JP2010239283A - In-vehicle cellular phone system, in-vehicle cellular phone communication method, mobile terminal, and in-vehicle unit - Google Patents
In-vehicle cellular phone system, in-vehicle cellular phone communication method, mobile terminal, and in-vehicle unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010239283A JP2010239283A JP2009083176A JP2009083176A JP2010239283A JP 2010239283 A JP2010239283 A JP 2010239283A JP 2009083176 A JP2009083176 A JP 2009083176A JP 2009083176 A JP2009083176 A JP 2009083176A JP 2010239283 A JP2010239283 A JP 2010239283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- vehicle
- portable terminal
- vehicle device
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 136
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 title abstract description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 23
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Navigation (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車載携帯電話システム、車載携帯電話通信方法、携帯端末及び車載機器に関するものである。 The present invention relates to an in-vehicle mobile phone system, an in-vehicle mobile phone communication method, a mobile terminal, and an in-vehicle device.
道路交通法では、運転中の携帯電話の使用を禁止しているが、未だに運転中に携帯電話が使用されているのは事実である。運転中での携帯電話の使用を回避する技術として、ハンズフリー電話装置が開発されている(例えば、特許文献1)。また、車輌の道案内をするカーナビゲーション装置には、携帯端末の機能の一部を使って、カーナビゲーション装置を遠隔する技術が開発されている(例えば、特許文献2)。 The road traffic law prohibits the use of mobile phones while driving, but it is true that mobile phones are still used while driving. As a technique for avoiding the use of a mobile phone while driving, a hands-free telephone device has been developed (for example, Patent Document 1). In addition, a technology for remote-controlling a car navigation device by using a part of the functions of a portable terminal has been developed for a car navigation device for guiding a vehicle road (for example, Patent Document 2).
特許文献1に開示された前記ハンズフリー装置は、運転中に携帯電話を手にとって通話を可能とするものである。しかし、携帯端末には、音声による通話を行う機能ばかりでなく、それ以外にも多数の機能を備えており、これら通話以外の機能は、例えハンズフリー状態であっても使用可能である。今日、携帯端末においては、音声による通話よりも電子メールを使用する頻度が高くなっている。前記ハンズフリー装置は、走行する車輌内での通話の利便性を向上するものであっても、音声による通話以外の通話、例えば電子メールによる通話では、ハンズフリー機能が発揮されず、運転中での携帯電話の使用を抑制することはできないものである。
The hands-free device disclosed in
また、特許文献2に開示された技術では、車輌を運転する運転者と同乗者とによって携帯端末によるカーナビゲーション装置の遠隔操作が制限されることとなる。しかし、前記カーナビゲーション装置の遠隔操作には、携帯端末の一部の機能が用いられているものであり、その携帯端末の通信機能を全面的に制限するものではなく、運転中での携帯電話の使用を抑制することはできないものである。
Moreover, in the technique disclosed in
特許文献2には、携帯電話の着信或いは発信操作の有効・無効を判断することが開示されている。そして、特許文献2では、携帯電話を操作する者が自動車の運転者と同一であるか否かを照会する情報と、電位検出部で検出した電位データとを車載機器に送信し、前記車載機器において、携帯端末の操作者と運転者との同一性を判断して、前記携帯電話の着信或いは発信操作を有効・無効を規制するようにしている。
しかし、特許文献2では、携帯電話を握った操作者の電位データを取得しているものであるから、同乗者と運転者との電位データが同一であった場合には、同乗者と運転者とを区別することができなくなるという課題が残されている。
However, in
また、特許文献2では、電位に代えて、指紋や虹彩、或いは静脈パターン等の人体情報を使用することにより、同乗者と運転者とを区別する方式が開示されているが、これらの方式は、カーナビゲーション装置及び携帯電話が保有している機能を有効に利用することなく、新たな構成を組み込む必要があり、システムの構築に必要なコストがアップし、或いは装置のサイズを小型化する妨げになるという課題が残されている。
Further,
ところで、最近では、ブルートゥース(Bluetooth)機能を備えてハンズフリー装置として使用できるカーナビゲーション装置も普及しつつある。一方、携帯電話でも、ブルートゥース機能を備えた機種が多く開発されている。これらの機器に装備されたブルートゥース機能を利用することにより、車輌内での携帯電話本体の操作を無効にすることは可能である。 By the way, recently, a car navigation device that has a Bluetooth function and can be used as a hands-free device is becoming widespread. On the other hand, many types of mobile phones having a Bluetooth function have been developed. By using the Bluetooth function equipped in these devices, it is possible to invalidate the operation of the mobile phone body in the vehicle.
本発明の目的は、既に各種の端末に装備されている、或いはこれから装備されるブルートゥース機能を応用することにより、車輌内での携帯電話本体の操作を無効にするようにした車載携帯電話システム、車載携帯電話通信方法、及び車載携帯電話システムに最適な携帯端末及び車載機器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an in-vehicle mobile phone system in which operation of a mobile phone main body in a vehicle is invalidated by applying a Bluetooth function that is already installed in various terminals or will be installed in the future, It is an object to provide an in-vehicle mobile phone communication method and a mobile terminal and an in-vehicle device that are optimal for an in-vehicle mobile phone system.
前記目的を達成するため、本発明に係る車載携帯電話システムは、移動体内の携帯端末による通信を可能にした車載携帯電話システムであって、
遠距離通信と近距離通信とが可能な携帯端末と、前記携帯端末との間での近距離通信が可能な前記移動体内に搭載した車載機器とを有し、
前記車載機器は、前記携帯端末が近距離通信する相手先となる自装置の種別を示す情報を近距離通信によって前記携帯端末に出力する種別提供手段を有し、
前記携帯端末は、前記情報提供手段からの情報を得て、自携帯端末による近距離通信先が前記車載機器であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段からの出力を得て、前記自携帯端末と前記車載機器とが接続状態にあるか否かを監視する監視手段と、前記監視手段から接続状態を示す情報を得て、携帯端末本体の操作を無効にする操作制御手段とを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an in-vehicle mobile phone system according to the present invention is an in-vehicle mobile phone system that enables communication by a mobile terminal in a mobile body,
A portable terminal capable of long-range communication and short-range communication, and an in-vehicle device mounted in the mobile body capable of short-range communication between the portable terminal,
The in-vehicle device has a type providing means for outputting information indicating a type of a self-device that is a counterpart with which the portable terminal performs near field communication to the portable terminal by near field communication,
The portable terminal obtains information from the information providing means, determines whether the short-range communication destination by the portable terminal is the in-vehicle device, and obtains an output from the determining means, Monitoring means for monitoring whether or not the self-portable terminal and the in-vehicle device are in a connected state; and an operation control means for obtaining information indicating the connected state from the monitoring means and invalidating the operation of the mobile terminal body; It is characterized by having.
以上では、本発明を車載携帯電話システムとして構築した場合について記述したが、これに限られるものではない。本発明は、車載携帯電話システムに用いる携帯端末或いは車載機器、さらには本発明の車載携帯電話システムを用いて移動体内からの遠距離通信を行う車載携帯電話通信方法として構築してもよいものである。 The case where the present invention is constructed as an in-vehicle mobile phone system has been described above, but the present invention is not limited to this. The present invention may be constructed as an in-vehicle mobile phone communication method for performing long-distance communication from a mobile body using a mobile terminal or an in-vehicle device used in an in-vehicle mobile phone system, and further using the in-vehicle mobile phone system of the present invention. is there.
本発明を車載携帯電話システムに用いる携帯端末として構築した場合、本発明に係る携帯端末は、車載携帯電話システムにおける移動体内での通信操作が可能な携帯端末であって、
前記携帯端末は、遠距離通信が可能であると共に、前記移動体に搭載した車載機器との間での近距離通信が可能であり、前記車載機器の種別を示す情報を得て、自携帯端末による近距離通信先が前記車載機器であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段からの出力を得て、前記自携帯端末と前記車載機器とが接続状態にあるか否かを監視する監視手段と、前記監視手段から接続状態を示す信号を得て、携帯端末本体の操作を無効にする操作制御手段とを有する構成として構築する。
When the present invention is constructed as a mobile terminal used in an in-vehicle mobile phone system, the mobile terminal according to the present invention is a mobile terminal capable of performing a communication operation in a mobile body in the in-vehicle mobile phone system,
The portable terminal is capable of long-distance communication, and is capable of short-range communication with an in-vehicle device mounted on the mobile body, obtains information indicating the type of the in-vehicle device, Determining whether or not the short-range communication destination by the device is the in-vehicle device, and monitoring whether the self-portable terminal and the in-vehicle device are connected by obtaining an output from the determining device And a control unit that obtains a signal indicating a connection state from the monitoring unit and invalidates the operation of the mobile terminal body.
本発明を車載携帯電話システムに用いる車載機器として構築した場合、本発明に係る車載携帯電話システムの車載機器は、車載携帯電話システムの携帯端末と組み合わせて用いられる、移動体に搭載した車載機器であって、
前記車載機器は、前記携帯端末との間での近距離通信が可能なものであり、
前記車載機器は、前記移動体内に搭載され、前記携帯端末が近距離通信する相手先となる自装置の種別を示す情報を近距離通信によって前記携帯端末に出力する種別提供手段を有する構成として構築する。
When the present invention is constructed as an in-vehicle device used for an in-vehicle mobile phone system, the in-vehicle device of the in-vehicle mobile phone system according to the present invention is an in-vehicle device mounted on a mobile body used in combination with a mobile terminal of the in-vehicle mobile phone system. There,
The in-vehicle device is capable of near field communication with the mobile terminal,
The in-vehicle device is built in the mobile body and constructed as a configuration having a type providing means for outputting information indicating the type of the own device that is a partner with which the mobile terminal performs near field communication to the mobile terminal by near field communication To do.
本発明の車載携帯電話システムを用いて通信を行う車載携帯電話通信方法として構築した場合、本発明に係る車載携帯電話通信方法は、移動体の機影対端末による通信を行う車載携帯電話通信方法であって、
遠距離通信と近距離通信とが可能な携帯端末と、前記携帯端末との間での近距離通信が可能な前記移動体内に搭載した車載機器とを有し、
前記携帯端末が近距離通信する相手先となる前記車載機器の種別を示す情報を近距離通信によって前記携帯端末で受信し、
前記携帯端末側において、前記車載機器から前記種別の情報を得て、自携帯端末による近距離通信先が前記車載機器であるか否かを判断し、前記判断結果に基づいて、前記自携帯端末と前記車載機器とが接続状態にあるか否かを監視し、前記監視による接続状態を示す情報を得て、携帯端末本体の操作を無効にする構成として構築する。
When constructed as an in-vehicle mobile phone communication method for performing communication using the in-vehicle mobile phone system of the present invention, the in-vehicle mobile phone communication method according to the present invention is an in-vehicle mobile phone communication method in which communication is performed by a mobile machine-facing terminal. Because
A portable terminal capable of long-range communication and short-range communication, and an in-vehicle device mounted in the mobile body capable of short-range communication between the portable terminal,
The mobile terminal receives information indicating the type of the in-vehicle device that is a partner with which the mobile terminal performs short-range communication by the mobile terminal through short-range communication,
On the portable terminal side, the type information is obtained from the in-vehicle device, it is determined whether or not the short-range communication destination by the own mobile terminal is the in-vehicle device, and based on the determination result, the self-portable terminal And the in-vehicle device are monitored to obtain a connection state, information indicating the connection state is obtained, and the operation of the mobile terminal body is invalidated.
本発明によれば、既に各種の端末に装備されている、或いはこれから装備されるブルートゥース機能を含む近距離通信を応用することにより、車輌内での携帯端末本体の操作を無効にすることにより、携帯端末の使用を抑制することができるものである。 According to the present invention, by applying near field communication including a Bluetooth function that is already equipped in various terminals or will be equipped in the future, by invalidating the operation of the mobile terminal body in the vehicle, Use of a portable terminal can be suppressed.
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施形態1)
本発明の実施形態1に係る車載携帯電話システムは図1に示す様に、移動体内の携帯端末による通信を可能にした車載携帯電話システムであって、遠距離通信と近距離通信とが可能な携帯端末1と、前記携帯端末1との間での近距離通信が可能な前記移動体内に搭載した車載機器2とを有している。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, the in-vehicle mobile phone system according to
以下の説明では、前記車載機器2として、車輌を運行する際の補助機器であるカーナビゲーション装置(以下、カーナビという)を用いた例を説明するが、車載機器2としては、カーナビに限られるものではなく、車輌を運行する際の補助機器であって、運転者が自由にアクセスして操作可能な機器であれば、いずれのものであってもよい。カーナビ以外の車輌機器2としては、例えばテレビジョン装置があり、このテレビジョン装置はリモコン(ブルートゥース機能)を使用してチャンネルの切替や電源のON,OFFを行うことがある。前記リモコンとして携帯端末が使用される場合がある。本発明の実施形態では、近距離通信の機能、例えばブルートゥース機能を応用するものであるから、このテレビジョン装置も車載機器2の一種として使用できることとなる。また、近距離通信の一例として、ブルートゥース機能を例に挙げたが、これに限られるものではない。近距離通信としては、ブルートゥース機能以外にも、IrDA(Infraid Data Association)を用いることができるものであり、近距離通信としては、微弱電波を用いて近距離(例えば10m以下)での通信を行うものであれば、いずれのものであってもよい。以下の説明では、近距離通信としてブルートゥース機能を利用した例を説明する。また携帯端末による遠距離通信とは、携帯端末が移動網(或いは携帯電話網)にアクセスして、音声或いは電子メールなどの情報を遠距離まで通信する汎用の携帯電話が行う通信携帯を意味している。
In the following description, an example using a car navigation device (hereinafter referred to as a car navigation system), which is an auxiliary device for operating a vehicle, will be described as the in-
図1に示す本発明の実施形態1では、携帯端末1にはブルートゥース送受信部11とブルートゥース制御部12とを装備し、カーナビ2にはブルートゥース送受信部21とブルートゥース制御部22とを装備することにより、携帯端末1とカーナビ2との間における近距離通信を可能にしている。なお、携帯端末1内のブルートゥース送受信部11及びブルートゥース制御部12は、新たに携帯端末1に装備してもよく、携帯端末相互間における近距離通信でのデータの遣り取り(赤外線通信)や、駅改札口のゲートとの間で行われている近距離通信でのデータの遣り取り等のために既に装備されている近距離通信の機能を利用するようにしてもよいものである。
In
図1に示す本発明の実施形態1では、さらに、前記カーナビ2には、前記携帯端末1が近距離通信する相手先となる自装置の種別を示す情報を近距離通信によって前記携帯端末1に出力する種別提供部26を有している。図示した例では、前記種別提供部26は、前記種別情報をブルートゥース制御部22及びブルートゥース送受信部21を通して前記携帯端末1ブルートゥース送受信部11及びブルートゥース制御部12に送信することにより、前記種別情報を前記携帯端末1に提供している。なお、前記カーナビ2に装備したブルートゥース送受信部21及びブルートゥース制御部22は、自動車の走行に伴う情報(例えば自動車の速度、移動距離など)を取得する場合や、カーナビ2を遠隔操作する遠隔信号などを送受信する場合などに用いられる。また、前記カーナビ2の操作制御部23は、カーナビ2の動作させる操作部24、表示部25の表示制御を行う。また、前記カーナビ2の表示部25には、道路地図や現在位置を示すマークなどが表示される。前記カーナビ2に装備した構成要素21〜25は、ブルートゥース機能を装備したカーナビ2であれば、必ず備えている構成要素である。
In the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1, the
前記携帯端末1は、前記種別提供部26からの情報を得て、自携帯端末による近距離通信先が前記車載機器であるか否かを判断する判断部18と、前記判断部18からの出力を得て、前記自携帯端末1と前記車載機器2とが接続状態にあるか否かを監視する監視部19と、前記監視部19から接続状態を示す情報を得て、携帯端末本体の操作を無効にする操作制御部17とを有している。また、前記携帯端末1は、前記判断部18による判定結果と前記監視部19による監視状態とをそれぞれ記憶させるブルートゥース接続状態記憶部13、カーナビ接続状態記憶部14とを備えている。図1では、前記ブルートゥース接続状態記憶部13と前記カーナビ接続状態記憶部14とを別個に設けた例を示しているが、これらを1つの記憶部に集約して、その記憶領域を管理することにより、前記判断部18による判定結果と前記監視部19による監視状態とをそれぞれ記憶させるようにしてもよいものである。前記操作制御部17が携帯端末本体の操作を無効にするとは、携帯端末1による遠距離通信が全て認められないということではなく、携帯端末1による遠距離通信を使用したハンズフリーを利用した通信、或いはカーナビ2が情報を得るために携帯端末1の通信機能を使用する場合などの操作は認められていることを意味する。また、電子メールの編集や画像の閲覧などは携帯端末1による遠距離通信機能を使用していないものであるが、運転時に非常に危険な行為であり、これらの行為は、上述した様に携帯端末本体の操作を無効にするにより、抑制している。また、携帯端末本体の操作を無効にするには、携帯端末1の機能を実行するための操作キーなどを固定して、それらのキーなどによる携帯端末1への操作指令の入力を停止させる。
The
前記ブルートゥース制御部12及び操作制御部17のためにCPU(或いはマイクロプロセッサ)を用いて、このCPUにプログラムを実行させることにより、ブルートゥース制御部12の機能と、前記判断部18が、前記種別提供部26からの情報を得て、自携帯端末による近距離通信先が前記車載機器であるか否かを判断する機能と、前記監視部19が前記判断部18からの出力を得て、前記自携帯端末と前記車載機器とが接続状態にあるか否かを監視する機能と、前記操作制御部17が、前記監視部19から接続状態を示す情報を得て、携帯端末本体の操作を無効にする機能とを実行させることにより、ソフトウェア上で前記ブルートゥース制御部12と前記判断部18と前記監視部19と前記操作制御部17とを実現するようにしている。図1では、ソフトウェア上で前記ブルートゥース制御部12と前記判断部18と前記監視部19と前記操作制御部17とを実現することに代えて、前記ブルートゥース制御部12と前記判断部18と前記監視部19と前記操作制御部17とをハードウェアとして構築した場合を想定して、前記判断部18及び前記監視部19を図示している。以下の説明では、前記判断部18及び前記監視部19をハードウェアとして構築した場合に基づいて説明する。
By using a CPU (or microprocessor) for the
次に、本発明の実施形態1に係る車載電話通信システムを用いることにより、移動体内からの携帯端末本体の操作を無効にする車載携帯電話通信方法を実行する場合を図1及び図2に基づいて説明する。 Next, a case where an in-vehicle mobile phone communication method for invalidating an operation of a mobile terminal body from a moving body by using the in-vehicle phone communication system according to the first embodiment of the present invention is based on FIG. 1 and FIG. I will explain.
近距離通信及び遠距離通信が可能な携帯端末1を携えて運転者が移動体例えば自動車に乗り込んで運転席に着席すると、カーナビ2のブルートゥース送受信部21に対する携帯端末1のブルートゥース送受信部11の距離が接近し、カーナビ2のブルートゥース制御部22と携帯端末1のブルートゥース制御部12との相互間における近距離通信が可能となり、カーナビ2のブルートゥース制御部22及びブルートゥース送受信部21と携帯端末1のブルートゥース送受信部11及びブルートゥース制御部12との相互間に近距離通信の伝送系が形成される。
When the driver carries the
前記伝送系が確立した際、カーナビ2のブルートゥース制御部22は、前記携帯端末1が近距離通信する相手先となる自装置の種別を示す情報を自カーナビ2の種別提供部26から受け取り、その受け取った前記種別情報を自カーナビ2のブルートゥース送受信部21に出力する。前記自カーナビ2のブルートゥース送受信部21は、前記種別情報を近距離通信によって携帯端末1に向けて送る。
When the transmission system is established, the
前記携帯端末1のブルートゥース送受信部11は、前記カーナビ2のブルートゥース送受信部21から送られた前記種別情報を受信し、これを自携帯端末1のブルートゥース制御部12に出力する。前記携帯端末1のブルートゥース送受信部12は、受信した前記種別情報を判断部18に出力する。
The Bluetooth transmission / reception unit 11 of the
前記判断部18は、前記ブルートゥース送受信部12から前記種別情報に基づいて、自携帯端末1による近距離通信先が前記カーナビ2であるか否かを判断する、すなわち近距離通信のブルートゥース接続であるか否かを判断する(図2のステップ201,202)。もし、前記判断部18は、ブルートゥース接続でないと判断した場合(図2のステップ202)、前記ブルートゥース制御部12から次の種別情報が送られてくるまで待機する。
The
前記判断部18は、ブルートゥース接続であると判断した場合(図2のステップ201)、その判断結果を前記ブルートゥース制御部12に出力する。前記ブルートゥース制御部12は、前記判断部18がブルートゥース接続であると判断した場合、その判断結果として“ブルートゥース接続状態が接続中である”という情報をブルートゥース接続状態記憶部13に記憶させる(図2のステップ203)。
When the
監視部19は、前記ブルートゥース接続状態記憶部13にアクセスしてその記憶情報を逐次読み出す。前記監視部19は、前記ブルートゥース接続状態記憶部13にアクセスして、“ブルートゥース接続状態が接続中である”との情報を読み出した場合、前記判断部18からの出力を得て、前記自携帯端末1と前記カーナビ2とが接続状態にあるか否かを監視する。前記ブルートゥース制御部12は、前記監視部19が自携帯端末1とカーナビ2との接続であることを監視している場合、その監視結果として“カーナビ接続状態である”という情報をカーナビ接続状態記憶部14に記憶させる(図2のステップ206)。前記ブルートゥース制御部12は、前記監視部19が自携帯端末1とカーナビ2との接続であるとして監視していない場合、処理を、ブルートゥース接続を解除させるか否かの処理に移行させる(図2のステップ208,209)。
The
操作制御部17は、前記カーナビ接続状態記憶部14にアクセスしてその記憶情報を逐次読み出す。前記操作制御部17は、前記カーナビ接続状態記憶部14にアクセスして、“カーナビ接続状態が接続中である”との情報を読み出した場合、前記監視部19からの出力を得て、携帯端末本体の操作を無効にする。具体的には、前記操作制御部17は、自携帯端末1の表示部16に“操作ロック中”の表示をすることを制御するとともに、自携帯端末1の操作部15を制御する(図2のステップ207)。前記自携帯端末1の操作部15が前記操作制御部17によって制御されると、携帯端末本体の操作が無効になって操作部15による入力が不可能となる、すなわち携帯端末本体の操作を無効になる。なお、カーナビ2の操作を携帯端末の機能の一部を利用して近距離通信によって行う場合があるが、前記近距離通信のうち、カーナビ2の種別提供部26からの情報を取得するための近距離通信の伝送系を除いて、その他の近距離通信を、操作制御部17による操作部15の制御により停止するようにしてもよいものである。
The
運転者は車輌を目的地まで走行させると、運転席を離れるものである。運転者が運転席を離れると、カーナビ2に対する携帯端末1の距離が近距離通信によるエリアを逸脱するため、カーナビ2と携帯端末1との相互間でのブルートゥース接続が切れることとなる。このような状態となると、前記携帯端末1のブルートゥース制御部12は、カーナビ2からの近距離通信による情報を取得できなくなる(図2のステップ208)。
When the driver drives the vehicle to the destination, the driver leaves the driver's seat. When the driver leaves the driver's seat, the distance between the
したがって、前記携帯端末1の判断部18は、前記カーナビ2とのブルートゥース接続ではないと判断し(図2のステップ211)、前記監視部19は、前記カーナビ2との接続状態が断絶したとする(図2のステップ210)。これにより、前記ブルートゥース接続状態記憶部13及びカーナビ接続状態記憶部14にそれぞれ前記カーナビ2との近距離通信に必要な情報が記憶されていないこととなる。
Therefore, the
前記操作制御部17は、前記カーナビ接続状態記憶部14にアクセスして、その記憶情報を読み出すが、運転者が運転席を離れた状態では、前記操作制御部17がカーナビ接続状態記憶部14をアクセスしても携帯端末本体の操作を無効にするための情報が皆無であるため、前記操作制御部17は、携帯端末1の操作部15と表示部16との制限を解除する(図2のステップ212)。
The
これにより、前記携帯端末1の表示部16に表示されていた“操作ロック中”の文字が消えて、携帯端末本体の操作を無効にすることが解除されるため、ユーザ(運転者)は、携帯端末本体の操作、例えばキーボタンを操作して、携帯端末1で移動網(或いは携帯電話網)にアクセスし、その移動網(或いは携帯電話網)を利用して相手方と通常に遠距離通信を行う。もし、前記操作制御部17がカーナビ接続状態記憶部14をアクセスして、携帯端末本体の操作を無効にするという情報が存在する場合には、携帯端末1の操作部15と表示部16との制限を維持する(図2のステップ209)。
As a result, the characters “operating locked” displayed on the
以上のように、本発明の実施形態1によれば、既に各種の端末に装備されている、或いはこれから装備されるブルートゥース機能を含む近距離通信を応用することにより、車輌内での携帯端末の使用を抑制することができる。したがって、自動車に搭載されたブルートゥース機能付きカーナビが搭載された移動体である例えば自動車に乗った場合に携帯端末の操作を無効にすることができ、法律で禁止されている運転中の携帯電話の操作を抑制することが可能となり、事故防止等に貢献できるものである。 As described above, according to the first embodiment of the present invention, by applying near field communication including a Bluetooth function that is already installed in various terminals or will be installed in the future, Use can be suppressed. Therefore, the operation of the mobile terminal can be invalidated when riding a car, for example, a car with a Bluetooth-equipped car navigation system installed in the car, and the mobile phone in operation that is prohibited by law It is possible to suppress the operation and contribute to accident prevention.
また、カーナビの操作を携帯端末の機能の一部を利用して近距離通信によって行う場合があるが、前記近距離通信のうち、カーナビの種別提供部からの情報を取得するための近距離通信の伝送系を除いて、その他の近距離通信を、操作制御部による操作部の制御により携帯端末本体の操作を無効にすることができ、さらに自動車内での携帯端末を使用して行われる通信をより有効に抑制することができる。 In addition, there is a case where the operation of the car navigation is performed by short-range communication using a part of the functions of the mobile terminal. Among the short-range communication, the short-range communication for acquiring information from the type providing unit of the car navigation Other than the transmission system, other short-distance communications can be disabled by controlling the operation unit by the operation control unit, and the communication performed using the portable terminal in the car Can be suppressed more effectively.
また、本発明の実施形態1において、車載携帯電話システムに用いる携帯端末或いは車載機器として構築することにより、これらの端末の機能を増加させることができ、しかも、法律で禁止されている運転中の携帯電話操作を抑制することが可能な機器として価値を増すことができる。なお、携帯端末として携帯電話を使用することが想定されるが、近距離通信と遠距離通信の機能をもつ端末であれば、携帯電話以外の端末を前記携帯端末として用いることができるものである。 Further, in the first embodiment of the present invention, the functions of these terminals can be increased by constructing them as portable terminals or in-vehicle devices used in the in-vehicle mobile phone system, and in operation that is prohibited by law. The value can be increased as a device capable of suppressing the cellular phone operation. In addition, although it is assumed that a mobile phone is used as the mobile terminal, any terminal other than the mobile phone can be used as the mobile terminal as long as the terminal has functions of short-range communication and long-distance communication. .
(実施形態2)
以上説明した本実施形態1では、運転者以外に同乗者がいる場合、或いは自動車を路肩に停止させて携帯端末による遠距離通信を行っても支障がない場合でも、携帯端末本体の操作が無効にされてしまうことになる。そこで、上述した問題に対処した例を本発明の実施形態2として説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment described above, the operation of the mobile terminal main body is invalid even when there is a passenger other than the driver, or when there is no problem even if the automobile is stopped on the road shoulder and long-distance communication is performed by the mobile terminal. It will be done. Therefore, an example that addresses the above-described problem will be described as
前記カーナビ2は、自動車の速度や移動距離の情報を取得して、GPS(Global Positioning System)用衛星から受信した信号に前記情報に基づく補正等を行って現在の位置を割り出す機能を装備している。本発明の実施形態2では、前記カーナビ2の機能を利用して上述した問題に対処している。なお、本発明の実施形態2を説明するにあたっては、実施形態1と相違する点について説明する。その他の構成は実施形態1と同様である。
The
前記カーナビ2が自動車の速度が“零”であるという情報を取得した場合、このことは自動車が停止したことを示すものであり、しかも、その停止時間が継続する場合には、自動車を路肩に停止させて例えば休憩を取っていることなどが想定できる。
When the
そこで、本発明の実施形態2では、前記カーナビ2に操作許可/操作不許可部27を設けている。前記操作許可/操作不許可部27は、前記カーナビ2から自動車の速度情報を得て、その情報から自動車が停止している状態を検出し、かつその停止時間をタイマで計測することにより、操作許可信号又は操作不許可信号をカーナビ2のブルートゥース制御部22に出力する。前記停止時間と比較する閾値は、経験則に従って携帯端末1による遠距離通信等を行うのに必要な時間等を加味して設定する。
Therefore, in the second embodiment of the present invention, the operation permission /
従って、本発明の実施形態2において、前記操作許可/操作不許可部27は、前記カーナビ2から自動車の速度情報を得て、その情報から自動車が停止している状態を検出し、かつその停止時間をタイマで計測することにより、その停止時間が閾値以下である場合には操作不許可信号を、閾値を越えている場合には操作許可信号をカーナビ2のブルートゥース制御部22に出力する。
Therefore, in the second embodiment of the present invention, the operation permission /
前記ブルートゥース制御部22は、前記操作許可/操作不許可部27が出力した前記操作許可信号或いは前記操作不許可信号をブルートゥース送受信部21に通して携帯端末1に送る。
The
前記携帯端末1のブルートゥース制御部12は、前記カーナビ2から前記操作許可信号或いは前記操作不許可信号を前記監視部19に出力する。
The
自動車が停止している状態であっても、運転者が携帯端末1を携えて運転席に着席している限りは、前記カーナビ2と前記携帯端末1との間には近距離通信の伝送系が確立されているから、前記監視部19は、前記カーナビ2と前記携帯端末1との間が近距離通信状態にあるとして、カーナビ接続状態が接続中である情報をカーナビ接続状態記憶部14に記憶させている。このため、自動車が停止して携帯端末による遠距離通信等が可能であっても、その運転者は携帯端末1を使って遠距離通信等を行うことはできない。
Even if the vehicle is stopped, as long as the driver is seated in the driver's seat with the
そこで、本発明の実施形態2では、前記カーナビ2の前記操作許可/操作不許可部27が出力した前記操作許可信号或いは前記操作不許可信号を前記携帯端末1のブルートゥース制御部12で取得し、その操作許可信号或いは操作不許可信号を前記監視部19に供給している。
Therefore, in
前記監視部19は、ブルートゥース制御部12から操作不許可信号を受け入れた際に、カーナビ接続状態が接続中である情報を前記カーナビ接続状態記憶部14に記憶させる(図4のステップ214)。また前記監視部19が、ブルートゥース制御部12から操作許可信号を受け入れた際に、カーナビ接続状態が接続中である情報は、前記カーナビ接続状態記憶部14から消失する(図4のステップ210、ステップ211)。
When the
前記操作制御部17は、前記カーナビ接続状態記憶部14にアクセスして、その記憶情報を読み出すが、ブルートゥース制御部12から操作許可信号を受け入れた際には、前記操作制御部17がカーナビ接続状態記憶部14をアクセスしても、携帯端末本体の操作を無効にするための情報が皆無であるため、前記操作制御部17は、携帯端末1の操作部15と表示部16との制限を解除する(図4のステップ212)。
The
これにより、前記携帯端末1の表示部16に表示されていた“操作ロック中”の文字が消えて、ユーザ(運転者)は、携帯端末1で移動網(或いは携帯電話網)にアクセスし、その移動網(或いは携帯電話網)を利用して相手方と通常に通信等を行う。
As a result, the characters “operation locked” displayed on the
前記監視部19が、ブルートゥース制御部12から操作不許可信号を受け入れた際に、カーナビ接続状態が接続中である情報を前記カーナビ接続状態記憶部14に記憶させる。また、前記操作制御部17は、カーナビ接続状態記憶部14をアクセスして、携帯端末本体の操作を無効にするための情報が存在する場合には、携帯端末1の操作部15と表示部16との制限を維持する(図2のステップ207)。
When the
以上のように本発明の実施形態2によれば、自動車を路肩に停止させて携帯端末による遠距離通信を行っても支障がないなどの場合に、携帯端末本体の操作を無効にする抑制を解除することができ、運転者は携帯する携帯端末を使って車輌内から遠距離通信等を行うことができる。 As described above, according to the second embodiment of the present invention, it is possible to prevent the operation of the mobile terminal body from being invalidated when there is no problem even if the automobile is stopped on the shoulder and long-distance communication is performed by the mobile terminal. The driver can perform a long-distance communication or the like from the inside of the vehicle using a portable terminal that is carried.
以上説明した実施形態では、前記操作許可/操作不許可部27は、前記カーナビ2から自動車の速度情報を得て、その情報から自動車が停止している状態を検出し、かつその停止時間をタイマで計測することにより、操作許可信号又は操作不許可信号を出力するようにしたが、これに限られるものではない。
In the embodiment described above, the operation permission /
自動車内に着席した運転者と同乗者との車載機器であるカーナビ2に対する位置及び距離は異なるものである。この場合でも、運転者と同乗者とが携帯する携帯端末1は、それぞれの近距離通信機能の1つであるブルートゥース機能を使って1台のカーナビ2にブルートゥース接続状態となっている。また、距離に着目した場合、同乗者の携帯端末1及び運転者の携帯端末1と1台のカーナビ2に対する距離は異なるものであり、前記カーナビ2における近距離通信による電界強度は、同乗者の携帯端末1と運転者の携帯端末1とで異なるものである。距離関係からすると、同乗者の携帯端末1に対応する電界強度は、運転者の携帯端末1に対応する電界強度よりも低いものである。
The position and distance with respect to the
そこで、前記操作許可/操作不許可部27は、同乗者の携帯端末1及び運転者の携帯端末1による近距離通信での電界強度の差異を検出して、同乗者の携帯端末1の操作許可信号を、運転者の携帯端末1に操作不許可信号をそれぞれ出力するようにしてもよいものである。このようにすれば、運転者以外の同乗者が自動車内で携帯端末1による遠距離通信を行うことができる。
Therefore, the operation permission /
また、前記操作許可/操作不許可部27は、同乗者の携帯端末1及び運転者の携帯端末1による近距離通信での電界強度の差異を検出して、同乗者の携帯端末1の操作許可信号を、運転者の携帯端末1に操作不許可信号をそれぞれ出力するようにしたが、これに限られるものではない。
In addition, the operation permission /
上述したように、運転者と同乗者とは着席する位置に着目した場合、同乗者の携帯端末1及び運転者の携帯端末1と1台のカーナビ2に対する位置は異なるものである。そこで、前記操作許可/操作不許可部27は、同乗者の携帯端末1及び運転者の携帯端末1の着席位置を検出して、同乗者の携帯端末1の操作許可信号を、運転者の携帯端末1に操作不許可信号をそれぞれ出力するようにしてもよいものである。このようにすれば、運転者以外の同乗者が所有する携帯端末本体の操作を無効にされることはなく、自動車内で携帯端末1による遠距離通信などを行うことができる。
As described above, when attention is paid to the positions where the driver and the passenger are seated, the positions of the passenger's
本発明によれば、法律で禁止されている運転中の携帯端末の操作を抑制することが可能となり、事故防止等に貢献できるものである。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to suppress operation of the portable terminal during driving prohibited by law, and can contribute to accident prevention and the like.
1 携帯端末
2 カーナビゲーション装置(車載機器)
12 ブルートゥース送受信部
18 判断部18(判断手段)
19 監視部(監視手段)
26 種別提供部(種別提供部)
27 操作許可/操作不許可部(操作許可/操作不許可部)
1
12 Bluetooth transmission /
19 Monitoring unit (monitoring means)
26 Type provider (type provider)
27 Operation Permission / Operation Permission Section (Operation Permission / Operation Permission Section)
Claims (11)
遠距離通信と近距離通信とが可能な携帯端末と、前記携帯端末との間での近距離通信が可能な前記移動体内に搭載した車載機器とを有し、
前記車載機器は、前記携帯端末が近距離通信する相手先となる自装置の種別を示す情報を近距離通信によって前記携帯端末に出力する種別提供手段を有し、
前記携帯端末は、
前記情報提供手段からの情報を得て、自携帯端末による近距離通信先が前記車載機器であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段からの出力を得て、前記自携帯端末と前記車載機器とが接続状態にあるか否かを監視する監視手段と、
前記監視手段から接続状態を示す情報を得て、携帯端末本体の操作を無効にする操作制御手段とを有することを特徴とする車載携帯電話システム。 An in-vehicle mobile phone system that enables communication by a mobile terminal in a mobile body,
A portable terminal capable of long-range communication and short-range communication, and an in-vehicle device mounted in the mobile body capable of short-range communication between the portable terminal,
The in-vehicle device has a type providing means for outputting information indicating a type of a self-device that is a counterpart with which the portable terminal performs near field communication to the portable terminal by near field communication,
The portable terminal is
A determination unit that obtains information from the information providing unit and determines whether a short-range communication destination by the mobile terminal is the in-vehicle device;
Monitoring means for obtaining an output from the determination means and monitoring whether or not the portable terminal and the in-vehicle device are in a connected state;
An in-vehicle mobile phone system comprising operation control means for obtaining information indicating a connection state from the monitoring means and invalidating the operation of the mobile terminal body.
前記携帯端末の前記監視手段は、前記操作許可/操作不許可手段から提供される前記操作許可信号/操作不許可信号を参照して前記接続状態を監視するものである請求項1に記載の車載携帯電話システム。 The in-vehicle device has an operation permission / operation disapproval means for providing an operation permission signal / operation disapproval signal to a partner mobile terminal by short-range communication according to the distance or position of the mobile terminal with respect to the in-vehicle device. ,
The on-vehicle device according to claim 1, wherein the monitoring unit of the portable terminal monitors the connection state with reference to the operation permission signal / operation non-permission signal provided from the operation permission / operation non-permission unit. Mobile phone system.
前記携帯端末は、遠距離通信が可能であると共に、前記移動体に搭載した車載機器との間での近距離通信が可能であり、
前記車載機器の種別を示す情報を得て、自携帯端末による近距離通信先が前記車載機器であるか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段からの出力を得て、前記自携帯端末と前記車載機器とが接続状態にあるか否かを監視する監視手段と、
前記監視手段から接続状態を示す信号を得て、携帯端末本体の操作を無効にする操作制御手段とを有することを特徴とする携帯端末。 A mobile terminal capable of communication operation in a mobile body in an in-vehicle mobile phone system,
The mobile terminal is capable of long-distance communication and short-distance communication with an in-vehicle device mounted on the mobile body,
A determination unit that obtains information indicating a type of the in-vehicle device and determines whether a short-range communication destination by the mobile terminal is the in-vehicle device;
Monitoring means for obtaining an output from the determination means and monitoring whether or not the portable terminal and the in-vehicle device are in a connected state;
An operation control unit that obtains a signal indicating a connection state from the monitoring unit and invalidates the operation of the main body of the portable terminal.
前記車載機器は、前記携帯端末との間での近距離通信が可能なものであり、
前記車載機器は、前記移動体内に搭載され、前記携帯端末が近距離通信する相手先となる自装置の種別を示す情報を近距離通信によって前記携帯端末に出力する種別提供手段を有することを特徴とする車載携帯電話システムの車載機器。 An in-vehicle device mounted on a mobile body used in combination with a mobile terminal of an in-vehicle mobile phone system,
The in-vehicle device is capable of near field communication with the mobile terminal,
The in-vehicle device includes a type providing unit that is mounted in the mobile body and outputs information indicating a type of the own device that is a partner with which the portable terminal performs near field communication to the portable terminal by near field communication. In-vehicle equipment for in-vehicle mobile phone systems.
遠距離通信と近距離通信とが可能な携帯端末と、前記携帯端末との間での近距離通信が可能な前記移動体内に搭載した車載機器とを有し、
前記携帯端末が近距離通信する相手先となる前記車載機器の種別を示す情報を近距離通信によって前記携帯端末で受信し、
前記携帯端末側において、前記車載機器から前記種別の情報を得て、自携帯端末による近距離通信先が前記車載機器であるか否かを判断し、
前記判断結果に基づいて、前記自携帯端末と前記車載機器とが接続状態にあるか否かを監視し、
前記監視による接続状態を示す情報を得て、携帯端末本体の操作を無効にすることを特徴とする車載携帯電話通信方法。 An in-vehicle mobile phone communication method for performing communication with a mobile terminal in a mobile body,
A portable terminal capable of long-range communication and short-range communication, and an in-vehicle device mounted in the mobile body capable of short-range communication between the portable terminal,
The mobile terminal receives information indicating the type of the in-vehicle device that is a partner with which the mobile terminal performs short-range communication by the mobile terminal through short-range communication,
On the mobile terminal side, the information of the type is obtained from the in-vehicle device, and it is determined whether or not the near field communication destination by the own mobile terminal is the in-vehicle device,
Based on the determination result, monitoring whether the self-portable terminal and the in-vehicle device are in a connected state,
An in-vehicle mobile phone communication method characterized by obtaining information indicating a connection state by the monitoring and invalidating the operation of the mobile terminal body.
前記携帯端末側において、前記操作許可信号/操作不許可信号を参照して前記接続状態を監視する請求項9に記載の車載携帯電話通信方法。 From the in-vehicle device side, providing an operation permission signal / operation non-permission signal to the other party's mobile terminal by short-range communication according to the distance or position of the mobile terminal with respect to the in-vehicle device,
The vehicle-mounted mobile phone communication method according to claim 9, wherein the connection state is monitored on the mobile terminal side with reference to the operation permission signal / operation non-permission signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083176A JP2010239283A (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | In-vehicle cellular phone system, in-vehicle cellular phone communication method, mobile terminal, and in-vehicle unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009083176A JP2010239283A (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | In-vehicle cellular phone system, in-vehicle cellular phone communication method, mobile terminal, and in-vehicle unit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010239283A true JP2010239283A (en) | 2010-10-21 |
Family
ID=43093262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009083176A Pending JP2010239283A (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | In-vehicle cellular phone system, in-vehicle cellular phone communication method, mobile terminal, and in-vehicle unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010239283A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102883037A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-16 | 株式会社电装 | Vehicular communication system, vehicular communication apparatus and portable terminal apparatus |
JP2013042427A (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Alpine Electronics Inc | On-vehicle system |
WO2013153804A1 (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | 株式会社デンソー | In-vehicle communication system, in-vehicle communication device, and mobile communication terminal |
WO2013161220A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 株式会社デンソー | Operation control method, operation control program product, mobile terminal, device for vehicle use, and communication system for vehicle use |
WO2014080570A1 (en) * | 2012-11-26 | 2014-05-30 | 株式会社デンソー | Control device for mobile terminal |
JP2014147076A (en) * | 2014-02-26 | 2014-08-14 | Denso Corp | Vehicle communication system, vehicle communication apparatus, portable terminal device, and control program |
US8830199B2 (en) | 2011-12-07 | 2014-09-09 | Alpine Electronics, Inc. | Information processing apparatus |
CN105338184A (en) * | 2015-10-29 | 2016-02-17 | 小米科技有限责任公司 | Call making method and apparatus |
JP2017116296A (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Communication system, communication method, and communication program |
JP2017204780A (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Terminal device |
US11381950B2 (en) | 2019-12-17 | 2022-07-05 | Google Llc | In-vehicle detection of a charge-only connection with a mobile computing device |
JP2022167341A (en) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 株式会社スマートドライブ | Communication control method, communication control device, mobile body, and program |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003115918A (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Denso Corp | On-vehicle hands-free speech system |
JP2005236655A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile terminal control system and mobile terminal control method |
JP2006279751A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Denso Corp | Navigation apparatus, program therefor, radio wave communication apparatus, and program therefor |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009083176A patent/JP2010239283A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003115918A (en) * | 2001-10-04 | 2003-04-18 | Denso Corp | On-vehicle hands-free speech system |
JP2005236655A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Mobile terminal control system and mobile terminal control method |
JP2006279751A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Denso Corp | Navigation apparatus, program therefor, radio wave communication apparatus, and program therefor |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013012823A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Denso Corp | Vehicle communication system, vehicle communication device, and portable terminal device |
CN102883037A (en) * | 2011-06-28 | 2013-01-16 | 株式会社电装 | Vehicular communication system, vehicular communication apparatus and portable terminal apparatus |
US8923767B2 (en) | 2011-06-28 | 2014-12-30 | Denso Corporation | Vehicular communication system, vehicular communication apparatus and portable terminal apparatus |
US9106309B2 (en) | 2011-06-28 | 2015-08-11 | Denso Corporation | Vehicular communication system, vehicular communication apparatus and portable terminal apparatus |
JP2013042427A (en) * | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Alpine Electronics Inc | On-vehicle system |
US8830199B2 (en) | 2011-12-07 | 2014-09-09 | Alpine Electronics, Inc. | Information processing apparatus |
US9271219B2 (en) | 2012-04-11 | 2016-02-23 | Denso Corporation | In-vehicle communication system, in-vehicle communication apparatus, and mobile communication terminal |
WO2013153804A1 (en) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | 株式会社デンソー | In-vehicle communication system, in-vehicle communication device, and mobile communication terminal |
WO2013161220A1 (en) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 株式会社デンソー | Operation control method, operation control program product, mobile terminal, device for vehicle use, and communication system for vehicle use |
US9313716B2 (en) | 2012-04-23 | 2016-04-12 | Denso Corporation | Operation regulation method, operation regulation program product, mobile terminal, vehicular apparatus, and vehicular communication system |
CN104247381A (en) * | 2012-04-23 | 2014-12-24 | 株式会社电装 | Operation control method, operation control program product, mobile terminal, device for vehicle use, and communication system for vehicle use |
WO2014080570A1 (en) * | 2012-11-26 | 2014-05-30 | 株式会社デンソー | Control device for mobile terminal |
JP2014147076A (en) * | 2014-02-26 | 2014-08-14 | Denso Corp | Vehicle communication system, vehicle communication apparatus, portable terminal device, and control program |
CN105338184A (en) * | 2015-10-29 | 2016-02-17 | 小米科技有限责任公司 | Call making method and apparatus |
JP2018501747A (en) * | 2015-10-29 | 2018-01-18 | 小米科技有限責任公司Xiaomi Inc. | Telephone calling method, apparatus, program, and recording medium |
RU2643528C2 (en) * | 2015-10-29 | 2018-02-02 | Сяоми Инк. | Method and device for calling |
JP2017116296A (en) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Communication system, communication method, and communication program |
JP2017204780A (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Terminal device |
US11381950B2 (en) | 2019-12-17 | 2022-07-05 | Google Llc | In-vehicle detection of a charge-only connection with a mobile computing device |
JP2022167341A (en) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 株式会社スマートドライブ | Communication control method, communication control device, mobile body, and program |
JP7589916B2 (en) | 2021-04-23 | 2024-11-26 | 株式会社スマートドライブ | COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION CONTROL DEVICE, MOBILE OBJECT, AND PROGRAM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010239283A (en) | In-vehicle cellular phone system, in-vehicle cellular phone communication method, mobile terminal, and in-vehicle unit | |
US20210355901A1 (en) | Mobile Telephone for Remote Operation | |
US8335502B2 (en) | Method for controlling mobile communications | |
US8213962B2 (en) | Vehicle computer link to mobile phone | |
EP2666283B1 (en) | In-vehicle electronic device usage blocker | |
US9516529B2 (en) | Method and device to prohibit communications which require active participation by the driver of a vehicle | |
US9037130B2 (en) | Vehicle-mounted apparatus, method of controlling vehicle-mounted apparatus, and program | |
JP4270031B2 (en) | In-vehicle information registration / disclosure system, in-vehicle device and portable device | |
WO2019004310A1 (en) | Car sharing system and car sharing program | |
EP2113431A1 (en) | Method and apparatus for remote vehicle communications and control | |
KR101862740B1 (en) | Mobile terminal with call function or texting fucntion, or a function as a game terminal, game program and game method executed by mobile terminal | |
EP2604025A1 (en) | Telematics basic mobile device safety interlock | |
KR100843867B1 (en) | Remote Location Tracking System and Method Using Telematics System | |
US8143994B2 (en) | Apparatus and method for authenticating a telematics terminal in vehicle | |
JP2005178666A (en) | Anti-theft system | |
JPWO2020054694A1 (en) | Head-up display system | |
US20110143786A1 (en) | System and Method for Restricting Text Messaging | |
JP2007214756A (en) | Vehicle-mounted communication apparatus | |
JP6398268B2 (en) | Emergency call system and service center | |
JP5811935B2 (en) | Vehicle communication system, vehicle communication device, and portable communication terminal | |
JP4314747B2 (en) | Door lock control system for vehicle and door lock control device for vehicle | |
JP5267498B2 (en) | Remote vehicle customization system | |
JP2012227649A (en) | In-vehicle mobile terminal controller | |
JP5293543B2 (en) | In-vehicle portable terminal system, in-vehicle portable terminal control method, and in-vehicle portable terminal control program | |
JP2007036720A (en) | On-vehicle communication apparatus, portable terminal and communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130305 |