JP2011102842A - Image display apparatus - Google Patents
Image display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011102842A JP2011102842A JP2009256953A JP2009256953A JP2011102842A JP 2011102842 A JP2011102842 A JP 2011102842A JP 2009256953 A JP2009256953 A JP 2009256953A JP 2009256953 A JP2009256953 A JP 2009256953A JP 2011102842 A JP2011102842 A JP 2011102842A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- history
- input
- unit
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 51
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4113—PC
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/4104—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
- H04N21/4135—Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/45—Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3188—Scale or resolution adjustment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
この発明は、映像表示装置に関し、より特定的には、複数の映像ソースが接続可能な映像表示装置に関する。 The present invention relates to a video display device, and more particularly to a video display device to which a plurality of video sources can be connected.
映像表示装置においては、表示したい映像の選択を、メニュー画面を通して行なうことができるように構成されたものがある。たとえば特開2008−252479号公報(特許文献1)には、マニュアル再生時に表示されるメニュー画面から、再生コンテンツを選ぶためのメニューである「画像選択」が選択されると、コンテンツ選択画面を液晶モニタに表示させる構成が開示されている。 Some video display devices are configured such that selection of a video to be displayed can be performed through a menu screen. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-252479 (Patent Document 1), when “Select Image”, which is a menu for selecting playback content, is selected from a menu screen displayed during manual playback, the content selection screen is displayed as a liquid crystal display. A configuration for displaying on a monitor is disclosed.
ここで、映像表示装置においては、複数の映像ソース(外部映像機器)が接続可能なものがある。特に、近年では、映像ソースの種類の多様化によって、映像ソースから信号を受ける映像表示装置本体における入力端子数は、増加する傾向にある。 Here, some video display apparatuses can connect a plurality of video sources (external video equipment). In particular, in recent years, the number of input terminals in a video display device main body that receives a signal from a video source tends to increase due to diversification of types of video sources.
このような複数の入力端子を備えた映像表示装置において、画面に表示するべき映像をメニュー画面を通して切替える場合には、メニュー画面の選択項目数が多くなるために、ユーザにとっては、入力切替先を選択するための操作が煩雑となっていた。 In such a video display device having a plurality of input terminals, when the video to be displayed on the screen is switched through the menu screen, the number of selection items on the menu screen increases. The operation for selecting was complicated.
また、メニュー画面上で選択した映像信号による映像が投写されたときに初めて、ユーザは、選択した入力端子にどのような映像信号が入力されているかを知ることができるため、どの映像ソースが使用可能であって、どのような表示が行なわれているかについて入力端子ごとに確認しながら入力映像信号を切替える必要が生じてしまい、操作が不便なものとなっていた。 In addition, the user can know what video signal is being input to the selected input terminal only when the video based on the video signal selected on the menu screen is projected, so which video source is used. It is possible to change the input video signal while confirming for each input terminal what kind of display is being performed, which makes operation inconvenient.
それゆえ、この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ユーザが映像信号の選択を容易に行なうことができる映像表示装置を提供することである。 Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a video display device that allows a user to easily select a video signal.
この発明のある局面に従う映像表示装置は、映像信号にて表わされる映像を表示する映像表示装置であって、外部から供給される複数の映像信号を、それぞれ入力するための複数の入力端子と、複数の入力端子のうちから、少なくとも1つの入力端子を選択する選択部と、選択部によって選択された入力端子からの映像信号による映像を表示させる表示部と、過去に選択部によって選択された入力端子からの映像信号による映像を、履歴映像として保持するための履歴映像保持手段と、履歴映像保持手段に保持されている履歴映像を、表示部に表示させるための履歴映像表示手段とを備える。 A video display device according to an aspect of the present invention is a video display device for displaying a video represented by a video signal, and a plurality of input terminals for inputting a plurality of video signals supplied from the outside, and A selection unit that selects at least one input terminal from among a plurality of input terminals, a display unit that displays an image based on a video signal from the input terminal selected by the selection unit, and an input selected by the selection unit in the past A history video holding means for holding a video based on a video signal from the terminal as a history video, and a history video display means for displaying the history video held in the history video holding means on the display unit.
好ましくは、履歴映像表示手段は、複数の表示領域のうちの所定の表示領域に、選択部によって現在選択されている入力端子からの映像信号による映像を表示させるとともに、複数の表示領域から所定の表示領域を除いた残りの表示領域に、履歴映像を表示させる。 Preferably, the history video display means displays the video based on the video signal from the input terminal currently selected by the selection unit in a predetermined display area of the plurality of display areas, and from the plurality of display areas to the predetermined display area. The history video is displayed in the remaining display area excluding the display area.
好ましくは、履歴映像表示手段は、履歴映像保持手段に保持されている少なくとも1つの履歴映像を、表示部における表示順序に従って並べて表示させる。 Preferably, the history video display means displays at least one history video held in the history video holding means in a line according to the display order on the display unit.
好ましくは、履歴映像表示手段は、履歴映像ごとに、該履歴映像に対応する入力端子に関する情報を重畳させて表示させる。 Preferably, the history video display means superimposes and displays information related to the input terminal corresponding to the history video for each history video.
好ましくは、映像表示装置は、複数の入力端子のうちから入力端子を選択するための操作を受付ける操作部と、表示部により履歴映像を表示した画面から、操作部により入力端子を選択する操作がなされると、該選択された入力端子を選択部に選択させるための入力切替手段とをさらに備える。 Preferably, the video display device includes an operation unit that receives an operation for selecting an input terminal from among a plurality of input terminals, and an operation for selecting an input terminal by an operation unit from a screen on which a history video is displayed by the display unit. If it is made, it further comprises input switching means for causing the selection unit to select the selected input terminal.
好ましくは、履歴映像表示手段は、過去に選択部によって選択された入力端子に映像信号が入力されていなかった場合には、その旨を表す映像を表示部に表示させる。 Preferably, when a video signal has not been input to the input terminal selected by the selection unit in the past, the history video display means displays a video indicating that fact on the display unit.
この発明によれば、複数の映像ソースが接続可能な映像表示装置において、ユーザは、映像信号の選択を容易に行なうことができる。 According to the present invention, in a video display device to which a plurality of video sources can be connected, a user can easily select a video signal.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当する部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態に係る映像表示装置により映像を投影する場合の周辺装置の構成を説明する図である。 FIG. 1 is a diagram for explaining the configuration of a peripheral device when a video is projected by the video display device according to the embodiment of the present invention.
図1を参照して、本実施の形態に係る映像表示装置(以下、「プロジェクタ」ともいう)1は、液晶デバイスを利用して映像を投影する液晶プロジェクタであって、スクリーンSCに液晶デバイスにより表示される映像の光を投写することにより、映像を投影(表示)する。投写面は、スクリーンSCに限定されず、壁面であってもよい。 Referring to FIG. 1, an image display apparatus (hereinafter also referred to as “projector”) 1 according to the present embodiment is a liquid crystal projector that projects an image using a liquid crystal device, and is applied to screen SC by the liquid crystal device. The image is projected (displayed) by projecting the light of the displayed image. The projection surface is not limited to the screen SC and may be a wall surface.
プロジェクタ1は、ユーザが操作するリモコン(リモートコントローラの略)4から送信される赤外線変調されたリモコン信号を受信する操作受付部64と、入力部9とを備える。リモコン信号には、プロジェクタ1を遠隔制御するためのコマンド信号が含まれる。
The
なお、操作受付部64は、リモコン信号を受信するだけでなく、プロジェクタ1の本体に設けられ、プロジェクタ1を操作するための複数の操作用ボタンを有する操作部(図示せず)からの信号も受け付けることができる。
The
入力部9は、複数の入力端子を含み、各入力端子からは異なる種類の映像信号が入力可能である。なお、本実施の形態では、一例として、入力部9は、4個の入力端子Input1〜Input4を含むものと想定する。 The input unit 9 includes a plurality of input terminals, and different types of video signals can be input from each input terminal. In the present embodiment, as an example, the input unit 9 is assumed to include four input terminals Input1 to Input4.
入力部9には、デジタル伝送路とアナログ伝送路とが接続される。デジタル伝送路は、DVI(Digital Visual Interface)準拠の通信ケーブル3Aと、HDMI(High Definition Multimedia Interface)準拠の通信ケーブル3Bとを含む。
A digital transmission path and an analog transmission path are connected to the input unit 9. The digital transmission path includes a
通信ケーブル3Aは、入力部9の入力端子Input1に接続され、外部の映像ソースとプロジェクタ1との間でDVIに従って映像信号を伝送する。DVI仕様の映像信号(以下、DVI信号ともいう)を供給する装置(映像ソース)としては、DVD(Digital Versatile Disc)再生装置、Blu−Rayディスク再生装置などのデジタル信号を出力する映像ソースがある。
The
通信ケーブル3Bは、入力部9の入力端子Input2に接続され、外部の映像ソースとプロジェクタ1との間でHDMIに従って映像信号を伝送する。HDMI仕様の映像信号(以下、HDMI信号ともいう)を供給する映像ソースとしては、DVD再生装置、Blu−Rayディスク再生装置などのデジタル信号を出力する映像ソースがある。
The
アナログ伝送路は、複数の有線または無線の伝送路7A,7Bを含む。各伝送路は、映像ソースとプロジェクタ1との間で信号を伝送する。映像ソースとしては、PC(Personal Computer)、VTR(Videotape Recorder)などのアナログ信号を出力する映像ソースがある。
The analog transmission path includes a plurality of wired or
入力端子Input3は、RGB端子であり、PCから供給されるRGBアナログ信号に対応する。入力端子Input4は、たとえば、Video端子であり、VTRから供給されるVideo信号に対応する。 The input terminal Input3 is an RGB terminal and corresponds to an RGB analog signal supplied from the PC. The input terminal Input4 is, for example, a Video terminal and corresponds to a Video signal supplied from the VTR.
なお、説明を簡単にするため、各映像ソースから送信される信号は映像信号であると想定する。映像信号とともに音声信号も伝送されるが、説明を簡単にするために、音声信号の伝送およびプロジェクタ1における音声信号処理の説明は略す。
For the sake of simplicity, it is assumed that the signal transmitted from each video source is a video signal. Although an audio signal is transmitted together with the video signal, the description of the transmission of the audio signal and the audio signal processing in the
このようなプロジェクタにおいて、ユーザが出力したい映像の入力先を変更したい場合には、リモコン4または操作部から操作受付部64を介して、入力切替命令が入力される。図2は、従来の入力映像信号の切替方法を説明する図である。
In such a projector, when the user wants to change the input destination of the video to be output, an input switching command is input from the
上述した入力切替命令が入力されると、プロジェクタ1の制御部(図示せず)は、OSD(On Screen Display)生成部を起動して、入力切替先の選択項目の一覧からなる入力切替メニューを表示する。たとえば、図2の例では、最初に、入力端子を選択するための入力端子切替メニューが表示される。この入力端子切替メニューでは、図2(a)に示すような、選択項目(入力端子Input1〜Input4)が並んでいる。
When the above-described input switching command is input, the control unit (not shown) of the
そして、ユーザがリモコン4を使って、入力端子切替メニューの中から所望の入力端子(たとえば、Input1とする。)を選択すると、さらに、制御部は、選択された入力端子Input1について、入力映像信号(すなわち、入力先の映像ソース)を選択するための映像信号切替メニューを表示する。たとえば、映像信号切替メニューとしては、図2(b)に示すような、入力端子Input1に入力可能な映像信号の一覧からなるメニューが表示される。
When the user selects a desired input terminal (for example, Input1) from the input terminal switching menu using the
ユーザがリモコン4を使って、映像信号切替メニューの中から所望の映像信号(たとえば、RGBアナログ信号(図中の「RGB(PC Analog)」に相当)を選択すると、制御部は、選択された映像信号が、入力端子Input1から入力されている場合には、入力端子Input1に入力する映像信号(RGBアナログ信号)により映像を投写する。
When the user selects a desired video signal (for example, an RGB analog signal (corresponding to “RGB (PC Analog)” in the figure)) from the video signal switching menu using the
これに対して、選択された映像信号が、入力端子Input1から入力されていない場合には、制御部は、たとえば、青色ベタの画面に、ユーザが選択した「入力端子名」と、「映像信号が入力されていません」という文字が表示された画面を表す映像信号を生成させ、当該映像を表示させる。 On the other hand, when the selected video signal is not input from the input terminal Input1, the control unit displays, for example, the “input terminal name” selected by the user on the blue solid screen and the “video signal”. A video signal representing a screen on which the characters “No is input” is generated and the video is displayed.
以上のように、従来の入力映像信号の切替方法は、入力切替先を選択するためのメニューを表示させ、該メニュー上で、所望の入力端子をユーザに選択させるものである。したがって、ユーザにとっては、メニュー上で選択した映像信号による映像が投写されたときに初めて、選択した入力端子にどのような映像信号が入力されているかを知ることができる。また、選択した入力端子に映像信号が入力されていないことについても、青色ベタの画面が表示されることによって初めて知ることができる。このように従来の入力映像信号の切替方法では、どの映像ソースが使用可能であって、どのような表示が行なわれているかについて確認しながら、入力映像信号を切替える必要があるため、操作が煩雑で不便であるという問題がある。特に、近年のように、プロジェクタに接続可能な映像ソースの数が多くなると、かかる問題は一層顕著となる。 As described above, the conventional switching method of the input video signal displays a menu for selecting an input switching destination and allows a user to select a desired input terminal on the menu. Therefore, the user can know what video signal is being input to the selected input terminal only when an image based on the video signal selected on the menu is projected. Further, it can be known for the first time that a video signal is not input to the selected input terminal by displaying a blue solid screen. As described above, in the conventional switching method of the input video signal, it is necessary to switch the input video signal while checking which video source can be used and what kind of display is performed. There is a problem that it is inconvenient. In particular, as the number of video sources that can be connected to a projector increases as in recent years, such a problem becomes more prominent.
そこで、このような問題を解決するため、本発明の実施の形態に係る入力映像信号の切替方法では、過去に選択された映像信号に基づく映像を、履歴映像として保持しておき、ユーザからの入力切替命令に応じて該履歴映像を表示させる。 Therefore, in order to solve such a problem, in the switching method of the input video signal according to the embodiment of the present invention, a video based on a video signal selected in the past is held as a history video, and is received from the user. The history video is displayed according to the input switching command.
(入力映像信号の切替方法)
以下に、図3から図6を用いて、本発明の実施の形態に係る入力映像信号の切替方法について説明する。
(Switching input video signal)
Hereinafter, the switching method of the input video signal according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
最初に、本実施の形態に係るプロジェクタ1は、映像信号による映像を表示するためのモード(以下、表示モードともいう)として、入力部9の入力端子Input1〜Input4からそれぞれ入力される4つの映像信号のうちから1つの映像信号を選択し、その選択した映像信号に基づく映像を表示する「1画面表示モード」と、過去に選択された映像信号による映像を、履歴映像として表示する「履歴映像表示モード」とを有している。
First,
そして、1画面表示モードと履歴映像表示モードとの間の切替えは、リモコン4または操作部から操作受付部64を介して入力される表示モードの切替指令に基づいて、プロジェクタ1内部の制御部によって実行される。表示モードの切替指令には、上述した入力切替指令が含まれるものとする。
Switching between the single-screen display mode and the history video display mode is performed by a control unit inside the
図3は、本実施の形態に係るプロジェクタ1による表示映像の一例を示す図である。図3(a),(b)には、履歴映像表示モードの実行時における表示映像の一例が示されている。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a display image by the
図3(a)を参照して、履歴映像表示モードの実行時には、プロジェクタ1の表示部(液晶パネル)の表示領域は、複数のウィンドウに分割される。この複数のウィンドウは、比較的大きいサイズの画面(以下、メイン画面ともいう)である1個のメインウィンドウ100と、メイン画面よりも小さいサイズの画面(以下、サブ画面ともいう)である3個のサブウィンドウ102,104,106とからなる。なお、メインウィンドウ100およびサブウィンドウ102〜106のサイズおよび配置、サブウィンドウの個数については、図3の態様に限定されるものではない。
Referring to FIG. 3A, when the history video display mode is executed, the display area of the display unit (liquid crystal panel) of
メインウィンドウ100には、現在選択されている映像信号に基づく映像(以下、「入力映像」ともいう)が表示される。一例として、メインウィンドウ100には、入力端子Input3(RGB端子)に対応する映像信号による映像が表示されていると想定する。
In the
サブウィンドウ102〜104には、過去に選択された映像信号に基づく映像である履歴映像が表示される。履歴映像としては、映像信号が動画データであるときには、動画データから生成された静止画のみが表示される。
In the
本実施の形態では、3個のサブウィンドウ102〜106は、同じサイズであって、縦に並べて配列されるものとする。そして、サブウィンドウ102〜106にそれぞれ表示される履歴映像は、時間的に古いもの(図中の履歴映像1に相当)から新しいもの(図中の履歴映像3に相当)の順番に並べて配置されるものとする。
In the present embodiment, it is assumed that the three
具体的には、サブウィンドウ106には、現在の入力映像への切替え直前に選択されていた映像信号による映像(履歴映像3)が表示され、サブウィンドウ104には、履歴映像3への切替え直前に選択されていた映像信号による映像(履歴映像2)が表示され、サブウィンドウ102には、履歴映像2への切替え直前に選択されていた映像信号による映像(履歴映像1)が表示される。たとえば、サブウィンドウ106には、入力端子Input2(HDMI端子)からの映像信号が表示され、サブウィンドウ104には、入力端子Input4(Video端子)からの映像信号が表示され、サブウィンドウ102には、入力端子Input1(DVI端子)からの映像信号が表示されていると想定する。
Specifically, the
すなわち、図3(a)の例では、時系列順にInput1→Input4→Input2→Input3の順番で入力端子が選択されており、これに伴なって、DVI信号→Video信号→HDMI信号→RGBアナログ信号の順番で入力映像信号が切替えられている。
That is, in the example of FIG. 3A, the input terminals are selected in the order of
なお、メインウィンドウ100およびサブウィンドウ102〜106には、映像信号に基づく映像とともに、後述するOSD機能によって、該映像信号に対応する「入力端子名」を重畳して表示させる。これにより、ユーザは、過去に表示していた履歴映像と入力端子との対応関係について直観的に知ることができる。
In addition, in the
ここで、ユーザが入力映像を切替えたい場合には、リモコン4または操作部を用いて、図3(a)の画面上で、3個の履歴映像のうちから、所望の履歴映像を選択する操作を行なう。この操作は、たとえば、図3(a)の画面上にカーソル110を重畳して表示させておき、リモコン4または操作部に設けられた「選択ボタン」の操作によってカーソル110を上下に移動させることにより行なうことができる。
Here, when the user wants to switch the input video, an operation for selecting a desired history video from the three history videos on the screen of FIG. 3A using the
プロジェクタ1は、履歴映像を選択する操作がなされると、選択された履歴映像に対応する入力端子を選択する。そして、選択された入力端子からの映像信号による映像を、入力映像としてメインウィンドウ100に表示させる。
When an operation for selecting a history video is performed, the
たとえば、図3(a)の画面から履歴映像1を選択する操作がなされた場合には、プロジェクタ1は、映像の入力先として、履歴映像1に対応する入力端子Input1(DVI端子)を選択する。これにより、図3(b)に示すように、入力端子Input1(DVI端子)からの映像信号による映像がメインウィンドウ100に表示される。
For example, when an operation for selecting the
このとき、サブウィンドウ102〜106では、上述した入力映像信号の切替えに伴なって、各ウィンドウに表示される履歴映像が更新される。履歴映像の更新は、切替え直前の入力映像を、新たに履歴映像に含めるように行なわれる。
At this time, in the
具体的には、図3(b)に示すように、サブウィンドウ106には、切替え直前に選択されていた入力端子Input3(RGB端子)に対応する映像信号による映像が、履歴映像3として表示される。さらに、切替え直前の履歴映像2,3は、それぞれ履歴映像1,2に変更される。すなわち、切替え直前の入力映像が履歴映像3として表示されることに伴なって、切替え直前に最も古い履歴映像1に該当していた映像が画面から消去されることとなる。
Specifically, as shown in FIG. 3B, in the
このように、本実施の形態による入力映像信号の切替方法では、過去に表示させていた映像が履歴映像として表示される。これにより、ユーザは、画面上での直観的な操作によって、表示させたい映像を選択することができる。この結果、入力切替先の選択させるためのメニューを表示させ、該メニュー上で入力端子をユーザに選択させる従来の入力映像信号の切替方法と比較して、より簡単な操作で入力映像信号の切替えを行なうことができる。 As described above, in the switching method of the input video signal according to the present embodiment, the video that has been displayed in the past is displayed as the history video. As a result, the user can select a video to be displayed by an intuitive operation on the screen. As a result, a menu for selecting an input switching destination is displayed, and the input video signal can be switched by a simpler operation compared to the conventional switching method of the input video signal in which the user selects an input terminal on the menu. Can be performed.
また、履歴映像とともに、該履歴映像に対応する映像信号の入力端子名が重畳して表示されることから、ユーザは、入力端子と映像信号との対応関係、すなわち、入力端子にどのような映像信号が入力されているかを直観的に知ることができる。したがって、メニュー上で選択した映像信号による映像が投写されたときに初めて、選択した入力端子にどのような映像信号が入力されているかを知ることができる従来の入力映像信号の切替方法に対して、快適な操作性を実現することができる。 Since the input terminal name of the video signal corresponding to the history video is superimposed and displayed together with the history video, the user can select the correspondence between the input terminal and the video signal, that is, what video is displayed on the input terminal. You can know intuitively whether a signal is being input. Therefore, for the conventional switching method of the input video signal, it is possible to know what video signal is being input to the selected input terminal only when the video based on the video signal selected on the menu is projected. Comfortable operability can be realized.
次に、図4〜図6を用いて、入力映像信号の切替方法を実行するためのプロジェクタ1の構成を説明する。
Next, the configuration of the
(プロジェクタの構成)
図4は、本発明の実施の形態に係るプロジェクタ1の構成を説明する図である。
(Projector configuration)
FIG. 4 is a diagram illustrating the configuration of the
図4を参照して、プロジェクタ1は、入力端子11〜14と、DVIレシーバ21と、HDMIレシーバ22と、A/Dコンバータ23と、Videoデコーダ24と、入力選択部30と、メモリ40と、スケーリング部42,44と、映像信号処理部46と、OSDメモリ48と、液晶表示駆動部50と、光学系52と、制御部60と、保存部62と、操作受付部64とを備える。
Referring to FIG. 4,
入力端子11〜14は、図1に示す入力部9の入力端子Input1〜Input4にそれぞれ対応するものである。入力端子11は、入力端子Input1(DVI端子)に対応し、入力端子12は、入力端子Input2(HDMI端子)に対応し、入力端子13は、入力端子Input3(RGB端子)に対応し、入力端子14は、入力端子Input4(Video端子)に対応する。
The
DVIレシーバ21は、入力端子11で受信したデジタル映像信号(DVI信号)を受信処理し、処理後の信号を入力選択部30に出力する。具体的には、DVIレシーバ21は、HDCP(High Definition Multimedia Interface)に従う認証機能および暗号の復号機能を有している。HDCPは、DVIに従って伝送されるデータの暗号化を実現するために用いられる。これにより、デジタル伝送路上を伝送される映像信号などのコンテンツが不正にコピーされるのを防止できる。
The
HDCPによる伝送データ・信号の保護は、まず、送信側(DVD再生装置)は受信側(プロジェクタ1)と双方向に通信して相互認証のための情報をやり取りする。当該情報に基づき送信側は受信側を認証する。認証結果、受信側を認証できた場合には、送信側は予め共通に有した鍵を用いてデジタル映像信号を暗号化し、デジタル伝送路を介して受信側に送信する。受信側は、予め共有している鍵を用いて暗号を復号する。送信側が、受信側を認証できない場合には、送信側は受信側へのデジタル映像信号の送信を拒否するので、受信側に対して映像信号は送信されない。 For protection of transmission data and signals by HDCP, first, the transmission side (DVD playback device) communicates bidirectionally with the reception side (projector 1) to exchange information for mutual authentication. Based on the information, the transmitting side authenticates the receiving side. As a result of the authentication, if the receiving side can be authenticated, the transmitting side encrypts the digital video signal using a key that is previously shared and transmits it to the receiving side via the digital transmission path. The receiving side decrypts the cipher using a previously shared key. If the transmitting side cannot authenticate the receiving side, the transmitting side refuses to transmit the digital video signal to the receiving side, so that the video signal is not transmitted to the receiving side.
HDMIレシーバ22は、入力端子12で受信したHDMI信号を受信処理し、処理後の信号を入力選択部30に出力する。HDMIレシーバ22は、上述したDVIレシーバ21と同様に、HDCPに従う認証機能および暗号の復号機能を有している。
The
A/Dコンバータ23は、入力端子13で受信したRGBアナログ映像信号をA/D変換し、デジタル映像信号として入力選択部30に出力する。これは、映像信号に各種の信号処理を施すために行なわれる。
The A / D converter 23 A / D converts the RGB analog video signal received at the
Videoデコーダ24は、受信したVideo信号をコンポーネント信号に変換してからA/D変換処理を含む映像信号処理を施す。Videoデコーダ24は、処理後の信号を入力選択部30に出力する。
The
入力選択部30は、DVIレシーバ21の出力するDVI信号を入力する第1入力部31と、HDMIレシーバ22の出力するHDMI信号を入力する第2入力部32と、A/Dコンバータ23の出力するRGBアナログ信号を入力する第3入力部33と、Videoデコーダ24の出力するVideo信号を入力する第4入力部34とを含む。また、入力選択部30は、制御部60から与えられる切替信号を入力する切替入力部35と、第1スケーリング部42が接続される第1出力端子36と、第2スケーリング部44が接続される第2出力端子37とを含む。
The
入力選択部30は、制御部60からの切替信号に従い、4つの入力部31〜34のうちのいずれか1つを選択する。そして、入力選択部30は、その選択した入力部と第1および第2出力端子36,37とを接続することにより、該入力部が入力する映像信号を、第1および第2出力端子36,37を介して第1および第2スケーリング部42,44にそれぞれ供給する。
The
第1スケーリング部42は、1画面表示モードでの表示部(液晶パネル)の解像度を基準として、該基準以下の予め設定される所望のサイズに応じて、映像信号の表す映像の解像度の変換処理を実行する。この解像度変換処理によって、第1スケーリング部42は、表示部の解像度以下の解像度を有する表示用の映像を表す映像データを生成する。生成された映像データは、メモリ40に格納される。
The
第2スケーリング部44は、履歴映像表示モードでのサブウィンドウ(図3)の表示サイズに応じて、映像信号の表す映像の解像度の変換処理を実行する。この解像度変換処理によって、第2スケーリング部44は、サブウィンドウの表示サイズに相当する解像度を有する履歴映像を表す映像データを生成する。生成された映像データは、メモリ40に格納される。
The
メモリ40には、第1スケーリング部42から出力される表示用の映像データが格納されるとともに、第2スケーリング部44から出力される履歴映像用の映像データが格納される。図5は、メモリ40の構成を説明する図である。
The
図5を参照して、メモリ40は、複数のメモリ領域に分割されている。具体的には、メモリ40は、通常表示状態(1画面表示モード)での表示用の映像を表す映像データが格納されるメモリ領域400(以下、「通常映像表示用メモリ領域」ともいう)と、履歴映像表示モードでの表示用の履歴映像を表す映像データが格納されるメモリ領域(以下、「履歴映像用メモリ領域」ともいう)とに分割されている。そして、この履歴映像用メモリ領域は、さらに、n個(nは2以上の自然数)のメモリ領域401〜40nに分割されている。
Referring to FIG. 5,
通常映像表示用メモリ領域400には、1フレーム毎の映像データが格納される。1画面表示モードの実行時には、映像信号処理部46(図4)は、通常映像表示用メモリ領域400に書込まれた1フレーム毎の映像データを、所定の条件で読出すなどの映像信号処理を行なう。映像信号処理には、1秒間における描画更新回数を示すフレームレート変換などが含まれる。入力映像信号は、このような映像信号処理が施され、投写映像用の映像信号としてして出力される。
The normal video
一方、第1履歴映像用メモリ領域401〜第n履歴映像用メモリ領域40nの各々には、履歴映像を表す静止画の映像データが格納される。たとえば、第1履歴映像用メモリ領域401には、時間的に古い履歴映像を表す静止画の映像データが格納され、第n履歴映像用メモリ領域40nには、時間的に新しい履歴映像を表す静止画の映像データが格納されるというように、履歴映像用の映像データが時系列順に並べて格納される。
On the other hand, in each of the first history
そして、履歴映像表示モードの実行時には、映像信号処理部46は、通常表示用メモリ領域400に書込まれた1フレーム毎の映像データを読出すとともに、履歴映像用メモリ領域に書込まれた履歴映像用の映像データを読出す。このとき、映像信号処理部46は、履歴映像用メモリ領域からは、最も新しいものから順に所定数(たとえば3個とする)の履歴映像用の映像データを読出す。一例として、第1履歴映像用メモリ領域401〜第4履歴映像用メモリ領域404(図示せず)に映像データが格納されている場合には、第4履歴映像用メモリ領域404、第3履歴映像用メモリ領域403(図示せず)および第2履歴映像用メモリ領域402から履歴映像用の映像データが読出される。読出された履歴映像用の映像データは、1フレーム毎の映像データとともに、映像信号処理部46に与えられる。
When executing the history video display mode, the video
再び図4を参照して、映像信号処理部46は、メモリ40から読出した映像データを、後述する表示部で表示するのに適した信号とするために、該映像データに各種映像信号処理を施し、さらにD/A変換を施したアナログ映像信号を出力する。
Referring to FIG. 4 again, the video
具体的には、映像信号処理部46は、1画面表示モードの実行時には、1フレーム毎の映像データの有する階調値を表示部で表示するのに適した階調値に変換するγ補正や、表示部の液晶パネルに固有の輝度むらなどに起因する色むら補正処理を施し、さらにD/A変換を施す。
Specifically, the video
また、履歴映像表示モードの実行時には、映像信号処理部46は、1フレーム毎の映像データおよび所定数(3個)の履歴映像用の映像データに基づき、表示部で表示する1フレーム分のデジタルの映像信号を合成する。そして、映像信号処理部46は、映像信号の有する階調値に応じたγ補正や、色むら補正処理を施し、さらにD/A変換を施したアナログ映像信号を出力する。
Further, when executing the history video display mode, the video
映像信号処理部46は、また、映像信号にて表わされる映像に、入力端子名を重畳させるというような、OSD機能を司る。映像信号処理部46は、制御部60からの指示に従い、OSDメモリ48から、たとえば、「入力端子名」を読出し、映像信号に重畳する。映像信号処理部46は、入力端子に映像信号が入力されていない場合には、たとえば、青色ベタの画面に「入力端子名」と、「映像信号が入力されていません」という文字が表された画面(以下、「無信号画面」ともいう)をOSDメモリ48から読出し、無信号画面を示す映像信号を生成して液晶表示駆動部50に供給する。
The video
OSDメモリ48は、不揮発性のメモリであり、「入力端子名」や「無信号画面」など、OSDに用いられるプロジェクタ1の操作状態を表す画面や各種文字パターンなどを記憶している。
The
液晶表示駆動部50、光学系52およびランプ(図示せず)は、映像信号処理部46から出力される映像信号に従って、制御部60の制御の下に、スクリーンSCに映像を表示するための「表示部」に相当する。
The liquid crystal
表示部の動作について説明する。照明装置であるランプは、たとえば超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプなどからなる。ランプは、コネクタを介してプロジェクタ1に着脱自在に取り付けられる。ランプからは、略平行光となって光が液晶表示駆動部50に出射される。
The operation of the display unit will be described. The lamp that is an illumination device is composed of, for example, an ultrahigh pressure mercury lamp, a metal halide lamp, a xenon lamp, or the like. The lamp is detachably attached to the
液晶表示駆動部50は、図示しないレンズおよびプリズムを含む光学系と、R,G,Bの各液晶パネルとを含む。液晶表示駆動部50では、内部の図示しないレンズ系を通過したランプからの光は、R,G,Bの各液晶パネルに光量分布が均一となるように入射する。レンズ系を介して入射された光のうち、青色波長帯の光(以下、「B光」という)、赤色波長帯の光(以下、「R光」という)、緑色波長帯の光(以下、「G光」という)は、略平行光でR,G,Bの各液晶パネルに入射する。各液晶パネルは、映像信号処理部46から与えられるR,G,Bに対応した映像信号に応じて駆動され、その駆動状態に応じて光を変調する。液晶パネルによって変調されたR光,G光,B光は、ダイクロイックプリズムによって色合成された後に、投写レンズによって、スクリーンSC上に拡大投写される。投写レンズは、投写光をスクリーンSCに結像させるためのレンズ群と、これらレンズ群の一部を光軸方向に変化させて投写映像のズーム状態およびフォーカス状態を調整するためのアクチュエータを備えている。
The liquid crystal
制御部60は、CPU(Central Processing Unit)であり、図示しないバスラインを介して、各部との信号のやり取りを行ない、また、操作受付部64からの操作信号に沿って各部の動作を制御する。
The
保存部62は、たとえば、フラッシュメモリなどのデータの書換えが可能な不揮発性メモリにより構成されている。保存部62には、プロジェクタ1の動作を指示および制御するための様々な制御プログラムなどが記憶されている。なお、制御プログラムには、入力映像信号を切替えるためのプログラムとしての「入力切替プログラム」が含まれている。
The
操作受付部64は、操作部あるいはリモコン4への操作がなされると、当該操作を受付け、制御部60へ各種動作のトリガとなる操作信号を送る。
When an operation is performed on the operation unit or the
(プロジェクタの動作について)
図6は、1画面表示モードおよび履歴映像表示モードの各々におけるプロジェクタ1の動作を説明する図である。
(Projector operation)
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of the
図6を参照して、1画面表示モードの実行時において、入力選択部30(図4)が入力端子Input1(DVI端子)を選択しているものと想定する。第1スケーリング部42は、入力端子Input1が入力する映像信号(DVI信号)に、上述した解像度変換処理を施すことによって、表示部の解像度以下の解像度を有する表示用の映像を表す映像データを生成する。生成された映像データは、メモリ40の通常映像表示用メモリ領域400に書込まれる。
Referring to FIG. 6, it is assumed that input selection unit 30 (FIG. 4) has selected input terminal Input1 (DVI terminal) when the one-screen display mode is executed. The
第2スケーリング部44は、入力端子11が入力する映像信号(DVI信号)に、解像度変換処理を施すことによって、サブウィンドウの表示サイズに相当する解像度を有する履歴映像を表す映像データを生成する。生成された映像データは、メモリ40の履歴映像用メモリ領域(たとえば、第4履歴映像用メモリ領域404とする)に書込まれる。
The
映像信号処理部46は、通常映像表示用メモリ領域400に書込まれた1フレーム毎の映像データを、所定の条件で読出すなどの映像信号処理を行なうことにより、投写映像用の映像信号として表示部に出力する。これにより、スクリーンSCには、入力端子Input1(DVI端子)からの映像信号による映像が表示される。
The video
次に、リモコン4または操作部から操作受付部64を介して入力される表示モードの切替指令に基づいて、表示モードが、1画面表示モードから履歴映像表示モードに切替わると、第1スケーリング部42は、入力端子Input1が入力する映像信号(DVI信号)に、解像度変換処理を施すことによって、メインウィンドウの表示サイズに相当する解像度を有する表示用の映像を表す映像データを生成する。生成された映像データは、メモリ40の通常映像表示用メモリ領域400に書込まれる。
Next, when the display mode is switched from the one-screen display mode to the history video display mode based on a display mode switching command input from the
映像信号処理部46は、通常映像表示用メモリ領域400に書込まれた1フレーム毎の映像データを読出すとともに、履歴映像表示用メモリ領域から、最も新しいものから順に所定数(3個)の履歴映像用の映像データを読出す。図6の例では、映像信号処理部46は、第1履歴映像用メモリ領域401〜第3履歴映像用メモリ領域403の各々から、履歴映像用の映像データを読出す。
The video
そして、映像信号処理部46は、1フレーム毎の映像データおよび所定数(3個)の履歴映像用の映像データに基づき、表示部で表示する1フレーム分のデジタルの映像信号を合成する。映像信号処理部46はさらに、合成した映像信号に、OSDメモリ48から読出した入力端子名を重畳させる。これにより、スクリーンSCでは、メインウィンドウに入力端子Input1からの映像信号による映像が表示されるとともに、3個のサブウィンドウの各々には履歴映像が表示される。
Then, the video
ここで、ユーザがリモコン4または操作部を用いて、入力映像の切替先として、3個の履歴映像のうちから、1個の履歴映像を選択する操作を行なったものと想定する。たとえば、画面から入力端子Input2(HDMI端子)からの映像信号による履歴映像が選択された場合には、入力選択部30は、選択された履歴映像に対応する入力端子Input2を選択する。これにより、図3で説明したように、入力端子Input2からの映像信号による映像がメインウィンドウに表示される。また、サブウィンドウでは、切替え直前の入力映像、すなわち、入力端子Input1に対応する映像信号による映像が、新たに履歴映像として表示される。
Here, it is assumed that the user has performed an operation of selecting one history video from the three history videos as the switching destination of the input video using the
そして、リモコン4または操作部から操作受付部64を介して入力される表示モードの切替指令に基づいて、表示モードが、履歴映像表示モードから1画面表示モードに切替えられると、第1スケーリング部42は、入力端子Input2(HDMI端子)が入力する映像信号(HDMI信号)に、上述した解像度変換処理を施すことによって、表示部の解像度以下の解像度を有する表示用の映像を表す映像データを生成する。生成された映像データは、メモリ40の通常映像表示用メモリ領域400に書込まれる。
When the display mode is switched from the history video display mode to the one-screen display mode based on the display mode switching command input from the
第2スケーリング部44は、入力端子12が入力する映像信号(HDMI信号)に、解像度変換処理を施すことによって、サブウィンドウの表示サイズに相当する解像度を有する履歴映像を表す映像データを生成する。生成された映像データは、メモリ40の履歴映像用メモリ領域(第5履歴映像用メモリ領域405)に書込まれる。
The
映像信号処理部46は、通常映像表示用メモリ領域400に書込まれた1フレーム毎の映像データを、所定の条件で読出すなどの映像信号処理を行なうことにより、投写映像用の映像信号として表示部に出力する。これにより、スクリーンSCには、入力端子Input1(HDMI端子)に対応する映像信号による映像が表示される。
The video
[変更例]
図7は、本実施の形態に係るプロジェクタ1による表示映像の他の例を示す図である。図7(a)には、履歴映像表示モードの実行時における表示映像の一例が示されている。図7(b)には、1画面表示モードの実行時における表示映像の一例が示されている。
[Example of change]
FIG. 7 is a diagram showing another example of a display image displayed by the
図7(a)を参照して、履歴映像表示モードの実行時には、プロジェクタ1の表示部の表示領域は、複数のウィンドウに分割される。本変更例では、複数のウィンドウは、6個のウィンドウ201〜206からなる。なお、ウィンドウ201〜206のサイズおよび配置、ウィンドウの個数については、図7の態様に限定されるものではない。
Referring to FIG. 7A, when the history video display mode is executed, the display area of the display unit of
ウィンドウ201〜206の各々には、履歴映像が表示される。本変更例では、6個のウィンドウ201〜206は、同じサイズであって、それぞれに表示される履歴映像は、時間的に古いもの(図中の履歴映像1に相当)から新しいもの(図中の履歴映像6に相当)の順番に並べて配置されるものとする。履歴映像としては、映像信号が動画データのときには、動画データから生成された静止画のみが表示される。
A history video is displayed in each of the windows 201-206. In this modified example, the six
具体的には、ウィンドウ206には、現在の入力映像への切替え直前に選択されていた映像信号による映像(履歴映像6)が表示され、ウィンドウ205には、履歴映像6への切替え直前に選択されていた映像信号による映像(履歴映像5)が表示され、ウィンドウ204には、履歴映像5への切替え直前に選択されていた映像信号による映像(履歴映像4)が表示される。また、ウィンドウ203には、履歴映像4への切替え直前に選択されていた映像信号による映像(履歴映像3)が表示され、ウィンドウ202には、履歴映像3への切替え直前に選択されていた映像信号による映像(履歴映像2)が表示され、ウィンドウ201には、履歴映像2への切替え直前に選択されていた映像信号による映像(履歴映像1)が表示される。
Specifically, the
たとえば、ウィンドウ206には、入力端子に映像信号が入力されていないことを示す「無信号画面」が表示され、ウィンドウ205には、入力端子Input1(DVI端子)の入力映像信号が表示され、ウィンドウ204には、入力端子Input3(RGB端子)の入力映像信号が表示されていると想定する。また、ウィンドウ203には、入力端子Input2(HDMI端子)の入力映像信号による映像が表示され、ウィンドウ202には、入力端子Input4(Video端子)の入力映像信号による映像が表示され、ウィンドウ201には、入力端子Inpu1(DVI端子)の入力映像信号による映像が表示されていると想定する。
For example, the
また、ウィンドウ201〜206には、上述したOSD機能によって、映像信号に基づく映像とともに、該映像信号に対応する「入力端子名」が重畳して表示されている。また、過去に選択された入力端子が無信号の場合には、履歴映像として「無信号画面」が表示される。これにより、ユーザは、過去に表示していた履歴映像と入力端子との対応関係について直観的に知ることができる。したがって、メニュー上で選択した映像信号による映像が投写されたときに初めて、選択した入力端子にどのような映像信号が入力されているかを知ることができる従来の入力映像信号の切替方法に対して、快適な操作性を実現することができる。
In addition, in the
ここで、ユーザが入力映像を切替えたい場合には、リモコン4または操作部を用いて、図7(a)の画面上で、6個の履歴映像のうちから、所望の履歴映像を選択する操作を行なう。この操作は、たとえば、図7(a)の画面上にカーソル210を重畳して表示させておき、リモコン4または操作部に設けられた「選択ボタン」の操作によってカーソル210を上下左右に移動させることにより行なうことができる。プロジェクタ1は、履歴映像を選択する操作がなされると、選択された履歴映像に対応する入力端子を選択する。入力端子が選択されると、プロジェクタ1の表示モードは、履歴映像表示モードから1画面表示モードへ切替えられる。
Here, when the user wants to switch the input video, an operation for selecting a desired history video from the six history videos on the screen of FIG. 7A using the
たとえば、図7(a)の画面から履歴映像5を選択する操作がなされた場合には、プロジェクタ1は、映像の入力先として、履歴映像5に対応する入力端子Input1(DVI端子)を選択する。これにより、図7(b)に示すように、1画面表示モードに切替わると、画面全体に、入力端子Input1(DVI端子)からの映像信号による映像が表示される。
For example, when the operation of selecting the history video 5 is performed from the screen of FIG. 7A, the
次に、図8を用いて、本変更例に従う入力映像信号の切替方法を実行するためのプロジェクタ1の動作について説明する。なお、本変更例に係るプロジェクタの構成は、図4で説明したプロジェクタ1の構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
Next, the operation of the
(プロジェクタの動作について)
図8は、1画面表示モードおよび履歴映像表示モードの各々におけるプロジェクタ1の動作を説明する図である。
(Projector operation)
FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the
図8を参照して、履歴映像表示モードの実行時において、映像信号処理部46(図4)は、最も新しいものから順に複数個(最大6個)の履歴映像用の映像データを読出す。図8の例では、映像信号処理部46は、第1履歴映像用メモリ領域401〜第5履歴映像用メモリ領域405の各々から、履歴映像用の映像データを読出す。
Referring to FIG. 8, when the history video display mode is executed, video signal processing unit 46 (FIG. 4) reads a plurality (up to six) of video data for history video in order from the newest one. In the example of FIG. 8, the video
そして、映像信号処理部46は、5個の履歴映像用の映像データに基づき、表示部で表示する1フレーム分のデジタルの映像信号を合成する。映像信号処理部46はさらに、合成した映像信号に、OSDメモリ48から読出した入力端子名を重畳させる。これにより、スクリーンSCでは、5個のサブウィンドウの各々には履歴映像が表示される。
Then, the video
ここで、ユーザがリモコン4または操作部を用いて、入力映像の切替先として、5個の履歴映像のうちから、1個の履歴映像を選択する操作を行なったものと想定する。たとえば、画面から入力端子Input1(DVI端子)に対応する映像信号による履歴映像が選択された場合には、入力選択部30は、選択された履歴映像に対応する入力端子Input1(DVI端子)を選択する。これにより、図7で説明したように、プロジェクタ1の表示モードは、履歴映像表示モードから1画面表示モードに切替わる。
Here, it is assumed that the user has performed an operation of selecting one history video from the five history videos as the switching destination of the input video using the
表示モードが1画面表示モードに切替えられると、第1スケーリング部42は、入力端子Input1(DVI端子)が入力する映像信号(DVI信号)に、上述した解像度変換処理を施すことによって、表示部の解像度以下の解像度を有する表示用の映像を表す映像データを生成する。生成された映像データは、メモリ40の通常映像表示用メモリ領域400に書込まれる。
When the display mode is switched to the single screen display mode, the
第2スケーリング部44は、入力端子Input1(DVI端子)が入力する映像信号(DVI信号)に、解像度変換処理を施すことによって、ウィンドウ(図7)の表示サイズに相当する解像度を有する履歴映像を表す映像データを生成する。生成された映像データは、メモリ40の履歴映像用メモリ領域(第6履歴映像用メモリ領域406)に書込まれる。
The
映像信号処理部46は、通常映像表示用メモリ領域400に書込まれた1フレーム毎の映像データを、所定の条件で読出すなどの映像信号処理を行なうことにより、投写映像用の映像信号として表示部に出力する。これにより、スクリーンSCには、入力端子Input1(DVI端子)に対応する映像信号による映像が表示される。
The video
その後、リモコン4または操作部から操作受付部64を介して入力される表示モードの切替指令に基づいて、表示モードが、1画面表示モードから履歴映像表示モードに切替えられると、映像信号処理部46は、履歴映像表示用メモリ領域から、最も新しいものから順に6個の履歴映像用の映像データを読出す。図8の例では、映像信号処理部46は、第1履歴映像用メモリ領域401〜第6履歴映像用メモリ領域406の各々から、履歴映像用の映像データを読出す。そして、映像信号処理部46は、6個の履歴映像用の映像データに基づき、表示部で表示する1フレーム分のデジタルの映像信号を合成する。映像信号処理部46はさらに、合成した映像信号に、OSDメモリ48から読出した入力端子名を重畳させる。これにより、スクリーンSCでは、6個のサブウィンドウの各々には履歴映像が表示される。
Thereafter, when the display mode is switched from the one-screen display mode to the history video display mode based on a display mode switching command input from the
このように本発明の実施の形態に従う映像表示装置による入力映像信号の切替方法では、過去に表示させていた映像が履歴映像として表示されることから、ユーザは、画面上での直観的な操作によって、表示させたい映像を選択することができる。この結果、入力切替先の選択させるためのメニューを表示させ、該メニュー上で入力端子をユーザに選択させる従来の入力映像信号の切替方法と比較して、より簡単な操作で入力映像信号の切替えを行なうことができる。 As described above, in the method of switching the input video signal by the video display device according to the embodiment of the present invention, since the video that has been displayed in the past is displayed as the history video, the user can perform an intuitive operation on the screen. The user can select the video to be displayed. As a result, a menu for selecting an input switching destination is displayed, and the input video signal can be switched by a simpler operation compared to the conventional switching method of the input video signal in which the user selects an input terminal on the menu. Can be performed.
また、履歴映像とともに、該履歴映像に対応する映像信号の入力端子名を重畳して表示させることから、ユーザは、入力端子と映像信号との対応関係、すなわち、入力端子にどのような映像信号が入力されているかを直観的に知ることができる。したがって、メニュー上で選択した映像信号による映像が投写されたときに初めて、選択した入力端子にどのような映像信号が入力されているかを知ることができる従来の入力映像信号の切替方法に対して、快適な操作性を実現することができる。 Further, since the input terminal name of the video signal corresponding to the history video is superimposed and displayed together with the history video, the user can select the correspondence between the input terminal and the video signal, that is, what video signal is in the input terminal. Can know intuitively whether or not is entered. Therefore, for the conventional switching method of the input video signal, it is possible to know what video signal is being input to the selected input terminal only when the video based on the video signal selected on the menu is projected. Comfortable operability can be realized.
なお、本実施の形態では、プロジェクタとして液晶プロジェクタを採用したが、これに限定されるものではない。たとえば、DLP(Digital Light Processing)(登録商標)方式のプロジェクタ等の他の方式のプロジェクタに本発明の技術を採用してもよい。 In this embodiment, a liquid crystal projector is used as the projector, but the present invention is not limited to this. For example, the technology of the present invention may be applied to other projectors such as a DLP (Digital Light Processing) (registered trademark) projector.
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
1 プロジェクタ、3A,3B 通信ケーブル、4 リモコン、7A,7B 伝送路、9 入力部、11〜14 入力端子、21 DVIレシーバ、22 HDMIレシーバ、23 A/Dコンバータ、24 Videoデコーダ、30 入力選択部、31〜34 入力部、35 切替入力部、36,37 出力端子、40 メモリ、42,44 スケーリング部、46 映像信号処理部、48 OSDメモリ、50 液晶表示駆動部、52 光学系、60 制御部、62 保存部、64 操作受付部、100 メインウィンドウ、102,104,106 サブウィンドウ、201〜206 ウィンドウ、400 通常映像表示用メモリ領域、401〜40n 履歴映像用メモリ領域、SC スクリーン。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
外部から供給される複数の映像信号を、それぞれ入力するための複数の入力端子と、
前記複数の入力端子のうちから、少なくとも1つの入力端子を選択する選択部と、
前記選択部によって選択された入力端子からの映像信号による映像を表示させる表示部と、
過去に前記選択部によって選択された入力端子からの映像信号による映像を、履歴映像として保持するための履歴映像保持手段と、
前記履歴映像保持手段に保持されている前記履歴映像を、前記表示部に表示させるための履歴映像表示手段とを備える、映像表示装置。 A video display device for displaying a video represented by a video signal,
A plurality of input terminals for inputting a plurality of video signals supplied from outside;
A selection unit for selecting at least one input terminal from the plurality of input terminals;
A display unit for displaying video based on a video signal from the input terminal selected by the selection unit;
History video holding means for holding a video by a video signal from an input terminal selected by the selection unit in the past as a history video;
A video display device comprising: a history video display unit for displaying the history video stored in the history video storage unit on the display unit.
前記表示部により前記履歴映像を表示した画面から、前記操作部により入力端子を選択する操作がなされると、該選択された入力端子を前記選択部に選択させるための入力切替手段とをさらに備える、請求項1から4のいずれか1項に記載の映像表示装置。 An operation unit for receiving an operation for selecting an input terminal from the plurality of input terminals;
And an input switching unit for causing the selection unit to select the selected input terminal when an operation of selecting the input terminal is performed by the operation unit from the screen on which the history video is displayed by the display unit. The video display device according to claim 1.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256953A JP2011102842A (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Image display apparatus |
CN201010529775XA CN102055940A (en) | 2009-11-10 | 2010-10-28 | Image display apparatus |
US12/943,725 US20110109600A1 (en) | 2009-11-10 | 2010-11-10 | Image Display Apparatus to Which Plurality of Image Sources Can Be Connected |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256953A JP2011102842A (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Image display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011102842A true JP2011102842A (en) | 2011-05-26 |
Family
ID=43959813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009256953A Withdrawn JP2011102842A (en) | 2009-11-10 | 2009-11-10 | Image display apparatus |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110109600A1 (en) |
JP (1) | JP2011102842A (en) |
CN (1) | CN102055940A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015210368A (en) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | シャープ株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
JP2016507917A (en) * | 2013-08-30 | 2016-03-10 | 小米科技有限▲責▼任公司Xiaomi Inc. | Electronic device, resource display method, program, and recording medium |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012029218A (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-09 | Toshiba Corp | Electronic device and input signal switching method |
KR101314283B1 (en) * | 2010-12-08 | 2013-10-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | Liquid crystal display device and driving method thereof |
WO2012117845A1 (en) * | 2011-03-03 | 2012-09-07 | 日本電気株式会社 | Multi-projection display and luminosity adjustment method thereof |
JP5758661B2 (en) * | 2011-03-22 | 2015-08-05 | 富士通コンポーネント株式会社 | Signal transmission system, signal transmission method, transmitter and receiver |
CN103631475A (en) * | 2012-08-29 | 2014-03-12 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | Method and device for switching windows |
JP6078673B1 (en) * | 2016-02-29 | 2017-02-08 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | Video playback device, video playback method, and program |
CN113504830B (en) * | 2021-07-22 | 2024-02-27 | 优奈柯恩(北京)科技有限公司 | Display method and device for head-mounted display equipment |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0970034A (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Canon Inc | Terminal equipment |
US8930358B2 (en) * | 2004-10-26 | 2015-01-06 | Yahoo! Inc. | System and method for presenting search results |
US20060107294A1 (en) * | 2004-11-16 | 2006-05-18 | Rivlin Ze Ev | Integrated video processing circuit and method for providing a displayed visual user interface for the display, selection and setup of video input sources |
JP4861883B2 (en) * | 2006-05-02 | 2012-01-25 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and application execution method |
JP2008306255A (en) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Funai Electric Co Ltd | Input switching device |
JP4854608B2 (en) * | 2007-06-29 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | Print control apparatus, print control method, and program |
-
2009
- 2009-11-10 JP JP2009256953A patent/JP2011102842A/en not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-10-28 CN CN201010529775XA patent/CN102055940A/en active Pending
- 2010-11-10 US US12/943,725 patent/US20110109600A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016507917A (en) * | 2013-08-30 | 2016-03-10 | 小米科技有限▲責▼任公司Xiaomi Inc. | Electronic device, resource display method, program, and recording medium |
JP2015210368A (en) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | シャープ株式会社 | Information processing apparatus and information processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110109600A1 (en) | 2011-05-12 |
CN102055940A (en) | 2011-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011112762A (en) | Image display device | |
JP2011102842A (en) | Image display apparatus | |
JP3826659B2 (en) | Projection display system and projection display device | |
US12127891B2 (en) | Medical control system and method that uses packetized data to convey medical video information | |
CN102722289B (en) | Image supply device, image display system, method of controlling image supply device | |
US20110090409A1 (en) | Projection Image Display Apparatus with Multi-Window Display Capability | |
US20110069235A1 (en) | Excellently Operable Projection Image Display Apparatus | |
JP2008216805A (en) | Image projection system and image projection apparatus | |
JP2007226052A (en) | Projector setting system and program | |
JP2011081188A (en) | Projection type image display device | |
JP2010226483A (en) | Remote controller and remote control system | |
JP4655999B2 (en) | Projection display system menu image display method | |
US8446529B2 (en) | Image display apparatus | |
CN102810307B (en) | Display device, method of controlling display device, and recording medium | |
JP5895408B2 (en) | Display control apparatus, display system, display system control method, and program | |
JP2009092999A (en) | Display system and control method | |
JP2008191642A (en) | Image display system, image output apparatus, and image display method | |
JP2011176717A (en) | Video display device | |
US20250247506A1 (en) | Display method, projector, and recording medium on which program is recorded | |
JP2011087176A (en) | Video display device | |
JP2011017860A (en) | Video display device and method for switching displayed video | |
JP2006330468A (en) | Projector device | |
JP2009110265A (en) | INPUT DEVICE, INPUT METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2009210620A (en) | Video output device and method | |
JP2011130237A (en) | Television apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130205 |