JP2011077640A - Radio transmission system - Google Patents
Radio transmission system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011077640A JP2011077640A JP2009224507A JP2009224507A JP2011077640A JP 2011077640 A JP2011077640 A JP 2011077640A JP 2009224507 A JP2009224507 A JP 2009224507A JP 2009224507 A JP2009224507 A JP 2009224507A JP 2011077640 A JP2011077640 A JP 2011077640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- identification information
- communication device
- wireless
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線伝送システムに関し、より具体的には、コンテンツを出力する装置に接続する無線送信機からコンテンツを出力し、無線送信機から無線伝送を行って無線受信機で受信し、無線受信機に接続される表示装置でコンテンツを出力できるようにした無線伝送システムに関する。 The present invention relates to a wireless transmission system, and more specifically, outputs content from a wireless transmitter connected to an apparatus that outputs the content, performs wireless transmission from the wireless transmitter, receives the wireless reception, and wireless reception The present invention relates to a wireless transmission system capable of outputting content on a display device connected to a machine.
例えばSTB(set top box)やレコーダなどの機器から出力されるコンテンツを無線で送信し、これを受信してテレビなどの表示装置にて表示出力させるための無線伝送システムが提供されている。無線伝送システムは、双方向で無線通信を行う2つの無線通信機器を有し、一方の無線通信機器をSTBやレコーダなどのコンテンツ出力装置に接続し、他の無線通信機器をテレビなどの表示装置に接続し、コンテンツ出力機器から出力されたコンテンツを無線伝送して、表示装置にて出力させるものである。 For example, there is provided a wireless transmission system that wirelessly transmits content output from a device such as an STB (set top box) or a recorder, receives the content, and displays and outputs the content on a display device such as a television. The wireless transmission system has two wireless communication devices that perform two-way wireless communication, one wireless communication device is connected to a content output device such as an STB or a recorder, and the other wireless communication device is a display device such as a television. The content output from the content output device is wirelessly transmitted and output by the display device.
このような無線伝送システムでは、送信側の無線通信機器から送信したコンテンツを、目的とする無線通信機器ではない他の無線通信機器で容易に受信することができないように、無線通信機器に固有の識別情報が付与されている。そして、2つの無線通信機器では、互いに相手の識別情報を予め取得して登録しておく。このようなお互いの識別情報を保持する処理をペアリングと呼んでいる。 In such a wireless transmission system, the content transmitted from the wireless communication device on the transmission side is unique to the wireless communication device so that it cannot be easily received by another wireless communication device that is not the intended wireless communication device. Identification information is given. Then, the two wireless communication devices acquire and register each other's identification information in advance. Such a process of holding each other's identification information is called pairing.
実際に無線通信機器同士でコンテンツの送受信を行う場合には、無線通信機器は、互いに自身の識別情報を送信する。そして、相手の識別情報を受信した無線通信装置では、受信した識別情報と、自身に予め登録してある通信相手先の識別情報とを比較して相互に認証を行う。つまり、相手から送信された識別情報と自身が保持している識別情報とが一致した場合には登録された通信相手先であり、認証が成功したものと判断してコンテンツ送受信を許可する。また、識別情報を無線通信にて送信する際には、通常、暗号化して送信される。この場合、識別情報を復号化するための暗号鍵を識別情報とともに送信するようにしている。 When actually transmitting / receiving content between wireless communication devices, the wireless communication devices transmit their own identification information. Then, in the wireless communication device that has received the identification information of the other party, the received identification information is compared with the identification information of the communication partner that has been registered in advance in the wireless communication apparatus, thereby performing mutual authentication. In other words, if the identification information transmitted from the other party matches the identification information held by itself, the registered communication partner is determined to be authenticated and content transmission / reception is permitted. In addition, when transmitting the identification information by wireless communication, it is usually transmitted after being encrypted. In this case, an encryption key for decrypting the identification information is transmitted together with the identification information.
上記のような無線通信機器同士の識別情報の設定技術に関して、例えば、特許文献1には、送信装置からケーブル等を利用して受信装置に識別情報を付与して受信装置を認証した後に、無線伝送によるコンテンツ情報の通信を行うことにより、識別情報のセキュリティを保ちつつ、受信装置の容易な追加を可能とするための伝送システムが開示されている。この受信装置は、導体を介して送信装置から識別情報を取得する入力部と、識別情報が復号を許可する場合、送信装置から無線伝送された情報を受信し復号する受信部とを備えている。
With regard to the technology for setting identification information between wireless communication devices as described above, for example, in
また、特許文献2には、コンテンツ信号の無線通信を行う場合に、相手の装置の登録や認証を行うコンテンツ通信システムが開示されている。このシステムは、コンテンツ信号出力装置を接続するための通信装置のインタフェースと、コンテンツ提示装置を接続するための通信装置のインタフェースを有線で接続し、識別情報や鍵情報の交換を通信装置で行う。その後、インタフェースから供給されたコンテンツ信号を無線信号として送信し、受信されたコンテンツ信号をインタフェースからコンテンツ提示装置に供給する場合、交換された識別情報を、第2の無線信号として通信装置で交換して、交換された識別情報を登録されている識別情報と照合して認証を行う。 Patent Document 2 discloses a content communication system that performs registration and authentication of a partner device when performing wireless communication of content signals. In this system, an interface of a communication device for connecting a content signal output device and an interface of a communication device for connecting a content presentation device are connected by wire, and exchange of identification information and key information is performed by the communication device. Thereafter, when the content signal supplied from the interface is transmitted as a radio signal and the received content signal is supplied from the interface to the content presentation device, the exchanged identification information is exchanged as a second radio signal by the communication device. The exchanged identification information is verified against registered identification information.
上記のように、無線通信によりコンテンツを伝送するシステムにおいては、お互いの識別情報を保持し、コンテンツの通信時に通信相手先の識別情報を交換して相互に認証することによって、予め定められた通信相手先とのみ通信できるようにしている。そしてこれによって、無線送信されているコンテンツを第3者が容易に受信することができないようにしている。 As described above, in a system that transmits content by wireless communication, predetermined communication is performed by holding each other's identification information and exchanging the communication partner's identification information at the time of content communication to authenticate each other. Communication is possible only with the other party. This prevents a third party from easily receiving content that is wirelessly transmitted.
また、通信相手先の識別情報を自身の無線通信機器に登録する場合、例えば、無線通信機器を製造する際に、予め特定の識別情報を無線通信機器に付与して登録しておき、特定の識別情報のペアをもつ2つの無線通信機器間でのみコンテンツの無線伝送を可能とする手法もとられている。しかしながら、この場合には製造・流通・サービスなどの工程において、2つの無線通信機器を常にペアとして管理する必要が生じ、対応が煩雑となる。 In addition, when registering identification information of a communication partner in its own wireless communication device, for example, when manufacturing a wireless communication device, specific identification information is assigned to the wireless communication device in advance and registered. A technique for enabling wireless transmission of content only between two wireless communication devices having a pair of identification information is used. However, in this case, it is necessary to always manage the two wireless communication devices as a pair in the manufacturing, distribution, and service processes, and the handling becomes complicated.
また、上記特許文献1、及び特許文献2の技術では、無線通信を行う2つの無線通信機器を一旦有線ケーブルで相互に接続し、その有線ケーブルを介して互いの識別情報を交換させる必要があった。このような作業はユーザにとって煩わしく、特に1つの無線通信機器が互いに遠く離れて設置された場合など、無線通信機器の移動を伴う識別情報の交換作業はユーザにとって面倒である。また、無線通信機器には、識別情報を交換するためのインタフェースやスイッチ類がさらに必要となる、という課題も生じる。
In the techniques of
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、コンテンツ出力装置に接続する無線通信機器と、表示装置に接続する無線通信機器とでコンテンツを伝送するシステムにおいて、2つの無線通信機器同士を互いに接続して識別情報を交換する作業を必要とすることなく、無線通信機器同士の通信に用いる識別情報を各無線通信機器に登録することで、無線通信機器の相互認証を容易に行うことができるようにしたコンテンツ伝送システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and in a system for transmitting content between a wireless communication device connected to a content output device and a wireless communication device connected to a display device, two wireless communication devices are provided. By registering identification information used for communication between wireless communication devices in each wireless communication device without connecting each other and exchanging identification information, mutual authentication of wireless communication devices can be easily performed. It is an object of the present invention to provide a content transmission system that can be used.
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は コンテンツを出力するコンテンツ出力装置に接続される第1無線通信機器と、表示装置に接続される第2無線通信機器とを備え、第1無線通信機器と前記第2無線通信機器との間で無線通信を行うことにより、コンテンツ出力装置から出力したコンテンツを表示装置で出力させるようにした無線伝送システムであって、第1無線通信機器は、識別情報をコンテンツ出力装置から取得して記憶し、第2無線通信機器は、第1無線通信機器が取得する識別情報と同じ識別情報を、表示装置から取得して記憶し、第1無線通信機器と第2無線通信機器は、各無線通信機器に記憶した識別情報を用いて相互の認証を行って、コンテンツの無線伝送を行うことを特徴としたものである。 In order to solve the above problem, a first technical means of the present invention includes a first wireless communication device connected to a content output device that outputs content, and a second wireless communication device connected to a display device, A wireless transmission system in which content output from a content output device is output by a display device by performing wireless communication between a first wireless communication device and the second wireless communication device, wherein the first wireless communication The device acquires and stores identification information from the content output device, and the second wireless communication device acquires and stores the same identification information as the identification information acquired by the first wireless communication device from the display device. The wireless communication device and the second wireless communication device are characterized by performing mutual wireless transmission by performing mutual authentication using the identification information stored in each wireless communication device.
第2の技術手段は、第1の技術手段において、第1無線通信機器と第2無線通信機器との相互の認証行う際、各無線通信機器は、通信相手の無線通信機器から送信された識別情報と、自身が記憶保持する識別情報とが一致するか否かを判別し、一致した場合に通信相手の無得線通信機の認証が成功したものと判断し、第1無線通信機器と第2無線通信機器とが相互に通信相手を認証したときに、コンテンツの無線伝送を行うことを特徴としたものである。 In the second technical means, when the first technical means performs mutual authentication between the first wireless communication device and the second wireless communication device, each wireless communication device is identified by the wireless communication device of the communication partner. It is determined whether or not the information matches the identification information stored and held by itself, and if they match, it is determined that the authentication of the non-profit line communication device of the communication partner has succeeded, and the first wireless communication device and the first wireless communication device When the two wireless communication devices mutually authenticate the communication partner, the content is wirelessly transmitted.
第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、第1無線通信機器に接続されるコンテンツ出力装置と、第2無線通信装置に接続される表示装置とを有し、コンテンツ出力装置と表示装置とは同じ識別情報を予め記憶し、コンテンツ出力装置は、第1無線通信機器に対して自身が記憶している識別情報を送信するともに、表示装置は、第2無線通信機器に対して自身が記憶している識別情報を送信することを特徴としたものである。 The third technical means includes the content output device connected to the first wireless communication device and the display device connected to the second wireless communication device in the first or second technical means, and the content output device And the display device store the same identification information in advance, the content output device transmits the identification information stored therein to the first wireless communication device, and the display device transmits to the second wireless communication device. And transmitting the identification information stored in itself.
本発明によれば、コンテンツ出力機器に接続する無線通信機器と、表示装置に接続する無線通信機器とでコンテンツを伝送するシステムにおいて、2つの無線通信機器同士を互いに接続して識別情報を交換する作業を必要とすることなく、無線通信機器同士の通信に用いる識別情報を各無線通信機器に登録することで、無線通信機器の相互認証を容易に行うことができるようにしたコンテンツ伝送システムを提供することができる。
また、本発明によれば、2つの無線通信機器を常にペアで管理する必要がなくなり、製造・流通・サービス等における対応が簡略化される。また、無線通信機器同士で識別情報を交換する必要がないため、インタフェースやスイッチ類を削減することができる。
According to the present invention, in a system for transmitting content between a wireless communication device connected to a content output device and a wireless communication device connected to a display device, the two wireless communication devices are connected to each other to exchange identification information. Providing a content transmission system that facilitates mutual authentication of wireless communication devices by registering identification information used for communication between wireless communication devices in each wireless communication device without requiring work can do.
Further, according to the present invention, it is not necessary to always manage two wireless communication devices in pairs, and the correspondence in manufacturing, distribution, service, etc. is simplified. In addition, since it is not necessary to exchange identification information between wireless communication devices, interfaces and switches can be reduced.
図1は、本発明による無線伝送システムの一実施形態を概念的に説明するための図である。無線伝送システムは、コンテンツを出力するコンテンツ出力装置1と、コンテンツ出力装置1に接続される無線送信機2と、表示装置4と、表示装置4に接続される無線受信機3とを備えている。
無線送信機2及び無線受信機3は、双方向通信が可能な無線通信装置であるが、説明のため、コンテンツを送信する無線送信機2と、コンテンツを受信する無線受信機3として説明する。これら無線送信機2、無線受信機3は、それぞれ本発明の第1無線通信機器、第2無線通信機器に相当するものである。
FIG. 1 is a diagram for conceptually explaining an embodiment of a wireless transmission system according to the present invention. The wireless transmission system includes a
The wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3 are wireless communication devices capable of bidirectional communication. For the sake of explanation, the wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3 will be described as a wireless transmitter 2 that transmits content and a wireless receiver 3 that receives content. These wireless transmitter 2 and wireless receiver 3 correspond to the first wireless communication device and the second wireless communication device of the present invention, respectively.
コンテンツ出力装置1は、映像・音声によるコンテンツを出力する装置であり、例えば、STB(set top box)などのチューナ機器や、BD,DVD等の媒体を用いた各種レコーダやプレーヤ、あるいはゲーム機器などを適用することができる。コンテンツ機器から出力されたコンテンツは、無線送信機2に転送される。この例では、コンテンツ出力装置1と無線送信機2とはHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルによって接続されている。従って、コンテンツ出力装置1は、HDMI規格でいうソース機器に該当する。なお、コンテンツ出力装置1と無線送信機2との接続は、HDMIケーブルに限定されるものではなく、コンテンツを伝送可能なインタフェースを適宜採用してもよい。
The
無線送信機2から無線送信されたコンテンツは、無線受信機3で受信され、表示装置4に転送されて表示装置4に表示される。無線受信機3と表示装置4との間もHDMIケーブルで接続されるが、他のインタフェースを採用してもよい。表示装置4は、映像を表示し、音声出力が可能な機器であり、例えばモニタ、テレビ装置、あるいはPCなどが適用される。表示装置4は、HDMI規格でいうシンク機器に該当する。
The content wirelessly transmitted from the wireless transmitter 2 is received by the wireless receiver 3, transferred to the
本発明に係る実施形態では、コンテンツ出力装置1に対して、無線送信機2で使用するための識別情報を予め記憶させておく。また、これとともに、表示装置4には、無線受信機3で使用するための識別情報を予め記憶させておく。そして、これらの識別情報は共通のものとする。識別情報の記憶処理は、これらコンテンツ出力装置1と表示装置4の製造時に行っておくものとするが、これら装置の製造後に記憶処理を行うものであってもよい。
In the embodiment according to the present invention, identification information for use in the wireless transmitter 2 is stored in advance in the
そして、ユーザは、無線送信機2及び無線受信機3と、コンテンツ出力装置1及び表示装置4を用意し、図1に示すような形態で接続を行う。このときに、無線送信機2では、コンテンツ出力装置1が記憶している識別情報を取得し、自身の記憶手段に記憶保持する。一方、無線受信機3は、表示装置4が記憶している識別情報を取得し、自身の記憶手段に記憶保持する。これにより、無線送信機2及び無線受信機3は、共通の識別情報を記憶することになる。
Then, the user prepares the wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3, the
図2は、図1の無線伝送システムにおいて、コンテンツを伝送するときの処理を説明するための図である。上記の識別情報の取得処理によって、無線送信機2と無線受信機3が共通の識別情報を記憶保持すると、実際のコンテンツの伝送を行うことができるようになる。この場合、まず図2(A)に示すように、無線送信機2と無線受信機3は、識別情報を使用して相互認証を行う。ここでは、無線送信機2は自身が保持する識別情報を相手に送信し、これを受信した無線受信機3が、予め保持している識別情報と照合して、一致すれば認証が成功したものとして無線送信機2に応答を返す。
無線受信機3についても同様に、自身が保持する識別情報を相手に送信し、これを受信した無線送信機2が、予め保持している識別情報と照合して、一致すれば認証が成功したものして無線受信機3に応答を返す。これにより無線送信機2と無線受信機3との相互認証が完了する。
FIG. 2 is a diagram for explaining processing when content is transmitted in the wireless transmission system of FIG. When the wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3 store and hold common identification information by the above-described identification information acquisition process, actual content can be transmitted. In this case, first, as shown in FIG. 2A, the wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3 perform mutual authentication using the identification information. Here, the wireless transmitter 2 transmits the identification information held by itself to the other party, and the wireless receiver 3 that has received the information collates with the identification information held in advance. As a response to the wireless transmitter 2.
Similarly, the wireless receiver 3 transmits the identification information held by itself to the other party, and the wireless transmitter 2 that has received the identification information collates with the identification information held in advance, and if it matches, the authentication is successful. The response is returned to the wireless receiver 3. Thereby, the mutual authentication between the wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3 is completed.
そして、図2(B)に示すように、コンテンツ出力装置1から出力された映像・音声信号によるコンテンツが無線送信機2から送信され、無線受信機3で受信される。受信されたコンテンツは、表示装置4に転送され、表示装置4で表示され、音声出力される。
Then, as shown in FIG. 2B, the content by the video / audio signal output from the
このようなシステムによって、2つの無線通信機器同士を有線等で接続して識別情報を交換する作業を必要とすることなく、各無線通信機器に通信に使用するための識別情報を各無線通信機器に登録することができ、この識別情報を使用して相互認証を行って、コンテンツの伝送を行うことができるようになる。 With such a system, the identification information to be used for communication with each wireless communication device can be transmitted to each wireless communication device without requiring an operation of connecting two wireless communication devices with each other by wire or the like and exchanging the identification information. And the content can be transmitted by mutual authentication using this identification information.
例えば、コンテンツ出力装置1がSTBであり、表示装置4がモニタであれば、ユーザは、STBとモニタをセットで取得し、STBで受信したコンテンツをモニタで表示させるためにさらに無線送信機2と無線受信機3を取得する。このような場合には、STBとモニタのそれぞれに対して、共通の識別情報を保持させておくことにより、上記のような識別情報の認証処理が可能となる。無線送信機2と無線受信機3には、無線通信のための識別情報を登録しておく必要がないため、無線送信機2と無線受信機3を流通等において常にペアで管理する必要はない。
For example, if the
図3は、本発明による無線伝送システムの各装置の要部の機能を示すブロック図で、図中、1はコンテンツを出力するコンテンツ出力装置、2は第1無線通信機器に相当する無線送信機、3は第2無線通信機器に相当する無線受信機、4は表示装置である。
無線送信機2と無線受信機3とは無線通信により接続され、これら無線送信機2,無線受信機3により1つのリピータ機器を構成する。無線受信機3は表示装置4にHDMI接続され、無線送信機2はコンテンツ出力装置1にHDMI接続される。そして、無線送信機2と無線受信機3との間で無線通信を行うことにより、コンテンツ出力装置1から出力された映像及び音声によるコンテンツを表示装置4で出力するように構成される。
FIG. 3 is a block diagram showing functions of essential parts of each device of the wireless transmission system according to the present invention. In the figure, 1 is a content output device for outputting content, and 2 is a wireless transmitter corresponding to a first wireless communication device. Reference numeral 3 denotes a wireless receiver corresponding to the second wireless communication device, and
The wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3 are connected by wireless communication, and the wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3 constitute one repeater device. The wireless receiver 3 is HDMI-connected to the
コンテンツ出力装置1は、映像及び音声を出力可能な機器であればよく、上述したように、STBなどのチューナ機器や,BD,DVD等の各種レコーダやプレーヤ、ゲーム機器などが適用される。
The
コンテンツ出力装置1は、HDMI出力部11を備え、無線送信機2とHDMI接続される。HDMI出力部11は、HDMIケーブルを接続するためのHDMI I/Fである。HDMIケーブルには、機器間で共通の制御信号(CECメッセージ)を伝送する双方向バスであるCECラインを含む。また、HDMIケーブルには、CECラインの他に、デジタル信号である映像・音声信号のストリームを差動方式で伝送するためのTMDSラインや、EDID(Extended Display Identification Data)の伝送やHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)認証に使用する認証用メッセージの伝送等に利用されるDDC(Display Data Channel)ラインなどが含まれる。
The
コンテンツ出力装置1は、無線送信機2で通信に用いるための識別情報を予め記憶するメモリ13と、識別情報の送信処理を制御する制御部12とを有している。制御部12によってメモリ13から読み出された識別情報は、HDMI出力部11によって無線送信機2に出力される。識別情報の送信は、CECラインを用いて行われる。
また、コンテンツ出力装置1は、その態様に応じてコンテンツを出力するための構成を備えているが、ここでの説明は省略する。コンテンツ出力装置1から出力されるコンテンツは、HDMI出力部11からTMDSラインによって無線送信機2に送信される。
The
Moreover, although the
無線送信機2は、HDMI入力部21、制御部22、HDMI通信処理部23、無線通信部24、及びメモリ25を備える。HDMI入力部21は、HDMIケーブルを接続してコンテンツ出力装置1にHDMI接続するためのHDMI I/Fである。HDMI出力部11とHDMI入力部21とのHDMIケーブルによる接続によって、コンテンツ出力装置1と無線送信機2とはCECメッセージを双方向で送受可能となる。
The wireless transmitter 2 includes an
制御部22は、HDMI入力部21から伝送されるCECメッセージを解読し、必要に応じてコンテンツ出力装置1に応答を返すと共に、解読したCECメッセージを必要に応じて無線通信部24に出力する。また、制御部22は、無線通信部24から伝送されてくるCECメッセージを解読して、解読したCECメッセージをHDMI入力部21に送り、HDMI入力部21からコンテンツ出力装置1に送信する。
The
HDMI通信処理部23は、HDMI入力部21から入力された映像及び音声を取得し、これら映像及び音声を分離して無線通信部24に出力する。無線通信部24は、HDMI通信処理部23から出力された映像と音声を取得し、さらに、制御部22からCECメッセージを取得して、これらの映像、音声、及びCECメッセージを無線伝送可能なフォーマットに変換し、無線受信機3に無線伝送する。
The HDMI
表示装置4は、映像を表示し音声を出力可能な機器であればよく、上述したように、モニタやテレビ装置、PCなどが適用される。
表示装置4は、HDMI入力部41を備え、無線受信機3とHDMI接続される。HDMI入力部41は、HDMIケーブルを接続するためのHDMI I/Fである。つまり、HDMI入力部41は、HDMIケーブルに含まれる各ライン(CECライン,TMDSライン,DDCライン)と接続している。
The
The
表示装置4は、無線受信機3で通信に使用する識別情報を予め記憶するメモリ43と、識別情報の送信処理を制御する制御部42とを有している。メモリ43が保持する識別情報は、コンテンツ出力装置1が保持している識別情報を同じものである。
制御部42によってメモリ43から読み出された識別情報は、HDMI入力部41によって無線受信機3に出力される。識別情報の送信は、CECラインを用いて行われる。また、表示装置4は、その態様に応じてコンテンツを出力(表示、音声出力等)するための構成を備えているが、ここでの説明は省略する。
The
The identification information read from the
無線受信機3は、無線通信部31、制御部32、HDMI通信処理部33、HDMI出力部34、及びメモリ35を備える。無線通信部31は、無線送信機2から無線伝送された映像、音声、及びCECメッセージを受信すると、これらの映像、音声、及びCECメッセージをHDMI形式に合致したフォーマットに変換し、HDMI通信処理部33へ出力する。また、CECメッセージは制御部32に出力する。
The wireless receiver 3 includes a
制御部32は、HDMI出力部34から伝送されてくるCECメッセージを解読し、必要に応じて表示装置4に対する応答を返すと共に、解読したCECメッセージを必要に応じて無線通信部31に出力する。また、制御部32は、無線通信部31から伝送されてくるCECメッセージを解読して、解読したCECメッセージをHDMI出力部34に送り、HDMI出力部34から表示装置4に送信する。
The
HDMI通信処理部33は、無線通信部31から入力された映像及び音声を取得し、これら映像及び音声をHDMI出力部34に出力する。HDMI出力部34は、HDMIケーブルを接続して表示装置4とHDMI接続するためのHDMI I/Fである。HDMI出力部34は、HDMI通信処理部33から映像及び音声を入力し、制御部32からCECメッセージを取得して、表示装置4に出力する。
The HDMI
上記のごとくの構成により、コンテンツ出力装置1のメモリ13には、予め無線送信機2で通信に使用する識別情報が記憶される。また、表示装置4のメモリ43には、予め無線受信機3で通信に使用する識別情報が記憶される。これらの識別情報は共通のものである。そして図3のような構成で接続が行われると、無線送信機2では、コンテンツ出力装置1が記憶している識別情報を取得し、自身のメモリ25に記憶保持する。一方、無線受信機3は、表示装置4が記憶している識別情報を取得し、自身のメモリ35に記憶保持する。これにより、無線送信機2と無線受信機3との間で識別情報の交換処理を行うことなく、無線送信機2と無線受信機3とに共通の識別情報を記憶することができる。
With the configuration as described above, identification information used for communication by the wireless transmitter 2 is stored in the
図4は、本発明に係る無線伝送システムにおけるコンテンツの伝送処理のフローを説明するための図である。無線送信機2が起動し、もしくはコンテンツ出力装置1に接続するケーブル(ここではHDMIケーブル)が再接続されると、無線送信機2は、コンテンツ出力装置1からの識別情報の取得処理を行う。ここでは、まず無線送信機2からコンテンツ出力装置1に対して、識別情報と、その識別情報の暗号化・復号化に用いる暗号鍵とを要求する(ステップS1)。これに対してコンテンツ出力装置1は、自身が保持している識別情報と、その識別情報を暗号化・復号化するための暗号鍵とを無線送信機2に送信する(ステップS2)。無線送信機2では、コンテンツ出力装置1から送信された識別情報と暗号鍵とを記憶保持する。
FIG. 4 is a diagram for explaining a flow of content transmission processing in the wireless transmission system according to the present invention. When the wireless transmitter 2 is activated or a cable (in this case, an HDMI cable) connected to the
一方、無線受信機3と表示装置4との間でも同様の処理が行われる。つまり、無線受信機3が起動し、もしくは表示装置4に接続するケーブル(ここではHDMIケーブル)が再接続されると、無線受信機3は、表示装置4からの識別情報と暗号鍵の取得処理を行う。ここでは、まず無線受信機3から表示装置4に対して、識別情報と、その識別情報の暗号化・復号化に用いる暗号鍵とを要求する(ステップS3)。これに対して表示装置4は、自身が保持している識別情報と、その識別情報を暗号化・復号化するための暗号鍵とを無線受信機3に送信する(ステップS4)。無線受信機3では、表示装置4から送信された識別情報と暗号鍵とを記憶保持する。
On the other hand, the same processing is performed between the wireless receiver 3 and the
無線送信機2と無線受信機3とが識別情報と暗号鍵を取得すると、無線送信機2から無線受信機3に対して、暗号化した識別情報を送信する(ステップS5)。これに対して、無線受信機3は、自身が保持する暗号鍵で識別情報を復号化して、自身が記憶している識別情報と照合する。そしてこれらが一致すれば、認証が成功したものとして無線送信機2に対してAckを返す(ステップS6)。
次に無線受信機3は、無線送信機2に対して、暗号化した識別情報を送信する(ステップS7)。これに対して、無線送信機2は、自身が保持する暗号鍵で識別情報を復号化して、自身が記憶している識別情報と照合する。そしてこれらが一致すれば、認証が成功したものとして無線受信機3に対してAckを返す(ステップS8)。これにより、無線送信機2と無線受信機3との間の相互の認証が完了する。
When the wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3 acquire the identification information and the encryption key, the encrypted identification information is transmitted from the wireless transmitter 2 to the wireless receiver 3 (step S5). On the other hand, the wireless receiver 3 decrypts the identification information with the encryption key held by itself and collates it with the identification information stored in the wireless receiver 3. If they match, Ack is returned to the wireless transmitter 2 as a result of successful authentication (step S6).
Next, the wireless receiver 3 transmits the encrypted identification information to the wireless transmitter 2 (step S7). On the other hand, the wireless transmitter 2 decrypts the identification information with the encryption key held by itself and collates it with the identification information stored in itself. If they match, Ack is returned to the wireless receiver 3 as a result of successful authentication (step S8). Thereby, mutual authentication between the wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3 is completed.
この後、実際にコンテンツ出力装置1からコンテンツを出力し、表示装置4で表示させる処理を開始することができる。ここでは、HDCP認証を行った後、映像・音声によるコンテンツの伝送を開始する。HDCPは、映像再生機器からディスプレイなどの表示装置にデジタル信号を送受信する経路を暗号化し、コンテンツが不正にコピーされるのを防止する著作権保護技術(コピーガード)のひとつであり、HDMIのデジタルインターフェースの暗号化に用いられているものである。コンテンツ伝送のための認証・通信処理は従来と同様の処理であり、本発明を特徴付ける処理はないため、詳細な処理の説明は省略する。
Thereafter, the process of actually outputting the content from the
図5は、無線通信機器(無線送信機、無線受信機)の起動時の認証処理の一例を説明するためのフローチャートである。このフローは、無線送信機2及び無線受信機3のいずれに対しても適用される処理である。以下、これらを総称する無線通信機器として説明する。まず、無線通信機器が起動すると、無線通信機器では、有線で接続された機器があるかどうかを判別する(ステップS11)。有線とは、この場合、HDMIケーブルを指し、有線で接続された機器はHDMI接続されたソース機器(コンテンツ出力装置1)またはシンク機器(表示装置4)を指す。無線通信機器は、有線で接続された機器があれば、その有線接続機器に対してCECメッセージによって識別情報と暗号鍵を要求し(ステップS12)、有線接続機器から取得した識別情報と暗号鍵を自身の無線通信機内に保持する(ステップS13)。 FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of authentication processing at the time of activation of a wireless communication device (wireless transmitter, wireless receiver). This flow is a process applied to both the wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3. Hereinafter, these will be described as wireless communication devices that are collectively referred to. First, when the wireless communication device is activated, the wireless communication device determines whether there is a wired device (step S11). In this case, wired refers to an HDMI cable, and a device connected by wire refers to a source device (content output device 1) or a sink device (display device 4) connected by HDMI. If there is a wired connection device, the wireless communication device requests identification information and an encryption key from the wired connection device by a CEC message (step S12), and uses the identification information and encryption key acquired from the wired connection device. It is held in its own wireless communication device (step S13).
次に無線通信機器では、暗号鍵で識別情報を暗号化し、無線信号として送信する(ステップS14)。そして、送信した無線信号に対して相手の無線通信機器からAckがあるか否かを確認し(ステップS15)、Ackがあれば、続いて相手の無線通信機器から送信される暗号化された識別情報を受け取り、その識別情報が正しいか否かを判別する(ステップS16)。ここでは、無線通信機器は、相手の無線通信機器から送信された識別情報を自身が保持する暗号鍵で復号し、復号した識別情報と、ステップS13で有線接続機器から取得した識別情報とを照合し、一致していれば相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しいものであると判断する。 Next, the wireless communication device encrypts the identification information with the encryption key and transmits it as a wireless signal (step S14). Then, it is confirmed whether or not there is an Ack from the partner wireless communication device for the transmitted wireless signal (step S15), and if there is an Ack, the encrypted identification transmitted from the partner wireless communication device is then transmitted. Information is received and it is determined whether or not the identification information is correct (step S16). Here, the wireless communication device decrypts the identification information transmitted from the partner wireless communication device with the encryption key held by itself, and collates the decrypted identification information with the identification information acquired from the wired connection device in step S13. If they match, it is determined that the identification information transmitted from the counterpart wireless communication device is correct.
相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しくなければ、ステップS14に戻って、再度、暗号鍵で識別情報を暗号化して、無線信号として送信する。また、相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しければ、無線通信機器は相手の無線通信機器に対してAckを返す(ステップS17)。これにより相手の無線通信機器の認証が成功する。この後、コンテンツ出力装置1と表示装置4との認証処理を行って(HDCP認証)、映像、音声、DIPの無線伝送を開始する(ステップS18)。DIP(Data Island Packet)には、シンク機器(コンテンツ出力装置1)の調光や音量などの制御情報が格納されている。
If the identification information transmitted from the partner wireless communication device is not correct, the process returns to step S14, and the identification information is encrypted again with the encryption key and transmitted as a wireless signal. If the identification information transmitted from the partner wireless communication device is correct, the wireless communication device returns Ack to the partner wireless communication device (step S17). As a result, authentication of the partner wireless communication device is successful. Thereafter, authentication processing between the
一方、ステップS15で相手の無線通信機器からAckがない場合、相手の無線通信機器から送信された識別情報を受け取り、その識別情報が正しいか否かを判別する(ステップS19)。ここでは、無線通信機器は、相手の無線通信機器から送信された識別情報を自身が保持する暗号鍵で復号し、復号した識別情報と、ステップS13で有線接続機器から取得した識別情報とを照合し、一致していれば相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しいものであると判断する。 On the other hand, if there is no Ack from the partner wireless communication device in step S15, the identification information transmitted from the partner wireless communication device is received, and it is determined whether or not the identification information is correct (step S19). Here, the wireless communication device decrypts the identification information transmitted from the partner wireless communication device with the encryption key held by itself, and collates the decrypted identification information with the identification information acquired from the wired connection device in step S13. If they match, it is determined that the identification information transmitted from the counterpart wireless communication device is correct.
相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しくなければ、ステップS14に戻って、再度、暗号鍵で識別情報を暗号化して、無線信号として送信する。また、相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しければ、無線通信機器は相手の無線通信機器に対してAckを返す(ステップS20)。そして、再度、自身が保持している暗号鍵で識別情報を暗号化し、無線信号として送信する(ステップS21)。これに対して、相手の無線通信機器からのAckがあるかどうかを判別し(ステップS22)、Ackがなければ、ステップS14に戻って、再度、暗号鍵で識別情報を暗号化して、無線信号として送信する。また、Ackがあれば相手の無線通信機器の認証が成功する。この後、コンテンツ出力装置1と表示装置4との認証処理を行って、映像、音声、DIPの無線伝送を開始する(ステップS18)。
If the identification information transmitted from the partner wireless communication device is not correct, the process returns to step S14, and the identification information is encrypted again with the encryption key and transmitted as a wireless signal. If the identification information transmitted from the partner wireless communication device is correct, the wireless communication device returns Ack to the partner wireless communication device (step S20). Then, the identification information is encrypted again with the encryption key held by itself and transmitted as a radio signal (step S21). On the other hand, it is determined whether or not there is an Ack from the partner wireless communication device (step S22). If there is no Ack, the process returns to step S14, and the identification information is encrypted again with the encryption key, and the wireless signal is transmitted. Send as. If there is Ack, authentication of the partner wireless communication device is successful. Thereafter, authentication processing between the
図6は、無線通信機器(無線送信機、無線受信機)のケーブル再接続時の認証処理の一例を説明するためのフローチャートである。このフローについても、無線送信機2及び無線受信機3のいずれに対しても適用される。以下、これらを総称する無線通信機器として説明する。
まず、無線通信機器が無線伝送中の状態で、有線で接続された機器との有線が切断し、再接続があったかを判別する(ステップS31)。有線とは、この場合、HDMIケーブルを指し、有線で接続された機器はHDMI接続されたソース機器(コンテンツ出力装置1)またはシンク機器(表示装置4)を指す。そして、有線の接続の切断及び再接続があれば、無線通信機器は、再接続された有線接続機器に対してCECメッセージによって識別情報と暗号鍵を要求し、取得する(ステップS32)。そして、無線通信機器では、有線接続機器から取得した識別情報及び暗号鍵が、すでに自身に保持している識別情報及び暗号鍵と同じものであるか否かを判別する(ステップS33)。取得した識別情報及び暗号鍵と、自身が保持している識別情報及び暗号鍵とが一致すれば、コンテンツ出力装置1と表示装置4との認証処理を行って(HDCP認証)、映像、音声、DIPの無線伝送を再開する(ステップS34)。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of authentication processing when a wireless communication device (wireless transmitter, wireless receiver) is reconnected to a cable. This flow is also applied to both the wireless transmitter 2 and the wireless receiver 3. Hereinafter, these will be described as wireless communication devices that are collectively referred to.
First, it is determined whether or not the wired communication with the device connected by wire is disconnected while the wireless communication device is wirelessly transmitting, and reconnection has occurred (step S31). In this case, wired refers to an HDMI cable, and a device connected by wire refers to a source device (content output device 1) or a sink device (display device 4) connected by HDMI. If the wired connection is disconnected and reconnected, the wireless communication device requests and acquires identification information and an encryption key from the reconnected wired connection device using a CEC message (step S32). Then, the wireless communication device determines whether or not the identification information and encryption key acquired from the wired connection device are the same as the identification information and encryption key already held in the wireless communication device (step S33). If the acquired identification information and encryption key match the identification information and encryption key held by itself, the
また、ステップS33で、有線接続機器から取得した識別情報及び暗号鍵と、自身が保持している識別情報及び暗号鍵が一致しなかった場合には、無線通信機器は、無線通信を切断し、無線通信機器の認証をやりなおす(ステップS35)。この場合、無線通信機器は、暗号鍵で識別情報を暗号化し、無線信号として送信する(ステップS36)。そして、送信した無線信号に対して相手の無線通信機器からAckがあるか否かを確認し(ステップS37)、Ackがあれば、続いて相手の無線通信機器から送信される暗号化された識別情報を受け取り、その識別情報が正しいか否かを判別する(ステップS38)。ここでは、無線通信機器は、相手の無線通信機器から送信された識別情報を自身が保持する暗号鍵で復号し、復号した識別情報と、ステップS32で有線接続機器から取得した識別情報とを照合し、一致していれば相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しいものであると判断する。 In step S33, if the identification information and encryption key acquired from the wired connection device do not match the identification information and encryption key held by itself, the wireless communication device disconnects the wireless communication, Authentication of the wireless communication device is performed again (step S35). In this case, the wireless communication device encrypts the identification information with the encryption key and transmits it as a wireless signal (step S36). Then, it is checked whether or not there is an Ack from the partner wireless communication device for the transmitted wireless signal (step S37), and if there is an Ack, the encrypted identification transmitted from the partner wireless communication device is subsequently sent. Information is received and it is determined whether or not the identification information is correct (step S38). Here, the wireless communication device decrypts the identification information transmitted from the partner wireless communication device with the encryption key held by itself, and collates the decrypted identification information with the identification information acquired from the wired connection device in step S32. If they match, it is determined that the identification information transmitted from the counterpart wireless communication device is correct.
相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しくなければ、ステップS36に戻って、再度、暗号鍵で識別情報を暗号化して、無線信号として送信する。また、相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しければ、無線通信機器は相手の無線通信機器に対してAckを返す(ステップS39)。これにより相手の無線通信機器の認証が成功する。この後、コンテンツ出力装置と表示装置との認証処理を行って、映像、音声、DIPの無線伝送を開始する(ステップS34)。 If the identification information transmitted from the partner wireless communication device is not correct, the process returns to step S36, and the identification information is encrypted again with the encryption key and transmitted as a wireless signal. If the identification information transmitted from the partner wireless communication device is correct, the wireless communication device returns Ack to the partner wireless communication device (step S39). As a result, authentication of the partner wireless communication device is successful. Thereafter, authentication processing between the content output device and the display device is performed, and wireless transmission of video, audio, and DIP is started (step S34).
一方、ステップS37で相手の無線通信機器からAckがない場合、無線通信機器は、さらに相手の無線通信機器から送信された識別情報を受け取り、その識別情報が正しいか否かを判別する(ステップS40)。ここでは、無線通信機器は、相手の無線通信機器から送信された識別情報を自身が保持する暗号鍵で復号し、復号した識別情報と、ステップS32で有線接続機器から取得した識別情報とを照合し、一致していれば相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しいものであると判断する。 On the other hand, if there is no Ack from the partner wireless communication device in step S37, the wireless communication device further receives the identification information transmitted from the partner wireless communication device, and determines whether the identification information is correct (step S40). ). Here, the wireless communication device decrypts the identification information transmitted from the partner wireless communication device with the encryption key held by itself, and collates the decrypted identification information with the identification information acquired from the wired connection device in step S32. If they match, it is determined that the identification information transmitted from the counterpart wireless communication device is correct.
相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しくなければ、ステップS36に戻って、再度、鍵情報で識別情報を暗号化して、無線信号として送信する。また、相手の無線通信機器から送信された識別情報が正しければ、無線通信機器は相手の無線通信機器に対してAckを返す(ステップS41)。そして、再度、自身が保持している暗号鍵で識別情報を暗号化し、無線信号として送信する(ステップS42)。これに対して、相手の無線通信機器からのAckがあるかどうかを判別し(ステップS43)、Ackがなければ、ステップS14に戻って、再度、暗号鍵で識別情報を暗号化して、無線信号として送信する。また、Ackがあれば相手の無線通信機器の認証が成功する。この後、コンテンツ出力装置1と表示装置4との認証処理を行って、映像、音声、DIPの無線伝送を開始する(ステップS34)。
If the identification information transmitted from the counterpart wireless communication device is not correct, the process returns to step S36, and the identification information is encrypted again with the key information and transmitted as a radio signal. If the identification information transmitted from the partner wireless communication device is correct, the wireless communication device returns Ack to the partner wireless communication device (step S41). Then, the identification information is encrypted again with the encryption key held by itself and transmitted as a radio signal (step S42). On the other hand, it is determined whether or not there is an Ack from the partner wireless communication device (step S43). Send as. If there is Ack, authentication of the partner wireless communication device is successful. Thereafter, authentication processing between the
1…コンテンツ出力装置、2…無線送信機、3…無線受信機、4…表示装置、11…HDMI出力部、12…制御部、13…メモリ、21…HDMI入力部、22…制御部、23…HDMI通信処理部、24…無線通信部、25…メモリ、31…無線通信部、32…制御部、33…HDMI通信処理部、34…HDMI出力部、35…メモリ、41…HDMI入力部、42…制御部、43…メモリ。
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記第1無線通信機器は、識別情報を前記コンテンツ出力装置から取得して記憶し、前記第2無線通信機器は、前記第1無線通信機器が取得する識別情報と同じ識別情報を、前記表示装置から取得して記憶し、
前記第1無線通信機器と前記第2無線通信機器は、各該無線通信機器に記憶した識別情報を用いて相互の認証を行って、コンテンツの無線伝送を行うことを特徴とする無線伝送システム。 A first wireless communication device connected to a content output device for outputting content; and a second wireless communication device connected to a display device; and between the first wireless communication device and the second wireless communication device. A wireless transmission system configured to cause the display device to output content output from the content output device by performing wireless communication,
The first wireless communication device acquires and stores identification information from the content output device, and the second wireless communication device displays the same identification information as the identification information acquired by the first wireless communication device. Get from and remember,
The wireless transmission system, wherein the first wireless communication device and the second wireless communication device perform mutual wireless transmission by performing mutual authentication using identification information stored in each wireless communication device.
前記第1無線通信機器と前記第2無線通信機器とが相互に通信相手を認証したときに、コンテンツの無線伝送を行うことを特徴とする無線伝送システム。 2. The wireless transmission system according to claim 1, wherein when each of the first wireless communication device and the second wireless communication device performs mutual authentication, each wireless communication device receives an identification transmitted from a wireless communication device of a communication partner. It is determined whether or not the information and the identification information stored and held by itself match, and if they match, it is determined that the authentication of the communication lineless communication device of the communication partner is successful,
A wireless transmission system for wirelessly transmitting content when the first wireless communication device and the second wireless communication device mutually authenticate a communication partner.
前記第1無線通信機器に接続されるコンテンツ出力装置と、前記第2無線通信装置に接続される表示装置とを有し、
前記コンテンツ出力装置と前記表示装置とは同じ識別情報を予め記憶し、前記コンテンツ出力装置は、前記第1無線通信機器に対して自身が記憶している識別情報を送信するともに、前記表示装置は、前記第2無線通信機器に対して自身が記憶している識別情報を送信することを特徴とする無線伝送システム。 The wireless transmission system according to claim 1 or 2,
A content output device connected to the first wireless communication device; and a display device connected to the second wireless communication device;
The content output device and the display device store the same identification information in advance, and the content output device transmits the identification information stored therein to the first wireless communication device, and the display device A wireless transmission system for transmitting identification information stored therein to the second wireless communication device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009224507A JP2011077640A (en) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | Radio transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009224507A JP2011077640A (en) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | Radio transmission system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011077640A true JP2011077640A (en) | 2011-04-14 |
Family
ID=44021196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009224507A Pending JP2011077640A (en) | 2009-09-29 | 2009-09-29 | Radio transmission system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011077640A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013172086A1 (en) | 2012-05-18 | 2013-11-21 | シャープ株式会社 | Wireless system and wireless communication device |
JP2014529791A (en) * | 2011-08-18 | 2014-11-13 | アップル インコーポレイテッド | Method for protecting HDCP link from graphic processor GPU to video display |
WO2016076117A1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-19 | アプリックスIpホールディングス株式会社 | Pet door opening notification system, pet door, and pet door opening notification method |
-
2009
- 2009-09-29 JP JP2009224507A patent/JP2011077640A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014529791A (en) * | 2011-08-18 | 2014-11-13 | アップル インコーポレイテッド | Method for protecting HDCP link from graphic processor GPU to video display |
US9767840B2 (en) | 2011-08-18 | 2017-09-19 | Apple Inc. | Securing protected content during video playback |
WO2013172086A1 (en) | 2012-05-18 | 2013-11-21 | シャープ株式会社 | Wireless system and wireless communication device |
WO2016076117A1 (en) * | 2014-11-13 | 2016-05-19 | アプリックスIpホールディングス株式会社 | Pet door opening notification system, pet door, and pet door opening notification method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5210244B2 (en) | Video control apparatus and control method for controlling video control apparatus | |
US8253860B2 (en) | System, method and devices for HDMI transmission using a commonly supported media format | |
KR102463418B1 (en) | Video content providing apparatus and control method thereof, and system | |
JP4561893B2 (en) | Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, data transmitting method and data receiving method | |
CN1607793B (en) | Packet based high definition high-bandwidth digital content protection | |
US8788810B2 (en) | Temporary registration of devices | |
CN101304420B (en) | Content-protected digital link over a single signal wire | |
USRE46959E1 (en) | Enabling/disabling display data channel access to enable/disable high-bandwidth digital content protection | |
US20130279693A1 (en) | Transmitting a signal based on a high-definition multimedia interface signal | |
JP2007288247A (en) | Display device and display system | |
US8903086B2 (en) | Enabling/disabling display data channel access to enable/disable high-bandwidth digital content protection | |
JP5172591B2 (en) | Wireless transmission system | |
JP2011077640A (en) | Radio transmission system | |
JP5176513B2 (en) | Content playback device | |
JP2005094096A (en) | Receiver, transmission system, and transmission method | |
JP2012178742A (en) | Data reception device, communication device, and communication processing method | |
JP2011101430A (en) | Digital signal recording and reproducing apparatus, and digital signal recording and reproducing method | |
JP2012016053A (en) | Digital signal processing device | |
JP2011101431A (en) | Digital signal processing apparatus | |
JP2009118528A (en) | Digital signal transmission method | |
HK1098615A1 (en) | Messaging interface for protected digital outputs |