JP2011143732A - Vehicle-mounted information system - Google Patents
Vehicle-mounted information system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011143732A JP2011143732A JP2008112752A JP2008112752A JP2011143732A JP 2011143732 A JP2011143732 A JP 2011143732A JP 2008112752 A JP2008112752 A JP 2008112752A JP 2008112752 A JP2008112752 A JP 2008112752A JP 2011143732 A JP2011143732 A JP 2011143732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- external communication
- communication unit
- data
- mobile device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
【課題】個人が所有するモバイル機器を用いてネットワーク接続された複数の車載機器にアクセスできる車載情報システムを提供する。
【解決手段】車内LAN7に接続された複数の車載機器1、2、3、4、5と、車内LANに接続されて外部と通信する外部通信ユニット6と、外部通信ユニットに通信で接続することにより複数の車載機器にアクセスする複数のモバイル機器8を備えている。
【選択図】図1An in-vehicle information system capable of accessing a plurality of in-vehicle devices connected via a network using mobile devices owned by an individual is provided.
A plurality of in-vehicle devices 1, 2, 3, 4, 5 connected to an in-vehicle LAN 7, an external communication unit 6 connected to the in-vehicle LAN and communicating with the outside, and an external communication unit are connected by communication. Thus, a plurality of mobile devices 8 for accessing a plurality of in-vehicle devices are provided.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、車両に適用される車載情報システムに関し、特に車載情報システムの利便性を向上させる技術に関する。 The present invention relates to an in-vehicle information system applied to a vehicle, and more particularly to a technique for improving the convenience of the in-vehicle information system.
近年、車載情報システムの1つとして、車内LAN(Local Area Network)に、例えばナビゲーション装置、モニタ、AV(Audio Visual)機器といった複数の車載機器を接続し、これら複数の車載機器が相互に通信しながらナビゲーション、または、映画または音楽の鑑賞などを可能にした車載情報システムが開発されている。 In recent years, as one of in-vehicle information systems, a plurality of in-vehicle devices such as navigation devices, monitors, and AV (Audio Visual) devices are connected to an in-vehicle LAN (Local Area Network), and these in-vehicle devices communicate with each other. On the other hand, an in-vehicle information system that enables navigation or watching movies or music has been developed.
しかしながら、現状では、複数のモニタが接続された車載情報システムは少ない。特に、定員が7〜8名といった多人数が乗車可能な乗用車では、座席が例えば3列に配置されており、最後部の座席から前方に取り付けられているモニタを見たり、操作することは困難である。その一方、通常は車両を1人または2名程度の乗車人数で使用し、後部座席にほとんど人が乗ることのない車両にとっては、使用頻度の低い後部座席にまでモニタを取り付けるのは不経済である。 However, at present, there are few in-vehicle information systems in which a plurality of monitors are connected. In particular, in a passenger car that can accommodate a large number of people such as 7 to 8 people, the seats are arranged in, for example, three rows, and it is difficult to see and operate the monitor attached to the front from the rear seat. It is. On the other hand, it is uneconomical to attach a monitor to the rear seat, which is less frequently used, for vehicles that normally use one or two passengers and have few people in the rear seat. is there.
そこで、外部の機器を利用して車載情報システムの利便性を高める技術が開発されている。例えば、特許文献1は、乗車前に車外のモバイル機器から車載のナビゲーション装置に対して目的地または経由地などを設定できる車載情報システムを開示している。
Therefore, a technique for improving the convenience of the in-vehicle information system using an external device has been developed. For example,
上述した特許文献1に開示された技術では、車載のナビゲーション装置に対して単一の利用者からの通信を前提としており、乗車中の複数の利用者からの通信を想定していない。したがって、乗車中の複数の利用者が通信により車載情報システムにアクセスできる技術の開発が望まれている。
In the technique disclosed in
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、その課題は、個人が所有するモバイル機器を用いてネットワーク接続された複数の車載機器にアクセスできる車載情報システムを提供することにある。 The present invention has been made to meet the above-described demand, and an object thereof is to provide an in-vehicle information system capable of accessing a plurality of in-vehicle devices connected to a network using mobile devices owned by individuals. .
上記課題を解決するために、この発明に係る車載情報システムは、車内LANに接続された複数の車載機器と、車内LANに接続されて外部と通信する外部通信ユニットと、外部通信ユニットに通信で接続することにより複数の車載機器にアクセスする複数のモバイル機器とを備えている。 In order to solve the above problems, an in-vehicle information system according to the present invention communicates with a plurality of in-vehicle devices connected to an in-vehicle LAN, an external communication unit connected to the in-vehicle LAN and communicating with the outside, and an external communication unit. And a plurality of mobile devices that access a plurality of in-vehicle devices by connection.
この発明に係る車載情報システムによれば、外部から持ち込んだモバイル機器を外部通信ユニットに通信で接続することにより、車内LANに接続されている複数の車載機器にアクセスし、これらの車載機器に表示される情報を入手したり、また、これらの車載機器を操作することができる。 According to the in-vehicle information system according to the present invention, a mobile device brought in from outside is connected to an external communication unit by communication, thereby accessing a plurality of in-vehicle devices connected to the in-vehicle LAN and displaying on these in-vehicle devices. Can be obtained, and these in-vehicle devices can be operated.
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの構成を示すブロック図である。この車載情報システムは、ナビゲーション装置1、表示制御装置2、アンプ3、AV機器4、車載カメラ5および外部通信ユニット6といった車載機器が車内LAN7に接続されて構成されている。なお、図1に示す車載情報システムは、リング型LANを用いた場合を示しているが、図2に示すようなバス型LANを用いることもできる。なお、LANとしては、ケーブルを用いた有線LANまたは無線LANを使用することができる。また、複数の車載機器の間は、Bluetoothを用いて接続するように構成することもできる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 is a block diagram showing a configuration of an in-vehicle information system according to
ナビゲーション装置1は、経路探索または経路案内といったナビゲーション機能を実現するための処理を実行する。このナビゲーション装置1による処理結果は、車内LAN7を介して表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送られる。
The
表示制御装置2には、モニタ2aが接続されている。表示制御装置2は、ナビゲーション装置1、AV機器4、車載カメラ5および外部通信ユニット6から車内LAN7を介して送られてくる映像信号に基づき描画信号を生成し、モニタ2aに送る。モニタ2aは、この発明における「ナビゲーション装置のモニタ」に対応し、表示制御装置2から送られてくる描画信号に基づき映像を表示する。
A
アンプ3にはスピーカ3aが接続されている。アンプ3は、ナビゲーション装置1、AV機器4または外部通信ユニット6から車内LAN7を介して送られてくる音声信号を増幅し、スピーカ3aに送る。スピーカ3aは、アンプ3から送られてくる増幅された音声信号に応じて音を発生する。
A
AV機器4は、例えばDVD(Digital Versatile Disk)プレーヤー、DTV(Digital Television)またはゲーム機などから構成されている。DVDプレーヤーは、装着されたDVDに記録されているデータを再生して映像信号および音声信号を生成し、表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送る。DTVは、受信した電波に基づき映像信号および音声信号を生成し、表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送る。ゲーム機は、記録媒体に記録されたデータを再生して映像信号および音声信号を生成し、表示制御装置2、アンプ3および外部通信ユニット6に送る。
The AV device 4 includes, for example, a DVD (Digital Versatile Disk) player, a DTV (Digital Television), or a game machine. The DVD player reproduces data recorded on the attached DVD to generate a video signal and an audio signal, and sends them to the
車載カメラ5は、自車の周囲を撮影する。この撮影により得られた画像は、映像信号として表示制御装置2に送られる。
The in-
外部通信ユニット6には、複数のモバイル機器8がケーブル、赤外線、または、例えばBluetoothといった微弱電波などを用いた通信方式によって接続される。外部通信ユニット6は、外部のモバイル機器8との間で行われる有線通信、赤外線通信または微弱電波による通信を制御する。モバイル機器8としては、パーソナルコンピュータ、携帯電話またはPDA(Personal Digital Assistant)などを用いることができる。
A plurality of
現在、広く使用されているBluetoothの通信速度は、およそ1〜3Mbpsである。これに対し、AV機器4として使用されるワンセグ(DTV)は128〜192kbps、ビデオCDは1150〜1374kbps、DVD−Videoは9.8Mbps、フルセグ(DTV)は15Mbpsである。したがって、外部通信ユニット6と複数のモバイル機器8とをBluetoothで接続する場合は、ワンセグ(DTV)およびビデオCDのデータはそのまま送信可能であるが、DVD−Videoおよびフルセグ(DTV)のデータは、圧縮処理または間引き処理が行われる。
Currently, the widely used Bluetooth communication speed is about 1 to 3 Mbps. On the other hand, the one-segment (DTV) used as the AV device 4 is 128 to 192 kbps, the video CD is 1150 to 1374 kbps, the DVD-Video is 9.8 Mbps, and the full-segment (DTV) is 15 Mbps. Therefore, when the
この場合、Bluetoothの代わりに、外部通信ユニット6と複数のモバイル機器8とを、現在普及しつつあるUWB(Ultra Wide Band)と呼ばれる無線通信方式を用いて接続すれば、DVD−Videoおよびフルセグ(DTV)のデータもそのまま送信可能である。
In this case, instead of Bluetooth, if the
なお、モバイル機器8は、カードスロットなどを利用して外部通信ユニット6に接続するように構成することもできる。また、外部通信ユニット6は、いずれかの車載機器に内蔵するように構成することもできるし、いずれかの車載機器にコネクタなどを用いて取り付けるように構成することもできる。
The
次に、外部通信ユニット6の詳細を説明する。図3は、外部通信ユニット6の構成を示すブロック図である。この外部通信ユニット6は、LAN通信制御部11、モバイル通信制御部12、一時記憶部13、ID管理部14、表示データ生成部15および状態管理部16から構成されている。
Next, details of the
LAN通信制御部11は、車内LAN7に接続されている車載機器との間の通信を制御する。具体的には、LAN通信制御部11は、車載機器から車内LAN7を介して送られてくるデータを受信して状態管理部16に送るとともに、状態管理部16から送られてくるデータを、車内LAN7を介して車載機器に送信する。
The LAN communication control unit 11 controls communication with the in-vehicle device connected to the in-
モバイル通信制御部12は、複数のモバイル機器8との間の通信を制御する。具体的には、モバイル通信制御部12は、複数のモバイル機器8からのデータを受信して状態管理部16に送るとともに、状態管理部16から送られてくるデータを複数のモバイル機器8に送信する。
The mobile
一時記憶部13は、状態管理部16から送られてくるデータを一時的に記憶する。この一時記憶部13に記憶されているデータは、状態管理部16によって読み出される。ID管理部14は、複数のモバイル機器8の各々に付与された固有番号(ID)を管理する。このID管理部14に記憶されているIDは、状態管理部16によって読み出される。
The
表示データ生成部15は、状態管理部16から送られてくるデータに基づき表示データを生成する。この表示データ生成部15で生成された表示データは、状態管理部16に送られる。状態管理部16は、LAN通信制御部11、モバイル通信制御部12、一時記憶部13、ID管理部14および表示データ生成部15を制御する。この状態管理部16で行われる処理の詳細は後述する。
The display
上記のように構成される外部通信ユニット6の動作を、「車載機器からモバイル機器へのデータ送信手順」と「モバイル機器から車載機器へのコマンド送信手順」とに分けて説明する。
The operation of the
(1)車載機器からモバイル機器へのデータ送信手順
(1−1)LAN通信制御部11は、車内LAN7に接続されている車載機器からのデータを受信する。
(1−2)LAN通信制御部11は、受信したデータを状態管理部16へ送る。
(1−3)状態管理部16は、車内LAN7に接続されている車載機器のいずれから送られてきたデータであるかを判別し、そのデータを一時記憶部13に送って車載機器毎に記憶する。
(1−4)状態管理部16は、モバイル機器8から受信要求があった場合に、該当するデータを一時記憶部13から読み出し、モバイル通信制御部12を経由して、受信要求を行ったモバイル機器8に送信する。なお、受信要求を行ったモバイル機器8が複数存在する場合、受信要求の数だけ上述した処理が繰り返される。また、受信要求を行ったモバイル機器8が1つだけしか存在しない場合、車載機器から受け取ったデータを一時記憶部13に記憶することなく、そのまま受信要求を行ったモバイル機器8に送るように構成できる。また、受信要求を行ったモバイル機器8が存在しない場合、受信したデータを一時記憶部13に格納せずに終了し、次のデータの受信待ちに戻るように構成できる。
(1−5)受信要求を行ったモバイル機器にデータを送信した後、一時記憶部13に記憶されている送信済みのデータを消去する。この際、実際の動作としては、次のデータを受信した時に送信済みのデータに上書きし、データの消去動作を省略することもできる。
(1) Data transmission procedure from in-vehicle device to mobile device (1-1) The LAN communication control unit 11 receives data from the in-vehicle device connected to the in-
(1-2) The LAN communication control unit 11 sends the received data to the
(1-3) The
(1-4) When there is a reception request from the
(1-5) After transmitting data to the mobile device that has made the reception request, the transmitted data stored in the
(2)モバイル機器から車載機器へのコマンド送信手順
(2−1)モバイル通信制御部12は、モバイル機器8からのデータを受信する。
(2−2)モバイル通信制御部12は、受信したモバイル機器8からのデータを状態管理部16に送る。
(2−3)状態管理部16は、ID管理部14を参照してモバイル機器8のIDを確認し、受信したデータの内容およびモバイル機器8毎に管理している状態(モード)に応じて、表示データ生成部15で作成した画面データをモバイル機器8に送信し、または、一時記憶部13に記憶されている該当する車載機器のデータをモバイル機器8に送信し、または、該当する車載機器に対して操作要求を送信する。
(2−4)状態管理部16は、モバイル機器8から送信されてくるコマンドなどに応じて、モバイル機器8毎に管理している状態(モード)を更新する。
(2) Command transmission procedure from mobile device to in-vehicle device (2-1) The mobile
(2-2) The mobile
(2-3) The
(2-4) The
ところで、モバイル機器8として携帯電話が用いられる場合は、携帯電話の表示部の表示領域が小さいので、例えばナビゲーション装置1で表示する地図をそのまま表示することは困難である。そこで、モバイル機器8として携帯電話が用いられる場合は、簡易画像を表示するように構成できる。
By the way, when a mobile phone is used as the
図4は、簡易画像を表示するための外部通信ユニット6aの構成を示すブロック図である。この外部通信ユニット6aは、上述した外部通信ユニット6にデータ蓄積部17が追加されて構成されている。データ蓄積部17は、モバイル機器8用の簡易地図データを記憶している。
FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the external communication unit 6a for displaying a simple image. The external communication unit 6a is configured by adding a
状態管理部16は、ナビゲーション装置1からLAN通信制御部11を介して現在位置データを受信すると、この現在位置データによって示される位置の周辺の簡易地図データをデータ蓄積部17から表示データ生成部15を介して読み出し、モバイル通信制御部12を介してモバイル機器8に送信する。これにより、モバイル機器8(携帯電話)の表示部に簡易地図が表示される。なお、モバイル機器8から現在位置データが得られる場合は、その現在位置データによって示される位置の周辺の簡易地図データをデータ蓄積部17から表示データ生成部15を介して読み出し、モバイル通信制御部12を介してモバイル機器8に送信するように構成できる。
When the current position data is received from the
なお、簡易地図データは、ナビゲーション装置1の内部に保持するように構成することもできる。この構成の場合、外部通信ユニット6は、モバイル機器8から地図データ表示の要求があると、その要求をナビゲーション装置1に送信する。地図データ表示の要求を受信したナビゲーション装置1は、自己が検出した現在位置の周辺の簡易地図データをモバイル用データ蓄積部(図示は省略する)から抽出し、外部通信ユニット6を介してモバイル機器8に送信する。
The simple map data can also be configured to be held inside the
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係る車載情報システムの動作を説明する。
Next, the operation of the in-vehicle information system according to
図5は、この車載情報システムが適用された車室内のイメージを示す。複数のモバイル機器8と通信するための外部通信ユニット6は、車内LAN7に接続されており、車内LAN7を経由して、ナビゲーション装置(ナビ)1、モニタ2a、アンプ3、AV機器(DVD、DTV)4および車載カメラ5といった車載機器との間でデータの送受信を行うことができる。
FIG. 5 shows an image of a vehicle interior to which this in-vehicle information system is applied. An
例えば、AV機器4としてのDVDプレーヤーでDVDを再生してモニタ2aで視聴している場合に、DVDプレーヤーからモニタ2aに送信されているデータを外部通信ユニット6で取得してモバイル機器8に送信することにより、車載のモニタ2aに表示される映像と同じ映像をモバイル機器8の表示部に表示させることができる。また、車載のモニタ2aでDVD以外の映像、例えば、ナビゲーション装置1、AV機器4としてのDTV、車載カメラ5などの映像が表示されている場合には、モバイル機器8から外部通信ユニット6および車内LAN7を経由して、DVDプレーヤーを操作し、DVDプレーヤーから外部通信ユニット6のみにDVDのデータを送信し、外部通信ユニット6は、DVDのデータをモバイル機器8に送信することにより、車載のモニタ2aに表示されている映像に影響を与えずに、モバイル機器8の表示部にDVDの映像を表示させることができる。
For example, when a DVD player as the AV device 4 plays a DVD and is viewed on the
次に、上述した車載情報システムの動作の概要を、シーケンス図を参照しながら説明する。図6は、ナビゲーション装置1で発生された情報をモバイル機器8に表示させる場合の通常時の動作を示すシーケンス図である。
Next, an outline of the operation of the above-described in-vehicle information system will be described with reference to a sequence diagram. FIG. 6 is a sequence diagram showing a normal operation when information generated by the
まず、外部通信ユニット6とモバイル機器8の通信のためのIDを一致させる操作が行われる。これにより、モバイル機器8に付与されたIDが外部通信ユニット6のID管理部14に格納される。モバイル機器8が携帯電話の場合は、IDとして、例えば電話番号を用いることができる。以下、モバイル機器8と外部通信ユニット6の間の通信は、このIDが一致する場合にのみ許可される。
First, an operation for matching the IDs for communication between the
上記の操作が完了すると、モバイル機器8から外部通信ユニット6に対して操作画面要求が送信される。外部通信ユニット6は、操作画面要求に対する応答として、操作可能な車載機器を示す情報を含む初期操作画面の情報をモバイル機器8に送信する。これにより、モバイル機器8の表示部には、図7に示すような初期操作画面が表示される。この初期操作画面の例では、「Navigation」、「カメラ」、「DVD」および「DTV」が表示されており、それぞれナビゲーション装置1、車載カメラ5、AV機器4としてのDVDプレーヤーおよびAV機器4としてのDTVが操作可能であることを示している。なお、図7中の「モバイル通信」は初期操作画面のタイトルであり、「終了」はモバイル機器8と外部通信ユニット6との間の通信を終了させるために使用される。この初期操作画面が表示されている状態で、利用者は機器選択を行う。
When the above operation is completed, an operation screen request is transmitted from the
モバイル機器8は、初期操作画面の中の「Navigation」、「カメラ」、「DVD」または「DTV」のいずれかが選択されると、選択された車載機器を示す情報を、機器選択の情報として外部通信ユニット6に送信する。外部通信ユニット6は、機器選択の情報に対する応答として、この機器選択の情報によって選択された車載機器の操作画面の情報を、機器別操作画面の情報としてモバイル機器8に送信する。これにより、モバイル機器8の表示部には、図8に示すような操作画面が表示される。この操作画面は、図7に示す初期操作画面において「Navigation」が選択された場合の例を示しており、「現在地」、「目的地」、「経路」、「VICS」および「周辺施設」が表示される。これらはナビゲーション装置1に実行させることができる機能を示している。なお、図7中の「Navigation」は操作画面のタイトルであり、「戻る」は前の画面(初期操作画面)に戻ることを指示するために使用される。この操作画面が表示されている状態で、利用者は機能選択を行う。
When any of “Navigation”, “Camera”, “DVD” or “DTV” in the initial operation screen is selected, the
モバイル機器8は、「現在地」、「目的地」、「経路」、「VICS」または「周辺施設」のいずれかが選択されると、選択された機能を示す情報を情報要求として外部通信ユニット6に送信する。外部通信ユニット6は、モバイル機器8から受け取った情報要求を選択された車載機器(この場合は、ナビゲーション装置1)に送る。車載機器は、情報要求に対する応答として、自己のステータスを外部通信ユニット6に送信し、その後、データを外部通信ユニット6に送信する。
When any one of “current location”, “destination”, “route”, “VICS”, or “neighboring facilities” is selected, the
外部通信ユニット6は、車載機器から順次に送信されてくるステータスおよびデータをモバイル機器8に送信する。これにより、モバイル機器8の表示部には、図9に示すような画面が表示される。この画面は、図8に示す操作画面において「現在地」が選択された場合の例を示しており、自車の現在位置を表す自車マークとともに現在位置の周辺の地図が表示される。
The
次に、AV機器4としてのDVDプレーヤーで発生された情報をモバイル機器8に表示させる場合の通常時の動作を、図10に示すシーケンス図を参照しながら説明する。
Next, the normal operation when information generated by the DVD player as the AV device 4 is displayed on the
外部通信ユニット6とモバイル機器8の通信のためのIDを一致させる操作から初期操作画面が表示されるまでの動作は、上述したナビゲーション装置1の情報をモバイル機器8に表示させる場合の動作と同じである。
The operation from the operation for matching the ID for communication between the
モバイル機器8は、初期操作画面の中の「DVD」が選択されると、選択された車載機器、つまりDVDプレーヤーを示す情報を機器選択の情報として外部通信ユニット6に送信する。外部通信ユニット6は、機器選択の情報に対する応答として、この機器選択の情報によって選択された車載機器、つまりDVDプレーヤーが動作可能状態にあれば、その旨を表す操作画面の情報を、機器別操作画面の情報としてモバイル機器8に送信する。これにより、モバイル機器8の表示部には、図11の下部に示すような操作ボタンを有する画面が表示される。操作ボタンは、DVDプレーヤーの動作を指示するために使用される。なお、図11中の「DVD」は操作画面のタイトルである。この画面が表示されている状態で、利用者はDVDプレーヤーを操作する。
When “DVD” in the initial operation screen is selected, the
モバイル機器8は、操作画面の中の操作ボタンのいずれかが操作されると、操作された機能を表す情報を情報要求として外部通信ユニット6に送信する。外部通信ユニット6は、モバイル機器8から受け取った情報要求を、選択された車載機器(この場合はAV機器4としてのDVDプレーヤー)に送る。車載機器は、情報要求に対する応答として、ステータスを外部通信ユニット6に送信し、その後、操作ボタンに応じたデータ、例えばDVDを再生することにより得られたデータを外部通信ユニット6に送信する。
When any one of the operation buttons on the operation screen is operated, the
外部通信ユニット6は、車載機器から送信されてくるステータスおよびデータを順次にモバイル機器8に送信する。これにより、モバイル機器8の表示部には、操作された操作ボタンに対応する画面が表示される。例えば、操作ボタンの中のプレイボタン(>)が操作された場合は、DVDプレーヤーに装着されているDVDを再生した画面が表示部に表示される。この際、図11に示すように、当該モバイル機器8が「優先」であることを表すために、操作ボタンが表示されるとともに優先ボタンが非表示にされる。この状態で、利用者はDVDプレーヤーを操作することができる。その後、モバイル機器8は、応答として、表示を完了した旨を外部通信ユニット6に送信する。以下、データの受信、表示および応答が繰り返し実行され、モバイル機器8の表示部に映像が表示される。
The
なお、モバイル機器8から情報要求が外部通信ユニット6を介して車載機器(AV機器4としてのDVDプレーヤー)に送られた場合に、車載機器が既に他のモバイル機器8によって使用されている状態であれば、車載機器は、情報要求に対する応答として、既に使用中である旨のステータスを外部通信ユニット6に送信し、その後、既に使用中であるモバイル機器8に送信しているデータと同じデータを外部通信ユニット6に送信する。
When an information request is sent from the
外部通信ユニット6は、車載機器から送信されてくるステータスおよびデータを順次にモバイル機器8に送信する。これにより、モバイル機器8の表示部には、他のモバイル機器8の表示部に表示されている映像と同じ映像が表示される。この際、図12に示すように、当該モバイル機器8が「非優先」であることを表すために、操作ボタンが非表示にされるとともに優先ボタンが表示にされる。この状態では、利用者はDVDプレーヤーを操作することができない。その後、モバイル機器8は、応答として、表示を完了した旨を外部通信ユニット6に送信する。以下、データの受信、表示および応答が繰り返し実行され、モバイル機器8の表示部には、他のモバイル機器8の表示部に表示される映像と同じ映像が表示される。
The
なお、車載機器を「優先」として使用しているモバイル機器8の接続が解除された場合、または、他の車載機器を使用するように変更された場合、「非優先」のモバイル機器8が順次に繰り上げられて「非優先」のモバイル機器8の中の最上位のものが「優先」となる。また、「非優先」のモバイル機器8が優先ボタンを操作して「優先」を要求することにより、「優先」を入れ替えることもできる。
In addition, when the connection of the
また、上記では、モバイル機器8から、ナビゲーション装置1およびAV機器4としてのDVDプレーヤーにアクセスする場合について説明したが、他の車載機器についてもほぼ同様の制御を行うことができる。また、車載機器から得られたデータに基づきモバイル機器8の画面に映像を表示する場合について説明したが、車載機器から得られるデータには、音声データまたは文字データなども含めることができる。また、モバイル機器8内に保存されているデータを車載機器に送信し、出力するように構成することも可能である。
In the above description, the case where the
次に、上述した機能を実現するための外部通信ユニット6の詳細な動作を説明する。図13は、外部通信ユニット6の状態管理部16で実行されるメイン処理を示すフローチャートである。
Next, a detailed operation of the
このメイン処理では、まず、初期設定が行われる(ステップST11)。この初期設定では、外部通信ユニット6の内部が初期化されるとともに、外部通信ユニット6とモバイル機器8の通信のためのIDを一致させる操作に対応した処理、つまり、モバイル機器8に付与されたIDを外部通信ユニット6のID管理部14に格納する処理が行われる。
In this main process, first, initial setting is performed (step ST11). In this initial setting, the inside of the
次いで、電源制御が行われる(ステップST12)。次いで、モバイル通信処理が行われる(ステップST13)。すなわち、外部通信ユニット6は、モバイル機器8との間の通信を行うための処理を実行する。このモバイル通信の詳細は後述する。次いで、車載機器通信処理が行われる(ステップST14)。すなわち、外部通信ユニット6は、車載機器との間の通信を行うための処理を実行する。この車載機器通信の詳細は後述する。その後、シーケンスはステップST12に戻り、上述した処理が繰り返される。
Next, power control is performed (step ST12). Next, mobile communication processing is performed (step ST13). That is, the
次に、メイン処理のステップST13で行われるモバイル通信処理の詳細を、図14に示すフローチャートを参照しながら説明する。 Next, details of the mobile communication process performed in step ST13 of the main process will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
モバイル通信処理では、まず、モバイル通信受信が行われる(ステップST21)。すなわち、外部通信ユニット6のモバイル通信制御部12は、モバイル機器8から送られてくるデータを受信して状態管理部16に送る。
In the mobile communication process, first, mobile communication reception is performed (step ST21). That is, the mobile
次いで、ID確認が行われる(ステップST22)。すなわち、状態管理部16は、ステップST21で受信したデータの送信元のモバイル機器8のIDがID管理部14に格納されているIDに一致するかを調べる。このステップST22において、IDが確認できない、つまり不一致の場合は、シーケンスはメイン処理にリターンする。
Next, ID confirmation is performed (step ST22). That is, the
一方、ステップST22において、IDが確認できると、次いで、操作画面要求であるかどうかが調べられる(ステップST23)。すなわち、状態管理部16は、モバイル通信制御部12から送られてくるデータが操作画面要求であるかどうかを調べる。このステップST23において、操作画面要求であることが判断されると、初期操作画面送信が行われる(ステップST24)。すなわち、状態管理部16は、操作画面要求に対する応答として、操作可能な車載機器を示す情報を含む初期操作画面の情報を、モバイル通信制御部12を介してモバイル機器8に送信する。その後、シーケンスはメイン処理にリターンする。
On the other hand, if the ID can be confirmed in step ST22, it is then checked whether or not it is an operation screen request (step ST23). That is, the
上記ステップST23において、操作画面要求でないことが判断されると、次いで、機器選択情報であるかどうかが調べられる(ステップST25)。すなわち、状態管理部16は、モバイル通信制御部12から送られてくるデータが機器選択情報であるかどうかを調べる。このステップST25において、機器選択情報であることが判断されると、機器別操作画面送信が行われる(ステップST26)。すなわち、状態管理部16は、機器選択情報に対する応答として、この機器選択情報によって選択された車載機器の操作画面の情報を、機器別操作画面の情報としてモバイル通信制御部12を介してモバイル機器8に送信する。その後、シーケンスはメイン処理にリターンする。
If it is determined in step ST23 that the request is not an operation screen request, it is then checked whether it is device selection information (step ST25). That is, the
上記ステップST25において、機器選択情報でないことが判断されると、次いで、ナビコマンドであるかどうかが調べられる(ステップST27)。すなわち、状態管理部16は、モバイル通信制御部12から送られてくるデータが、ナビゲーション装置1に対するコマンドであるかどうかを調べる。このステップST27において、ナビコマンドであることが判断されると、ナビコマンド送信が行われる(ステップST28)。すなわち、状態管理部16は、ステップST21で受信したデータ、つまりナビコマンドを、LAN通信制御部11を介してナビゲーション装置1に送信する。その後、シーケンスはメイン処理にリターンする。
If it is determined in step ST25 that it is not device selection information, it is then checked whether or not it is a navigation command (step ST27). That is, the
上記ステップST27において、ナビコマンドでないことが判断されると、次いで、優先状態であるかどうかが調べられる(ステップST29)。すなわち、状態管理部16は、該当のモバイル機器に優先権があるか確認する。このステップST29において、優先状態でないことが判断されると、次いで、優先切替要求であるかどうかが調べられる(ステップST30)。すなわち、状態管理部16は、モバイル通信制御部12から送られてくるデータが、車載機器の優先状態の切り替えを要求するデータであるかどうかを調べる。
If it is determined in step ST27 that the command is not a navigation command, it is then checked whether it is in a priority state (step ST29). That is, the
このステップST30において、優先切替要求でないことが判断されると、シーケンスはメイン処理にリターンする。一方、ステップST30において、優先切替要求であることが判断されると、優先切替処理が行われる(ステップST31)。すなわち、状態管理部16は、自己の内部に記憶しているモバイル機器8の優先順位を切り替える。その後、シーケンスはメイン処理にリターンする。
If it is determined in step ST30 that the request is not a priority switching request, the sequence returns to the main process. On the other hand, if it is determined in step ST30 that the request is a priority switching request, priority switching processing is performed (step ST31). That is, the
上記ステップST29において、優先状態であることが判断されると、次いで、DVDコマンドであるかどうかが調べられる(ステップST32)。すなわち、状態管理部16は、モバイル通信制御部12から送られてくるデータが、AV機器4としてのDVDプレーヤーに対するコマンドであるかどうかを調べる。このステップST32において、DVDコマンドであることが判断されると、DVDコマンド送信が行われる(ステップST33)。すなわち、状態管理部16は、ステップST21で受信したデータ、つまりDVDコマンドを、LAN通信制御部11を介してAV機器4としてのDVDプレーヤーに送信する。その後、シーケンスはメイン処理にリターンする。
If it is determined in step ST29 that it is in the priority state, it is then checked whether it is a DVD command (step ST32). That is, the
上記ステップST32において、DVDコマンドでないことが判断されると、他の処理が行われる(ステップST34)。すなわち、上述した車載機器以外の車載機器、つまりAV機器4としてのDTV、車載カメラ5に対する処理が、上記と同様の手順で行われる。その後、シーケンスはメイン処理にリターンする。なお、図14において、点線で囲んだ部分は、DVDの例でDTV等、他の機器の場合、「DVD」がそのまま置き替わり、「他の処理」の枠に入る。
If it is determined in step ST32 that the command is not a DVD command, other processing is performed (step ST34). That is, the processing for the in-vehicle device other than the in-vehicle device described above, that is, the DTV as the AV device 4 and the in-
次に、メイン処理のステップST14で行われる車載機器通信処理の詳細を、図15に示すフローチャートを参照しながら説明する。 Next, details of the in-vehicle device communication process performed in step ST14 of the main process will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
車載機器通信処理では、まず、車載機器通信受信が行われる(ステップST41)。すなわち、外部通信ユニット6のLAN通信制御部11は、車載機器から送られてくるデータを受信して状態管理部16に送る。
In the in-vehicle device communication process, first, in-vehicle device communication reception is performed (step ST41). That is, the LAN communication control unit 11 of the
次いで、ナビ(ナビゲーション装置1)からのデータであるかどうかが調べられる(ステップST42)。すなわち、状態管理部16は、LAN通信制御部11から送られてくるデータが、ナビゲーション装置1から送られてきたデータであるかどうかを調べる。このステップST42において、ナビからのデータでないことが判断されると、シーケンスはステップST45に進む。
Next, it is checked whether the data is from the navigation (navigation device 1) (step ST42). That is, the
一方、ステップST42において、ナビからのデータであることが判断されると、次いで、ID確認が行われる(ステップST43)。すなわち、状態管理部16は、データの要求元のモバイル機器8のIDがID管理部14に格納されているIDに一致するかを調べる。このステップST43において、IDが確認できない、つまり不一致の場合は、シーケンスはステップST45に進む。
On the other hand, if it is determined in step ST42 that the data is from the navigation system, then ID confirmation is performed (step ST43). That is, the
一方、ステップST43において、IDが確認できた、つまり一致した場合は、ナビデータ送信が行われる(ステップST44)。すなわち、状態管理部16は、ステップST41で受信したデータを、モバイル通信制御部12を介してモバイル機器8に送信する。その後、シーケンスは、メイン処理にリターンする。
On the other hand, if the IDs can be confirmed in step ST43, that is, if they match, navigation data transmission is performed (step ST44). That is, the
ステップST45においては、DVD(AV機器4としてのDVDプレーヤー)からのデータであるかどうかが調べられる。すなわち、状態管理部16は、LAN通信制御部11から送られてくるデータが、AV機器4としてのDVDプレーヤーから送られてきたデータであるかどうかを調べる。このステップST45において、DVDからのデータであることが判断されると、次いで、ID確認が行われる(ステップST46)。すなわち、状態管理部16は、ID管理部14から1つのIDを抽出し、データの要求元のモバイル機器8のIDに一致するかを調べる。このステップST46において、IDが確認できた、つまり一致した場合は、DVDデータ送信が行われる(ステップST47)。すなわち、状態管理部16は、ステップST41で受信したデータを、モバイル通信制御部12を介して、IDの一致が確認できたモバイル機器8に送信する。一方、ステップST46において、IDが確認できない、つまり不一致の場合は、ステップST47の処理はスキップされる。
In step ST45, it is checked whether or not the data is from a DVD (DVD player as the AV device 4). That is, the
次いで、全IDの確認が完了したかどうかが調べられる(ステップST48)。すなわち、状態管理部16は、ID管理部14に格納されているすべてのIDに対する処理が完了したかどうかを調べる。このステップST48において、全IDの確認を完了していないことが判断されると、次いで、次のIDが抽出される(ステップST49)。すなわち、状態管理部16は、ID管理部14から次のIDを抽出する。その後、シーケンスはステップST46に戻り、上述した処理が繰り返される。
Next, it is checked whether or not all IDs have been confirmed (step ST48). That is, the
一方、ステップST48において、全IDの確認を完了したことが判断されると、シーケンスは、メイン処理にリターンする。以上のステップST46〜ST49の処理により、複数のモバイル機器8に対し、1つのDVDプレーヤーで再生した映像を送信することができる。
On the other hand, if it is determined in step ST48 that the confirmation of all IDs has been completed, the sequence returns to the main process. Through the processes in steps ST46 to ST49, the video reproduced by one DVD player can be transmitted to the plurality of
上記ステップST45において、DVDからのデータでないことが判断されると、他の処理が行われる(ステップST50)。すなわち、上述した車載機器以外の車載機器、つまりAV機器4としてのDTV、車載カメラ5に対する処理が、上記と同様の手順で行われる。その後、シーケンスはメイン処理にリターンする。なお、図15において、点線で囲んだ部分は、DVDの例でDTV等、他の機器の場合、「DVD」がそのまま置き替わり、「他の処理」の枠に入る。
If it is determined in step ST45 that the data is not from a DVD, other processing is performed (step ST50). That is, the processing for the in-vehicle device other than the in-vehicle device described above, that is, the DTV as the AV device 4 and the in-
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る車載情報システムによれば、外部から持ち込んだモバイル機器8を外部通信ユニット6に通信で接続することにより、車内LAN7に接続されている複数の車載機器にアクセスし、これらの車載機器に表示される情報を入手したり、また、これらの車載機器を操作することができる。したがって、車両の所有者は該車両の全座席にモニタなどを取り付けることなく、乗車者が所有するモバイル機器8を車内に持ち込むことにより、車載機器に表示される情報を簡易に入手できるようになる。
As described above, according to the in-vehicle information system according to the first embodiment of the present invention, the
1 ナビゲーション装置、2 表示制御装置、2a モニタ、3 アンプ、3a スピーカ、4 AV機器、5 車載カメラ、6 外部通信ユニット、7 車内LAN、8 モバイル機器、11 LAN通信制御部、12 モバイル通信制御部、13 一時記憶部、14 ID管理部、15 表示データ生成部、16 状態管理部、17 データ蓄積部。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記車内LANに接続されて外部と通信する外部通信ユニットと、
前記外部通信ユニットに通信で接続することにより前記複数の車載機器にアクセスする複数のモバイル機器
とを備えた車載情報システム。 A plurality of in-vehicle devices connected to the in-vehicle LAN;
An external communication unit connected to the in-vehicle LAN and communicating with the outside;
An in-vehicle information system comprising: a plurality of mobile devices that access the plurality of in-vehicle devices by connecting to the external communication unit by communication.
外部通信ユニットは、前記ナビゲーション装置から受信したモニタに表示される映像を表す映像信号を送信し、
複数のモバイル機器の各々は、前記外部通信ユニットから送信される映像信号を受信し、該映像信号に基づき映像を表示する
ことを特徴とする請求項1記載の車載情報システム。 The plurality of in-vehicle devices include a navigation device,
The external communication unit transmits a video signal representing video displayed on the monitor received from the navigation device,
The in-vehicle information system according to claim 1, wherein each of the plurality of mobile devices receives a video signal transmitted from the external communication unit and displays a video based on the video signal.
複数のモバイル機器の各々は、前記外部通信ユニットから送信される映像信号を受信し、該映像信号に基づき簡易画像を表示する
ことを特徴とする請求項2記載の車載情報システム。 The external communication unit transmits a video signal representing a simplified image obtained by simplifying the image displayed on the monitor received from the navigation device,
The in-vehicle information system according to claim 2, wherein each of the plurality of mobile devices receives a video signal transmitted from the external communication unit and displays a simple image based on the video signal.
外部通信ユニットは、前記AV機器で再生された画像を表す映像信号および音声を表す音声信号を送信し、
複数のモバイル機器の各々は、前記AV機器から送信される映像信号に基づく映像を表示するとともに、音声信号に基づく音声を出力する
ことを特徴とする請求項2記載の車載情報システム。 Multiple in-vehicle devices include AV (Audio Visual) devices,
The external communication unit transmits a video signal representing an image reproduced by the AV device and an audio signal representing sound,
The in-vehicle information system according to claim 2, wherein each of the plurality of mobile devices displays a video based on a video signal transmitted from the AV device and outputs a sound based on the audio signal.
前記外部通信ユニットは、前記複数のモバイル機器の各々から受信した制御信号に応じて、前記車内LANに接続された複数の車載機器の中の1つを制御する
ことを特徴とする請求項1記載の車載情報システム。 Each of the plurality of mobile devices transmits a control signal for controlling a plurality of in-vehicle devices connected to the in-vehicle LAN to the external communication unit,
The external communication unit controls one of a plurality of in-vehicle devices connected to the in-vehicle LAN according to a control signal received from each of the plurality of mobile devices. In-vehicle information system.
外部通信ユニットは、前記固有番号に応じて制御範囲を決定する
ことを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の車載情報システム。 Each of the plurality of mobile devices has a unique number,
The in-vehicle information system according to any one of claims 1 to 5, wherein the external communication unit determines a control range according to the unique number.
ことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の車載情報システム。 The in-vehicle system according to any one of claims 1 to 6, wherein communication between the external communication unit and the plurality of mobile devices is performed by wired communication, infrared communication, or communication by weak radio waves. Information system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112752A JP2011143732A (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Vehicle-mounted information system |
PCT/JP2009/001066 WO2009130840A1 (en) | 2008-04-23 | 2009-03-10 | Vehicle-mounted information system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112752A JP2011143732A (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Vehicle-mounted information system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011143732A true JP2011143732A (en) | 2011-07-28 |
Family
ID=41216583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008112752A Pending JP2011143732A (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Vehicle-mounted information system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011143732A (en) |
WO (1) | WO2009130840A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013054312A (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Fujitsu Ten Ltd | Device for vehicle, data transmission method, and program |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2437163A1 (en) | 2010-09-09 | 2012-04-04 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | User interface for a vehicle system |
JP2012222403A (en) * | 2011-04-04 | 2012-11-12 | Denso Corp | Information display system, and in-vehicle device and portable device constituting the system |
JP5844063B2 (en) * | 2011-04-15 | 2016-01-13 | 株式会社 ミックウェア | Information system, first map output device, map output method, and program |
WO2013141142A1 (en) * | 2012-03-19 | 2013-09-26 | 日本電気株式会社 | Onboard information system |
JP6662784B2 (en) * | 2014-02-28 | 2020-03-11 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Method and apparatus for displaying application data in a wireless communication system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004061342A (en) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Kenwood Corp | Navigation system and operation control method |
JP2005057607A (en) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Mobile phone use system for vehicles |
JP4645318B2 (en) * | 2005-06-20 | 2011-03-09 | 日産自動車株式会社 | Wireless communication apparatus and method |
US7826945B2 (en) * | 2005-07-01 | 2010-11-02 | You Zhang | Automobile speech-recognition interface |
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2008112752A patent/JP2011143732A/en active Pending
-
2009
- 2009-03-10 WO PCT/JP2009/001066 patent/WO2009130840A1/en active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013054312A (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Fujitsu Ten Ltd | Device for vehicle, data transmission method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009130840A1 (en) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5084913B2 (en) | In-vehicle information system and external communication unit of in-vehicle information system | |
US7158842B2 (en) | Audio system and its contents reproduction method, audio apparatus for a vehicle and its contents reproduction method, computer program product and computer-readable storage medium | |
US6937732B2 (en) | Audio system and its contents reproduction method, audio apparatus for a vehicle and its contents reproduction method, portable audio apparatus, computer program product and computer-readable storage medium | |
US20080147308A1 (en) | Integrating Navigation Systems | |
WO2009130840A1 (en) | Vehicle-mounted information system | |
US8265711B2 (en) | Data processing system and method for in-vehicle short range wireless communication network | |
JP2010130669A (en) | In-vehicle device and wireless communication system | |
JP6582328B2 (en) | Information output system, information output method, and program | |
US20080227493A1 (en) | Electronic device system, electronic device, and processing method | |
JP2008269482A (en) | In-vehicle audio visual equipment | |
JP5306862B2 (en) | In-vehicle device | |
JP2008021337A (en) | On-vehicle acoustic system | |
JP2005199998A (en) | Car-mounted image display system | |
JP2002340580A (en) | Information recorder | |
JP4972875B2 (en) | Playback device and playback method | |
WO2019049256A1 (en) | Portable information terminal and vehicle facility control system | |
JP2005061966A (en) | Communication terminal, server, and map communication conference system using them | |
JP2006033375A (en) | In-vehicle multimedia control system | |
JP2006352799A (en) | Wireless communication apparatus and method, and portable information processing apparatus | |
JP2003196919A (en) | Reproducing system, content data providing system, personal digital assistant, method of transmitting content data and method of reproducing content data | |
KR102062805B1 (en) | System for Playing Multimedia contents connected to Car and Driving method thereof | |
JP4016466B2 (en) | Connection display method, connection display device, and automobile | |
JP6058507B2 (en) | Mobile terminal device | |
JP2004297420A (en) | Subway in-car information system | |
JP2008094218A (en) | Vehicular acoustic system |