JP2010198060A - Server system and server system control method - Google Patents
Server system and server system control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010198060A JP2010198060A JP2009038806A JP2009038806A JP2010198060A JP 2010198060 A JP2010198060 A JP 2010198060A JP 2009038806 A JP2009038806 A JP 2009038806A JP 2009038806 A JP2009038806 A JP 2009038806A JP 2010198060 A JP2010198060 A JP 2010198060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- active
- standby
- servers
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 9
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hardware Redundancy (AREA)
Abstract
Description
本発明はサーバシステム及びサーバシステムの制御方法に関し、特に運用系サーバと待機系サーバとを有する冗長構成を備えるサーバシステム及びサーバシステムの制御方法に関する。 The present invention relates to a server system and a server system control method, and more particularly to a server system having a redundant configuration having an active server and a standby server and a server system control method.
サーバシステムでは、サーバに障害が発生してもサービスを継続して提供する必要があるため、一般的に運用系サーバと待機系サーバからなる冗長構成が用いられている。冗長構成を有するサーバシステムでは、運用系サーバに障害が発生した場合、直ちに待機系サーバに切り替えることで継続してサービスを提供することができる。 In a server system, since it is necessary to provide services continuously even if a failure occurs in a server, a redundant configuration including an active server and a standby server is generally used. In a server system having a redundant configuration, when a failure occurs in the active server, the service can be continuously provided by immediately switching to the standby server.
特許文献1及び特許文献2には、このような運用系サーバと待機系サーバを含む冗長構成を備えたサーバシステムが開示されている。特許文献1に開示されているサーバシステムを図5に示す。図5に示すサーバシステム110は、サーバ121とサーバ122を含む冗長構成であり、サーバ121とサーバ122は、ネットワーク170で接続されている。サーバ121を運用系、サーバ122を待機系として動作している場合、サーバ121に、障害が発生すると、HDD(磁気記憶装置)141のファイルは、サーバ121のファイルレプリケーション制御部161とサーバ122のファイルレプリケーション制御部162によって、サーバ122のHDD142に転送される。
また、特許文献2に開示されているサーバシステムを図6に示す。図6に示すサーバシステムは、運用系サーバ210と、待機系サーバ211を有する。運用系サーバ210は、プロセス220と、共有メモリ230と、CPU監視機能部240と、レプリケーション機能部250と、管理テーブル260を備える。プロセス220は、データ処理を行うためのプログラムであり、CPUにより実行される処理の単位である。共有メモリ230は、データの書き込み及び読み出しを行う。CPU監視機能部240は、CPU使用率を監視する。レプリケーション機能部250は、レプリケーション(メモリ同期化)を行う。管理テーブル260は、レプリケーション未完了のデータの管理情報を格納する。待機系サーバ211も運用系サーバ210と同様の構成である。そして、障害などの理由により、運用系サーバ210のサービスが停止した場合には、運用系サーバ210と待機系サーバ211が切り替わり、待機系サーバ211が運用系としてサービスを開始する。
A server system disclosed in Patent Document 2 is shown in FIG. The server system shown in FIG. 6 includes an active server 210 and a standby server 211. The active server 210 includes a
また、図4は、運用系サーバ100Aと待機系サーバ100Bを含む冗長構成100を複数有するサーバシステムを示す図である。図4に示すサーバシステムでは、冗長構成100、200を構成する各サーバ100A、100B、200A、200Bは管理サーバで管理されている。
FIG. 4 is a diagram showing a server system having a plurality of redundant configurations 100 including an active server 100A and a
しかしながら、図4乃至6に示す冗長構成のサーバシステムでは、運用系サーバと待機系サーバの2台のサーバを一組としてシステムを構成している。このようなシステム構成では、待機系サーバは通常は待機状態のままであり、未使用となる。そして、図4に示すように運用系サーバと待機系サーバの2台のサーバを一組とした冗長構成を複数有するサーバシステムでは、n台の運用系サーバでシステムを構成する場合、待機系サーバを含めると合計で2n台のサーバが必要となる。このようなシステム構成では、システム全体のサーバ台数の半分の性能しか発揮できず、効率的ではない。 However, in the redundant server system shown in FIGS. 4 to 6, the system is configured by combining two servers, an active server and a standby server. In such a system configuration, the standby server normally remains in a standby state and is not used. As shown in FIG. 4, in a server system having a plurality of redundant configurations in which two servers, an active server and a standby server, are combined, the standby server is used when the system is composed of n active servers. Including 2n servers in total is required. In such a system configuration, only half the number of servers in the entire system can be exhibited, which is not efficient.
よって本発明は、運用系サーバと待機系サーバを含む冗長構成を備えたサーバシステムを効率的に運用することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to efficiently operate a server system having a redundant configuration including an active server and a standby server.
本発明にかかるサーバシステムは、運用系サーバと待機系サーバを有する複数の冗長構成と、前記複数の冗長構成を管理する管理サーバと、を備え、前記管理サーバは、前記運用系サーバのリソース状態に基づき前記待機系サーバの一部を運用系サーバに切り替える。 The server system according to the present invention includes a plurality of redundant configurations having an active server and a standby server, and a management server that manages the plurality of redundant configurations, and the management server includes a resource state of the active server. Based on the above, a part of the standby server is switched to the active server.
本発明にかかるサーバシステムの制御方法は、運用系サーバと待機系サーバを有する複数の冗長構成を備えるサーバシステムの制御方法であって、次の工程を有する。前記運用系サーバのリソース状態を監視する工程。前記運用系サーバのリソース状態の監視結果に基づき前記待機系サーバの一部を運用系サーバに切り替える工程。 A server system control method according to the present invention is a server system control method including a plurality of redundant configurations having an active server and a standby server, and includes the following steps. Monitoring the resource status of the active server. A step of switching a part of the standby server to the active server based on the monitoring result of the resource status of the active server.
本発明により、運用系サーバと待機系サーバを含む冗長構成を備えたサーバシステムを効率的に運用することができる。 According to the present invention, it is possible to efficiently operate a server system having a redundant configuration including an active server and a standby server.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1(a)は低負荷状態(通常状態)における本実施の形態にかかるサーバシステムを示す図である。図1(a)において、冗長構成10は運用系サーバ1Aと待機系サーバ1Bを有する。また、冗長構成20は運用系サーバ2Aと待機系サーバ2Bを有する。本実施の形態にかかる通常時のサーバシステムは、運用系サーバと待機系サーバをそれぞれ1つずつ備える冗長構成を複数有する構成となっている。また、これらの複数の冗長構成の運用は管理サーバ3で管理されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1A is a diagram showing a server system according to the present embodiment in a low load state (normal state). In FIG. 1A, the redundant configuration 10 includes an active server 1A and a standby server 1B. The redundant configuration 20 includes an active server 2A and a
管理サーバ3は各運用系サーバのリソース状態(例えば、CPU使用率、メモリ使用率、ストレージ使用率)を監視する機能を持つ。そして、運用系サーバのリソース状態が高負荷状態(過負荷状態)であるか否かを判断し、運用系サーバと待機系サーバの冗長構成を再構成する。つまり、管理サーバ3のリソース状態の監視により、運用系サーバ1A、2Aが高負荷状態であると管理サーバ3が判断すると、管理サーバ3は待機系サーバとして動作している1つまたは複数のサーバを運用系に切り替え、冗長構成を再構成する。また、逆に運用系サーバのリソース状態が高負荷状態から低負荷状態へ変化したと管理サーバ3が判断した場合には、管理サーバは2台1組の構成(通常状態)へ戻すように冗長構成を再構成する。つまり、冗長構成の再構成は、低負荷状態の時には1:1の構成、高負荷状態の時にはn:1の構成とすることができる。 The management server 3 has a function of monitoring the resource state (for example, CPU usage rate, memory usage rate, storage usage rate) of each active server. Then, it is determined whether the resource state of the active server is a high load state (overload state), and the redundant configuration of the active server and the standby server is reconfigured. That is, when the management server 3 determines that the active servers 1A and 2A are in a high load state by monitoring the resource state of the management server 3, the management server 3 is one or more servers operating as standby servers. Switch to the active system and reconfigure the redundant configuration. Conversely, if the management server 3 determines that the resource state of the active server has changed from a high load state to a low load state, the management server is redundant so that it returns to the configuration (normal state) of two units. Reconfigure the configuration. That is, the reconfiguration of the redundant configuration can be a 1: 1 configuration in a low load state and an n: 1 configuration in a high load state.
図1(b)は高負荷状態におけるサーバシステムの構成例を示す図である。図1(b)では、低負荷状態の時に待機系であったサーバ1Bを運用系サーバとし、運用系サーバ3台、待機系サーバ1台の3:1の冗長構成30を再構成している。 FIG. 1B is a diagram illustrating a configuration example of a server system in a high load state. In FIG. 1B, the server 1B that was a standby system in a low load state is used as an active server, and a 3: 1 redundant configuration 30 of three active servers and one standby server is reconfigured. .
尚、図1(a)、(b)では、2つの冗長構成(10、20)を有するサーバシステムを例として説明したが、本実施の形態にかかるサーバシステムは、3つ以上の冗長構成を有するサーバシステムについても同様に適用することができる。つまり、本実施の形態にかかるサーバシステムでは、管理サーバは、運用系サーバのリソース状態が高負荷状態である場合は、運用系サーバと待機系サーバの比を(2n−1):1とすることができる。以下で本実施の形態にかかるサーバシステムの動作について具体的に説明する。 In FIGS. 1A and 1B, the server system having two redundant configurations (10, 20) has been described as an example. However, the server system according to the present embodiment has three or more redundant configurations. The same can be applied to a server system having the same. That is, in the server system according to the present embodiment, the management server sets the ratio of the active server to the standby server to (2n-1): 1 when the resource state of the active server is high. be able to. The operation of the server system according to this embodiment will be specifically described below.
図2は、実施の形態にかかるサーバシステムが低負荷状態から高負荷状態へ変化した際にシステムを再構成する動作を説明するための図である。図2においても、低負荷状態(通常状態)では、サーバ1Aは運用系サーバ、サーバ1Bは待機系サーバとして動作し、これらは冗長構成10を構成している。また、サーバ2Aは運用系サーバ、サーバ2Bは待機系サーバとして動作し、これらは冗長構成20を構成している。管理サーバは、運用系サーバ1A、2Aのリソース状態を監視している。また、運用系サーバ1Aと待機系サーバ1Bは互いにレプケーション処理を実施している。また、運用系サーバ2Aと待機系サーバ2Bも互いにレプケーション処理を実施している。
FIG. 2 is a diagram for explaining an operation of reconfiguring the system when the server system according to the embodiment changes from a low load state to a high load state. Also in FIG. 2, in a low load state (normal state), the
管理サーバは運用系サーバ1A、2Aのリソース状態を監視し、例えば、運用系サーバのリソースの使用率が一定時間しきい値を超えた場合、高負荷状態であると判断する(S1)。そして、管理サーバは高負荷状態であると判断すると、待機系サーバ(サーバ1B)に対して運用系へ遷移するように指示する(S2)。この時、管理サーバは、運用系サーバ1Aの新たな待機系サーバとなる待機系サーバ2Bの情報と、サーバ1Bが運用系に遷移した際に待機系サーバとなる待機系サーバ2Bの情報をサーバ1Bに対して通知する。
The management server monitors the resource statuses of the active servers 1A and 2A. For example, if the resource usage rate of the active servers exceeds a threshold for a certain time, it is determined that the load is in a high load state (S1). When determining that the management server is in a high load state, the management server instructs the standby server (server 1B) to transition to the active system (S2). At this time, the management server stores information on the
また、運用系に遷移するように指示を受けた待機系サーバ1Bは、運用系サーバ1Aのレプリケーションデータを待機系サーバ2Bに引き継ぐ(S3)。そして、サーバ1Bは、サーバ1Bと対であった運用系サーバ1Aに対して、待機系サーバがサーバ1Bからサーバ2Bへ変更になった旨を通知する(S4)。
In addition, the standby server 1B that has received an instruction to transition to the active system takes over the replication data of the active server 1A to the
次に、待機系サーバ1Bは管理サーバに対して待機系サーバから運用系サーバへの遷移が完了したことを通知する(S5)。そして、サーバ2Bを待機系サーバとして、サーバ1Bは運用系サーバとしてのサービスを開始する。サーバ1Bから状態遷移の完了通知を受けた管理サーバはシステムの運用状態を更新し、再構成後のシステム構成で運用を開始する(S6)。また、運用系に遷移したサーバ1Bは、管理サーバから通知された待機系サーバ2Bに対して、サーバ1Bとレプリケーション処理を行うように運用系追加要求を通知する(S7)。尚、各サーバに対する通知の順序は整合性の取れる範囲であれば前後しても構わない。
Next, the standby server 1B notifies the management server that the transition from the standby server to the active server has been completed (S5). Then, the
待機系サーバ2Bは、待機系サーバ1Bから運用系サーバ1Aのレプリケーションデータを引き継いだ後、運用系サーバ1Aに対してもレプリケーション処理を行う。また、待機系サーバ2Bは、運用系サーバ1Bから受けた運用系追加要求により運用系サーバ1Bに対してもレプリケーション処理を行う。
The
次に、本実施の形態にかかるサーバシステムが高負荷状態から低負荷状態へ変化した際のサーバシステムの動作について図3を用いて説明する。図3の初期状態は高負荷状態であるため、サーバ1A、1B、2Aは運用系サーバ、サーバ2Bは待機系サーバとして動作し、これらは冗長構成30を構成している。管理サーバは、運用系サーバ1A、1B、2Aのリソース状態を監視している。また、運用系サーバ1Aと待機系サーバ2Bは互いにレプケーション処理を実施している。また、運用系サーバ1Bと待機系サーバ2Bも互いにレプケーション処理を実施している。また、運用系サーバ2Aと待機系サーバ2Bも互いにレプケーション処理を実施している。
Next, the operation of the server system when the server system according to the present embodiment changes from a high load state to a low load state will be described with reference to FIG. Since the initial state in FIG. 3 is a high load state, the servers 1A, 1B, and 2A operate as an active server, and the
管理サーバは運用系サーバ1A、1B、2Aのリソース状態を監視し、例えば、運用系サーバのリソースの使用率が一定時間しきい値を下回った場合、高負荷状態ではないと判断する(S11)。そして、管理サーバは高負荷状態ではないと判断すると、運用系サーバ(サーバ1B)に対して待機系へ遷移するように指示する(S12)。この時、管理サーバは、運用系サーバ1Bの代りとなる運用系サーバ1Aの情報と、サーバ1Bが待機系に遷移した際に対となる運用系サーバ1Aの情報をサーバ1Bに対して通知する。 The management server monitors the resource status of the active servers 1A, 1B, 2A. For example, when the resource usage rate of the active server falls below the threshold value for a certain time, it is determined that the load is not in a high load state (S11). . When determining that the management server is not in a high load state, the management server instructs the active server (server 1B) to transition to the standby system (S12). At this time, the management server notifies the server 1B of the information of the active server 1A that replaces the active server 1B and the information of the active server 1A that is paired when the server 1B transitions to the standby system. .
待機系に遷移するように指示を受けた運用系サーバ1Bは、運用系サーバ1Aに対して、運用系サーバ1Bで実行中のデータの引継ぎを行い、運用系サーバ1Aに対してレプリケーション処理を行う(S13)。運用系サーバ1Aは、運用系サーバ1Bが処理していたデータを引き継ぎ、運用系サーバ1Bの代わりに処理を継続する。 The active server 1B that has received the instruction to transition to the standby system takes over the data being executed on the active server 1B to the active server 1A and performs replication processing on the active server 1A. (S13). The active server 1A takes over the data processed by the active server 1B and continues the processing instead of the active server 1B.
運用系サーバ1Bはすべての処理の引継ぎ終了後、運用系サーバ1Aの待機系サーバ2Bに対して、サーバ1Bが運用系サーバ1Aの待機系サーバへ遷移したことを通知する(S14)。次に運用系サーバ1Bは、運用系サーバ1Bの待機系サーバ2Bに対して、サーバ1Bを運用系から削除するように、運用系削除要求を通知する(S15)。次に運用系サーバ1Bは、管理サーバに対して運用系サーバから待機系サーバへの遷移が完了したことを通知する(S16)。
After taking over all processing, the active server 1B notifies the
すべての通知が終了した後、運用系サーバ1Bは待機系サーバへ遷移して、運用系サーバ1Aの待機系サーバとしての動作を開始する。ここで、各サーバに対する通知の順序は整合性の取れる範囲で前後しても構わない。運用系サーバ1Bが運用系サーバ1Aの待機系サーバに遷移した旨の通知を運用系サーバ1Bから受信した待機系サーバ2Bは、サーバ1Aとのレプリケーション処理を終了する。また運用系サーバ1Bから、運用系削除要求を受信した待機系サーバ2Bは、サーバ1Bとのレプリケーション処理を終了する。
After all notifications are completed, the active server 1B transitions to the standby server and starts the operation of the active server 1A as the standby server. Here, the order of notification to each server may be changed within a range where consistency can be obtained. The
運用系サーバ1Bから状態遷移の完了通知を受けた管理サーバはシステムの運用状態を更新(S17)し、再構成後のシステム構成で運用を開始する。本実施の形態にかかるサーバシステムは、図2および図3の処理をサーバのリソース状態に応じて繰り返しながらアプリケーションサービスを提供する。 The management server that has received the notification of completion of the state transition from the active server 1B updates the operating state of the system (S17), and starts operation with the system configuration after reconfiguration. The server system according to the present embodiment provides an application service while repeating the processes of FIGS. 2 and 3 according to the resource state of the server.
以上で説明した本実施の形態にかかるサーバシステムでは、低負荷状態(通常状態)の場合は運用系サーバが2台(1A、2A)、待機系サーバが2台(1B、2B)であり、高負荷状態の場合は運用系サーバが3台(1A、1B、2A)、待機系サーバが1台(2B)である。しかし、本実施の形態にかかるサーバシステムはこのような組み合わせに限定されることはなく、例えば運用系サーバ3台、待機系サーバ3台でサーバシステムを構成してもよい。この場合、高負荷状態では運用系サーバ4台、待機系サーバ2台として再構成することができる。また、運用系サーバ5台、待機系サーバ1台として再構成することもできる。 In the server system according to the present embodiment described above, in the low load state (normal state), there are two active servers (1A, 2A) and two standby servers (1B, 2B), In a high load state, there are three active servers (1A, 1B, 2A) and one standby server (2B). However, the server system according to the present embodiment is not limited to such a combination. For example, the server system may be configured by three active servers and three standby servers. In this case, it can be reconfigured as four active servers and two standby servers in a high load state. Further, it can be reconfigured as five active servers and one standby server.
また、例えば運用系サーバ4台、待機系サーバ4台でサーバシステムを構成してもよい。この場合、高負荷状態では運用系サーバ5台、待機系サーバ3台として再構成することができる。また、運用系サーバ6台、待機系サーバ2台として再構成することもできる。更に、運用系サーバ7台、待機系サーバ1台として再構成することもできる。このように、運用系サーバと待機系サーバの比率は、運用系サーバにかかる負荷等を考慮し管理サーバが適宜設定することができる。 Further, for example, the server system may be configured by four active servers and four standby servers. In this case, it can be reconfigured as five active servers and three standby servers in a high load state. It can also be reconfigured as 6 active servers and 2 standby servers. Furthermore, it can be reconfigured as seven active servers and one standby server. As described above, the management server can appropriately set the ratio of the active server to the standby server in consideration of the load on the active server.
また、上記例では低負荷状態における運用系サーバと待機系サーバの構成が1:1の構成である場合について説明した。しかし、本実施の形態にかかるサーバシステムでは、低負荷状態における運用系サーバと待機系サーバの構成比を1:1以外とすることもできる。例えば、低負荷状態(通常状態)では、運用系サーバを4台、待機系サーバを2台とし、高負荷状態では運用系サーバを5台、待機系サーバを1台とすることもできる。 In the above example, the case where the configuration of the active server and the standby server in the low load state is a 1: 1 configuration has been described. However, in the server system according to the present embodiment, the configuration ratio of the active server and the standby server in a low load state can be other than 1: 1. For example, in a low load state (normal state), there can be four active servers and two standby servers, and in a high load state, there can be five active servers and one standby server.
つまり、本実施の形態にかかるサーバシステムでは、運用系サーバのリソース状態が高負荷状態である時に、待機系サーバの一部を運用系サーバに遷移させている。これにより、高負荷状態では運用系サーバの数を低負荷状態の場合よりも多くすることができ、サーバシステムを効率的に運用することができる。 That is, in the server system according to the present embodiment, when the resource state of the active server is in a high load state, a part of the standby server is transitioned to the active server. As a result, the number of active servers can be increased in the high load state than in the low load state, and the server system can be operated efficiently.
また、本実施の形態にかかる、運用系サーバと待機系サーバを有する複数の冗長構成を備えるサーバシステムの制御方法は次の工程を有する。運用系サーバのリソース状態を監視する工程。運用系サーバのリソース状態の監視結果に基づき前記待機系サーバの一部を運用系サーバに切り替える工程。 In addition, a control method for a server system having a plurality of redundant configurations having an active server and a standby server according to the present embodiment includes the following steps. The process of monitoring the resource status of the active server. A step of switching a part of the standby server to the active server based on the monitoring result of the resource status of the active server.
本実施の形態にかかるサーバシステムの制御方法では、運用系サーバのリソース状態が高負荷状態である場合、運用系サーバの数を待機系サーバの数よりも多くしてもよい。また、本実施の形態にかかるサーバシステムの制御方法では、運用系サーバのリソース状態が高負荷状態である場合、運用系サーバと待機系サーバの比を(2n−1):1となるようにしてもよい。また、本実施の形態にかかるサーバシステムの制御方法では、運用系サーバのリソース状態が通常状態である場合、運用系サーバと待機系サーバの比を1:1としてもよい。 In the server system control method according to the present embodiment, when the resource state of the active server is in a high load state, the number of active servers may be larger than the number of standby servers. In the server system control method according to the present embodiment, when the resource state of the active server is a high load state, the ratio of the active server to the standby server is set to (2n−1): 1. May be. In the server system control method according to the present embodiment, when the resource state of the active server is the normal state, the ratio of the active server to the standby server may be 1: 1.
本実施の形態にかかるサーバシステムの制御方法においても、運用系サーバのリソース状態が高負荷状態である時に、待機系サーバの一部を運用系サーバに遷移させている。これにより、高負荷状態では運用系サーバの数を低負荷状態の場合よりも多くすることができ、サーバシステムを効率的に運用することができる。 Also in the server system control method according to the present embodiment, when the resource state of the active server is in a high load state, a part of the standby server is changed to the active server. As a result, the number of active servers can be increased in the high load state than in the low load state, and the server system can be operated efficiently.
以上、本発明を上記実施の形態に即して説明したが、上記実施の形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。 Although the present invention has been described with reference to the above-described embodiment, the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and those skilled in the art within the scope of the invention of the claims of the present application claims. It goes without saying that various modifications, corrections, and combinations that can be achieved are included.
1A 運用系サーバ
1B 待機系サーバ(低負荷状態の時)、運用系サーバ(高負荷状態の時)
2A 運用系サーバ
2B 待機系サーバ
3 管理サーバ
10、20、30 冗長構成
1A Active server 1B Standby server (low load), active server (high load)
2A
Claims (12)
前記複数の冗長構成を管理する管理サーバと、を備え、
前記管理サーバは、前記運用系サーバのリソース状態に基づき前記待機系サーバの一部を運用系サーバに切り替える、サーバシステム。 A plurality of redundant configurations having an active server and a standby server;
A management server for managing the plurality of redundant configurations,
The server system, wherein the management server switches a part of the standby server to the active server based on the resource state of the active server.
前記管理サーバは、前記第1または第2の運用系サーバのリソース状態が高負荷状態である場合、前記第1または第2の待機系サーバのいずれかを運用系サーバとする、請求項1に記載のサーバシステム。 The plurality of redundant configurations include a first redundant configuration having a first active server and a first standby server, and a second redundancy having a second active server and a second standby server. And having a configuration,
2. The management server according to claim 1, wherein when the resource state of the first or second active server is in a high load state, one of the first and second standby servers is set as an active server. The server system described.
前記運用系サーバのリソース状態を監視し、
前記運用系サーバのリソース状態の監視結果に基づき前記待機系サーバの一部を運用系サーバに切り替える、サーバシステムの制御方法。 A server system control method comprising a plurality of redundant configurations having an active server and a standby server,
Monitor the resource status of the active server,
A control method of a server system, wherein a part of the standby server is switched to an active server based on a monitoring result of a resource state of the active server.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009038806A JP2010198060A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Server system and server system control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009038806A JP2010198060A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Server system and server system control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010198060A true JP2010198060A (en) | 2010-09-09 |
Family
ID=42822761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009038806A Pending JP2010198060A (en) | 2009-02-23 | 2009-02-23 | Server system and server system control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010198060A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011253495A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Dual server system, file operation method and file operation program |
JP2013156932A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Nec Commun Syst Ltd | System configuration control method and device |
EP2921956A1 (en) | 2014-03-17 | 2015-09-23 | Fujitsu Limited | Information processing system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004288183A (en) * | 2003-03-21 | 2004-10-14 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Method for automatically allocating computing resource |
JP2005011237A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Toshiba Corp | Cluster system and service control program |
JP2005141605A (en) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Hitachi Ltd | Computer resource allocation method based on prediction |
JP2005190162A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nec Corp | Replication management system, replication management method and replication management program |
JP2008305070A (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Information processing apparatus and information processing apparatus system |
-
2009
- 2009-02-23 JP JP2009038806A patent/JP2010198060A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004288183A (en) * | 2003-03-21 | 2004-10-14 | Hewlett-Packard Development Co Lp | Method for automatically allocating computing resource |
JP2005011237A (en) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Toshiba Corp | Cluster system and service control program |
JP2005141605A (en) * | 2003-11-10 | 2005-06-02 | Hitachi Ltd | Computer resource allocation method based on prediction |
JP2005190162A (en) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Nec Corp | Replication management system, replication management method and replication management program |
JP2008305070A (en) * | 2007-06-06 | 2008-12-18 | Hitachi Communication Technologies Ltd | Information processing apparatus and information processing apparatus system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011253495A (en) * | 2010-06-04 | 2011-12-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Dual server system, file operation method and file operation program |
JP2013156932A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Nec Commun Syst Ltd | System configuration control method and device |
EP2921956A1 (en) | 2014-03-17 | 2015-09-23 | Fujitsu Limited | Information processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3487149A1 (en) | Data shard storage method, device and system | |
JP5513997B2 (en) | Communication system and communication system update method | |
KR101479919B1 (en) | Methods for improved server redundancy in dynamic networks | |
JP2009199395A (en) | Virtual server management device and virtual server management method | |
CN104811325A (en) | Cluster node controller monitoring method, related device and controller | |
CN106874142B (en) | Real-time data fault-tolerant processing method and system | |
EP2974238A1 (en) | Method and apparatus for providing tenant redundancy | |
CN101237413B (en) | Method for Realizing High Availability of Control Components under the Architecture of Separating Forwarding and Control Components | |
CN113515408A (en) | Data disaster tolerance method, device, equipment and medium | |
JP2009129409A (en) | Failure recovery method, computer, cluster system, management computer, and failure recovery program | |
CN113254205A (en) | Load balancing system, method and device, electronic equipment and storage medium | |
JP2007304845A (en) | Virtual computer system and software update method | |
CN112087506B (en) | Cluster node management method and device and computer storage medium | |
CN103795572A (en) | Method for switching master server and slave server and monitoring server | |
CN113742173A (en) | Multi-device cluster control method, device main control device, and readable storage medium | |
JP2010198060A (en) | Server system and server system control method | |
CN116781711A (en) | A node deployment method, device and electronic equipment | |
JP2009223519A (en) | Cluster system and method for selecting master node in system | |
JP5839774B2 (en) | Computer, computer management method, and computer management program | |
CN119473720A (en) | Data backup method, device, electronic device and storage medium | |
JP2018032902A (en) | Route redundancy apparatus, communication network, and route redundancy method | |
CN100395962C (en) | Switching method and system for equipment in communication system | |
JP2011159222A (en) | Server system and control method thereof | |
CN101567804A (en) | Method, equipment and system for realizing protection of system anomaly | |
CN110535792A (en) | Multinode device and its redundant communication means |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110908 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130723 |