[go: up one dir, main page]

JP2011138495A - Knowledge management system - Google Patents

Knowledge management system Download PDF

Info

Publication number
JP2011138495A
JP2011138495A JP2010270680A JP2010270680A JP2011138495A JP 2011138495 A JP2011138495 A JP 2011138495A JP 2010270680 A JP2010270680 A JP 2010270680A JP 2010270680 A JP2010270680 A JP 2010270680A JP 2011138495 A JP2011138495 A JP 2011138495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
item
sphere
items
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010270680A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuo Horie
和男 堀江
Takashi Furukawa
崇 古川
Akira Iwabori
明 岩堀
Tatsuo Kuwabara
達雄 桑原
Kiyoshi Yamazaki
潔 山崎
Hiroyuki Ochiai
宏行 落合
Seiji Koide
誠二 小出
Masamoto Shiino
正元 椎野
Takahiko Sugano
孝彦 菅野
Toshio Murooka
俊雄 室岡
Kunio Yamakawa
邦男 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2010270680A priority Critical patent/JP2011138495A/en
Publication of JP2011138495A publication Critical patent/JP2011138495A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a user of a database to understand a complete picture of information accumulated in the database only by reviewing a display on a display. <P>SOLUTION: A 3D image of a sphere 51 (or part thereof) having a flow 52 systematically developing items of a business stored in a knowledge database association with the content of the business disposed on the surface thereof is displayed as a portal screen 45 on a display of a client terminal with a display magnification and a viewing direction corresponding to a point of view designated by operation of a keyboard or mouse of the client terminal. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、ナレッジマネージメントシステムに関するものである。   The present invention relates to a knowledge management system.

例えば、製造業における生産技術部門においては、生産性を高めるための様々な知識や技術が蓄積される。このような知識、技術は、後に同様の工程を含む生産計画が生じた場合等に、有効に活用されることが望ましい。そこで、生産技術における知識や技術に関する情報を可視化し組織内で共有することが重要となる。   For example, in the production engineering department in the manufacturing industry, various knowledge and techniques for increasing productivity are accumulated. It is desirable that such knowledge and technology be effectively utilized when a production plan including a similar process occurs later. Therefore, it is important to visualize and share knowledge about production technology and technology within the organization.

このような知識や技術の可視化に関して従来から、知識や技術に関する情報をデータベース化して蓄積し、蓄積した情報を必要に応じて端末から参照させる等して、生産技術に携わる設計者等に提供することが提案されている(例えば、特許文献1)。   With regard to visualization of such knowledge and technology, information related to knowledge and technology has been stored in a database and provided to designers engaged in production technology by referring to the stored information from the terminal as necessary. Has been proposed (for example, Patent Document 1).

上述したようなデータベースでは、データベースの情報を参照するユーザが使用する、マンマシンインタフェースとしてのポータル画面を、どのように構成するかが重要となる。例えば、ポータル画面が単にデータベースに蓄積された情報のタイトルを羅列するだけのものであると、タイトルを指定しないことにはデータベースから情報が出力されないので、必要な情報がデータベースに蓄積されていることをユーザが予め認識していて、そのユーザがタイトルを指定できる場合にしか、データベースの情報を活用することができない。   In a database as described above, it is important how to configure a portal screen as a man-machine interface used by a user who refers to information in the database. For example, if the portal screen simply lists the titles of information stored in the database, no information will be output from the database if no title is specified, so the necessary information is stored in the database. The database information can be used only when the user recognizes in advance and the user can specify the title.

そこで、ポータル画面において、データベースに蓄積されている情報のタイトルを、概念の大小等に応じて体系化したツリー形式でディスプレイに表示させることが考えられる。情報のタイトルがツリー表示されていれば、必要な情報がデータベースに蓄積されていることをユーザが予め認識していなくても、そのツリーの全体を概観することで、参照する必要がある情報の有無をユーザが自身で認識することができる。   In view of this, it is conceivable to display the titles of information stored in the database on the display in a tree format systematized according to the size of the concept on the portal screen. If the title of the information is displayed in a tree, even if the user does not recognize in advance that the necessary information is stored in the database, the overview of the tree can be used to view the information that needs to be referenced. The presence / absence can be recognized by the user himself / herself.

特開2006−139600号公報JP 2006-139600 A

上述したポータル画面でデータベースに蓄積されている情報のタイトルをツリー表示する場合、タイトルの数が増えると、ツリーの全体がディスプレイの画面に収まりきれなくなることがある。その場合には、ツリーの一部をディスプレイに表示させ、ツリーの残る部分を見るときには画面を上下又は左右にスクロールさせてディスプレイに表示させることになる。このような形の画面スクロールを伴うポータル画面表示では、データベースに蓄積されている情報の全体像を、ディスプレイの表示を概観しただけではユーザに理解させることが難しい。このような問題は、生産技術部門において蓄積された知識や技術のデータベース化に限って発生する問題ではなく、例えば製造系の現場で培われた技能等、あらゆる分野で生まれた情報のデータベース化においても同様に発生し得る問題である。   When displaying the titles of information stored in the database on the portal screen as described above in a tree, the entire tree may not fit on the display screen as the number of titles increases. In that case, a part of the tree is displayed on the display, and when the remaining part of the tree is viewed, the screen is scrolled up and down or left and right to be displayed on the display. In portal screen display with such a form of screen scrolling, it is difficult for the user to understand the overall image of information stored in the database only by overviewing the display on the display. Such problems are not limited to the database of knowledge and technology accumulated in the production engineering department. For example, in the database of information born in all fields such as skills cultivated at the manufacturing site. Is a problem that can occur as well.

本発明は前記事情に鑑みなされたもので、本発明の目的は、データベースに蓄積されている情報の全体像を、ディスプレイの表示を概観しただけでデータベースのユーザに理解させることができるナレッジマネージメントシステムを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a knowledge management system that allows a database user to understand the overall image of information stored in a database simply by overviewing the display on the display. Is to provide.

上記目的を達成するため、請求項1に記載した本発明のナレッジマネージメントシステムは、
体系化された複数の項目と各項目に対応する複数の内容とが関連付けて記憶されたデータベースの格納情報をディスプレイに表示させるナレッジマネージメントシステムにおいて、
前記複数の項目を体系的に展開したフローが表面に配置された球体を表示するディスプレイと、
前記ディスプレイに表示させる前記球体の視点を指定する視点指定手段と、
前記視点指定手段によって指定された視点から前記球体までの距離に対応する倍率で、前記指定された視点に対応する方向から視認可能な前記球体の表面部分を、前記フローのうち前記表面部分に配置されたフロー部分と共に前記ディスプレイに表示させる球体表示手段と、
前記ディスプレイに表示される前記フロー部分に配置された1又は複数の前記項目から所望の項目を指定する項目指定手段と、
前記項目指定手段によって指定された項目に関連付けて前記データベースに記憶された前記内容を前記ディスプレイに表示させる内容表示手段と、
を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the knowledge management system of the present invention described in claim 1 comprises:
In a knowledge management system for displaying information stored in a database in which a plurality of systematized items and a plurality of contents corresponding to each item are stored in association with each other,
A display for displaying a sphere with a flow systematically developing the plurality of items arranged on the surface;
Viewpoint designating means for designating the viewpoint of the sphere to be displayed on the display;
The surface portion of the sphere visible from the direction corresponding to the specified viewpoint is arranged on the surface portion of the flow at a magnification corresponding to the distance from the viewpoint specified by the viewpoint specifying means to the sphere. Sphere display means for displaying on the display together with the flow part made,
Item designating means for designating a desired item from one or a plurality of the items arranged in the flow part displayed on the display;
Content display means for causing the display to display the content stored in the database in association with the item specified by the item specifying means;
It is characterized by providing.

請求項1に記載した本発明のナレッジマネージメントシステムによれば、データベースに記憶された複数の項目を体系的に展開したフローが、指定された視点に対応する倍率及び指定された視認方向の球体の表面上に配置されて、ディスプレイに表示される。したがって、適切な視点及び視認方向の指定により、球体のフローが配置された表面部分の全体をディスプレイに表示させることができる。これにより、データベースに記憶された項目の全体像を、ディスプレイの表示を概観しただけで体系的に理解させることができる。   According to the knowledge management system of the present invention described in claim 1, a flow in which a plurality of items stored in the database are systematically developed is a flow of a sphere with a magnification corresponding to a designated viewpoint and a designated viewing direction. It is placed on the surface and displayed on the display. Therefore, the entire surface portion on which the spherical flow is arranged can be displayed on the display by specifying an appropriate viewpoint and viewing direction. As a result, it is possible to systematically understand the overall image of the items stored in the database simply by overviewing the display on the display.

また、請求項2に記載した本発明のナレッジマネージメントシステムは、請求項1に記載した本発明のナレッジマネージメントシステムにおいて、前記球体表示手段が、前記倍率に応じて、前記表面部分と共に前記ディスプレイに表示させる前記フロー部分の表示内容の詳細度を変更することを特徴とする。   The knowledge management system of the present invention described in claim 2 is the knowledge management system of the present invention described in claim 1, wherein the sphere display means displays on the display together with the surface portion in accordance with the magnification. The level of detail of the display content of the flow part to be changed is changed.

請求項2に記載した本発明のナレッジマネージメントシステムによれば、請求項1に記載した本発明のナレッジマネージメントシステムにおいて、ディスプレイにおける球体の表示倍率に応じて、ディスプレイの球体の表面に表示されるフローの表示内容の詳細度が変更される。したがって、球体の表示倍率が高い場合は、各項目に大きな表示領域を確保してフローの表示内容の詳細度を高くすることができる。一方、球体の表示倍率が低く各項目に大きな表示領域を確保できない場合は、各項目の表示領域に表示するフローの内容の詳細度を低くすることができる。   According to the knowledge management system of the present invention described in claim 2, in the knowledge management system of the present invention described in claim 1, the flow displayed on the surface of the sphere of the display in accordance with the display magnification of the sphere in the display The level of detail of the displayed content is changed. Therefore, when the display magnification of the sphere is high, it is possible to secure a large display area for each item and increase the level of detail of the display content of the flow. On the other hand, if the display magnification of the sphere is low and a large display area cannot be secured for each item, the level of detail of the flow content displayed in the display area of each item can be reduced.

さらに、請求項3に記載した本発明のナレッジマネージメントシステムは、請求項1又は2に記載した本発明のナレッジマネージメントシステムにおいて、前記各項目が、互いに異なる複数の体系のうちいずれか1つにそれぞれ属しており、前記球体の表面に、体系別の複数の前記フローがそれぞれ配置されており、前記データベースの格納情報上では、属する体系が互いに異なる前記項目どうしが関連付けされており、前記球体表示手段が、前記表面部分の上方の空間において、属する体系が互いに異なる前記項目どうしを各項目のそれぞれ属するフロー部分間で接続するサブフローを、前記ディスプレイに表示させることを特徴とする。   Furthermore, the knowledge management system of the present invention described in claim 3 is the knowledge management system of the present invention described in claim 1 or 2, wherein each of the items is assigned to any one of a plurality of different systems. A plurality of flows according to systems are arranged on the surface of the sphere, and the items belonging to different systems are associated with each other on the stored information of the database, and the sphere display means However, in the space above the surface portion, a subflow for connecting the items having different systems to each other between the flow portions to which the items belong is displayed on the display.

請求項3に記載した本発明のナレッジマネージメントシステムによれば、請求項1又は2に記載した本発明のナレッジマネージメントシステムにおいて、体系が異なる複数のフロー中の項目どうしがデータベースの格納情報上で関連付けられている場合は、それらの項目どうしを接続するサブフローが、ディスプレイに表示された球体の表面部分の上方空間に表示される。したがって、ディスプレイに表示されている球体の表面部分に配置されたフロー部分の項目の上方空間にサブフローが表示されている場合は、その項目に関連性のある項目が別のフロー上に存在することを、ディスプレイの表示により認識させることができる。   According to the knowledge management system of the present invention described in claim 3, in the knowledge management system of the present invention described in claim 1 or 2, items in a plurality of flows having different systems are associated on the stored information in the database. If so, a subflow connecting these items is displayed in the space above the surface portion of the sphere displayed on the display. Therefore, if a subflow is displayed above the item of the flow part arranged on the surface part of the sphere displayed on the display, the item related to the item must exist on another flow. Can be recognized by the display on the display.

本発明のナレッジマネージメントシステムによれば、データベースに記憶された項目の全体像を、ディスプレイの表示を概観しただけで体系的に理解させることができる。   According to the knowledge management system of the present invention, an overall picture of items stored in a database can be systematically understood only by overviewing the display on the display.

本発明の一実施形態に係るナレッジマネージメントシステムの概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the knowledge management system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1の知識データベースの記憶内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the memory content of the knowledge database of FIG. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示される説明画面の説明図である。It is explanatory drawing of the explanatory screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図9の説明画面にリンクを設定した状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state which set the link to the explanatory screen of FIG. 図10のリンク先の説明画面が元の説明画面に重ねてクライアント端末のディスプレイに表示された状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state by which the description screen of the link destination of FIG. 10 was superimposed on the original description screen, and was displayed on the display of the client terminal. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図14のポータル画面の表示倍率を高くした状態を示す説明図である。FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating a state in which the display magnification of the portal screen in FIG. 14 is increased. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。It is explanatory drawing of the portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG. 図17のポータル画面の表示倍率を高くした状態を示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing a state in which the display magnification of the portal screen of FIG. 17 is increased.

以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は本発明の一実施形態に係るナレッジマネージメントシステムの概略構成を示す説明図、図2は図1の知識データベースの記憶内容を示す説明図、図3は図1の知識データベースにおいて知識の項目と関連付けられて記憶されている知識の内容を示すクライアント端末のディスプレイによる表示例の説明図である。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a knowledge management system according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram showing contents stored in the knowledge database of FIG. 1, and FIG. 3 is an item of knowledge in the knowledge database of FIG. It is explanatory drawing of the example of a display by the display of a client terminal which shows the content of the knowledge linked | related and memorize | stored.

本実施形態のナレッジマネージメントシステムは、図1に示すように、知識データベース10、画像データサーバ20、WEBサーバ30、及び、複数のクライアント端末40,40,…をLAN接続したイントラネットによって構成されている。一部又は全部のクライアント端末40は、インターネット(図示せず)を介して、知識データベース10、画像データサーバ20、及び、WEBサーバ30に接続してもよい。各クライアント端末40は、ディスプレイ41、キーボード42、及び、マウス43をそれぞれ有している。   As shown in FIG. 1, the knowledge management system of the present embodiment is configured by an intranet in which a knowledge database 10, an image data server 20, a WEB server 30, and a plurality of client terminals 40, 40,. . Some or all of the client terminals 40 may be connected to the knowledge database 10, the image data server 20, and the WEB server 30 via the Internet (not shown). Each client terminal 40 has a display 41, a keyboard 42, and a mouse 43, respectively.

前記知識データベース10は、例えば、製造業における生産技術部門において開発された、生産性を高めるための様々な知識や技術の項目(タイトル)と、その内容とを関連付けて記憶するものである。ここで、項目としては、図2に示すように、「業務フロー」と「ノウハウ」とがある。本実施形態では、これら「業務フロー」と「ノウハウ」のいずれもが、オントロジーを用いて体系化されている。そのために、知識データベース10には、「業務フロー」に関係する多数の項目どうしや、「ノウハウ」に関係する多数の項目どうしが、OWL(Web Ontology Language )を用いて、ロールとクラスの少なくとも一方の概念で体系的に関連付けされている。また、知識データベース10においては、「業務フロー」に関係する項目の一部と「ノウハウ」に関係する項目の一部とが、OWLを用いてロールの概念で関連付けされている。   The knowledge database 10 stores, for example, various knowledge and technology items (titles) developed in the production engineering department in the manufacturing industry in association with their contents. Here, as shown in FIG. 2, the items include “business flow” and “know-how”. In the present embodiment, both “business flow” and “know-how” are systematized using an ontology. For this purpose, the knowledge database 10 includes a large number of items related to “business flow” and a large number of items related to “know-how” using at least one of roles and classes using OWL (Web Ontology Language). Systematically related with the concept of In the knowledge database 10, some items related to “business flow” and some items related to “know-how” are associated in terms of roles using OWL.

上述したようなOWLを用いた項目どうしの関連付けは、例えば、大阪大学溝口研究室の法造サイト(http://www.hozo.jp/hozo/)において配布されているソフトウェア「法造」のオントロジエディタを利用して行うことができる。また、各項目と関連する内容は、例えば、図3に示すようなものである。図3は、図1に示すクライアント端末40のディスプレイ41に表示される知識内容の説明画面を示す説明図である。図3の説明画面46では、「業務G−2−3」という業務の項目に関連付けられた業務の内容を例示している。このような説明画面46をクライアント端末40のディスプレイ41に表示させるのに必要なデータが、対応する項目と関連付けて、知識データベース10に記憶されている。なお、説明画面46の表示に必要なデータの代わりに、説明画面46がウェブブラウザに表示されるインターネット上又はイントラネット上のウェブアドレスを、対応する項目と関連付けることもできる。   The association between items using OWL as described above is, for example, that of the software “Houzo” distributed at the Mizoguchi Laboratory's legal website (http://www.hozo.jp/hozo/) at Osaka University. This can be done using the ontology editor. Further, the contents related to each item are as shown in FIG. 3, for example. FIG. 3 is an explanatory diagram showing a knowledge content explanation screen displayed on the display 41 of the client terminal 40 shown in FIG. In the explanation screen 46 of FIG. 3, the content of the business associated with the business item “business G-2-3” is illustrated. Data necessary to display the explanation screen 46 on the display 41 of the client terminal 40 is stored in the knowledge database 10 in association with the corresponding item. Instead of data necessary for displaying the explanation screen 46, a web address on the Internet or an intranet on which the explanation screen 46 is displayed on the web browser can be associated with a corresponding item.

上述した「業務フロー」と「ノウハウ」は、クライアント端末40のディスプレイ41にウェブブラウザを利用して表示される後述のポータル画面45(図4参照)中に、体系的に展開したフローとして表示される。ポータル画面45中に表示させるフローは、クライアント端末40のキーボード42やマウス43の操作によって、「業務フロー」と「ノウハウ」の一方又は両方のどちらかに選択設定することができる。そして、選択された項目のOWLを用いた体系的な関連付けのデータは、例えば本システムの起動時に、後述するWEBサーバ30に出力される。   The above-mentioned “business flow” and “know-how” are displayed as systematically developed flows on a portal screen 45 (see FIG. 4) described later displayed on the display 41 of the client terminal 40 using a web browser. The The flow displayed on the portal screen 45 can be selected and set to one or both of “business flow” and “know-how” by operating the keyboard 42 and the mouse 43 of the client terminal 40. Then, systematic association data using the OWL of the selected item is output to the WEB server 30 described later, for example, when the system is activated.

前記画像データサーバ20は、上述したポータル画面45(図4参照)において球体の画像を表示させるのに必要なデータを、クライアント端末40に供給するものである。供給されたデータを用いて球体の画像をポータル画面45に表示させるために、クライアント端末40には、専用のアプリケーションソフトがインストールされている。このアプリケーションソフトは、画像データサーバ20から供給されたデータを用いてモデリング及び3Dレンダリングを行い、ディスプレイ41のウェブブラウザ上で球体の画像を表示させるためのものである。このようにしてウェブブラウザ上で表示される球体の表面とその上方空間の一部には、知識データベース10からWEBサーバ30に出力された、クライアント端末40側で選択された項目の体系的なフローが表示される。   The image data server 20 supplies the client terminal 40 with data necessary for displaying a spherical image on the portal screen 45 (see FIG. 4). In order to display a spherical image on the portal screen 45 using the supplied data, dedicated application software is installed in the client terminal 40. This application software is used for modeling and 3D rendering using data supplied from the image data server 20 and displaying a spherical image on the web browser of the display 41. Thus, on the surface of the sphere displayed on the web browser and a part of the space above it, a systematic flow of the items selected on the client terminal 40 side outputted from the knowledge database 10 to the WEB server 30 Is displayed.

本実施形態では、画像データサーバ20のベースとして、地球の3D画像を提供する米国グーグル社のGoogle Earth(Googleは登録商標)用にグーグル社から提供されるGoogle Earth Server を用いている。このGoogle Earth Server は、地球の3D画像をディスプレイ41のウェブブラウザ上で表示させるためのデータを、要求に応じてクライアント端末40に供給するものである。Google Earth Server からクライアント端末40に供給されるデータによる地球の3D画像は、クライアント端末40のキーボード42やマウス43の操作により入力指定された視認方向から見た地球の画像となる。また、Google Earth Server からクライアント端末40に供給されるデータによる地球の3D画像は、キーボード42やマウス43の操作により入力指定された視点(図示せず)から地球までの距離に対応する倍率の地球の画像となる。したがって、ウェブブラウザ上で表示される地球の3D画像は、倍率や視認方向次第で地球全体となることもあれば、地球の一部となることもある。   In the present embodiment, as the base of the image data server 20, Google Earth Server provided by Google Inc. is used for Google Earth (Google is a registered trademark) of Google Inc., which provides 3D images of the earth. This Google Earth Server supplies data for displaying a 3D image of the earth on the web browser of the display 41 to the client terminal 40 in response to a request. The 3D image of the earth based on the data supplied from the Google Earth Server to the client terminal 40 is an image of the earth viewed from the viewing direction designated by the operation of the keyboard 42 or the mouse 43 of the client terminal 40. In addition, the 3D image of the earth based on the data supplied from the Google Earth Server to the client terminal 40 is an earth having a magnification corresponding to the distance from the viewpoint (not shown) input by the operation of the keyboard 42 and the mouse 43 to the earth. It becomes the image of. Therefore, the 3D image of the earth displayed on the web browser may be the whole earth or a part of the earth depending on the magnification and the viewing direction.

クライアント端末40のディスプレイ41のウェブブラウザ上で表示される地球の3D画像には、クライアント端末40において、地球の表面が無地のマスク画像で覆われた球体となるような加工を施すことができる。また、ウェブブラウザ上で表示される地球の3D画像には、知識データベース10に記憶されている項目のOWLを用いた体系的な関連付け関係を示す体系的な項目のフローの画像を、重畳表示させる加工を施すことができる。このフローでは、節と節とを接続する線によって体系が表現され、各節の部分に項目が体系的に配置される。なお、各節には、項目と共に、画鋲のピンのようなアイコンの画像が表示される。   The 3D image of the earth displayed on the web browser of the display 41 of the client terminal 40 can be processed in the client terminal 40 such that the surface of the earth becomes a sphere covered with a plain mask image. In addition, on the 3D image of the earth displayed on the web browser, an image of a systematic item flow indicating a systematic association relationship using the item OWL stored in the knowledge database 10 is superimposed and displayed. Processing can be performed. In this flow, a system is represented by a line connecting the nodes, and items are systematically arranged in each section. In each section, an icon image such as a thumbtack pin is displayed together with the item.

上述したマスク画像で地球の3D画像の表面を覆う加工や、フローの節と節を接続する線を表示させる加工は、Google Earth Server の国境や州境等を地球の3D画像に重ねて表示させる機能を利用して実現することができる。また、フローの節となる項目の位置に画鋲のピンのようなアイコンを表示させる画像データ加工は、Google Earth Server の指定した地点にランドマークとしてのピンのアイコンを表示させる機能を利用して実現することができる。これらの機能は、基本的に、クライアント端末40にインストールされるGoogle Earth専用のアプリケーションソフトによって実現される。   The process of covering the surface of the 3D image of the earth with the mask image and the process of displaying the lines connecting the nodes of the flow are displayed by superimposing the Google Earth Server borders and state borders on the 3D image of the earth. It can be realized by using the function. In addition, image data processing that displays an icon such as a thumbtack pin at the position of an item that becomes a section of the flow is realized by using a function to display a pin icon as a landmark at a specified point of Google Earth Server can do. These functions are basically realized by application software dedicated to Google Earth installed in the client terminal 40.

したがって、項目の体系的なフローの画像データをディスプレイ41のウェブブラウザ上で地球の3D画像に重畳表示させるには、OWLによる項目どうしの関連付け関係の定義内容に基づいて、各項目を上述したマスク(地球の3D画像の表面)上に配置するための、各項目の座標値(フロー上の節となる箇所の座標値)を決定しておく必要がある。この座標値は、マスクの下にある地球の3D画像に合わせて、地球の緯度、経度、高度によって表される。   Therefore, in order to display the image data of the systematic flow of items on the 3D image of the earth on the web browser of the display 41, each item is masked based on the definition of the association relationship between the items by OWL. It is necessary to determine the coordinate value of each item (the coordinate value of the location to be a node on the flow) for placement on (the surface of the 3D image of the earth). This coordinate value is represented by the latitude, longitude, and altitude of the earth according to the 3D image of the earth under the mask.

上述のようにして、OWLによる各項目の座標値を決定することで、例えば、クラスレベルが1である項目やそのパートオブの関係にある項目は、地球の経度線方向に所定ピッチ(所定経度)ずつ間隔をおいて展開、配置される。その下のクラスレベル2の項目やそのパートオブの関係にある項目は、地球の緯度線方向に、クラスレベル1における項目間の所定ピッチよりも短いピッチ(所定緯度)ずつ間隔をおいて展開、配置される。以後、クラスレベルが3、4、5、6…と下がる(体系上の項目の階層が下がる)につれて、展開方向を緯度線方向、経度線方向、緯度線方向、経度線方向、…と90゜ずつ変え、かつ、項目間のピッチを縮めながら、各項目やそのパートオブの関係にある項目が展開、配置される。   As described above, by determining the coordinate value of each item by OWL, for example, an item having a class level of 1 or an item having a part-of-part relationship has a predetermined pitch (predetermined longitude) in the longitude line direction of the earth. ) Deployed and arranged at intervals. The class level 2 items below and the items of the part-of-part relationship are expanded in the direction of the latitude line of the earth at intervals of a pitch (predetermined latitude) shorter than the predetermined pitch between items in the class level 1, Be placed. Thereafter, as the class level decreases to 3, 4, 5, 6... (The hierarchy of items in the system decreases), the expansion direction is the latitude line direction, longitude line direction, latitude line direction, longitude line direction,. While changing each item and reducing the pitch between items, each item and the item in the part-of-part relationship are developed and arranged.

前記WEBサーバ30は、例えば本システムの起動の際に、知識データベース10の記憶内容をロードする。そして、ロードした記憶内容から、上述したOWLによる各項目の座標値を、OWLによる項目どうしの関連付け関係の定義内容に基づいて決定する。   The WEB server 30 loads the stored contents of the knowledge database 10 when the system is started, for example. And the coordinate value of each item by OWL mentioned above is determined from the loaded storage content based on the definition content of the association relation between the items by OWL.

また、前記WEBサーバ30は、上述した画像データサーバ20から供給される球体の3D画像の画像データを、ウェブブラウザ上で表示可能なデータ形式とする。また、WEBサーバ30は、クライアント端末40のキーボード42やマウス43の操作によって指定された項目に関連する知識の内容を示す説明画面のデータを、ウェブブラウザ上で表示可能なXML又はHTML形式で生成する。この説明画面のデータは、指定された項目に関連付けて知識データベース10に記憶されている知識の内容のデータを参照して生成される。   In addition, the WEB server 30 sets the image data of the 3D image of the sphere supplied from the above-described image data server 20 in a data format that can be displayed on a web browser. In addition, the WEB server 30 generates, in an XML or HTML format that can be displayed on a web browser, data on an explanation screen indicating the content of knowledge related to an item specified by operating the keyboard 42 or the mouse 43 of the client terminal 40. To do. The data of the explanation screen is generated with reference to the data of the knowledge content stored in the knowledge database 10 in association with the designated item.

以上のような構成により、本実施形態のナレッジマネージメントシステムでは、クライアント端末40のキーボード42やマウス43の操作によって選択された項目の関連付け関係を示す体系的な項目のフローを表面に配置した、無地のマスク画像で覆われた球体の3D画像を、クライアント端末40のディスプレイ41のウェブブラウザ上で表示させることができる。   With the above configuration, in the knowledge management system of the present embodiment, a plain item flow indicating the association relationship of items selected by the operation of the keyboard 42 or the mouse 43 of the client terminal 40 is arranged on the surface. The 3D image of the sphere covered with the mask image can be displayed on the web browser of the display 41 of the client terminal 40.

次に、本実施形態のナレッジマネージメントシステムの動作(作用)について説明する。図4乃至図13は図1のクライアント端末のディスプレイに表示されるポータル画面の説明図である。   Next, the operation (action) of the knowledge management system of this embodiment will be described. 4 to 13 are explanatory diagrams of a portal screen displayed on the display of the client terminal of FIG.

本実施形態のナレッジマネージメントシステムにおいては、システムのプログラムをクライアント端末40のキーボード42やマウス43の操作によって起動させると、クライアント端末40においてウェブブラウザが起動されてディスプレイ41に表示される。そして、このウェブブラウザによって、図4に示すポータル画面45がディスプレイ41に表示される。このポータル画面45では、項目の体系的なフロー52を表面に配置した球体51の3D画像が表示される。   In the knowledge management system of this embodiment, when a system program is activated by operating the keyboard 42 or mouse 43 of the client terminal 40, a web browser is activated on the client terminal 40 and displayed on the display 41. The portal screen 45 shown in FIG. 4 is displayed on the display 41 by the web browser. On this portal screen 45, a 3D image of a sphere 51 with a systematic flow 52 of items arranged on the surface is displayed.

球体51の表面にフロー52を配置させる項目は、ポータル画面45の左側に表示される項目一覧のチェックボックスを、キーボード42やマウス43の操作によってチェックすることで選択することができる。また、球体51は、システム起動時のデフォルト状態では、球体51の正面で最も球体51から離れた箇所を視点とした場合の倍率と、球体51を正面から視認した場合の視認方向で、ポータル画面45上に表示される。   The item for arranging the flow 52 on the surface of the sphere 51 can be selected by checking the check box of the item list displayed on the left side of the portal screen 45 by operating the keyboard 42 or the mouse 43. Further, in the default state when the system is activated, the sphere 51 is a portal screen with a magnification when the point farthest from the sphere 51 is the viewpoint in front of the sphere 51 and a viewing direction when the sphere 51 is viewed from the front. 45 is displayed.

クライアント端末40のキーボード42やマウス43の操作によって、上述したデフォルト状態から視認方向を変えずに視点を球体51に近づけると、図5の説明図に示すように、ポータル画面45における球体51の3D画像の表示倍率が、図4の状態よりも高くなる。図5に示す場合には、表示倍率が高くなった結果、図4の一点鎖線の枠で囲んだ球体51の一部の表面がポータル画面45の全体に表示されることになる。また、表示倍率が低い図4の状態では表示されていない知識の項目名やフロー52上の項目の位置を示すピンが、表示倍率の高い図5の状態では表示されるようになる。つまり、フロー52の表示内容の詳細度が、球体51の表示倍率の変化に伴って変更されることになる。このような表示形態の変更は、画像データサーバ20のベースとなるGoogle Earth Server の、地球上の主要な都市名等の表示を地球の3D画像の表示倍率に応じて行ったり行わなかったりさせる機能を利用して実現することができる。   When the viewpoint is brought close to the sphere 51 without changing the viewing direction from the above-described default state by operating the keyboard 42 or the mouse 43 of the client terminal 40, the 3D of the sphere 51 on the portal screen 45 is displayed as illustrated in the explanatory diagram of FIG. The image display magnification is higher than that in the state of FIG. In the case illustrated in FIG. 5, as a result of the display magnification being increased, a part of the surface of the sphere 51 surrounded by the dashed-dotted frame in FIG. 4 is displayed on the entire portal screen 45. In addition, the knowledge item names that are not displayed in the state of FIG. 4 where the display magnification is low and the pins indicating the positions of the items on the flow 52 are displayed in the state of FIG. 5 where the display magnification is high. That is, the level of detail of the display content of the flow 52 is changed as the display magnification of the sphere 51 changes. Such a change in the display mode is a function that allows Google Earth Server, which is the base of the image data server 20, to display the names of major cities on the earth according to the display magnification of the 3D image of the earth. It can be realized using.

なお、図5の状態において、クライアント端末40のキーボード42やマウス43の操作によって、表示倍率を変えずに球体51の視認方向を正面からポータル画面45の上方に移動させると、図6の説明図に示すように、ポータル画面45に表示される球体51の3D画像が、球体51の正面よりも上方を斜めに視認した画像となる。   In the state of FIG. 5, when the viewing direction of the sphere 51 is moved from the front to the upper side of the portal screen 45 without changing the display magnification by operating the keyboard 42 or the mouse 43 of the client terminal 40, the explanatory diagram of FIG. 6. As shown in FIG. 3, the 3D image of the sphere 51 displayed on the portal screen 45 is an image in which the upper side of the sphere 51 is viewed obliquely from the front.

さらに、図5の状態において、視認方向を変えずに視点を球体51に近づけると、図7の説明図に示すように、ポータル画面45における球体51の3D画像の表示倍率が図5の状態よりもさらに高くなる。なお、図7の状態において、クライアント端末40のキーボード42やマウス43の操作によって、表示倍率を変えずに球体51の視認方向を正面からポータル画面45の右上方に移動させると、図8の説明図に示すように、ポータル画面45に表示される球体51の3D画像の視認方向が、球体51の正面よりも右上方に変化する。   Furthermore, in the state of FIG. 5, when the viewpoint is brought closer to the sphere 51 without changing the viewing direction, the display magnification of the 3D image of the sphere 51 on the portal screen 45 is higher than that of the state of FIG. Will be even higher. In the state of FIG. 7, if the viewing direction of the sphere 51 is moved from the front to the upper right of the portal screen 45 without changing the display magnification by operating the keyboard 42 or the mouse 43 of the client terminal 40, the description of FIG. 8 will be given. As shown in the figure, the viewing direction of the 3D image of the sphere 51 displayed on the portal screen 45 changes to the upper right side from the front of the sphere 51.

また、図8の状態において、例えば、クライアント端末40のマウス43の操作によりポインタ(図示せず)を「業務G−2−3」の項目に対応するピンに重ならせると、「業務G−2−3」の項目に対応する知識内容の説明画面を表示させるためのポップアップ画像53が、ポータル画面45上に表示される。そして、このポップアップ画像53中の「業務G−2−3」のハイパーリンクをマウス43の操作等によりクリックすると、図9の説明図に示すように、「業務G−2−3」の項目に対応する知識内容として知識データベース10に記憶されている内容を示す、図3を参照して説明した「業務G−2−3」の説明画面46が、図9に示すように、ポータル画面45とは別のウェブブラウザを用いて、ポータル画面45に重ねてディスプレイ41に表示される。   In the state of FIG. 8, for example, when a pointer (not shown) is overlapped with a pin corresponding to the item “business G-2-3” by operating the mouse 43 of the client terminal 40, “business G- A pop-up image 53 for displaying the explanation screen of the knowledge content corresponding to the item “2-3” is displayed on the portal screen 45. Then, when the hyperlink “business G-2-3” in the pop-up image 53 is clicked by operating the mouse 43 or the like, the item “business G-2-3” is displayed as shown in the explanatory diagram of FIG. As shown in FIG. 9, the explanation screen 46 of “Business G-2-3” described with reference to FIG. 3 showing the content stored in the knowledge database 10 as the corresponding knowledge content, Is displayed on the display 41 over the portal screen 45 using another web browser.

さらに、ディスプレイ41に表示された説明画面46による知識の内容中に、これと関連のある情報が存在する場合に、これを予め検索して抽出しておくことにより、対応する情報の画面をディスプレイ41にポップアップ表示させるためのリンクを、説明画面46中に自動的に貼るように構成することもできる。例えば、図10の説明図に示す説明画面46中の枠で囲まれたキーワードは、対応する情報が存在する項目であり、これを囲む枠がリンクの存在を示す表示となる。この枠で囲まれたキーワードをマウス43の操作等によってクリックすることで、クリックしたキーワードのリンク先のウェブアドレスの画面を表示する別のウェブブラウザが新しく開かれて、ディスプレイ41に表示される。即ち、図11の説明図に示すように、クリックしたキーワードに対応する情報を示す説明画面46が、新しく開かれたウェブブラウザを用いてディスプレイ41に表示される。   Further, when there is information related to the knowledge content on the explanation screen 46 displayed on the display 41, the corresponding information screen is displayed by searching and extracting the information in advance. It is also possible to configure such that a link for pop-up display on 41 is automatically pasted in the explanation screen 46. For example, a keyword surrounded by a frame in the explanation screen 46 shown in the explanatory diagram of FIG. 10 is an item for which corresponding information exists, and a frame surrounding the keyword is displayed to indicate the presence of a link. By clicking on the keyword surrounded by the frame by operating the mouse 43 or the like, another web browser that displays a screen of the web address linked to the clicked keyword is newly opened and displayed on the display 41. That is, as shown in the explanatory diagram of FIG. 11, an explanatory screen 46 showing information corresponding to the clicked keyword is displayed on the display 41 using a newly opened web browser.

なお、図11の説明図に示すポップアップ表示された説明画面46で表示する情報は、キーワードの項目に関連付けて知識データベース10に記憶されたウェブアドレスに存在する情報であってもよく、知識データベース10の記憶内容とは別にキーワードの項目に関連付けされた特定のウェブアドレスに存在する情報の画面であってもよい。   The information displayed on the pop-up explanation screen 46 shown in the explanatory diagram of FIG. 11 may be information existing at the web address stored in the knowledge database 10 in association with the keyword item. In addition to the stored content, the screen of information existing at a specific web address associated with the keyword item may be used.

このような構成は、例えば、英国Knowledge Media Institute(KMi)のサイト(http://kmi.open.ac.uk/)において配布されているソフトウェア「Magpie The Semantic Filter」を利用して実現することができる。この場合、説明画面46中のリンクの存在を示す枠で囲むキーワードとリンク先のウェブアドレスとを関連付けて記憶する専用のサーバ(以下、「リンクサーバ」という。)50を、イントラネット上に接続して用いるのが好適である。但し、他のサーバと物理的に共用することも否定しない。   Such a configuration can be realized by using the software “Magpie The Semantic Filter” distributed at the Knowledge Media Institute (KMi) site (http://kmi.open.ac.uk/), for example. Can do. In this case, a dedicated server (hereinafter referred to as “link server”) 50 that associates and stores a keyword enclosed in a frame indicating the presence of a link in the explanation screen 46 and a linked web address is connected on the intranet. Are preferably used. However, it is not denied that they are physically shared with other servers.

このリンクサーバ50に記憶されるキーワードとリンク先のウェブアドレスとの関連付けデータのうち、少なくともキーワードの内容は、知識データベース10に項目として記憶されている内容に含まれる。また、リンク先のウェブアドレスも、知識データベース10に項目として記憶されている内容に含まれている場合がある。そこで、リンクサーバ50の記憶内容は、定期的に知識データベース10の最新の記憶内容に合わせて更新することが望ましい。知識データベース10の記憶内容をそのままリンクサーバ50の記憶内容として利用する場合は、知識データベース10に対応するデータ形式からリンクサーバ50に対応するデータ形式にデータコンバートしてインポートすればよい。   Of the association data between the keyword stored in the link server 50 and the linked web address, at least the content of the keyword is included in the content stored as an item in the knowledge database 10. The linked web address may also be included in the content stored as an item in the knowledge database 10. Therefore, it is desirable to periodically update the storage contents of the link server 50 according to the latest storage contents of the knowledge database 10. When the stored content of the knowledge database 10 is used as it is as the stored content of the link server 50, the data format corresponding to the knowledge database 10 may be converted into a data format corresponding to the link server 50 and imported.

なお、「Magpie The Semantic Filter」を利用する場合は、このソフトウェアによってリンクの存在を示す枠で囲んで説明画面46中に表示させるキーワードを、複数のグループの中から選ぶことができる。グループの選択は、ウェブブラウザの設定によって説明画面46のメニューバーの付近に表示される不図示のグループ選択ボタンのクリック操作で行うことができる。このようなグループ選択を行えるようにするために、リンクサーバ50のキーワードとリンク先のウェブアドレスとの関連付けデータには、キーワードとそのキーワードが属する1又は複数のグループとを関連付けるデータを含ませることになる。   When “Magpie The Semantic Filter” is used, a keyword to be displayed in the explanation screen 46 surrounded by a frame indicating the presence of a link by this software can be selected from a plurality of groups. The group can be selected by clicking the group selection button (not shown) displayed near the menu bar of the explanation screen 46 according to the setting of the web browser. In order to enable such group selection, the association data between the keyword of the link server 50 and the web address of the link destination includes data that associates the keyword with one or more groups to which the keyword belongs. become.

また、Marginalia等のオープンソースを利用して、説明画面46中に書き込みを追記することができるようにしてもよい。MarginaliaはJavaScript(登録商標)のウェブ注釈システムであり、ユーザがウェブブラウザに表示されたテキストを指定しハイライトさせて、そのテキストに関するマージンメモを書くことができるようにするものである。Marginaliaのソフトウェアは、geofのホームページ(http://www.geof.net/)から入手することができる。   In addition, writing may be added to the explanation screen 46 using open source such as Marginalia. Marginalia is a JavaScript (registered trademark) web annotation system that allows a user to specify and highlight text displayed in a web browser and to write margin notes about that text. Marginalia's software can be obtained from the geof home page (http://www.geof.net/).

そして、例えばMarginaliaを利用して説明画面46中への書き込みを可能とする場合には、図3の中央の欄に記載された文章の書き込みに関連する文節又は単語を、マウス43の操作によって範囲指定する。これにより、範囲指定した文節又は単語の真横に位置する説明画面46の中央欄の右側寄り部分に、書き込み内容の入力欄が表示される。この入力欄にキーボード42の操作によって所望の書き込み内容を入力し、保存入力することで、以後ディスプレイ41に表示される説明画面46の中央の欄の右側寄り部分には、先に入力した書き込み内容が表示されることになる。この一連の動作においてMarginaliaは、説明画面46上における書き込みの入力内容を、説明画面46を構成する知識内容の更新内容として取得し、これを知識データベース10の対応する知識内容の更新に適したフォーマットに加工して知識データベース10に追加保存させる。この追加保存は、元の知識内容を含めた上書き保存形式によって行ってもよい。   For example, when writing in the explanation screen 46 is possible using Marginalia, the clauses or words related to the writing of sentences described in the center column of FIG. specify. As a result, the entry field for the written content is displayed on the right side of the center column of the explanation screen 46 located right next to the phrase or word for which the range has been specified. By inputting the desired written content into the input column by operating the keyboard 42 and saving it, the written content previously input is displayed on the right side of the central column of the explanation screen 46 displayed on the display 41 thereafter. Will be displayed. In this series of operations, Marginalia acquires the input contents of writing on the explanation screen 46 as the update contents of the knowledge contents constituting the explanation screen 46, and uses this format to update the corresponding knowledge contents of the knowledge database 10. To be stored in the knowledge database 10. This additional storage may be performed in an overwrite storage format including the original knowledge content.

ちなみに、図12の説明図に示すように、ポータル画面45において、球体51の表面に「業務フロー」と「ノウハウ」の各フロー52が共に配置されている場合、それぞれのフロー52上に配置された「業務フロー」に関係する項目と「ノウハウ」に関係する項目との間が、球体51の上方の空間を通るサブフロー54で接続される場合がある。このサブフロー54は、知識データベース10において、「業務フロー」に関係する項目と「ノウハウ」に関係する項目とが関連付けて記憶されている場合に、ポータル画面45に表示される。図12では、「業務フロー」の、「業務F−3−8−1−1」の項目の下のクラスに位置する「業務F−3−8−1−1−1」の項目が、「ノウハウ」に関係する項目と関連付けられている例を示している。具体的には、図13の説明図に示すように、「ノウハウ」の「ノウハウA−2−1−1」、「ノウハウA−2−2−1」、「ノウハウB−2−1」等の項目が、サブフロー54によって、「業務F−3−8−1−1」の項目に連なるフロー52として表示されている。   By the way, as shown in the explanatory diagram of FIG. 12, in the portal screen 45, when both the “business flow” and “know-how” flows 52 are arranged on the surface of the sphere 51, they are arranged on the respective flows 52. In addition, items related to “business flow” and items related to “know-how” may be connected by a subflow 54 that passes through a space above the sphere 51. This subflow 54 is displayed on the portal screen 45 when items related to “business flow” and items related to “knowhow” are stored in the knowledge database 10 in association with each other. In FIG. 12, the item “business F-3-8-1-1-1” located in the class under the item “business F-3-8-1-1” of “business flow” is “ An example associated with an item related to “know-how” is shown. Specifically, as shown in the explanatory diagram of FIG. 13, “know-how A-2-1-1”, “know-how A-2-2-1”, “know-how B-2-1”, etc. of “know-how” Are displayed as a flow 52 connected to the item “business F-3-8-1-1” by the subflow 54.

以上の説明からも明らかなように、本実施形態のナレッジマネージメントシステムにおいては、知識データベース10が請求項中のデータベースに相当している。また、本実施形態では、クライアント端末40のキーボード42やマウス43が、請求項中の視点指定手段、方向指定手段、及び、項目指定手段に相当している。さらに、本実施形態では、画像データサーバ20及びWEBサーバ30が、請求項中の球体表示手段を構成している。また、本実施形態では、WEBサーバ30が請求項中の内容表示手段を構成している。   As is clear from the above description, in the knowledge management system of the present embodiment, the knowledge database 10 corresponds to the database in the claims. In the present embodiment, the keyboard 42 and the mouse 43 of the client terminal 40 correspond to viewpoint specifying means, direction specifying means, and item specifying means in the claims. Furthermore, in the present embodiment, the image data server 20 and the WEB server 30 constitute a sphere display unit in the claims. Moreover, in this embodiment, the WEB server 30 comprises the content display means in a claim.

このように構成された本実施形態のナレッジマネージメントシステムによれば、知識の内容と関連付けて知識データベースに記憶された知識の項目を体系的に展開したフロー52を表面に配置した球体51(又はその一部)の3D画像を、クライアント端末のキーボードやマウスの操作によって指定された視点に対応する表示倍率及び視認方向で、クライアント端末のディスプレイにポータル画面45として表示させる構成とした。   According to the knowledge management system of the present embodiment configured as described above, a sphere 51 (or its sphere) in which a flow 52 that systematically expands knowledge items stored in a knowledge database in association with knowledge contents is arranged on the surface. A part of the 3D image is displayed as a portal screen 45 on the display of the client terminal at a display magnification and a viewing direction corresponding to the viewpoint specified by the keyboard or mouse operation of the client terminal.

このため、適切な視点及び視認方向をキーボード42やマウス43の操作によって指定することで、球体51のフロー52が配置された表面部分の全体をディスプレイ41のポータル画面45に表示させることができる。これにより、知識データベース10に記憶された知識の項目の全体像を、ディスプレイ41(ポータル画面45)の表示を概観しただけで体系的に理解させることができる。また、球体51の視認方向を指定することができるので、注目する項目を含むフロー52を所望の方向から見た表示がディスプレイ41(ポータル画面45)において行われるようにして、知識の項目の体系をより把握しやすい態様でフロー52をディスプレイ41(ポータル画面45)に表示させることができる。   Therefore, by designating an appropriate viewpoint and viewing direction by operating the keyboard 42 and the mouse 43, the entire surface portion on which the flow 52 of the sphere 51 is arranged can be displayed on the portal screen 45 of the display 41. As a result, the entire image of the knowledge items stored in the knowledge database 10 can be systematically understood simply by overviewing the display on the display 41 (portal screen 45). In addition, since the viewing direction of the sphere 51 can be designated, the display of the flow 52 including the item of interest viewed from a desired direction is displayed on the display 41 (portal screen 45), and the system of knowledge items The flow 52 can be displayed on the display 41 (portal screen 45) in such a manner that it is easier to grasp the above.

なお、本実施形態のナレッジマネージメントシステムでは、球体51の表示倍率が低い図4の状態では表示されていない知識の項目名やフロー52上の項目の位置を示すピンが、表示倍率の高い図5の状態では表示されるようになる構成とした。このような、フロー52の表示内容の詳細度を球体51の表示倍率の変化に伴って変更させるための構成は、省略してもよい。しかし、本実施形態のようにその構成を設けることとすれば、ディスプレイ41(ポータル画面45)に表示される球体51の倍率と連動するフロー52の表示分解能が低いときには、フロー52の表示内容の詳細度を低くし、フロー52の表示分解能が低いときにはフロー52の表示内容の詳細度を高くして、フロー52の表示内容を目視で判別できる内容に調整することができる。   In the knowledge management system of the present embodiment, the knowledge item name not displayed in the state of FIG. 4 where the display magnification of the sphere 51 is low and the pin indicating the position of the item on the flow 52 are shown in FIG. In the state of, it is configured to be displayed. Such a configuration for changing the level of detail of the display content of the flow 52 with a change in the display magnification of the sphere 51 may be omitted. However, if such a configuration is provided as in the present embodiment, when the display resolution of the flow 52 linked to the magnification of the sphere 51 displayed on the display 41 (portal screen 45) is low, the display content of the flow 52 When the level of detail is lowered and the display resolution of the flow 52 is low, the level of detail of the display content of the flow 52 can be increased and the display content of the flow 52 can be adjusted to a content that can be visually discriminated.

また、本実施形態のナレッジマネージメントシステムでは、ポータル画面45において球体51の表面に表示された「業務フロー」のフロー52の項目と「ノウハウ」のフロー52の項目との間が、球体51の上方の空間を通るサブフロー54で接続される場合がある構成とした。このような構成は省略してもよい。しかし、本実施形態のようにその構成を設けることとすれば、体系が異なる「業務フロー」と「ノウハウ」とにそれぞれ関係する知識項目どうしに関連性がある場合に、知識データベース10上でその関連付けを定義しておくことで、体系間を横断した知識の項目の体系的なフロー52をディスプレイ41(ポータル画面45)に表示させて、これから実行する業務からその業務に関連するノウハウを容易に認識させ、かつ、その内容を把握させることができる。   Further, in the knowledge management system of the present embodiment, the space between the “work flow” flow 52 item and the “know-how” flow 52 item displayed on the surface of the sphere 51 on the portal screen 45 is above the sphere 51. The sub-flow 54 passing through the space may be connected. Such a configuration may be omitted. However, if such a configuration is provided as in the present embodiment, when knowledge items related to “business flow” and “know-how” having different systems are related to each other, By defining the association, the systematic flow 52 of knowledge items across the systems is displayed on the display 41 (portal screen 45), and the know-how related to the business can be easily obtained from the business to be executed in the future. It can be recognized and the contents can be grasped.

さらに、本実施形態では、知識データベース10に記憶されている知識の項目及びその内容が、「業務フロー」に関するものと「ノウハウ」に関するものである場合について説明した。しかし、知識データベース10に記憶させる知識は「業務フロー」や「ノウハウ」に限らず任意である。また、本実施形態では、2つの体系(「業務フロー」や「ノウハウ」)のいずれかに属する知識(項目、内容)が知識データベース10に記憶されているものとしたが、知識データベース10に記憶される知識は単一の体系に属するもののみであってもよく、3つ以上の異なる体系のいずれかに属する知識であってもよい。   Furthermore, in the present embodiment, the case has been described in which the knowledge items and the contents stored in the knowledge database 10 are related to “business flow” and “know-how”. However, the knowledge stored in the knowledge database 10 is not limited to “business flow” and “know-how”, but is arbitrary. In this embodiment, knowledge (items and contents) belonging to one of the two systems (“business flow” and “know-how”) is stored in the knowledge database 10, but is stored in the knowledge database 10. The knowledge to be obtained may be only knowledge belonging to a single system, or may be knowledge belonging to any of three or more different systems.

また、本実施形態では、あるクラスレベルの項目と、それより一つ下のクラスレベルの項目とが、互いに展開方向を90゜ずつ方向を変えて(緯度線方向又は経度線方向)配置される場合について説明した。しかし、各クラスレベル毎の項目の配置は、このような配置に限定されない。   Further, in this embodiment, an item at a certain class level and an item at a class level one level below are arranged by changing the development direction by 90 ° from each other (latitude line direction or longitude line direction). Explained the case. However, the arrangement of items for each class level is not limited to such an arrangement.

例えば、「ノウハウ」は一つのクラスレベルの項目に対して一つ下のクラスレベルの項目が複数並列に関連付けられる場合が多い。そのような場合は、上位の項目から下位の項目に向かって分岐を繰り返すツリーによって体系的なフローを表現するのが、使い勝手上好ましい。   For example, “know-how” is often associated with a plurality of items in a class level one lower than one item in a class level in parallel. In such a case, it is preferable in terms of usability to express a systematic flow with a tree that repeats branching from an upper item to a lower item.

このようなケースに対応して、球体51上の一点を基点とし、この基点から放射状に展開して体系的なフロー52をディスプレイ41に表示させるようにしてもよい。その場合、フロー52上の各クラスレベル(階層)に属する各項目を、例えば、ディスプレイ41の画面に平面状に表示される球体51の画像上において、同じ階層どうしはフロー52の基点からの距離がおおよそ同じになり、異なる階層どうしは基点からの距離が明らかに異なるように、階層毎に分散して配置するようにしてもよい。   Corresponding to such a case, one point on the sphere 51 may be used as a base point, and the systematic flow 52 may be displayed on the display 41 by expanding radially from the base point. In that case, each item belonging to each class level (hierarchy) on the flow 52 is, for example, a distance from the base point of the flow 52 between the same hierarchies on the image of the sphere 51 displayed in a plane on the screen of the display 41. Are substantially the same, and the different layers may be arranged in a distributed manner so that the distance from the base point is clearly different.

この場合は、上位のクラスレベルに属する項目ほどフロー52の基点の近くに配置したフロー52をディスプレイ41に表示させることになる。このとき、ディスプレイ41に表示された球体51の平面画像の中心をフロー52の基点とするならば、上位のクラスレベルから下位のクラスレベルに至る(クラスレベルが例えば3、4、5、6、…と下がる)につれて、直上のクラスレベルに属する項目とのフロー52の基点からの距離差を順次短くしてもよい。このようにすることで、画面上では平面状に表示されるが実際には球面である球体51の表面に、各クラスレベルの項目を立体的な遠近感を伴って表示させることができる。   In this case, the flow 52 arranged near the base point of the flow 52 is displayed on the display 41 for items belonging to the higher class level. At this time, if the center of the planar image of the sphere 51 displayed on the display 41 is set as the base point of the flow 52, the class level is changed from the higher class level to the lower class level (for example, the class level is 3, 4, 5, 6, The distance difference from the base point of the flow 52 with respect to the item belonging to the class level immediately above may be sequentially shortened. By doing so, items of each class level can be displayed with a stereoscopic perspective on the surface of the sphere 51 that is displayed in a planar shape on the screen but is actually a spherical surface.

また、最下位のクラスレベルに属する項目の球体51の平面画像の中心(フロー52の基点)からの距離は、球体51の平面画像の中心から外周までの最短距離よりも短くして、フロー52をディスプレイ41に表示させるのが望ましい。   The distance from the center of the plane image of the sphere 51 (the base point of the flow 52) of the item belonging to the lowest class level is made shorter than the shortest distance from the center of the plane image of the sphere 51 to the outer periphery. Is preferably displayed on the display 41.

そして、最も下のクラスレベルに属する項目の球体51の平面画像の中心(フロー52の基点)からの距離を、球体51の平面画像の中心から球体51の外周までの最短距離よりも小さくすることで、全てのクラスレベルに属する項目を球体51の平面画像上に配置することができる。これにより、球体51の裏面側に項目が配置されるクラスレベルが発生するのを防ぎ、項目が球体51の裏側に隠れて球体51の平面画像上に表示されなくなるのを防ぐことができる。   Then, the distance from the center of the plane image of the sphere 51 (the base point of the flow 52) of the item belonging to the lowest class level is made smaller than the shortest distance from the center of the plane image of the sphere 51 to the outer periphery of the sphere 51. Thus, items belonging to all class levels can be arranged on the plane image of the sphere 51. As a result, it is possible to prevent the occurrence of a class level in which items are arranged on the back side of the sphere 51 and to prevent items from being hidden on the back side of the sphere 51 and displayed on the planar image of the sphere 51.

ところで、各クラスレベルの項目(節)の配置は、上述したように地球の緯度、経度、高度による座標値で表される。そこで、同じクラスレベルの項目を球体51の平面画像上における中心からおおよそ同じ距離の位置に配置する場合には、球体51の平面画像の中心に設定するフロー52の基点を地球の北極や南極の座標位置に設定するのが好ましい。これにより、同じクラスレベルの項目に地球の同じ緯度の座標値を与えることで、それらの同じクラスレベルの項目を球体51の平面画像上における中心からおおよそ同じ距離の位置に容易に配置することができる。以後、フロー52の基点を地球の北極(又は南極)の座標位置に設定するものとして説明する。   By the way, the arrangement of items (sections) at each class level is represented by coordinate values based on the latitude, longitude, and altitude of the earth as described above. Therefore, in the case where items of the same class level are arranged at approximately the same distance from the center on the plane image of the sphere 51, the base point of the flow 52 set at the center of the plane image of the sphere 51 is set to the north or south pole of the earth. It is preferable to set the coordinate position. Thus, by giving coordinate values of the same latitude of the earth to items of the same class level, the items of the same class level can be easily arranged at positions approximately the same distance from the center on the planar image of the sphere 51. it can. Hereinafter, the description will be made assuming that the base point of the flow 52 is set to the coordinate position of the north pole (or south pole) of the earth.

次に、各項目の経度に関する座標値を決定する方法について説明する。ディスプレイ41に表示された球体51の平面画像上における中心、つまり、地球の北極(又は南極)から放射状に展開される各フローは、自身よりも一つ下位のクラスレベルの項目が1又は複数関連付けられたブランチの項目と、自身に関連付けられた一つ下位のクラスレベルの項目が一つも存在しないリーフの項目との集合によって構成される。   Next, a method for determining coordinate values related to the longitude of each item will be described. Each flow developed radially from the center on the plane image of the sphere 51 displayed on the display 41, that is, from the north pole (or south pole) of the earth, associates one or more items of class level one level lower than itself. It is composed of a set of branch items and leaf items that do not have any one lower-level class level item associated with them.

したがって、各項目の経度に関する座標値を決定するのに当たっては、各フローの全ての項目に、球体51の平面画像(地球の表面)上に重ならずに配置するためのスペース(経度角度幅)を配分する必要がある。   Therefore, in determining the coordinate value related to the longitude of each item, a space (longitude angle width) for arranging the items in each flow without overlapping each other on the plane image (the surface of the earth) of the sphere 51. Need to be allocated.

このとき、上位のクラスレベルの項目が、例えば、緯度線に沿って経度角の値が増す方向に項目A、項目B、項目C、…の順で地球の表面上に配置されているならば、項目Aに関連する下位のクラスレベルの項目(項目群)も、上位のクラスレベルの項目と同じ配列順で、地球の表面上に配置するのが望ましい。   At this time, if the items of the higher class level are arranged on the surface of the earth in the order of the item A, the item B, the item C,. The lower class level items (item group) related to item A are also preferably arranged on the surface of the earth in the same arrangement order as the upper class level items.

なぜならば、上位のクラスレベルと下位のクラスレベルとで項目の配列順が入れ替わると、上位のクラスレベルと下位のクラスレベルとの間で関連する項目どうしを接続する線が、線どうしで干渉したり、周辺の項目の表示と干渉してしまうからである。   This is because if the order of the items is switched between the upper class level and the lower class level, the lines connecting the related items between the upper class level and the lower class level interfere with each other. Or it may interfere with the display of surrounding items.

但し、上位のクラスレベルと下位のクラスレベルとで項目の配列順を同じにしても、上位のクラスレベルと下位のクラスレベルとの間で関連する項目どうしを接続する線を、地球の表面上で他の線や項目の表示と絶対に干渉しないようにできるとは限らない。これを確実に防ぐには、後述する例のような条件で各項目にスペースを配分する必要がある。   However, even if the order of the items is the same at the upper class level and the lower class level, the line connecting the related items between the upper class level and the lower class level is not connected to the surface of the earth. However, it is not always possible to prevent interference with the display of other lines and items. In order to prevent this surely, it is necessary to allocate a space to each item under conditions such as those described later.

後述する条件を満たすように各項目にスペースを配分すれば、そのスペース内に項目の座標値を設定することで、地球の表面上に各項目とそれらを接続する線とを互いに干渉することなく配置できるようになる(但し、表示の解像度不足でディスプレイ41に表示される項目や線が重なる状態を除く)。   If space is allocated to each item so as to satisfy the conditions described later, by setting the coordinate value of the item in that space, each item and the line connecting them on the surface of the earth do not interfere with each other It is possible to arrange them (except for the case where items and lines displayed on the display 41 are overlapped due to insufficient display resolution).

以下、各項目にスペースを配分する際の条件について説明する。この条件の一例として、地球の北極(又は南極)に近い緯度に配置されるクラスレベルから順に、各項目にスペースを配分する方法がある。この方法では、まず、クラスレベル=1の項目の数で経度=360°を等分した経度方向の角度幅を、クラスレベル=1の各項目に割り当てる。次に、クラスレベル=1の一つの項目に割り当てられた経度方向の角度幅を、自身に関連付けられたクラスレベル=2の項目の数で等分した経度方向の角度幅を、クラスレベル=2の各項目に割り当てる。   Hereinafter, conditions for allocating space to each item will be described. As an example of this condition, there is a method of allocating a space to each item in order from a class level arranged at a latitude close to the north pole (or south pole) of the earth. In this method, first, an angle width in the longitude direction obtained by equally dividing longitude = 360 ° by the number of items of class level = 1 is assigned to each item of class level = 1. Next, the angle width in the longitude direction obtained by equally dividing the angle width in the longitude direction assigned to one item of class level = 1 by the number of items of class level = 2 associated with the class level = 2. Assign to each item.

以後、同様の操作を一番末端のクラスレベルの各項目に至るまで繰り返すことで、一つのフロー上に存在する全ての項目(ブランチの項目及びリーフの項目)に、地球の表面上の互いに重ならないスペースを付与する。   Thereafter, the same operation is repeated until each item at the last class level, so that all items (branch items and leaf items) existing on one flow overlap each other on the surface of the earth. Giving a space that should not be.

上述した方法で配分されたスペースの中央の経度値を、各項目の経度に関する座標値とし、各項目のクラスレベルに応じた緯度値を、各項目の緯度に関する座標値とすることで、各項目とそれらを接続する線とが互いに干渉することがないように、各項目と線とをそれぞれ地球の表面上に配置することができる。そのように各項目や線が地球の表面上に配置されたポータル画面45を図14の説明図に示す。   By using the longitude value at the center of the space allocated by the method described above as the coordinate value related to the longitude of each item, and the latitude value corresponding to the class level of each item as the coordinate value related to the latitude of each item, each item Each item and line can be placed on the surface of the earth so that the and the lines connecting them do not interfere with each other. The portal screen 45 in which the items and lines are arranged on the surface of the earth as such is shown in the explanatory diagram of FIG.

この方法で各項目の経度に関する座標値を決定すると、同じクラスレベルの項目の間で、それぞれの項目に関連付けられた下位のクラスレベル(直下及びそれよりもさらに下位の各クラスレベルを含む)に存在するリーフの項目の数に極端な差がある場合に、図15の説明図に示すように、一部の項目において、ディスプレイ41上における球体51の表示倍率を限界まで高くしても、球体51の平面画像上において、同じクラスレベルの項目が重なって表示されてしまう。これは、上位のクラスレベルの項目に割り当てられた経度方向のスペースに対して、それよりも下位のクラスレベルに関連付けられたリーフの項目の数が多すぎることで発生する現象である。   When the coordinate value related to the longitude of each item is determined in this way, between items of the same class level, the lower class level associated with each item (including the class level immediately below and lower than that) When there is an extreme difference in the number of existing leaf items, even if the display magnification of the sphere 51 on the display 41 is increased to the limit in some items, as shown in the explanatory diagram of FIG. On the 51 plane image, items of the same class level are displayed overlapping each other. This is a phenomenon that occurs when the number of leaf items associated with lower class levels is too large for the space in the longitude direction assigned to the upper class level items.

そこで、図15に示すような現象が発生しないようにするために、地球の北極(又は南極)から遠い緯度方向の座標値が割り当てられたクラスレベル(低いクラスレベル)から順に、各項目にスペースを配分する方法が考えられる。この方法では、まず、クラスレベルの高低を問わず、リーフの項目の総数で経度=360°を等分した経度方向幅のスペースを、各リーフの項目に割り当てる。そして、割り当てられたスペースの経度方向における中央の経度値を、各リーフの項目の経度に関する座標値とする。   Therefore, in order to prevent the phenomenon shown in FIG. 15 from occurring, a space is set in each item in order from the class level (low class level) to which coordinate values in the latitude direction far from the north pole (or south pole) of the earth are assigned. A method of allocating the amount is conceivable. In this method, first, a space having a width in the longitude direction obtained by equally dividing longitude = 360 ° by the total number of leaf items regardless of the level of the class level is assigned to each leaf item. And let the longitude value of the center in the longitude direction of the allocated space be a coordinate value regarding the longitude of the item of each leaf.

次に、各リーフの項目の一つ上のクラスレベルにあるブランチの項目の経度に関する座標値を、そのブランチの項目に関連付けられた一つ下のクラスレベルに位置する各リーフの項目にそれぞれ割り当てられたスペースの全体の、経度方向における中央の経度値を、ブランチの項目の経度に関する座標値とする。   Next, the coordinate value for the longitude of the branch item at the class level one level above the item for each leaf is assigned to the item for each leaf located at the class level one level below that associated with the item for that branch. The central longitude value in the longitude direction of the entire space is set as the coordinate value related to the longitude of the branch item.

続いて、同一のブランチの項目に関連付けられた、緯度に関する座標値が決定された一つ下のクラスレベルのブランチの項目やリーフの項目にそれぞれ割り当てられたスペースの全体の、経度方向における中央の経度値を、それらの項目と関連付けられた一つ上のクラスレベルのブランチの項目の経度に関する座標値に決定する。   Next, the central space in the longitude direction of the entire space allocated to the item of the branch and leaf of the next lower class level for which the coordinate value related to the latitude is determined is associated with the item of the same branch. The longitude value is determined to be a coordinate value related to the longitude of the item of the class level branch one level higher associated with the item.

以後、同様の操作をクラスレベル=1のブランチの各項目に至るまで繰り返す。各項目の緯度に関する座標値は、先に説明したスペースの配分方法と同じく、各項目のクラスレベルに応じた緯度値とする。これにより、一つのフロー52上に存在する全ての項目(ブランチの項目及びリーフの項目)に、地球の表面上の互いに重ならないスペースを付与する。これにより、各項目とそれらを接続する線とが互いに干渉することなく配置される。   Thereafter, the same operation is repeated until reaching each item of the branch of class level = 1. The coordinate value regarding the latitude of each item is a latitude value corresponding to the class level of each item, as in the space allocation method described above. This gives all items (branch items and leaf items) present on one flow 52 a non-overlapping space on the surface of the earth. Thereby, each item and the line which connects them are arrange | positioned without interfering with each other.

しかし、この方法で各項目の経度に関する座標値を決定すると、図14を参照して説明した方法では図15に示す現象が発生するような、下位のクラスレベルに存在するリーフの項目数に極端な差があるときには、図16の説明図に示すように、上下のクラスレベルの関連付けられた項目どうしを接続する線の向きが、球体51の中心から離れて下のクラスレベルに移るにつれて極端に変わってしまう場合がある。このようになると、フロー52の全体の体系が一見しただけで理解するのが困難になり、使い勝手上好ましくない。   However, when the coordinate value related to the longitude of each item is determined by this method, the method described with reference to FIG. 14 is extremely limited in the number of leaf items existing in the lower class level in which the phenomenon shown in FIG. 15 occurs. When there is a significant difference, as shown in the explanatory diagram of FIG. 16, the direction of the line connecting the related items of the upper and lower class levels becomes extremely farther away from the center of the sphere 51 and moves to the lower class level. It may change. If it becomes like this, it will become difficult to understand only at a glance of the whole system of the flow 52, and it is not preferable on usability.

そこで、各クラスレベル毎の項目に、それぞれ、経度方向幅の割合を割り当てて、その合計を経度=360°に割り付けることで、各項目にスペースを配分する方法を用いる。例えば、クラスレベル=1の各項目に、ブランチの項目であるかリーフの項目であるかを問わず、経度方向幅について一定値分の一の割合を一律に割り当てることとする。ここでは、一定値=2とした場合を例に取って説明する。   Therefore, a method of allocating a space to each item is used by assigning a ratio of the width in the longitude direction to the item for each class level and assigning the total to longitude = 360 °. For example, regardless of whether the item is class level = 1, whether it is a branch item or a leaf item, a ratio corresponding to a fixed value is uniformly assigned to the width in the longitude direction. Here, a case where a constant value = 2 is described as an example.

そして、クラスレベルが下がるにつれて、それぞれのクラスレベルの項目に割り当てる割合を、一定値分の一よりも小さい値に順次下げていく。具体的には、線形的に割合を下げる線形モード、指数的に割合を下げる指数モード、べき乗的に割合を下げるべき乗モード等が考えられる。   Then, as the class level is lowered, the ratio assigned to each class level item is sequentially lowered to a value smaller than one of a predetermined value. Specifically, a linear mode for decreasing the ratio linearly, an exponent mode for decreasing the ratio exponentially, a power mode for decreasing the ratio exponentially, and the like can be considered.

線形モードでは、クラスレベルの値に反比例して一定値を小さくした値を、各クラスレベルの項目に経度方向幅の割合として割り当てる。例えば、クラスレベル=2の各項目については、「一定値分の一=1/2」を「1/2」した「1/4」という割合が割り当てられる。クラスレベル=3の各項目については、「一定値分の一=1/2」を「1/3」した「1/6」という割合が割り当てられる。   In the linear mode, a value obtained by decreasing a constant value in inverse proportion to the class level value is assigned to each class level item as a ratio of the width in the longitude direction. For example, for each item of class level = 2, a ratio of “1/4”, which is “½” of “one of a certain value = ½”, is assigned. For each item of class level = 3, a ratio of “1/6” obtained by “1/3” “one-half of a fixed value = 1/2” is assigned.

指数モードでは、一定値のクラスレベル乗に反比例した値を、各クラスレベルの項目に経度方向幅の割合として割り当てる。例えば、クラスレベル=2の各項目については、一定値=2の2乗分の一である「1/4」という割合が割り当てられる。クラスレベル=3の各項目については、一定値=2の3乗分の一である「1/8」という割合が割り当てられる。   In the exponent mode, a value that is inversely proportional to the class level power of a constant value is assigned to each class level item as a ratio of the width in the longitude direction. For example, for each item of class level = 2, a ratio of “1/4”, which is a constant value = 2 squared, is assigned. For each item of class level = 3, a ratio of “1/8”, which is one-third of a constant value = 2, is assigned.

べき乗モードでは、クラスレベルの一定値乗に反比例した値を、各クラスレベルの項目に経度方向幅の割合として割り当てる。例えば、クラスレベル=2の各項目については、クラスレベルの「2」を一定値乗した=2×2の逆数である「1/4」という割合が割り当てられる。クラスレベル=3の各項目については、クラスレベルの「3」を一定値乗した=3×3の逆数である「1/9」という割合が割り当てられる。   In the power mode, a value that is inversely proportional to the constant power of the class level is assigned to each class level item as a ratio of the width in the longitude direction. For example, for each item of class level = 2, a ratio of “1/4”, which is the inverse of 2 × 2, obtained by raising the class level “2” to a constant value, is assigned. For each item of class level = 3, a ratio of “1/9”, which is a reciprocal of 3 × 3, obtained by raising the class level “3” to a constant value, is assigned.

このようにして各クラスレベルの項目に割り当てた割合を合計し、例えばその合計が「9/2」であれば、これに経度=360°に割り付けて、例えば割合「1/2」を経度方向幅=20゜に換算する。そして、各クラスレベルの項目に、それぞれに割り当てられた割合に相当する経度方向幅のスペースを割り当てて、割り当てられたスペースの経度方向の中央の経度値を、経度に関する座標値とする。また、各項目の緯度に関する座標値は、先に説明したスペースの配分方法と同じく、各項目のクラスレベルに応じた緯度値とする。   In this way, the ratios assigned to the items of the respective class levels are totaled. For example, if the total is “9/2”, the longitude is assigned to 360 °, and for example, the ratio “1/2” is the longitude direction. Convert to width = 20 °. Then, a space having a width in the longitude direction corresponding to the ratio assigned to each class level item is assigned to each class level item, and the longitude value in the center in the longitude direction of the assigned space is set as a coordinate value related to longitude. Also, the coordinate value related to the latitude of each item is a latitude value corresponding to the class level of each item, as in the space allocation method described above.

上述した線形モード、指数モード、べき乗モードのいずれを用いても、各クラスレベルの項目の配置は、経度方向において360°の範囲内に収まるように割り付けることができる。そして、同じクラスレベルのリーフの項目に対して同じ経度角度幅のスペースを配分すれば、傾向として図17の説明図に示すように、同じクラスレベルの項目を経度方向において粗密のばらつき無く配置することができる。これにより、上下の各クラスレベルの関連付けられた項目どうしのフロー上における位置関係に一定の方向性が見られるようになる。   Regardless of the linear mode, exponent mode, or power mode described above, the arrangement of the items at each class level can be allocated so as to fall within the range of 360 ° in the longitude direction. Then, if spaces of the same longitude angle width are allocated to leaf items of the same class level, as shown in the explanatory diagram of FIG. 17, the items of the same class level are arranged with no unevenness in the longitude direction as a tendency. be able to. As a result, a certain directionality can be seen in the positional relationship in the flow between the items associated with the upper and lower class levels.

こうすることで、球体51の実際の経度方向幅とフロー52上における各項目の体系とに見合った、粗密のばらつきが少ない項目の配置を実現することができる。そのため、フロー52の全体の体系を一見して理解できるレイアウトが維持され、使い勝手がよいものとなる。   By doing so, it is possible to realize an arrangement of items with little variation in density, which is commensurate with the actual longitude direction width of the sphere 51 and the system of each item on the flow 52. Therefore, a layout that can be understood at a glance at the entire system of the flow 52 is maintained, and the usability is improved.

そして、上述した線形モード、指数モード、べき乗モードのいずれかを用い、同じクラスレベルのリーフの項目に対して同じ経度角度幅のスペースを配分して、各項目の経度に関する座標値を決定すると、球体51の中心から緯度方向に離れたクラスレベルの項目に関連付けられた一つ下のクラスレベルの項目が多数存在しても、図18の説明図に示すように、球体51の表示倍率を高くすると同じクラスレベルの項目が間隔をおいて表示されるようになる。   Then, using any of the linear mode, exponent mode, and power mode described above, the space of the same longitude angle width is allocated to the item of the leaf of the same class level, and the coordinate value regarding the longitude of each item is determined. As shown in the explanatory diagram of FIG. 18, the display magnification of the sphere 51 is increased even if there are a number of class-level items one level below that are associated with class-level items that are separated from the center of the sphere 51 in the latitude direction. Then, items of the same class level will be displayed at intervals.

以上に説明した3通りの方法のいずれでも、上位の項目から下位の項目に向かって分岐を繰り返すツリーによって各クラスレベルの項目の体系的なフロー52を表現することができる。よって、球体51上に表示する項目の数やクラスレベル毎の内容等に応じて、適切な方法を選択してツリー状の体系的なフロー52を球体51上に表示させればよい。   In any of the three methods described above, a systematic flow 52 of items at each class level can be expressed by a tree that repeats a branch from an upper item to a lower item. Therefore, a tree-like systematic flow 52 may be displayed on the sphere 51 by selecting an appropriate method in accordance with the number of items to be displayed on the sphere 51 and the contents of each class level.

上述した各項目の球体51上における配置を決定する一連の処理は、本実施形態では、WEBサーバ30が知識データベース10からロードした記憶内容を参照して決定する。したがって、以上に説明した3通りの方法のいずれを実行する場合にも、画像データサーバ20及びWEBサーバ30が、請求項中の球体表示手段を構成することになる。   In the present embodiment, a series of processes for determining the arrangement of each item on the sphere 51 described above is determined with reference to the stored contents loaded from the knowledge database 10 by the WEB server 30. Therefore, when executing any of the three methods described above, the image data server 20 and the WEB server 30 constitute a spherical display means in the claims.

このように構成された本実施形態のナレッジマネージメントシステムによっても、適切な視点及び視認方向をキーボード42やマウス43の操作によって指定することで、球体51のフロー52が配置された表面部分の全体をディスプレイ41のポータル画面45に表示させることができる。これにより、知識データベース10に記憶された知識の項目の全体像を、ディスプレイ41(ポータル画面45)の表示を概観しただけで体系的に理解させることができる。また、球体51の視認方向を指定することができるので、注目する項目を含むフロー52を所望の方向から見た表示がディスプレイ41(ポータル画面45)において行われるようにして、知識の項目の体系をより把握しやすい態様でフロー52をディスプレイ41(ポータル画面45)に表示させることができる。   Also by the knowledge management system of the present embodiment configured as described above, by designating an appropriate viewpoint and viewing direction by operating the keyboard 42 and the mouse 43, the entire surface portion on which the flow 52 of the sphere 51 is arranged can be obtained. It can be displayed on the portal screen 45 of the display 41. As a result, the entire image of the knowledge items stored in the knowledge database 10 can be systematically understood simply by overviewing the display on the display 41 (portal screen 45). In addition, since the viewing direction of the sphere 51 can be designated, the display of the flow 52 including the item of interest viewed from a desired direction is displayed on the display 41 (portal screen 45), and the system of knowledge items The flow 52 can be displayed on the display 41 (portal screen 45) in such a manner that it is easier to grasp the above.

なお、上述した各実施形態では、製造業における生産技術部門において開発された、生産性を高めるための様々な知識や技術のデータベース化を例に取って説明したが、本発明のナレッジマネージメントシステムは、例えば製造系の現場で培われた技能等、あらゆる分野で生まれた情報のデータベース化に際して使用されるナレッジマネージメントシステムに広く適用可能である。   In each of the above-described embodiments, a database of various knowledge and technologies developed in the production engineering department in the manufacturing industry has been described as an example. However, the knowledge management system of the present invention is For example, it can be widely applied to a knowledge management system used when creating a database of information born in various fields such as skills cultivated at the manufacturing site.

10 知識データベース
20 画像データサーバ
30 WEBサーバ
40 クライアント端末
41 ディスプレイ
42 キーボード
43 マウス
45 ポータル画面
46 説明画面
50 リンクサーバ
51 球体
52 フロー
53 ポップアップ画像
54 サブフロー
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Knowledge database 20 Image data server 30 WEB server 40 Client terminal 41 Display 42 Keyboard 43 Mouse 45 Portal screen 46 Description screen 50 Link server 51 Sphere 52 Flow 53 Pop-up image 54 Subflow

Claims (3)

体系化された複数の項目と各項目に対応する複数の内容とが関連付けて記憶されたデータベースの格納情報をディスプレイに表示させるナレッジマネージメントシステムにおいて、
前記複数の項目を体系的に展開したフローが表面に配置された球体を表示するディスプレイと、
前記ディスプレイに表示させる前記球体の視点を指定する視点指定手段と、
前記ディスプレイに表示させる前記球体の視認方向を指定する方向指定手段と、
前記視点指定手段によって指定された視点から前記球体までの距離に対応する倍率で、前記指定された視認方向から視認可能な前記球体の表面部分を、前記フローのうち前記表面部分に配置されたフロー部分と共に前記ディスプレイに表示させる球体表示手段と、
前記ディスプレイに表示される前記フロー部分に配置された1又は複数の前記項目から所望の項目を指定する項目指定手段と、
前記項目指定手段によって指定された項目に関連付けて前記データベースに記憶された前記内容を前記ディスプレイに表示させる内容表示手段と、
を備えることを特徴とするナレッジマネージメントシステム。
In a knowledge management system for displaying information stored in a database in which a plurality of systematized items and a plurality of contents corresponding to each item are stored in association with each other,
A display for displaying a sphere with a flow systematically developing the plurality of items arranged on the surface;
Viewpoint designating means for designating the viewpoint of the sphere to be displayed on the display;
Direction designating means for designating the viewing direction of the sphere to be displayed on the display;
A flow in which a surface portion of the sphere that is visible from the specified viewing direction is arranged on the surface portion of the flow at a magnification corresponding to a distance from the viewpoint specified by the viewpoint specifying means to the sphere. Sphere display means for displaying on the display together with a portion;
Item designating means for designating a desired item from one or a plurality of the items arranged in the flow part displayed on the display;
Content display means for causing the display to display the content stored in the database in association with the item specified by the item specifying means;
Knowledge management system characterized by comprising
前記球体表示手段は、前記倍率に応じて、前記表面部分と共に前記ディスプレイに表示させる前記フロー部分の表示内容の詳細度を変更することを特徴とする請求項1記載のナレッジマネージメントシステム。   The knowledge management system according to claim 1, wherein the sphere display unit changes a detail level of display contents of the flow part displayed on the display together with the surface part according to the magnification. 前記各項目は、互いに異なる複数の体系のうちいずれか1つにそれぞれ属しており、前記球体の表面には、体系別の複数の前記フローがそれぞれ配置されており、前記データベースの格納情報上では、属する体系が互いに異なる前記項目どうしが関連付けされており、前記球体表示手段は、前記表面部分の上方の空間において、属する体系が互いに異なる前記項目どうしを各項目のそれぞれ属するフロー部分間で接続するサブフローを、前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項1又は2記載のナレッジマネージメントシステム。   Each item belongs to any one of a plurality of systems different from each other, and a plurality of flows for each system are arranged on the surface of the sphere. The items belonging to different systems are associated with each other, and the spherical display means connects the items belonging to different systems in the space above the surface portion between the flow sections to which the items belong. 3. The knowledge management system according to claim 1, wherein a subflow is displayed on the display.
JP2010270680A 2009-12-04 2010-12-03 Knowledge management system Pending JP2011138495A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270680A JP2011138495A (en) 2009-12-04 2010-12-03 Knowledge management system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009276410 2009-12-04
JP2009276410 2009-12-04
JP2010270680A JP2011138495A (en) 2009-12-04 2010-12-03 Knowledge management system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011138495A true JP2011138495A (en) 2011-07-14

Family

ID=44349804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270680A Pending JP2011138495A (en) 2009-12-04 2010-12-03 Knowledge management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011138495A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137774A (en) * 2013-01-18 2014-07-28 Denso Corp Display operation device
JP2016530650A (en) * 2013-09-06 2016-09-29 ステイト・ストリート・コーポレイションState Street Corporation System and method for interactive visual analysis of multidimensional temporal data
US10409448B2 (en) 2013-09-06 2019-09-10 State Street Corporation System and method for interactive visual analytics of multi-dimensional temporal data

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028154A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Kyoto University Information management system, information management method, information management program, and recording medium
WO2008043160A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Tagmotion Pty Limited Method and apparatus for managing multimedia files

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006028154A1 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Kyoto University Information management system, information management method, information management program, and recording medium
WO2008043160A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Tagmotion Pty Limited Method and apparatus for managing multimedia files

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG200000940011; 平松恵子 他: '3次元ユーザインタフェースを備えたインターワークフローシステムの提案' 情報処理学会論文誌 第39巻,第10号, 19981015, p.2846-2854 *
JPN6014016849; 平松恵子 他: '3次元ユーザインタフェースを備えたインターワークフローシステムの提案' 情報処理学会論文誌 第39巻,第10号, 19981015, p.2846-2854 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137774A (en) * 2013-01-18 2014-07-28 Denso Corp Display operation device
JP2016530650A (en) * 2013-09-06 2016-09-29 ステイト・ストリート・コーポレイションState Street Corporation System and method for interactive visual analysis of multidimensional temporal data
US10409448B2 (en) 2013-09-06 2019-09-10 State Street Corporation System and method for interactive visual analytics of multi-dimensional temporal data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9671950B2 (en) Sample data computation for rendering of graph elements
CN102763100B (en) Systems and methods for creating and manipulating data structures using an interactive graphical interface
US20100037168A1 (en) Systems and methods for webpage design
US20140279982A1 (en) Image management and presentation
US20150113023A1 (en) Web application for debate maps
US11610031B2 (en) 3D-link for sharing a 3D context of 3D computer- aided design (CAD) model
KR102359732B1 (en) User interface with moveable mini tabs
KR20120139716A (en) Method and system for organizing information with a sharable user interface
US20150346942A1 (en) Drag &amp; Drop for Defining Hierarchy
US8230319B2 (en) Web-based visualization, refresh, and consumption of data-linked diagrams
CN110543527A (en) System and method for pedigree mapping
JP2011138495A (en) Knowledge management system
JP2009238215A (en) Data processing device and data processing method
US20080005675A1 (en) Method, system and program product for displaying nodes of a network
KR100261265B1 (en) Apparatus for making a web document and method of operating it
Hynek et al. Towards interactive geovisualization authoring toolkit for industry use cases
Zibion Development of a BIM-enabled software tool for facility management using interactive floor plans, graph-based data management and granular information retrieval
EP3889861B1 (en) 3d-url
WO2006137564A1 (en) Document processing device
EP3227767B1 (en) Hierarchical navigation apparatus and method
Tunçer et al. Collaborative information structures: educational and research experiences
US20250094652A1 (en) Tabbed user interface for lightweight viewer
JP7392476B2 (en) Information processing device and computer program
Pimpler et al. Building web and mobile ArcGIS Server applications with JavaScript: build exciting custom web and mobile GIS applications with the ArcGIS Server API for JavaScript
Di Lorenzo Instant openlayers starter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202