JP2010213214A - Head-mounted display - Google Patents
Head-mounted display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010213214A JP2010213214A JP2009059887A JP2009059887A JP2010213214A JP 2010213214 A JP2010213214 A JP 2010213214A JP 2009059887 A JP2009059887 A JP 2009059887A JP 2009059887 A JP2009059887 A JP 2009059887A JP 2010213214 A JP2010213214 A JP 2010213214A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- information
- imaging
- user
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 165
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 38
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 10
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 230000008569 process Effects 0.000 description 47
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 208000013057 hereditary mucoepithelial dysplasia Diseases 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/017—Head mounted
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/0138—Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0101—Head-up displays characterised by optical features
- G02B2027/014—Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/01—Head-up displays
- G02B27/0179—Display position adjusting means not related to the information to be displayed
- G02B2027/0187—Display position adjusting means not related to the information to be displayed slaved to motion of at least a part of the body of the user, e.g. head, eye
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ヘッドマウントディスプレイに関する。 The present invention relates to a head mounted display.
従来、コンテンツ情報に応じた画像光をユーザの眼に入射させ、当該ユーザに前記画像光に応じた画像を視認させる表示手段を備えたヘッドマウントディスプレイ(以下、「HMD:Head Mount Display」という。)が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a head-mounted display (hereinafter referred to as “HMD: Head Mount Display”) that includes display means for causing image light according to content information to enter a user's eyes and allowing the user to visually recognize an image according to the image light. )It has been known.
かかるHMDについては様々な使用形態が考えられるが、例えばこれを旅行に携行し、表示手段により旅行ガイドなどのコンテンツを表示させて、その案内にしたがって旅を楽しむなどの使用形態が考えられる。 Various types of usage can be considered for such an HMD. For example, it is possible to use such a mode as carrying a trip, displaying content such as a travel guide on the display means, and enjoying the trip according to the guidance.
他方、旅行者の心情として、旅の記録を写真やビデオで残しておきたいと思うのは当然であり、特に、旅行ガイドに画像などで紹介されている名所や観光スポットなどは、写真やビデオを自身で撮影して残しておきたくなるのはごく自然である。 On the other hand, as a traveler's feelings, it is natural to keep a record of the trip with photos and videos, especially for the sights and tourist spots introduced in the travel guide with images etc. It's natural to want to leave a photo of yourself.
そこで、旅行ガイドにしたがって訪れた先々で撮像することができれば、旅行ガイドを模したオリジナルの旅行アルバムの作成が可能となる。 Therefore, if an image can be taken at the places visited according to the travel guide, an original travel album simulating the travel guide can be created.
カメラはユーザが別途携行すればよいが、HMDの中には、例えば特許文献1をはじめとして、ユーザの視線方向等にあるものを撮像する小型カメラを備えたものも多数提案されている。 The camera may be carried separately by the user, but many HMDs including, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-28400, have been provided with a small camera that captures an image in the user's line-of-sight direction.
かかる小型カメラで撮像された画像は、HMDの表示手段により眼前に表示することも可能であるため、ユーザは撮像直後の画像やビデオ映像をその場で確認することができる。したがって、作成予定の旅行アルバムのイメージも掴みやすく便利である。 Since the image captured by such a small camera can be displayed in front of the eyes by the display means of the HMD, the user can check the image or video image immediately after imaging on the spot. Therefore, it is easy to grasp the image of the travel album to be created and it is convenient.
しかしながら、たとえカメラを備えたHMDを用いたとしても、実際に旅行アルバムを作成する段になると、自身で撮像した画像やビデオ映像と、コンテンツとして表示された旅行ガイドに掲載されている画像と、を上手く関連付けることは容易ではない。 However, even if an HMD equipped with a camera is used, when it comes to actually creating a travel album, images and video images captured by itself, images displayed in a travel guide displayed as content, It's not easy to associate
すなわち、自身で撮像した画像やビデオ映像の内容を、旅行ガイドの画像内容に関連しているか否かをいちいち確認しなければならず、しかも、関連した画像などを、コンテンツである旅行ガイドを下敷きにしながらワークシートなどに順序よく貼り付けていく作業は、専用のアプリケーションソフトなどを使ったとしても手間がかかるものである。 In other words, it is necessary to check whether or not the contents of images and video images taken by the user are related to the image contents of the travel guide. However, the task of pasting them in order on a worksheet is time consuming even if dedicated application software is used.
そこで、市場からは、コンテンツとなる旅行ガイドをそのまま雛型のように取り扱うことができ、誰でもが容易に旅行アルバムなどを作成できるHMDの提供が望まれている。 Therefore, it is desired from the market to provide an HMD that allows a travel guide serving as content to be handled as a template as it is and anyone can easily create a travel album or the like.
なお、このようなHMDは、旅行アルバム作成のみならず、例えば所定の順番で所定の場所や指定対象物の撮像画像を貼り付けて報告書などを作成する場合にも有用であり、市場のニーズに合致すると考えられる。 Such an HMD is useful not only for creating a travel album, but also for creating a report or the like by pasting captured images of a predetermined place or specified object in a predetermined order, for example. It is considered that
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、コンテンツ情報に応じた画像光をユーザの眼に入射させ、当該ユーザに前記画像光に応じた画像を視認させる表示手段を備えたヘッドマウントディスプレイにおいて、撮像手段と、前記コンテンツ情報を記憶する記憶手段と、前記コンテンツ情報に含まれる関連付け情報に従って前記撮像手段で撮像した画像のデータを前記コンテンツ情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する記憶制御手段と、を備える構成とした。
In order to achieve the above object, the invention described in
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイにおいて、前記関連付け情報に前記撮像手段による撮像位置の条件が含まれているか否かを判定する条件有無判定手段と、前記撮像手段による撮像位置を特定する情報を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づいて前記撮像手段による撮像位置が前記撮像位置の条件を満たすか否かを判定する条件充足判定手段と、を備え、前記記憶制御手段は、前記条件充足判定手段により条件を満たすと判定されたときに撮像された画像のデータを前記コンテンツ情報に関連付けて前記記憶手段に記憶することを特徴とする。
Further, in the invention according to
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイにおいて、前記検出手段は、現在位置の緯度及び経度の情報を前記撮像位置を特定する情報として検出する位置検出手段を含むことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the head mounted display according to the second aspect, the detection means includes position detection means for detecting information on the latitude and longitude of the current position as information for specifying the imaging position. It is characterized by including.
また、請求項4に記載の発明は、請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイにおいて、前記検出手段は、無線タグ情報を前記撮像位置を特定する情報として検出するタグリーダを含むことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the head mounted display according to the second aspect, the detection means includes a tag reader that detects wireless tag information as information for specifying the imaging position.
また、請求項5に記載の発明は、請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイにおいて、前記検出手段は、前記撮像手段で撮像された画像に所定画像が含まれているときに、当該画像を前記撮像位置を特定する情報として検出することを特徴とする。
The invention according to
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイにおいて、前記撮像手段はユーザの視野範囲を撮像するものであり、さらに、ユーザの視線方向を検出する視線方向検出手段と、前記視線方向検出手段による検出結果に応じて、前記撮像手段によりユーザの視野範囲の撮像を行わせる撮像制御手段と、を備えたことを特徴とする。
The invention according to
また、請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイにおいて、前記撮像手段により撮像されて前記コンテンツ情報に関連付けられた画像を、当該コンテンツ情報に応じた画像と合成して前記表示手段により表示させる表示制御手段を備えたことを特徴とする。
The invention according to
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイにおいて、前記表示手段は、ユーザに前記画像光に応じた画像を外景と重ねて視認させるシースルー型であることを特徴とする。
The invention according to
本発明によれば、撮像手段で撮像した画像のデータを、表示手段により表示されたコンテンツのコンテンツ情報に関連付けて記憶することができるため、例えば、表示された前記コンテンツを雛型とした新たなオリジナルコンテンツを容易に作成することが可能となる。 According to the present invention, the data of the image captured by the imaging unit can be stored in association with the content information of the content displayed by the display unit. Therefore, for example, a new model using the displayed content as a template It is possible to easily create original content.
以下、第1の実施形態に係るヘッドマウントディスプレイ(以下、「HMD:Head Mount Display」という。)について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施形態では、HMDを、画像信号に基づいて生成した画像光を2次元的に走査し、その走査された画像光をユーザの眼に投射して網膜上に結像させる網膜走査型として説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、コンテンツ情報に応じた画像光を外光と共にユーザの眼に入射させ、前記コンテンツ情報に応じた画像を外景と重ねて表示する表示手段を備えた構成を有するものであれば全てに適用することができる。 Hereinafter, a head mounted display (hereinafter referred to as “HMD: Head Mount Display”) according to a first embodiment will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, the HMD is a retinal scanning type in which image light generated based on an image signal is two-dimensionally scanned, and the scanned image light is projected onto the user's eye to form an image on the retina. However, the present invention is not limited to this, and the image light corresponding to the content information is incident on the user's eyes together with the external light, and the image corresponding to the content information is displayed so as to be superimposed on the outside scene. The present invention can be applied to all devices having a configuration including means.
[1.HMDの概要]
図1(a)に示すように、本実施形態に係るHMDは、外光400の一部が少なくともユーザ100のいずれかの眼101に到達する状態で、コンテンツ情報に応じた画像光500をハーフミラー10で反射させてユーザ100の眼101に投射し、当該ユーザ100にコンテンツ画像200を外景と重ねて視認させるシースルー型の表示部1を備えている。
[1. Overview of HMD]
As shown in FIG. 1A, the HMD according to the present embodiment halves the
また、この表示部1の筐体13(図3参照)には、ユーザ100の視野範囲を撮像することのできる小型のCCDカメラ2が取り付けられている。詳しくは後述するが、本実施形態では、このCCDカメラ2は手動撮像モードと自動撮像モードでの撮像が可能となっている。
Further, a
そして、図1(b)に示すように、このHMDを頭部102に装着したユーザ100に対して、表示画像となるコンテンツ画像200としての旅行ガイドを視認させ、ユーザ100はコンテンツ画像200による旅行案内にしたがって旅行を楽しむことができる。そして、目的地の先々において、別途カメラを取り出したりすることなく、CCDカメラ2により所望する写真を手動又は自動で撮影することができる。
Then, as shown in FIG. 1B, the
コンテンツである旅行ガイドは、移動距離や移動時間に極力無駄が発生しない旅程が旅行対象となる観光地別に組まれたものであり、目的地となる複数の観光スポットについて、図1(b)に示すように、所定のコンテンツ画像200が表示される。
The travel guide, which is the content, is an itinerary in which travel distance and travel time are minimized as much as possible for each travel destination, and a plurality of tourist spots as destinations are shown in FIG. As shown, a
コンテンツ画像200には、代表画像欄201ととともに、その土地の歴史的、あるいは社会的意義やこの土地に関する有用な旅情報がテキスト情報欄202が含まれており、かかるコンテンツ画像200は、ユーザ100の視界の中で外景に重畳された状態で表示される。
The
なお、コンテンツ画像200を表示するためのコンテンツ情報は、所定のインターネットサイトからダウンロードしたり、CD−ROMやDVD−ROMなどの記録媒体やパーソナルコンピュータなどから読み込むことが可能である。
The content information for displaying the
本実施形態に係るHMDは、図2に示すように、HMDの全体を制御する制御部30をさらに備えている。
As shown in FIG. 2, the HMD according to the present embodiment further includes a
この制御部30は、コンテンツ情報を記憶するROMなどの記憶手段を備え、前記コンテンツ情報に含まれる関連付け情報に従ってCCDカメラ2で撮像した画像のデータを前記コンテンツ情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する記憶制御手段として機能する。
The
したがって、撮像手段で撮像した画像のデータを、表示手段により表示されたコンテンツのコンテンツ情報に関連付けて記憶することができ、例えば、表示された前記コンテンツを雛型とした新たなオリジナルコンテンツを容易に作成することが可能となる。 Therefore, the data of the image captured by the imaging unit can be stored in association with the content information of the content displayed by the display unit. For example, new original content using the displayed content as a template can be easily obtained. It becomes possible to create.
さらに、制御部30は、前記関連付け情報にCCDカメラ2による撮像位置の条件が含まれているか否かを判定する条件有無判定手段、CCDカメラ2による撮像位置を特定する情報を検出する検出手段、及びこの検出手段による検出結果に基づいてCCDカメラ2による撮像位置が前記撮像位置の条件を満たすか否かを判定する条件充足判定手段としても機能している。
Further, the
そして、制御部30は、所定の条件を満たすと判定されたときに撮像された画像のデータを、前記コンテンツ情報に関連付けて前記記憶手段に記憶するようにしている。
Then, the
制御部30を、CCDカメラ2による撮像位置を特定する情報を検出する検出手段として機能させるためには、詳しくは後述するが、GPSなどの位置検出手段を備えた構成とし、現在位置の緯度及び経度の情報を、前記撮像位置を特定する情報として検出できるようにすることができる。
In order to cause the
あるいは、制御部30を検出手段として機能させるために、これも詳しくは後述するが、例えば、所定の観光ルート上の所定位置にICタグ830を設置しておき(図7参照)、ICタグ830に格納されたタグ情報を前記撮像位置を特定する情報として検出するタグリーダを備えた構成とすることもできる。
Alternatively, in order to cause the
あるいは、CCDカメラ2で撮像された画像に所定画像が含まれていると制御部30が判定したときに、当該画像を、前記撮像位置を特定する情報として検出するようにしてもよい。
Alternatively, when the
このように、本実施形態によれば、ユーザ100は本実施形態に係るHMDを装着し、コンテンツとしての旅行ガイドを表示させ、そのガイドに従うことによって快適な旅を楽しむことができる。しかも、CCDカメラ2で撮像したときに、その撮像位置が上述した条件を満たしている場合は、コンテンツ情報に関連付けて記憶されることになる。
Thus, according to this embodiment, the
こうして、CCDカメラ2で撮像した画像のデータを、表示部1により表示されたコンテンツ(旅行ガイド)に対応したコンテンツ情報に関連付けて記憶することができるため、記憶した後は、前記旅行ガイドを雛型とした新たなオリジナルの旅行ガイドや記念となる旅行アルバムをいつでも容易に作成することが可能となる。
Thus, since the image data captured by the
また、CCDカメラ2はユーザ100の視野範囲を撮像するものであり、さらに、本実施形態に係るHMDの制御部30は、後述するCCDカメラ96と協働してユーザ100の視線方向を検出する視線方向検出手段として機能するとともに、この視線方向検出手段として機能した結果に応じて、CCDカメラ2によりユーザ100の視野範囲の撮像を行わせる撮像制御手段としても機能している。
The
すなわち、CCDカメラ2の作動モードとして、ユーザ100が手動で撮像する手動撮像モードのほか、ユーザ100が所定の方向を見つめた場合、制御部30はその方向を視線方向として検出し、その視線方向が所定時間(例えば3秒)維持されている場合、CCDカメラ2のシャッタを自動的に切って撮像する自動撮像モードがある。
That is, as the operation mode of the
なお、CCDカメラ2がビデオカメラとして機能している場合、自動撮像モードであれば、ビデオカメラとしてモニタ動作している間に、視線方向が所定時間(例えば3秒)維持された場合の画像を静止画像としてキャプチャするのである。
When the
後に詳述するが、制御部30は、CPU40、プログラムROM41、フラッシュR0M42、RAM43などを備えたコンピュータからなり、プログラムROM41に格納された制御プログラムに従ってCPU40が上記各手段として機能することになる。なお、プログラムROM41に格納された制御プログラムは、例えば、CD−R、DVD―Rなどの記録媒体に記録されているものでもよく、例えば図示しない記録媒体ドライブからフラッシュR0M42に読み込むようにしてもよい。
As will be described in detail later, the
[2.HMDの電気的構成及び光学的構成を含む具体的構成]
本実施形態に係るHMDの概要は上述してきた通りであり、以下、図3〜図5を参照しながら、HMDの具体的な構成について詳述する。
[2. Specific configuration including electrical configuration and optical configuration of HMD]
The outline of the HMD according to the present embodiment has been described above, and the specific configuration of the HMD will be described in detail below with reference to FIGS.
図3に示すように、HMDは、ユーザ100の頭部102に装着される装着部11に取り付けられた筐体13と、光ファイバケーブル50や電送ケーブル51などからなる接続ケーブル52を介して当該筐体13と接続されたコントロールユニット3とを備えている。そして、筐体13に収納された投影ユニット1aと、コントロールユニット3に収納配設された光源ユニット1bとから表示部1が構成されている。なお、装着部11は、略眼鏡形状とした支持部材からなり、あたかも眼鏡のようにして簡単に装着することができる。
As shown in FIG. 3, the HMD is connected to the
投影ユニット1aを収納した筐体13は、装着部11をユーザ100の頭部102へ装着したとき、ユーザ100の左眼部分と左側こめかみ部分とを被覆するような平面視略L字形状に形成されており、この筐体13の上面13a側にCCDカメラ2が配設され、電送ケーブル51を介してコントロールユニット3の制御部30に接続されている。CCDカメラ2は、図示しないがシャッタボタンを備えており、手動撮像モードにおいてはこのシャッタボタンの操作により撮像することができる。なお、コントロールユニット3に撮像用の操作ボタンを設け、その撮像ボタンを押すことで手動撮像させても良い。
The
また、図示するように、筐体13の先端側には、左の眼101の前方に位置するようにハーフミラー10が取り付けられており、外光400をハーフミラー10から透過させてユーザ100の左の眼101に入射させ、画像光500はハーフミラー10で反射させてユーザ100の眼101に入射させるようにしている(図1(a)参照)。また、当然ながら、外光400は右の眼101にも入射している。したがって、ユーザ100は、両眼101,101を開けている場合は当然ながら、右の眼101を閉じた状態であっても、コンテンツ画像200を見ながら外界も見ることができる。
Further, as shown in the figure, the
コントロールユニット3は、ユーザ100が衣服のポケットなどに収納して携行可能であり、ケース表面には電源スイッチ7と電源ランプ8とが設けられている。また、このコントロールユニット3内に光源ユニット1bとともに収納配設された制御部30は、無線用の通信I/F39を介してコンテンツ情報や画像情報などを無線通信装置820(図6参照)を介して外部から取得可能となっている。そして、取得した画像情報などを、光源ユニット1bの画像信号供給回路6に送信している。なお、コンピュータなどの外部機器と有線により接続してコンテンツ情報や画像情報を取得可能とすることもできる。
The
光源ユニット1bの画像信号供給回路6では、取得した画像情報を画素単位で強度変調して画像光500を形成し、この画像光500を、光ファイバケーブル50を介して投影ユニット1aへ伝送し、投影ユニット1aでは、伝送された画像光500を走査してユーザ100にコンテンツ画像200を視認させることができる。
The image
図4はHMDの電気的構成及び光学的構成を示したブロック図、図5は制御部の構成を示したブロック図であり、図4に示すように、HMDは、装着部11に設けられた投影ユニット1aと、コントロールユニット3に配設された光源ユニット1bとから構成される表示部1と、ユーザ100の視野範囲を撮像可能なCCDカメラ2とを備えている。また、本実施形態では、コントロールユニット3内に制御部30を設けており、この制御部30には、後述するようにGPS受信部610を設けている(図5)。このGPS受信部610はGPS衛星600(図6参照)からの信号を受信可能であり、かかるGPS受信部610を有する制御部30は、GPS衛星600と協働してCCDカメラ2による撮像位置を特定する情報を検出する検出手段として機能することになる。
4 is a block diagram showing the electrical configuration and optical configuration of the HMD. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the control unit. As shown in FIG. 4, the HMD is provided in the mounting
コントロールユニット3に配設された制御部30は、HMD全体の動作を統括制御することができ、光源ユニット1bは、この制御部30から供給される画像信号Sから画像情報を画素単位で読み出し、読み出した画素単位の画像情報に基づいてR(赤色),G(緑色),B(青色)の各色毎に強度変調された光束を生成して出射する。また、詳しくは図5を参照して後述するが、制御部30は、図示するように、周辺機器5、無線通信装置820やICタグ830と接続可能となっている。
The
なお、光源ユニット1bは、コントロールユニット3内に設けるのではなく、投影ユニット1aと同様に装着部11に取り付けられる筐体13内に設けることもできる。また、本実施形態では表示部1として2次元的に走査したレーザ光をユーザ100の眼101に入射し網膜101b上に画像を投影する網膜走査型の表示部を例に挙げて説明するが、これに限らず、例えば、液晶型の表示部を用いることもできる。液晶型の表示部としては、例えば、透過型液晶パネルに光源からの光を照射してこの液晶パネルを透過した光を画像光として利用者の眼に入射させる透過型のものや、反射型液晶パネルに光源からの光を照射してこの液晶パネルを反射した光を画像光として利用者の眼に入射させる反射型のものがある。
The
(光源ユニット1b)
光源ユニット1bには、画像を合成するための要素となる信号等を発生する画像信号供給回路6が設けられている。コンピュータ(図示せず)などから供給される画像データが制御部30に入力されると、制御部30はその画像データに基づいて画像信号Sを生成して画像信号供給回路6に送る。画像信号供給回路6は、画像信号Sに基づいて、コンテンツ画像200を形成するための要素となる各信号を画素単位で生成する。すなわち、画像信号供給回路6からは、R(赤色)画像信号60r,G(緑色)画像信号60g,B(青色)画像信号60bが生成されて出力される。また、画像信号供給回路6は、水平走査部80で使用される水平駆動信号61と、垂直走査部90で使用される垂直駆動信号62とをそれぞれ出力する。
(
The
また、光源ユニット1bには、画像信号供給回路6から画素単位で出力されるR画像信号60r、G画像信号60g、B画像信号60bの各画像信号60r,60g,60bをもとに、それぞれ強度変調されたレーザ光(「光束」とも呼ぶ。)である画像光500を出射するように、Rレーザ63,Gレーザ64,Bレーザ65をそれぞれ駆動するためのRレーザドライバ66,Gレーザドライバ67,Bレーザドライバ68が設けられている。各レーザ63,64,65は、例えば、半導体レーザや高調波発生機構付き固体レーザとして構成することが可能である。なお、半導体レーザを用いる場合は駆動電流を直接変調して、レーザ光の強度変調を行うことができるが、固体レーザを用いる場合は、各レーザそれぞれに外部変調器を備えてレーザ光の強度変調を行う必要がある。
The
さらに、光源ユニット1bは、各レーザ63,64,65より出射されたレーザ光を平行光にコリメートするように設けられたコリメート光学系71,72,73と、このコリメートされたレーザ光を合波するためのダイクロイックミラー74,75,76と、合波されたレーザ光を光ファイバケーブル50に導く結合光学系77とが設けられている。
Furthermore, the
従って、各レーザ63,64,65から出射したレーザ光は、コリメート光学系71,72,73によってそれぞれ平行化された後に、ダイクロイックミラー74,75,76に入射される。その後、これらのダイクロイックミラー74,75,76により、各レーザ光が波長に関して選択的に反射・透過される。そして、これら3つのダイクロイックミラー74,75,76にそれぞれ入射した3原色のレーザ光は、波長選択的に反射または透過して結合光学系77に達し、集光されて光ファイバケーブル50へ出力される。
Therefore, the laser beams emitted from the
(投影ユニット1a)
光源ユニット1bとユーザ100の眼101との間に位置する投影ユニット1aには、光源ユニット1bで生成され、光ファイバケーブル50を介して出射されるレーザ光を平行光化するコリメート光学系79と、このコリメート光学系79で平行光化されたレーザ光を画像表示のために水平方向に往復走査する水平走査部80と、水平走査部80で水平方向に走査されたレーザ光を垂直方向に走査する垂直走査部90と、水平走査部80と垂直走査部90との間に設けられた第1リレー光学系85と、このように水平方向と垂直方向に走査されたレーザ光を瞳孔101aへ出射するための第2リレー光学系95とが設けられている。
(Projection unit 1a)
The projection unit 1a located between the
水平走査部80及び垂直走査部90は、光ファイバケーブル50から入射されたレーザ光を画像としてユーザ100の網膜101bに投影可能な状態にするために、水平方向と垂直方向に走査して走査光束とする光学系であり、水平走査部80は、レーザ光を水平方向に走査するため偏向面を有する共振型の偏向素子81と、この偏向素子81を共振させて偏向素子81の偏向面を揺動させる駆動信号を水平駆動信号61に基づいて発生する水平走査駆動回路82を備えている。
The
一方、垂直走査部90は、レーザ光を垂直方向に走査するため偏向面を有する非共振型の偏向素子91と、この偏向素子91の偏向面を非共振状態で揺動させる駆動信号を垂直駆動信号62に基づいて発生する垂直走査駆動回路92とを備え、表示すべき画像の1フレームごとに、画像を形成するためのレーザ光を最初の水平走査線から最後の水平走査線に向かって垂直に走査する。ここで「水平走査線」とは、水平走査部80による水平方向への1走査を意味する。
On the other hand, the
なお、偏向素子81,91は、ここではガルバノミラーを用いることとするが、レーザ光を走査するようにその偏向面(反射面)を揺動又は回転させられるものであれば、圧電駆動、電磁駆動、静電駆動等いずれの駆動方式によるものであってもよい。また、本実施形態においては、水平走査部80に共振タイプの偏向素子を用い、垂直走査部90を非共振タイプの偏向素子を用いることとしているが、これに限らず、例えば、垂直走査部90に共振タイプの偏向素子を用いてもよいし、どちらも非共振タイプの偏向素子としてもよい。
Here, galvanometer mirrors are used as the
また、水平走査部80と垂直走査部90との間でレーザ光を中継する第1リレー光学系85は、偏向素子81の偏向面によって水平方向に走査されたレーザ光を偏向素子91の偏向面に収束させる。そして、このレーザ光が偏向素子91の偏向面によって垂直方向に走査され、正の屈折力を持つ2つのレンズ95a,95bが直列配置された第2リレー光学系95を介して、眼101の前方に位置させたハーフミラー10で反射されてユーザ100の瞳孔101aに入射し、網膜101b上に画像信号Sに応じたコンテンツ画像200が投影される。これにより、ユーザ100はこのように瞳孔101aに入射する画像光500であるレーザ光を、コンテンツ画像200として認識する(図1参照)。
Further, the first relay
なお、第2リレー光学系95においては、レンズ95aによって、それぞれのレーザ光がそのレーザ光の中心線を相互に略平行にされ、かつそれぞれ収束レーザ光に変換される。そして、レンズ95bによってそれぞれほぼ平行なレーザ光となると共に、これらのレーザ光の中心線がユーザ100の瞳孔101aに収束するように変換される。
In the second relay
また、第2リレー光学系95とハーフミラー10との間には、ハーフミラー97が設けられており、このハーフミラー97によりユーザ100の左眼101及びその周辺で反射した光をCCDカメラ96へ入射するようにしている。制御部30は、CCDカメラ96で撮像した画像からユーザ100の左眼101の虹彩位置に基づいて、ユーザ100の視線方向を検出する。
Further, a
(制御部30)
制御部30は、その内部に記憶されている制御プログラムにしたがって後述する所定の処理を実行することによって、前述した判定手段、検出手段、記憶制御手段、条件充足手段、及び撮像制御手段として機能するほか、表示部1における表示全体を制御する表示制御手段として機能している。さらに、本実施形態では、投影ユニット1aに配設したCCDカメラ96と協働して、ユーザ100の視線方向を検出する視線方向検出手段としても機能している。
(Control unit 30)
The
図5に示すように、制御部30は、各コントローラ31,32,34,36と、各VRAM(Video Random Access Memory)33,35,37と、周辺機器インターフェース(図中「I/F」と示し、以下「I/F」とも呼ぶ。)38と、通信I/F39と、を備えている。
As shown in FIG. 5, the
主コントローラ31は、CPU(Central Processing Unit)40と、不揮発性メモリであるプログラムROM(Read Only Memory)41と、フラッシュROM(フラッシュメモリ)42と、RAM(Random Access Memory)43と、を備えており、これらはデータ通信用のバスにそれぞれ接続されており、このデータ通信用のバスを介して各種情報の送受信を行う。
The
CPU40は、プログラムROM41に記憶されている制御プログラムを実行することにより、主コントローラ31としてHMDを構成する各部を動作させて、HMDが備える各種機能を実行させる演算処理装置である。また、フラッシュROM42は、CCDカメラ2,96などから出力される画像データや、他の装置から供給される画像データを記憶する。
The CPU 40 is an arithmetic processing unit that operates various units included in the HMD as the
HMD用コントローラ32は、主コントローラ31からの要求に応じて表示部1を制御し、主コントローラ31によりHMD用VRAM33に記憶された画像データに基づいた画像信号Sを表示部1に供給する。表示部1は、HMD用コントローラ32から画像信号Sが入力されると、この画像信号Sに基づいて強度変調した各色のレーザ光を生成及び走査してユーザ100の眼101に出射し、ユーザ100の網膜101bに画像信号Sに応じた画像を投影する。これによって、主コントローラ31は、画像を表示させる制御を行う。
The HMD controller 32 controls the
カメラ用コントローラ34は表示部1内に配置された撮像手段であるCCDカメラ96を制御し、カメラ用VRAM35はCCDカメラ96から出力される画像データを一時的に記憶する。主コントローラ31は、ユーザ100の視線方向を認識するために、カメラ用コントローラ34を介してCCDカメラ96を制御し、ユーザ100の眼及びその周辺をCCDカメラ96により撮像させ、CCDカメラ96から出力される画像データをカメラ用VRAM35を介して取得する。これによって、主コントローラ31は、CCDカメラ96によって撮像された画像を取得することができ、その画像を解析することによってユーザ100の視線方向を認識している。
The
カメラ用コントローラ36は撮像手段であるCCDカメラ2を手動撮像モード、自動撮像モードの2系統で制御することができ、カメラ用VRAM37はCCDカメラ2から出力される画像データを一時的に記憶する。
The camera controller 36 can control the
自動撮像モードの場合、主コントローラ31は、カメラ用コントローラ34を介してCCDカメラ2を制御し、ユーザ100の視野範囲のうち少なくとも表示部1による画像の表示領域を含む範囲をCCDカメラ2により撮像させ、CCDカメラ2から出力される画像データをカメラ用VRAM37を介して取得する。なお、CCDカメラ2,96によって撮像された画像の処理をするために主コントローラ31内に別途画像処理部をハードウェアで構成することにより画像処理を高速に行うことができる。
In the case of the automatic imaging mode, the
周辺機器I/F38は、電源スイッチ7(図3参照)やランプ類等(例えば電源ランプ8(図3参照))の周辺機器5をコントロールユニット3に接続するためのインターフェースである。主コントローラ31は、電源スイッチ7等のスイッチ類からの操作情報を周辺機器I/F38から受け取ってその操作情報に応じた処理を行い、また、処理状況に応じて周辺機器I/F38を介してランプ類の点灯情報をランプ類に供給する。
The peripheral device I / F 38 is an interface for connecting the
GPS受信部610は、前述したようにGPS衛星600から信号を受信可能であり、信号を受信する度に主コントローラ31は、その信号に含まれた衛星軌道情報などから現在位置の演算を行う。こうして、GPS受信部610を有する制御部30は、CCDカメラ2による撮像位置を特定する情報を検出する検出手段として機能することになる。
The GPS receiver 610 can receive a signal from the
通信I/F39は、コントロールユニット3と無線通信装置820やICタグ830、さらにはパーソナルコンピュータなどの外部機器とを無線により通信可能に制御する。主コントローラ31は、例えば、通信I/F39を介してコンテンツ情報の供給を無線通信装置820に要求し、通信I/F39を介して供給されたコンテンツ情報に含まれる画像データに基づいた画像信号Sを表示部1に供給する。
The communication I /
また、主コントローラ31は、通信I/F39を介してICタグ830に含まれているタグ情報を読み込み、タグ情報に含まれる位置情報を、CCDカメラ2による撮像位置を特定する情報として検出することができる。つまり、検出手段である制御部30の主コントローラ31と通信I/F39とは、CCDカメラ2による撮像位置を特定する情報をICタグ830から検出するタグリーダとして機能することになる。
Further, the
なお、上述においては、撮像手段としてCCDカメラ2,96を用いることとしたが、これに限られず、CMOSカメラなどを用いてもよい。また、本実施形態ではGPS受信部610をコントロールユニット3の制御部30に収納した構成としたが、投影ユニット1aを収納した筐体13内に収納配設し、伝送ケーブルなどで制御部30と接続する構成としてもよい。
In the above description, the
[3.HMDの使用例]
本実施形態では、HMDの使用例として、表示部1に旅行ガイドをコンテンツ画像200として表示させ、ユーザ100はかかるコンテンツ画像200を見ながら、その旅行案内にしたがって旅行を楽しむとともに、HMDに付設したCCDカメラ2を用いて静止画像の撮像を行い、旅行終了後は、ユーザ100が撮像画像を用いて旅行アルバムを作成する場合としている。なお、ここでは、撮像画像として静止画像を例に挙げて説明するが、静止画像に代えて動画像としてもよいし、静止画像と動画像とを混在させることもできる。
[3. Example of HMD use]
In the present embodiment, as a usage example of the HMD, a travel guide is displayed as a
本実施形態では、旅行ガイドとなるコンテンツ情報に含まれる関連付け情報に従ってCCDカメラ2で撮像した画像のデータを、このコンテンツ情報に関連付けてフラッシュROM42に記憶するようにしているため、コンテンツとして使用した旅行ガイドを雛型とした電子旅行アルバムを容易に作成することができ、必要に応じて本HMDの表示部1により表示することもできる。
In the present embodiment, the image data captured by the
このように、作成した電子旅行アルバムを本HMDの表示部1により表示する場合は、制御部30は表示制御手段として機能することになり、CCDカメラ2により撮像されてコンテンツ情報に関連付けられた画像を、当該コンテンツ情報に応じた画像と合成して表示部1により表示させることとなる。
As described above, when the created electronic travel album is displayed on the
また、作成した電子旅行アルバムは、HMDのみならず、その他のモニタで表示させることもできる。また、電子旅行アルバムのデータを紙にプリントアウトして、実際の旅行アルバムのような仕様にすることも可能である。 The created electronic travel album can be displayed not only on the HMD but also on other monitors. It is also possible to print out the data of an electronic travel album on paper and make it a specification like an actual travel album.
ここで、「コンテンツ情報に含まれる関連付け情報に従ってCCDカメラ2で撮像した画像のデータを、このコンテンツ情報に関連付けてフラッシュROM42に記憶する」とは、以下のようなことを意味している。
Here, “the data of the image captured by the
すなわち、コンテンツ情報には、コンテンツ画像200を生成するための画像情報と、関連付け情報とが含まれており、画像情報には、目的地である観光スポットの場所情報(位置情報)やコンテンツ画像200の中の画像やテキストの各情報、並びにそれぞれの画面表示位置を示す情報などが含まれる一方、関連付け情報には、CCDカメラ2による「撮像位置の条件」を示す情報や、CCDカメラ2による撮像画像のコンテンツ画像200とのリンク情報などが含まれている。
That is, the content information includes image information for generating the
また、旅行ガイド(コンテンツ情報)を雛型として作成された旅行電子アルバム(図8参照)のアルバムコンテンツ画像300には、旅行ガイドとして表示されているコンテンツ画像200の中の代表画像欄201(図1(b)参照)に相当する位置に撮像画像が表示される画像欄301が設けられている。
In addition, the
上記コンテンツ情報に基づいて、上記旅行電子アルバムを作成するに際し、制御部30は、ユーザ100がCCDカメラ2で撮像した画像がアルバムコンテンツ画像300の画像欄301に表示されるように、当該撮像画像をコンテンツ情報に関連付けしてフラッシュROM42に記憶するのである。
When creating the travel electronic album based on the content information, the
より具体的に説明すると、旅行ガイドとして表示されるコンテンツ画像200として、複数の観光スポットA,B,・・に対応した複数のコンテンツ画像200A,200B,・・が用意されている。そして、観光スポットAで撮像した撮像画像をコンテンツ画像200Aに関連付ける場合、コンテンツ画像200Aが表示されており、かつ、関連付け情報としてのCCDカメラ2による「撮像位置の条件」を満たした場合は、撮像画像のデータに、ファイル200A01,ファイル200A02といった固有のファイル名が付されてコンテンツ情報フォルダに記憶される。
More specifically, as the
そして、コンテンツ画像200Aに対応する旅行電子アルバムのアルバムコンテンツ画像300Aを表示する際には、撮像画像のデータには固有のファイル名が付いているのでコンテンツ情報フォルダから該当する撮像画像のデータが取得されて画像欄301に表示されることになる。
When displaying the album content image 300A of the travel electronic album corresponding to the content image 200A, the captured image data is obtained from the content information folder because the captured image data has a unique file name. And displayed in the
あるいは、コンテンツ画像200Aが表示されており、かつ、関連付け情報として、CCDカメラ2による「撮像位置の条件」を満たした場合は、撮像画像のデータが、コンテンツ画像200A,200B,・・にそれぞれ対応したフォルダに順次記憶される。
Alternatively, when the content image 200A is displayed and the “imaging position condition” by the
この場合、コンテンツ画像200Aに対応する旅行電子アルバムのアルバムコンテンツ画像300Aを表示する際には、コンテンツ画像200A,200B,・・にそれぞれ対応したフォルダから撮像画像のデータが取得されて画像欄301に表示されることになる。 In this case, when the album content image 300A of the travel electronic album corresponding to the content image 200A is displayed, captured image data is acquired from the folder corresponding to each of the content images 200A, 200B,. Will be displayed.
このように、制御部30は、CCDカメラ2により撮像された画像のデータをコンテンツ情報に関連付けて記憶するのであるが、このとき制御部30は、関連付け情報中にCCDカメラ2による「撮像位置の条件」が含まれているか否かを判定し、さらに、CCDカメラ2による撮像位置を特定する情報を検出して、その検出結果に基づいてCCDカメラ2による撮像位置が前記した「撮像位置の条件」を満たすか否かを判定し、条件を満たすと判定したときに撮像された画像のデータをコンテンツ情報に関連付けてフラッシュROM42に記憶するようにしている。
As described above, the
前述したように、制御部30はGPS受信部610を備えており、CCDカメラ2による撮像位置を特定する情報を検出する検出手段として機能している。つまり、制御部30は、所謂GPS機能を位置検出手段として備えているため、CCDカメラ2の現在位置、すなわちHMDの現在の緯度及び経度の情報を検出することができる。そして、コンテンツ情報にCCDカメラ2による「撮像位置の条件」が関連付け情報として含まれている場合に、位置検出手段としての検出結果が当該「撮像位置の条件」を満たしたときに撮像した画像のデータを、制御部30は前述したようにコンテンツ情報に関連付けて、すなわち旅行ガイドとなるコンテンツ画像200の代表画像欄201の位置と関連付けてフラッシュROM42に記憶させるのである。
As described above, the
また、前述したように、制御部30は、観光地などの所定場所に設置されたICタグ830(図7参照)に格納されたタグ情報を、撮像位置を特定する情報として検出するタグリーダ(主コントローラ31及び通信I/F39)を備えており、このタグリーダで検出したタグ情報がコンテンツ情報に含まれた「撮像位置の条件」を満たした場合でも、当該制御部30は画像のデータをコンテンツ情報に関連付けてフラッシュROM42に記憶する。
Further, as described above, the
(HMDの具体的な使用例)
ここで、本実施形態に係るHMDの具体的な使用例について、図6〜図10を参照して説明する。図6〜図8は本実施形態に係るHMDの使用状態の一例を示す説明図、図9及び図10は制御部30で実行される制御処理の流れを示す説明図である。
(Specific usage example of HMD)
Here, a specific usage example of the HMD according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 6 to 8 are explanatory diagrams illustrating an example of the usage state of the HMD according to the present embodiment, and FIGS. 9 and 10 are explanatory diagrams illustrating a flow of control processing executed by the
図6に示すように、HMDを使用して旅行に出かけたユーザ100は、先ず、所定の旅行開始場所(ここでは旅行目的地の最寄りの駅810としている)において、コンテンツ情報である旅行ガイドのデータをダウンロードして、フラッシュROM42に記憶する。旅行ガイドのデータには、当該駅810を起点として組まれた旅程の情報が含まれている。
As shown in FIG. 6, a
すなわち、図6に示すように、駅810には無線通信装置820が設置されており、この無線通信装置820は、図示しないコンピュータと接続され、このコンピュータはインターネット800を介して所定の旅行サイトを運営するサーバ装置700に接続可能となっている。すなわち、本実施形態では、ユーザ100は、旅行用の旅行ガイドとなるコンテンツ情報を、駅810においてインターネット800を介してサーバ装置700から得るようにしている。
That is, as shown in FIG. 6, a
例えば旅程には、最初に○△公園に行って□□記念碑や□□庭園を見学し、次いで、バスなどで移動して海に出て□□岩を眺め、さらにバスで移動して旧街道を散策しながら酒蔵などを見学し、そのまま徒歩で移動して新都心として近代ビルの立ち並ぶ市街地の象徴である□□タワーに行って展望するルートが設定されていたりするのである。ここで、○△公園や□□記念碑などが、前述した観光スポットA,Bに相当し、コンテンツ情報である旅行ガイドでは、○△公園や□□記念碑に応じたコンテンツ画像200がそれぞれ表示されることになる。
For example, in the itinerary, first go to the park and visit the □□ monument and □□ garden, then move to the sea by bus etc. While walking along the highway, you can visit sake breweries, etc., move on foot as it is, and go to the □□ tower, which is a symbol of the city center of modern buildings as a new city center. Here, the △ park and □□ monument correspond to the above-mentioned tourist spots A and B, and the
また、図示するように、GPS衛星600と、HMDが備えるGPS受信部610(図5参照)とにより、旅行中におけるユーザ100の位置は緯度及び経度の情報によって特定することができるため、ユーザ100が装着しているHMDに設けられたCCDカメラ2の位置も特定される。
Further, as shown in the figure, the
こうして、HMDを装着して旅行ガイドをコンテンツ情報として取得したユーザ100は、当該駅810を起点として、予め組まれた旅程に従って旅行を開始する。
Thus, the
図1(b)に示したように、旅行ガイドであるコンテンツ情報に基づいて表示されるコンテンツ画像200には、目的地を示す画像、あるいは目的地に存在する有名な観光スポットなどの画像からなる代表画像欄201とともに、目的地までの移動方法、目的地に関する旅情報が掲載されているテキスト情報欄202が含まれており、ユーザ100は、コンテンツ画像200を見ることで、目的地の情報を得ながら確実に移動することができる。
As shown in FIG. 1B, the
また、かかるコンテンツ画像200のほかに、駅810で取得したコンテンツ情報には、ユーザ100がCCDカメラ2を用いて撮像する画像との関連付け情報が含まれている。そして、この関連付け情報には、コンテンツ画像200で紹介した観光スポットで撮像するに相応しい撮像対象物をCCDカメラ2で撮像するのに最適な位置(撮像位置エリア)を示す情報が「撮像位置の条件」として含まれている場合がある。
In addition to the
他方、HMDの制御部30は、CCDカメラ2が存在する位置、すなわちHMDを装着したユーザ100の位置を、GPSで緯度及び経度の情報を取得しながら常時監視しており、その情報が、コンテンツ情報に含まれた関連付け情報としての「CCDカメラ2で撮像するのに最適な位置(撮像位置エリア)を示す情報」に含まれる場合、すなわち、撮像位置が「撮像位置の条件」を充足した場合、CCDカメラ2で撮像した画像のデータを、コンテンツ情報に関連付けてフラッシュROM42に記憶させる。
On the other hand, the
また、制御部30は主コントローラ31及び通信I/F39からなるタグリーダを備えている。そして、図7に示すように、コンテンツ画像200で紹介した様々な観光スポットに適宜設けられたICタグ830からタグ情報を取得した場合も、そのタグ情報を取得可能な撮像位置エリアにある限り、撮像位置の条件が充足されたものとする。したがって、その撮像位置エリア内においてCCDカメラ2で撮像した画像のデータは、コンテンツ情報に関連付けてフラッシュROM42に記憶される。図7で示した例では、ユーザ100は○△公園の□□記念碑及び□□庭園を見学しており、当該記念碑や庭園の近傍にICタグ830を設けた案内板が設置されているとともに、この案内板に近接して撮像位置エリアが形成されている。
The
このように、撮像位置が撮像位置の条件を充足した場合(CCDカメラ2が撮像位置エリア内に存在する場合)、本実施形態に係るHMDは、ユーザ100が手動でCCDカメラ2を操作して撮像したものをコンテンツ情報に関連付けてフラッシュROM42に記憶するほか、自動的にCCDカメラ2で撮像して撮像した画像のデータをコンテンツ情報に関連付けてフラッシュROM42に記憶することもできる。
As described above, when the imaging position satisfies the conditions of the imaging position (when the
すなわち、CCDカメラ2はユーザ100の視野範囲を撮像するものであり、さらに、前述したように、制御部30とCCDカメラ96とにより視線方向検出手段として機能するため、本実施形態に係るHMDは、ユーザ100の視線方向を検出することができるようになっている。そして、制御部30は撮像制御手段として機能し、視線方向の検出結果に応じて、CCDカメラ2によりユーザ100の視野範囲の撮像を行わせるのである。
That is, the
このように、自動撮像することができるため、例えば、撮像位置の条件を充足しているエリア内、すなわち前記撮像位置エリア内にユーザ100がいれば、ユーザ100は所望する撮像対象の方向を見つめるだけで自動的に撮像することができる。したがって、一般の旅行中のカメラ撮影のように、シャッタチャンスとなる場所を探し回ってシャッタを切るといった煩わしさがない。
Thus, since automatic imaging can be performed, for example, if the
また、自動撮像された画像のデータは、旅行ガイドのコンテンツ画像200における代表画像欄201の表示位置などを示すコンテンツ情報に関連付けられてフラッシュROM42に記憶されることになる。
The data of the automatically captured image is stored in the flash ROM 42 in association with content information indicating the display position of the
例えば、表示部1により表示されるコンテンツ情報(旅行ガイド)に従って移動して、予め旅程に組まれた観光スポットを旅行し、その間に、幾多の場所でCCDカメラ2により自動撮像されたとする。撮像された画像のデータは、フラッシュROM42にコンテンツ情報に関連付けられて記憶されているため、ユーザ100は、後日、いつでもかかる画像のデータを用いて、新たなコンテンツ、例えば旅行電子アルバムを作成することができる。
For example, it is assumed that the user travels according to the content information (travel guide) displayed on the
なお、手動で撮像した画像の場合であっても、撮像した位置が「撮像位置の条件」を充足しているエリア内であるならば、関連付けの条件を満たしているものとして、これもやはりコンテンツ情報に関連付けられて記憶される(図10のステップS109を参照)。したがって、ユーザ100は、手動で撮像した画像も旅行電子アルバムの作成に用いることができる。
Even in the case of an image captured manually, if the captured position is within the area satisfying the “imaging position condition”, it is assumed that the association condition is satisfied, and this is also content. The information is stored in association with the information (see step S109 in FIG. 10). Therefore, the
図8に示した旅行電子アルバムとなるアルバムコンテンツ画像300は、旅行ガイドとして用いたコンテンツ(図1(b)参照)を雛型としたものであり、旅行ガイドの代表画像欄201に対応した画像欄301には、コンテンツ画像200に表示された観光スポットでユーザ100により撮像された画像が表示されるとともに、ユーザ100が作成したコメント欄302が旅行ガイドのテキスト情報欄202に対応して表示されている。
The
また、図8に示したアルバムコンテンツ画像300は、旅行ガイドの各観光スポット毎に設けられたコンテンツ画像200に対応する画像が帯状に連続して表示されたものとしているが、各コンテンツ画像200に対応したアルバムコンテンツ画像300が個別に表示されるようにしてもよい。なお、図8に示すように、帯状に表示されたアルバムコンテンツ画像300は、所定の操作によりスクロール表示できるようにしておくことができる。
なお、アルバムコンテンツ画像300におけるコメント欄302は、ユーザ100が新たに生成するのではなく、旅行ガイドのテキスト情報欄202に記載されている旅情報をそのまま用いても構わない。
Further, the
Note that the
また、画像欄301には画像は一つの画像のみではなく、この観光スポットに関連付けられて撮像された画像は全て表示できるようにしておくことが望ましい。例えば、画像欄301のサイズが一つの画像に対応したサイズであっても、所定の操作でこの画像欄301上に撮像画像が順次表示されるようにしておくのである。
Further, it is desirable that the
また、図9に示したものは、アルバムコンテンツ画像300の変形例であり、このアルバムコンテンツ画像300にはユーザ100が撮像した画像は直接的には表示されていない。すなわち、雛型とした旅行ガイドのコンテンツ画像の代表画像欄201の画像がそのまま表示される一方、テキスト情報欄202の下方に、代表画像欄201の画像で表示された観光スポットで撮像された画像にリンクしたリンク情報からなるリンク情報欄303が形成されている。この場合、リンク情報欄303に表示されているリンク先アドレスを辿ることによってユーザ100が撮像した画像を表示させることができる。
Further, what is shown in FIG. 9 is a modification of the
このように、旅行ガイドの体裁そのままに、観光スポットを表すコンテンツ画像200に、ユーザ100が撮像した画像をリンクさせていく方法によっても旅行電子アルバムの作成は可能である。
In this way, a travel electronic album can also be created by a method of linking an image captured by the
ユーザ100が作成した上述のアルバムコンテンツ画像300は、HMDを用いて表示させることもできるし、例えばパーソナルコンピュータなどを介して適宜モニタ上で表示させることもできる。また、プリンタから紙出力し、実際のアルバムのような体裁にすることもできる。なお、アルバムコンテンツ画像300が本実施形態のように帯状になっている場合、HMDで表示するには、例えばコントロールユニット3にスクロール手段などを適宜設けておくものとする。
The above-described
以下、図10及び図11を参照しながら、制御部30を中心としたHMDの制御処理の流れについて説明する。図10はHMDのメイン制御処理のフローであり、図11は同メイン制御処理のサブルーチンのフローを示している。なお、図10では、HMDの電源スイッチ7は既にオン操作されており、電源スイッチ7がオン操作された後の初期設定処理などが全て完了した場合としている。
Hereinafter, the flow of HMD control processing centered on the
図10に示すように、先ず、旅行先となる目的地のコンテンツ情報をダウンロードする(ステップS101)。すなわち、本実施形態Wでは、旅行の開始場所となる駅810において、旅行ガイドとなるコンテンツ情報を、サーバ装置700からインターネット800を介してダウンロードし(図6参照)、制御部30の主コントローラ31のCPU40は、これをフラッシュROM42に記憶する。この「目的地のコンテンツ情報」には、関連付け情報を有するコンテンツ情報(旅行ガイドの情報)が含まれている。
As shown in FIG. 10, first, content information of a destination as a travel destination is downloaded (step S101). That is, in the present embodiment W, content information serving as a travel guide is downloaded from the
次いで、CPU40は、関連付け情報を有するコンテンツ(旅行ガイド)を表示中であるか否かを判定する(ステップS102)。すなわち、ダウンロードしたコンテンツ情報に基づくコンテンツ画像200を表示部1により表示している場合であって、かつ、その表示されているコンテンツ画像200のコンテンツ情報として、ユーザ100がCCDカメラ2を用いて撮像する画像に対する関連付け情報が含まれているか否かを判定する。
Next, the CPU 40 determines whether or not content (travel guide) having association information is being displayed (step S102). That is, when the
この関連付け情報を有するコンテンツ情報は、後述するステップS106で表示開始されるもので、目的地のコンテンツ情報をロードした直後では、このステップS102での判断はNoとなり、CPU40は、処理をステップS103に移す。 The content information having this association information is started to be displayed in step S106 described later. Immediately after loading the destination content information, the determination in step S102 is No, and the CPU 40 proceeds to step S103. Transfer.
他方、ステップS102において、関連付け情報が含まれたコンテンツ画像200を表示中である(コンテンツ情報に関連付け情報が含まれている)と判定した場合(ステップS102:Yes)、CPU40は処理をステップS108に移す。
On the other hand, if it is determined in step S102 that the
ステップS103において、CPU40は目的地となる観光スポットに居るか否かを判定する。すなわち、ユーザ100が装着しているHMDの現在位置の情報、すなわちGPS機能により経度及び緯度の情報を取得して、旅行ガイドに示された目的地である観光スポットの位置情報(コンテンツ情報として含まれている位置情報)と比較して、ユーザ100が目的地(観光スポット)に居るか否かを判定するのである。
In step S103, the CPU 40 determines whether or not the user is at a tourist spot that is the destination. That is, information on the current position of the HMD worn by the
なお、目的地(観光スポット)に居るか否かを判定する方法としては、GPS機能のほか、前述したように観光スポットの適宜場所に設けられたICタグ830から無線タグ情報を取得した場合についても、CPU40は目的地に居ると判定することができる。すなわち、CPU40は、コンテンツ情報に含まれる観光スポットの位置情報と、ICタグ830から読み込んだタグ情報とが一致すれば目的地に居ると判定するのである。
As a method for determining whether or not the user is at the destination (tourist spot), in addition to the GPS function, as described above, when the RFID tag information is acquired from the
このステップS103において、目的地に居ると判定した場合(ステップS103:Yes)、CPU40は、「CCDカメラ2で撮像するのに最適な位置(撮像位置エリア)を示す情報」などの関連付け情報を有するコンテンツ画像200の表示部1への表示を開始し(ステップS106)、その後、処理をステップS112に移す。
If it is determined in step S103 that the user is at the destination (step S103: Yes), the CPU 40 has association information such as “information indicating an optimum position (imaging position area) for imaging with the
一方、ステップS103において、未だ目的地に来て居ないと判定した場合(ステップS103:No)、CPU40は、例えばユーザ100から関連付け情報を有するコンテンツ画像200の表示部1への表示指示があるか否かを判定し(ステップS104)、表示指示がある場合(ステップS104:Yes)、目的地に居ることを判定したときと同じように処理をステップS106に移し、その後、処理をステップS112に移す。なお、コントロールユニット3に図示しない操作部を設けており、例えば、この操作部への所定操作があったとき、CPU40は、関連付け情報を有するコンテンツ画像200の表示部1への表示指示があったと判定する。また、「目的地のコンテンツ情報」に関連付け情報を有するコンテンツ情報が1つしか含まれていないとき、CPU40は、関連付け情報を有するコンテンツ画像200を表示部1へ表示する契機になったと判定して、処理をステップS104に移してもよい。
On the other hand, if it is determined in step S103 that the user has not yet arrived at the destination (step S103: No), the CPU 40 has received an instruction to display the
このステップS104→ステップS106の処理により、例えば目的地には居なくても、まもなく到着するような地点などであれば、ユーザ100は「CCDカメラ2で撮像するのに最適な位置(撮像位置エリア)を示す情報」などの関連付け情報を有するコンテンツ画像200を表示させながら目的地に向かうことができる。
As a result of the processing from step S104 to step S106, if the
ステップS104において、関連付け情報を有するコンテンツ画像200の表示部1への表示指示がない場合(ステップS104:No)、CPU40は処理をステップS105に移す。ステップS105では、通常のコンテンツ画像の表示指示があるか否かを判定する。この通常のコンテンツ画像は、例えば、映画や音楽プロモーションなどのコンテンツ情報であり、目的地のコンテンツ情報のように関連付け情報を有するものではない。なお、この通常のコンテンツ画像は、例えば、所定のインターネットサイトからダウンロードしてフラッシュROM42に予め記憶されている。
In step S104, when there is no instruction to display the
表示指示がある場合(ステップS105:Yes)、CPU40は、通常のコンテンツ画像の表示を開始し(ステップS107)、その後、処理をステップS112に移す。他方、表示指示がない場合(ステップS105:No)は処理をステップS103に戻す。 If there is a display instruction (step S105: Yes), the CPU 40 starts displaying a normal content image (step S107), and then moves the process to step S112. On the other hand, if there is no display instruction (step S105: No), the process returns to step S103.
ステップS102において、関連付け情報を有するコンテンツ画像を表示中である場合(コンテンツ情報に関連付け情報が含まれている場合)に実行されるステップS108の処理では、目的地に居るか否かが判定され、目的地に居ないと判定された場合(ステップS108:No)、CPU40は処理をステップS112に移す。 In step S102, when the content image having the association information is being displayed (when the association information is included in the content information), it is determined whether or not the user is at the destination in the process of step S108. When it determines with not being in the destination (step S108: No), CPU40 moves a process to step S112.
一方、目的地に居ると判定された場合(ステップS108:Yes)、撮像処理が実行される(ステップS109)。 On the other hand, when it is determined that the user is at the destination (step S108: Yes), the imaging process is executed (step S109).
この撮像処理について説明すると、図11に示すように、CPU40は、先ず、CCDカメラ2の手動撮像開始トリガーが検知されたか否かを判定する(ステップS201)。
Explaining this imaging process, as shown in FIG. 11, the CPU 40 first determines whether or not a manual imaging start trigger of the
CPU40は、手動撮像開始トリガーを検知すると(ステップS201:Yes)、CCDカメラ2のシャッタを切って撮像する(ステップS202)。そして、CPU40は、撮像した画像のデータに撮像位置を示す情報を付してRAM43に一時記憶させる。ここで、手動撮像開始トリガーとは、手動撮像モードで撮像を行うためのトリガーであり、CCDカメラ2に設けられたシャッタボタン(図示せず)の押し操作を検出した信号である。
When the CPU 40 detects the manual imaging start trigger (step S201: Yes), the CPU 40 releases the shutter of the
ステップS201において手動撮像開始トリガーが検知されない場合(ステップS201:No)、CPU40は、ステップS203において、自動撮像開始の条件を満たしたか否かを判定する。すなわち、現在表示部1により表示されているコンテンツ画像200に対応する関連付け情報に、「CCDカメラ2で撮像するのに最適な位置(撮像位置エリア)を示す情報」(すなわち、「撮像位置の条件」)が含まれており、その情報が、現在のHMDの位置の情報(ユーザ100が居る位置情報)と一致するか否かで自動撮像モードになったか否かを判定する。なお、現在のHMDの位置の情報の取得は、先のステップS103の処理で説明した「目的地に居るか否かの判定処理」と同じ処理である。
When the manual imaging start trigger is not detected in step S201 (step S201: No), the CPU 40 determines whether or not the automatic imaging start condition is satisfied in step S203. That is, the association information corresponding to the
そして、自動撮像条件を満たした場合(ステップS203:Yes)、自動撮像条件を満たした場合、すなわち、CPU40は、自動撮像モードに移行し、ユーザ100の視線方向を検出してユーザ100が所定の方向を所定時間(例えば3秒)見つめた場合にシャッタを切って撮像する(ステップS204)。CPU40は撮像した画像をRAM43に一時記憶させる。なお、この「所定の方向」は、CCDカメラ2の撮像範囲内の方向であり、検出したユーザ100の視線方向に応じてCCDカメラ2の焦点位置を決定し、焦点調整(フォーカス調整)をしても良い。
When the automatic image capturing condition is satisfied (step S203: Yes), when the automatic image capturing condition is satisfied, that is, the CPU 40 shifts to the automatic image capturing mode, detects the line-of-sight direction of the
このステップS204の処理の後、あるいはステップS203で自動撮像開始の条件を満たしていないと判定した場合、CPU40はこの撮像処理を終了してステップS110に処理を移す。 After the process of step S204, or when it is determined in step S203 that the conditions for starting automatic imaging are not satisfied, the CPU 40 ends the imaging process and moves the process to step S110.
図10に戻って説明を続ける。撮像処理を終えると、CPU40は、ステップS110において、撮像した画像があるか否かを判定する。 Returning to FIG. When the imaging process is finished, the CPU 40 determines whether or not there is a captured image in step S110.
撮像した画像がない場合(ステップS110:No)は処理をステップS112に移す一方、撮像した画像があると判定した場合(ステップS110:Yes)、すなわち前述したステップS109の撮像処理(図11)で撮像した画像があれば、CPU40は、処理をステップS111に移す。 If there is no captured image (step S110: No), the process proceeds to step S112. On the other hand, if it is determined that there is a captured image (step S110: Yes), that is, in the imaging process of step S109 described above (FIG. 11). If there is a captured image, the CPU 40 moves the process to step S111.
ステップS111において、CPU40は、現在表示部1により表示されているコンテンツのコンテンツ情報に関連付けてステップS109で撮像された画像のデータをフラッシュROM42に記憶(保存)する。例えば、コンテンツとなる旅行ガイドのコンテンツ画像200におけるどの代表画像欄201に対応する画像欄301に表示すべき撮像画像であるかが識別できるように固有のファイル名を付けるというように、コンテンツ情報に関連付けてフラッシュROM42に記憶し、その後ステップS112に処理を移すことになる。
In step S <b> 111, the CPU 40 stores (saves) the image data captured in step S <b> 109 in association with the content information of the content currently displayed on the
ステップS112では、CPU40はコンテンツ(旅行ガイド)の表示が終了したか否かを判定し、終了していなければ(ステップS112:No)処理をステップS102に戻し、このステップS102〜ステップS111までの処理を繰り返すことになる。一方、終了している場合(ステップS112:Yes)、本メイン制御処理を終了する。 In step S112, the CPU 40 determines whether or not the display of the content (travel guide) has ended, and if it has not ended (step S112: No), the process returns to step S102, and the processes from step S102 to step S111 are performed. Will be repeated. On the other hand, if it has been completed (step S112: Yes), this main control process is terminated.
なお、ステップS110において、ステップS109で撮像された画像があると判定した場合(ステップS110:Yes)、上述のステップS111に処理の前に、ステップS109で撮像された画像をコンテンツ(旅行ガイド)と関連付けて表示部1に表示するようにしてもよい。このようにすることで、ユーザ100は、手動撮像あるいは自動撮像した画像を確認することができる。また、その際、ステップS109で撮像された画像を記憶(保存)するか否かをユーザ100に選択させるようにしてもよい。例えば、CPU40は、表示部1にステップS109で撮像された画像を保存するか否かを選択させる情報を表示し、コントロールユニット3に設けた図示しない選択ボタンへのユーザ100の操作に応じて、ステップS111へ移行するか、ステップS109で撮像された画像を消去するかを判断して実行する。このようにすることで、撮像失敗と思われるような画像があれば、所定の操作によってその画像を消去することができる。
If it is determined in step S110 that there is an image captured in step S109 (step S110: Yes), the image captured in step S109 is used as content (travel guide) before the processing in step S111 described above. You may make it display on the
ところで、撮像画像として静止画像を例に挙げて説明してきたが、動画像を撮像画像として自動撮像する場合、その撮像開始と終了のタイミングは、例えば、撮像位置が「CCDカメラ2で撮像するのに最適な位置(撮像位置エリア)を示す情報」に合致したときから予め定めた所定時間であったり、この撮像位置エリアに止まっている間は撮像を継続したりするなどが考えられる。
By the way, although a still image has been described as an example of a captured image, when a moving image is automatically captured as a captured image, the timing of the start and end of the imaging is, for example, that the imaging position is “captured by the
また、上述してきた実施形態では、コンテンツ情報に含まれたCCDカメラ2による「撮像位置の条件」を充足するか否かを判定する際に、CCDカメラ2による撮像位置を特定する情報を、GPS機能によって取得した現在位置の緯度及び経度の情報、若しくはICタグ830から検出したタグ情報としたが、そのほかにも次のようにして判定することができる。
Further, in the embodiment described above, when determining whether or not the “imaging position condition” by the
例えば、図10のステップS103や、ステップS109、あるいは図11のステップS204の判定処理において、制御部30は、CCDカメラ2で撮像された画像に所定画像が含まれているときに、当該画像を、撮像位置を特定する情報として検出して、この情報がコンテンツの代表画像欄201にある画像と関連する情報(撮像位置を特定する情報)として満足するか否かを判定するのである。かかる判定は、例えば手動で撮像した場合に、その撮像画像が関連付け情報に含まれる撮像位置の条件を満たしているか否かを後に判定する場合や、CCDカメラ2がビデオカメラとして用いられている場合に特に有用である。
For example, in the determination processing in step S103 in FIG. 10, step S109, or step S204 in FIG. 11, the
こうして、旅行ガイドとして表示部1により表示されるコンテンツ情報に含まれる関連付け情報にしたがってCCDカメラ2で撮像した画像のデータを、前記コンテンツ情報に関連付けてフラッシュROM42に記憶しておくことで、例えば旅行を終えた後、ユーザ100は、図8や図9で示した態様の旅行電子アルバムを簡単に作成することができる。
Thus, by storing the image data captured by the
なお、目的地のコンテンツ情報には、上記関連付け情報を有するコンテンツ情報以外のコンテンツ情報を含ませるようにしてもよい。例えば、目的地への道順などの他、単に通過点となる土地の紹介や、目的地までの移動方法などの説明などが表示されるコンテンツ情報(ルートガイドコンテンツの情報)を目的地のコンテンツ情報に含ませることができ、この場合には、CPU40は、目的地のコンテンツ情報をダウンロードしたときやユーザ100による操作部(図示せず)への所定の操作により、このルートガイドコンテンツ情報を表示することができる。
The destination content information may include content information other than the content information having the association information. For example, in addition to directions to the destination, content information (route guide content information) that displays information such as the introduction of a land that is simply a passing point or an explanation of how to move to the destination, etc. In this case, the CPU 40 displays the route guide content information when the content information of the destination is downloaded or when the
[5.第2の実施形態]
上述してきた第1の実施形態では、HMDを旅行に用いる場合として説明したが、例えば工場査察などに用いることもできる。
[5. Second Embodiment]
In the above-described first embodiment, the case where the HMD is used for travel has been described. However, the HMD can be used for factory inspection, for example.
すなわち、所定の工場の稼働状態を査察する場合、予め訪れるべき製造ライン、写真で残すべき撮像対象などの情報を記録した査察モードのコンテンツ情報を作成し、これをフラッシュROM42に記憶させたHMDを装着して工場査察を行うのである。 That is, when inspecting the operating state of a predetermined factory, the content information of the inspection mode in which information such as the production line to be visited in advance and the imaging target to be left in the photograph is recorded is created, and the HMD stored in the flash ROM 42 is stored. It is installed and a factory inspection is performed.
HMD側では、コンテンツ情報に含まれる関連情報に従って、撮像対象などを自動的に検出してこれを撮像し、これをコンテンツ情報と関連付けて記憶するのである。そして、査察終了後は、記憶された撮像画像を用い、査察モードのコンテンツ情報と関連付けた所定のフォーマットからなる査察レポートを簡単に作成することができる。 On the HMD side, an imaging target or the like is automatically detected according to related information included in the content information, and this is imaged and stored in association with the content information. After the inspection is completed, an inspection report having a predetermined format associated with the content information in the inspection mode can be easily created using the stored captured image.
図12は、本HMDを工場査察に利用した査察モードにおける制御部30の処理の流れを示す説明図である。図示するように、CPU40は、先ず、査察モードの目的地(査察対象となる工場など)に対応したコンテンツ情報をロードする。すなわち、パーソナルコンピュータなどから査察モードのコンテンツ情報を読み込んでフラッシュROM42に記憶する(ステップS301)。この査察モードのコンテンツ情報は、撮像対象となる製造ライン毎のコンテンツ情報を含んで構成され、この製造ライン毎のコンテンツ情報には撮像対象となる製造ラインの画像や説明文などのほか、上記目的地のこのコンテンツ情報と同様に関連付け情報が含まれている。
FIG. 12 is an explanatory diagram showing a flow of processing of the
この査察モードのコンテンツ情報のフラッシュROM42への記憶が終了すると、CPU40は、撮像対象となる製造ラインのコンテンツの画像(以下、「撮像対象のコンテンツ画像」とも呼ぶ)が表示部1により表示されているか否かを判定する(ステップS302)。
When the storage of the content information in the inspection mode in the flash ROM 42 is completed, the CPU 40 causes the
撮像対象のコンテンツ画像は、後述するステップS306で表示開始されるもので、査察モードの目的地に対応したコンテンツ情報をロードした直後では、このステップS302での判断はNoとなり、CPU40は、処理をステップS303に移す。 The content image to be imaged starts to be displayed in step S306 to be described later. Immediately after loading the content information corresponding to the destination in the inspection mode, the determination in step S302 is No, and the CPU 40 performs the process. Move to step S303.
他方、ステップS302において、撮像対象のコンテンツ画像を表示中であると判定した場合(ステップS302:Yes)、CPU40は処理をステップS308に移す。 On the other hand, when it is determined in step S302 that the content image to be imaged is being displayed (step S302: Yes), the CPU 40 moves the process to step S308.
ステップS303において、CPU40は撮像対象である製造ラインに居るか否かを判定する。すなわち、ユーザ100が装着しているHMDの現在位置の情報、すなわちGPS機能により経度及び緯度の情報を取得するか、あるいは製造ラインに設置されているICタグから無線タグ情報を検出するかして、それらの情報とコンテンツに含まれた対象となる製造ラインの位置情報とを比較して、ユーザ100が撮像対象の製造ラインに居るか否かを判定するのである。
In step S <b> 303, the CPU 40 determines whether or not it is in the production line that is the imaging target. That is, whether to acquire information on the current position of the HMD worn by the
ステップS303において、撮像対象の製造ラインに居ると判定した場合(ステップS303:Yes)、CPU40は、撮像対象となる製造ラインの画像が含まれたコンテンツ画像の表示部1による表示を開始し(ステップS306)、次いで処理をステップS314に移す。 When it is determined in step S303 that the image is on the production line to be imaged (step S303: Yes), the CPU 40 starts displaying the content image including the image of the production line to be imaged on the display unit 1 (step S303). Next, the process proceeds to step S314.
一方、未だ製造ラインに来て居ないと判定した場合は(ステップS303:No)、CPU40は、例えばユーザ100から撮像対象のコンテンツ画像の表示部1への表示指示があるか否かを判定し(ステップS304)、表示指示がある場合(ステップS304:Yes)、撮像対象の製造ラインに居ると判定したときと同じように処理をステップS306に移し、その後、処理をステップS314に移す。なお、コントロールユニット3に図示しない操作部を設けており、例えば、この操作部への所定操作があったとき、CPU40は、撮像対象のコンテンツ画像の表示部1への表示指示があったと判定する。
On the other hand, if it is determined that the user has not yet come to the production line (step S303: No), the CPU 40 determines whether there is an instruction to display the content image to be imaged from the
このステップS304→ステップS306の処理により、例えば撮像対象の製造ラインには居なくても、まもなく到着するような場合であれば、ユーザ100はCCDカメラ2を用いて撮像しなければならない製造ラインを示す情報を有する撮像対象のコンテンツ画像を表示させながら撮像対象の製造ラインに向かうことができる。
If the process from step S304 to step S306, for example, is not in the production line to be imaged but is about to arrive soon, the
ステップS304において、査察モードのコンテンツ画像の表示部1への表示指示がない場合(ステップS304:No)、CPU40は処理をステップS305に移す。ステップS305では、通常のコンテンツ画像の表示指示があるか否かを判定する。この通常のコンテンツ画像は、例えば、査察用の資料データや一般的な査察のマニュアルなどのコンテンツ情報であり、撮像対象となる製造ライン毎のコンテンツ情報のように関連付け情報を有するものではない。なお、この通常のコンテンツ画像は、例えば、会社内のコンピュータからダウンロードしてフラッシュROM42に予め記憶されている。 In step S304, if there is no instruction to display the content image in the inspection mode on the display unit 1 (step S304: No), the CPU 40 moves the process to step S305. In step S305, it is determined whether there is an instruction to display a normal content image. The normal content image is, for example, content information such as inspection material data or a general inspection manual, and does not have association information like the content information for each production line to be imaged. The normal content image is downloaded from a computer in the company and stored in advance in the flash ROM 42, for example.
表示指示がある場合(ステップS305:Yes)、CPU40は、通常のコンテンツ画像の表示を開始し(ステップS307)、その後、処理をステップS314に移す。他方、表示指示がない場合(ステップS305:No)は処理をステップS303に戻す。 If there is a display instruction (step S305: Yes), the CPU 40 starts displaying a normal content image (step S307), and then moves the process to step S314. On the other hand, if there is no display instruction (step S305: No), the process returns to step S303.
ステップS302において、撮像対象のコンテンツ画像を表示中である場合に実行されるステップS308の処理では、撮像対象である製造ラインに居るか否かが判定され、未だ製造ラインに来て居ないと判定された場合(ステップS308:No)、CPU40は処理をステップS314に移す。 In step S302, when the content image to be imaged is being displayed, the process of step S308 determines whether or not the manufacturing line is the imaging target and determines that the image is not yet on the manufacturing line. If it is determined (step S308: No), the CPU 40 moves the process to step S314.
一方、撮像対象である製造ラインに居ると判定された場合(ステップS308:Yes)、CPU40は、撮像開始条件が満たされているか否かを判定する(ステップS309)。すなわち、CPU40は、ユーザ100の視線方向を検出し、ユーザ100が所定方向を所定時間(例えば3秒)見つめたと判定した場合に(ステップS309:Yes)、CCDカメラ2により撮像対象であるラインを撮像する(ステップS310)。撮像開始条件が満たされていない場合(ステップS309:No)、CPU40は処理をステップS314に移す。なお、この「所定の方向」は、CCDカメラ2の撮像範囲内の方向であり、検出したユーザ100の視線方向に応じてCCDカメラ2の焦点位置を決定し、焦点調整(フォーカス調整)をしても良い。
On the other hand, when it is determined that the manufacturing line is the imaging target (step S308: Yes), the CPU 40 determines whether the imaging start condition is satisfied (step S309). That is, the CPU 40 detects the line-of-sight direction of the
ステップS310の後、CPU40は、撮像した画像を表示中の査察モードのコンテンツ情報に関連付けて撮像した画像のデータをフラッシュROM42に保存する(ステップS311)。 After step S310, the CPU 40 stores data of the captured image in the flash ROM 42 in association with the content information of the inspection mode in which the captured image is being displayed (step S311).
次いで、CPU40は、当該撮像対象の撮像が終了したかを判定し(ステップS312)、まだ終了していないと判定した場合(ステップS312:No)は直接、終了したと判定した場合は(ステップS312:Yes)、撮像対象のコンテンツ画像の表示を終了して(ステップS313)、処理をステップS314に移す。 Next, the CPU 40 determines whether the imaging of the imaging target has been completed (step S312). If it is determined that the imaging has not been completed yet (step S312: No), it is determined that the imaging has been completed (step S312). : Yes), the display of the content image to be imaged is terminated (step S313), and the process proceeds to step S314.
ステップS314において、CPU40は、査察モードが終了したか否かを判定し、終了していなければ(ステップS314:No)処理をステップS302に戻し、このステップS302〜ステップS313までの処理を繰り返す。一方、終了している場合(ステップS314:Yes)、本査察モード処理を終了する。 In step S314, the CPU 40 determines whether or not the inspection mode has ended. If the inspection mode has not ended (step S314: No), the process returns to step S302, and the processes from step S302 to step S313 are repeated. On the other hand, when it has been completed (step S314: Yes), this inspection mode process is terminated.
本発明を、上述してきた実施形態を通して説明したが、本実施形態によれば、以下の効果が期待できる。 Although the present invention has been described through the above-described embodiments, the following effects can be expected according to this embodiment.
(1)コンテンツ情報に応じた画像光500をユーザ100の眼101に入射させ、当該ユーザ100に前記画像光500に応じたコンテンツ画像200を視認させる表示部1(表示手段)を備えたHMD(ヘッドマウントディスプレイ)において、CCDカメラ2(撮像手段)と、前記コンテンツ情報を記憶するフラッシュROM42(記憶手段)と、前記コンテンツ情報に含まれる関連付け情報に従って前記CCDカメラ2で撮像した画像のデータを前記コンテンツ情報に関連付けて前記フラッシュROM42に記憶する制御部30(記憶制御手段)と、を備える構成としたため、例えば、表示されたコンテンツ画像200を雛型とした新たなオリジナルコンテンツを容易に作成することが可能となる。すなわち、雛型となるコンテンツが旅行ガイドなどであれば、新たなコンテンツとしては旅行アルバムなどが、雛型となるコンテンツが何等かの査察用コンテンツであれば、新たなコンテンツとして査察レポートなどが、それぞれ容易に作成可能となる。
(1) An HMD (display device) including a display unit 1 (display unit) that causes
(2)上記制御部30が、関連付け情報に前記CCDカメラ2による撮像位置の条件が含まれているか否かを判定する条件有無判定手段と、前記CCDカメラ2による撮像位置を特定する情報を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づいて前記CCDカメラ2による撮像位置が前記撮像位置の条件を満たすか否かを判定する条件充足判定手段として機能し、当該制御部30が、前記撮像位置の条件を満たすと判定したときに撮像された画像のデータを前記コンテンツ情報に関連付けて前記フラッシュROM42に記憶するようにしたため、ユーザ100がいちいち考えたりする必要無く、必要な画像が自動的に保存され、ユーザ100の手間が大きく軽減される。
(2) The
(3)上記制御部30は、現在位置の緯度及び経度の情報を前記撮像位置を特定する情報として検出するGPS受信部610(位置検出手段)を有する構成としたため、検出手段として機能する際にCCDカメラ2による撮像位置を正確に得ることができる。
(3) Since the
(4)上記制御部30は、無線タグ情報を前記撮像位置を特定する情報として検出するタグリーダを含むこととしたため、検出手段として機能する際にCCDカメラ2による撮像位置を正確に得ることができる。
(4) Since the
(5)上記制御部30は、前記CCDカメラ2で撮像された画像に所定画像が含まれているときに、当該画像を前記撮像位置を特定する情報として検出することとしたため、例えば手動で撮像した場合、その撮像画像が関連付け情報に含まれる撮像位置の条件を満たしているか否かを後に判定する場合や、CCDカメラ2がビデオカメラとして用いられている場合に有用となる。
(5) Since the
(6)上記CCDカメラ2はユーザ100の視野範囲を撮像するものであり、さらに、ユーザ100の視線方向を検出する視線方向検出手段を制御部30とともに構成するCCDカメラ96と、その視線方向の検出結果に応じて、前記CCDカメラ2によりユーザ100の視野範囲の撮像を行わせる撮像制御手段としての機能を制御部30が担うようにしているため、所望する対象を簡単に自動撮像することができる。
(6) The
(7)上記制御部30は、CCDカメラ2により撮像されて前記コンテンツ情報に関連付けられた画像を、当該コンテンツ情報に応じた画像と合成して前記表示部1により表示させる表示制御手段としての機能を担うようにしたため、ユーザ100は、例えば旅行を終えた後であれば旅行電子アルバムを、査察を終えた後であれば査察レポートを容易に作成することができる。
(7) The
(8)前記表示部1は、ユーザ100に前記画像光500に応じたコンテンツ画像200を外景と重ねて視認させるシースルー型であるため、当該HMDを装着したままでも何ら支障なく移動したりすることができる。したがって、HMDを装着したままでの旅行や査察などを行うのに問題がない。
(8) Since the
以上、各実施形態を通して本発明を説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、上述した各効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。 As mentioned above, although this invention has been demonstrated through each embodiment, this invention is not limited to these. Moreover, each effect mentioned above only enumerated the most suitable effect which arises from this invention, and the effect by this invention is not limited to what was described in this Embodiment.
1 表示部
2 CCDカメラ
3 コントロールユニット
30 制御部
31 主コントローラ
40 CPU
42 フラッシュROM
96 CCDカメラ
100 ユーザ
200 コンテンツ画像
400 外光
500 画像光
DESCRIPTION OF
42 Flash ROM
96
Claims (8)
撮像手段と、
前記コンテンツ情報を記憶する記憶手段と、
前記コンテンツ情報に含まれる関連付け情報に従って前記撮像手段で撮像した画像のデータを前記コンテンツ情報に関連付けて前記記憶手段に記憶する記憶制御手段と、を備えたことを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。 In a head-mounted display including display means for causing image light according to content information to enter the user's eyes and allowing the user to visually recognize an image according to the image light.
Imaging means;
Storage means for storing the content information;
And a storage control unit for storing data of an image captured by the imaging unit in association with the content information in the storage unit in accordance with association information included in the content information.
前記撮像手段による撮像位置を特定する情報を検出する検出手段と、
前記検出手段による検出結果に基づいて前記撮像手段による撮像位置が前記撮像位置の条件を満たすか否かを判定する条件充足判定手段と、を備え、
前記記憶制御手段は、前記条件充足判定手段により条件を満たすと判定されたときに撮像された画像のデータを前記コンテンツ情報に関連付けて前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイ。 Condition presence / absence determining means for determining whether or not the association information includes a condition of an imaging position by the imaging means;
Detecting means for detecting information for specifying an imaging position by the imaging means;
Condition satisfaction determination means for determining whether or not an imaging position by the imaging means satisfies a condition of the imaging position based on a detection result by the detection means,
The storage control unit stores data of an image captured when the condition satisfaction determination unit determines that the condition is satisfied in association with the content information in the storage unit. Head mounted display.
ユーザの視線方向を検出する視線方向検出手段と、
前記視線方向検出手段による検出結果に応じて、前記撮像手段によりユーザの視野範囲の撮像を行わせる撮像制御手段と、を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のヘッドマウントディスプレイ。 The imaging means is for imaging a user's visual field range, and
Gaze direction detecting means for detecting the gaze direction of the user;
The imaging control unit according to claim 1, further comprising: an imaging control unit that causes the imaging unit to capture an image of a visual field range of the user according to a detection result by the line-of-sight direction detection unit. Head mounted display.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009059887A JP2010213214A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Head-mounted display |
PCT/JP2010/053575 WO2010103995A1 (en) | 2009-03-12 | 2010-03-04 | Head mount display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009059887A JP2010213214A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Head-mounted display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010213214A true JP2010213214A (en) | 2010-09-24 |
Family
ID=42728284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009059887A Pending JP2010213214A (en) | 2009-03-12 | 2009-03-12 | Head-mounted display |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010213214A (en) |
WO (1) | WO2010103995A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010283802A (en) * | 2009-05-01 | 2010-12-16 | Canon Inc | Image processing apparatus and image management method |
JP2015513232A (en) * | 2012-01-03 | 2015-04-30 | コン, リャンKONG, Liang | 3D display system |
JP2016040865A (en) * | 2014-08-12 | 2016-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | Head mounted display and control method for the same, and computer program |
WO2016051483A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 日立マクセル株式会社 | Information display terminal and information display method |
JP2016510517A (en) * | 2012-12-06 | 2016-04-07 | アイフルエンス, インコーポレイテッドEyefluence, Inc. | Wearable gaze measurement device and method of use |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102277893B1 (en) * | 2013-09-04 | 2021-07-15 | 에씰로 앙터나시오날 | Methods and systems for augmented reality |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001305988A (en) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Goggle type display device |
JP2003179843A (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Nikon Gijutsu Kobo:Kk | Digital camera |
JP2004343813A (en) * | 2001-11-27 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information addition imaging method and imaging apparatus used in the method |
JP2005172851A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Sony Corp | Image display apparatus |
JP2005217479A (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographing place information attaching system and digital camera |
JP2008304260A (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | Image processing device |
-
2009
- 2009-03-12 JP JP2009059887A patent/JP2010213214A/en active Pending
-
2010
- 2010-03-04 WO PCT/JP2010/053575 patent/WO2010103995A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001305988A (en) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Goggle type display device |
JP2004343813A (en) * | 2001-11-27 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Information addition imaging method and imaging apparatus used in the method |
JP2003179843A (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Nikon Gijutsu Kobo:Kk | Digital camera |
JP2005172851A (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Sony Corp | Image display apparatus |
JP2005217479A (en) * | 2004-01-27 | 2005-08-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Photographing place information attaching system and digital camera |
JP2008304260A (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Mitsubishi Electric Corp | Image processing device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010283802A (en) * | 2009-05-01 | 2010-12-16 | Canon Inc | Image processing apparatus and image management method |
JP2015513232A (en) * | 2012-01-03 | 2015-04-30 | コン, リャンKONG, Liang | 3D display system |
JP2016510517A (en) * | 2012-12-06 | 2016-04-07 | アイフルエンス, インコーポレイテッドEyefluence, Inc. | Wearable gaze measurement device and method of use |
JP2016040865A (en) * | 2014-08-12 | 2016-03-24 | セイコーエプソン株式会社 | Head mounted display and control method for the same, and computer program |
WO2016051483A1 (en) * | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 日立マクセル株式会社 | Information display terminal and information display method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010103995A1 (en) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5195537B2 (en) | Head mounted display | |
CN110275297B (en) | Head mounted display device, display control method, and recording medium | |
JP5423716B2 (en) | Head mounted display | |
US10948724B2 (en) | Transmissive display device, display control method, and computer program | |
JP6255537B2 (en) | Projection display apparatus and projection control method | |
EP2163937A1 (en) | Head mount display | |
WO2010103995A1 (en) | Head mount display | |
CN101896957A (en) | light projection device | |
JP5304329B2 (en) | Head mounted display device, image control method, and image control program | |
JP2018112809A (en) | Head-mounted display device, control method therefor, and computer program | |
JP2010139901A (en) | Head mount display | |
JP2015213226A (en) | Wearable display and display control program therefor | |
CN104487982A (en) | Providing services based on optical detection of a wearable object worn by a user | |
JP2010067154A (en) | Head mounted display, information browsing system, and management server | |
JP5251813B2 (en) | Work support system, head mounted display and program | |
JP5218354B2 (en) | Head mounted display | |
JP2017146726A (en) | Movement support apparatus and movement support method | |
JP2010134051A (en) | Image display apparatus | |
JP2018146761A (en) | Display device and projection device | |
JP5126047B2 (en) | Head mounted display | |
JP2010139578A (en) | Head mounted display | |
WO2010050301A1 (en) | Image display system | |
JP5348004B2 (en) | Strike zone presentation system | |
CN115087907A (en) | Display device | |
JP6729327B2 (en) | Head-up display device, display method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130409 |