JP2011187021A - Blade server - Google Patents
Blade server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011187021A JP2011187021A JP2010054692A JP2010054692A JP2011187021A JP 2011187021 A JP2011187021 A JP 2011187021A JP 2010054692 A JP2010054692 A JP 2010054692A JP 2010054692 A JP2010054692 A JP 2010054692A JP 2011187021 A JP2011187021 A JP 2011187021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- area
- raid
- storage device
- blades
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種情報データの提供を行うサーバに関し、特に、夫々に情報データ格納用の記憶装置が搭載されているブレードを複数枚備えたブレードサーバに関する。 The present invention relates to a server that provides various types of information data, and more particularly to a blade server that includes a plurality of blades each equipped with a storage device for storing information data.
現在、情報ネットワーク上に各種情報データの提供を行うサーバとして、省スペース化、運用管理の効率化、保守コストの低減などの要求を満たすブレードサーバが注目されている。ブレードサーバは、夫々がプロセッサー、メモリー、ネットワーク接続インタフェース、及び各種情報データ格納用の記憶装置等を搭載した、いわゆるブレードと称されるモジュールの複数から構築される。 Currently, blade servers that meet demands such as space saving, operational management efficiency, and maintenance cost reduction are attracting attention as servers that provide various information data on an information network. The blade server is constructed from a plurality of modules called blades each equipped with a processor, a memory, a network connection interface, a storage device for storing various information data, and the like.
又、このようなブレードサーバとして、各ブレードに、記憶装置としてのディスクドライブ装置を複数台搭載したものが知られている(例えば特許文献1の図2のブレード200及びディスクドライブ218を参照)。 As such a blade server, a blade server in which a plurality of disk drive devices as storage devices are mounted on each blade is known (see, for example, the blade 200 and the disk drive 218 in FIG. 2 of Patent Document 1).
ところで、装置全体の小型化を考えた場合、各ブレードに搭載するディスクドライブ装置の数は1台であることが好ましい。 By the way, when considering miniaturization of the entire device, it is preferable that the number of disk drive devices mounted on each blade is one.
しかしながら、1つのブレードにディスクドライブ装置が1台しか搭載されていないと、ディスクドライブ装置に障害が発生した場合、そのブレード自身が保有していたログファイル等を読むことが出来なくなる。よって、ディスクドライブ装置の障害発生後にその解析を行うことができない、或いは過去の動作状態を参照することができなくなるという問題が生じる。 However, if only one disk drive device is mounted on one blade, when a failure occurs in the disk drive device, it becomes impossible to read a log file held by the blade itself. Therefore, there arises a problem that the analysis cannot be performed after the failure of the disk drive device occurs, or the past operation state cannot be referred to.
本発明は、小型化を実現しつつも、記憶媒体の障害発生時における解析が可能なブレードサーバを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a blade server that can analyze a storage medium when a failure occurs while realizing a reduction in size.
本発明によるブレードサーバは、夫々に記憶装置が搭載されている複数のブレードと、前記ブレードの各々が装着されているブレードラックと、前記ブレードの各々に搭載されている前記記憶装置に対して読出又は書込制御を行う制御部と、を備えたブレードサーバであって、前記記憶装置各々の記憶領域は、個別エリア、ブレード共通エリア及び増減設用エリアを含み、前記制御部は、前記ブレードの各々に搭載されている前記記憶装置各々の前記ブレード共通エリアを仮想的に連結した1つの領域をレイド領域とみなして当該レイド領域に対して情報データの書込又は読出アクセスを実行すると共に、障害解析用ファイルを前記記憶装置各々をして前記ブレード共通エリアへ書き込ましめることを特徴とする。 The blade server according to the present invention reads a plurality of blades each having a storage device mounted thereon, a blade rack in which each of the blades is mounted, and the storage device mounted on each of the blades. Or a control unit that performs write control, wherein each storage area of the storage device includes an individual area, a blade common area, and an increase / decrease area, and the control unit One area obtained by virtually linking the blade common areas of each of the storage devices mounted on each of the storage apparatuses is regarded as a raid area, and information data write or read access is performed on the raid area. An analysis file is written to the blade common area in each storage device.
本発明においては、各ブレードに搭載されている記憶装置各々の一部の領域(ブレード共通エリア)を仮想的に連結してなるレイド領域に対して情報データの書込又は読出アクセスを実行する。更に、記憶装置の障害発生時においてその障害解析を行う際に必要となる情報としてログファイル及び/又はコアファイルを各ブレード毎の記憶装置各々のブレード共通エリアに書き込むようにしている。これにより、ブレード各々の内の1に搭載されている記憶装置に障害が生じた場合には、その他のブレードに搭載されている記憶装置のブレード共通エリアに格納されているログファイル又はコアファイルを参照することにより、その障害解析を行うことができる。よって、本発明によれば、装置全体の小型化を図るべく各ブレードに搭載する記憶装置を1台だけにした場合であっても、この1台分の記憶装置における障害発生時の解析を行うことが可能となる。 In the present invention, information data write or read access is executed to a raid area formed by virtually linking a part of each storage device (blade common area) mounted on each blade. Further, when a failure occurs in the storage device, a log file and / or a core file are written in the blade common area of each storage device for each blade as information necessary for performing the failure analysis. As a result, when a failure occurs in a storage device installed in one of the blades, log files or core files stored in the blade common area of the storage devices installed in other blades By referring to the failure, the failure analysis can be performed. Therefore, according to the present invention, even when only one storage device is mounted on each blade in order to reduce the size of the entire device, an analysis is performed when a failure occurs in this one storage device. It becomes possible.
複数のブレードの夫々に搭載されている記憶装置の記憶領域は、個別エリア、ブレード共通エリア及び増減設用エリアからなり、各ブレード毎の記憶装置各々のブレード共通エリアを仮想的に連結してなるレイド領域に対して情報データの書込又は読出アクセスを実行すると共に、障害解析用ファイルとしてのログファイル及び/又はコアファイルを各ブレード毎の記憶装置各々のブレード共通エリアに書き込む。 The storage area of the storage device mounted on each of the plurality of blades includes an individual area, a blade common area, and an increase / decrease area, and is formed by virtually linking the blade common areas of the storage devices for each blade. Information data writing or reading access to the raid area is executed, and a log file and / or core file as a failure analysis file is written to the blade common area of each storage device for each blade.
図1は、本発明によるブレードサーバの構成の一例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a blade server according to the present invention.
図1に示すブレードサーバは、ブレード間通信路TLと、ブレードラックBKと、ブレードBL1〜BL3と、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)コントローラ100(以降、レイドコントローラ100と称する)と、からなる。尚、図1に示す一例では、ブレードラックBKの4つのスロットSL1〜SL4の内のSL1〜SL3に、夫々ブレードBL1〜BL3が装着されており、スロットSL4はブレード増設用のスロットとなっている。尚、ブレードラックBKは、スロットSL4にブレードが装着された場合には、ブレードの増設が為されたことを示すブレード増設検知信号をレイドコントローラ100に供給する。
The blade server shown in FIG. 1 includes an inter-blade communication path TL, a blade rack BK, blades BL1 to BL3, and a RAID (Redundant Array of Inexpensive Disks) controller 100 (hereinafter referred to as a raid controller 100). In the example shown in FIG. 1, blades BL1 to BL3 are mounted in SL1 to SL3 among the four slots SL1 to SL4 of the blade rack BK, respectively, and the slot SL4 is a slot for blade expansion. . The blade rack BK supplies a blade addition detection signal to the
ブレード間通信路TLには、レイドコントローラ100と、3枚のブレードBL1〜BL3が接続されている。ブレードBL1〜BL3には、夫々通信インターフェース部1、CPU(Central Processing Unit)2、ディスクコントローラ3、及び単一のハードディスクドライブ装置4(以降、HDD4と称する)が設けられている。
A
通信インターフェース1は、記憶装置としてのHDD4から読み出された情報データをブレード間通信路TLに送出すると共に、ブレード間通信路TL上の情報データを取り込みこれをHDD4に供給する。又、通信インターフェース1は、ブレード間通信路TL上から、レイドコントローラ100から送出されたレイド読書アクセス信号ASを取り込み、これをCPU2に供給する。
The communication interface 1 sends the information data read from the
CPU2は、内蔵メモリ(図示せぬ)に記憶されているプログラム(後述する)に従って、HDD4に記憶されている情報データを読み出す為の読出指令信号をディスクコントローラ3に供給する。又、CPU2は、かかるプログラムに従って、ブレード間通信路TLから供給された情報データをHDD4に書き込ませる為の書込指令信号をディスクコントローラ3に供給する。又、CPU2は、ディスクコントローラ3から後述する読み書き終了信号ENが供給された場合には、これを通信インターフェース1及びブレード間通信路TLを介してレイドコントローラ100に送信する。更に、CPU2は、かかるプログラムに従って、レイド読書アクセス信号ASを要求する為のレイド読書要求信号RREQを、通信インターフェース1及びブレード間通信路TLを介してレイドコントローラ100に送信する。
The CPU 2 supplies a read command signal for reading information data stored in the
ディスクコントローラ3は、CPU2から読出指令信号が供給された場合には、記憶されている情報データを読み出すべき読出信号をHDD4に供給する一方、書込指令信号が供給された場合には、通信インターフェース1を介してブレード間通信路TLから供給された情報データを書き込ませるべき書込信号をHDD4に供給する。又、ディスクコントローラ3は、HDD4での書込又は読出処理が終了すると、その旨を示す読み書き終了信号ENをCPU2に供給する。
When a read command signal is supplied from the CPU 2, the
HDD4は、ディスクコントローラ3から読出信号が供給された場合には情報データの読み出しを行い、この読み出された情報データを通信インターフェース1に供給する。又、HDD4は、ディスクコントローラ3から書込信号が供給された場合には、通信インターフェース1から供給された情報データをその記憶領域に書き込む。尚、HDD4の記憶領域は、予め、個別エリアINA、ブレード共通エリアCOA、増減設用予備エリアAUAの3つのエリアに区切られている。尚、個別エリアINAには、このHDD4が搭載されているブレードBLの制御を担うオペレーティングシステムに関するプログラムOSが記憶されている。
When a read signal is supplied from the
レイドコントローラ100は、ブレードBL1〜BL3の各々に搭載されているHDD4を仮想的な1台のファイル格納用記憶装置として運用すべく、これらブレードBL1〜BL3各々に対して、情報データの書込又は読出を実行させる為のレイド読書アクセス信号AS1〜3を生成する。以降、ブレードBL1に搭載されているHDD4をHDD41、ブレードBL2に搭載されているHDD4をHDD42、ブレードBL3に搭載されているHDD4をHDD43と称する。ここで、レイドコントローラ100は、例えばRAIDレベルとして知られているRAID0〜5の内のRAID5を採用して、1つの情報データをブレードの数の分だけ分割し、夫々を各ブレードに搭載されているHDD4に分散して読出又は書込アクセスさせるべきレイド読書アクセス信号ASを生成する。この際、レイドコントローラ100は、各ブレードのHDD4に書き込ませるべき情報データに基づき、情報データ修復の為のパリティデータを作成し、このパリティデータからなるパリティブロックの複数を情報データの系列中に分散して挿入する。すなわち、レイドコントローラ100は、このような情報データの系列を3分割した第1〜第3分割データの内の第1の分割データ(パリティブロックを含む)を読出又は書込ませるべきレイド読書アクセス信号AS1、第2の分割データ(パリティブロックを含む)を読出又は書込ませるべきレイド読書アクセス信号AS2、第3の分割データ(パリティブロックを含む)を読出又は書込ませるべきレイド読書アクセス信号AS3を生成する。そして、レイドコントローラ100は、レイド読書アクセス信号AS1をブレードBL1、レイド読書アクセス信号AS2をブレードBL2、レイド読書アクセス信号AS3をブレードBL3に夫々送信する。これにより、HDD41〜43の各々には、上記した如きパリティブロックが含まれた情報データが書き込まれることになる。このような書込形態により、ブレードBL1〜BL3に夫々1台ずつ搭載されているHDD41〜43の内の1台が故障しても、残りのHDD4に格納された情報データとパリティブロックとに基づき、その故障したHDD4に格納されていた情報データを復元させることが可能となる。尚、レイドコントローラ100には、ブレードBL1〜BL3各々の各記憶エリアを管理するための管理情報が記憶されている管理メモリが内蔵されている。管理情報としては、個別エリアINA、ブレード共通エリアCOA、増減設用予備エリアAUA各々を特定する為のアドレス、記憶容量等を示す情報の他に、複数のHDD4各々の記憶領域を仮想的に連結した1つの領域(レイドエリア)とした際のアドレスを各ブレード毎に表すレイド管理情報がある。この際、初期状態での管理メモリには、図3に示す如くHDD41〜43各々のブレード共通エリアCOAを仮想的に連結したものをレイドエリアRAとするレイド管理情報が記憶されている。
The
次に、図1に示すブレードサーバ内でのデータ読み書き動作の概要について説明する。 Next, an outline of the data read / write operation in the blade server shown in FIG. 1 will be described.
図2は、ブレードBL1〜BL3に搭載されているCPU2各々の内の1において、メインプログラム(図示せぬ)実行中に書込又は読出要求(以下、アクセス要求と称する)が為された場合に実行される読出書込アクセス制御のフローを示す図である。 FIG. 2 shows a case where a write or read request (hereinafter referred to as an access request) is made during execution of a main program (not shown) in one of the CPUs 2 mounted on the blades BL1 to BL3. It is a figure which shows the flow of the read-write access control performed.
図2において、先ず、CPU2は、そのアクセス要求がレイドコントローラ100から発せられたものであるか否か、つまりレイドコントローラ100からのログアクセス要求が為されたのか、或いは、このCPU2が実行したメインプログラムによって得られたアクセス要求であるのかを判定する(ステップS1)。尚、レイドコントローラ100からのログアクセス要求とは、このCPU2が属するブレードBLに対して為された各種アクセスの履歴を示すログファイル及び/又はHDD4の障害発生時直前に運用されていた情報データを示すコアファイル、に対して書込又は読出を要求する為のものである。ステップS1において、レイドコントローラ100からのアクセス要求であると判定されると、CPU2は、HDD4のブレード共通エリアCOA又は増設用予備エリアAUAに対して上記したログファイル及び/又はコアファイルの書込又は読出しを実行させるべき書込指令信号又は読出指令信号をディスクコントローラ3に供給する(ステップS2)。ステップS2の実行により、HDD4はブレード共通エリアCOA又は増設用予備エリアAUAに対して、上記したアクセス要求によって示されるログファイル及び/又はコアファイルの書込又は読出を行う。この際、HDD4によるブレード共通エリアCOA又は増設用予備エリアAUAに対するアクセスが終了すると、ディスクコントローラ3は、読み書き終了信号ENをCPU2に供給する。ステップS2の実行後、CPU2は、読み書き終了信号ENが供給されたか否かの判定を繰り返し実行し(ステップS3)、読み書き終了信号ENが供給されと判定した場合に、この読出書込アクセス制御ルーチンを抜けてメインプログラムの実行に戻る。
In FIG. 2, first, the CPU 2 determines whether the access request is issued from the
又、ステップS1において、レイドコントローラ100からのアクセスではないと判定された場合、CPU2は、上記したアクセス要求が、このCPU2が属するブレードBLに搭載されているHDD4の個別エリアINAへのアクセスを示すか否かを判定する(ステップS4)。ステップS4において、個別エリアINAへのアクセス要求であると判定された場合、CPU2は、ディスクコントローラ3に対して、このアクセス要求に従って、HDD4の個別エリアINAに対して情報データの読出又は書込を実施させるべき書込指令信号又は読出指令信号を供給する(ステップS5)。ステップS5の実行により、HDD4は個別エリアINAに対して情報データの書込又は読出を行う。この際、HDD4による個別エリアINAに対するアクセスが終了すると、ディスクコントローラ3は、読み書き終了信号ENをCPU2に供給する。ステップS5の実行後、CPU2は、読み書き終了信号ENが供給されたか否かの判定を繰り返し実行し(ステップS6)、読み書き終了信号ENが供給されと判定した場合に、この読出書込アクセス制御ルーチンを抜けてメインプログラムの実行に戻る。
If it is determined in step S1 that the access is not from the
又、上記ステップS4において、上記アクセス要求が、HDD4の個別エリアINAへのアクセスを示すものではないと判定されると、CPU2は、レイド読書アクセス信号ASを要求する為のレイド読書要求信号RREQを、通信インターフェース1及びブレード間通信路TLを介してレイドコントローラ100に送信する(ステップS7)。ここで、レイドコントローラ100がレイド読書要求信号RREQを受信すると、レイドコントローラ100は、図4に示す如きレイド領域アクセス制御ルーチンを実行する。
On the other hand, if it is determined in step S4 that the access request does not indicate an access to the individual area INA of the
図4において、先ず、レイドコントローラ100は、管理メモリに記憶されているレイド管理情報に基づき、前述した如きレイド読書アクセス信号AS1〜AS3を夫々生成する(ステップS21)。次に、レイドコントローラ100は、ブレード間通信路TLを介して、レイド読書アクセス信号AS1をブレードBL1、レイド読書アクセス信号AS2をブレードBL2、レイド読書アクセス信号AS3をブレードBL3に夫々送信する(ステップS22)。ステップS22の実行により、ブレードBL1〜BL3各々は、夫々に搭載されているHDD4の記憶領域中において、レイドエリアRAに指定されている領域に対して情報データの読出又は書込アクセスを実施する。この際、HDD4に対する情報データの読出又は書込処理が終了したブレードBLは、読み書き終了信号ENをブレード間通信路TLを介してレイドコントローラ100に送信する。この間、レイドコントローラ100は、ブレードBL1〜BL3各々から送信された読み書き終了信号ENを全て受信したか否かの判定を、ブレードBL1〜BL3各々から送信された読み書き終了信号ENを全て受信したと判定するまで繰り返し実行する(ステップS23)。ステップS23において、全てのブレードBL1〜BL3から読み書き終了信号ENが供給されたと判定された場合、レイドコントローラ100は、図3に示す如きレイドエリアRAに対するアクセスが全て完了した旨を示すレイドアクセス完了信号RENDを、ブレード間通信路TLを介して、上述した如きレイド読書要求信号RREQの送信元であるブレードBLに送信する。
In FIG. 4, first, the
この間、送信元であるブレードBLに搭載されているCPU2は、レイドアクセス完了信号RENDを受信したか否かの判定をこのレイドアクセス完了信号RENDを受信したと判定されるまで繰り返し実行する(図2のステップS8)。そして、ステップS8において、レイドアクセス完了信号RENDを受信したと判定された場合に、CPU2は、図2に示される読出書込アクセス制御ルーチンを抜けてメインプログラムの実行に戻る。 During this time, CPU 2 mounted on which is the source blade BL is repeated until it is determined the decision of whether or not it has received the raid access completion signal R END has been received the raid access completion signal R END ( Step S8 in FIG. If it is determined in step S8 that the RAID access completion signal R END has been received, the CPU 2 exits the read / write access control routine shown in FIG. 2 and returns to the execution of the main program.
以上の如く、図1に示すブレードサーバにおいては、ブレードBL1〜BL3に夫々1台ずつ搭載されているHDD4の記憶領域内の一部の領域(ブレード共通エリアINA)を図3に示す如く仮想的に連結して1つのレイドエリアRAを構築し、このレイドエリアRA領域に対して、情報データの書込又は読出を行うようにしている。すなわち、レイドエリアRAを利用することにより、一連の情報データ系列をブレードBLの枚数(3枚)だけ分割した分割データの各々を、ブレードBL1のHDD41、ブレードBL2のHDD42、及びブレードBL3のHDD43に夫々分散させて書き込ませるようにしている。この際、かかるブレードサーバでは、HDD4の障害発生時においてその障害解析を行う際に必要となる情報としてログファイル及び/又はコアファイルを、レイドエリアRA中における各ブレードの担当エリアであるブレード共通エリアCOA又は増設用予備エリアAUAに書き込むようにしている。これにより、ブレードBL1〜BL3に搭載されているHDD41〜43の内の1台が故障してしまっても、その他のHDD4のブレード共通エリアCOA又は増設用予備エリアAUAに格納されているログファイル又はコアファイルを参照することにより、故障解析が可能となる。
As described above, in the blade server shown in FIG. 1, a part of the storage area (blade common area INA) in the storage area of the
次に、ブレードを増設する際に為される動作について、ブレードBL4を図1に示すブレードサーバに増設する場合を例にとって説明する。 Next, an operation performed when a blade is added will be described by taking as an example a case where the blade BL4 is added to the blade server shown in FIG.
尚、図5に示すように、装着済みのブレードBL1〜BL3に搭載されているHDD41〜43各々の個別エリアINAには、各ブレードBL毎のオペレーティングシステムに関するプログラムOSが予め格納されている。又、レイドコントローラ100の管理メモリには、図5に示す如く、HDD41〜43各々のブレード共通エリアCOAを仮想的に連結した1つの領域をレイドエリアRA1とすべきレイド管理情報が記憶されている。このレイドエリアRAには各ブレードBL毎のログファイルLF1〜LF3及び/又はコアファイルCF1〜CF3が予め格納されている。この際、HDD41〜43各々の増減設用予備エリアAUAの合計記憶容量と、レイドエリアRAの記憶容量とは互いに同一である。又、増設用のブレードBL4に搭載されているHDD44の個別エリアINAにはブレードBL4のオペレーティングシステムに関するプログラムOSが予め格納されており、このHDD44のブレード共通エリアCOA又は増減設用予備エリアAUAには、ブレードBL4のログファイルLF4及び/又はコアファイルCF4が格納されているものとする。
As shown in FIG. 5, in each individual area INA of each of the
図6は、ブレードラックBKの空きスロットSL4へのブレードBL4の装着によりブレードラックBKが送出したブレード増設検知信号に応じて、レイドコントローラ100が実施するブレード増設制御フローを示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a blade addition control flow executed by the
図6において、先ず、レイドコントローラ100は、図7に示すようにHDD41〜44各々の増減設用予備エリアAUAをブレード共通エリアCOAに変更し夫々を仮想的に連結した1つの領域とみなす増設レイドエリアRA2とすべく、管理メモリに記憶されているレイド管理情報の更新を行う(ステップS61)。
In FIG. 6, first, the
次に、レイドコントローラ100は、レイドエリアRA1に格納されている内容を全て増設レイドエリアRA2にコピーさせるべきレイド読書アクセス信号AS1〜3を生成し、夫々をブレードBL1〜BL3に送信する(ステップS62)。これにより、ブレードBL1〜BL3に搭載されているHDD41〜43の各々は、図8に示すように、レイドエリアRA1に格納されていたログファイルLF1〜LF3と、コアファイルCF1〜CF3とを含む各種情報データを、増設レイドエリアRA2にコピーしてその同期化を行う。
Next, the
次に、レイドコントローラ100は、ブレードBL4に対して、このブレードBL4のHDD44のブレード供給エリアCOAに格納されているログファイルLF4及び/又はコアファイルCF4を、増設レイドエリアRA2にコピーさせるべきログアクセス要求を行う(ステップS63)。かかるログアクセス要求に応じて、ブレードBL4のHDD44は、図8に示すように、そのブレード供給エリアCOAに格納されているログファイルLF4及び/又はコアファイルCF4を、増設レイドエリアRA2にコピーしてその同期化を行う。
Then, the
次に、レイドコントローラ100は、図8に示すレイドエリアRA1を、図9に示すようにHDD41〜43各々毎の増減設用予備エリアAUAに切り分けると共に、図8に示す如きHDD44のブレード共通エリアCOAを増減設用予備エリアAUAに変更すべく、管理メモリに記憶されている管理情報の書き換えを行う(ステップS64)。
Then, the
以上の如きステップS61〜S63の実行によりブレードBL4の増設が完了し、その結果、図9に示す如く、ブレードBL4のブレード共通エリアCOAを含めた増設レイドエリアRA2がブレードサーバに形成される。 The execution of steps S61 to S63 as described above completes the addition of the blade BL4. As a result, as shown in FIG. 9, an additional RAID area RA2 including the blade common area COA of the blade BL4 is formed in the blade server.
一方、図1に示されるブレードサーバにおいてブレードを減設する際には、以下の如き処理が為される。 On the other hand, when a blade is removed from the blade server shown in FIG. 1, the following processing is performed.
図10は、ユーザが、レイドコントローラ100の操作部(図示せぬ)にて、図9に示すブレードBL1〜BL4の内から取外し対象とすべきブレードとしてブレードBL1を指定するブレード減設入力を行った際に、レイドコントローラ100で実施されるブレード減設制御フローを示す図である。
FIG. 10 shows that the user performs blade reduction input for designating the blade BL1 as a blade to be removed from the blades BL1 to BL4 shown in FIG. 9 at the operation unit (not shown) of the
図10において、先ず、レイドコントローラ100は、図9に示す如き、取り外し対象となるブレードBL1を除くブレードBL2〜BL4に搭載されているHDD42〜44各々の増減設用予備エリアAUAを、図11に示す如くブレード共通エリアCOAに変更し夫々を仮想的に連結した1つの領域とみなす減設レイドエリアRA3とすべく、管理メモリに記憶されているレイド管理情報の更新を行う(ステップS101)。
In FIG. 10, first, the
次に、レイドコントローラ100は、図11に示す増設レイドエリアRA2に格納されている内容を全て減設レイドエリアRA3にコピーさせるべきレイド読書アクセス信号AS1〜AS4を生成し、夫々ブレードBL1〜BL4に送信する(ステップS102)。これにより、ブレードBL1〜BL4に搭載されているHDD41〜44の各々は、図12に示すように、増設レイドエリアRA2に格納されていたログファイルLF1〜LF4及び/又はコアファイルCF1〜CF4を含む各種情報データを、減設レイドエリアRA3にコピーしてその同期化を行う。
Next, the
次に、レイドコントローラ100は、図12に示す増設レイドエリアRA2を、図13に示す如くHDD41〜44各々毎の増減設用予備エリアAUAに切り分けるべく、管理メモリに記憶されている管理情報の書き換えを行う(ステップS103)。
Next, the
次に、レイドコントローラ100は、減設レイドエリアRA3に記憶されている、ブレードBL1に対応したログファイルLF1及び/又はコアファイルCF1を、図12に示す如きブレードBL1のHDD41の増減設用予備エリアAUAに移動させるべきレイド読書アクセス信号AS2〜4をブレードBL2〜BL4に送信すると共に、ブレードBL1に対してログアクセス要求を行う(ステップS104)。これにより、図13に示すように、ブレードBL1のHDD41の増減設用予備エリアAUAにはログファイルLF1及び/又はコアファイルCF1が書き込まれる。
Then, the
上記したステップS101〜S104の終了後、ユーザは、図14に示すように、ブレードラックBKからブレードBL1を取り外す。これにより、ブレードBL1を省いた3枚のブレードBL2〜BL4にてレイドエリア(RA3)が再構築される。 After completion of the above steps S101 to S104, the user removes the blade BL1 from the blade rack BK as shown in FIG. Thereby, the raid area (RA3) is reconstructed by the three blades BL2 to BL4 excluding the blade BL1.
よって、図1に示すブレードサーバによれば、新たなブレードの装着、或いはブレードの取り外しに応じて、自動的に、各ブレードに搭載されているHDD内の一部の領域(ブレード共通エリアCOA)を仮想的に連結してなるレイドエリアが構築されるのである。 Therefore, according to the blade server shown in FIG. 1, when a new blade is attached or removed, a part of the HDD (blade common area COA) in the HDD mounted on each blade is automatically added. A raid area formed by virtually connecting the two is constructed.
2 CPU
3 ディスクコントローラ
4 HDD
100 レイドコントローラ
2 CPU
3
100 raid controller
Claims (6)
前記記憶装置各々の記憶領域は、個別エリア、ブレード共通エリア及び増減設用エリアを含み、
前記制御部は、前記ブレードの各々に搭載されている前記記憶装置各々の前記ブレード共通エリアを仮想的に連結した1つの領域をレイド領域とみなして当該レイド領域に対して情報データの書込又は読出アクセスを実行すると共に、障害解析用ファイルを前記記憶装置各々をして前記ブレード共通エリアへ書き込ましめることを特徴とするブレードサーバ。 A plurality of blades each mounted with a storage device, a blade rack on which each of the blades is mounted, and a control for performing read or write control on the storage device mounted on each of the blades A blade server comprising:
The storage area of each storage device includes an individual area, a blade common area, and an increase / decrease area,
The control unit regards one area virtually connecting the blade common areas of each storage device mounted on each of the blades as a raid area and writes information data to the raid area or A blade server characterized by executing a read access and writing a failure analysis file to the blade common area in each storage device.
前記増設ブレードを含む前記ブレード各々の前記記憶装置の前記増減設用エリアを仮想的に連結して増設レイド領域を構築するステップと、
前記レイド領域に記憶されている内容を前記増設レイド領域にコピーするステップと、
前記増設ブレードに搭載されている前記記憶装置の前記ブレード共通エリアを前記ブレード共通エリアに変更すると共に、前記レイド領域を前記記憶装置毎の前記増減設用エリアに切り分けるステップと、を含むブレード増設制御を実行することを特徴とする請求項1又は2記載のブレードサーバ。 When the blade rack detects an additional blade, the control unit
Constructing an additional raid area by virtually connecting the increase / decrease area of the storage device of each of the blades including the additional blade; and
Copying the content stored in the raid area to the additional raid area;
Blade addition control including: changing the blade common area of the storage device mounted on the expansion blade to the blade common area, and dividing the raid area into the increase / decrease area for each storage device The blade server according to claim 1, wherein the blade server is executed.
取外し対象ブレードを除く前記ブレードの各々に搭載されている前記記憶装置各々の前記増減設用エリアを仮想的に連結して減設レイド領域を構築するステップと、
前記レイド領域に記憶されている内容を前記減設レイド領域にコピーするステップと、
前記減設レイド領域中から、前記取外し対象ブレードに搭載されている前記記憶装置に対応した前記履歴情報を抽出しこれを前記取外し対象ブレードに搭載されている前記記憶装置をして前記増減設用エリアに書き込ましめるステップと、を含むブレード減設制御を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1に記載のブレードサーバ。 The control unit, when a blade reduction input is made,
Constructing a reduced raid area by virtually connecting the increase / decrease area of each of the storage devices mounted on each of the blades excluding the blade to be removed; and
Copying the content stored in the raid area to the reduced raid area;
The history information corresponding to the storage device mounted on the removal target blade is extracted from the reduced raid area, and the history information corresponding to the storage device mounted on the removal target blade is extracted from the history information corresponding to the storage device. The blade server according to claim 1, wherein blade reduction control including a step of writing to the area is executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054692A JP5636703B2 (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | Blade server |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010054692A JP5636703B2 (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | Blade server |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011187021A true JP2011187021A (en) | 2011-09-22 |
JP5636703B2 JP5636703B2 (en) | 2014-12-10 |
Family
ID=44793165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010054692A Active JP5636703B2 (en) | 2010-03-11 | 2010-03-11 | Blade server |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5636703B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1049407A (en) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Nec Eng Ltd | Memory damp system |
JP2002196893A (en) * | 2001-10-29 | 2002-07-12 | Hitachi Ltd | Disk array device and control method therefor |
JP2007526527A (en) * | 2003-06-25 | 2007-09-13 | インテル・コーポレーション | Resource sharing independent of OS on many computing platforms |
WO2010022100A2 (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | F5 Networks, Inc. | Upgrading network traffic management devices while maintaining availability |
-
2010
- 2010-03-11 JP JP2010054692A patent/JP5636703B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1049407A (en) * | 1996-08-01 | 1998-02-20 | Nec Eng Ltd | Memory damp system |
JP2002196893A (en) * | 2001-10-29 | 2002-07-12 | Hitachi Ltd | Disk array device and control method therefor |
JP2007526527A (en) * | 2003-06-25 | 2007-09-13 | インテル・コーポレーション | Resource sharing independent of OS on many computing platforms |
WO2010022100A2 (en) * | 2008-08-18 | 2010-02-25 | F5 Networks, Inc. | Upgrading network traffic management devices while maintaining availability |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5636703B2 (en) | 2014-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6791834B2 (en) | Storage system and control software placement method | |
US10073641B2 (en) | Cluster families for cluster selection and cooperative replication | |
US8402234B2 (en) | Storage system and storage migration method | |
JP4818812B2 (en) | Flash memory storage system | |
US8639898B2 (en) | Storage apparatus and data copy method | |
US20130067274A1 (en) | Methods and structure for resuming background tasks in a clustered storage environment | |
CN103246478B (en) | A kind of based on the disc array system of software PLC support without packet type overall situation HotSpare disk | |
JP2008015769A (en) | Storage system and write distribution method | |
JP2004213064A (en) | RAID apparatus and logical device expansion method thereof | |
JP2021135703A (en) | Information processing system and method | |
US9262078B2 (en) | Information processing device, method for controlling information processing device | |
US11740823B2 (en) | Storage system and storage control method | |
JP2010282324A (en) | Storage control device, storage system, and storage control method | |
US20070245081A1 (en) | Storage system and performance tuning method thereof | |
US20180307427A1 (en) | Storage control apparatus and storage control method | |
CN112379825B (en) | Distributed data storage method and device based on data feature sub-pools | |
JP2005174178A (en) | Disk array device and maintenance method of disk array device | |
CN112748865B (en) | Method, electronic device and computer program product for storage management | |
JP2021036450A (en) | Storage system and method for controlling the same | |
JP2014048834A (en) | Information processor, copy control program, and copy control method | |
JP5636703B2 (en) | Blade server | |
JP2002278706A (en) | Disk array device | |
JP5807942B2 (en) | Disk array device and control method thereof | |
JP5941494B2 (en) | In-memory management system and in-memory management program | |
JP2021124952A (en) | Information processing equipment, information processing system and access control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120813 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5636703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |