[go: up one dir, main page]

JP2010124308A - Camera with wireless function, and service provision system - Google Patents

Camera with wireless function, and service provision system Download PDF

Info

Publication number
JP2010124308A
JP2010124308A JP2008296820A JP2008296820A JP2010124308A JP 2010124308 A JP2010124308 A JP 2010124308A JP 2008296820 A JP2008296820 A JP 2008296820A JP 2008296820 A JP2008296820 A JP 2008296820A JP 2010124308 A JP2010124308 A JP 2010124308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
camera
unit
wireless
wireless function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008296820A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshifumi Sakamoto
佳史 坂本
Osamu Ikata
収 出形
Masahide Watanabe
雅英 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008296820A priority Critical patent/JP2010124308A/en
Publication of JP2010124308A publication Critical patent/JP2010124308A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique for improving the convenience of a digital camera having a wireless network function. <P>SOLUTION: A camera 1 with a wireless function includes: a wireless communication part 56 for communicating with a connection base of a wireless network which becomes a passage base of a stamp rally; an authentication part 62 for connecting to a server via the wireless network; a file operation part 64 for downloading electronic data from the server; a capturing part 49 for capturing an object image; an image combination part 65 for combining a plurality of image files which are downloaded by the file operation part and which are based on electronic data which are different for every connection base; an image synthesis part 66 for synthesizing an image captured by the capturing part and a combination image combined by the image combination part; and a display 54 for displaying the composite image synthesized by the image synthesis part. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、無線機能付きカメラ及びサービス提供システムに関する。   The present invention relates to a camera with a wireless function and a service providing system.

従来、テーマパークや遊園地等においてインターネットやイントラネット等のネットワークに接続する機能を有するカメラが知られている。例えば特許文献1に開示されるデジタルカメラは、ネットワークに接続して撮影場所に関する画像を合成する構成が開示されている。そして、デジタルカメラで撮影した画像とネットワークを経由した写真フレームを合成して画像が合成されることが記載されている。
特開2004−221753号公報(全文)
Conventionally, a camera having a function of connecting to a network such as the Internet or an intranet in a theme park or an amusement park is known. For example, a digital camera disclosed in Patent Document 1 discloses a configuration in which an image relating to a shooting location is synthesized by connecting to a network. Then, it is described that an image is synthesized by synthesizing an image photographed with a digital camera and a photo frame via a network.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-221753 (full text)

ここで特許文献1の場合には、デジタルカメラで撮影した画像とアクセスポイントから取得した写真フレームを用いて合成画像として利用するが、アクセスポイントから合成できる合成画像は1つだけである。これではテーマパークに複数のアクセスポイントがあるにもかかわらず、他のアクセスポイントから取得する写真フレームとの関連性がなく、ユーザにとっては娯楽性に乏しい利用方法である。そうすると、撮影場所に関する画像と画像フレームを最大限に生かすことが難しい。   In the case of Patent Document 1, the image captured by the digital camera and the photo frame acquired from the access point are used as a composite image. However, only one composite image can be combined from the access point. In this case, although there are a plurality of access points in the theme park, there is no relevance to a photo frame acquired from another access point, and this is a usage method that is less entertaining for the user. Then, it is difficult to make the most of the images and image frames related to the shooting location.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は無線機能付きカメラの利便性を高める点にある。別の目的は無線機能付きカメラにおける無線ネットワークの利用環境を向上させる点にある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to improve the convenience of a camera with a wireless function. Another object is to improve the use environment of a wireless network in a camera with a wireless function.

上記目的を解決するために無線機能付きカメラでは、スタンプラリーの通過拠点となる無線ネットワークの接続拠点と通信する無線通信部と、前記無線ネットワークを経由してサーバへ接続するための認証部と、前記サーバから電子データをダウンロードするためのファイル操作部と、被写体の画像を撮影する撮影部と、前記ファイル操作部によりダウンロードし接続拠点ごとに異なる電子データに基づく複数の画像ファイルを結合する画像結合部と、前記撮影部によって撮影された撮影画像と前記画像結合部で結合された結合画像を合成する画像合成部と、画像合成部により合成された合成画像を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする。   In order to solve the above-described object, in a camera with a wireless function, a wireless communication unit that communicates with a connection point of a wireless network that is a passage point of a stamp rally, an authentication unit that connects to a server via the wireless network, A file operation unit for downloading electronic data from the server, a photographing unit for capturing an image of a subject, and an image combination for combining a plurality of image files downloaded by the file operation unit and based on different electronic data for each connection base An image composition unit that synthesizes a combined image combined by the image combining unit, and a display unit that displays the combined image combined by the image combining unit. It is characterized by that.

この構成によると前記無線機能付きカメラは、スタンプラリーの拠点となる無線ネットワークの無線拠点と無線ネットワークを経由してサーバへ接続して認証を行い、接続拠点ごとに異なる画像ファイルをダウンロードする。そして前記撮影部によって撮影された撮影画像と異なる画像ファイルを結合した結合画像を合成して表示部に表示する。これにより利便性の高い無線機能付きカメラを提供することができる。   According to this configuration, the camera with the wireless function performs authentication by connecting to the server via the wireless network and the wireless network of the wireless network serving as the stamp rally site, and downloading a different image file for each connected site. Then, a combined image obtained by combining different image files with the photographed image photographed by the photographing unit is synthesized and displayed on the display unit. Thus, a highly convenient camera with a wireless function can be provided.

ここで無線ネットワークは、主にIEEE802.11a/bなどの無線LAN通信である。接続拠点は主に、公衆無線LANの基地局を示すが、基地局が設置された建物や土地でもよい。   Here, the wireless network is mainly wireless LAN communication such as IEEE802.11a / b. The connection base mainly indicates a public wireless LAN base station, but may be a building or land where the base station is installed.

また、上記目的を解決するために無線機能付きカメラでは、前記電子データには文字情報を含むことを特徴とする。この構成によると画像ファイルのみならず文字を用いた合成画像を作成することができる。このため、付加価値のある合成画像を生成することができる。   In order to solve the above-mentioned object, in the camera with a wireless function, the electronic data includes character information. According to this configuration, it is possible to create a composite image using characters as well as an image file. For this reason, a composite image with added value can be generated.

また、上記目的を解決するために無線機能付きカメラでは、前記複数の画像ファイルを結合した結合画像が外観上の統一を形成するとともに、前記サーバから前記画像ファイルに関連した音声ファイルもダウンロードし、前記表示部に前記合成画像を表示すると該音声ファイルが音声によって出力されることを特徴とする。この構成によると複数の画像ファイルを結合した結合画像が外観上の統一を形成され、さらに画像ファイルに関連する音声ファイルも利用でき、利便性の高い無線機能付きカメラを提供することができる。   In order to solve the above-described object, in the camera with a wireless function, a combined image obtained by combining the plurality of image files forms a unified appearance, and an audio file related to the image file is downloaded from the server, When the synthesized image is displayed on the display unit, the sound file is output by sound. According to this configuration, a combined image obtained by combining a plurality of image files is unified in appearance, and an audio file related to the image file can be used, so that a highly convenient camera with a wireless function can be provided.

また、上記目的を解決するために無線機能付きカメラからダウンロードされる前記電子データを格納する前記サーバと前記無線通信部との通信をFTP通信によって行うことを特徴とするサービス提供システムを提供する。この構成によると、前記通信部との通信をFTP通信にすることによりHTTP通信に比べ、無線機能付きカメラ及びサーバには通信を実現するためのリソースを少く構成でき、利便性の高いサービス提供システムを提供できる。   In addition, in order to solve the above object, a service providing system is provided in which communication between the server storing the electronic data downloaded from a camera with a wireless function and the wireless communication unit is performed by FTP communication. According to this configuration, the communication with the communication unit is FTP communication, and the camera and server with a wireless function can be configured with fewer resources for communication compared to HTTP communication, and a highly convenient service providing system Can provide.

また、上記目的を解決するために前記接続拠点及び前記接続拠点から接続する前記サーバの位置情報を記載したガイドマップをユーザに提供し、スタンプラリーのゴール地点において撮影した前記撮影画像と前記結合画像を合成した合成画像は施設の利用値引き又は優待条件として機能することを特徴とするサービス提供システムを提供できる。この構成によるとガイドマップを利用することで施設内をスムースにスタンプラリーを回ることができ、さらに合成画像を活用することで施設の利用値引き又は優待条件とすることができる。これにより利便性の高いサービス提供システムを提供できる。   Further, in order to solve the above-mentioned object, a guide map that describes the location information of the connection base and the server connected from the connection base is provided to the user, and the captured image and the combined image captured at the goal point of the stamp rally are displayed. It is possible to provide a service providing system in which the combined image functions as a facility use discount or preferential treatment condition. According to this configuration, the stamp rally can be smoothly moved through the facility by using the guide map, and the use discount or the preferential condition of the facility can be obtained by using the composite image. Thereby, a highly convenient service providing system can be provided.

なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、プログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above components, and the components and expressions of the present invention are mutually replaced between methods, devices, systems, computer programs, recording media storing programs, data structures, etc. This is effective as an embodiment of the present invention.

本発明によれば、無線機能付きカメラの利便性を高め、無線機能付きカメラにおける無線ネットワークの利用環境を向上させることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the convenience of the camera with a wireless function can be improved and the utilization environment of the wireless network in a camera with a wireless function can be improved.

本実施形態においては、無線機能付きカメラの表示画面に合成画像を視覚的に表示する。無線機能付きカメラは、主にデジタルカメラを想定するが、静止画だけでなく動画や音声を記録可能である。また無線機能付きカメラは、カメラ機能をもつ携帯端末であっても良い。   In this embodiment, the composite image is visually displayed on the display screen of the camera with a wireless function. A camera with a wireless function is mainly assumed to be a digital camera, but can record not only still images but also moving images and sounds. The camera with a wireless function may be a mobile terminal having a camera function.

図1は、無線機能付きカメラ1を用いたサービス提供システムの基本的な構成を表す。無線機能付きカメラ1はスタンプラリーの通過拠点となる第1のアクセスポイント19、第2のアクセスポイント20、第3のアクセスポイント21、第3のアクセスポイント22のうちいずれかを経由してネットワーク23へ接続される。ネットワーク23はその形態としてイントラネットを想定しているが、これに限られるものではない。各アクセスポイントはスタンプラリーの通過拠点となるため、ゴールするためには所定の順番に従ってアクセスするのが好ましい。   FIG. 1 shows a basic configuration of a service providing system using a camera 1 with a wireless function. The wireless camera 1 is connected to the network 23 via any one of the first access point 19, the second access point 20, the third access point 21, and the third access point 22, which serve as a stamp rally passage base. Connected to. The network 23 is assumed to be an intranet as its form, but is not limited to this. Since each access point serves as a stamp rally passage base, it is preferable to access according to a predetermined order in order to achieve a goal.

無線ネットワークの接続拠点であるアクセスポイント19〜22は、設定された時間間隔で周期的にビーコンフレームを送信する。このビーコンフレームには当該アクセスポイントに設定されているSSID(Service Set Identifier)が含まれる。SSIDは、アクセスポイントを識別するための識別情報である。そして無線LANの識別情報として機能する。暗号キーは、正規のユーザ以外による無線LAN接続を制限するために用いられる。暗号キーには、WEP(Wired Equivalent Privacy)と呼ばれる暗号化方式に従って定められたものが用いられる。   The access points 19 to 22 which are connection points of the wireless network periodically transmit beacon frames at set time intervals. This beacon frame includes an SSID (Service Set Identifier) set for the access point. The SSID is identification information for identifying an access point. It functions as wireless LAN identification information. The encryption key is used for restricting wireless LAN connection by non-authorized users. As the encryption key, a key defined in accordance with an encryption method called WEP (Wired Equivalent Privacy) is used.

無線機能付きカメラ1がアクセスポイント19の無線LAN通信範囲、即ちカバー範囲内に入ると、そのビーコンフレームを受信する。そしてSSIDと当該アクセスポイントの種別に基づいて、無線機能付きカメラ1が利用可能なアクセスポイントか否かを判定する。そのために、無線機能付きカメラ1の記憶部内には予め複数のSSIDを登録しておく。   When the camera 1 with a wireless function enters the wireless LAN communication range of the access point 19, that is, the cover range, the beacon frame is received. Then, based on the SSID and the type of the access point, it is determined whether or not the wireless function camera 1 is an available access point. Therefore, a plurality of SSIDs are registered in advance in the storage unit of the camera 1 with a wireless function.

アクセスポイント19と接続後、無線機能付きカメラ1はネットワーク23を経由してサーバ26に蓄積された各種データをダウンロードすることができる。通信するためのプロトコルは現在のインターネットサーバーの主流であるHTTP(HyperText Transfer Protocol)よりもFTP(File Transfer Protocol)を利用することが望ましい。   After connecting to the access point 19, the wireless function camera 1 can download various data stored in the server 26 via the network 23. As a protocol for communication, it is desirable to use FTP (File Transfer Protocol) rather than HTTP (HyperText Transfer Protocol) which is the mainstream of current Internet servers.

HTTPの場合には無線機能付きカメラ1にブラウザ機能を実装する必要があり、ブラウザ機能は比較的多くのハードウェアとソフトウェア資源を要求する。ところが無線機能付きカメラ1ではハードウェア及びソフトウェアの資源が限られている。そのためサーバ26はFTPサーバであり、無線機能付きカメラ1がFTPクライアントという構成が好ましい。   In the case of HTTP, it is necessary to implement a browser function in the wireless function camera 1, and the browser function requires a relatively large amount of hardware and software resources. However, the wireless function camera 1 has limited hardware and software resources. Therefore, it is preferable that the server 26 is an FTP server and the wireless function camera 1 is an FTP client.

ここでFTPとはインターネットなどでファイルのダウンロードのために用いられるプロトコルである。IETF(Internet Engineering Task Force)のRFC(Request For Comments)959で定義されている。インターネットやイントラネットなどで一般的に用いられ、TCPの上で通信する。FTPでは操作を行うための接続と、他にデータの転送専用に用いる接続の2本の接続が必要となる。   Here, FTP is a protocol used for downloading files on the Internet or the like. It is defined in RFC (Request For Comments) 959 of IETF (Internet Engineering Task Force). It is generally used on the Internet, intranet, etc., and communicates on TCP. FTP requires two connections: a connection for performing operations and a connection dedicated to data transfer.

FTP通信の接続の具体的な方法として、サーバ26へ接続時のコマンドを使用する前に、データ転送用のコネクションを確立する必要がある。この確立方法にアクティブモードとパッシブモードの2種類の方式がある。アクティブモード(ポートモードとも言う)では、無線機能付きカメラ1がサーバ26へ待ち受けIPアドレスとポート番号を通知し、サーバ26は無線機能付きカメラ1から通知されたIPアドレスのポート番号に対してコネクションを確立する。パッシブモードではサーバ26が無線機能付きカメラ1へ待ち受けポート番号を通知し、待ち受けポート番号の通知を受けた無線機能付きカメラ1がサーバ26へコネクションを確立する。   As a specific method of connection for FTP communication, it is necessary to establish a data transfer connection before using a command for connection to the server 26. There are two types of establishment methods, active mode and passive mode. In the active mode (also referred to as port mode), the wireless function camera 1 notifies the server 26 of the standby IP address and port number, and the server 26 is connected to the port number of the IP address notified from the wireless function camera 1. Establish. In the passive mode, the server 26 notifies the camera 1 with wireless function of the standby port number, and the camera 1 with wireless function that has received the notification of the standby port number establishes a connection to the server 26.

どちらのモードでも、コマンド用とデータ用で別々のサーバ26へのコネクションを確立する必要がある。サーバ26へ接続する際には認証を必要とするが、サーバ26が専らファイルを配布する目的の場合には、匿名アクセスでも形式上認証が可能である。この場合、無線機能付きカメラ1ではユーザ名として「Anonymous」や「ftp」を指定し、パスワードは任意とする。サーバ26ではこれらのユーザでログイン要求して来た場合には、パスワードを要求せず接続を可能にする。   In either mode, it is necessary to establish connections to separate servers 26 for commands and data. Authentication is required when connecting to the server 26, but in the case where the server 26 exclusively distributes files, authentication can be made in form even with anonymous access. In this case, in the camera 1 with the wireless function, “Anymous” or “ftp” is designated as the user name, and the password is arbitrary. When the login request is made by these users, the server 26 enables connection without requesting a password.

無線機能付きカメラ1からサーバ26へアクセスした後、FTP特有のコマンドにより複数のファイルのアップロード、変更、消去、ダウンロードが可能である。このためサーバ26側によって無線機能付きカメラ1で用いられるユーザによって、ユーザ毎にアクセス制御をすることが好ましい。またユーザのアクセス制御としては、ユーザ名とパスワードのみならず、使い捨てのパスワード即ちワンタイムパスワードを用いてユーザのアクセス制御をすることができる。   After accessing the server 26 from the camera 1 with the wireless function, it is possible to upload, change, delete, and download a plurality of files using FTP-specific commands. For this reason, it is preferable to perform access control for each user by the user used in the camera 1 with the wireless function on the server 26 side. As user access control, user access control can be performed using not only a user name and a password but also a disposable password, that is, a one-time password.

なお、通信プロトコルはHTTPやFTPのみならず、HTTPS(HyperText Transfer Protocol Security)、SFTP(Secure FTP)、FTPS(FTP Over SSL/TLS)のいずれでもあってもよい。   The communication protocol is not limited to HTTP or FTP, but may be any of HTTPS (HyperText Transfer Protocol Security), SFTP (Secure FTP), and FTPS (FTP Over SSL / TLS).

ゲートウェイ24は、ネットワーク23とネットワーク25とを結び付ける。ネットワーク25はイントラネットやインターネットであってもよい。ゲートウェイ24はファイヤーウォール機能を有しても良い。ネットワーク25がインターネットの場合には、ファイヤーウォール機能を有することによりネットワーク25からの攻撃に対して防御することができる。   The gateway 24 connects the network 23 and the network 25. The network 25 may be an intranet or the Internet. The gateway 24 may have a firewall function. When the network 25 is the Internet, it is possible to defend against attacks from the network 25 by having a firewall function.

ゲートウェイ24はVPN(Virtual Private Network)機能を有してもよい。VPN機能によりネットワーク25を超えて対向するVPN機器(図示せず)とVPNを構成することができる。これによりネットワーク25がインターネットの場合であっても、アクセスポイント19〜22から安全にネットワーク25を利用することが可能になる。VPNの暗号化通信を提供する技術としてはSSLやIPSECなどが挙げられる。前記FTP通信におけるアクティブモードとパッシブモードはゲートウェイ24の機能によって場合分けすることが好ましい。   The gateway 24 may have a VPN (Virtual Private Network) function. A VPN device and a VPN device (not shown) facing each other across the network 25 can be configured by the VPN function. As a result, even when the network 25 is the Internet, the network 25 can be safely used from the access points 19 to 22. SSL, IPSEC, etc. are mentioned as a technique which provides the encryption communication of VPN. The active mode and the passive mode in the FTP communication are preferably classified according to the function of the gateway 24.

図2はサーバ26の構成を示す機能ブロック図である。サーバ26は、サーバ26全体を制御する制御部30とCPU33、CPU33に処理条件を入力する操作部34を備える。操作部34としてはキーボードやマウスを備える。サーバ26には記憶部32の一部であるメモリの内容を表示(閲覧)するための表示部36、およびサーバ26用の通信部35を備える。   FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the server 26. The server 26 includes a control unit 30 that controls the entire server 26, a CPU 33, and an operation unit 34 that inputs processing conditions to the CPU 33. The operation unit 34 includes a keyboard and a mouse. The server 26 includes a display unit 36 for displaying (browsing) the contents of a memory that is a part of the storage unit 32, and a communication unit 35 for the server 26.

制御部30には認証部37を備えており、無線機能付きカメラ1からの接続について認証を行う。制御部30ではFTP通信を用いて認証することが好ましい。またサーバ26では無線機能付きカメラ1から接続した情報を記憶部32へ記録する。これにより接続情報を把握し、セキュリティを向上することができる。   The control unit 30 includes an authentication unit 37 that authenticates the connection from the wireless function-equipped camera 1. The control unit 30 preferably authenticates using FTP communication. The server 26 records information connected from the wireless function camera 1 in the storage unit 32. Thereby, connection information can be grasped and security can be improved.

記憶部32には図示しないハードディスクに画像や音声等の電子データがデータベースとして体系的に保存されている。記憶部32に保存されている電子データは無線機能付きカメラ1からアクセスするとダウンロード可能なファイルが表示される。表示内容は全てのアクセスポイントと同一にするのではなく、上記制御部によってアクセスポイントによって変更される。表示の制御はアクセスポイント19〜22や無線機能付きカメラ1に割り振られているIPアドレスによって制御することが好ましい。無線機能付きカメラ1で認証されるユーザ名やIPアドレス帯によって制御してもよい。これによりアクセスポイントがスタンプラリーの拠点となって異なる電子データを配信できる。   The storage unit 32 systematically stores electronic data such as images and sounds on a hard disk (not shown) as a database. When the electronic data stored in the storage unit 32 is accessed from the wireless function camera 1, a downloadable file is displayed. The display contents are not the same as all access points, but are changed by the access points by the control unit. The display is preferably controlled by an IP address assigned to the access points 19 to 22 or the wireless function camera 1. You may control by the user name and IP address band which are authenticated with the camera 1 with a wireless function. As a result, the access point becomes a base for the stamp rally, and different electronic data can be distributed.

図3は無線ネットワークの接続拠点であるアクセスポイント19〜22の構成を概略的に示す機能ブロック図である。各アクセスポイントは、スタンプラリーの拠点となり、またネットワーク23と無線機能付きカメラ1との1種のブリッジとして中継する機能を有している。各アクセスポイントは、主な構成要素として制御部40の他、記憶部42、CPU43、操作部44、有線通信部45、無線通信部46を内蔵している。このうち制御部40は、他の各構成要素の動作を制御する機能を有しており、制御部40は例えばCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)等の形態で図示しない回路基板に実装されていてもよい。   FIG. 3 is a functional block diagram schematically showing the configuration of the access points 19 to 22 which are connection bases of the wireless network. Each access point serves as a stamp rally base and has a function of relaying as a kind of bridge between the network 23 and the wireless function camera 1. Each access point includes a storage unit 42, a CPU 43, an operation unit 44, a wired communication unit 45, and a wireless communication unit 46 in addition to the control unit 40 as main components. Among these, the control unit 40 has a function of controlling operations of other components, and the control unit 40 is mounted on a circuit board (not shown) in the form of, for example, a CPU (Central Processing Unit). May be.

有線通信部45は、無線機能付きカメラ1から送信されたデータをネットワーク23を介して伝送するとともに、ネットワーク23を介して無線機能付きカメラ1宛てに伝送されたデータを受信する機能を有する。また無線通信部46は、ネットワーク23を介して無線機能付きカメラ1宛てに伝送されたデータを無線通信により無線機能付きカメラ1に送信するとともに、無線機能付きカメラ1から送信されたデータを受信する機能を有している。   The wired communication unit 45 has a function of transmitting data transmitted from the wireless function camera 1 via the network 23 and receiving data transmitted to the wireless function camera 1 via the network 23. The wireless communication unit 46 transmits data transmitted to the camera 1 with wireless function via the network 23 to the camera 1 with wireless function by wireless communication, and receives data transmitted from the camera 1 with wireless function. It has a function.

なお、図1中に各アクセスポイント19〜22を中心として示されている円は、それぞれのアクセスポイントと無線通信による接続が可能な領域、例えば半径数十メートル〜数百メートルの通信可能エリアを示している。   In addition, the circle shown centering on each access point 19-22 in FIG. 1 is an area in which connection with each access point by wireless communication is possible, for example, a communicable area having a radius of several tens to several hundreds of meters. Show.

図4は無線機能付きカメラ1の構成を概略的に示す機能ブロック図である。無線機能付きカメラ1は、レンズ50、CCD51とからなる撮影部49、記憶部52、CPU53、表示部54、操作部55、無線通信部56、スピーカ57及び制御部60を有する。   FIG. 4 is a functional block diagram schematically showing the configuration of the camera 1 with a wireless function. The camera with wireless function 1 includes a photographing unit 49 including a lens 50 and a CCD 51, a storage unit 52, a CPU 53, a display unit 54, an operation unit 55, a wireless communication unit 56, a speaker 57, and a control unit 60.

撮影部49はレンズ50とCCD51からなる。レンズ50は、フォーカスの調節を行い、被写体の光画像を結像する。CCD51は、レンズ50により受光面上に結像された被写体光を、CCD51内の各センサ毎に光の入射量に応じた量の電気的な信号(撮像信号)へ光電変換する。そして、CCD51は、図示しないCCD駆動回路から入力されるタイミングパルスに制御されることにより、この撮像信号を図示しないアナログ処理回路へ順次出力する。また、CCD51に代えて、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子としてもよい。   The photographing unit 49 includes a lens 50 and a CCD 51. The lens 50 adjusts the focus and forms an optical image of the subject. The CCD 51 photoelectrically converts subject light imaged on the light receiving surface by the lens 50 into an electrical signal (imaging signal) of an amount corresponding to the amount of incident light for each sensor in the CCD 51. The CCD 51 is sequentially controlled by timing pulses input from a CCD drive circuit (not shown), and sequentially outputs the image pickup signals to an analog processing circuit (not shown). Further, instead of the CCD 51, an imaging element such as a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) may be used.

記憶部52おいて構成される図示しない記憶デバイスは一時記憶メモリのRAMやROMから成り、VRAM(Video RAM)等の半導体メモリと、メモリーカード等の記録メディアを装着する装着部とを備え、制御部60から入力される制御信号に従って、半導体メモリへのデータの読み書きや、装着部に装着された記録メディア(例えば、スマートメディア、SD(Secure Digital)カード、メモリスティック、コンパクトフラッシュ(登録商標)、マイクロドライブ等の可搬記憶媒体)の記録されたデータの読み出しや、記録メディアへのデータの書き込みを行う。   A storage device (not shown) configured in the storage unit 52 includes a RAM or ROM of a temporary storage memory, and includes a semiconductor memory such as a VRAM (Video RAM) and a mounting unit for mounting a recording medium such as a memory card, and is controlled. According to the control signal input from the unit 60, reading / writing of data to / from the semiconductor memory, recording media mounted on the mounting unit (for example, smart media, SD (Secure Digital) card, memory stick, compact flash (registered trademark), Data recorded on a portable storage medium such as a microdrive) is read and data is written to the recording medium.

記憶部52はA/D変換器から出力された画像ファイルを一時的に格納する。一時記憶メモリに格納される画像ファイルは、Rawデータ形式の生データ(画像ファイル)であり、CCD51のR,G,Bカラーフィルタ配列そのままの未処理のデジタル画像ファイルである。   The storage unit 52 temporarily stores the image file output from the A / D converter. The image file stored in the temporary storage memory is raw data (image file) in the Raw data format, and is an unprocessed digital image file with the R, G, B color filter array of the CCD 51 as it is.

制御部60は、画像処理部61と認証部62と履歴管理部63とファイル操作部64からなり、他の各構成要素の動作を制御したり、所定のプログラムに基づく各種の処理を実行したりする機能を有している。制御部60もまた、例えばCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)等の形態で図示しない回路基板に実装されてもよい。   The control unit 60 includes an image processing unit 61, an authentication unit 62, a history management unit 63, and a file operation unit 64. The control unit 60 controls operations of other components and executes various processes based on a predetermined program. It has a function to do. The control unit 60 may also be mounted on a circuit board (not shown) in the form of, for example, a CPU (Central Processing Unit).

また制御部60は、記憶部52に記憶されたアプリケーション、プログラム等を実行することで、無線通信により接続したアクセスポイント19を切り換えるローミング処理を行う機能を有している。ローミングは、一例としてスタンプラリーの途中に、無線機能付きカメラ1が1つのアクセスポイント19に接続している状態で、このアクセスポイント19から他の隣接するアクセスポイント20に向かってネットワーク環境内を移動していく過程で行われる。   Further, the control unit 60 has a function of performing a roaming process for switching the access point 19 connected by wireless communication by executing an application, a program, or the like stored in the storage unit 52. For example, roaming is performed in the network environment from the access point 19 to another adjacent access point 20 while the camera 1 with wireless function is connected to one access point 19 in the middle of the stamp rally. It is done in the process of doing.

制御部60において構成される画像処理部61は、記憶部52の一部を構成する一時記憶メモリに格納された画像ファイルに対し、色補正、階調補正、分光感度のクロストーク補正、暗電流ノイズ抑制、鮮鋭化、ホワイトバランス調整、彩度調整等の画質向上処理の他、画像ファイルの縦及び横サイズの縮小(変更)、トリミング、アスペクト変換、圧縮処理(例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式への変換)等の処理を施す。   An image processing unit 61 configured in the control unit 60 performs color correction, gradation correction, spectral sensitivity crosstalk correction, dark current on an image file stored in a temporary storage memory constituting a part of the storage unit 52. In addition to image quality improvement processing such as noise suppression, sharpening, white balance adjustment, saturation adjustment, image file vertical and horizontal size reduction (change), trimming, aspect conversion, compression processing (for example, JPEG (Joint Photographic Experts Group) )) Conversion to format).

色補正とは、撮影に用いられる照明装置の色温度を補正することであり、図示しないが無線機能付きカメラ1が、色温度を自動検出する機能又は手動で設定するための設定手段を有している。色補正には、公知の如何なる技術を用いても良い。階調補正とは、撮影に用いられる照明装置の明るさ及びコントラストを補正することであり、図示しないが無線機能付きカメラ1が、AEと連動して、所定の階調カーブを設定するための設定機能を有している。階調補正には、公知の如何なる技術を用いても良い。色補正、階調補正の画像処理条件として、R,G,B値毎に乗算する係数や、ルックアップテーブル等が用いられる。   The color correction is to correct the color temperature of the lighting device used for photographing. Although not shown, the wireless function camera 1 has a function for automatically detecting the color temperature or a setting means for manually setting the color temperature. ing. Any known technique may be used for color correction. The gradation correction is to correct the brightness and contrast of the illumination device used for photographing. Although not shown, the wireless function camera 1 sets a predetermined gradation curve in conjunction with AE. Has a setting function. Any known technique may be used for gradation correction. As image processing conditions for color correction and gradation correction, a coefficient to be multiplied for each of R, G, and B values, a lookup table, and the like are used.

画像処理部61は画像結合部65と画像合成部66とからなる。画像結合部65はスタンプラリーの通過拠点となる複数のアクセスポイントから取得した複数の画像ファイルを一つの結合画像として結合する。画像合成部66は前記結合画像と前記撮影部から撮影された撮影画像とを合成し一つの電子データとし、記憶部52へ保存する。   The image processing unit 61 includes an image combining unit 65 and an image composition unit 66. The image combining unit 65 combines a plurality of image files acquired from a plurality of access points serving as a passage base for the stamp rally as one combined image. The image composition unit 66 synthesizes the combined image and the photographed image photographed from the photographing unit into one electronic data and stores it in the storage unit 52.

また画像処理部61のその他の機能として、色補正、階調補正等を施した画像ファイルに更に縮小処理を施して縮小画像ファイルを生成し表示部54に出力する。例えば、画像ファイルを色分離してRGBの各色信号に分け、色分けされたR信号、G信号、B信号それぞれに、色毎に設定されたローパスフィルタをかけ、ローパスフィルタをかけて得られたR信号、G信号、B信号を用いて縮小画像ファイルの画素配列に再配列し、画素を一定の割合で間引く処理を行う。   As another function of the image processing unit 61, the image file subjected to color correction, gradation correction, and the like is further reduced to generate a reduced image file and output it to the display unit 54. For example, the image file is color-separated and divided into RGB color signals, and the color-coded R signal, G signal, and B signal are each subjected to a low-pass filter set for each color, and R obtained by applying a low-pass filter. The signal, G signal, and B signal are used to rearrange the pixels in the reduced image file, and the pixels are thinned out at a certain rate.

認証部62は無線機能付きカメラ1のユーザの認証情報を設定するようにしている。操作部55を用いて、サーバ26に対しパスワード認証を行ってもよい。ソフトウェアキーボードを用いてもよいし、カメラ本体にキースイッチ等のハードウェア入力手段を設けて、それを用いてもよい。またデジタル証明書を使用して認証してもよい。   The authentication unit 62 is configured to set user authentication information of the camera 1 with a wireless function. Password authentication may be performed on the server 26 using the operation unit 55. A software keyboard may be used, or hardware input means such as a key switch may be provided on the camera body and used. Authentication may be performed using a digital certificate.

履歴管理部63では、アクセスポイント19〜22との認証の履歴やサーバ26との認証や通信履歴を記憶部52へ記憶する。このように履歴を記憶部52に記憶することで、いつ何をどのようにしたのかということを把握でき、利便性の高い無線機能付きカメラ1を構成することができる。   The history management unit 63 stores the authentication history with the access points 19 to 22 and the authentication and communication history with the server 26 in the storage unit 52. By storing the history in the storage unit 52 in this way, it is possible to grasp when and what was done, and the highly convenient camera 1 with a wireless function can be configured.

ファイル操作部64では、サーバ26との通信においてファイル操作を行う。通信プロトコルはFTPが好ましいため、FTPクライアントに実装される機能を有することが望ましい。そのためファイルの取得や削除、アップロード、名前の変更を行うことが可能になる。またこれらの操作履歴は履歴管理部63を通して記憶部52に記憶される。   The file operation unit 64 performs file operations in communication with the server 26. Since the communication protocol is preferably FTP, it is desirable to have a function implemented in the FTP client. This makes it possible to retrieve, delete, upload, and rename files. These operation histories are stored in the storage unit 52 through the history management unit 63.

表示部54は、LCD(Liquid Crystal Display)又はEL(Electro Luminescence)ディスプレイ等により構成され、制御部60により入力された表示制御信号に従って、所要の表示処理を行う。例えば、表示部54は、無線機能付きカメラ1の撮影者が撮影に関する設定や条件を確認するための情報を表示したり、画像処理部61で生成された縮小画像ファイルを表示用の画像ファイルに変換して表示したりする。また、表示部54は、撮影モード時には、CCD51により取り込まれた画像ファイルを連続的に表示する電子ファインダとしての機能を有する。   The display unit 54 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display), an EL (Electro Luminescence) display, or the like, and performs a required display process in accordance with a display control signal input by the control unit 60. For example, the display unit 54 displays information for the photographer of the camera 1 with a wireless function to confirm settings and conditions related to shooting, or the reduced image file generated by the image processing unit 61 is displayed as an image file for display. Convert and display. In addition, the display unit 54 has a function as an electronic viewfinder that continuously displays image files captured by the CCD 51 in the photographing mode.

操作部55は、シャッターボタン、電源のON/OFFボタン、ズームボタン等の各種機能ボタン、カーソルキー等を備え、各ボタンやキーに対応する操作信号を制御部60に出力する。   The operation unit 55 includes various function buttons such as a shutter button, a power ON / OFF button, a zoom button, a cursor key, and the like, and outputs an operation signal corresponding to each button and key to the control unit 60.

無線通信部56は、記憶部52に記憶されたデータを無線通信によりアクセスポイント19〜22に送信するとともに、アクセスポイント19〜22から送信されたデータを受信する機能を有している。スピーカ57は音声ファイルや警告音などの各種音声を出力する。   The wireless communication unit 56 has a function of transmitting data stored in the storage unit 52 to the access points 19 to 22 by wireless communication and receiving data transmitted from the access points 19 to 22. The speaker 57 outputs various sounds such as sound files and warning sounds.

図5は、無線機能付きカメラ1を背面方向から見たときの外観図の例である。無線機能付きカメラ1の背面には、表示部54が配置されている。表示部54の右側には、操作部55としてのシャッターボタン70、ズームボタン71、メニューボタン72、方向ボタン73、移動決定ボタン74、再生ボタン75及び削除ボタン76を備えている。   FIG. 5 is an example of an external view when the camera 1 with a wireless function is viewed from the back side. A display unit 54 is disposed on the back of the wireless function camera 1. On the right side of the display unit 54, a shutter button 70, a zoom button 71, a menu button 72, a direction button 73, a movement determination button 74, a play button 75, and a delete button 76 are provided as the operation unit 55.

シャッターボタン70は、撮影時にシャッター操作を行うために用いられる。無線機能付きカメラ1が撮影モードに設定されているときにユーザがシャッターボタン70を押すことにより、撮影が行われる。ズームボタン71は、ズーム量を調節するために用いられる。撮影モード時にユーザが「W」と記された左側を押すと、ワイド方向にズーム量が調節され、撮影画像において被写体が縮小される。逆に「T」と記された右側を押すと、テレ側にズーム量が調節され、撮影画像において被写体が拡大される。   The shutter button 70 is used to perform a shutter operation during shooting. When the camera 1 with the wireless function is set to the shooting mode, the user presses the shutter button 70 to perform shooting. The zoom button 71 is used to adjust the zoom amount. When the user presses the left side marked “W” in the shooting mode, the zoom amount is adjusted in the wide direction, and the subject is reduced in the shot image. Conversely, when the right side marked “T” is pressed, the zoom amount is adjusted to the telephoto side, and the subject is enlarged in the captured image.

メニューボタン72は、様々なメニュー項目を選択するための表示部54に表示に用いられる。メニューボタン72が押されることにより、メニュー画面が表示部54に表示される。さらに、メニューボタン72を一定時間以上押し続ける操作、すなわち長押し操作により、アクセスポイント19〜22への接続および切断を行うことができる。尚、上記操作は一例であり、操作手段に関しては特に拘らない。   The menu button 72 is used for display on the display unit 54 for selecting various menu items. When the menu button 72 is pressed, a menu screen is displayed on the display unit 54. Furthermore, the connection and disconnection to the access points 19 to 22 can be performed by an operation of pressing the menu button 72 for a predetermined time or longer, that is, a long press operation. The above operation is an example, and the operation means is not particularly limited.

方向ボタン73は、上下左右の各方向に押すことができるような構造を有しており、選択用カーソルの移動などに用いられる。たとえば、記録されている撮影画像をサムネイル表示し、いずれかのサムネイル上に選択用カーソルを表示する。方向ボタン73がいずれかの方向に押されることにより、押された方向に応じて選択用カーソルが別のサムネイル上に移動する。また、方向ボタン73が押された方向に応じて、メニュー画面において選択用カーソルが複数のメニュー項目間を移動する。   The direction button 73 has a structure that can be pressed in each of the up, down, left, and right directions, and is used to move a selection cursor. For example, a recorded photographed image is displayed as a thumbnail, and a selection cursor is displayed on one of the thumbnails. When the direction button 73 is pressed in either direction, the selection cursor moves to another thumbnail according to the pressed direction. Further, the selection cursor moves between a plurality of menu items on the menu screen according to the direction in which the direction button 73 is pressed.

移動決定ボタン74は、任意の方向入力操作と押下操作が可能なように構成されている。たとえば、移動決定ボタン74を押下可能な突起状の操作部位とし、その操作部位をユーザが任意の方向に倒すと、その倒した向きによって方向入力操作を検出する。また、その操作部位をユーザが上から押し込むと、押下操作を検出する。または、突起状の操作部位の代わりにトラックボール状の操作部位としてもよい。   The movement determination button 74 is configured so that an arbitrary direction input operation and a pressing operation can be performed. For example, if the movement determination button 74 is set as a projecting operation part that can be pressed, and the user tilts the operation part in an arbitrary direction, the direction input operation is detected based on the tilted direction. Further, when the user presses the operation part from above, a pressing operation is detected. Alternatively, a trackball-like operation part may be used instead of the protrusion-like operation part.

図5の例では移動決定ボタン74の位置が方向ボタン73の内側となっているが、必ずしもこのようにする必要はない。移動決定ボタン73を指のタッチ操作によって方向入力操作と押下操作を検出できるようにしたタッチセンサとしてもよいし、表示部54と一体化したタッチパネルとしてもよい。移動決定ボタン74の押下操作により、選択用カーソルによって指定されたサムネイルやメニュー項目が選択される。   In the example of FIG. 5, the position of the movement determination button 74 is inside the direction button 73, but it is not always necessary to do so. The movement determination button 73 may be a touch sensor that can detect a direction input operation and a pressing operation by a finger touch operation, or may be a touch panel integrated with the display unit 54. By pressing the movement decision button 74, a thumbnail or menu item designated by the selection cursor is selected.

再生ボタン75は、撮影画像の再生に用いられる。記憶部52に記録された撮影画像をサムネイル表示しているにユーザが再生ボタン75を押すと、カーソルによって指定されているサムネイルに対応する撮影画像が表示部54に表示され、サムネイル画像が拡大表示される。撮影画像が動画像であれば、その動画像が再生される。   The playback button 75 is used for playback of a captured image. When the user presses the playback button 75 while the captured image recorded in the storage unit 52 is displayed as a thumbnail, the captured image corresponding to the thumbnail designated by the cursor is displayed on the display unit 54, and the thumbnail image is enlarged. Is done. If the captured image is a moving image, the moving image is reproduced.

削除ボタン76は、撮影画像の削除に用いられる。サムネイルや撮影画像の表示中にユーザが削除ボタン76を押すと、選択中の撮影画像が削除され、記憶部52の記録から消去される。   The delete button 76 is used to delete a captured image. When the user presses the delete button 76 while displaying thumbnails or captured images, the selected captured image is deleted and deleted from the record in the storage unit 52.

無線機能付きカメラ1の内部にはアクセスポイント19〜22と通信するためのアンテナが配設されている。   An antenna for communicating with the access points 19 to 22 is disposed inside the camera 1 with a wireless function.

図6〜8は無線機能付きカメラ1及びサービス提供システムの合成画像が作成されるまでのフローチャートである。   6 to 8 are flowcharts until a composite image of the camera 1 with a wireless function and the service providing system is created.

ステップS1では所定のモードを選択する。ユーザは無線機能付きカメラ1のメニューボタン72を長押しすることで無線LANに接続可能なモードに設定する。   In step S1, a predetermined mode is selected. The user sets a mode connectable to the wireless LAN by long pressing the menu button 72 of the camera 1 with wireless function.

ステップS2では無線機能付きカメラ1が通信圏内にアクセスポイントがあるか否かを検索する。ユーザは図9に示すようにガイドマップを参考に、施設内のアクセスポイント(チェックポイントと同義)19付近へ進む。   In step S2, the wireless camera 1 searches for an access point within the communication range. As shown in FIG. 9, the user proceeds to the vicinity of an access point (synonymous with checkpoint) 19 in the facility with reference to the guide map.

ステップS3では無線機能付きカメラ1が通信圏内にアクセスポイント19を確保できるか否かを判断する。アクセスポイント19を確保できた場合にはステップS4へ移行し、アクセスポイント19を確保できない場合にはステップS2へ移行する。確保できたアクセスポイント19があればSSIDや電波強度、チャネルなどを確認することができる。アクセスポイントは最大20件を表示部54に表示される。アクセスポイント19を確保できず、通信圏外である場合には、その旨警告表示を出し、ユーザに知らせてもよい。   In step S3, it is determined whether or not the wireless function camera 1 can secure the access point 19 within the communication range. If the access point 19 can be secured, the process proceeds to step S4. If the access point 19 cannot be secured, the process proceeds to step S2. If there is an access point 19 that can be secured, the SSID, radio wave intensity, channel, and the like can be confirmed. A maximum of 20 access points are displayed on the display unit 54. If the access point 19 cannot be secured and is out of the communication range, a warning display may be displayed to notify the user.

ステップS4では記憶部52に記憶されたアクセスポイント19の認証情報に基づいてアクセスポイントへの接続を行う。認証にはアクセスポイントの認証情報として、アクセスポイントを識別するためのID情報および暗号化キーの設定を送信する。認証情報は前記ガイドマップに記載していてもよい。   In step S4, connection to the access point is performed based on the authentication information of the access point 19 stored in the storage unit 52. For authentication, ID information for identifying an access point and setting of an encryption key are transmitted as authentication information of the access point. The authentication information may be described in the guide map.

ステップS5では無線機能付きカメラ1はアクセスポイント19を経由して無線LANの形態で通信を開始することになる。   In step S5, the wireless function camera 1 starts communication in the form of a wireless LAN via the access point 19.

ステップS6では電子データが格納されているサーバ26の位置情報を入力する。具体的には無線機能付きカメラ1の操作部55を用いて入力する。例えば前記ガイドマップや入場券やパンフレットなどで取得できたサーバのURL(Uniform Resource Locator)を入力する。   In step S6, position information of the server 26 in which electronic data is stored is input. Specifically, the input is performed using the operation unit 55 of the wireless function-equipped camera 1. For example, the URL (Uniform Resource Locator) of the server that can be acquired by the guide map, admission ticket, pamphlet, or the like is input.

ステップS7では接続先のサーバ26に認証が必要か否か判断される。必要な場合にはステップS8へ移行し、不要の場合にはステップS10へ移行する。   In step S7, it is determined whether or not the connection destination server 26 requires authentication. If necessary, the process proceeds to step S8, and if not necessary, the process proceeds to step S10.

ステップS8では認証情報を入力する。例えばユーザ名とパスワードを入力する。一度きり有効な使い捨てのパスワードであれば、使い捨てのパスワードを入力する。ユーザ名とパスワードのみならず、電子証明書を用いて認証してもよい。また音声認証や指紋認証のような認証でもよい。またユーザ名等の認証情報は前記ガイドマップに記載していてもよい。   In step S8, authentication information is input. For example, enter a user name and password. If the password is valid once, enter the disposable password. You may authenticate using not only a user name and a password but also an electronic certificate. Also, authentication such as voice authentication or fingerprint authentication may be used. Authentication information such as a user name may be described in the guide map.

ステップS9ではサーバ26で認証が通過したか判断される。認証が通過すればステップS10へ移行し、通過しない場合にはステップS8へ移行する。サーバ26では認証情報の通過の可否を記憶部32へ記憶する。認証の通過の有無に係わらず、サーバ26ではアクセスした時間、アクセスポイントの場所、IPアドレス、ユーザ名や暗号情報等を記憶することでセキュリティの向上が図れる。また同じユーザからアクセスできない状態が短時間に続くような場合であれば不正ユーザからのアクセスと判断することもできる。   In step S <b> 9, it is determined whether the server 26 has passed authentication. If the authentication passes, the process proceeds to step S10, and if not, the process proceeds to step S8. The server 26 stores in the storage unit 32 whether or not the authentication information can pass. Regardless of whether authentication is passed or not, the server 26 can improve security by storing the access time, the location of the access point, the IP address, the user name, encryption information, and the like. Further, if the state where the same user cannot be accessed continues for a short time, it can be determined that the access is from an unauthorized user.

ステップS10ではユーザが電子データに基づく画像ファイルをダウンロードする。ダウンロードされる画像ファイルはアクセスポイント毎に異なる画像ファイルとしているが全てのアクセスポイントからの画像ファイルを結合すると外観上の統一を形成することになる。統一方法はあるキャラクタに統一されたり、観念上の統一であってもよい。同じアクセスポイントであっても春や夏といった季節、朝や夜という時間によって違う画像ファイルを提供しても良い。さらにユーザの施設利用回数によって外観上の統一が異なってもよい。これにより、ユーザにとっては娯楽性に富み、利便性の高い無線機能付きカメラ及びサービス提供システムが提供できる。   In step S10, the user downloads an image file based on the electronic data. The downloaded image files are different for each access point. However, combining image files from all access points forms a uniform appearance. The unifying method may be unified for a certain character or conceptual unification. Even with the same access point, different image files may be provided depending on the season such as spring or summer, morning or night. Furthermore, the appearance may be different depending on the number of times the user uses the facility. Accordingly, it is possible to provide a camera with a wireless function and a service providing system that are highly entertaining and convenient for the user.

ステップS11では電子データに基づく文字情報があるか判定される。文字情報があればステップS12へ移行し、ない場合にはステップS13へ移行する。文字情報はサーバ26で予め用意されている。   In step S11, it is determined whether there is character information based on electronic data. If there is character information, the process proceeds to step S12, and if not, the process proceeds to step S13. The character information is prepared in advance by the server 26.

ステップS12では文字情報もサーバ26からダウンロードされる。ダウンロードされると図10に示すように文字情報111は画像ファイル110に隣接する形で表示部54に表示される。   In step S12, the character information is also downloaded from the server 26. When downloaded, the character information 111 is displayed on the display unit 54 adjacent to the image file 110 as shown in FIG.

ステップS13では画像ファイルに関連する音声ファイルがあるか判定される。音声ファイルがあればステップS14へ移行し、ない場合にはステップS15へ移行する。   In step S13, it is determined whether there is an audio file related to the image file. If there is an audio file, the process proceeds to step S14, and if not, the process proceeds to step S15.

ステップS14では音声ファイルがサーバ26からFTP通信でダウンロードされる。   In step S14, the audio file is downloaded from the server 26 by FTP communication.

ステップS15では前記画像ファイル、文字情報、音声ファイルの電子データが記憶部52に保存される。またサーバ26の記憶部32及び無線機能付きカメラの記憶部52に電子データに基づくファイル名、文字情報、音声ファイル、ファイルサイズ、ダウンロードした日時、ファイルの種類、無線機能付きカメラ1のグローバル及びプライベートのIPアドレス、アクセスポイント、スタンプラリーの終了度合い、ユーザ名等が記憶される。   In step S15, the electronic data of the image file, character information, and audio file is stored in the storage unit 52. In addition, the storage unit 32 of the server 26 and the storage unit 52 of the wireless function camera have file names, character information, audio files, file sizes, downloaded date and time, file types based on electronic data, global and private of the wireless function camera 1. IP address, access point, stamp rally completion degree, user name, etc. are stored.

ステップS16では無線機能付きカメラ1とアクセスポイント19の通信を切断する。切断するには無線機能付きカメラ1の操作部55を用いて行う。   In step S16, the communication between the wireless function camera 1 and the access point 19 is disconnected. The disconnection is performed using the operation unit 55 of the wireless function camera 1.

ステップS17ではスタンプラリーが終了しているか判断する。スタンプラリーが終了している場合にはステップS18へ移行する。終了していない場合にはステップS2へ移行する。スタンプラリーのチェックポイントを全て通過したかどうかの判断は画像ファイルを結合した結合画像に外観上の統一があるか否かで判断することがすることで可能である。またサーバ26に外観上の統一があるかの判断を委ねてもよい。サーバ26の記憶部32にはユーザ毎のアクセス履歴が保存されているからである。   In step S17, it is determined whether the stamp rally has ended. If the stamp rally has ended, the process proceeds to step S18. If not completed, the process proceeds to step S2. Whether or not all the check points of the stamp rally have passed can be determined by determining whether or not the combined image obtained by combining the image files has a uniform appearance. Further, it may be left to the server 26 to determine whether or not there is a uniform appearance. This is because the access history for each user is stored in the storage unit 32 of the server 26.

スタンプラリーが終了していない場合において、アクセスポイント20で取得された電子データは図11に示すように画像ファイル112と文字情報113となる。アクセスポイント21で取得された電子データは図12に示すように画像ファイル114と文字情報115となる。アクセスポイント22で取得された電子データは図13に示すように画像ファイル116と文字情報117となる。   When the stamp rally is not completed, the electronic data acquired by the access point 20 becomes an image file 112 and character information 113 as shown in FIG. The electronic data acquired by the access point 21 becomes an image file 114 and character information 115 as shown in FIG. The electronic data acquired by the access point 22 becomes an image file 116 and character information 117 as shown in FIG.

ステップS18ではユーザはスタンプラリーのゴール地点での撮影場所を選択する。   In step S18, the user selects a shooting location at the goal point of the stamp rally.

ステップS19ではユーザが無線機能付きカメラ1の操作部55を用いて被写体を撮影する。被写体はユーザ本人であっても、ユーザ本人でなくてもなくてもよい。被写体は複数人であってもよい。人ではなくて動物であってもよい。   In step S19, the user uses the operation unit 55 of the wireless function camera 1 to photograph the subject. The subject may or may not be the user himself / herself. There may be a plurality of subjects. It may be an animal instead of a person.

ステップS20では撮影部によって撮影された撮影画像はOKか判定される。OKの場合にはステップS21へ移行する。OKではない場合にはステップS19へ移行する。   In step S20, it is determined whether the captured image captured by the imaging unit is OK. If OK, the process proceeds to step S21. If not OK, the process proceeds to step S19.

ステップS21では撮影画像と電子データの合成を行う。図14に示すように画像ファイル110、112、114、116及び文字情報111、113、115、117が結合された結合画像と撮影画像120とが合成された合成画像が表示部54に表示される。   In step S21, the captured image and electronic data are combined. As shown in FIG. 14, a combined image obtained by combining the combined image obtained by combining the image files 110, 112, 114, 116 and the character information 111, 113, 115, 117 and the photographed image 120 is displayed on the display unit 54. .

ステップS22では合成画像がOKか判定される。OKの場合にはステップS24へ移行する。OKではない場合にはステップS23へ移行する。   In step S22, it is determined whether the composite image is OK. If OK, the process proceeds to step S24. If not OK, the process proceeds to step S23.

ステップS23では合成画像が編集される。編集方法としては画像ファイルの配置を変えたり、位置を調整したりすることができる。またその他に画像を調整する方法としては全体の明るさや彩度を上げ、よりあざやかにくっきりと見せる処理や、肌色や緑、空などいわゆる「記憶色」の領域を検知し、記憶色領域のみ、より鮮やかにしたり、より好ましい色に修正したりする方法がある。   In step S23, the composite image is edited. As an editing method, the arrangement of image files can be changed and the position can be adjusted. In addition, as a method of adjusting the image, the overall brightness and saturation are raised, the processing to make it appear more vividly clear, the area of so-called `` memory color '' such as skin color, green, sky etc. is detected, only the memory color area, There is a method of making it more vivid or correcting to a more preferable color.

ステップS24では合成画像を記憶部52へ保存され、フローチャートは終了する。
(他の実施形態)
図15〜図19を用いて他の実施形態について説明する。図15に示すようにステップS10においてダウンロードする画像ファイル125であって、ステップS13の判定の場合に画像ファイル125に関連する音声ファイルがある。そしてそれぞれのファイルをダウンロードして、表示部54に表示されている。
In step S24, the composite image is stored in the storage unit 52, and the flowchart ends.
(Other embodiments)
Another embodiment will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 15, there is an image file 125 to be downloaded in step S10, and there is an audio file related to the image file 125 in the case of the determination in step S13. Each file is downloaded and displayed on the display unit 54.

図16〜図18に示すように、画像ファイル127、129、131と関連する音声ファイル128、130、132がダウンロードされそれぞれ表示部54に表示されている。   As shown in FIGS. 16 to 18, audio files 128, 130, and 132 related to the image files 127, 129, and 131 are downloaded and displayed on the display unit 54.

ステップS21で撮影画像120と電子データの合成が行われる。そして図19に示すように結合画像140は犬の顔のように外観上統一され、また同時に関連する音声ファイルもスピーカ57から出力される。各アクセスポイントを回った時間は記憶部32や52履歴として記憶されているので、図19の141に示すように所要時間を表示し、それに応じて施設の利用値引き又は優待条件を変更してもよい。   In step S21, the captured image 120 and electronic data are combined. As shown in FIG. 19, the combined image 140 is unified in appearance like a dog's face, and a related audio file is also output from the speaker 57. Since the time of visiting each access point is stored as the history of the storage unit 32 or 52, the required time is displayed as shown in 141 of FIG. 19, and the use discount or preferential conditions of the facility are changed accordingly. Good.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせに色々な変形例は可能であることは、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. It is to be understood by those skilled in the art that this embodiment is an exemplification, and that various modifications can be made to each component and combination of processes within the scope of the present invention.

例えば、電子データには識別記号を含んでもよい。識別記号とはたとえば、バーコードや2次元バーコードであってもよい。   For example, the electronic data may include an identification symbol. The identification symbol may be, for example, a barcode or a two-dimensional barcode.

サービス提供システムの基本的な構成を示す図である。It is a figure which shows the basic composition of a service provision system. サーバの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of a server. アクセスポイントの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of an access point. 無線機能付きカメラの構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラを用いたサービス提供システムのフローチャートである。It is a flowchart of the service provision system using a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラを用いたサービス提供システムのフローチャートである。It is a flowchart of the service provision system using a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラを用いたサービス提供システムのフローチャートである。It is a flowchart of the service provision system using a camera with a wireless function. 施設内で利用する無線機能付きカメラを用いたガイドマップの例である。It is an example of a guide map using a camera with a wireless function used in a facility. 無線機能付きカメラの表示部に電子データを表示する例である。It is an example which displays electronic data on the display part of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラの表示部に電子データを表示する例である。It is an example which displays electronic data on the display part of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラの表示部に電子データを表示する例である。It is an example which displays electronic data on the display part of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラの表示部に電子データを表示する例である。It is an example which displays electronic data on the display part of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラの表示部に電子データを表示する例である。It is an example which displays electronic data on the display part of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラの表示部に電子データを表示する例である。It is an example which displays electronic data on the display part of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラの表示部に電子データを表示する例である。It is an example which displays electronic data on the display part of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラの表示部に電子データを表示する例である。It is an example which displays electronic data on the display part of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラの表示部に電子データを表示する例である。It is an example which displays electronic data on the display part of a camera with a wireless function. 無線機能付きカメラの表示部に電子データを表示する例である。It is an example which displays electronic data on the display part of a camera with a wireless function.

符号の説明Explanation of symbols

1 無線機能付きカメラ
19〜22 アクセスポイント
26 サーバ
49 撮影部
54 表示部
62 認証部
64 ファイル操作部
65 画像結合部
66 画像合成部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Camera with a wireless function 19-22 Access point 26 Server 49 Image | photographing part 54 Display part 62 Authentication part 64 File operation part 65 Image combining part 66 Image composition part

Claims (5)

スタンプラリーの通過拠点となる無線ネットワークの接続拠点と通信する無線通信部と、
前記無線ネットワークを経由してサーバへ接続するための認証部と、
前記サーバから電子データをダウンロードするためのファイル操作部と、
被写体の画像を撮影する撮影部と、
前記ファイル操作部によりダウンロードし接続拠点ごとに異なる電子データに基づく複数の画像ファイルを結合する画像結合部と、
前記撮影部によって撮影された撮影画像と前記画像結合部で結合された結合画像を合成する画像合成部と、
画像合成部により合成された合成画像を表示する表示部と、
を備えたことを特徴とする無線機能付きカメラ。
A wireless communication unit that communicates with a connection base of a wireless network that is a passage of stamp rally;
An authentication unit for connecting to the server via the wireless network;
A file operation unit for downloading electronic data from the server;
A shooting section for shooting an image of the subject;
An image combining unit that combines a plurality of image files that are downloaded by the file operation unit and are based on different electronic data for each connection site;
An image combining unit that combines a captured image captured by the imaging unit and a combined image combined by the image combining unit;
A display unit for displaying a composite image synthesized by the image synthesis unit;
A camera with wireless function, characterized by comprising:
前記電子データには文字情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の無線機能付きカメラ。   The camera with a wireless function according to claim 1, wherein the electronic data includes character information. 前記複数の画像ファイルを結合した結合画像が外観上の統一を形成するとともに、前記サーバから前記画像ファイルに関連した音声ファイルもダウンロードし、前記表示部に前記合成画像を表示すると該音声ファイルが音声によって出力されることを特徴とする請求項1又は2に記載の無線機能付きカメラ。   A combined image obtained by combining the plurality of image files forms a uniform appearance, and also downloads an audio file related to the image file from the server and displays the synthesized image on the display unit. The camera with a wireless function according to claim 1, wherein the camera has a wireless function. 請求項1〜3に記載の無線機能付きカメラからダウンロードされる前記電子データを格納する前記サーバと前記無線通信部との通信をFTP通信によって行うことを特徴とするサービス提供システム。   A service providing system for performing communication between the server storing the electronic data downloaded from the camera with a wireless function according to claim 1 and the wireless communication unit by FTP communication. 前記接続拠点及び前記接続拠点から接続する前記サーバの位置情報を記載したガイドマップをユーザに提供し、スタンプラリーのゴール地点において撮影した前記撮影画像と前記結合画像を合成した合成画像は施設の利用値引き又は優待条件として機能することを特徴とする請求項4に記載のサービス提供システム。   Providing the user with a guide map that describes the location information of the server connected from the connection base and the connection base, and the combined image obtained by combining the captured image captured at the goal point of the stamp rally and the combined image is a discount on use of the facility 5. The service providing system according to claim 4, wherein the service providing system functions as a preferential treatment condition.
JP2008296820A 2008-11-20 2008-11-20 Camera with wireless function, and service provision system Pending JP2010124308A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296820A JP2010124308A (en) 2008-11-20 2008-11-20 Camera with wireless function, and service provision system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296820A JP2010124308A (en) 2008-11-20 2008-11-20 Camera with wireless function, and service provision system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010124308A true JP2010124308A (en) 2010-06-03

Family

ID=42325228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008296820A Pending JP2010124308A (en) 2008-11-20 2008-11-20 Camera with wireless function, and service provision system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010124308A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3193529A1 (en) 2016-01-15 2017-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the same, and communication system
JP2019024551A (en) * 2017-07-25 2019-02-21 カシオ計算機株式会社 Database construction method and database construction program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3193529A1 (en) 2016-01-15 2017-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the same, and communication system
US10009816B2 (en) 2016-01-15 2018-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus, method of controlling the same, and communication system
JP2019024551A (en) * 2017-07-25 2019-02-21 カシオ計算機株式会社 Database construction method and database construction program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477202B2 (en) Photographing apparatus and communication establishing method and program
JP4240973B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and method, recording medium, and program
US9253340B2 (en) Wireless camera with image sharing prioritization
JP5655600B2 (en) Album system, photographing device, server, program
US20130120592A1 (en) Method for wireless sharing of images
JP3804530B2 (en) Monitoring system center device, monitoring system center program, and recording medium recording monitoring system center program
JP2010118825A (en) Camera with radio function and service providing system
US20160295129A1 (en) System and method for creating time-lapse videos
KR102170098B1 (en) Information processing device, imaging device, and system
JP2010124308A (en) Camera with wireless function, and service provision system
JP6467395B2 (en) Image transmitting apparatus, image receiving apparatus, control method therefor, and image communication system
JP2019036789A (en) Imaging apparatus, communication apparatus, control method of them, and program
JP6529852B2 (en) Information acquisition apparatus, information acquisition system including the same, control method of information acquisition apparatus, and program for information acquisition apparatus
JP7064373B2 (en) Communication equipment and its control method, and programs
JP6412422B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, system, and program
JP5652439B2 (en) Image forming system, linkage method, and image forming apparatus
WO2022019171A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7337534B2 (en) Communication device, its control method, and its program
JP6638808B2 (en) Service providing system, service giving / receiving system, service providing method, and program
JP4920492B2 (en) Imaging device
JP6735566B2 (en) Image management apparatus, image reproduction apparatus and control method thereof, program, and storage medium
JP4663491B2 (en) Imaging device
JP2007096855A (en) Imaging system and imaging method
JP4537195B2 (en) Image processing device
JP4273294B2 (en) camera