JP2011180895A - Power supply control apparatus, image processing device, and power supply control program - Google Patents
Power supply control apparatus, image processing device, and power supply control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011180895A JP2011180895A JP2010045437A JP2010045437A JP2011180895A JP 2011180895 A JP2011180895 A JP 2011180895A JP 2010045437 A JP2010045437 A JP 2010045437A JP 2010045437 A JP2010045437 A JP 2010045437A JP 2011180895 A JP2011180895 A JP 2011180895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- image
- function
- unit
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 37
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 68
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 2
- YVWNECBAHBJBSI-HZOWPXDZSA-N (2E,4E)-2,4,6-trimethyldeca-2,4-dienamide Chemical compound CCCCC(C)\C=C(/C)\C=C(/C)C(N)=O YVWNECBAHBJBSI-HZOWPXDZSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラムに関する。 The present invention relates to a power supply control device, an image processing device, and a power supply control program.
特許文献1には、電源起動時又は電源起動時と同様の起動手順を必要とする省電力状態からの復帰時に、優先的に起動する機能を選択し、当該選択した機能に対応するプログラムを優先的に起動することが記載されている。なお、選択する機能は複数であってもよいことも記載されている。
In
特許文献2には、機能キーと装置を起動する電源キーが両方同時に押されたときは、選択された諸機能部だけに電力が供給されて起動することが記載されている。
本発明は、選択された機能を省電力状態から復帰させた場合において、本構成を有しない場合に比べて、復帰後の当該機能の処理状況に応じた最適な時期に、省電力モードへ移行させることができる電力供給制御装置、画像処理装置、電源供給制御プログラムを得ることが目的である。 The present invention shifts to the power saving mode when the selected function is restored from the power saving state, compared with the case without this configuration, at the optimal time according to the processing status of the function after the restoration. It is an object to obtain a power supply control device, an image processing device, and a power supply control program that can be executed.
請求項1に記載の発明は、複数のデバイスを選択的に稼動させるための機能を指示する操作手段と、それぞれデバイスへの電力の供給又は供給遮断を切り替える切替手段と、電力を常時供給され、予め定めた初期設定時間を過ぎても前記デバイスの稼動がない場合に前記切替手段を制御して当該デバイスへの電力供給を遮断するように制御すると共に、前記操作手段による指示操作があった場合に、当該操作による前記機能の指示に基づき選択された電力供給遮断中のデバイスに対して、前記切替手段を制御して当該デバイスへの電力供給を再開するように制御する制御手段と、前記制御手段により電力の供給が再開されたデバイスの稼動による前記機能の処理完了まで、前記初期設定時間が経過しても電力供給を継続する継続手段と、を有している。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の発明において、前記初期設定時間よりも長い稼動猶予設定時間が経過しても、電力供給を再開されたデバイスの稼動が認識されない場合は、前記切替手段による電力供給の遮断を実行する。
When the operation of the device whose power supply has been resumed is not recognized even if the operation grace period that is longer than the initial setting time elapses in the invention according to
請求項3に記載の発明は、前記請求項1又は請求項2に記載の発明において、前記操作手段は、同一機能の処理回数を入力する入力部を備え、当該入力部で入力された処理回数の処理終了を前記継続手段での処理完了と認識する。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the operation means includes an input unit for inputting the number of processings of the same function, and the number of processings input by the input unit. Is recognized as the completion of the processing by the continuation means.
請求項4に記載の発明は、前記請求項1〜請求項3の何れか1項記載の発明において、前記電力供給を再開されたデバイスでの処理が完了し、かつ初期設定時間が経過した場合に、当該デバイスへの電力供給を遮断する旨を報知する報知手段と、前記報知手段による報知後に有効とされ、前記デバイスへの電力供給を継続するか遮断するかを選択する選択手段と、をさらに有している。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the processing in the device for which the power supply has been resumed is completed, and an initial set time has elapsed. A notification means for notifying that the power supply to the device is cut off, and a selection means that is enabled after the notification by the notification means and selects whether to continue or cut off the power supply to the device. In addition.
請求項5に記載の発明は、前記請求項1〜請求項4の何れか1項記載の発明において、前記機能を選択して、強制的に電力供給遮断状態に移行させる強制操作手段をさらに有する。
The invention according to
請求項6に記載の発明は、画像読取手段を用いて原稿画像を読み取るスキャナ機能、前記画像読取手段で読み取った画像データを画像形成手段を用いて記録用紙へ画像を形成するコピー機能、前記画像読取手段で読み取った画像データ又は画像データ送受信手段で受け付けた画像データを前記画像形成手段を用いて記録用紙へ画像を形成するプリント機能、前記画像読取手段で読み取った画像データを前記画像データ送受信手段を用いて外部へ送信するファクシミリ送信機能、前記画像データ送受信手段で受け付けた画像データを前記画像形成手段を用いて記録用紙へ画像を形成するファクシミリ受信機能の何れかを指示する操作装置と、を備え、前記画像読取手段、前記画像形成手段、前記画像データ送受信手段を含むデバイスのそれぞれへの電力の供給又は供給遮断を切り替える切替手段と、電力を常時供給され、予め定めた初期設定時間を過ぎても前記デバイスの稼動がない場合に前記切替手段を制御して当該デバイスへの電力供給を遮断するように制御すると共に、前記操作手段による指示操作があった場合に、当該操作による前記機能の指示に基づき選択された電力供給遮断中のデバイスに対して、前記切替手段を制御して当該デバイスへの電力供給を再開するように制御する制御手段と、前記制御手段により電力の供給が再開されたデバイスの稼動による前記機能の処理完了まで、前記初期設定時間が経過しても電力供給を継続する継続手段と、を有している。 According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a scanner function for reading an original image using an image reading unit, a copy function for forming an image on recording paper using an image forming unit for image data read by the image reading unit, and the image A print function for forming image data read by the reading means or image data received by the image data transmitting / receiving means on a recording paper using the image forming means, and the image data read / received means by the image reading means A facsimile transmission function for transmitting to the outside using the image data transmission / reception means, and an operation device for instructing one of a facsimile reception function for forming the image data received by the image data transmission / reception means on a recording sheet using the image formation means, Each of the devices including the image reading means, the image forming means, and the image data transmitting / receiving means Switching means for switching power supply or supply interruption, and power supply to the device by controlling the switching means when power is constantly supplied and the device does not operate after a predetermined initial setting time And controlling the switching means with respect to a device that is cut off from the power supply selected based on the instruction of the function by the operation when there is an instruction operation by the operation means. Control means for controlling power supply to the device to resume, and power supply even if the initial set time has elapsed until the completion of processing of the function due to operation of the device whose power supply has been resumed by the control means And continuation means for continuing.
請求項7に記載の発明は、前記請求項6に記載の発明において、前記初期設定時間よりも長い稼動猶予設定時間が経過しても、電力供給を再開されたデバイスの稼動が認識されない場合は、前記切替手段による電力供給の遮断を実行する。 According to a seventh aspect of the present invention, in the invention of the sixth aspect, when the operation of the device whose power supply has been resumed is not recognized even after the operation grace period longer than the initial setting time has elapsed. The power supply is cut off by the switching means.
請求項8に記載の発明は、請求項6又は請求項7に記載の発明において、前記操作手段は、同一機能の処理回数を入力する入力部を備え、当該入力部で入力された処理回数の処理終了を前記継続手段での処理完了と認識する。 The invention according to claim 8 is the invention according to claim 6 or claim 7, wherein the operation means includes an input unit for inputting the number of times of processing of the same function, and the number of times of processing inputted by the input unit. The processing end is recognized as the processing completion in the continuation means.
請求項9に記載の発明は、前記請求項6〜請求項8の何れか1項記載の発明において、前記電力供給を再開されたデバイスでの処理が完了し、かつ初期設定時間が経過した場合に、当該デバイスへの電力供給を遮断する旨を報知する報知手段と、前記報知手段による報知後に有効とされ、前記デバイスへの電力供給を継続するか遮断するかを選択する選択手段と、をさらに有する。 The invention according to claim 9 is the case of the invention according to any one of claims 6 to 8, wherein the processing in the device for which the power supply has been resumed is completed and the initial setting time has elapsed. A notification means for notifying that the power supply to the device is cut off, and a selection means that is enabled after the notification by the notification means and selects whether to continue or cut off the power supply to the device. Also have.
請求項10に記載の発明は、前記請求項6〜請求項9の何れか1項記載の発明において、前記デバイス又は機能を選択して、強制的に電力供給遮断状態に移行させる強制操作手段をさらに有する。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the forcible operation means for selecting the device or the function and forcibly shifting to the power supply cutoff state in the invention according to any one of the sixth to ninth aspects. Also have.
請求項11に記載の発明は、コンピュータを、前記請求項1〜請求項5の何れか1項記載の電力供給制御装置として実行させる電力供給制御プログラムである。
The invention described in claim 11 is a power supply control program that causes a computer to be executed as the power supply control device according to any one of
請求項1、請求項6、請求項11に記載の発明によれば、選択された機能を省電力状態から復帰させた場合において、本構成を有しない場合に比べて、復帰後の当該機能の処理状況に応じた最適な時期に、省電力モードへ移行させることができる。 According to the first, sixth, and eleventh aspects of the invention, when the selected function is restored from the power saving state, the function after restoration is compared with the case where the present configuration is not provided. It is possible to shift to the power saving mode at an optimal time according to the processing status.
請求項2、請求項7記載の発明によれば、処理が完了する前に電力供給が遮断されることを防止することができる。
According to the invention of
請求項3、請求項8記載の発明によれば、入力された処理回数の処理の終了を、禁止手段における処理の完了とすることができる。 According to the third and eighth aspects of the present invention, the end of the process for the input number of processes can be the completion of the process in the prohibiting means.
請求項4、請求項9記載の発明によれば、電力供給を遮断する前に、事前に報知し、選択の余地を与えることができる。
According to the invention of
請求項5、請求項10記載の発明によれば、電力供給を遮断する出力デバイスを取捨選択することができる。
According to invention of
(第1の実施の形態)
図1には、第1の実施の形態に係る画像処理装置10が示されている。画像処理装置10は、記録用紙に画像を形成する画像形成部12と、原稿画像を読み取る画像読取部14とを備えている。画像処理装置10は、メインコントローラ16を備えており、画像形成部12の画像形成制御部24と、画像読取部14の画像読取制御部26と接続されている。このメインコントローラ16では、画像形成制御部24及び画像読取制御部26を制御して、画像読取部14で読み取った原稿画像の画像データを一次的に記憶したり、画像形成部12へ送出されるようになっている。
(First embodiment)
FIG. 1 shows an
メインコントローラ16には、インターネット等のネットワーク通信回線網20及び電話回線網22にそれぞれ接続されている。メインコントローラ16は、例えば、ネットワーク通信回線網20を介してホストコンピュータと接続され、画像データを受信したり、電話回線網22を介してファクシミリ受信及びファクシミリ送信を実行する役目を有している。
The
画像形成部12は、感光体を備え、感光体の周囲には、感光体を一様に帯電する帯電装置と、画像データに基づいて光ビームを走査する走査露光部と、前記走査露光部によって走査露光されることで形成された静電潜像を現像する画像現像部と、顕像化された感光体上の画像を記録用紙へ転写する転写部と、転写後の感光体の表面をクリーニングするクリーニング部と、が設けられている。また、記録用紙の搬送経路上には、転写後の記録用紙上の画像を定着する定着部を備えている。
The
画像読取部14は、原稿を位置決めする原稿台と、原稿台に置かれた原稿の画像を走査して光を照射する走査駆動系と、走査駆動系の走査により反射又は透過する光を受光して電気信号に変換するCCD等の光電変換素子と、が設けられている。
The
図2は、メインコントントローラ16の詳細構成図である。
FIG. 2 is a detailed configuration diagram of the
メインコントローラ16は、CPU28を中心に各ハード構成部品がバス接続されている。
In the
すなわち、CPU28には、SATAライン30を介してハードディスク(HDD)32が接続されている。
That is, a hard disk (HDD) 32 is connected to the
また、CPU28には、メモリバス34を介して、システムRAM36、プログラムROM38が接続されている。
In addition, a
さらに、CPU28には、第1のPCIバス40を介してユーザインターフェイス(UI)制御回路42、ビデオインタフェース回路(V−I/F)44が接続されている。
Further, a user interface (UI)
UI制御回路42には、UIパネル46が接続され、V−I/F回路44には、画像形成制御部24及び画像読取部26が接続されている。
A
また、CPU28には、第2のPCIバス48を介してネットワークI/F回路50、電源制御回路52が接続されている。ネットワークI/F50には、ホストコンピュータ54が接続されている。また、電源制御回路52には、タイマ回路56が接続されると共に、サブ電源スイッチステータス信号が入力されるようになっている。
Further, a network I / F circuit 50 and a power
以下に、サブ電源スイッチステータス信号について説明する。 The sub power switch status signal will be described below.
第1の実施の形態では、画像処理装置10の電力消費を軽減する目的で、非稼動時、かつ予め定めた条件が成立したときに、メインコントローラ16を除く、各デバイス(主として、画像形成部12、画像読取部14を含む)への電源の供給を遮断するようにしている(なお、メインコントローラ16においても、条件成立で電池等の蓄積電力で、必要最小限の動作させるようにしてもよい)。
In the first embodiment, for the purpose of reducing the power consumption of the
この電源の供給又は供給遮断の制御を行うのが、電源制御回路52である。電源制御回路52では、電源の供給又は供給遮断を、各デバイスに接続される電源ラインに介在されたサブ電源スイッチ70、82、84、86、88(図3参照)のオン・オフによって制御しており、UIパネル46の操作によって処理する機能が指示されたとき、当該サブ電源スイッチ58、60、62、64、66の状態(ステータス信号)を受信することで、必要充分なデバイスに電源を供給する。
The power
図3には、メインコントローラ16(詳細には、図2の電源制御回路52)による、デバイスへの電源供給又は供給遮断制御が実行される電源装置58が示されている。
FIG. 3 shows a
商用電源(AC電源)線60には、メインスイッチ62が介在されている。このメインスイッチ62がオンすることで、電源装置58の第1の電源部64及び第2の電源部66へ商用電源が供給される。
A
第1の電源部64は、メインコントローラ16に接続されている。このため、メインコントローラ16は、常に商用電源を受けることになる。
The first power supply unit 64 is connected to the
一方、第2の電源部66へ接続される電源線68には、第1のサブ電源スイッチ70(以下、「SW−1」という場合がある。)が介在されている。このSW−1は、コントローラ16(電源制御回路52)に接続されている。メインコントローラ16では、SW−1のオン・オフを制御する(電源制御信号1)。
On the other hand, a first sub power switch 70 (hereinafter also referred to as “SW-1”) is interposed in the
また、第2の電源部66は、各デバイス(画像形成部12、画像読取部14、UIパネル46、ファクシミリ72)にそれぞれ別々の電源線74、76、78、80により電源を供給している。
The second
ここで、電源線74には、第2のサブ電源スイッチ82(以下、「SW−2」という場合がある。)が介在され、電源線76には、第3のサブ電源スイッチ84(以下、「SW−3」という場合がある。)が介在され、電源線78には、第4のサブ電源スイッチ86(以下、「SW−4」という場合がある。)が介在され、電源線80には、第5のサブ電源スイッチ88(以下、「SW−5」という場合がある。)が介在されている。
このSW−2〜SW−5は、それぞれコントローラ16(電源制御回路52)に接続されている。メインコントローラ16では、SW−2〜SW−5のオン・オフを制御する(電源制御信号2〜5)。なお、UIパネル46においては、第1の実施の形態では、表示系(例えば、タッチパネルのバックライトやハードキーの照明光源等)への電源をオフするものであり、タッチパネルの入力系、ハードキーの操作は常に有効とされる。
Here, a second sub power switch 82 (hereinafter also referred to as “SW-2”) is interposed in the
SW-2 to SW-5 are connected to the controller 16 (power supply control circuit 52). The
図4は、UIパネル46の一例を示しており、横長のベース板90のほぼ中央には、タッチパネル部92が配置されている。タッチパネル部92は、入力系と出力系とを兼ね備えており、ソフト的に操作入力領域が設定され、当該操作入力領域の機能を表示する。さらに、タッチパネル部92は、図示しないバックライトが設けられており、特に表示系が液晶表示装置である場合に、表示内容を見やすくしている。
FIG. 4 shows an example of the
タッチパネル部92の図4の右側には、テンキー94及び機能キー96が集約されたハードキーユニット98が設けられている。ハードキーユニット98は、文字通り、タッチパネル部92とは異なり、物理的に押圧操作をして指示を入力するものである。近年では、当該ハードキーの操作キー毎に透過光源で照明する場合がある。
On the right side of the
ハードキーユニット98には、少なくとも、ファクシミリ機能、画像読取(スキャン)機能、画像複写(コピー)機能、画像形成(プリンタ)機能の各機能を指示する機能指示キー96B、96C、96D、96Eと、当該機能を開始するためのスタートキー96F、機能を中止するためのストップキー96Gが設けられている。
The hard
また、ハードキーユニット98には、節電キー96Aが設けられており、この節電キー96Aを単独で操作することで、第1のサブ電源スイッチ(SW−1)70が「オフ」状態となり、節電モードに入るようになっている。また、節電モード中に節電キー96Aが操作されると、SW−1が「オン」状態となり、通常モードに復帰する。
Further, the hard
ところで、前述したように、第1の実施の形態では、デバイスの非稼動時、かつ予め定めた条件が成立したときに、各デバイス(前記サブ電源スイッチのオン・オフで電源供給が制御されるデバイス)への電源の供給を自動的に遮断するようにしている。 By the way, as described above, in the first embodiment, power supply is controlled by turning on / off each sub-power switch when the device is not operating and when a predetermined condition is satisfied. The power supply to the device is automatically cut off.
予め定めた条件とは、タイマ時間であり、初期設定時間は、1分(許容誤差を含む)としている。すなわち、デバイスが非稼動状態で1分が経過すると、メインコントローラ16では、第1のサブ電源スイッチ70をオフする。
The predetermined condition is a timer time, and the initial setting time is 1 minute (including an allowable error). That is, when one minute elapses after the device is not in operation, the
ここで、第1の実施の形態では、SW−2〜SW−5を設けることで、節電モード中に、特定の機能を実行したいとき、当該特定の機能に必要なデバイスだけ電源を供給する制御を可能としている。すなわち、節電モード中に、特定の機能に該当するサブ電源スイッチのみをオンにした状態でSW−1をオンすることで、他のデバイスには電源供給がなされない状態となる(部分節電モード)。 Here, in the first embodiment, by providing SW-2 to SW-5, when a specific function is to be executed during the power saving mode, control is performed to supply power only to devices necessary for the specific function. Is possible. That is, during the power saving mode, by turning on SW-1 with only the sub power switch corresponding to a specific function turned on, the power is not supplied to other devices (partial power saving mode). .
さらに、第1の実施の形態では、タイマ回路56(図2参照)に、前記初期設定時間(1分)に加え、猶予設定時間(5分)を設定している。この猶予設定時間は、前記部分節電モード時に電源供給されるデバイスは、必要とされて電源供給されているものであり、何らかの理由で処理が遅延したことで、初期設定時間を経過してしまい、再度節電モードに入ることを防止するものである。すなわち、部分節電モードからの立上げ(特定デバイスの電源供給)時は、タイマ回路56では、猶予設定時間を適用することで、不測の節電モード移行を回避するようにしている。
Further, in the first embodiment, a grace period (5 minutes) is set in the timer circuit 56 (see FIG. 2) in addition to the initial setting period (1 minute). This grace setting time is that the device that is supplied with power in the partial power saving mode is required and supplied with power, and the initial setting time has elapsed because the processing was delayed for some reason, This prevents the power saving mode from being entered again. That is, at the time of start-up from the partial power saving mode (power supply of a specific device), the
また、第1の実施の形態では、部分節電モード時に電源供給されるデバイスの使用回数を登録可能としている。この登録された使用回数が終了するまでは、タイマ回路56のタイマ時間(初期設定時間、猶予設定時間)に関わらず、電源の供給を継続する。すなわち、例えば、ファクシミリ送信を3箇所へ行なう場合、1箇所目の処理が終わっても、タイマ回路56を起動させず、3箇所目の処理が終了した時点で、タイマ回路を起動させる。
Further, in the first embodiment, it is possible to register the number of times of use of a device supplied with power in the partial power saving mode. Until the registered number of uses ends, the power supply is continued regardless of the timer time (initial setting time, grace time) of the
さらに、第1の実施の形態では、前記節電キーの操作時に、機能キーを同時操作することで、当該操作された機能キーの処理に必要なデバイスへの電源供給のみを遮断するようにしている(手動部分節電モード)。 Furthermore, in the first embodiment, when the power saving key is operated, the function keys are simultaneously operated to cut off only the power supply to the device necessary for processing the operated function key. (Manual partial power saving mode).
以下に第1の実施の形態の作用を図5A、図5Bのフローチャートに従い説明する。 The operation of the first embodiment will be described below with reference to the flowcharts of FIGS. 5A and 5B.
まず、図5Aのフローチャートに従い、猶予設定時間による電源供給制御ルーチンを説明する。 First, according to the flowchart of FIG. 5A, a power supply control routine based on a grace period will be described.
ステップ100では、タイマリセットスタートする。なお、このときのタイマは猶予設定時間(5分)である。
In
次のステップ102では、機能実行の指示操作があったか否かが判断され、否定判定された場合は、ステップ104へ移行する。また、ステップ102で肯定判定されると、ステップ106へ移行して機能実行に必要なデバイスを選択し、次いでステップ108へ移行して必要なデバイスは給電中か否かが判断される。
In the
このステップ108で否定判定されると、ステップ110へ移行して必要なデバイスへ電源供給を開始し、ステップ112へ移行する。また、ステップ108で肯定判定された場合は、ステップ112へ移行する。
If a negative determination is made in
ステップ112では、処理を実行し、次いで、ステップ114へ移行して、指定された機能の処理が完了したか否か(回数を含む)が判断される。このステップ114で肯定判定されると、図5Bの初期設定時間による電源供給制御ルーチンへ移行する。また、ステップ114で否定判定された場合は、ステップ100へ戻る。
In
一方、ステップ100で否定判定された場合に移行するステップ104では、タイムアップしたか否かが判断され、肯定判定されるとステップ116へ移行して非稼動のデバイスへの電源供給を遮断して、このルーチンは終了する。また、ステップ104で否定判定された場合は、ステップ102へ戻る。
On the other hand, if the determination in
次に、図5Bのフローチャートに従い、初期設定時間による電源供給制御ルーチンを説明する。 Next, the power supply control routine based on the initial setting time will be described with reference to the flowchart of FIG. 5B.
ステップ118では、タイマをリセットスタートする。このときのタイマは初期設定時間(1分)である。
In
次のステップ120では、機能実行の指示操作があったか否かが判断され、否定判定された場合は、ステップ122へ移行して、タイムアップしたか否かが判断され、肯定判定されるとステップ124へ移行して非稼動のデバイスへの電源供給を遮断して(全デバイスを含む)、このルーチンは終了する。また、ステップ122で否定判定された場合は、ステップ120へ戻る。
In the
また、ステップ120で肯定判定されると、ステップ126へ移行して、機能実行に必要なデバイスを選択し、ステップ128へ移行する。
If an affirmative determination is made in
ステップ128では、処理を実行し、次いで、ステップ130へ移行して、指定された機能の処理が完了したか否か(回数を含む)が判断される。このステップ130で肯定判定されるとステップ118へ戻り、否定判定されると図5Aの猶予設定時間による電源供給制御ルーチンへ移行する。
In
図6(A)は、第1の実施の形態における実施例であり、機能の指示として、画像の複写処理、並びに画像読取処理であり、必要なデバイスが節電状態から復帰させたときのタイミングチャートであり、図6(B)は、その比較例である。 FIG. 6A is an example in the first embodiment, and is a timing chart when a necessary device is returned from the power saving state in the image copying process and the image reading process as function instructions. FIG. 6B shows a comparative example.
この図6からもわかるように、指示した機能が完了するまでは、節電状態に移行しないため、比較例のように、再度立上げのための時間を要することがない。このため、実施例(図6(A))では、結果として、処理が完了した後、比較例(図6(B))よりも早く、節電状態へ移行される。 As can be seen from FIG. 6, it does not shift to the power saving state until the instructed function is completed. Therefore, unlike the comparative example, it does not take time to start up again. For this reason, in an Example (FIG. 6 (A)), as a result, after a process is completed, it transfers to a power saving state earlier than a comparative example (FIG. 6 (B)).
(第2の実施の形態)
図7は、第2の実施の形態に係る画像処理装置のメインコントローラ200によって制御されるデバイス、並びにメインコントローラ200、並びに各デバイスへ電源を供給するための電源装置202の電源ラインを主体とした概略構成図である。
(Second Embodiment)
7 mainly includes a device controlled by the main controller 200 of the image processing apparatus according to the second embodiment, a main controller 200, and a power supply line of a
図7に示される如く、メインコントローラ200は、CPU204、RAM206、ROM208、I/O(入出力部)210、及びこれらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス212を有している。I/O210には、UI制御回路214を介してUIタッチパネル216が接続されている。また、I/O210には、ハードディスク(HDD)218が接続されている。ROM208やハードディスク218等に記録されているプログラムに基づいて、CPU204が動作することによって、メインコントローラ200の機能を実現する。なお、該プログラムを格納した記録媒体(CD−ROM、DVD−ROM等)から該プログラムをインストールし、これに基づいてCPU204が動作することにより画像処理制御部16の機能を実現してもよい。
As shown in FIG. 7, the main controller 200 has a
I/O210には、タイマ回路220、通信回線I/F222が接続されている。さらに、I/O210には、画像読取制御部224、画像形成制御部226、画像複写制御部228、ファクシミリ受信制御部230、ファクシミリ送信制御部232が接続され、機能別に独立して制御するようになっている。
A
画像読取制御部224、画像形成制御部226、画像複写制御部228、ファクシミリ受信制御部230、ファクシミリ送信制御部232は、デバイス選択I/F234に接続されている。
The image
デバイス選択I/F234は、ファクシミリ通信制御回路(モデム)236、画像読取部238、画像形成部240の各デバイスに接続され、前記画像読取制御部224、画像形成制御部226、画像複写制御部228、ファクシミリ受信制御部230、ファクシミリ送信制御部232における制御動作の実行に基づき、選択されるようになっている。
The device selection I /
なお、前記タイマ回路220は、前記ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240を節電状態(電源非供給状態)とするための契機として、初期設定時間、或いは猶予設定時間の計時を行うものである。
The
メインコントローラ200及び各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)は、電源装置202から電源が供給される(図7の鎖線参照)。なお、図7では、電源線を1本の鎖線で示しているが、実際には2本〜3本の配線である。
The main controller 200 and each device (facsimile
商用電源242から引き込まれた入力電源線244は、メインスイッチ246に接続されている。メインスイッチ246がオンされることで、第1の電源部248及び第2の電源部250へ電力供給が可能となる。
An input
第1の電源部248は、制御用電源生成部248Aを備え、メインコントローラ200の電源供給制御回路252に接続されている。電源供給制御回路252は、メインコントローラ200に電源供給すると共に、I/O210に接続され、メインコントローラ200の制御プログラムに従って、前記各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)への電源供給線を導通/非導通させるためのスイッチング制御を行う(後述)。
The first
一方、第2の電源部250へ接続される電源線254には、第1のサブ電源スイッチ256(以下、「SW−A」という場合がある。)が介在されている。このSW−Aは、前記電源供給制御回路252で、オン・オフが制御されるようになっている。
On the other hand, a first sub power switch 256 (hereinafter also referred to as “SW-A”) is interposed in the
また、第2の電源部250は、高電圧電源生成部(HVPS)250Hと低電圧電源生成部(LVPS)250Lを備えている。高電圧電源生成部(HVPS)250Hは主として画像形成部240の帯電部、現像部、転写部等で使用される電源である。
The second
第2の電源部250の高電圧電源生成部(HVPS)250H及び低電圧電源生成部(LVPS)250Lは、選択的に、画像読取機能電源供給部258、画像形成機能電源供給部260、画像複写機能電源供給部262、ファクシミリ受信機能電源供給部264、ファクシミリ送信機能電源供給部266に接続されている。
The high voltage power generation unit (HVPS) 250H and the low voltage power generation unit (LVPS) 250L of the second
画像読取機能電源供給部258は、低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第2のサブ電源スイッチ268(以下、「SW−B」という場合がある。)を介して、画像読取部238に接続されている。
The image reading function
画像形成機能電源供給部260は、高電圧電源生成部(HVPS)250Hと低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第3のサブ電源スイッチ270(以下、「SW−C」という場合がある。)を介して、画像形成部240に接続されている。
The image forming function
画像複写機能電源供給部262は、高電圧電源生成部(HVPS)250Hと低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第4のサブ電源スイッチ272(以下、「SW−D」という場合がある。)を介して、画像読取部238及び画像形成部240に接続されている。
The image copying function
ファクシミリ受信機能電源供給部264は、高電圧電源生成部(HVPS)250Hと低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第5のサブ電源スイッチ274(以下、「SW−E」という場合がある。)を介して、ファクシミリ通信制御回路236及び画像形成部240に接続されている。
The facsimile receiving function
前記第2のサブ電源スイッチ268、第2のサブ電源スイッチ270、第2のサブ電源スイッチ272、第2のサブ電源スイッチ274、第2のサブ電源スイッチ276は、それぞれ前記第1のサブ電源スイッチ256と同様に、メインコントローラ200の電源供給制御回路252からの電源供給選択信号に基づいて、オン・オフ制御される。
The second
ファクシミリ送信機能電源供給部266は、低電圧電源生成部(LVPS)250Lを入力源として、第6のサブ電源スイッチ276(以下、「SW−F」という場合がある。)を介して、画像読取部238に接続されている(通信レポート等の出力を除く)。
The facsimile transmission function
上記構成の第2の実施の形態では、機能別に各デバイス(ファクシミリ通信制御回路236、画像読取部238、画像形成部240)を選択した電源を供給し、指示された機能に不要なデバイスへの電源を供給しないため、必要最小限の電力で済む。
In the second embodiment having the above-described configuration, power is supplied to select each device (facsimile
また、機能別に制御することで、それぞれの機能が終了するまでは節電状態にはなりにくく、頻繁に通常状態と節電状態とを繰り返し、かえって非効率な稼働となることを防止する。言い換えれば、指定された機能の処理が完了するまで、節電状態にせず、現状で待機する。 Also, by controlling by function, it is difficult to enter a power saving state until each function is completed, and the normal state and the power saving state are frequently repeated to prevent inefficient operation. In other words, it waits in the present state without entering the power saving state until the processing of the designated function is completed.
10 画像処理装置
12 画像形成部
14 画像読取部
16 メインコントローラ
24 画像形成制御部
26 画像読取制御部
20 ネットワーク通信回線網
22 電話回線網
28 CPU
30 SATAライン
32 ハードディスク(HDD)
34 メモリバス
36 システムRAM
38 プログラムROM
40 第1のPCIバス
42 ユーザインターフェイス(UI)制御回路
44 ビデオインタフェース回路(V−I/F)
46 UIパネル
48 第2のPCIバス
50 ネットワークI/F回路
52 電源制御回路
54 ホストコンピュータ
58 電源装置
60 商用電源(AC電源)線
62 メインスイッチ
64 第1の電源部
66 第2の電源部
68 電源線
70 第1のサブ電源スイッチ70(SW−1)
72 ファクシミリ
74、76、78、80 電源線
82 第2のサブ電源スイッチ(SW−2)
84 第3のサブ電源スイッチ(SW−3)
86 第4のサブ電源スイッチ(SW−4)
88 第5のサブ電源スイッチ(SW−5)
90 ベース板
92 タッチパネル部
94 テンキー
96 機能キー
98 ハードキーユニット
96B、96C、96D、96E 機能指示キー
96F スタートキー
96G ストップキー
98 ハードキーユニット
96A 節電キー
DESCRIPTION OF
30
34
38 Program ROM
40
46
72
84 Third sub power switch (SW-3)
86 Fourth sub power switch (SW-4)
88 Fifth sub power switch (SW-5)
90
Claims (11)
それぞれデバイスへの電力の供給又は供給遮断を切り替える切替手段と、
電力を常時供給され、予め定めた初期設定時間を過ぎても前記デバイスの稼動がない場合に前記切替手段を制御して当該デバイスへの電力供給を遮断するように制御すると共に、前記操作手段による指示操作があった場合に、当該操作による前記機能の指示に基づき選択された電力供給遮断中のデバイスに対して、前記切替手段を制御して当該デバイスへの電力供給を再開するように制御する制御手段と、
前記制御手段により電力の供給が再開されたデバイスの稼動による前記機能の処理完了まで、前記初期設定時間が経過しても電力供給を継続する継続手段と、
を有する電力供給制御装置。 An operation means for instructing a function for selectively operating a plurality of devices;
Switching means for switching power supply or supply interruption to each device,
When power is constantly supplied and the device does not operate after a predetermined initial setting time, the switching means is controlled to cut off the power supply to the device, and the operation means When there is an instruction operation, control is performed so that the power supply to the device is resumed by controlling the switching unit with respect to the device whose power supply is cut off selected based on the instruction of the function by the operation Control means;
Continuation means for continuing power supply even after the initial set time has elapsed until the completion of processing of the function by operation of the device whose power supply has been resumed by the control means;
A power supply control device.
を備え、
前記画像読取手段、前記画像形成手段、前記画像データ送受信手段を含むデバイスのそれぞれへの電力の供給又は供給遮断を切り替える切替手段と、
電力を常時供給され、予め定めた初期設定時間を過ぎても前記デバイスの稼動がない場合に前記切替手段を制御して当該デバイスへの電力供給を遮断するように制御すると共に、前記操作手段による指示操作があった場合に、当該操作による前記機能の指示に基づき選択された電力供給遮断中のデバイスに対して、前記切替手段を制御して当該デバイスへの電力供給を再開するように制御する制御手段と、
前記制御手段により電力の供給が再開されたデバイスの稼動による前記機能の処理完了まで、前記初期設定時間が経過しても電力供給を継続する継続手段と、を有する画像処理装置。 A scanner function for reading an original image using an image reading unit, a copy function for forming an image on recording paper using an image forming unit for image data read by the image reading unit, an image data or an image read by the image reading unit A print function for forming an image on recording paper using the image forming unit with the image data received by the data transmitting / receiving unit, and a facsimile transmission for transmitting the image data read by the image reading unit to the outside using the image data transmitting / receiving unit. An operation device for instructing any one of a facsimile reception function for forming an image on a recording sheet using the image forming unit with the image data received by the image data transmitting / receiving unit;
With
A switching unit that switches supply or cutoff of power to each of the devices including the image reading unit, the image forming unit, and the image data transmission / reception unit;
When power is constantly supplied and the device does not operate after a predetermined initial setting time, the switching means is controlled to cut off the power supply to the device, and the operation means When there is an instruction operation, control is performed so that the power supply to the device is resumed by controlling the switching unit with respect to the device whose power supply is cut off selected based on the instruction of the function by the operation Control means;
An image processing apparatus comprising: continuation means for continuing power supply even after the initial set time has elapsed until the completion of processing of the function by operation of a device whose power supply has been resumed by the control means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045437A JP2011180895A (en) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | Power supply control apparatus, image processing device, and power supply control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010045437A JP2011180895A (en) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | Power supply control apparatus, image processing device, and power supply control program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011180895A true JP2011180895A (en) | 2011-09-15 |
Family
ID=44692323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010045437A Pending JP2011180895A (en) | 2010-03-02 | 2010-03-02 | Power supply control apparatus, image processing device, and power supply control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011180895A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014088197A1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | (주)이젝스 | Power management system and management method therefor |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11143593A (en) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Ricoh Co Ltd | Power saving control method for information equipment |
JPH11231977A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Fujitsu Ltd | Remote control method of power saving function, information processing device and storage medium |
JP2003255778A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Konica Corp | Image forming apparatus |
JP2004222234A (en) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and energy saving control method for image forming apparatus |
JP2006330843A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Ricoh Co Ltd | Information equipment |
JP2007055129A (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Printer, method for extending power saving mode transition time, and program |
JP2007282117A (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, controller, and control method |
JP2009198730A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2010
- 2010-03-02 JP JP2010045437A patent/JP2011180895A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11143593A (en) * | 1997-11-07 | 1999-05-28 | Ricoh Co Ltd | Power saving control method for information equipment |
JPH11231977A (en) * | 1998-02-13 | 1999-08-27 | Fujitsu Ltd | Remote control method of power saving function, information processing device and storage medium |
JP2003255778A (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Konica Corp | Image forming apparatus |
JP2004222234A (en) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus and energy saving control method for image forming apparatus |
JP2006330843A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Ricoh Co Ltd | Information equipment |
JP2007055129A (en) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Printer, method for extending power saving mode transition time, and program |
JP2007282117A (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, controller, and control method |
JP2009198730A (en) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014088197A1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-06-12 | (주)이젝스 | Power management system and management method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5605014B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP5736120B2 (en) | ELECTRIC DEVICE, IMAGE FORMING APPARATUS, ELECTRIC DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM | |
JP5696480B2 (en) | Control device, device connectable to network, control method and control program | |
JP6127682B2 (en) | Processing control device, image processing device | |
CN100387438C (en) | image forming device | |
CN102271199B (en) | Image processing apparatus and power supply control method thereof | |
JP4333717B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN103765344B (en) | System and image processing device provided with multiple display devices | |
JP5932518B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, program, and image forming system | |
JP2012078955A (en) | Information processing apparatus, power source control method thereof and power source control program | |
JP2011180895A (en) | Power supply control apparatus, image processing device, and power supply control program | |
US8564801B2 (en) | Network system, electronic device, and method for controlling electronic device in network system | |
JP2010098653A (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, method of recovery from power saving state, and computer program | |
JP5454274B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP2011205869A (en) | Power supply controller, image processor, and power supply control program | |
JP6094396B2 (en) | Power value display device, image processing device | |
JP6477757B2 (en) | Image forming system | |
JP6175884B2 (en) | Power supply monitoring device, image processing device | |
JP7098692B2 (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, program and recording medium | |
JP5978643B2 (en) | Power management server, power management control program, image processing apparatus | |
JP6347571B2 (en) | Power saving system | |
JP2005051341A (en) | Image forming apparatus | |
JP5750828B2 (en) | Power supply control device, image processing device, power supply control program | |
JP6171550B2 (en) | Power supply control apparatus and image processing apparatus | |
JP2001167041A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141021 |