JP2010237751A - Content sharing system and content shared method - Google Patents
Content sharing system and content shared method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010237751A JP2010237751A JP2009082087A JP2009082087A JP2010237751A JP 2010237751 A JP2010237751 A JP 2010237751A JP 2009082087 A JP2009082087 A JP 2009082087A JP 2009082087 A JP2009082087 A JP 2009082087A JP 2010237751 A JP2010237751 A JP 2010237751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- user
- community
- viewing
- sharing system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンテンツ共有システムに関し、特にコンテンツに格納されたメタデータに基づく検索が可能なコンテンツ共有システムに関するものである。 The present invention relates to a content sharing system, and more particularly to a content sharing system capable of searching based on metadata stored in content.
従来、コンテンツを共有する方法として、電子メール等を使って知人に個別に送付する方法があった。 Conventionally, as a method of sharing content, there has been a method of individually sending to an acquaintance using e-mail or the like.
また、ユーザーがコンテンツをサーバーコンピューターに登録し、他のユーザーと共有するコンテンツ共有システムが存在した。登録されたコンテンツについては、コンテンツ登録者がコンテンツ視聴者を任意に設定することが可能だった。例えば、誰でも視聴できるようにコンテンツを一般公開し、多くのユーザーとコンテンツを共有することもできた。 There has also been a content sharing system in which users register content with a server computer and share it with other users. For registered content, the content registrant could arbitrarily set the content viewer. For example, the content could be made public so that anyone could view it, and the content could be shared with many users.
また、コンテンツ共有システムにコミュニティを作成し、コンテンツをコミュニティに登録し、コンテンツ視聴者をコミュニティメンバーに限定することもできた。 It was also possible to create a community in the content sharing system, register the content in the community, and limit the content viewers to community members.
特許文献1に記載のコンテンツ共有システムによると、コミュニティ内の複数ユーザーが共通のイベントに参画した際のコンテンツに関して、位置情報並びに時刻情報を基に自動的にイベントとして分析分類し、且つ複数ユーザーのコンテンツを共有することで、コミュニティ内のユーザー間のコンテンツ流通を促進している。 According to the content sharing system described in Patent Document 1, contents when a plurality of users in a community participate in a common event are automatically analyzed and classified as events based on position information and time information. Sharing content promotes content distribution among users in the community.
電子メール等を使ってコンテンツを共有する場合、電子メールアドレス等の連絡先を知らない相手に対してコンテンツを送付できないという問題があった。 When sharing content using e-mail or the like, there is a problem that the content cannot be sent to a partner who does not know the contact information such as an e-mail address.
また、コンテンツ共有システムにコンテンツを登録して一般公開した場合、不特定多数のユーザーが視聴できた。そこで、顔写真など個人の特定が可能なコンテンツを一般公開すると、プライバシーが確保できないという問題があった。 In addition, when content was registered in the content sharing system and opened to the public, an unspecified number of users could view it. Therefore, if contents such as face photographs that can identify individuals are made public, there is a problem that privacy cannot be secured.
また、コミュニティにコンテンツを登録した場合、コンテンツ視聴者がコミュニティメンバーに限られてしまう。そのため、コミュニティの存在を知らないメンバーとはコンテンツが共有できないという問題があった。 In addition, when content is registered in a community, the content viewer is limited to community members. For this reason, there is a problem that content cannot be shared with members who do not know the existence of the community.
本発明の第1のコンテンツ共有システムは、ユーザーが利用する情報端末と、ネットワークを介して前記情報端末と接続されるコンテンツ共有サーバーを有するコンテンツ共有システムであって、複数のコンテンツ及びコンテンツのメタデータをコンテンツ共有サーバーに登録するコンテンツ登録手段と、前記複数のコンテンツのうち一のコンテンツが選択されたとき、前記一のコンテンツのメタデータと類似するメタデータを有する他のコンテンツを抽出するコンテンツ検索手段と、前記他のコンテンツの視聴が許可されていない場合、前記他のコンテンツを登録したコンテンツ登録者に対し、前記他のコンテンツの視聴を請求する視聴請求手段と、を有することを特徴とする。 A first content sharing system according to the present invention is a content sharing system including an information terminal used by a user and a content sharing server connected to the information terminal via a network, and includes a plurality of contents and metadata of the contents Content registration means for registering the content in the content sharing server, and content search means for extracting other content having metadata similar to the metadata of the one content when one of the plurality of contents is selected And viewing requesting means for billing a content registrant who has registered the other content to view the other content when viewing of the other content is not permitted.
本発明の第2のコンテンツ共有システムは、前記メタデータは、コンテンツの撮影位置及び撮影日時であることを特徴とする。 The second content sharing system of the present invention is characterized in that the metadata is a shooting position and shooting date and time of the content.
本発明の第3のコンテンツ共有システムは、前記コンテンツ登録者が視聴請求を許可した場合、前記視聴請求を行ったユーザーを前記他のコンテンツのコンテンツ視聴者に登録するコンテンツ視聴者登録手段を有することを特徴とする。 The third content sharing system of the present invention has content viewer registration means for registering the user who has requested the viewing with the content viewer of the other content when the content registrant permits the viewing request. It is characterized by.
本発明の第4のコンテンツ共有システムは、前記視聴請求を行ったユーザーが前記一のコンテンツのコンテンツ登録者である場合、前記他のコンテンツの前記コンテンツ登録者に対し、前記一のコンテンツの視聴を推奨する視聴推奨手段を有することを特徴とするコンテンツ共有システム。 In a fourth content sharing system of the present invention, when the user who has requested the viewing is a content registrant of the one content, the content registrant of the other content can view the one content. A content sharing system having a recommended viewing recommendation means.
本発明の第5のコンテンツ共有システムは、コンテンツ共有サーバーにコミュニティを作成するコミュニティ作成手段と、ユーザーをコミュニティのメンバーに登録するメンバー登録手段と、を有し、前記コンテンツ登録手段は、コンテンツをコミュニティに登録する手段を含み、コミュニティに登録されたコンテンツのコンテンツ視聴者は、前記コミュニティのメンバーを含む、ことを特徴とする。 A fifth content sharing system according to the present invention includes community creation means for creating a community in a content sharing server, and member registration means for registering a user as a community member, wherein the content registration means The content viewer of the content registered in the community includes members of the community.
本発明の第6のコンテンツ共有システムは、前記コンテンツ検索手段は、コミュニティに登録されたコンテンツを検索する手段を含み、前記視聴請求手段は、コミュニティに登録されたコンテンツに対して視聴請求を行う手段を含み、前記他のコンテンツは、コミュニティに登録されたコンテンツであり、前記視聴請求を行ったユーザーは、前記一のコンテンツの登録者である場合、前記メンバー登録手段は、前記視聴請求を行ったユーザーに対し、前記コミュニティに招待する手段を含む、ことを特徴とする。 In the sixth content sharing system of the present invention, the content search means includes means for searching for content registered in a community, and the viewing requesting means is means for requesting viewing of the content registered in the community. And the other content is content registered in a community, and the user who made the viewing request is a registrant of the one content, the member registration means made the viewing request Means for inviting the user to the community.
本発明の第7のコンテンツ共有システムは、前記コンテンツ共有サーバーは、顔認識手段を有することを特徴とする。 According to a seventh content sharing system of the present invention, the content sharing server includes a face recognition unit.
本発明のコンテンツの共有方法は、コンテンツ共有サーバーに複数のコンテンツが登録され、前記複数のコンテンツのうち一のコンテンツを選択したとき、前記一のコンテンツのメタデータと類似するメタデータを有する他のコンテンツを抽出し、前記他のコンテンツの視聴が許可されていない場合、前記他のコンテンツを登録したコンテンツ登録者に対し、前記他のコンテンツの視聴を請求することを特徴とする。 According to the content sharing method of the present invention, when a plurality of contents are registered in a content sharing server and one content is selected from the plurality of contents, the content sharing method has another metadata similar to the metadata of the one content. When content is extracted and viewing of the other content is not permitted, the content registrant who has registered the other content is charged to view the other content.
本発明によれば、コンテンツを一般公開せずに、連絡先を知らないユーザーやコミュニティメンバー以外のユーザーとコンテンツを共有することができる。 According to the present invention, content can be shared with users who do not know contact information or users other than community members without making the content publicly available.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。本実施形態は、ウェブによってコンテンツ共有サービスを提供するコンテンツ共有サーバーと、ネットワークを経由してコンテンツ共有サーバーにアクセスしてコンテンツを登録する情報処理装置とで構成される。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. This embodiment includes a content sharing server that provides a content sharing service via the web, and an information processing apparatus that registers content by accessing the content sharing server via a network.
図1は、本実施形態を構成するコンテンツ共有サーバーと情報処理装置の機能ブロックを示す図である。図1を参照すると、コンテンツ共有サーバー10は、コンテンツ管理部11、コンテンツ記録部12、メッセージ管理部13、コミュニティ管理部14を有する。コンテンツ共有サーバー10は、具体的には、図示しないプロセッサ、メモリ、ハードディスクドライブなどの不揮発メモリなどによって構成されるコンピュータである。
FIG. 1 is a diagram showing functional blocks of a content sharing server and an information processing apparatus that constitute this embodiment. Referring to FIG. 1, the
コンテンツ管理部11は、ウェブブラウザからHTTPプロトコルによるアクセスを受けて所定のHTMLページを送信する。所定のページは、ウェブブラウザ上でコンテンツ登録が可能なページが表示されるよう構成されている。コンテンツ管理部11は、例えば、図示しないプロセッサが図示しない不揮発メモリから読み出して実行するプログラムと、図示しないネットワークインタフェースによって構成することができる。
The
コンテンツ記録部12は、コンテンツ管理部10の指示によりウェブブラウザによって登録されたコンテンツを記録するとともに、コンテンツ管理部11により指定されたコンテンツを読み出す。コンテンツ記録部12は、例えば、図示しないプロセッサが図示しない不揮発メモリから読み出して実行するプログラムと、プログラムにより制御されるハードディスクドライブなどの不揮発メモリによって構成することができる。
The
メッセージ管理部13は、ウェブブラウザからHTTPプロトコルによるアクセスを受けて所定のHTMLページを送信する。所定のページは、他のユーザーに対し、ウェブブラウザ上でメッセージを送信することが可能なページが表示されるよう構成されている。メッセージ管理部13は、例えば、図示しないプロセッサが図示しない不揮発メモリから読み出して実行するプログラムと、図示しないネットワークインタフェースによって構成することができる。
The
コミュニティ管理部14は、ウェブブラウザからHTTPプロトコルによるアクセスを受けて所定のHTMLページを送信する。所定のページは、ウェブブラウザ上でコミュニティの作成や、コミュニティへのメンバー登録が可能なページが表示されるよう構成されている。コミュニティ管理部14は、例えば、図示しないプロセッサが図示しない不揮発メモリから読み出して実行するプログラムと、図示しないネットワークインタフェースによって構成することができる。
The
ネットワーク20には、コンテンツ共有サーバー10と情報処理装置30とがそれぞれ接続される。ネットワーク20は、例えばインターネット接続網であり、回線と中継器が多重接続されている。
The content sharing
情報処理装置30は、ユーザーインタフェース31、ウェブブラウザ32、ネットワーク監視部33とファイルシステム34を有する。情報処理装置30は、具体的には、図示しないプロセッサ、メモリ、ハードディスクドライブなどの不揮発メモリなどによって構成されるコンピュータである。
The
ユーザーインタフェース31は、ユーザーの操作を図示しないプロセッサに伝える。ユーザーインタフェース31は、例えば、図示しないプロセッサが図示しない不揮発メモリから読み出して実行するプログラムと、図示しない表示装置と、図示しない入力装置とによって構成することができる。
The
ウェブブラウザ32は、所定のURLに従ってコンテンツ管理部11、メッセージ管理部13、又はコミュニティ管理部14にアクセスし、HTMLページを受信して表示する。例えば、情報処理装置30を使用するユーザーに対して当該ユーザーが登録したコンテンツ、及び当該ユーザーが視聴可能なコンテンツ一覧を表示する。また、表示されたHTMLページに対するユーザーの操作に対応した信号をコンテンツ管理部11、メッセージ管理部13、又はコミュニティ管理部14に送信する。例えば、ユーザーインタフェース31を介して、視聴を希望するコンテンツをユーザーが指定した場合には、その信号をコンテンツ管理部に送信する。ウェブブラウザ32は、例えば、図示しないプロセッサが図示しない不揮発メモリから読み出して実行するプログラムと、図示しない表示装置と、図示しない入力装置とによって構成することができる。
The
ネットワーク監視部33は、ウェブブラウザ32がコンテンツ管理部11、メッセージ管理部13、又はコミュニティ管理部14との間で行う通信を監視する。ネットワーク監視部33は、例えば、図示しないプロセッサが図示しない不揮発メモリから読み出して実行するプログラムと、図示しないネットワークインタフェースによって構成することができる。
The
ファイルシステム34は、コンテンツファイル41を記録する。コンテンツファイル41は、例えばデジタルスチールカメラで撮影されたJPEGファイルや、デジタルビデオカメラで撮影されたMPEGファイルである。各コンテンツファイルには、コンテンツの撮影時に生成されたメタデータ41aが格納されている。メタデータ41aは、コンテンツの撮影位置及び撮影日時を含む。ファイルシステム34は、例えば、図示しないプロセッサが図示しない不揮発メモリから読み出して実行するプログラムと、プログラムにより制御されるハードディスクドライブなどの不揮発メモリによって構成することができる。
The
(第1の実施例)
続いて、図2、図3及び図4を参照して、第1の実施例のコンテンツ共有サーバーの動作について説明する。図2は、本実施例の概略を示す図である。ユーザーAは、情報処理装置のウェブブラウザを用いてコンテンツ共有サーバー10内のコンテンツ管理部11にアクセスし、コンテンツ記録部12にコンテンツファイル411、412、413を登録した。同様に、ユーザーBはコンテンツファイル414、415を登録した。
(First embodiment)
Next, the operation of the content sharing server according to the first embodiment will be described with reference to FIG. 2, FIG. 3, and FIG. FIG. 2 is a diagram showing an outline of the present embodiment. User A accesses the
コンテンツ記録部12に格納されたコンテンツファイルについて、コンテンツ登録者はコンテンツ視聴者を任意に設定することができる。例えば、コンテンツ登録者のみ視聴可能にしたり、コンテンツ共有サーバー10にアクセスできるユーザーなら誰でも視聴できるように一般公開することができる。
The content registrant can arbitrarily set the content viewer for the content file stored in the
ユーザーは、コンテンツファイルに格納されたメタデータに基づき、コンテンツ記録部12内のコンテンツファイルを検索することが可能である。例えば、情報処理装置30のウェブブラウザ32に表示した登録コンテンツのうちひとつのコンテンツを選択し、検索を実行した場合、選択されたコンテンツと類似する撮影位置及び撮影日時を持つコンテンツファイルを検索することができる。
The user can search for the content file in the
図3は、本実施例のコンテンツ共有サーバーが、コンテンツファイルを検索するときの動作を示す図である。ウェブブラウザ32は、情報処理装置30を操作するユーザーが視聴可能なコンテンツの一覧を表示する。ユーザーインタフェース31は、コンテンツ一覧の中からユーザーが選択したコンテンツの指示を受け、それをコンテンツ管理部11に伝える(ステップS11)。
FIG. 3 is a diagram showing an operation when the content sharing server of this embodiment searches for a content file. The
コンテンツ管理部11は、選択されたコンテンツファイルのメタデータから撮影位置及び撮影日時を読み込み、コンテンツ記録部12に記録されているコンテンツファイルのうち、当該メタデータと類似するメタデータを有するコンテンツファイルを検索する(ステップS12)。
The
類似するメタデータとは、例えば、ユーザーが選択したコンテンツファイルの撮影位置から半径1km以内、撮影日時から前後1時間以内などである。類似の範囲については、検索を行うユーザーが任意に設定してもよい。 The similar metadata is, for example, within a radius of 1 km from the shooting position of the content file selected by the user, within one hour before and after the shooting date. The similar range may be arbitrarily set by the user who performs the search.
検索の結果、該当するコンテンツファイルが存在しなかった場合には、処理を終了する。該当するコンテンツファイルが存在した場合、コンテンツ管理部11は、抽出したコンテンツファイルそれぞれについて、ユーザーがコンテンツの視聴が可能かどうかを判断する。(ステップS13、ステップS14)。
If the corresponding content file does not exist as a result of the search, the process is terminated. When the corresponding content file exists, the
ユーザーが視聴可能なコンテンツファイルについては、コンテンツファイルのサムネイルファイルをウェブブラウザ32に表示する(ステップS15)。ユーザーが視聴できないコンテンツファイルについては、当該コンテンツファイルのコンテンツ登録者及びメタデータをウェブブラウザ32に表示する(ステップ16)。 For the content file that can be viewed by the user, the thumbnail file of the content file is displayed on the web browser 32 (step S15). For a content file that cannot be viewed by the user, the content registrant and metadata of the content file are displayed on the web browser 32 (step 16).
なお、視聴できないコンテンツファイルについて、ユーザーはコンテンツの視聴請求を行うことができる。図4は、本実施例のコンテンツ共有サーバーが、コンテンツ視聴請求を行うときの動作を示す図である。図4に示すフローチャートは、図3の動作において、視聴できないコンテンツファイルが抽出された場合に開始する。 Note that the user can request viewing of the content file that cannot be viewed. FIG. 4 is a diagram showing an operation when the content sharing server of this embodiment makes a content viewing request. The flowchart shown in FIG. 4 starts when a content file that cannot be viewed is extracted in the operation of FIG.
検索の結果、視聴できないコンテンツファイルについては、コンテンツ登録者のユーザー名がウェブブラウザ32に表示される。情報処理装置30を操作するユーザーが、ウェブブラウザ32に表示されたコンテンツ登録者のユーザー名を選択すると、ユーザーインタフェース31はその指示を受け、メッセージ管理部13に伝える(ステップS21)。
For content files that cannot be viewed as a result of the search, the user name of the content registrant is displayed on the
メッセージ管理部13は、コンテンツ視聴請求画面をウェブブラウザ32に表示する(ステップS22)。コンテンツ視聴請求画面において、ユーザーがコンテンツ視聴請求を実行すると、メッセージ管理部13は、コンテンツ登録者に対して、視聴請求のあったコンテンツファイル名、及び視聴を請求しているユーザー名を通知する。(ステップS23、ステップS24)。
The
通知を受けたコンテンツ登録者が視聴を許可すると、コンテンツ管理部11は、当該コンテンツファイルのコンテンツ視聴者に、視聴請求を行ったユーザーを登録する(ステップS25、ステップS26)。その結果、視聴請求を行ったユーザーが、コンテンツファイルを視聴することが可能になる。
When the content registrant who receives the notification permits viewing, the
ここで、図2に示すユーザーAが、コンテンツファイル412を選択して、メタデータ412aに基づく検索を行う場合を考える。検索の結果、ユーザーBが登録したコンテンツファイル414が抽出された。ユーザーAは、コンテンツファイル414の視聴を許可されていないため、ウェブブラウザ32にはユーザーBのユーザー名が表示された。
Here, consider a case where the user A shown in FIG. 2 selects the
このとき、コンテンツ登録者であるユーザーBに対し、ユーザーAはコンテンツファイル414の視聴請求を行った。ユーザーAの視聴請求に対し、ユーザーBはコンテンツ視聴の可否を判断できる。ユーザーBが視聴を許可すると、ユーザーAはコンテンツファイル414を視聴することができる。
At this time, the user A requests viewing of the
また、コンテンツファイル414の視聴請求を行うとき、同時に、ユーザーAは、コンテンツファイル412の視聴をユーザーBに促すことができる。つまり、ユーザーBの登録したコンテンツと似たメタデータを持つコンテンツを示すことによって、両ユーザーが同じ時間に同じ場所にいた可能性を示唆し、ユーザーBのユーザーAに対する信頼感を醸成することができる。これによって、ユーザーBがユーザーAの視聴請求を許可する可能性が高まる。
In addition, when making a request for viewing the
また、ユーザーが視聴請求を行うとき、コンテンツ登録者に対してメッセージ送付を行ってもよい。例えば、コンテンツ視聴請求画面にメッセージ入力欄を設ける。視聴請求を行うユーザーは、メッセージ入力欄に所定のメッセージを記入する。記入されたメッセージは、視聴請求の通知と同時にコンテンツ登録者に通知される。同様の方法で、コンテンツ視聴請求の可否を決定する際、コンテンツ登録者は、視聴請求を行ったユーザーに対してメッセージを送付してもよい。メッセージのやり取りは、コンテンツ共有サーバー10のメッセージ管理部13を経由して行われる。そのため、ユーザーA及びユーザーBは匿名のままメッセージをやり取りすることが可能である。
Further, when the user requests viewing, a message may be sent to the content registrant. For example, a message input field is provided on the content viewing request screen. The user who requests the viewing enters a predetermined message in the message input field. The entered message is notified to the content registrant at the same time as the request for viewing. In the same way, when determining whether or not to request content viewing, the content registrant may send a message to the user who has requested viewing. Messages are exchanged via the
なお、本実施例ではユーザーAは自分で登録したコンテンツファイルに基づき、検索を行った。しかし、ユーザーAが視聴可能なコンテンツファイルであれば、ユーザーA以外のユーザーが登録したコンテンツファイルを選択し、これに基づき検索を行うこともできる。 In this embodiment, user A performs a search based on the content file registered by himself / herself. However, if the content file can be viewed by the user A, a content file registered by a user other than the user A can be selected and a search can be performed based on the selected content file.
(第2の実施例)
続いて、第2の実施例について説明する。図1に示すように、コンテンツ共有サーバー10は、コミュニティ管理部14を有する。コミュニティ管理部14は、ユーザーからの要求に応じて、コミュニティを作成し、そのコミュニティに参加するユーザーをメンバー登録する。本実施例において、コンテンツ共有サーバー10のコンテンツファイルを検索するときの動作、及びコンテンツ視聴請求を行うときの動作は第1の実施例と同様である。
(Second embodiment)
Subsequently, a second embodiment will be described. As shown in FIG. 1, the
図5は、本実施例の概略を示す図である。本実施例では、コンテンツ共有サーバー10にコミュニティ50が形成されている。コミュニティ50の作成したのはユーザーXであり、コミュニティ管理者である。コミュニティ管理者は、他のユーザーをコミュニティにメンバー登録する権限を持つ。
FIG. 5 is a diagram showing an outline of the present embodiment. In this embodiment, a community 50 is formed in the
コミュニティ50にはユーザーX、Y及びZがメンバー登録しており、コミュニティメンバーとなっている。一方、ユーザーWは、コミュニティ50にはメンバー登録していない。 Users X, Y, and Z are registered as members in the community 50 and are community members. On the other hand, the user W is not registered as a member in the community 50.
コミュニティ50には、コミュニティメンバーが保有するコンテンツファイルを登録することができる。コミュニティ50に登録されたコンテンツファイルについては、コミュニティメンバーのみが視聴することができる。 In the community 50, content files held by community members can be registered. Only the community members can view the content file registered in the community 50.
図5に示すように、ユーザーXは、コミュニティ50にコンテンツファイル418、419及び420を登録した。また、ユーザーYはコンテンツファイル421及び422を登録した。この場合、コンテンツファイル418〜422について、コミュニティメンバーであるユーザーX、Y及びZは視聴可能である。一方、ユーザーWは、これらのコンテンツを視聴することができない。
As shown in FIG. 5, the user X registers content files 418, 419 and 420 in the community 50. User Y has registered
ユーザーWは、コンテンツファイル416及び417を登録し、コンテンツファイル416についてメタデータ416aに基づく検索を行った。その結果、コンテンツファイル417及び422が抽出された。ユーザーWは、自分が登録したコンテンツファイル417については当然視聴できるが、コミュニティ50に登録されたコンテンツファイル422については視聴することができない。
The user W registers the content files 416 and 417, and searches the
第1の実施例と同様に、ユーザーWは、ユーザーYに対してコンテンツファイル422の視聴請求ができる。ユーザーYが視聴請求を許可した場合には、ユーザーWはコンテンツファイル422の視聴が可能になる。
As in the first embodiment, the user W can request the user Y to view the
また、第1の実施例と同様に、ユーザーWはユーザーYに対してコンテンツファイル416の視聴を促すことができる。ユーザーYがコンテンツファイル416の視聴を行い、ユーザーWがコミュニティメンバーと同じ属性を有することが判明した場合、ユーザーYはユーザーX(コミュニティ管理者)の許可を得て、ユーザーWをコミュニティに招待することもできる。
Similarly to the first embodiment, the user W can prompt the user Y to view the
ここで、例として、コミュニティ50を小学校のコミュニティとし、コンテンツファイル416、417及び422が小学校の運動会を撮影した写真である場合を考える。ユーザーW及びコミュニティメンバーは、小学校の保護者とする。コンテンツファイル416は、ユーザーWの子供が映っている写真とする。
Here, as an example, let us consider a case where the community 50 is an elementary school community and the content files 416, 417, and 422 are photographs of an elementary school athletic meet. The user W and community members are parents of elementary school. The
前述したように、ユーザーWは、ユーザーYが登録したコンテンツファイル422について視聴請求を行った。このとき、ユーザーWはコンテンツファイル416(ユーザーWの子供の写真)をユーザーYに視聴してもらった。このことから、ユーザーYは、ユーザーWを小学校の保護者と見なし、コミュニティ50へ招待した。
As described above, the user W has requested viewing of the
一方、コミュニティメンバーであるユーザーX、Y及びZがコンテンツファイル422のメタデータ422aに基づく検索を行い、コンテンツ共有サーバー内の運動会に関するコンテンツを探すことも可能である。そして、該当するコンテンツ登録者を見つけた場合には、ユーザーWと同様にコミュニティに招待することもできる。
On the other hand, users X, Y, and Z who are community members can search based on the
また、コンテンツ共有サーバー10は、顔認識機能を有していてもよい。この場合、ココンテンツファイル416(ユーザーWの子供の写真)を基に、視聴可能な登録コンテンツの中からユーザーWの子供が映っている写真を検索することができる。
The
例えば、ユーザーYは、コンテンツファイル416(ユーザーWの子供の写真)を基準として、顔認識機能による検索を指示する。ユーザーインタフェース31はその指示を受け、それをコンテンツ管理部11に伝える。コンテンツ管理部11は、コンテンツファイル416に映っているユーザーWの子供の顔を検出し、その特徴を読み込む。その後、コンテンツ管理部11は、コンテンツ記録部12に記録されているコンテンツファイルのうち、ユーザーYが視聴可能なコンテンツファイルを検索し、該当するコンテンツファイルに映っている人物の顔を検出する。そして、検出した各人物の特徴と、ユーザーWの子供の特徴とが一致しているコンテンツファイルを抽出する。その結果、コンテンツファイル421が抽出された。検索の結果を受け、ユーザーYは、コンテンツファイル421をユーザーWに提供することができる。
For example, the user Y instructs the search by the face recognition function based on the content file 416 (the photograph of the child of the user W). The
以上説明したように、コンテンツファイルに格納されたメタデータ、主には撮影位置及び撮影日時に基づく検索を行うことにより、連絡先を知らないユーザーやコミュニティメンバー以外のユーザーとコンテンツを共有することができる。また、コンテンツを一般公開しなくても検索対象になるので、プライバシーを確保した上でコンテンツを促進することができる。 As described above, content can be shared with users who do not know contact information or users other than community members by performing a search based on metadata stored in the content file, mainly the shooting position and shooting date and time. it can. In addition, since the content can be searched even if the content is not open to the public, the content can be promoted while ensuring privacy.
さらには、メタデータを基にコミュニティメンバーになりそうなユーザーを抽出し、コンテンツの内容でコミュニティメンバーの選別を行うことによって、セキュリティレベルを低下させることなく、効率的にコミュニティを拡大することができる。 Furthermore, by extracting users who are likely to become community members based on the metadata and selecting community members based on the content, the community can be expanded efficiently without reducing the security level. .
10 コンテンツ共有サーバー
11 コンテンツ管理部
12 コンテンツ記録部
13 メッセージ管理部
14 コミュニティ管理部
20 ネットワーク
30 情報処理装置
31 ユーザーインタフェース
32 ウェブブラウザ
33 ネットワーク監視部
34 ファイルシステム
50 コミュニティ
DESCRIPTION OF
Claims (8)
複数のコンテンツ及びコンテンツのメタデータをコンテンツ共有サーバーに登録するコンテンツ登録手段と、
前記複数のコンテンツのうち一のコンテンツが選択されたとき、前記一のコンテンツのメタデータと類似するメタデータを有する他のコンテンツを抽出するコンテンツ検索手段と、
前記他のコンテンツの視聴が許可されていない場合、前記他のコンテンツを登録したコンテンツ登録者に対し、前記他のコンテンツの視聴を請求する視聴請求手段と、
を有することを特徴とするコンテンツ共有システム。 A content sharing system having an information terminal used by a user and a content sharing server connected to the information terminal via a network,
Content registration means for registering a plurality of contents and content metadata in a content sharing server;
Content search means for extracting other content having metadata similar to the metadata of the one content when one content of the plurality of contents is selected;
Viewing requesting means for charging the content registrant who has registered the other content to view the other content when viewing of the other content is not permitted;
A content sharing system comprising:
前記メタデータは、コンテンツの撮影位置及び撮影日時であることを特徴とするコンテンツ共有システム。 The content sharing system according to claim 1,
The content sharing system, wherein the metadata is a shooting position and shooting date and time of the content.
前記コンテンツ登録者が視聴請求を許可した場合、前記視聴請求を行ったユーザーを前記他のコンテンツのコンテンツ視聴者に登録するコンテンツ視聴者登録手段を有することを特徴とするコンテンツ共有システム。 In the content sharing system according to claim 1 or 2,
A content sharing system comprising content viewer registration means for registering the user who has requested the viewing with the content viewer of the other content when the content registrant permits the viewing request.
前記視聴請求を行ったユーザーが前記一のコンテンツのコンテンツ登録者である場合、
前記他のコンテンツの前記コンテンツ登録者に対し、前記一のコンテンツの視聴を推奨する視聴推奨手段を有することを特徴とするコンテンツ共有システム。 In the content sharing system according to claim 1 to claim 3,
When the user who has made the viewing request is a content registrant of the one content,
A content sharing system comprising viewing recommendation means for recommending viewing of the one content to the content registrant of the other content.
コンテンツ共有サーバーにコミュニティを作成するコミュニティ作成手段と、
ユーザーをコミュニティのメンバーに登録するメンバー登録手段と、を有し、
前記コンテンツ登録手段は、コンテンツをコミュニティに登録する手段を含み、
コミュニティに登録されたコンテンツのコンテンツ視聴者は、前記コミュニティのメンバーを含む、
ことを特徴とするコンテンツ共有システム。 The content sharing system according to any one of claims 1 to 4,
A community creation means for creating a community on the content sharing server;
Member registration means for registering the user as a member of the community,
The content registration means includes means for registering content in a community,
Content viewers of content registered in the community include members of the community,
A content sharing system characterized by this.
前記コンテンツ検索手段は、コミュニティに登録されたコンテンツを検索する手段を含み、
前記視聴請求手段は、コミュニティに登録されたコンテンツに対して視聴請求を行う手段を含み、
前記他のコンテンツは、コミュニティに登録されたコンテンツであり、
前記視聴請求を行ったユーザーは、前記一のコンテンツの登録者である場合、
前記メンバー登録手段は、前記視聴請求を行ったユーザーに対し、前記コミュニティに招待する手段を含む、
ことを特徴とするコンテンツ共有システム。 The content sharing system according to claim 5,
The content search means includes means for searching for content registered in a community,
The viewing requesting means includes means for requesting viewing of content registered in a community,
The other content is content registered in a community,
When the user who made the viewing request is a registrant of the one content,
The member registration means includes means for inviting the user who made the viewing request to the community.
A content sharing system characterized by this.
前記コンテンツ共有サーバーは、顔認識手段を有することを特徴とするコンテンツ共有システム。 The content sharing system according to any one of claims 1 to 6,
The content sharing system, wherein the content sharing server has face recognition means.
前記複数のコンテンツのうち一のコンテンツを選択したとき、前記一のコンテンツのメタデータと類似するメタデータを有する他のコンテンツを抽出し、
前記他のコンテンツの視聴が許可されていない場合、前記他のコンテンツを登録したコンテンツ登録者に対し、前記他のコンテンツの視聴を請求することを特徴とするコンテンツの共有方法。 In the method of sharing multiple contents registered on the content sharing server,
When one content among the plurality of contents is selected, another content having metadata similar to the metadata of the one content is extracted,
A content sharing method, wherein, when viewing of the other content is not permitted, the content registrant who has registered the other content is charged to view the other content.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082087A JP5374209B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Content sharing system, content sharing server and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009082087A JP5374209B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Content sharing system, content sharing server and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010237751A true JP2010237751A (en) | 2010-10-21 |
JP5374209B2 JP5374209B2 (en) | 2013-12-25 |
Family
ID=43092040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009082087A Active JP5374209B2 (en) | 2009-03-30 | 2009-03-30 | Content sharing system, content sharing server and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5374209B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012138058A (en) * | 2010-12-07 | 2012-07-19 | Canon Marketing Japan Inc | File management device, file management system, control method and program |
WO2012153986A3 (en) * | 2011-05-12 | 2013-01-03 | Jong Ok Ko | Analysis method and system of correlation between users using exchangeable image file format |
KR20140035544A (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-24 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal and cloud system |
JP2014509424A (en) * | 2011-02-18 | 2014-04-17 | グーグル・インク | Automatic event recognition and cross-user photo clustering |
KR101435533B1 (en) | 2012-12-03 | 2014-09-03 | (주)카카오 | Method and device for displaying recommendation picture related to sharing event, and sharing server |
KR101457100B1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-11-04 | (주)카카오 | Server and method for recommending picture sharing, and device for displaying interface area of picture sharing |
US9391792B2 (en) | 2012-06-27 | 2016-07-12 | Google Inc. | System and method for event content stream |
JP2017151632A (en) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 株式会社 ミックウェア | Server device, search method and program |
JP2017191419A (en) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 日本電信電話株式会社 | Image processor and image processing method |
US10115118B2 (en) | 2012-10-23 | 2018-10-30 | Google Llc | Obtaining event reviews |
US10432728B2 (en) | 2017-05-17 | 2019-10-01 | Google Llc | Automatic image sharing with designated users over a communication network |
US10476827B2 (en) | 2015-09-28 | 2019-11-12 | Google Llc | Sharing images and image albums over a communication network |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006260167A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Sony Corp | Information processing system, information generation device and method, information processing device and method, and program |
JP2007065146A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Fujifilm Corp | Image order system |
JP2008054304A (en) * | 2006-07-25 | 2008-03-06 | Canon Inc | IMAGING DEVICE, SERVER, COMMUNICATION SYSTEM, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM |
US20080256458A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-16 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Data Access Control System for Shared Directories and Other Resources |
-
2009
- 2009-03-30 JP JP2009082087A patent/JP5374209B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006260167A (en) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Sony Corp | Information processing system, information generation device and method, information processing device and method, and program |
JP2007065146A (en) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Fujifilm Corp | Image order system |
JP2008054304A (en) * | 2006-07-25 | 2008-03-06 | Canon Inc | IMAGING DEVICE, SERVER, COMMUNICATION SYSTEM, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM |
US20080256458A1 (en) * | 2007-04-02 | 2008-10-16 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Data Access Control System for Shared Directories and Other Resources |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012138058A (en) * | 2010-12-07 | 2012-07-19 | Canon Marketing Japan Inc | File management device, file management system, control method and program |
JP2016006676A (en) * | 2010-12-07 | 2016-01-14 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | File management device, file management system, control method and program |
US10140552B2 (en) | 2011-02-18 | 2018-11-27 | Google Llc | Automatic event recognition and cross-user photo clustering |
JP2014509424A (en) * | 2011-02-18 | 2014-04-17 | グーグル・インク | Automatic event recognition and cross-user photo clustering |
US11263492B2 (en) | 2011-02-18 | 2022-03-01 | Google Llc | Automatic event recognition and cross-user photo clustering |
WO2012153986A3 (en) * | 2011-05-12 | 2013-01-03 | Jong Ok Ko | Analysis method and system of correlation between users using exchangeable image file format |
US9391792B2 (en) | 2012-06-27 | 2016-07-12 | Google Inc. | System and method for event content stream |
US10270824B2 (en) | 2012-06-27 | 2019-04-23 | Google Llc | System and method for event content stream |
US9954916B2 (en) | 2012-06-27 | 2018-04-24 | Google Llc | System and method for event content stream |
KR20140035544A (en) * | 2012-09-13 | 2014-03-24 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal and cloud system |
KR101984088B1 (en) * | 2012-09-13 | 2019-05-30 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal and cloud system |
US10115118B2 (en) | 2012-10-23 | 2018-10-30 | Google Llc | Obtaining event reviews |
KR101457100B1 (en) * | 2012-12-03 | 2014-11-04 | (주)카카오 | Server and method for recommending picture sharing, and device for displaying interface area of picture sharing |
KR101435533B1 (en) | 2012-12-03 | 2014-09-03 | (주)카카오 | Method and device for displaying recommendation picture related to sharing event, and sharing server |
US10476827B2 (en) | 2015-09-28 | 2019-11-12 | Google Llc | Sharing images and image albums over a communication network |
US11146520B2 (en) | 2015-09-28 | 2021-10-12 | Google Llc | Sharing images and image albums over a communication network |
JP2017151632A (en) * | 2016-02-23 | 2017-08-31 | 株式会社 ミックウェア | Server device, search method and program |
JP2017191419A (en) * | 2016-04-13 | 2017-10-19 | 日本電信電話株式会社 | Image processor and image processing method |
US10432728B2 (en) | 2017-05-17 | 2019-10-01 | Google Llc | Automatic image sharing with designated users over a communication network |
US11212348B2 (en) | 2017-05-17 | 2021-12-28 | Google Llc | Automatic image sharing with designated users over a communication network |
US11778028B2 (en) | 2017-05-17 | 2023-10-03 | Google Llc | Automatic image sharing with designated users over a communication network |
US12411926B2 (en) | 2017-05-17 | 2025-09-09 | Google Llc | Automatic image sharing with designated users over a communication network |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5374209B2 (en) | 2013-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5374209B2 (en) | Content sharing system, content sharing server and program | |
CN113949908B (en) | Method and apparatus for sharing user-selected video in group communication | |
US7774431B2 (en) | Real time collaborative on-line multimedia albums | |
US9367832B2 (en) | Synchronizing image data among applications and devices | |
US8150807B2 (en) | Image storage system, device and method | |
US8001187B2 (en) | Peer-to-peer active content sharing | |
KR101523816B1 (en) | Sending files from one device to another device over a network | |
US8825598B2 (en) | Media file synchronization | |
CN102314482B (en) | Information processor and information processing method | |
KR101171599B1 (en) | Access to trusted user-generated content using social networks | |
US8458317B2 (en) | Separating attachments received from a mobile device | |
US20130268679A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
TW201235882A (en) | A system and method to protect user privacy in multimedia uploaded to internet sites | |
JP2007334696A (en) | Data sharing system, communication terminal and server | |
US8510855B2 (en) | Image distribution apparatus and method of controlling the same, image transmission apparatus and method of controlling the same, which are excellent in user location information security, and storage medium | |
US10579808B2 (en) | Systems and methods for generating previews of content protected by authentication protocols | |
CN102549591A (en) | Shared face training data | |
JP2005051475A (en) | System and method for managing personal information, and program thereof | |
JP2016051329A (en) | Content management apparatus and control method thereof | |
JP2009026129A (en) | Method for using behavior history information | |
JP2008028970A (en) | Moving image distribution system | |
JP2015001926A (en) | Document disclosure system and program | |
KR100861336B1 (en) | Video album provision method, video album provision system, video registration method and service information provision method | |
JP2009075637A (en) | Data management system, data providing system, and program | |
KR101403783B1 (en) | Virtual space providing system for distinct step of application execution |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110630 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110831 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130917 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5374209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |