JP2011103518A - Apparatus and method for processing data - Google Patents
Apparatus and method for processing data Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011103518A JP2011103518A JP2009256934A JP2009256934A JP2011103518A JP 2011103518 A JP2011103518 A JP 2011103518A JP 2009256934 A JP2009256934 A JP 2009256934A JP 2009256934 A JP2009256934 A JP 2009256934A JP 2011103518 A JP2011103518 A JP 2011103518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- encryption
- unit
- data
- storage medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 27
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 238000013478 data encryption standard Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、データ処理技術に関し、特にデータを暗号化したり復号したりするデータ処理装置およびデータ処理方法に関する。 The present invention relates to a data processing technique, and more particularly to a data processing apparatus and a data processing method for encrypting and decrypting data.
近年、地上波ディジタルテレビジョン放送が実施されている。地上波ディジタルテレビジョン放送を受信するためのディジタルテレビジョン放送受像装置(以下、「受像装置」という)は、ディジタルテレビジョン放送の番組を再生するための機能を有する。さらに、受像装置は、記憶装置を内蔵したり、外付け記憶装置の接続端子を有したりすることによって、番組を記録再生するための機能も有する。ARIB規格では、ディジタルテレビジョン放送の番組を記憶する際に、番組の暗号化が要求されている。 In recent years, terrestrial digital television broadcasting has been implemented. A digital television broadcast receiver (hereinafter referred to as “receiver”) for receiving terrestrial digital television broadcasts has a function for playing back digital television broadcast programs. Furthermore, the image receiving device also has a function for recording and reproducing programs by incorporating a storage device or having a connection terminal of an external storage device. In the ARIB standard, when a digital television broadcast program is stored, the program is required to be encrypted.
これは、所定の記憶装置に記憶された番組が他の記憶装置にコピーされ、他の記憶装置によって番組が再生されることを回避するためである。これに対応するために、記憶デバイスであるHDDが保持しているHDDシリアルナンバと、装置内に固定的に備えられるセキュアICが保持するセキュアIDと、外部装置であるICカードが保持するカードIDとにより、暗号キーおよび復号キーが生成される。また、HDDに対するデータ記録再生には、この暗号キーおよび復号キーが使用される(例えば、特許文献1参照)。 This is for avoiding that the program stored in the predetermined storage device is copied to another storage device and the program is reproduced by the other storage device. To cope with this, the HDD serial number held by the HDD that is the storage device, the secure ID that is held by the secure IC that is fixedly provided in the device, and the card ID that is held by the IC card that is the external device Thus, an encryption key and a decryption key are generated. The encryption key and the decryption key are used for data recording / reproduction with respect to the HDD (see, for example, Patent Document 1).
受像装置と記憶装置とが接続され、記憶装置に番組が記憶されている場合に、受像装置が故障することがある。番組を記憶する際に、セキュアIDのごとく、受像装置に固有の情報が使用されていると、上記の場合に番組が再生できなくなってしまう。そのため、受像装置が故障した場合であっても、記憶装置に記憶された番組を再生できるような暗号化が望まれる。 When the image receiving device and the storage device are connected and a program is stored in the storage device, the image receiving device may break down. When storing a program, if the information unique to the image receiving device is used like the secure ID, the program cannot be reproduced in the above case. Therefore, it is desired to perform encryption so that a program stored in the storage device can be reproduced even when the image receiving device fails.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、番組を受信して記憶させた受像装置が故障した場合であっても、記憶装置に記憶された番組を再生可能な暗号化技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to perform encryption that can reproduce a program stored in a storage device even when an image receiving device that receives and stores the program fails. To provide technology.
上記課題を解決するために、本発明のある態様のデータ処理装置は、第1暗号化がなされたデータを取得する第1取得部と、第1取得部において取得したデータを復号するための第1情報であって、かつ着脱可能な第1記憶媒体に記憶された第1情報を取得する第2取得部と、第2取得部において取得した第1情報をもとに、第1取得部において取得したデータを復号する復号部と、第1情報が記憶された第1記憶媒体から、第1情報とは異なった第2情報であって、かつ第1記憶媒体を識別するための情報として規定される第2情報を取得する第3取得部と、第3取得部において取得した第2情報をもとに、復号部において復号したデータに対して、第2暗号化を実行する第1暗号化部と、第1暗号化部において第2暗号化がなされたデータに対して、第3暗号化を実行する第2暗号化部と、第2暗号化部において第3暗号化がなされたデータを第2記憶媒体へ出力する出力部とを備える。第2暗号化部は、第2記憶媒体を識別するための情報として規定される第3情報をもとに、第3暗号化を実行する。 In order to solve the above-described problem, a data processing device according to an aspect of the present invention includes a first acquisition unit that acquires data subjected to first encryption, and a first acquisition unit that decrypts data acquired by the first acquisition unit. In the first acquisition unit based on the first information acquired in the second acquisition unit and the second acquisition unit that acquires the first information stored in the first storage medium that is one information and removable Stipulated as information for identifying the first storage medium, which is second information different from the first information, from the decoding unit for decoding the acquired data and the first storage medium storing the first information A first encryption unit that performs second encryption on the data decrypted in the decryption unit based on the second information obtained in the third acquisition unit And data encrypted by the second encryption unit in the first encryption unit. Against, comprising a second encryption unit for performing a third encryption, and an output unit for outputting data to the third encryption has been performed in the second encryption unit to the second storage medium. The second encryption unit performs the third encryption based on the third information defined as information for identifying the second storage medium.
この態様によると、第1記憶媒体を識別するための第2情報と第2記憶媒体を識別するための第3情報とをもとに、データに対して暗号化を実行するので、番組を受信して記憶させた受像装置が故障した場合であっても、記憶された番組を再生できる。 According to this aspect, since the data is encrypted based on the second information for identifying the first storage medium and the third information for identifying the second storage medium, the program is received. The stored program can be reproduced even if the image receiving apparatus stored in the above-mentioned failure occurs.
第2暗号化部は、第2暗号化がなされたデータを復号するための期間よりも、第3暗号化がなされたデータを復号するための期間が短くなるような第3暗号化を実行してもよい。この場合、第3暗号化に対する復号期間は、第2暗号化に対する復号期間よりも短いので、第2記憶媒体に記憶されたデータに対して、コピーやムーブを実行する場合でも、短い処理期間を実現できる。 The second encryption unit performs the third encryption such that the period for decrypting the third encrypted data is shorter than the period for decrypting the second encrypted data. May be. In this case, since the decryption period for the third encryption is shorter than the decryption period for the second encryption, even when copying or moving the data stored in the second storage medium, a short processing period is required. realizable.
第1暗号化部は、第2暗号化としてブロック暗号化を実行しており、ブロック暗号化のための暗号鍵を生成するために第2情報を使用し、第2暗号化部は、第3暗号化としてスクランブルを実行しており、スクランブルの初期値に第3情報を使用してもよい。この場合、第2暗号化としてブロック暗号化を実行し、第3暗号化としてスクランブルを実行するので、第2暗号化がなされたデータを復号するための期間よりも、第3暗号化がなされたデータを復号するための期間を短くできる。 The first encryption unit performs block encryption as the second encryption, uses the second information to generate an encryption key for block encryption, and the second encryption unit Scrambling is performed as encryption, and the third information may be used as the initial value of scrambling. In this case, since block encryption is performed as the second encryption and scrambling is performed as the third encryption, the third encryption is performed more than the period for decrypting the data that has been subjected to the second encryption. The period for decoding data can be shortened.
本発明の別の態様もまた、データ処理装置である。この装置は、第1暗号化がなされたデータを取得する第1取得部と、第1取得部において取得したデータを復号するための第1情報であって、かつ着脱可能な第1記憶媒体に記憶された第1情報を取得する第2取得部と、第2取得部において取得した第1情報をもとに、第1取得部において取得したデータを復号する復号部と、第1情報が記憶された第1記憶媒体から、第1情報とは異なった第2情報であって、かつ第1記憶媒体を識別するための情報として規定される第2情報を取得する第3取得部と、第3取得部において取得した第2情報のみをもとに、暗号鍵を生成する生成部と、生成部において生成した暗号鍵をもとに、復号部において復号したデータに対して、第2暗号化を実行する暗号化部と、暗号化部において第2暗号化がなされたデータを第2記憶媒体へ出力する出力部とを備える。暗号化部は、第1記憶媒体の離脱を検出すると、暗号鍵を消去する。 Another embodiment of the present invention is also a data processing device. The apparatus includes a first acquisition unit that acquires first encrypted data, and first information for decrypting the data acquired by the first acquisition unit, and is attached to a removable first storage medium. The second acquisition unit that acquires the stored first information, the decoding unit that decodes the data acquired in the first acquisition unit based on the first information acquired in the second acquisition unit, and the first information are stored A third acquisition unit that acquires second information that is different from the first information and is defined as information for identifying the first storage medium, from the first storage medium 3 Based on only the second information acquired in the acquisition unit, the generation unit that generates the encryption key, and the second encryption for the data decrypted in the decryption unit based on the encryption key generated in the generation unit And the second encryption is not performed in the encryption unit. The data and an output unit for outputting to the second storage medium. When the encryption unit detects the detachment of the first storage medium, the encryption unit deletes the encryption key.
この態様によると、第1記憶媒体を識別するための第2情報のみをもとに、データに対して暗号化を実行するので、番組を受信して記憶させた受像装置が故障した場合であっても、記憶された番組を再生できる。 According to this aspect, since the data is encrypted based only on the second information for identifying the first storage medium, the image receiving apparatus that received and stored the program failed. However, the stored program can be reproduced.
第2記憶媒体を識別するための情報として規定される第3情報を第2記憶媒体から取得する第4取得部をさらに備えてもよい。生成部は、第2情報と第3情報とをもとに第4情報を生成し、第4情報をもとに暗号鍵を生成し、出力部は、生成部において生成した第4情報も第2記憶媒体へ出力してもよい。この場合、第2情報をもとに第3情報を生成し、第2記憶媒体に記憶させるので、データの再生の際に第3情報が認証のために使用され、データの安全性を向上できる。 You may further provide the 4th acquisition part which acquires the 3rd information prescribed | regulated as information for identifying a 2nd storage medium from a 2nd storage medium. The generation unit generates fourth information based on the second information and the third information, generates an encryption key based on the fourth information, and the output unit also generates the fourth information generated by the generation unit. You may output to 2 storage media. In this case, since the third information is generated based on the second information and stored in the second storage medium, the third information is used for authentication at the time of data reproduction, and the safety of the data can be improved. .
本発明のさらに別の態様は、データ処理方法である。この方法は、第1暗号化がなされたデータを取得するステップと、取得したデータを復号するための第1情報であって、かつ着脱可能な第1記憶媒体に記憶された第1情報を取得するステップと、取得した第1情報をもとに、取得したデータを復号するステップと、第1情報が記憶された第1記憶媒体から、第1情報とは異なった第2情報であって、かつ第1記憶媒体を識別するための情報として規定される第2情報を取得するステップと、取得した第2情報をもとに、復号したデータに対して、第2暗号化を実行するステップと、第2暗号化がなされたデータに対して、第3暗号化を実行するステップと、第3暗号化がなされたデータを第2記憶媒体へ出力するステップとを備える。第3暗号化を実行するステップは、第2記憶媒体を識別するための情報として規定される第3情報をもとに、第3暗号化を実行する。 Yet another embodiment of the present invention is a data processing method. In this method, first encrypted data is obtained, and first information for decrypting the obtained data is obtained, and first information stored in a removable first storage medium is obtained. A step of decrypting the acquired data based on the acquired first information, a second information different from the first information from the first storage medium storing the first information, And acquiring second information defined as information for identifying the first storage medium, and executing second encryption on the decrypted data based on the acquired second information; The third encryption is performed on the second encrypted data, and the third encrypted data is output to the second storage medium. The step of executing the third encryption executes the third encryption based on the third information defined as information for identifying the second storage medium.
本発明のさらに別の態様もまた、データ処理方法である。この方法は、第1暗号化がなされたデータを取得するステップと、取得したデータを復号するための第1情報であって、かつ着脱可能な第1記憶媒体に記憶された第1情報を取得するステップと、取得した第1情報をもとに、取得したデータを復号するステップと、第1情報が記憶された第1記憶媒体から、第1情報とは異なった第2情報であって、かつ第1記憶媒体を識別するための情報として規定される第2情報を取得するステップと、取得した第2情報のみをもとに、暗号鍵を生成するステップと、生成した暗号鍵をもとに、復号したデータに対して、第2暗号化を実行するステップと、第2暗号化がなされたデータを第2記憶媒体へ出力するステップとを備える。第2暗号化を実行するステップは、第1記憶媒体の離脱を検出すると、暗号鍵を消去する。 Yet another embodiment of the present invention is also a data processing method. In this method, first encrypted data is obtained, and first information for decrypting the obtained data is obtained, and first information stored in a removable first storage medium is obtained. A step of decrypting the acquired data based on the acquired first information, a second information different from the first information from the first storage medium storing the first information, And acquiring second information defined as information for identifying the first storage medium, generating an encryption key based only on the acquired second information, and based on the generated encryption key In addition, the method includes performing a second encryption on the decrypted data and outputting the data subjected to the second encryption to the second storage medium. The step of executing the second encryption deletes the encryption key when it is detected that the first storage medium is detached.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、番組を受信して記憶させた受像装置が故障した場合であっても、記憶装置に記憶された番組を再生できる。 According to the present invention, a program stored in a storage device can be reproduced even when the image receiving device that has received and stored the program has failed.
(実施例1)
本発明を具体的に説明する前に、まず概要を述べる。本発明の実施例1は、地上波ディジタルテレビジョン放送を受信し、受信した信号に含まれた番組を再生する受像装置に関する。受像装置は、暗号化がなされた番組を復号し、復号した番組を再生するとともに、復号した番組に対して暗号化を実行し、暗号化がなされた番組を記憶装置に記憶させる。ここで、記憶装置は、外部から受像装置に接続されている。受像装置が故障した場合であっても、別の受像装置に記憶装置を接続することによって、記憶装置に記憶された番組を生成させるために、本実施例に係る受信装置は、次の処理を実行する。
Example 1
Before describing the present invention specifically, an outline will be given first. Embodiment 1 of the present invention relates to an image receiving apparatus that receives a terrestrial digital television broadcast and reproduces a program included in the received signal. The image receiving device decrypts the encrypted program, reproduces the decrypted program, encrypts the decrypted program, and stores the encrypted program in the storage device. Here, the storage device is connected to the image receiving device from the outside. Even when the image receiving device fails, in order to generate a program stored in the storage device by connecting the storage device to another image receiving device, the receiving device according to the present embodiment performs the following processing. Execute.
受像装置には、ICカードが挿入される。ICカードには、受信した信号に含まれた番組を復号するための情報(以下、「復号情報」という)と、ICカードの固有情報(以下、「カードNo.」という)とが含まれている。受信装置は、ICカードから復号情報を抽出し、復号情報にて番組を復号する。受信装置は、ICカードからカードNo.を抽出し、カードNo.をもとに暗号鍵を生成する。受信装置は、暗号鍵を使用して、復号した番組に対して、暗号化を実行する。受信装置は、暗号化がなされた番組を記憶装置に記憶させる。記憶時の受信装置とは別の受信装置に対して、ICカードと記憶装置が接続される。なお、別の受信装置は、記憶時の受信装置と同様に構成されるものとする。受信装置は、ICカードからカードNo.を抽出し、暗号鍵を生成する。受信装置は、記憶装置から番組を抽出し、暗号鍵によって番組を復号する。 An IC card is inserted into the image receiving device. The IC card includes information for decoding a program included in the received signal (hereinafter referred to as “decoding information”) and unique information of the IC card (hereinafter referred to as “card No.”). Yes. The receiving device extracts decoding information from the IC card and decodes the program using the decoding information. The receiver receives the card number from the IC card. And the card no. Generate an encryption key based on The receiving apparatus encrypts the decrypted program using the encryption key. The receiving device stores the encrypted program in the storage device. The IC card and the storage device are connected to a reception device different from the reception device during storage. In addition, another receiving apparatus shall be comprised similarly to the receiving apparatus at the time of memory | storage. The receiver receives the card number from the IC card. To generate an encryption key. The receiving device extracts the program from the storage device and decrypts the program using the encryption key.
図1は、本発明の実施例1に係る受像装置100の構成を示す。受像装置100は、アンテナ10、放送受信部12、放送復号部14、カード読込部16、カードNo.記憶部20、暗号鍵生成部22、暗号化・復号部24、出力フォーマッタ部26、入出力インターフェイス部28、MPEGデコーダ30、表示部32、制御部34を含む。また、受像装置100には、ICカード18、記憶装置40が接続され、ICカード18は、カードNo.36、放送情報メモリ38を含む。
FIG. 1 shows a configuration of an
放送受信部12は、アンテナ10を介して、地上波ディジタルテレビジョン放送の信号を受信する。地上波ディジタルテレビジョン放送の信号は、図示しない放送局や中継局から送信されている。放送受信部12は、受信した信号に対して、無線周波数からベースバンド周波数への周波数変換を実行する。なお、無線周波数から中間周波数への周波数変換がなされた後に、中間周波数からベースバンド周波数への周波数変換がなされてもよい。放送受信部12は、ベースバンド周波数の信号に対して、FFTを実行することによって、時間領域の信号を周波数領域の信号に変換する。
The
さらに、放送受信部12は、周波数領域の信号を復調する。以下では、復調した信号を単に「信号」という。信号には、番組のデータが含まれており、当該データには、図示しない放送局において暗号化がなされている。暗号化として、例えば、MULTI2のようなブロック暗号化が使用される。以下では、便宜上、放送局においてなされている暗号化を第1暗号化という。このような処理によって、放送受信部12は、第1暗号化がなされたデータを取得する。放送受信部12は、取得したデータを放送復号部14へ出力する。
Further, the
ICカード18は、受像装置100に着脱可能なように構成される。ICカード18は、受像装置100のカード読込部16に接続される。ICカード18は、所定のデジタル情報を記憶可能な記憶領域を有する。ここでは、記憶領域をカードNo.36、放送情報メモリ38とする。放送情報メモリ38は、前述のデータに対してなされた暗号化を復号するための復号情報を記憶する。また、放送情報メモリ38は、放送の受信可否に関する情報も記憶する。カードNo.36は、ICカード18を識別するための情報として規定されるカードNo.を記憶する。ここで、復号情報カードNo.とは、異なった情報である。
The
カード読込部16は、ICカード18を接続する。カード読込部16は、ICカード18のカードNo.36や放送情報メモリ38にアクセスし、必要な情報を取得する。ここで、カード読込部16は、放送情報メモリ38にアクセスことによって、放送受信部12において取得したデータを復号するための復号情報を取得する。カード読込部16は、復号情報を放送復号部14へ出力する。放送復号部14は、放送受信部12からのデータを入力するとともに、カード読込部16からの復号情報も入力する。放送復号部14は、復号情報をもとに、第1暗号化がなされたデータを復号する。復号されたデータは、TS(トランスポートストリーム)信号等の圧縮映像音声情報に相当する。放送復号部14は、復号したデータをMPEGデコーダ30および暗号化・復号部24へ出力する。
The
MPEGデコーダ30は、放送復号部14からのデータを入力する。復号されたデータは、一般的に、圧縮映像であるので、MPEGデコーダ30は、圧縮映像に対して、MPEG復号を実行し、映像音声信号を生成する。なお、MPEG復号には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。MPEGデコーダ30は、映像音声信号を表示部32へ出力する。表示部32は、ディスプレイ等によって構成されており、映像音声信号のうちの映像を表示する。映像音声信号のうちの音声は、図示しないスピーカから出力されればよい。
The
カードNo.記憶部20は、カード読込部16を介して、ICカード18のカードNo.36から、カードNo.を取得する。カードNo.記憶部20は、カードNo.を記憶するとともに、カードNo.を暗号鍵生成部22へ出力する。暗号鍵生成部22は、カードNo.記憶部20からのカードNo.を入力する。暗号鍵生成部22は、カードNo.のみをもとに、暗号化・復号部24において使用される暗号鍵を生成する。暗号鍵は、後段の暗号化・復号部24における暗号化にて使用される。暗号鍵生成部22は、例えば、カードNo.に既定の関数を乗算したり、カードNo.を既定の関数で除算したりすることによって暗号鍵を生成する。また、暗号鍵生成部22は、カードNo.に既定のハッシュ関数を作用させることによって暗号鍵を生成してもよい。
Card No. The
暗号化・復号部24は、放送復号部14からのデータを入力するとともに、暗号鍵生成部22からの暗号鍵も入力する。暗号化・復号部24は、暗号鍵をもとにデータに対して、暗号化を実行する。暗号化は、MULTI2とは異なったブロック暗号化であるとし、便宜上、第2暗号化という。なお、暗号化には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。暗号化・復号部24は、第2暗号化がなされたデータを出力フォーマッタ部26へ出力する。
The encryption /
出力フォーマッタ部26は、暗号化・復号部24からのデータを入力する。出力フォーマッタ部26は、後述の記憶装置40における記憶用のフォーマットに、データを成形し、整形したデータを入出力インターフェイス部28へ出力する。入出力インターフェイス部28は、記憶装置40と接続され、記憶装置40へデータを出力したり、記憶装置40からのデータを入力したりする。接続は、例えば、USB(Universal Serial Bus)によってなされる。入出力インターフェイス部28は、出力フォーマッタ部26からのデータを記憶装置40に記憶させる。記憶装置40は、ハードディスク等の記憶媒体であり、入出力インターフェイス部28からのデータを入力し、データを記憶する。
The
制御部34は、受像装置100全体の動作を制御する。制御部34は、ICカード18の離脱を検出すると、その旨をカードNo.記憶部20、暗号化・復号部24に通知する。暗号化・復号部24は、通知を受けつけると、暗号鍵を消去し、カードNo.記憶部20は、通知を受けつけると、カードNo.を消去する。
The
次に、記憶装置40に記憶したデータを受像装置100において再生するための処理を説明する。その際、記憶装置40とICカード18がこれまでと同一であればよく、受像装置100はこれまでと別の装置であってもよい。カード読込部16から暗号鍵生成部22は、これまでと同様の処理を実行するので、ここでは説明を省略する。入出力インターフェイス部28は、記憶装置40に記憶されたデータを抽出する。ここで、データには、第2暗号化がなされている。入出力インターフェイス部28は、データを暗号化・復号部24へ出力する。
Next, processing for reproducing data stored in the
暗号化・復号部24は、入出力インターフェイス部28からのデータを入力するとともに、暗号鍵生成部22からの暗号鍵も入力する。暗号化・復号部24は、暗号鍵をもとにデータを復号する。復号処理として、第2暗号化に対応した処理がなされるが、公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。復号したデータは、放送復号部14において復号されたデータと同一であり、TS信号等の圧縮映像音声情報に相当する。暗号化・復号部24は、データをMPEGデコーダ30へ出力する。MPEGデコーダ30および表示部32は、これまでと同様の処理を実行するので、ここでは説明を省略する。
The encryption /
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。 This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it can be realized by a program loaded in the memory, but here it is realized by their cooperation. Draw functional blocks. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware only, software only, or a combination thereof.
以上の構成による受像装置100の動作を説明する。まず、データの記憶処理を説明する。ユーザは、受像装置100にICカード18を装着させるとともに、受像装置100に記憶装置40を接続する。放送復号部14は、放送受信部12において受信した信号を復調し、第1暗号化がなされたデータを取得する。放送復号部14は、ICカード18に記憶された復号情報をもとに、第1暗号化がなされたデータを復号する。暗号鍵生成部22は、ICカード18に記憶されたカードNo.をもとに暗号鍵を生成する。暗号化・復号部24は、復号したデータに対して、暗号鍵を使用しながら第2暗号化を実行する。入出力インターフェイス部28は、第2暗号化がなされたデータを記憶装置40に記憶させる。
The operation of the
次に、記憶されたデータの再生処理を説明する。ユーザは、データを記憶する際に使用した受像装置100とは別の受像装置100を使用するものとする。ユーザは、別の受像装置100に、記憶時に使用したICカード18を装着させるとともに、データが記憶された記憶装置40を当該受像装置100に接続する。暗号鍵生成部22は、ICカード18に記憶されたカードNo.をもとに暗号鍵を生成する。暗号化・復号部24は、入出力インターフェイス部28を介して、記憶装置40に記憶されたデータを取得し、データに対して、暗号鍵を使用しながら復号を実行する。暗号化・復号部24は、復号したデータをMPEGデコーダ30に出力し、MPEGデコーダ30、表示部32は、データを再生する。
Next, a process for reproducing stored data will be described. It is assumed that the user uses an
本発明の実施例によれば、ICカードを識別するためのカードNo.のみをもとに、データに対して暗号化を実行するので、番組を受信して記憶させた受像装置が故障した場合であっても、記憶された番組を再生できる。また、カードNo.のみを使用するので、どの受像装置にICカードを挿しても、同一のICカードからは、同一の暗号鍵が生成されるので、受像装置が壊れたとしても、他の受像装置に記録時のICカードを装着することによって、記憶された番組を再生できる。また、受信装置からICカードが外されると、受信装置に記憶された暗号鍵、カードNo.が消去されるので、不適切な記憶を回避できる。 According to the embodiment of the present invention, the card No. for identifying the IC card is used. Since the encryption is performed on the data based only on the data, the stored program can be reproduced even when the image receiving apparatus that has received and stored the program fails. Card No. Since the same encryption key is generated from the same IC card no matter which image receiving device is inserted into the image receiving device, even if the image receiving device is broken, the other image receiving device can be used for recording. By installing the IC card, the stored program can be reproduced. When the IC card is removed from the receiving device, the encryption key stored in the receiving device, the card number. Is erased, so inappropriate storage can be avoided.
また、ICカードには、放送情報が記憶されており、契約している放送の記録しか同一の暗号鍵では記録することができないため、未契約放送の記録情報の再生を防止できる。また、記憶された番組を別の記憶装置にも記憶させることができるので、記憶装置が故障しても別の記憶装置に記憶された番組を再生できる。また、コピーされた番組が複数存在するが、同一番号のICカードが挿入された1台の受像装置のみが番組を再生するので、コピーコンテンツが違法に流通することも防止できる。 Also, broadcast information is stored in the IC card, and only contracted broadcast records can be recorded with the same encryption key, so that reproduction of recorded information of uncontracted broadcasts can be prevented. In addition, since the stored program can be stored in another storage device, the program stored in another storage device can be reproduced even if the storage device fails. In addition, although there are a plurality of copied programs, only one image receiving device with the same number of IC cards inserted reproduces the programs, so that illegal distribution of copy content can be prevented.
(実施例2)
本発明の実施例2は、実施例1の受像装置と同様に、受信した信号に含まれたデータを復号した後に、暗号化を実行する受像装置に関する。実施例1においては、記憶装置に記憶したデータを再生する際に、ICカードのカードNo.をもとに暗号鍵が生成される。つまり、正当なデータであるかは、カードNo.をもとに確認される。実施例2に係る受像装置は、実施例1に係る受像装置よりも、正当なデータであるかの確認の精度を向上させること、つまりセキュリティの向上を目的とする。
(Example 2)
The second embodiment of the present invention relates to an image receiving apparatus that performs encryption after decrypting data included in a received signal, similarly to the image receiving apparatus of the first embodiment. In the first embodiment, when the data stored in the storage device is reproduced, the card number of the IC card. An encryption key is generated based on the above. That is, whether the data is valid or not is determined by the card number. Confirmed based on The image receiving apparatus according to the second embodiment aims to improve accuracy of checking whether the data is valid data, that is, to improve security, as compared with the image receiving apparatus according to the first embodiment.
図2は、本発明の実施例2に係る受像装置100の構成を示す。図2に示された受像装置100は、図1に示された受像装置100に、情報生成部42、認証部44がさらに含まれる。ここでは、差異を中心に説明する。カードNo.記憶部20は、カードNo.を記憶するとともに、カードNo.を暗号鍵生成部22および情報生成部42へ出力する。情報生成部42は、カードNo.記憶部20からのカードNo.を入力する。情報生成部42は、カードNo.から識別情報を生成する。ここで、識別情報の生成方法は、任意の方法でよいが、予め定められていることが必要とされる。つまり、受像装置100が変わったとしても、同一のカードNo.からは同一の識別情報が生成される。このような識別情報は、カードNo.に関連しているが、後述のごとく、記憶装置40に記憶されるので、カードNo.に関連した記憶装置40を識別するための情報である。情報生成部42は、識別情報を入出力インターフェイス部28へ出力する。
FIG. 2 shows a configuration of the
入出力インターフェイス部28は、情報生成部42からの識別情報も入力する。入出力インターフェイス部28は、第2暗号化がなされたデータに加えて、識別情報も記憶装置40へ出力する。記憶装置40は、識別情報とデータとを記憶する。図3は、記憶装置40に記憶されたデータの構成を示す。識別情報200が記憶されるとともに、第1コンテンツデータ202aから第Zコンテンツデータ202zが記憶される。第1コンテンツデータ202aから第Zコンテンツデータ202zを総称したコンテンツデータ202が、第2暗号化がなされたデータに相当する。図2に戻る。
The input / output interface unit 28 also inputs identification information from the
次に、記憶装置40に記憶したデータを受像装置100において再生するための処理を説明する。情報生成部42は、前述のごとく、カードNo.から識別情報を生成する。情報生成部42は、識別情報を認証部44へ出力する。認証部44は、情報生成部42からの識別情報を入力する。また、認証部44は、入出力インターフェイス部28を介して、記憶装置40に記憶された識別情報も入力する。認証部44は、ふたつの識別情報が一致するかを確認する。一致する場合、認証部44は、暗号鍵生成部22に暗号鍵の生成を指示する。これにつづいて、暗号鍵生成部22等は、実施例1と同様の処理を実行する。一方、一致しない場合、認証部44は、再生処理の停止を決定する。
Next, processing for reproducing data stored in the
以上の構成による受像装置100の動作を説明する。まず、データの記憶処理を説明する。ユーザは、受像装置100にICカード18を装着させるとともに、受像装置100に記憶装置40を接続する。放送復号部14は、放送受信部12において受信した信号を復調し、第1暗号化がなされたデータを取得する。放送復号部14は、ICカード18に記憶された復号情報をもとに、第1暗号化がなされたデータを復号する。暗号鍵生成部22は、ICカード18に記憶されたカードNo.をもとに暗号鍵を生成する。暗号化・復号部24は、復号したデータに対して、暗号鍵を使用しながら第2暗号化を実行する。情報生成部42は、ICカード18に記憶されたカードNo.をもとに識別情報を生成する。入出力インターフェイス部28は、識別情報と、第2暗号化がなされたデータとを記憶装置40に記憶させる。
The operation of the
次に、記憶されたデータの再生処理を説明する。ユーザは、データを記憶する際に使用した受像装置100とは別の受像装置100を使用するものとする。ユーザは、別の受像装置100に、記憶時に使用したICカード18を装着させるとともに、データが記憶された記憶装置40を当該受像装置100に接続する。情報生成部42は、ICカード18に記憶されたカードNo.をもとに識別情報を生成する。認証部44は、情報生成部42において生成した識別情報と、記憶装置40において記憶された識別情報とを比較し、一致していれば、暗号鍵生成部22に暗号鍵の生成を指示する。暗号鍵生成部22は、ICカード18に記憶されたカードNo.をもとに暗号鍵を生成する。暗号化・復号部24は、入出力インターフェイス部28を介して、記憶装置40に記憶されたデータを取得し、データに対して、暗号鍵を使用しながら復号を実行する。暗号化・復号部24は、復号したデータをMPEGデコーダ30に出力し、MPEGデコーダ30、表示部32は、データを再生する。
Next, a process for reproducing stored data will be described. It is assumed that the user uses an
本発明の実施例によれば、カードNo.をもとに識別情報を生成し、識別情報を記憶装置に記憶させるので、データの再生の際に識別情報を認証のために使用できる。また、データの再生の際に識別情報が認証のために使用されるので、データの安全性を向上できる。また、暗号鍵も識別情報もカードNo.から生成するので、処理を簡易にできる。 According to the embodiment of the present invention, the card No. Since the identification information is generated based on the ID and stored in the storage device, the identification information can be used for authentication during data reproduction. In addition, since the identification information is used for authentication when reproducing the data, the safety of the data can be improved. The encryption key and the identification information are both the card number. Because it is generated from, processing can be simplified.
(実施例3)
本発明の実施例3は、これまでの実施例と同様に、受信した信号に含まれたデータを復号した後に、暗号化を実行する受像装置に関する。実施例3も、セキュリティの向上を目的とし、記憶装置のID(以下、「固有情報」という)を暗号化に使用する。その際、カードNo.および固有情報をもとに、ブロック暗号化のための暗号鍵を生成することが可能である。しかしながら、記憶装置に記憶されたデータをダビングしたり、ムーブしたりする際に、ダビング元の記憶装置の固有情報から生成した暗号鍵をもとにデータが復号された後に、ダビング先の記憶装置の固有情報から生成した暗号鍵をもとにデータが暗号化させる。そのため、複雑な処理が必要になってしまう。実施例3は、固有情報を暗号化に使用しながらも、データのダビングやムーブの処理を簡易にさせることを目的とする。
(Example 3)
The third embodiment of the present invention relates to an image receiving apparatus that performs encryption after decrypting data included in a received signal, as in the previous embodiments. The third embodiment also uses a storage device ID (hereinafter referred to as “unique information”) for encryption in order to improve security. At that time, the card No. An encryption key for block encryption can be generated based on the unique information. However, when data stored in the storage device is dubbed or moved, after the data is decrypted based on the encryption key generated from the unique information of the dubbing source storage device, the dubbing destination storage device Data is encrypted based on the encryption key generated from the unique information. Therefore, complicated processing is required. The third embodiment aims to simplify data dubbing and move processing while using unique information for encryption.
図4は、本発明の実施例3に係る受像装置100の構成を示す。受像装置100は、アンテナ10、放送受信部12、放送復号部14、カード読込部16、カードNo.記憶部20、MPEGデコーダ30、表示部32、ブロック暗号化処理部50、スクランブル処理部52、入出力インターフェイス部28、制御部34を含む。ブロック暗号化処理部50は、暗号鍵生成部22、暗号化・復号部24を含む。また、受像装置100には、ICカード18、記憶装置40が接続され、ICカード18は、カードNo.36、放送情報メモリ38を含む。ここでは、図1に示された受像装置100との差異を中心に説明する。
FIG. 4 shows a configuration of the
暗号化・復号部24は、実施例1と同様に、第2暗号化がなされたデータを生成する。暗号化・復号部24は、データをスクランブル処理部52へ出力する。スクランブル処理部52は、暗号化・復号部24からのデータを入力する。また、スクランブル処理部52は、入出力インターフェイス部28を介して、記憶装置40からの記憶装置IDも入力する。記憶装置IDとは、記憶装置40を識別するための情報として規定されている情報であり、記憶装置40に対して一意的に予め付与されている。スクランブル処理部52は、記憶装置IDをもとに、データに対して、暗号化を実行する。なお、これまでの暗号化と区別するために、スクランブル処理部52においてなされる暗号化は、第3暗号化と呼ばれる。
The encryption /
スクランブル処理部52では、第3暗号化としてスクランブルが実行される。また、スクランブルの初期値に記憶装置IDが使用される。このように、暗号化・復号部24では第2暗号化としてブロック暗号化が使用され、スクランブル処理部52では第3暗号化としてスクランブルが使用される。そのため、スクランブル処理部52では、第2暗号化がなされたデータを復号するための期間よりも、第3暗号化がなされたデータを復号するための期間が短くなるような第3暗号化が使用されている。
The
図5は、スクランブル処理部52の構成を示す。スクランブル処理部52は、記憶装置ID記憶部60、線形シフトレジスタ部62、排他論理和部64、出力フォーマッタ部66を含む。記憶装置ID記憶部60は、図示しない入出力インターフェイス部28から、記憶装置IDを入力し、記憶装置IDを記憶する。線形シフトレジスタ部62は、記憶装置ID記憶部60からの記憶装置IDを入力し、記憶装置IDを初期値として、線形シフトレジスタを駆動する。線形シフトレジスタとして公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。排他論理和部64は、線形シフトレジスタ部62からの出力情報を入力するとともに、図示しない暗号化・復号部24からのデータも入力する。排他論理和部64は、データと出力情報との間で1ビットずつ排他論理和を演算する。排他論理和部64は、第3暗号化がなされたデータとして演算結果を出力する。出力フォーマッタ部66は、図1の出力フォーマッタ部26と同様の処理を実行する。図4に戻る。
FIG. 5 shows a configuration of the
入出力インターフェイス部28は、スクランブル処理部52において第3暗号化がなされたデータを記憶装置40へ出力する。記憶装置40は、第3暗号化がなされたデータを記憶する。次に、記憶装置40に記憶したデータを受像装置100において再生するための処理を説明する。入出力インターフェイス部28は、記憶装置40から、記憶装置IDを抽出するとともに、記憶装置40に記憶されたデータも抽出する。入出力インターフェイス部28は、記憶装置IDおよびデータをスクランブル処理部52へ出力する。スクランブル処理部52は、記憶装置IDをもとに、データに対してデスクランブルを実行する。その結果、スクランブル処理部52は、データを復号する。なお、スクランブル処理部52の処理は前述の通りであるので、ここでは説明を省略する。なお、図5の排他論理和部64には、暗号化・復号部24からのデータの代わりに、入出力インターフェイス部28からのデータが入力される。スクランブル処理部52は、データを暗号化・復号部24へ出力する。
The input / output interface unit 28 outputs the data encrypted by the third encryption in the
暗号化・復号部24は、スクランブル処理部52からのデータを入力するとともに、暗号鍵生成部22からの暗号鍵も入力する。暗号化・復号部24は、暗号鍵をもとにデータを復号する。復号したデータは、放送復号部14において復号されたデータと同一であり、TS信号等の圧縮映像音声情報に相当する。暗号化・復号部24は、データをMPEGデコーダ30へ出力する。MPEGデコーダ30および表示部32は、これまでと同様の処理を実行するので、ここでは説明を省略する。
The encryption /
以下では、記憶装置40に記憶されたデータをダビングしたり、ムーブしたりする際の処理を説明する。図5の受像装置100には、ふたつの記憶装置40が接続される。ここでは、ダビング元になる記憶装置40を第1記憶装置とし、ダビング先になる記憶装置40を第2記憶装置とする。図6は、スクランブル処理部52の別の構成を示す。スクランブル処理部52は、第1記憶装置ID記憶部70、第1線形シフトレジスタ部72、第2記憶装置ID記憶部74、第2線形シフトレジスタ部76、排他論理和部64、出力フォーマッタ部66を含む。
Below, the process at the time of dubbing and moving the data memorize | stored in the memory |
第1記憶装置ID記憶部70は、図示しない入出力インターフェイス部28から、第1記憶装置の第1記憶装置IDを入力し、第1記憶装置IDを記憶する。第2記憶装置ID記憶部74は、図示しない入出力インターフェイス部28から、第2記憶装置の第2記憶装置IDを入力し、第2記憶装置IDを記憶する。第1線形シフトレジスタ部72は、第1記憶装置ID記憶部70からの第1記憶装置IDを入力し、第1記憶装置IDを初期値として、線形シフトレジスタを駆動する。第2線形シフトレジスタ部76は、第2記憶装置ID記憶部74からの第2記憶装置IDを入力し、第2記憶装置IDを初期値として、線形シフトレジスタを駆動する。
The first storage device
排他論理和部64は、第1線形シフトレジスタ部72からの出力情報を入力するとともに、図示しない暗号化・復号部24からのデータも入力する。排他論理和部64は、データと出力情報との間で1ビットずつ排他論理和を演算する。演算結果は、第3暗号化の復号に相当する。また、排他論理和部64は、第2線形シフトレジスタ部76からの出力情報も入力し、演算結果と、第2線形シフトレジスタ部76からの出力情報との間で1ビットずつ排他論理和を演算する。これは、新たなスクランブル処理であり、新たな第3暗号化といえる。新たな第3暗号化がなされたデータは、図示しない入出力インターフェイス部28を介して第2記憶装置へ出力される。第2記憶装置は、データを記憶する。
The exclusive OR
以上の構成による受像装置100の動作を説明する。まず、データの記憶処理を説明する。ユーザは、受像装置100にICカード18を装着させるとともに、受像装置100に記憶装置40を接続する。放送復号部14は、放送受信部12において受信した信号を復調し、第1暗号化がなされたデータを取得する。放送復号部14は、ICカード18に記憶された復号情報をもとに、第1暗号化がなされたデータを復号する。暗号鍵生成部22は、ICカード18に記憶されたカードNo.をもとに暗号鍵を生成する。暗号化・復号部24は、復号したデータに対して、暗号鍵を使用しながら第2暗号化を実行する。スクランブル処理部52は、記憶装置40の記憶装置IDを初期値として、第2暗号化がなされたデータに対して、第3暗号化を実行する。入出力インターフェイス部28は、第3暗号化がなされたデータを記憶装置40に記憶させる。
The operation of the
次に、記憶されたデータの再生処理を説明する。ユーザは、データを記憶する際に使用した受像装置100とは別の受像装置100を使用するものとする。ユーザは、別の受像装置100に、記憶時に使用したICカード18を装着させるとともに、データが記憶された記憶装置40を当該受像装置100に接続する。スクランブル処理部52は、入出力インターフェイス部28を介して、記憶装置40に記憶されたデータおよび記憶装置IDを取得し、記憶装置IDを初期値として、データに対して復号を実行する。暗号鍵生成部22は、ICカード18に記憶されたカードNo.をもとに暗号鍵を生成する。暗号化・復号部24は、スクランブル処理部52において復号したデータに対して、暗号鍵を使用しながら復号を実行する。暗号化・復号部24は、復号したデータをMPEGデコーダ30に出力し、MPEGデコーダ30、表示部32は、データを再生する。
Next, a process for reproducing stored data will be described. It is assumed that the user uses an
本発明の実施例によれば、ICカードを識別するためのカードNo.と記憶装置を識別するための記憶装置IDとをもとに、データに対して暗号化を実行するので、番組を受信して記憶させた受像装置が故障した場合であっても、記憶された番組を再生できる。また、第2暗号化としてブロック暗号化を実行し、第3暗号化としてスクランブルを実行するので、第2暗号化がなされたデータを復号するための期間よりも、第3暗号化がなされたデータを復号するための期間を短くできる。 According to the embodiment of the present invention, the card No. for identifying the IC card is used. And the storage device ID for identifying the storage device, the data is encrypted, so even if the image receiving device that received and stored the program failed, the data was stored. Can play programs. Further, since block encryption is performed as the second encryption and scrambling is performed as the third encryption, the data that has been subjected to the third encryption is longer than the period for decrypting the data that has been subjected to the second encryption. The period for decoding can be shortened.
また、ブロック暗号化を実行した後にスクランブル処理を実行しており、スクランブル処理に対する復号期間は、ブロック暗号化に対する復号期間よりも短いので、記憶されたデータに対して、コピーやムーブを実行する場合でも、短い処理期間を実現できる。また、安全性の低下を抑制しながら、高速なダビングやムーブを実現できる。また、ダビングやムーブを実行する際に、DESやAESなどの処理量の大きな処理を必要とせず、シフトレジスタの動作周波数での高速な処理を実現できる。 In addition, when the scramble process is executed after the block encryption is executed and the decryption period for the scramble process is shorter than the decryption period for the block encryption, copy or move is executed for the stored data. However, a short processing period can be realized. In addition, high-speed dubbing and moving can be realized while suppressing a decrease in safety. In addition, when performing dubbing or moving, high-speed processing at the operating frequency of the shift register can be realized without requiring processing with a large processing amount such as DES and AES.
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .
本発明の実施例1から3において、受像装置100は、地上波ディジタルテレビジョン放送を受信する。しかしながらこれに限らず例えば、受像装置100は、地上波ディジタルテレビジョン放送以外を処理の対象としてもよい。具体的には、衛星放送やケーブルテレビジョン放送のように、地上波ディジタルテレビジョン放送以外の放送が処理の対象であってもよく、DVD(Digital Versatile Disc)等のメディアが処理の対象であってもよい。後者の場合、アンテナ10、放送受信部12の代わりに、光ピックアップ等が備えられる。本変形例によれば、さまざまなシステムに本発明を適用できる。
In Embodiments 1 to 3 of the present invention, the
本発明の実施例1から3において、暗号化・復号部24は、ブロック暗号化を実行する。しかしながらこれに限らず例えば、暗号化・復号部24は、DES(Data Encryption Standard)やAES(Advanced Encryption Standard)を実行してもよい。本変形例によれば、さまざまな暗号化方式を適用できる。
In the first to third embodiments of the present invention, the encryption /
10 アンテナ、 12 放送受信部、 14 放送復号部、 16 カード読込部、 18 ICカード、 20 カードNo.記憶部、 22 暗号鍵生成部、 24 暗号化・復号部、 26 出力フォーマッタ部、 28 入出力インターフェイス部、 30 MPEGデコーダ、 32 表示部、 34 制御部、 36 カードNo.、 38 放送情報メモリ、 40 記憶装置、 50 ブロック暗号化処理部、 52 スクランブル処理部、 100 受像装置。 10 antenna, 12 broadcast receiving unit, 14 broadcast decoding unit, 16 card reading unit, 18 IC card, 20 card no. Storage unit, 22 encryption key generation unit, 24 encryption / decryption unit, 26 output formatter unit, 28 input / output interface unit, 30 MPEG decoder, 32 display unit, 34 control unit, 36 card No. 38 Broadcast information memory, 40 storage device, 50 block encryption processing unit, 52 scramble processing unit, 100 image receiving device.
Claims (7)
前記第1取得部において取得したデータを復号するための第1情報であって、かつ着脱可能な第1記憶媒体に記憶された第1情報を取得する第2取得部と、
前記第2取得部において取得した第1情報をもとに、前記第1取得部において取得したデータを復号する復号部と、
第1情報が記憶された第1記憶媒体から、第1情報とは異なった第2情報であって、かつ第1記憶媒体を識別するための情報として規定される第2情報を取得する第3取得部と、
前記第3取得部において取得した第2情報をもとに、前記復号部において復号したデータに対して、第2暗号化を実行する第1暗号化部と、
前記第1暗号化部において第2暗号化がなされたデータに対して、第3暗号化を実行する第2暗号化部と、
前記第2暗号化部において第3暗号化がなされたデータを第2記憶媒体へ出力する出力部とを備え、
前記第2暗号化部は、第2記憶媒体を識別するための情報として規定される第3情報をもとに、第3暗号化を実行することを特徴とするデータ処理装置。 A first acquisition unit for acquiring data subjected to the first encryption;
A second acquisition unit that acquires first information stored in a removable first storage medium that is first information for decoding the data acquired in the first acquisition unit;
A decoding unit that decodes the data acquired in the first acquisition unit based on the first information acquired in the second acquisition unit;
A second information that is second information different from the first information and that is defined as information for identifying the first storage medium is obtained from the first storage medium storing the first information. An acquisition unit;
A first encryption unit that performs second encryption on the data decrypted by the decryption unit based on the second information obtained by the third acquisition unit;
A second encryption unit that performs a third encryption on the data that has been subjected to the second encryption in the first encryption unit;
An output unit that outputs the third encrypted data in the second encryption unit to a second storage medium;
The data processing apparatus, wherein the second encryption unit performs third encryption based on third information defined as information for identifying a second storage medium.
前記第2暗号化部は、第3暗号化としてスクランブルを実行しており、スクランブルの初期値に第3情報を使用することを特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。 The first encryption unit performs block encryption as second encryption, uses the second information to generate an encryption key for block encryption,
The data processing apparatus according to claim 2, wherein the second encryption unit executes scrambling as third encryption, and uses the third information as an initial value of scrambling.
前記第1取得部において取得したデータを復号するための第1情報であって、かつ着脱可能な第1記憶媒体に記憶された第1情報を取得する第2取得部と、
前記第2取得部において取得した第1情報をもとに、前記第1取得部において取得したデータを復号する復号部と、
第1情報が記憶された第1記憶媒体から、第1情報とは異なった第2情報であって、かつ第1記憶媒体を識別するための情報として規定される第2情報を取得する第3取得部と、
前記第3取得部において取得した第2情報のみをもとに、暗号鍵を生成する生成部と、
前記生成部において生成した暗号鍵をもとに、前記復号部において復号したデータに対して、第2暗号化を実行する暗号化部と、
前記暗号化部において第2暗号化がなされたデータを第2記憶媒体へ出力する出力部とを備え、
前記暗号化部は、第1記憶媒体の離脱を検出すると、暗号鍵を消去することを特徴とするデータ処理装置。 A first acquisition unit for acquiring data subjected to the first encryption;
A second acquisition unit that acquires first information stored in a removable first storage medium that is first information for decoding the data acquired in the first acquisition unit;
A decoding unit that decodes the data acquired in the first acquisition unit based on the first information acquired in the second acquisition unit;
A second information that is second information different from the first information and that is defined as information for identifying the first storage medium is obtained from the first storage medium storing the first information. An acquisition unit;
A generating unit that generates an encryption key based only on the second information acquired by the third acquiring unit;
An encryption unit that performs second encryption on the data decrypted in the decryption unit based on the encryption key generated in the generation unit;
An output unit that outputs the second encrypted data to the second storage medium in the encryption unit;
The data processing apparatus according to claim 1, wherein the encryption unit deletes the encryption key when detecting the detachment of the first storage medium.
前記出力部は、前記情報生成部において生成した第3情報も第2記憶媒体へ出力することを特徴とする請求項4に記載のデータ処理装置。 An information generator for generating third information for identifying the second storage medium related to the second information from the second information;
The data processing apparatus according to claim 4, wherein the output unit outputs the third information generated by the information generation unit to the second storage medium.
取得したデータを復号するための第1情報であって、かつ着脱可能な第1記憶媒体に記憶された第1情報を取得するステップと、
取得した第1情報をもとに、取得したデータを復号するステップと、
第1情報が記憶された第1記憶媒体から、第1情報とは異なった第2情報であって、かつ第1記憶媒体を識別するための情報として規定される第2情報を取得するステップと、
取得した第2情報をもとに、復号したデータに対して、第2暗号化を実行するステップと、
第2暗号化がなされたデータに対して、第3暗号化を実行するステップと、
第3暗号化がなされたデータを第2記憶媒体へ出力するステップとを備え、
前記第3暗号化を実行するステップは、第2記憶媒体を識別するための情報として規定される第3情報をもとに、第3暗号化を実行することを特徴とするデータ処理方法。 Obtaining the first encrypted data;
Obtaining first information stored in a detachable first storage medium, which is first information for decrypting the obtained data;
Decrypting the acquired data based on the acquired first information;
Obtaining from the first storage medium storing the first information second information different from the first information and defined as information for identifying the first storage medium; ,
Performing second encryption on the decrypted data based on the acquired second information;
Performing a third encryption on the second encrypted data;
Outputting the third encrypted data to the second storage medium,
The data processing method characterized in that the step of executing the third encryption executes the third encryption based on third information defined as information for identifying the second storage medium.
取得したデータを復号するための第1情報であって、かつ着脱可能な第1記憶媒体に記憶された第1情報を取得するステップと、
取得した第1情報をもとに、取得したデータを復号するステップと、
第1情報が記憶された第1記憶媒体から、第1情報とは異なった第2情報であって、かつ第1記憶媒体を識別するための情報として規定される第2情報を取得するステップと、
取得した第2情報のみをもとに、暗号鍵を生成するステップと、
生成した暗号鍵をもとに、復号したデータに対して、第2暗号化を実行するステップと、
第2暗号化がなされたデータを第2記憶媒体へ出力するステップとを備え、
前記第2暗号化を実行するステップは、第1記憶媒体の離脱を検出すると、暗号鍵を消去することを特徴とするデータ処理方法。 Obtaining the first encrypted data;
Obtaining first information stored in a detachable first storage medium, which is first information for decrypting the obtained data;
Decrypting the acquired data based on the acquired first information;
Obtaining from the first storage medium storing the first information second information different from the first information and defined as information for identifying the first storage medium; ,
Generating an encryption key based only on the acquired second information;
Performing a second encryption on the decrypted data based on the generated encryption key;
Outputting the second encrypted data to the second storage medium,
The step of executing the second encryption comprises erasing the encryption key when the removal of the first storage medium is detected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256934A JP2011103518A (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Apparatus and method for processing data |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256934A JP2011103518A (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Apparatus and method for processing data |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011103518A true JP2011103518A (en) | 2011-05-26 |
Family
ID=44193683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009256934A Pending JP2011103518A (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Apparatus and method for processing data |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011103518A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012151805A (en) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Sharp Corp | Data encryption device and memory card having the device |
JP2013037417A (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Mega Chips Corp | Memory system, information processor, memory device, and memory system operation method |
-
2009
- 2009-11-10 JP JP2009256934A patent/JP2011103518A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012151805A (en) * | 2011-01-21 | 2012-08-09 | Sharp Corp | Data encryption device and memory card having the device |
JP2013037417A (en) * | 2011-08-04 | 2013-02-21 | Mega Chips Corp | Memory system, information processor, memory device, and memory system operation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20080260161A1 (en) | Terminal Device and Copyright Protection System | |
US7889863B2 (en) | Recording device, recording medium, and content protection system | |
JP2007235324A (en) | Information processing apparatus and information processing method executing decryption or encryption | |
JP2006295344A (en) | Content processor | |
KR100574974B1 (en) | Apparatus and method having a restricted reception function and a copy protection function for encrypted broadcast data | |
JP2001357001A (en) | Device and method for outputting information, device and method for recording information, information output recording system and information recording medium | |
JP5296327B2 (en) | Method and program for playing broadcast program content | |
JP2007013689A (en) | Information processing apparatus and decryption control method | |
US7742681B2 (en) | Scrambling content information in a first recording medium when downgrading the quality of content information for storage on a second recording medium | |
JP2011103518A (en) | Apparatus and method for processing data | |
US20050234832A1 (en) | Recording/reproduction device for encrypting and recording data on storage medium and method thereof | |
JP2009016965A (en) | Information processing apparatus and method for protecting video and audio information | |
JP2007251962A (en) | Digital information transmitting apparatus and digital information transmitting method | |
JP2007006380A (en) | Information processing apparatus capable of receiving digital broadcasting program data and content protecting method in its apparatus | |
US8272007B2 (en) | Broadcast receiving apparatus receiving broadcast signal and method of controlling the apparatus | |
JP4748095B2 (en) | Information recording / reproducing apparatus, method, and program | |
JP2010119034A (en) | Receiving apparatus, receiving method and program | |
US9160973B2 (en) | Broadcast receiving apparatus and broadcast receiving method | |
JP4876180B2 (en) | Digital information recording / reproducing apparatus, digital information recording / reproducing method, digital information transmitting method, and digital information transmitting / receiving method | |
JP4254903B2 (en) | Digital broadcast signal receiving apparatus and digital broadcast signal receiving method | |
JP4162033B2 (en) | Digital information recording / reproducing apparatus | |
JP5173661B2 (en) | Recording apparatus and control method thereof | |
JP4406671B2 (en) | Digital broadcast receiver | |
KR100965888B1 (en) | Method of providing or recording content and apparatus for performing the method | |
JP4654319B2 (en) | Video information receiving apparatus and video information receiving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |