JP2011010078A - Device and method for coping with unwanted call, and program - Google Patents
Device and method for coping with unwanted call, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011010078A JP2011010078A JP2009152125A JP2009152125A JP2011010078A JP 2011010078 A JP2011010078 A JP 2011010078A JP 2009152125 A JP2009152125 A JP 2009152125A JP 2009152125 A JP2009152125 A JP 2009152125A JP 2011010078 A JP2011010078 A JP 2011010078A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- automatic response
- telephone number
- unit
- response
- caller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
この発明は、迷惑電話をフィルタリングする迷惑電話対応装置とその方法と、プログラムに関する。 The present invention relates to a nuisance call compatible device for filtering nuisance calls, a method thereof, and a program.
近年、セールスや勧誘等の迷惑電話が急増している。その原因としては、IP(Internet Protocol)網を介して行うIP通信の通信費用が安価であり、また、自動発信が容易になったこと等が考えられる。
従来から、このような迷惑電話を電話装置や電話装置間を接続する装置で防止しようとする試みがなされている。その一例として特許文献1に開示された電話着信制限方法が知られている。
In recent years, nuisance calls such as sales and solicitation have increased rapidly. As the cause, the communication cost of IP communication performed via an IP (Internet Protocol) network is low, and automatic transmission is facilitated.
Conventionally, attempts have been made to prevent such annoying calls with telephone devices or devices that connect telephone devices. As an example, a telephone incoming call restriction method disclosed in Patent Document 1 is known.
図10を参照して従来の電話着信制限方法を簡単に説明する。図10は従来の電話着信制限方法を適用した電話装置10の機能構成を示す図である。電話装置10は、制御部11と、記憶部12と、通信処理部13とを備え、更に制御部11は、着信要求受付部11aと、質問情報送信部11bと、回答判定部11cと、着信制御部11dと、着信通知部11eとを備える。
A conventional telephone incoming call restriction method will be briefly described with reference to FIG. FIG. 10 is a diagram showing a functional configuration of the
着信要求受付部11aは、発信元からの着信要求を受け付けると、質問情報送信部11bに、記憶部12から質問情報12aを読み出して発信元に送信するように指示する。回答判定部11cは、発信元からの回答情報を受け付け、記憶部12に記憶されている正解と照合することで正しい回答か否かを判定し、正しい回答の場合にはその旨を着信制御部11dに通知する。
When receiving the incoming request from the caller, the incoming call request receiver 11a instructs the
着信制御部11dは、正しい回答の通知を受けた場合だけ着信通知部11eの着信通知処理を許可する。つまり、電話装置10は、発信元に回答を求め、その回答が正解の場合のみ着信動作を行うものである。
The incoming call control unit 11d permits incoming call notification processing of the incoming call notification unit 11e only when a correct answer notification is received. That is, the
従来の方法では発信元に質問の回答を要求するので、発信元の手間が増えてしまう問題点があった。また、従来の方法では、前提知識の必要のない質問を行うので、発信元が人間の場合には容易に回答が可能であるため、人間が掛けて来る迷惑電話には対応出来ない問題があった。
この発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、発信元の手間を増やすことが無く、また、発信元が人間である場合でも対応出来る迷惑電話対応装置とその方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
In the conventional method, since the answer to the question is requested from the sender, there is a problem that the trouble of the sender increases. In addition, since the conventional method asks questions that do not require any prerequisite knowledge, it can be answered easily when the caller is a human being, so there is a problem that it is not possible to handle unsolicited calls made by humans. It was.
The present invention has been made in view of the above-described points, and does not increase the trouble of the caller, and also provides a nuisance call compatible device, a method, and a program that can be handled even when the caller is a human being. The purpose is to provide.
この発明の迷惑電話対応装置は、着呼要求受信部と、自動応答DB(DB:データベース)と、自動応答DB照合部と、自動応答部と、応答履歴DBと、接続処理部とを具備する。着呼要求受信部は、発信元電話端末から通信網を介して入力される着呼要求を受信して発信元電話番号を得る。自動応答DBは、特定の電話番号を記録する。自動応答DB照合部は、発信元電話番号と特定の電話番号とを照合して自動応答DBにその発信元電話番号が含まれるか否かを判定して自動応答指示信号若しくは回線接続指示信号を出力する。自動応答部は、自動応答指示信号が入力された場合に当該発信元との間で音声自動応答を行いその通話記録を応答履歴DBに録音する。接続処理部は、回線接続指示信号が入力された場合に発信元電話端末と着信元電話端末との回線を接続する。 The nuisance call compatible device of the present invention includes an incoming call request reception unit, an automatic response DB (DB: database), an automatic response DB collation unit, an automatic response unit, a response history DB, and a connection processing unit. . The incoming call request receiving unit receives an incoming call request input from the caller telephone terminal via the communication network and obtains the caller telephone number. The automatic response DB records a specific telephone number. The automatic response DB collation unit collates the caller telephone number with a specific telephone number to determine whether or not the caller telephone number is included in the automatic response DB and outputs an automatic response instruction signal or a line connection instruction signal. Output. When the automatic response instruction signal is input, the automatic response unit makes an automatic voice response with the caller and records the call record in the response history DB. The connection processing unit connects the lines of the caller telephone terminal and the caller telephone terminal when a line connection instruction signal is input.
この発明の迷惑電話対応装置によれば、自動応答DBに記録された電話番号からの着呼要求に対しては、自動応答部が音声自動応答を行う。自動応答DBに記録されていない新たな電話番号からの着呼要求に対しては、接続処理部が発信元電話端末と着信元電話端末との間の回線を接続する。よって、発信元に手間を掛けること無く迷惑電話に対応することができ、また、人間による着呼要求にも対応することが可能である。 According to the nuisance call compatible device of the present invention, the automatic response unit makes an automatic voice response to the incoming call request from the telephone number recorded in the automatic response DB. In response to an incoming call request from a new telephone number not recorded in the automatic response DB, the connection processing unit connects a line between the caller telephone terminal and the callee telephone terminal. Therefore, it is possible to deal with a nuisance call without taking time and effort to the caller, and it is also possible to deal with an incoming call request by a human.
この発明の実施例の説明をする前に、この発明の考えについて説明する。
〔この発明の考え〕
図1にこの発明の迷惑電話対応装置100の使われ方の一例を示す。この発明の迷惑電話対応装置100は、公衆通信回線網40を挟んで双方向で通信する発信元電話端末50と、複数の着信元電話端末20a〜20n(以下20と省略する)と間の通信回線内に配置され、この例では、迷惑電話の着信を防止する目的で、着信元電話端末20と公衆通信回線網40との間に配置される。
Before describing the embodiments of the present invention, the idea of the present invention will be described.
[Concept of this invention]
FIG. 1 shows an example of how the nuisance call
図2に、迷惑電話対応装置100の概略の動作フローを示す。迷惑電話対応装置100は、発信元電話端末50から公衆通信回線網40を介して入力される着呼要求を受信する(ステップS32)。そして、予め登録した特定の電話番号を記録した自動応答DBに、発信元の電話番号が記録されているか否かを照合する(ステップS33)。
FIG. 2 shows a schematic operation flow of the nuisance call
発信元の電話番号が記録されていた場合(ステップS33のY)、迷惑電話対応装置100は、着信元電話端末20に着呼要求を伝えず発信元電話端末50との間で音声自動応答を行う(ステップS37)。発信元の電話番号が自動応答DBに記録されていない場合(ステップS33のN)、迷惑電話対応装置100は発信元電話端末50と着信元電話端末20との間の通信回線を接続する処理を行う(ステップS35)。
When the telephone number of the caller is recorded (Y in step S33), the nuisance call
つまり、この発明の迷惑電話対応装置100は、ブラックリスト(自動応答DB)に予め記録された特定の電話番号からの着信には音声自動応答で対応し、それ以外の電話番号からの着呼要求のみの通話を可能にするものである。したがって、発信元に手間を掛けること無く迷惑電話を排除することができ、また、新たな発信先からの着呼要求も受け付けることが出来る。
In other words, the nuisance call handling
なお、公衆通信回線網40は電話通信回線ばかりで無くIP網であっても良い。その場合、図1に破線で示すように迷惑電話対応装置には着信元PC(Personal Computer)60、或いはIP電話端末が接続される。IP網であってもこの発明の技術思想は、何ら変更すること無く適用が可能である。以下の説明は、公衆通信回線網40を電話回線の通信網40として行う。
The public
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して説明する。複数の図面中同一のものには同じ参照符号を付し、説明は繰り返さない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same reference numerals are given to the same components in a plurality of drawings, and the description will not be repeated.
図3にこの発明の迷惑電話対応装置100の機能構成例を示す。その動作フローを図4に示す。迷惑電話対応装置100は、網側送受信部31と、着呼要求受信部32と、自動応答DB照合部33と、自動応答DB34と、接続処理部35と、端末側送受信部36と、自動応答部37と、応答履歴DB38と、制御部44とを具備する。迷惑電話対応装置100は、例えばROM、RAM、CPU等で構成されるコンピュータに所定のプログラムが読み込まれて、CPUがそのプログラムを実行することで実現されるものである。
FIG. 3 shows an example of the functional configuration of the nuisance call
網側送受信部31と端末側送受信部36は、それぞれ通信網側と端末側でインターフェースを図る一般的なものである。また、この発明の主要部でもないのでこれらの説明は省略する。
着呼要求受信部32は、発信元電話端末50(図3では図示せず)から通信網40を介して入力される着呼要求を受信して発信元電話番号を得る(ステップS32)。発信元電話番号は、一般的なナンバーディスプレサービスで通常用いられる方法により取得することが出来る。
The network side transmission /
The incoming call
自動応答DB34は、特定の電話番号を記録している。特定の電話番号とは、着信を拒否したい相手先の電話番号である。つまり、ブラックリストに当たる。自動応答DB照合部33は、着呼要求受信部32で得た発信元電話番号と、自動応答DB34内に記録された特定の電話番号とを照合して、発信元電話番号が含まれるか否かを判定して自動応答指示信号、若しくは回線接続指示信号を出力する(ステップS330)。
The
自動応答部37は、自動応答DB照合部33が出力する自動応答指示信号が入力された場合に発信元電話端末50との間で音声自動応答を行う(ステップS371)。そして、その通話記録を応答履歴DB38に録音する(ステップS372)。
The
接続処理部35は、自動応答DB照合部33が回線接続指示信号を出力した場合に発信元電話端末50と着信元電話端末20との通信回線を接続する(ステップS35)。接続処理過程(ステップS35)と自動応答過程(ステップS371)は、制御部44が通話の終了を検出するまで維持される(ステップS44のN)。
The
なお、自動応答DB照合部33に番号非通知通話検出手段332を設け、着呼要求が番号非通知であった場合に直ちに自動応答指示信号を生成させるようにしても良い。番号非通知通話検出手段332を備えることで電話番号非通知の迷惑電話にも対応することが可能になる。
The automatic response
ここで、図5に自動応答部37の機能構成例を示して更に詳しく動作を説明する。自動応答部37は、音声対話処理手段371と、音声録音手段372を備える。音声対話処理手段371は、音声合成手段371aと音声認識手段371bとを含む。
音声対話処理手段371は、自動応答指示信号が入力されると、音声合成手段371aと音声認識手段371bの働きによって発信元電話端末50との間で音声自動応答を行う。
Here, FIG. 5 shows an example of the functional configuration of the
When an automatic response instruction signal is input, the voice interaction processing means 371 performs an automatic voice response between the
例えば、音声合成手段371aは、「ただ今、電話に出ることが出来ません。後ほど折り返し電話を致しますので、お名前とご用件をお話下さい。」等の音声を合成する。着呼要求が番号非通知であった場合には「電話番号をお知らせ下さい。」等の音声も加えて合成しても良い。音声対話処理手段371は、その合成音声を発信元電話端末50に送信する。
For example, the voice synthesizing means 371a synthesizes a voice such as "I can't answer the phone right now. I'll call you back later. Please tell me your name and business." If the incoming call request is non-notification of the number, a voice such as “Please inform me of the telephone number” may be added and synthesized. The voice interaction processing means 371 transmits the synthesized voice to the
そして、音声認識手段371bは、発信元電話端末50からの音声を認識してその音声に対応した次の合成音を生成するように音声合成手段371aの動作を制御する。このように音声合成手段371aと音声認識手段371bとが共働する音声対話処理により、発信元の通話者に違和感を持たせずに自動的に音声対応することが可能になる。また、音声合成手段371aの代わりに、予め録音された人間の音声を再生する音声再生手段を用いても良い。また、音声認識手段371bの代わりにDTMF(Dual Tone Multi Frequency)信号からプッシュボタン入力に基づく自動応答を用いても良い。DTMF信号とは、プッシュ方式の電話端末等でボタンを押す度に発信される音のことである。音声録音手段372は、その音声自動応答の通話を応答履歴DB38に記録する。応答履歴DB38に録音された通話記録は、一般的な留守録機能のように後で聞くことが出来る。なお、留守録機能の音声再生機能については、一般的なものなので図示した説明は省略する。ここで、この通話記録には発信元電話番号を含めても良い。
Then, the
また、自動応答部37内に、音声対話処理によって得た音声情報を、話者情報や用件等に分類して応答履歴DB38に記録する分類手段373を備えても良い。分類手段373は、例えば「お名前をどうぞ」、「お電話番号をどうぞ」、「ご用件をどうぞ」というように、名前、電話番号、用件に関する質問に対する回答を、音声認識した結果を分類して応答履歴DB38に記録する。また、通話記録に含まれる発信元電話番号を、自動応答DB34に容易に登録出来るようなユーザインターフェースを備えても良い。なお、音声合成手段371a及び音声認識手段371bも従来からある一般的なものである。
Further, the
また、音声認識手段371bで音声認識した結果のテキストを応答履歴DB38に記録するようにしても良い。その場合、自動応答部37内に、音声認識手段371bの出力する音声認識結果テキスト情報を応答履歴DB38に記録するテキスト記録手段374が設けられる。
Further, the text resulting from the voice recognition by the
図6にこの発明の迷惑電話対応装置200の機能構成例を示す。その動作フローを図7に示す。迷惑電話対応装置200は、着信電話端末20からの転送指示信号の入力があった場合に、発信側電話端末50との間の通話を音声自動応答に切り替えるようにしたものである。
迷惑電話対応装置200は、上記した迷惑電話対応装置100の機能構成に、転送受付処理部41と、直前番号問い合わせ部42の機能構成を追加したものである。他の機能構成は迷惑電話対応装置100と同じである。
FIG. 6 shows an example of the functional configuration of the nuisance call support device 200 of the present invention. The operation flow is shown in FIG. The nuisance call compatible device 200 is configured to switch a call with the calling
The nuisance call support device 200 is obtained by adding the function configuration of the transfer
転送受付処理部41は、接続処理部35が発信元電話端末50と着信元電話端末20との間の通信回線を接続した後に、着信元電話端末20から入力される転送指示信号を待ち受ける(ステップS41)。転送指示信号が入力されると、自動応答部37に音声自動応答の開始を指示する(ステップS41のY)と共に、直前番号問い合わせ部42に直前の電話番号の問い合わせを指示する(ステップS42)。
The transfer
直前番号とは、発信元電話端末50の電話番号である。着信元電話端末20が、迷惑電話対応装置200に入力する転送指示信号には、着信元電話端末20の電話番号情報のみが含まれる。したがって、転送指示信号が入力される際には、迷惑電話対応装置200は発信元電話端末50の電話番号を知り得ない。
The immediately preceding number is the telephone number of the
そこで、直前番号問い合わせ部42が、図示しない外部の構内交換機(Private Branch Exchange)に記録された当該通信回線の発信元の電話番号を問い合わせて、その電話番号を入手する。電話番号非通知でない場合は、構内交換機から入手した電話番号は、自動応答DB34に記録されるようにしても良い。
Accordingly, the immediately preceding
このように、迷惑電話対応装置200は、一度接続した発信元との通話を迷惑電話と判断した場合に、その通話の途中で音声自動応答に切り替えることを可能にする。例えば、不要なセールスの迷惑電話だったとする。その種のセールスマンは電話を切る隙を見せないので電話を切ることが難しい場合があるが、迷惑電話対応装置200であれば、躊躇することなく音声自動応答に切り替えることが出来る。また、当該セールスマンが再度同じ電話番号から電話を掛けて来た場合には、音声自動応答が対応し、同じ電話番号を使うセールスマンから何度も掛かって来る電話への対応を軽減できる。 In this way, the nuisance call compatible device 200 makes it possible to switch to an automatic voice response in the middle of a call when it is determined that the call with the caller once connected is a nuisance call. For example, suppose it was an unwanted sales nuisance call. Such a salesman may not be able to hang up because he / she does not show a chance to hang up the phone, but the nuisance call compatible device 200 can switch to an automatic voice response without hesitation. Further, when the salesman calls from the same telephone number again, an automatic voice response is available, and the response to the telephone that is repeatedly called from the salesman using the same telephone number can be reduced.
その場合、自動応答部37内の音声合成手段371aに、相手に失礼にならないような合成音声を用意して置くと良い。例えば、「お電話ありがとうございます。担当者は今、手が離せないのでご用件をお願いいたします。のちほどこちらから電話いたします。」等としておくことで、相手に不快な思いをさせない。このような相手に失礼にならないような合成音声を用いることで、例え迷惑電話でない場合であっても、相手に不快な思いをさせる可能性を低減できる。このような合成音声は、複数の転送指示信号を用意し、その種類に応じて異なる内容にしても良い。
In that case, it is preferable to prepare a synthesized voice that does not make it rude to the other party in the voice synthesizing means 371a in the
このように迷惑電話対応装置200では、ブラックリストに未登録の新規な電話番号からの着呼要求に対しては回線が接続されるので、相手に手間を掛けることがない、また、発信元が人間の場合でも相手に不快な思いをさせることも少ない。そして、一度受けた電話が迷惑電話であった場合、当該迷惑電話と同じ電話番号からの着呼要求は自動応答で対応することが出来る。 As described above, in the nuisance call compatible device 200, since a line is connected to an incoming call request from a new phone number not registered in the black list, it does not take time and effort to the other party. Even in the case of human beings, there is little to make the other person feel uncomfortable. If the received call is a nuisance call, an incoming call request from the same telephone number as the nuisance call can be handled by an automatic response.
図8にこの発明の迷惑電話対応装置300の機能構成例を示す。その動作フローを図9に示す。迷惑電話対応装置300は、迷惑電話対応装置200の機能構成に更に、応答履歴送信部39と着呼元情報DB43の機能構成を追加したものである。
着信元情報DBは、複数の着信元電話端末の電話番号及びその着信元電話番号に対応するメールアドレスを記録する。制御部44が、通話の終了を検出した時に(ステップS44)、音声自動応答の通話記録があると、応答履歴送信部39は、着信元情報DB43を参照して応答履歴DBに記録された通話記録を着信元電話端末20に送信する(ステップS39)。
FIG. 8 shows an example of the functional configuration of the nuisance call compatible device 300 of the present invention. The operation flow is shown in FIG. The nuisance call support device 300 is obtained by adding the function configuration of the response
The incoming caller information DB records the telephone numbers of a plurality of incoming caller telephone terminals and mail addresses corresponding to the incoming caller telephone numbers. When the
このように、迷惑電話対応装置300では、通話が終了した時に通話記録があると直ちに着信元電話端末に送信される。通話記録は音声情報やテキスト情報である。それらの通話記録情報は、電子メールで着信元に送付しても良い。よって、迷惑電話対応装置300は迷惑電話では無い電話に対しても素早く対応することを可能にする。 In this way, in the nuisance call compatible device 300, if there is a call record when the call is ended, it is immediately transmitted to the called telephone terminal. The call record is voice information or text information. Such call record information may be sent to the caller by e-mail. Therefore, the nuisance call support device 300 can quickly respond to calls that are not nuisance calls.
以上説明したこの発明の方法及び装置は上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。なお、上記方法及び装置において説明した処理は、記載の順に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されるとしてもよい。 The method and apparatus of the present invention described above are not limited to the above-described embodiments, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention. Note that the processes described in the above method and apparatus are not only executed in time series according to the order of description, but may also be executed in parallel or individually as required by the processing capability of the apparatus that executes the processes. Good.
なお、迷惑電話対応装置を着信側で説明したが、その技術思想は、発信側において迷惑電話の発呼を禁止する装置にも応用することが可能である。つまり、迷惑電話対応装置は、登録された相手にのみ電話が掛けられる装置に変形することも容易に出来る。その場合、その装置は、図1において発信元電話端末50と通信網40との間に配置される。また、この発明では、自動応答DB34にブラックリストを登録する構成で説明したが、自動応答を行わず、必ず接続する電話番号のホワイトリストからなる接続DBを備えても良い。
The nuisance call compatible device has been described on the incoming side, but the technical idea can also be applied to an apparatus that prohibits nuisance calls from being made on the outgoing side. That is, the nuisance call compatible device can be easily transformed into a device that can make a call only to a registered partner. In that case, the apparatus is arranged between the
また、上記装置における処理手段をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、各装置における処理手段がコンピュータ上で実現される。 Further, when the processing means in the above apparatus is realized by a computer, the processing contents of functions that each apparatus should have are described by a program. Then, by executing this program on the computer, the processing means in each apparatus is realized on the computer.
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。具体的には、例えば、磁気記録装置として、ハードディスク装置、フレキシブルディスク、磁気テープ等を、光ディスクとして、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−RAM(Random Access Memory)、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−R(Recordable)/RW(ReWritable)等を、光磁気記録媒体として、MO(Magneto Optical disc)等を、半導体メモリとしてEEP−ROM(Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory)等を用いることができる。 The program describing the processing contents can be recorded on a computer-readable recording medium. The computer-readable recording medium may be any recording medium such as a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, and a semiconductor memory. Specifically, for example, as a magnetic recording device, a hard disk device, a flexible disk, a magnetic tape or the like, and as an optical disk, a DVD (Digital Versatile Disc), a DVD-RAM (Random Access Memory), a CD-ROM (Compact Disc Read Only). Memory), CD-R (Recordable) / RW (ReWritable), etc., magneto-optical recording medium, MO (Magneto Optical disc), etc., semiconductor memory, EEP-ROM (Electronically Erasable and Programmable-Read Only Memory), etc. Can be used.
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記録装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。 The program is distributed by selling, transferring, or lending a portable recording medium such as a DVD or CD-ROM in which the program is recorded. Further, the program may be distributed by storing the program in a recording device of a server computer and transferring the program from the server computer to another computer via a network.
また、各手段は、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより構成することにしてもよいし、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。 Each means may be configured by executing a predetermined program on a computer, or at least a part of these processing contents may be realized by hardware.
Claims (8)
特定の電話番号を記録した自動応答DBと、
上記発信元電話番号と上記特定の電話番号とを照合して上記自動応答DBにその発信元電話番号が含まれるか否かを判定して自動応答指示信号若しくは回線接続指示信号を出力する自動応答DB照合部と、
上記自動応答指示信号が入力された場合に当該発信元との間で音声自動応答を行いその通話記録を応答履歴DBに録音する自動応答部と、
上記回線接続指示信号が入力された場合に上記発信元電話端末と着信元電話端末との回線を接続する接続処理部と、
を具備する迷惑電話対応装置。 An incoming call request receiving unit that receives an incoming call request input from a source telephone terminal via a communication network and obtains a source telephone number;
An automatic response DB that records a specific telephone number;
An automatic response that compares the caller telephone number with the specific telephone number to determine whether the caller telephone number is included in the automatic response DB and outputs an automatic response instruction signal or a line connection instruction signal A DB verification unit;
An automatic response unit that, when the automatic response instruction signal is input, performs an automatic voice response with the caller and records the call record in the response history DB;
A connection processing unit for connecting a line between the caller telephone terminal and the callee telephone terminal when the line connection instruction signal is input;
An apparatus for supporting nuisance calls.
更に
外部の構内交換機に直前の電話番号を問い合わせてその電話番号を入手すると共に、当該電話番号を上記自動応答DBに登録する直前番号問い合わせ部と、
着信元電話端末からの転送指示信号を入力として、上記自動応答部に上記発信元との間の音声自動応答の開始を指示すると共に、上記直前番号問い合わせ部に直前の電話番号の問い合わせを指示する転送受付処理部と、
を具備することを特徴とする迷惑電話対応装置。 In the nuisance call support device according to claim 1,
In addition, an external private branch exchange is inquired of the previous telephone number to obtain the telephone number, and the telephone number inquiry unit for registering the telephone number in the automatic response DB;
With the transfer instruction signal from the caller telephone terminal as an input, the automatic response unit is instructed to start an automatic voice response with the caller, and the immediately preceding number inquiry unit is instructed to inquire about the immediately preceding telephone number. A transfer acceptance processing unit;
An apparatus for responding to nuisance calls, comprising:
上記自動応答部は、
音声合成手段と音声認識手段を備え、上記自動応答指示信号を入力として上記発信元電話端末との間で音声対話処理を行い、その音声対話処理で得られた情報を話者情報や用件等で分類して上記自動応答DBに記録する分類手段を更に備えることを特徴とする迷惑電話対応装置。 In the nuisance call corresponding device according to claim 1 or 2,
The automatic response unit is
Voice synthesizing means and voice recognition means are provided, the voice response processing is performed with the caller telephone terminal using the automatic response instruction signal as input, and the information obtained by the voice dialogue processing is used as speaker information, requirements, etc. The apparatus for dealing with nuisance calls is characterized by further comprising classification means for classifying by (1) and recording in the automatic response DB.
更に
上記着信元電話端末の電話番号及びその着信元電話番号に対応するメールアドレスを記録した着信元情報DBと、
上記着信元情報DBを参照して上記通話記録を着信元電話端末に送信する応答履歴送信部と、
を具備することを特徴とする迷惑電話対応装置。 The nuisance call support device according to any one of claims 1 to 3,
Furthermore, the incoming caller information DB in which the telephone number of the incoming caller telephone terminal and the mail address corresponding to the incoming caller telephone number are recorded,
A response history transmitting unit that refers to the incoming caller information DB and transmits the call record to the incoming caller telephone terminal;
An apparatus for responding to nuisance calls, comprising:
上記自動応答DB照合部が、
番号非通知通話の着呼要求を検出すると上記自動応答指示信号を生成する番号非通知通話検出手段を備えることを特徴とする迷惑電話対応装置。 The nuisance call support device according to any one of claims 1 to 4,
The automatic response DB verification unit
An apparatus for responding to nuisance calls, comprising: a non-notification call detection unit that generates the automatic response instruction signal when an incoming call request for a non-notification call is detected.
自動応答DB照合部が、上記発信元電話番号と上記特定の電話番号とを照合して特定の電話番号を記録した自動応答DBにその発信元電話番号が含まれるか否かを判定して自動応答指示信号、若しくは回線接続指示信号を出力する自動応答DB照合過程と、
自動応答部が、上記自動応答指示信号が入力された場合に当該発信元と音声自動応答を行いその通話記録を応答履歴DBに録音する自動応答過程と、
接続処理部が、上記回線接続指示信号が出力された場合に上記発信元電話端末と着信元電話端末との回線を接続する接続処理過程と、
を備える迷惑電話対応方法。 An incoming call request receiving unit which receives an incoming call request input from a source telephone terminal via a communication network and obtains a source telephone number;
The automatic response DB collation unit automatically determines by checking whether or not the caller telephone number is included in the automatic response DB in which the caller telephone number and the specific telephone number are collated and the specific telephone number is recorded. An automatic response DB verification process for outputting a response instruction signal or a line connection instruction signal;
An automatic response process in which an automatic response unit performs a voice automatic response with the sender when the automatic response instruction signal is input, and records the call record in the response history DB;
A connection processing step for connecting a line between the caller telephone terminal and the callee telephone terminal when the line connection instruction signal is output;
Annoying phone support method with
更に
直前番号問い合わせ部が、外部の構内交換機に直前の電話番号を問い合わせてその電話番号を入手すると共に、当該電話番号を上記自動応答DBに登録する直前番号問い合わせ過程と、
転送受付処理部が、着信元電話端末からの転送指示信号を入力として、上記自動応答部に上記発信元との間の音声自動応答の開始を指示すると共に、上記直前番号問い合わせ部に直前の電話番号の問い合わせを指示する転送受付処理過程と、
を含むことを特徴とする迷惑電話対応方法。 In the junk call handling method according to claim 6,
Further, the immediately preceding number inquiry unit inquires the external private branch exchange about the immediately preceding telephone number to obtain the telephone number, and immediately registers the telephone number in the automatic response DB.
The transfer acceptance processing unit inputs the transfer instruction signal from the caller telephone terminal, instructs the automatic response unit to start an automatic voice response with the caller, and calls the immediately preceding number inquiry unit immediately before A transfer acceptance process instructing a number inquiry;
A method for dealing with nuisance calls, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152125A JP2011010078A (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Device and method for coping with unwanted call, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009152125A JP2011010078A (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Device and method for coping with unwanted call, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011010078A true JP2011010078A (en) | 2011-01-13 |
Family
ID=43566214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009152125A Pending JP2011010078A (en) | 2009-06-26 | 2009-06-26 | Device and method for coping with unwanted call, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011010078A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012175204A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Ict Strategy Sogo Kenkyusho:Kk | Communication program, communication device, communication system, and user device |
JP2016187066A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 日本電気株式会社 | Communication processing system, communication processing method, and communication processing program |
US10182148B2 (en) | 2014-06-18 | 2019-01-15 | Katia Sa | Method and system for filtering undesirable incoming telephone calls |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11146060A (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Shigenori Sato | Telephone set with troublesome phone call preventing function |
JP2003101635A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Tamura Electric Works Ltd | Telephone set |
JP2003264857A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-19 | Ntt Comware Corp | Annoyant call prevention system, nuisance call prevention method, nuisance call prevention program and recording medium |
JP2005109610A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Method and system for preventing nuisance call |
JP2007259283A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Fujitsu Ltd | Telephone device, response control method thereof, and response control program |
JP2008060674A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Private branch exchange provided with function of coping with nuisance call, and telephone set |
-
2009
- 2009-06-26 JP JP2009152125A patent/JP2011010078A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11146060A (en) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Shigenori Sato | Telephone set with troublesome phone call preventing function |
JP2003101635A (en) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Tamura Electric Works Ltd | Telephone set |
JP2003264857A (en) * | 2002-03-06 | 2003-09-19 | Ntt Comware Corp | Annoyant call prevention system, nuisance call prevention method, nuisance call prevention program and recording medium |
JP2005109610A (en) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Method and system for preventing nuisance call |
JP2007259283A (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-04 | Fujitsu Ltd | Telephone device, response control method thereof, and response control program |
JP2008060674A (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Private branch exchange provided with function of coping with nuisance call, and telephone set |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012175204A (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Ict Strategy Sogo Kenkyusho:Kk | Communication program, communication device, communication system, and user device |
US10182148B2 (en) | 2014-06-18 | 2019-01-15 | Katia Sa | Method and system for filtering undesirable incoming telephone calls |
JP2016187066A (en) * | 2015-03-27 | 2016-10-27 | 日本電気株式会社 | Communication processing system, communication processing method, and communication processing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5460577B2 (en) | Method and apparatus for managing telephone calls | |
US7224774B1 (en) | Real-time call control system | |
US8166126B2 (en) | System and method for distributing notifications to a group of recipients | |
US6304636B1 (en) | Forwarding voice messages to a called party using electronic mail | |
US6493431B1 (en) | Method and system for capturing telephone calls | |
JP5351787B2 (en) | Communication processing system and program | |
US6678359B1 (en) | Called party identification in packet switched networks | |
US9924023B2 (en) | Using a voicemail system | |
US20080247529A1 (en) | Incoming Call Classification And Disposition | |
JP2002218010A (en) | Call reception prompter for individual | |
US8774394B2 (en) | System and method for eliminating hold time in a telecommunications network | |
KR20130103682A (en) | Systems and methods for terminating communication requests | |
US20070189267A1 (en) | Voice Assisted Click-to-Talk | |
US20090128861A1 (en) | Systems and Methods for Communicating Multimodal Messages | |
US7747260B2 (en) | Mobility voice messaging | |
US7929686B2 (en) | System and method for managing request priority in a telecommunications network | |
JP2011010078A (en) | Device and method for coping with unwanted call, and program | |
JP2009147399A (en) | Telephone relaying device, telephone relaying method, and program for telephone relay | |
JP2001230885A (en) | Method and apparatus for annotated voice mail response | |
JP2017208693A (en) | Fraud prevention system, fraud prevention device, user terminal, fraud prevention method, and program | |
US8036357B2 (en) | Adding an identified caller's other devices to a voice mail system | |
JP4583949B2 (en) | The present invention relates to a three-party call system and a button telephone device. | |
JP2001346236A (en) | Voice response telephone transfer system | |
EP1718085A2 (en) | Method for eliminating hold time in a telecommunications network | |
CN115118819A (en) | Call processing method, device, device and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110720 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130704 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131008 |