JP2010218407A - Web content diagnosis method, web content diagnosis device, and web content diagnosis program - Google Patents
Web content diagnosis method, web content diagnosis device, and web content diagnosis program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010218407A JP2010218407A JP2009066533A JP2009066533A JP2010218407A JP 2010218407 A JP2010218407 A JP 2010218407A JP 2009066533 A JP2009066533 A JP 2009066533A JP 2009066533 A JP2009066533 A JP 2009066533A JP 2010218407 A JP2010218407 A JP 2010218407A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- web
- position information
- evaluation value
- content document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】ウェブコンテンツを問題箇所の閲覧頻度を考慮して診断し、ウェブ閲覧者の負担を減少させる。
【解決手段】診断装置1のコンテンツ取得手段7は、ユーザ端末2の指示するウェブページをコンテンツサーバ3から取得する。診断処理手段8は、取得したウェブページを診断規則記憶手段11に記憶された診断規則に従って診断し、問題箇所を抽出する。位置情報取得手段9は、抽出された問題箇所のウェブページ内での位置情報(先頭からの文字数等)を取得する。評価値算出手段10は、問題箇所の位置情報に応じて診断対象のウェブページの評価値を算出する。この評価値をユーザ端末2に提示する。
【選択図】図1Web content is diagnosed in consideration of the frequency of browsing problematic parts, and the burden on the web viewer is reduced.
A content acquisition unit 7 of a diagnostic apparatus 1 acquires a web page instructed by a user terminal 2 from a content server 3. The diagnostic processing means 8 diagnoses the acquired web page according to the diagnostic rules stored in the diagnostic rule storage means 11, and extracts the problem part. The position information acquisition unit 9 acquires position information (such as the number of characters from the top) in the web page of the extracted problem part. The evaluation value calculation means 10 calculates the evaluation value of the web page to be diagnosed according to the position information of the problem location. This evaluation value is presented to the user terminal 2.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ウェブ上のコンテンツ文書を診断規則に従って診断・評価する技術に関する。 The present invention relates to a technique for diagnosing / evaluating content documents on the web in accordance with diagnostic rules.
近年、情報通信機器の発達によりインターネットが広く普及したことに伴い、インターネットを通じた情報配信、即ちウェブ上のコンテンツ文書(ウェブページ)は日常生活において情報な情報源の一つとなっている。 In recent years, with the widespread use of the Internet due to the development of information communication equipment, information distribution through the Internet, that is, content documents (web pages) on the web has become one of the information sources in daily life.
そのため、コンテンツ文書には、高齢者や視覚障害者など、様々な特徴を持ったユーザ(ウェブ閲覧者)がアクセスできる、いわゆるアクセシビリティへの配慮が要求されている。 For this reason, the content document is required to consider so-called accessibility that can be accessed by users (web viewers) having various characteristics such as elderly people and visually impaired people.
ところが、多くのコンテンツ文書では、「目でみることで視覚的に情報を取得し、マウスを使用して操作できる」ウェブ閲覧者のみを考慮する場合が少なくない。そこで、コンテンツ制作者に対して、コンテンツ制作の際に、アクセシビリティの観点から配慮すべき事項を記載したウェブアクセシビリティ・ガイドライン(以下、ガイドライン)が発行されている。 However, many content documents often consider only web viewers who can “obtain information visually by eye and operate using a mouse”. Therefore, web accessibility guidelines (hereinafter referred to as “guidelines”) describing matters that should be considered from the viewpoint of accessibility during content creation are issued to content creators.
例えば、W3C(World Wide Web Consortium)によるWCAG1.0(Web Content Accessibility Guidelines 1.0)や、日本規格協会によるJIS X 8341−3 「高齢者・障害者等配慮設計指針−情報通信における機器、ソフトウェア、及びサービス」などが挙げられる。また、非特許文献1.2に示すように、前記ガイドラインに基づいてコンテンツ文書を診断し、アクセシビリティの観点から問題のある箇所、即ち修正すべき箇所を自動で抽出するアクセシビリティ診断ツールも開発されている。 For example, WCAG 1.0 (Web Content Accessibility Guidelines 1.0) by W3C (World Wide Web Consortium) and JIS X 8341-3 “Design Guidelines for Consideration of Elderly Persons and Persons with Disabilities—Information Communication Equipment, Software , And service ". In addition, as shown in Non-Patent Document 1.2, an accessibility diagnostic tool has been developed that diagnoses content documents based on the above guidelines and automatically extracts problematic parts from the viewpoint of accessibility, that is, parts to be corrected. Yes.
このようにコンテンツ文書のアクセシビリティを向上する作業を支援する仕組みや技術は整備されてきているが、現状においてアクセシビリティ配慮は十分とはいえず、高齢者や障害者などはコンテンツ文書を閲覧する際に障害に遭遇することが多く、負担増を招いている。 In this way, mechanisms and technologies that support the work to improve the accessibility of content documents have been developed, but at present, accessibility considerations are not sufficient, and elderly people and persons with disabilities are browsing the content document. We often encounter obstacles, which increases the burden.
そこで、アクセシビリティに配慮されたウェブサイトを第三者が診断し、当該サイトのアクセシビリティ配慮度合いに応じたアクセシブルレベルを認定する取り組みも検討されている。ウェブ閲覧者にとっては、当該認定レベルに基づいて、利用するウェブサイトを選択することで、負担が軽減される。 Therefore, an approach in which a third party diagnoses an accessible website and certifies an accessible level according to the degree of accessibility of the website is also being considered. For the web viewer, the burden is reduced by selecting a website to be used based on the authorization level.
コンテンツ文書のアクセシビリティ配慮度合いに応じて認定を行うには、その配慮度合いを数値化した定量的な評価値が必要である。評価値を得るには、予め用意された複数個の診断項目に従ってコンテンツ文書を診断し、その結果に応じて評価値を算出する。例えば、非特許文献2では、以下の式(1)を用いて評価値を算出している。
In order to certify according to the accessibility consideration level of the content document, a quantitative evaluation value that quantifies the consideration level is required. In order to obtain the evaluation value, the content document is diagnosed according to a plurality of diagnostic items prepared in advance, and the evaluation value is calculated according to the result. For example, in Non-Patent
しかしながら、従来の診断ツールは、問題箇所の閲覧頻度を考慮せずにコンテンツ文書を評価していたため、閲覧中に遭遇する障害を十分に解消しえないおそれがあった。 However, since the conventional diagnostic tool evaluates the content document without considering the browsing frequency of the problem part, there is a possibility that the obstacle encountered during browsing cannot be solved sufficiently.
すなわち、ウェブ閲覧者は、コンテンツ文書の上部部分から下部部分へと閲覧する傾向にあり、コンテンツ文書の上部に位置する部分(タイトルを含む。)は、下部に位置する部分より閲覧される機会が多く、コンテンツ文書内で位置に応じて閲覧の機会は異なる。 That is, the web viewer tends to browse from the upper part to the lower part of the content document, and the part (including the title) located at the upper part of the content document has an opportunity to be viewed from the part located at the lower part. Many browsing opportunities vary depending on the location in the content document.
特に、目の不自由なウェブ閲覧者は、音声ブラウザを用いて聴覚によってコンテンツ文書を閲覧するが、その閲覧順序はコンテンツ文書内の順序に従うため、先頭部分の閲覧機会は必然的に大きくなる。 In particular, a blind web browser browses a content document by hearing using a voice browser, but the browsing order follows the order in the content document, so the browsing opportunity of the top part is inevitably increased.
そして、閲覧される機会の多い部分に含まれるウェブアクセシビリティ上の問題個所と、閲覧される機会の少ない部分に含まれる問題個所とでは、ウェブ閲覧者に影響を及ぼす確率は前者のほうが高い。したがって、ウェブ閲覧者の立場に立てば、閲覧頻度の高い問題個所から優先的に修正されることが望ましい。 The probability of affecting the web viewer is higher in the web accessibility problem part included in the part that is browsed frequently and the problem part included in the part that is less viewed. Therefore, from the standpoint of the web viewer, it is desirable that the problem is corrected with priority from the frequently viewed parts.
ところが、コンテンツ提供者は、良いアクセシビリティ認定を受けるため、式(1)の評価値(WAB score)の値を大きくしようとする。式(1)によれば、ウェブコンテンツ内のどの部分に含まれる問題箇所も等価に扱われ、どの問題箇所を修正しても増加する評価値は同じである。 However, the content provider tries to increase the value of the evaluation value (WAB score) of Expression (1) in order to obtain good accessibility certification. According to Expression (1), the problem part included in any part in the web content is treated equally, and the evaluation value that increases even if any problem part is corrected is the same.
また、問題箇所の修正し易さにはバラツキがあることが多く、コンテンツ提供者としては、評価値を効率的に向上させるため、容易に修正できる問題箇所から修正することが少なくない。 Moreover, there are many variations in the ease of correcting the problem part, and the content provider often corrects from the problem part that can be easily corrected in order to improve the evaluation value efficiently.
その結果、本来、尊重されるべきウェブ閲覧者の望む問題箇所の順序と異なる順序でコンテンツ文書が修正され、これにより特に高齢者や障害者の閲覧中に遭遇する障害が十分に解消されず、閲覧時の負担減に寄与しえないおそれがあった。 As a result, content documents have been modified in an order that is different from the order of problems that web viewers should be respected by nature, and this has not fully eliminated the obstacles encountered especially during browsing by elderly and disabled people, There was a risk that it would not contribute to reducing the burden of browsing.
本発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであり、コンテンツ文書を問題箇所の閲覧頻度を考慮して診断し、ウェブ閲覧者の負担を減少させることを解決課題とする。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and it is a problem to be solved by diagnosing a content document in consideration of the frequency of browsing the problem part and reducing the burden on the web viewer. .
そこで、本発明は、前記課題を解決すべく、問題箇所が存在する位置情報を反映させてコンテンツ文書の評価値を求めている。ここでは問題箇所がコンテンツ文書内の上位に位置するほど評価値を低下させている。 Therefore, in order to solve the above-described problem, the present invention obtains the evaluation value of the content document by reflecting the position information where the problem location exists. Here, the evaluation value is lowered as the problem location is located higher in the content document.
本発明の一態様は、ユーザ端末から指示されたウェブ上のコンテンツ文書を診断規則に従って診断・評価する方法であって、コンテンツ取得手段が、前記ユーザ端末の指示するコンテンツ文書をウェブ上からネットワーク経由で取得するコンテンツ取得ステップと、診断処理取得手段が、前記取得したコンテンツ文書を前記診断規則に従って診断し、該コンテンツ文書の問題箇所を抽出する抽出ステップと、位置情報取得手段が、前記抽出した問題箇所の該コンテンツ文書内における位置情報を取得する位置情報取得ステップと、評価値算出手段が、前記ユーザ端末に提示するために前記位置情報に応じて、該コンテンツ文書の評価値を算出する評価値算出ステップと、を有する。 One aspect of the present invention is a method for diagnosing / evaluating a content document on the web instructed from a user terminal according to a diagnostic rule, wherein the content acquisition means sends the content document instructed by the user terminal from the web via a network The content acquisition step acquired in step (b), the diagnosis processing acquisition unit diagnoses the acquired content document in accordance with the diagnosis rule, and extracts a problem portion of the content document, and the position information acquisition unit includes the extracted problem. A position information acquisition step of acquiring position information in the content document, and an evaluation value by which the evaluation value calculation means calculates an evaluation value of the content document according to the position information for presentation to the user terminal A calculation step.
本発明の他の態様は、ユーザ端末から指示されたウェブ上のコンテンツ文書を診断規則に従って診断・評価する装置であって、前記ユーザ端末の指示するコンテンツ文書を、ウェブ上からネットワーク経由で取得するコンテンツ取得手段と、前記取得したコンテンツ文書を前記診断規則に従って診断し、該コンテンツ文書の問題箇所を抽出する診断処理手段と、前記抽出した問題箇所の該コンテンツ文書内における位置置情報を取得する位置情報取得手段と、前記ユーザ端末に提示するために前記位置情報に応じて該コンテンツ文書の評価値を算出する評価値算出手段と、を備える。 Another aspect of the present invention is an apparatus that diagnoses and evaluates a content document on the web instructed from a user terminal according to a diagnostic rule, and acquires the content document instructed by the user terminal from the web via a network. Content acquisition means, diagnosis processing means for diagnosing the acquired content document in accordance with the diagnostic rule, and extracting a problem location of the content document, and position for acquiring position information of the extracted problem location in the content document An information acquisition unit; and an evaluation value calculation unit that calculates an evaluation value of the content document according to the position information for presentation to the user terminal.
なお、本発明は、前記装置としてコンピュータを機能させるウェブコンテンツ診断プログラムの態様としてもよく、また該プログラムを記録した記録媒体の態様で提供してもよい。 The present invention may be in the form of a web content diagnostic program that causes a computer to function as the device, or may be provided in the form of a recording medium that records the program.
本発明によれば、問題箇所の位置情報を反映したコンテンツ文書の評価値が提示されることから、高評価を得るためには問題箇所の位置情報を考慮した修正をしなければならず、この点でウェブ閲覧者の負担が減少する。 According to the present invention, since the evaluation value of the content document reflecting the position information of the problem location is presented, in order to obtain high evaluation, it is necessary to make a correction in consideration of the position information of the problem location. This reduces the burden on the web viewer.
本発明によれば、ウェブ閲覧者が指定するコンテンツ文書(ウェブページ)がウェブサイトから取得される。ここで取得したコンテンツ文書を診断規則に従って診断し、問題箇所を抽出する。 According to the present invention, a content document (web page) designated by a web viewer is acquired from a website. The acquired content document is diagnosed according to the diagnosis rule, and the problem part is extracted.
この問題箇所のコンテンツ文書内で存在する位置情報を数値化し、かかる位置情報から評価値を算出する。ここでは位置情報の数値が小さくなるに従って評価値が増加し、問題箇所の不適正度合を大きくさせている。 The position information existing in the content document at the problem location is digitized, and an evaluation value is calculated from the position information. Here, the evaluation value increases as the numerical value of the position information decreases, and the degree of inappropriateness of the problem location is increased.
(1)第1実施形態
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るウェブコンテンツ診断装置1は、ユーザ端末2およびコンテンツサーバ3とインターネット経由で通信可能に接続されている。この診断装置1は、前記コンテンツサーバ3で管理されるウェブサイトのコンテンツ文書、即ちウェブページを診断対象とする。
(1) 1st Embodiment As shown in FIG. 1, the web content diagnostic apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention is connected with the
前記ユーザ端末2は、ウェブページを閲覧するブラウザ(Browser)を備えた情報端末であればよく、例えばパーソナルコンピュータ(PC)や携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)が該当する。ここではウェブ閲覧者(ユーザ)は、前記ユーザ端末2のブラウザ上で診断対象のウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記診断装置1にインターネット経由で送信するものとする。
The
前記診断装置1は、ウェブサーバにより構成され、通常のコンピュータのハードウェアリソース、即ちCPU(計算手段)4,ハードディスクドライブ装置(HDD:記憶手段)5,メモリ(RAM:一時記憶手段)6,ディスプレイ(提示手段)12,図示省略の通信デバイスなどを備えている。 The diagnostic device 1 is constituted by a web server, and is a normal computer hardware resource, that is, a CPU (calculation means) 4, a hard disk drive device (HDD: storage means) 5, a memory (RAM: temporary storage means) 6, a display. (Presentation means) 12, a communication device (not shown) is provided.
このハードウェアリソースとソフトウェアリソース(OS:Operation System,アプリケーションなど)との協働の結果、前記診断装置1は、前記コンテンツサーバ3から診断対象のウェブページをインターネット経由で取得するコンテンツ取得手段7と、該取得したウェブページを診断規則記憶手段11に記憶された診断規則に従って診断して問題箇所を抽出する診断処理手段8と、抽出された問題箇所のウェブページ内での位置情報を取得する位置情報取得手段9と、前記問題箇所の位置情報に応じて診断対象のウェブページの評価値を算出する評価値算出手段10として機能している。
As a result of the cooperation between the hardware resource and the software resource (OS: Operation System, application, etc.), the diagnostic apparatus 1 includes content acquisition means 7 for acquiring a web page to be diagnosed from the
ここでは前記評価値算出手段10は、ウェブページの先頭からの文字数を前記位置情報として評価値を算出する。算出された評価値は前記通信デバイスを通じてインターネット経由で前記ユーザ端末2に送信される。また、前記コンテンツ取得手段7は、前記通信デバイスをもって実現され、前記診断規則記憶手段11は、前記ハードディスクドライブ装置(HDD)5に構築されている。
Here, the evaluation value calculation means 10 calculates the evaluation value using the number of characters from the top of the web page as the position information. The calculated evaluation value is transmitted to the
具体的には、前記診断規則記憶装置11には、W3C(World Wide Web Consortium)によるWCAG1.0(Web Content Accessibility Guidelines 1.0)や、日本規格協会によるJIS X 8341−3 「高齢者・障害者等配慮設計指針−情報通信における機器、ソフトウェア、及びサービス」などの診断規則が記憶されている。 Specifically, the diagnostic rule storage device 11 includes WCAG 1.0 (Web Content Accessibility Guidelines 1.0) by W3C (World Wide Web Consortium) and JIS X 8341-3 “Elderly Disability” by the Japanese Standards Association. Diagnostic rules such as “Considering Design Guidelines for Persons—Devices, Software, and Services in Information Communication” are stored.
もっとも、診断基準はこれに限定されるものではなく、設定や使用に応じ適宜に診断内容に合わせて変更することができる。以下、前記診断装置1の診断処理ステップを図2に基づき説明する。 However, the diagnostic criteria are not limited to this, and can be changed according to the diagnostic contents as appropriate according to the setting and use. Hereinafter, the diagnostic processing steps of the diagnostic apparatus 1 will be described with reference to FIG.
S101:前記コンテンツ取得手段7は、前記ユーザ端末2から診断対象のウェブページのURLが前記通信デバイス経由で入力されると、前記コンテンツサーバ3にアクセスする。ここでは診断対象のウェブページをインターネット経由で取得する。
S101: When the URL of the web page to be diagnosed is input from the
なお、取得したウェブページは、前記ハードディスクドライブ装置(HDD)5に記憶・保存してもよく、前記メモリ6に一時記憶してもよい。
The acquired web page may be stored / saved in the hard disk drive (HDD) 5 or may be temporarily stored in the
S102:前記診断処理手段8は、S101で取得したウェブページの診断処理を実施する。ここでは既存の診断ツール、例えば非特許文献1の支援ツールをもって診断されるものとする。 S102: The diagnosis processing means 8 performs the diagnosis process for the web page acquired in S101. Here, it is assumed that diagnosis is performed using an existing diagnostic tool, for example, the support tool disclosed in Non-Patent Document 1.
具体的には、前記診断処理手段8は、前記診断規則記憶手段11から前記診断規則を読み込み、これを診断対象のウェブページに適用し、診断対象のウェブページ中で不適正と判定された問題箇所を抽出する。ここで抽出された問題箇所は、前記メモリ6に一時記憶されるものとする。
Specifically, the diagnosis processing means 8 reads the diagnosis rule from the diagnosis rule storage means 11, applies it to the diagnosis target web page, and determines that the diagnosis target web page is inappropriate. Extract the location. The problem part extracted here is temporarily stored in the
S103:前記位置情報取得手段9は、S102で抽出した各問題箇所が診断対象のウェブページ内で存在する位置情報を取得する。ここでは診断対象のウェブページの文頭からその問題箇所までの文字数を位置情報として取得し、問題箇所テーブルに格納する。この問題箇所テーブルは前記ハードディスクドライブ装置(HDD)5に構築されるものとする。
S103: The position
表1は、前記問題箇所テーブルの格納データの一例を示している。ここでは診断対象ウェブページの各問題箇所が文頭からの文字数順にソートされ、問題箇所の番号と位置情報pとがペアで格納されている。この位置情報pは文頭からの文字数を示している。表1の格納データ例では、問題箇所番号1〜100の位置情報pがそれぞれ示されている。 Table 1 shows an example of data stored in the problem location table. Here, each problem location of the diagnosis target web page is sorted in the order of the number of characters from the beginning of the sentence, and the number of the problem location and the position information p are stored in pairs. This position information p indicates the number of characters from the beginning of the sentence. In the stored data example of Table 1, position information p of problem part numbers 1 to 100 is shown.
具体的には、問題箇所番号1は「位置情報p=34」示され、問題箇所番号2は「位置情報p=48」と示され、問題箇所番号3は「位置情報p=76」と示され、問題箇所番号4は「位置情報p=103」と示され、問題箇所番号100は「位置情報p=1221」と示されている(問題箇所番号5〜99は省略されている)。
Specifically, problem location number 1 is indicated as “position information p = 34”,
S104:前記評価値算出手段10は、S103で生成した前記問題箇所テーブル(表1)を参照して、診断対象のウェブページの評価値を算出する。ここでは前記問題箇所テーブルから位置情報piを取得し、式(2)により評価値Sを算出する。この式(2)はプログラムに定義されている。 S104: The evaluation value calculation means 10 refers to the problem location table (Table 1) generated in S103 and calculates the evaluation value of the web page to be diagnosed. Here, the position information p i is obtained from the problem location table, and the evaluation value S is calculated by equation (2). This equation (2) is defined in the program.
式(2)の右項によれば、各問題箇所の位置情報pi(文頭からの文字数)の逆数を加算しているため、位置情報piの値が小さいほど、即ち文頭に近い問題箇所ほど評価値Sに加算される値(不適合度合)は大きくなる。したがって、文頭に近い問題箇所から修正すれば、良好な評価値Sが得られる状況が生まれる。 According to the right term of the equation (2), since the reciprocal number of the position information p i (number of characters from the beginning of the sentence) of each problem location is added, the smaller the value of the position information p i , that is, the problem location closer to the beginning of the sentence. The value added to the evaluation value S (degree of nonconformity) increases. Therefore, a situation where a good evaluation value S can be obtained is created by correcting from the problem location close to the beginning of the sentence.
この式(2)では、位置情報piの逆数を加算したが、この条件に限定されるものではなく、位置情報piの値が小さくなるに従って評価値Sの値が大きくなればよく、例えば式(3)をプログラムに定義して評価値Sを算出することもできる。 In this equation (2), the reciprocal of the position information p i is added, but the present invention is not limited to this condition, and the evaluation value S only needs to increase as the value of the position information p i decreases. The evaluation value S can also be calculated by defining Equation (3) in the program.
このように算出された評価値Sは、前記通信デバイスを通じてインターネット経由で前記ユーザ端末2のブラウザに表示される。これによりウェブ閲覧者は、診断対象のウェブページのアクセシビリティ配慮度合を認識することができる。
The evaluation value S calculated in this way is displayed on the browser of the
このとき評価値Sは、文頭に近い問題箇所、即ちウェブ閲覧者に与える影響の大きい順序に応じて評価されていることから、ウェブ閲覧者は、評価値Sに基づきウェブページを選択することで、閲覧中に遭遇する障害を回避することができる。 At this time, since the evaluation value S is evaluated according to the problem part close to the beginning of the sentence, that is, the order in which the influence on the web viewer is large, the web viewer selects the web page based on the evaluation value S. , Can avoid obstacles encountered during browsing.
また、コンテンツ提供者についても、文頭に近い問題箇所から修正すれば、良好な評価値Sが得られやすいことから、ウェブページの品質向上過程において、その順序に従って修正することが期待される。これにより閲覧に障害を与える問題箇所の順にウェブページが修正され、ウェブ閲覧者が閲覧中に障害に遭遇する可能性が効果的に軽減される。 In addition, since the content provider can easily obtain a good evaluation value S if it is corrected from a problem location close to the beginning of the sentence, it is expected that correction will be made in the order of improvement in the quality of the web page. As a result, the web pages are corrected in the order of problem points that impede browsing, and the possibility that the web viewer encounters the obstacles while browsing is effectively reduced.
したがって、ウェブページ閲覧中に遭遇する障害を効率的に減少させることができ、当該ウェブページに対するウェブ閲覧者の問い合わせやクレームなどが減少し、対応に費やす稼働も削減される。 Accordingly, it is possible to efficiently reduce the obstacles encountered while browsing the web page, to reduce the number of inquiries and complaints of the web viewer with respect to the web page, and to reduce the operation spent on the response.
なお、算出された評価値Sをコンテンツサーバ3に通知する設定の場合には、コンテンツ提供者は迅速に修正でき、この点でウェブ閲覧者の障害が早期に解消される。
In the case of setting to notify the
(2)第2実施形態
本発明の第2実施形態では、前記評価値の算出方法に各問題箇所が該当する診断ルールの優先度を加味する。ここでは装置構成は前記診断装置1と同様とし、算出した評価値は前記ユーザ端末2のブラウザに表示されるものとする。以下、本実施形態の診断処理ステップを図3に基づき説明する。
(2) Second Embodiment In the second embodiment of the present invention, the priority of the diagnostic rule corresponding to each problem location is added to the evaluation value calculation method. Here, the apparatus configuration is the same as that of the diagnostic apparatus 1, and the calculated evaluation value is displayed on the browser of the
S201〜S203:S101〜S103と同様の処理を実行する。このとき表2の問題箇所テーブルを生成する(S203)。この問題箇所テーブルは、表1の前記問題箇所テーブルに優先度wの欄が追加されている。この優先度wの欄は、問題箇所番号毎に設定されている。 S201 to S203: Processes similar to S101 to S103 are executed. At this time, the problem location table of Table 2 is generated (S203). This problem part table has a priority w column added to the problem part table of Table 1. This priority w column is set for each problem location number.
S204:前記位置情報取得手段9は、S203で生成した前記問題箇所テーブル(表2)の問題箇所に優先度を設定する。ここでは当該問題箇所を抽出した診断ルールの優先度を取得し、前記優先度wの欄に記述する。なお、優先度は、診断ルール毎に該ルールの重要度合いに応じて予め設定されているものとする。
S204: The location
表3は、優先度の記述後における前記問題箇所テーブルの格納データを示している。ここでは問題箇所番号・位置情報p・優先度wがペアで格納されている。 Table 3 shows the data stored in the problem location table after the priority is described. Here, a problem location number, position information p, and priority w are stored in pairs.
表3の格納データ例では、問題箇所番号1〜100の位置情報pと優先度wとがそれぞれ示されている。具体的には、問題箇所番号1は「位置情報p=34」・「優先度w=3」と示され、問題箇所番号2は「位置情報p=48」・「優先度w=2」と示され、問題箇所番号3は「位置情報p=76」・「優先度=3」と示され、問題箇所番号4は「位置情報p=103」・「優先度=4」と示され、問題箇所番号100は「位置情報p=1221」・「優先度=1」と示されている(問題箇所番号5〜99は省略されている)。
In the stored data example of Table 3, position information p and priority w of problem location numbers 1 to 100 are shown. Specifically, the problem location number 1 is indicated as “position information p = 34” / “priority w = 3”, and the
なお、表2.3の問題箇所テーブルは、表1と同様に前記ハードディスクドライブ装置に構築される。 The problem location table in Table 2.3 is constructed in the hard disk drive device in the same manner as in Table 1.
S205:前記評価値算出手段10は、S204で優先度を追記した問題箇所テーブル(表3)を参照して、診断対象のウェブページの評価値を算出する。ここでは前記問題箇所テーブルから、問題箇所番号iの位置情報piと優先度wiとを取得し、式(4)により評価値Sを算出する。この式(4)もプログラムに定義されるものとする。 S205: The evaluation value calculation means 10 calculates the evaluation value of the web page to be diagnosed with reference to the problem location table (Table 3) in which the priority is added in S204. Here, the position information p i and the priority w i of the problem location number i are acquired from the problem location table, and the evaluation value S is calculated by the equation (4). This equation (4) is also defined in the program.
式(4)の右項では、各問題個所の優先度Wiに位置情報Pi(文頭からの文字数)の逆数を加算するため、位置情報piの値が小さい(文頭に近い)ほど、また優先度wiの値が大きいほど、評価値Sに加算される値(不適合度合)は大きくなる。 The right term of formula (4), as for adding the reciprocal of the position information P i to the priority W i of each issue point (the number of characters from the beginning of a sentence), a small value of the position information p i (close to the beginning of a sentence), Moreover, the value (degree of nonconformity) added to the evaluation value S increases as the value of the priority w i increases.
したがって、文頭に近く、かつ優先度の大きい問題箇所を修正すれば、良好な評価値Sが得られる状況が生まれる。このとき評価値Sには優先度Sが加味されているため、ウェブ閲覧者に与える影響がさらに大きく影響している。 Therefore, a situation where a good evaluation value S can be obtained is created by correcting a problem portion close to the beginning of the sentence and having a high priority. At this time, since the priority S is added to the evaluation value S, the influence on the web viewer is further greatly influenced.
この結果、コンテンツ提供者が、良好な評価値Sが得られるような修正をウェブページに施せば、ウェブ閲覧者が閲覧中に障害に遭遇する可能性がさらに軽減される。また、ウェブ閲覧者は、評価値Sに基づきウェブページを選択すれば、閲覧中に遭遇する障害をさらに効率的に回避することができる。 As a result, if the content provider makes corrections to obtain a good evaluation value S on the web page, the possibility that the web viewer will encounter a failure during browsing is further reduced. Further, if the web viewer selects a web page based on the evaluation value S, the obstacle encountered during browsing can be more efficiently avoided.
なお、式(4)では、位置情報piの逆数を加算したが、この条件に限定されるものではなく、位置情報piの値が小さくなるに従って評価値Sの値が大きくなればよく、例えば式(5)をプログラムに定義して評価値Sを算出することもできる。 In Expression (4), the reciprocal of the position information p i is added, but the present invention is not limited to this condition. It is sufficient that the evaluation value S increases as the position information p i decreases. For example, the evaluation value S can be calculated by defining Equation (5) in the program.
(3)第3実施形態
本発明の第3実施形態は、問題箇所の位置情報として、DOM(Document Object Model)構造上の階層を用いて診断対象のウェブページの評価値を算出する。ここでも装置構成は前記診断装置1と同様とし、算出した評価値は前記ユーザ端末2のブラウザに表示されるものとする。以下、本実施形態の診断処理ステップを図4に基づき説明する。
(3) Third Embodiment In the third embodiment of the present invention, the evaluation value of a web page to be diagnosed is calculated using a hierarchy on a DOM (Document Object Model) structure as position information of a problem location. Here, the apparatus configuration is the same as that of the diagnostic apparatus 1, and the calculated evaluation value is displayed on the browser of the
S301.S302:ここではS101.S102と同様の処理を実行し、診断対象のウェブページの問題箇所を抽出する(S302)。 S301. S302: Here, S101. The same processing as S102 is executed, and the problem part of the web page to be diagnosed is extracted (S302).
S303:前記位置情報取得手段9は、S302で抽出した各問題箇所が診断対象のウェブページ内に存在する位置情報を取得する。この位置情報は、図5のDOM構造内における前記各問題箇所の存在する階層数とする。ここで取得した位置情報は、表4の問題箇所テーブルに格納する。この問題箇所テーブルは、表1〜3と同様に前記ハードディスクドライブ装置に構築されているものとする。
S303: The position
表4は、前記問題箇所テーブルの格納データの一例を示し、問題箇所番号と位置情報r(DOM構造上の階層数)とがペアで格納されている。ここでは問題箇所番号1〜100の位置情報rがそれぞれ示されている。 Table 4 shows an example of data stored in the problem location table, where problem location numbers and location information r (the number of layers in the DOM structure) are stored in pairs. Here, position information r of problem part numbers 1 to 100 is shown.
具体的には、問題箇所番号1は「位置情報r=3」示され、問題箇所番号2は「位置情報r=2」と示され、問題箇所番号3は「位置情報r=4」と示され、問題箇所番号4は「位置情報r=1」と示され、問題箇所番号100は「位置情報r=2」と示されている(問題箇所番号5〜99は省略されている)。
Specifically, the problem part number 1 is indicated as “position information r = 3”, the
図6は、表4の問題箇所をDOM構造上に例示している。ここでは問題箇所番号1は「DIV」を示し、問題箇所番号2は「BODY」を示し、問題箇所番号3は「TABLE」を示し、問題箇所番号4は「HTML」を示し、問題箇所番号100は「HEAD」を示している。
FIG. 6 illustrates the problem part of Table 4 on the DOM structure. Here, problem part number 1 indicates “DIV”,
S304:前記評価値算出手段10は、S303で生成した前記問題箇所テーブル(表4)を参照して、診断対象のウェブページの評価値を算出する。ここでは前記問題箇所テーブルから、位置情報riを取得し、式(6)により評価値Sを算出する。この式(6)もプログラムに定義されるものとする。 S304: The evaluation value calculation means 10 refers to the problem part table (Table 4) generated in S303 and calculates the evaluation value of the web page to be diagnosed. Here, the position information r i is obtained from the problem location table, and the evaluation value S is calculated by the equation (6). This equation (6) is also defined in the program.
式(6)の右項では、各問題個所の位置情報(DOM構造上の階層数ri)の逆数を加算するため、階層数riの値が小さい、即ちDOM構造の上位に位置する問題個所ほど評価値Sに加算される値(不適合度合)は大きくなる。したがって、DOM構造の上位に位置する問題箇所から修正すれば、良好な評価値Sが得られる状況が生まれ、第1実施形態と同様な効果が得られる。 In the right term of equation (6), since the reciprocal number of the position information (hierarchy number r i on the DOM structure) of each problem location is added, the problem is that the value of the hierarchy number r i is small, that is, the higher position of the DOM structure. The value (degree of nonconformity) added to the evaluation value S increases as the position increases. Therefore, if a problem is located at a higher position of the DOM structure, a situation in which a good evaluation value S is obtained can be obtained, and the same effect as in the first embodiment can be obtained.
なお、式(6)では、階層数riの逆数を加算したが、この条件に限定されるものではなく、階層数riの値が小さくなるに従って評価値Sの値が大きくなればよく、例えば式(7)をプログラムに定義して評価値Sを算出することもできる。 In Equation (6), the reciprocal of the number of hierarchies r i is added. However, the present invention is not limited to this condition, and it is sufficient that the evaluation value S increases as the value of the hierarchies r i decreases. For example, the evaluation value S can be calculated by defining Equation (7) in the program.
(4)その他
本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲内で変形して使用することができる。例えば、前記診断装置1を複数のコンピュータをもって構成することも可能である。
(4) Others The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be used by being modified within the scope described in each claim. For example, the diagnostic apparatus 1 can be configured with a plurality of computers.
また、本発明は、前記診断装置1としてコンピュータを機能させるプログラムとしても構築することができる。このプログラムは、S101〜S104.S201〜S205.S301〜S304の全てのステップをコンピュータに実行させるものでもよく、あるいは一部のステップのみを実行させるものでもよい。 The present invention can also be constructed as a program that causes a computer to function as the diagnostic apparatus 1. This program is S101-S104. S201 to S205. The computer may execute all the steps S301 to S304, or may execute only a part of the steps.
このプログラムは、ウェブサイトや電子メールなどネットワークを通じて提供することができる。また、前記プログラムは、CD−ROM,DVD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD−R,DVD−RW,MO,HDD,Blu−ray Disk(登録商標)などの記録媒体10に記録して、保存・配布することも可能である。この記録媒体は、記録媒体駆動装置(光学ドライブなど)を利用して読み出され、そのプログラムコード自体が前記実施形態の処理を実現するので、該記録媒体も本発明を構成する。
This program can be provided through a network such as a website or e-mail. The program is recorded in a
1…コンテンツ診断装置
2…ユーザ端末
3…コンテンツサーバ
4…CPU(計算手段)
5…HDD(記憶手段)
6…メモリ(一時記憶手段)
7…コンテンツ取得手段
8…診断処理手段
9…位置情報取得手段
10…評価値算出手段
11…診断規則記憶手段
12…ディスプレイ(提示手段)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Content
5 ... HDD (storage means)
6 ... Memory (temporary storage means)
DESCRIPTION OF
Claims (7)
コンテンツ取得手段が、前記ユーザ端末の指示するコンテンツ文書をウェブ上からネットワーク経由で取得するコンテンツ取得ステップと、
診断処理取得手段が、前記取得したコンテンツ文書を前記診断規則に従って診断し、該コンテンツ文書の問題箇所を抽出する抽出ステップと、
位置情報取得手段が、前記抽出した問題箇所の該コンテンツ文書内における位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
評価値算出手段が、前記ユーザ端末に提示するために前記位置情報に応じて、該コンテンツ文書の評価値を算出する評価値算出ステップと、
を有することを特徴とするウェブコンテンツ診断方法。 A method for diagnosing and evaluating a content document on the web instructed from a user terminal according to a diagnostic rule,
A content acquisition step in which content acquisition means acquires a content document instructed by the user terminal from the web via a network;
An extraction step of diagnosing the acquired content document according to the diagnostic rule and extracting a problem portion of the content document;
A location information acquisition step in which location information acquisition means acquires location information in the content document of the extracted problem location;
An evaluation value calculating unit that calculates an evaluation value of the content document according to the position information for presentation to the user terminal;
A web content diagnosis method characterized by comprising:
前記評価値算出ステップは、前記文字数の値が小さくなるに従って前記問題箇所の不適正度合を増加させる
ことを特徴とする請求項1記載のウェブコンテンツ診断方法。 The position information acquisition step acquires, as the position information, the number of characters from the beginning of a problem portion existing in the content document,
The web content diagnosis method according to claim 1, wherein the evaluation value calculating step increases the degree of inappropriateness of the problem portion as the number of characters decreases.
前記評価値算出ステップは、前記階層数の値が小さくなるに従って前記問題箇所の不適正度合を増加させる
ことを特徴とする請求項1記載のウェブコンテンツ診断方法。 In the location information acquisition step, the number of problem locations in the DOM structure of the content document is acquired as the location information.
The web content diagnosis method according to claim 1, wherein the evaluation value calculating step increases the degree of inappropriateness of the problem portion as the value of the number of hierarchies decreases.
前記ユーザ端末の指示するコンテンツ文書を、ウェブ上からネットワーク経由で取得するコンテンツ取得手段と、
前記取得したコンテンツ文書を前記診断規則に従って診断し、該コンテンツ文書の問題箇所を抽出する診断処理手段と、
前記抽出した問題箇所の該コンテンツ文書内における位置置情報を取得する位置情報取得手段と、
前記ユーザ端末に提示するために前記位置情報に応じて該コンテンツ文書の評価値を算出する評価値算出手段と、
を備えることを特徴とするウェブコンテンツ診断装置。 A device for diagnosing and evaluating a content document on the web instructed from a user terminal according to a diagnostic rule,
Content acquisition means for acquiring a content document instructed by the user terminal from the web via a network;
A diagnosis processing means for diagnosing the acquired content document according to the diagnosis rule and extracting a problem portion of the content document;
Position information acquisition means for acquiring position information of the extracted problem part in the content document;
Evaluation value calculating means for calculating an evaluation value of the content document according to the position information for presentation to the user terminal;
A web content diagnosis apparatus comprising:
前記評価値算出手段は、前記文字数の値が小さくなるに従って前記問題箇所の不適正度合を増加させる
ことを特徴とする請求項4記載のウェブコンテンツ診断装置。 The position information acquisition means acquires the number of characters from the beginning of a problem portion existing in the content document as the position information,
The web content diagnosis apparatus according to claim 4, wherein the evaluation value calculation unit increases the degree of inappropriateness of the problem portion as the value of the number of characters decreases.
前記評価値算出手段は、前記階層数の値が小さくなるに従って前記問題箇所の不適正度合を増加させる
ことを特徴とする請求項4記載のウェブコンテンツ診断装置。 The location information acquisition means acquires the number of layers of problem locations existing in the DOM structure of the content document as the location information,
The web content diagnosis apparatus according to claim 4, wherein the evaluation value calculation unit increases the degree of inappropriateness of the problem portion as the value of the number of hierarchies decreases.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066533A JP2010218407A (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Web content diagnosis method, web content diagnosis device, and web content diagnosis program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066533A JP2010218407A (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Web content diagnosis method, web content diagnosis device, and web content diagnosis program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010218407A true JP2010218407A (en) | 2010-09-30 |
Family
ID=42977155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009066533A Pending JP2010218407A (en) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | Web content diagnosis method, web content diagnosis device, and web content diagnosis program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010218407A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020201640A (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Abnormality detecting system and abnormality detecting program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006048636A (en) * | 2004-07-05 | 2006-02-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method, computer program, and system for evaluating target content |
JP2008305357A (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Sample design presentation control apparatus, sample design presentation control method, and program |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009066533A patent/JP2010218407A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006048636A (en) * | 2004-07-05 | 2006-02-16 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Method, computer program, and system for evaluating target content |
JP2008305357A (en) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Sample design presentation control apparatus, sample design presentation control method, and program |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSNG200900289083; 郡 宏志: '地域Blog情報の可聴化インタフェースの提案と音声化に適したテキストコンテンツの抽出手法' DEWS2006論文集 , 20060630, 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 * |
JPN6012068594; 郡 宏志: '地域Blog情報の可聴化インタフェースの提案と音声化に適したテキストコンテンツの抽出手法' DEWS2006論文集 , 20060630, 電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020201640A (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Abnormality detecting system and abnormality detecting program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1320972B1 (en) | Network server | |
JP4157708B2 (en) | Method, apparatus, and computer program for providing content to client | |
JP4583218B2 (en) | Method, computer program, and system for evaluating target content | |
US8713438B1 (en) | Gathering user feedback in web applications | |
US8812500B2 (en) | System and method of displaying related sites | |
JP5543313B2 (en) | Automatic scroll execution system and method | |
EP1958119A2 (en) | System and method for appending security information to search engine results | |
KR20040038458A (en) | web contents transcoding system and method for small display devices | |
JP2002108870A (en) | System and method for processing information | |
JP2011044116A (en) | Device, method, and program for controlling browsing | |
CN1261878C (en) | Information providing system and information providing server device used therein | |
KR100491613B1 (en) | Device and method for close-up web document having frame and and recording the method | |
JP2010218407A (en) | Web content diagnosis method, web content diagnosis device, and web content diagnosis program | |
Mohomed et al. | Community-driven adaptation: Automatic content adaptation in pervasive environments | |
JP2012123598A (en) | Information processor, display method and program | |
JP5423149B2 (en) | Browsing information collection system, browsing information collection method, server, and program | |
JP2010108141A (en) | Web site diagnostic device and program | |
Murugesan et al. | Addressing the challenges of web applications on mobile handheld devices | |
JP4885678B2 (en) | Content creation apparatus and content creation method | |
JP4953474B2 (en) | SNS site introduction server and SNS site introduction method | |
CN116842293A (en) | Information processing device, recording medium, and information processing method | |
JP2008181445A (en) | Document information providing method, document information providing program, document information providing apparatus, and WEB terminal apparatus | |
JP2009301240A (en) | Web content authentication mark controller and program | |
JP7524753B2 (en) | Information processing system, information processing device, and control program | |
JP4577685B2 (en) | Information providing apparatus, method, and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100617 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130108 |