JP2011044092A - Communication system, information processing device, information processing method, and information processing program - Google Patents
Communication system, information processing device, information processing method, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011044092A JP2011044092A JP2009193346A JP2009193346A JP2011044092A JP 2011044092 A JP2011044092 A JP 2011044092A JP 2009193346 A JP2009193346 A JP 2009193346A JP 2009193346 A JP2009193346 A JP 2009193346A JP 2011044092 A JP2011044092 A JP 2011044092A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information processing
- processing apparatus
- communication device
- contact communication
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】非接触通信デバイスが接続される情報処理装置が省電力モードに設定されていても、当該非接触通信デバイスと他の非接触通信デバイスとの間で通信可能な情報処理技術を提供する。
【解決手段】NFCデバイスND1は、情報処理装置50に対するデータの読み出しやデータの書き込みの要求を通信端末PC1から受信すると、省電力状態の情報処理装置50に起動を要求する。電力投入制御部502は、情報処理装置50が省電力状態である場合、NFCデバイスND1からの要求に応じて、情報処理装置50を起動させる。NFC制御部503は、情報処理装置50が省電力状態である場合、NFCデバイスND1の通信モードをパッシブタブモードに切り替え、NFCデバイスND1を介してデータの読み出しやデータの書き込みの要求があった場合、NFCデバイスND1の通信方式をP2P通信に切り替える。
【選択図】図1Provided is an information processing technique capable of communicating between a non-contact communication device and another non-contact communication device even if the information processing apparatus to which the non-contact communication device is connected is set in a power saving mode. .
When an NFC device ND1 receives a data read or data write request from an information processing apparatus 50 from a communication terminal PC1, the NFC device ND1 requests the information processing apparatus 50 in a power saving state to start. When the information processing apparatus 50 is in the power saving state, the power-on control unit 502 activates the information processing apparatus 50 in response to a request from the NFC device ND1. When the information processing apparatus 50 is in the power saving state, the NFC control unit 503 switches the communication mode of the NFC device ND1 to the passive tab mode, and when there is a request for data reading or data writing via the NFC device ND1 The communication method of the NFC device ND1 is switched to P2P communication.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、通信システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to a communication system, an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program.
従来より、例えば、非接触通信デバイスであるNFC(Near Field Communication)デバイスが接続される情報処理装置がある。NFCデバイスは、ICカードや他のNFCデバイスと非接触で通信可能であり、当該NFCデバイスを介して情報処理装置は、ICカードや他のNFCデバイスや他のNFCデバイスが接続された通信端末と通信可能になる。NFCデバイスは、リーダ/ライタ(R/W:Reader Writer)としても機能する。このため、NFCデバイスが接続された情報処理装置は、通信可能な範囲にある他のNFCデバイスに対してデータの読み書きを行うことができる。近年では、NFCデバイスが接続された情報処理装置において、書込ボタンと読出ボタンとを備え、他のNFCデバイスに対してデータの書き込みやデータの読み出しを非常に簡単なユーザインタフェースで行うことを可能にした技術が開発されている。 Conventionally, for example, there is an information processing apparatus to which an NFC (Near Field Communication) device which is a non-contact communication device is connected. The NFC device can communicate with the IC card and other NFC devices in a contactless manner, and the information processing apparatus can communicate with the IC card, the other NFC device, and the communication terminal to which the other NFC device is connected via the NFC device. Communication becomes possible. The NFC device also functions as a reader / writer (R / W). For this reason, the information processing apparatus to which the NFC device is connected can read / write data from / to other NFC devices within the communicable range. In recent years, an information processing apparatus to which an NFC device is connected has a write button and a read button, and data can be written to and read from other NFC devices with a very simple user interface. Technology has been developed.
ところで、情報処理装置の中には、所定の電力が供給される通常動作モードと、通常動作モードよりも低位の電力が供給される省電力モードとのいずれかに設定されるものがある。このような情報処理装置にNFCデバイスが接続され且つ当該情報処理装置が省電力モードに設定された場合、特許文献1の技術を適用すると、ユーザは書込ボタンや読出ボタンの操作を行うことができず、従って、当該情報処理装置は通信可能な範囲にある他のNFCデバイスに対してデータの読み書きを行うことができない恐れがあった。このため、ユーザは、情報処理装置が通常動作モードに復帰するのを待ってから、情報処理装置に接続されたNFCデバイスと通信可能な範囲になるよう他のNFCデバイスを当該情報処理装置に近づけて、NFCデバイス間の通信を開始させていた。 By the way, some information processing apparatuses are set to either a normal operation mode in which predetermined power is supplied or a power saving mode in which power lower than that in the normal operation mode is supplied. When an NFC device is connected to such an information processing apparatus and the information processing apparatus is set to a power saving mode, the user can operate the write button and the read button when applying the technique of Patent Document 1. Therefore, there is a possibility that the information processing apparatus cannot read / write data from / to other NFC devices within a communicable range. For this reason, the user waits for the information processing apparatus to return to the normal operation mode, and then brings another NFC device close to the information processing apparatus so that it can communicate with the NFC device connected to the information processing apparatus. Communication between NFC devices was started.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、非接触通信デバイスが接続される情報処理装置が省電力モードに設定されていても、当該非接触通信デバイスと他の非接触通信デバイスとの間で通信可能な通信システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and even if an information processing apparatus to which a non-contact communication device is connected is set in a power saving mode, the non-contact communication device and other non-contact communication devices It is an object to provide a communication system, an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program that can communicate with each other.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、通信システムであって、所定の電位の電力が供給される通常動作モードと前記所定の電位よりも低位の電力が供給される省電力モードとのいずれかに設定される情報処理装置と、パッシブタグとして機能する場合、通信範囲にある他の非接触通信デバイスから電力の供給を受け、当該他の非接触通信デバイスと非接触通信規格に従って通信する非接触通信デバイスとが接続され、前記非接触通信デバイスは、前記情報処理装置に記憶されたデータの読み出しの第1要求及び前記情報処理装置へのデータの書き込みの第2要求のうち少なくとも一方を前記他の非接触通信デバイスから受信する要求受信手段と、パッシブタグとして機能している場合に前記第1要求及び前記第2要求のうち少なくとも一方が受信された場合、前記省電力モードに設定されている前記情報処理装置を起動させる第3要求を前記情報処理装置に送信する要求送信手段と、前記第1要求に応じて、前記情報処理装置から前記データを読み出して前記他の非接触通信デバイスへ送信するデータ送信手段と、前記第2要求に応じて、前記情報処理装置へ書き込む対象のデータを前記他の非接触通信デバイスから受信するデータ受信手段とを有し、前記情報処理装置は、当該情報処理装置が前記省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスの通信モードをパッシブタグとして機能する第1通信モードに切り替え、前記第1要求に応じた前記データの読み出し及び前記第2要求に応じた前記データの書き込みのうち少なくとも一方が前記非接触通信デバイスを介して行われる場合、前記非接触通信デバイスの通信モードを、前記非接触通信デバイスと前記他の非接触通信デバイスとが双方向で通信を行う第2通信モードに切り替える切替手段と、当該情報処理装置が省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスから送信された前記第3要求に応じて、所定の電位の電力を電力供給手段から当該情報処理装置に供給させる電力投入手段とを有することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention is a communication system, in which a normal operation mode in which power of a predetermined potential is supplied and power lower than the predetermined potential is supplied. When it functions as a passive tag and an information processing device set to one of the power saving modes, it receives power from other non-contact communication devices in the communication range and is in non-contact with the other non-contact communication device A non-contact communication device that communicates according to a communication standard is connected, and the non-contact communication device receives a first request for reading data stored in the information processing apparatus and a second request for writing data to the information processing apparatus. Request receiving means for receiving at least one of the second contactless communication device and the first request and the second request when functioning as a passive tag When at least one is received, request transmission means for transmitting to the information processing apparatus a third request for starting the information processing apparatus set in the power saving mode, and in response to the first request, Data transmitting means for reading out the data from the information processing apparatus and transmitting it to the other non-contact communication device, and in response to the second request, data to be written to the information processing apparatus from the other non-contact communication device A first communication mode that functions as a passive tag in the communication mode of the non-contact communication device when the information processing apparatus is set in the power saving mode. At least one of reading the data in response to the first request and writing the data in response to the second request A switching means for switching the communication mode of the non-contact communication device to a second communication mode in which the non-contact communication device and the other non-contact communication device communicate bidirectionally when being performed via a tactile communication device; When the information processing apparatus is set in the power saving mode, power of a predetermined potential is supplied from the power supply unit to the information processing apparatus in response to the third request transmitted from the non-contact communication device. And power input means.
また、本発明は、所定の電位の電力が供給される通常動作モードと前記所定の電位よりも低位の電力が供給される省電力モードとのいずれかに設定される情報処理装置であって、パッシブタグとして機能する場合、通信範囲にある他の非接触通信デバイスから電力の供給を受け、当該他の非接触通信デバイスと非接触通信規格に従って通信する非接触通信デバイスが接続される接続手段と、当該情報処理装置が前記省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスの通信モードをパッシブタグとして機能する第1通信モードに切り替え、前記第1要求に応じた前記データの読み出し及び前記第2要求に応じた前記データの書き込みのうち少なくとも一方が前記非接触通信デバイスを介して行われる場合、前記非接触通信デバイスの通信モードを、前記非接触通信デバイスと前記他の非接触通信デバイスとが双方向で通信を行う第2通信モードに切り替える切替手段と、当該情報処理装置が前記省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスからの、当該情報処理装置の起動の要求に応じて、所定の電位の電力を電力供給手段から当該情報処理装置に供給させる電力投入手段とを備えることを特徴とする。 Further, the present invention is an information processing apparatus set to either a normal operation mode in which power of a predetermined potential is supplied or a power saving mode in which power lower than the predetermined potential is supplied, When functioning as a passive tag, connection means to which a non-contact communication device that receives power supply from another non-contact communication device in communication range and communicates with the other non-contact communication device according to the non-contact communication standard is connected When the information processing apparatus is set to the power saving mode, the communication mode of the non-contact communication device is switched to the first communication mode functioning as a passive tag, and the reading of the data in response to the first request and When at least one of the writing of the data in response to the second request is performed via the non-contact communication device, the non-contact communication device Switching means for switching the communication mode to the second communication mode in which the non-contact communication device and the other non-contact communication device communicate bidirectionally, and the information processing apparatus is set to the power saving mode And a power input means for supplying power of a predetermined potential from the power supply means to the information processing apparatus in response to a request for starting the information processing apparatus from the non-contact communication device.
また、本発明は、所定の電位の電力が供給される通常動作モードと前記所定の電位よりも低位の電力が供給される省電力モードとのいずれかに設定される情報処理装置で実行される情報処理方法であって、前記情報処理装置は、パッシブタグとして機能する場合、通信範囲にある他の非接触通信デバイスから電力の供給を受け、当該他の非接触通信デバイスと非接触通信規格に従って通信する非接触通信デバイスが接続される接続手段と、切替手段と、電力投入手段とを備え、前記切替手段が、当該情報処理装置が前記省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスの通信モードをパッシブタグとして機能する第1通信モードに切り替えるステップと、前記電力投入手段が、当該情報処理装置が前記省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスからの、当該情報処理装置の起動の要求に応じて、所定の電位の電力を電力供給手段から当該情報処理装置に供給させるステップと、前記切替手段が、前記第1要求に応じた前記データの読み出し及び前記第2要求に応じた前記データの書き込みのうち少なくとも一方が前記非接触通信デバイスを介して行われる場合、前記非接触通信デバイスの通信モードを、前記非接触通信デバイスと前記他の非接触通信デバイスとが双方向で通信を行う第2通信モードに切り替えるステップとを含むことを特徴とする。 In addition, the present invention is executed by an information processing apparatus that is set to either a normal operation mode in which power of a predetermined potential is supplied or a power saving mode in which power lower than the predetermined potential is supplied. In the information processing method, when the information processing apparatus functions as a passive tag, the information processing apparatus receives power from another non-contact communication device in a communication range, and conforms to the non-contact communication standard with the other non-contact communication device. A non-contact communication device that communicates, a switching unit, and a power input unit, wherein the switching unit includes the non-contact communication when the information processing apparatus is set to the power saving mode. A step of switching the communication mode of the device to a first communication mode that functions as a passive tag, and the power input means is configured so that the information processing apparatus is set to the power saving mode. In response to a request for activation of the information processing apparatus from the non-contact communication device, supplying power of a predetermined potential from the power supply means to the information processing apparatus; and the switching means, When at least one of reading of the data in response to one request and writing of the data in response to the second request is performed via the non-contact communication device, the communication mode of the non-contact communication device is set to the non-contact And switching to a second communication mode in which the contact communication device and the other non-contact communication device perform bidirectional communication.
また、本発明は、上記の方法をコンピュータに実行させるための情報処理プログラムである。 The present invention is also an information processing program for causing a computer to execute the above method.
本発明によれば、非接触通信デバイスが接続される情報処理装置が省電力モードに設定されていても、当該非接触通信デバイスと他の非接触通信デバイスとの間で通信可能になる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if the information processing apparatus to which a non-contact communication device is connected is set to the power saving mode, communication can be performed between the non-contact communication device and another non-contact communication device.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる通信システム、情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラムの一実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a communication system, an information processing apparatus, an information processing method, and an information processing program according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.
まず、本実施の形態にかかる通信システムの構成について図1を用いて説明する。通信システムは、情報処理装置50と、当該情報処理装置50に接続されるNFCデバイスND1と、当該NFCデバイスND1とは異なるNFCデバイスが接続された通信端末PC1とを備える。このNFCデバイスと、NFCデバイスND1とが通信可能な範囲にある場合、非接触IC用無線通信規格に従って通信することになる。尚、便宜上、以降では、NFCデバイスと、NFCデバイスND1とが行う通信を通信端末PC1とNFCデバイスND1とが行うものとして説明する。また、同図に示される情報処理装置50内の各部は、情報処理装置50の各機能であり、各機能の構成については後述する。
First, the configuration of the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The communication system includes an
次に、情報処理装置50のハードウェア構成について図2を用いて説明する。情報処理装置50は、コントローラ60と、ユーザインタフェース(UI)80と、これらに各々電力を供給する電力供給ユニット(不図示)と、サブCPU(不図示)とを有する。コントローラ60は、CPU61と、システムメモリ(RAM)62と、NB63と、シリアルバス(SB)64と、ASIC66と、ローカルメモリ(RAM)67と、HDD68と、ネットワークインターフェースカード(NIC)69と、USB70と、WLAN74と、USBホスト71と、メモリカードI/F73とを有する。UI80は、コントローラ60のASIC66に接続され、ユーザからの操作入力を受け付けると共に、ユーザに向けた表示を行う。即ち、本実施の形態においては、UI80は、操作入力部と表示部とが一体的に構成されている。
Next, the hardware configuration of the
コントローラ60は、情報処理装置50全体を制御するものであり、ASIC66にローカルメモリ67、HDD68などが接続されると共に、CPU61とASIC66とがCPUチップセットのNB63を介して接続されている。コントローラ60は、NB63を介してCPU61とASIC66とを接続することにより、CPU61のインターフェースが公開されていない場合に対応する。サブCPUは、コントローラ60への所定の電位の電力の供給が停止された場合に、情報処理装置50全体を制御する。
The controller 60 controls the entire
NB63は、CPU61,システムメモリ62,SB64,ASIC66,NIC69,USB70,WLAN74,USBホスト71及びメモリカードI/F73を接続するためのブリッジである。SB64,NIC69,USB70,WLAN74,USBホスト71及びメモリカードI/F73は、PCIバスを介してNB63に接続されている。SB64は、PCIバスとROMや周辺デバイス等(不図示)とを接続するためのバスである。
The NB 63 is a bridge for connecting the
CPU61は、SB64を介して接続されるROMやHDD68やメモリカードI/F73を介して接続されるメモリカードに記憶された各種ソフトウェアを読み出してこれを起動し、情報処理装置50全体を制御すると共に、各種機能を実現させる。
The
システムメモリ62は、情報処理装置50が各種処理を行う場合のワーキングメモリとして用いるメモリである。ローカルメモリ67は各種データを一時的に蓄積するためのバッファとして用いるメモリである。ASIC66は、特定の処理用途向けのICである。HDD68は、各種データや各種プログラムを記憶する補助記憶装置である。
The
NIC69は、情報処理装置50をネットワークに接続するインターフェース機器である。USB70,USBホスト71,WLAN74及びメモリカードI/F73は、夫々の規格に準じたインターフェースである。メモリカードI/F73は、メモリカード用スロット(不図示)を介して挿抜可能なメモリカードと通信を行なって、メモリカードに記憶された各種プログラムや各種情報の読み出しやメモリカードへの情報の書き込みを行なう。また、USBホスト71は、USBケーブルを介して接続されるNFCデバイスND1と、他のNFCデバイスとが非接触で通信するためのインターフェースである。即ち、このUSBケーブル及びUSBホスト71を介してNFCデバイスND1が情報処理装置50に接続される。また、USBホスト71及びNFCデバイスND1を介して、情報処理装置50は、他のNFCデバイス(例えば通信端末PC1に接続されるNFCデバイス)と非接触で通信が可能になる。尚、NFCデバイスは、自身に記憶された情報を読み出して他のNFCデバイスに送信する処理であるICエミュレーションを行なうICタグ(パッシブタグ)として機能したり、他のNFCデバイスから情報を読み出したり他のNFCデバイスに情報を書き込んだりするリーダ/ライタとして機能したりする。以降、説明の便宜上、パッシブタグとして機能する通信モードをパッシブタグモードといい、リーダ/ライタとして機能する通信モードをリーダ/ライタモードという。また、NFCデバイスは、パッシブタグとして機能する場合及びリーダ/ライタとして機能する場合のいずれであっても、他のNFCデバイスと双方向で通信を行なう、即ち、P2P(Peer to Peer)で通信を行うことが可能である。P2Pで通信を行う場合の通信モードをP2Pモードという。
The NIC 69 is an interface device that connects the
以上のようなハードウェア構成の情報処理装置50では、情報処理装置50の有する各部に対して所定の電位の電力を各々供給し、通常の動作を行なうための通常動作モードと、電力の消費を抑えるためのモードとして、通常動作モードより低位の電力を供給する省電力モードとのいずれかを設定可能である。尚、通常動作モードが設定されている稼動状態を通常動作状態といい、省電力モードが設定されている稼動状態を省電力状態という。省電力モードが設定される条件(移行条件という)は、例えば、情報処理装置50のUI80が所定時間以上操作されないことなどである。情報処理装置50は、移行条件の成立を検出すると、省電力モードを設定して省電力状態へ移行し、各部へ供給する電力を調整する。
In the
次に、情報処理装置50において実現される各種機能について図1を用いて説明する。は、情報処理装置50は、機器情報管理部500と、電力状態制御部501と、電力投入制御部502と、NFC制御部503とを有する。
Next, various functions implemented in the
電力状態制御部501は、コントローラ60に供給される電力の電圧を検出することにより、情報処理装置50の電力状態として、情報処理装置50が上述の省電力状態に移行したか否かを判断し、当該判断結果に応じて、NFC制御部503を介して、NFCデバイスND1の通信モードを切り替える。具体的には、電力状態制御部501は、情報処理装置50が省電力状態に移行したと判断した場合、NFC制御部503を介して、NFCデバイスND1の通信モードをパッシブタグモードに切り替える。また、電力状態制御部501は、通信端末PC1からの要求に応じてデータの読み出しやデータの書き込みが完了した場合、NFC制御部503を介して、NFCデバイスND1の通信モードをリーダ/ライタモードに切り替える。
The power
電力投入制御部502は、情報処理装置50が省電力モードに設定されている場合、情報処理装置50の起動がNFCデバイスND1から要求されると、情報処理装置50の電力供給ユニットから所定の電位の電力をコントローラ60及びUI80に供給させる。この結果、情報処理装置50を起動させて、通常動作状態にさせる。機器情報管理部500は、通信端末PC1からの要求に応じて、機器情報を取得する。機器情報とは、例えば、情報処理装置50の設定情報や、メールアドレスやFAXの送信先や電話番号や住所などのアドレス情報などである。機器情報は、例えば、HDD68に記憶されている。
When the
NFC制御部503は、上述したUSBホスト71により実現されるものであり、情報処理装置50に接続されるNFCデバイスND1を制御するものである。NFC制御部503は、電力状態制御部501の制御の下、NFCデバイスND1の通信モードをリーダ/ライタモード又はパッシブタブモードのいずれかに切り替える。また、NFCデバイスND1の通信モードがパッシブタブモードであるときNFCデバイスND1が他のNFCカードと通信を行う場合、P2Pで通信を行うため、NFC制御部503は、NFCデバイスND1の通信モードをP2Pモードに切り替える。また、NFC制御部503は、NFCデバイスND1の通信モードを判断して、電力状態制御部501の制御の下、当該通信モードに応じて、NFCデバイスND1に電力を供給する。具体的には、NFCデバイスND1の通信モードがパッシブタグモードである場合には、NFC制御部503は、NFCデバイスND1に電力を供給せず、NFCデバイスND1の通信モードがリーダ/ライタモードである場合には、NFC制御部503は、NFCデバイスND1に電力を供給する。
The
次に、NFCデバイスND1のハードウェア構成について図3を用いて説明する。NFCデバイスND1は、アンテナ部100と、NFCコントローラ部101と、通信部104とを有する。NFCコントローラ部101は、制御部102と、メモリ103とを有する。通信部104は、制御部102の制御の下、リーダ/ライタとして機能する場合、USBホスト71を介して情報処理装置50から電力の供給を受け、USBホスト71を介して当該情報処理装置50と通信したり、アンテナ部100を介して送受信されるキャリアにより、通信可能な範囲にある他のNFCデバイスと非接触IC用無線通信規格に従って通信したりする。通信部104は、パッシブタグとして機能する場合、アンテナを介して他のNFCデバイスからキャリアを受信して電磁誘導により他のNFCデバイスから電力の供給を受け、キャリアの変調により当該他のNFCデバイスとの間で通信を行う。
Next, the hardware configuration of the NFC device ND1 will be described with reference to FIG. The NFC device ND1 includes an antenna unit 100, an NFC controller unit 101, and a
アンテナ部100は、他のNFCデバイスから電波やキャリアを受信したり、他のNFCデバイスに電波やキャリアを送信したりする。制御部102は、メモリ103に記憶された各種プログラムを実行することにより、NFCデバイスND1全体を制御する。特に、本実施の形態においては、制御部102は、情報処理装置50が省電力モードに設定されているとき、他のNFCデバイスとの通信を開始した場合、情報処理装置50の起動を情報処理装置50の電力投入制御部502に要求して、情報処理装置50を起動させて、通常動作状態にさせる。メモリ103は、各種データや各種プログラムを記憶する。
The antenna unit 100 receives radio waves and carriers from other NFC devices, and transmits radio waves and carriers to other NFC devices. The
尚、通信端末PC1に接続されるNFCデバイスは、従来と同様のNFCデバイスであり、通信部と、制御部と、アンテナ部とを有する。当該NFCデバイスは、リーダ/ライタとして機能する場合、アンテナを介して他のNFCデバイス(例えばNFCデバイスND1)にキャリアを送信して電磁誘導により他のNFCデバイスに電力を供給し、キャリアの変調により通信部と他のNFCデバイスとの間で通信を行う。また、当該NFCデバイスは、NFCデバイスND1と双方向で通信が可能である。 Note that the NFC device connected to the communication terminal PC1 is an NFC device similar to the conventional one, and includes a communication unit, a control unit, and an antenna unit. When the NFC device functions as a reader / writer, it transmits a carrier to another NFC device (for example, NFC device ND1) via an antenna, supplies power to the other NFC device by electromagnetic induction, and modulates the carrier. Communication is performed between the communication unit and other NFC devices. In addition, the NFC device can communicate bidirectionally with the NFC device ND1.
次に、本実施の形態にかかる通信システムにおいて行なうデータ読み出し処理の手順について図4を用いて説明する。情報処理装置50が省電力状態に移行すると、電力状態制御部501は、NFCデバイスND1の通信モードをパッシブタグモードに切り替える切り替え信号をNFC制御部503に送る。NFC制御部503は切り替え信号を受け取ると、当該切り替え信号をNFCデバイスND1に送る(ステップS1)。NFCデバイスND1は、当該切り替え信号に応じて、自身の通信モードをパッシブタグモードに切り替える。この場合、情報処理装置50からNFCデバイスND1へ電力は供給されない。一方、通信端末PC1において、ユーザが、情報処理装置50に対する指定のデータの読み出しを要求する操作入力を行うと、通信端末PC1に接続されるNFCデバイスの通信モードはリーダ/ライタモードとなる。この状態で、ユーザが通信端末PC1をNFCデバイスND1に近づけ、通信端末PC1がNFCデバイスND1と通信可能な範囲内に入ると、通信端末PC1からキャリアが送信され、NFCデバイスND1はこれを受信すると電磁誘導により電力の供給を受けて、通信端末PC1とNFCデバイスND1との間で通信を開始する(ステップS2)。
Next, the procedure of data read processing performed in the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. When the
通信を開始すると、通信端末PC1とNFCデバイスND1とは互いに機器の認証を行う。機器の認証を行う方法は従来の技術と同様であるためその説明を省略する。その後、NFCデバイスND1は、情報処理装置50の起動を要求する起動要求信号を情報処理装置50の電力投入制御部502に送信する。電力投入制御部502は、起動要求信号を受信すると、情報処理装置50の電力供給ユニットから所定の電位の電力をコントローラ60及びUI80に供給させる(ステップS3)。この結果、情報処理装置50を起動させて、通常動作状態にさせる。
When communication is started, the communication terminal PC1 and the NFC device ND1 authenticate each other. Since the method for authenticating the device is the same as the conventional technique, the description thereof is omitted. Thereafter, the NFC device ND1 transmits an activation request signal for requesting activation of the
一方、NFCデバイスND1は、情報処理装置50を起動させた旨を示す通知信号を通信端末PC1に送信する(ステップS4)。通信端末PC1は、通知信号を受信すると、ユーザの操作入力に応じた指定のデータの読み出しを要求する読み出し信号をNFCデバイスND1に送信する(ステップS5)。NFCデバイスND1は、読み出し信号を受信すると、情報処理装置50と通信を行って、読み出しが要求されている指定のデータの検出を行って(ステップS6)、指定のデータをシステムメモリ62やローカルメモリ67に一旦読み出す(ステップS7)。具体的には、例えば、読み出しが要求されているデータが上述の機器情報である場合には、NFCデバイスND1は、情報処理装置50の機器情報管理部500を介して、指定のデータに該当する機器情報を取得する。
On the other hand, the NFC device ND1 transmits a notification signal indicating that the
また、このとき、情報処理装置50のNFC制御部503は、NFCデバイスND1の通信モードをP2Pモードに切り替える。そして、NFCデバイスND1は、通信端末PC1とP2Pでの通信を開始し、ステップS7で読み出したデータを通信端末PC1に送信する(ステップS8)。尚、ステップS6で指定のデータを検出できない場合、NFCデバイスND1は、エラーを示す読み出しエラー信号を通信端末PC1に送信する。
At this time, the
一方、通信端末PC1は、ステップS8で送信されたデータを受信し、ユーザの操作入力によって読み出しが要求されたデータの受信が全て完了すると、その旨を示す完了通知をNFCデバイスND1に送信する(ステップS9)。NFCデバイスND1は、完了通知を受信すると、P2Pでの通信を終了させる(ステップS10)。その後、情報処理装置50のNFC制御部503は、NFCデバイスND1の通信モードをリーダ/ライタモードに切り替える切り替え信号をNFCデバイスND1に送り(ステップS11)、NFCデバイスND1は、当該切り替え信号に応じて、自身の通信モードをリーダ/ライタモードに切り替える。
On the other hand, when the communication terminal PC1 receives the data transmitted in step S8 and completes the reception of the data requested to be read by the user's operation input, the communication terminal PC1 transmits a completion notification indicating that to the NFC device ND1 ( Step S9). When the NFC device ND1 receives the completion notification, the NFC device ND1 ends the P2P communication (step S10). Thereafter, the
次に、本実施の形態にかかる通信システムにおいて行なうデータ書き込み処理の手順について図5を用いて説明する。ステップS1は図4で説明したものと同様である。通信端末PC1においては、ユーザが、情報処理装置50に対するデータの書き込みを要求する操作入力を行うと、通信端末PC1に接続されるNFCデバイスの通信モードはリーダ/ライタモードとなる。この状態で、ユーザが通信端末PC1をNFCデバイスND1に近づけ、通信端末PC1がNFCデバイスND1と通信可能な範囲内に入ると、上述の図4で説明したステップS2〜S4の処理が行われる。
Next, the procedure of data write processing performed in the communication system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Step S1 is the same as that described in FIG. In the communication terminal PC1, when the user performs an operation input for requesting data writing to the
ステップS20では、通信端末PC1は、通知信号を受信すると、ユーザの操作入力に応じたデータの書き込みを要求する書き込み信号をNFCデバイスND1に送信する。NFCデバイスND1は、書き込み信号を受信すると、情報処理装置50と通信を行って、書き込み先の検出を行う(ステップS21)。具体的には、例えば、NFCデバイスND1は、HDD68の記憶領域のうちデータの書き込みが可能な記憶領域を検出する。また、情報処理装置50のNFC制御部503は、NFCデバイスND1の通信モードをP2Pモードに切り替える。そして、NFCデバイスND1は、通信端末PC1とP2Pでの通信を開始する。そして、通信端末PC1は、書き込み対象のデータをNFCデバイスND1に送信する(ステップS22)。NFDデバイスND1は、書き込み対象のデータを受信すると、情報処理装置50と通信を行って、当該データと共に当該データの書き込みを要求する書き込み信号を情報処理装置50に送信し、情報処理装置50は、書き込み信号に応じて、当該データをシステムメモリ62やローカルメモリ67に一旦記憶させ、その後、HDD68のうちステップS21で検出した記憶領域に書き込む(ステップS23)。その後、NFDデバイスND1は、データの書き込みが完了した旨を示す完了通知信号を通信端末PC1に送信する(ステップS24)。ステップS10〜S11は図4で説明したものと同様である。
In step S20, when receiving the notification signal, the communication terminal PC1 transmits to the NFC device ND1 a write signal for requesting writing of data in accordance with a user operation input. When receiving the write signal, the NFC device ND1 communicates with the
以上のような構成によれば、情報処理装置50が省電力状態であっても、NFCデバイスが接続された通信端末PC1をNFCデバイスND1に通信可能な範囲内に近づけるだけで、データの転送が可能である。データの転送はP2Pで行なうため、NFCデバイス間で通信を開始した後は、データの書き込みを行うのか又はデータの読み出しを行うのかをユーザは意識しなくて良い。また、ユーザは、通信端末PC1を操作すれば良いため、情報処理装置50が備えるUI80としてはテンキーなどの簡単な構成であっても良く、このような構成の情報処理装置50でもデータの転送を容易に行うことが可能になる。従って、情報処理装置50に記憶されているデータとして例えば機器情報を通信端末PC1は容易に取得することができ、更に取得した機器情報を新たな情報処理装置に転送することも可能になる。即ち、機器情報の移植が容易に可能になる。
According to the above configuration, even when the
また、情報処理装置50が省電力モードに設定されている場合に、NFCデバイスND1の通信モードをパッシブタグモードにし、データの読み出しやデータの書き込みが完了した後に、NFCデバイスND1の通信モードをリーダ/ライタモードにすることで、ユーザが意識することなく、通信モードを切り替えることができる。即ち、情報処理装置50が省電力状態では、パッシブタグモードにより、NFCデバイスND1における電力の消費量を抑制すると共に、情報処理装置50が通常動作状態になり、データの読み出しやデータの書き込みが完了した後は、リーダ/ライタモードにより、パッシブタグモードでは実現できない機能を実現させることができる。例えば、ICカードの認証や、Bluetooth/Wi-Fiハンドオーバーなどである。また、情報処理装置50として、例えば、プリンタ機能を少なくとも有する画像処理装置を適用した場合、NFCデバイスND1の通信モードがリーダ/ライタモードになることにより、ロック/プルプリントを実現させることができる。
In addition, when the
また、情報処理装置50がプリンタ機能を少なくとも有する画像処理装置である場合、上述の機器情報は、プリンタ機能を実現するために設定される情報、例えば、印刷用紙の情報などであっても良い。このような機器情報を容易に取得可能になることで、例えば、画像処理装置の機器管理者やサービスマンの利便性を向上させることができる。
Further, when the
[変形例]
なお、本発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。また、以下に例示するような種々の変形が可能である。
[Modification]
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined. Further, various modifications as exemplified below are possible.
上述した実施の形態において、情報処理装置50で実行される各種プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また当該各種プログラムを、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータプログラムプロダクトとして提供するように構成しても良い。
In the above-described embodiment, various programs executed by the
上述した実施の形態においては、情報処理装置50として、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能のうち少なくとも1つの機能を有する画像処理装置を適用しても良い。
In the embodiment described above, an image processing apparatus having at least one of a copy function, a printer function, a scanner function, and a facsimile function may be applied as the
上述した実施の形態においては、データの読み出しやデータの書き込みが完了した後に、NFCデバイスND1の通信モードをリーダ/ライタモードに切り替えたが、これに限らず、パッシブタブモードにするようにしても良い。 In the embodiment described above, the communication mode of the NFC device ND1 is switched to the reader / writer mode after the data reading or data writing is completed. However, the present invention is not limited to this, and the passive tab mode may be set. good.
また、上述した実施の形態においては、情報処理装置50が通常動作モードに設定されている場合には、NFCデバイスND1の通信モードをリーダ/ライタモードにするようにしても良い。
In the above-described embodiment, when the
上述した実施の形態においては、処理状態をユーザに報知するようにしても良い。図6は、本変形例にかかる通信システムの構成を例示する図である。情報処理装置50は、機器情報管理部500と、電力状態制御部501と、電力投入制御部502と、NFC制御部503とに加え、ユーザインタフェース部504を有する。NFC制御部503は、NFCデバイスND1が当該情報処理装置50や通信端末PC1と通信を行なう過程で、処理状態として、例えば、NFCデバイスND1が通信端末PC1と通信を開始したことや、データの読み出しやデータの書き込みを開始したことや、データの読み出しやデータの書き込みを完了したことを検出する。ユーザインタフェース部504は、上述したUI80により実現される機能であり、NFC制御部503が検出した処理状態を表示する。図7は、処理状態の表示例を示す図である。このような構成によれば、ユーザは、処理状態を確認することができため、ユーザの利便性を向上させることができる。
In the above-described embodiment, the processing state may be notified to the user. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a communication system according to this modification. The
尚、情報処理装置50は、音声などの音を出力する音出力部を備え、処理状態を音声として出力することにより、処理状態をユーザに報知するようにしても良い。
Note that the
また、NFCデバイスND1から通信端末PC1へデータを送信中に、NFCデバイスND1と通信端末PC1とが通信を行なうための電波が途切れて、データの転送が中断されることが想定される。その要因としては、例えば、NFCデバイスND1と通信端末PC1との距離が通信不可能な距離まで離されてしまったり、通信端末PC1へ供給される電力が切れてしまったりすることである。このように、データの転送が中断されたことをNFC制御部503が検出した場合は、その旨をユーザに、ユーザインタフェース部504を介して報知するようにしても良い。図8は、データの転送が失敗した旨の表示例を示す図である。同図においては、データの書き込みが通信端末PC1から要求された場合に、データの転送が中断された場合の表示例である。このような構成によれば、ユーザは、データの転送が中断したことを確認することができため、ユーザの利便性を向上させることができる。尚、この場合も、情報処理装置50は、音声などの音を出力する音出力部を備え、データの転送が中断したことを音声として出力してユーザに報知するようにしても良い。
In addition, during transmission of data from the NFC device ND1 to the communication terminal PC1, it is assumed that the radio wave for communication between the NFC device ND1 and the communication terminal PC1 is interrupted and the data transfer is interrupted. The factor is, for example, that the distance between the NFC device ND1 and the communication terminal PC1 is separated to a distance where communication is impossible, or the power supplied to the communication terminal PC1 is cut off. As described above, when the
尚、データの転送が中断された場合、一定時間内に通信が開始されない又は図8に示される終了ボタンが押下されると、NFCデバイス間の通信を強制終了し、転送中のデータを消去するようにしても良い。図9は、本変形例にかかる通信システムの構成を例示する図である。情報処理装置50は、機器情報管理部500と、電力状態制御部501と、電力投入制御部502と、NFC制御部503と、ユーザインタフェース部504とに加え、タイマ制御部505を有する。タイマ制御部505は、データの転送が中断されてからの時間を計測して、計測した時間が一定時間を越えるか否かを判断する。そして、当該判断結果が肯定的となった場合、タイマ制御部505は、転送中のデータを消去する、即ち、通信端末PC1に送信するためにシステムメモリ62やローカルメモリ67に一旦読み出したデータを削除する。
When the data transfer is interrupted, if the communication is not started within a certain time or the end button shown in FIG. 8 is pressed, the communication between the NFC devices is forcibly terminated and the data being transferred is deleted. You may do it. FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a communication system according to this modification. The
一方、NFCデバイスND1の通信部104は、通信端末PC1にデータを送信する再には、当該データを複数のパケットに分割してこれを順次送信する。このパケットの送信中に電波が途切れたときに、通信部104は、送信できなかったパケットがどれであるかを示す中断パケット情報をメモリ103に記憶させる。その後、通信端末PC1からの電波が受信されて、通信端末PC1との通信が可能になったとき、通信部104は、通信端末PC1との通信を再開する。制御部102は、通信部104において通信が再開されたことを検出すると、メモリ103に記憶された中断パケット情報を参照して、送信対象のデータのうち、送信できなかったパケット及び当該パケット以降にあるパケットを通信部104に送信させる。また、情報処理装置50のNFC制御部503は、NFCデバイスND1の通信モードをP2Pモードに切り替え、NFCデバイスND1と通信端末PC1との間のパケットの転送をP2Pで行なわせる。
On the other hand, the
以上のような構成によれば、データの転送が中断されたときは、一定時間内に通信が再開されれば、NFCデバイスND1と通信端末PC1との間でP2Pでの通信を再開させて、データのうち送信できなかった部分から送信を開始することができる。このため、例えば、ユーザは、通信端末PC1をNFCデバイスND1から一旦離してしまったとしても、一定時間内であれば、通信端末PC1をNFCデバイスND1に通信可能な範囲に近づけることで、読み出しを要求したデータを過不足なく容易に取得することが可能になる。 According to the above configuration, when data transfer is interrupted, if communication is resumed within a certain time, communication in P2P is resumed between the NFC device ND1 and the communication terminal PC1, Transmission can be started from the portion of the data that could not be transmitted. For this reason, for example, even if the user once separates the communication terminal PC1 from the NFC device ND1, within a certain period of time, the user can read the communication terminal PC1 by bringing it closer to a range in which communication with the NFC device ND1 is possible. The requested data can be easily acquired without excess or deficiency.
50 情報処理装置
100 アンテナ部
101 NFCコントローラ部
102 制御部
103 メモリ
104 通信部
500 機器情報管理部
501 電力状態制御部
502 電力投入制御部
503 NFC制御部
504 ユーザインタフェース部
505 タイマ制御部
ND1 NFCデバイス
PC1 通信端末
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記非接触通信デバイスは、
前記情報処理装置に記憶されたデータの読み出しの第1要求及び前記情報処理装置へのデータの書き込みの第2要求のうち少なくとも一方を前記他の非接触通信デバイスから受信する要求受信手段と、
パッシブタグとして機能している場合に前記第1要求及び前記第2要求のうち少なくとも一方が受信された場合、前記省電力モードに設定されている前記情報処理装置を起動させる第3要求を前記情報処理装置に送信する要求送信手段と、
前記第1要求に応じて、前記情報処理装置から前記データを読み出して前記他の非接触通信デバイスへ送信するデータ送信手段と、
前記第2要求に応じて、前記情報処理装置へ書き込む対象のデータを前記他の非接触通信デバイスから受信するデータ受信手段とを有し、
前記情報処理装置は、
当該情報処理装置が前記省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスの通信モードをパッシブタグとして機能する第1通信モードに切り替え、前記第1要求に応じた前記データの読み出し及び前記第2要求に応じた前記データの書き込みのうち少なくとも一方が前記非接触通信デバイスを介して行われる場合、前記非接触通信デバイスの通信モードを、前記非接触通信デバイスと前記他の非接触通信デバイスとが双方向で通信を行う第2通信モードに切り替える切替手段と、
当該情報処理装置が省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスから送信された前記第3要求に応じて、所定の電位の電力を電力供給手段から当該情報処理装置に供給させる電力投入手段とを有する
ことを特徴とする通信システム。 An information processing apparatus set to either a normal operation mode in which power of a predetermined potential is supplied or a power saving mode in which power lower than the predetermined potential is supplied, and when functioning as a passive tag, communication A contactless communication device that receives power from another contactless communication device in range and communicates with the other contactless communication device according to the contactless communication standard is connected,
The contactless communication device is:
Request receiving means for receiving at least one of a first request for reading data stored in the information processing apparatus and a second request for writing data to the information processing apparatus from the other contactless communication device;
When functioning as a passive tag, if at least one of the first request and the second request is received, a third request to activate the information processing apparatus set in the power saving mode is sent to the information Request transmitting means for transmitting to the processing device;
In response to the first request, data transmission means for reading the data from the information processing apparatus and transmitting the data to the other contactless communication device;
Data receiving means for receiving data to be written to the information processing apparatus from the other contactless communication device in response to the second request;
The information processing apparatus includes:
When the information processing apparatus is set to the power saving mode, the communication mode of the non-contact communication device is switched to a first communication mode that functions as a passive tag, and the reading of the data in response to the first request and the When at least one of the data writing in response to the second request is performed via the non-contact communication device, the communication mode of the non-contact communication device is set to the non-contact communication device and the other non-contact communication device. Switching means for switching to a second communication mode in which and
When the information processing apparatus is set to the power saving mode, the power for supplying the information processing apparatus with power of a predetermined potential from the power supply unit in response to the third request transmitted from the non-contact communication device. A communication system characterized by having an input means.
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 The data transmission means communicates with the other non-contact communication device within a predetermined time after communication with the other non-contact communication device is interrupted during transmission of the data to the other non-contact communication device. 2. The communication system according to claim 1, wherein when the communication resumes, a portion of the data that could not be transmitted due to interruption of communication is transmitted.
パッシブタグとして機能する場合、通信範囲にある他の非接触通信デバイスから電力の供給を受け、当該他の非接触通信デバイスと非接触通信規格に従って通信する非接触通信デバイスが接続される接続手段と、
当該情報処理装置が前記省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスの通信モードをパッシブタグとして機能する第1通信モードに切り替え、前記第1要求に応じた前記データの読み出し及び前記第2要求に応じた前記データの書き込みのうち少なくとも一方が前記非接触通信デバイスを介して行われる場合、前記非接触通信デバイスの通信モードを、前記非接触通信デバイスと前記他の非接触通信デバイスとが双方向で通信を行う第2通信モードに切り替える切替手段と、
当該情報処理装置が前記省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスからの、当該情報処理装置の起動の要求に応じて、所定の電位の電力を電力供給手段から当該情報処理装置に供給させる電力投入手段とを備える
ことを特徴とする情報処理装置。 An information processing apparatus set to either a normal operation mode in which power of a predetermined potential is supplied or a power saving mode in which power lower than the predetermined potential is supplied,
When functioning as a passive tag, connection means to which a non-contact communication device that receives power supply from another non-contact communication device in communication range and communicates with the other non-contact communication device according to the non-contact communication standard is connected ,
When the information processing apparatus is set to the power saving mode, the communication mode of the non-contact communication device is switched to a first communication mode that functions as a passive tag, and the reading of the data in response to the first request and the When at least one of the data writing in response to the second request is performed via the non-contact communication device, the communication mode of the non-contact communication device is set to the non-contact communication device and the other non-contact communication device. Switching means for switching to a second communication mode in which and
When the information processing apparatus is set to the power saving mode, power of a predetermined potential is supplied from the power supply unit to the information processing apparatus in response to a request for activation of the information processing apparatus from the non-contact communication device. An information processing apparatus comprising: power input means for supplying the power to the apparatus.
前記切替手段は、前記データの読み出し及び前記データの書き込みのうち少なくとも一方が完了した場合、前記非接触通信デバイスの通信モードを、リーダ/ライタとして機能する第3通信モードに切り替える
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 When the non-contact communication device functions as a reader / writer, the non-contact communication device receives power from the information processing apparatus and communicates with the information processing apparatus or is in communication range with another non-contact communication device. Communicate
The switching unit switches a communication mode of the non-contact communication device to a third communication mode functioning as a reader / writer when at least one of the data reading and the data writing is completed. The information processing apparatus according to claim 3.
前記切替手段は、前記情報処理装置が前記通常動作モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスの通信モードを、リーダ/ライタとして機能する第3通信モードに切り替える
ことを特徴とする請求項3又は4に記載の情報処理装置。 When the non-contact communication device functions as a reader / writer, the non-contact communication device receives power from the information processing apparatus and communicates with the information processing apparatus or is in communication range with another non-contact communication device. Communicate
The switching means switches the communication mode of the non-contact communication device to a third communication mode functioning as a reader / writer when the information processing apparatus is set to the normal operation mode. The information processing apparatus according to 3 or 4.
ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。 When at least one of the reading of the data and the writing of the data is completed, informing the completion and when transmission of the data from the non-contact communication device to the other non-contact communication device is interrupted, The information processing apparatus according to any one of claims 3 to 5, further comprising notification means for performing at least one of notification of interruption of transmission of the data.
前記情報処理装置は、パッシブタグとして機能する場合、通信範囲にある他の非接触通信デバイスから電力の供給を受け、当該他の非接触通信デバイスと非接触通信規格に従って通信する非接触通信デバイスが接続される接続手段と、切替手段と、電力投入手段とを備え、
前記切替手段が、当該情報処理装置が前記省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスの通信モードをパッシブタグとして機能する第1通信モードに切り替えるステップと、
前記電力投入手段が、当該情報処理装置が前記省電力モードに設定されている場合、前記非接触通信デバイスからの、当該情報処理装置の起動の要求に応じて、所定の電位の電力を電力供給手段から当該情報処理装置に供給させるステップと、
前記切替手段が、前記第1要求に応じた前記データの読み出し及び前記第2要求に応じた前記データの書き込みのうち少なくとも一方が前記非接触通信デバイスを介して行われる場合、前記非接触通信デバイスの通信モードを、前記非接触通信デバイスと前記他の非接触通信デバイスとが双方向で通信を行う第2通信モードに切り替えるステップとを含む
ことを特徴とする情報処理方法。 An information processing method executed by an information processing apparatus set to either a normal operation mode in which power of a predetermined potential is supplied or a power saving mode in which power lower than the predetermined potential is supplied ,
When the information processing apparatus functions as a passive tag, a non-contact communication device that receives power from another non-contact communication device in a communication range and communicates with the other non-contact communication device according to a non-contact communication standard A connection means to be connected; a switching means; and a power input means.
When the information processing apparatus is set to the power saving mode, the switching means switches the communication mode of the non-contact communication device to a first communication mode that functions as a passive tag;
When the information processing apparatus is set to the power saving mode, the power input unit supplies power of a predetermined potential in response to a request for starting the information processing apparatus from the non-contact communication device. Supplying the information processing apparatus from the means;
When the switching means performs at least one of reading of the data according to the first request and writing of the data according to the second request via the non-contact communication device, the non-contact communication device And switching the communication mode to a second communication mode in which the non-contact communication device and the other non-contact communication device communicate bidirectionally.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193346A JP2011044092A (en) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | Communication system, information processing device, information processing method, and information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193346A JP2011044092A (en) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | Communication system, information processing device, information processing method, and information processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011044092A true JP2011044092A (en) | 2011-03-03 |
Family
ID=43831464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193346A Pending JP2011044092A (en) | 2009-08-24 | 2009-08-24 | Communication system, information processing device, information processing method, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011044092A (en) |
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013111537A1 (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication apparatus control method, and program |
WO2013111538A1 (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method, and program |
WO2013114804A1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program |
JP2013187569A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Canon Inc | Image processing apparatus, communication apparatus, and method, system and program for control of the apparatuses |
JP2013186506A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Canon Inc | Recording system, recording apparatus, and communication method |
JP2013186505A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Canon Inc | Information processing apparatus and system, and control methods for the same, and program |
JP2013214805A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | Communication device |
JP2014010575A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Canon Inc | Information processing device, information processing system, and control method of the same |
EP2699025A1 (en) | 2012-08-06 | 2014-02-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Near Field Communication Device |
EP2699024A1 (en) | 2012-08-03 | 2014-02-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Near Field Communication Device |
EP2699023A1 (en) | 2012-08-03 | 2014-02-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Near Field Communication Device |
JP2014128148A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Canon Inc | Power supply device, program and recording medium |
JP2014192822A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Brother Ind Ltd | Communication device |
CN104299015A (en) * | 2014-09-25 | 2015-01-21 | 小米科技有限责任公司 | Information processing method and device |
JP2015118470A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, information processing apparatus control method, information processing system control method, and program |
US9106781B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-08-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function executing device with two types of interfaces for executing a communication with a terminal device |
JP2015164237A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
US9294870B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-03-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device and non-transitory computer-readable recording medium |
JP2016116228A (en) * | 2016-01-06 | 2016-06-23 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
JP2016146647A (en) * | 2016-03-09 | 2016-08-12 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
JP2016192769A (en) * | 2016-05-18 | 2016-11-10 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, PROGRAM |
US9621232B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-04-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device capable of executing wireless communication of NFC scheme according to NFC standard |
JP2017085636A (en) * | 2017-01-04 | 2017-05-18 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
JP2017085588A (en) * | 2016-11-30 | 2017-05-18 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
US9696956B2 (en) | 2012-07-03 | 2017-07-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device communicating target data with external device according to near field communication |
JP2018075790A (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronic apparatus and power source control program |
JP2018082455A (en) * | 2017-12-25 | 2018-05-24 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, PROGRAM |
US10142014B2 (en) | 2013-09-30 | 2018-11-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multi-function device and terminal device |
JP2019021322A (en) * | 2018-08-09 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | Program, control method of portable terminal device, and portable terminal device |
US10278045B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-04-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function execution device and communication terminal |
US10440202B2 (en) | 2016-09-30 | 2019-10-08 | Oki Data Corporation | Information processing apparatus and communication system |
-
2009
- 2009-08-24 JP JP2009193346A patent/JP2011044092A/en active Pending
Cited By (91)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013111538A1 (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method, and program |
JP2013157737A (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | Communication apparatus, control method, and program |
WO2013111537A1 (en) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication apparatus control method, and program |
US9344586B2 (en) | 2012-01-27 | 2016-05-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method, and program |
US9313693B2 (en) | 2012-01-27 | 2016-04-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, communication apparatus control method, and program |
US20140378052A1 (en) * | 2012-01-31 | 2014-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program |
WO2013114804A1 (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program |
JP2013156915A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Canon Inc | Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program |
US9344152B2 (en) | 2012-01-31 | 2016-05-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program |
US9713089B2 (en) | 2012-01-31 | 2017-07-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program |
US10154459B2 (en) | 2012-01-31 | 2018-12-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program |
US20240291923A1 (en) * | 2012-03-05 | 2024-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation |
US20230254417A1 (en) * | 2012-03-05 | 2023-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation |
US11025785B2 (en) | 2012-03-05 | 2021-06-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, control method, and non-transitory computer readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation |
US20200186652A1 (en) * | 2012-03-05 | 2020-06-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, control method, and non-transitory computer readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation |
US10659628B2 (en) | 2012-03-05 | 2020-05-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Processing apparatus and communication method |
US11659102B2 (en) | 2012-03-05 | 2023-05-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation |
US10602004B2 (en) | 2012-03-05 | 2020-03-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation |
US20150085310A1 (en) * | 2012-03-05 | 2015-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, communication device, control method thereof, and system |
CN105162999B (en) * | 2012-03-05 | 2019-08-27 | 佳能株式会社 | For making the device and method of printing equipment print image |
US20150189103A1 (en) * | 2012-03-05 | 2015-07-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, communication device, control method thereof, and system |
US20190037083A1 (en) * | 2012-03-05 | 2019-01-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus that causes a device to read an original after communication with the device via a short distance wireless communication |
US20210258432A1 (en) * | 2012-03-05 | 2021-08-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation |
CN105162999A (en) * | 2012-03-05 | 2015-12-16 | 佳能株式会社 | Processing apparatus and communication method |
US10148829B2 (en) | 2012-03-05 | 2018-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus which causes a device to read an original after communication with the device via a short distance wireless communication |
US11997235B2 (en) | 2012-03-05 | 2024-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium that cause a device to print an image based on a state of the apparatus and a user operation |
JP2013186505A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Canon Inc | Information processing apparatus and system, and control methods for the same, and program |
JP2013186506A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Canon Inc | Recording system, recording apparatus, and communication method |
US20180041645A1 (en) * | 2012-03-05 | 2018-02-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus which causes a device to read an original after communication with the device via a short distance wireless communication |
US9794425B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus which causes a device to read an original after communication with the device via a short distance wireless communication |
US9794424B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus which causes a device to print an image after communication with the device via a short distance wireless communication |
JP2013187569A (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-19 | Canon Inc | Image processing apparatus, communication apparatus, and method, system and program for control of the apparatuses |
US9781299B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-10-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function executing device with two types of wireless communication interfaces |
US11733950B2 (en) | 2012-03-30 | 2023-08-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function executing device with two types of wireless communication interfaces |
JP2013214805A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Brother Ind Ltd | Communication device |
US12050828B2 (en) | 2012-03-30 | 2024-07-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function executing device with two types of wireless communication interfaces |
US10831427B2 (en) | 2012-03-30 | 2020-11-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function executing device with two types of wireless communication interfaces |
US9106781B2 (en) | 2012-03-30 | 2015-08-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function executing device with two types of interfaces for executing a communication with a terminal device |
US9858022B2 (en) | 2012-03-30 | 2018-01-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function executing device with two types of wireless communication interfaces |
US10282153B2 (en) | 2012-03-30 | 2019-05-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function executing device with two types of wireless communication interfaces |
US10333587B2 (en) | 2012-03-30 | 2019-06-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
US10879960B2 (en) | 2012-03-30 | 2020-12-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
US20170237472A1 (en) | 2012-03-30 | 2017-08-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication Device |
US11381280B2 (en) | 2012-03-30 | 2022-07-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
US9787363B2 (en) | 2012-03-30 | 2017-10-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
US11435969B2 (en) | 2012-03-30 | 2022-09-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function executing device with two types of wireless communication interfaces |
JP2014010575A (en) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Canon Inc | Information processing device, information processing system, and control method of the same |
US10108383B2 (en) | 2012-07-03 | 2018-10-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device communicating target data with external device according to near field communication |
US9696956B2 (en) | 2012-07-03 | 2017-07-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device communicating target data with external device according to near field communication |
EP2699024A1 (en) | 2012-08-03 | 2014-02-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Near Field Communication Device |
US9887742B2 (en) | 2012-08-03 | 2018-02-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
EP2699023A1 (en) | 2012-08-03 | 2014-02-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Near Field Communication Device |
US9596007B2 (en) | 2012-08-03 | 2017-03-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
US9698875B2 (en) | 2012-08-03 | 2017-07-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
US9661667B2 (en) | 2012-08-03 | 2017-05-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
US9866992B2 (en) | 2012-08-06 | 2018-01-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
US10389408B2 (en) | 2012-08-06 | 2019-08-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
EP2699025A1 (en) | 2012-08-06 | 2014-02-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Near Field Communication Device |
US9485608B2 (en) | 2012-08-06 | 2016-11-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
JP2014032579A (en) * | 2012-08-06 | 2014-02-20 | Brother Ind Ltd | Communication device |
JP2014128148A (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Canon Inc | Power supply device, program and recording medium |
JP2014192822A (en) * | 2013-03-28 | 2014-10-06 | Brother Ind Ltd | Communication device |
US10582362B2 (en) | 2013-03-28 | 2020-03-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device and non-transitory computer-readable recording medium |
US9712954B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-07-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device and non-transitory computer-readable recording medium |
US9294870B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-03-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device and non-transitory computer-readable recording medium |
US9609690B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-03-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device |
US10419913B2 (en) | 2013-03-28 | 2019-09-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device and non-transitory computer-readable recording medium |
US10003914B2 (en) | 2013-03-28 | 2018-06-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device and non-transitory computer-readable recording medium |
US11012149B2 (en) | 2013-09-30 | 2021-05-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device and terminal device |
US10142014B2 (en) | 2013-09-30 | 2018-11-27 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Multi-function device and terminal device |
US10581516B2 (en) | 2013-09-30 | 2020-03-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device and terminal device |
JP2015118470A (en) * | 2013-12-17 | 2015-06-25 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, information processing system, information processing apparatus control method, information processing system control method, and program |
US9915999B2 (en) | 2013-12-17 | 2018-03-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium |
US9621232B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-04-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Communication device capable of executing wireless communication of NFC scheme according to NFC standard |
JP2015164237A (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-10 | キヤノン株式会社 | Communication device, control method, and program |
US11140535B2 (en) | 2014-05-30 | 2021-10-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function execution device and communication terminal |
US10278045B2 (en) | 2014-05-30 | 2019-04-30 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function execution device and communication terminal |
US10542403B2 (en) | 2014-05-30 | 2020-01-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function execution device and communication terminal |
US11956705B2 (en) | 2014-05-30 | 2024-04-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function execution device and communication terminal |
US11671813B2 (en) | 2014-05-30 | 2023-06-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function execution device and communication terminal |
US11641573B2 (en) | 2014-05-30 | 2023-05-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Function execution device and communication terminal |
CN104299015A (en) * | 2014-09-25 | 2015-01-21 | 小米科技有限责任公司 | Information processing method and device |
JP2016116228A (en) * | 2016-01-06 | 2016-06-23 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
JP2016146647A (en) * | 2016-03-09 | 2016-08-12 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
JP2016192769A (en) * | 2016-05-18 | 2016-11-10 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, PROGRAM |
US10440202B2 (en) | 2016-09-30 | 2019-10-08 | Oki Data Corporation | Information processing apparatus and communication system |
JP2018075790A (en) * | 2016-11-10 | 2018-05-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Electronic apparatus and power source control program |
JP2017085588A (en) * | 2016-11-30 | 2017-05-18 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
JP2017085636A (en) * | 2017-01-04 | 2017-05-18 | ブラザー工業株式会社 | Communication device |
JP2018082455A (en) * | 2017-12-25 | 2018-05-24 | キヤノン株式会社 | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, PROGRAM |
JP2019021322A (en) * | 2018-08-09 | 2019-02-07 | キヤノン株式会社 | Program, control method of portable terminal device, and portable terminal device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011044092A (en) | Communication system, information processing device, information processing method, and information processing program | |
US11381280B2 (en) | Communication device | |
US10389408B2 (en) | Communication device | |
JP5838987B2 (en) | Communication device | |
JP6080548B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, INFORMATION TERMINAL, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM | |
JP5945965B2 (en) | Communication equipment | |
US8953198B2 (en) | Communication system, communication apparatus, and communication control method | |
US10108383B2 (en) | Communication device communicating target data with external device according to near field communication | |
JP2014192822A (en) | Communication device | |
US9961485B2 (en) | Communication device | |
US10481838B2 (en) | Communication device, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device | |
JP6547870B2 (en) | Communication equipment | |
JP6070880B2 (en) | Communication device | |
JP6406364B2 (en) | Communication device | |
JP6032341B2 (en) | Communication device | |
JP2019186954A (en) | Communication apparatus | |
JP2018064279A (en) | Communication device | |
JP2017038402A (en) | Communication device |