JP2010224696A - Article lending processing system, article lending processing method, and article lending processing program - Google Patents
Article lending processing system, article lending processing method, and article lending processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010224696A JP2010224696A JP2009069110A JP2009069110A JP2010224696A JP 2010224696 A JP2010224696 A JP 2010224696A JP 2009069110 A JP2009069110 A JP 2009069110A JP 2009069110 A JP2009069110 A JP 2009069110A JP 2010224696 A JP2010224696 A JP 2010224696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- book
- library
- lending
- history
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】善良な図書館利用者を保護しつつ、図書館利用者のモラル向上を図ることを課題とする。
【解決手段】貸出処理部231は、利用者番号に対応付けられた保証金銀行の金融機関装置100に対して、利用者番号に対応付けられた口座番号の預金額の情報を要求する。そして、貸出処理部231は、金融機関装置100から預金額の情報を取得すると、保証金口座の口座残高が最低限必要な金額を上回っているか否かを確認する。例えば、図書の貸出を受ける際に、最低限必要な保証金額以上の残高が存在することを確認する。
【選択図】図1[PROBLEMS] To improve morals of library users while protecting good library users.
A lending processing unit 231 requests deposit amount information of an account number associated with a user number to a financial institution apparatus 100 of a deposit bank associated with the user number. Then, when acquiring the deposit amount information from the financial institution apparatus 100, the lending processing unit 231 checks whether the account balance of the deposit account exceeds the minimum required amount. For example, when a book is lent, it is confirmed that there is a balance exceeding the minimum required guarantee amount.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、物品貸出処理システム、物品貸出処理方法および物品貸出処理プログラムに関する。 The present invention relates to an article rental processing system, an article rental processing method, and an article rental processing program.
従来、例えば、公立の図書館では、膨大な蔵書を管理するシステムを有し、図書館の利用者に図書を貸し出す場合には、貸し出し先や時期などの管理をシステム上で行っている。 Conventionally, for example, a public library has a system for managing an enormous collection of books, and when lending a book to a library user, the system manages the borrowing destination and time.
ところで、公立の図書館では、図書への落書きする、貴重な図書内から写真を切り抜く、返却を怠るなど、図書館の利用者のモラル低下が問題となっている。しかしながら、破損図書の発見に関しては、人手で行う必要があり、効率的は破損発見を行うことが難しく、犯人の発見に関しても、個人情報保護、誤認による人権蹂躙の可能性のリスクから、追跡調査も困難である。 By the way, in public libraries, moral deterioration of library users has become a problem, such as graffiti on books, clipping photos from precious books, and neglecting to return them. However, it is necessary to manually detect damaged books, and it is difficult to efficiently detect damaged books. Follow-up surveys are also conducted for criminal detection because of the risk of human rights violations due to protection of personal information and misperception. It is also difficult.
そこで、デポジット(預かり保証金)の運用も考えられるが、善良な利用者への負担を求めることになるだけでなく、預かり保証金の管理・運営という、図書館の本来の活動と異なる業務を行う必要が発生し、図書館の運営の非効率化になりかねない。 Therefore, it is possible to operate deposits (custody deposits), but not only will it require a burden on good users, but it will also be necessary to carry out work different from the original activities of the library, such as management and operation of custody deposits. May occur, leading to inefficiencies in library operations.
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、善良な図書館利用者を保護しつつ、図書館利用者のモラル向上を図ることが可能な物品貸出処理システム、物品貸出処理方法および物品貸出処理プログラムを提供することを目的とする。 The disclosed technology has been made in view of the above, and an article lending processing system, an article lending processing method, and an article lending that can improve a library user's morality while protecting good library users. An object is to provide a processing program.
本願の開示する技術は、一つの態様において、図書の貸出を受けるための与信として図書個別にあらかじめ設定されている保証金額の情報を含んだ貸出履歴を記憶する貸出履歴記憶部と、図書館利用者が金融機関に開設済みの預金口座に預け入れている預金額の情報を金融機関装置から取得する預金額取得部と、図書館利用者が新たに貸出を希望する図書および既に貸出を受けている図書の各々についての保証金額の情報を前記貸出履歴記憶部から取得して、取得された保証金額の合計を算出する保証金額算出部と、前記預金額取得部により取得された預金額が、前記保証金額算出部により算出された保証金額の合計を上回っているか否かを判定して、図書館利用者による新たな図書貸出の際の与信確認を行う与信確認処理部と、前記与信確認処理部による与信確認に成功した場合には、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者についての貸出履歴を前記貸出履歴記憶部に記録するとともに、当該図書館利用者への図書を貸し出すことを決定する図書貸出決定部とを有する。 In one aspect, the technology disclosed in the present application includes a loan history storage unit for storing a loan history including information on a guarantee amount preset for each book as a credit for receiving a book loan, and a library user A deposit amount acquisition unit that acquires information on the amount of deposits deposited in a deposit account opened by a financial institution from a financial institution device, and a library user wants to newly lend and a book that has already received a loan A guarantee amount calculation unit that obtains information on a guarantee amount for each from the loan history storage unit and calculates a total of the obtained guarantee amounts, and a deposit amount obtained by the deposit amount acquisition unit includes the guarantee amount A credit confirmation processing unit for determining whether or not the total guarantee amount calculated by the calculation unit exceeds the credit amount and checking the credit when the library user lends a new book; When the credit check by the processing unit is successful, the lending history of the library user who wishes to lend a new book is recorded in the lending history storage unit, and the book is lent to the library user. And a book lending determination unit.
本願の開示する技術の一つの態様によれば、善良な図書館利用者を保護しつつ、図書館利用者のモラルを向上できる。 According to one aspect of the technology disclosed in the present application, it is possible to improve the library user's morality while protecting a good library user.
以下に、図面を参照しつつ、本願の開示する物品貸出処理システム、物品貸出処理方法および物品貸出処理プログラムの一実施形態について詳細に説明する。なお、物品貸出処理システムの一実施形態として説明する図書館装置の実施例により、本願が開示する物品貸出処理システムが限定されるものではない。 Hereinafter, an embodiment of an article rental processing system, an article rental processing method, and an article rental processing program disclosed in the present application will be described in detail with reference to the drawings. The article lending processing system disclosed in the present application is not limited by the example of the library apparatus described as an embodiment of the article lending processing system.
実施例1に係る図書館装置は、蔵書として管理する図書を利用者に貸し出すことを概要とする。そして、実施例1に係る図書館装置の骨子は、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者の預金額を用いて与信確認を行い、与信確認に成功した場合には、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者に対して、図書を貸し出す点にある。以下、実施例1に係る図書館装置について具体的に説明する。 The library apparatus according to the first embodiment outlines lending books to be managed as collections to users. The outline of the library apparatus according to the first embodiment performs a credit check using the deposit amount of the library user who wishes to lend a new book. If the credit check is successful, a new book is lent. It is to lend books to library users who wish. Hereinafter, the library apparatus according to the first embodiment will be specifically described.
[図書館装置の構成(実施例1)]
図1は、実施例1に係る図書館装置の構成を示す図である。同図に示すように、実施例1に係る図書館装置200は、公衆電話網やインターネットなどのネットワーク1を介して、金融機関装置100と通信可能な状態にある。
[Configuration of Library Equipment (Example 1)]
FIG. 1 is a diagram illustrating the configuration of the library apparatus according to the first embodiment. As shown in the figure, the
そして、図書館装置200は、図1に示すように、通信制御I/F部210と、記憶部220と、制御部230とを有する。通信制御I/F部210は、金融機関装置100との間でやり取りされる各種情報に関する通信を制御する。
The
記憶部220は、制御部230による各種処理に必要なデータおよびプログラムを記憶する。そして、記憶部220は、図1に示すように、利用者マスタ221と、図書マスタ222と、入館履歴テーブル223と、館内図書接触履歴テーブル224と、貸出履歴テーブル225と、点検履歴テーブル226と、利用者別集計テーブル227と、警告限度数管理テーブル228とを有する。
The
利用者マスタ221は、図2に示すように、図書館利用者に一意に付与される利用者番号に対応付けて、利用者の氏名、住所、保証金銀行名(支店名)、銀行番号、支店番号および口座番号を記憶する。なお、図2は、実施例1に係る利用者マスタの構成例を示す図である。
As shown in FIG. 2, the
図書マスタ222は、図3に示すように、図書ごとに貼付られたICタグに一意に付与される図書番号に対応付けて、図書のタイトルや保証金の金額などを記憶する。ここで、保証金は、貸出を希望する図書の貸出を受けるための与信として、貸出希望者が有する金融機関の口座に最低限必要な金額を示す。図3は、実施例1に係る図書マスタの構成例を示す図である。
As shown in FIG. 3, the
入館履歴テーブル223は、図4に示すように、上述した利用者番号に対応付けて、入館日時、体感日時および入館ICタグ番号を記憶する。ここで、入館ICタグ番号は、例えば、図書館への入館時に、係員から入館者に対して渡される入館証に備えられたICタグに固有に割り当てられている番号である。図4は、実施例1に係る入館履歴テーブルの構成例を示す図である。 As shown in FIG. 4, the admission history table 223 stores an admission date / time, a bodily sensation date / time, and an admission IC tag number in association with the above-described user number. Here, the entrance IC tag number is, for example, a number uniquely assigned to an IC tag provided on an entrance certificate given from a staff member to an entrance person when entering a library. FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of an entrance history table according to the first embodiment.
館内図書接触履歴テーブル224は、図5に示すように、上述した図書番号に対応付けて、履歴の記録日時、入館ICタグ番号を検知したセンサの番号および入館ICタグ番号を記憶する。ここで、センサ番号は、図書番号および入館ICタグ番号を同時に検知するために図書館内に設置されているICタグセンサに固有に割り当てられている番号である。なお、図5は、実施例1に係る館内図書接触履歴テーブルの構成例を示す図である。 As shown in FIG. 5, the in-house book contact history table 224 stores the recording date and time of the history, the number of the sensor that has detected the entrance IC tag number, and the entrance IC tag number in association with the book number described above. Here, the sensor number is a number uniquely assigned to the IC tag sensor installed in the library in order to simultaneously detect the book number and the entrance IC tag number. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of a library book contact history table according to the first embodiment.
貸出履歴テーブル225は、図6に示すように、上述した図書番号に対応付けて、図書の貸出日時、返却予定日時、返却日時、利用者番号、記録区分、状況、評価進捗、評価、ポイント、悪質対象および保証金額を記憶する。ここで、状況は、貸出中や返却など、図書の状況を示す。評価進捗は、図書の状態に基づいた図書館利用者に対する評価が完了しているか否かを示す。評価は、図書の状態に基づいた図書館利用者に対する評価内容を示す。ポイントは、図書館利用者に対する評価内容に応じて、加算または減算されるポイントを示す。悪質対象は、図書を故意に破損した場合など、図書館利用者の図書の扱いが粗悪であったことを示す。なお、図6は、実施例1に係る貸出履歴テーブルの構成例を示す図である。 As shown in FIG. 6, the lending history table 225 is associated with the book number described above, the book lending date / time, scheduled return date / time, return date / time, user number, recording category, status, evaluation progress, evaluation, point, Memorize malicious targets and guaranteed amounts. Here, the status indicates the status of the book, such as during rental or return. The evaluation progress indicates whether or not the evaluation for the library user based on the state of the book is completed. The evaluation indicates the evaluation contents for the library user based on the state of the book. Points indicate points to be added or subtracted according to the evaluation contents for the library user. The malicious target indicates that the library user's handling of the book was poor, such as when the book was intentionally damaged. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a lending history table according to the first embodiment.
点検履歴テーブル226は、図7に示すように、上述した図書番号に対応付けて、図書に破損がないかどうかを点検した点検日時や状況、破損報告区分を記憶する。さらに、点検履歴テーブル226は、所定期間内における接触件数の集計として、貸出人数および接触人数を記憶する。ここで、状況は、図書の点検内容を示す。破損報告区分は、例えば、破損報告がある場合には「1」、破損報告がない場合には「0」など、破損報告があるか否かを示す。悪質対象は、破損の履歴を悪質評価対象とする場合には「1」を、悪質評価対象としない場合には「0」を記憶する。貸出人数は、該当図書の貸出を受けた人数を示す。接触人数は、該当図書に館内で接触した人数を示す。なお、図7は、実施例1に係る点検履歴テーブルの構成例を示す図である。 As shown in FIG. 7, the inspection history table 226 stores the inspection date / time and the state in which the book is checked for damage and the damage report classification in association with the book number described above. Further, the inspection history table 226 stores the number of persons lent and the number of contacts as the total number of contacts within a predetermined period. Here, the status indicates the check contents of the book. The damage report classification indicates whether there is a damage report such as “1” when there is a damage report and “0” when there is no damage report. The malicious object stores “1” when the damage history is the object of malicious evaluation, and “0” when it is not the object of malicious evaluation. The number of borrowers indicates the number of people who have borrowed the book. The number of contacts indicates the number of people who have contacted the book in the hall. FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the inspection history table according to the first embodiment.
利用者別集計テーブル227は、図8に示すように、上述した利用者番号に対応付けて、貸出回数や入館回数を記憶する。また、利用者別集計テーブル227は、破損図書への接触件数として、該当利用者によって返却された貸出図書が返却時に破損していたことを示す件数(以下、貸出破損接触件数と記載する)、および該当利用者によって館内で接触された図書が点検時に破損していたことを示す件数(以下、入館破損接触件数と記載する)を記憶する。さらに、利用者別集計テーブル227は、該当利用者への貸出中に図書が破損を受けた可能性を示す確度数(以下、貸出破損接触確度数と記載する)、館内での該当利用者による接触中に図書が破損を受けた可能性を示す確度数を記憶する(以下、入館破損接触確度数と記載する)。なお、図8は、実施例1に係る利用者別集計テーブルの構成例を示す図である。 As shown in FIG. 8, the user-by-user total table 227 stores the number of times of lending and the number of times of entering in association with the above-described user number. In addition, the user-by-user tabulation table 227 shows the number of cases where the loan book returned by the user was damaged at the time of return as the number of contact with the damaged book (hereinafter referred to as the number of damaged contact with the loan), And the number of records (hereinafter referred to as the number of damaged entrance contacts) indicating that the book contacted by the user in the hall was damaged at the time of inspection. Furthermore, the user-by-user totaling table 227 includes an accuracy number indicating that the book may have been damaged during the loan to the corresponding user (hereinafter referred to as the “loan damage contact accuracy number”). The accuracy number indicating the possibility that the book has been damaged during contact is stored (hereinafter referred to as the entrance damage contact accuracy number). FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a user-by-user aggregation table according to the first embodiment.
警告限度数管理テーブル228は、図9に示すように、上記した利用者別集計テーブル227の集計項目である貸出破損接触件数、入館破損接触件数、貸出破損接触確度数および入館破損接触確度数ごとに、対応職員への警告通知のトリガーとなる警告限度数を記憶する。貸出破損接触件数、入館破損接触件数、貸出破損接触確度数および入館破損接触確度数のいずれか一つが、警告限度数を上回った場合には、警告通知を実施することになる。なお、図9は、実施例1に係る警告限度数管理テーブルの構成例を示す図である。 As shown in FIG. 9, the warning limit number management table 228 includes the number of broken contact contacts, the number of broken contact contacts, the number of broken contact contacts, and the number of broken contact contact accuracy, which are the total items of the above-mentioned user total table 227. The number of warnings that triggers warning notification to the corresponding staff is stored. If any one of the number of broken contact contacts, the number of damaged contact contacts, the number of damaged contact contact accuracy numbers, and the number of contact damage damage entrances exceeds the warning limit, a warning notification will be implemented. FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a warning limit number management table according to the first embodiment.
制御部230は、所定の制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。そして、制御部230は、図1に示すように、貸出処理部231と、返却処理部232と、入館処理部233と、退館処理部234と、要注意人物警告点検処理部235と、破損図書接触履歴点検処理部236と、破損接触件数集計処理部237と、自動評価審査処理部238と、図書点検記録処理部239とを有する。
The
貸出処理部231は、図書館利用者への図書の貸出処理を行う。なお、処理の具体的な内容については、図10を用いて、後に説明する。返却処理部232は、図書館利用者からの図書の返却処理を行う。なお、処理の具体的な内容については、図11を用いて、後に説明する。
The
入館処理部233は、入館処理を行う。なお、処理の具体的な内容については、図12を用いて、後に説明する。退館処理部234は、退館処理を行う。なお、処理の具体的な内容については、図13を用いて、後に説明する。
The
要注意人物警告点検処理部235は、図書への悪戯や図書の破壊など、モラルの低い要注意人物を点検する処理を行う。なお、処理の具体的な内容については、図14を用いて、後に説明する。
The watchable person warning
破損図書接触履歴点検処理部236は、図書館利用者について、破損図書への接触を点検する処理を行う。なお、処理の具体的な内容については、図15を用いて、後に説明する。
The damaged book contact history
破損接触件数集計処理部237は、破損図書接触履歴点検処理部236により点検された図書館利用者ごとの破損図書への接触件数を集計する処理を行う。なお、処理の具体的な内容については、図16を用いて、後に説明する。
The damaged contact number counting processing unit 237 performs a process of counting the number of contacts to the damaged books for each library user checked by the damaged book contact history
自動評価審査処理部238は、返却された図書の状態に基づいて、図書館利用に対して所定の評価ポイントを付与する処理を行う。なお、処理の具体的な内容については、図17を用いて、後に説明する。
The automatic evaluation
図書点検記録処理部239は、職員により点検された館内の図書の状態を記録する処理を行う。なお、処理の具体的な内容については、図18を用いて、後に説明する。 The book check record processing unit 239 performs a process of recording the state of the book in the hall checked by the staff. The specific contents of the process will be described later with reference to FIG.
また、制御部230は、館内に設置されたICタグセンサから、図書番号および入管ICタグ番号を受け付けると、館内図書接触履歴テーブル224に、図書番号、履歴の記録日時、センサ番号および入館ICタグ番号を関連付けて登録する。
In addition, when the
[図書館装置による処理(実施例1)]
続いて、図10〜図18を用いて、実施例1に係る図書館装置200による処理を説明する。すなわち、図1に示す貸出処理部231、返却処理部232、入館処理部233、退館処理部234、要注意人物警告点検処理部235、破損図書接触履歴点検処理部236、破損接触件数集計処理部237、自動評価審査処理部238および図書点検記録処理部239による処理をそれぞれ具体的に説明する。
[Processing by Library Equipment (Example 1)]
Then, the process by the
(貸出処理)
図10は、実施例1に係る貸出処理の流れを示す図である。以下に説明する貸出処理は、図1に示す貸出処理部231により実行される。
(Lending process)
FIG. 10 is a diagram illustrating the flow of the lending process according to the first embodiment. The lending process described below is executed by the
同図に示すように、まず、対応職員による利用者IDカードのスキャン操作を受け付けると、貸出処理部231は、図書の貸出を受けようとする利用者の利用者番号を取得する(ステップS1)。そして、貸出処理部231は、利用者マスタ221に記憶されているレコードの検索を行って(ステップS2)、利用者IDカードから読み取られた利用者番号に対応する保証金口座の存否を確認する(ステップS3)。
As shown in the figure, first, upon receiving a scanning operation of a user ID card by a corresponding staff member, the
確認の結果、保証金口座が存在する場合には(ステップS3肯定)、貸出処理部231は、保証金口座金額のチェック(口座残高が最低限必要な金額を上回っているか否かのチェック)を行う(ステップS4)。
As a result of the confirmation, if there is a deposit account (Yes at step S3), the
具体的には、貸出処理部231は、利用者番号に対応付けられた保証金銀行の金融機関装置100に対して、利用者番号に対応付けられた口座番号の預金額の情報を要求する。そして、貸出処理部231は、金融機関装置100から預金額の情報を取得すると、保証金口座の口座残高が最低限必要な金額を上回っているか否かを確認する。例えば、図書の貸出を受ける際に、最低限必要な保証金額以上の残高が存在することを確認する。
Specifically, the
保証金額のチェックの結果、口座残高が最低限必要な金額を上回っていない場合には(ステップS4否定)、貸出処理部231は、対応職員に貸出中止の警告を行って(ステップS5)、処理を終了する。
As a result of checking the guaranteed amount, if the account balance does not exceed the minimum required amount (No at Step S4), the
一方、保証金額のチェックの結果、口座残高が最低限必要な金額を上回っている場合には(ステップS4肯定)、貸出処理部231は、後述する要注意人物警告点検処理を要注意人物警告点検処理部235に依頼する(ステップS6)。そして、貸出処理部231は、要注意人物警告点検処理部235における処理結果が要注意人物であるか否かを確認する(ステップS7)。
On the other hand, as a result of checking the guaranteed amount, if the account balance exceeds the minimum required amount (Yes at step S4), the
確認の結果、処理結果が要注意人物である場合には(ステップS7肯定)、貸出処理部231は、図書に破損がないか否かを図書貸出前に確認するように対応職員に対して警告する(ステップS8)。そして、貸出処理部231は、対応職員による図書ICタグのスキャン操作を受け付けて、貸出履歴テーブル225に対し、貸出図書の図書番号やタイトルなど、貸出図書の登録を行う(ステップS9)。さらに、貸出処理部231は、対応職員の入力操作を受け付けて、貸出履歴テーブル225に返却予定日の登録を行う(ステップS10)。
As a result of the confirmation, if the processing result is a person requiring attention (Yes at Step S7), the
これとは反対に、処理結果が要注意人物でない場合には(ステップS7否定)、貸出処理部231は、対応職員に対して図書貸出前の点検警告を行うことなく、上述したステップS9およびステップS10と同様に、貸出履歴テーブル225に貸出図書についての登録を行う。
On the other hand, when the processing result is not a cautionary person (No at Step S7), the
貸出図書についての登録完了後、貸出処理部231は、貸出履歴テーブル225から該当利用者のレコードを検索して(ステップS11)、保証金額の合計を算出する(ステップS12)。
After completing the registration for the lending book, the
具体的には、貸出処理部231は、貸出履歴テーブル225から該当利用者の貸出中である図書の履歴、および評価審査中である図書の履歴を検索する。そして、貸出処理部231は、検索した貸出中である図書の履歴、および評価審査中である図書の履歴から保証金額をそれぞれ取得するとともに、今回貸出を行う図書の保証金額を図書マスタ222から取得する。そして、貸出処理部231は、貸出中である図書の保証金額、評価審査中である図書の保証金額および今回貸出を行う図書の保証金額の合計を算出する。
Specifically, the
保証金額の合計を算出後、貸出処理部231は、該当利用者の利用者番号に対応付けられた保証金銀行の金融機関装置100に対して、該当利用者の預金額の情報を要求し、該当利用者の与信チェックを行う(保証金額の合計が保証金口座金額を上回っているか否かを判定する、ステップS13)。与信チェックの結果、保証金額の合計が保証金額口座金額を上回っていない場合には(ステップS13否定)、貸出処理部231は、貸出履歴テーブル225に今回貸出を行う図書のレコードを作成して(ステップS14)、処理を終了する。一方、与信チェックの結果、保証金額の合計が保証金額口座金額を上回っている場合には(ステップS13肯定)、貸出処理部231は、対応職員に貸出中止の警告を行って(ステップS15)、処理を終了する。
After calculating the total guarantee amount, the
ここで、ステップS3の説明に戻ると、確認の結果、保証金口座が存在しない場合には(ステップS3否定)、貸出処理部231は、貸出を中止する旨を対応職員に通知するなどして、処理を終了する。
Here, returning to the explanation of Step S3, if the deposit account does not exist as a result of the confirmation (No at Step S3), the
(返却処理)
図11は、実施例1に係る返却処理の流れを示す図である。以下に説明する返却処理は、図1に示す返却処理部232により実行される。
(Return processing)
FIG. 11 is a flowchart illustrating the return process according to the first embodiment. The return process described below is executed by the
図11に示すように、対応職員による図書ICタグのスキャン操作を受け付けると、返却処理部232は、貸出履歴テーブル225に対し、返却日時など、返却図書についての登録を行う(ステップS1)。そして、返却処理部232は、貸出履歴テーブル225の状況などの項目を「返却」とする返却履歴の記録を行った後(ステップS2)、後述する要注意人物警告点検処理を要注意人物警告点検処理部235に依頼し(ステップS3)、要注意人物警告点検処理部235における処理結果が要注意人物であるか否かを確認する(ステップS4)。
As shown in FIG. 11, when the scanning operation of the book IC tag by the corresponding staff is accepted, the
確認の結果、処理結果が要注意人物である場合には(ステップS4肯定)、返却処理部232は、図書に破損がないか否かを確認するように、対応職員に対して返却時点検を警告して(ステップS5)、処理を終了する。これとは反対に、確認の結果、処理結果が要注意人物ではない場合には(ステップS4否定)、返却処理部232は、返却時点検を警告することなく、そのまま処理を終了する。
As a result of the confirmation, if the processing result is a person requiring attention (Yes at Step S4), the
(入館処理)
図12は、実施例1に係る入館処理の流れを示す図である。以下に説明する入館処理は、図1に示す入館処理部233により実行される。
(Entrance processing)
FIG. 12 is a diagram illustrating the flow of the entrance process according to the first embodiment. The entrance process described below is executed by the
図12に示すように、対応職員による利用者IDカードのスキャン操作を受け付けると、入館処理部233は、図書利用者が所持する利用者カードの割り当てられた利用者番号を取得する(ステップS1)。利用者番号の取得後、入館処理部233は、対応職員による入館証のスキャン操作を受け付けて、入館証に割り当てられた入館ICタグ番号を取得する(ステップS2)。
As shown in FIG. 12, when the scanning operation of the user ID card by the corresponding staff is accepted, the
そして、入館処理部233は、利用者番号と入館ICタグ番号とを関連付けて、入館日時などとともに、入館履歴として入館履歴テーブル223に記録する(ステップS3)。入館履歴の記録後、入館処理部233は、後述する要注意人物警告点検処理を要注意人物警告点検処理部235に依頼し(ステップS4)、入館処理部233は、要注意人物警告点検処理部235における処理結果が要注意人物であるか否かを確認する(ステップS5)。
Then, the
確認の結果、処理結果が要注意人物である場合には(ステップS5肯定)、入館処理部233は、要注意人物である旨を対応職員に警告し(ステップS6)、処理を終了する。これとは反対に、処理結果が要注意人物でない場合には(ステップS5否定)、入館処理部233は、要注意人物である旨を警告することなく、そのまま処理を終了する。
As a result of the confirmation, if the processing result is a person requiring attention (Yes at Step S5), the
(退館処理)
図13は、実施例1に係る退館処理の流れを示す図である。以下に説明する退館処理は、図1に示す退館処理部234により実行される。
(Exit processing)
FIG. 13 is a diagram illustrating a flow of exit processing according to the first embodiment. The exit processing described below is executed by the
図13に示すように、対応職員による入館証のスキャン操作を受け付けて、退館処理部234は、入館ICタグ番号を取得して(ステップS1)、取得した入館ICタグ番号に対応付けて、退館日時などの退館履歴を入館履歴テーブル223に記録する(ステップS2)。
As shown in FIG. 13, upon receiving the entrance card scanning operation by the corresponding staff, the
退館履歴の記録後、退館処理部234は、後述する要注意人物警告点検処理を要注意人物警告点検処理部235に依頼し(ステップS3)、退館処理部234は、要注意人物警告点検処理部235における処理結果が要注意人物であるか否かを確認する(ステップS4)。
After the exit history is recorded, the
確認の結果、処理結果が要注意人物である場合には(ステップS4肯定)、退館処理部234は、館内図書接触履歴テーブル224から、該当利用者の当日の接触履歴を抽出し(ステップS5)、点検が必要となる図書の点検必要図書リストを表示して(ステップS6)処理を終了する。これとは反対に、処理結果が要注意人物でない場合には(ステップS4否定)、退館処理部234は、点検必要図書リストを表示することなく、そのまま処理を終了する。
As a result of the confirmation, if the processing result is a person requiring attention (Yes at Step S4), the
(要注意人物警告点検処理)
図14は、実施例1に係る要注意人物警告点検処理の流れを示す図である。以下に説明する要注意人物警告点検処理は、図1に示す要注意人物警告点検処理部235により実行される。
(Caution required warning warning process)
FIG. 14 is a diagram illustrating the flow of the watch-at-person warning check process according to the first embodiment. The caution person warning inspection processing described below is executed by the caution person warning
図14に示すように、要注意人物警告点検処理部235は、該当利用者の貸出破損図書への接触件数および接触確度数を取得するための破損図書接触履歴点検処理を後述する破損図書接触履歴点検処理部236に依頼する(ステップS1)。さらに、要注意人物警告点検処理部235は、該当利用者の館内破損図書への接触件数および接触確度数を取得するための破損図書接触履歴点検処理を後述する破損図書接触履歴点検処理部236に依頼する(ステップS2)。
As shown in FIG. 14, the warning person warning
そして、要注意人物警告点検処理部235は、該当利用者の破損図書への接触件数および接触確度数を破損図書接触履歴点検処理部236から取得すると、貸出破損接触件数、館内破損接触件数、貸出破損接触確度数および館内破損接触確度数の限度数を警告限度数管理テーブル228から取得する(ステップS3)。
Then, the cautionary person warning
警告限度数の取得後、要注意人物警告点検処理部235は、該当利用者の破損図書への接触件数および接触確度数のいずれかが、警告限度数を上回っているか否かを判定する(ステップS4)。
After acquiring the warning limit number, the warning person warning
判定の結果、該当利用者の破損図書への接触件数および接触確度数のいずれかが、警告限度数を上回っている場合には(ステップS4肯定)、要注意人物警告点検処理部235は、要注意人物である旨を上述した貸出処理部231、返却処理部232、入館処理部233および退館処理部234に通知して(ステップS5)、処理を終了する。
As a result of the determination, if any of the contact number and the contact accuracy number of the damaged user's damaged book exceeds the warning limit number (Yes in step S4), the warning person warning
該当利用者の破損図書への接触件数および接触確度数のいずれかが、警告限度数を上回っていない場合には(ステップS4否定)、要注意人物警告点検処理部235は、要注意人物である旨を通知することなく、そのまま処理を終了する。
If any of the contact number and the contact accuracy number of the damaged user's damaged book does not exceed the warning limit number (No in step S4), the watchable person warning
(破損図書接触履歴点検処理(1))
図15は、実施例1に係る破損図書接触履歴点検処理(1)の流れを示す図である。以下に説明する破損図書接触履歴点検処理(1)は、該当利用者の貸出破損図書への接触件数および接触確度数を得るための処理であり、図1に示す破損図書接触履歴点検処理部236により実行される。
(Damage book contact history check process (1))
FIG. 15 is a diagram illustrating a flow of the damaged book contact history inspection process (1) according to the first embodiment. The damaged book contact history check process (1) described below is a process for obtaining the number of contacts and the contact accuracy number of the corresponding user's loan damaged book, and the damaged book contact history
図15に示すように、破損図書接触履歴点検処理部236は、貸出破損接触件数および貸出破損接触確度数をリセット(=0)にして(ステップS1)、貸出履歴テーブル225から該当利用者の履歴を抽出する(ステップS2)。そして、破損図書接触履歴点検処理部236は、抽出した履歴内の該当図書に対応するレコードを点検履歴テーブル226から検索し(ステップS3)、該当図書の貸出日以降に対応するレコードが存在するか否かを確認する(ステップS4)。
As shown in FIG. 15, the damaged book contact history
確認の結果、該当図書の貸出日以降に対応するレコードが点検履歴テーブル226内に存在する場合には(ステップS4肯定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、該当図書の貸出日以降の最古レコードが「破損あり」であるか否かを確認する(ステップS5)。
As a result of the check, if a record corresponding to the book after the loan date exists in the check history table 226 (Yes in step S4), the damaged book contact history
確認の結果、該当図書の貸出日以降の最古レコードが「破損あり」である場合には(ステップS5肯定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、貸出破損接触件数に1を加算(+1)して(ステップS6)、該当点検履歴の期間内で貸出人数および接触人数の合計が1以下であるか否かを確認する(ステップS7)。すなわち、該当図書の貸出日以降に対応する点検履歴テーブル226内のレコードのうち、最古のレコードに対応する点検日までの間の貸出人数および接触人数の合計が1以下であるか否かを確認する。
As a result of the confirmation, if the oldest record after the loan date of the book is “damaged” (Yes at step S5), the damaged book contact history
確認の結果、該当点検履歴の期間内で貸出人数および接触人数の合計が1以下である場合には(ステップS7肯定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、貸出破損接触確度数に1を加算(+1)して(ステップS8)、貸出履歴テーブル225から抽出した該当利用者の貸出履歴の全てについて点検を完了したか否かを判定する(ステップS9)。
As a result of the confirmation, if the total number of borrowers and contacts is 1 or less within the period of the corresponding check history (Yes in step S7), the damaged book contact history
判定の結果、該当利用者の貸出履歴の全てについて点検を完了していない場合には(ステップS9否定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、次の履歴について、上述した処理(例えば、ステップS3からステップS8までの処理)を行う。これとは反対に、該当利用者の履歴の全てについて点検を完了している場合には(ステップS9肯定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、該当利用者の貸出破損図書への接触件数および接触確度数を得るための処理を終了する。
As a result of the determination, if the check has not been completed for all of the user's lending history (No at step S9), the damaged book contact history
ここで、ステップS4の説明に戻ると、該当図書の貸出日以降に対応するレコードが点検履歴テーブル226内に存在しない場合には(ステップS4否定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、破損図書へ接触した可能性がある期間外として、上述したステップS9へ進んで、貸出履歴テーブル225から抽出した該当利用者の貸出履歴の全てについて点検を完了したか否かを判定する。
Here, returning to the explanation of step S4, if there is no record in the inspection history table 226 corresponding to the date after the book lending (No in step S4), the damaged book contact history
また、ステップS5の説明に戻ると、該当図書の貸出日以降の最古レコードが「破損あり」ではない場合には(ステップS5否定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、破損図書へ接触した可能性がある期間外として、上述したステップS9に進んで、貸出履歴テーブル225から抽出した該当利用者の貸出履歴の全てについて点検を完了したか否かを判定する。
Returning to the explanation of Step S5, if the oldest record after the loan date of the book is not “damaged” (No at Step S5), the damaged book contact history
(破損図書接触履歴点検処理(2))
図16は、実施例1に係る破損図書接触履歴点検処理(2)の流れを示す図である。以下に説明する破損図書接触履歴点検処理(2)は、該当利用者の館内破損図書への接触件数および接触確度数を得るための処理であり、図1に示す破損図書接触履歴点検処理部236により実行される。
(Damage book contact history check process (2))
FIG. 16 is a diagram illustrating a flow of the damaged book contact history inspection process (2) according to the first embodiment. The damaged book contact history check process (2) described below is a process for obtaining the number of contacts and the contact accuracy number of the corresponding user to the damaged book in the hall. The damaged book contact history
図16に示すように、破損図書接触履歴点検処理部236は、館内破損接触件数および館内破損接触確度数をリセット(=0)にして(ステップS1)、館内図書接触履歴テーブル224から該当利用者の履歴を抽出する(ステップS2)。そして、破損図書接触履歴点検処理部236は、抽出した履歴内の該当図書に対応するレコードを点検履歴テーブル226から検索し(ステップS3)、該当図書の貸出日以降に対応するレコードが存在するか否かを確認する(ステップS4)。
As shown in FIG. 16, the damaged book contact history
確認の結果、該当図書の貸出日以降に対応するレコードが点検履歴テーブル226内に存在する場合には(ステップS4肯定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、該当図書の貸出日以降の最古レコードが「破損あり」であるか否かを確認する(ステップS5)。
As a result of the check, if a record corresponding to the book after the loan date exists in the check history table 226 (Yes in step S4), the damaged book contact history
確認の結果、該当図書の貸出日以降の最古レコードが「破損あり」である場合には(ステップS5肯定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、館内破損接触件数に1を加算(+1)して(ステップS6)、該当点検履歴の期間内で貸出人数および接触人数の合計が1以下であるか否かを確認する(ステップS7)。すなわち、該当図書の貸出日以降に対応する点検履歴テーブル226内のレコードのうち、最古のレコードに対応する点検日までの間の貸出人数および接触人数の合計が1以下であるか否かを確認する。
As a result of the confirmation, if the oldest record after the loan date of the book is “damaged” (Yes at step S5), the damaged book contact history
確認の結果、該当点検履歴の期間内で貸出人数および接触人数の合計が1以下である場合には(ステップS7肯定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、館内破損接触確度数に1を加算(+1)して(ステップS8)、貸出履歴テーブル225から抽出した該当利用者の館内図書接触履歴の全てについて点検を完了したか否かを判定する(ステップS9)。
As a result of the confirmation, if the total number of borrowers and contacts is 1 or less within the period of the corresponding inspection history (Yes at step S7), the damaged book contact history
判定の結果、該当利用者の館内図書接触履歴の全てについて点検を完了していない場合には(ステップS9否定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、次の履歴について、上述した処理(例えば、ステップS3からステップS8までの処理)を行う。これとは反対に、該当利用者の館内図書接触履歴の全てについて点検を完了している場合には(ステップS9肯定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、該当利用者の貸出破損図書への接触件数および接触確度数を得るための処理を終了する。
As a result of the determination, if the inspection has not been completed for all the library contact history of the user in the hall (No at Step S9), the damaged book contact history
ここで、ステップS4の説明に戻ると、該当図書の貸出日以降に対応するレコードが点検履歴テーブル226内に存在しない場合には(ステップS4否定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、破損図書へ接触した可能性がある期間外として、上述したステップS9へ進んで、貸出履歴テーブル225から抽出した該当利用者の館内図書接触履歴の全てについて点検を完了したか否かを判定する。
Here, returning to the explanation of step S4, if there is no record in the inspection history table 226 corresponding to the date after the book lending (No in step S4), the damaged book contact history
また、ステップS5の説明に戻ると、該当図書の貸出日以降の最古レコードが「破損あり」ではない場合には(ステップS5否定)、破損図書接触履歴点検処理部236は、破損図書へ接触した可能性がある期間外として、上述したステップS9に進んで、貸出履歴テーブル225から抽出した該当利用者の館内図書接触履歴の全てについて点検を完了したか否かを判定する。
Returning to the explanation of Step S5, if the oldest record after the loan date of the book is not “damaged” (No at Step S5), the damaged book contact history
(破損接触上位件数集計処理)
図17は、実施例1に係る破損接触上位件数集計処理の流れを示す図である。以下に説明する破損接触上位件数集計処理は、図1に示す破損接触件数集計処理237により、例えば、日次で実行される。
(Total number of damaged contacts)
FIG. 17 is a diagram illustrating a flow of the total number of damaged contact upper case count processing according to the first embodiment. The damaged contact upper case count process described below is executed, for example, on a daily basis by the damaged contact number count process 237 shown in FIG.
図17に示すように、破損接触件数集計処理237は、利用者別集計テーブル227の全レコードを削除した後(ステップS1)、利用者マスタ221を読込む(ステップS2)。そして、破損接触件数集計処理237は、利用者マスタから読込んだ各利用者(利用者番号)について、貸出破損図書への接触件数および接触確度数を得るための破損図書接触履歴点検処理(1)、および館内破損図書への接触件数および接触確度数を得るための破損図書接触履歴点検処理(2)を破損図書接触履歴点検処理部236に依頼する(ステップS3およびステップS4参照)。 As shown in FIG. 17, the damaged contact number counting process 237 reads the user master 221 (step S2) after deleting all the records in the user-by-user counting table 227 (step S1). The damaged contact number counting process 237 is a damaged book contact history check process (1) for obtaining the number of contacts and the accuracy of contact with the loan damaged book for each user (user number) read from the user master. ), And a damaged book contact history check process (2) for obtaining a damaged book contact history check process (2) to obtain the number of contacts and the contact accuracy number to the damaged book (see step S3 and step S4).
続いて、破損接触件数集計処理237は、上記のステップS2およびステップS3により得られた貸出破損接触件数、館内破損接触件数、貸出破損接触確度数および館内破損接触確度数を利用者別集計テーブル227に記録する(ステップS5)。利用者別集計テーブル227への記録完了後、破損接触件数集計処理237は、全利用者について記録処理(ステップS3〜ステップS5)を完了したか否かを確認する(ステップS6)。 Subsequently, the damaged contact number counting process 237 calculates the number of broken damaged contacts, the number of damaged damaged contacts, the number of damaged damaged contact accuracy, and the number of damaged damaged contacts obtained in the above steps S2 and S3. (Step S5). After completing the recording in the user-by-user totaling table 227, the damaged contact number totaling process 237 confirms whether or not the recording process (steps S3 to S5) has been completed for all users (step S6).
確認の結果、全利用者について記録処理が完了していない場合には(ステップS6否定)、破損接触件数集計処理237は、上述したステップS3に戻って、次の利用者について(利用者番号に関して)の処理を破損図書接触履歴点検処理部236に依頼する。すなわち、全利用者について記録処理を完了するまで、上述したステップS3〜ステップS5が繰り返し実行される。上述したステップS3〜ステップS5の処理によって、利用者別集計テーブル227が完成する(図8参照)。
As a result of the confirmation, if the recording process has not been completed for all users (No at step S6), the damaged contact number counting process 237 returns to the above-described step S3, and the next user (with respect to the user number). ) Is requested to the damaged book contact history
そして、全利用者について記録処理が完了している場合には(ステップS6肯定)、破損接触件数集計処理237は、利用者別集計テーブル227に記録されている貸出破損接触件数のレコードを上位件数順に検索し(ステップS7)、件数が上位10件目の貸出破損接触件数を取得する(ステップS8)。続いて、破損接触件数集計処理237は、警告限度数管理テーブル228に対して、利用者別集計テーブル227から取得した上位10件目の貸出破損接触件数を限度数として記録する(ステップS9)。 If the recording process has been completed for all the users (Yes at step S6), the damaged contact number totaling process 237 displays the record of the number of broken damaged contacts recorded in the user-specific totaling table 227 as the top number. Search is performed in order (step S7), and the number of cases of loan breakage contact with the top ten cases is acquired (step S8). Subsequently, the damaged contact number counting process 237 records the upper tenth loan damaged contact number acquired from the user totaling table 227 as a limit number in the warning limit number management table 228 (step S9).
上述したステップS7〜ステップS9と同様に、破損接触件数集計処理237は、利用者別集計テーブル227に記録されている館内破損接触件数のレコードを上位件数順に検索し(ステップS10)、件数が上位10件目の館内破損接触件数を取得する(ステップS11)。続いて、破損接触件数集計処理237は、警告限度数管理テーブル228に対して、利用者別集計テーブル227から取得した上位10件目の館内破損接触件数を限度数として記録する(ステップS12)。 Similarly to the above-described steps S7 to S9, the damaged contact number counting process 237 searches the records of the number of damaged contacts recorded in the user totaling table 227 in order of the highest number of cases (step S10). The number of damaged contacts in the tenth hall is acquired (step S11). Subsequently, the damaged contact number counting process 237 records the number of damaged contacts in the top ten acquired from the user total table 227 as the limit number in the warning limit number management table 228 (step S12).
同様に、破損接触件数集計処理237は、利用者別集計テーブル227に記録されている貸出破損接触確度数のレコードを上位件数順に検索し(ステップS13)、件数が上位10件目の貸出破損接触確度数を取得する(ステップS14)。続いて、破損接触件数集計処理237は、警告限度数管理テーブル228に対して、利用者別集計テーブル227から取得した上位10件目の貸出破損接触確度数を限度数として記録する(ステップS15)。 Similarly, the damaged contact number counting process 237 searches the records of the number of broken contact contact accuracy records recorded in the user-by-user totaling table 227 in order of the highest number of cases (step S13), and the number of cases of broken contact is the top ten. The accuracy number is acquired (step S14). Subsequently, the damaged contact number counting process 237 records, as the limit number, the tenth loan damage contact accuracy number acquired from the user total table 227 in the warning limit number management table 228 (step S15). .
同様に、破損接触件数集計処理237は、利用者別集計テーブル227に記録されている館内破損接触確度数のレコードを上位件数順に検索し(ステップS16)、件数が上位10件目の館内破損接触確度数を取得する(ステップS17)。続いて、破損接触件数集計処理237は、警告限度数管理テーブル228に対して、利用者別集計テーブル227から取得した上位10件目の館内破損接触確度数を限度数として記録する(ステップS18)。 Similarly, the damaged contact number counting process 237 searches the records of the damaged contact probability number in the hall recorded in the user-by-user counting table 227 in order of the highest number of cases (step S16), and the number of cases damaged in the hall is the top ten. The accuracy number is acquired (step S17). Subsequently, the damaged contact number counting process 237 records, as the limit number, the top ten damaged contact accuracy numbers acquired from the user total table 227 in the warning limit number management table 228 (step S18). .
(自動評価審査処理)
図18は、実施例1に係る自動評価審査処理の流れを示す図である。以下に説明する自動評価審査処理は、図1に示す自動評価審査処理部238により実行される。
(Automatic evaluation screening process)
FIG. 18 is a diagram illustrating the flow of the automatic evaluation examination process according to the first embodiment. The automatic evaluation examination processing described below is executed by the automatic evaluation
図18に示すように、自動評価審査処理部238は、所定のタイミングで、貸出履歴テーブル225から、所定の基準を満足するレコードを抽出する(ステップS1)。具体的には、自動評価審査処理部238は、返却日時から、予め設定されている審査期間を経過し、かつ評価進捗の項目が空白(すなわち、返却審査中であることを示す)のレコードを抽出する。
As shown in FIG. 18, the automatic evaluation
そして、自動評価審査処理部238は、貸出履歴テーブル225から抽出した該当レコードの評価進捗の項目を「完了」に更新するとともに、ポイントの項目を「1」に更新して、処理を終了する(ステップS2)。
Then, the automatic evaluation
(図書点検記録処理)
図19は、実施例1に係る図書点検記録処理の流れを示す図である。以下に説明する図書点検記録処理は、図1に示す図書点検記録処理部239により実行される。
(Book check record processing)
FIG. 19 is a diagram illustrating the flow of the book inspection recording process according to the first embodiment. The book inspection record processing described below is executed by the book inspection record processing unit 239 shown in FIG.
図19に示すように、図書点検記録処理部239は、対応職員による図書ICタグのスキャン操作を受け付けて、点検履歴テーブル226に対し、図書番号など、点検図書についての登録を行う(ステップS1)。続いて、図書点検記録処理部239は、点検図書に関する新規破損の有無や破損内容、悪質対象(例えば、「1」、「0」の情報、図7参照)などの入力を対応職員から受け付けて(ステップS2)、点検履歴テーブル226に記録する(ステップS3)。 As shown in FIG. 19, the book inspection record processing unit 239 accepts the scanning operation of the book IC tag by the corresponding staff, and registers the inspection book such as the book number in the inspection history table 226 (step S1). . Subsequently, the book inspection record processing unit 239 receives from the corresponding staff the input of the presence / absence of new damage regarding the inspection book, the content of the damage, the malicious object (for example, information on “1” and “0”, see FIG. 7), etc. (Step S2) and recorded in the inspection history table 226 (Step S3).
そして、図書点検記録処理部239は、点検履歴テーブル226に記録したレコードについて新規破損があるか否かを確認する(ステップS4)。確認の結果、新規破損がある場合には(ステップS4肯定)、図書点検記録処理部239は、点検履歴テーブル226のレコードから、該当図書に対応する直前のレコードを検索して(ステップS5)、前回の点検日時を取得する(ステップS6)。 Then, the book inspection record processing unit 239 checks whether or not there is any new damage on the record recorded in the inspection history table 226 (step S4). If there is a new damage as a result of the confirmation (Yes at step S4), the book inspection record processing unit 239 searches the record of the inspection history table 226 for the record immediately before the corresponding book (step S5), The previous inspection date is acquired (step S6).
該当図書に関する前回の点検日時を取得した後、図書点検記録処理部239は、館内図書接触履歴テーブル224から、前回の点検日時以降の履歴を抽出する(ステップS7)。さらに、図書点検記録処理部239は、貸出履歴テーブル225から、前回の点検日時以降の履歴を抽出する(ステップS8)。そして、図書点検記録処理部239は、館内図書接触履歴テーブル224および貸出履歴テーブル225から抽出した履歴を用いて、該当図書の利用者の人数を取得し(ステップS9)、取得された利用者が1名であって、かつ悪質対象の項目が「=1」であるか否かを確認する(ステップS10)。 After acquiring the previous check date and time for the corresponding book, the book check record processing unit 239 extracts the history after the previous check date and time from the library book contact history table 224 (step S7). Further, the book inspection record processing unit 239 extracts the history after the previous inspection date and time from the lending history table 225 (step S8). Then, the book inspection record processing unit 239 acquires the number of users of the corresponding book using the history extracted from the library book contact history table 224 and the lending history table 225 (step S9). It is confirmed whether there is one and the item of the malicious target is “= 1” (step S10).
確認の結果、該当図書について確認された利用者が1名であって、かつ悪質対象の項目が「=1」である場合には(ステップS10肯定)、図書点検記録処理部239は、確認された利用者に対応する貸出履歴テーブル225内の該当レコードへ故意破損履歴レコードを作成して(ステップS11)、処理を終了する。例えば、図6に示すように、記録区分の項目を「館内故意」、評価の項目を「ポイント減」、ポイントの項目を「−1」とする故意破損履歴レコードを作成して、処理を終了する。 As a result of the confirmation, when one user is confirmed for the corresponding book and the item of the malicious target is “= 1” (Yes at Step S10), the book inspection record processing unit 239 is confirmed. A intentional damage history record is created for the corresponding record in the lending history table 225 corresponding to the user (step S11), and the process is terminated. For example, as shown in FIG. 6, an intentional damage history record is created in which the recording category item is “intentional in the building”, the evaluation item is “point reduction”, and the point item is “−1”, and the processing is terminated. To do.
一方、確認の結果、該当図書について確認された利用者が1名であって、かつ悪質対象の項目が「=1」でない場合には(ステップS10否定)、図書点検記録処理部239は、そのまま処理を終了する。 On the other hand, as a result of the confirmation, if the number of users confirmed for the corresponding book is one and the item of the malicious target is not “= 1” (No in step S10), the book inspection record processing unit 239 remains as it is. End the process.
ここで、ステップS4の説明に戻ると、新規破損がない場合には(ステップS4否定)、図書点検記録処理部239は、そのまま処理を終了する。 Here, returning to the description of step S4, if there is no new damage (No at step S4), the book inspection record processing unit 239 ends the process as it is.
[実施例1による効果]
上述してきたように、実施例1によれば、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者の保証金口座内の預金額に基づいて与信確認を行い、与信確認に成功した場合には、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者に対して、図書を貸し出す。このようなことから、図書館利用者による図書への悪戯等を抑止することができ、結果として、図書館利用者のモラル向上を図ることができる。また、図書館利用者が既に有している金融機関の口座を保証金口座として利用できるので、図書貸出の際にデポジットを取るのに比較して、図書館利用者に負担を強いることなく、善良な図書館利用者を保護できる。
[Effects of Example 1]
As described above, according to the first embodiment, the credit check is performed based on the deposit amount in the deposit account of the library user who newly desires to lend the book. Lend books to library users who wish to lend books. For this reason, it is possible to prevent mischief or the like of books by library users, and as a result, it is possible to improve the morals of library users. In addition, since a library user can use an account of a financial institution as a deposit account, a good library can be used without burdening the library user compared to taking a deposit when lending a book. Can protect users.
また、実施例1によれば、貸出図書や館内図書などの取り扱い方などに基づいた図書館利用者の評価内容に応じて、加算または減算されるポイントを付与するので、図書館利用者のモラルを具体的な数値で表現することができる。 In addition, according to the first embodiment, points to be added or subtracted according to the evaluation contents of the library user based on how to handle the rental book, the library book, etc., so the library user's morality is specified. It can be expressed as a numerical value.
以下、図書館装置200と金融機関装置100との間で実行される処理について説明する。
Hereinafter, processing executed between the
図20は、実施例2に係る保証金額応答処理の流れを示す図である。同図を用いて、図書館利用者が保証金口座の解約を希望する場合に、図書館装置200は、まず、該当利用者により貸出中あるいは評価審査中である図書の保証金額を金融機関装置100に要求させる場合を説明する。
FIG. 20 is a diagram illustrating a flow of guaranteed amount response processing according to the second embodiment. When the library user wishes to cancel the deposit account using the figure, the
保証金口座の解約希望を受け付けた金融機関装置100から、該当利用者の保証金額通知要求を受信すると、図書館装置200は、該当利用者により貸出中あるいは評価審査中である図書の保証金額を貸出履歴テーブル225から取得する(ステップS1)。そして、図書館装置200は、貸出履歴テーブル225から取得された保証金額を集計して(ステップS2)、貸出中あるいは評価審査中である図書の保証金額を金融機関装置100に応答する(ステップS3)。
Upon receiving a guarantee amount notification request for the corresponding user from the
金融機関装置100は、図書館装置200から保証金額の応答を受け付けると、保証金口座の解約を希望する図書館利用者が、貸出中あるいは評価審査中である図書の保証金額が発生していないことを条件に、保証金口座の解約処理を実行する(図20参照)。
When the
このようなことから、図書館装置200は、図書破損が破損される可能性をさらに低減させることができ、図書館利用者による図書への悪戯等を抑止する効果を高めることができる。
For this reason, the
続いて、図書館利用者に付与するポイントの利用方法の一例について説明する。 Next, an example of how to use the points given to library users will be described.
(評価ポイント応答処理)
例えば、金融機関装置100が図書館利用者の預金利率を設定する場合に、図書館装置200は、上記の実施例1で説明した図書館利用者のモラル評価に応じて付与するポイントを金融機関装置100に提供して、預金利率の設定基準として採用させることができる。
(Evaluation point response processing)
For example, when the
図21は、実施例2に係る評価ポイント応答処理の流れを示す図である。同図に示すように、金融機関装置100から評価ポイント通知要求を受信すると、図書館装置200は、該当利用者のポイントを貸出履歴テーブル225から取得して、金融機関装置100に応答する(ステップS1)。
FIG. 21 is a diagram illustrating the flow of the evaluation point response process according to the second embodiment. As shown in the figure, when an evaluation point notification request is received from the
金融機関装置100は、図書館装置200からポイントの応答を受け付けると、受け付けたポイントに応じて図書館利用者の預金利率を設定する(図21参照)。例えば、ポイントが大きいほど、高い利率を設定する。
When the
(評価ポイント/悪質件数応答処理)
例えば、金融機関装置100が図書館利用者への貸付利率を設定する場合に、図書館装置200は、上記のポイントおよび上記の実施例1で説明した悪質件数を金融機関装置100に提供して、貸付利率の設定基準として採用させることできる。
(Evaluation points / Malicious number response processing)
For example, when the
図22は、実施例2に係る評価ポイント/悪質件数応答処理の流れを示す図である。同図に示すように、金融機関装置100から評価ポイント/悪質件数通知要求を受信すると、図書館装置200は、該当利用者のポイントおよび悪質件数を貸出履歴テーブル225から取得して、金融機関装置100に応答する(ステップS1)。
FIG. 22 is a diagram illustrating a flow of evaluation point / malicious number response processing according to the second embodiment. As shown in the figure, upon receiving an evaluation point / malicious number notification request from the
金融機関装置100は、図書館装置200からポイントおよび悪質件数の応答を受け付けると、ポイントおよび悪質件数に応じて図書館利用者の貸付利率を設定する(図21参照)。例えば、悪質件数が0件であれば、該当利用者を優遇した貸付利率をポイントに応じて設定し、悪質件数が1件以上ある場合には、該当利用者を優遇することなく、通常の貸付利率を設定する。
When the
上述してきたように、図書館利用者のモラルを金銭とは異なるポイントという形態の利益に置き換えて、善良な利用者ほどポイントに応じた利益が得られるようにする。このようなことから、利用者の更なるモラル向上を期待することができる。 As described above, morals of library users are replaced with profits in the form of points different from money so that good users can get profits according to points. For this reason, further moral improvement of the user can be expected.
また、金融機関側では、預金利率や貸付利率を設定するためのリスク判定を行うために、社会的・道徳的信用度ともいえる図書館装置からのポイントを利用できる。 In addition, on the financial institution side, points from library devices that can be called social and moral credibility can be used for risk judgment for setting deposit interest rate and loan interest rate.
なお、上記で説明した実施例1および2では、本願の開示する物品貸出処理システムの一実施形態として、図書館において図書を貸し出す図書館装置200についての実施形態を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、図書以外の物品であっても、非営利で物品を貸し出す業務を運営するケースには、本願の開示する物品貸出処理システムを同様に適用することが可能である。
In the first and second embodiments described above, the embodiment of the
以下、本願の開示する物品貸出処理システム、物品貸出処理方法および物品貸出処理プログラムの他の実施形態を説明する。 Hereinafter, other embodiments of the article rental processing system, the article rental processing method, and the article rental processing program disclosed in the present application will be described.
(1)装置構成等
図1に示した図書館装置200の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、図書館装置200の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、例えば、貸出処理部231と返却処理部232とを統合し、入館処理部233と退館処理部234とを統合する。
(1) Apparatus Configuration, etc. Each component of the
このように、図書館装置200の全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、ユーザ装置200にて行なわれる各処理機能(図10〜図22等参照)は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
As described above, all or a part of the
(2)物品貸出処理プログラム
また、上記の実施例1および2で説明した図書館装置200の各種の処理(例えば、図10〜22等参照)は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図23を用いて、上記の実施例1および2で説明した図書館装置200と同様の機能を有する物品貸出処理プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図23は、物品貸出処理プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
(2) Article lending processing program The various processing (for example, see FIGS. 10-22 etc.) of the
同図に示すように、図書館装置200としてコンピュータ300は、通信制御部310、HDD320、RAM330およびCPU340をバス400で接続して構成される。
As shown in the figure, a
ここで、通信制御部310は、各種情報のやり取りに関する通信を制御する。HDD320は、CPU340による各種処理の実行に必要な情報を記憶する。RAM330は、各種情報を一時的に記憶する。CPU340は、各種演算処理を実行する。
Here, the
そして、HDD320には、図23に示すように、図1に示した図書館装置200の各処理部と同様の機能を発揮する物品貸出処理プログラム321と、物品貸出処理用データ322とがあらかじめ記憶されている。なお、この物品貸出処理プログラム321を適宜分散させて、ネットワークを介して通信可能に接続された他のコンピュータの記憶部に記憶させておくこともできる。
As shown in FIG. 23, the
そして、CPU340が、この物品貸出処理プログラム321をHDD320から読み出してRAM330に展開することにより、図23に示すように、物品貸出処理プログラム321は物品貸出処理プロセス331として機能するようになる。すなわち、物品貸出処理プロセス331は、物品貸出処理用データ322等をHDD320から読み出して、RAM330において自身に割り当てられた領域に展開し、この展開したデータ等に基づいて各種処理を実行する。なお、物品貸出処理プロセス331は、図1に示した図書館装置200の制御部230の各種処理機能部において実行される処理に対応する。
Then, the
なお、上記した物品貸出処理プログラム321については、必ずしも最初からHDD320に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータ300に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ300に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ300がこれらから各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
Note that the above-described article
(3)通信処理方法
上記の実施例で説明した図書館装置200により、以下のような物品貸出処理方法が実現される。
(3) Communication Processing Method The following article lending processing method is realized by the
すなわち、図書館利用者が金融機関に開設済みの預金口座に預け入れている預金額の情報を金融機関装置から取得する預金額取得ステップと(例えば、図10のステップS4参照)、図書の貸出を受けるための与信として図書個別にあらかじめ設定されている保証金額の情報を含んだ貸出履歴を記憶する貸出履歴記憶部から、図書館利用者が新たに貸出を希望する図書および既に貸出を受けている図書の各々についての保証金額の情報を取得して、取得された保証金額の合計を算出する保証金額算出ステップと(例えば、図10のステップS11およびステップS12参照)、預金額取得ステップにより取得された預金額が、前記保証金額算出部により算出された保証金額の合計を上回っているか否かを判定して、図書館利用者による新たな図書貸出の際の与信確認を行う与信確認処理ステップと(例えば、図10のステップS13参照)、与信確認処理ステップによる与信確認に成功した場合には、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者についての貸出履歴を前記貸出履歴記憶部に記録するとともに、図書を貸し出すことを決定する図書貸出決定ステップと(例えば、図10のステップS14参照)を含んだ物品貸出処理方法が実現される。 That is, a deposit amount acquisition step in which the library user acquires information on the deposit amount deposited in the deposit account already opened in the financial institution from the financial institution device (see, for example, step S4 in FIG. 10), and a book is lent out. The library user wants to borrow new books from the loan history storage unit that stores the loan history including information on the guarantee amount that is preset for each book as a credit for the book and books that have already been loaned A guarantee amount calculation step for obtaining information on the guarantee amount for each and calculating a total of the obtained guarantee amounts (see, for example, step S11 and step S12 in FIG. 10), and a deposit acquired by the deposit amount acquisition step It is determined whether the amount exceeds the total guarantee amount calculated by the guarantee amount calculation unit. A library user who wishes to lend a new book when a credit check process step (for example, refer to step S13 in FIG. 10) for credit check and a credit check process step for credit check succeeds. An article lending processing method including a book lending determination step for deciding to lend a book (see, for example, step S14 in FIG. 10) is realized.
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 The following supplementary notes are further disclosed with respect to the embodiments including the above examples.
(付記1)図書の貸出を受けるための与信として図書個別にあらかじめ設定されている保証金額の情報を含んだ貸出履歴を記憶する貸出履歴記憶部と、
図書館利用者が金融機関に開設済みの預金口座に預け入れている預金額の情報を金融機関装置から取得する預金額取得部と、
図書館利用者が新たに貸出を希望する図書および既に貸出を受けている図書の各々についての保証金額の情報を前記貸出履歴記憶部から取得して、取得された保証金額の合計を算出する保証金額算出部と、
前記預金額取得部により取得された預金額が、前記保証金額算出部により算出された保証金額の合計を上回っているか否かを判定して、図書館利用者による新たな図書貸出の際の与信確認を行う与信確認処理部と、
前記与信確認処理部による与信確認に成功した場合には、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者についての貸出履歴を前記貸出履歴記憶部に記録するとともに、当該図書館利用者への図書を貸し出すことを決定する図書貸出決定部と
を有することを特徴とする物品貸出処理システム。
(Supplementary note 1) A loan history storage unit for storing a loan history including information on a guaranteed amount preset for each book as a credit for receiving a book loan;
A deposit amount acquisition unit that acquires information on the deposit amount deposited by a library user in a deposit account established in a financial institution from the financial institution device;
A guarantee amount for the library user to obtain information on the guarantee amount for each of the books that the library user wishes to lend and books that have already been lent from the lending history storage unit and calculate the total of the obtained guarantee amounts A calculation unit;
It is determined whether the deposit amount acquired by the deposit amount acquisition unit exceeds the total guarantee amount calculated by the guarantee amount calculation unit, and a credit check is performed when a library user lends a new book. A credit check processing unit for
When the credit confirmation by the credit confirmation processing unit is successful, the lending history of the library user who wishes to lend a new book is recorded in the lending history storage unit, and the book is lent to the library user. An article lending processing system comprising: a book lending determination unit for determining
(付記2)返却図書に破損がないか否かの審査を実行する審査実行部と、
前記審査実行部による審査の結果、返却図書に破損がない場合には、返却図書に紐づく図書館利用者に対して所定の評価ポイントを付与する評価ポイント付与部と
をさらに有することを特徴とする付記1に記載の物品貸出処理システム。
(Supplementary note 2) An examination execution unit for carrying out an examination as to whether or not the return book is damaged,
As a result of the examination by the examination execution unit, when there is no damage to the return book, it further has an evaluation point granting part for giving a predetermined evaluation point to the library user associated with the return book. Item lending processing system according to
(付記3)図書館利用者に紐づく貸出履歴を前記貸出履歴記憶部から抽出して、破損図書への接触が可能であるか否かを検査する破損図書接触検査部と、
前記破損図書接触検査部による検査の結果、検査対象である図書館利用者の破損図書への接触可能件数が所定の件数を上回っている場合には、検査対象の図書館利用者が接触した図書の点検を行うように対応職員へ指示する点検指示部と
をさらに有することを特徴とする付記2に記載の物品貸出処理システム。
(Supplementary Note 3) A damaged book contact inspection unit that extracts a loan history associated with a library user from the loan history storage unit and inspects whether or not contact with the damaged book is possible;
If, as a result of the inspection by the damaged book contact inspection section, the number of possible contact with the damaged book of the library user to be inspected exceeds a predetermined number, the inspection of the book contacted by the library user to be inspected The article lending processing system according to
(付記4)図書館へ入館する各図書館利用者に対して、一意な識別子が割り当てられたICタグを入館時に付与し、付与したICタグを追跡して図書館利用者の移動の記録を取得する移動記録取得部と、
図書館内に備えられた図書に予め付与される前記ICタグを監視する図書監視部と、
前記移動記録取得部により取得された図書館利用者の移動の記録と、前記図書監視部による監視結果とを照らし合わせて、前記図書館利用者の図書への接触履歴を自動生成する接触履歴生成部と、
前記接触履歴生成部により生成された接触履歴を記憶する接触履歴記憶部と
をさらに有し、
前記破損図書接触検査部は、前記接触履歴記憶部に記憶されている接触履歴を取得して、取得された館内における破損図書への接触が可能であるか否かをさらに検査することを特徴とする付記3に記載の物品貸出処理システム。
(Appendix 4) For each library user who enters the library, an IC tag assigned a unique identifier is assigned at the time of entering the library, and tracking is performed to obtain a record of the library user's movement. A record acquisition unit;
A book monitoring unit that monitors the IC tag given in advance to the books provided in the library;
A contact history generation unit that automatically generates a contact history of the library user's book by comparing the library user's movement record acquired by the movement record acquisition unit with the monitoring result by the book monitoring unit; ,
A contact history storage unit that stores the contact history generated by the contact history generation unit;
The damaged book contact inspection unit acquires the contact history stored in the contact history storage unit and further inspects whether or not the acquired damaged book in the hall can be contacted. The article rental processing system according to
(付記5)前記破損図書接触検査部は、図書館利用者への図書貸出時に前記検査を実行し、
前記点検指示部は、図書貸出前に貸出図書について点検を行うように対応職員へ指示することを特徴とする付記4に記載の物品貸出処理システム。
(Supplementary note 5) The damaged book contact inspection section performs the inspection at the time of lending a book to a library user,
The article lending processing system according to
(付記6)前記破損図書接触検査部は、図書館利用者の図書返却時に前記検査を実行し、
前記点検指示部は、返却図書について点検を行うように対応職員へ指示することを特徴とする付記5に記載の物品貸出処理システム。
(Appendix 6) The damaged book contact inspection unit performs the inspection when the library user returns the book,
6. The article rental processing system according to
(付記7)前記破損図書接触検査部は、図書館利用者の退館時に前記検査を実行し、
前記点検指示部は、前記接触履歴記憶部に記憶されている接触履歴を用いて、図書館利用者が館内において接触した図書について点検を行うように対応職員へ指示することを特徴とする付記6に記載の物品貸出処理システム。
(Appendix 7) The damaged book contact inspection unit performs the inspection when the library user leaves the building,
(付記8)預金利率または貸付利率の設定に加味するための参考情報として、前記評価ポイント付与部により付与される評価ポイントの情報を前記金融機関装置に提供するポイント情報提供部をさらに有することを特徴とする付記2に記載の物品貸出処理システム。
(Supplementary Note 8) As reference information for taking into account the setting of the deposit interest rate or the loan interest rate, the information processing device further includes a point information providing unit that provides the financial institution apparatus with information on evaluation points given by the evaluation point granting unit. Item lending processing system according to
(付記9)口座解約を希望する図書館利用者に関する情報の問合せを金融機関装置から受け付けた場合に、前記口座解約を希望する図書館利用者に対応する貸出履歴を前記貸出履歴記憶部から取得して、図書貸出中あるいは返却審査中である図書の保証金額を金融機関装置へ応答する応答部をさらに有することを特徴とする付記1に記載の物品貸出処理システム。
(Supplementary Note 9) When an inquiry about information on a library user who wishes to cancel an account is received from a financial institution device, a loan history corresponding to the library user who wishes to cancel the account is acquired from the loan history storage unit. The article lending processing system according to
(付記10)図書館利用者が金融機関に開設済みの預金口座に預け入れている預金額の情報を金融機関装置から取得する預金額取得ステップと、
図書の貸出を受けるための与信として図書個別にあらかじめ設定されている保証金額の情報を含んだ貸出履歴を記憶する貸出履歴記憶部から、図書館利用者が新たに貸出を希望する図書および既に貸出を受けている図書の各々についての保証金額の情報を取得して、取得された保証金額の合計を算出する保証金額算出ステップと、
前記預金額取得ステップにより取得された預金額が、前記保証金額算出ステップにより算出された保証金額の合計を上回っているか否かを判定して、図書館利用者による新たな図書貸出の際の与信確認を行う与信確認処理ステップと、
前記与信確認処理ステップによる与信確認に成功した場合には、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者についての貸出履歴を前記貸出履歴記憶部に記録するとともに、当該図書館利用者への図書を貸し出すことを決定する図書貸出決定ステップと
を含んだことを特徴とする物品貸出処理方法。
(Appendix 10) A deposit amount acquisition step for acquiring information on the deposit amount deposited by a library user in a deposit account established in a financial institution from the financial institution device;
From the loan history storage unit that stores the loan history including information on the guaranteed amount that is preset for each book as a credit to receive the book loan, the library user wants to make a new loan and an already loaned book A guarantee amount calculation step for obtaining information on a guarantee amount for each of the books received and calculating a total of the obtained guarantee amounts;
It is determined whether the deposit amount acquired in the deposit amount acquisition step exceeds the total guarantee amount calculated in the guarantee amount calculation step, and a credit check is performed when a library user lends a new book. Credit check processing steps to perform,
When the credit check by the credit check processing step is successful, the lending history of the library user who wishes to lend a new book is recorded in the lending history storage unit, and the book is lent to the library user. The article lending processing method characterized by including the book lending decision step which determines that.
(付記11)図書館利用者が金融機関に開設済みの預金口座に預け入れている預金額の情報を金融機関装置から取得する預金額取得手順と、
図書の貸出を受けるための与信として図書個別にあらかじめ設定されている保証金額の情報を含んだ貸出履歴を記憶する貸出履歴記憶部から、図書館利用者が新たに貸出を希望する図書および既に貸出を受けている図書の各々についての保証金額の情報を取得して、取得された保証金額の合計を算出する保証金額算出手順と、
前記預金額取得手順により取得された預金額が、前記保証金額算出手順により算出された保証金額の合計を上回っているか否かを判定して、図書館利用者による新たな図書貸出の際の与信確認を行う与信確認処理手順と、
前記与信確認処理手順による与信確認に成功した場合には、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者についての貸出履歴を前記貸出履歴記憶部に記録するとともに、当該図書館利用者への図書を貸し出すことを決定する図書貸出決定手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする物品貸出処理プログラム。
(Appendix 11) Deposit amount acquisition procedure for acquiring information on the deposit amount deposited by a library user in a deposit account established in a financial institution from the financial institution device;
From the loan history storage unit that stores the loan history including information on the guaranteed amount that is preset for each book as a credit to receive the book loan, the library user wants to make a new loan and an already loaned book Guarantee amount calculation procedure for obtaining information on the guaranteed amount for each of the books received and calculating the total of the acquired guaranteed amount;
It is determined whether the deposit amount acquired by the deposit amount acquisition procedure exceeds the total guarantee amount calculated by the guarantee amount calculation procedure, and a credit check is performed when a library user lends a new book. Credit check processing procedure to
When the credit check by the credit check processing procedure is successful, the lending history of the library user who wishes to lend a new book is recorded in the lending history storage unit and the book is lent to the library user. An article lending processing program for causing a computer to execute a book lending determination procedure for determining
1 ネットワーク
100 金融機関装置
200 図書館装置
210 通信制御I/F部
220 記憶部
221 利用者マスタ
222 図書マスタ
223 入館履歴テーブル
224 館内図書接触履歴テーブル
225 貸出履歴テーブル
226 点検履歴テーブル
227 利用者別集計テーブル
228 警告限度数管理テーブル
230 制御部
231 貸出処理部
232 返却処理部
233 入館処理部
234 退館処理部
235 要注意人物警告点検処理部
236 破損図書接触履歴点検処理部
237 破損接触件数集計処理部
238 自動評価審査処理部
239 図書点検記録処理部
300 コンピュータ
310 通信制御部
320 HDD(Hard Disk Drive)
321 物品貸出処理プログラム
322 物品貸出処理用データ
330 RAM(Random Access Memory)
331 物品貸出処理プロセス
340 CPU(Central Processing Unit)
400 バス
DESCRIPTION OF
321 Goods rental processing program 322 Goods rental processing data 330 RAM (Random Access Memory)
331
400 bus
Claims (7)
図書館利用者が金融機関に開設済みの預金口座に預け入れている預金額の情報を金融機関装置から取得する預金額取得部と、
図書館利用者が新たに貸出を希望する図書および既に貸出を受けている図書の各々についての保証金額の情報を前記貸出履歴記憶部から取得して、取得された保証金額の合計を算出する保証金額算出部と、
前記預金額取得部により取得された預金額が、前記保証金額算出部により算出された保証金額の合計を上回っているか否かを判定して、図書館利用者による新たな図書貸出の際の与信確認を行う与信確認処理部と、
前記与信確認処理部による与信確認に成功した場合には、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者についての貸出履歴を前記貸出履歴記憶部に記録するとともに、当該図書館利用者への図書を貸し出すことを決定する図書貸出決定部と
を有することを特徴とする物品貸出処理システム。 A loan history storage unit for storing a loan history including information on a guaranteed amount preset for each book as a credit for receiving a book loan;
A deposit amount acquisition unit that acquires information on the deposit amount deposited by a library user in a deposit account established in a financial institution from the financial institution device;
A guarantee amount for the library user to obtain information on the guarantee amount for each of the books that the library user wishes to lend and books that have already been lent from the lending history storage unit and calculate the total of the obtained guarantee amounts A calculation unit;
It is determined whether the deposit amount acquired by the deposit amount acquisition unit exceeds the total guarantee amount calculated by the guarantee amount calculation unit, and a credit check is performed when a library user lends a new book. A credit check processing unit for
When the credit confirmation by the credit confirmation processing unit is successful, the lending history of the library user who wishes to lend a new book is recorded in the lending history storage unit, and the book is lent to the library user. An article lending processing system comprising: a book lending determination unit for determining
前記審査実行部による審査の結果、返却図書に破損がない場合には、返却図書に紐づく図書館利用者に対して所定の評価ポイントを付与する評価ポイント付与部と
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の物品貸出処理システム。 An examination execution unit for carrying out an examination to determine whether the return book is damaged;
As a result of the examination by the examination execution unit, when there is no damage to the return book, it further has an evaluation point granting part for giving a predetermined evaluation point to the library user associated with the return book. The article rental processing system according to claim 1.
前記破損図書接触検査部による検査の結果、検査対象である図書館利用者の破損図書への接触可能件数が所定の件数を上回っている場合には、検査対象の図書館利用者が接触した図書の点検を行うように対応職員へ指示する点検指示部と
をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の物品貸出処理システム。 A damaged book contact inspection unit that extracts a loan history associated with a library user from the loan history storage unit and inspects whether or not contact with the damaged book is possible;
If, as a result of the inspection by the damaged book contact inspection section, the number of possible contact with the damaged book of the library user to be inspected exceeds a predetermined number, the inspection of the book contacted by the library user to be inspected The article lending processing system according to claim 1, further comprising: an inspection instruction unit that instructs a corresponding staff member to perform
図書館内に備えられた図書に予め付与される前記ICタグを監視する図書監視部と、
前記移動記録取得部により取得された図書館利用者の移動の記録と、前記図書監視部による監視結果とを照らし合わせて、前記図書館利用者の図書への接触履歴を自動生成する接触履歴生成部と、
前記接触履歴生成部により生成された接触履歴を記憶する接触履歴記憶部と
をさらに有し、
前記破損図書接触検査部は、前記接触履歴記憶部に記憶されている接触履歴を取得して、取得された館内における破損図書への接触が可能であるか否かをさらに検査することを特徴とする請求項3に記載の物品貸出処理システム。 A mobile record acquisition unit that attaches an IC tag assigned a unique identifier to each library user entering the library at the time of entering the library, tracks the assigned IC tag, and acquires a record of the library user's movement; ,
A book monitoring unit that monitors the IC tag given in advance to the books provided in the library;
A contact history generation unit that automatically generates a contact history of the library user's book by comparing the library user's movement record acquired by the movement record acquisition unit with the monitoring result by the book monitoring unit; ,
A contact history storage unit that stores the contact history generated by the contact history generation unit;
The damaged book contact inspection unit acquires the contact history stored in the contact history storage unit and further inspects whether or not the acquired damaged book in the hall can be contacted. The article rental processing system according to claim 3.
図書の貸出を受けるための与信として図書個別にあらかじめ設定されている保証金額の情報を含んだ貸出履歴を記憶する貸出履歴記憶部から、図書館利用者が新たに貸出を希望する図書および既に貸出を受けている図書の各々についての保証金額の情報を取得して、取得された保証金額の合計を算出する保証金額算出ステップと、
前記預金額取得ステップにより取得された預金額が、前記保証金額算出ステップにより算出された保証金額の合計を上回っているか否かを判定して、図書館利用者による新たな図書貸出の際の与信確認を行う与信確認処理ステップと、
前記与信確認処理ステップによる与信確認に成功した場合には、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者についての貸出履歴を前記貸出履歴記憶部に記録するとともに、当該図書館利用者への図書を貸し出すことを決定する図書貸出決定ステップと
を含んだことを特徴とする物品貸出処理方法。 A deposit amount acquisition step for acquiring information on a deposit amount stored in a deposit account established by a library institution from a financial institution device;
From the loan history storage unit that stores the loan history including information on the guaranteed amount that is preset for each book as a credit to receive the book loan, the library user wants to make a new loan and an already loaned book A guarantee amount calculation step for obtaining information on a guarantee amount for each of the books received and calculating a total of the obtained guarantee amounts;
It is determined whether the deposit amount acquired in the deposit amount acquisition step exceeds the total guarantee amount calculated in the guarantee amount calculation step, and a credit check is performed when a library user lends a new book. Credit check processing steps to perform,
When the credit check by the credit check processing step is successful, the lending history of the library user who wishes to lend a new book is recorded in the lending history storage unit, and the book is lent to the library user. The article lending processing method characterized by including the book lending decision step which determines that.
図書の貸出を受けるための与信として図書個別にあらかじめ設定されている保証金額の情報を含んだ貸出履歴を記憶する貸出履歴記憶部から、図書館利用者が新たに貸出を希望する図書および既に貸出を受けている図書の各々についての保証金額の情報を取得して、取得された保証金額の合計を算出する保証金額算出手順と、
前記預金額取得手順により取得された預金額が、前記保証金額算出手順により算出された保証金額の合計を上回っているか否かを判定して、図書館利用者による新たな図書貸出の際の与信確認を行う与信確認処理手順と、
前記与信確認処理手順による与信確認に成功した場合には、新たに図書の貸出を希望する図書館利用者についての貸出履歴を前記貸出履歴記憶部に記録するとともに、当該図書館利用者への図書を貸し出すことを決定する図書貸出決定手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とする物品貸出処理プログラム。 Deposit amount acquisition procedure for acquiring information from the financial institution device about the amount of deposit that the library user has deposited in the deposit account opened in the financial institution,
From the loan history storage unit that stores the loan history including information on the guaranteed amount that is preset for each book as a credit to receive the book loan, the library user wants to make a new loan and an already loaned book Guarantee amount calculation procedure for obtaining information on the guaranteed amount for each of the books received and calculating the total of the acquired guaranteed amount;
It is determined whether the deposit amount acquired by the deposit amount acquisition procedure exceeds the total guarantee amount calculated by the guarantee amount calculation procedure, and a credit check is performed when a library user lends a new book. Credit check processing procedure to
When the credit check by the credit check processing procedure is successful, the lending history of the library user who wishes to lend a new book is recorded in the lending history storage unit and the book is lent to the library user. An article lending processing program for causing a computer to execute a book lending determination procedure for determining
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009069110A JP2010224696A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Article lending processing system, article lending processing method, and article lending processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009069110A JP2010224696A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Article lending processing system, article lending processing method, and article lending processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010224696A true JP2010224696A (en) | 2010-10-07 |
Family
ID=43041839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009069110A Pending JP2010224696A (en) | 2009-03-19 | 2009-03-19 | Article lending processing system, article lending processing method, and article lending processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010224696A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105046423A (en) * | 2015-07-01 | 2015-11-11 | 安徽海澄德畅电子科技有限公司 | Book management device |
CN110046682A (en) * | 2019-04-12 | 2019-07-23 | 湖南文理学院 | A kind of Physical Education Teaching equipment management system |
JP2024164777A (en) * | 2023-05-15 | 2024-11-27 | 裕憲 松井 | Deposit Management System |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001511427A (en) * | 1997-07-24 | 2001-08-14 | チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド | Inventory system using articles with RFID tags |
JP2003022403A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Sony Corp | Matching system for rental object, server device, terminal equipment, program, medium with recorded program, matching method for rental object, and processing method of server device |
JP2004002018A (en) * | 2002-04-22 | 2004-01-08 | Mitsubishi Chem Mkv Co | Collection management method and collection management system for returnable containers |
JP2005126174A (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Mitsubishi Chem Mkv Co | Lending collection management system for returnable containers and returnable containers |
JP2005525646A (en) * | 2002-05-10 | 2005-08-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Payment method with smart card |
JP2006268841A (en) * | 2005-02-23 | 2006-10-05 | Yafoo Japan Corp | Public auction management system, public auction management program, program storage medium |
JP2007066069A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Immediate processing type financial product change system and method |
-
2009
- 2009-03-19 JP JP2009069110A patent/JP2010224696A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001511427A (en) * | 1997-07-24 | 2001-08-14 | チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド | Inventory system using articles with RFID tags |
JP2003022403A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Sony Corp | Matching system for rental object, server device, terminal equipment, program, medium with recorded program, matching method for rental object, and processing method of server device |
JP2004002018A (en) * | 2002-04-22 | 2004-01-08 | Mitsubishi Chem Mkv Co | Collection management method and collection management system for returnable containers |
JP2005525646A (en) * | 2002-05-10 | 2005-08-25 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Payment method with smart card |
JP2005126174A (en) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Mitsubishi Chem Mkv Co | Lending collection management system for returnable containers and returnable containers |
JP2006268841A (en) * | 2005-02-23 | 2006-10-05 | Yafoo Japan Corp | Public auction management system, public auction management program, program storage medium |
JP2007066069A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sumitomo Mitsui Banking Corp | Immediate processing type financial product change system and method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105046423A (en) * | 2015-07-01 | 2015-11-11 | 安徽海澄德畅电子科技有限公司 | Book management device |
CN110046682A (en) * | 2019-04-12 | 2019-07-23 | 湖南文理学院 | A kind of Physical Education Teaching equipment management system |
JP2024164777A (en) * | 2023-05-15 | 2024-11-27 | 裕憲 松井 | Deposit Management System |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6976620B2 (en) | A customized view of the limited information recorded on the blockchain | |
Tak et al. | The politics of countermeasures against match-fixing in sport: A political sociology approach to policy instruments | |
CN101197676B (en) | How to manage the authentication system | |
CN117409913A (en) | Medical service method and platform based on cloud technology | |
US20050159984A1 (en) | Medical data management system | |
TW201007622A (en) | Room access control management system, room access control management method, and reception equipment | |
Durya | Fraudulent Financial Statements in Mining Sector Companies Listed on the Bei for the Period 2018–2021 | |
Chowdhury | An IoT and blockchain-based approach for ensuring transparency and accountability in regulatory compliance | |
Diamantopoulou et al. | EU GDPR: Toward a Regulatory Initiative for Deploying a Private Digital Era. | |
Ringel et al. | Regulating facial recognition technology: A taxonomy of regulatory schemata and first amendment challenges | |
JP2010224696A (en) | Article lending processing system, article lending processing method, and article lending processing program | |
JP2010186329A (en) | Money depositing and dispensing system | |
CN119130350A (en) | A distributed management method and related equipment for electronic passports | |
JP2016129000A (en) | History management device, history analysis device, history management system, history management method, and history analysis method | |
JP7121276B2 (en) | DATA MANAGEMENT LEVEL DETERMINATION PROGRAM AND DATA MANAGEMENT LEVEL DETERMINATION METHOD | |
Van der Sloot | The general data protection regulation in plain language | |
JP7124476B2 (en) | Judgment program, judgment method, and judgment device | |
JP7130293B1 (en) | Trust business support server, trust business support method and trust business support program | |
JP2012181637A (en) | Coupon system with authentication | |
Ebeling | Uncanny commodities: Policy and compliance implications for the trade in debt and health data | |
JP5299589B2 (en) | License management system | |
Cox | White collar crime in museums | |
Ghosh et al. | Privacy and Data Protection Laws in India: A Right-Based Analysis | |
Lorenze et al. | The looming wave of cyber fraud in health care | |
Gill | Patron Data Privacy and Security in the Casino Industry: A Case for a US Data Privacy Statute |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |