JP2011158807A - Image forming apparatus, and image forming system - Google Patents
Image forming apparatus, and image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011158807A JP2011158807A JP2010021985A JP2010021985A JP2011158807A JP 2011158807 A JP2011158807 A JP 2011158807A JP 2010021985 A JP2010021985 A JP 2010021985A JP 2010021985 A JP2010021985 A JP 2010021985A JP 2011158807 A JP2011158807 A JP 2011158807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- user
- image data
- image forming
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 28
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming system.
機密文書が権限のない者により不正にコピーされることを防止するために、種々の技術が開発されている。 Various techniques have been developed to prevent unauthorized copying of confidential documents by unauthorized persons.
例えば、特許文献1記載の画像形成装置は、機密文書に関する画像データの印刷ジョブの指示を受け付けたときには、当該機密文書について予め設定されたパスワードと一致するパスワードが、当該機密文書に関する画像データの印刷ジョブの指示を受け付ける直前にユーザにより入力されたパスワードと共通するか否かを照合する。
For example, when the image forming apparatus described in
そして、当該画像形成装置は、当該機密文書について予め設定されたパスワードと一致するパスワードが、当該機密文書に関する画像データの印刷ジョブの指示を受け付ける直前にユーザにより入力されたパスワードと共通していれば、当該機密文書に関する画像データの印刷ジョブを行う。 If the password that matches the password set in advance for the confidential document is the same as the password input by the user immediately before receiving the print job instruction for the image data related to the confidential document, the image forming apparatus Then, a print job of image data related to the confidential document is performed.
特許文献1記載の画像形成装置は、先述の処理を行うため、機密文書のセキュリティを確保しつつ、画像形成装置のハードウェア資源の利用効率を改善し、かつ、ユーザの画像形成作業の生産性を改善することができると記載されている。
Since the image forming apparatus described in
しかしながら、この種の画像形成装置は、ユーザにより入力されたパスワードと、機密文書について予め設定されたパスワードとが一致する場合に、機密文書に関する画像データの印刷ジョブを行うため、機密文書について予め設定されたパスワードを知っていれば誰でも、当該機密文書に関する画像データの印刷ジョブが可能となる。 However, this type of image forming apparatus performs a print job of image data related to a confidential document when a password input by the user matches a password set in advance for the confidential document. Anyone who knows the password can print a print job of image data related to the confidential document.
そのため、機密文書について予め設定されたパスワードが、当該機密文書を印刷処理する権限のない者に漏洩すれば、当該機密文書が不正に印刷処理されることになるため、当該機密文書の機密性が失われる。 For this reason, if a password set in advance for a confidential document is leaked to a person who is not authorized to print the confidential document, the confidential document is illegally printed. Lost.
さらには、当該機密文書について予め設定されたパスワードが、当該機密文書を印刷処理する権限のない者に漏洩すれば、当該パスワードが連鎖的に漏洩するおそれがある。そうすると、当該機密文書の機密性がさらに失われる。 Furthermore, if a password preset for the confidential document is leaked to a person who is not authorized to print the confidential document, the password may leak in a chain. Then, the confidentiality of the confidential document is further lost.
本発明は、上記問題を解決するために提案されるものであり、機密文書が不正に印刷処理されることを抑制することにより、当該機密文書の機密性を適切に確保することができる画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。 The present invention is proposed in order to solve the above-described problem, and image formation capable of appropriately ensuring the confidentiality of the confidential document by suppressing unauthorized printing of the confidential document. An object is to provide an apparatus and an image forming system.
本発明の一局面に係る画像形成装置は、原稿に設けられたRFタグから、前記原稿のID情報である原稿IDを受け付ける原稿ID受付部と、ユーザ自身のID情報であるユーザIDを受け付けるユーザID受付部と、前記原稿の画像を表す画像データを読み取る画像読取部と、前記原稿の画像データを記録紙上に形成する画像形成部と、前記画像読取部により前記原稿の画像データを読み取るに際し、前記原稿ID受付部により前記原稿の原稿IDを受け付けたときには、前記画像形成部による前記原稿の画像データの形成を禁止する制御部と、を備えており、前記制御部は、前記原稿の画像データの形成を禁止した後、前記ユーザID受付部により前記原稿IDに対応するユーザIDを受け付けたときに、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除するか否かを決定することを特徴とする(請求項1)。 An image forming apparatus according to an aspect of the present invention includes a document ID receiving unit that receives a document ID that is ID information of a document and a user that receives a user ID that is ID information of the user from an RF tag provided on the document. An ID receiving unit, an image reading unit that reads image data representing an image of the document, an image forming unit that forms the image data of the document on a recording paper, and reading the image data of the document by the image reading unit; A control unit that prohibits the image forming unit from forming image data of the document when the document ID receiving unit receives the document ID of the document. The control unit includes image data of the document. When the user ID corresponding to the document ID is received by the user ID receiving unit after the formation of the document is prohibited, the image data of the document is formed. And determining whether or not to cancel the stop (claim 1).
この構成によれば、原稿の画像データを読み取るに際し、原稿に設けられたRFタグから原稿IDを受け付けると、当該原稿の画像データの記録紙上への形成が禁止される。そして、原稿の画像データの記録紙上への形成が禁止された状態で、当該原稿の原稿IDに対応するユーザIDを受け付けたときに、当該原稿の画像データの記録紙上への形成の禁止を解除するか否かを決定する。 According to this configuration, when reading the image data of the document, if the document ID is received from the RF tag provided on the document, the formation of the image data of the document on the recording paper is prohibited. Then, when the user ID corresponding to the document ID of the document is received in a state where the image data of the document is prohibited from being formed on the recording paper, the prohibition of the formation of the image data of the document on the recording paper is canceled. Decide whether or not to do.
これにより、RFタグが設けられた原稿の画像データを読み取って記録紙上に形成するに際し、当該原稿の原稿IDに対応するユーザIDを受け付けるまでの間は、当該画像データの記録紙上への形成が禁止されたままとなる。 Thus, when the image data of the document provided with the RF tag is read and formed on the recording paper, the image data is formed on the recording paper until the user ID corresponding to the document ID of the document is received. Will remain banned.
そのため、これからコピーしようとする原稿に対応するユーザIDを知らない第三者が、RFタグが設けられた原稿をコピーしようとしても、当該コピーの実行が禁止されるため、RFタグが設けられた原稿の印刷を行う正当権限のない者が、当該原稿を不正に印刷することを適切に防止することができる。 Therefore, even if a third party who does not know the user ID corresponding to the original to be copied tries to copy the original with the RF tag, the execution of the copy is prohibited, so the RF tag is provided. It is possible to appropriately prevent a person without a legitimate authority to print a document from improperly printing the document.
これにより、機密文書の不正な印刷を適切に確保することができるので、機密文書に関するセキュリティを適切に確保することができる。 Thereby, since illegal printing of a confidential document can be appropriately ensured, security regarding the confidential document can be appropriately ensured.
上記構成において、前記制御部は、前記原稿の画像データの形成を禁止した後に前記ユーザID受付部により、前記原稿IDの原稿の画像データの形成が許可されたユーザのユーザIDである許可ユーザIDを受け付けたときに、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除することが好ましい(請求項2)。 In the above configuration, the control unit prohibits the formation of the image data of the document, and then permits the user ID of the user who is permitted to form the image data of the document with the document ID by the user ID receiving unit. It is preferable that the prohibition of the formation of the image data of the original is canceled when the document is received.
この構成によれば、原稿の画像データの形成を禁止した後に、当該原稿の画像データの形成が許可されたユーザIDである許可ユーザIDを受け付けたときに、当該原稿の画像データの形成の禁止が解除される。 According to this configuration, when the formation of the image data of the document is prohibited and the permitted user ID that is the user ID permitted to form the image data of the document is received, the formation of the image data of the document is prohibited. Is released.
これにより、原稿の画像データの形成を行う正当権限を有する者は、パスワードを知らなくても、その者のユーザIDを用いるだけで、当該原稿の印刷処理が行うことができる。 As a result, a person who has a legitimate authority to form image data of a document can perform printing processing of the document simply by using the user ID of that person without knowing the password.
そのため、機密文書の画像データの形成を行う正当権限を有する者にとっては、当該機密文書の印刷処理を簡易に行うことができるため、利便性が高い。 Therefore, it is highly convenient for a person having a legitimate authority to form image data of a confidential document because the confidential document can be easily printed.
上記構成において、ユーザ自身のパスワードの入力を受け付けるパスワード受付部をさらに備えており、前記制御部は、記原稿の画像データの形成を禁止した後に、前記ユーザID受付部により前記原稿IDに対応するユーザIDを受け付けたときに、前記パスワード受付部によりパスワードの入力を受け付け、記ユーザID受付部により受け付けたユーザIDに対応するパスワードを前記パスワード受付部により受け付けたときに、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除することが好ましい(請求項3)。 The above configuration further includes a password receiving unit that receives an input of the user's own password, and the control unit responds to the document ID by the user ID receiving unit after prohibiting formation of image data of the document. When the user ID is accepted, the password accepting unit accepts an input of the password, and when the password corresponding to the user ID accepted by the user ID accepting unit is accepted by the password accepting unit, It is preferable to cancel the prohibition of formation (claim 3).
この構成によれば、原稿の画像データの形成を禁止した後に、当該原稿の原稿IDに対応するユーザIDを受け付け、且つ、当該ユーザIDに対応するパスワードを受け付けたときに、当該原稿の画像データの形成の禁止が解除される。 According to this configuration, after prohibiting the formation of the document image data, when the user ID corresponding to the document ID of the document is received and the password corresponding to the user ID is received, the image data of the document is received. The prohibition of formation is lifted.
これにより、原稿の画像データの記録紙上への形成を行える者を、正当なユーザID及びパスワードを知っている者に限定することができるため、機密文書の機密性を適切に確保することができる。 Thereby, since the person who can form the image data of the document on the recording paper can be limited to those who know the valid user ID and password, the confidentiality of the confidential document can be ensured appropriately. .
上記構成において、不正なパスワードが入力されたことを記憶する第1記憶部をさらに備えており、前記制御部は、前記ユーザID受付部により受け付けたユーザIDに対応するパスワードを前記パスワード受付部により受け付けたか否かを判定する判定処理を予め定められた回数行い、各回の判定処理において、前記ユーザID受付部により受け付けたユーザIDに対応するパスワードを前記パスワード受付部により受け付けていないことを判定したときには、不正なパスワードが入力されたことを前記ユーザIDと対応させて前記第1記憶部に記憶させることが好ましい(請求項4)。 The above configuration further includes a first storage unit that stores that an invalid password has been input, and the control unit receives a password corresponding to the user ID received by the user ID reception unit by the password reception unit. The determination process for determining whether or not it has been received is performed a predetermined number of times, and in each determination process, it is determined that the password corresponding to the user ID received by the user ID reception unit is not received by the password reception unit. In some cases, it is preferable that an illegal password input is stored in the first storage unit in association with the user ID.
この構成によれば、不正なパスワードが予め定められた回数入力されたときには、不正なパスワードが入力されたことがユーザIDと対応して記憶される。 According to this configuration, when an incorrect password is input a predetermined number of times, the fact that the incorrect password has been input is stored in correspondence with the user ID.
これにより、どのユーザIDを用いて不正な印刷処理が試みられたのかが容易に判るため、どのユーザIDが印刷権限のない者に漏洩したのかが容易に判る。 This makes it easy to determine which user ID has been used to attempt unauthorized printing, so it is easy to determine which user ID has been leaked to a person who does not have printing authority.
上記構成において、前記制御部は、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除した後に当該原稿の画像データの形成を行うことができる記録紙の枚数を、前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDの双方に対応する記録紙の枚数に制限することが好ましい(請求項5)。 In the above configuration, the control unit determines the number of recording sheets on which the image data of the document can be formed after canceling the prohibition of the formation of the image data of the document, based on the document ID of the document and the user ID. It is preferable to limit the number of recording sheets corresponding to both.
この構成によれば、原稿の画像データの形成を行うことができる記録紙の枚数を、当該原稿の原稿ID及びユーザIDの双方に対応して設定されている枚数に制限する。 According to this configuration, the number of recording sheets on which document image data can be formed is limited to the number set for both the document ID and user ID of the document.
これにより、ユーザは、自らに応じた枚数を超える枚数の記録紙に、原稿の画像データの形成を行うことができないため、ユーザにより機密文書が必要以上に印刷されることを適切に防止することができる。 As a result, the user cannot form the image data of the original on the number of recording sheets exceeding the number corresponding to the user, and appropriately prevent the user from printing the confidential document more than necessary. Can do.
上記構成において、前記原稿の画像データを形成した記録紙の枚数を記憶する第2記憶部をさらに備えており、前記制御部は、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除して前記原稿の画像データの形成を行った後には、前記原稿の画像データを形成した記録紙の枚数を、前記原稿IDの原稿の画像データを前記ユーザIDのユーザが形成した記録紙の枚数として前記第2記憶部に記憶させることが好ましい(請求項6)。 In the above configuration, the image forming apparatus further includes a second storage unit that stores the number of recording sheets on which the image data of the document is formed, and the control unit cancels the prohibition of the formation of the image data of the document and After the image data is formed, the number of recording sheets on which the image data of the original is formed is set as the number of recording sheets formed by the user with the user ID as the number of recording sheets formed by the user with the user ID. It is preferable to store the information in a section (claim 6).
この構成によれば、或るユーザIDのユーザが、或る原稿IDの原稿の画像データの形成を行った後には、当該原稿の画像データが形成された記録紙の枚数が、当該原稿IDの原稿の画像データを当該ユーザIDのユーザが形成させた記録紙の枚数として記憶される。 According to this configuration, after a user with a certain user ID forms image data of a document with a certain document ID, the number of recording sheets on which the image data of the document is formed is equal to the document ID. The image data of the document is stored as the number of recording sheets formed by the user with the user ID.
これにより、或る原稿について、どのユーザにより何枚の記録紙に印刷されたのかが容易に判るため、機密文書の印刷履歴の管理を容易に行うことができる。 This makes it easy to determine how many recording sheets are printed by which user for a certain manuscript, so that it is possible to easily manage the print history of confidential documents.
上記構成において、前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDの双方に対応して、当該原稿の画像データを形成可能な記録紙の枚数を記憶する第3記憶部をさらに備えており、前記制御部は、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除した後に当該原稿の画像データの形成を行うことができる記録紙の枚数を、前記第3記憶部において、前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDの双方に対応して記憶されている記録紙の枚数に制限することが好ましい(請求項7)。 In the above configuration, the apparatus further includes a third storage unit that stores the number of recording sheets on which image data of the document can be formed, corresponding to both the document ID of the document and the user ID. The number of recording sheets on which the image data of the original can be formed after the prohibition of the formation of the image data of the original is canceled in the third storage unit in both the original ID of the original and the user ID. It is preferable to limit the number of recording sheets stored corresponding to the above (claim 7).
この構成によれば、原稿の画像データの形成を行うことができる記録紙の枚数を、当該原稿の原稿ID及びユーザIDの双方に対応して設定されている枚数に制限する。 According to this configuration, the number of recording sheets on which document image data can be formed is limited to the number set for both the document ID and user ID of the document.
これにより、ユーザは、自らに応じた枚数を超える枚数の記録紙に、原稿の画像データの形成を行うことができないため、ユーザにより機密文書が必要以上に印刷されることを適切に防止することができる。 As a result, the user cannot form the image data of the original on the number of recording sheets exceeding the number corresponding to the user, and appropriately prevent the user from printing the confidential document more than necessary. Can do.
上記構成において、前記制御部は、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除して当該原稿の画像データの形成を行った後には、前記第3記憶部において、前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDの双方に対応して記憶されている記録紙の枚数を、当該原稿の画像データを形成した記録紙の枚数分だけ減じた枚数に変更することが好ましい(請求項8)。 In the above configuration, the control unit cancels the prohibition of the formation of the image data of the document and forms the image data of the document, and then the document ID of the document and the user are stored in the third storage unit. Preferably, the number of recording sheets stored corresponding to both IDs is changed to a number reduced by the number of recording sheets on which the image data of the document is formed.
この構成によれば、ユーザが原稿の画像データの形成を行えば、第3記憶部において設定されている、当該原稿の画像データをそのユーザが形成可能な記録紙の枚数が、当該原稿の画像データを形成した記録紙の枚数分減じた枚数に変更される。 According to this configuration, when the user forms the image data of the document, the number of recording sheets set in the third storage unit and capable of forming the image data of the document by the user is equal to the image of the document. It is changed to the number reduced by the number of recording sheets on which data is formed.
これにより、ユーザが機密文書を印刷できる記録紙の残り枚数を適切に管理することができる。 Thus, the remaining number of recording sheets on which the user can print confidential documents can be managed appropriately.
上記構成において、不正な印刷が試みられたことを記憶する第4記憶部をさらに備えており、前記ユーザID受付部は、前記ユーザIDが予め記録されたICカードが提示されたときに、提示されたICカードから前記ユーザIDを受け付ける構成とされており、前記制御部は、前記原稿の画像データの形成を禁止した後、前記ユーザID受付部により前記原稿の原稿IDに対応しないユーザIDを受け付けたときに、不正なICカードが提示されたことを、前記原稿の原稿IDと対応させて前記第4記憶部に記憶させることが好ましい(請求項9)。 The above configuration further includes a fourth storage unit that stores that unauthorized printing has been attempted, and the user ID receiving unit is provided when an IC card in which the user ID is recorded in advance is presented. The control unit is configured to receive the user ID from the IC card, and after the control unit prohibits the formation of the image data of the document, the user ID receiving unit receives a user ID that does not correspond to the document ID of the document. When accepted, it is preferable to store in the fourth storage unit that an illegal IC card has been presented in association with the document ID of the document.
この構成によれば、画像形成装置が原稿の画像データの形成を禁止した後、ユーザID受付部により当該原稿の原稿IDに対応しないユーザIDを受け付けたときには、不正なICカードが提示されたことを原稿IDと対応して記憶する。 According to this configuration, after the image forming apparatus prohibits the formation of the image data of the document, when the user ID receiving unit receives a user ID that does not correspond to the document ID of the document, an unauthorized IC card has been presented. Is stored in correspondence with the document ID.
これにより、印刷権限のない者がどの機密文書を不正に印刷しようとしていたのかが容易に判る。 As a result, it can be easily understood which confidential document an unauthorized person tried to print illegally.
上記構成において、不正な印刷が試みられたことを記憶する第4記憶部をさらに備えており、前記ユーザID受付部は、前記ユーザIDが予め記録されたICカードが提示されたときに、提示されたICカードから前記ユーザIDを受け付ける構成とされており、前記制御部は、前記原稿の画像データの形成を禁止してから予め設定された時間が経過するまでの間に前記ICカードから前記ユーザIDを受け付けないときには、前記ICカードが提示されなかったことを前記原稿の原稿IDと対応させて前記第4記憶部に記憶させることが好ましい(請求項10)。 The above configuration further includes a fourth storage unit that stores that unauthorized printing has been attempted, and the user ID receiving unit is provided when an IC card in which the user ID is recorded in advance is presented. The control unit is configured to receive the user ID from the IC card, and the control unit receives the user ID from the IC card until a preset time elapses after prohibiting the formation of the image data of the document. When the user ID is not accepted, it is preferable that the fact that the IC card has not been presented is stored in the fourth storage unit in association with the document ID of the document.
この構成によれば、画像形成装置が原稿の画像データの形成を禁止した後に一定時間の間ユーザIDを受け付けないときには、ICカードの提示がないことが原稿IDと対応して記憶される。 According to this configuration, when the user ID is not accepted for a predetermined time after the image forming apparatus prohibits the formation of the image data of the document, it is stored corresponding to the document ID that no IC card is presented.
これにより、印刷権限のない者がどの機密文書を不正に印刷しようとしていたのかが容易に判る。 As a result, it can be easily understood which confidential document an unauthorized person tried to print illegally.
また、本発明の他の局面に係る画像形成システムは、原稿の画像を表す画像データを読み取り、読み取った画像データを記録紙上に形成する画像形成装置であって、前記原稿の画像データを読み取るに際し、前記原稿に設けられたRFタグから前記原稿のID情報である原稿IDを受け付けたときには、前記原稿の画像データの形成を禁止して、ユーザのID情報であるユーザIDの入力に対して待機する画像形成装置と、前記原稿IDが予め設定されるとともに、前記原稿IDに対応して前記ユーザIDが予め設定された管理サーバと、を備えており、前記画像形成装置は、前記原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、前記管理サーバにおいて前記原稿の原稿IDと対応して設定されているか否かを判定することにより、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除するか否かを決定することを特徴とする(請求項11)。 An image forming system according to another aspect of the present invention is an image forming apparatus that reads image data representing an image of a document and forms the read image data on a recording paper. When the document ID, which is the ID information of the document, is received from the RF tag provided on the document, the image data of the document is prohibited from being formed, and waiting for the input of the user ID, which is the user ID information. An image forming apparatus, and a management server in which the document ID is set in advance and the user ID is set in advance corresponding to the document ID. Determining whether a user ID received after prohibiting data formation is set in the management server in correspondence with the document ID of the document; More, and determines whether or not to cancel the prohibition of the formation of the image data of the document (Claim 11).
この構成によれば、原稿の画像データを読み取るに際し、原稿に設けられたRFタグから原稿IDを受け付けると、当該原稿の画像データの記録紙上への形成が禁止される。そして、原稿の画像データの記録紙上への形成が禁止された状態で、当該原稿の原稿IDに対応するユーザIDを受け付けたときに、当該原稿の画像データの記録紙上への形成の禁止を解除するか否かを決定する。 According to this configuration, when reading the image data of the document, if the document ID is received from the RF tag provided on the document, the formation of the image data of the document on the recording paper is prohibited. Then, when the user ID corresponding to the document ID of the document is received in a state where the image data of the document is prohibited from being formed on the recording paper, the prohibition of the formation of the image data of the document on the recording paper is canceled. Decide whether or not to do.
これにより、RFタグが設けられた原稿の画像データを読み取って記録紙上に形成するに際し、当該原稿の原稿IDに対応するユーザIDを受け付けるまでの間は、当該画像データの記録紙上への形成が禁止されたままとなる。 Thus, when the image data of the document provided with the RF tag is read and formed on the recording paper, the image data is formed on the recording paper until the user ID corresponding to the document ID of the document is received. Will remain banned.
そのため、これからコピーしようとする原稿に対応するユーザIDを知らない第三者が、RFタグが設けられた原稿をコピーしようとしても、当該コピーの実行が禁止されるため、RFタグが設けられた原稿の印刷を行う正当権限のない者が、当該原稿を不正に印刷することを適切に防止することができる。 Therefore, even if a third party who does not know the user ID corresponding to the original to be copied tries to copy the original with the RF tag, the execution of the copy is prohibited, so the RF tag is provided. It is possible to appropriately prevent a person without a legitimate authority to print a document from improperly printing the document.
これにより、機密文書の不正な印刷を適切に確保することができるので、機密文書に関するセキュリティを適切に確保することができる。 Thereby, since illegal printing of a confidential document can be appropriately ensured, security regarding the confidential document can be appropriately ensured.
上記構成において、前記管理サーバには、前記原稿IDに対応するユーザIDが、前記原稿IDの原稿の画像データの形成が許可されたユーザのID情報である許可ユーザIDとして設定されており、前記画像形成装置は、前記原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、前記管理サーバにおいて前記原稿の原稿IDに対応する許可ユーザIDとして設定されているときに、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除することが好ましい(請求項12)。 In the above configuration, in the management server, a user ID corresponding to the document ID is set as a permitted user ID that is ID information of a user permitted to form image data of a document with the document ID. When the user ID received after prohibiting the formation of the image data of the document is set as the permitted user ID corresponding to the document ID of the document in the management server, the image forming apparatus It is preferable to cancel the prohibition of the formation of (Claim 12).
この構成によれば、画像形成装置は、原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、管理サーバにおいて当該原稿の原稿IDに対応する許可ユーザIDとして設定されているときには、当該原稿の画像データの形成の禁止を解除する。 According to this configuration, when the user ID received after prohibiting the formation of the image data of the document is set as the permitted user ID corresponding to the document ID of the document in the management server, the image forming apparatus The prohibition of image data formation is canceled.
これにより、原稿の画像データの形成を行う正当権限を有する者が、パスワードを知らなくても、その者のユーザIDを用いるだけで、当該原稿の印刷処理が行うことができる。 As a result, even if a person who has a legitimate authority to form image data of a document does not know the password, the document can be printed only by using the user ID of the person.
そのため、原稿の画像データの形成を行う正当権限を有する者にとっては、当該原稿の印刷処理を簡易に行うことができるため、利便性が高い。 Therefore, it is convenient for a person who has a legitimate authority to form document image data because the document can be easily printed.
上記構成において、前記管理サーバは、前記ユーザIDと対応してユーザ自身のパスワードがさらに設定されており、前記画像形成装置は、前記原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、前記管理サーバにおいて前記原稿の原稿IDと対応して設定されているときには、ユーザ自身のパスワードの入力を受け付け、受け付けたパスワードが前記管理サーバにおいて前記ユーザIDと対応して設定されているか否かを判定し、受け付けたパスワードが前記管理サーバにおいて前記ユーザIDと対応して設定されているときに、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除することが好ましい(請求項13)。 In the above-described configuration, the management server further sets a user's own password corresponding to the user ID, and the image forming apparatus accepts a user ID received after prohibiting formation of image data of the document. When the management server is set in correspondence with the document ID of the document, the input of the user's own password is accepted, and whether or not the accepted password is set in correspondence with the user ID in the management server. It is preferable that the prohibition of the formation of the image data of the original is canceled when the password determined and received is set in the management server in correspondence with the user ID.
この構成によれば、原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、管理サーバにおいて当該原稿の原稿IDと対応して設定されており、且つ、ユーザにより入力されたパスワードが、管理サーバにおいて当該ユーザのユーザIDと対応して管理サーバに設定されているときには、当該原稿の画像データの形成の禁止が解除される。 According to this configuration, the user ID received after prohibiting the formation of the document image data is set in correspondence with the document ID of the document in the management server, and the password input by the user is managed. When the server is set in the management server in correspondence with the user ID of the user, the prohibition on the formation of image data of the document is lifted.
これにより、原稿の画像データの記録紙上への形成を行える者を、正当なユーザID及びパスワードを知っている者に限定することができるため、機密文書の機密性を適切に確保することができる。 Thereby, since the person who can form the image data of the document on the recording paper can be limited to those who know the valid user ID and password, the confidentiality of the confidential document can be ensured appropriately. .
上記構成において、前記画像形成装置は、前記受け付けたパスワードが前記管理サーバにおいて前記ユーザIDと対応して設定されているか否かを判定する判定処理を予め定められた回数行う構成とされており、各回の判定処理において、前記受け付けたパスワードが前記管理サーバにおいて前記ユーザIDと対応して設定されていないことが判定されたときには、不正なパスワードが入力されたことを通知するための不正パスワード通知信号を前記ユーザIDとともに前記管理サーバへ出力し、前記管理サーバは、前記画像形成装置から前記不正パスワード通知信号を前記ユーザIDとともに受け付けたときには、不正なパスワードが入力されたことを前記ユーザIDと対応させて記憶することが好ましい(請求項14)。 In the above-described configuration, the image forming apparatus is configured to perform a predetermined number of times to determine whether or not the accepted password is set in correspondence with the user ID in the management server. In each determination process, when it is determined that the accepted password is not set in correspondence with the user ID in the management server, an unauthorized password notification signal for notifying that an unauthorized password has been input. Is output to the management server together with the user ID. When the management server receives the unauthorized password notification signal together with the user ID from the image forming apparatus, it corresponds to the user ID that an unauthorized password has been input. It is preferable to memorize it (claim 14).
この構成によれば、画像形成装置において、不正なパスワードが予め定められた回数入力されたときには、管理サーバにおいて、不正なパスワードが入力されたことがユーザIDと対応して記憶される。 According to this configuration, when an incorrect password is input a predetermined number of times in the image forming apparatus, the input of the incorrect password is stored in correspondence with the user ID in the management server.
これにより、どのユーザIDを用いて不正な印刷処理が試みられたのかが容易に判るため、どのユーザIDが印刷権限のない者に漏洩したのかが容易に判る。 This makes it easy to determine which user ID has been used to attempt unauthorized printing, so it is easy to determine which user ID has been leaked to a person who does not have printing authority.
上記構成において、前記管理サーバには、前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDの双方に対応して、前記原稿の画像データの形成が可能な記録紙の枚数が設定されており、前記画像形成装置は、前記ユーザIDを受け付けて前記原稿の画像データの形成の禁止を解除した後に前記原稿の画像データの形成が可能な記録紙の枚数を、前記管理サーバにおいて前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDの双方に対応して設定されている枚数に制限することが好ましい(請求項15)。 In the above configuration, the management server is set with the number of recording sheets capable of forming image data of the document corresponding to both the document ID of the document and the user ID, and the image forming apparatus The number of recording sheets on which the image data of the original can be formed after accepting the user ID and canceling the prohibition of the formation of the image data of the original is determined in the management server by the document ID of the original and the user ID. It is preferable to limit the number to the number set corresponding to both of the above (claim 15).
この構成によれば、正当なユーザIDを受け付けて原稿の画像データの形成の禁止を解除した後に当該原稿の画像データの形成を行うことができる記録紙の枚数を、管理サーバにおいて当該原稿の原稿ID及びユーザIDの双方に対応して設定されている枚数に制限する。 According to this configuration, the number of recording sheets on which the image data of the document can be formed after accepting a valid user ID and canceling the prohibition of the formation of the image data of the document is determined by the management server. The number is limited to the number set corresponding to both the ID and the user ID.
これにより、ユーザが、機密文書の印刷処理を、自らに応じた記録紙の枚数分だけ行うことができるため、ユーザにより機密文書が必要以上に印刷されることを防止することができる。 Accordingly, since the user can perform the confidential document printing process for the number of recording sheets corresponding to the user, it is possible to prevent the user from printing the confidential document more than necessary.
上記構成において、前記画像形成装置は、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除して前記原稿の画像データの形成を行った後には、前記原稿の画像データを形成した記録紙の枚数を表す枚数データを前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDとともに前記管理サーバに出力し、前記管理サーバは、前記画像形成装置から前記枚数データを前記原稿ID及び前記ユーザIDとともに受け付けたときには、受け付けた枚数データで表される枚数を、前記原稿IDの原稿の画像データを前記ユーザIDのユーザが形成した記録紙の枚数として記録することが好ましい(請求項16)。 In the above configuration, the image forming apparatus represents the number of recording sheets on which the image data of the original is formed after the prohibition of the formation of the image data of the original is performed and the image data of the original is formed. The sheet number data is output to the management server together with the document ID and the user ID of the document. When the management server receives the sheet number data together with the document ID and the user ID from the image forming apparatus, the received sheet number data Is preferably recorded as the number of recording sheets formed by the user with the user ID as the image data of the document with the document ID (claim 16).
この構成によれば、或るユーザIDのユーザが、或る原稿IDの原稿の画像データの形成を行った後には、当該原稿の画像データが形成された記録紙の枚数が、当該原稿IDの原稿の画像データを当該ユーザIDのユーザが形成させた記録紙の枚数として記憶される。 According to this configuration, after a user with a certain user ID forms image data of a document with a certain document ID, the number of recording sheets on which the image data of the document is formed is equal to the document ID. The image data of the document is stored as the number of recording sheets formed by the user with the user ID.
これにより、管理サーバにおいて、或る原稿について、どのユーザにより何枚の記録紙に印刷されたのかが容易に判るため、機密文書の印刷履歴の管理を容易に行うことができる。 As a result, the management server can easily determine how many sheets of recording paper have been printed by a user for a certain manuscript, so that the print history of confidential documents can be easily managed.
上記構成において、前記画像形成装置は、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除して前記原稿の画像データの形成を行った後には、前記原稿の画像データを形成した記録紙の枚数を表す枚数データを前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDとともに前記管理サーバに出力し、前記管理サーバは、前記画像形成装置から前記枚数データを前記原稿ID及び前記ユーザIDとともに受け付けたときには、前記原稿IDの原稿の画像データを前記ユーザIDのユーザが形成可能な記録紙の枚数として前記管理サーバに設定されている枚数を、前記設定されている枚数から前記枚数データで表される記録紙の枚数を減じて得られる枚数に変更することが好ましい(請求項17)。 In the above configuration, the image forming apparatus represents the number of recording sheets on which the image data of the original is formed after the prohibition of the formation of the image data of the original is performed and the image data of the original is formed. The number data is output to the management server together with the document ID of the document and the user ID. When the management server receives the number of sheets data together with the document ID and the user ID from the image forming apparatus, Subtract the number of recording sheets set in the management server as the number of recording sheets that can be formed by the user with the user ID from the original image data, and subtract the number of recording sheets represented by the number of sheets from the set number of sheets. It is preferable to change the number of sheets obtained in this way (claim 17).
この構成によれば、ユーザが原稿の画像データの形成を行えば、管理サーバにおいて設定されている、当該原稿の画像データをそのユーザが形成可能な記録紙の枚数が、当該原稿の画像データを形成した記録紙の枚数分減じた枚数に変更される。 According to this configuration, when the user forms the image data of the document, the number of recording sheets set by the management server on which the user can form the image data of the document corresponds to the image data of the document. The number is reduced to the number of recording sheets formed.
これにより、管理サーバにおいて、ユーザが機密文書を印刷できる記録紙の残り枚数を適切に管理することができる。 As a result, the management server can appropriately manage the remaining number of recording sheets on which the user can print confidential documents.
上記構成において、前記画像形成装置は、前記ユーザIDが予め記録されたICカードが提示されたときに、提示されたICカードから前記ユーザIDを受け付ける構成とされており、前記原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、前記管理サーバにおいて前記原稿の原稿IDと対応して設定されていないときには、不正なICカードが提示されたことを通知する不正カード提示通知信号を前記原稿IDとともに前記管理サーバに出力し、前記管理サーバは、前記不正カード提示通知信号を前記原稿IDとともに受け付けたときには、不正なICカードが提示されたことを前記原稿IDと対応させて記憶することが好ましい(請求項18)。 In the above-described configuration, the image forming apparatus is configured to receive the user ID from the presented IC card when an IC card in which the user ID is recorded in advance is presented. When the user ID received after prohibiting formation is not set in correspondence with the document ID of the document in the management server, an unauthorized card presentation notification signal for notifying that an unauthorized IC card has been presented is sent to the document. The ID is output to the management server together with the ID, and when the management server receives the illegal card presentation notification signal together with the document ID, the management server may store that the illegal IC card is presented in association with the document ID. Preferred (claim 18).
この構成によれば、画像形成装置が原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、管理サーバにおいて当該原稿の原稿IDと対応して設定されていないときには、管理サーバにおいて、不正なICカードが提示されたことが原稿IDと対応して記憶される。 According to this configuration, when the user ID received after the image forming apparatus prohibits the formation of the document image data is not set in the management server in correspondence with the document ID of the document, the management server The fact that the IC card is presented is stored in correspondence with the document ID.
これにより、印刷権限のない者がどの機密文書を不正に印刷しようとしていたのかが容易に判る。 As a result, it can be easily understood which confidential document an unauthorized person tried to print illegally.
上記構成において、前記画像形成装置は、前記ユーザIDが予め記録されたICカードが提示されたときに、提示されたICカードから前記ユーザIDを受け付ける構成とされており、前記原稿の画像データの形成を禁止してから予め設定された時間が経過するまでの間に前記ICカードから前記ユーザIDを受け付けないときには、時間内にICカードが提示されなかったことを通知するICカード未提示信号を前記原稿IDとともに前記管理サーバに出力し、前記管理サーバは、前記ICカード未提示信号を前記原稿IDとともに受け付けたときには、前記ICカードが提示されなかったことを前記原稿IDと対応させて記憶することが好ましい(請求項19)。 In the above-described configuration, the image forming apparatus is configured to receive the user ID from the presented IC card when an IC card in which the user ID is recorded in advance is presented. When the user ID is not accepted from the IC card between the time when the formation is prohibited and the preset time has elapsed, an IC card non-presentation signal for notifying that the IC card has not been presented within the time When the IC card unpresented signal is received together with the document ID, the management server stores the fact that the IC card has not been presented in association with the document ID. (Claim 19).
この構成によれば、画像形成装置が原稿の画像データの形成を禁止した後に一定時間の間ユーザIDを受け付けないときには、管理サーバにおいて、ICカードの提示がないことが原稿IDと対応して記憶される。 According to this configuration, when the image forming apparatus does not accept the user ID for a certain period of time after prohibiting the formation of the document image data, the management server stores that the IC card is not presented corresponding to the document ID. Is done.
これにより、印刷権限のない者がどの機密文書を不正に印刷しようとしていたのかが容易に判る。 As a result, it can be easily understood which confidential document an unauthorized person tried to print illegally.
本発明によれば、RFタグが設けられた原稿の印刷を行う正当権限のない者が、当該原稿を不正に印刷することを適切に防止することができる。これにより、機密文書の不正な印刷を適切に確保することができるので、機密文書に関するセキュリティを適切に確保することができる。 According to the present invention, it is possible to appropriately prevent an unauthorized person who prints an original document provided with an RF tag from improperly printing the original document. Thereby, since illegal printing of a confidential document can be appropriately ensured, security regarding the confidential document can be appropriately ensured.
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び画像形成システムについて説明する。図1は、本発明の画像形成システムの一例を概略的に示した図である。 Hereinafter, an image forming apparatus and an image forming system according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of an image forming system of the present invention.
図1に示されるように、通信ネットワーク(例えばLAN)N上には、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1A〜1Cが設けられている。また、通信ネットワークN上には、通信ネットワークNを通じた通信機能を有するシュレッダ4が設けられている。
As shown in FIG. 1, on a communication network (for example, LAN) N,
さらに、通信ネットワークN上には、画像形成装置1A〜1C、及び、シュレッダ4を管理する管理サーバ2が設けられている。管理サーバ2には、管理サーバ2による管理状況を確認するための端末装置(例えばパーソナルコンピュータ)3が、信号線Lを通じて接続されている。
Furthermore, on the communication network N, a
画像形成装置1A〜1Cは、原稿の画像を表す画像データを読み取り、読み取った画像データを記録紙上に形成する基本機能を有するが、RFタグTSを有する原稿SHを機密文書として扱い、原稿SHの画像を表す画像データを記録紙上に形成することを、原則として禁止する。
The
画像形成装置1A〜1Cは、RFタグTSを有する原稿SHを読み取るに際し、ICカードCAに設けられたRFタグTCとの間で非接触通信を行うことにより、RFタグTCから、ユーザ自身のID情報であるユーザIDを読み取る。
When the
画像形成装置1A〜1Cは、ユーザIDを読み取ったときに、RFタグTSを有する原稿SHの画像を表す画像データの記録紙上への形成の禁止を解除するか否かを、後述するようにして決定する。
As described later, the
画像形成装置1A〜1Cは、禁止を解除したときに、初めて、RFタグTSを有する原稿SHの画像データを記録紙上に形成する。その結果、画像形成装置1A〜1Cからは、原稿SHの画像データが形成された記録紙Pが出力される。
The
記録紙Pには、図1に示すように、記録紙PのID情報である記録紙IDが記録されたRFタグTPが予め設けられている。このように記録紙IDが記録されたRFタグTPは、後述するように、記録紙Pの廃棄状況を管理するために用いられる。 As shown in FIG. 1, an RF tag TP on which a recording sheet ID that is ID information of the recording sheet P is recorded is provided on the recording sheet P in advance. The RF tag TP on which the recording paper ID is recorded in this way is used for managing the disposal status of the recording paper P, as will be described later.
シュレッダ4は、記録紙Pの廃棄のために設けられている。シュレッダ4は、シュレッダ4全体を統括的に制御するコントローラ400と、記録紙Pに設けられたRFタグTPとの間で非接触通信を行うことにより、RFタグTPから記録紙IDを受け付ける記録紙ID受付部401と、通信ネットワークNを通じた通信を行うための通信部402と、を備える。
The shredder 4 is provided for discarding the recording paper P. The shredder 4 performs non-contact communication between the
記録紙ID受付部401は、例えば、シュレッダ4における記録紙Pの廃棄経路の途中において、記録紙Pに設けられたRFタグTPと非接触通信を行うことができる位置に設けられている。 For example, the recording paper ID receiving unit 401 is provided at a position where it can perform non-contact communication with the RF tag TP provided on the recording paper P in the middle of the disposal path of the recording paper P in the shredder 4.
コントローラ400は、記録紙ID受付部401により、記録紙Pに設けられたRFタグTPから記録紙IDが読み取られたときには、当該記録紙IDを管理サーバ2へ出力する。このような記録紙IDの管理サーバ2への出力を可能とするために、シュレッダ4には、通信ネットワークNに応じたプロトコルに従って、管理サーバ2との間で通信を行う通信部402が設けられている。
When the recording sheet ID is read from the RF tag TP provided on the recording sheet P by the recording sheet ID receiving unit 401, the
図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。図3は、画像形成装置のスキャナ部の一例を模式的に示した外観図である。 FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 3 is an external view schematically showing an example of the scanner unit of the image forming apparatus.
尚、図2では、画像形成装置1Aの構成を示している。画像形成装置1B及び1Cの構成については、画像形成装置1Aと同じであるため、説明を省略する。
FIG. 2 shows the configuration of the
図2に示されるように、画像形成装置1Aは、画像読取部200と装置本体3とを備える。画像読取部200は、原稿給紙部210と、スキャナ部220と、CIS231と、ユーザインタフェース部Iと、後述する反転機構を備えてなる。
As shown in FIG. 2, the
原稿給紙部210は、ADF(Automatic Document Feeder)を備え、原稿トレイ211、ピックアップローラ212、プラテン213、排紙ローラ214及び排紙トレイ215を有する。原稿トレイ211には、読取対象とされる原稿が載置される。原稿トレイ211に載置された原稿は、1枚ずつピックアップローラ212によって取り込まれ、間隙を介して順次プラテン213へ搬送される。プラテン213を経由した原稿は、排紙ローラ214によって排紙トレイ215へ順次排出される。
The
前記プラテン213の周面に対向する位置のうち、原稿の搬送方向において読取位置Pより手前の予め定められた位置には、用紙を検出する図略のタイミングセンサが設置されており、該タイミングセンサの出力信号に基づき、前記読取位置Pへの原稿の搬送タイミングが図られる。前記タイミングセンサは、例えばフォトインタラプタにより構成される。
Of the positions facing the peripheral surface of the
スキャナ部220は、原稿の画像を光学的に読み取って画像データを生成するものである。スキャナ部220は、ガラス221、光源222、第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227、結像レンズ228、CCD(Charged Coupled Device)229を備える。
The
このスキャナ部220は、光源222として冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプが用いられ、前記第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225、第1キャリッジ226、第2キャリッジ227及び結像レンズ228により、原稿からの光をCCD229に導く。スキャナ部220は、光源222として冷陰極蛍光管等の白色蛍光ランプを用いて構成されていることから、光源として3色LED等が用いられる後述のCIS231よりも色再現性に優れる。
In the
ガラス221には、前記原稿給紙部210によらない原稿読取時に、ユーザの手動により原稿が載置される。光源222及び第1ミラー223は第1キャリッジ226によって支持され、第2ミラー224及び第3ミラー225は第2キャリッジ227によって支持されている。
On the
画像読取部200の原稿読取方式として、ガラス221上に載置された原稿をスキャナ部220が読み取るフラットベッド読取モードと、原稿を原稿給紙部210(ADF)によって取り込み、その搬送途中で原稿を読み取るADF読取モードがある。
As a document reading method of the
フラットベッド読取モードでは、光源222がガラス221上に載置された原稿を照射し、主走査方向1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。
In the flatbed reading mode, the
CCD229は一次元のイメージセンサであり、1ライン分の原稿の画像データを同時に処理する。第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、主走査方向と直交する方向(副走査方向、矢印Y方向)に移動可能に構成されており、1ライン分の読み取りが終了すると、副走査方向に第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227が移動し、次のラインの読み取りが行われる。
The
ADF読取モードでは、原稿給紙部210が原稿トレイ211に載置された原稿をピックアップローラ212によって1枚ずつ取り込む。このとき、第1キャリッジ226及び第2キャリッジ227は、読取窓230の下方に位置する予め定められた読取位置Pに配置される。
In the ADF reading mode, the
原稿給紙部210による原稿搬送で、原稿がプラテン213から排紙トレイ215への搬送経路に設けられた読取窓230上を通過するとき、光源222が原稿を照射し、主走査1ライン分の反射光が第1ミラー223、第2ミラー224、第3ミラー225の順に反射して、結像レンズ228に入射する。結像レンズ228に入射した光はCCD229の受光面で結像される。続いて原稿は原稿給紙部210によって搬送され、次のラインが読み取られる。
When the document is transported by the
更に、原稿給紙部210は、切換ガイド216、反転ローラ217及び反転搬送路218を備えた原稿反転機構を有する。この原稿反転機構が、1回目のADF読み取りによって表面が読み取られた原稿を表裏反転させて読取窓230に再搬送することで、再度CCD229によって裏面の読み取りが行われる。
Further, the
この原稿反転機構は、両面読み取り時にのみ動作し、片面読み取り時は動作しない。片面読み取り時及び両面読み取り時において裏面の読み取り後、切換ガイド216は上側に切り替えられ、プラテン213を経た原稿は、排紙ローラ214によって排紙トレイ215に排紙される。
This document reversing mechanism operates only when reading both sides, and does not operate when reading one side. After reading the back side during single-sided reading and double-sided reading, the switching
両面読み取り時における表面読み取り後、切換ガイド216は下側に切り替えられ、プラテン213を経た原稿は反転ローラ217によって反転搬送路218へ搬送される。その後、切換ガイド216は上側へ切り替わり、反転ローラ217が逆回転して原稿をプラテン213へ再給紙する。以下、原稿反転機構を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面反転読取モードと表記する。
After the front side reading at the time of double-sided reading, the switching
更に、本実施形態の画像読取部200は、ADF読取モード時において、前述したように原稿の搬送途中でCCD229(スキャナ部220)によって原稿の表面の読み取りを行わせると略同時に(略並行して)、CIS231によって原稿の裏面の読み取りを行わせることが可能である。この場合、原稿トレイ211から原稿給紙部210により搬送された原稿は、読取窓230上を通過するときにCCD229によって表面が読み取られ、更にCIS231の配置箇所を通過する際に裏面が読み取られる。なお、CIS231では、光源としてRGBの3色LED等が用いられる。
Furthermore, in the ADF reading mode, the
このようにCCD229とCIS231を用いることで、原稿給紙部210による原稿トレイ211から排紙トレイ215までの一回の原稿搬送操作(ワンパス)によって原稿の表裏両面の読み取りが可能となる。以下、このようにCCD229とCIS231を用いて原稿の両面を読み取らせるモードを両面同時読取モードと表記する。
By using the
この両面反転読取モード及び両面同時読取モードは、ADF読取モードを用いて原稿の両面読み取りを行う際の読取モードとして備えられている。両面反転読取モードは、両面の印刷画像の画質を揃えたい場合に利用される一方、両面同時読取モードは、両面の印刷画像の画質に差があっても、読取時間の短縮化を優先させたい場合に利用される。なお、本実施形態における画像形成装置1Aは、両面同時読取モードに初期設定されており、前記読取モードのモード設定操作が何も行われないまま画像形成指示が入力された場合には、両面同時読取モードで原稿の画像読取動作が行われるようになっている。
The double-sided reverse reading mode and the double-sided simultaneous reading mode are provided as reading modes when performing double-sided reading of a document using the ADF reading mode. The double-sided reverse reading mode is used when you want to match the image quality of both-side printed images, while the double-sided simultaneous reading mode gives priority to shortening the reading time even if there is a difference in the image quality of both-side printed images Used in cases. Note that the
画像処理装置1Aは、装置本体3と、装置本体3の左方に配設されたスタックトレイ6とを有している。装置本体3は、複数の給紙カセット461と、給紙カセット461から記録紙を1枚ずつ繰り出して画像形成部40へ搬送する給紙ローラ462と、給紙カセット461から搬送されてきた記録紙に画像を形成する画像形成部40とを備える。また、装置本体3は、給紙トレイ471と該給紙トレイ471に載置された原稿を1枚ずつ画像形成部40に向けて繰り出す繰り出しローラ472とを備える。
The
画像形成部40は、感光体ドラム43の表面から残留電荷を除電する除電装置421と、除電後の感光体ドラム43の表面を帯電させる帯電装置422と、スキャナ部220で取得された画像データに基づいてレーザ光を出力して感光体ドラム43の表面を露光し、当該感光体ドラム43の表面に静電潜像を形成する露光装置423と、前記静電潜像に基づいて感光体ドラム43上に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色のトナー像を形成する現像装置44K,44Y,44M,44Cと、感光体ドラム43に形成された各色のトナー画像が転写されて重ね合わせされる転写ドラム49と、転写ドラム49上のトナー像を用紙に転写させる転写装置41と、トナー像が転写された用紙を加熱してトナー像を用紙に定着させる定着装置45とを備えている。
The
なお、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色に対するトナーの供給は、図略のトナーカートリッジから行われる。また、画像形成部40を通過した記録紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48まで搬送する搬送ローラ463,464等が設けられている。
Note that toner is supplied to cyan, magenta, yellow, and black colors from a toner cartridge (not shown). Further,
記録紙の両面に画像を形成する場合は、画像形成部40で記録紙の一方の面に画像を形成した後、この記録紙を排出トレイ48側の搬送ローラ463にニップされた状態とする。この状態で搬送ローラ463を反転させて記録紙をスイッチバックさせ、記録紙を用紙搬送路Lに送って画像形成部40の上流域に再度搬送し、画像形成部40により他方の面に画像を形成した後、記録紙をスタックトレイ6又は排出トレイ48に排出する。
When forming images on both sides of the recording paper, the
また、装置本体3の前方には、タッチパネルなどで構成された表示部5、及び、各種の操作ボタンを有する操作部16が組み込まれたユーザインタフェース部Iが、装置本体3の前方に露出するように設けられている。
Further, in front of the apparatus
このような構成の画像形成装置1Aにおいて、原稿SHのRFタグTSとの間で非接触通信を行うことによりRFタグTSに記録された原稿IDを読み取る原稿ID受付部14が、原稿トレイ211からプラテン213に至る搬送経路に設けられている。
In the
また、原稿ID受付部14は、図3に示されるように、スキャナ部220において、ガラス221の下方に設けられている。原稿ID受付部14は、原稿SHがガラス221に載置された際にRFタグTSと対向する位置に設けられている。スキャナ部220は、ガラス221に載置された原稿SHがガラス221からはみ出さないように、原稿ストッパ231及び232を備える。
The document
また、画像形成装置1Aにおいて、装置本体3の前方には、ICカードCAのRFタグTCとの間で非接触通信を行うことにより、RFタグTCに記録されたユーザIDを読み取るユーザID受付部15が、装置本体3の前方に露出するように設けられている。
In the
さらに、画像形成装置1Aでは、図2に示すように、シュレッダ4による廃棄状況を管理するため、原稿SHの画像データが形成された記録紙Pの記録紙IDを非接触通信により読み取る記録紙ID受付部17が設けられている。この記録紙ID受付部17は、例えば、転写装置41と転写ドラム49との間のニップ部から、定着装置45に至る搬送経路上に設けられており、当該搬送経路上を搬送される記録紙PのRFタグTPに記録された記録紙IDを読み取る。
Further, in the
図4は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の機能モジュールの一例を示したブロック図である。尚、図4では、画像形成装置1Aの構成を示している。画像形成装置1B及び1Cの構成については、画像形成装置1Aと同じであるため、説明を省略する。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a functional module of the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 4 shows the configuration of the
図4に示すように、画像形成装置1Aは、ユーザインタフェース部I、画像形成装置1Aを統括的に制御するコントローラ(制御部)10、画像データを処理する画像処理部11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Ramdom Access Memory)13、原稿ID受付部14、ユーザID受付部15、通信ネットワークNに画像形成装置1Aを接続するための外部インタフェース18、及び、画像形成部40、を備える。
As shown in FIG. 4, the
このような構成の画像形成装置1Aにおいて、ROM12及びRAM13は、画像形成装置1Aが動作するための各種のデータを記憶する。
In the
原稿ID受付部14は、先述したように、原稿SHに設けられたRFタグTSとの間で非接触通信を行うことにより、RFタグTSに記録された原稿IDを読み取る。原稿ID受付部14は、例えば、RFタグTSと接近した状態でRFタグTSとの間で磁気結合することにより、RFタグTSに原稿IDを出力させるとともに出力された原稿IDを受け付ける。
As described above, the document
ユーザID受付部15は、先述したように、ICカードCAに設けられたRFタグTCとの間で非接触通信を行うことにより、RFタグTCに記録されたユーザIDを読み取る。ユーザID受付部15は、例えば、RFタグTCと接近した状態でRFタグTCとの間で磁気結合することにより、RFタグTCにユーザIDを出力させるとともに出力されたユーザIDを受け付ける。
As described above, the user
コントローラ10は、タイマ100及びカウンタ101を備える。タイマ100は、後述するユーザID入力待機処理において、原稿SHの画像データの形成を禁止してから予め設定された時間を計時する。カウンタ101は、後述するパスワード認証処理において、パスワードの認証が失敗した回数をカウントする。
The
図5は、管理サーバの機能モジュールの一例を示したブロック図である。図6及び図7は、管理サーバのデータベースの詳細な構成の一例を示した図である。 FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a functional module of the management server. 6 and 7 are diagrams illustrating an example of a detailed configuration of the database of the management server.
図5に示されるように、管理サーバ2は、管理サーバ2を統括的に制御するコントローラ20、通信ネットワークNに管理サーバ2を接続するとともに管理サーバ2に端末装置3を接続するための外部インタフェース21、ROM22、RAM23、及び、ハードディスクなどからなるデータベース24、を備える。
As shown in FIG. 5, the
このような構成の管理サーバ2において、ROM22及びRAM23は、管理サーバ2が動作するための各種のデータを記憶する。
In the
データベース24は、大別して、ユーザ管理テーブル240、ユーザ別印刷管理テーブル241、不正印刷要求管理テーブル242、及び、記録紙廃棄管理テーブル243を備える。
The
ユーザ管理テーブル240は、ユーザの属性情報が予め設定されており、図6に示されるように、第1ユーザ管理テーブル240Aと第2ユーザ管理テーブル240Bとからなる。 The user management table 240 is preset with user attribute information, and includes a first user management table 240A and a second user management table 240B, as shown in FIG.
第1ユーザ管理テーブル240Aは、原稿SHの原稿ID、ユーザID、ユーザ自身のパスワード、及び、印刷可能枚数(原稿SHの画像データを形成可能な記録紙の枚数)からなる組み合わせが予め設定されている。 In the first user management table 240A, a combination of the document ID of the document SH, the user ID, the user's own password, and the number of printable sheets (the number of recording sheets on which image data of the document SH can be formed) is set in advance. Yes.
第2ユーザ管理テーブル240Bは、原稿SHの原稿ID、原稿SHの印刷(原稿SHの画像データの記録紙上への形成)が許可されたユーザのユーザIDである許可ユーザID、及び、印刷可能枚数(原稿SHの画像データを形成可能な記録紙の枚数)からなる組み合わせが予め設定されている。 The second user management table 240B includes a document ID of the document SH, a permitted user ID that is a user ID of a user who is permitted to print the document SH (formation of image data of the document SH on the recording paper), and the number of printable sheets. A combination of (the number of recording sheets on which image data of the document SH can be formed) is set in advance.
ここにおいて、第1ユーザ管理テーブル240Aにおいて、原稿SHの原稿ID、ユーザID、パスワード、及び、印刷可能枚数の各々は、コントローラ20による制御により、適宜変更される。また、第2ユーザ管理テーブル240Bにおいて、原稿SHの原稿ID、許可ユーザID、及び、印刷可能枚数の各々は、コントローラ20による制御により、適宜変更される。
Here, in the first user management table 240A, each of the document ID, user ID, password, and printable number of the document SH is appropriately changed by the control of the
ユーザ別印刷管理テーブル241は、ユーザによる原稿SHの印刷状況(ユーザによる原稿SHの画像データへの記録紙上への形成状況)を管理するために設けられている。ユーザ別印刷管理テーブル241は、第1ユーザ別印刷管理テーブル241Aと第2ユーザ別印刷管理テーブル241Bとからなる。 The user-specific print management table 241 is provided for managing the printing status of the original SH by the user (the status of forming the original SH on the recording paper by the user). The user-specific print management table 241 includes a first user-specific print management table 241A and a second user-specific print management table 241B.
第1ユーザ別印刷管理テーブル241Aは、原稿の原稿ID、ユーザID、印刷枚数(原稿SHの画像データを実際に形成した記録紙の枚数)、及び、要求枚数(原稿SHの画像データを形成するよう要求された記録紙の枚数)の組み合わせが予め設定されている。 The first user-specific print management table 241A forms the document ID of the document, the user ID, the number of printed sheets (the number of recording sheets on which the image data of the document SH is actually formed), and the requested number (image data of the document SH). The number of recording sheets requested to be set) is set in advance.
第2ユーザ別印刷管理テーブル241Bは、原稿の原稿ID、許可ユーザID、印刷枚数(原稿SHの画像データを実際に形成した記録紙の枚数)、及び、要求枚数(原稿SHの画像データを形成するよう要求された記録紙の枚数)の組み合わせが予め設定されている。 The second user-specific print management table 241B forms the document ID of the document, the permitted user ID, the number of printed sheets (the number of recording sheets on which the image data of the document SH is actually formed), and the requested number (image data of the document SH is formed). The combination of the number of recording sheets requested to do) is set in advance.
ここにおいて、第1ユーザ別印刷管理テーブル241Aにおいて、原稿SHの原稿ID、ユーザID、印刷枚数、及び、要求枚数の各々は、コントローラ20による制御により、適宜変更される。また、第2ユーザ別印刷管理テーブル241Bにおいて、原稿SHの原稿ID、許可ユーザID、印刷枚数、及び、要求枚数の各々は、コントローラ20による制御により、適宜変更される。
Here, in the first user-specific print management table 241A, the document ID, user ID, number of printed sheets, and requested number of sheets of the document SH are appropriately changed by the control of the
図7に示す不正印刷要求管理テーブル242は、原稿SHを印刷する権限のない者による不正な原稿SHの印刷要求を管理するために設けられている。不正印刷要求管理テーブル242は、不正ICカード提示管理テーブル242A、ICカード未提示管理テーブル242B、及び、不正パスワード入力管理テーブル242Cからなる。 The unauthorized printing request management table 242 shown in FIG. 7 is provided for managing printing requests for unauthorized documents SH by persons who are not authorized to print the document SH. The unauthorized printing request management table 242 includes an unauthorized IC card presentation management table 242A, an IC card non-presentation management table 242B, and an unauthorized password input management table 242C.
不正ICカード提示管理テーブル242Aは、原稿SHの原稿IDに対応して、その原稿IDの原稿SHの印刷要求がされるに際し不正なICカードが提示されたことを記憶する。不正ICカード提示管理テーブル242Aでは、例えば、不正なICカードの提示があったことを「1」で表す。 The unauthorized IC card presentation management table 242A stores information indicating that an unauthorized IC card has been presented in response to the document ID of the document SH when a print request for the document SH of the document ID is made. In the unauthorized IC card presentation management table 242A, for example, “1” indicates that an unauthorized IC card has been presented.
ICカード未提示管理テーブル242Bは、原稿SHの原稿IDに対応して、その原稿IDの原稿SHの印刷要求がされるに際し、所定の時間内にICカードが提示されなかったことを記憶する。ICカード未提示管理テーブル242Aでは、例えば、所定の時間内にICカードが提示されなかったことを「1」で表す。 The IC card non-presentation management table 242B stores that the IC card has not been presented within a predetermined time when a print request for the document SH of the document ID is made in response to the document ID of the document SH. In the IC card non-presentation management table 242A, for example, “1” indicates that an IC card has not been presented within a predetermined time.
不正パスワード入力管理テーブル242Cは、不正なパスワードが入力されたことを、ユーザIDに対応して記憶する。不正パスワード入力管理テーブル242Cは、例えば、不正なパスワードが入力されたことを「1」で表す。 The unauthorized password input management table 242C stores that an unauthorized password has been input in correspondence with the user ID. In the unauthorized password input management table 242C, for example, “1” indicates that an unauthorized password has been input.
ここにおいて、不正ICカード提示管理テーブル242A、ICカード未提示管理テーブル242B、及び、不正パスワード入力管理テーブル242Cに記憶されている内容は、コントローラ20による制御により適宜変更される。
Here, the contents stored in the unauthorized IC card presentation management table 242A, the IC card non-presented management table 242B, and the unauthorized password input management table 242C are appropriately changed by the control of the
図7に示す記録紙廃棄管理テーブル243は、原稿SHが印刷された記録紙Pが適切にシュレッダ4により廃棄されたか否かを管理するために設けられている。記録紙廃棄管理テーブル243には、原稿SHの原稿IDに対応して、当該原稿IDの原稿SHの画像データが形成された記録紙の記録紙IDが印刷済記録紙IDとして記録される。 The recording paper discarding management table 243 shown in FIG. 7 is provided for managing whether or not the recording paper P on which the document SH is printed has been appropriately discarded by the shredder 4. In the recording paper discarding management table 243, the recording paper ID of the recording paper on which the image data of the original SH with the original ID is formed is recorded as the printed recording paper ID corresponding to the original ID of the original SH.
ここにおいて、原稿SHの画像データが形成された記録紙の記録紙IDは、画像形成装置1Aの内部の記録紙ID受付部17(図2参照)により読み取られてコントローラ10に出力されたものである。コントローラ10は、記録紙ID受付部17から出力された記録紙IDを受け付けて、管理サーバ2内の記録紙廃棄管理テーブル243に書き込む。
Here, the recording sheet ID of the recording sheet on which the image data of the document SH is formed is read by the recording sheet ID receiving unit 17 (see FIG. 2) in the
また、図7に示す記録紙廃棄管理テーブル243には、シュレッダ4により廃棄された記録紙Pの記録紙IDが、廃棄済み記録紙IDとして記録される。ここにおいて、記録紙廃棄管理テーブル243の内容は、コントローラ20による制御により適宜変更される。
Further, the recording sheet ID of the recording sheet P discarded by the shredder 4 is recorded as the discarded recording sheet ID in the recording sheet disposal management table 243 shown in FIG. Here, the contents of the recording paper discarding management table 243 are changed as appropriate under the control of the
管理サーバ2は、以上に示される各テーブルの内容を、端末装置3からの要求を受け付けて、端末装置3に出力する。或いは、管理サーバ2は、端末装置3からの要求を受け付けて、各テーブルの内容の一部を適宜抽出して端末装置3に出力する。これにより、端末装置3において、管理サーバ2における管理状況が判る。
The
以下、画像形成システムの基本動作について、図8〜図13を用いて説明する。図8及び図9は、画像形成装置の基本動作の一例を示したフローチャートである。 Hereinafter, the basic operation of the image forming system will be described with reference to FIGS. 8 and 9 are flowcharts showing an example of the basic operation of the image forming apparatus.
画像形成装置1A〜1Cにおいて、コントローラ10は、原稿SHがガラス221にセットされ、図示しないスタートキーが操作されたときには(ステップS1及びS2のYES)、スキャナ部220において原稿SHの画像データを読み取る(ステップS3)。コントローラ10は、読み取った原稿SHの画像データを一時的にメモリ(例えばRAM13)に保存する。
In the
ついで、コントローラ10は、原稿ID受付部14により原稿SHの原稿IDを受け付けたか否かを判断する(ステップS4)。コントローラ10は、原稿SHの原稿IDを受け付けていないと判断したときには(ステップS4のNO)、通常の画像形成処理を行う(ステップS5)。
Next, the
ここにおいて、通常の画像形成処理とは、一時的にメモリに保存した原稿SHの画像データを記録紙上に形成する処理である。 Here, the normal image forming process is a process for forming the image data of the document SH temporarily stored in the memory on the recording paper.
その一方で、コントローラ10は、原稿SHの原稿IDを受け付けたと判断したときには(ステップS4のYES)、原稿SHの画像データの記録紙上への形成を禁止して(ステップS5)、表示部5により所定のメッセージを表示するなどして、ユーザに対してICカードCAの提示を促す(ステップS6)。
On the other hand, when the
そして、ユーザによりICカードCAが提示され、ICカードCAのRFタグTCに記録されたユーザIDを受け付けたときには(ステップS7のYES)、コントローラ10は、ステップS8における処理を行う。
When the IC card CA is presented by the user and the user ID recorded on the RF tag TC of the IC card CA is received (YES in step S7), the
その一方で、ステップS5において画像データの形成を禁止してから予め定められた時間Tが経過するまでの間にユーザIDを受け付けないときには(ステップS7のNO、及び、ステップS11のYES)、コントローラ10は、表示部5にICカードCAの提示がないことを表示し(ステップS12)、ICカード未提示信号を、ステップS4で受け付けた原稿IDとともに管理サーバ2に出力する(ステップS13)。
On the other hand, when the user ID is not accepted between the time when the formation of the image data is prohibited in step S5 and the predetermined time T has elapsed (NO in step S7 and YES in step S11), the
ここにおいて、時間Tは、タイマ100により計時される。ステップS8の処理では、コントローラ10は、ステップS7で受け付けたユーザIDが管理サーバ2に登録されているか否かを判定する(ステップS8)。
Here, the time T is measured by the
ここにおいて、コントローラ10は、以下のような処理を行うことによりステップS8における処理を実現することができる。
Here, the
例えば、コントローラ10は、管理サーバ2に、ユーザ管理テーブル240の内容の出力を要求する信号を出力することにより、管理サーバ2から、ユーザ管理テーブル240の内容を表すデータを受信する。そして、コントローラ10は、ステップS7で受け付けたユーザIDが、ユーザ管理テーブル240の内容の中に含まれているか否かを判定する。
For example, the
或いは、コントローラ10は、管理サーバ2に問い合わせ信号を出力することにより、管理サーバに、ステップS7で受け付けたユーザIDがユーザ管理テーブル240に含まれているか否かを判定させる。
Alternatively, the
そして、コントローラ10は、管理サーバ2から判定結果を知らせる信号を受け付けることにより、ステップS7で受け付けたユーザIDがユーザ管理テーブル240に含まれているか否かを知る。
And the
コントローラ10は、以上のステップS8の処理において、受け付けたユーザIDが管理サーバ2に登録されていると判定したときには(ステップS8のYES)、後述する画像形成禁止解除処理を行う(ステップS9)。
When the
一方、コントローラ10は、受け付けたユーザIDが管理サーバ2に登録されていないと判定したときには(ステップS8のNO)、不正カード提示通知信号を、ステップS4で受け付けた原稿IDとともに管理サーバ2に出力する(ステップS10)。
On the other hand, when the
ここにおいて、ステップS8、S10、及びS13の処理は、管理サーバ2への情報の出力、又は、管理サーバ2からの情報の受け付けを伴う処理である。しかしながら、管理サーバ2への情報の出力、又は、管理サーバ2からの情報の受け付けを伴わない処理であってもよい。
Here, the processes of steps S8, S10, and S13 are processes that involve outputting information to the
例えば、画像形成装置1A〜1CのRAM13にデータベース24を設けておけば、画像形成装置1A〜1Cは以下の処理を行うことができる。
For example, if the
つまり、ステップS8では、画像形成装置1A〜1Cにおいて、コントローラ10が、ユーザ管理テーブル240を参照することで、ステップS7で受け付けたユーザIDがステップS4で受け付けた原稿IDに対応するユーザIDであるか否かを判定することができる。
That is, in step S8, in the
また、ステップS10では、コントローラ10が、不正なICカードが提示されたことを表す「1」を、ステップS4で受け付けた原稿IDと対応させて、不正ICカード提示管理テーブル242Aに記録することができる。
In step S10, the
さらに、ステップS13では、コントローラ10が、ICカードが提示されていないことを表す「1」を、ステップS4で受け付けた原稿IDと対応させて、ICカード未提示管理テーブル242Bに記録することができる。
Further, in step S13, the
図10及び図11は、図9のステップS9に示す画像形成禁止解除処理の概要の一例を示したフローチャートである。 10 and 11 are flowcharts showing an example of the outline of the image formation prohibition release process shown in step S9 of FIG.
画像形成装置1A〜1Cにおいて、コントローラ10は、図8のステップS7で受け付けたユーザIDが、管理サーバ2において許可ユーザIDとして設定されているユーザIDであるか否かを判定する(ステップS20)。
In the
ここにおいて、コントローラ10は、以下のような処理を行うことによりステップS20における処理を実現することができる。
Here, the
例えば、コントローラ10は、管理サーバ2に、ユーザ管理テーブル240の内容の出力を要求する信号を出力することにより、管理サーバ2から、ユーザ管理テーブル240の内容を表すデータを受信する。そして、コントローラ10は、受け付けたユーザIDが、ユーザ管理テーブル240の内容の中に許可ユーザIDとして含まれているか否かを判定する。
For example, the
或いは、コントローラ10は、管理サーバ2に問い合わせ信号を出力することにより、管理サーバ2に、図8のステップS7で受け付けたユーザIDが許可ユーザIDとしてユーザ管理テーブル240に含まれているか否かを判定させる。
Alternatively, the
そして、コントローラ10は、管理サーバ2から判定結果を知らせる信号を受け付けることにより、当該ユーザIDが許可ユーザIDとしてユーザ管理テーブル240に含まれているか否かを知る。
Then, the
コントローラ10は、以上のステップS20の処理において、受け付けたユーザIDが許可ユーザIDとして管理サーバ2に登録されていないと判定したときには(ステップS20のNO)、ステップS21の処理を行う。
When the
その一方で、コントローラ10は、受け付けたユーザIDが許可ユーザIDとして管理サーバ2に登録されていると判定したときには(ステップS20のYES)、印刷要求枚数の設定を受け付ける(ステップS28)。ここにおいて、印刷要求枚数とは、先述したように、原稿SHの画像データを形成するよう要求された記録紙の枚数のことをいう。
On the other hand, when the
ついで、コントローラ10は、印刷要求枚数の設定を受け付けると、設定された印刷要求枚数を表すデータを、図8のステップS4で受け付けた原稿ID、及び、図8のステップS7で受け付けたユーザIDとともに管理サーバ2に出力する(ステップS29)。
Next, when the
ついで、コントローラ10は、原稿SHの画像データを、設定された印刷要求枚数分印刷することが可能か否かを判定する(ステップS30)。ここにおいて、コントローラ10は、以下のような処理を行うことによりステップS30における処理を実現することができる。
Next, the
例えば、コントローラ10は、管理サーバ2に、第2ユーザ管理テーブル240Bの内容の出力を要求する信号を出力することにより、管理サーバ2から、第2ユーザ管理テーブル240Bの内容を表すデータを受信する。
For example, the
そして、コントローラ10は、第2ユーザ管理テーブル240Bにおいて、図8のステップS7で受け付けたユーザID(=許可ユーザID)と対応して設定されている印刷可能枚数を、ステップS28で受け付けた印刷要求枚数が超えているか否かを判定する。
Then, the
コントローラ10は、ユーザIDと対応して設定されている印刷可能枚数を、ステップS28で受け付けた印刷要求枚数が超えていないと判定したときに限り、原稿SHの画像データを、設定された印刷要求枚数分印刷することが可能であると判定する。
Only when the
或いは、コントローラ10は、管理サーバ2に問い合わせ信号を出力することにより、管理サーバ2に、第2ユーザ管理テーブル240Bにおいて図8のステップS7で受け付けたユーザID(=許可ユーザID)と対応して設定されている印刷可能枚数を、ステップS28で受け付けた印刷要求枚数が超えているか否かを判定させる。
Alternatively, the
そして、コントローラ10は、管理サーバ2から判定結果を知らせる信号を受け付けることにより、ステップS28で受け付けた印刷要求枚数分印刷することが可能か否かを知る。
Then, the
コントローラ10は、以上のステップS30の処理において、ステップS28で受け付けた印刷要求枚数分印刷することが可能と判断したときには(ステップS30のYES)、後述するステップS26の処理を行うが、ステップS28で受け付けた印刷要求枚数分印刷することが可能ではないと判断したときには(ステップS30のNO)、所定のエラー処理を行う。
When the
ここにおいて、コントローラ10は、所定のエラー処理として、例えば、表示部5によりエラーメッセージを表示する。ユーザはこれを受けて、画像形成システムの管理者や原稿SHの作成者など、管理サーバ2のアクセス権限を持つ者に連絡をする。連絡を受けた者は、端末装置2を操作して管理サーバ2にアクセスすることにより、ユーザ管理テーブル240のうち印刷可能枚数を書き換える。
Here, for example, the
ステップS21の処理では、コントローラ10は、表示部5により所定のメッセージを表示するなどして、ユーザに対してパスワードの入力を促す。ついで、コントローラ10は、入力されたパスワードが正当なパスワードであるか否かを判定する(ステップS22)。ここにおいて、コントローラ10は、以下のような処理を行うことによりステップS22における処理を実現することができる。
In step S21, the
例えば、コントローラ10は、管理サーバ2に、第1ユーザ管理テーブル240Aの内容の出力を要求する信号を出力することにより、管理サーバ2から、第1ユーザ管理テーブル240Aの内容を表すデータを受信する。
For example, the
そして、コントローラ10は、第1ユーザ管理テーブル240Aにおいて図8のステップS7で受け付けたユーザIDと対応して設定されているパスワードと、入力されたパスワードとが一致しているか否かを判定する。コントローラ10は、両パスワードが一致していれば、入力されたパスワードが正当であると判定する一方で、両パスワードが一致しないときには、入力されたパスワードが正当ではないと判定する。
Then, the
或いは、コントローラ10は、管理サーバ2に問い合わせ信号を出力することにより、管理サーバ2に、第1ユーザ管理テーブル240Aにおいて図8のステップS7で受け付けたユーザIDと対応して設定されているパスワードと、入力されたパスワードとが一致しているか否かを判定させる。
Alternatively, the
そして、コントローラ10は、管理サーバ2から判定結果を知らせる信号を受け付けることにより、第1ユーザ管理テーブル240Aにおいて図8のステップS7で受け付けたユーザIDと対応して設定されているパスワードと、入力されたパスワードとが一致しているか否かを知る。コントローラ10は、両パスワードが一致していれば、入力されたパスワードが正当であると判定する一方で、両パスワードが一致しないときには、入力されたパスワードが正当ではないと判定する。
Then, the
コントローラ10は、以上のように、入力されたパスワードが正当か否かを判定するパスワード照合処理を、予め設定された回数(例えば3回)行う。コントローラ10は、パスワード照合処理を予め設定された回数行う間に正当なパスワードを受け付けたときには、原稿の画像データの記録紙上への形成を可能とする。その一方で、コントローラ10は、パスワード照合処理を予め設定された回数行っても正当なパスワードを受け付けなかったときには、原稿の画像データの記録紙上への形成を不可能とする。
As described above, the
例えば、コントローラ10は、ステップS22において、入力されたパスワードが正当であると判定したときには(ステップS22のYES)、ステップS23の処理を行う。
For example, when the
一方で、コントローラ10は、入力されたパスワードが正当ではないと判断したときには(ステップS22のNO)、カウンタ101のカウント値が3に達するまでの間、カウンタ101のカウント値を1インクリメントして(ステップS31)、パスワードの入力を改めて受け付けて、入力されたパスワードが正当であるか否かを判定する(ステップS22)。
On the other hand, when the
コントローラ10は、カウンタ101のカウント値が3に達したときに入力されたパスワードが正当ではないと判断したときには(ステップS22のNO、ステップS32のYES)、不正パスワード通知信号を、図8のステップS7で受け付けたユーザIDとともに管理サーバ2に出力する(ステップS33)。
When the
ついで、コントローラ10は、印刷要求枚数の設定を受け付けると、設定された印刷要求枚数を表すデータを、図8のステップS4で受け付けた原稿ID、及び、図8のステップS7で受け付けたユーザIDとともに管理サーバ2に出力する(ステップS24)。
Next, when the
ついで、コントローラ10は、原稿SHの画像データを、設定された印刷要求枚数分印刷することが可能か否かを判定する(ステップS25)。ここにおいて、コントローラ10は、以下のような処理を行うことによりステップS25における処理を実現することができる。
Next, the
例えば、コントローラ10は、管理サーバ2に、第1ユーザ管理テーブル240Aの内容の出力を要求する信号を出力することにより、管理サーバ2から、第1ユーザ管理テーブル240Aの内容を表すデータを受信する。
For example, the
そして、コントローラ10は、第1ユーザ管理テーブル240Aにおいて、図8のステップS7で受け付けたユーザIDと対応して設定されている印刷可能枚数を、ステップS23で受け付けた印刷要求枚数が超えているか否かを判定する。
Then, the
コントローラ10は、ユーザIDと対応して設定されている印刷可能枚数を、ステップS23で受け付けた印刷要求枚数が超えていないと判定したときに限り、原稿SHの画像データを、設定された印刷要求枚数分印刷することが可能であると判定する。
Only when the
或いは、コントローラ10は、管理サーバ2に問い合わせ信号を出力することにより、管理サーバ2に、第1ユーザ管理テーブル240Aにおいて図8のステップS7で受け付けたユーザIDと対応して設定されている印刷可能枚数を、ステップS23で受け付けた印刷要求枚数が超えているか否かを判定させる。
Alternatively, the
そして、コントローラ10は、管理サーバ2から判定結果を知らせる信号を受け付けることにより、ステップS23で受け付けた印刷要求枚数分印刷することが可能か否かを知る。
Then, the
コントローラ10は、以上のステップS25の処理において、ステップS23で受け付けた印刷要求枚数分印刷することが可能と判断したときには(ステップS25のYES)、ステップS26の処理を行うが、ステップS23で受け付けた印刷要求枚数分印刷することが可能ではないと判断したときには(ステップS25のNO)、所定のエラー処理を行う。
When the
ステップS26における処理では、コントローラ10は、メモリに保存された、原稿SHの画像データを、設定された枚数の記録紙上に形成する。ついで、コントローラ10は、原稿SHの画像データを形成した記録紙の枚数を表すデータを、ユーザIDとともに管理サーバ2に出力する(ステップS27)。
In the processing in step S26, the
ここにおいて、ステップS20、S22、S24、S25、S27、S29、S30、及びS33の処理は、管理サーバ2への情報の出力、又は、管理サーバ2からの情報の受け付けを伴う処理である。しかしながら、管理サーバ2への情報の出力、又は、管理サーバ2からの情報の受け付けを伴わない処理であってもよい。
Here, the processes in steps S20, S22, S24, S25, S27, S29, S30, and S33 are processes that involve outputting information to the
例えば、画像形成装置1A〜1CのRAM13にデータベース24を設けておけば、画像形成装置1A〜1Cは以下の処理を行うことができる。
For example, if the
つまり、ステップS20では、画像形成装置1A〜1Cにおいて、コントローラ10が、ユーザ管理テーブル240を参照して、ステップS7で受け付けたユーザIDが、第1ユーザ管理テーブル240A及び第2ユーザ管理テーブル240Bのいずれに設定されているのかを判定することにより、当該ユーザIDが許可ユーザIDであるか否かを判定することができる。
That is, in step S20, in the
また、ステップS22では、コントローラ10は、第1ユーザ管理テーブル240Aに、図8のステップS7で受け付けたユーザIDに一致するユーザIDが登録されているか否かを判定することにより、パスワードが正当か否かを判定することができる。
In step S22, the
さらに、ステップS24では、コントローラ10は、ユーザにより設定された印刷要求枚数を、図8のステップS4で受け付けた原稿ID、及び、図8のステップS7で受け付けたユーザIDとともに、第1ユーザ別印刷管理テーブル241Aに記録する。
In step S24, the
さらに、ステップS25では、コントローラ10は、第1ユーザ管理テーブル240Aを参照して、図8のステップS4で受け付けた原稿ID、及び、図8のステップS7で受け付けたユーザIDの双方と対応して設定されている印刷可能枚数を、ステップS23で受け付けた印刷要求枚数が超えているか否かを判定することにより、要求された枚数の印刷が可能か否かを判定することができる。
Further, in step S25, the
この場合、第1ユーザ管理テーブル240Aは、原稿の原稿ID及びユーザIDの双方に対応して、当該原稿の画像データを形成可能な記録紙の枚数を記憶する第3記憶部として機能する。 In this case, the first user management table 240A functions as a third storage unit that stores the number of recording sheets on which image data of the document can be formed, corresponding to both the document ID and the user ID of the document.
さらに、ステップS27では、コントローラ10は、原稿SHの画像データを形成した記録紙の枚数を、図8のステップS4で受け付けた原稿ID、及び、図8のステップS7で受け付けたユーザIDとともに、ユーザ別印刷管理テーブル241に記録することができる。
Further, in step S27, the
この場合、ユーザ別印刷管理テーブル241は、原稿SHの画像データを形成した記録紙の枚数を記憶する第2記憶部として機能する。 In this case, the user-specific print management table 241 functions as a second storage unit that stores the number of recording sheets on which image data of the document SH is formed.
さらに、ステップS29では、コントローラ10は、ユーザにより設定された印刷要求枚数を、図8のステップS4で受け付けた原稿ID、及び、図8のステップS7で受け付けたユーザIDとともに、第2ユーザ別印刷管理テーブル241Bに記録する。
In step S29, the
さらに、ステップS30では、コントローラ10は、第2ユーザ管理テーブル240Bを参照して、図8のステップS4で受け付けた原稿ID、及び、図8のステップS7で受け付けたユーザIDの双方と対応して設定されている印刷可能枚数を、ステップS28で受け付けた印刷要求枚数が超えているか否かを判定することにより、要求された枚数の印刷が可能か否かを判定することができる。
Further, in step S30, the
この場合、第1ユーザ管理テーブル240Aは、原稿の原稿ID及びユーザIDの双方に対応して、当該原稿の画像データを形成可能な記録紙の枚数を記憶する第3記憶部として機能する。 In this case, the first user management table 240A functions as a third storage unit that stores the number of recording sheets on which image data of the document can be formed, corresponding to both the document ID and the user ID of the document.
さらに、ステップS33では、コントローラ10は、不正パスワード入力管理テーブル242Cに、受け付けたユーザIDを記憶させるとともに、当該ユーザIDに対応させて、不正なパスワードが入力されたことを表す「1」を記憶させることができる。
Further, in step S33, the
この場合、不正パスワード入力管理テーブル242Cは、第1記憶部として機能する。 In this case, the unauthorized password input management table 242C functions as a first storage unit.
さらに、画像形成装置1A〜1CのRAM13にデータベース24を設けたときには、以下の処理も可能となる。
Further, when the
つまり、各画像形成装置1A〜1Cのコントローラ10は、ユーザ管理テーブル201において、受け付けた原稿ID及びユーザIDの双方に対応する印刷可能枚数を、当該印刷可能枚数から印刷済み枚数を減じた枚数に変更することが可能となる。
That is, the
これにより、各画像形成装置1A〜1Cでは、ユーザが或る原稿の画像データを記録紙上に形成した後には、そのユーザが当該原稿の画像データを形成可能な記録紙の枚数として設定されている枚数が、実際に当該原稿の画像データを形成した記録紙の枚数分だけ減じた枚数に更新される。
Thus, in each of the
図12及び図13は、管理サーバの基本動作の一例を示したフローチャートである。管理サーバ2において、コントローラ20は、画像形成装置1A〜1Cから、ICカード未提示信号を原稿IDとともに受け付けたときには(ステップS40のYES)、ステップS41の処理を行う一方で、ICカード未提示信号を原稿IDとともに受け付けないときには(ステップS40のNO)、ステップS42の処理を行う。
12 and 13 are flowcharts showing an example of the basic operation of the management server. In the
ステップS41の処理では、コントローラ20は、ICカード未提示テーブル242Bに、受け付けた原稿IDを記憶させるとともに、当該原稿IDに対応させて、ICカードが提示されていないことを表す「1」を記憶させる。
In the process of step S41, the
ステップS42では、コントローラ20は、画像形成装置1A〜1Cから、不正カード提示通知信号を原稿IDとともに受け付けたか否かを判定する。この結果、不正カード提示通知信号を原稿IDとともに受け付けたと判定したときには(ステップS42のYES)、コントローラ20は、ステップS43の処理を行う一方で、不正カード提示通知信号を原稿IDとともに受け付けていないと判定したときには(ステップS42のNO)、コントローラ20は、ステップS43の処理を行う一方で、ステップS44の処理を行う。
In step S <b> 42, the
ステップS43の処理では、コントローラ20は、不正ICカード提示管理テーブル242Aに、受け付けた原稿IDを記憶させるとともに、当該原稿IDに対応させて、不正なICカードが提示されたことを表す「1」を記憶させる。この場合、不正ICカード提示管理テーブル242Aは、不正な印刷が試みられたことを記憶する第4記憶部として機能する。
In the process of step S43, the
ステップS44の処理では、コントローラ20は、画像形成装置1A〜1Cから、不正パスワード通知信号をユーザIDとともに受け付けたか否かを判定する。この結果、不正パスワード通知信号をユーザIDとともに受け付けたと判定したときには(ステップS44のYES)、コントローラ20は、ステップS45の処理を行う一方で、不正パスワード通知信号をユーザIDとともに受け付けていないと判定したときには(ステップS44のNO)、コントローラ20は、ステップS46の処理を行う。
In the process of step S44, the
ステップS45の処理では、コントローラ20は、不正パスワード入力管理テーブル242Cにおいて、受け付けたユーザIDを記憶させるとともに、当該ユーザIDに対応させて、不正なパスワードが入力されたことを表す「1」を記憶させる。この場合、不正パスワード入力管理テーブル242Cは、不正な印刷が試みられたことを記憶する第4記憶部として機能する。
In the process of step S45, the
ステップS46の処理では、コントローラ20は、画像形成装置1A〜1Cから、印刷枚数要求を表すデータを原稿ID及びユーザIDとともに受け付けたか否かを判定する。この結果、印刷枚数要求を表すデータを原稿ID及びユーザIDとともに受け付けたと判定したときには(ステップS46のYES)、コントローラ20は、ステップS47の処理を行う。
In the process of step S46, the
ステップS47の処理では、コントローラ20は、受け付けた、原稿ID及びユーザIDの双方に対応して印刷要求枚数を記録する。
In the process of step S47, the
例えば、コントローラ20は、ユーザ別印刷管理テーブル241に、受け付けた、原稿ID、ユーザID、及び、印刷要求枚数、からなる組み合わせを記録する。
For example, the
さらに詳細に説明すると、コントローラ20は、印刷要求枚数を表すデータを原稿ID及びユーザIDとともに受け付けたときに、受け付けたユーザIDが、第1ユーザ管理テーブル240A及び第2ユーザ管理テーブル240Bのいずれに設定されているのかを判定する。
More specifically, when the
ついで、コントローラ20は、受け付けたユーザIDが第1ユーザ管理テーブル240Aに設定されていれば、当該ユーザIDを通常のユーザIDとして扱い、受け付けた、原稿ID、ユーザID、及び、印刷要求枚数、からなる組み合わせを、第1ユーザ別印刷管理テーブル241Aに記録する。
Next, if the received user ID is set in the first user management table 240A, the
その一方で、コントローラ20は、受け付けたユーザIDが第2ユーザ管理テーブル240Bに設定されていれば、当該ユーザIDを許可ユーザIDとして扱い、受け付けた、原稿ID、ユーザID、及び、印刷要求枚数、からなる組み合わせを、第2ユーザ別印刷管理テーブル241Bに記録する。
On the other hand, if the received user ID is set in the second user management table 240B, the
以上のステップS47の処理が終了すると、コントローラ20は、画像形成装置1A〜1Cから、印刷済み枚数を表すデータを、原稿ID及びユーザIDとともに受け付けたか否かを判定する(ステップS48)。
When the processing in step S47 is completed, the
コントローラ20は、印刷済み枚数を表すデータを、原稿ID及びユーザIDとともに受け付けたと判定したときには(ステップS48のYES)、受け付けた原稿ID及びユーザIDの双方に対応して、印刷済み枚数を記録する(ステップS49)。
When it is determined that the data representing the number of printed sheets has been received together with the document ID and the user ID (YES in step S48), the
例えば、コントローラ20は、ユーザ別印刷管理テーブル241に、受け付けた、原稿ID、ユーザID、及び、印刷済み枚数、からなる組み合わせを記録する。
For example, the
さらに詳細に説明すると、コントローラ20は、印刷済み枚数を表すデータを原稿ID及びユーザIDとともに受け付けたときに、受け付けたユーザIDが、第1ユーザ管理テーブル240A及び第2ユーザ管理テーブル240Bのいずれに設定されているのかを判定する。
More specifically, when the
ついで、コントローラ20は、受け付けたユーザIDが第1ユーザ管理テーブル240Aに設定されていれば、当該ユーザIDを通常のユーザIDとして扱い、受け付けた、原稿ID、ユーザID、及び、印刷済み枚数、からなる組み合わせを、第1ユーザ別印刷管理テーブル24Aに記録する。
Next, if the received user ID is set in the first user management table 240A, the
その一方で、コントローラ20は、受け付けたユーザIDが第2ユーザ管理テーブル240Bに設定されていれば、当該ユーザIDを許可ユーザIDとして扱い、受け付けた、原稿ID、ユーザID、及び、印刷済み枚数、からなる組み合わせを、第2ユーザ別印刷管理テーブル241Bに記録する。
On the other hand, if the received user ID is set in the second user management table 240B, the
以上のステップS49の処理が終了すると、コントローラ20は、ステップS50の処理を行う。ステップS50の処理では、コントローラ20は、受け付けた原稿ID及びユーザIDの双方に対応する印刷可能枚数を、当該印刷可能枚数から印刷済み枚数を減じた枚数に変更する。
When the process of step S49 is completed, the
例えば、コントローラ20は、受け付けた原稿IDが「111」であり、受け付けたユーザIDが「aaa」であり、受け付けた印刷済み枚数が「1」であるときには、第1ユーザ管理テーブル240Aにおいて、原稿ID「111」とユーザID「aaa」との双方に対応して設定されている印刷可能枚数「10」を、当該印刷可能枚数「10」から印刷済み枚数「1」を減じて得られた枚数「9」に書き換える。
For example, when the received document ID is “111”, the received user ID is “aaa”, and the received number of printed pages is “1”, the
或いは、コントローラ20は、受け付けた原稿IDが「111」であり、受け付けたユーザIDが「ccc」であり、受け付けた印刷済み枚数が「2」であるときには、第2ユーザ管理テーブル240Bにおいて、原稿ID「111」とユーザID「ccc」との双方に対応して設定されている印刷可能枚数「20」を、当該印刷可能枚数「20」から印刷済み枚数「2」を減じて得られた枚数「18」に書き換える。
Alternatively, when the received document ID is “111”, the received user ID is “ccc”, and the received number of printed sheets is “2”, the
ここにおいて、図8〜図13では、記録紙廃棄管理テーブル243を用いた記録紙廃棄管理処理が示されていない。この記録紙廃棄管理処理は、例えば、以下のようにして行われる。 Here, in FIGS. 8 to 13, the recording paper discarding management process using the recording paper discarding management table 243 is not shown. This recording paper discarding management process is performed as follows, for example.
すなわち、画像形成装置1A〜1Cにおいて、原稿SHの画像データの記録紙上への形成を行った後、コントローラ10は、原稿ID受付部14により受け付けた原稿IDを管理サーバ2に出力する。また、コントローラ10は、記録紙ID受付部17により受け付けた記録紙IDを、原稿SHの画像データが形成された記録紙の記録紙IDとして管理サーバ2に出力する。
That is, after the
管理サーバ2では、コントローラ20は、画像形成装置1A〜1Cから、原稿ID及び記録紙IDを受け付けたときには、記録紙廃棄管理テーブル243に、受け付けた原稿IDを記録するとともに、受け付けた記録紙IDを印刷済記録紙IDとして原稿IDに対応させて記録する。
In the
そして、管理サーバ2では、コントローラ20は、シュレッダ4から記録紙IDを受け付けたときには、受け付けた記録紙IDを廃棄済み記録紙IDとして、記録紙廃棄管理テーブル243に記録する。
In the
以上の処理により、記録紙廃棄管理テーブル243には、図7に示されるように、画像データが形成された原稿の原稿ID、及び、この原稿の画像データを形成した記録紙の枚数が記録された状態となる。また、記録紙廃棄管理テーブル243には、図7に示されるように、シュレッダ4により廃棄された記録紙の記録紙IDも記録された状態となる。 As a result of the above processing, the recording paper discarding management table 243 records the document ID of the document on which the image data is formed and the number of recording sheets on which the image data of the document is formed, as shown in FIG. It becomes the state. Further, as shown in FIG. 7, the recording sheet ID of the recording sheet discarded by the shredder 4 is also recorded in the recording sheet discarding management table 243.
コントローラ20は、記録紙廃棄管理テーブル243に記録された、原稿ID、印刷済記録紙ID、及び、廃棄済み記録紙IDを参照することにより、原稿の画像データが記録された記録紙の廃棄状況を判断する。
The
例えば、図7に示されるように、原稿ID「111」についての画像データが形成された印刷済記録紙IDが「A」及び「B」であり、原稿ID「222」についての画像データが形成された印刷済記録紙IDが、「C」、「D」、「E」、「F」、及び「G」であると仮定する。 For example, as shown in FIG. 7, the printed recording paper IDs on which the image data for the document ID “111” is formed are “A” and “B”, and the image data for the document ID “222” is formed. Assume that the printed paper IDs that have been printed are “C”, “D”, “E”, “F”, and “G”.
また、廃棄済み記録紙IDが、「A」、「B」、「C」、「D」、及び、「E」であると仮定する。 Further, it is assumed that the discarded recording paper IDs are “A”, “B”, “C”, “D”, and “E”.
この場合において、コントローラ20は、印刷済記録紙IDと廃棄済み記録紙IDとを比較して、印刷済記録紙ID及び廃棄済み記録紙IDとして記録されている記録紙IDと、印刷済記録紙IDとして記録されてはいるが廃棄済み記録紙IDとして記録されていない記録紙IDとを判断する。
In this case, the
その結果、印刷済記録紙ID及び廃棄済み記録紙IDとして記録されている記録紙IDとして、「A」、「B」、「C」、「D」、及び「E」が得られる。一方で、印刷済記録紙IDとして記録されてはいるが廃棄済み記録紙IDとして記録されていない記録紙IDとして、「F」及び「G」が得られる。 As a result, “A”, “B”, “C”, “D”, and “E” are obtained as the recording sheet ID recorded as the printed recording sheet ID and the discarded recording sheet ID. On the other hand, “F” and “G” are obtained as recording sheet IDs that are recorded as printed recording sheet IDs but are not recorded as discarded recording sheet IDs.
これにより、コントローラ20は、廃棄済みの記録紙の記録紙IDが、「A」、「B」、「C」、「D」、及び「E」である一方で、未廃棄の記録紙の記録紙IDが、「F」及び「G」であることが判る。
Thereby, the
そして、コントローラ20は、廃棄済みの記録紙(記録紙ID「A」、「B」、「C」、「D」、及び「E」の記録紙)、及び、未廃棄の記録紙(記録紙ID「F」及び「G」の記録紙)に、どの原稿の画像データが形成されたかを判定する。
The
図7に示される例では、原稿ID「111」に対応して印刷済記録紙ID「A」及び「B」が記録されており、原稿ID「222」に対応して印刷済記録紙ID「C」、「D」、「E」、「F」、及び、「G」が登録されている。 In the example shown in FIG. 7, printed recording sheet IDs “A” and “B” are recorded corresponding to the document ID “111”, and the printed recording sheet ID ““ is recorded corresponding to the document ID “222”. “C”, “D”, “E”, “F”, and “G” are registered.
したがって、コントローラ20は、廃棄済みの記録紙(記録紙ID「A」、「B」、「C」、「D」、及び「E」の記録紙)において、記録紙ID「A」及び「B」の記録紙に、原稿ID「111」の原稿の画像データが形成されており、記録紙ID「C」、「D」、及び「E」の記録紙に、原稿ID「222」の原稿の画像データが形成されていることが判る。
Therefore, the
また、コントローラ20は、未廃棄の記録紙(記録紙ID「F」及び「G」の記録紙)に、原稿ID「222」の原稿の画像データが形成されていることが判る。
The
これにより、コントローラ20は、原稿ID「111」の原稿の画像データが形成された記録紙が全て廃棄されていることが判る。また、コントローラ20は、原稿ID「222」の原稿の画像データが形成された記録紙のうち、記録紙ID「C」、「D」、及び、「E」の記録紙が廃棄されてはいるが、記録紙ID「F」及び「G」の記録紙は未廃棄であることが判る。
Thereby, the
さらに、データベース24を各画像形成装置1A〜1Cが備える場合には、各画像形成装置1A〜1Cは、データベース24に記憶されている内容の全て或いは一部を読み出して、読み出した内容を表示部5に表示したり、読み出した内容を表す画像データを画像形成部40により記録紙上に形成する。この場合、各画像形成装置1A〜1Cは、データベース24から読み出した内容を必要に応じて編集する。
Further, when the
これにより、各画像形成装置1A〜1Cにおいて、自身による機密文書の印刷状況が判る。
Thereby, in each of the
1A〜1C 画像形成装置
2 管理サーバ
10 コントローラ
14 原稿ID受付部
15 ユーザID受付部
24 データベース
40 画像形成部
200 画像読取部
240 ユーザ管理テーブル
240A 第1ユーザ管理テーブル
240B 第2ユーザ管理テーブル
241 ユーザ別印刷管理テーブル
241A 第1ユーザ別印刷管理テーブル
241B 第2ユーザ別印刷管理テーブル
242 不正印刷要求管理テーブル
242A 不正ICカード提示管理テーブル
242B ICカード未提示管理テーブル
242C 不正パスワード入力管理テーブル
TC、TP、TS RFタグ
SH 原稿
1A to 1C
Claims (19)
ユーザ自身のID情報であるユーザIDを受け付けるユーザID受付部と、
前記原稿の画像を表す画像データを読み取る画像読取部と、
前記原稿の画像データを記録紙上に形成する画像形成部と、
前記画像読取部により前記原稿の画像データを読み取るに際し、前記原稿ID受付部により前記原稿の原稿IDを受け付けたときには、前記画像形成部による前記原稿の画像データの形成を禁止する制御部と、
を備えており、
前記制御部は、
前記原稿の画像データの形成を禁止した後、前記ユーザID受付部により前記原稿IDに対応するユーザIDを受け付けたときに、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除するか否かを決定することを特徴とする画像形成装置。 A document ID receiving unit that receives a document ID, which is ID information of the document, from an RF tag provided on the document;
A user ID receiving unit that receives a user ID that is ID information of the user,
An image reading unit for reading image data representing an image of the document;
An image forming unit for forming image data of the original on a recording paper;
A controller that prohibits the image forming unit from forming the image data of the document when the document ID is received by the document ID receiving unit when reading the image data of the document by the image reading unit;
With
The controller is
After prohibiting the formation of the document image data, when the user ID receiving unit receives a user ID corresponding to the document ID, it determines whether to cancel the prohibition of the document image data formation. An image forming apparatus.
前記原稿の画像データの形成を禁止した後に、前記ユーザID受付部により、前記原稿IDの原稿の画像データの形成が許可されたユーザのユーザIDである許可ユーザIDを受け付けたときに、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The controller is
After prohibiting the formation of the image data of the document, when the user ID receiving unit receives a permitted user ID that is a user ID of a user permitted to form image data of the document with the document ID, the document The image forming apparatus according to claim 1, wherein the prohibition of image data formation is canceled.
前記制御部は、
前記原稿の画像データの形成を禁止した後に、前記ユーザID受付部により前記原稿IDに対応するユーザIDを受け付けたときに、前記パスワード受付部によりパスワードの入力を受け付け、
前記ユーザID受付部により受け付けたユーザIDに対応するパスワードを前記パスワード受付部により受け付けたときに、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 It further includes a password acceptance unit that accepts the user's own password,
The controller is
When the user ID corresponding to the document ID is received by the user ID receiving unit after prohibiting the formation of the image data of the document, the password receiving unit receives a password input;
The image formation according to claim 1, wherein when the password corresponding to the user ID received by the user ID reception unit is received by the password reception unit, the prohibition of the formation of the image data of the document is canceled. apparatus.
前記制御部は、
前記ユーザID受付部により受け付けたユーザIDに対応するパスワードを前記パスワード受付部により受け付けたか否かを判定する判定処理を予め定められた回数行い、
各回の判定処理において、前記ユーザID受付部により受け付けたユーザIDに対応するパスワードを前記パスワード受付部により受け付けていないことを判定したときには、不正なパスワードが入力されたことを前記ユーザIDと対応させて前記第1記憶部に記憶させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 A first storage unit for storing that an unauthorized password has been input;
The controller is
A determination process for determining whether or not a password corresponding to the user ID received by the user ID reception unit has been received by the password reception unit is performed a predetermined number of times;
In each determination process, when it is determined that the password corresponding to the user ID received by the user ID reception unit is not received by the password reception unit, the fact that an invalid password has been input is associated with the user ID. The image forming apparatus according to claim 3, wherein the image forming apparatus is stored in the first storage unit.
前記原稿の画像データの形成の禁止を解除した後に当該原稿の画像データの形成を行うことができる記録紙の枚数を、前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDの双方に対応する記録紙の枚数に制限することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The controller is
The number of recording sheets on which image data of the original can be formed after the prohibition of the image data formation of the original is canceled to the number of recording sheets corresponding to both the original ID of the original and the user ID. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is limited.
前記制御部は、
前記原稿の画像データの形成の禁止を解除して前記原稿の画像データの形成を行った後には、前記原稿の画像データを形成した記録紙の枚数を、前記原稿IDの原稿の画像データを前記ユーザIDのユーザが形成した記録紙の枚数として前記第2記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 A second storage unit for storing the number of recording sheets on which the image data of the original is formed;
The controller is
After the prohibition of the formation of the image data of the original is canceled and the image data of the original is formed, the number of recording sheets on which the image data of the original is formed, the image data of the original with the original ID is 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the number of recording sheets formed by a user with a user ID is stored in the second storage unit. 5.
前記制御部は、
前記原稿の画像データの形成の禁止を解除した後に当該原稿の画像データの形成を行うことができる記録紙の枚数を、前記第3記憶部において、前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDの双方に対応して記憶されている記録紙の枚数に制限することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 A third storage unit for storing the number of recording sheets on which image data of the document can be formed, corresponding to both the document ID of the document and the user ID;
The controller is
The number of recording sheets on which the image data of the original can be formed after the prohibition of the formation of the original image data is canceled in both the original ID and the user ID of the original in the third storage unit. 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the number of recording sheets stored correspondingly is limited.
前記原稿の画像データの形成の禁止を解除して当該原稿の画像データの形成を行った後には、前記第3記憶部において、前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDの双方に対応して記憶されている記録紙の枚数を、当該原稿の画像データを形成した記録紙の枚数分だけ減じた枚数に変更することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 The controller is
After the prohibition of the formation of the image data of the document is canceled and the image data of the document is formed, the document is stored in the third storage unit corresponding to both the document ID of the document and the user ID. 8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the number of the recording sheets is changed to a number reduced by the number of recording sheets on which the image data of the original is formed.
前記ユーザID受付部は、前記ユーザIDが予め記録されたICカードが提示されたときに、提示されたICカードから前記ユーザIDを受け付ける構成とされており、
前記制御部は、
前記原稿の画像データの形成を禁止した後、前記ユーザID受付部により前記原稿の原稿IDに対応しないユーザIDを受け付けたときに、不正なICカードが提示されたことを、前記原稿の原稿IDと対応させて前記第4記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 A fourth storage unit for storing that unauthorized printing has been attempted;
The user ID receiving unit is configured to receive the user ID from the presented IC card when an IC card in which the user ID is recorded in advance is presented;
The controller is
After prohibiting the formation of the image data of the original, when the user ID receiving unit receives a user ID that does not correspond to the original ID of the original, it indicates that an illegal IC card has been presented. 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus stores the information in the fourth storage unit in association with each other. 5.
前記ユーザID受付部は、前記ユーザIDが予め記録されたICカードが提示されたときに、提示されたICカードから前記ユーザIDを受け付ける構成とされており、
前記制御部は、
前記原稿の画像データの形成を禁止してから予め設定された時間が経過するまでの間に前記ICカードから前記ユーザIDを受け付けないときには、前記ICカードが提示されなかったことを前記原稿の原稿IDと対応させて前記第4記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 A fourth storage unit for storing that unauthorized printing has been attempted;
The user ID receiving unit is configured to receive the user ID from the presented IC card when an IC card in which the user ID is recorded in advance is presented;
The controller is
If the user ID is not received from the IC card between the prohibition of the formation of the image data of the document and the elapse of a preset time, it is determined that the IC card has not been presented. 4. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is stored in the fourth storage unit in association with an ID. 5.
前記原稿IDが予め設定されるとともに、前記原稿IDに対応して前記ユーザIDが予め設定された管理サーバと、
を備えており、
前記画像形成装置は、
前記原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、前記管理サーバにおいて前記原稿の原稿IDと対応して設定されているか否かを判定することにより、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除するか否かを決定することを特徴とする画像形成システム。 An image forming apparatus that reads image data representing an image of a document and forms the read image data on a recording sheet. When reading the image data of the document, the ID information of the document is read from an RF tag provided on the document. An image forming apparatus that prohibits the formation of image data of the original and waits for an input of a user ID that is user ID information;
A management server in which the document ID is set in advance and the user ID is set in advance corresponding to the document ID;
With
The image forming apparatus includes:
By determining whether or not the user ID received after prohibiting the formation of the image data of the document is set in correspondence with the document ID of the document in the management server, the image data of the document is formed. An image forming system for determining whether to cancel the prohibition.
前記画像形成装置は、
前記原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、前記管理サーバにおいて前記原稿の原稿IDに対応する許可ユーザIDとして設定されているときに、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除することを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。 In the management server, a user ID corresponding to the document ID is set as a permitted user ID which is ID information of a user who is permitted to form image data of a document with the document ID.
The image forming apparatus includes:
When the user ID received after prohibiting the formation of the image data of the original is set as the permitted user ID corresponding to the original ID of the original in the management server, the prohibition of the formation of the image data of the original is prohibited. The image forming system according to claim 11, wherein the image forming system is canceled.
前記画像形成装置は、
前記原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、前記管理サーバにおいて前記原稿の原稿IDと対応して設定されているときには、ユーザ自身のパスワードの入力を受け付け、受け付けたパスワードが前記管理サーバにおいて前記ユーザIDと対応して設定されているか否かを判定し、受け付けたパスワードが前記管理サーバにおいて前記ユーザIDと対応して設定されているときに、前記原稿の画像データの形成の禁止を解除することを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。 The management server is further set with the user's own password corresponding to the user ID,
The image forming apparatus includes:
When the user ID received after prohibiting the formation of the image data of the document is set corresponding to the document ID of the document in the management server, the input of the user's own password is received, and the received password is It is determined whether or not the management server is set in correspondence with the user ID, and when the accepted password is set in the management server and corresponding to the user ID, the image data of the document is formed. The image forming system according to claim 11, wherein the prohibition is canceled.
前記受け付けたパスワードが前記管理サーバにおいて前記ユーザIDと対応して設定されているか否かを判定する判定処理を予め定められた回数行う構成とされており、
各回の判定処理において、前記受け付けたパスワードが前記管理サーバにおいて前記ユーザIDと対応して設定されていないことが判定されたときには、不正なパスワードが入力されたことを通知するための不正パスワード通知信号を前記ユーザIDとともに前記管理サーバへ出力し、
前記管理サーバは、
前記画像形成装置から前記不正パスワード通知信号を前記ユーザIDとともに受け付けたときには、不正なパスワードが入力されたことを前記ユーザIDと対応させて記憶することを特徴とする請求項13に記載の画像形成システム。 The image forming apparatus includes:
It is configured to perform a predetermined number of times a determination process for determining whether or not the accepted password is set corresponding to the user ID in the management server,
In each determination process, when it is determined that the accepted password is not set in correspondence with the user ID in the management server, an unauthorized password notification signal for notifying that an unauthorized password has been input. To the management server together with the user ID,
The management server
14. The image formation according to claim 13, wherein when the unauthorized password notification signal is received from the image forming apparatus together with the user ID, the fact that an unauthorized password has been input is stored in association with the user ID. system.
前記画像形成装置は、
前記ユーザIDを受け付けて前記原稿の画像データの形成の禁止を解除した後に前記原稿の画像データの形成が可能な記録紙の枚数を、前記管理サーバにおいて前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDの双方に対応して設定されている枚数に制限することを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか一項に記載の画像形成システム。 In the management server, the number of recording sheets on which image data of the original can be formed is set in correspondence with both the original ID of the original and the user ID.
The image forming apparatus includes:
The number of recording sheets on which the image data of the original can be formed after accepting the user ID and canceling the prohibition of the formation of the image data of the original is determined by both the original ID and the user ID of the original in the management server. 15. The image forming system according to claim 11, wherein the number of images is limited to a number set corresponding to the number of images.
前記原稿の画像データの形成の禁止を解除して前記原稿の画像データの形成を行った後には、前記原稿の画像データを形成した記録紙の枚数を表す枚数データを前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDとともに前記管理サーバに出力し、
前記管理サーバは、
前記画像形成装置から前記枚数データを前記原稿ID及び前記ユーザIDとともに受け付けたときには、受け付けた枚数データで表される枚数を、前記原稿IDの原稿の画像データを前記ユーザIDのユーザが形成した記録紙の枚数として記録することを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The image forming apparatus includes:
After the prohibition of the formation of the image data of the original is canceled and the image data of the original is formed, the number data indicating the number of recording sheets on which the image data of the original is formed is set as the original ID of the original and the original data. Output to the management server together with the user ID,
The management server
When the sheet number data is received from the image forming apparatus together with the document ID and the user ID, the number of sheets represented by the received sheet number data is recorded by the user of the user ID forming the document image data of the document ID. 15. The image forming system according to claim 11, wherein the image forming system records the number of sheets.
前記原稿の画像データの形成の禁止を解除して前記原稿の画像データの形成を行った後には、前記原稿の画像データを形成した記録紙の枚数を表す枚数データを前記原稿の原稿ID及び前記ユーザIDとともに前記管理サーバに出力し、
前記管理サーバは、
前記画像形成装置から前記枚数データを前記原稿ID及び前記ユーザIDとともに受け付けたときには、前記原稿IDの原稿の画像データを前記ユーザIDのユーザが形成可能な記録紙の枚数として前記管理サーバに設定されている枚数を、前記設定されている枚数から前記枚数データで表される記録紙の枚数を減じて得られる枚数に変更することを特徴とする請求項15に記載の画像形成システム。 The image forming apparatus includes:
After the prohibition of the formation of the image data of the original is canceled and the image data of the original is formed, the number data indicating the number of recording sheets on which the image data of the original is formed is set as the original ID of the original and the original data. Output to the management server together with the user ID,
The management server
When the number data is received from the image forming apparatus together with the document ID and the user ID, the image data of the document with the document ID is set in the management server as the number of recording sheets that can be formed by the user with the user ID. 16. The image forming system according to claim 15, wherein the number of sheets is changed to a number obtained by subtracting the number of recording sheets represented by the number data from the set number.
前記ユーザIDが予め記録されたICカードが提示されたときに、提示されたICカードから前記ユーザIDを受け付ける構成とされており、前記原稿の画像データの形成を禁止した後に受け付けたユーザIDが、前記管理サーバにおいて前記原稿の原稿IDと対応して設定されていないときには、不正なICカードが提示されたことを通知する不正カード提示通知信号を前記原稿IDとともに前記管理サーバに出力し、
前記管理サーバは、
前記不正カード提示通知信号を前記原稿IDとともに受け付けたときには、不正なICカードが提示されたことを前記原稿IDと対応させて記憶することを特徴とする請求項11乃至請求項17のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The image forming apparatus includes:
When an IC card in which the user ID is recorded in advance is presented, the user ID is received from the presented IC card, and the user ID received after prohibiting the formation of the image data of the document is When the management server is not set to correspond to the document ID of the document, an unauthorized card presentation notification signal for notifying that an unauthorized IC card has been presented is output to the management server together with the document ID.
The management server
18. When the illegal card presentation notification signal is received together with the document ID, the fact that an illegal IC card is presented is stored in association with the document ID. The image forming system according to item.
前記ユーザIDが予め記録されたICカードが提示されたときに、提示されたICカードから前記ユーザIDを受け付ける構成とされており、前記原稿の画像データの形成を禁止してから予め設定された時間が経過するまでの間に前記ICカードから前記ユーザIDを受け付けないときには、時間内にICカードが提示されなかったことを通知するICカード未提示信号を前記原稿IDとともに前記管理サーバに出力し、
前記管理サーバは、
前記ICカード未提示信号を前記原稿IDとともに受け付けたときには、前記ICカードが提示されなかったことを前記原稿IDと対応させて記憶することを特徴とする請求項11乃至請求項17のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The image forming apparatus includes:
When an IC card in which the user ID is recorded in advance is presented, the user ID is received from the presented IC card, and is set in advance after prohibiting the formation of image data of the document. If the user ID is not received from the IC card before the time elapses, an IC card non-presentation signal notifying that the IC card has not been presented within the time is output to the management server together with the document ID. ,
The management server
18. When the IC card non-presentation signal is received together with the document ID, information indicating that the IC card has not been presented is stored in association with the document ID. The image forming system according to item.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021985A JP2011158807A (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Image forming apparatus, and image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010021985A JP2011158807A (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Image forming apparatus, and image forming system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011158807A true JP2011158807A (en) | 2011-08-18 |
Family
ID=44590775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010021985A Pending JP2011158807A (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Image forming apparatus, and image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011158807A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013116238A (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Kyoraku Sangyo Kk | Game system |
JP2014178923A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Sakae:Kk | Communication type shredder and shredder management system using the same |
JP2022166202A (en) * | 2021-01-05 | 2022-11-01 | エンゼルグループ株式会社 | Disposal box of used playing card |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010021985A patent/JP2011158807A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013116238A (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Kyoraku Sangyo Kk | Game system |
JP2014178923A (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Sakae:Kk | Communication type shredder and shredder management system using the same |
JP2022166202A (en) * | 2021-01-05 | 2022-11-01 | エンゼルグループ株式会社 | Disposal box of used playing card |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102611816B (en) | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus | |
JP4335930B2 (en) | Image processing device | |
JP4295304B2 (en) | Image processing device | |
JP4093143B2 (en) | Image forming apparatus, program, and computer-readable recording medium | |
CN101013300B (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2006279924A (en) | Image forming method and image forming apparatus | |
JP2008259114A (en) | Image processing device | |
JP5184458B2 (en) | Image forming apparatus and server | |
JP2018137539A (en) | Image information providing device, compound machine, image information providing method, and program | |
JP2011158807A (en) | Image forming apparatus, and image forming system | |
CN100391223C (en) | Image forming device and image reading device | |
JP2014134954A (en) | Operation mode management device and operation mode management method | |
JP5927131B2 (en) | Electronics | |
JP2008066786A (en) | Image processor | |
JP7142458B2 (en) | MFP, file management method and program for MFP | |
JP2008085732A (en) | Image scanner and image processor | |
JP2008085733A (en) | Image processing device | |
JP2005316603A (en) | Image forming system, image forming terminal and image formation method | |
JP5608547B2 (en) | Electronic apparatus and image forming apparatus | |
JP2008181183A (en) | Image processing device | |
JP2011004113A (en) | Image reading apparatus | |
JP2007286353A (en) | Image recording device | |
JP2008017193A (en) | Image processing device | |
JP2009027482A (en) | Operation management system | |
JP2006025254A (en) | Image forming apparatus |