[go: up one dir, main page]

JP2011100363A - Information processing apparatus, method of controlling the same, and program - Google Patents

Information processing apparatus, method of controlling the same, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011100363A
JP2011100363A JP2009255517A JP2009255517A JP2011100363A JP 2011100363 A JP2011100363 A JP 2011100363A JP 2009255517 A JP2009255517 A JP 2009255517A JP 2009255517 A JP2009255517 A JP 2009255517A JP 2011100363 A JP2011100363 A JP 2011100363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
transmission
destination
control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009255517A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Tanaka
泰洋 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon IT Solutions Inc
Priority to JP2009255517A priority Critical patent/JP2011100363A/en
Publication of JP2011100363A publication Critical patent/JP2011100363A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce errors in sending emails by a user to destinations not connected by an intranet and to provide a mechanism for efficiently sending emails. <P>SOLUTION: An information processing apparatus controlling the transmission of emails stores intra information including information about destinations connected to the same intranet; obtains an email sent upon reception of a transmission instruction; uses the stored intra information to determine whether the destination of the email obtained is a destination connected to the same intranet; and varies the control of the transmission between emails whose destinations are determined to be connected to the same intranet and emails whose destinations are determined to be not connected to the same intranet. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子メールの送信制御技術、特に、端末から受信した電子メールの送出制御に関するものである。   The present invention relates to an e-mail transmission control technique, and more particularly to transmission control of an e-mail received from a terminal.

近年、個人情報や機密情報漏洩が企業の信頼というものに影響を及ぼすようになってきている。情報の漏洩は外部からの不正アクセスにより起きてしまうこともあるが、多くは企業内部の人間の不注意等から起きており、電子メールを用いた不注意なファイルの送信等により情報の漏洩が起きてしまうことがある。   In recent years, leakage of personal information and confidential information has been affecting corporate trust. Information leakage may occur due to unauthorized access from the outside, but most are caused by carelessness of people inside the company, and information leakage is caused by inadvertent transmission of files using e-mail, etc. I sometimes get up.

このような電子メールの誤送信を防止するため、特許文献1では、メール送受信端末とメール配送装置との間に配される送信メール保留装置で、送信される電子メールを保留し、送信者が誤送と判断した場合に送信を取り消す技術が提案されている。   In order to prevent such erroneous transmission of an electronic mail, in Patent Document 1, an electronic mail to be transmitted is held by an outgoing mail hold device arranged between the mail transmission / reception terminal and the mail delivery device. There has been proposed a technique for canceling transmission when it is determined to be erroneous transmission.

また、一般に、自社と自社の各グループ会社との間でイントラネットに接続していることが多いが、グループ会社の中には、イントラネットの構築の遅延等により該イントラネットで接続されていないグループ会社がある場合もある。   In general, the company and its group companies are often connected to the intranet, but some group companies are not connected to the intranet due to delays in the construction of the intranet. There can be.

そのため、自社と同じイントラネットで接続されていないグループ会社に電子メールを送信する場合、一般回線を介して送信することになってしまい、第三者による電子メールの盗聴等により機密情報が漏洩してしまう可能性がある。   Therefore, when sending e-mail to a group company that is not connected to the same intranet as your company, it will be sent via a general line, and confidential information will be leaked due to eavesdropping of e-mail by a third party. There is a possibility.

特開2005−277976号公報JP 2005-277976 A

上述した、機密情報が漏洩してしまうリスクを回避するため、イントラネットを構築し管理する管理者は、グループ会社との間でイントラネットが新たに開通した際にその旨を社内のユーザに連絡し、ユーザは、同じイントラネットで接続されていないグループ会社に電子メールを送信する際に、該電子メールに機密情報が含まれていないことを確認する、又は電子メールに添付された添付ファイルが暗号化されているか等を確認する対策が考えられる。   In order to avoid the risk of leakage of confidential information as described above, an administrator who builds and manages an intranet notifies the user in the company when an intranet is newly opened with a group company. When a user sends an e-mail to a group company that is not connected via the same intranet, the user confirms that the e-mail does not contain confidential information, or the attached file attached to the e-mail is encrypted. Measures to confirm whether or not

しかしながら、同じイントラネットに接続されていないグループ会社に電子メールを送信する際に、ユーザは、添付ファイルが暗号化されているか等を確認し忘れて送信してしまう場合もあり、依然として機密情報が漏洩してしまう可能性が高い。   However, when sending an e-mail to a group company that is not connected to the same intranet, the user may forget to check whether the attached file is encrypted, and the confidential information still leaks. There is a high possibility that

すなわち、従来、イントラネットで接続されていない送信先に、暗号化等が施されていない機密情報を含む電子メールを誤って送信してしまう可能性が高かった。   That is, conventionally, there is a high possibility that an e-mail including confidential information that is not encrypted is erroneously transmitted to a destination that is not connected via an intranet.

また、更に、電子メールの誤送信を防止するため、電子メールの送信先毎に、該電子メールの遅延時間(保留時間)の設定をユーザにより行わせる場合、ユーザ毎に設定させなければならないため操作が煩雑となると共に、ユーザによっては設定ミスする恐れもある。   Furthermore, in order to prevent erroneous transmission of an electronic mail, if the user sets the delay time (holding time) of the electronic mail for each transmission destination of the electronic mail, it must be set for each user. The operation becomes complicated and a setting error may occur depending on the user.

更に、特許文献1では、送信メール保留装置は受信したメッセージ単位でしか保留の可否を判断することができない。そのため、複数の送信先が記載された電子メールに対しては、誤送信の可能性がある送信先が1つでも含まれていれば、その他の送信先に対するメール送信までもが保留、取り消しがされることとなり、効率よく電子メールを送出させることが難しい。更に、一律に送信先を条件に保留の可否を決定する場合、送信元のユーザによっては、効率的に電子メールを送出するのが難しくなる。   Furthermore, in Patent Document 1, the outgoing mail hold device can determine whether or not hold is possible only in units of received messages. Therefore, for e-mails with multiple destinations, if even one destination with the possibility of erroneous transmission is included, the email transmission to other destinations will be suspended or canceled. Therefore, it is difficult to send e-mail efficiently. Furthermore, when it is determined whether or not to hold on the condition that the destination is uniform, it is difficult to efficiently send an e-mail depending on the transmission source user.

本発明の目的は、イントラネットで接続されていない送信先への、ユーザによる電子メールの誤送信を低減可能にすると共に、効率よく電子メールを送出させる仕組みを提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a mechanism that can reduce the erroneous transmission of an electronic mail by a user to a transmission destination that is not connected via an intranet and can efficiently transmit an electronic mail.

本発明は、電子メールの送出を制御する情報処理装置であって、同一のイントラネットで接続された送信先を示す送信先情報を含むイントラ情報を記憶する記憶手段と、送信指示を受け付けることにより送信される電子メールを取得する取得手段と、前記記憶手段に記憶されているイントラ情報を用いて、前記取得手段で取得した電子メールの送信先が、同一のイントラネットで接続された送信先であるか否かを判定するイントラ判定手段と、前記イントラ判定手段で同一のイントラネットで接続された送信先であると判定された電子メールと、前記イントラ判定手段で同一のイントラネットで接続された送信先ではないと判定された電子メールとが異なる送出制御を行う送出制御手段と、を備えることを特徴とする。   The present invention is an information processing apparatus that controls transmission of electronic mail, and stores storage means for storing intra information including transmission destination information indicating transmission destinations connected via the same intranet, and transmission by receiving a transmission instruction. Whether the transmission destination of the email acquired by the acquisition means is a transmission destination connected by the same intranet, using the acquisition means for acquiring the received email and the intra information stored in the storage means The intra-determination means for determining whether or not the e-mail is determined to be a destination connected by the same intranet by the intra-determination means, and the destination is not a destination connected by the same intranet by the intra-determination means. Sending control means for performing sending control different from the e-mail determined to be.

また、本発明は、同一のイントラネットで接続された送信先の情報を含むイントラ情報を記憶する記憶手段を備える、電子メールの送出制御を行う情報処理装置における制御方法であって、取得手段が、送信指示を受け付けることにより送信される電子メールを取得する取得工程と、判定手段が、前記記憶手段に記憶されているイントラ情報を用いて、前記取得工程で取得した電子メールの送信先が、同一のイントラネットで接続された送信先であるか否かを判定する判定工程と、送出制御手段が、前記判定工程で同一のイントラネットで接続された送信先であると判定された電子メールと、前記判定工程で同一のイントラネットで接続された送信先ではないと判定された電子メールとの送出制御を異ならせる送出制御工程と、を備えることを特徴とする。   Further, the present invention is a control method in an information processing apparatus that performs sending control of an e-mail, comprising storage means for storing intra information including information on destinations connected by the same intranet, wherein the obtaining means comprises: The acquisition step of acquiring an e-mail transmitted by receiving a transmission instruction and the determination unit uses the same intra information stored in the storage unit, and the transmission destination of the e-mail acquired in the acquisition step is the same A determination step for determining whether or not the transmission destination is connected via the intranet, and an electronic mail whose transmission control means is determined to be a transmission destination connected via the same intranet in the determination step, and the determination A sending control step for making sending control different from that of an e-mail that is determined not to be a destination connected by the same intranet in the step. And features.

また、本発明は、同一のイントラネットで接続された送信先の情報を含むイントラ情報を記憶する記憶手段を備える、電子メールの送出制御を行う情報処理装置で実行可能なプログラムであって、前記情報処理装置を、送信指示を受け付けることにより送信される電子メールを取得する取得手段と、前記記憶手段に記憶されているイントラ情報を用いて、前記取得手段で取得した電子メールの送信先が、同一のイントラネットで接続された送信先であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段で同一のイントラネットで接続された送信先であると判定された電子メールと、前記判定手段で同一のイントラネットで接続された送信先ではないと判定された電子メールとの送出制御を異ならせる送出制御手段として機能させることを特徴とする。   Further, the present invention is a program executable by an information processing apparatus that performs transmission control of e-mail, comprising storage means for storing intra information including information on destinations connected via the same intranet, wherein the information The processing device uses the intra information stored in the storage means to acquire the electronic mail transmitted by receiving the transmission instruction, and the transmission destination of the electronic mail acquired by the acquisition means is the same. Determining means for determining whether or not the transmission destination is connected to the same intranet; e-mail determined to be a transmission destination connected to the same intranet by the determination means; and the same intranet by the determination means It is characterized by functioning as a sending control means for making sending control different from that of an e-mail that is determined not to be a destination connected by. .

本発明によれば、イントラネットで接続されていない送信先への、ユーザによる電子メールの誤送信を低減可能にすると共に、効率よく電子メールを送出させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to reduce the erroneous transmission of the email by the user to the transmission destination not connected with the intranet, it is possible to efficiently send the email.

第1実施形態に係る電子メール送信システムの全体構成を示す図である。1 is a diagram illustrating an overall configuration of an e-mail transmission system according to a first embodiment. メール送受信端末およびメール中継装置のハードウエア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of a mail transmission / reception terminal and a mail relay apparatus. 第1実施形態に係るメール中継装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the mail relay apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る制御ルールによる制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control processing by the control rule which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る制御ルールの適用処理の詳細を示す不ローターとである。It is a non-rotor which shows the detail of the application process of the control rule which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るイントラ送出制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the intra transmission control process which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るイントラネットで接続された相手先か否かを判定する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which determines whether it is the other party connected by the intranet which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る送出制御決定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the transmission control determination process which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係るアクション実行処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the action execution process which concerns on 1st Embodiment. 制御ルールテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a control rule table. イントラネットで接続された送信先情報が設定されたテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table in which the transmission destination information connected by the intranet was set. イントラ中継制御処理が設定されたテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table in which the intra relay control process was set. アクション適用エントリバッファに格納される情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the information stored in an action application entry buffer. 制御ルールの設定画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the setting screen of a control rule. 制御ルールの一覧画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the list screen of a control rule. イントラ中継制御処理を設定する画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which sets intra relay control processing. イントラネットで接続された送信先情報を設定する画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which sets the transmission destination information connected with the intranet. 電子メールをエンベロープ受信者毎に分割する様子を例示的に示す図である。It is a figure which shows a mode that an email is divided | segmented for every envelope recipient. 発信者、管理者への通知メールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the notification mail to a sender | caller and an administrator. 同報受信者へ送信されるメールの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the mail transmitted to a broadcast recipient. 保留メールの管理画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the management screen of a pending mail. 送信された電子メールが保留され削除される場合の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example in case the transmitted email is suspended and deleted.

以下に、本発明を適用した好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る電子メール中継制御システムの構成を示すブロック図である。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Preferred embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an electronic mail relay control system according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、本実施形態に係る電子メール中継制御システムは、メール送受信端末(端末装置)110とメール中継装置150とメール配送装置190とが含まれ構成されている。メール送受信端末110とメール中継装置150とメール配送装置190とはそれぞれネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。図1には、メール送受信端末(端末装置)110を1つ図示しているが、本実施例では、1又は複数のメール送受信端末(端末装置)がネットワークを介してメール中継装置150とメール配送装置190と相互に通信可能に接続されている。
なお、メール中継装置150は、本発明の情報処理装置の一適用例となる構成である。
As shown in FIG. 1, the electronic mail relay control system according to this embodiment includes a mail transmission / reception terminal (terminal device) 110, a mail relay device 150, and a mail delivery device 190. The mail transmission / reception terminal 110, the mail relay device 150, and the mail delivery device 190 are connected to each other via a network so that they can communicate with each other. FIG. 1 shows one mail transmission / reception terminal (terminal device) 110, but in this embodiment, one or a plurality of mail transmission / reception terminals (terminal devices) and the mail relay device 150 and mail delivery via the network. The apparatus 190 is connected to be communicable with each other.
The mail relay device 150 is a configuration serving as an application example of the information processing device of the present invention.

メール送受信端末110から送信された電子メールは、該電子メールの宛先に設定されたメールアドレスに従って、メール中継装置150とメール配送装置190とを介して、該宛先である不図示の他のメール送受信端末に送信される。   An e-mail transmitted from the e-mail transmission / reception terminal 110 is sent to another e-mail (not shown) as the destination via the e-mail relay device 150 and the e-mail delivery device 190 according to the e-mail address set as the e-mail destination Sent to the terminal.

電子メールの送受信を行うメール送受信端末110は、ユーザが各種操作指示を行う情報処理装置である。メール送受信端末110は、ネットワークを介して、メール中継装置150とデータの送受信が可能である。
メール送受信端末110は、メール送受信部111と管理操作部112とを備えている。
メール送受信部111は、メール中継装置150に電子メールを送信する機能と、メール中継装置150から電子メールを受信する機能とを備えている。
A mail transmission / reception terminal 110 that transmits and receives electronic mail is an information processing apparatus in which a user gives various operation instructions. The mail transmission / reception terminal 110 can transmit / receive data to / from the mail relay apparatus 150 via the network.
The mail transmission / reception terminal 110 includes a mail transmission / reception unit 111 and a management operation unit 112.
The mail transmission / reception unit 111 has a function of transmitting an electronic mail to the mail relay apparatus 150 and a function of receiving an electronic mail from the mail relay apparatus 150.

管理操作部112は、メール中継装置150の記憶手段に記憶された制御ルールの登録、編集、削除、閲覧などの、ユーザによる操作指示を受け付ける機能と、メール中継装置150の制御ルール設定部154に対して、当該ユーザにより操作された指示(制御ルールの登録、編集、削除、閲覧など)を送信する機能を備えている。   The management operation unit 112 has a function of receiving operation instructions from the user, such as registration, editing, deletion, and browsing of control rules stored in the storage unit of the mail relay device 150, and a control rule setting unit 154 of the mail relay device 150. On the other hand, it has a function of transmitting an instruction (control rule registration, editing, deletion, browsing, etc.) operated by the user.

すなわち、管理操作部112は、メール送受信端末110から送信(発信)される電子メールを、直ちに送信せず一時保留するか、又は、中継(宛先に向けて直ちに送出)するか等が設定された制御ルールの登録、編集、削除、閲覧などの指示を制御ルール設定部154に対して行う機能を備えている。   In other words, the management operation unit 112 is set to determine whether to e-mail sent (transmitted) from the mail transmitting / receiving terminal 110 to be temporarily suspended without being sent immediately or to be relayed (sent immediately to the destination). A function is provided for instructing the control rule setting unit 154 to register, edit, delete, and view control rules.

なお、メール中継装置150の記憶手段に記憶された制御ルールについては図10を、イントラネットテーブルについては図11を、イントラ中継制御については図12を参照して後述する。イントラネットテーブルは、本発明のイントラ情報の適用例である。また、制御ルールは、本発明の制御条件の適用例である。   The control rules stored in the storage means of the mail relay device 150 will be described later with reference to FIG. 10, the intranet table with reference to FIG. 11, and the intra relay control with reference to FIG. The intranet table is an application example of the intra information of the present invention. The control rule is an application example of the control condition of the present invention.

また、管理操作部112は、メール中継装置150の記憶手段(保留メール保存部158)に一時保留された電子メールの閲覧、削除、送信(中継)などの、ユーザによる操作指示を受け付ける機能と、当該ユーザにより受け付けた操作指示(一時保留された電子メールの閲覧、削除、送信(中継)など)を保留メール管理処理部155に送信する機能を備えている。   Further, the management operation unit 112 has a function of accepting an operation instruction by a user such as browsing, deletion, transmission (relay) of an email temporarily held in a storage unit (holding mail storage unit 158) of the mail relay device 150; A function of transmitting an operation instruction received by the user (such as browsing, deleting, and transmitting (relaying) temporarily suspended electronic mail) to the stored mail management processing unit 155 is provided.

なお、メール送受信部111は、一般に知られているSMTP、POP、IMAP等のプロトコルに対応したメールクライアント(メールユーザエージェント:MUA)に対応する機能部である。また、管理操作部112は、例えばHTTP又はHTTPSに対応したWEBブラウザの機能を利用して実現される。   The mail transmission / reception unit 111 is a functional unit corresponding to a mail client (mail user agent: MUA) compatible with generally known protocols such as SMTP, POP, and IMAP. In addition, the management operation unit 112 is realized by using a function of a WEB browser corresponding to HTTP or HTTPS, for example.

メール中継装置150は、メール送受信端末110から送信された電子メールをメール配信装置に中継するか、一時保留するか等を判定し、判定結果に基づいて、メール配送装置190にメールを転送(中継)する。   The mail relay device 150 determines whether to relay or temporarily hold the electronic mail transmitted from the mail transmitting / receiving terminal 110 to the mail distribution device, and forwards (relays) the mail to the mail delivery device 190 based on the determination result. )

メール中継装置150は、メール受信処理部151、ルール適用処理部152、メール送信処理部153、制御ルール設定部154、保留メール管理処理部155を備えている。   The mail relay device 150 includes a mail reception processing unit 151, a rule application processing unit 152, a mail transmission processing unit 153, a control rule setting unit 154, and a pending mail management processing unit 155.

メール中継装置150は、外部メモリ211などの記憶手段に、制御ルール保存部156、ユーザアカウントデータベース157、保留メール保存部158の記憶領域を備えている。
メール受信処理部151は、メール送受信端末110が送信した電子メールを取得する機能を備える。
The mail relay apparatus 150 includes storage areas such as a control rule storage unit 156, a user account database 157, and a pending mail storage unit 158 in storage means such as the external memory 211.
The mail reception processing unit 151 has a function of acquiring an electronic mail transmitted by the mail transmitting / receiving terminal 110.

ルール適用処理部152は、メール受信処理部151で取得した電子メールが、制御ルール保存部156に記憶された制御ルールに示される各種条件に一致するか否かを判定し、一致する制御ルールがあると判定された場合は、当該制御ルールに設定されたアクション(電子メールの中継又は保留)を当該電子メールに対して適用する機能を備える。   The rule application processing unit 152 determines whether or not the email acquired by the mail reception processing unit 151 matches the various conditions indicated in the control rule stored in the control rule storage unit 156, and the matching control rule is When it is determined that there is a function, a function of applying an action (relay or hold of the e-mail) set in the control rule to the e-mail is provided.

メール送信処理部153は、電子メールをメール配送装置190に送信する機能を備える。つまり、ルール適用処理部152において中継すると判定された電子メール、または、所定の保留時間が経過した一時保留された電子メールを送信する機能部である。   The mail transmission processing unit 153 has a function of transmitting an electronic mail to the mail delivery device 190. That is, it is a functional unit that transmits an e-mail that is determined to be relayed by the rule application processing unit 152 or an e-mail that is temporarily suspended after a predetermined hold time has elapsed.

制御ルール設定部154は、メール送受信端末110の管理操作部112から、制御ルール保存部156に記憶された制御ルールの登録、編集、削除、閲覧など操作指示を受け付ける機能、及び、当該操作指示に従って、制御ルール保存部156に記憶された制御ルールの登録、編集、削除、閲覧などの処理を実行する機能を備える。また、制御ルール設定部154は、例えばHTTP又はHTTPSに対応したWEBサーバの機能を利用して実現される。   The control rule setting unit 154 receives from the management operation unit 112 of the mail transmission / reception terminal 110 a function for receiving operation instructions such as registration, editing, deletion, and browsing of the control rules stored in the control rule storage unit 156, and in accordance with the operation instructions And a function for executing processing such as registration, editing, deletion, and browsing of the control rules stored in the control rule storage unit 156. In addition, the control rule setting unit 154 is realized by using a function of a WEB server compatible with HTTP or HTTPS, for example.

また、制御ルール設定部154は、ユーザアカウントデータベース157に記憶されたユーザ情報(利用者(ユーザ)を識別するユーザ識別子(例えば、利用者のユーザ名など)と、パスワード)を用いて、メール送受信端末110を操作する利用者を認証する機能を備える。   In addition, the control rule setting unit 154 transmits and receives mail using user information (a user identifier (for example, a user name of the user) and a password) that identifies the user (user) and a password stored in the user account database 157. A function of authenticating a user who operates the terminal 110 is provided.

保留メール管理処理部155は、メール送受信端末110から受け付けた指示に従い、保留メール保存部158に保留されている電子メールの送出、又は削除、又は保留延長を行う機能を備える。
制御ルール保存部156は、ルール適用処理部152で用いられる制御ルールが記憶されている記憶領域である。
The hold mail management processing unit 155 has a function of sending, deleting, or extending a hold of an e-mail held in the hold mail storage unit 158 in accordance with an instruction received from the mail transmitting / receiving terminal 110.
The control rule storage unit 156 is a storage area in which control rules used by the rule application processing unit 152 are stored.

ユーザアカウントデータベース157は、外部メモリ211などの記憶手段に記憶されており、利用者(ユーザ)を識別するユーザ識別子(例えば、利用者のユーザ名など)と、パスワードと、該ユーザの電子メールアドレスとがそれぞれ互いに紐付いて記憶されている。
保留メール保存部158は、ルール適用処理部152で保留すると判定された電子メールを保留する記憶領域である。
The user account database 157 is stored in storage means such as the external memory 211, and includes a user identifier (for example, a user name of the user) for identifying the user (user), a password, and an e-mail address of the user. And are stored in association with each other.
The hold mail storage unit 158 is a storage area for holding the electronic mail determined to be held by the rule application processing unit 152.

メール配送装置190は、いわゆるメールサーバであって、メール送信処理部153から受け付けた電子メールに設定された宛先に向けて該電子メールを送信する機能(SMTPサーバの機能等)を備えている。さらに、メール配送装置190は、メール送受信端末110宛に送信された電子メールを、メール送受信端末からのリクエストに応じてメール送受信端末110に送信する機能(POP3サーバの機能等)などを備えていてもよい。
なお、メール送受信端末110、メール中継装置150、メール配送装置190は、それぞれコンピュータである。
図2は、メール送受信端末110、メール中継装置150、メール配送装置190のハードウエア構成を示す図である。
CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。
The mail delivery device 190 is a so-called mail server, and has a function (such as an SMTP server function) for transmitting the electronic mail to a destination set in the electronic mail received from the mail transmission processing unit 153. Further, the mail delivery device 190 has a function (such as a function of a POP3 server) that transmits an electronic mail transmitted to the mail transmission / reception terminal 110 to the mail transmission / reception terminal 110 in response to a request from the mail transmission / reception terminal. Also good.
The mail transmission / reception terminal 110, the mail relay device 150, and the mail delivery device 190 are computers.
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the mail transmission / reception terminal 110, the mail relay device 150, and the mail delivery device 190.
The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(BASIC INPUT / OUTPUT SYSTEM)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各コンピュータが実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。
In the ROM 202 or the external memory 211, a BIOS (BASIC INPUT / OUTPUT SYSTEM), an operating system program (hereinafter referred to as OS), which is a control program of the CPU 201, and functions necessary for realizing each computer will be described later. Various programs are stored.
The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201.
The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.
An input controller (input C) 205 controls input from a pointing device such as a keyboard 209 or a mouse (not shown).

ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じてユーザが使用するものである。   A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT. These are used by the user as needed.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やフロッピー(登録商標)ディスク(FD)或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller (MC) 207 is a hard disk (HD), floppy (registered trademark) disk (FD), or PCMCIA that stores a boot program, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, and the like. Controls access to an external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) connected to the card slot via an adapter.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上に各種操作画面およびマウスカーソル等(不図示)を表示しユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 displays various operation screens, a mouse cursor, and the like (not shown) on the CRT 210 to enable a user instruction.

なお、後述する各処理を実現するためのプログラムは、例えば外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。   Note that a program for realizing each process to be described later is recorded in, for example, the external memory 211 and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary.

さらに、前述の制御ルール保存部156、ユーザアカウントデータベース157、保留メール保存部158、および、各種情報テーブル214は、例えば外部メモリ211に格納されるよう構成される。   Furthermore, the control rule storage unit 156, the user account database 157, the pending mail storage unit 158, and the various information tables 214 are configured to be stored in the external memory 211, for example.

図3は、メール中継装置150のCPU201が実行する電子メールの送出制御処理を示すフローチャートである。なお、ステップS301からS305の処理は、メール中継装置150のCPU201が各種制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS301では、メール送受信端末110が送信した電子メールをメール中継装置150のメール受信処理部151が受信する。
メール受信処理部151は受信した電子メールをルール適用処理部152に渡し、ルール適用処理部152がステップS302以降の処理を実行する。
FIG. 3 is a flowchart showing an e-mail transmission control process executed by the CPU 201 of the mail relay apparatus 150. Note that the processing of steps S301 to S305 is realized by the CPU 201 of the mail relay apparatus 150 executing various control programs.
In step S301, the mail reception processing unit 151 of the mail relay device 150 receives the electronic mail transmitted from the mail transmitting / receiving terminal 110.
The mail reception processing unit 151 passes the received e-mail to the rule application processing unit 152, and the rule application processing unit 152 executes the processing after step S302.

ステップS302では、ルール適用処理部152は、制御ルール保存部156に記憶されている全ての制御ルールのリスト(制御テーブル(図10))と、制御ルール保存部156に記憶されているイントラネットテーブル1101(図11)と、制御ルール保存部156に記憶されているイントラ中継制御テーブル1201(図12)とをRAMなどのメモリに読み込む。そして、全ての制御ルールのリスト、イントラネットテーブル1101、イントラ中継制御テーブル1201をメモリに読み込んだ後、アクション適用エントリバッファを初期化する。ここでアクション適用エントリバッファとは、メール中継装置150のRAMなどの記憶部に確保される記憶領域である。   In step S302, the rule application processing unit 152 lists all the control rules (control table (FIG. 10)) stored in the control rule storage unit 156 and the intranet table 1101 stored in the control rule storage unit 156. (FIG. 11) and the intra relay control table 1201 (FIG. 12) stored in the control rule storage unit 156 are read into a memory such as a RAM. Then, after reading the list of all control rules, the intranet table 1101 and the intra relay control table 1201 into the memory, the action application entry buffer is initialized. Here, the action application entry buffer is a storage area secured in a storage unit such as a RAM of the mail relay device 150.

ここで、制御ルールとは、図10に示すテーブルの各レコードのそれぞれを示す。そして、各制御ルールのリストをテーブルとして示した図10を制御テーブルと言う。
ここで、制御テーブル(図10)について説明する。
Here, the control rule indicates each record of the table shown in FIG. FIG. 10 showing a list of control rules as a table is referred to as a control table.
Here, the control table (FIG. 10) will be described.

図10は、各制御ルールのリストをテーブルとして示した制御テーブルの一例を示す図である。制御ルールとは、「ID」、「ユーザID」、「条件定義部」、「分割評価」、「アクション定義部」、「管理者」の項目から構成された1レコードの情報である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a control table showing a list of control rules as a table. The control rule is information of one record including items of “ID”, “user ID”, “condition definition unit”, “division evaluation”, “action definition unit”, and “manager”.

ステップS302で読み込まれる制御ルールは、図10に示すように、「ID」をキーに昇順にソートされたリスト形式で記憶保持される。この「ID」に設定された番号は、後述する図4の処理を実行する際に適用される制御ルールの順番を示している。すなわち、制御ルール内の「ID」は、制御ルール適用処理(図4)で、制御ルールを適用する優先度(順番)を示している。
ここで、制御テーブルの各項目について説明する。
「ユーザID」は、該ユーザIDが含まれる制御ルールを登録した利用者(ユーザ)を識別するためのユーザ名などのユーザ識別子である。
As shown in FIG. 10, the control rules read in step S302 are stored and held in a list format sorted in ascending order using “ID” as a key. The number set in this “ID” indicates the order of control rules applied when executing the processing of FIG. 4 described later. That is, “ID” in the control rule indicates the priority (order) to which the control rule is applied in the control rule application process (FIG. 4).
Here, each item of the control table will be described.
“User ID” is a user identifier such as a user name for identifying a user (user) who has registered a control rule including the user ID.

「条件定義部」は、「発信者(送信元)」、「受信者(宛先)」、「その他条件」から構成される。「発信者(送信元)」には、メール送受信端末110から取得する電子メールの送信元の電子メールアドレス(発信者情報)が設定されている。「受信者」(宛先)には、メール送受信端末110から取得する電子メールの宛先(TO,CC,BCC)の電子メールアドレス(受信者情報)が設定されている。「その他条件」には、メール送受信端末110から取得する電子メールから得られる電子メールアドレス以外の電子メールを特定するための条件(情報)が設定されている。例えば、「その他条件」には、通常電子メールの送受信をフィルタリングするシステムで電子メールを特定するために使用される情報が設定できるものとする。具体的には、添付ファイルの有無や添付ファイルのファイル名、ファイルタイプ(ファイルの拡張子など)やファイルサイズや電子メール全体のデータサイズなどが設定可能である。すなわち、電子メールにファイルが添付されているか、又は、所定のファイル名の添付ファイルが添付されているか、電子メールに添付されたファイルタイプ(ファイルの拡張子等)は所定のファイルタイプか、電子メールに添付されたファイルのファイルサイズが所定値以上か、若しくは未満か、電子メール全体のデータのデータサイズが所定値以上か、若しくは未満か等を適用条件として設定することができる。   The “condition definition unit” includes “sender (sender)”, “receiver (destination)”, and “other conditions”. In the “sender (sender)”, an email address (sender information) of a sender of the email acquired from the mail transmitting / receiving terminal 110 is set. In “recipient” (destination), an e-mail address (recipient information) of an e-mail destination (TO, CC, BCC) acquired from the mail transmitting / receiving terminal 110 is set. In “other conditions”, conditions (information) for specifying an email other than the email address obtained from the email acquired from the email transmission / reception terminal 110 are set. For example, in “other conditions”, it is assumed that information used for specifying an e-mail in a system for filtering transmission / reception of normal e-mail can be set. Specifically, the presence / absence of an attached file, the file name of the attached file, the file type (file extension, etc.), the file size, and the data size of the entire e-mail can be set. That is, whether a file is attached to an e-mail, an attached file with a predetermined file name is attached, or the file type (file extension, etc.) attached to the e-mail is a predetermined file type or electronic It can be set as an application condition whether the file size of the file attached to the e-mail is greater than or less than a predetermined value, or whether the data size of the entire e-mail data is greater than or less than a predetermined value.

なお、「発信者(送信元)」、「受信者(宛先)」には、それぞれ電子メールアドレスを複数設定することができ、アスタリスクなどのメタ文字(ワイルドカード)を使うことによって任意の文字列を表すこともできる。   In addition, multiple email addresses can be set for each of “sender (source)” and “receiver (destination)”, and any character string can be set by using meta characters (wildcards) such as asterisks. Can also be expressed.

「分割評価」には、メール送受信端末110から取得した電子メールに設定された複数の宛先毎のそれぞれを宛先とした電子メールを生成するか否かを示す真偽値(TRUE,FALSE)が設定される。
すなわち、後述するステップS502の処理を実行するのか、それともステップS503の処理を実行するのかを判定するための条件が設定されている。
In the “division evaluation”, a truth value (TRUE, FALSE) indicating whether or not to generate an e-mail addressed to each of a plurality of addresses set in the e-mail acquired from the mail transmitting / receiving terminal 110 is set. Is done.
That is, a condition is set for determining whether to execute the process of step S502 described later or the process of step S503.

「アクション定義部」(送出制御情報)は、「アクション」および「遅延時間」から構成される。「アクション」には、条件定義部に設定された各条件に合致する電子メールに対する処理を示す情報(送出制御情報)が設定されている。図10の例では、「中継」と設定されている場合、電子メールを即時に中継(送出)するが、「保留」と設定されている場合は、電子メールを保留することを示している。「遅延時間」には、「アクション」に「保留」と設定され、電子メールの送信が保留された場合の保留限度時間(送出制御情報)が設定されている。例えば、メール送受信端末110から取得した電子メールが、制御ルールの条件定義部に設定された条件を満たし、その条件に対応した「アクション」が「保留」で「遅延時間」が「10M」と制御ルールに設定されている場合、当該電子メールを直ぐに送信せず、10分間、当該電子メールを保留メール保存部158に記憶する。即ち、当該電子メールを10分間遅らせて送信する。「アクション定義部」(送出制御情報)は、本発明の条件送出制御情報の適用例である。   The “action definition section” (transmission control information) is composed of “action” and “delay time”. In “Action”, information (transmission control information) indicating processing for an e-mail that matches each condition set in the condition definition unit is set. In the example of FIG. 10, when “relay” is set, the e-mail is relayed (sent) immediately, but when “hold” is set, the e-mail is held. In the “delay time”, “hold” is set in “action”, and a hold limit time (transmission control information) when the transmission of the e-mail is put on hold is set. For example, an e-mail acquired from the mail transmitting / receiving terminal 110 satisfies the condition set in the condition definition part of the control rule, and the “action” corresponding to the condition is controlled as “pending” and the “delay time” is controlled as “10M”. If the rule is set, the electronic mail is not sent immediately, but the electronic mail is stored in the pending mail storage unit 158 for 10 minutes. That is, the electronic mail is transmitted with a delay of 10 minutes. The “action definition section” (transmission control information) is an application example of the condition transmission control information of the present invention.

つまり、「遅延時間」に設定された時間の間、電子メールの送出が保留されることとなる。なお、「アクション」欄が「中継」のときは、「遅延時間」に設定された値は無効とする。また、「アクション」欄が「保留」で、かつ「遅延時間」に値が設定されていない場合、電子メールの保留が無期限に行われる。この場合、外部装置(他のメール送受信端末など)から送出指示がなされるまで電子メールが保留される。   That is, the transmission of the electronic mail is suspended for the time set in the “delay time”. When the “Action” field is “Relay”, the value set in “Delay time” is invalid. If the “Action” field is “Pending” and no value is set for “Delay time”, the e-mail is put on hold indefinitely. In this case, the electronic mail is put on hold until a sending instruction is issued from an external device (such as another mail transmitting / receiving terminal).

「管理者」には、電子メールがその制御ルールの条件定義部に合致し、該電子メールが保留される場合に、該電子メールが保留された旨を通知する通知先(通知先受信者情報)と、その通知先のユーザの権限情報とが設定されている。さらに、メール送受信端末110から受信した電子メールの宛先に設定された同報者宛ての電子メールに、後述する「保留制御に関する情報」を挿入するか否かを示す同報者識別子が設定されている。なお、図10の例では、同報者識別子は<RCPT>で示されている。同報者識別子が設定されている場合は、「保留制御に関する情報」を同報者宛ての電子メールに挿入することを示している。   The “administrator” has a notification destination (notification recipient information) that notifies that the e-mail is put on hold when the e-mail matches the condition definition part of the control rule and the e-mail is put on hold. ) And authority information of the notification destination user. Further, a broadcaster identifier indicating whether or not “information on hold control” to be described later is inserted into the e-mail addressed to the broadcaster set as the destination of the e-mail received from the mail transmitting / receiving terminal 110 is set. Yes. In the example of FIG. 10, the broadcaster identifier is indicated by <RCPT>. When the broadcaster identifier is set, this indicates that “information on hold control” is inserted into the e-mail addressed to the broadcaster.

ここで、通知先としては、管理者識別子、発信者識別子などが設定可能である。管理者識別子(管理者のユーザ識別子)とは、管理者を識別する管理者名(管理者のユーザ名)である。また、発信者識別子とは、保留された電子メールを送信した送信元(発信者)を示す情報である。なお、図10の例では、発信者識別子は<FROM>で示されている。   Here, an administrator identifier, a caller identifier, or the like can be set as the notification destination. The administrator identifier (administrator user identifier) is an administrator name (administrator user name) that identifies the administrator. Further, the caller identifier is information indicating a transmission source (sender) that has sent a suspended electronic mail. In the example of FIG. 10, the caller identifier is indicated by <FROM>.

次に、権限情報とは、図10に示す「管理者」欄の通知先の右に設定されている3つの値(真偽値(1または0))であって、各桁は、送出権限、削除権限、保留時間変更(延長)権限の有無を示している。値「1」は権限があることを示し、値「0」は権限が無いことを示している。   Next, the authority information is three values (true or false values (1 or 0)) set to the right of the notification destination in the “manager” column shown in FIG. , Deletion authority, hold time change (extension) authority. A value “1” indicates that there is an authority, and a value “0” indicates that there is no authority.

例えば、図10の「ID」が1の制御ルールにおいては、「管理者」欄に「ADMIN:111」が設定されている。これは、通知先として「ADMIN(システム管理者)」が設定されており、システム管理者の権限は、権限情報「111」として設定されていることを示している。この権限情報「111」は、それぞれ、「送出権限が有る」(1)、「削除権限が有る」(1)、「保留時間変更(延長)権限が有る」(1)ことを示している。即ち、通知先であるシステム管理者は、IDが1の制御ルールにより保留された電子メールについて、送出権限と削除権限と保留時間変更(延長)権限を有することを示している。   For example, in the control rule with “ID” of 1 in FIG. 10, “ADMIN: 111” is set in the “Manager” column. This indicates that “ADMIN (system administrator)” is set as the notification destination, and the authority of the system administrator is set as authority information “111”. This authority information “111” indicates that “having transmission authority” (1), “having deletion authority” (1), and “having authority to change (extend) holding time” (1), respectively. That is, the system administrator who is the notification destination has the transmission authority, the deletion authority, and the suspension time change (extension) authority for the electronic mail suspended by the control rule having the ID of 1.

また、図10の「ID」が4の制御ルールにおいては、「管理者」欄に「NAKAMURA:001」が設定されている。これは、通知先として「NAKAMURA」が設定されており、通知先(NAKAMURA)の権限は、権限情報「001」として設定されていることを示している。この権限情報「001」は、それぞれ、「送出権限が無い」(0)、「削除権限が無い」(0)、「保留時間変更(延長)権限が有る」(1)ことを示している。即ち、通知先である「NAKAMURA」には、IDが4の制御ルールにより保留された電子メールについて、保留時間変更(延長)権限のみがあることを示している。
次に、図11について説明する。
Further, in the control rule with “ID” of 4 in FIG. 10, “NAKAMURA: 001” is set in the “Manager” column. This indicates that “NAKAMURA” is set as the notification destination, and the authority of the notification destination (NAKAMURA) is set as the authority information “001”. This authority information “001” indicates that “no transmission authority” (0), “no deletion authority” (0), and “with hold time change (extension) authority” (1). That is, “NAKAMURA” as the notification destination has only the hold time change (extension) authority for the e-mail put on hold by the control rule whose ID is 4.
Next, FIG. 11 will be described.

図11は、メール送受信端末110又はメール中継装置150とイントラネットで接続されている送信先(受信者)のドメイン及び/又は電子メールアドレス1102のリストであるイントラネットテーブル1101である。   FIG. 11 shows an intranet table 1101 which is a list of destination (recipient) domains and / or e-mail addresses 1102 connected to the mail transmitting / receiving terminal 110 or the mail relay device 150 via the intranet.

イントラネットで接続されている送信先(受信者)の電子メールアドレス1102は、管理者による指示に従って、該管理者が用いる管理者端末(コンピュータ)から、イントラネットテーブル1101(図11)の「イントラネットで接続されている送信先」項目に設定される。   The e-mail address 1102 of the transmission destination (recipient) connected via the intranet is sent from the administrator terminal (computer) used by the administrator according to the instruction from the administrator by selecting “Connect via intranet” in the intranet table 1101 (FIG. 11). Is set in the “Destination” field.

また、図11に示すように、任意の文字列を表すアスタリスクなどのメタ文字(ワイルドカード)を用いて、イントラネットで接続されている送信先(受信者)のドメインを、イントラネットテーブル1101の「イントラネットで接続されている送信先」項目に設定することができる。
次に、図3のフローチャートの説明に戻る。
Further, as shown in FIG. 11, using a metacharacter (wild card) such as an asterisk representing an arbitrary character string, the domain of the transmission destination (recipient) connected by the intranet is set as “intranet in the intranet table 1101. Can be set in the "Destination connected with" item.
Next, the description returns to the flowchart of FIG.

ルール適用処理部152は、ステップS302の処理を実行し制御ルールを読み込んだ後、処理をステップS303に移行し、制御ルール適用処理を行う(ステップS303)。ステップS303の処理の詳細については図4を用いて後述する。   After executing the process of step S302 and reading the control rule, the rule application processing unit 152 shifts the process to step S303 and performs the control rule application process (step S303). Details of the processing in step S303 will be described later with reference to FIG.

次に、ルール適用処理部152は、ステップS303の処理を実行した後に、処理をステップS304に移行し、イントラ送出制御処理を実行する(ステップS304)。ステップS304の処理の詳細については、図6を用いて後述する。   Next, after executing the process of step S303, the rule application processing unit 152 shifts the process to step S304 and executes an intra transmission control process (step S304). Details of the processing in step S304 will be described later with reference to FIG.

その後、ルール適用処理部152は、ステップS304の処理を実行した後に、処理をステップS305に移行し、アクションを実行する。ステップS305のアクション実行処理の詳細については、図9を用いて後述する。
ここで、図4を用いて、制御ルール適用処理(ステップS303)の詳細処理を説明する。
図4は、ステップS303の制御ルール適用処理の詳細処理を示すフローチャートである。
ステップS401からS405の処理は、メール中継装置150のCPU201が各種制御プログラムを実行することにより実現される。
After that, the rule application processing unit 152 executes the process of step S304, then moves the process to step S305 and executes an action. Details of the action execution processing in step S305 will be described later with reference to FIG.
Here, the detailed process of the control rule application process (step S303) will be described with reference to FIG.
FIG. 4 is a flowchart showing detailed processing of the control rule application processing in step S303.
The processing of steps S401 to S405 is realized by the CPU 201 of the mail relay device 150 executing various control programs.

ステップS401では、ルール適用処理部152は、制御テーブル(図10)の制御ルールの中から、最も優先度が高い(IDの値が最小の)制御ルールを1つ(1レコード)選択する。   In step S401, the rule application processing unit 152 selects one (one record) control rule with the highest priority (the smallest ID value) from the control rules in the control table (FIG. 10).

ステップS402では、ルール適用処理部152は、ステップS301で取得した電子メールに対して、ステップS401で選択した制御ルールを適用することにより、当該電子メールを、一時保留するか、無期限に保留するか、中継するかを判定する保留判定処理を実行する。なお、ステップS402の処理の詳細については図5を用いて後述する。
ここで、図5を用いて、保留判定処理(ステップS402)の詳細処理を説明する。
図5は、ステップS402の保留判定処理の詳細処理を示すフローチャートである。
ステップS501からS512の処理は、メール中継装置150のCPU201が各種制御プログラムを実行することにより実現される。
In step S402, the rule application processing unit 152 applies the control rule selected in step S401 to the email acquired in step S301, thereby temporarily holding the email or holding it indefinitely. Or a hold determination process for determining whether to relay. Details of the process in step S402 will be described later with reference to FIG.
Here, the detailed process of the hold determination process (step S402) will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a flowchart showing detailed processing of the hold determination processing in step S402.
The processing of steps S501 to S512 is realized by the CPU 201 of the mail relay device 150 executing various control programs.

ステップS501では、ルール適用処理部152は、ステップS401で選択された制御ルールの「分割評価」が「TRUE」(真)か、それとも「FALSE」(偽)か、を判定する。すなわち、制御ルールの「分割評価」が「TRUE」(真)か否かを判定することにより、電子メールに設定された複数の宛先のそれぞれを単一の宛先としたエンベロープをそれぞれ生成するか否かを判定する。   In step S501, the rule application processing unit 152 determines whether “division evaluation” of the control rule selected in step S401 is “TRUE” (true) or “FALSE” (false). In other words, by determining whether or not the “division evaluation” of the control rule is “TRUE” (true), whether or not to generate envelopes each having a plurality of destinations set in the e-mail as a single destination Determine whether.

そして、制御ルールの「分割評価」が「TRUE」(真)と設定されており、電子メールに設定された複数の宛先のそれぞれを単一の宛先としたエンベロープをそれぞれ生成すると判定した場合は(ステップS501:する)、ステップS502に処理を移行する。   When it is determined that the “division evaluation” of the control rule is set to “TRUE” (true) and it is determined that each of the plurality of destinations set in the e-mail is generated as a single destination ( Step S501: Yes), the process proceeds to Step S502.

一方、制御ルールの「分割評価」が「FALSE」(偽)と設定されており、電子メールに設定された複数の宛先のそれぞれを単一の宛先としたエンベロープをそれぞれ生成しないと判定した場合は(ステップS501:しない)、ステップS503に処理を移行する。   On the other hand, if it is determined that the “divided evaluation” of the control rule is set to “FALSE” (false) and it is determined not to generate envelopes each having a single destination for each of a plurality of destinations set in the e-mail (Step S501: No), the process proceeds to Step S503.

ステップS502では、制御ルールの「分割評価」が「TRUE」(真)と設定されている場合、ルール適用処理部152は、ステップS301で取得した電子メールのエンベロープに含まれる各宛先(受信者)のそれぞれを単一の宛先としたエンベロープをそれぞれ生成する。
ここで、図18を用いて、ステップS502でのエンベロープとその生成方法について説明する。
In step S502, when the “division evaluation” of the control rule is set to “TRUE” (true), the rule application processing unit 152 causes each destination (recipient) included in the envelope of the email acquired in step S301. Each envelope is generated as a single destination.
Here, the envelope and its generation method in step S502 will be described with reference to FIG.

図18は、電子メールの各宛先(受信者)のそれぞれを宛先としたエンベロープの生成(ステップS502)を説明する図である。1801は、ステップS301で取得した電子メールのデータを示している。   FIG. 18 is a diagram for explaining generation of an envelope (step S502) with each destination (recipient) of the e-mail as a destination. Reference numeral 1801 denotes the e-mail data acquired in step S301.

図18の電子メールのデータ1801は、少なくとも、エンベロープ部の情報(エンベロープとも言う)とヘッダ部の情報(ヘッダともいう)と本文とから構成されることを示している。1801には、エンベロープ部の情報とヘッダ部の情報と本文とを示したが、添付ファイルなどを含めてもよい。   E-mail data 1801 in FIG. 18 indicates that it is composed of at least envelope part information (also referred to as an envelope), header part information (also referred to as a header), and a body. Although 1801 shows the information of the envelope part, the information of the header part, and the text, an attached file may be included.

なお、”エンベロープ”は、メール送受信端末110のメールクライアント等では通常表示はされないが、実際の電子メールの配送に使われる送信元(発信者)の電子メールアドレスと送信先(受信者)の電子メールアドレスとを含む情報である。   The “envelope” is not normally displayed on the mail client of the mail transmission / reception terminal 110, but the sender's (sender) email address and the destination's (recipient) electronic mail used for actual delivery of the email. This information includes email addresses.

1801では、エンベロープに、送信元(発信者)の電子メールアドレスとして「X」が設定され、送信先(受信者)の電子メールアドレスとして、「A」、「B」、「C」が設定されている。   In 1801, “X” is set as an e-mail address of a transmission source (sender) and “A”, “B”, and “C” are set as e-mail addresses of a transmission destination (recipient) in the envelope. ing.

ステップS502では、このエンベロープに送信先(受信者)の電子メールアドレスとして設定されている「A」、「B」、「C」のそれぞれを単一の宛先とするエンベロープ情報をそれぞれ生成する。   In step S502, envelope information is generated for each of “A”, “B”, and “C” that are set as e-mail addresses of transmission destinations (recipients) in this envelope.

すなわち、送信元(発信者)が「X」で送信先(受信者)が「A」のエンベロープ情報1802と、送信元(発信者)が「X」で送信先(受信者)が「B」のエンベロープ情報1803と、送信元(発信者)が「X」で送信先(受信者)が「C」のエンベロープ情報1804とを生成する。   That is, envelope information 1802 with “X” as the transmission source (sender) and “A” as the transmission destination (recipient), and “B” as the transmission source (sender) as “X” and the transmission destination (recipient) as “B”. Envelope information 1803 and envelope information 1804 with “X” as the transmission source (sender) and “C” as the transmission destination (recipient) are generated.

このように、ステップS502では、ステップS301で取得した1通の電子メールのエンベロープ情報に複数の送信先の電子メールアドレスがある場合、その送信先の電子メールアドレスのそれぞれが単独で送信先に設定されたエンベロープをそれぞれ生成し、複数の電子メールの集合(エンベロープの集合)を生成する。   As described above, in step S502, when there are a plurality of destination email addresses in the envelope information of one email acquired in step S301, each of the destination email addresses is set as a destination alone. Each envelope is generated, and a set of a plurality of electronic mails (set of envelopes) is generated.

なお、ステップS301で取得した1通の電子メールのエンベロープの送信先の電子メールアドレスが1つのみの場合であっても、ステップS502では、その1つの電子メールアドレス(1つのエンベロープ)のみの電子メールの集合(エンベロープの集合)を生成する。
以上が、ステップS502でのエンベロープとその生成方法についての説明である。
次に、図5のフローチャートの説明に戻る。
ルール適用処理部152は、ステップS502でエンベロープを生成すると、処理をステップS504に移行する。
Even if there is only one e-mail address to which the envelope of one e-mail acquired in step S301 is sent, in step S502, only one e-mail address (one envelope) is sent. Generate a set of emails (a set of envelopes).
This completes the description of the envelope and its generation method in step S502.
Next, the description returns to the flowchart of FIG.
When the rule application processing unit 152 generates an envelope in step S502, the rule application processing unit 152 proceeds to step S504.

ステップS501で、電子メールに設定された各宛先のそれぞれを単一の宛先としたエンベロープをそれぞれ生成しないと判定された場合、ステップS503の処理を実行する。   If it is determined in step S501 that an envelope with each destination set in the e-mail as a single destination is not generated, the process of step S503 is executed.

ステップS503では、ステップS301で受信した1つの電子メール(1つのエンベロープ)からなる電子メールの集合を生成する。つまり、ステップS503の処理は、これ以降の各処理に対してステップS502の結果と同様に処理できるようにするための処理である。   In step S503, a set of e-mails composed of one e-mail (one envelope) received in step S301 is generated. That is, the process of step S503 is a process for enabling each subsequent process to be processed in the same manner as the result of step S502.

ステップS504では、ルール適用処理部152は、未適用メールを蓄積するための未適用メール用バッファを初期化する。なお、未適用メール用バッファとは、メール中継装置150のRAMなどの記憶部に確保される記憶領域である。   In step S504, the rule application processing unit 152 initializes an unapplied mail buffer for accumulating unapplied mail. The unapplied mail buffer is a storage area secured in a storage unit such as a RAM of the mail relay apparatus 150.

そして、ルール適用処理部152は、ステップS502又はステップS503で生成されたエンベロープ(電子メール)の集合の中から、1つのエンベロープを取得して処理をステップS505に移行する。なお、ステップS504〜ステップS510の処理は、メール集合の要素毎(ステップS504で取得するエンベロープを含む電子メールのデータ毎)に繰り返し実行される。   Then, the rule application processing unit 152 acquires one envelope from the set of envelopes (emails) generated in step S502 or step S503, and the process proceeds to step S505. Note that the processing in steps S504 to S510 is repeatedly executed for each element of the mail set (for each piece of e-mail data including the envelope acquired in step S504).

ステップS505では、ルール適用処理部152は、ステップS401で選択された制御ルールの条件定義部の条件とステップS504で取得したエンベロープを含む電子メールのデータとを照合し、該条件定義部の条件に合致するかどうかを判定する。なお、ここでは、制御ルールの「条件定義部」に設定された「発信者(送信元)」、「受信者(宛先)」、「その他条件」に示す条件を全て満たすか否かを判定する。   In step S505, the rule application processing unit 152 collates the condition in the condition definition unit of the control rule selected in step S401 with the email data including the envelope acquired in step S504, and sets the condition in the condition definition unit. Determine if they match. Here, it is determined whether or not all the conditions shown in “sender (source)”, “receiver (destination)”, and “other conditions” set in the “condition definition part” of the control rule are satisfied. .

そして、ルール適用処理部152は、ステップS505で合致すると判定された場合(ステップS505:合致する)、ステップS506に処理を移行し、合致しないと判定された場合は(ステップS505:合致しない)、ステップS509に処理を移行する。   When it is determined that the rule application processing unit 152 matches in step S505 (step S505: match), the process proceeds to step S506, and when it is determined that they do not match (step S505: does not match), The process proceeds to step S509.

ステップS506では、ルール適用処理部152は、制御ルールを参照し、合致した条件定義部の条件に対応した「アクション」の値が「中継」か、それとも「保留」か、を判定する。ステップS506で、「アクション」の値が「中継」と判定した場合は(ステップS506:中継)、ステップS507に処理を移行し、一方、「アクション」の値が「保留」と判定した場合は(ステップS506:保留)、ステップS508に処理を移行する。   In step S506, the rule application processing unit 152 refers to the control rule and determines whether the value of “action” corresponding to the matched condition defining unit condition is “relay” or “hold”. If it is determined in step S506 that the value of “action” is “relay” (step S506: relay), the process proceeds to step S507. On the other hand, if the value of “action” is determined to be “hold” (step S506) Step S506: Hold), the process proceeds to Step S508.

ステップS509では、ルール適用処理部152は、ステップS504で取得したエンベロープを含む電子メールのデータを、ステップS504で初期化された未適用メール用バッファに記憶する。   In step S509, the rule application processing unit 152 stores the e-mail data including the envelope acquired in step S504 in the unapplied mail buffer initialized in step S504.

ステップS507では、ルール適用処理部152は、アクション適用エントリバッファ内のアクション適用エントリテーブル1301に、ステップS506で中継と判定された電子メールのデータを記憶する。   In step S507, the rule application processing unit 152 stores the e-mail data determined to be relayed in step S506 in the action application entry table 1301 in the action application entry buffer.

すなわち、ステップS507では、アクション適用エントリテーブル1301の宛先1302には、ステップS506で中継と判定された電子メールの送信先が記憶され、メールデータ1303には、該電子メールを構成する全データが記憶され、送出予定日時1304には、「即時」が記憶され、適用ルールID1305には、ステップS505で合致した制御ルールのIDの番号が記憶される。送出予定日時は、本発明の送出日時の適用例である。   That is, in step S507, the destination 1302 of the action application entry table 1301 stores the transmission destination of the electronic mail determined to be relayed in step S506, and the mail data 1303 stores all the data constituting the electronic mail. Then, “immediately” is stored in the scheduled transmission date and time 1304, and the ID number of the control rule matched in step S505 is stored in the application rule ID 1305. The scheduled transmission date and time is an application example of the transmission date and time of the present invention.

ステップS508では、ルール適用処理部152は、アクション適用エントリバッファ内のアクション適用エントリテーブル1301に、ステップS506で保留と判定された電子メールのデータを記憶する。   In step S508, the rule application processing unit 152 stores the e-mail data determined to be suspended in step S506 in the action application entry table 1301 in the action application entry buffer.

すなわち、ステップS508では、アクション適用エントリテーブル1301の宛先1302には、ステップS506で保留と判定された電子メールの送信先が記憶され、メールデータ1303には、該電子メールを構成する全データが記憶され、送出予定日時1304には、受信日時と制御ルールの「遅延時間」とから算出された送出予定日時が記憶され、適用ルールID1305には、ステップS505で合致した制御ルールのIDの番号が記憶される。   That is, in step S508, the destination 1302 of the action application entry table 1301 stores the transmission destination of the electronic mail determined to be on hold in step S506, and the mail data 1303 stores all data constituting the electronic mail. The scheduled transmission date and time 1304 stores the scheduled transmission date and time calculated from the reception date and time and the “delay time” of the control rule, and the application rule ID 1305 stores the ID number of the control rule that matched in step S505. Is done.

ステップS508で記憶される「送出予定日時」は、ステップS301で電子メールを受信した「受信日時」と、ステップS505で合致すると判定された制御ルールの「遅延時間」とから算出される。例えば、受信日時が「2008月10月01日12時40分10秒」で、遅延時間が「10分」の場合は、その和を算出し、「送出予定時間」を「2008月10月01日12時50分10秒」とする。   The “scheduled transmission date and time” stored in step S508 is calculated from the “reception date and time” when the e-mail is received in step S301 and the “delay time” of the control rule determined to match in step S505. For example, when the reception date and time is “October 01, 2008 12:40:10” and the delay time is “10 minutes”, the sum is calculated and the “scheduled transmission time” is set to “October 01, 2008”. Day 12:50:10 ".

なお、ステップS506で「アクション」の値が「保留」と判定された制御ルールの「遅延時間」に値が設定されていない場合、これは無期限に保留することを示しているので、この場合は、アクション適用エントリデータの「送出予定日時」に期限が無いことを示す情報(図13の例では「無期限」)が記憶される。   If no value is set for the “delay time” of the control rule for which the value of “action” is determined to be “hold” in step S506, this indicates that the value is held indefinitely. Stores information indicating that the “scheduled transmission date / time” of the action application entry data has no time limit (“indefinite” in the example of FIG. 13).

ステップS510では、ステップS507又はステップS508又はステップS509の処理を実行した後、ステップS502で生成したエンベロープを含む電子メールのデータのうち、ステップS505の処理を実行していないエンベロープを含む電子メールのデータを処理対象に設定し、処理をステップS505に戻す。そして、ステップS502で生成した全てのエンベロープを含む電子メールのデータに対してステップS505からS509の処理を実行したら、処理をステップS511に移行する。   In step S510, after executing the process of step S507, step S508, or step S509, among the e-mail data including the envelope generated in step S502, the e-mail data including the envelope not performing the process of step S505 Is set as a process target, and the process returns to step S505. Then, when the processes of steps S505 to S509 are executed on the e-mail data including all envelopes generated in step S502, the process proceeds to step S511.

ステップS511では、ルール適用処理部152は、未適用メール用バッファの中に電子メールのデータがあるか否かを判定する。そして、未適用メール用バッファの中に電子メールのデータがあると判定された場合は(ステップS511:ある)、未適用メール用バッファに記憶された1又は複数のエンベロープの送信先の電子メールアドレス全てを1つのエンベロープの送信先に設定した電子メールを生成する(ステップS512)。これはステップS502で実行した処理の逆の処理に相当する。一方、未適用メール用バッファの中に電子メールのデータが無いと判定された場合は(ステップS511:ない)、処理をステップS403に移行する。ステップS512の処理を実行した場合、又はステップS511で未適用メール用バッファの中に電子メールのデータが無いと判定された場合は、処理をステップS403に移行する。
次に、図4のフローチャートの説明に戻る。
In step S511, the rule application processing unit 152 determines whether there is electronic mail data in the unapplied mail buffer. If it is determined that there is email data in the unapplied mail buffer (step S511: Yes), the destination email addresses of one or more envelopes stored in the unapplied mail buffer An e-mail in which all are set as one envelope destination is generated (step S512). This corresponds to the reverse process of the process executed in step S502. On the other hand, if it is determined that there is no e-mail data in the unapplied mail buffer (step S511: NO), the process proceeds to step S403. When the process of step S512 is executed, or when it is determined in step S511 that there is no e-mail data in the unapplied mail buffer, the process proceeds to step S403.
Next, the description returns to the flowchart of FIG.

ステップS403では、ルール適用処理部152は、ステップS301で取得した電子メールがステップS401で選択した制御ルールの条件(条件定義部)にステップS402で合致したか否かを判定する。すなわち、ステップS401で選択した制御ルールの条件に合致しない電子メール(未適用メール)があるか否かを判定する。ここでは、未適用メール用バッファ内に電子メールのデータが記憶されているか否かを判定することで、未適用メールがあるか否かを判定する。   In step S403, the rule application processing unit 152 determines whether or not the e-mail acquired in step S301 matches the control rule condition (condition definition unit) selected in step S401 in step S402. That is, it is determined whether there is an electronic mail (unapplied mail) that does not match the condition of the control rule selected in step S401. Here, it is determined whether or not there is unapplied mail by determining whether or not e-mail data is stored in the unapplied mail buffer.

そして、ステップS403で未適用メールがあると判定された場合は(ステップS403:ある)、ステップS401へ戻り、前回適用した制御ルールの次に優先度が高い(前回適用した制御ルールのIDよりも値が次に大きい)制御ルールを選択し、同様にステップS402の処理を実行する。   If it is determined in step S403 that there is an unapplied mail (step S403: yes), the process returns to step S401, and has the next highest priority after the previously applied control rule (rather than the ID of the previously applied control rule). The control rule having the next largest value is selected, and the process of step S402 is executed in the same manner.

一方、ルール適用処理部152は、ステップS403で未適用メールが無いと判定された場合(ステップS502、ステップS503で生成された全ての電子メールがステップS401で選択した制御ルールの条件に合致した場合)は(ステップS403:ない)、処理をステップS304に移行する。   On the other hand, the rule application processing unit 152 determines that there is no unapplied mail in step S403 (when all e-mails generated in step S502 and step S503 match the conditions of the control rule selected in step S401). ) (Step S403: NO), the process proceeds to step S304.

また、ルール適用処理部152は、電子メールが制御テーブル(図10)内の全ての制御ルールの条件に合致しない電子メールがあり、ステップS403で未適用メールがあると判定された場合、処理をステップS405に移行する。   Also, the rule application processing unit 152 performs processing when there is an email whose email does not match the conditions of all the control rules in the control table (FIG. 10), and it is determined in step S403 that there is an unapplied email. The process proceeds to step S405.

ステップS405では、ルール適用処理部152は、未適用メール用バッファに記憶された電子メールのデータをアクション適用エントリバッファ内のアクション適用エントリテーブル1301(図13)に記憶する。ステップS405では、アクション適用エントリテーブル1301(図13)の宛先1302に、未適用メール用バッファに記憶された電子メールに設定された宛先(送信先)が記憶され、メールデータ1303に、該電子メールを構成する全データが記憶され、送出予定日時1304には、ステップS301で電子メールを受信した受信日時に予め設定された所定の時間を足した日時が記憶され、適用ルールID1305には、「制御ルールなし」が記憶される。   In step S405, the rule application processing unit 152 stores the email data stored in the unapplied mail buffer in the action application entry table 1301 (FIG. 13) in the action application entry buffer. In step S405, the destination (transmission destination) set in the e-mail stored in the unapplied mail buffer is stored in the destination 1302 of the action application entry table 1301 (FIG. 13), and the e-mail is stored in the mail data 1303. Are stored in the scheduled transmission date and time 1304, and the date and time when the e-mail is received in step S301 plus a predetermined time is stored. In the application rule ID 1305, “control” is stored. “No rule” is stored.

ステップS405で送出予定日時1304に記憶される日時は、例えば、受信日時が「2009月12月01日23時00分00秒」で、所定の時間が「59分59秒」の場合は、その和である「2009月12月01日23時59分59秒」となる。
ルール適用処理部152は、ステップS405の処理を実行すると、処理をステップS304に移行する。
The date and time stored in the scheduled transmission date and time 1304 in step S405 is, for example, when the reception date and time is “2009/12/01 23:00:00” and the predetermined time is “59 minutes 59 seconds”. The sum is “December 01, 2009 23:59:59”.
When executing the process of step S405, the rule application processing unit 152 proceeds to step S304.

以上のように、ステップS303の制御ルール適用処理を実行することにより、受信した電子メールに設定された宛先のそれぞれを単一の宛先としたエンベロープの電子メールをそれぞれ生成し、制御ルールを用いて、当該生成された電子メール毎に送出制御するための情報(アクション適用エントリテーブル)を生成することができる。
次に、図6を用いて、イントラ送出制御処理(ステップS304)の詳細処理を説明する。
図6は、ステップS304のイントラ送出制御処理の詳細処理を示すフローチャートである。
ステップS601からS607の処理は、メール中継装置150のCPU201が各種制御プログラムを実行することにより実現される。
As described above, by executing the control rule application process in step S303, each of the destinations set in the received email is generated as a single destination, and the control rules are used. , It is possible to generate information (action application entry table) for transmission control for each generated e-mail.
Next, detailed processing of the intra transmission control processing (step S304) will be described with reference to FIG.
FIG. 6 is a flowchart showing detailed processing of the intra transmission control processing in step S304.
The processing of steps S601 to S607 is realized by the CPU 201 of the mail relay device 150 executing various control programs.

S601では、ルール適用処理部152は、ステップS301で取得した電子メールに設定された宛先のそれぞれを単一の宛先としたエンベロープをそれぞれ生成する。   In step S601, the rule application processing unit 152 generates envelopes each having a single destination as the destination set in the email acquired in step S301.

次に、S602では、ルール適用処理部152は、ステップS302で読み込んだイントラネットテーブル(図11)の中から、1つのドメイン又は電子メールアドレス(1レコード)を取得する。   Next, in S602, the rule application processing unit 152 acquires one domain or e-mail address (one record) from the intranet table (FIG. 11) read in Step S302.

そして、S603では、ルール適用処理部152は、S601で生成されたエンベロープの電子メールの送信先が、S602で取得したドメイン又は電子メールアドレスに合致するか否かを判定することにより、当該送信先がイントラネットで接続された送信先か否かを判定する。なお、S603のイントラ判定処理の詳細処理については、図7を用いて後述する。
次に、図7を用いて、イントラ判定処理(ステップS603)の詳細処理を説明する。
図7は、ステップS603のイントラ判定処理の詳細処理を示すフローチャートである。
ステップS701からS605の処理は、メール中継装置150のCPU201が各種制御プログラムを実行することにより実現される。
In step S603, the rule application processing unit 152 determines whether the transmission destination of the envelope email generated in step S601 matches the domain or email address acquired in step S602. Is a transmission destination connected via an intranet. Details of the intra determination processing in S603 will be described later with reference to FIG.
Next, detailed processing of the intra determination processing (step S603) will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a flowchart showing detailed processing of the intra determination processing in step S603.
The processing of steps S701 to S605 is realized by the CPU 201 of the mail relay device 150 executing various control programs.

まず、ステップS701では、ルール適用処理部152は、未適用メールのデータを記憶するための未適用メール用バッファを初期化する。そして、ルール適用処理部152は、ステップS601で生成されたエンベロープの電子メールの集合の中から、1つのエンベロープの電子メールを取得してステップS702へ処理を移行する。なお、ステップS701〜ステップS704の処理は、エンベロープの電子メールの集合の要素毎に繰り返し実行される。   First, in step S701, the rule application processing unit 152 initializes an unapplied mail buffer for storing unapplied mail data. Then, the rule application processing unit 152 acquires one envelope e-mail from the set of envelope e-mails generated in step S601, and proceeds to step S702. Note that the processing in steps S701 to S704 is repeatedly executed for each element of the set of envelope emails.

ステップS702では、ルール適用処理部152は、ステップS602で取得されたドメイン又は電子メールアドレスとステップS701で取得したエンベロープの送信先とが合致するか否かを判定する。   In step S702, the rule application processing unit 152 determines whether the domain or e-mail address acquired in step S602 matches the envelope transmission destination acquired in step S701.

すなわち、ステップS701で取得したエンベロープの送信先が、ステップS602で取得されたドメインと同じであるか、あるいは、ステップS602で取得された電子メールアドレスと同じであるかを判定する。   That is, it is determined whether the transmission destination of the envelope acquired in step S701 is the same as the domain acquired in step S602 or the same as the e-mail address acquired in step S602.

そして、ルール適用処理部152は、ステップS702で合致すると判定され、すなわち、S601で生成されたエンベロープの電子メールの送信先が、イントラネットで接続された送信先であると判定された場合は(ステップS702:YES)、ステップS705に処理を移行する。一方、ステップS702で合致しないと判定され、すなわち、S601で生成されたエンベロープの電子メールの送信先が、イントラネットで接続されていない送信先であると判定された場合は(ステップS702:NO)、ステップS703に処理を移行する。   Then, the rule application processing unit 152 determines that they match in step S702, that is, if it is determined that the transmission destination of the envelope email generated in S601 is a transmission destination connected via the intranet (step S102). (S702: YES), the process proceeds to step S705. On the other hand, if it is determined in step S702 that they do not match, that is, if it is determined that the transmission destination of the envelope email generated in S601 is a transmission destination that is not connected via the intranet (step S702: NO), The process proceeds to step S703.

ステップS703では、ステップS701で取得したエンベロープを含む電子メールのデータを、未適用メール用バッファに記憶する。そして、処理をステップS704に移行する。   In step S703, the e-mail data including the envelope acquired in step S701 is stored in the unapplied mail buffer. Then, the process proceeds to step S704.

また、ステップS705では、ルール適用処理部152は、アクション適用エントリデータの「イントラ/イントラではない」1306に、イントラネットで接続された送信先であることを示す情報(「イントラ」)を記憶し、ステップS704に処理を移行する。   In step S705, the rule application processing unit 152 stores information (“intra”) indicating that it is a transmission destination connected via an intranet in “not intra / intra” 1306 of the action application entry data. The process proceeds to step S704.

そして、ステップS601で生成された全てのエンベロープの電子メールに対して、これらステップS702からステップS703又はステップS705の処理を実行すると、処理をステップS604に移行する。   Then, when the process from step S702 to step S703 or step S705 is executed for all envelope e-mails generated in step S601, the process proceeds to step S604.

また、これらステップS702からステップS703又はステップS705の処理を実行していない、ステップS601で生成されたエンベロープの電子メールがあれば、当該電子メールを処理対象にし、ステップS702からステップS703又はステップS705の処理を繰り返し実行する。
次に、図6の説明に戻る。
If there is an envelope email generated in step S601 that has not been executed in steps S702 to S703 or S705, the email is set as a processing target, and steps S702 to S703 or S705 are performed. Repeat the process.
Next, the description returns to FIG.

ステップS604では、ルール適用処理部152は、未適用メール用バッファに記憶されたエンベロープの電子メール(未適用メール)のデータがあるか否かを判定する。   In step S604, the rule application processing unit 152 determines whether there is envelope e-mail (unapplied mail) data stored in the unapplied mail buffer.

そして、未適用メールがあると判定された場合(S604:ある)、S602に処理を戻し、まだステップS602で取得していない、イントラネットテーブル(図11)内のドメイン又は電子メールアドレスを取得し、イントラ判定処理(ステップS603)を実行する。   If it is determined that there is an unapplied mail (S604: Yes), the process returns to S602, and the domain or e-mail address in the intranet table (FIG. 11) that has not yet been acquired in step S602 is acquired. An intra determination process (step S603) is executed.

一方、ステップS604において、ルール適用処理部152は、未適用メール用バッファに記憶されたエンベロープの電子メール(未適用メール)のデータが無いと判定された場合は(S604:ない)、処理をステップS607に移行する。   On the other hand, if it is determined in step S604 that there is no envelope email (unapplied mail) data stored in the unapplied mail buffer (S604: none), the rule application processing unit 152 performs processing. The process proceeds to S607.

また、ステップS604で未適用メールのデータがあると判定された場合で、かつ、イントラネットテーブル(図11)内の全てのドメイン名又は電子メールアドレスに対してイントラ判定処理を実行した場合は、S602からS605のループ処理を終了し、S606に処理を移行する。   If it is determined in step S604 that there is unapplied mail data, and if the intra determination process is executed for all domain names or e-mail addresses in the intranet table (FIG. 11), S602 is performed. To S605 is terminated, and the process proceeds to S606.

ステップS606では、ルール適用処理部152は、未適用メール用バッファ内に記憶されたエンベロープの電子メールのアクション適用エントリデータ内の「イントラ/イントラではない」1306に、イントラネットで接続された送信先ではないことを示す情報(「イントラではない」)を記憶し、処理をステップS607に移行する。   In step S606, the rule application processing unit 152 sets “not intra / intra” 1306 in the action application entry data of the envelope e-mail stored in the unapplied mail buffer to the destination connected via the intranet. Information indicating that it is not present (“not intra”) is stored, and the process proceeds to step S607.

ステップS607では、ルール適用処理部152は、アクション適用エントリテーブル1301に従って、各アクション適用エントリデータ内の電子メールの送出制御を決定する。
ステップS607で実行する送出制御決定処理の詳細処理を示すフローチャートを図8に示す。
ステップS607で、送出制御決定処理を実行し、電子メールの送出制御を決定すると、処理をステップS305(アクション実行処理)に移行する。
In step S607, the rule application processing unit 152 determines e-mail transmission control in each action application entry data according to the action application entry table 1301.
FIG. 8 is a flowchart showing detailed processing of the transmission control determination processing executed in step S607.
In step S607, when transmission control determination processing is executed and electronic mail transmission control is determined, the processing proceeds to step S305 (action execution processing).

なお、ステップS303の制御ルール適用処理において、複数の送信先が含まれた電子メールであり適用される制御ルールの分割評価が「FALSE」である場合には、ステップS606およびステップS705においてアクション適用エントリデータに「イントラ」または「イントラではない」を設定する際、新たなレコードとして設定を行う。
次、図8を用いて、送出制御決定処理(図6のS607)の詳細処理を説明する。
図8は、ステップS607の送出制御決定処理の詳細処理を示すフローチャートである。
ステップS801からS812の処理は、メール中継装置150のCPU201が各種制御プログラムを実行することにより実現される。
なお、ステップS801からS812の処理は、メール中継装置150のルール適用処理部152により実行される。
まず、ステップS801では、アクション適用エントリテーブル(図13)の中からアクション適用エントリデータを取得する。
In the control rule application process in step S303, if the division evaluation of the applied control rule is “FALSE” that is an email including a plurality of transmission destinations, an action application entry in steps S606 and S705. When “intra” or “not intra” is set in the data, it is set as a new record.
Next, detailed processing of the transmission control determination processing (S607 in FIG. 6) will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a flowchart showing detailed processing of the transmission control determination processing in step S607.
The processing of steps S801 to S812 is realized by the CPU 201 of the mail relay device 150 executing various control programs.
Note that the processing of steps S801 to S812 is executed by the rule application processing unit 152 of the mail relay device 150.
First, in step S801, action application entry data is acquired from the action application entry table (FIG. 13).

そして、取得したアクション適用エントリデータの適用ルールIDから、制御ルール適用処理(S303)で条件に合致した制御ルールのアクション(送出制御情報)が「保留」であるか、「中継」であるか、それとも条件に合致した制御ルールがないかを判定する(ステップS802)。   Then, from the application rule ID of the acquired action application entry data, whether the action (transmission control information) of the control rule that matches the condition in the control rule application process (S303) is “pending” or “relay”, It is also determined whether there is a control rule that matches the condition (step S802).

すなわち、取得したアクション適用エントリデータの適用ルールIDに対応するアクション定義部(図10)(送出制御情報)のアクションが「保留」であるか、「中継」であるかを判定する。   That is, it is determined whether the action of the action definition section (FIG. 10) (transmission control information) corresponding to the application rule ID of the acquired action application entry data is “pending” or “relay”.

ここで、アクション適用エントリデータの適用ルールIDには、適用された制御ルールを識別する、制御テーブル(図10)の項目「ID」と同じ値が記憶されているため、取得したアクション適用エントリデータの適用ルールIDと一致するIDの制御ルール(図10)内のアクションが「保留」であるか、「中継」であるかを判定することで、取得したアクション適用エントリデータの電子メールが「保留」であるか、「中継」であるかを判定することができる。また、取得したアクション適用エントリデータの適用ルールIDに「制御ルールなし」と記憶されている場合は、条件に合致した制御ルールがないと判定する。   Here, since the same value as the item “ID” of the control table (FIG. 10) for identifying the applied control rule is stored in the application rule ID of the action application entry data, the acquired action application entry data By determining whether the action in the control rule (FIG. 10) with the ID that matches the application rule ID of “Hold” or “Relay”, the email of the acquired action application entry data is “Pending” ”Or“ relay ”can be determined. If “no control rule” is stored in the application rule ID of the acquired action application entry data, it is determined that there is no control rule that matches the condition.

ステップS802で、制御ルール適用処理(S303)で条件に合致した制御ルールのアクションが「保留」であると判定された場合はステップS803に処理を移行し、「中継」であると判定された場合は、ステップS809に処理を移行する。また、制御ルール適用処理で条件に合致した制御ルールがないと判定された場合は、処理をステップS806に移行する。   When it is determined in step S802 that the action of the control rule that matches the condition is “pending” in the control rule application process (S303), the process proceeds to step S803, and it is determined that the action is “relay” Shifts the processing to step S809. If it is determined in the control rule application process that there is no control rule that matches the condition, the process proceeds to step S806.

次に、ステップS803では、S801で取得したアクション適用エントリデータの「イントラ/イントラではない」項目1306に、「イントラ」が記憶されているか、「イントラではない」が記憶されているかを判定する。すなわち、S801で取得したアクション適用エントリデータの電子メールの送信先がイントラで接続された送信先であるか否かを判定する。   Next, in step S803, it is determined whether “intra” or “not intra” is stored in the “intra / not intra” item 1306 of the action application entry data acquired in step S801. That is, it is determined whether or not the transmission destination of the e-mail of the action application entry data acquired in S801 is a transmission destination connected via intra.

そして、ステップS803で、S801で取得したアクション適用エントリデータの「イントラ/イントラではない」1306に「イントラ」が記憶されていると判定された場合は(ステップS803:イントラ)、イントラ中継制御テーブル1201(図12)を参照し、保留時間を短縮するため、該アクション適用エントリデータの送出予定日時を所定期間短くする(ステップS805)。イントラ中継制御テーブル1201(図12)は、本発明のイントラ中継制御情報の適用例である。   If it is determined in step S803 that “intra” is stored in “not intra / intra” 1306 of the action application entry data acquired in step S801 (step S803: intra), the intra relay control table 1201 Referring to FIG. 12, in order to shorten the holding time, the scheduled transmission date and time of the action application entry data is shortened by a predetermined period (step S805). The intra relay control table 1201 (FIG. 12) is an application example of the intra relay control information of the present invention.

具体的には、イントラで接続された送信先であるとステップS803で判定された場合に、イントラ中継制御テーブル1201(図12)を参照し、「制御ルールのアクション」が保留で、「送信先」がイントラと設定されたレコードの「イントラ中継制御処理」(図12の例では保留時間短縮)と「時間」(図12の例では3分)の処理を実行する。すなわち、図12の例では、現在処理対象のアクション適用エントリデータの「送出予定日時」を3分短縮した値を、アクション適用エントリデータの「送出予定日時」に上書きする。
ここで、図12について説明する。
Specifically, when it is determined in step S803 that the destination is an intra-connected destination, the intra-relay control table 1201 (FIG. 12) is referred to, the “control rule action” is suspended, "Intra relay control processing" (reduction of holding time in the example of FIG. 12) and "Time" (3 minutes in the example of FIG. 12) of the record in which "" is set as intra are executed. That is, in the example of FIG. 12, a value obtained by shortening the “scheduled transmission date / time” of the action application entry data currently being processed by 3 minutes is overwritten on the “scheduled transmission date / time” of the action application entry data.
Here, FIG. 12 will be described.

図12は、送信先がイントラネットで接続されている送信先か否かに応じて、当該送信先が設定された電子メールをどのように中継制御するかを決定するためのイントラ中継制御テーブル1201である。
図12には、「制御ルールのアクション」、「送信先」、「イントラ中継制御処理」、「時間」の項目を有する。
「制御ルールのアクション」は、「中継」、「保留」、「制御ルールなし」が設定されている。
FIG. 12 shows an intra-relay control table 1201 for determining how to relay-control an e-mail in which the destination is set, depending on whether the destination is a destination connected via an intranet. is there.
FIG. 12 includes items of “control rule action”, “destination”, “intra relay control processing”, and “time”.
In the “control rule action”, “relay”, “hold”, and “no control rule” are set.

「制御ルールのアクション」の「中継」は、ステップS303で適用されたアクションが中継であることを示している。また、「制御ルールのアクション」の「保留」は、ステップS303で適用されたアクションが保留であることを示している。また、「制御ルールのアクション」の「制御ルールなし」は、ステップS303で条件に合致する制御ルールが無いことを示している。   “Relay” in “Control Rule Action” indicates that the action applied in step S303 is relay. Further, “hold” in “control rule action” indicates that the action applied in step S303 is on hold. Further, “no control rule” in “control rule action” indicates that there is no control rule that matches the condition in step S303.

「送信先」は、ステップS801で取得したアクション適用エントリデータの電子メールの送信先がイントラネットで接続された送信先であるか否かを示している。すなわち、「イントラ」は、イントラネットで接続された送信先であることを示し、「イントラではない」は、イントラネットで接続されていない送信先であることを示している。   “Transmission destination” indicates whether or not the transmission destination of the email of the action application entry data acquired in step S801 is a transmission destination connected via an intranet. That is, “intra” indicates that the destination is connected via the intranet, and “not intra” indicates that the destination is not connected via the intranet.

「イントラ中継制御処理」には、ステップS801で取得したアクション適用エントリデータの電子メールを即時に中継することを示す「即時中継」と、所定の期間保留することを示す「保留」と、保留時間を延長することを示す「保留時間延長」と、保留時間を短縮することを示す「保留時間短縮」とが設定されている。   The “intra relay control processing” includes “immediate relay” indicating that the email of the action application entry data acquired in step S801 is immediately relayed, “hold” indicating that the email is to be held for a predetermined period, and a holding time. "Holding time extension" indicating that the holding time is extended and "Holding time reduction" indicating that the holding time is reduced are set.

「時間」は、保留時間(「イントラ中継制御処理」が「保留」の場合)と、保留時間を延長する時間(「イントラ中継制御処理」が「保留時間延長」の場合)と、保留時間を短縮する時間(「イントラ中継制御処理」が「保留時間短縮」の場合)が設定されている。
図12に示す「イントラ中継制御処理」と「時間」は、送出制御情報である。
次に、図8の説明に戻る。
“Time” includes the hold time (when “intra relay control process” is “hold”), the time to extend the hold time (when “intra relay control process” is “hold time extension”), and the hold time. Time to shorten (when "Intra relay control processing" is "Reserve hold time") is set.
“Intra relay control processing” and “time” shown in FIG. 12 are transmission control information.
Next, the description returns to FIG.

ステップS803で、S801で取得したアクション適用エントリデータの「イントラ/イントラではない」1306に「イントラではない」が記憶されていると判定された場合は(ステップS803:イントラではない)、イントラ中継制御テーブル1201(図12)を参照し、保留時間を延長するため、該アクション適用エントリデータの送出予定日時を所定期間長くする(ステップS804)。   If it is determined in step S803 that "not intra" is stored in "not intra / intra" 1306 of the action application entry data acquired in step S801 (step S803: not intra), intra relay control Referring to table 1201 (FIG. 12), in order to extend the holding time, the scheduled transmission date and time of the action application entry data is lengthened for a predetermined period (step S804).

具体的には、イントラで接続されていない送信先であるとステップS803で判定された場合に、イントラ中継制御テーブル1201(図12)を参照し、「制御ルールのアクション」が保留で、「送信先」がイントラではないと設定されたレコードの「イントラ中継制御処理」(図12の例では保留時間延長)と「時間」(図12の例では5分)の処理を実行する。すなわち、図12の例では、現在処理対象のアクション適用エントリデータの「送出予定日時」を5分延長した値を、アクション適用エントリデータの「送出予定日時」に上書きする。   Specifically, when it is determined in step S803 that the transmission destination is not connected by intra, referring to the intra relay control table 1201 (FIG. 12), the “control rule action” is suspended, and “transmission” The “intra relay control process” (extended holding time in the example of FIG. 12) and “time” (5 minutes in the example of FIG. 12) of the record set as “destination” is not intra are executed. That is, in the example of FIG. 12, a value obtained by extending the “scheduled transmission date / time” of the action application entry data currently being processed by 5 minutes is overwritten on the “scheduled transmission date / time” of the action application entry data.

ステップS806では、ステップS803と同様に、S801で取得したアクション適用エントリデータの「イントラ/イントラではない」項目1306に、「イントラ」が記憶されているか、「イントラではない」が記憶されているかを判定する。すなわち、S801で取得したアクション適用エントリデータの電子メールの送信先がイントラで接続された送信先であるか否かを判定する。   In step S806, as in step S803, whether “intra” or “not intra” is stored in the “not intra / intra” item 1306 of the action application entry data acquired in step S801. judge. That is, it is determined whether or not the transmission destination of the e-mail of the action application entry data acquired in S801 is a transmission destination connected via intra.

そして、「イントラ」が記憶されている(イントラで接続された送信先である)と判定された場合は(ステップS806:イントラ)、処理をステップS808に移行し、「イントラではない」が記憶されている(イントラで接続されていない送信先である)と判定された場合は(ステップS806:イントラではない)、処理をステップS807に移行する。   If it is determined that “intra” is stored (the transmission destination is connected by intra) (step S806: intra), the process proceeds to step S808, and “not intra” is stored. If it is determined that it is a transmission destination that is not connected by intra (step S806: not intra), the process proceeds to step S807.

ステップS808では、イントラ中継制御テーブル1201の「制御ルールのアクション」が「制御ルールなし」で、「送信先」が「イントラ」のレコードのイントラ中継制御処理(即時中継)を実行する。すなわち、S801で取得したアクション適用エントリデータの電子メールを即時中継することを決定する。   In step S808, an intra relay control process (immediate relay) is executed for a record in which “control rule action” in the intra relay control table 1201 is “no control rule” and “transmission destination” is “intra”. That is, it is determined to immediately relay the email of the action application entry data acquired in S801.

ステップS807では、イントラ中継制御テーブル1201の「制御ルールのアクション」が「制御ルールなし」で、「送信先」が「イントラではない」のレコードのイントラ中継制御処理(保留)を実行する。すなわち、S801で取得したアクション適用エントリデータの電子メールを10分保留することを決定する。   In step S807, an intra relay control process (hold) for a record in which “control rule action” in the intra relay control table 1201 is “no control rule” and “transmission destination” is “not intra” is executed. That is, it is determined to hold the electronic mail of the action application entry data acquired in S801 for 10 minutes.

ステップS809では、ステップS803と同様に、S801で取得したアクション適用エントリデータの「イントラ/イントラではない」項目1306に、「イントラ」が記憶されているか、「イントラではない」が記憶されているかを判定する。すなわち、S801で取得したアクション適用エントリデータの電子メールの送信先がイントラで接続された送信先であるか否かを判定する。   In step S809, as in step S803, whether “intra” or “not intra” is stored in the “not intra / intra” item 1306 of the action application entry data acquired in step S801. judge. That is, it is determined whether or not the transmission destination of the e-mail of the action application entry data acquired in S801 is a transmission destination connected via intra.

そして、「イントラ」が記憶されている(イントラで接続された送信先である)と判定された場合は(ステップS809:イントラ)、処理をステップS811に移行し、「イントラではない」が記憶されている(イントラで接続されていない送信先である)と判定された場合は(ステップS809:イントラではない)、処理をステップS810に移行する。   If it is determined that “intra” is stored (the destination connected by intra) (step S809: intra), the process proceeds to step S811, and “not intra” is stored. If it is determined that it is a transmission destination that is not connected by intra (step S809: not intra), the process proceeds to step S810.

ステップS811では、イントラ中継制御テーブル1201の「制御ルールのアクション」が「中継」で、「送信先」が「イントラ」のレコードのイントラ中継制御処理(即時中継)を実行する。すなわち、S801で取得したアクション適用エントリデータの電子メールを即時中継することを決定する。   In step S811, intra relay control processing (immediate relay) is executed for a record in which “control rule action” in the intra relay control table 1201 is “relay” and “transmission destination” is “intra”. That is, it is determined to immediately relay the email of the action application entry data acquired in S801.

ステップS810では、イントラ中継制御テーブル1201の「制御ルールのアクション」が「中継」で、「送信先」が「イントラではない」のレコードのイントラ中継制御処理(保留)を実行する。すなわち、S801で取得したアクション適用エントリデータの電子メールを3分保留することを決定する。   In step S810, an intra-relay control process (hold) is executed for a record in which “control rule action” in the intra-relay control table 1201 is “relay” and “transmission destination” is “not intra”. That is, it is determined to hold the electronic mail of the action application entry data acquired in S801 for 3 minutes.

ステップS804、ステップS805、ステップS807、ステップS808、ステップS810、ステップS811の処理を実行した後、処理をステップS812に移行する。   After executing the processes of step S804, step S805, step S807, step S808, step S810, and step S811, the process proceeds to step S812.

ステップS812では、アクション適用エントリテーブルに記憶された全てのアクション適用エントリデータに対して、ステップS802からステップS811の処理を実行したか否かを判定する。そして、全てのアクション適用エントリデータに対して処理を実行していなければ、処理をステップS801に戻し、実行していないアクション適用エントリデータを取得してステップS802移行の処理を繰り返し実行する。全てのアクション適用エントリデータに対して処理を実行した場合は、図8に示す処理を終了して、処理をステップS305に移行する。   In step S812, it is determined whether or not the processing from step S802 to step S811 has been executed for all action application entry data stored in the action application entry table. If processing has not been executed for all action application entry data, the process returns to step S801, action application entry data that has not been executed is acquired, and the processing of step S802 is repeatedly executed. If the process has been executed for all action application entry data, the process shown in FIG. 8 is terminated, and the process proceeds to step S305.

図9は、ステップS305の電子メールへのアクション実行処理の詳細処理を示すフローチャートである。以下の動作は、メール中継装置150のCPU201が各種制御プログラムを実行することにより実現される。
ステップS901では、ルール適用処理部152は、同報者向けメッセージバッファを初期化し、記憶されているデータをクリアする。
FIG. 9 is a flowchart showing the detailed process of the action execution process for the electronic mail in step S305. The following operations are realized by the CPU 201 of the mail relay device 150 executing various control programs.
In step S901, the rule application processing unit 152 initializes the message buffer for the broadcaster and clears the stored data.

ステップS902では、ルール適用処理部152は、アクション適用エントリリスト内の各アクション適用エントリデータを送出予定日時の遅い順にソート(並び替え)する。このソート処理により、アクション適用エントリデータは、上位のレコードから、アクションが保留で遅延時間が指定されていない(無期限に保留される)電子メール、遅延時間が長い電子メール(所定時間よりも遅延時間が長い電子メール)、遅延時間が短い電子メール(所定時間よりも遅延時間が短い電子メール)、アクションが中継(送出)の電子メール(送出予定日時が即時である電子メール)という順に並べられる。ソート(整列)されたアクション適用エントリリスト内のアクション適用エントリデータ全てを実行するまで、後述するステップS903からステップS912までの繰り返し処理を実行する。   In step S902, the rule application processing unit 152 sorts (rearranges) the action application entry data in the action application entry list in the order from the latest scheduled transmission date and time. By this sort processing, action application entry data is sent from higher-order records, e-mails with pending actions and delay times not specified (holding indefinitely), e-mails with long delay times (delays longer than the specified time) E-mail with a long time), E-mail with a short delay time (e-mail with a short delay time than a predetermined time), E-mail with action relayed (sending) (e-mail with a scheduled sending date and time) . Until all the action application entry data in the sorted action application entry list is executed, the repetitive processing from step S903 to step S912 described later is executed.

ステップS904では、ルール適用処理部152は、ソートされたアクション適用エントリリストの先頭から(送出予定日時の遅いアクション適用エントリデータから)アクション適用エントリデータを取得する。   In step S904, the rule application processing unit 152 acquires action application entry data from the head of the sorted action application entry list (from action application entry data with a later scheduled transmission date and time).

ステップS905では、ルール適用処理部152は、取得したアクション適用エントリデータのメールメッセージに記憶されている電子メールのヘッダに、同報者向けメッセージバッファに記憶されたデータ(保留制御に関する情報)を挿入する。そして、データ(保留制御に関する情報)が挿入された電子メールを、ステップS904で取得したアクション適用エントリデータのメールメッセージ(宛先)に記憶する。なお、同報者向けメッセージバッファに該データが記憶されていない場合は、電子メールのヘッダに該データを挿入しない。   In step S905, the rule application processing unit 152 inserts the data (information on hold control) stored in the message buffer for the broadcaster into the header of the email stored in the mail message of the acquired action application entry data. To do. Then, the electronic mail in which the data (information related to the hold control) is inserted is stored in the mail message (destination) of the action application entry data acquired in step S904. If the data is not stored in the message buffer for the broadcaster, the data is not inserted into the header of the e-mail.

ここで、「保留制御に関する情報」とは、「保留された電子メールの送信者(発信者)名」又は「保留された電子メールの送信元の電子メールアドレス」、ステップS301で電子メールを取得した「日時(受信日時)」、「送出予定日時」、誰宛の電子メールが保留されたのかを示す「送信状況」、通知先(宛先)又は同報者の権限情報に対応した管理画面へのリンク先(URLなど)を示す「リンク情報」などのそれぞれの情報を指す。なお、管理画面の詳細については図21を参照して後述する。   Here, “information regarding hold control” means “sender (sender) name of the hold email” or “e-mail address of the sender of the hold email”, and obtains the email in step S301. To the management screen corresponding to the "date and time (reception date and time)", "scheduled transmission date and time", "sending status" indicating who the e-mail was put on hold, the notification destination (destination) or the authority information of the broadcaster Each piece of information such as “link information” indicating a link destination (such as a URL) is indicated. Details of the management screen will be described later with reference to FIG.

ステップS906では、ルール適用処理部152は、ステップS904で取得したアクション適用エントリデータの送出予定日時が「即時」(中継)であるか否かを判定する。即ち、取得したアクション適用エントリデータが保留する電子メールであるか否かを判定する。そして、保留する電子メールではないと判定された場合は(ステップS906:NO)、メール送信処理部153は、ステップS905で記憶されたアクション適用エントリデータ内の、データ(保留制御に関する情報)が挿入された電子メールの送出を直ちに実行する(ステップS913)。一方、保留する電子メールと判定された場合は(ステップS906:YES)、ステップS907に進む。   In step S906, the rule application processing unit 152 determines whether the scheduled transmission date and time of the action application entry data acquired in step S904 is “immediate” (relay). That is, it is determined whether or not the acquired action application entry data is an electronic mail to be suspended. If it is determined that the electronic mail is not on hold (step S906: NO), the mail transmission processing unit 153 inserts data (information on hold control) in the action application entry data stored in step S905. The sent electronic mail is immediately transmitted (step S913). On the other hand, if it is determined that the email is to be suspended (step S906: YES), the process proceeds to step S907.

図20は、ステップS913で送出、又は後述するステップS911で保存(送出を保留)される電子メールの一例を示す図である。図20に示すように、電子メールのヘッダの一部2003に、同報者向けメッセージバッファに記憶されたデータ(保留制御に関する情報)が表示されている。つまり、この電子メールを受け取った受信者(同報者の一部)は、当該電子メールを受信していない同報者が存在することを確認することができる。   FIG. 20 is a diagram showing an example of an e-mail that is sent out in step S913 or saved (stepping off sending) in step S911 described later. As shown in FIG. 20, data (information on hold control) stored in the message buffer for the broadcaster is displayed in a part 2003 of the header of the e-mail. That is, the recipient who received this e-mail (a part of the broadcaster) can confirm that there is a broadcaster who has not received the e-mail.

ステップS907では、取得したアクション適用エントリデータの適用ルールID(適用ルールIDは、制御ルールリスト(図10)の「ID」に対応している(同じ値である))と同一のID(値)の制御ルールの「管理者」欄に含まれる通知先(管理者識別子、又は発信者識別子)、又は同報者(同報者識別子)を特定する。ステップS907からステップS910までの処理を、ここで特定された通知先および同報者の全てに対して実行するまで繰り返し行う。   In step S907, the same ID (value) as the application rule ID of the acquired action application entry data (the application rule ID corresponds to “ID” in the control rule list (FIG. 10) (is the same value)). The notification destination (administrator identifier or sender identifier) or broadcaster (broadcaster identifier) included in the “manager” column of the control rule is specified. The processing from step S907 to step S910 is repeated until it is executed for all the notification destinations and broadcasters specified here.

ステップS908では、ルール適用処理部152は、ステップS907で同報者識別子(RCPT)が特定されたか否かを判定する。そして、同報者識別子(RCPT)が特定されたと判定された場合は(ステップS908:YES)、ステップS909に進む。一方、同報者識別子(RCPT)が特定されなかったと判定された場合は(ステップS908:NO)、即ち、通知先(管理者識別子又は発信者識別子(FROM))が特定された場合は、ステップS914に進む。   In step S908, the rule application processing unit 152 determines whether or not the broadcaster identifier (RCPT) is specified in step S907. If it is determined that the broadcaster identifier (RCPT) has been specified (step S908: YES), the process proceeds to step S909. On the other hand, if it is determined that the broadcaster identifier (RCPT) has not been specified (step S908: NO), that is, if the notification destination (administrator identifier or sender identifier (FROM)) is specified, step The process proceeds to S914.

ステップS909では、「保留制御に関する情報」を同報者向けメッセージバッファに記憶する。同報者向けメッセージバッファに記憶する「保留制御に関する情報」の取得方法については、後で説明する。   In step S909, “information regarding hold control” is stored in the message buffer for the broadcaster. A method of acquiring “information related to hold control” stored in the message buffer for the broadcaster will be described later.

ステップS914では、特定された通知先に対して電子メール(通知メールとも言う)を生成し送出する。ここで、ステップS907で特定された、現在処理対象の通知先(管理者識別子)に紐付いた電子メールアドレスをユーザアカウントデータベース157から取得し、取得した電子メールアドレスを宛先として通知メールを生成し送出する。   In step S914, an e-mail (also referred to as notification mail) is generated and sent to the specified notification destination. Here, the e-mail address associated with the current processing target notification destination (administrator identifier) identified in step S907 is acquired from the user account database 157, and a notification mail is generated and transmitted with the acquired e-mail address as the destination. To do.

なお、現在処理対象の通知先が発信者識別子(FROM)の場合は、ステップS904で取得したアクション適用エントリデータのメールメッセージ(宛先)に含まれる電子メールのヘッダーから送信元(発信者)の電子メールアドレスを取得し、当該電子メールアドレスを宛先とした通知メールを生成し送出する。   If the notification destination currently being processed is a sender identifier (FROM), the sender (sender) 's electronic mail is determined from the header of the email included in the mail message (destination) of the action application entry data acquired in step S904. A mail address is acquired, and a notification mail addressed to the e-mail address is generated and sent.

図19は、通知メールの一例を示す図である。ここでは、ステップS301で取得した電子メールのデータ1902が添付され、保留された電子メールの「保留制御に関する情報」(同報者向けメッセージバッファに記憶されたデータ)がメール本文1901に挿入された通知メールを生成した例を示している。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a notification mail. Here, the e-mail data 1902 acquired in step S301 is attached, and the “information about hold control” (data stored in the message buffer for the broadcaster) of the hold e-mail is inserted into the mail body 1901. An example of generating a notification mail is shown.

より具体的には、メール本文1901には、保留された電子メールの「保留制御に関する情報」(発信者、受信日時、保留理由、送信状況、管理画面へのURL(リンク情報))が挿入され、ステップS301で取得した電子メールのデータが添付された電子メール(通知メール)を生成した例を示している。   More specifically, in the mail body 1901, “information on hold control” (sender, reception date / time, hold reason, transmission status, URL to the management screen (link information)) of the hold email is inserted. The example which produced | generated the e-mail (notification mail) to which the e-mail data acquired by step S301 was attached is shown.

なお、通知先(管理者識別子又は発信者識別子)の権限情報に対応した管理画面へのリンク先(URL)を生成し挿入するよう構成すると好適である。その場合には、ステップS908で判定した通知先(管理者識別子又は発信者識別子)の権限情報を制御ルールの「管理者」欄から取得する。そして、取得した同報者の権限情報に、保留された電子メールの送出権限、保留された電子メールの削除権限、保留された電子メールの保留時間変更(延長)権限のいずれかの権限が設定されている場合は、その設定されている権限の実行に対応した管理画面へのリンク先を示すリンク情報を生成する。なお、管理画面の詳細については図21を参照して後述する。一方、何れの権限もない場合は、リンク情報は生成せず通知メールにリンク情報を挿入しない。   It is preferable that a link destination (URL) to the management screen corresponding to the authority information of the notification destination (administrator identifier or sender identifier) is generated and inserted. In that case, authority information of the notification destination (administrator identifier or sender identifier) determined in step S908 is acquired from the “manager” column of the control rule. And, in the acquired broadcaster's authority information, one of the authority to send the suspended email, the authority to delete the suspended email, and the authority to change (extend) the suspended email hold time is set If so, link information indicating a link destination to the management screen corresponding to the execution of the set authority is generated. Details of the management screen will be described later with reference to FIG. On the other hand, if there is no authority, link information is not generated and link information is not inserted into the notification mail.

また、ステップS909で記憶される「保留制御に関する情報」には、上述した、「保留された電子メールの送信者(発信者)名」又は「保留された電子メールの送信元の電子メールアドレス」、ステップS301で電子メールを取得した「日時(受信日時)」、「送出予定日時」、誰宛の電子メールが保留されたのかを示す「送信状況」、通知先の権限情報に対応した管理画面へのリンク先(URL)などの情報が含まれる。以下に、「保留制御に関する情報」の取得方法について説明する。   Further, in the “information regarding hold control” stored in step S909, the above-described “sender (sender) name of the suspended email” or “e-mail address of the sender of the suspended email” is described above. The management screen corresponding to the “date and time (reception date and time)”, “scheduled transmission date and time” at which the e-mail was acquired in step S301, “transmission status” indicating who the e-mail was put on hold, and authority information of the notification destination Information such as a link destination (URL) is included. Below, the acquisition method of "information regarding hold control" is demonstrated.

「保留された電子メールの送信者(発信者)名」は、ステップS904で取得したアクション適用エントリデータのメールメッセージ(宛先)に記憶された電子メールのヘッダーの中から発信者(送信元)の電子メールアドレスを特定し、当該特定した電子メールアドレスに紐付いたユーザ名(発信者名)をユーザアカウントデータベースから取得することで得られる。「送信元の電子メールアドレス」は、ステップS904で取得したアクション適用エントリデータのメールメッセージ(宛先)に記憶された電子メールのヘッダーの中から取得される。   The “sender (sender) name of the suspended email” is the sender (sender) of the email header stored in the email message (destination) of the action application entry data acquired in step S904. It is obtained by specifying an e-mail address and acquiring a user name (sender name) associated with the specified e-mail address from the user account database. The “sender's e-mail address” is acquired from the header of the e-mail stored in the mail message (destination) of the action application entry data acquired in step S904.

また、「受信日時」は、ステップS301で電子メールを受信した際の日時を「受信日時」として取得される。「送出予定日時」は、ステップS904で取得したアクション適用エントリデータから取得される。「送信状況」に示される宛先のユーザ名は、ステップS904で取得したアクション適用エントリデータのメールメッセージ(宛先)に含まれる電子メールのヘッダー部の宛先アドレス部(宛先)に含まれるユーザ名から取得される。または、「送信状況」に示される宛先のユーザ名は、ステップS904で取得したアクション適用エントリデータのメールメッセージ(宛先)に含まれる電子メールのヘッダー部の宛先アドレス部(宛先)に含まれる電子メールアドレスに紐付いたユーザ名をユーザアカウントデータベース157から取得される。   Further, the “reception date / time” is acquired as the “reception date / time” as the date / time when the electronic mail is received in step S301. The “scheduled transmission date / time” is acquired from the action application entry data acquired in step S904. The destination user name indicated in the “transmission status” is acquired from the user name included in the destination address portion (destination) of the header portion of the email included in the mail message (destination) of the action application entry data acquired in step S904. Is done. Alternatively, the destination user name indicated in the “transmission status” is the email included in the destination address portion (destination) of the header portion of the email included in the email message (destination) of the action application entry data acquired in step S904. The user name associated with the address is acquired from the user account database 157.

「リンク先」は、例えば、ステップS908で判定した同報者の権限情報を制御ルールの「管理者」欄から取得し、取得した同報者の権限情報に基づいて生成される。つまり、保留された電子メールの送出権限、削除権限、保留時間変更(延長)権限のいずれかの権限が設定されている場合、その設定されている権限を実行し得る画面(例えば、図21)へのリンク先を示すリンク情報を生成しステップS909で記憶する。なお、各権限に対するリンク情報は予め記憶保持しておいても良い。一方、権限がない場合は、リンク情報は記憶しない。   The “link destination” is generated based on, for example, the broadcaster authority information determined in step S908 from the “administrator” field of the control rule, and the acquired broadcaster authority information. In other words, when any of the authority to send the suspended email, the authority to delete, and the authority to change (extend) the holding time is set, a screen that can execute the set authority (for example, FIG. 21). Link information indicating the link destination is generated and stored in step S909. Note that link information for each authority may be stored and held in advance. On the other hand, link information is not stored when there is no authority.

ステップS911では、以上の処理を、ステップS907で特定された通知先及び/又は同報者の全てに対して実行すると、ステップS905で記憶したアクション適用エントリデータを保留メール保存部158に記憶する。   In step S911, when the above processing is executed for all the notification destinations and / or broadcasters specified in step S907, the action application entry data stored in step S905 is stored in the pending mail storage unit 158.

ステップS912では、アクション適用エントリリスト内に未処理のアクション適用エントリデータが存在する場合は、ステップS904に処理を移行し、前回ステップS904で取得したアクション適用エントリデータの次のアクション適用エントリデータを取得する。一方、アクション適用エントリリスト内の全てのアクション適用エントリデータに対して処理が完了した場合は、処理を終了する。   In step S912, if unprocessed action application entry data exists in the action application entry list, the process proceeds to step S904, and the action application entry data next to the action application entry data acquired in the previous step S904 is acquired. To do. On the other hand, when the process is completed for all action application entry data in the action application entry list, the process ends.

なお、ステップS904で取得したアクション適用エントリデータに含まれる電子メールのエンベロープに設定されている送信先の電子メールアドレスが、宛先としてTOやCC(カーボンコピー、CARBON COPY)のフィールドに設定されている場合は、それ以降のステップS905からステップS910までの処理を実行するが、BCC(ブラインドカーボンコピー、BLIND CARBON COPY)のフィールドに設定されている場合、つまりTOもしくはCCのフィールドに電子メールアドレスが設定されていない場合は、それ以降のステップS905からステップS910までの処理を実行せず、ステップS911の処理へ移行するよう構成するとよい。   Note that the destination e-mail address set in the e-mail envelope included in the action application entry data acquired in step S904 is set as a destination in the field of TO or CC (carbon copy, CARBON COPY). If this is the case, the subsequent processing from step S905 to step S910 is executed, but if it is set in the BCC (blind carbon copy, BIND CARBON COPY) field, that is, the e-mail address is set in the TO or CC field. If not, the process from step S905 to step S910 thereafter may not be executed, and the process may proceed to step S911.

このように構成することにより、宛先の電子メールアドレスがBCCに設定されている場合は、「保留制御に関する情報」及びステップS301で取得した電子メールのデータを含まない電子メール(通常の電子メール)が送信されることになる。すなわち、エンベロープの宛先の全ての電子メールアドレスが、送信される電子メールのヘッダーなどに表示されないようにすることで、セキュリティ(BCCを使用した意図)を保持することが可能である。   With this configuration, when the destination e-mail address is set to BCC, “information regarding hold control” and e-mail not including the e-mail data acquired in step S301 (normal e-mail) Will be sent. In other words, security (intention using BCC) can be maintained by preventing all email addresses of envelope destinations from being displayed in the header of the email to be transmitted.

図21は、保留された電子メールの送出権限、削除権限、保留時間変更(延長)権限の全ての権限を有するユーザ(通知先又は同報者)の利用するメール送受信端末の表示部に表示される管理画面の一例を示す図である。この画面は、メール送受信端末で動作するWEBブラウザにより、ユーザ(通知先又は同報者)が受信した電子メールに記載された管理画面へのリンク先(URL)へアクセスすることにより表示される。なお、第1実施形態に置いては、リンク先(URL)のサーバはメール中継装置150である。   FIG. 21 is displayed on the display unit of the mail transmission / reception terminal used by the user (notification destination or broadcaster) who has all the authority of sending the suspended email, deleting the authority, and changing (holding) the hold time. It is a figure which shows an example of a management screen. This screen is displayed by accessing the link destination (URL) to the management screen described in the electronic mail received by the user (notification destination or broadcaster) by the WEB browser operating on the mail transmission / reception terminal. In the first embodiment, the link destination (URL) server is the mail relay device 150.

図21の管理画面の例においては、保留されている電子メールに関するデータ(送信元の電子メールアドレス、送信先の電子メールアドレス、メール本文、受信日時、送出予定日時、操作履歴など)2101が表示されている。また、メール中継装置150内の保留メール管理処理部155に、保留されている電子メールの即時送出を指示する送出ボタン2102、削除を指示する削除ボタン2103、保留延長を指示する保留延長ボタン2105とが表示されている。また、保留延長の時間を指定するための延長時間設定部2104も併せて表示されている。   In the example of the management screen of FIG. 21, data (e.g., an e-mail address of a transmission source, an e-mail address of a transmission destination, a mail text, a reception date / time, a scheduled transmission date / time, an operation history) 2101 is displayed. Has been. In addition, the hold mail management processing unit 155 in the mail relay device 150 has a send button 2102 for instructing immediate sending of the hold e-mail, a delete button 2103 for instructing deletion, a hold extension button 2105 for instructing hold extension, Is displayed. In addition, an extension time setting unit 2104 for designating a holding extension time is also displayed.

つまり、送出ボタン2102が通知先のユーザ又は同報者により押下されることにより、ルール適用処理部152は保留された電子メールの送出を行う。また、削除ボタン2103が通知先のユーザ又は同報者により押下されることにより、ルール適用処理部152は保留された電子メールの削除を行う。また、通知先のユーザ又は同報者により延長時間設定部2104に保留延長時間が入力され、保留延長ボタン2105が押下されることにより、ルール適用処理部152は保留された電子メールの保留延長時間の設定を行う。   That is, when the send button 2102 is pressed by the notification destination user or the broadcaster, the rule application processing unit 152 sends the suspended email. In addition, when the delete button 2103 is pressed by the notification destination user or the broadcaster, the rule application processing unit 152 deletes the suspended email. Further, when the notification extension user or the broadcaster inputs the hold extension time to the extension time setting unit 2104 and presses the hold extension button 2105, the rule application processing unit 152 holds the hold extension time of the held e-mail. Set up.

なお、延長時間設定部2104では、保留時間を延長する時間の入力を受け付けるが、保留時間を短縮する時間の入力を受け付けるようにしてもよい。たとえば、延長時間設定部2104に「正の数」が入力された場合は、保留時間の延長を行い、延長時間設定部2104に「負の数」が入力した場合は、保留時間の短縮を行うことができる。このように、延長時間設定部2104に入力される値に応じて、保留された電子メールの保留時間を変更させることが可能となる。   The extension time setting unit 2104 receives an input of a time for extending the holding time, but may receive an input of a time for shortening the holding time. For example, when a “positive number” is input to the extension time setting unit 2104, the holding time is extended. When a “negative number” is input to the extension time setting unit 2104, the holding time is reduced. be able to. In this way, it is possible to change the hold time of the hold email according to the value input to the extension time setting unit 2104.

送出ボタン2102が通知先のユーザ又は同報者により押下されると、メール送受信端末のCPUは、メール中継装置150に対して、表示された電子メールを送出するための指示を送信する。当該指示を受けたメール中継装置150のCPUは、アクション適用エントリリストを参照し、当該電子メールが含まれる「宛先」のアクション適用エントリデータの「送出予定日時」を「即時」に変更する。   When the send button 2102 is pressed by a notification destination user or broadcaster, the CPU of the mail transmission / reception terminal transmits an instruction for sending the displayed electronic mail to the mail relay apparatus 150. Upon receiving the instruction, the CPU of the mail relay device 150 refers to the action application entry list and changes the “scheduled sending date / time” of the action application entry data of “destination” including the electronic mail to “immediately”.

また、削除ボタン2103が通知先のユーザ又は同報者により押下されると、メール送受信端末のCPUは、メール中継装置150に対して、表示された電子メールを削除するための指示を送信する。当該指示を受けたメール中継装置150のCPUは、アクション適用エントリリストを参照し、当該電子メールが含まれる「宛先」のアクション適用エントリデータを削除する。   Further, when the delete button 2103 is pressed by the notification destination user or the broadcaster, the CPU of the mail transmission / reception terminal transmits an instruction to delete the displayed electronic mail to the mail relay apparatus 150. Upon receiving the instruction, the CPU of the mail relay device 150 refers to the action application entry list and deletes the action application entry data of “destination” including the electronic mail.

また、通知先のユーザ又は同報者により延長時間設定部2104に保留延長時間が入力され、保留延長ボタン2105が押下されると、メール送受信端末のCPUは、メール中継装置150に対して、表示された電子メールを保留延長時間、保留する保留延長指示を行う。当該保留延長指示を受けたメール中継装置150のCPUは、アクション適用エントリリストを参照し、当該電子メールが含まれる「宛先」のアクション適用エントリデータの「送出予定日時」を、保留延長指示された保留延長時間足した時間に変更する。   In addition, when the hold extension time is input to the extension time setting unit 2104 by the notification destination user or the broadcaster and the hold extension button 2105 is pressed, the CPU of the mail transmission / reception terminal displays a message to the mail relay device 150. A hold extension instruction is given to hold the received e-mail for a hold extension time. Upon receiving the hold extension instruction, the CPU of the mail relay device 150 refers to the action application entry list, and is instructed to hold the “scheduled transmission date and time” of the action application entry data of the “destination” including the e-mail. Change to a time that is longer than the hold extension time.

なお、通知先又は同報者が有する権限情報が保留された電子メールの送出権限のみの場合は、電子メールのデータ2101と送出ボタン2102のみが表示される。また、通知先が有する権限情報が保留された電子メールの削除権限のみの場合は、電子メールのデータ2101と削除ボタン2103のみが表示される。   Note that in the case where the authority information held by the notification destination or the broadcaster is only the e-mail transmission authority for which the e-mail is suspended, only the e-mail data 2101 and the transmission button 2102 are displayed. Further, when the authority information held by the notification destination is only the deletion authority of the email that is suspended, only the email data 2101 and the deletion button 2103 are displayed.

このように、通知先又は同報者の権限情報に応じて、ステップS905で挿入するリンク情報を変更することにより、保留された電子メールに対する各種変更(送出、削除、延長)処理を、所定の権限を有するユーザに限定することが可能となる。そのため、保留された電子メールの送出制御に関するセキュリティを向上させることができる。   Thus, by changing the link information to be inserted in step S905 according to the notification destination or the authority information of the broadcaster, various changes (sending, deleting, extending) processing for the suspended e-mail can be performed. It becomes possible to limit to authorized users. Therefore, it is possible to improve the security related to the transmission control of the suspended electronic mail.

ここでは、ステップS911で保留メール保存部158に記憶されたアクション適用エントリデータ内の電子メール(送出を保留された電子メール)の送出処理について説明する。   Here, the transmission process of the electronic mail (the electronic mail whose transmission has been suspended) in the action application entry data stored in the suspended mail storage unit 158 in step S911 will be described.

ルール適用処理部152は、保留メール保存部に蓄積されているアクション適用エントリデータを定期的に1つ(1レコード)ずつ取り出し、アクション適用エントリデータの送出予定日時と現在日時を比較し、送出予定日時が現在日時を越えていれば、当該アクション適用エントリに含まれる電子メールをメール送信処理部153へ送り、メール配送装置190へ送信する。そして、メール配送装置190に送出された電子メールを含むアクション適用エントリデータを保留メール保存部158から削除する。   The rule application processing unit 152 periodically retrieves the action application entry data stored in the hold mail storage unit one by one (one record), compares the scheduled transmission date and time of the action application entry data with the current date and time, and plans the transmission If the date and time exceeds the current date and time, the e-mail included in the action application entry is sent to the mail transmission processing unit 153 and sent to the mail delivery device 190. Then, the action application entry data including the electronic mail sent to the mail delivery device 190 is deleted from the pending mail storage unit 158.

また、送出予定日時が「無期限」に設定されたアクション適用エントリデータの電子メールは、ここに示した、メール配送装置190に送出する処理は実行しない。また、ここに示した、メール配送装置190に送出する処理は保留時間の長さに適した時間毎(1分、5分、10分など)に実行される。   Further, the action application entry data e-mail whose scheduled transmission date and time is set to “indefinite” does not execute the process of sending to the mail delivery device 190 shown here. Also, the processing shown here for sending to the mail delivery device 190 is executed at intervals (1 minute, 5 minutes, 10 minutes, etc.) suitable for the length of the holding time.

次に利用者または管理者が電子メールの制御ルールを登録する処理を説明する。なお、この登録処理は、一般に図4を参照して説明したメール中継装置の処理に先立って実行される。ただし、運用中における制御ルールの変更(追加・削除など)の際にも実行されうる。
利用者のメール送受信端末110の管理操作部112は、WEBブラウザなどを用いて、メール中継装置150の制御ルール設定部154にアクセスする。
Next, a process in which a user or administrator registers an e-mail control rule will be described. This registration process is generally executed prior to the mail relay apparatus process described with reference to FIG. However, it can also be executed when a control rule is changed (addition / deletion, etc.) during operation.
The management operation unit 112 of the user's mail transmission / reception terminal 110 accesses the control rule setting unit 154 of the mail relay device 150 using a WEB browser or the like.

そして、管理操作部112は、不図示の画面を介して入力されたユーザ情報(ユーザ名、パスワード)をメール中継装置150の制御ルール設定部154に送信する。そして、制御ルール設定部154は、メール中継装置150内のユーザアカウントデータベース157のユーザ情報を用いて利用者を認証する。   Then, the management operation unit 112 transmits user information (user name, password) input via a screen (not shown) to the control rule setting unit 154 of the mail relay device 150. Then, the control rule setting unit 154 authenticates the user using the user information in the user account database 157 in the mail relay device 150.

ここで認証された場合は、メール中継装置150の制御ルール設定部154は、利用者のメール送受信端末110に、当該利用者に管理権限がある制御ルールのリスト画面が表示されるためのデータを送信する。一方、認証されなかった場合は、メール中継装置150へのアクセスは出来ない旨の応答を行う。
図15は、制御ルール一覧画面の一例を示す図である。
図15は、制御ルール一覧画面の一例を示し、認証されたユーザが権限を有する制御ルールの各項目が表示されている。
If authenticated, the control rule setting unit 154 of the mail relay device 150 receives data for displaying a list screen of control rules for which the user has management authority on the mail transmission / reception terminal 110 of the user. Send. On the other hand, if the authentication is not successful, a response indicating that the mail relay device 150 cannot be accessed is sent.
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a control rule list screen.
FIG. 15 shows an example of the control rule list screen, in which each item of the control rule for which the authenticated user has authority is displayed.

制御ルールの優先順位(優先度)(図10に示す「ID」に対応している)については、ルール一覧画面1500の「操作」欄で示されるような矢印を押下されることにより変更することができる。例えば、矢印ボタン1505A「↑」が押下されると当該押下されたレコードの制御ルールを適用する優先度が上がり、矢印ボタン1505B「↓」が押下されると当該押下されたレコードの制御ルールを適用する優先度が下がる。   The priority (priority) of the control rules (corresponding to “ID” shown in FIG. 10) is changed by pressing an arrow as shown in the “Operation” column of the rule list screen 1500. Can do. For example, when the arrow button 1505A “↑” is pressed, the priority of applying the control rule for the pressed record increases, and when the arrow button 1505B “↓” is pressed, the control rule for the pressed record is applied. The priority to be reduced.

優先度は制御ルール保存部に登録される全ての制御ルールに関して一意になる必要があるが、システム管理者は例えばユーザアカウントデータベース157のユーザごとに利用可能な優先度の値の範囲を設定しておくことで制御ルール全体の適用順序を制御することができる。   The priority needs to be unique for all control rules registered in the control rule storage unit, but the system administrator sets the range of priority values that can be used for each user in the user account database 157, for example. It is possible to control the application order of the entire control rule.

図14は、制御ルールを新規に作成する場合に表示されるルール設定画面を示している。制御ルール設定画面1400は、例えば、図15に示す新規作成ボタン1510を押すことにより表示される。   FIG. 14 shows a rule setting screen displayed when a new control rule is created. The control rule setting screen 1400 is displayed, for example, by pressing a new creation button 1510 shown in FIG.

制御ルール設定画面では、図10で示す制御ルールリストの1行に相当する情報を入力し登録することができる。なお、ここで制御ルールを登録した利用者のユーザ識別子が図5の制御ルールリストのユーザID欄に記録されることになる。このとき一般の利用者が登録する制御ルールの発信者条件欄は利用者本人の電子メールアドレスに固定されるものとする。ただし、利用者がほかの利用者の電子メールを管理できるような権限をもつ場合は、管理権限の範囲内の発信者の電子メールアドレスを設定できるよう構成するとよい。   On the control rule setting screen, information corresponding to one line of the control rule list shown in FIG. 10 can be input and registered. Here, the user identifier of the user who registered the control rule is recorded in the user ID column of the control rule list in FIG. At this time, the sender condition column of the control rule registered by a general user is fixed to the user's own e-mail address. However, if the user has the authority to manage other users' e-mails, the e-mail address of the sender within the scope of the management authority can be set.

次に利用者または管理者がイントラネットで接続された送信先情報を登録する際の処理を説明する。なお、この登録処理は、一般に図6を参照して説明したメール中継装置の処理に先立って実行される。ただし、運用中における追加登録、登録削除の際にも実行される。
利用者のメール送受信端末110の管理操作部112は、WEBブラウザ等を用いて、メール中継装置150の制御ルール設定部154にアクセスする。
Next, processing when a user or an administrator registers transmission destination information connected via an intranet will be described. This registration process is generally executed prior to the mail relay apparatus process described with reference to FIG. However, it is also executed during additional registration and registration deletion during operation.
The management operation unit 112 of the user's mail transmission / reception terminal 110 accesses the control rule setting unit 154 of the mail relay device 150 using a WEB browser or the like.

そして、管理操作部112は、不図示の画面を介して入力されたユーザ情報(ユーザ名、パスワード)をメール中継装置150の制御ルール設定部に送信する。そして、制御ルール設定部154は、メール中継装置150内のユーザアカウントデータベース157のユーザ情報を用いて利用者を認証する。   Then, the management operation unit 112 transmits user information (user name, password) input via a screen (not shown) to the control rule setting unit of the mail relay device 150. Then, the control rule setting unit 154 authenticates the user using the user information in the user account database 157 in the mail relay device 150.

ここで認証された場合は、メール中継装置150の制御ルール設定部154は、利用者のメール送受信端末110に、イントラネットで接続された送信先情報のリスト画面を表示するためのデータを送信する。一方認証されなかった場合は、メール中継装置150へのアクセスは出来ない旨の応答を行う。
図17はイントラネットで接続された送信先情報の設定画面の一例を示し、認証されたユーザが権限を有する送信先情報が表示される。
If authenticated, the control rule setting unit 154 of the mail relay device 150 transmits data for displaying a list screen of destination information connected via the intranet to the mail transmission / reception terminal 110 of the user. On the other hand, if the authentication is not successful, a response indicating that the mail relay device 150 cannot be accessed is sent.
FIG. 17 shows an example of a setting screen for destination information connected via the intranet, and displays destination information for which the authenticated user has authority.

図17に示す設定画面では、イントラネットで接続された送信先の追加指示および削除指示を受け付ける。ユーザにより1702の入力欄に情報が入力され、1703の追加ボタンが押下されることでイントラネットで接続された送信先情報がイントラネットテーブルに追加登録され、メール中継装置150の記憶手段に記憶される。なお、1702への情報入力の際には、アスタリスクなどのメタ文字(ワイルドカード)を使うことによって任意の文字列を表すこともできる。
また、ユーザにより削除したい送信先情報の列にある削除ボタン1705が押下されることで、すでに登録された送信先情報の削除を受け付ける。
In the setting screen shown in FIG. 17, an instruction for adding and deleting a destination connected via an intranet is accepted. When the user inputs information in the input field 1702 and the add button 1703 is pressed, transmission destination information connected via the intranet is additionally registered in the intranet table and stored in the storage unit of the mail relay apparatus 150. When inputting information to 1702, an arbitrary character string can be expressed by using a metacharacter (wild card) such as an asterisk.
Further, when the user presses a delete button 1705 in the column of destination information to be deleted, the deletion of the already registered destination information is accepted.

次に利用者または管理者が電子メールの送出制御情報を登録する際の処理について説明する。なお、この登録処理は、一般に図6を参照して説明したメール中継装置の処理に先立って実行される。ただし、運用中における送出制御の変更(保留時間の延長、短縮等)の際にも実行されうる。
利用者のメール送受信端末110の管理操作部112は、WEBブラウザ等を用いて、メール中継装置150の制御ルール設定部154にアクセスする。
Next, processing when the user or administrator registers e-mail transmission control information will be described. This registration process is generally executed prior to the mail relay apparatus process described with reference to FIG. However, it can also be executed when transmission control is changed during operation (e.g., extending or shortening the hold time).
The management operation unit 112 of the user's mail transmission / reception terminal 110 accesses the control rule setting unit 154 of the mail relay device 150 using a WEB browser or the like.

そして、管理操作部112は、不図示の画面を介して入力されたユーザ情報(ユーザ名、パスワード)をメール中継装置150の制御ルール設定部に送信する。そして、制御ルール設定部154は、メール中継装置150内のユーザアカウントデータベース157のユーザ情報を用いて利用者を認証する。   Then, the management operation unit 112 transmits user information (user name, password) input via a screen (not shown) to the control rule setting unit of the mail relay device 150. Then, the control rule setting unit 154 authenticates the user using the user information in the user account database 157 in the mail relay device 150.

ここで認証された場合は、メール中継装置150の制御ルール設定部154は、利用者のメール送受信端末110に、イントラネットで接続された送信先情報のリスト画面を表示するためのデータを送信する。一方認証されなかった場合は、メール中継装置150へのアクセスは出来ない旨の応答を行う。
図16は、送出制御情報登録画面の一例を示し、制御情報の登録および変更を受け付ける。
If authenticated, the control rule setting unit 154 of the mail relay device 150 transmits data for displaying a list screen of destination information connected via the intranet to the mail transmission / reception terminal 110 of the user. On the other hand, if the authentication is not successful, a response indicating that the mail relay device 150 cannot be accessed is sent.
FIG. 16 shows an example of the transmission control information registration screen, and accepts registration and change of control information.

図16の例では1602、1603および1604がそれぞれラジオボタンとなっており、1602では制御ルールのアクションの選択を受け付け、1603では送信先がイントラネットで接続されているかの選択を受け付け、1604ではイントラ中継制御処理の内容の選択を受け付ける。   In the example of FIG. 16, 1602, 1603, and 1604 are radio buttons, 1602 accepts the selection of the action of the control rule, 1603 accepts the selection of whether the transmission destination is connected via the intranet, and 1604 accepts the intra relay. The selection of the content of the control process is accepted.

また、イントラ中継制御処理が「保留」又は「保留時間短縮」又は「保留時間延長」の場合に入力欄1605では、ユーザの入力により、保留する時間、保留時間を短縮する時間、保留時間を延長する時間をそれぞれ受け付ける。   In addition, when the intra relay control process is “hold”, “hold time reduction”, or “hold time extension”, in the input field 1605, the hold time, the time to reduce the hold time, and the hold time are extended by the user input. Each time is accepted.

このような登録方法により、送信先がイントラネットで接続されている電子メールに対する送出制御と送信先がイントラネットで接続されていない電子メールに対する送出制御とが、それぞれ独立して登録でき、それぞれの送出制御を異ならせることも同一にすることも可能となる。
そして、登録ボタン1606がユーザにより押下されることにより、送出制御情報が登録され、イントラ中継制御テーブル(図12)に設定される。
With such a registration method, sending control for an e-mail whose destination is connected via an intranet and sending control for an e-mail whose destination is not connected via an intranet can be registered independently. Can be made different or the same.
When the registration button 1606 is pressed by the user, the transmission control information is registered and set in the intra relay control table (FIG. 12).

図22は、ある電子メールに対するメール中継装置150の実際の動作シナリオを例示的に示すフローチャートである。ここでは、利用者から送信された電子メールがメール中継装置150で保留された後、同報者が保留された電子メールの保留時間を延長し、その後で発信者が保留メールを削除することで特定の送信先への電子メールの送信をキャンセルするシナリオを示している。
ステップS2201では、メール送受信端末110から発信者条件がA、受信条件がB,Cの電子メールが送信される。
ステップS2202では、メール中継装置150が電子メールを受信する。
FIG. 22 is a flowchart exemplarily showing an actual operation scenario of the mail relay apparatus 150 for a certain electronic mail. Here, after the e-mail sent from the user is held by the mail relay device 150, the broadcaster extends the hold time of the held e-mail, and then the sender deletes the hold mail. A scenario for canceling transmission of an e-mail to a specific destination is shown.
In step S2201, an e-mail with the sender condition A and the reception conditions B and C is transmitted from the mail transmitting / receiving terminal 110.
In step S2202, the mail relay device 150 receives an e-mail.

ステップS2203では、イントラ中継制御処理が実行される。ここでは、メール中継装置150が受信した電子メールと制御ルール保存部156の中の制御ルールとが優先度順(IDの順)に比較され、”発信者条件がA、受信者条件がB、分割評価がTRUE、アクションが保留、遅延時間が5分、管理者が発信者識別子、同報者識別子”と設定されている制御ルールZが適用されるものとする。なお、受信者Cへのメールには全ての制御ルールが適用されないものとする。   In step S2203, an intra relay control process is executed. Here, the e-mail received by the mail relay device 150 and the control rules in the control rule storage unit 156 are compared in order of priority (ID order), and “the sender condition is A, the receiver condition is B, It is assumed that the control rule Z in which the division evaluation is TRUE, the action is on hold, the delay time is 5 minutes, the administrator is set as the sender identifier, and the broadcaster identifier is applied. Note that not all control rules are applied to the mail to the recipient C.

さらにステップS2203では、制御ルールとの照合の後に、イントラネットで接続された送信先か否かの判定が行われる。ここでは、受信者Bはイントラネットで接続されていなく、受信者Cはイントラネットで接続されているものとする。また、制御ルールのアクションが「保留」でありイントラネットで接続されていない送信先への送出制御情報は、5分間の保留時間延長とし、制御ルールのアクションが「制御ルールなし」でありイントラネットで接続された送信先への送出制御情報は即時中継であるものとする。   Further, in step S2203, after collation with the control rule, it is determined whether or not the transmission destination is connected via the intranet. Here, it is assumed that the receiver B is not connected via the intranet, and the receiver C is connected via the intranet. In addition, the control rule action is “pending” and the transmission control information to the destination not connected on the intranet is extended for 5 minutes, and the control rule action is “no control rule” and connected on the intranet. It is assumed that the transmission control information to the transmitted destination is immediate relay.

制御ルールZのメール適用処理ステップS402において、まずステップS502で受信者アドレスがB,Cであった電子メールが、受信者Bへの電子メールと受信者Cの電子メールに分割される。そして、先に受信者Bの電子メールがステップS505で条件定義部と照合され合致すると判定されるため、ステップS508へ進む。ステップS508では、宛先とメールデータとメール受信時刻に遅延時間5分を足した送出予定日時と制御ルールZのIDからなるアクション適用エントリNを作成し、アクション適用エントリバッファへ記憶される。   In the mail application processing step S402 of the control rule Z, first, the e-mail whose recipient addresses are B and C in step S502 is divided into an e-mail to the recipient B and an e-mail of the recipient C. Then, since it is determined that the email of the recipient B is matched with the condition definition unit in step S505, the process proceeds to step S508. In step S508, an action application entry N is created which includes the destination, mail data, mail reception time and the scheduled transmission date and time of 5 minutes and the ID of the control rule Z, and is stored in the action application entry buffer.

次に分割された残りの受信者Cへの電子メールは、制御ルールZの条件定義部に合致しないためステップS509へ進む。分割メールはこれ以上ないためステップS510、ステップS511、ステップS512へ進み、受信者Cへの電子メールのみが未適用メールとして以降の制御ルール適用処理へ進む。   Since the divided e-mails to the remaining recipients C do not match the condition definition part of the control rule Z, the process proceeds to step S509. Since there are no more divided mails, the process proceeds to step S510, step S511, and step S512, and only the electronic mail to the recipient C is regarded as an unapplied mail, and the subsequent control rule application process proceeds.

ステップS405において受信者Cへの電子メールに関して、宛先とメールデータとからなるアクション適用エントリYが作成され、アクション適用エントリバッファに記憶される。なお、適用ルールIDについては、「制御ルールなし」として保存する。   In step S405, an action application entry Y composed of a destination and mail data is created for the electronic mail to the recipient C and stored in the action application entry buffer. Note that the application rule ID is stored as “no control rule”.

次にステップS304においては、受信者Bへの電子メールは、図11に示すイントラネットで接続された送信先に該当しないため、アクション適用エントリXの「イントラ/イントラではない」の項目に「イントラではない」を追加し、送出予定日時を5分間した情報を上書きする。   Next, in step S304, since the e-mail to the recipient B does not correspond to the transmission destination connected via the intranet shown in FIG. 11, the “intra / not intra” item of the action application entry X is set to “intra. "None" is added, and the information with the scheduled transmission date and time of 5 minutes is overwritten.

受信者Cへの電子メールは、図11に示すイントラネットで接続された送信先に該当するため、アクション適用エントリYの「イントラ/イントラではない」の項目に「イントラ」を追加し、送信予定日時を「即時」として上書きする。   Since the e-mail to the recipient C corresponds to the transmission destination connected via the intranet shown in FIG. 11, “intra” is added to the item “not intra / intra” of the action application entry Y, and the scheduled transmission date and time Is overwritten as “immediate”.

次にステップS305へ進み、アクション実行処理を行う。ステップS305では、まずアクション適用エントリXが取り出される。アクション適用エントリXの送出予定日時は保留を表すため、適用ルールIDを用いて制御ルールZを取り出す。制御ルールZの管理者欄には発信者識別子があることから、電子メールの発信者へ図19で示した通知メールを送信する。このとき発信者の管理権限情報には、送出、削除、保留延長の全ての権限があるため、これら全ての操作が行える保留メール管理画面のURLを通知メールに記載する。次にこのアクション適用エントリNを保留メール保存部158へ保存する(S2204)。   In step S305, action execution processing is performed. In step S305, the action application entry X is first extracted. Since the scheduled transmission date and time of the action application entry X represents a hold, the control rule Z is extracted using the application rule ID. Since there is a sender identifier in the manager column of the control rule Z, the notification mail shown in FIG. 19 is transmitted to the sender of the electronic mail. At this time, since the management authority information of the caller has all the authority of transmission, deletion, and extension of hold, the URL of the hold mail management screen where all these operations can be performed is described in the notification mail. Next, the action application entry N is stored in the pending mail storage unit 158 (S2204).

また、制御ルールZの管理者欄には同報者識別子もあることから、この受信者Bへのメールが送出予定日時まで送信が保留されている旨のメッセージを同報者向けメッセージバッファへ追加する。また、同時に同報者の管理権限情報に保留延長の権限が設定されていることから、このメールの保留延長が実施できる保留メール管理画面のURLを同報者向けメッセージバッファへ追加する。   In addition, since there is a broadcaster identifier in the manager field of the control rule Z, a message that the transmission of the mail to the recipient B is suspended until the scheduled transmission date and time is added to the message buffer for the broadcaster. To do. At the same time, since the authority to hold extension is set in the management authority information of the broadcaster, the URL of the hold mail management screen on which this mail hold extension can be performed is added to the message buffer for the broadcaster.

次にステップS305では、アクション適用エントリYを取り出す。アクション適用エントリYの送出予定日時は「即時」であることから、同報者向けメッセージバッファの内容を取り出し、図20で示す電子メールをメール送信処理部153へ渡し送出する(S2211)。なお、このとき図20で示す2003の部分には、受信者Bへの送信が保留されている旨の情報が追加されている。   In step S305, the action application entry Y is extracted. Since the scheduled transmission date and time of the action application entry Y is “immediately”, the contents of the message buffer for the broadcaster are taken out, and the e-mail shown in FIG. 20 is delivered and sent to the mail transmission processing unit 153 (S2211). At this time, information indicating that transmission to the recipient B is suspended is added to the portion 2003 shown in FIG.

ステップS2212では、電子メールアドレスCのユーザの使用するメール送受信端末が電子メールを受信する。電子メールアドレスCをもつ利用者は、受信したメールの付加ヘッダ部(図20の2003)を確認する。このとき、例えば、電子メールアドレスCをもつ利用者が、受信者Bへのメール送信の遅延時間をさらに1時間に延長しておきたいとする。その場合は、電子メールに記載されているURLをクリックし、図21で例示されている管理画面をWEBブラウザ等で表示し、管理画面の延長時間設定部2104に1時間と入力した後、保留延長ボタン2105を押して保留延長要求をメール中継装置150へ送信する(ステップS2215)。この場合、メール中継装置150ではステップS2216において保留メール保存部に保存されたアクション適用エントリXの送出予定日時を1時間延長する。   In step S2212, the mail transmitting / receiving terminal used by the user of the e-mail address C receives the e-mail. The user having the electronic mail address C confirms the additional header part (2003 in FIG. 20) of the received mail. At this time, for example, it is assumed that the user having the electronic mail address C wants to further extend the delay time of mail transmission to the recipient B to one hour. In that case, click the URL described in the e-mail, display the management screen illustrated in FIG. 21 with a WEB browser, etc., enter 1 hour in the extended time setting section 2104 of the management screen, and then hold The extension button 2105 is pressed to transmit a hold extension request to the mail relay device 150 (step S2215). In this case, the mail relay device 150 extends the scheduled transmission date and time of the action application entry X stored in the hold mail storage unit in step S2216 by one hour.

ステップS2206では、電子メールを発信したメール送受信端末が、ステップS2205で送信された保留通知メールを受け取る。そこで、S2201で送信した電子メールの送信先として電子メールアドレスBが不適切であったとすると、電子メールアドレスAの利用者は、保留通知メールに記載されている管理画面のURLをクリックする(S2207)。そうすると、図21で例示されている管理画面がWEBブラウザ等により表示される(S2208)。ユーザは内容を確認し、管理画面の削除ボタンをクリックする(ステップS2209)。   In step S2206, the mail transmitting / receiving terminal that has transmitted the e-mail receives the hold notification mail transmitted in step S2205. Therefore, if the e-mail address B is inappropriate as the destination of the e-mail sent in S2201, the user of the e-mail address A clicks the URL of the management screen described in the hold notification mail (S2207). ). Then, the management screen illustrated in FIG. 21 is displayed by a WEB browser or the like (S2208). The user confirms the contents and clicks the delete button on the management screen (step S2209).

ステップS2210では、メール中継装置150はS2204で保留した電子メールの削除要求を受け付け、アクション適用エントリXを保留メール保存部から削除する。   In step S2210, the mail relay device 150 accepts the deletion request for the email suspended in S2204, and deletes the action application entry X from the suspended email storage unit.

以上、詳細に説明したように、第1実施形態に係るメール中継装置150を含む電子メール送信システムによれば、ユーザによる電子メールの誤送信を低減可能とすると共に、様々な利用場面に適用可能な電子メール送信システムを提供することができる。特に、予め設定された権限を有するユーザにより、保留されたメールに対して各種の変更(送出、削除、延長)処理が可能となる。   As described above in detail, according to the e-mail transmission system including the mail relay device 150 according to the first embodiment, it is possible to reduce erroneous transmission of e-mail by the user and to be applied to various usage situations. An e-mail transmission system can be provided. In particular, various changes (sending, deleting, extending) processing can be performed on a suspended mail by a user having a preset authority.

以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上述した実施形態においてメール中継装置150で行っている処理の一部または全部をメール送受信端末110で行っても良い。
Although the embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or may be applied to an apparatus constituted by one device.
Further, part or all of the processing performed by the mail relay device 150 in the above-described embodiment may be performed by the mail transmission / reception terminal 110.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention can also be achieved by supplying a program that realizes the functions of the above-described embodiments directly or remotely to a system or apparatus, and the system or apparatus reads and executes the supplied program code. The Accordingly, the program code itself installed in the computer in order to realize the functional processing of the present invention by the computer is also included in the technical scope of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。   In this case, the program may be in any form as long as it has a program function, such as an object code, a program executed by an interpreter, or script data supplied to the OS.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク(CD、DVD)、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどがある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk (CD, DVD), a magneto-optical disk, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, and a ROM.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

110 メール送受信端末
111 メール送受信部
112 管理操作部
150 メール中継装置
151 メール受信処理部
152 ルール適用処理部
153 メール送信処理部
154 制御ルール設定部
155 保留メール管理処理部
156 制御ルール保存部
157 ユーザアカウントデータベース
158 保留メール保存部
190 メール配送装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 Mail transmission / reception terminal 111 Mail transmission / reception part 112 Management operation part 150 Mail relay apparatus 151 Mail reception process part 152 Rule application process part 153 Mail transmission process part 154 Control rule setting part 155 Hold mail management process part 156 Control rule storage part 157 User account Database 158 Hold mail storage unit 190 Mail delivery device

Claims (14)

電子メールの送出を制御する情報処理装置であって、
同一のイントラネットで接続された送信先を示す送信先情報を含むイントラ情報を記憶する記憶手段と、
送信指示を受け付けることにより送信される電子メールを取得する取得手段と、
前記記憶手段に記憶されているイントラ情報を用いて、前記取得手段で取得した電子メールの送信先が、同一のイントラネットで接続された送信先であるか否かを判定するイントラ判定手段と、
前記イントラ判定手段で同一のイントラネットで接続された送信先であると判定された電子メールと、前記イントラ判定手段で同一のイントラネットで接続された送信先ではないと判定された電子メールとが異なる送出制御を行う送出制御手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that controls sending of e-mail,
Storage means for storing intra information including destination information indicating destinations connected by the same intranet;
An acquisition means for acquiring an e-mail transmitted by receiving a transmission instruction;
Using the intra information stored in the storage means, the intra determination means for determining whether the transmission destination of the email acquired by the acquisition means is a transmission destination connected by the same intranet;
An e-mail that is determined to be a destination connected by the same intranet by the intra determination unit and a different e-mail that is determined not to be a destination connected by the same intranet by the intra determination unit Sending control means for controlling,
An information processing apparatus comprising:
前記イントラ判定手段は、更に、前記取得手段で取得した電子メールに設定される複数の送信先の各々が、同一のイントラネットで接続された送信先であるか否かを判定し、
前記送出制御手段は、前記イントラ判定手段で、同一のイントラネットで接続された送信先であると判定された送信先の電子メールと、同一のイントラネットで接続された送信先ではないと判定された送信先の電子メールとが異なる送出制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The intra determination unit further determines whether each of a plurality of transmission destinations set in the e-mail acquired by the acquisition unit is a transmission destination connected by the same intranet,
The transmission control means is the transmission apparatus determined by the intra determination means to be the transmission destination e-mail determined to be a transmission destination connected by the same intranet, and the transmission determined not to be a transmission destination connected by the same intranet The information processing apparatus according to claim 1, wherein transmission control different from that of the previous electronic mail is performed.
前記取得手段で取得した電子メールに複数の送信先が含まれる場合であって、少なくとも1つの送信先に対する送出日時が他の送信先に対する送出日時と異なる場合には、送出日時の早い送信先に対する電子メールに保留がなされた送信先が存在することを示す情報を挿入する挿入手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。   When a plurality of transmission destinations are included in the e-mail acquired by the acquisition means, and the transmission date / time for at least one transmission destination is different from the transmission date / time for other transmission destinations, The information processing apparatus according to claim 1, further comprising an insertion unit that inserts information indicating that there is a transmission destination on hold in the electronic mail. 前記記憶手段は、更に、電子メールの送信元と送信先の組を含む制御条件を記憶し、
前記取得手段で取得される前記電子メールが、前記記憶手段に記憶された制御条件を満たすかを判定する制御条件判定手段と、
前記制御条件判定手段による判定結果と、前記イントラ判定手段による判定結果とに従って、前記送出制御手段で送出制御される内容を示す送出制御情報を決定する決定手段と、
を更に備え、
前記送出制御手段は、前記決定手段により決定された送出制御情報に従って、当該電子メールの送出制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
The storage means further stores a control condition including a pair of a transmission source and a transmission destination of the electronic mail,
Control condition determination means for determining whether the electronic mail acquired by the acquisition means satisfies a control condition stored in the storage means;
A determination unit that determines transmission control information indicating content to be transmitted by the transmission control unit according to a determination result by the control condition determination unit and a determination result by the intra determination unit;
Further comprising
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the sending control unit performs sending control of the electronic mail according to the sending control information determined by the determining unit. 5.
前記取得手段で取得した電子メールに設定される複数の送信先の各々を単一の送信先としたエンベロープ情報を生成する生成手段を更に備え、
前記イントラ判定手段は、更に、前記生成手段で生成されたエンベロープ情報の送信先が、同一のイントラネットで接続された送信先であるか否かを判定し、
前記送出制御手段は、前記イントラ判定手段で、同一のイントラネットで接続された送信先であると判定されたエンベロープ情報の電子メールと、同一のイントラネットで接続された送信先ではないと判定されたエンベロープ情報の電子メールとが異なる送出制御を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
Further comprising generating means for generating envelope information with each of a plurality of destinations set in the e-mail acquired by the acquiring means as a single destination,
The intra determination unit further determines whether or not the transmission destination of the envelope information generated by the generation unit is a transmission destination connected by the same intranet,
The sending control means is an envelope that is determined by the intra determination means to be an e-mail of envelope information that is determined to be a destination connected by the same intranet, and an envelope that is not a destination connected by the same intranet 5. The information processing apparatus according to claim 1, wherein transmission control is performed differently from information electronic mail.
前記送出制御手段で送出された電子メールを受信した送信先のユーザによる、前記送出制御手段で保留された電子メールの保留時間の延長指示を受け付ける延長受付手段と、
前記延長受付手段で延長指示を受け付けた電子メールの保留時間を、前記延長受付手段で延長指示された時間だけ延長する保留延長手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
An extension receiving means for receiving an instruction to extend the holding time of the email held by the sending control means by the user of the transmission destination who has received the email sent by the sending control means;
A hold extension means for extending the hold time of the e-mail for which the extension instruction has been received by the extension receiving means by the time instructed to be extended by the extension receiving means;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記送出制御手段で送出された電子メールを受信した送信先のユーザによる、前記送出制御手段で保留された電子メールの削除指示を受け付ける削除受付手段と、
前記削除受付手段で削除指示を受け付けた電子メールを削除する削除手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Deletion accepting means for accepting an instruction to delete the e-mail put on hold by the sending control means by the user of the destination who received the e-mail sent by the sending control means;
A deletion unit that deletes an e-mail for which a deletion instruction has been received by the deletion reception unit;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記送出制御手段で送出された電子メールを受信した送信先のユーザによる、前記送出制御手段で保留された電子メールの即時送出指示を受け付ける即時送出受付手段と、
前記即時送出受付手段で即時送出指示を受け付けた電子メールを即時送出する即時送出手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
Immediate sending accepting means for accepting an immediate sending instruction of the email suspended by the sending control means by the user of the transmission destination who has received the email sent by the sending control means;
Immediate sending means for immediately sending an e-mail for which an immediate sending instruction has been accepted by the immediate sending accepting means;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising:
前記記憶手段に記憶された制御条件には、当該制御条件を満たす電子メールが保留される場合に、当該電子メールが保留された旨を示す電子メールの通知先を示す通知先受信者情報が更に設定されており、
前記送出制御手段は、更に、当該電子メールが保留される場合に、前記制御条件に設定された通知先受信者情報を宛先として保留が行なわれた旨を示す新規の電子メールを送出し、
前記延長受付手段は、前記新規の電子メールを受信したユーザによる、当該保留された電子メールの保留時間の延長指示を受け付け、
前記保留延長手段は、前記ユーザからの延長指示を受けた電子メールの保留時間を、前記延長受付手段で延長指示された時間だけ延長することを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
The control condition stored in the storage means further includes notification destination recipient information indicating an e-mail notification destination indicating that the e-mail is held when the e-mail satisfying the control condition is held. Is set,
The sending control means further sends out a new e-mail indicating that the hold has been made with the notification recipient information set in the control condition as a destination when the e-mail is put on hold,
The extension accepting unit accepts an instruction to extend the hold time of the hold email by the user who has received the new email,
9. The holding extension means extends the holding time of an e-mail that has received an extension instruction from the user by the time specified to be extended by the extension receiving means. The information processing apparatus described in 1.
前記記憶手段に記憶された制御条件には、当該制御条件を満たす電子メールが保留される場合に、当該電子メールが保留された旨を示す電子メールの通知先を示す通知先受信者情報が更に設定されており、
前記送出制御手段は、更に、当該電子メールが保留される場合に、前記制御条件に設定された通知先受信者情報を宛先として保留が行なわれた旨を示す新規の電子メールを送出し、
前記削除受付手段は、前記新規の電子メールを受信したユーザよる、当該保留された電子メールの削除指示を受け付け、
前記削除手段は、当該削除指示を受けた電子メールを削除することを特徴とする請求項7乃至9の何れか1項に記載の情報処理装置。
The control condition stored in the storage means further includes notification destination recipient information indicating an e-mail notification destination indicating that the e-mail is held when the e-mail satisfying the control condition is held. Is set,
The sending control means further sends out a new e-mail indicating that the hold has been made with the notification recipient information set in the control condition as a destination when the e-mail is put on hold,
The deletion accepting unit accepts an instruction to delete the held email by the user who has received the new email,
The information processing apparatus according to claim 7, wherein the deletion unit deletes an electronic mail that has received the deletion instruction.
前記記憶手段に記憶された制御条件には、当該制御条件を満たす電子メールが保留される場合に、当該電子メールが保留された旨を示す電子メールの通知先を示す通知先受信者情報が更に設定されており、
前記送出制御手段は、更に、当該電子メールが保留される場合に、前記制御条件に設定された通知先受信者情報を宛先として保留が行なわれた旨を示す新規の電子メールを送出し、
前記即時送出受付手段は、前記新規の電子メールを受信したユーザから、当該保留された電子メールの即時送出指示を受け付け、
前記即時送出手段は、当該即時送出指示を受けた電子メールを即時送出することを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
The control condition stored in the storage means further includes notification destination recipient information indicating an e-mail notification destination indicating that the e-mail is held when the e-mail satisfying the control condition is held. Is set,
The sending control means further sends out a new e-mail indicating that the hold has been made with the notification recipient information set in the control condition as a destination when the e-mail is put on hold,
The immediate sending accepting unit accepts an instruction to send the suspended email immediately from the user who has received the new email,
The information processing apparatus according to any one of claims 8 to 10, wherein the immediate transmission unit immediately transmits the electronic mail that has received the immediate transmission instruction.
前記記憶手段は、更に、前記制御条件判定手段による判定結果により適用される送出制御の内容を示す条件送出制御情報と、前記イントラ判定手段による判定結果とに対応した送出制御情報を含むイントラ中継制御情報を記憶し、
前記決定手段は、前記記憶手段に記憶されたイントラ中継制御情報に従って送出制御情報を決定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
The storage means further includes intra-transmission control including condition transmission control information indicating the content of transmission control applied by the determination result by the control condition determination means, and transmission control information corresponding to the determination result by the intra determination means. Remember information,
The information processing apparatus according to claim 4, wherein the determination unit determines transmission control information according to intra relay control information stored in the storage unit.
同一のイントラネットで接続された送信先の情報を含むイントラ情報を記憶する記憶手段を備える、電子メールの送出制御を行う情報処理装置における制御方法であって、
取得手段が、送信指示を受け付けることにより送信される電子メールを取得する取得工程と、
判定手段が、前記記憶手段に記憶されているイントラ情報を用いて、前記取得工程で取得した電子メールの送信先が、同一のイントラネットで接続された送信先であるか否かを判定する判定工程と、
送出制御手段が、前記判定工程で同一のイントラネットで接続された送信先であると判定された電子メールと、前記判定工程で同一のイントラネットで接続された送信先ではないと判定された電子メールとの送出制御を異ならせる送出制御工程と、
を備えることを特徴とする制御方法。
A control method in an information processing apparatus that performs transmission control of an electronic mail, comprising storage means for storing intra information including information on a destination connected by the same intranet,
An acquisition step in which an acquisition unit acquires an email transmitted by receiving a transmission instruction;
A determination step for determining whether or not the transmission destination of the e-mail acquired in the acquisition step is a transmission destination connected through the same intranet, using the intra information stored in the storage unit. When,
An e-mail that is determined to be a transmission destination connected by the same intranet in the determination step, and an e-mail that is determined not to be a transmission destination connected by the same intranet in the determination step A delivery control process for different delivery control of
A control method comprising:
同一のイントラネットで接続された送信先の情報を含むイントラ情報を記憶する記憶手段を備える、電子メールの送出制御を行う情報処理装置で実行可能なプログラムであって、
前記情報処理装置を、
送信指示を受け付けることにより送信される電子メールを取得する取得手段と、
前記記憶手段に記憶されているイントラ情報を用いて、前記取得手段で取得した電子メールの送信先が、同一のイントラネットで接続された送信先であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段で同一のイントラネットで接続された送信先であると判定された電子メールと、前記判定手段で同一のイントラネットで接続された送信先ではないと判定された電子メールとの送出制御を異ならせる送出制御手段として機能させることを特徴とするプログラム。
A program that can be executed by an information processing apparatus that performs transmission control of an e-mail, including storage means for storing intra information including information on a destination connected by the same intranet,
The information processing apparatus;
An acquisition means for acquiring an e-mail transmitted by receiving a transmission instruction;
A determination unit that determines whether the transmission destination of the email acquired by the acquisition unit is a transmission destination connected by the same intranet using the intra information stored in the storage unit;
The sending control of the e-mail determined to be a destination connected by the same intranet by the determining means and the e-mail determined not to be the destination connected by the same intranet by the determining means are different. A program which functions as a transmission control means.
JP2009255517A 2009-11-06 2009-11-06 Information processing apparatus, method of controlling the same, and program Pending JP2011100363A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255517A JP2011100363A (en) 2009-11-06 2009-11-06 Information processing apparatus, method of controlling the same, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255517A JP2011100363A (en) 2009-11-06 2009-11-06 Information processing apparatus, method of controlling the same, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011100363A true JP2011100363A (en) 2011-05-19

Family

ID=44191477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255517A Pending JP2011100363A (en) 2009-11-06 2009-11-06 Information processing apparatus, method of controlling the same, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011100363A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014180007A (en) * 2011-12-28 2014-09-25 Canon Marketing Japan Inc Information processing device, information processing method, and computer program
JP2016082436A (en) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社Hde program
JP2016106315A (en) * 2010-12-24 2016-06-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing method, and computer program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016106315A (en) * 2010-12-24 2016-06-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing method, and computer program
JP2014180007A (en) * 2011-12-28 2014-09-25 Canon Marketing Japan Inc Information processing device, information processing method, and computer program
JP2017112624A (en) * 2011-12-28 2017-06-22 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing method, and computer program
JP2016082436A (en) * 2014-10-17 2016-05-16 株式会社Hde program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613238B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
KR101024767B1 (en) Cooperation start method and cooperation start system
US7054905B1 (en) Replacing an email attachment with an address specifying where the attachment is stored
US20100306330A1 (en) Selection of email attachment storage location
US20030069932A1 (en) System and method for providing transmission notification
JP2014146320A (en) System for multi-point publication syndication
WO2008130762A1 (en) Modeling user-initiated requests and status updates within an email message
US20080133673A1 (en) Method and apparatus to control contents in a document
JP5307281B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP2011100363A (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and program
JP6871503B2 (en) Information processing equipment, control methods, and programs
JP5130057B2 (en) Mail transmission / reception system
JP5051793B2 (en) E-mail control apparatus, control method therefor, and program
JP4718376B2 (en) Mail display method, mail management method and mail system
JP5065462B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5081287B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5205581B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2021128679A (en) Data management apparatus
JP2019153353A (en) Information processing unit, control method of information processing unit, and program
JP5067904B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US12141329B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP2007164613A (en) E-mail transmitting and receiving method and program
JP6327623B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
US20070038708A1 (en) Electronic mail distribution via a network of computer controlled display terminals with interactive display interfaces offering a sender creating an E-mail message proposed recipients based upon E-mail wording
JP2005293049A (en) E-mail management program, e-mail management apparatus, and e-mail management method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130