JP2011186779A - Room environmental control system - Google Patents
Room environmental control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011186779A JP2011186779A JP2010051353A JP2010051353A JP2011186779A JP 2011186779 A JP2011186779 A JP 2011186779A JP 2010051353 A JP2010051353 A JP 2010051353A JP 2010051353 A JP2010051353 A JP 2010051353A JP 2011186779 A JP2011186779 A JP 2011186779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- room
- priority
- person
- registrant
- living room
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 title claims description 40
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 208000017667 Chronic Disease Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 230000036449 good health Effects 0.000 description 1
- 230000003862 health status Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、部屋の環境を管理する部屋環境管理システムに関するものである。 The present invention relates to a room environment management system for managing a room environment.
住宅等の建物において、部屋にいる人に合わせて部屋の環境を管理する技術が提案されている。例えば特許文献1には、ユーザの所持する携帯機が住宅内機器に対してユーザ特有情報を出力可能となっており、住宅内機器が複数の携帯機からユーザ特有情報を受信した場合に、その住宅内機器についてのユーザの優先順位が取得され、その優先順位に基づいて住宅内機器の自動運転が実施される構成が記載されている。この構成では、ユーザが部屋に入った際にそのユーザの所持する携帯機と住宅内機器(例えばテレビ)との通信が可能となり、携帯機を所持するユーザが部屋内に複数人いる場合、それらユーザのうち住宅内機器についての優先順位が最も高いユーザを優先者として、その優先者に合わせて住宅内機器の自動運転(例えばテレビの音量調整)が行われる。 In a building such as a house, a technique for managing the environment of the room according to the person in the room has been proposed. For example, in Patent Document 1, when a portable device possessed by a user can output user-specific information to an in-house device, and the in-home device receives user-specific information from a plurality of portable devices, A configuration is described in which the priority order of the user for the in-house device is acquired, and the automatic operation of the in-home device is performed based on the priority order. In this configuration, when a user enters a room, communication between the portable device possessed by the user and a home device (for example, a television) becomes possible, and when there are a plurality of users possessing the portable device in the room, Among the users, the user with the highest priority for the in-house device is set as a priority, and the automatic operation of the in-home device (for example, volume adjustment of a television) is performed in accordance with the priority.
しかしながら、上記特許文献1に記載されている構成では、住宅内機器はユーザが携帯機を所持していないことなどによりユーザが誰であるか特定できない場合、誰であるか特定できないユーザの優先順位を取得することはできない。つまり、住宅内機器はユーザが誰であるか特定できないとユーザの存在自体を把握することができない。したがって、ユーザが部屋内にいるにもかかわらず、住宅内機器の自動運転が行われないという不都合が生じるおそれがある。 However, in the configuration described in Patent Document 1, if the user cannot identify who the user is because the user does not have a portable device, the priority of the user who cannot specify who the user is Can't get. In other words, if the in-house device cannot identify who the user is, it cannot grasp the presence of the user. Therefore, there is a possibility that inconvenience that the automatic operation of the in-house device is not performed even though the user is in the room.
本発明は、部屋の使用状況に合わせて部屋の環境を好適に整えることを主たる目的とする。 The main object of the present invention is to suitably adjust the room environment in accordance with the use situation of the room.
上記課題を解決するために、第1の発明の部屋環境管理システムは、建物の部屋にいる在室者に合わせて該部屋の環境を管理する部屋環境管理システムであって、前記部屋への人の出入りに伴う前記在室者の増減を検出する増減検出手段と、前記在室者に関する登録情報を取得する取得手段と、前記増減検出手段により前記在室者の増減が検出された場合に、前記取得手段による情報取得の可否を含む情報取得結果に基づいて前記環境管理に対する前記在室者の優先順位を設定する優先順位設定手段と、前記優先順位設定手段により設定された優先順位に基づいて優先者を設定する優先者設定手段と、前記優先者設定手段により設定された優先者に合わせて前記部屋の環境を管理するべく管理処理を実施する制御手段とを備えていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a room environment management system according to a first aspect of the present invention is a room environment management system that manages the environment of a room in accordance with a person in a room of a building, Increase / decrease detection means for detecting the increase / decrease of the occupants accompanying the entering / exiting, acquisition means for acquiring registration information relating to the occupants, and when the increase / decrease of the occupants is detected by the increase / decrease detection means, Priority setting means for setting the priority order of the occupants for the environmental management based on the information acquisition result including information acquisition possibility by the acquisition means, and based on the priority order set by the priority order setting means Priority setting means for setting a priority person, and control means for performing management processing to manage the environment of the room in accordance with the priority person set by the priority person setting means. To.
第1の発明によれば、在室者のうち優先者に合わせて部屋の環境が管理される構成において、人が部屋に出入りした場合に、在室者に関する登録情報を取得できてもできなくても在室者の優先順位が設定され、優先者が設定される。この場合、人が部屋に出入りさえすればその出入りした人が誰であっても優先順位が設定されるため、全ての在室者を優先順位に含めることが可能となる。このため、人が部屋にいるにもかかわらずその在室者が優先順位に含まれないといった不都合を回避できる。したがって、部屋の使用状況に合わせて部屋の環境を好適に整えることができる。 According to the first invention, in a configuration in which the environment of the room is managed in accordance with the priority among the occupants, even when a person enters or exits the room, registration information regarding the occupant cannot be acquired. Even in this case, the priority order of the occupants is set, and the priority is set. In this case, as long as a person goes in and out of the room, the priority is set regardless of who is in or out of the room, so that all occupants can be included in the priority. For this reason, the inconvenience that the person in the room is not included in the priority order even though the person is in the room can be avoided. Therefore, the room environment can be suitably adjusted according to the use situation of the room.
なお、上記構成においては、人が部屋に入ることで優先順位が一旦設定されてしまえば、その後は人の出入りに伴って優先順位が再設定されることになる。 In the above configuration, once the priority is set by the person entering the room, the priority is reset as the person goes in and out thereafter.
第2の発明では、前記優先者設定手段により設定される優先者を複数とするか否かを判定する複数判定手段を備え、前記制御手段は、前記複数判定手段により優先者を複数とすると判定された場合に、該複数の優先者に合わせて前記管理処理を実施する。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a plurality of determination means for determining whether or not to set a plurality of priorities set by the priority setting means, and the control means determines that a plurality of priorities are determined by the plurality of determination means. If it is, the management process is performed in accordance with the plurality of priorities.
第2の発明によれば、優先者が複数設定されるため、部屋の環境を在室者のうち1人だけでなく複数人にとって都合の良い環境とすることができる。例えば、部屋に高齢者が複数いる場合、部屋の環境をいずれか一方の高齢者だけにとって都合の良い環境ではなく、いずれの高齢者にとっても都合の良い環境とすることができる。 According to the second invention, since a plurality of priority persons are set, the environment of the room can be an environment that is convenient not only for one person but also for a plurality of persons. For example, when there are a plurality of elderly people in a room, the environment of the room can be an environment that is convenient not only for one of the elderly people but also for any elderly person.
第3の発明では、前記複数判定手段は、前記在室者のうち複数人があらかじめ定められた特定グループに属しているか否かを判定する手段と、前記特定グループに属している在室者が複数いると判定された場合に、前記優先者を複数とするか否かを判定する手段とを有している。 In a third invention, the plurality of determining means includes means for determining whether or not a plurality of persons in the room belong to a predetermined specific group, and a room occupant belonging to the specific group And a means for determining whether or not the number of the priorities is plural when it is determined that there are plural.
第3の発明によれば、在室者のうち複数人が特定グループに属している場合に、優先者を複数設定することが可能となる。環境調整の必要な複数の在室者がいる場合、それら在室者が共通して有する項目等により特定グループが定められていれば、部屋の環境を各在室者のそれぞれにとって都合の良い環境とすることができる。例えば、年齢に制限を有する特定グループが定められていれば、複数の高齢者に合わせて部屋環境を調整することができる。 According to the third invention, when a plurality of people in the room belong to a specific group, a plurality of priority persons can be set. If there are multiple occupants who need to adjust the environment, and if a specific group is defined by the items that the occupants have in common, the environment of the room is convenient for each occupant It can be. For example, if a specific group having a restriction on age is defined, the room environment can be adjusted for a plurality of elderly people.
第4の発明では、前記取得手段により取得された登録情報に基づいて、あらかじめ登録されている登録者及び登録されていない非登録者の両方が前記在室者に含まれているか否かを判定する手段を備え、前記優先順位設定手段は、前記登録者及び前記非登録者の両方が前記在室者に含まれていると判定された場合に、前記非登録者が前記登録者より上位となるように前記優先順位を設定し、前記優先者設定手段は、前記優先順位の上位者を前記優先者として設定する。 In the fourth invention, based on the registration information acquired by the acquisition means, it is determined whether or not both the registered registrant and the unregistered non-registered person are included in the occupant. The priority setting means determines that the non-registered person is higher than the registrant when it is determined that both the registrant and the non-registered person are included in the occupant. The priority order is set so that the priority order setting means sets the higher order priority order as the priority order.
第4の発明によれば、優先順位の上位者が優先者に設定される構成において、非登録者が登録者よりも優先順位で上位とされる。したがって、登録者よりも非登録者を優先して部屋の環境管理を行うことができる。これにより、例えば非登録者としての客と登録者としての住人とが部屋にいる場合に、住人ではなく客に合わせて部屋の環境を整えることができる。 According to the fourth aspect, in the configuration in which the higher rank priority is set as the priority, the non-registered person is ranked higher than the registrant in the priority order. Therefore, the environment management of the room can be performed with priority given to non-registered persons over registered persons. Thereby, for example, when a customer as a non-registrant and a resident as a registrant are in a room, the environment of the room can be adjusted according to the customer, not the resident.
第5の発明では、前記取得手段により取得された登録情報に基づいて前記登録者ごとの部屋環境の目標値を設定する手段を備え、前記制御手段は、前記優先者設定手段により設定された前記優先者が前記登録者である場合に該登録者の前記目標値に基づいて前記管理処理を実施し、前記優先者が前記非登録者であり且つ前記優先者でない前記登録者が複数在室している場合に各登録者の目標値を平均した平均値に基づいて前記管理処理を実施する。 In a fifth aspect of the invention, the apparatus includes a unit that sets a target value of a room environment for each registrant based on the registration information acquired by the acquisition unit, and the control unit is configured to set the priority set by the priority set unit. When the priority is the registrant, the management process is performed based on the target value of the registrant, and the priority is the non-registrant and a plurality of registrants who are not the priority are present. The management process is performed based on an average value obtained by averaging the target values of the registrants.
第5の発明によれば、優先者が登録者であれば部屋環境の目標値が登録情報に基づいて設定される構成において、優先者が非登録者であっても優先者でない登録者が複数在室していれば部屋環境の目標値を登録情報に基づいて設定される。このため、非登録者が優先者に設定された場合に部屋の環境管理を行うことができないという不都合を回避できる。また、非登録者に対応した目標値は登録者に対応した目標値の平均値とされるため、非登録者が優先者である場合に部屋の環境を在室者のいずれにとっても都合の良い環境とすることができる。 According to the fifth invention, in the configuration in which the target value of the room environment is set based on the registration information if the priority is a registrant, there are a plurality of registrants who are not priority even if the priority is a non-registrant. If the user is in the room, the target value of the room environment is set based on the registration information. Therefore, it is possible to avoid the inconvenience that the room environment cannot be managed when a non-registered person is set as a priority person. In addition, since the target value corresponding to the non-registered person is an average value of the target values corresponding to the registrant, the room environment is convenient for any person in the room when the non-registered person is a priority person. It can be the environment.
第6の発明では、人が前記部屋に出入りする予定を出入情報として取得する出入情報取得手段を備え、前記優先順位設定手段は、前記取得手段の前記情報取得結果に加えて、前記出入情報取得手段により取得された出入情報に基づいて前記優先順位を設定する。 According to a sixth aspect of the present invention, the information processing apparatus includes an entrance / exit information acquisition unit that acquires a schedule of a person entering and exiting the room as entrance / exit information, and the priority order setting unit acquires the access information acquisition in addition to the information acquisition result of the acquisition unit. The priority order is set based on the entry / exit information acquired by the means.
第6の発明によれば、優先順位を設定するためのパラメータに部屋への人の出入り予定が含まれるため、実際に人が部屋に出入するよりも前に優先者を変更し、その優先者に合わせて部屋の環境を整えることができる。したがって、部屋において例えば温度や湿度など整えるまでに時間を要する環境要素について好適に管理することができる。 According to the sixth aspect, since the parameter for setting the priority includes the person's entry / exit schedule to the room, the priority is changed before the person actually enters / exits the room, and the priority The environment of the room can be arranged according to. Therefore, it is possible to suitably manage environmental elements that require time until the temperature, humidity, and the like are adjusted in the room.
第7の発明では、前記増減検出手段により前記在室者の減少が検出された場合に、退室者は一時的に退室したのか否かを判定する手段を備え、前記優先順位設定手段は、前記退室者の退室が一時的であると判定された場合に、前記退室者の退室に際しては前記優先順位の設定を行わない。 In a seventh invention, when the decrease / decrease of the occupants is detected by the increase / decrease detection means, it comprises means for determining whether or not the vacant has left the room temporarily, and the priority order setting means When it is determined that the person leaving the room is temporary, the priority is not set when the person leaving the room leaves.
第7の発明によれば、人が部屋に一時的に出入する場合には優先順位の再設定が行われない。したがって、部屋に継続して滞在している人に合わせて部屋の環境を整えることができる。 According to the seventh aspect, when a person temporarily enters and leaves the room, the priority order is not reset. Therefore, the room environment can be adjusted according to the person who stays in the room continuously.
第8の発明では、前記優先者設定手段は、前記増減検出手段により在室者の増加が検出された場合に、その増加検出から所定時間が経過するまでは前記優先順位に関係なく前記増加検出された人を優先者として設定する。 In the eighth invention, when the increase / decrease detecting means detects an increase in the number of occupants, the priority setting means detects the increase regardless of the priority order until a predetermined time elapses after the increase is detected. Set the designated person as the priority.
第8の発明によれば、人が部屋に入った場合、入室者は入室に合わせて一時的にその入室者の優先順位に関係なく優先者とすることが可能となる。この場合、入室者の身体が部屋の環境に慣れるまでは部屋の環境を入室者に合わせて調整することが可能となるため、部屋の内外で環境が異なることで入室者に付与される違和感を緩和することができる。その一方で、入室者が優先者とされているのは一時的であるため、入室者が部屋の環境に慣れた後は本来の優先者に合わせて部屋の環境を整えることができる。 According to the eighth invention, when a person enters the room, the person entering the room can temporarily become a priority person regardless of the priority order of the person entering the room. In this case, it becomes possible to adjust the room environment according to the room occupant until the person's body gets used to the room environment. Can be relaxed. On the other hand, since it is temporary that the entrant is regarded as a priority, after the occupant gets used to the room environment, the room environment can be adjusted to the original priority.
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明を部屋としての居室の環境を管理する部屋管理システムとして具体化している。図1は建物10における居室11周辺の構成を示す平面図である。図1は部屋管理システムに関する電気的な構成を示すブロック図を含んでいる。
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the present invention is embodied as a room management system that manages the environment of a room as a room. FIG. 1 is a plan view showing a configuration around a
図1に示すように、住宅等の建物10には部屋としての居室11と廊下12とが設けられている。居室11及び廊下12は建物内空間となっており、隣り合わせて配置されている。建物10の仕切壁のうち居室11と廊下12とを仕切る部分には出入口15が設けられている。出入口15には開閉体としてのドア16が設けられており、ドア16は開き戸となっている。
As shown in FIG. 1, a
居室11には、照明器具21(ブロック図に図示)とエアコン22と視聴覚機器23とが設けられている。照明器具21は、居室11の明るさを調整する調光機能を有しており、例えば天井面に取り付けられている。エアコン22は、居室11の温度や湿度を調整する空調装置となっており、壁面に取り付けられている。視聴覚機器23は、音声を出力し且つ出力音量を調整可能なテレビやオーディオ機器となっており、例えばテレビ台やオーディオラックに載置されている。居室11においては、照度や温度、湿度、音量といった室内環境が照明器具21やエアコン22、視聴覚機器23により調整される。
The
本実施形態では、居室11の在室者に合わせて室内環境を管理する部屋環境管理システムが構築されている。部屋環境管理システムは、居室11への人の出入りに合わせて部屋環境の管理に対する在室者の優先順位を設定し、その優先順位に基づいて管理処理を行う構成となっている。
In the present embodiment, a room environment management system that manages the indoor environment in accordance with the occupants of the
まず、居室11への人の出入りを検出する構成について説明する。
First, a configuration for detecting a person entering and exiting the
出入口15にはドア16の開放を検出するドア開放センサ31が設けられている。具体的には、出入口15にはドア16を支持するドア枠が設けられており、ドア枠にはドア16のラッチを係止させる被係止部が形成されている。ラッチはドア16の側面から出没可能となっており、突出状態で被係止部に係止されることによりドア16を閉鎖状態で保持する。ドア開放センサ31は被係止部に設けられており、被係止部に対するラッチの係止状態が解除されたことを検出することでドア16が開放されたことを検出する。
The
居室11には、出入口15を通って居室11に出入りする人を検知する居室人感センサ35が設けられており、廊下12には出入口15を通って廊下12に出入りする人を検知する廊下人感センサ36が設けられている。居室人感センサ35は例えば出入口15周辺における居室11の天井面に取り付けられており、廊下人感センサ36は例えば出入口15周辺における廊下12の天井面に取り付けられている。
The
人が廊下12から出入口15を通って居室11に入る場合、廊下人感センサ36による人検知、ドア開放センサ31によるドア16の開放検出、居室人感センサ35による人検知がこの順で連続的に行われる。また、人が居室11から出入口15を通って廊下12に出る場合、居室人感センサ35による人検知、ドア開放センサ31によるドア16の開放検出、廊下人感センサ36による人検知がこの順で連続的に行われる。したがって、廊下人感センサ36、ドア開放センサ31、居室人感センサ35により居室11への人の出入りを検出することが可能となっている。
When a person enters the
なお、ドア開放センサ31、居室人感センサ35、廊下人感センサ36により増減検出手段が構成されている。
The door opening sensor 31, the
次に、部屋環境管理システムに関する電気的な構成について説明する。 Next, an electrical configuration related to the room environment management system will be described.
部屋環境管理システムは制御手段としてのコントローラ41を有している。コントローラ41はCPUや各種メモリ等からなるマイクロコンピュータを含んで構成されている。コントローラ41は建物10内に設けられており、例えば居室11の壁面に取り付けられている。コントローラ41は部屋環境管理システムに関する情報を記憶する記憶部42を有している。記憶部42には、例えば、住人等の登録者の識別情報や、登録者の生体情報、人の行動予定を示すスケジュール情報や、居室11への人の出入り予定を示す出入情報、人の嗜好に関する情報などが含まれている。
The room environment management system has a
コントローラ41には、ドア開放センサ31、居室人感センサ35、廊下人感センサ36、居室11の温度を検出する居室温度センサ45、人の生体情報を取得する生体センサ46が接続されており、これらセンサ31,35,36,45,46は検出信号をコントローラ41に対して出力する。
The
居室温度センサ45は居室11において例えば居室11の壁面に取り付けられている。生体センサ46は例えばドア16のドアノブに設けられており、居室11に出入りする人がドア16を開けるためにドアノブを持った際にその人の体温や心拍数などといった生体情報を取得する。生体センサ46は、検出した生体情報をコントローラ41に対して出力り、コントローラ41は生体センサ46からの生体情報を記憶部42に記憶させる。
The living
コントローラ41には、人により入力操作が行われる操作装置51と、有線又は無線通信が可能な通信装置52とが接続されている。操作装置51は建物10内に設けられており、例えば居室11の壁面において人が操作可能な位置に取り付けられている。操作装置51は、入力操作により入力された情報をコントローラ41に対して出力し、コントローラ41は入力された情報を記憶部42に記憶させる。操作装置51から入力される情報としては、人のスケジュール情報や出入情報などが挙げられる。
Connected to the
通信装置52は、人が携帯可能な携帯機Kとの無線通信が可能となっている。携帯機Kは携帯者の識別情報を記憶しており、識別情報を無線通信にて出力する。通信装置52は例えば出入口15に設けられており、携帯機Kの携帯者が出入口15を通過した場合に携帯機Kから識別情報を受信する。コントローラ41は、通信装置52を通じて携帯機Kの識別情報を取得し、携帯機Kからの識別信号と記憶部42に記憶されている識別情報とを照合して携帯者の認証処理を行い、それら識別信号が一致する場合に携帯者を登録者であると判定する。この場合、識別信号が一致しない携帯者や、携帯機Kを所持していない人は非登録者であると判定する。
The
なお、コントローラ41は、例えば通信装置52を通じてインターネットに接続されており、インターネットから天気情報などを部屋環境管理システムに関する情報として取得する。
The
部屋環境管理システムにおいてコントローラ41は、居室11の環境を管理する居室環境管理制御処理を行う。ここでは、居室環境管理制御処理の処理手順について図2のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、居室環境管理制御処理は所定周期で繰り返し実行される。
In the room environment management system, the
図2において、ステップS11では、ドア開放センサ31、居室人感センサ35、廊下人感センサ36の検出信号に基づいて居室11に人が出入りしたか否かを判定する。ちなみに、出入口15の廊下12側の人の存在、ドア開放、出入口15の居室11側の順で連続的に検知が行われた場合に入室者有りと判定し、出入口15の居室11側の人の存在、ドア開放、出入口15の廊下12側の順で連続的に検知が行われた場合に退室者有りと判定する。居室11に人が出入りした場合、ステップS12に進み、通信装置52からの信号に基づいて入室者又は退室者の認証処理を行う。これにより、居室11に出入りした人を特定する。なお、認証処理には、入室者又は退室者について登録者と非登録者とを識別する処理が含まれている。
In FIG. 2, in step S <b> 11, it is determined whether or not a person has entered or exited the
ステップS13では、居室11の在室者を対象として優先順位を設定するか否かを判定する。ここでは、人が居室11に出入りした場合に、入室や退室が一時的であるか否かをスケジュール情報や出入情報に基づいて判定し、入室や退室が一時的でない場合に優先順位の再設定を行うとし、入室や退室が一時的である場合に優先順位の再設定を行わないとする。なお、退室が一時的な場合としては、例えば居室11にてテレビ観賞予定の時間帯であるとのスケジュール情報が登録されている人がトイレに行く場合が挙げられ、入室が一時的な場合としては、例えばこれから外出する予定であるとのスケジュール情報が登録されている人が忘れ物を取りに居室11に戻った場合が挙げられる。
In step S13, it is determined whether or not the priority order is set for the occupants of the
優先順位を設定しない場合、居室11への人の出入りに関係なく居室11の環境を現状のまま保持するとして本居室環境管理制御処理を終了し、優先順位を設定する場合、ステップS14に進む。
When the priority order is not set, the current room environment management control process is terminated assuming that the environment of the
ステップS14では、居室11の在室者を対象として優先順位を設定する。ここでは、入室者又は退室者に関する情報を取得し、その情報を記憶部42に記憶させる。そして、記憶部42に記憶されている過去の入室者又は退室者に関する情報に基づいて居室11に現在いる在室者を特定するとともに、在室者に関する情報を取得し、全ての在室者を対象として優先順位を設定する。したがって、居室11に人が出入りした場合、既に設定されていた優先順位を基準とすれば優先順位を再設定することになる。
In step S14, priority is set for the occupants of the
ここで、優先順位は優先条件を定めるとともにその条件に合わせて設定する。例えば優先条件を年齢とした場合、高齢者など年齢の高い人が上位者となるように優先順位を設定する。また、優先条件を健康状態とした場合、持病を有する人や体調不良である人が上位者となるように優先順位を設定する。さらに、優先条件を非登録者とした場合、客や訪問者など非登録者が上位者となるように優先順位を設定する。 Here, the priority order is set according to the priority condition as well as the priority condition. For example, when the priority condition is age, priority is set so that an elderly person such as an elderly person becomes a superior person. In addition, when the priority condition is a healthy state, the priority order is set so that a person with chronic illness or a person with poor physical condition becomes a superior person. Furthermore, when the priority condition is a non-registered person, the priority order is set so that a non-registered person such as a customer or a visitor becomes a superior.
ステップS15では、優先順位に基づいて優先者を設定する。ここでは、あらかじめ定めた基準に基づいて特定グループを設定し、優先順位の最上位者を含む上位者複数がその特定グループに属しているか否かを判定する。そして、最上位者と最上位者以外の上位者(例えば2位や3位)とが特定グループに属していれば最上位者を含む上位者複数を全て優先者に設定し、最上位者と最上位者以外の上位者とが特定グループに属していなければ最上位者だけを優先者に設定する。 In step S15, a priority person is set based on the priority order. Here, a specific group is set on the basis of a predetermined criterion, and it is determined whether or not a plurality of higher rank players including the highest rank priority order belong to the specific group. Then, if the highest person and superiors other than the highest person (for example, second or third place) belong to a specific group, all the upper persons including the highest person are set as priority persons. If a superior other than the highest is not in a specific group, only the highest is set as a priority.
なお、特定グループの設定基準としては、例えば年齢や生体情報、嗜好、登録者であるか否かなどが挙げられる。これら設定基準に基づいて設定される特定グループとしては、高齢者が属するグループや体調不良の人が属するグループ、来客等の非登録者が属するグループなどが挙げられる。 In addition, as a setting reference | standard of a specific group, age, biometric information, preference, whether it is a registrant, etc. are mentioned, for example. Specific groups set based on these setting criteria include a group to which an elderly person belongs, a group to which a person with poor physical condition belongs, a group to which a non-registrant such as a visitor belongs, and the like.
ステップS16では、優先者が登録者であるか否かを判定する。優先者が登録者である場合、ステップS17に進み、優先者の登録情報を記憶部42から取得する。なお、登録情報には生体情報、スケジュール情報、出入情報などが含まれている。ステップS18では、記憶部42から取得した登録情報に基づいて優先者ごとに環境目標値を算出する。ここでは、環境目標値として、優先者の健康状態や嗜好に合わせて居室11の照度や温度、湿度、音量などを優先者ごとに算出する。
In step S16, it is determined whether or not the priority is a registrant. If the priority is a registrant, the process proceeds to step S17, and registration information of the priority is acquired from the
ステップS19では、優先者が複数であるか否かを判定する。優先者が複数でない場合、ステップS21に進み、優先者の環境目標値を目標情報として取得する。ステップS22では、目標情報に基づいて部屋管理処理を行う。この場合、1人の優先者に合わせて居室11の環境を管理することになる。ここでは、居室11の環境が優先者の環境目標値で定められた照度や温度、湿度、音量となるように照明器具21やエアコン22、視聴覚機器23を動作させる。例えば、照度が不足していれば照明器具21を点灯させ、温度や湿度が低ければエアコン22に暖房運転や加湿運転を行わせ、音量が大きければ視聴覚機器23の音量を小さくさせる。
In step S19, it is determined whether there are a plurality of priority persons. If there are not a plurality of priorities, the process proceeds to step S21, and the environmental target value of the priorities is acquired as target information. In step S22, room management processing is performed based on the target information. In this case, the environment of the
なお、居室11に報知装置が設けられていれば、照明器具21やエアコン22、視聴覚機器23の手動操作を推奨するアドバイス等の音声を報知装置から出力させてもよい。
If a notification device is provided in the
優先者が複数の場合、ステップS20に進み、複数の優先者の各環境目標値について平均値を算出する。例えば、優先者ごとに環境目標値として目標温度が設定されていれば、その目標温度の平均値を算出する。ステップS21では、複数の優先者について環境目標値の平均値を目標情報として取得し、ステップS22では目標情報としての前記平均値に基づいて部屋管理処理を行う。この場合、全ての優先者にとって不適とならないように居室11の環境を管理することになる。
If there are a plurality of priority persons, the process proceeds to step S20, and an average value is calculated for each environmental target value of the plurality of priority persons. For example, if the target temperature is set as the environmental target value for each priority, the average value of the target temperatures is calculated. In step S21, an average value of environmental target values for a plurality of priority persons is acquired as target information. In step S22, room management processing is performed based on the average value as target information. In this case, the environment of the
優先者が非登録者である場合(ステップS16がNO判定の場合)、ステップS23に進み、非優先者に登録者が含まれているか否かを判定する。ここで、非優先者は優先順位が優先者より下位にある在室者である。なお、優先者が非登録者であって非優先者に登録者が含まれている場合としては、客(優先者)と住人(非優先者)とが居室11にいる場合が想定され、優先者が非登録者であって非優先者に登録者が含まれていない場合としては、客だけが居室11にいる場合が想定される。非優先者に登録者が含まれている場合、ステップS24に進み、非優先者である登録者の登録情報を記憶部42から取得する。ステップS25では、記憶部42から取得した登録情報に基づいて非優先者ごとに環境目標値を算出する。
When a priority person is a non-registrant (when step S16 is NO determination), it progresses to step S23 and it is determined whether a registrant is included in a non-priority person. Here, the non-priority person is a resident who has a lower priority than the priority person. As a case where the priority is a non-registrant and the registrant is included in the non-priority, it is assumed that the customer (priority) and the resident (non-priority) are in the
ステップS26では、在室者のうち非優先者である登録者の登録情報に基づいて、非登録者の目標情報を取得する。ここでは、在室者ではあるが優先者とはなっていない(非優先者である)登録者の環境目標値を目標情報として取得し、非優先者が1人の場合はその非優先者の環境目標値をそのまま目標情報とする。また、非優先者が複数の場合はそれら非優先者の各環境目標値の平均値を目標情報とする。ステップS22では目標情報としての非優先者の環境目標値に基づいて部屋管理処理を行う。 In step S26, the target information of the non-registrant is acquired based on the registration information of the registrant who is a non-priority among the occupants. Here, the environmental target value of a registrant who is a resident but not a priority (non-priority) is acquired as target information. If there is only one non-priority, the non-priority The environmental target value is directly used as target information. When there are a plurality of non-priority persons, the average value of the environmental target values of the non-priority persons is set as the target information. In step S22, room management processing is performed based on the environmental target value of the non-priority person as target information.
非優先者に登録者が含まれていない場合(ステップS23がNO判定の場合)、ステップS27にて、記憶部42に記憶されている全登録者の登録情報を取得し、ステップS28にてその登録情報に基づいて登録者ごとに環境目標値を算出する。ステップS29では、全登録者の各登録情報に基づいて非登録者の目標情報を取得する。ここでは、居室11にいない登録者の環境目標値を目標情報として取得する。なお、登録者が1人の場合はその登録者の環境目標値がそのまま目標情報として取得され、登録者が複数の場合はそれら登録者の各環境目標値の平均値が目標情報として取得される。ステップS22では目標情報としての登録者の環境目標値に基づいて部屋管理処理を行う。
When the registrant is not included in the non-priority person (when the determination in step S23 is NO), the registration information of all the registrants stored in the
続いて、居室11に人が出入りした場合における居室11の環境管理の例について説明する。
Next, an example of environmental management of the
例えば、居室11に体調不良の祖母と体調良好な子供とが在室しており、優先順位の1位が祖母とされ2位が子供とされている場合に、体調良好な父が居室11に入ると優先順位の再設定が行われる。この場合、父の優先順位が祖母より低く子供より高いと、父の優先順位が2位とされ、子供が3位に変更される。ここで、特定グループが年齢を基準とした高齢者グループとされており、高齢者グループに属する在室者が祖母だけである場合、優先順位が最上位の祖母だけが優先者に設定され、祖母に合わせて居室11の環境が整えられる。つまり、高齢者であって体調不良の人に合わせて居室11の環境が整えられる。
For example, if a poorly-groomed grandmother and a well-dressed child are in the
なお、特定グループが体調を基準とした体調不良グループとされていても、体調不良グループに属する在室者が祖母だけであれば、特定グループが高齢者グループとされた場合と同様に、優先順位が最上位の祖母だけが優先者に設定される。この場合も、高齢者であって体調不良の人に合わせて居室11の環境が整えられる。
In addition, even if a specific group is a poor physical condition group based on physical condition, if the occupants belonging to the poor physical condition group are only grandmothers, the priority order is the same as when the specific group is an elderly group. Only the top grandmother is set as the priority. Also in this case, the environment of the
体調不良の祖母と体調良好な子供が在室している居室11に、父ではなく体調良好な祖父が入り、祖母の優先順位が1位、祖父が2位、子供が3位に設定された場合、特定グループが高齢者グループとされ、祖母及び祖父が高齢者グループに属していれば、優先順位が最上位の祖母に加えて2位の祖父が優先者に設定される。この場合、居室11の環境を高齢者に適した環境にすることができる。
Living
祖母、子供、祖父が居室11に在室しており、全員が予定通りにテレビ視聴しており、祖母が優先者に設定されている場合に、祖母がトイレに行くために居室11から出たとしても優先順位の再設定が行われない。この場合、祖母が居室11から出ても祖母に合わせた居室11の環境が保持される。したがって、優先者が一時的に退室した際に他の在室者に合わせて居室11の環境を変えてしまうということを抑制できる。
When grandmother, child, and grandfather are in
祖母、子供、祖父が居室11に在室しており、祖母が予定通りに外出する場合、祖母の退室が一時的ではないため優先順位の再設定が行われる。この場合、優先者が祖母から祖父へ変更されれば、祖父に合わせて居室11の環境が整えられる。
When a grandmother, a child, and a grandfather are present in the
祖母、子供が居室11に在室しており、外出する予定となっている祖母が忘れ物を取りに居室11に入った場合、その入室は一時的であるため優先順位の再設定は行われない。この場合、本来は優先者に設定される祖母が一時的に入室しても、祖父に合わせた居室11の環境が保持される。したがって、人が一時的に入室しても継続的に在室している人に合わせて居室11の環境が整えられる。
If a grandmother or child is in the
母が居室11に在室しており、父と訪問者としての客とが居室11に入った場合、客が最上位となるように優先順位の設定が行われる。この場合、客に合わせて居室11の環境を整えるための情報はないが、父と母との各環境目標値の平均値を目標として居室11の環境が整えられる。したがって、登録者でない人が優先者とされても照明器具21やエアコン22の動作制御が行われないといったことが回避され、居室11の環境が整えられる。
When the mother is in the
居室11において母及び父が不在で客だけ在室しており、父、母、祖父、祖母、子供等が登録者となっている場合、全ての登録者の各環境目標値の平均値を目標として居室11の環境が整えられる。したがって、客等の非登録者だけが居室11にいる場合でも、照明器具21やエアコン22などの動作制御が行われないといったことが回避され、居室11の環境が整えられる。
If there is no mother and father in the
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。 According to the embodiment described in detail above, the following excellent effects can be obtained.
人が居室11に出入りした場合に在室者の優先順位が設定されるとともに、居室11の環境調整に際しての優先者が設定される。このため、居室11に対して住人などの登録者が出入りした場合はもちろんのこと客等の非登録者が出入りした場合に都度の優先者が設定される。つまり、人が居室11に出入りさえすればその出入りした人が誰であっても優先順位が設定される。この場合、滑っての在室者を優先順位に含めることが可能となるため、人が居室11にいるにもかかわらずその人が登録者でないから優先順位に含まれないといった不都合を回避できる。この結果、居室11の使用状況に合わせて居室11の環境を好適に整えることができる。
When a person enters and exits the
居室11において在室者の優先順位において最上位とそれより下位の在室者とが特定グループに属している場合、最上位者を含んで複数の上位者が優先者とされる。この場合、居室11の環境を優先順位の最上位の在室者だけでなく複数の在室者にとって都合の良い環境とすることができる。したがって、年齢や健康状態、嗜好などを基準として設定された特定グループに属する人が居室11に複数いる場合に、居室11の環境を好適に整えることができる。
In the
在室者の優先順位において最上位とそれより下位の在室者とが特定グループに属していない場合、最上位者だけが優先者とされる。この場合、例えば温度や湿度といった環境に体調などが最も影響されやすい人に合わせて居室11の環境を整えることができる。また、優先順位の最上位者だけが優先者に設定される場合と、上位者複数が優先者に設定される場合とが在室者に合わせて選択されるため、居室11にいる人の状況に合わせて部屋の環境を好適に整えることができる。例えば、居室11にいる高齢者が1人及び複数のいずれでも高齢者の人数に合わせて部屋の環境管理を実施できる。
In the priority order of the occupants, when the highest level occupants and lower level occupants do not belong to the specific group, only the highest level is set as the priority. In this case, for example, the environment of the
コントローラ41が優先順位を設定する際の優先条件に健康状態が含まれているため、体調不良の人に合わせて居室11の環境を整えることができる。例えば、子供が体調不良として風邪により発熱状態にある場合、その子供が最上位となるように優先順位が設定されるとともにその子供が優先者に設定される。これにより、子供の体調回復を促進することができる。
Since the health condition is included in the priority conditions when the
居室11に客等の非登録者が入った場合、その非登録者が上位となるように優先順位が設定され、優先順位の上位者が優先者とされる。つまり、居室11に登録者及び非登録者の両方がいる場合、非登録者が優先者に設定される。この場合、居室11の環境を客にとって都合の良い環境とすることができるため、居室11にて客人をもてなすことを考えた場合に好都合である。
When a non-registered person such as a customer enters the
居室11において非登録者が優先者に設定され、優先者となっていない在室者に登録者が含まれている場合、その登録者に対応させた環境目標値に基づいて居室管理処理が行われる。したがって、環境目標値を有さない非登録者が優先者に設定された場合に、居室11の環境管理が行われないという不都合を回避できる。また、在室者に優先者となっていない登録者が複数含まれている場合、それら登録者の各環境目標値の平均値を目標として居室11の環境が整えられるため、居室11の環境を在室者のいずれにとっても都合のより環境とすることができる。
When a non-registered person is set as a priority person in the
人が居室11に出入りする場合に、その出入りが一時的なものであれば優先順位の設定が行われない。例えば、人が一時的に入室した場合、その入室者が本来は優先者に設定される人であっても、居室11に継続して滞在している人に合わせて居室11の環境を整えることができる。また、優先者が一時的に退室した場合、その優先者が居室11に再び戻った際に居室11の環境が優先者に合わせた環境にて保持されているため、優先者が再入室した際に付与される違和感を緩和することができる。
When a person enters or exits the
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the description of the above embodiment, and may be implemented as follows, for example.
(1)居室11に人が入った場合、その入室者の優先順位に関係なく同入室者を一時的に優先者に設定してもよい。この場合、入室者が居室11に入ってから所定時間(例えば10分)はその入室者を優先者として居室11の環境管理が行われる。つまり、入室者の身体が居室11の環境(例えば温度)になれるまで居室11の環境が入室者に合わせて整えられる。このため、居室11の内外で環境が異なることで入室者に付与される違和感を緩和することができる。その一方で、入室者が優先者とされているのは一時的であるため、入室者が居室11の環境に慣れた後は本来の優先者に合わせて居室11の環境を整えることができる。
(1) When a person enters the
(2)人が居室11に出入りする予定に合わせてその人が実際に居室11に出入りする前に優先順位を設定してもよい。例えば、コントローラ41がスケジュール情報や出入情報に基づいて人が居室11に出入りする時刻を推定し、その時刻より所定時間(例えば15分)だけ前に優先順位を再設定する構成とする。
(2) A priority order may be set before a person actually enters or exits the
この構成によれば、例えば、入室予定者が優先者に設定された場合、その入室予定者が実際に居室11に入る前に居室11の環境が同入室予定者にとって都合の良い環境に整えられる。したがって、温度や湿度など調整にある程度の時間を要する環境要素についても、入室予定者が実際に居室11に入ったときからその入室予定者にとって快適な状態にすることができる。
According to this configuration, for example, when a person who is scheduled to enter the room is set as a priority person, the environment of the
また、退室予定者が優先者に設定されている場合、退室予定者が実際に退室するより所定時間だけ前に優先者が他の在室者に変更される。この場合、居室11において滞在時間の長い人に合わせて居室11の環境を整えることができる。
In addition, when the person who is scheduled to leave is set as a priority person, the priority person is changed to another person in the room a predetermined time before the person who is scheduled to leave actually leaves the room. In this case, the environment of the
(3)在室者に対して設定される優先順位は建物内空間ごとに異なってもよい。例えば、居室11や居間、食堂、廊下など共用空間とされるパブリックエリアについては高齢者が上位者となるように優先順位が設定され、寝室や子供部屋、高齢者室など主使用者が定められているプライベートエリアについては主使用者が上位者となるように優先順位が設定される構成とする。
(3) The priority set for the occupants may be different for each space in the building. For example, for public areas such as
なお、プライベートエリアについての上位者は、例えば寝室が父や母、子供部屋が子供、高齢者室が高齢者とされる。また、優先順位が建物内空間ごとに異なる構成においても、上記実施形態と同様に、優先順位は客等の非登録者が上位者となるように設定されてもよい。 For example, the superiors of the private area are a father or mother in the bedroom, a child in the child room, and an elderly person in the elderly room. Also, in the configuration in which the priority order is different for each space in the building, the priority order may be set so that a non-registrant such as a customer becomes a superior as in the above embodiment.
(4)居室11でなく建物10内にいる人を滞在者として優先順位を設定してもよい。この場合、例えば帰宅者や訪問者が建物10内に入ると同時に優先順位を再設定することができる。したがって、帰宅者や訪問者が建物10に入ることで優先者が変更されたとしても、その優先者に合わせた居室11の環境調整をいち早く開始することができる。
(4) A priority order may be set for a person who is not in the
(5)コントローラ41は、人が居室11に出入りする際に生体センサ46により検出された生体情報に基づいて入退室者を登録者と非登録者とに識別する識別処理を行ってもよい。例えば、入退室者から検出された生体情報と記憶部42に記憶されている生体情報とを比較し、一致すればその入退室者を登録者とし、一致しなければその入退室者を非登録者とする。
(5) The
(6)人を識別する認証処理は、既に居室11に居る人を対象として行われてもよく、既に居室11から出た人を対象として行われてもよい。要は、認証処理により居室11に実際に居る在室者が取得される構成であればよい。
(6) The authentication process for identifying a person may be performed for a person who is already in the
(7)上記実施形態では、居室11への人の出入りが一時的であるか否かの判定は、その人のスケジュール情報や出入情報に基づいて行われたが、居室11に入った人の実際の滞在時間や居室11から出た人の実際の不在時間に基づいて行われてもよい。例えば、人が入室した場合に、継続して在室している時間が所定時間(例えば5分)に達すればその入室は一時的ではないとし、人が退室した場合に、継続して不在としている時間が所定時間(例えば5分)に達すればその退室は一時的ではないとする。この場合、人の出入りがあった際に、所定時間は優先順位及び優先者の設定を行わず(遅延処理を行い)、所定時間後に入室や退室が継続されていれば一時的ではなく本当に出入りがあったとして優先順位及び優先者の設定を行うことになる。
(7) In the above embodiment, whether or not a person enters or exits the
(8)居室11の環境調整について登録者に対応した環境目標値は可変設定されてもよい。例えば、登録者となっている子供が体調不良であって優先者に設定された場合、子供の環境目標値を体調に合わせて可変設定してもよい。例えば、室温の目標値を高めの(例えば2℃高い)温度に変更し、視聴覚機器23の音量を小さめの音量に変更する。また、非登録者については、登録者の環境目標値に基づいて算出した目標値を屋外環境に合わせて変更してもよい。例えば、温度について夏期であれば目標値より2℃低い値に変更し、冬期であれば目標値より2℃高い値に変更する。
(8) The environmental target value corresponding to the registrant may be variably set for the environmental adjustment of the
また、非登録者についての目標値は、登録者の環境目標値に基づいて設定されるのではなく、あらかじめ定められた規定値とされてもよい。また、この場合、非登録者についての目標値は、季節や天気、時間帯などに応じて可変設定されてもよい。 Further, the target value for the non-registered person may not be set based on the environmental target value of the registrant, but may be a predetermined specified value. In this case, the target value for the non-registered person may be variably set according to the season, weather, time zone, and the like.
(9)居室11に人がいない場合に居室11の環境を管理する処理が実施されてもよい。例えば、所定時間後(例えば30分後)に人が居室11に入る予定になっている場合、その入室予定者が登録者であればその登録者の環境目標値となるように居室11の環境を整える構成とする。ここでは、まだ居室11に人がいないことを考慮して、環境目標値を可変設定することが好ましい。例えば、温度について夏期であれば30℃に設定し、冬期であれば16℃に設定する。また、照明器具21は消灯させ、視聴覚機器23の電源はOFFとする。これにより、人が不在の居室11の環境管理について省エネルギ効果を高めることができる。
(9) When there is no person in the
(10)居室11における人の増減を検出する構成としては、居室11において在室者の人数を検出するセンサが設けられている構成や、人の通過及び通過方向を検出するセンサが出入口15に設けられている構成、携帯機Kが現在位置を検出する機能を有し、コントローラ41が携帯機Kから信号に基づいて携帯者の現在位置を算出する構成などが挙げられる。
(10) As a configuration for detecting an increase or decrease in the number of people in the
(11)地震や停電等の外乱要因が生じた場合に優先順位の設定が行われてもよい。例えば、居室11において子供が高齢者より上位となるように優先順位が設定されている場合、地震発生を条件として、高齢者が子供より上位となるように優先順位の再設定が行われる構成とする。この構成において、高齢者が優先者とされた場合の視聴覚機器23の音量が子供の場合に比べて大きくされていれば、視聴覚機器23から出力される地震情報等の音声を高齢者に聞こえやすくすることができる。
(11) Priorities may be set when disturbance factors such as earthquakes and power outages occur. For example, when the priority is set so that the child is higher than the elderly in the
(12)停電時に電力供給を行う蓄電装置が設けられており、給電対象となる複数の建物内空間に対して給電に際しての優先順位が設定される構成としてもよい。例えば、停電が発生した場合に各建物内空間の在室者に合わせて給電先の優先順位が設定される構成とする。この構成では、複数の建物内空間のうち在室者の人数が多い順に上位から並べて優先順位を設定し、最上位の建物内空間を優先空間として蓄電装置からの電力供給を行う。この場合、在室者に高齢者や子供が含まれている建物内空間や、在室者に客等の非登録者が含まれている建物内空間を優先空間としてもよい。 (12) A power storage device that supplies power in the event of a power failure may be provided, and a priority order for power supply may be set for a plurality of building spaces that are power supply targets. For example, when power failure occurs, the priority order of power supply destinations is set according to the people in the space in each building. In this configuration, priorities are set in descending order of the number of occupants in a plurality of building spaces, and power is supplied from the power storage device using the highest building space as a priority space. In this case, a space in a building in which elderly people or children are included in the occupants or a space in a building in which non-registered persons such as guests are included in the occupants may be set as priority spaces.
10…建物、11…部屋としての居室、31…増減検出手段を構成するドア開放センサ、35…増減検出手段を構成する居室人感センサ、36…増減検出手段を構成する廊下人感センサ、41…取得手段、優先順位設定手段、優先者設定手段、制御手段、複数判定手段及び出入情報取得手段としてのコントローラ。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記部屋への人の出入りに伴う前記在室者の増減を検出する増減検出手段と、
前記在室者に関する登録情報を取得する取得手段と、
前記増減検出手段により前記在室者の増減が検出された場合に、前記取得手段による情報取得の可否を含む情報取得結果に基づいて前記環境管理に対する前記在室者の優先順位を設定する優先順位設定手段と、
前記優先順位設定手段により設定された優先順位に基づいて優先者を設定する優先者設定手段と、
前記優先者設定手段により設定された優先者に合わせて前記部屋の環境を管理するべく管理処理を実施する制御手段と、
を備えていることを特徴とする部屋環境管理システム。 A room environment management system that manages the environment of a room in accordance with the occupants in the room of the building,
Increase / decrease detection means for detecting an increase / decrease in the number of people in the room accompanying the entry / exit of the person into the room,
Obtaining means for obtaining registration information relating to the occupants;
Priority order for setting the priority order of the occupant for the environmental management based on the information acquisition result including the information acquisition possibility by the acquisition means when the increase / decrease of the occupant is detected by the increase / decrease detection means Setting means;
Priority setting means for setting a priority based on the priority set by the priority setting means;
Control means for performing a management process to manage the environment of the room in accordance with the priority set by the priority setting means;
A room environment management system characterized by comprising:
前記制御手段は、前記複数判定手段により優先者を複数とすると判定された場合に、該複数の優先者に合わせて前記管理処理を実施することを特徴とする請求項1に記載の部屋環境管理システム。 A plurality of determination means for determining whether or not to set a plurality of priorities set by the priority setting means;
2. The room environment management according to claim 1, wherein the control unit performs the management process in accordance with the plurality of priorities when it is determined by the plurality of determination units that the plurality of priorities are plural. system.
前記在室者のうち複数人があらかじめ定められた特定グループに属しているか否かを判定する手段と、
前記特定グループに属している在室者が複数いると判定された場合に、前記優先者を複数とするか否かを判定する手段と、
を有していることを特徴とする請求項2に記載の部屋環境管理システム。 The plurality of determination means includes
Means for determining whether or not a plurality of persons in the room belong to a predetermined specific group;
Means for determining whether or not to set a plurality of priority persons when it is determined that there are a plurality of occupants belonging to the specific group;
The room environment management system according to claim 2, further comprising:
前記優先順位設定手段は、前記登録者及び前記非登録者の両方が前記在室者に含まれていると判定された場合に、前記非登録者が前記登録者より上位となるように前記優先順位を設定し、
前記優先者設定手段は、前記優先順位の上位者を前記優先者として設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の部屋環境管理システム。 Based on the registration information acquired by the acquisition means, comprising means for determining whether both registrants registered in advance and non-registered non-registered persons are included in the occupants,
The priority order setting means, when it is determined that both the registrant and the non-registered person are included in the occupant, the priority is set so that the non-registered person is higher than the registrant. Set the ranking,
The room environment management system according to any one of claims 1 to 3, wherein the priority setting unit sets a higher priority person as the priority person.
前記制御手段は、前記優先者設定手段により設定された前記優先者が前記登録者である場合に該登録者の前記目標値に基づいて前記管理処理を実施し、前記優先者が前記非登録者であり且つ前記優先者でない前記登録者が複数在室している場合に各登録者の目標値を平均した平均値に基づいて前記管理処理を実施することを特徴とする請求項4に記載の部屋環境管理システム。 Means for setting a target value of the room environment for each registrant based on the registration information acquired by the acquisition means;
The control means performs the management process based on the target value of the registrant when the priority set by the priority setting means is the registrant, and the priority is determined by the non-registrant. The said management process is implemented based on the average value which averaged the target value of each registrant when the said registrant who is and is not the said priority is in multiple rooms. Room environmental management system.
前記優先順位設定手段は、前記取得手段の前記情報取得結果に加えて、前記出入情報取得手段により取得された出入情報に基づいて前記優先順位を設定することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の部屋環境管理システム。 Provided with entrance / exit information acquisition means for acquiring a person's schedule to enter and exit the room as entrance / exit information
The said priority order setting means sets the said priority based on the access information acquired by the said access information acquisition means in addition to the said information acquisition result of the said acquisition means, The Claim 1 thru | or 5 characterized by the above-mentioned. The room environment management system according to any one of the above.
前記優先順位設定手段は、前記退室者の退室が一時的であると判定された場合に、前記退室者の退室に際しては前記優先順位の設定を行わないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の部屋環境管理システム。 A means for determining whether or not the person leaving the room has temporarily left when the decrease in the number of people in the room is detected by the increase / decrease detection means;
7. The priority order setting unit does not set the priority order when the person leaving the room leaves the room when it is determined that the person leaving the room is temporary. The room environment management system according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051353A JP2011186779A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Room environmental control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010051353A JP2011186779A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Room environmental control system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011186779A true JP2011186779A (en) | 2011-09-22 |
Family
ID=44792968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010051353A Pending JP2011186779A (en) | 2010-03-09 | 2010-03-09 | Room environmental control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011186779A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014115053A (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | Air-conditioning management system |
WO2014136522A1 (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-12 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Room entry/exit detection device, room entry/exit detection method, and computer-readable recording medium having program recorded thereon |
KR101966026B1 (en) * | 2018-12-10 | 2019-04-03 | 주식회사 유디시스템 | System for Adjusting Washstand |
WO2019066035A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | ダイキン工業株式会社 | Control device of environment control means |
US10318121B2 (en) * | 2012-12-28 | 2019-06-11 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Control method |
JP2020187431A (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Exit management system, exit management method, and program |
-
2010
- 2010-03-09 JP JP2010051353A patent/JP2011186779A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014115053A (en) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | Air-conditioning management system |
US10318121B2 (en) * | 2012-12-28 | 2019-06-11 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Control method |
WO2014136522A1 (en) * | 2013-03-05 | 2014-09-12 | Necソリューションイノベータ株式会社 | Room entry/exit detection device, room entry/exit detection method, and computer-readable recording medium having program recorded thereon |
US9606261B2 (en) | 2013-03-05 | 2017-03-28 | Nec Solution Innovators, Ltd. | Room entry/exit detection apparatus, room entry/exit detection method, and computer-readable recording medium having program recorded thereon |
CN111133256B (en) * | 2017-09-28 | 2022-03-29 | 大金工业株式会社 | Control device for environment control unit |
WO2019066035A1 (en) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | ダイキン工業株式会社 | Control device of environment control means |
CN111133256A (en) * | 2017-09-28 | 2020-05-08 | 大金工业株式会社 | Control device for environment control unit |
US11477870B2 (en) | 2017-09-28 | 2022-10-18 | Daikin Industries, Ltd. | Environmental control equipment control apparatus for controlling target space |
KR101966026B1 (en) * | 2018-12-10 | 2019-04-03 | 주식회사 유디시스템 | System for Adjusting Washstand |
EP3715545A4 (en) * | 2018-12-10 | 2021-03-03 | Ud System Co., Ltd | Automatic washstand control system |
CN111556914A (en) * | 2018-12-10 | 2020-08-18 | 株式会社宇帝系统 | Washstand automatic control system |
WO2020122363A1 (en) * | 2018-12-10 | 2020-06-18 | 주식회사 유디시스템 | Automatic washstand control system |
JP2020187431A (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Exit management system, exit management method, and program |
JP7308446B2 (en) | 2019-05-10 | 2023-07-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | EXIT MANAGEMENT SYSTEM, EXIT MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12298790B2 (en) | Home and building automation system | |
JP2011186779A (en) | Room environmental control system | |
US9110450B2 (en) | Systems, devices, and methods for dynamically assigning functions to an actuator | |
US10394201B2 (en) | Method and apparatus for controlling device of one region among a plurality of regions | |
US7984860B2 (en) | Regulation control system of air conditioning equipment | |
US20110125327A1 (en) | Building management apparatus | |
CN110275443A (en) | Intelligent control method, system and the intelligent apparatus of active | |
Van Hoof et al. | Designing a “think-along dwelling” for people with dementia: A co-creation project between health care and the building services sector | |
US11305416B1 (en) | Dynamic arrangement of motorized furniture | |
KR102300528B1 (en) | Method and apparatus for energy management of heating, ventilation and air conditioning system | |
US20070074471A1 (en) | Hotel area for family reunions and the like | |
KR20220094839A (en) | Smart home control method and system | |
CN113885343A (en) | Intelligent lock, intelligent household control system and method thereof | |
JP2008271358A (en) | Equipment control system | |
JP2019007695A (en) | Air-conditioning system of building | |
JP4909143B2 (en) | Home network system | |
JP2015152201A (en) | Window opening or closing system | |
Mann et al. | Home automation and smart homes to support independence | |
KR20230083445A (en) | Smart home control system | |
JP7601189B1 (en) | Buildings, control systems, and control programs | |
JP2021111222A (en) | Measurement system, learning device, system, measurement method, learning method, and program | |
WO2018154711A1 (en) | Apparatus control device and apparatus control method | |
JP7716796B1 (en) | Buildings, building monitoring methods, and building renovation methods | |
Swathika et al. | An Approach to Realize Luxury Transit Residential Tower Aided with State-of-the-Art Automation Technologies | |
WO2025105392A1 (en) | Building and control system |