付けることとしてもよい。通過した軌跡がボタンの中心に近いほど、意図的に触れられたボタンである可能性が高いためである。 In addition, for a character corresponding to a button that has been determined that the finger has just passed, a higher priority may be associated with the locus of the finger passing closer to the center of the button. This is because the closer the trajectory passed through to the center of the button, the higher the possibility that the button is intentionally touched.
そして、このように優先度を細分化した場合、文字列検索処理においては、優先度の高い文字ほど第2候補文字列の作成時に優先的に使用される。具体的には、優先度が「1」の文字を組み合わせた第1候補文字列に複数の文字列がマッチした場合、まず、優先度が「2」の文字を第1候補文字列に補完して検索結果の絞込みが試みられる。そして、優先度が「2」の文字を補完しても複数の文字列がマッチした場合、優先度が「3」の文字を第1候補文字列にさらに補完して検索結果の絞込みが試みられる。 When the priorities are subdivided in this way, in the character string search process, the higher priority characters are preferentially used when the second candidate character string is created. Specifically, when a plurality of character strings match a first candidate character string in which characters having a priority of “1” are combined, first, a character having a priority of “2” is complemented to the first candidate character string. To narrow down the search results. If a plurality of character strings are matched even if the character having the priority “2” is complemented, the search result is further narrowed down by further complementing the character having the priority “3” to the first candidate character string. .
以下同様に、検索結果が1つに絞り込まれるまで、優先度が高い順に補完に文字が利用される。このように、優先度を細分化することにより、意図的に触れられた可能性が高い順に文字を組み合わせて検証対象の文字列を生成することができるため、入力された文字列の識別精度を向上させることができる。 Similarly, characters are used for completion in descending order of priority until the search result is narrowed down to one. In this way, by subdividing the priority, it is possible to generate a character string to be verified by combining characters with the highest possibility of being touched intentionally. Can be improved.
ここで、上述したように、主制御部10は、タップエリアの位置を、指が接触している位置にあわせて移動させる。以下に、図19及び図20を用いて、タップエリアの位置の設定処理(タップ位置設定処理)について説明する。ここで、図19は、タップエリアの設定処理の例を示す図である。なお、指の接触位置とタップエリアとの関係は、事前に設定処理を行うことで、設定される。
Here, as described above, the
まず、s230では、タップエリアの表示位置を設定する処理、つまり、指の接触位置とタップエリアとの関係を設定する処理を起動させる操作が入力される。この場合、携帯電話端末1は、タップ位置の設定用の画面を表示させる。なお、タップ位置の設定用の画面には、利用者がなぞるための線と、「軌跡を指でなぞりながら○が表示されたら別の指で軌跡の周辺をタップしてください」というメッセージを表示させる。
First, in s230, an operation for starting a process for setting the display position of the tap area, that is, a process for setting the relationship between the contact position of the finger and the tap area is input. In this case, the
s231では、タッチパネル2上に指が置かれ、タッチパネル2に触れた状態を維持しつつ、接触位置を移動させ、指で表示させた軌跡をなぞっている。この場合、携帯電話端末1は、指が接触している位置を検出し、接触が開始され、接触位置が軌跡に沿って移動していると判定する。
In s231, a finger is placed on the
s232では、指で表示させた軌跡をなぞっている移動距離、移動時間が所定の条件以上となる。この場合、携帯電話端末1は、マークを表示させる条件が満たされたと判断し、画面に○のマークを表示させる。
In s232, the moving distance and moving time tracing the trajectory displayed with the finger are over a predetermined condition. In this case, the
s233では、軌跡をなぞっている指に加え、別の指(2本目の指)がタッチパネル2に触れている。この場合、携帯電話端末1は、軌跡をなぞっている指の接触位置と、別の指の接触位置の2つの接触位置を検出する。さらに、携帯電話端末1は、別の指の接触位置に○のマークを表示させる。
In s233, in addition to the finger tracing the trajectory, another finger (second finger) is touching the
s234では、指で表示させた軌跡をなぞっている移動距離、移動時間が所定の条件以上となる。この場合、携帯電話端末1は、マークを表示させる条件が満たされたと判断し、画面に○のマークを表示させる。
In s234, the moving distance and the moving time tracing the trajectory displayed with the finger are over a predetermined condition. In this case, the
s235では、軌跡をなぞっている指に加え、別の指(2本目の指)がタッチパネル2に触れている。この場合、携帯電話端末1は、軌跡をなぞっている指の接触位置と、別の指の接触位置の2つの接触位置を検出する。
In s235, in addition to the finger tracing the locus, another finger (second finger) is touching the
s236では、s231からs235までの操作に基づいて、タップエリアの位置の設定が完了している。この場合、携帯電話端末1は、タッチパネルに設定完了のメッセージを表示させる。
In s236, the setting of the position of the tap area is completed based on the operations from s231 to s235. In this case, the
なお、図19では、○のマークの表示回数を2回とし、別の指による接触を2回としたが、○のマークの表示回数、別の指による接触の回数は、特に限定されない。 In FIG. 19, the number of times the mark “◯” is displayed is two and the number of times that another finger touches is two times. However, the number of times that the mark “◯” is displayed and the number of times that another finger touches are not particularly limited.
次に、図20に示したフロー図を参照しながら、タップエリア設定処理の処理手順を説明する。主制御部10は、タップエリアの設定処理の起動操作が入力されたら、ステップS110として、表示を更新し、タップエリアを設定する画面を表示させる。表示を更新したら、主制御部10は、ステップS112として、軌跡のトレース動作を、タッチパネル2の検出結果に基づいて検出する。つまり、主制御部10は、指が接触している位置の移動をタッチパネル2の検出結果に基づいて検出する。
Next, the processing procedure of the tap area setting process will be described with reference to the flowchart shown in FIG. When the activation operation of the tap area setting process is input, the
軌跡のトレース動作を検出したら、主制御部10は、ステップS114として、所定タイミングであるか否かを、タッチパネル2の検出結果に基づいて判断する。なお、主制御部10は、トレース開始からの時間、トレース開始位置からの移動距離、接触位置等と、予め設定されている条件とを比較することで、判断する。
When detecting the trace operation of the trajectory, the
タッチパネル2での検出結果が条件を満たしておらず、所定タイミングではない場合(ステップS114,No)、主制御部10は、ステップS124に進む。
When the detection result on the
タッチパネル2での検出結果が条件を満たしており、所定タイミングである場合(ステップS114,Yes)、主制御部10は、ステップS116として、タップ動作の入力を要請するマークを表示させる。つまり、s232、s235で説明したマークを表示させる。
When the detection result on the
マークを表示させたら、主制御部10は、ステップS118として、タップ動作をタッチパネル2の検出結果に基づいて検出する。つまり、主制御部10は、軌跡をトレースしている接触位置とは、異なる位置で検出された接触をタップ動作が入力された位置として検出する。
When the mark is displayed, the
タップを検出したら、主制御部10は、ステップS120として、軌跡とタップ位置の距離、位置関係を主制御部10のバッファ、記憶部9等に退避させ、検出した関係を一時的に記憶する。その後、主制御部10は、ステップS122として、タップエリアの表示位置の平均値を算出する。つまり、主制御部10は、ステップS120でバッファ等に退避させた軌跡とタップ位置の距離、軌跡とタップ位置の位置関係の平均値を算出し、軌跡上の接触位置と、タップ動作が入力された位置との平均距離、平均位置関係(タッチパネル2上の方向)を算出し、算出した軌跡上の位置に対するタップ動作が入力された位置の平均値を、タップエリアの表示位置の平均値として算出する。
If a tap is detected, the
ステップS122でタップエリアの表示位置の平均値を設定した場合、または、ステップS114で所定タイミングではない(ステップS114,No)場合、主制御部10は、ステップS124として、軌跡トレースが終了したかをタッチパネル2の検出結果に基づいて検出する。なお、主制御部10は、例えば、軌跡をトレースしている接触が、タッチパネル2に表示させた軌跡の終点まで、到達している場合は、軌跡トレースが終了したと判断し、軌跡をトレースしている接触が、タッチパネル2に表示させた軌跡の途中である場合は、軌跡トレースが終了していないと判断する。
When the average value of the display position of the tap area is set in step S122, or when the predetermined timing is not reached in step S114 (No in step S114), the
軌跡トレースが終了していない(ステップS124,No)場合、主制御部10は、ステップS114に進み、上記処理を繰り返す。軌跡トレースが終了している(ステップS124,Yes)場合、主制御部10は、ステップS126として、設定完了を表示し、ステップS128で算出データ(ステップS122で算出した値)をメモリ(記憶部9のタップエリア表示データ9F)に書き出し、タップ位置設定処理を終了する。
If the trace is not finished (No at Step S124), the
携帯電話端末1は、図19及び図20の設定処理により、軌跡をトレースする指の接触位置と、タップを入力する指の接触位置との関係を算出することができ、利用者の使用態様にあった位置に、タップエリアを設定することができる。これにより、携帯電話端末1は、利用者がタップ動作を入力しやすい位置をタップエリアとすることができる。
The
なお、上記実施例では、タップエリアを平均値から求めたが、本発明はこれに限定されない。例えば、最大値、最小値に基づいてタップエリアの位置を決定してもよい。 In the above embodiment, the tap area is obtained from the average value, but the present invention is not limited to this. For example, the position of the tap area may be determined based on the maximum value and the minimum value.
なお、上記実施例では、文字入力時に、タップエリアに画像を表示させたがこれに限定されず、画像を表示させなくても良い。つまり、画像は表示させずに軌跡を描く接触に対応して、タップエリアの位置の設定を切り替えるようにしてもよい。 In the above embodiment, an image is displayed in the tap area when inputting characters, but the present invention is not limited to this, and the image may not be displayed. That is, the setting of the position of the tap area may be switched in response to the contact drawing the locus without displaying the image.
また、上記実施例では、タップエリアをわかりやすくできるため、タップ動作を入力しやすくできるため、タップエリアを、タッチパネル2の接触位置に基づいて移動させるようにしたが、タップエリアを固定してもよい。つまり、キーボードの接触しているボタンによらず、タッチパネル2の固定位置をタップエリアとしてもよい。
Further, in the above embodiment, since the tap area can be easily understood and the tap operation can be easily input, the tap area is moved based on the contact position of the
なお、上記実施例では、タップエリアを一定の表示領域としたが、領域を特定しなくてもよい。つまり、主制御部10は、タッチパネル2に接触したまま接触位置を移動させる動作(第1接触動作)を検出している間に、タッチパネルの他の位置で接触動作を検出したら、タップされたと判定する設定としてもよい。このように、2箇所目の接触動作を第2接触動作として検出する設定とすることで、上述した表示位置の設定等の処理が不要になる。これにより、処理がより簡単になる。また、利用者は、タッチパネル2の好きな位置を適当に接触することで、タップ動作を入力することができる。
In the above embodiment, the tap area is a fixed display area, but the area need not be specified. That is, if the
また、図11を参照しながら説明した文字入力処理では、主制御部10がタッチパネル2から新たに検出結果を取得するたびに検索された文字列を入力文字列候補表示領域14に表示することとしているが、一回分の文字入力が完了するまではこのような表示は行わずに、一回分の文字入力が完了した後に文字列検索処理で複数の文字列が検索された場合にのみ検索された文字列を入力文字列候補表示領域14に表示することとしてもよい。
In the character input process described with reference to FIG. 11, the
また、図17を参照しながら説明した文字列検索処理における辞書データ9Eとのマッチング処理は、完全一致や前方一致等の他のマッチング方式を用いることとしてもよい。また、入力予測技術を用いて、利用者が入力しようとしている文字列を予測し、予測された文字列を検索結果として扱うこととしてもよい。入力予測技術とは、文字列の結びつきの強さや使用頻度等に基づいて、既に入力された文字列と入力途中の文字列から、利用者が入力しようとしている文字列を予測する技術である。
In addition, the matching process with the
また、上記実施例では、入力する文字である可能性が高いため、いずれも、接触開始した位置と接触が終了した位置がボタンに対応している場合は、ボタンの優先度を高くしたが、つまり、入力された文字と判定する可能性を高くしたが、本発明はこれに限定されない。携帯電話端末1は、軌跡を描いている(タッチパネル2に接触したまま移動される)指の接触位置が通過しているときに、別の指によるタップが検出されたボタンに対応する文字を、入力された文字(優先度が高い文字)として判断すればよく、その他の操作に対する優先度、入力の判断基準は、特に限定されない。
In the above embodiment, since it is highly possible that the character is input, if the position where the contact is started and the position where the contact is finished correspond to the button, the priority of the button is increased. That is, although the possibility of determining the input character is high, the present invention is not limited to this. The
また、上記の実施例では、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上に表示されているボタンに対応する文字のうち、特定の動作が検出された位置に表示されているボタンに対応する文字を優先して入力された文字列を識別することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、指がタッチパネル2に接触したまま移動した軌跡上またはその近隣に表示されているボタンに対応する文字を含む文字列を入力された文字列として受け付けるものであればよい。
Further, in the above-described embodiment, among the characters corresponding to the buttons displayed on the locus where the finger moves while touching the
また、上記の実施例では、特定の動作として、ボタン領域内でタッチパネル2に接触する動作や、ボタン領域内でタッチパネル2から指を離す動作等について説明したが、これらの動作は特定の動作の例であり、他の動作を特定の動作として扱ってもよい。
Further, in the above-described embodiment, as specific operations, the operation of touching the
また、上記の実施例では、ソフトウェアキーボードが、あいうえお(50音)キーボードの場合と、QWERTY配列で配列されたキーボードの場合として説明したが、本発明はこれに限定されず、種々のキー配列のキーボードを用いることができる。例えば、Dvorak配列のキーボード、親指シフト配列(NICOLA配列)のキーボード、DSK配列のキーボード、JIS配列のキーボード等も用いることができる。また、上述したように、かな文字入力の場合も、ローマ字入力の場合にも用いることができる。また、日本語の入力にも限定されず、アルファベットを入力する場合にも用いることができる。 In the above embodiment, the software keyboard has been described as an Aiueo (50 sound) keyboard and a keyboard arranged in a QWERTY layout. However, the present invention is not limited to this, and various keyboard layouts are available. A keyboard can be used. For example, a Dvorak keyboard, a thumb shift keyboard (NICOLA keyboard), a DSK keyboard, a JIS keyboard, and the like can be used. Further, as described above, it can be used for both Kana character input and Roman character input. Further, the present invention is not limited to Japanese input, and can be used when inputting alphabets.
以上のように、本発明に係る文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラムは、文字の入力に有効であり、タッチパネルを用いて文字を高速に入力することが必要な場合に特に適している。 As described above, the character input device, the character input method, and the character input program according to the present invention are effective for inputting characters, and are particularly suitable when it is necessary to input characters at high speed using a touch panel. .
1 携帯電話端末
2 タッチパネル
2A タッチセンサ
2B 表示部
3 入力部
3A、3B、3C ボタン
4 仮想キーボード
5 電源部
6 通信部
7 スピーカ
8 マイク
9 記憶部
9A メールプログラム
9B ブラウザプログラム
9C 文字入力プログラム
9D 仮想キーボードデータ
9E 辞書データ
9F タップエリア表示データ
10 主制御部
11 RAM
12 入力文字バッファ
13 一時バッファ
14 入力文字列候補表示領域
DESCRIPTION OF
12
Claims (14)
前記タッチパネル上に複数のボタンを表示させ、
前記タッチパネル上の接触位置が継続的に変位する第1接触動作が生じたことを判断する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記複数のボタンのいずれか1つを表示する第1領域にて前記第1接触動作が生じていることが判定される状態で、当該第1領域とは異なる第2領域へのさらなる接触である第2接触動作の発生を検出すると、前記第1領域に表示される前記ボタンに対応する文字を入力として受け付けることを特徴とする文字入力装置。 A touch panel capable of detecting multiple contacts simultaneously;
Displaying a plurality of buttons on the touch panel;
A controller that determines that a first contact operation in which the contact position on the touch panel is continuously displaced has occurred, and
The control unit is in a state where it is determined that the first contact operation is occurring in the first region displaying any one of the plurality of buttons, and to the second region different from the first region. When the occurrence of the second contact operation, which is a further contact, is detected, the character input device accepts a character corresponding to the button displayed in the first area as an input.
前記第2接触動作として、前記付加表示への接触を検出することを特徴とする請求項1に記載の文字入力装置。 The control unit additionally displays characters of a button corresponding to the contact position in the vicinity of the contact position of the first contact operation,
The character input device according to claim 1, wherein a contact with the additional display is detected as the second contact operation.
前記文字入力装置の制御部が、前記タッチパネル上に複数のボタンを表示させるステップと、
前記タッチパネルが、接触位置が継続的に変位する第1接触動作、及び、前記複数のボタンのいずれか1つを表示する第1領域にて前記第1接触動作が生じていることが判定される状態で、当該第1領域とは異なる第2領域へのさらなる接触である第2接触動作の発生を検出するステップと、
前記文字入力装置の制御部が、前記第1領域に表示される前記ボタンに対応する文字を入力として受け付けるステップと、
を含むことを特徴とする文字入力方法。 A character input method executed by a character input device having a touch panel capable of simultaneously detecting a plurality of contacts,
The control unit of the character input device displays a plurality of buttons on the touch panel;
It is determined that the first touch operation occurs in the first contact operation in which the touch position is continuously displaced and the first region in which any one of the plurality of buttons is displayed. Detecting in a state the occurrence of a second contact action that is a further contact with a second region different from the first region;
The control unit of the character input device accepting as input a character corresponding to the button displayed in the first area;
The character input method characterized by including.
前記タッチパネル上に複数のボタンを表示させるステップと、
前記タッチパネルの上の接触位置が継続的に変位する第1接触動作が前記タッチパネルで検出された場合に、前記複数のボタンのいずれか1つを表示する第1領域にて前記第1接触動作が生じていることが判定される状態で、当該第1領域とは異なる第2領域へのさらなる接触である第2接触動作の発生を検出すると、前記第1領域に表示される前記ボタンに対応する文字を入力として受け付けるステップと、
を実行させることを特徴とする文字入力プログラム。 In a character input device having a touch panel that can detect multiple contacts simultaneously,
Displaying a plurality of buttons on the touch panel;
When a first contact operation in which a contact position on the touch panel is continuously displaced is detected by the touch panel, the first contact operation is performed in a first region displaying any one of the plurality of buttons. When the occurrence of a second contact operation, which is a further contact with a second region different from the first region, is detected in a state where it is determined that it has occurred, it corresponds to the button displayed in the first region Accepting characters as input;
A character input program characterized in that
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093533A JP2011221969A (en) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | Character input device, character input method and character input program |
PCT/JP2011/059273 WO2011129398A1 (en) | 2010-04-14 | 2011-04-14 | Character input device and character input method |
US13/640,790 US8976134B2 (en) | 2010-04-14 | 2011-04-14 | Character input device and character input method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093533A JP2011221969A (en) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | Character input device, character input method and character input program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011221969A true JP2011221969A (en) | 2011-11-04 |
JP2011221969A5 JP2011221969A5 (en) | 2013-03-14 |
Family
ID=44798767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010093533A Pending JP2011221969A (en) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | Character input device, character input method and character input program |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8976134B2 (en) |
JP (1) | JP2011221969A (en) |
WO (1) | WO2011129398A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013192071A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Omron Corp | Program for character input and character input device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011122627A1 (en) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | 京セラ株式会社 | Information processing device and character input method |
JP5679782B2 (en) * | 2010-11-26 | 2015-03-04 | 京セラ株式会社 | Portable electronic device, screen control method, and screen control program |
KR101855149B1 (en) * | 2011-08-05 | 2018-05-08 | 삼성전자 주식회사 | Method and apparatus for inputting character in a touch device |
US8866747B2 (en) * | 2011-09-16 | 2014-10-21 | Blackberry Limited | Electronic device and method of character selection |
US9519355B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-12-13 | Derek A Devries | Mobile device event control with digital images |
JP5832489B2 (en) * | 2013-08-26 | 2015-12-16 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Movement control apparatus and program |
US9652148B2 (en) * | 2014-01-06 | 2017-05-16 | Sap Se | Soft keyboard with keypress markers |
JP6347286B2 (en) * | 2016-11-21 | 2018-06-27 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME CONTROL DEVICE, GAME SYSTEM, AND PROGRAM |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000267808A (en) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Input method linking touch panel input device with display device |
JP2005196759A (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | System and method for improving user input of a personal computing device |
JP2008257551A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Canvas Mapple Co Ltd | Information processor, character input method and character input program |
JP2009009422A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Canon Inc | Information input device and control method thereof |
WO2009069392A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Nec Corporation | Input device, server, display management method, and recording medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003141448A (en) | 2001-11-06 | 2003-05-16 | Kyocera Corp | Character recognition method and apparatus, computer program, and mobile terminal |
US7382358B2 (en) * | 2003-01-16 | 2008-06-03 | Forword Input, Inc. | System and method for continuous stroke word-based text input |
US7706616B2 (en) * | 2004-02-27 | 2010-04-27 | International Business Machines Corporation | System and method for recognizing word patterns in a very large vocabulary based on a virtual keyboard layout |
JP4927633B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-05-09 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal and control method thereof |
US8059101B2 (en) * | 2007-06-22 | 2011-11-15 | Apple Inc. | Swipe gestures for touch screen keyboards |
US8181122B2 (en) * | 2007-07-30 | 2012-05-15 | Perceptive Pixel Inc. | Graphical user interface for large-scale, multi-user, multi-touch systems |
-
2010
- 2010-04-14 JP JP2010093533A patent/JP2011221969A/en active Pending
-
2011
- 2011-04-14 WO PCT/JP2011/059273 patent/WO2011129398A1/en active Application Filing
- 2011-04-14 US US13/640,790 patent/US8976134B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000267808A (en) * | 1999-03-16 | 2000-09-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Input method linking touch panel input device with display device |
JP2005196759A (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | System and method for improving user input of a personal computing device |
JP2008257551A (en) * | 2007-04-06 | 2008-10-23 | Canvas Mapple Co Ltd | Information processor, character input method and character input program |
JP2009009422A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Canon Inc | Information input device and control method thereof |
WO2009069392A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Nec Corporation | Input device, server, display management method, and recording medium |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013192071A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Omron Corp | Program for character input and character input device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130050125A1 (en) | 2013-02-28 |
WO2011129398A1 (en) | 2011-10-20 |
US8976134B2 (en) | 2015-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5615583B2 (en) | Character input device, character input method, and character input program | |
WO2011129398A1 (en) | Character input device and character input method | |
US8860665B2 (en) | Character input device and character input method | |
JP5697521B2 (en) | Character input device, character input control method, and character input program | |
WO2011122627A1 (en) | Information processing device and character input method | |
US9442655B2 (en) | Character input device, and method and program for inputting character | |
JP2012088799A (en) | Portable electronic apparatus, and control method and program for portable electronic apparatus | |
JP5487226B2 (en) | Character input device | |
JP5627372B2 (en) | Character input device, character input method, and character input program | |
JP2011237876A (en) | Character input device, character input method, and character input program | |
JP5455847B2 (en) | Character input device, character input method, and character input program | |
JP5503486B2 (en) | Character input device, character input method, and character editing program | |
JP2012208614A (en) | Portable electronic equipment | |
JP5615579B2 (en) | Character input device, character input method, and character input program | |
US9014762B2 (en) | Character input device, character input method, and character input program | |
JP5641844B2 (en) | Electronic device and control method thereof | |
JP2006293987A (en) | Character input device, document creation device, character input method, character input program, and computer-readable recording medium recording character input program | |
JP2012048588A (en) | Character input device, character input method and character input program | |
JP5525320B2 (en) | Information processing apparatus, attribute information input method, and object management program | |
KR101149892B1 (en) | Mobile device, letter input method thereof and | |
KR20120024034A (en) | Mobile terminal capable of inputting alphabet | |
JP2011227585A (en) | Hiragana input device, hiragana input program and hiragana input method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140325 |