JP2011221419A - Image-forming apparatus and determination method of genuine product - Google Patents
Image-forming apparatus and determination method of genuine product Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011221419A JP2011221419A JP2010092743A JP2010092743A JP2011221419A JP 2011221419 A JP2011221419 A JP 2011221419A JP 2010092743 A JP2010092743 A JP 2010092743A JP 2010092743 A JP2010092743 A JP 2010092743A JP 2011221419 A JP2011221419 A JP 2011221419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- genuine product
- calculation
- determination
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 126
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 abstract description 36
- 101100406385 Caenorhabditis elegans ola-1 gene Proteins 0.000 description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記憶媒体が付された消耗品(例えばトナーカートリッジ)を用いて画像を形成する画像形成装置と、その画像形成装置に適用可能で、消耗品が純正品であるか否かを判断する純正品判断方法とに関するものである。 The present invention can be applied to an image forming apparatus that forms an image using a consumable item (for example, a toner cartridge) to which a storage medium is attached, and the image forming apparatus, and determines whether or not the consumable item is a genuine product. This is related to a genuine product judgment method.
従来から、記憶媒体が付された消耗品を使用する装置において、記憶媒体に記憶された情報に基づいて装置の使用が可能か否かを判断するものがある。例えば特許文献1のシステムでは、消耗品(例えばトナーカートリッジ)に記憶媒体(例えばICタグ)を持たせ、消耗品の利用を許可する電子情報(例えば解除キーの情報)と、記憶媒体に固有の固体識別情報とを用いて所定の演算(例えば排他的論理和の演算)を実行し、その演算結果を暗号化して記憶媒体に書き込むようにしている。ユーザ側の装置(例えばプリンタ)では、消耗品の記憶媒体から暗号化情報を読み出して復号化し、その復号化した情報と上記の固体識別情報とを用いて所定の演算を実行し、上記の解除キー情報を復元する。解除キー情報を復元できた場合は、消耗品が純正品であると判断してその利用制限が解除され、その消耗品を使用することが可能となる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a device that uses a consumable item with a storage medium, there is a device that determines whether the device can be used based on information stored in the storage medium. For example, in the system of
また、例えば特許文献2には、消耗品がトナーカートリッジである場合に、非正規業者が使用済みのトナーカートリッジにトナーを再充填して再利用することを防止するシステムが開示されているが、このシステムにおいても、消耗品の記憶媒体に記憶された情報に基づいて装置の使用が可能か否かを判断している。つまり、消耗品の記憶媒体(例えばRFIDタグ)に、固体識別情報と、所定の演算式に従って固体識別情報を用いて演算した結果(演算情報)と、装置の使用が可能か否かを指示する使用指示情報とを記憶させている。ユーザ側の装置(例えばプリンタ)では、消耗品の記憶媒体から固体識別情報を読み出し、それを用いて所定の演算式に従って演算し、その演算結果が記憶媒体に記憶された演算情報に一致するか否かを判断する。演算式による演算結果と記憶された演算情報とが一致する場合には、記憶された演算情報に対応する使用指示情報に基づいて装置の使用が可能か否かを判断し、装置の使用が不可と判断した場合は、装置の使用が禁止される。
For example,
ところで、消耗品が純正品である場合に装置の使用が可能となる特許文献1のシステムにおいて、第三者が非純正品を作製し、それをユーザ側の機器で使用させるためには、少なくとも、ユーザ側の機器で固体識別情報を用いて演算する際の演算方法およびそれに用いる演算式を解析によって取得する必要がある。そして、取得した演算式に従って演算した結果を、非純正品の記憶媒体に記憶させておく必要がある。
By the way, in the system of
ところが、特許文献1では、ユーザ側の機器における固体識別情報を用いた演算方法が、解除キーの情報と固体識別情報との排他的論理和を演算するという画一的な演算方法であるため、第三者による演算方法の解析およびそれに用いられる演算式の解析が比較的容易であるという問題が生ずる。また、演算方法が画一的である場合、第三者がその演算方法さえ解析できれば、第三者はその演算方法に用いられる演算式を解析して、純正品に完全に代替する非純正品を作製できてしまうという問題も生ずる。なお、非正規業者による消耗品の再利用を防止する特許文献2のシステムにおいても、例えば最初に使用される全ての消耗品について画一的な演算方法が適用される場合には、上記と同様の問題が起こり得る。
However, in
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、第三者による演算方法および演算式の解析を困難にすることができるとともに、第三者が純正品に完全に代替する非純正品を作製するのを困難にすることができる画像形成装置と、その画像形成装置に適用可能な純正品判断方法とを提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the purpose of the present invention is to make it difficult for a third party to analyze a calculation method and a calculation formula. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can make it difficult to produce a non-genuine product that is substituted for the genuine product and a genuine product determination method that can be applied to the image forming apparatus.
本発明の画像形成装置は、記憶媒体が付された消耗品を用いて画像を形成する画像形成装置であって、前記消耗品の装着時に、該消耗品に固有の固体識別情報と、該消耗品が純正品であるか否かを判別するための第1の判別情報および第2の判別情報を含む付加情報とが記憶された前記記憶媒体から、前記固体識別情報および前記付加情報を読み取る読取装置と、前記読取装置にて読み取った前記固体識別情報を用いて演算を行う演算制御部とを備え、前記演算制御部は、第1の演算式に従って前記固体識別情報を用いて演算して得られる第1の演算結果が、前記付加情報に含まれる前記第1の判別情報と一致しているか否かを判断し、一致している場合には、第2の演算式に従って前記固体識別情報を用いて演算して得られる第2の演算結果が、前記付加情報に含まれる前記第2の判別情報と一致しているか否かの判断を所定の確率で行うことにより、装着された前記消耗品が純正品であるか否かを判断することを特徴としている。 An image forming apparatus according to the present invention is an image forming apparatus that forms an image using a consumable with a storage medium attached thereto, and when the consumable is mounted, solid identification information unique to the consumable, and the consumable Reading the solid identification information and the additional information from the storage medium storing the first determination information for determining whether or not the product is a genuine product and the additional information including the second determination information A calculation control unit that performs calculation using the solid identification information read by the reading device, and the calculation control unit is obtained by calculating using the solid identification information according to a first calculation formula. It is determined whether or not the first calculation result matches the first determination information included in the additional information. If the first calculation result matches, the solid identification information is determined according to a second calculation expression. Second calculation result obtained by calculation using Determining whether the attached consumable is a genuine product by determining whether or not it matches the second determination information included in the additional information with a predetermined probability. It is characterized by.
上記の構成によれば、消耗品(例えばトナーカートリッジ)の装着時に、読取装置により、固体識別情報と第1および第2の判別情報を含む付加情報とが記憶媒体(例えばICタグ)から読み取られる。そして、演算制御部は、第1の演算結果が第1の判別情報と一致しているか否かを判断し(以下、第1の純正品判断とも称する)、一致している場合には、第2の演算結果が第2の判別情報と一致しているか否かの判断(以下、第2の純正品判断とも称する)を所定の確率で行うことにより、装着された消耗品が純正品であるか否かを判断する。 According to the above configuration, the solid identification information and the additional information including the first and second discrimination information are read from the storage medium (for example, the IC tag) by the reading device when the consumable item (for example, the toner cartridge) is mounted. . Then, the calculation control unit determines whether or not the first calculation result matches the first determination information (hereinafter also referred to as first genuine product determination). By determining whether or not the calculation result of 2 matches the second determination information (hereinafter also referred to as second genuine product determination) with a predetermined probability, the mounted consumable is a genuine product. Determine whether or not.
例えば、第1の純正品判断後、第2の純正品判断を所定の確率(例えば1/100の確率)で行う場合において、第2の演算結果が第2の判別情報と一致している場合には、消耗品は純正品であると判断され、一致していない場合には、消耗品は非純正品(偽造品)であると判断される。一方、第1の純正品判断後、残りの確率(例えば99/100の確率)で第2の純正品判断を行わない場合は、第1の純正品判断にて第1の演算結果が第1の判別情報と一致していると判断しているため、消耗品は純正品であると判断される。 For example, when the second genuine product determination is performed with a predetermined probability (for example, a probability of 1/100) after the first genuine product determination, the second calculation result matches the second determination information. In this case, it is determined that the consumable item is a genuine product. If the consumable item does not match, it is determined that the consumable item is a non-genuine product (counterfeit product). On the other hand, after the first genuine product determination, if the second genuine product determination is not performed with the remaining probability (for example, the probability of 99/100), the first calculation result is the first calculation result in the first genuine product determination. Therefore, it is determined that the consumable item is a genuine product.
ここで、第三者が非純正品を作製し、かつ、非純正品であることがわからないようにユーザに使用させるためには、画像形成装置における純正品判断の判断手法、すなわち、所定の演算を行って純正品かどうかを判断する際の演算方法を解析する必要がある。そして、その判断手法(演算方法)で必要となる演算式(固体識別情報から付加情報を得るための演算式)を解析によって取得し、取得した演算式に従って演算した結果を付加情報として、非純正品の記憶媒体に記憶させておく必要がある。 Here, in order for a third party to make a non-genuine product and use it so that the user does not know that it is a non-genuine product, a judgment method for judging a genuine product in the image forming apparatus, that is, a predetermined calculation It is necessary to analyze the calculation method when judging whether it is a genuine product. Then, an arithmetic expression (an arithmetic expression for obtaining additional information from the solid identification information) necessary for the determination method (calculation method) is obtained by analysis, and the result calculated according to the acquired arithmetic expression is used as additional information. It is necessary to store it in the storage medium of the product.
しかし、本発明では、装着された消耗品が純正品であるか否かを判断するにあたって、第1の純正品判断後、第2の純正品判断が必ずしも行われるとは限らず、消耗品が純正品であるか否かの判断手法が確率的に変化する。これにより、純正品判断に用いる判断手法全体(演算方法全体)が第三者によって解析されるのを困難にすることができ、純正品判断に用いる演算式全体が完全に解析される、つまり、第1の演算式のみならず第2の演算式までもが解析されるのを困難にすることができる。 However, in the present invention, in determining whether or not the mounted consumable is a genuine product, the second genuine product determination is not necessarily performed after the first genuine product is determined. The method for determining whether or not the product is genuine changes probabilistically. This makes it difficult for a third party to analyze the entire judgment method used for genuine product judgment (the whole computation method), and the whole computation formula used for genuine product judgment is completely analyzed. It is possible to make it difficult to analyze not only the first arithmetic expression but also the second arithmetic expression.
また、第1の純正品判断後、第2の純正品判断は必ずしも行われないので、たとえ第三者によって判断手法が解析されたとしても、それを第1の純正品判断の判断手法の解析に留めることができ、第2の純正品判断の判断手法までもが解析されるのを困難にすることができる。これにより、たとえ、第三者によって第1の純正品判断に用いる第1の演算式が解析され、第1の演算式によって演算した情報が非純正品の記憶媒体に付加情報として記憶された場合でも、第2の演算式が解析されておらず、第2の演算式に対応する付加情報が記憶媒体に記憶されていないことから、画像形成装置では、所定の確率で行われる第2の純正品判断によって非純正品と判断される場合が生じる。このように非純正品と判断されたときには、第三者は、解析した第1の演算式が純正品判断に用いられる演算式として完全に正しくはないとの疑義を持つことになる。この場合、第三者は判断手法のさらなる解析(全容解明)が必要となり、完全に解析できるまで、純正品に完全に代替する非純正品の作製が困難になる。 Further, since the second genuine product judgment is not necessarily performed after the first genuine product judgment, even if the judgment method is analyzed by a third party, it is analyzed by the judgment method of the first genuine product judgment. Thus, it is possible to make it difficult to analyze even the determination method of the second genuine product determination. Thereby, even if the first arithmetic expression used for the first genuine product determination is analyzed by a third party, and the information calculated by the first arithmetic expression is stored as additional information in the non-genuine product storage medium. However, since the second arithmetic expression is not analyzed and the additional information corresponding to the second arithmetic expression is not stored in the storage medium, the image forming apparatus performs the second genuine operation performed with a predetermined probability. Depending on the product judgment, it may be judged as a non-genuine product. Thus, when it is determined that the product is a non-genuine product, the third party has a suspicion that the analyzed first calculation formula is not completely correct as the calculation formula used for the genuine product determination. In this case, the third party needs further analysis (elucidation of the whole picture) of the judgment method, and it becomes difficult to produce a non-genuine product that completely replaces the genuine product until it can be completely analyzed.
なお、上記の作用効果は、以下に示す本発明の純正品判断方法によっても同様に得られる。すなわち、本発明の純正品判断方法は、記憶媒体が付された消耗品が純正品であるか否かを判断する純正品判断方法であって、前記消耗品に固有の固体識別情報と、前記消耗品が純正品であるか否かを判別するための判別情報を含む付加情報とが記憶された前記記憶媒体から、前記固体識別情報および前記付加情報を読み取る読取工程と、読み取った前記固体識別情報を用いて演算を行う演算工程とを有し、前記演算工程では、第1の演算式に従って前記固体識別情報を用いて演算して得られる第1の演算結果が、前記付加情報に含まれる前記第1の判別情報と一致しているか否かを判断し、一致している場合には、第2の演算式に従って前記固体識別情報を用いて演算して得られる第2の演算結果が、前記付加情報に含まれる前記第2の判別情報と一致しているか否かの判断を所定の確率で行うことにより、装着された前記消耗品が純正品であるか否かを判断するものである。 The above-described effects can be obtained in the same manner by the genuine product determination method of the present invention described below. That is, the genuine product determination method of the present invention is a genuine product determination method for determining whether or not a consumable product with a storage medium attached is a genuine product, the solid identification information unique to the consumable product, A reading step of reading the solid identification information and the additional information from the storage medium storing additional information including determination information for determining whether or not the consumable is a genuine product, and the read solid identification A calculation step of performing calculation using information, and in the calculation step, a first calculation result obtained by calculation using the solid identification information according to a first calculation formula is included in the additional information. It is determined whether or not the first discriminating information matches, and if it matches, the second calculation result obtained by calculating using the solid identification information according to the second calculation formula is: The second format included in the additional information. By performing determination of whether or not to match the information with a predetermined probability, in which the mounted consumable and determines whether the genuine product.
本発明の画像形成装置において、前記第2の演算結果が前記第2の判別情報と一致しているか否かの判断を行う前記所定の確率は、該判断を行わない確率の1/10以下であることが望ましい。 In the image forming apparatus of the present invention, the predetermined probability for determining whether or not the second calculation result matches the second determination information is 1/10 or less of the probability of not performing the determination. It is desirable to be.
第2の純正品判断を行う確率は、第2の純正品判断を行わない確率に比べてかなり低く、第2の純正品判断はほとんど行われないので、第三者によって第2の純正品判断の判断手法が解析されるのを確実に困難にすることができ、判断手法全体が解析されるのを確実に困難にすることができる。 The probability of making the second genuine product judgment is considerably lower than the probability of not making the second genuine product judgment, and the second genuine product judgment is hardly made. It is possible to reliably make it difficult to analyze the determination method, and it is possible to reliably make it difficult to analyze the entire determination method.
本発明の画像形成装置において、前記演算制御部は、前記第1の演算結果が前記第1の判別情報と一致している場合に、乱数を発生させ、発生した乱数が前記所定の確率で現れる予め定められた値と一致した場合に、前記第2の演算結果が前記第2の判別情報と一致しているか否かの判断を行ってもよい。 In the image forming apparatus of the present invention, the calculation control unit generates a random number when the first calculation result matches the first determination information, and the generated random number appears with the predetermined probability. When the value matches a predetermined value, it may be determined whether or not the second calculation result matches the second determination information.
演算制御部は、第1の純正品判断後、所定の確率で現れる予め定められた値と一致する乱数が発生したときに、第2の純正品判断を行う。このように乱数を利用することにより、第2の純正品判断を行う場合が消耗品ごとに特定されないので、第三者によって第2の純正品判断の判断手法が解析されるのをさらに確実に困難にすることができ、判断手法全体が解析されるのをさらに確実に困難にさせることができる。 The arithmetic control unit performs the second genuine product determination when a random number that coincides with a predetermined value that appears with a predetermined probability after the first genuine product determination is generated. By using a random number in this way, the case where the second genuine product judgment is performed is not specified for each consumable item, so that it is further ensured that the third genuine product judgment judgment method is analyzed by a third party. It is possible to make it difficult to make it difficult to analyze the entire judgment method.
本発明の画像形成装置は、情報を表示する表示部をさらに備え、前記演算制御部は、前記第1の演算結果が前記第1の判別情報に一致していない場合、前記第2の演算結果が前記第2の判別情報と一致していない場合のいずれについても、装着された前記消耗品が非純正品であると判断し、非純正品であることを前記表示部に表示させてもよい。 The image forming apparatus of the present invention further includes a display unit for displaying information, and the calculation control unit is configured to display the second calculation result when the first calculation result does not match the first determination information. In any case where the consumable item is not the same as the second determination information, it may be determined that the attached consumable is a non-genuine product and the display unit may display that the consumable product is a non-genuine product. .
装着された消耗品が非純正品の場合に、表示部にその旨が表示されることにより、ユーザはその事態を把握することができ、必要に応じてメーカーに問い合わせるなどの措置を講じることが可能となる。 When the installed consumable is a non-genuine product, the fact that it is displayed on the display unit allows the user to grasp the situation and take measures such as inquiring to the manufacturer if necessary. It becomes possible.
本発明の画像形成装置において、前記消耗品は、内部にトナーを装填したトナーカートリッジであってもよい。この場合、消耗品としてのトナーカートリッジに装填されたトナーを用いて画像を形成する構成において、上述した本発明の効果を得ることができる。 In the image forming apparatus of the present invention, the consumable item may be a toner cartridge in which toner is loaded. In this case, the above-described effects of the present invention can be obtained in a configuration in which an image is formed using toner loaded in a toner cartridge as a consumable item.
本発明によれば、装着された消耗品が純正品であるか否かを判断するにあたって、第1の純正品判断後、第2の純正品判断が必ずしも行われるとは限らず、消耗品が純正品であるか否かの判断手法が確率的に変化する。これにより、純正品判断に用いる判断手法全体(演算方法全体)およびそれに用いられる演算式全体が第三者によって解析されるのを困難にすることができる。また、たとえ第三者によって第1の演算式が解析され、それを用いて非純正品が作製されたとしても、その非純正品が第2の純正品判断によって非純正品と判断される場合があるため、第三者に対して、解析した第1の演算式が純正品判断に用いられる演算式として間違っているとの疑義を持たせることができる。この場合、第三者は判断手法のさらなる解析が必要であると認識することになり、完全に解析できるまで、純正品に完全に代替する非純正品を作製することが困難になる。 According to the present invention, in determining whether or not a mounted consumable is a genuine product, the second genuine product determination is not always performed after the first genuine product is determined. The method for determining whether or not the product is genuine changes probabilistically. As a result, it is possible to make it difficult for a third party to analyze the entire determination method (the entire calculation method) used for genuine product determination and the entire calculation formula used therefor. In addition, even if the first arithmetic expression is analyzed by a third party and a non-genuine product is produced using the same, the non-genuine product is determined to be a non-genuine product by the second genuine product determination. Therefore, it is possible to give a third party a suspicion that the analyzed first arithmetic expression is wrong as an arithmetic expression used for genuine product determination. In this case, the third party will recognize that further analysis of the judgment method is necessary, and it becomes difficult to produce a non-genuine product that completely replaces the genuine product until it can be completely analyzed.
本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明すれば、以下の通りである。まず、本実施形態の画像形成装置の概略の構成について説明する。ここでは、画像形成装置として、電子写真方式で画像を形成するモノクロの複合機を例に挙げて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a schematic configuration of the image forming apparatus of the present embodiment will be described. Here, as an image forming apparatus, a monochrome multifunction machine that forms an image by an electrophotographic method will be described as an example.
(画像形成装置の概略構成)
図1は、本実施形態に係る画像形成装置としての複合機100の概略の構成を示す断面図である。複合機100は、例えば、コピー、ファクシミリ、スキャナ、プリンタ等の諸機能を併せ持つ、いわゆるMFP(Multi Function Peripheral)と呼ばれるものである。この複合機100において、装置最上部には原稿搬送装置1が設けられており、装置正面上方には操作パネル2が設けられている。原稿搬送装置1は、原稿トレイに積載された原稿を1枚ずつ、後述するスキャナ部3の読取位置(コンタクトガラス3a上)に自動で搬送して排出する。
(Schematic configuration of image forming apparatus)
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a multifunction peripheral 100 as an image forming apparatus according to the present embodiment. The
操作パネル2は、印刷時の設定(例えば枚数、部数)をはじめとする各種の設定を行うための入力部として機能しているとともに、各種の情報を表示する表示部としての機能も有している。本実施形態では、操作パネル2は、タッチパネル式の液晶表示部2aと、複数の押圧ボタン(図示せず)とで構成されており、液晶表示部2aは入力部および表示部として、押圧ボタンは入力部として機能している。なお、上記の押圧ボタンは、テンキー(0〜9の数字キー、#やC(クリア)などの記号キー)、機能選択キー(コピーモードやFAX送信モードなどの動作モード設定キー)、スタート、リセット、ストップの各種キーを含む。
The
また、複合機100は、スキャナ部3、給紙部4、搬送部5、画像形成部6および定着部7を備えている。
The
スキャナ部3は、原稿を読み取って画像データを生成する。具体的に説明すると、スキャナ部3の上面には、送り読取用のコンタクトガラス3aと、載置読取用のコンタクトガラス3bとが設けられている。また、スキャナ部3の内部には、水平方向(図1で言えば、左右方向)に移動する移動枠(露光ランプ、ミラー等を具備)、レンズ、イメージセンサ(例えばCCD)等の光学系部材(いずれも不図示)が設けられている。
The
原稿搬送装置1で連続的に搬送される原稿を読み取る場合、送り読取用のコンタクトガラス3aの下方に移動枠を固定し、原稿の反射光をレンズ、イメージセンサに導く。一方、載置読取用のコンタクトガラス3bに載置された原稿を読み取る場合、移動枠を水平方向に移動させて、上記原稿の反射光をレンズ、イメージセンサに導く。イメージセンサの各画素の出力値をA/D変換することにより、読み取り原稿の画像データを得ることができる。上記の画像データは、後述する制御部8の記憶部82(図2参照)に記憶される。
When reading a document continuously conveyed by the
給紙部4は、用紙を収容するとともに、収容した用紙を画像形成部6に供給するものであり、本実施形態では、垂直方向に2段に積まれた2つの給紙カセット4a・4aを有している。各給紙カセット4aは、各種(例えば、普通紙、コピー用紙、再生紙等)、各サイズ(例えば、A4、A3、B4、B5、レターサイズ等)の用紙を複数(例えば、500〜1000枚程度)積載して収容する。なお、給紙カセット4aの段数は上記の2段に限定されるわけではない。
The
また、各給紙カセット4aには、用紙搬送方向上流側の端部を回動支点として回動する用紙積載板4bが設けられている。そして、この用紙積載板4bの下方には、一端がシャフト4cに連結されて他端で用紙積載板4bを上方に押し上げる押し上げ部材4dが設けられている。シャフト4cを回転させて押し上げ部材4dの角度を変化させ、用紙載置板4bを上方に押し上げることにより、用紙積載板4b上に載置された用紙は給紙ローラ4eに押圧され、最上位の用紙が給紙ローラ4eの回転によって排出される。なお、給紙ローラ4eの回転によって複数枚の用紙が同時に給装された場合には、図示しないフィードローラおよびリタードローラによって用紙が捌かれ、最上位の1枚のみが搬送される。また、用紙積載板4b上の用紙の残量は、図示しない用紙残量センサによって検知される。
Each
搬送部5は、給紙部4から排紙トレイ(図示せず)に至る搬送路に沿って用紙を搬送する。具体的には、搬送部5は、用紙搬送時に回転駆動する複数の搬送ローラ対(図1では、上流側から5a〜5gの計7つを図示)や、搬送される用紙を画像形成部6の手前で待機させ、トナー像形成のタイミングを合わせて送り出すレジストローラ対5h等を含んで構成されている。
The
画像形成部6は、スキャナ部3にて生成した画像データまたは外部(例えばパーソナルコンピュータ)から通信回線を介して入力された画像データに基づいて、給紙部4から給紙された用紙に画像(トナー像)を形成し、搬送される用紙にトナー像を転写する。この画像形成部6は、図1中の矢印方向に回転駆動可能に支持される感光体ドラム6aを備えているとともに、その感光体ドラム6aの周囲に配設される帯電装置6b、露光装置6c、現像装置6d、転写ローラ6eおよび清掃装置6fを備えている。
The
この構成では、まず、帯電装置6bにより、感光体ドラム6aの表面が所定電位に帯電される。そして、露光装置6cは、画像データに基づいてレーザ光を出力し、図1において、帯電装置6bの右側から感光体ドラム6aの表面を走査露光する。これにより、感光体ドラム6aの表面に画像データに応じた静電潜像が形成される。そして、図1において、感光体ドラム6aの右側に位置する現像装置6dは、感光体ドラム6aに形成された静電潜像にトナーを供給して現像する。感光体ドラム6aの下方の転写ローラ6eは、感光体ドラム6aに圧接し、ニップを形成する。そして、レジストローラ対5hがタイミングを図り用紙をニップに進入させる。用紙とトナー像のニップ進入時、転写ローラ6eには所定の電圧が印加され、用紙に感光体ドラム6a上のトナー像が転写される。転写後に感光体ドラム6aに残留するトナー等は、清掃装置6fによって除去される。
In this configuration, first, the surface of the
定着部7は、画像形成部6にて用紙に転写されたトナー像を定着させる。本実施形態では、定着部7は、主として発熱体を内蔵する加熱ローラ7aと加圧ローラ7bとで構成される。加熱ローラ7aと加圧ローラ7bとは互いに圧接され、ニップを形成する。そして、用紙がこのニップを通過すると、トナーが溶融・加熱され、トナー像が用紙に定着される。トナー定着後の用紙は、排紙トレイに向けて送られる。なお、定着部7は、電磁誘導加熱方式等、他の加熱方式でトナー像を用紙に定着させる構成であってもよい。
The fixing
また、本実施形態の複合機100には、トナーカートリッジ200が現像装置6dの上方に装着される。トナーカートリッジ200は、例えばブラックのトナーを収容しており、そのトナーを現像装置6dに供給する。トナーカートリッジ200は消耗品であり、トナー残量が少なくなってきたときに適宜新しいものと交換される。なお、本実施形態の複合機100は、装着されるトナーカートリッジ200に付されたタグ210(図6参照)に記憶されている情報を用いて、そのトナーカートリッジ200が純正品であるか非純正品であるかを判断する機能を有しているが、その詳細については後述する。
Further, in the
(複合機のハードウェア構成)
次に、本実施形態の複合機100のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態の複合機100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
(Hardware configuration of MFP)
Next, a hardware configuration of the multifunction peripheral 100 according to the present embodiment will be described. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the
同図に示すように、本実施形態の複合機100は、内部の制御基板上に制御部8を有している。制御部8は、原稿搬送装置1、操作パネル2、スキャナ部3、給紙部4、搬送部5、画像形成部6、定着部7等の複合機100の各部の制御を司り、例えば、CPU81、記憶部82、画像処理部83等を含んで構成されている。CPU81は、中央演算処理装置であり、記憶部82に格納され、展開される制御プログラムやデータに基づき複合機100の各部の制御や演算を行う。記憶部82はROM、RAM、フラッシュROM等の不揮発性と揮発性の記憶装置の組み合わせで構成される。例えば、記憶部82は、複合機100の制御プログラム、データ等を記憶する。
As shown in the figure, the
また、制御部8には、各種コネクタ、ソケットを有し、複合機100の外部と通信をするためのI/F部84(インターフェイス部)が設けられる。そして、複合機100は、I/F部84を介し、ネットワークや、ケーブル等によりユーザ端末300(例えば、パーソナルコンピュータ)を接続することができる。なお、ユーザ端末300は、複数台、複合機100と通信可能に接続できるが、図2では、便宜上、1台のみ図示している。
The
そして、使用者は、各ユーザ端末300から複合機100に向け、画像データやファイルを送信し、複合機100は、受信した画像データ等に基づき印刷を行うことができる。例えば、受信した画像データに、画像処理部83がデータ形式の変換や濃度調整等の画像処理を施し、印刷のために、露光装置6cに画像処理後の画像データを出力する。なお、画像処理部83の機能は多様であるが、公知の方法で画像処理を行うことができるため、ここでは詳細な説明は省略する。
Then, the user transmits image data and a file from each
さらに、制御部8には、リーダライタ9が接続されている。リーダライタ9は、トナーカートリッジ200に取り付けられたRFIDのタグ210(図6参照)と無線通信することが可能であり、タグ210に対して情報の読み出しや書き込みを行う読取装置や書込装置としての機能を有している。すなわち、制御部8がリーダライタ9に対して、タグ210に記憶されている情報の読み取りや、タグ210への情報の書き込みを指示すると、リーダライタ9は、制御部8の指示を受けて、タグ210に対して情報の読み出しや書き込みを行う。
Further, a reader /
ここで、記憶媒体としてのタグ210に記憶されている情報について説明する。図3は、タグ210のメモリ212に記憶されている情報の一部を示す説明図である。このように、メモリ212には、タグ210が付されたトナーカートリッジ200の純正品判断の際に用いる情報として、固体識別情報220と付加情報230とが記憶されている。
Here, information stored in the
固体識別情報220は、例えばタグ210の製造番号のように、製造されるタグ210の1つ1つに固有の情報である。したがって、タグ210がトナーカートリッジ200に付された場合、固体識別情報220は、トナーカートリッジ200の1つ1つに固有の情報となり、複数のトナーカートリッジ200を区別し得る情報となる。また、固体識別情報200は、メモリ212内において、書き換え不可能な領域に記憶されており、固体識別情報200の書き込みや書き換えが不可能となっている。
The
付加情報230は、複合機100に装着されたトナーカートリッジ200が純正品であるか否かを判別するために付加された情報である。この付加情報230は、メモリ212内において、書き換え可能な領域に記憶されており、用いる固体識別情報220に応じて付加情報230を書き込む、あるいは書き換えることが可能である。例えば、タグ210の製造時に、そのタグ210の固体識別情報220に応じて付加情報230が書き込まれる。
The
このような付加情報230は、第1の判別情報231と、第2の判別情報232とを含んでいる。第1の判別情報231は、複合機100にて、第1の演算式に従って固体識別情報220を用いて演算される第1の演算結果と同じ情報である。一方、第2の判別情報232は、複合機100にて、第2の演算式に従って固体識別情報220を用いて演算される第2の演算結果と同じ情報である。
Such
なお、第1および第2の演算式は、例えば固体識別情報220と所定の情報との排他的論理和による演算式を想定することができるが、排他的論理和以外の演算式とすることも勿論可能である。また、第1および第2の演算式として、複数の論理演算を組み合わせた式とすることも勿論可能である。以下、第1および第2の演算式を用いた演算により得られる第1の判別情報231および第2の判別情報232の具体例について説明する。なお、ここでは、説明の理解を容易にするために、ビット数を減らして説明する。
As the first and second arithmetic expressions, for example, an arithmetic expression based on exclusive OR of the
例えば、第1の演算式が、(固体識別情報^0x1111)であり、第2の演算式が、(固体識別情報^0x2222)であるとする。なお、“^”の演算記号は、排他的論理和(XOR)を示す。また、“0x”は、16進数であることを示す。 For example, assume that the first arithmetic expression is (solid identification information ^ 0x1111) and the second arithmetic expression is (solid identification information ^ 0x2222). The symbol “^” indicates exclusive OR (XOR). “0x” indicates a hexadecimal number.
したがって、固体識別情報220が、例えば0x1234である場合、第1の演算式による演算結果は、
0x1234^0x1111=0x0325
となる。また、第2の演算式による演算結果は、
0x1234^0x2222=0x3016
となる。よって、固体識別情報220が、例えば0x1234である場合、第1の判別情報231としては、第1の演算結果と同じ情報である0x0325が、その固体識別情報220を持つタグ210のメモリ212に書き込まれ、第2の判別情報232としては、第2の演算結果と同じ情報である0x3016が上記メモリ212に書き込まれることになる。なお、上記演算を具体的に示したものを図4に示す。
Therefore, when the
0x1234 ^ 0x1111 = 0x0325
It becomes. In addition, the calculation result by the second calculation formula is
0x1234 ^ 0x2222 = 0x3016
It becomes. Therefore, when the
また、固体識別情報220が、例えば0x1111である場合、第1の演算式による演算結果は、
0x1111^0x1111=0x0000
となる。第2の演算式による演算結果は、
0x1111^0x2222=0x3333
となる。よって、固体識別情報220が、例えば0x1111である場合、第1の判別情報231としては、第1の演算結果と同じ情報である0x0000が、その固体識別情報220を持つタグ210のメモリ212に書き込まれ、第2の判別情報232としては、第2の演算結果と同じ情報である0x3333が上記メモリ212に書き込まれることになる。なお、上記演算を具体的に示したものを図5に示す。
In addition, when the
0x1111 ^ 0x1111 = 0x0000
It becomes. The calculation result of the second calculation formula is
0x1111 ^ 0x2222 = 0x3333
It becomes. Therefore, when the
上記した制御部8は、例えば、トナーカートリッジ200の装着時に、リーダライタ9によってタグ210から固体識別情報220および付加情報230を読み取ったときに、読み取った固体識別情報220を用いて、第1、第2の演算式に従って演算を行い、装着されたトナーカートリッジ200が純正品であるか否かを判断する演算制御部としての機能を有している。なお、制御部8による純正品判断の手法の詳細については後述する。
For example, when the
また、制御部8は、例えば1〜100のいずれかの数値を乱数として発生させる乱数発生機能も有している。1〜100の各数値は、それぞれ1/100の確率で均等に発生するものとする。制御部8は、後述する純正品判断の過程において、第1の純正品判断の後に第2の純正品判断を行うか否かを、発生した乱数の値に基づいて決定する。例えば、制御部8は、第1の純正品判断の後、1が乱数として発生した場合は、第2の純正品判断を行うこととし、2〜100までのいずれかが乱数として発生した場合は、第2の純正品判断を行わないようにする。
The
なお、タグ210のメモリ212に記憶させる情報としては、上記した純正品判断の際に用いる情報のほかに、例えば以下のようなものも記憶させることができる。すなわち、タグ210には、トナーカートリッジ200に収容されるトナーの色の情報を記憶させることができる。この情報の読み出しにより、制御部8は、トナーカートリッジ200の装着ミスを把握することができる。また、タグ210には、トナーカートリッジ200の適合機種に関する情報を記憶させることもできる。この情報の読み出しにより、制御部8は、複合機100に取り付けられたトナーカートリッジ200が適切であるか否かを判断できる。さらに、タグ210には、トナーカートリッジ200に収容されるトナーの特性や、高品質な画像を形成する上で現像装置6dの現像ローラ等に印加すべき適切な電圧等のパラメータを記憶させることができる。この情報の読み出しにより、制御部8は、より良い品質で印刷を行うことができる。
As information to be stored in the
また、トナーカートリッジ200内のトナーの残量を検知するため、タグ210には、トナーカートリッジ200が複合機100に装着されてから、トナーを用いて印刷された枚数の累計等を記憶させる(書き込む)ことができる。タグ210に記憶される印刷枚数に関する情報を絶えず書き替え、また、適宜読み出すことで、制御部8は、印刷枚数とトナー消費量との関係から、トナーカートリッジ200内のトナーの残量や、トナー切れを演算等により検知することができる。
Further, in order to detect the remaining amount of toner in the
(リーダライタおよびタグの構成)
次に、上記したリーダライタ9およびトナーカートリッジ200に付されるタグ210の構成について説明する。図6は、リーダライタ9およびタグ210の概略の構成を示すブロック図である。
(Configuration of reader / writer and tag)
Next, the configuration of the
リーダライタ9の基板9aには、CPU91、メモリ92、変調部93、フィルタ94、復調部95、第1アンテナA1等が実装されている。CPU91は、制御部8との通信制御やリーダライタ9の動作を制御する演算装置である。メモリ92には、CPU91が制御を行う上で必要となるプログラムやデータが記憶される。
A
変調部93は、搬送波にタグ210に送信する指示や情報(信号波)をのせる。フィルタ94は、変調後の波形のうち、通信に不要な周波数成分を取り除く。変調部93は、振幅変調、周波数変調、位相変調等、リーダライタ9とタグ210間の通信方式に応じた変調を行う(復調部95も同様)。そして、変調部93の出力は、通信対象となるタグ210と対向する第1アンテナA1に入力され、通信対象となるタグ210に受信され、指示や情報が伝達される。復調部95は、タグ210が記憶する情報等がのせられたタグ210からの反射波の復調を行う部分である。
The
一方、タグ210には、第2アンテナA2、IC211および上述したメモリ212が設けられている。なお、タグ210は、本実施形態のようにパッシブ型のものであってもよいし、電源を有するアクティブ型のものであってもよい。IC211は、制御演算回路、リーダライタ9と通信を行うための変復調回路、リーダライタ9の放出する搬送波等から電力を得るIC211等の駆動用電源としての整流回路等を内蔵している。メモリ212には、上述したような各種情報が記憶される。なお、メモリ212は、IC211内に内蔵されてもよい。
On the other hand, the
リーダライタ9の第1アンテナA1は、基板9a上に配線によりコイル状(ループ状)に形成されており、タグ210の第2アンテナA2もコイル状(ループ状)に形成されている。例えば、リーダライタ9の第1アンテナA1とタグ210の第2アンテナA2とは、同程度の大きさとされる。また、変調部93による第1アンテナA1への電圧印加や、IC211による第2アンテナA2への電圧印加により、磁界が生ずる。一方のアンテナで生じた磁界は、電磁誘導によって他方のアンテナに電圧(電流)を発生させ(電磁誘導方式)、通信が行われる。なお、リーダライタ9とタグ210は、電波方式で通信を行うものであってもよい。
The first antenna A1 of the reader /
リーダライタ9のCPU91は、制御部8からの指示を受け、上記のようにタグ210と通信を行うことにより、リーダライタ9は、タグ210から情報の読み取りを行って、読み取った情報を制御部8に送信したり、制御部8から受け取ったデータをタグ210に書き込んだりすることが可能となる。
The
(純正品判断の手法について)
次に、複合機100に装着されたトナーカートリッジ200が純正品であるか否かの判断手法について説明する。図7は、純正品判断手法の流れを示すフローチャートである。
(Regarding the genuine product judgment method)
Next, a method for determining whether or not the
まず、複合機100にトナーカートリッジ200が装着されると(S1)、リーダライタ9によって、トナーカートリッジ200のタグ210に記憶されている固体識別情報220および付加情報230(第1の判別情報231、第2の判別情報232)が読み取られる(S2;読取工程)。すると、制御部8は、以下に示すS3以降の演算工程において、読み取った固体識別情報220を用いて所定の演算を行うとともに、その演算結果に応じて、装着されたトナーカートリッジ200が純正品であるか否かを判断する。
First, when the
具体的には、制御部8は、第1の演算式(例えば固体識別情報^0x1111)に従って固体識別情報220を用いて演算し、その演算によって得られる第1の演算結果が、付加情報230に含まれる第1の判別情報231と一致しているか否かを判断する(第1の純正品判断;S3)。S3にて、第1の演算結果と第1の判別情報231とが一致していない場合、制御部8は、装着されたトナーカートリッジ200は非純正品であると判断する(S4)。そして、制御部8は、非純正品である旨を操作パネル2の液晶表示部2aに表示させ(S5)、処理を終了する。
Specifically, the
一方、S3にて、第1の演算結果と第1の判別情報231とが一致している場合、次に、制御部8は、1〜100までのいずれかの数値を乱数として発生させ(S6)、発生した乱数が予め定められた所定の値(例えば1)と一致しているか否かを判断する(S7)。なお、上記所定の値は、例えば装置の工場出荷時に予め設定されているものとするが、ユーザが操作パネル2によって予め設定、変更できるようにしてもよい。
On the other hand, when the first calculation result and the
S7にて、発生した乱数が所定の値と一致していれば、制御部8は、第2の演算式(例えば固体識別情報^0x2222)に従って固体識別情報220を用いて演算し、その演算によって得られる第2の演算結果が、付加情報230に含まれる第2の判別情報232と一致しているか否かを判断する(第2の純正品判断;S8)。すなわち、S8での第2の純正品判断は、所定の確率(ここでは1/100の確率)で行われ、残りの確率(ここでは99/100の確率)で行われないことになる。
If the generated random number matches the predetermined value in S7, the
S8にて、第2の演算結果と第2の判別情報232とが一致している場合は、制御部8は、装着されたトナーカートリッジ200は純正品であると判断し(S9)、処理を終了する。一方、S8にて、第2の演算結果と第2の判別情報232とが一致していない場合には、制御部8は、装着されたトナーカートリッジ200は非純正品であると判断する(S10)。そして、制御部8は、非純正品である旨を操作パネル2の液晶表示部2aに表示させ(S5)、処理を終了する。また、上記したS7において、発生した乱数が所定の値と一致していなければ、制御部8は、S3での第1の純正品判断を既にクリアしていることから、装着されたトナーカートリッジ200は純正品であると判断し(S11)、処理を終了する。
If the second calculation result and the
以上のように、制御部8は、第1の演算結果が第1の判別情報231と一致しているか否かを判断し(S3参照)、一致している場合には、第2の演算結果が第2の判別情報232と一致しているか否かの判断を所定の確率(ここでは1/100の確率)で行うことにより、装着された消耗品が純正品であるか否かを判断している(S7、S8参照)。
As described above, the
このような純正品の判断手法では、S3での第1の純正品判断後、S8での第2の純正品判断が必ずしも行われるとは限らず、消耗品が純正品であるか否かの判断手法全体が確率的に変化する。上述したように、本実施形態の例では、第1の純正品判断の後、第2の純正品判断が行われるのは、確率的に、100個中1個の消耗品についてであり、100個中99個の消耗品については、第2の純正品判断が行われることはなく、第1の純正品判断をクリアしていることを条件に純正品と判断される(S7、S11参照)。 In such a genuine product determination method, after the first genuine product determination in S3, the second genuine product determination in S8 is not necessarily performed, and whether or not the consumable product is a genuine product is determined. The entire judgment method changes stochastically. As described above, in the example of the present embodiment, after the first genuine product determination, the second genuine product determination is performed probabilistically for one of 100 consumables. Of the 99 consumables, the second genuine product determination is not performed, and is determined to be a genuine product on the condition that the first genuine product determination is cleared (see S7 and S11). .
このように、第1の純正品判断後に第2の純正品判断が必ずしも行われるとは限らないので、第三者によって、純正品判断の判断手法全体(演算方法全体)が解析されるのを困難にすることができる。その結果、第三者によって、純正品判断に用いる演算式全体が完全に解析される(第1の演算式のみならず第2の演算式までもが解析される)のを困難にすることができる。 As described above, the second genuine product determination is not necessarily performed after the first genuine product determination, and therefore, the third party analyzes the entire determination method (the entire calculation method) of the genuine product determination. Can be difficult. As a result, it is difficult for a third party to completely analyze the entire arithmetic expression used for determining the genuine product (not only the first arithmetic expression but also the second arithmetic expression). it can.
つまり、本実施形態の純正品の判断手法は、装着される消耗品(固体識別情報)が決まれば、それによって画一的に決まるものではなく、乱数の発生によって所定の確率で全体的に変化するので(判断手法全体が変化するので)、判断手法全体およびそれに用いられる演算式全体の第三者による解析を困難にすることができる。 In other words, the determination method for genuine products according to the present embodiment is not determined uniformly when consumables to be mounted (solid identification information) are determined, but change with a predetermined probability as a whole by the generation of random numbers. Therefore (because the entire determination method changes), it is possible to make it difficult for a third party to analyze the entire determination method and the entire arithmetic expression used therefor.
また、第1の純正品判断後、第2の純正品判断は必ずしも行われないので、たとえ第三者によって純正品の判断手法が解析されたとしても、それを第1の純正品判断の判断手法の解析に留めることができ、第2の純正品判断の判断手法までもが解析されるのを困難にすることができる。これにより、たとえ第三者によって第1の純正品判断に用いる第1の演算式が解析され、第1の演算式によって演算した情報が非純正品の記憶媒体に付加情報230として記憶された場合でも、複合機100では、100個中99個の非純正品については、第1の純正品判断をクリアしていることから純正品と判断されるものの、100個中1個の非純正品については、第1の純正品判断後の第2の純正品判断によって非純正品と判断される。したがって、100個中1個の割合で非純正品と判断されたときに、第三者は、解析した第1の演算式が純正品判断に用いられる演算式として完全に正しくはないとの疑義を持つことになる。この場合、第三者は、判断手法のさらなる解析(全容解明)が必要となり、判断手法を完全に解析できるまで、純正品に完全に代替する非純正品を作製することが困難になる。
In addition, since the second genuine product determination is not necessarily performed after the first genuine product determination, even if a third party analysis method of the genuine product is analyzed, it is determined as the first genuine product determination. It is possible to limit the analysis of the method, and it is possible to make it difficult to analyze even the determination method of the second genuine product determination. Thereby, even if the first arithmetic expression used for the first genuine product determination is analyzed by a third party, and the information calculated by the first arithmetic expression is stored as the
また、本実施形態では、第2の純正品判断を行う確率は1/100であり、第2の純正品判断を行わない確率(99/100)に比べて極端に低い。これにより、第三者によって第2の純正品判断の判断手法が解析されるのを確実に困難にすることができ、判断手法全体が解析されるのを確実に困難にすることができる。このような効果は、第2の純正品判断を行う確率が第2の純正品判断を行わない確率の1/10以下であれば十分に得ることができる。 In the present embodiment, the probability of performing the second genuine product determination is 1/100, which is extremely lower than the probability of not performing the second genuine product determination (99/100). Accordingly, it is possible to reliably make it difficult to analyze the determination method of the second genuine product determination by a third party, and it is possible to reliably make it difficult to analyze the entire determination method. Such an effect can be sufficiently obtained if the probability of performing the second genuine product determination is 1/10 or less of the probability of not performing the second genuine product determination.
つまり、第2の純正品判断を行う確率をAとし、第2の純正品判断を行わない確率を(1−A)とすると、A≦(1−A)/10であればよい。この場合、第2の純正品判断を行う確率は1/11以下となり、第2の純正品判断を行わない確率(10/11以上)よりもかなり低いので、第三者によって第2の純正品判断の判断手法ひいては判断手法全体が解析されるのを確実に困難にすることができる。 That is, assuming that the probability of performing the second genuine product determination is A and the probability of not performing the second genuine product determination is (1-A), A ≦ (1-A) / 10 may be satisfied. In this case, the probability of performing the second genuine product determination is 1/11 or less, which is considerably lower than the probability of not performing the second genuine product determination (10/11 or more). It is possible to reliably make it difficult to analyze the judgment method and thus the whole judgment method.
なお、第2の純正品判断を行う確率の調整は、S6で発生させる乱数の幅(発生可能な乱数の数)を調整すれば足りる。例えば、第2の純正品判断を行う確率を1/11とする場合は、S6で発生させる乱数を1〜11までの数値とすればよい。なお、第2の純正品判断を行う確率の設定は、ユーザが操作パネル2を介して行うことが可能である。
The adjustment of the probability of performing the second genuine product determination is sufficient if the width of the random number generated in S6 (the number of random numbers that can be generated) is adjusted. For example, when the probability of determining the second genuine product is 1/11, the random number generated in S6 may be a numerical value from 1 to 11. It should be noted that the probability setting for determining the second genuine product can be performed by the user via the
また、本実施形態では、制御部8は、第1の演算結果が第1の判別情報231と一致している場合に、乱数を発生させ、発生した乱数が上述した所定の確率(例えば1/100)で現れる予め定められた値(例えば1)と一致した場合に、第2の演算結果が第2の判別情報232と一致しているか否かを判断している(S3、S6〜S8参照)。このように乱数を利用することにより、第2の純正品判断を行う場合が消耗品ごとに特定されないので、第三者によって第2の純正品判断の判断手法が解析されるのをさらに確実に困難にすることができ、判断手法全体が解析されるのをさらに確実に困難にさせることができる。
In the present embodiment, the
また、制御部8は、上述した判断手法に基づき、装着されたトナーカートリッジ200が非純正品であると判断した場合には、非純正品であることを液晶表示部2aに表示させるので、ユーザは表示内容を見て、使用しているトナーカートリッジ200が非純正品であることを認識することができる。非純正品のまま使用するか、純正品を入手して使用するかはユーザの判断に委ねられるが、必要に応じてメーカーに問い合わせて対応を検討することも可能となる。
Further, when the
なお、本実施形態では、第1および第2の演算式、固体識別情報220、付加情報230を少ないビット数で例示したが、これは説明の理解をしやすくするためであり、さらにビット数を増やしたり(例えば256ビットの情報としたり)、複雑な演算式を採用することによって、演算式の解析をより困難にさせることも勿論可能である。また、演算式の数をさらに増やして(第3、第4の演算式などを用いて)純正品判断を行うことも可能である。
In the present embodiment, the first and second arithmetic expressions, the
なお、本実施形態では、タグ210のメモリ212に記憶される付加情報230として、第1の判別情報231と第2の判別情報232とを分けて記憶しているが、第1の判別情報231と第2の判別情報232とを区別できるのであれば、1つの判別情報(ビット列)の中に第1の判別情報231と第2の判別情報232とを含めて記憶させるようにしてもよい。
In the present embodiment, the
なお、本実施形態では、画像形成装置をモノクロの複合機100で構成した例について説明したが、本実施形態で示した構成は、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの他の画像形成装置、タンデム式またはロータリー式のカラー画像形成装置にも適用可能である。カラー画像形成装置においては、各色のトナーカートリッジごとに上述した純正品の判断方法を適用すればよい。 In the present exemplary embodiment, an example in which the image forming apparatus is configured by the monochrome multifunction peripheral 100 has been described. However, the configuration illustrated in the present exemplary embodiment is another image forming apparatus such as a copying machine, a printer, or a facsimile, and a tandem type. Alternatively, the present invention can be applied to a rotary color image forming apparatus. In the color image forming apparatus, the genuine product determination method described above may be applied to each color toner cartridge.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 The embodiment of the present invention has been described above, but the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
本発明は、記憶媒体が付された消耗品(例えばトナーカートリッジ)を用いて画像を形成する画像形成装置に利用可能である。 The present invention can be used in an image forming apparatus that forms an image using a consumable item (for example, a toner cartridge) to which a storage medium is attached.
2a 液晶表示部(表示部)
8 制御部(演算制御部)
9 リーダライタ(読取装置)
100 複合機(画像形成装置)
200 トナーカートリッジ(消耗品)
210 タグ(記憶媒体)
220 固体識別情報
230 付加情報
231 第1の判別情報
232 第2の判別情報
2a Liquid crystal display (display)
8 Control unit (calculation control unit)
9 Reader / Writer (Reader)
100 MFP (image forming device)
200 Toner cartridge (consumable)
210 Tag (storage medium)
220
Claims (6)
前記消耗品の装着時に、該消耗品に固有の固体識別情報と、該消耗品が純正品であるか否かを判別するための第1の判別情報および第2の判別情報を含む付加情報とが記憶された前記記憶媒体から、前記固体識別情報および前記付加情報を読み取る読取装置と、
前記読取装置にて読み取った前記固体識別情報を用いて演算を行う演算制御部とを備え、
前記演算制御部は、第1の演算式に従って前記固体識別情報を用いて演算して得られる第1の演算結果が、前記付加情報に含まれる前記第1の判別情報と一致しているか否かを判断し、一致している場合には、第2の演算式に従って前記固体識別情報を用いて演算して得られる第2の演算結果が、前記付加情報に含まれる前記第2の判別情報と一致しているか否かの判断を所定の確率で行うことにより、装着された前記消耗品が純正品であるか否かを判断することを特徴とする画像形成装置。 An image forming apparatus that forms an image using a consumable with a storage medium attached thereto,
Solid identification information unique to the consumable when the consumable is mounted, and additional information including first determination information and second determination information for determining whether the consumable is genuine. A reading device that reads the solid identification information and the additional information from the storage medium in which is stored,
An operation control unit that performs an operation using the solid identification information read by the reader,
The calculation control unit determines whether or not a first calculation result obtained by calculation using the solid identification information according to a first calculation formula matches the first determination information included in the additional information. And the second calculation result obtained by calculation using the solid identification information in accordance with the second calculation formula is the second determination information included in the additional information. An image forming apparatus comprising: determining whether or not the consumables are genuine by determining whether or not they match with each other by a predetermined probability.
前記演算制御部は、前記第1の演算結果が前記第1の判別情報に一致していない場合、前記第2の演算結果が前記第2の判別情報と一致していない場合のいずれについても、装着された前記消耗品が非純正品であると判断し、非純正品であることを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像形成装置。 A display unit for displaying information;
The calculation control unit, when the first calculation result does not match the first determination information, and when the second calculation result does not match the second determination information, 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the mounted consumable is determined to be a non-genuine product and the display unit displays the non-genuine product. 5.
前記消耗品に固有の固体識別情報と、前記消耗品が純正品であるか否かを判別するための判別情報を含む付加情報とが記憶された前記記憶媒体から、前記固体識別情報および前記付加情報を読み取る読取工程と、
読み取った前記固体識別情報を用いて演算を行う演算工程とを有し、
前記演算工程では、第1の演算式に従って前記固体識別情報を用いて演算して得られる第1の演算結果が、前記付加情報に含まれる前記第1の判別情報と一致しているか否かを判断し、一致している場合には、第2の演算式に従って前記固体識別情報を用いて演算して得られる第2の演算結果が、前記付加情報に含まれる前記第2の判別情報と一致しているか否かの判断を所定の確率で行うことにより、装着された前記消耗品が純正品であるか否かを判断することを特徴とする純正品判断方法。 A genuine product determination method for determining whether or not a consumable item with a storage medium is a genuine product,
From the storage medium storing solid identification information unique to the consumables and additional information including discrimination information for determining whether the consumables are genuine products, the solid identification information and the additional information A reading process for reading information;
An operation step of performing an operation using the read solid identification information,
In the calculation step, it is determined whether or not a first calculation result obtained by calculation using the solid identification information according to a first calculation formula matches the first determination information included in the additional information. If it is determined and agrees, the second calculation result obtained by calculation using the solid identification information according to the second calculation formula is identical to the second determination information included in the additional information. A genuine product judgment method characterized in that it is judged whether or not the attached consumable is a genuine product by making a judgment as to whether or not it is done.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010092743A JP2011221419A (en) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | Image-forming apparatus and determination method of genuine product |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010092743A JP2011221419A (en) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | Image-forming apparatus and determination method of genuine product |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011221419A true JP2011221419A (en) | 2011-11-04 |
Family
ID=45038444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010092743A Pending JP2011221419A (en) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | Image-forming apparatus and determination method of genuine product |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011221419A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110703569A (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-17 | 东芝泰格有限公司 | Image forming system, image forming method, and determination device |
-
2010
- 2010-04-14 JP JP2010092743A patent/JP2011221419A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110703569A (en) * | 2018-07-09 | 2020-01-17 | 东芝泰格有限公司 | Image forming system, image forming method, and determination device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6256228B2 (en) | Image forming system | |
JP5907937B2 (en) | Embedded system | |
JP2009210774A (en) | Image forming apparatus | |
JP5369161B2 (en) | Image forming system, image forming method, and printer driver | |
US20130089343A1 (en) | Image forming apparatus and method thereof | |
US20110305465A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5346902B2 (en) | Image forming apparatus and consumables used therefor | |
CN101794101B (en) | Image forming apparatus, toner cartridge, and apparatus main body of the image forming apparatus | |
US9753399B2 (en) | Image forming apparatus and genuine product determination method | |
JP2010231040A (en) | Compound machine | |
JP2005107113A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011221454A (en) | Image-forming apparatus, method for determining genuine product and consumable supply | |
JP2013101194A (en) | Image forming apparatus, system, printer driver, and method | |
US9195169B2 (en) | Image forming apparatus, consumable material unit, and storage medium | |
JP2021081563A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005151175A (en) | Image forming apparatus and data reading method | |
JP2011221419A (en) | Image-forming apparatus and determination method of genuine product | |
JP2011221378A (en) | Image-forming apparatus and determination method of genuine product | |
JP2016190455A (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP5450367B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013097289A (en) | Image forming apparatus, method, system, and printer driver | |
US10935914B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2012227621A (en) | Image forming apparatus, control method, and control program | |
JP7283231B2 (en) | image forming device | |
JP2017080999A (en) | Image forming apparatus and program |