[go: up one dir, main page]

JP2010191998A - Information processing method and computer system - Google Patents

Information processing method and computer system Download PDF

Info

Publication number
JP2010191998A
JP2010191998A JP2010121129A JP2010121129A JP2010191998A JP 2010191998 A JP2010191998 A JP 2010191998A JP 2010121129 A JP2010121129 A JP 2010121129A JP 2010121129 A JP2010121129 A JP 2010121129A JP 2010191998 A JP2010191998 A JP 2010191998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
user terminal
image
case
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010121129A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norimasa Yamada
典正 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO KAIJO NICHIDO CHOSA SERVICE KK
Original Assignee
TOKYO KAIJO NICHIDO CHOSA SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO KAIJO NICHIDO CHOSA SERVICE KK filed Critical TOKYO KAIJO NICHIDO CHOSA SERVICE KK
Priority to JP2010121129A priority Critical patent/JP2010191998A/en
Publication of JP2010191998A publication Critical patent/JP2010191998A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To securely transmit data on obtaining confirmation on a transmission source of the data. <P>SOLUTION: When access to a specific URL is received, a first program for performing authenticity check of a specific file which is preliminarily stored in a user terminal is transmitted. When a signal indicating that authenticity is checked by the authenticity check is received from the first program, the subsequent access is permitted. When an image data registration request is received from the user terminal after the access is permitted, at least issue specification data for specifying an issue to be an object in which the image data is registered and a second program for performing image registration are transmitted. When the issue specification data, data on image files in each of which resolution is adjusted to specific resolution and an order is specified, and arbitrary data in which correspondence relation with the image files is specified are received from the second program of the user terminal, the received pieces of data are stored in an issue data storage part. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、保険処理に必要なデータをセキュリティを保持しつつ収集等するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for collecting data necessary for insurance processing while maintaining security.

例えば自動車保険に加入している車両について、交通事故等の原因により修理が必要となった場合、通常、保険加入者或いは修理工場の担当者は、修理工場に事故車両を入庫するとともに保険会社に対して修理を行う旨を連絡する。連絡を受けた保険会社は、修理の対象となる車両の情報、加入している自動車保険の内容、事故の状況(過失割合)、車両の損傷度合い等から自動車保険の適用の可否や範囲を判断する。そして、大半は保険会社の担当者(事故調査員)が修理工場に出向き、車両の損傷度合い及び修理費用の見積りの確認を行う。   For example, when a vehicle with auto insurance needs to be repaired due to a traffic accident, the insurance subscriber or the person in charge at the repair shop usually enters the repair car into the repair factory and goes to the insurance company. Notify the customer that repairs will be made. The insurance company that received the contact determines whether or not the car insurance can be applied based on the information on the vehicle to be repaired, the details of the car insurance that is covered, the situation of the accident (the negligence rate), the degree of vehicle damage, etc. To do. Most of the insurance company personnel (accident investigators) go to the repair shop to check the vehicle damage and the estimated repair costs.

一方、昨今の情報処理技術の発達により、例えば修理工場は、デジタルカメラで車両の損傷部を撮影し、画像データを電子メール等で保険会社に送信したり、同様に、見積りシステムの出力データを電子メール等により保険会社に送信することが可能となった。   On the other hand, with the recent development of information processing technology, for example, a repair shop photographs a damaged part of a vehicle with a digital camera and sends image data to an insurance company by e-mail or the like, and similarly outputs output data of an estimation system. It became possible to send to insurance companies by e-mail.

また、画像データ及び見積りファイルを圧縮することにより、高速な伝送を実現しているものもある(例えば、特許文献1参照)。すなわち、修理工場の見積人によって事故車両の画像がコンピュータに入力される。また、修理工場の見積人はコンピュータ上で事故見積りを行い、必要とされる種々の画像領域を強調表示する。見積りが終了すると、見積りファイルが圧縮され、保険会社に伝送される。保険会社では、保険会社の見積人が見積りファイルを圧縮解除し、見積りを読み出し始める。   In addition, there is a technique that realizes high-speed transmission by compressing image data and an estimate file (for example, see Patent Document 1). That is, the image of the accident vehicle is input to the computer by an estimate person at the repair shop. In addition, an estimate person of a repair shop makes an accident estimate on a computer and highlights various image areas required. When the estimate is completed, the estimate file is compressed and transmitted to the insurance company. In the insurance company, the estimate person of the insurance company decompresses the estimate file and starts reading the estimate.

このような技術により、保険会社の担当者は、修理工場に頻繁に出向かなくても自動車保険の適用の可否や範囲を判断できるようになってきている。また、画像データ等の修理工場からの送信においては、セキュアな通信を行うために、公衆回線網を介したダイヤルアップ・サーバとの通信や、ファイルの暗号化技術が用いられている。   With such a technology, a person in charge of an insurance company can judge the applicability and scope of car insurance without having to go to a repair shop frequently. Further, when transmitting image data or the like from a repair shop, in order to perform secure communication, communication with a dial-up server via a public network or file encryption technology is used.

なお、修理工場は、保険会社のシステムに接続するためのファシリティや暗号化プログラムを用意しなければならず、修理工場の既存の見積りシステムの出力データが汎用的なファイルでない場合には、FAXを併用する場合も出てくる。   The repair shop must prepare a facility and encryption program for connecting to the insurance company's system. If the output data of the repair shop's existing estimation system is not a general-purpose file, fax It also comes out when used together.

特開平5−290057号公報JP-A-5-290057

このように、従来技術において、保険会社の担当者は、修理工場に出向く頻度は減ったが、修理工場とのやりとりはあまり減らず、画像データやその他のデータを整理する手間は増加している。また、修理工場にとっても、簡単に且つ安価にデータのやりとりが行われているとは言えない。   In this way, in the prior art, insurers in charge of the insurance company decreased the frequency of going to the repair shop, but the interaction with the repair shop did not decrease so much, and the effort to organize image data and other data increased. . In addition, it cannot be said that data is exchanged easily and inexpensively for repair shops.

さらに、セキュアな通信を可能とするためのダイヤルアップ・サーバとの通信や暗号化プログラムの導入は、システム構築コストや運用コストが比較的多くかかる。また、ファイルの暗号化については、たとえ各修理工場が暗号化プログラムを導入していたとしても、画像データ等の送信の際に忘れずにファイルの暗号化処理が行われるとは決して言えないため、保険会社に暗号化されていないファイルが送信されてしまう可能性が残ってしまう。   Furthermore, communication with a dial-up server and introduction of an encryption program for enabling secure communication require a relatively high system construction cost and operation cost. As for file encryption, even if each repair shop has installed an encryption program, it cannot be said that file encryption processing will be performed without forgetting when sending image data etc. , There is a possibility that unencrypted files will be sent to the insurance company.

また、暗号化通信だけではなく見積りなどの他のデータをも処理できるようにするため、専用のプログラムを修理工場のコンピュータにインストールする方法も考えられるが、修理工場などにおけるコンピュータ・システムに影響を与えることになるため、トータルの運用コストは上昇することが予想される。   Also, in order to be able to process not only encrypted communication but also other data such as quotations, a method of installing a dedicated program on the computer of the repair shop can be considered, but this affects the computer system at the repair shop. As a result, total operating costs are expected to rise.

従って、本発明の目的は、修理工場などの情報の提供を行う企業等におけるコンピュータ・システムに与える影響及びコストを最小限に抑えつつ、情報の提供を行う企業等から保険会社など情報の提供を受ける企業等に、送信元の確証を得た上で所定のデータをセキュアに送信できるようにするための新規な技術を提供することである。   Accordingly, the object of the present invention is to provide information such as insurance companies from companies that provide information while minimizing the impact and cost on computer systems in companies that provide information such as repair shops. It is to provide a new technology for allowing a receiving company or the like to transmit predetermined data securely after obtaining confirmation of the transmission source.

また、本発明の他の目的は、コンピュータ・システムに対するアクセス権限を確認するための新規な技術を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a novel technique for confirming access authority to a computer system.

本発明に係る、コンピュータにより実行される情報処理方法は、ユーザ端末から上記コンピュータに関連する特定のURL(Uniform Resource Locator)に対するアクセスを受信した場合、ユーザ端末に予め格納されている特定のファイル(例えば実施の形態におけるIDファイル)の真正性チェックを行うための第1プログラムをユーザ端末に送信するステップと、ユーザ端末の第1プログラム(例えばActiveX(Microsoft社の商標)やJava(Sun Microsystems社の商標)アプレットなどのプログラム。第2プログラムについても同様。)から真正性チェックにより真正性が確認されたことを表す信号を受信した場合には以後のアクセスを許可し、真正性が確認されなかったことを表す信号をユーザ端末の第1プログラムから受信した場合には以後のアクセスを拒否するステップと、アクセスが許可された後にユーザ端末から画像データ登録要求を受信した場合には、少なくとも画像データが登録される対象となる案件を特定するための案件特定データと画像登録を行うための第2プログラムとをユーザ端末に送信する第2プログラム送信ステップと、案件特定データと各々解像度が特定の解像度に調整され且つ順番が規定されている画像ファイルのデータと当該画像ファイルとの対応関係が規定されている任意データとをユーザ端末の前記第2プログラムから受信した場合、案件データ格納部に格納するステップとを含む。なお 第1及び第2プログラムは、上記コンピュータに関連する特定のウェブサイトとのみ連携してユーザ端末において起動され、第2プログラムが、ユーザ端末の特定のドライブの特定のディレクトリに格納されている画像ファイルについて選択を促し、選択された画像ファイルの順番付けを可能にし、選択された画像ファイルの解像度を特定の解像度に調整し、選択された画像ファイルに対応する任意データの入力を可能にし、少なくとも選択された画像ファイルと任意データとを特定のアドレスに暗号化して送信するものである。   According to the present invention, an information processing method executed by a computer, when receiving an access to a specific URL (Uniform Resource Locator) related to the computer from a user terminal, a specific file ( For example, a step of transmitting a first program for authenticity checking of the ID file in the embodiment to the user terminal, a first program of the user terminal (for example, ActiveX (trademark of Microsoft), Java (Sun Microsystems, Inc.) Trademark) Programs such as applets, etc. The same applies to the second program.) When a signal indicating that the authenticity is confirmed by the authenticity check is received, subsequent access is permitted and the authenticity is not confirmed. Is received from the first program of the user terminal. A step of refusing later access, and, if an image data registration request is received from the user terminal after the access is permitted, at least a case specifying data and an image for specifying a case for which image data is to be registered A second program transmission step of transmitting a second program for registration to the user terminal, the case specifying data, the image file data in which the resolution is adjusted to a specific resolution and the order is defined, and the image file And storing arbitrary data for which the corresponding relationship is defined from the second program of the user terminal in the case data storage unit. The first and second programs are activated in the user terminal only in cooperation with a specific website related to the computer, and the second program is stored in a specific directory of a specific drive of the user terminal. Prompt for selection of files, enable ordering of selected image files, adjust the resolution of selected image files to a specific resolution, allow input of arbitrary data corresponding to the selected image file, at least The selected image file and arbitrary data are encrypted and transmitted to a specific address.

このように、第1プログラムをユーザ端末に送り込んで上記特定のファイルによりデータの送信元の確証を得た上で、同じくユーザ端末に送り込んだ第2プログラムから暗号化された画像データ等の必要なデータを受信し、案件データ格納部に格納する。第1及び第2プログラムは、必要なときにユーザ端末に送信されるのでユーザ端末では専用のプログラムを予めインストールしておく必要がない。よって、他のプログラムの影響を軽減し、バージョンアップなどの運用コストを削減することができる。なお、第2プログラムが上記のような機能を有することにより、画像データ等を受信して利用する者の作業負担などが減り業務効率が向上する。また上記特定のファイルによる送信元の認証処理については、当該コンピュータへのアクセス権限の確認となり、例えばID及びパスワードによるユーザ自身の認証に加えて又はそれとは別に、アクセス権限のある特別なユーザ端末であることが確認される。   As described above, after the first program is sent to the user terminal and the confirmation of the data transmission source is obtained from the specific file, the image data encrypted from the second program sent to the user terminal is also necessary. Data is received and stored in the matter data storage. Since the first and second programs are transmitted to the user terminal when necessary, the user terminal does not need to install a dedicated program in advance. Therefore, it is possible to reduce the influence of other programs and reduce operation costs such as version upgrades. Since the second program has the functions as described above, the work load on the person who receives and uses image data or the like is reduced, and the work efficiency is improved. Further, the authentication process of the transmission source by the specific file is confirmation of the access authority to the computer. For example, in addition to or separately from the authentication of the user himself / herself by ID and password, a special user terminal having the access authority is used. It is confirmed that there is.

また、案件データ格納部に格納された案件特定データを含む案件データと画像ファイルのデータと任意データとを用いて特定形式のファイル(例えばウェブページ用のファイル群)を生成し、当該案件に関連する者(例えばアジャスタ(協定担当者))として予め登録されている者宛に当該特定形式のファイルを送信するステップをさらに含むようにしてもよい。このようにすれば、案件に関連する者がわざわざアクセスせずとも例えば事故案件データを得ることができるようになる。なお、上記特定形式のファイルの送信先も予め許可されたアドレス以外には送信できないような仕組みを取り入れることにより、情報の意図せざる漏洩を回避することができるようになる。   In addition, a file in a specific format (for example, a file group for a web page) is generated using item data including image specifying data stored in the item data storage unit, image file data, and arbitrary data, and related to the item You may make it further include the step which transmits the file of the said specific format to the person registered beforehand as a person who performs (for example, an adjuster (contact person in charge of agreement)). In this way, it is possible to obtain, for example, accident case data even if a person related to the case does not bother to access. In addition, by introducing a mechanism in which the transmission destination of the file in the specific format cannot be transmitted to addresses other than those permitted in advance, unintentional leakage of information can be avoided.

さらに、上で述べた特定のファイルが、認証機関により発行される証明書データとは異なり、アクセス可能なユーザ端末を特定するためのバイナリデータを含むようにしてもよい。これにより運用コストを下げることができる。なお、特定のファイルについては、コンピュータに修理工場などのユーザを登録した場合に発行され、ユーザ端末に格納されている。   Furthermore, unlike the certificate data issued by the certificate authority, the specific file described above may include binary data for specifying an accessible user terminal. Thereby, the operation cost can be reduced. The specific file is issued when a user such as a repair shop is registered in the computer and stored in the user terminal.

さらに、上で述べた第2プログラム送信ステップにおいて、さらにユーザ端末の特定のドライブの特定のディレクトリのデータを送信し、上で述べた第2プログラムが、ユーザ端末の特定のドライブの特定のディレクトリのデータをコンピュータに送信するようにしてもよい。ユーザ端末を使用するユーザのユーザビリティを向上させることができる。   Further, in the second program transmission step described above, data of a specific directory of a specific drive of the user terminal is further transmitted, and the second program described above is stored in a specific directory of the specific drive of the user terminal. Data may be sent to a computer. Usability of the user who uses the user terminal can be improved.

また、画像データは事故に関連する画像データであり、案件が事故案件であり、事故案件の登録者の端末からのアクセスに応じて、アクセス元のドメインが予め登録されているドメインであるか判断するステップと、アクセス元のドメインが予め登録されているドメインであると判断された場合には以後の処理を許可し、アクセス元のドメインが予め登録されているドメインではないと判断された場合には以後のアクセスを拒否するステップと、アクセスが許可された後に事故案件の新規登録が事故案件の登録者の端末から要求された場合には、事故案件の新規登録のためのデータを前記事故案件の登録者の端末に送信するステップと、事故案件の登録者の端末から当該事故案件の画像データを撮影する修理工場であるユーザを特定するデータを含む事故案件データを受信し、案件データ格納部に格納するステップと、案件データ格納部に格納されたデータに基づき、修理工場であるユーザ宛に登録依頼を送信するステップとをさらに含むようにしてもよい。   In addition, the image data is image data related to the accident, the case is an accident case, and whether the access source domain is a pre-registered domain according to the access from the terminal of the accident case registrant. And when the access source domain is determined to be a pre-registered domain, the subsequent processing is permitted, and when the access source domain is determined not to be a pre-registered domain. If the registration of the accident case is requested from the terminal of the registrant of the accident case after the access is permitted and the registration of the accident case is requested after the access is permitted, Data to identify the user who is a repair shop that takes image data of the accident case from the terminal of the accident case registrant. The method further includes a step of receiving accident case data including the data and storing the data in the case data storage unit, and a step of transmitting a registration request to a user who is a repair shop based on the data stored in the case data storage unit. Good.

例えば、事故案件の登録者により事故案件が登録されることにより、修理工場であるユーザが上で述べたような画像データ等を対応付けて登録することができるようになる。なお、この部分におけるアクセスについては、第1プログラムによる特定のファイルの真正性確認とは別に、簡易な形でアクセス権限が確認されるようになっている。このような簡易な形であっても、情報の漏洩には一定の歯止めをかけることができる。   For example, when an accident case is registered by the registrant of the accident case, a user who is a repair shop can register the image data and the like as described above in association with each other. As for access in this portion, access authority is confirmed in a simple form, separately from authenticity confirmation of a specific file by the first program. Even in such a simple form, it is possible to apply a certain pawl to information leakage.

本発明に係る情報処理方法をコンピュータにより実行させるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブル・ディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等の記憶媒体又は記憶装置に格納される。また、ネットワークを介してディジタル信号にて頒布される場合もある。なお、処理途中のデータについては、コンピュータのメモリ等の記憶装置に一時保管される。   A program for causing an information processing method according to the present invention to be executed by a computer can be created. The program is a storage medium or storage device such as a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, and a hard disk. Stored in In some cases, digital signals are distributed over a network. Note that data being processed is temporarily stored in a storage device such as a computer memory.

本発明によれば、修理工場などの情報の提供を行う企業等におけるコンピュータ・システムに与える影響及びコストを最小限に抑えつつ、情報の提供を行う企業等から保険会社など情報の提供を受ける企業等に、送信元の確証を得た上で所定のデータをセキュアに送信できるようになる。   According to the present invention, an enterprise such as an insurance company that provides information from an enterprise that provides information while minimizing the impact and cost on the computer system in the enterprise that provides information such as a repair shop. For example, predetermined data can be securely transmitted after confirmation of the transmission source is obtained.

また別の側面として、コンピュータ・システムに対するアクセス権限を確認する新規な技術が提供される。   As another aspect, a new technique for confirming access authority to a computer system is provided.

本発明の一実施の形態におけるシステム概要図である。It is a system outline figure in one embodiment of the present invention. 登録ユーザDBに格納される修理工場データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the repair shop data stored in registration user DB. 登録ユーザDBに格納される保険会社のユーザ・データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user data of an insurance company stored in registration user DB. 事故DBに格納される事故案件データの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of accident case data stored in accident DB. 本発明の一実施の形態における処理フロー(その1)を示す図である。It is a figure which shows the processing flow (the 1) in one embodiment of this invention. 保険会社向けメニューページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu page for insurance companies. 本発明の一実施の形態における処理フロー(その2)を示す図である。It is a figure which shows the processing flow (the 2) in one embodiment of this invention. 保険会社向け工場管理ページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the factory management page for insurance companies. 保険会社向け工場新規登録ページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the factory new registration page for insurance companies. 本発明の一実施の形態における処理フロー(その3)を示す図である。It is a figure which shows the processing flow (the 3) in one embodiment of this invention. 保険会社向け画像・見積登録ページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image and estimate registration page for insurance companies. 保険会社向け案件ボックス情報表示入力ページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the case box information display input page for insurance companies. 本発明の一実施の形態における処理フロー(その4)を示す図である。It is a figure which shows the processing flow (the 4) in one embodiment of this invention. 保険会社向け案件ボックス登録ページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the case box registration page for insurance companies. 本発明の一実施の形態における処理フロー(その5)を示す図である。It is a figure which shows the processing flow (the 5) in one embodiment of this invention. 修理工場向けメニューページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the menu page for repair shops. 本発明の一実施の形態における処理フロー(その6)を示す図である。It is a figure which shows the processing flow (the 6) in one embodiment of this invention. 修理工場向けの保険会社選択ページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the insurance company selection page for repair shops. 修理工場向けの案件一覧ページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the item list page for repair shops. 修理工場向けの案件情報表示入力ページの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the item information display input page for repair shops. 工場端末の機能ブロック図の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the functional block diagram of a factory terminal. 画像処理プログラムにより表示される最初の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the first screen displayed by an image processing program. 画像処理プログラムにより表示される第2の画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the 2nd screen displayed by an image processing program. 本発明の一実施の形態における処理フロー(その7)を示す図である。It is a figure which shows the processing flow (the 7) in one embodiment of this invention. 印刷画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a printing screen. コンピュータの機能ブロックを示す図である。It is a figure which shows the functional block of a computer.

図1に本発明の一実施の形態に係るシステム概要図を示す。セキュアでないコンピュータ・ネットワークであるインターネット1には、修理工場に設置される例えばパーソナルコンピュータである1又は複数の工場端末3と、本実施の形態における主要な処理を実施するセンタ・サーバ5とが接続されている。センタ・サーバ5は、一台のコンピュータにて構成される場合もあれば複数台のコンピュータにより構成される場合もある。また、例えば1つの保険会社につき1台が割り当てられる場合もあれば、複数の保険会社につき1台又は複数台が割り当てられる場合もある。また、工場端末3はウェブ(Web)ブラウザ機能を有しており、センタ・サーバ5はWebサーバ機能を有しており、互いに例えばHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)又はHTTPS(HTTP Security。SSL(Secure Socket Layer)対応のHTTP)で通信する。また、工場端末3はメールクライアント機能を有しており、メールを送受信することができるようになっている。本実施の形態に関係する構成要素のみを図示しているので、例えばDNS(Domain Name Server)などについては説明を省略している。   FIG. 1 shows a system outline diagram according to an embodiment of the present invention. Connected to the Internet 1 which is a non-secure computer network is one or a plurality of factory terminals 3 which are, for example, personal computers installed in a repair shop and a center server 5 which performs main processing in the present embodiment. Has been. The center server 5 may be composed of one computer or a plurality of computers. Further, for example, one unit may be allocated to one insurance company, and one unit or a plurality of units may be allocated to a plurality of insurance companies. The factory terminal 3 has a web (Web) browser function, and the center server 5 has a web server function. For example, each of the factory terminals 3 has an HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) or HTTPS (HTTP Security. SSL (Secure). It communicates with HTTP (Socket Layer). Moreover, the factory terminal 3 has a mail client function, and can send and receive mail. Since only the components related to the present embodiment are illustrated, the description of, for example, DNS (Domain Name Server) is omitted.

センタ・サーバ5は、例えば専用線経由で保険会社社内LAN(Local Area Network)11に接続される。また、センタ・サーバ5は、事故DB55及び登録ユーザDB57を管理している。さらに、メール処理サーバ13は、事故DB55及び登録ユーザDB57のデータを用いて処理を実施する。メール処理サーバ13も、例えば専用線経由で保険会社社内LAN11に接続されている。なお、専用線経由ではなく、例えばインターネット1及び既知のファイアウォール等を介して保険会社社内LAN11に接続される場合もある。保険会社社内LAN11には、例えば保険会社において用いられるパーソナルコンピュータである1又は複数の保険会社端末7と、保険会社において用いられている各メール・アドレス宛のメールを保存するメールボックス91を管理し且つメール送信処理を実施するメール・サーバ9とが接続されている。なお、メール処理サーバ13は、センタ・サーバ5と一体となっている場合もある。センタ・サーバ5と同様にメール処理サーバ13についても、1台のコンピュータにより構成される場合もあれば、複数台のコンピュータにより構成される場合もある。保険会社端末7は、Webブラウザ機能を有しており、センタ・サーバ5とはHTTP又はHTTPSにて通信する。また、保険会社端末7は、メールクライアント機能を有しており、メールを送受信することができるようになっている。本実施の形態に関連する構成要素のみを図示しているので、他の社内Webサーバなどについては説明を省略している。   The center server 5 is connected to an insurance company in-house LAN (Local Area Network) 11 via a dedicated line, for example. The center server 5 manages the accident DB 55 and the registered user DB 57. Further, the mail processing server 13 performs processing using the data of the accident DB 55 and the registered user DB 57. The mail processing server 13 is also connected to the insurance company internal LAN 11 via a dedicated line, for example. In some cases, it is connected to the insurance company in-house LAN 11 not via the dedicated line but via, for example, the Internet 1 or a known firewall. The insurance company internal LAN 11 manages, for example, one or a plurality of insurance company terminals 7 which are personal computers used in the insurance company, and a mail box 91 for storing mail addressed to each mail address used in the insurance company. In addition, a mail server 9 that performs mail transmission processing is connected. The mail processing server 13 may be integrated with the center server 5 in some cases. Similarly to the center server 5, the mail processing server 13 may be configured by one computer or may be configured by a plurality of computers. The insurance company terminal 7 has a Web browser function, and communicates with the center server 5 by HTTP or HTTPS. Further, the insurance company terminal 7 has a mail client function and can send and receive mail. Since only the components related to the present embodiment are illustrated, explanations of other in-house Web servers and the like are omitted.

センタ・サーバ5は、認証処理部511を有する修理工場インターフェース部51と、事故情報登録閲覧処理部531と工場管理部532とドメイン検査部533とを含む保険会社インターフェース部53とを有する。なお、システム管理者用のインターフェース部も存在しているが本実施の形態にはあまり関係がないので、説明を省略する。また、メール処理サーバ13は、添付ファイル生成部131と、暗号処理部132と、ドメイン検査部1331を含むメール生成送信部133とが含まれる。これらの機能の詳細については、以下処理フローの説明において説明する。   The center server 5 includes a repair factory interface unit 51 having an authentication processing unit 511, an insurance company interface unit 53 including an accident information registration browsing processing unit 531, a factory management unit 532, and a domain inspection unit 533. Although there is an interface unit for the system administrator, the description is omitted because it is not related to this embodiment. The mail processing server 13 includes an attached file generation unit 131, a cryptographic processing unit 132, and a mail generation / transmission unit 133 including a domain inspection unit 1331. Details of these functions will be described below in the description of the processing flow.

次に、図2及び図3に登録ユーザDB57に登録されるデータの一例を示す。図2には、修理工場と保険会社の1つの組み合わせについてのデータの一例を示す。図2の例では、修理工場のID、パスワード、工場名、電話番号、FAX番号、メールアドレス1及び2、メールアドレス2への通知の有無設定、郵便番号、所在地(都道府県)、所在地(市町村以下)及び備考という情報を含む工場情報と、保険会社(ここでは損害保険会社)のIDである損保IDと、本システムを用いて送信される画像ファイルの格納領域を設定したか否かを表す伝送BOX開設設定の有無、画像伝送転送先メールアドレス、当該画像伝送転送先メールアドレスに画像ファイルを添付したメールを送信するか否かを表す画像伝送転送先メールアドレス送信設定、着信通知メールアドレス、当該着信通知メールアドレスに着信通知メールを送信するか否かを表す着信通知メールアドレス送信設定、暗号復号化パスワード及び管理グループを含む損保情報(保険会社情報)と、工場端末3において画像ファイルが格納される特定のディレクトリ(ドライブ情報を含む)とが格納される。この例では、工場情報に含まれるID(修理工場ID)と損保情報に含まれる損保IDとでレコードが特定される。画像伝送の転送は、修理工場が登録した画像データ等を協定担当者宛にメールで送信することを示しており、着信通知メールは画像データ等の登録の発生のみを協定担当者宛に通知するメールを示している。管理グループは、当該修理工場を管理する保険会社内のグループを意味する。   Next, an example of data registered in the registered user DB 57 is shown in FIGS. FIG. 2 shows an example of data on one combination of a repair shop and an insurance company. In the example of FIG. 2, the repair factory ID, password, factory name, telephone number, FAX number, e-mail addresses 1 and 2, e-mail address 2 presence / absence setting, postal code, location (prefecture), location (city / town) Below) and factory information including information such as remarks, non-life insurance ID that is the ID of an insurance company (in this case a non-life insurance company), and whether or not a storage area for image files transmitted using this system has been set Presence / absence of transmission BOX establishment setting, image transmission transfer destination mail address, image transmission transfer destination mail address transmission setting indicating whether or not to send a mail with an image file attached to the image transmission transfer destination mail address, incoming notification mail address, Incoming notification e-mail address transmission setting, whether to send incoming notification e-mail to the incoming notification e-mail address, encryption / decryption password and Insurance information, including the management group (the insurance company information), (including the drive information) a specific directory in which the image file is stored in the factory terminal 3 and is stored. In this example, a record is specified by an ID (repair factory ID) included in the factory information and a non-life ID included in the non-life information. The transfer of image transmission indicates that the image data registered by the repair shop is sent to the person in charge of the agreement by e-mail, and the incoming notification e-mail notifies the person in charge of the agreement only of the registration of the image data etc. Indicates mail. The management group means a group in an insurance company that manages the repair shop.

図3には、保険会社の協定担当者などセンタ・サーバ5にアクセスするユーザについてのデータテーブルの一例を示す。図3の例では、損保IDの列、損保名の列、メールのドメインの列、Webアクセスの際のドメイン(ホスト名など。但しIPアドレスの範囲などのデータであってもよい。)の列、所属グループ名の列、ユーザ名の列、ユーザIDの列、パスワードの列とが設けられている。これにより、ログインの認証処理、ドメイン(ホスト名など)によるアクセス権限確認処理、画像データ等の通知先設定において、不適切なアクセス及びメール送信などを防止し、情報の漏洩を防ぐ。なお、メールのドメイン及びWebアクセスの際のドメインについては、予め損保IDなどに対応して登録されているものが各ユーザの登録時に自動的に登録されるものとする。   FIG. 3 shows an example of a data table for a user who accesses the center server 5 such as a contract person in charge of an insurance company. In the example of FIG. 3, a non-life ID column, a non-life name column, a mail domain column, and a domain (host name, etc., but may be data such as an IP address range) for web access. , A group name column, a user name column, a user ID column, and a password column are provided. As a result, in the authentication process of login, the access authority confirmation process by domain (host name, etc.), and the notification destination setting of image data etc., inappropriate access and mail transmission are prevented, and information leakage is prevented. As for the domain of the mail and the domain for Web access, those registered in advance corresponding to the non-life ID etc. are automatically registered when each user is registered.

図4に、事故DB55に格納されるテーブルの一例を示す。図4の例では、案件ごとに、データの登録日時、データの受信日時(更新日時)、送信元名(修理工場名又はコード)、お客様名、協定担当者名(又はコード)、事故の受付番号、事故日、証券番号、車両の登録番号、型式、型式指定番号、類別区分番号、カラーコード、車両所有者、車両使用者、備考、添付ファイル1のファイル名、添付ファイル2のファイル名、画像ファイル1のファイル名、対応するコメント1、画像ファイル2のファイル名、対応するコメント2、画像ファイル3のファイル名、対応するコメント3、画像ファイル4のファイル名、対応するコメント4、...とが含まれる。一部データについては保険会社側の協定担当者などが登録し、一部データについては修理工場側のユーザが登録する。詳細については以下の説明において述べる。   FIG. 4 shows an example of a table stored in the accident DB 55. In the example of Fig. 4, data registration date, data reception date (update date), sender name (repair shop name or code), customer name, contract person name (or code), accident reception Number, accident date, security number, vehicle registration number, model, model designation number, classification number, color code, vehicle owner, vehicle user, remarks, file name of attached file 1, file name of attached file 2, File name of image file 1, corresponding comment 1, file name of image file 2, corresponding comment 2, file name of image file 3, corresponding comment 3, file name of image file 4, corresponding comment 4,. . . And are included. Part of the data is registered by the person in charge of the agreement on the insurance company side, and part of the data is registered by the user on the repair shop side. Details will be described in the following description.

次に、図5乃至図14を用いて保険会社端末7を用いた事故情報登録処理などについて説明する。例えば保険会社の協定担当者が保険会社端末7をセンタ・サーバ5の損保ログインページにアクセスさせる(ステップS1)。このアクセスに応じて、センタ・サーバ5における保険会社インターフェース部53は、損保ログインページ・データを保険会社端末7に送信する(ステップS3)。保険会社端末7は、センタ・サーバ5から損保ログインページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS5)。例えば、保険会社を特定するコード(例えば損保ID)の入力欄と、ユーザIDの入力欄と、パスワードの入力欄とを含むWebページが表示される。   Next, accident information registration processing using the insurance company terminal 7 will be described with reference to FIGS. For example, the contract person in charge of the insurance company accesses the insurance company terminal 7 to the non-life login page of the center server 5 (step S1). In response to this access, the insurance company interface unit 53 in the center server 5 transmits the non-life insurance login page data to the insurance company terminal 7 (step S3). The insurance company terminal 7 receives the non-life login page data from the center server 5 and displays it on the display device (step S5). For example, a web page including an input field for a code (for example, non-life insurance ID) specifying an insurance company, an input field for a user ID, and an input field for a password is displayed.

保険会社の協定担当者は、保険会社端末7を操作して、保険会社を特定するコードとユーザIDとパスワードとをログイン・データとして入力する。保険会社端末7は、ログイン・データの入力を受け付け、ログイン・データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS7)。センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53は、保険会社端末7からログイン・データを受信し(ステップS9)、登録ユーザDB57に登録されているデータ(図3)を用いて認証処理を実施する(ステップS11)。さらに、保険会社インターフェース部53のドメイン検査部533は、アクセス元(保険会社端末7)のドメイン名(又はホスト名若しくはIPアドレス)が、保険会社を特定するコードとユーザIDに対応し且つ登録ユーザDB57(図3)に登録されているものと同じであるか判断する(ステップS13)。そして、保険会社インターフェース部53は、ステップS11における認証処理が成功し且つステップS13の検査をクリアしているか判断する(ステップS15)。もし、ステップS11の認証処理又はステップS13の検査のいずれかに問題がある場合にはログイン失敗メッセージを含むWebページ・データを生成し、保険会社端末7に送信する。保険会社端末7はログイン失敗メッセージを含むWebページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS17)。一方、ステップS11の認証処理が成功し且つステップS13の検査をクリアしていると判断された場合には、保険会社用のメニューページ・データを保険会社端末7に送信する(ステップS19)。保険会社端末7は、保険会社用のメニューページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS21)。   The person in charge of the agreement of the insurance company operates the insurance company terminal 7 and inputs a code for identifying the insurance company, a user ID, and a password as login data. The insurance company terminal 7 accepts input of login data and transmits the login data to the center server 5 (step S7). The insurance company interface 53 of the center server 5 receives the login data from the insurance company terminal 7 (step S9), and performs the authentication process using the data registered in the registered user DB 57 (FIG. 3) ( Step S11). Further, the domain inspection unit 533 of the insurance company interface unit 53 indicates that the domain name (or host name or IP address) of the access source (insurance company terminal 7) corresponds to the code and user ID for specifying the insurance company and is a registered user. It is determined whether or not it is the same as that registered in the DB 57 (FIG. 3) (step S13). Then, the insurance company interface unit 53 determines whether the authentication process in step S11 is successful and the inspection in step S13 is cleared (step S15). If there is a problem in either the authentication process in step S11 or the inspection in step S13, Web page data including a login failure message is generated and transmitted to the insurance company terminal 7. The insurance company terminal 7 receives the Web page data including the login failure message and displays it on the display device (step S17). On the other hand, if it is determined that the authentication process of step S11 is successful and the inspection of step S13 is cleared, menu page data for the insurance company is transmitted to the insurance company terminal 7 (step S19). The insurance company terminal 7 receives the menu page data for the insurance company and displays it on the display device (step S21).

例えば図6に示すようなメニューページが表示される。図6の例では、画像・見積登録、伝言板、工場管理、自社登録内容変更、自社ID管理、自社グループID管理、パスワード変更というメニュー項目が示されている。本実施の形態では、自社ID管理、自社登録内容変更、自社グループID管理、伝言板、パスワード変更、及びログアウトについては、本実施の形態の主旨ではないので、これらの説明については省略する。   For example, a menu page as shown in FIG. 6 is displayed. In the example of FIG. 6, menu items such as image / quote registration, message board, factory management, company registration content change, company ID management, company group ID management, and password change are shown. In this embodiment, the company ID management, the company registration content change, the company group ID management, the message board, the password change, and the logout are not the main points of the present embodiment, and the description thereof is omitted.

保険会社の協定担当者は、図6に示すようなメニューページにおいていずれかのメニュー項目を選択し、クリックする。保険会社端末7は、保険会社の協定担当者の選択入力を受け付け、選択入力データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS23)。センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53は、選択入力データを受信し(ステップS25)、画像・見積登録が選択されたか判断する(ステップS27)。もし、画像・見積登録が保険会社の協定担当者により選択されたと判断された場合には端子Aを介して図10の処理フローに移行する。一方、画像・見積登録ではないと判断された場合には、工場管理が選択されたか判断する(ステップS29)。もし、工場管理が選択されたと判断された場合には端子Bを介して図7の処理フローに移行する。工場管理ではないと判断された場合には、自社ID管理、自社登録内容変更、自社グループID管理、伝言板、パスワード変更及びログアウトのいずれかが選択されたことになるので、対応する処理を実施する(ステップS31)。   The person in charge of agreement at the insurance company selects and clicks one of the menu items on the menu page as shown in FIG. The insurance company terminal 7 receives the selection input of the person in charge of the agreement of the insurance company and transmits the selection input data to the center server 5 (step S23). The insurance company interface 53 of the center server 5 receives the selection input data (step S25), and determines whether image / estimate registration is selected (step S27). If it is determined that the image / estimate registration is selected by the contract person in charge of the insurance company, the process proceeds to the processing flow of FIG. On the other hand, when it is determined that the image / quotation registration is not performed, it is determined whether factory management is selected (step S29). If it is determined that the factory management is selected, the processing flow of FIG. If it is determined that it is not factory management, any one of company ID management, company registration content change, company group ID management, message board, password change, and logout has been selected. (Step S31).

まず端子Bを介して移行した先の処理について図7乃至図9を用いて説明する。工場管理が選択されたと判断された場合には、保険会社インターフェース部53の工場管理部532が工場管理ページ・データを保険会社端末7に送信する(ステップS35)。保険会社端末7は、センタ・サーバ5から工場管理ページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS37)。例えば図8に示すような工場管理ページが表示される。図8の例では、修理工場が存在する都道府県を選択するためのコンボボックス、工場名の入力欄、工場IDの入力欄、電話番号入力欄、取引の有無について指定を行うためのコンボボックス、メニューページに戻るためのメニューボタン、新規登録ボタン、及び検索ボタンが設けられている。保険会社の協定担当者は、修理工場の検索を実施する場合には、コンボボックス及び入力欄とにより検索条件を指定して、検索ボタンをクリックする。修理工場を新規で登録する場合には、新規登録ボタンをクリックする。   First, the previous process transferred through the terminal B will be described with reference to FIGS. If it is determined that the factory management is selected, the factory management unit 532 of the insurance company interface unit 53 transmits the factory management page data to the insurance company terminal 7 (step S35). The insurance company terminal 7 receives the factory management page data from the center server 5 and displays it on the display device (step S37). For example, a factory management page as shown in FIG. 8 is displayed. In the example of FIG. 8, a combo box for selecting a prefecture where a repair factory exists, a factory name input field, a factory ID input field, a telephone number input field, a combo box for specifying whether or not there is a transaction, A menu button for returning to the menu page, a new registration button, and a search button are provided. When an insurance company agreement officer searches for a repair shop, a search condition is specified by a combo box and an input field, and a search button is clicked. Click the New Registration button to register a new repair shop.

保険会社端末7は、保険会社の協定担当者から選択入力を受け付け、選択入力データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS39)。センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53に含まれる工場管理部532は、保険会社端末7から選択入力データを受信し(ステップS41)、当該選択入力データが検索条件を含む検索指示であるか判断する(ステップS43)。もし、検索条件を含む検索指示である場合には、検索条件に従って登録ユーザDB57(図2)を検索し、検索条件に合致する修理工場のデータを抽出する(ステップS45)。そして、検索結果表示ページ・データを生成し、保険会社端末7に送信する(ステップS47)。保険会社端末7は、センタ・サーバ5から検索結果表示ページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS49)。検索結果表示ページでは、検索条件に合致する修理工場のデータが列挙されており、これを参照した保険会社の協定担当者は、登録データの修正などの処理を指示するが、これについては本実施の形態の主旨ではないので、これ以上の説明は省略する。   The insurance company terminal 7 accepts a selection input from an insurance company agreement manager and transmits selection input data to the center server 5 (step S39). The factory management unit 532 included in the insurance company interface unit 53 of the center server 5 receives the selection input data from the insurance company terminal 7 (step S41), and determines whether the selection input data is a search instruction including a search condition. (Step S43). If the search instruction includes the search condition, the registered user DB 57 (FIG. 2) is searched according to the search condition, and the repair shop data that matches the search condition is extracted (step S45). Then, search result display page data is generated and transmitted to the insurance company terminal 7 (step S47). The insurance company terminal 7 receives the search result display page data from the center server 5 and displays it on the display device (step S49). On the search result display page, repair shop data that matches the search conditions is listed, and the insurance company contractor who referred to the data instructs the processing such as correction of the registered data. Since it is not the main point of this form, further explanation will be omitted.

一方、検索指示ではないと判断された場合には、メニューページへの遷移を指示したものであるか判断する(ステップS44)。もしメニューページへの遷移を指示したものである場合には端子Cを介して図5のステップS19に戻る。一方、メニューページへの遷移を指示したものではないと判断された場合には、新規登録が指示されたことになるので、工場管理部532は、登録ユーザDB57(図3)を参照して新規登録ページ・データを生成し、保険会社端末7に送信する(ステップS51)。保険会社端末7は、新規登録ページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS53)。   On the other hand, if it is determined that it is not a search instruction, it is determined whether or not an instruction for transition to a menu page is given (step S44). If the transition to the menu page is instructed, the process returns to step S19 in FIG. On the other hand, when it is determined that the transition to the menu page has not been instructed, new registration has been instructed, so the factory management unit 532 refers to the registered user DB 57 (FIG. 3) and newly registers. Page data is generated and transmitted to the insurance company terminal 7 (step S51). The insurance company terminal 7 receives the new registration page data and displays it on the display device (step S53).

例えば図9に示すような新規登録ページが表示される。図9の例では、工場情報として、工場名、電話番号、FAX番号、メールアドレス1、メールアドレス2、メールアドレス2への通知の有無、郵便番号、所在地(都道府県)、所在地(市町村以下)及び備考を、選択又は入力するように、選択入力欄が設けられている。また、工場から画像ファイルの伝送を受ける際の設定である伝送BOX設定として、画像伝送BOX開設設定、画像伝送転送先メールアドレス(ユーザ名のみ指定可能。ドメイン名は指定不可)、画像伝送転送先メールアドレス送信設定、着信通知メールアドレス、着信通知メールアドレス送信設定、暗号復号化パスワード(確認を含む)及び管理グループのデータを、選択又は入力するように、選択入力欄が設けられている。上で述べたように、画像伝送転送先メールアドレスについては、ドメイン名が指定できない。画像データ等については、他のドメインには送信設定できないようにして、事故情報が他のドメインのメールアドレスに転送されることを防止している。例えば協定担当者の個人メールアドレスなどには送ることができないようになっている。着信通知メールの場合には、修理工場により登録があったことのみが通知されるので、他のドメインに送信するようにしても良い。なお、画像データ等については暗号化処理を施すため、そのためのパスワードの登録が必要となる。但し、画像データ等の転送を行わないようにしても良いし、着信通知メールを送信しないようにしても良い。さらに、登録ボタン、元に戻すボタン、キャンセルボタン、メニューボタン、ログアウトボタン、戻るボタンが設けられている。元に戻すボタンがクリックされると、選択入力欄において選択又は入力されているデータがクリアされる。キャンセルボタンがクリックされると例えば工場管理ページに戻る。戻るボタンがクリックされた場合も工場管理ページに戻る。メニューボタンがクリックされるとメニューページに戻る。ここでは、修理工場について必要なデータが選択入力され、登録ボタンがクリックされるものとする。   For example, a new registration page as shown in FIG. 9 is displayed. In the example of FIG. 9, as factory information, factory name, telephone number, FAX number, mail address 1, mail address 2, presence / absence of notification to mail address 2, postal code, location (prefecture), location (under municipality) And a selection input field is provided so as to select or input remarks. In addition, as the transmission BOX settings for receiving image file transmission from the factory, image transmission BOX opening setting, image transmission transfer destination mail address (only user name can be specified, domain name cannot be specified), image transmission transfer destination A selection input field is provided to select or input mail address transmission setting, incoming notification mail address, incoming notification mail address transmission setting, encryption / decryption password (including confirmation), and management group data. As described above, a domain name cannot be specified for an image transmission transfer destination mail address. As for image data and the like, it is impossible to set transmission to other domains, and accident information is prevented from being transferred to mail addresses of other domains. For example, it cannot be sent to the personal email address of the person in charge of the agreement. In the case of an incoming notification mail, only the registration is notified by the repair shop, so it may be transmitted to another domain. Since image data and the like are encrypted, it is necessary to register a password for that purpose. However, image data or the like may not be transferred, or an incoming notification mail may not be transmitted. Further, a registration button, an undo button, a cancel button, a menu button, a logout button, and a return button are provided. When the undo button is clicked, the data selected or input in the selection input field is cleared. When the cancel button is clicked, for example, the screen returns to the factory management page. When the back button is clicked, the factory management page is restored. Clicking the menu button returns you to the menu page. Here, it is assumed that necessary data for the repair shop is selected and input and the registration button is clicked.

保険会社端末7は、保険会社の協定担当者の選択入力を受け付け、選択入力データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS55)。センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53における工場管理部532は、保険会社端末7から選択入力データを受信し、登録ユーザDB57(図2)に登録する(ステップS57)。なお、取引損保IDについては、保険会社の協定担当者のユーザIDに基づき例えば登録ユーザDB57(図3)から抽出する。そして、新規登録に係る修理工場にIDファイルを生成し、当該IDファイルを例えば登録ユーザDB57に登録する(ステップS59)。さらに、当該IDファイルを暗号化して、当該修理工場の登録されたメールアドレスにメールにて送信する(ステップS61)。IDファイルは、認証機関が発行する電子証明書ではなく、例えば所定長のバイナリデータである。運用上、例えばこのIDファイルを受信した修理工場では、別途伝えられるパスワード又は復号キーにてIDファイルを復号して、予め定められたディレクトリに保存しておく。バイナリデータについては、所定の演算を行うことにより真正性が確認されるようなビット列であってもよいし、例えば登録ユーザDB57に登録されているIDファイルと比較処理を実施することにより真正性が確認されるようなビット列であってもよい。このIDファイルを予め定められたディレクトリに保存しておくことにより、センタ・サーバ5へのアクセス権限が確認される。処理は端子Cを介して図5のステップS19に遷移する。   The insurance company terminal 7 receives the selection input of the person in charge of the agreement of the insurance company, and transmits the selection input data to the center server 5 (step S55). The factory management unit 532 in the insurance company interface unit 53 of the center server 5 receives the selection input data from the insurance company terminal 7 and registers it in the registered user DB 57 (FIG. 2) (step S57). The transaction insurance ID is extracted from, for example, the registered user DB 57 (FIG. 3) based on the user ID of the person in charge of the agreement of the insurance company. Then, an ID file is generated in the repair factory related to the new registration, and the ID file is registered in, for example, the registered user DB 57 (step S59). Further, the ID file is encrypted and transmitted by mail to the registered mail address of the repair shop (step S61). The ID file is not an electronic certificate issued by a certificate authority, but is binary data of a predetermined length, for example. In operation, for example, in a repair shop that has received this ID file, the ID file is decrypted with a separately transmitted password or decryption key and stored in a predetermined directory. The binary data may be a bit string whose authenticity is confirmed by performing a predetermined operation. For example, the authenticity can be confirmed by performing a comparison process with an ID file registered in the registered user DB 57. It may be a bit string to be confirmed. By saving this ID file in a predetermined directory, the access authority to the center server 5 is confirmed. The process proceeds to step S19 in FIG.

次に、図5から端子Aを介して移行した後の処理を図10乃至図12を用いて説明する。センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53に含まれる事故情報登録閲覧処理部531は、事故DB55を参照して画像・見積登録ページ・データを生成し、保険会社端末7に送信する(ステップS65)。例えば、事故DB55を、ログインしている保険会社の協定担当者のユーザIDで検索し、所定期間内に更新(又は受信)された案件についてのデータを抽出し、抽出されたデータを用いて画像・見積登録ページ・データを生成する。保険会社端末7は、センタ・サーバ5から画像・見積登録ページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS67)。   Next, the processing after shifting from FIG. 5 through the terminal A will be described with reference to FIGS. The accident information registration browsing processing unit 531 included in the insurance company interface unit 53 of the center server 5 refers to the accident DB 55 to generate an image / estimation registration page / data and transmits it to the insurance company terminal 7 (step S65). . For example, the accident DB 55 is searched with the user ID of the person in charge of the agreement of the logged-in insurance company, the data about the case updated (or received) within a predetermined period is extracted, and the extracted data is used as an image.・ Generate quotation registration page data. The insurance company terminal 7 receives the image / quotation registration page / data from the center server 5 and displays it on the display device (step S67).

例えば図11に示すような画像・見積登録ページが表示される。図11の例では、事故案件を検索するために、登録番号選択欄、受付番号入力欄、お客様名入力欄、送信元名入力欄、協定担当者名選択欄、及び検索結果のソート順指定欄(昇順又は降順を指定するためのラジオボタンを含む)が設けられている。検索をする場合には、検索ボタンをクリックし、新規案件登録を行う場合には新規案件登録ボタンをクリックし、メニューページに戻る場合にはメニューボタンをクリックし、ログアウトする場合にはログアウトボタンをクリックするようになっている。また、事故DB55から抽出されたデータについても、案件一覧としてテーブルが設けられている。図11の例では、登録番号と、受付番号と、お客様名と、送信元名と、協定担当者名と、登録日と、更新日とにより抽出データを提示している。なお、登録番号はハイパーリンクとなっている。ここでは、メニューページへ移行する場合、ログアウトする場合については本実施の形態特有の処理はないので、保険会社の協定担当者が、検索指示、特定の案件の選択(登録番号のハイパーリンクを選択)、新規案件登録指示のいずれかを行うものとする。   For example, an image / estimate registration page as shown in FIG. 11 is displayed. In the example of FIG. 11, in order to search for accident cases, a registration number selection field, a reception number input field, a customer name input field, a sender name input field, an agreement person name selection field, and a search result sort order designation field (Including radio buttons for specifying ascending or descending order). Click the search button to search, click the new item registration button to register a new item, click the menu button to return to the menu page, and click the logout button to log out. It is supposed to be. A table is also provided as a case list for data extracted from the accident DB 55. In the example of FIG. 11, the extracted data is presented by the registration number, the reception number, the customer name, the transmission source name, the name of the person in charge of the agreement, the registration date, and the update date. The registration number is a hyperlink. Here, since there is no processing specific to this embodiment when moving to the menu page or logging out, the insurance company's agreement manager selects the search instruction, specific case (selects the hyperlink of the registration number) One of the new project registration instructions is performed.

保険会社端末7は、協定担当者からの選択入力を受け付け、選択入力データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS69)。センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53における事故情報登録閲覧処理部531は、保険会社端末7から選択入力データを受信し(ステップS71)、新規案件登録が指示されたか判断する(ステップS73)。もし、新規案件登録が指示されたと判断された場合には、端子Dを介して図13の処理に移行する。一方、新規案件登録が指示されたわけではないと判断された場合には、検索処理が指示されたか判断する(ステップS75)。検索処理が指示されたと判断された場合には、選択入力データに含まれる検索条件データ及び協定担当者のユーザIDに従って事故DB55に対して検索処理を実施する(ステップS77)。そして、検索結果を用いて検索結果ページ・データを生成し、保険会社端末7に送信する(ステップS79)。保険会社端末7は、センタ・サーバ5から検索結果ページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS81)。例えば図11の下部に示したような抽出された事故案件のデータを含む案件一覧テーブルが表示される。そして、保険会社の協定担当者は、特定の登録番号のハイパーリンクをクリックする。保険会社端末7は、協定担当者の選択入力を受け付け、特定の事故案件のデータを含む選択入力データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS82)。センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53における事故情報登録閲覧処理部531は、保険会社端末7から選択入力データを受信する。   The insurance company terminal 7 receives the selection input from the person in charge of the agreement, and transmits the selection input data to the center server 5 (step S69). The accident information registration browsing processing unit 531 in the insurance company interface unit 53 of the center server 5 receives the selection input data from the insurance company terminal 7 (step S71), and determines whether a new case registration is instructed (step S73). If it is determined that a new case registration is instructed, the process proceeds to the process of FIG. On the other hand, if it is determined that the new case registration is not instructed, it is determined whether the search process is instructed (step S75). If it is determined that the search process has been instructed, the search process is performed on the accident DB 55 according to the search condition data included in the selection input data and the user ID of the person in charge of the agreement (step S77). Then, search result page data is generated using the search result and transmitted to the insurance company terminal 7 (step S79). The insurance company terminal 7 receives the search result page data from the center server 5 and displays it on the display device (step S81). For example, a case list table including extracted accident case data as shown in the lower part of FIG. 11 is displayed. The insurance company's agreement manager clicks on a hyperlink with a specific registration number. The insurance company terminal 7 receives the selection input of the person in charge of the agreement, and transmits the selection input data including the data of the specific accident case to the center server 5 (step S82). The accident information registration browsing processor 531 in the insurance company interface 53 of the center server 5 receives the selection input data from the insurance company terminal 7.

一方ステップS75において検索処理ではないと判断された場合、図11の下部に示した案件一覧テーブルから、特定の事故案件の選択指示がなされたことになる。またステップS82において特定の事故案件のデータを含む選択入力データが保険会社端末7から送信されるので、いずれの場合も、センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53における事故情報登録閲覧処理部531は、特定の事故案件のデータにて事故DB55を検索し、該当データを読み出し、読み出したデータに基づき事故ページ・データを生成し、保険会社端末7に送信する(ステップS83)。保険会社端末7は、センタ・サーバ5から事故ページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS85)。   On the other hand, if it is determined in step S75 that it is not a search process, a specific accident case selection instruction has been issued from the case list table shown at the bottom of FIG. In step S82, selection input data including data on a specific accident case is transmitted from the insurance company terminal 7. In any case, the accident information registration browsing processing unit 531 in the insurance company interface unit 53 of the center server 5 is Then, the accident DB 55 is searched with the data of a specific accident case, the corresponding data is read, accident page data is generated based on the read data, and is transmitted to the insurance company terminal 7 (step S83). The insurance company terminal 7 receives the accident page data from the center server 5 and displays it on the display device (step S85).

例えば図12のような事故ページが表示される。図12の例では、本事故案件が登録された日時の表示欄、受付番号表示欄、お客様名表示欄、事故日表示欄、型式表示欄、型式指定番号表示欄、車両所有者表示欄、送信元名表示欄、登録番号表示欄、協定担当者名表示欄、証券番号表示欄、カラーコード表示欄、類別区分番号表示欄、及び車両使用者表示欄が設けられている。さらに、コメント表示入力欄が設けられており、コメントの表示だけではなく入力をも可能となっている。さらに、添付ファイル名(添付ファイル1及び添付ファイル2。リンク付きでクリックすると例えば別ウインドウでファイルの内容を表示する。)の表示欄及び添付ファイルの削除ボタンも設けられている。不要と考えられる添付ファイルについては削除ボタンにより削除される。以下、画像ファイル1のファイル名表示欄及び削除ボタンと画像データ表示欄及びコメント表示欄、画像ファイル2のファイル名表示欄及び削除ボタンと画像データ表示欄及びコメント表示欄、画像ファイル3のファイル名表示欄及び削除ボタンと画像データ表示欄及びコメント表示欄、画像ファイル4のファイル名表示欄及び削除ボタンと画像データ表示欄及びコメント表示欄、画像ファイル5のファイル名表示欄及び削除ボタンと画像データ表示欄及びコメント表示欄、画像ファイル6のファイル名表示欄及び削除ボタンと画像データ表示欄及びコメント表示欄が設けられている。ここでも不要と思われる画像ファイルについては削除ボタンにて削除される。また、「元に戻す」ボタンと更新ボタンとメニューページへ遷移するためのメニューボタンとログアウトするためのログアウトボタンとが設けられている。「元に戻す」ボタンがクリックされると修正入力した結果や削除指示したファイルが元に戻される。更新ボタンがクリックされると、それまでに行われた修正入力が反映されるような形で更新登録がなされる。ここでは、メニューボタン及びログアウトボタンをクリックした場合や「元に戻す」ボタンをクリックした場合については本実施の形態の主旨ではないので説明を省略し、削除ボタン又は更新ボタンがクリックされるものとする。なお、本ページにおいては閲覧のみを行うようにしても良い。その場合には、閲覧が終了すれば例えばメニューボタンやログアウトボタンをクリックすればよい。   For example, an accident page as shown in FIG. 12 is displayed. In the example of FIG. 12, the date / time display column, the reception number display column, the customer name display column, the accident date display column, the model display column, the model designation number display column, the vehicle owner display column, the transmission, when the accident case is registered. An original name display field, a registration number display field, an agreement person name display field, a securities number display field, a color code display field, a category classification number display field, and a vehicle user display field are provided. In addition, a comment display input field is provided, which enables not only display of comments but also input. In addition, a display field for attached file names (attached file 1 and attached file 2. Clicking with a link, for example, displays the contents of the file in a separate window) and an attached file deletion button are also provided. Attachment files that are considered unnecessary are deleted by the delete button. Hereinafter, the file name display column and delete button of the image file 1 and the image data display column and comment display column, the file name display column and delete button of the image file 2, the image data display column and comment display column, and the file name of the image file 3 Display column and delete button, image data display column and comment display column, file name display column and delete button and image data display column and comment display column of image file 4, file name display column and delete button and image data of image file 5 A display field, a comment display field, a file name display field for the image file 6, a delete button, an image data display field, and a comment display field are provided. Again, image files that seem unnecessary are deleted with the delete button. Further, an “undo” button, an update button, a menu button for transitioning to a menu page, and a logout button for logging out are provided. When the “Undo” button is clicked, the result of the correction input or the file instructed to be deleted is restored. When the update button is clicked, update registration is performed so that the correction input made so far is reflected. Here, the case where the menu button and the logout button are clicked or the case where the “undo” button is clicked is not the gist of the present embodiment, so the explanation is omitted, and the delete button or the update button is clicked. To do. In addition, you may make it perform only browsing in this page. In that case, when browsing is completed, for example, a menu button or a logout button may be clicked.

保険会社端末7は、保険会社の協定担当者による選択入力を受け付け、選択入力データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS87)。センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53における事故情報登録閲覧処理部531は、保険会社端末7から選択入力データを受信し(ステップS89)、その選択入力の内容を判断する。削除ボタンがクリックされたと判断される場合には、対応するファイルを一旦削除し、他の修正入力のデータを反映させた形でステップS83に戻り、新たな事故ページ・データを構成する。一方、更新ボタンがクリックされたと判断される場合には、選択入力データに含まれる事故データに従って事故DB55を更新登録する(ステップS91)。そして、端子Cを介して図5の処理に戻る。   The insurance company terminal 7 accepts a selection input by the person in charge of agreement of the insurance company, and transmits selection input data to the center server 5 (step S87). The accident information registration browsing processing unit 531 in the insurance company interface unit 53 of the center server 5 receives the selection input data from the insurance company terminal 7 (step S89), and determines the contents of the selection input. If it is determined that the delete button has been clicked, the corresponding file is once deleted, and the process returns to step S83 while reflecting other correction input data, and new accident page data is constructed. On the other hand, if it is determined that the update button has been clicked, the accident DB 55 is updated and registered according to the accident data included in the selection input data (step S91). Then, the processing returns to the processing in FIG.

次にステップS73(図10)において新規登録が指示されたと判断され、端子Dを介して移行した後の処理を図13及び図14を用いて説明する。センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53における事故情報登録閲覧処理部531は、新規案件登録ページ・データを保険会社端末7に送信する(ステップS95)。保険会社端末7は、センタ・サーバ5から新規案件登録ページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS97)。   Next, the process after it is determined in step S73 (FIG. 10) that new registration has been instructed and the process proceeds via the terminal D will be described with reference to FIGS. The accident information registration browsing processing unit 531 in the insurance company interface unit 53 of the center server 5 transmits the new case registration page data to the insurance company terminal 7 (step S95). The insurance company terminal 7 receives the new item registration page data from the center server 5 and displays it on the display device (step S97).

例えば図14のような新規案件登録ページが表示される。図14の例では、受付番号入力欄と、お客様名入力欄と、事故日入力欄と、型式入力欄と、型式指定番号入力欄と、車両所有者入力欄と、送信元名入力欄と、登録番号入力欄と、協定担当者入力欄と、証券番号入力欄と、カラーコード入力欄と、類別区分番号入力欄と、車両使用者入力欄と、コメント入力欄とが設けられている。また、本事故案件データを登録するための登録ボタンと、キャンセルボタンと、メニューページに戻るためのメニューボタンと、ログアウトするためのログアウトボタンと、前のページに戻るための戻るボタンとが設けられている。この新規案件登録ページにおいて、上で述べた入力欄に事故案件のデータを入力する。ここでは、メニューボタン、ログアウトボタン、戻るボタン、キャンセルボタンについては本実施の形態の主旨ではないので、説明を省略する。従って、入力欄に事故案件データが入力され、登録ボタンがクリックされたものとする。   For example, a new case registration page as shown in FIG. 14 is displayed. In the example of FIG. 14, a reception number input field, a customer name input field, an accident date input field, a model input field, a model designation number input field, a vehicle owner input field, a sender name input field, A registration number input field, an agreement person input field, a securities number input field, a color code input field, a category classification number input field, a vehicle user input field, and a comment input field are provided. Also, a registration button for registering the accident case data, a cancel button, a menu button for returning to the menu page, a logout button for logging out, and a return button for returning to the previous page are provided. Yes. On this new case registration page, the accident case data is entered in the input field described above. Here, the menu button, the logout button, the return button, and the cancel button are not the main points of the present embodiment, and thus description thereof is omitted. Accordingly, it is assumed that accident case data is input in the input field and the registration button is clicked.

そうすると保険会社端末7は、保険会社の協定担当者による入力を受け付け、入力データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS99)。センタ・サーバ5の保険会社インターフェース部53における事故情報登録閲覧処理部531は、保険会社端末7から入力データを受信し、事故DB55に登録する(ステップS101)。そして、入力データに含まれる修理工場名等(取引損保IDを含む)から登録ユーザDB57に含まれる修理工場のテーブル(図2)を検索して、当該修理工場のメールアドレスを抽出する。そして、新規案件が登録された旨のメールを生成し、当該修理工場のメールアドレス宛に送信する(ステップS103)。そして処理は端子Cを介して図5のステップS19に戻る。   Then, the insurance company terminal 7 accepts input by the insurance company agreement manager and transmits the input data to the center server 5 (step S99). The accident information registration browsing processing unit 531 in the insurance company interface unit 53 of the center server 5 receives the input data from the insurance company terminal 7 and registers it in the accident DB 55 (step S101). Then, the repair factory table (FIG. 2) included in the registered user DB 57 is searched from the repair factory name (including transaction non-life insurance ID) included in the input data, and the mail address of the repair factory is extracted. Then, an e-mail indicating that a new case has been registered is generated and transmitted to the e-mail address of the repair shop (step S103). Then, the process returns to step S19 in FIG.

このようにして、保険会社の協定担当者は、本システムを用いて画像データ等を修理工場に送信してもらう案件について事故案件データを予め登録しておく。上でも述べたが、修理工場が、保険会社の協定担当者により登録されていない案件について自主的に本システムを用いて画像データ等を登録する場合もあるが、通常は上で述べた処理に従って案件登録したものについて修理工場が以下で述べる処理に従って画像データ等を登録するようになっている。   In this way, the person in charge of the agreement of the insurance company registers accident case data in advance for a case in which image data or the like is transmitted to the repair shop using this system. As mentioned above, there are cases where the repair shop voluntarily registers image data etc. using this system for cases that have not been registered by the contract person in charge of the insurance company. The repair shop registers the image data and the like according to the processing described below for the case registration.

次に、修理工場の担当者が画像データ等をセンタ・サーバ5に登録する際の処理について図15乃至図25を用いて説明する。まず、修理工場の担当者が、工場端末3にセンタ・サーバ5のログインページにアクセスさせる(ステップS111)。センタ・サーバ5の修理工場インターフェース部51は、アクセスに応じて、工場端末3にログインページ・データを送信する(ステップS113)。工場端末3は、センタ・サーバ5からログインページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS115)。修理工場のログインページの場合には、修理工場のユーザID及びパスワードの入力欄が設けられている。修理工場の担当者は、ログインページにユーザID及びパスワードを入力する。工場端末3は、ユーザID及びパスワードの入力を受け付け、ユーザID及びパスワードを含むログイン・データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS117)。センタ・サーバ5の修理工場インターフェース部51における認証処理部511は、工場端末3からログイン・データを受信し(ステップS119)、登録ユーザDB57(図2)を参照して認証処理を実施する(ステップS121)。この認証処理については通常の認証処理であるから、これ以上述べない。なお、この認証に失敗した場合には、ステップS113に戻ってログイン・データの入力を再度行わせるようにしても良い。   Next, processing when a person in charge at a repair shop registers image data or the like in the center server 5 will be described with reference to FIGS. First, the person in charge of the repair shop makes the factory terminal 3 access the login page of the center server 5 (step S111). The repair factory interface unit 51 of the center server 5 transmits login page data to the factory terminal 3 in response to access (step S113). The factory terminal 3 receives the login page data from the center server 5 and displays it on the display device (step S115). In the case of a log-in page of a repair shop, an input field for a repair shop user ID and password is provided. The person in charge of the repair shop inputs the user ID and password on the login page. The factory terminal 3 accepts the input of the user ID and password, and transmits login data including the user ID and password to the center server 5 (step S117). The authentication processing unit 511 in the repair factory interface unit 51 of the center server 5 receives the login data from the factory terminal 3 (step S119), and performs authentication processing with reference to the registered user DB 57 (FIG. 2) (step S119). S121). Since this authentication process is a normal authentication process, it will not be described further. If this authentication fails, the process may return to step S113 to input login data again.

そして、認証処理部511は、予め用意されている端末認証プログラムを工場端末3に送信する(ステップS123)。この端末認証プログラムは、例えばJavaアプレットやActiveXコントロールのように、特定のWebページ(URL又はサイト)に対応付けられて端末装置に送信され、端末装置において実行されるプログラムである。端末認証プログラムは、処理結果を特定のURL(又はIPアドレス)に送信するような設定もなされている。なお、端末装置側のWebブラウザの設定などによって実行が制限されることはあるが、端末装置のユーザが明示的に又は非明示的に許可を与えた場合には、自動的に実行が開始される。なお、ActiveXコントロールの場合には、インストールも自動的に行われ、一度ダウンロードが行われると再度ダウンロードせずに起動のみ行われる場合もある。   And the authentication process part 511 transmits the terminal authentication program prepared beforehand to the factory terminal 3 (step S123). This terminal authentication program is a program that is transmitted to a terminal device in association with a specific Web page (URL or site) and executed on the terminal device, such as a Java applet or ActiveX control. The terminal authentication program is also set to send the processing result to a specific URL (or IP address). Although execution may be restricted depending on the settings of the Web browser on the terminal device side, etc., if the user of the terminal device explicitly or implicitly gives permission, execution is automatically started. The In the case of ActiveX control, installation is also performed automatically, and once downloaded, only activation may be performed without downloading again.

工場端末3は、センタ・サーバ5から端末認証プログラムを受信し(ステップS125)、受信した端末認証プログラムを起動し、所定のディレクトリに保管されたIDファイルに対してIDファイルチェックを実施する(ステップS127)。上でも述べたが、IDファイルは、この修理工場用に発行されたバイナリデータであり、所定のアルゴリズムに従って真正性が判断される。まず、所定のディレクトリにIDファイルが保存されているかを判断する。バイナリデータについては所定の演算を実施すると既知の値が算出されるようにしておき、IDファイルが所定のディレクトリに保存されている場合には、端末認証プログラムは当該所定の演算を実施し、既知の値が算出されるか判断する場合もある。また、登録ユーザDB57に格納されているIDファイルのデータを用いて比較演算を実施するようにしても良い。このように認証処理プログラムとIDファイルの組み合わせを用いて工場端末3の確認を行うことにより、万一ユーザID及びパスワードが漏洩した場合であっても、真正なIDファイルを保持した端末でなければアクセス拒否を行うことができるようになる。IDファイルは、上でも述べたように認証機関の証明書ではないので発行コスト及び運用コストを抑えることができる。このような新規のアクセス制御技術を適用することにより、情報管理を強化している。   The factory terminal 3 receives the terminal authentication program from the center server 5 (step S125), starts the received terminal authentication program, and performs an ID file check on the ID file stored in a predetermined directory (step S125). S127). As described above, the ID file is binary data issued for the repair shop, and its authenticity is determined according to a predetermined algorithm. First, it is determined whether an ID file is stored in a predetermined directory. For binary data, when a predetermined calculation is performed, a known value is calculated, and when the ID file is stored in a predetermined directory, the terminal authentication program performs the predetermined calculation, In some cases, it may be determined whether the value of is calculated. Further, the comparison calculation may be performed using the data of the ID file stored in the registered user DB 57. In this way, by checking the factory terminal 3 using a combination of the authentication processing program and the ID file, even if the user ID and password are leaked, it is not a terminal that holds a genuine ID file. Access can be denied. As described above, since the ID file is not a certificate of a certification authority, it is possible to reduce the issuing cost and the operating cost. Information management is strengthened by applying such a new access control technology.

いずれの処理方法を採用するにしても端末認証プログラムは、工場端末3の真正性を確認し、確認結果をセンタ・サーバ5に送信する(ステップS129)。この際端末認証プログラムは、所定のURL(又はIPアドレス)に確認結果を送信するように予め設定されており、それ以外のURLには送信できないようになっている。なお、SSLを用いて確認結果を送信する場合もある。センタ・サーバ5の修理工場インターフェース部51における認証処理部511は、工場端末3から確認結果を受信し、確認結果の内容をチェックする(ステップS131)。ここでステップS121における認証処理と端末認証プログラムの確認結果の両方により、真正なユーザにより操作された真正な工場端末3によるアクセスであるかを判断する(ステップS133)。もし、いずれかの処理の結果が真正なユーザにより操作された真正な工場端末3によるアクセスではないということを示している場合には、ログイン失敗メッセージを含むWebページ・データを工場端末3に送信する。工場端末3は、センタ・サーバ5からログイン失敗メッセージを含むWebページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS135)。修理工場の担当者は、ログインに失敗したことを認識することができる。   Regardless of which processing method is employed, the terminal authentication program confirms the authenticity of the factory terminal 3 and transmits the confirmation result to the center server 5 (step S129). At this time, the terminal authentication program is set in advance to transmit the confirmation result to a predetermined URL (or IP address), and cannot be transmitted to other URLs. Note that the confirmation result may be transmitted using SSL. The authentication processing unit 511 in the repair factory interface unit 51 of the center server 5 receives the confirmation result from the factory terminal 3 and checks the content of the confirmation result (step S131). Here, based on both the authentication process in step S121 and the confirmation result of the terminal authentication program, it is determined whether the access is made by the authentic factory terminal 3 operated by the authentic user (step S133). If the result of one of the processes indicates that the access is not performed by a genuine factory terminal 3 operated by a genuine user, Web page data including a login failure message is transmitted to the factory terminal 3. To do. The factory terminal 3 receives the Web page data including the login failure message from the center server 5 and displays it on the display device (step S135). The person in charge of the repair shop can recognize that the login has failed.

一方、認証処理部511により真正なユーザにより操作された真正な工場端末3によるアクセスであると判断された場合には、修理工場インターフェース部51はメニューページ・データを工場端末3に送信する(ステップS137)。工場端末3は、センタ・サーバ5からメニューページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS139)。例えば図16に示すようなメニューページが表示される。図16の例では、画像・見積登録、伝言板、自社登録内容変更、パスワード変更についてボタンが設けられており、ログアウトするためのハイパーリンクも設けられている。なお、伝言板、パスワード変更、及び自社登録内容変更については、本実施の形態の主旨ではないので説明を省略する。そして、修理工場の担当者は、画像・見積登録ボタンをクリックするものとする。   On the other hand, when the authentication processing unit 511 determines that the access is made by the authentic factory terminal 3 operated by the authentic user, the repair factory interface unit 51 transmits the menu page data to the factory terminal 3 (step S137). ). The factory terminal 3 receives the menu page data from the center server 5 and displays it on the display device (step S139). For example, a menu page as shown in FIG. 16 is displayed. In the example of FIG. 16, buttons for image / quote registration, message board, company registration content change, and password change are provided, and a hyperlink for logging out is also provided. Note that the message board, password change, and company registration content change are not the gist of the present embodiment, and thus description thereof is omitted. The person in charge of the repair shop clicks the image / quotation registration button.

工場端末3は、修理工場の担当者の選択入力を受け付け、選択入力データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS141)。センタ・サーバ5の修理工場インターフェース部51は、工場端末3から選択入力データを受信し(ステップS143)、画像・見積登録が選択されたか否か判断する(ステップS145)。もし、画像・見積登録が選択されたと判断された場合には、端子Eを介して図17の処理に移行する。一方、画像・見積登録以外が選択されたと判断された場合には、対応する処理を実施する(ステップS147)。これについては、上でも述べたように本実施の形態の主旨ではないので詳細な説明は省略する。   The factory terminal 3 receives the selection input of the person in charge of the repair shop, and transmits the selection input data to the center server 5 (step S141). The repair factory interface unit 51 of the center server 5 receives the selection input data from the factory terminal 3 (step S143), and determines whether image / estimate registration is selected (step S145). If it is determined that image / estimate registration has been selected, the process proceeds to the processing in FIG. On the other hand, if it is determined that other than image / estimate registration has been selected, a corresponding process is performed (step S147). Since this is not the gist of the present embodiment as described above, detailed description thereof is omitted.

次に図17を用いて端子Eを介して移行した後の処理について説明する。センタ・サーバ5の修理工場インターフェース部51は、修理工場のユーザIDを用いて事故DB55(図4)を検索し、例えば現在日付から所定期間内に登録された、当該修理工場に関連する事故案件のデータを抽出し、当該抽出された事故案件のデータに含まれる保険会社のID(取引損保ID)を用いて、又は修理工場のユーザIDを用いて登録ユーザDB57を検索し、当該修理工場に対応して登録されている保険会社のID(損保ID)を用いて、損保選択ページ・データを生成し、工場端末3に送信する(ステップS151)。工場端末3は、センタ・サーバ5から損保選択ページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS153)。例えば図18に示すような損保選択ページが表示される。図18の例では、A損保ボタン、B損保ボタン、C損保ボタン、D損保ボタン、ログアウトボタン、メニューボタンが設けられている。また、本修理工場宛に新規に事故案件が登録されている保険会社のボタンの右横には、「新規登録有り」の表示が付されている。これにより、新規に事故案件が登録されている保険会社を容易に特定することができる。ここではA損保ボタン、B損保ボタン、C損保ボタン又はD損保ボタンが選択されたものとする。他の選択指示については本実施の形態の主旨ではないので、説明を省略する。   Next, the processing after the transition through the terminal E will be described with reference to FIG. The repair factory interface 51 of the center server 5 searches the accident DB 55 (FIG. 4) using the repair shop user ID, and, for example, an accident case related to the repair factory registered within a predetermined period from the current date. The registered user DB 57 is searched using the insurance company ID (transaction insurance ID) included in the extracted accident case data or using the repair factory user ID, and the repair factory is searched. Using the insurance company ID (non-life insurance ID) registered correspondingly, non-life insurance selection page data is generated and transmitted to the factory terminal 3 (step S151). The factory terminal 3 receives the non-life insurance page data from the center server 5 and displays it on the display device (step S153). For example, a non-life insurance selection page as shown in FIG. 18 is displayed. In the example of FIG. 18, an A non-life button, a B non-life button, a C non-life button, a D non-life button, a logout button, and a menu button are provided. In addition, a “newly registered” display is attached to the right side of the button of the insurance company in which an accident case is newly registered to the repair shop. As a result, it is possible to easily identify an insurance company in which an accident case is newly registered. Here, it is assumed that the A non-life button, the B non-life button, the C non-life button, or the D non-life button is selected. Since other selection instructions are not the main points of the present embodiment, the description thereof will be omitted.

工場端末3は、修理工場の担当者による選択入力を受け付け、選択入力データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS155)。センタ・サーバ5の修理工場インターフェース部51は、工場端末3から選択入力データを受信し(ステップS157)、選択指示内容を確認する。ここではA損保ボタン又はB損保ボタンがクリックされたので、選択損保の損保ID及び修理工場のユーザIDを用いて事故DB55(図4)を検索し、所定期間内に登録された事故案件のデータを抽出する。そして、選択損保に応じた案件一覧ページ・データを生成し、工場端末3に送信する(ステップS159)。工場端末3は、センタ・サーバ5から案件一覧ページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS161)。   The factory terminal 3 receives a selection input by a person in charge at the repair shop, and transmits selection input data to the center server 5 (step S155). The repair factory interface unit 51 of the center server 5 receives the selection input data from the factory terminal 3 (step S157) and confirms the selection instruction content. Here, since the A non-life insurance button or the B non-life insurance button is clicked, the accident DB 55 (FIG. 4) is searched using the non-life insurance ID of the selected non-life insurance and the user ID of the repair shop, and the data of the accident cases registered within a predetermined period. To extract. Then, the case list page data corresponding to the selected non-life insurance is generated and transmitted to the factory terminal 3 (step S159). The factory terminal 3 receives the case list page data from the center server 5 and displays it on the display device (step S161).

例えば図19に示すような案件一覧ページが表示される。図19の例では、登録番号表示欄(リンク付き)と受付番号表示欄とお客様名表示欄と事故日表示欄と登録日表示欄と更新日表示欄と登録ボタンとを含む案件テーブルと、メニューページに戻るためのメニューボタンと、ログアウトするためのログアウトボタンと、案件作成ボタンと、前のページに戻るための戻るボタンとが含まれる。修理工場の担当者は、登録番号をクリックして、当該事故案件につき登録されている情報を参照することができる。例えば図19の一行目の登録番号をクリックすると、図20に示すような案件情報ページが表示されるようになっている。若干構成は異なるが図12と同様の内容を参照することができる。修理工場の担当者は、以下の処理で送信される画像データ等を再度このページにて確認し、修正が必要な場合には修正を指示することができる。なお、メニューボタンと、ログアウトボタンと、戻るボタンとは本実施の形態の主旨ではないのでこれ以上述べない。また、案件作成ボタンについては、保険会社側で案件登録を行っていない事故について修理工場側が自主的に画像データ等を登録するものであり、基本的には以下で述べる画像・見積登録処理と同じであって、これのみについての説明を省略する。すなわち、ここではいずれかの事故案件について登録ボタンがクリックされるものとする。   For example, a case list page as shown in FIG. 19 is displayed. In the example of FIG. 19, a case number table including a registration number display field (with a link), a reception number display field, a customer name display field, an accident date display field, a registration date display field, an update date display field, a registration button, and a menu page A menu button for returning to the page, a logout button for logging out, a case creation button, and a return button for returning to the previous page are included. The person in charge of the repair shop can refer to the information registered for the accident case by clicking the registration number. For example, when the registration number on the first line in FIG. 19 is clicked, a case information page as shown in FIG. 20 is displayed. Although the configuration is slightly different, the same contents as in FIG. 12 can be referred to. The person in charge of the repair shop can confirm again the image data and the like transmitted in the following processing on this page, and can instruct correction if correction is necessary. Note that the menu button, logout button, and return button are not the main points of the present embodiment and will not be described further. The project creation button is for the repair shop to voluntarily register image data, etc., for accidents that are not registered by the insurance company, and is basically the same as the image / estimate registration process described below. Therefore, description of only this is omitted. That is, here, the registration button is clicked for any accident case.

工場端末3は、修理工場の担当者による選択入力を受け付け、選択入力データをセンタ・サーバ5に送信する(ステップS163)。センタ・サーバ5の修理工場インターフェース部51は、工場端末3から選択入力データを受信し(ステップS165)、選択指示の内容を確認する。ここでは上で述べたように特定の事故案件について画像・見積登録ボタンがクリックされたということが分かる。そうすると、選択入力データに含まれる事故案件のID(受付番号など)を特定し、当該事故案件のIDで事故DB55(図4)を検索し、登録されている事故案件データを読み出す(ステップS167)。また、登録ユーザDB57(図2)に登録されているディレクトリデータを読み出す。そして、当該事故案件データ及びディレクトリデータと予め用意してあった画像処理プログラムとを、工場端末3に送信する(ステップS169)。工場端末3は、センタ・サーバ5から、事故案件データ及びディレクトリデータと画像処理プログラムを受信する(ステップS171)。より詳細には、画像処理プログラムが最初に送信され、事故案件データ及びディレクトリデータが後に送信されるものとする。   The factory terminal 3 receives a selection input by a person in charge at the repair shop, and transmits selection input data to the center server 5 (step S163). The repair factory interface unit 51 of the center server 5 receives the selection input data from the factory terminal 3 (step S165) and confirms the content of the selection instruction. Here, as described above, it can be seen that the image / estimate registration button was clicked for a specific accident case. Then, the accident case ID (reception number or the like) included in the selected input data is specified, the accident DB 55 (FIG. 4) is searched using the accident case ID, and the registered accident case data is read (step S167). . Further, the directory data registered in the registered user DB 57 (FIG. 2) is read out. Then, the accident case data and directory data and the image processing program prepared in advance are transmitted to the factory terminal 3 (step S169). The factory terminal 3 receives accident case data, directory data, and an image processing program from the center server 5 (step S171). More specifically, it is assumed that the image processing program is transmitted first, and the accident case data and directory data are transmitted later.

画像処理プログラムは、端末認証プログラムと同様に、例えばJavaアプレットやActiveXコントロールのように、特定のWebページ(URL又はサイト)に対応付けられて端末装置に送信され、端末装置において実行されるプログラムである。画像処理プログラムは、処理結果を特定のURL(又はIPアドレス)に送信するような設定もなされている。なお、端末装置側のWebブラウザの設定などによって実行が制限されることはあるが、端末装置のユーザが明示的に又は非明示的に許可を与えた場合には、自動的に実行が開始される。なお、ActiveXコントロールの場合には、インストールも自動的に行われ、一度ダウンロードが行われると再度ダウンロードせずに起動のみ行われる場合もある。工場端末3は、画像処理プログラムの受信が終了すると当該画像処理プログラムを起動し、処理を実行する(ステップS173)。   Similar to the terminal authentication program, the image processing program is a program that is transmitted to the terminal device in association with a specific Web page (URL or site) and executed on the terminal device, such as a Java applet or ActiveX control. is there. The image processing program is also set to send the processing result to a specific URL (or IP address). Although execution may be restricted depending on the settings of the Web browser on the terminal device side, etc., if the user of the terminal device explicitly or implicitly gives permission, execution is automatically started. The In the case of ActiveX control, installation is also performed automatically, and once downloaded, only activation may be performed without downloading again. When the reception of the image processing program ends, the factory terminal 3 activates the image processing program and executes processing (step S173).

ここで工場端末3の、本実施の形態に関連する部分についての機能ブロック図を図21に示しておく。工場端末3には、通常のWebブラウザ30と、所定のディレクトリに保管されているIDファイル32と、当該IDファイル32の真正性確認処理を実施する端末認証プログラム31と、修理工場で撮影され所定のディレクトリに保管されている1又は複数の画像ファイル34と、他のアプリケーション・プログラムなどにより生成された1又は複数の見積ファイル35と、当該画像ファイル34及び見積ファイル35を取り込み、テンポラリファイル36を使用しながら画像データの処理などを実施する画像処理プログラム33とが含まれる。なお、端末認証プログラム31及び画像処理プログラム33については、最初にインストールがなされ、起動指示がセンタ・サーバ5から特定のWebページに対応して送信されてきた場合に自動的に起動されるようなものである場合もあれば、画像・見積登録が指示される毎にダウンロードされるようなものの場合もある。従って、工場端末3は図21のような機能を必要なときに保持する構成となる。   Here, a functional block diagram of a part related to the present embodiment of the factory terminal 3 is shown in FIG. The factory terminal 3 includes a normal web browser 30, an ID file 32 stored in a predetermined directory, a terminal authentication program 31 that performs authenticity confirmation processing of the ID file 32, and is photographed at a repair factory and is predetermined. One or a plurality of image files 34 stored in the directory, one or a plurality of estimate files 35 generated by other application programs, the image file 34 and the estimate file 35 are fetched, and a temporary file 36 is obtained. And an image processing program 33 that performs processing of image data and the like while being used. Note that the terminal authentication program 31 and the image processing program 33 are installed first, and are automatically activated when an activation instruction is transmitted from the center server 5 corresponding to a specific Web page. In some cases, the image may be downloaded every time an image / estimate registration is instructed. Therefore, the factory terminal 3 is configured to retain functions as shown in FIG. 21 when necessary.

画像処理プログラム33は、画像処理部331と、データ送受信部332と、ファイル管理部333とを含む。画像処理部331は、回転処理部3311、コントラスト処理部3312、画像ファイルのサイズを所定のサイズに調整(すなわち画像の解像度を変更)するための解像度変換部3313、インターフェース部3314、及びコメント入力処理部3315を含む。データ送受信部332は、事故案件データ等をセンタ・サーバ5から受信し、画像データ等をセンタ・サーバ5にSSLにて暗号化して送信するものであり、その際他のサイト(URL)などから起動指示されたり、他のサイト(又はコンピュータ)とデータを送受信しないようにサイト確認部3321を含む。ファイル管理部333は、テンポラリファイル36の管理及び見積ファイル35の読み込みなどを行うが、設定によってはセンタ・サーバ5に送信するように指示された画像データの元となる画像ファイルを削除するような処理をも実施する。   The image processing program 33 includes an image processing unit 331, a data transmission / reception unit 332, and a file management unit 333. The image processing unit 331 includes a rotation processing unit 3311, a contrast processing unit 3312, a resolution conversion unit 3313 for adjusting the size of the image file to a predetermined size (that is, changing the resolution of the image), an interface unit 3314, and a comment input process Part 3315. The data transmission / reception unit 332 receives accident case data and the like from the center server 5 and transmits image data and the like encrypted to the center server 5 using SSL. A site confirmation unit 3321 is included so that activation is not instructed and data is not transmitted / received to / from other sites (or computers). The file management unit 333 manages the temporary file 36 and reads the estimate file 35. Depending on the setting, the file management unit 333 deletes the image file that is the source of the image data instructed to be transmitted to the center server 5. Processing is also performed.

画像処理プログラム33が起動されると、図22に示すような画面が表示される。図22の例では、事故案件データとして受信した事故情報(受付番号、送信元名、お客様名、事故日、型式、型式指定番号、車両所有者、登録番号、協定担当者、証券番号、カラーコード、類別区分番号、及び車両使用者)を表示する事故情報表示入力部220と、送信すべき画像ファイルを選択等するための画像選択部221と、送信すべき見積書を添付するための見積書添付部222と、登録ボタン2212と、入力内容をクリアするためのクリアボタン2213とが含まれる。画像選択部221には、受信したディレクトリデータに基づき画像ファイルを読み出す元となる画像フォルダの表示入力欄2202と、画像ファイルの読み出し元ディレクトリを変更指示するための参照ボタン2203と、画像ファイルの読み出し元ディレクトリに存在する画像ファイルを列挙する画像一覧2220と、画像一覧2220をスクロールするためのボタン2204a及び2204bとが含まれる。画像一覧2220には、画像フォルダの表示入力欄2202に示されたディレクトリに格納されている画像ファイル毎に1項目設けられ、各項目には、送信すべき画像ファイルを選択するためのチェックボックス2205と、ファイル名表示欄2206と、画像サムネイル表示欄2207と、画像回転指示ボタン2208と、コメント入力欄2209と、順番変更指示バー2214とが含まれる。見積書添付部222には、見積書毎に、ファイル名の表示入力欄2210と見積書のファイルを指定するための参照ボタン2211とが含まれる。   When the image processing program 33 is activated, a screen as shown in FIG. 22 is displayed. In the example of FIG. 22, accident information (acceptance number, sender name, customer name, accident date, model, model designation number, vehicle owner, registration number, contract person, securities number, color code received as accident case data) Accident information display input unit 220 for displaying a classification classification number and a vehicle user), an image selection unit 221 for selecting an image file to be transmitted, and an estimate for attaching an estimate to be transmitted An attachment unit 222, a registration button 2212, and a clear button 2213 for clearing input contents are included. The image selection unit 221 includes an image folder display input field 2202 from which an image file is read based on the received directory data, a reference button 2203 for instructing to change the image file read source directory, and an image file read-out. An image list 2220 for listing image files existing in the original directory, and buttons 2204a and 2204b for scrolling the image list 2220 are included. In the image list 2220, one item is provided for each image file stored in the directory indicated in the image folder display input field 2202, and each item has a check box 2205 for selecting an image file to be transmitted. A file name display field 2206, an image thumbnail display field 2207, an image rotation instruction button 2208, a comment input field 2209, and an order change instruction bar 2214. The estimate attachment unit 222 includes a file name display input field 2210 and a reference button 2211 for designating an estimate file for each estimate.

画像処理プログラム33における画像処理部331のインターフェース部3314は、図22に示すような表示を行わせる。事故情報表示入力部220についてはデータ送受信部332により受信された事故案件データを表示する。画像フォルダ表示入力欄2202についてはデータ送受信部332により受信されたディレクトリデータを表示する。なお、参照ボタン2203がクリックされた場合には、オペレーティング・システム(OS)のファイル参照機能を呼び出す。また、ディレクトリデータに基づいて特定されるディレクトリから画像ファイル34を読み出し、画像一覧2220の各項目を生成する。すなわち、各項目について、画像ファイル名をファイル名表示欄2206に表示し、画像サムネイルを画像サムネイル表示欄2207に表示する。インターフェース部3314は、順番変更指示バー2214のドラッグを検出し、画像一覧2220における画像項目の順番を入れ替える。見積書添付部222については、見積書毎にファイル名の入力を受け付け表示する。なお、参照ボタン2211がクリックされた場合には、OSのファイル参照機能を呼び出す。   The interface unit 3314 of the image processing unit 331 in the image processing program 33 displays as shown in FIG. The accident information display input unit 220 displays the accident case data received by the data transmission / reception unit 332. In the image folder display input field 2202, the directory data received by the data transmission / reception unit 332 is displayed. Note that when the reference button 2203 is clicked, a file reference function of the operating system (OS) is called. Further, the image file 34 is read from the directory specified based on the directory data, and each item of the image list 2220 is generated. That is, for each item, the image file name is displayed in the file name display field 2206 and the image thumbnail is displayed in the image thumbnail display field 2207. The interface unit 3314 detects dragging of the order change instruction bar 2214 and changes the order of the image items in the image list 2220. The estimate attachment unit 222 receives and displays the input of a file name for each estimate. When the reference button 2211 is clicked, the OS file reference function is called.

画像処理部331のコメント入力処理部3315は、コメント入力欄2209にユーザが入力したデータを受け付け、画像ファイル名に対応付けて保持する。画像回転指示ボタン2208がクリックされると、画像処理プログラム33における画像処理部331の回転処理部3311が、例えば画像を左に90°回転させる処理を実施する。コントラスト処理部3312は、例えばヒストグラム変換(伸張化、平坦化)のアルゴリズムを利用して、コントラストを適切なものに設定し、画像にメリハリを付けるための処理を実施する。詳細については、例えば<URL:http://ipr20.cs.ehime-u.ac.jp/column/gazo_syori/chapter2.html>を参照のこと。さらに、解像度変換部3313は、例えばバイキュービック法(bi-cubic convolution)を用いて画像のサイズを所定のサイズに調整するものである。バイキュービック法とは、画像の拡大や縮小の際に用いられる画像補間法の一つであり、拡大又は縮小前の画像のある画素の周囲16個の画素の濃度値を特定し、3次関数を用いて補間する。具体的には、sin(πx)/πxという式をテイラー展開により3次の項で近似し、補間式として用いる。これにより、精度の高い補間を行うことができる。なお、サイズ変更後の表示画像が著しく見にくくなる等の大きな影響を及ぼさない範囲において、他の補間法(例えば、「“貧乏人のためのCG講座 CG知識編”、[online]、[平成15年9月29日検索]、インターネット<URL:http://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/lecture/trans.html>」参照。)を用いてもよい。コントラスト処理部3312及び解像度変換部3313は、登録ボタン2212がクリックされた後に処理を行い、テンポラリファイル36に処理後のデータを格納する。   A comment input processing unit 3315 of the image processing unit 331 receives data input by the user in the comment input field 2209 and stores the data in association with the image file name. When the image rotation instruction button 2208 is clicked, the rotation processing unit 3311 of the image processing unit 331 in the image processing program 33 performs a process of rotating the image 90 ° to the left, for example. The contrast processing unit 3312 sets an appropriate contrast using, for example, an algorithm of histogram conversion (expansion and flattening), and performs processing for adding clarity to the image. For details, see for example <URL: http://ipr20.cs.ehime-u.ac.jp/column/gazo_syori/chapter2.html>. Further, the resolution conversion unit 3313 adjusts the size of the image to a predetermined size using, for example, a bi-cubic convolution. The bicubic method is one of image interpolation methods used when enlarging or reducing an image. The bicubic method specifies a density value of 16 pixels around a pixel of an image before enlargement or reduction, and a cubic function. Interpolate using. Specifically, the equation sin (πx) / πx is approximated by a third-order term by Taylor expansion and used as an interpolation equation. Thereby, highly accurate interpolation can be performed. In addition, other interpolation methods (for example, ““ CG Course for Poor People CG Knowledge Edition ”, [online], [2003] September 29 search], Internet <URL: http://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/lecture/trans.html> ”)) may be used. The contrast processing unit 3312 and the resolution conversion unit 3313 perform processing after the registration button 2212 is clicked, and store the processed data in the temporary file 36.

例えば画像サムネイル表示欄2207をクリックすると、図23に示すような画面が表示される。図23には、画像表示欄2301と、戻るボタン2302と、画像情報表示部(ファイル名、解像度、ファイルサイズ)とが含まれる。画像処理部331のインターフェース部3314は、図23に示されるような画面を表示させる。図23のような画面にて画像を拡大表示して内容を確認する。なお、図23に示す画面の表示前にコントラスト処理部3312によるコントラスト調整処理、解像度変換部3313による解像度変換処理を実施させるようにしてもよい。   For example, when the image thumbnail display field 2207 is clicked, a screen as shown in FIG. 23 is displayed. FIG. 23 includes an image display field 2301, a back button 2302, and an image information display unit (file name, resolution, file size). The interface unit 3314 of the image processing unit 331 displays a screen as shown in FIG. The image is enlarged and displayed on the screen as shown in FIG. Note that before the screen shown in FIG. 23 is displayed, contrast adjustment processing by the contrast processing unit 3312 and resolution conversion processing by the resolution conversion unit 3313 may be performed.

ユーザは、事故情報表示入力部220の入力欄に必要であれば修正入力を行う。また、画像フォルダ表示入力欄2202に必要があれば修正入力を行う。さらに画像一覧2220において送信すべき画像ファイルに対応してチェックボックス2205にチェックを付し、必要であれば画像回転指示ボタン2208で画像を回転させる。さらに、必要があればコメント入力欄2209にテキストを入力する。さらに、画像ファイルの順番を入れ替える場合には、順番変更指示バー2214をドラッグして順番を入れ替える。表示されていない画像ファイルを表示させる場合には、ボタン2204a又は2204bをクリックして表示を変更させる。さらに、見積書添付部222の見積書ファイル名表示入力欄2210に送信すべき見積書ファイル名を入力する。   The user performs correction input if necessary in the input field of the accident information display input unit 220. If necessary, correction input is performed in the image folder display input field 2202. Further, the check box 2205 is checked corresponding to the image file to be transmitted in the image list 2220, and the image is rotated by the image rotation instruction button 2208 if necessary. Further, if necessary, text is input in the comment input field 2209. Furthermore, when changing the order of the image files, the order change instruction bar 2214 is dragged to change the order. When displaying an image file that is not displayed, the button 2204a or 2204b is clicked to change the display. Further, an estimate file name to be transmitted is input to the estimate file name display input field 2210 of the estimate attachment unit 222.

必要なデータの入力及び選択が行われると、登録ボタン2212をクリックする。そうすると、チェックボックス2205にチェックが付された画像ファイルについて、上で述べたようにコントラスト処理部3312はコントラスト調整処理を実施し、解像度変換部3313は解像度変換処理を実施し、処理後のファイルをテンポラリファイル36に格納する。この際、コントラスト処理部3312及び解像度変換部3313は、画像選択部221の画像一覧2220に並べられた順番で処理を実施し、ファイル管理部333は、画像ファイルの順番についてのデータを生成して、テンポラリファイル36に保管する。コメント入力欄2209に入力されたテキストデータについては、画像ファイル名に対応付けてテンポラリファイル36にデータを保管する。さらに、ファイル管理部333は、見積書添付部222において指定された見積書ファイルを読み出す。そして、データ送受信部332は、サイト確認部3321において接続先のサイトがセンタ・サーバ5であることを確認の上、テンポラリファイル36のデータ、見積書ファイル及びディレクトリデータ(画像フォルダ表示入力欄2202に入力されたディレクトリ名のデータ)をセンタ・サーバ5に送信する(図17:ステップS175)。この際SSLに従って暗号化がなされる。送信完了がデータ送受信部332において確認されると、ファイル管理部333は、テンポラリファイル36を削除すると共に、チェックボックス2205により送信すべきと選択された画像ファイルを削除する。なお、画像フォルダ表示入力欄2202において指定されたディレクトリの画像ファイルを全て削除するようにしても良い。また、画像処理プログラム33を終了させる。なお、送信前に、例えばデータ送受信部332により、データチェックを行うようにしても良い。例えば、画像ファイルが1つも指定されていない場合は問題であるので、送信処理を実施せず、警告を表示するようにしても良い。また、送信データのアップロード状況を表示するようにしても良い。   When necessary data is input and selected, a registration button 2212 is clicked. Then, as described above, the contrast processing unit 3312 performs contrast adjustment processing on the image file whose check box 2205 is checked, and the resolution conversion unit 3313 performs resolution conversion processing. Store in the temporary file 36. At this time, the contrast processing unit 3312 and the resolution conversion unit 3313 perform processing in the order arranged in the image list 2220 of the image selection unit 221, and the file management unit 333 generates data on the order of the image files. The temporary file 36 is stored. The text data input in the comment input field 2209 is stored in the temporary file 36 in association with the image file name. Further, the file management unit 333 reads the estimate file designated by the estimate attachment unit 222. The data transmission / reception unit 332 confirms that the connection destination site is the center server 5 in the site confirmation unit 3321, and then stores the data of the temporary file 36, the estimate file, and the directory data (in the image folder display input field 2202). The input directory name data) is transmitted to the center server 5 (FIG. 17: step S175). At this time, encryption is performed according to SSL. When the data transmission / reception unit 332 confirms the completion of transmission, the file management unit 333 deletes the temporary file 36 and the image file selected to be transmitted by the check box 2205. Note that all the image files in the directory specified in the image folder display input field 2202 may be deleted. Also, the image processing program 33 is terminated. Note that data check may be performed by the data transmission / reception unit 332 before transmission, for example. For example, if no image file is designated, there is a problem, so that a warning may be displayed without performing the transmission process. Further, the upload status of transmission data may be displayed.

センタ・サーバ5の修理工場インターフェース部51は、工場端末3の画像処理プログラム33から、画像処理プログラム33への入力データとして、テンポラリファイル36のデータ、見積書ファイルのデータ、及びディレクトリデータを受信し、一旦メインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS177)。そして、修理工場インターフェース部51は、受信したデータについてデータチェックを実施する(ステップS179)。例えばファイルのフォーマットチェックや、ありえないような不適切なデータを受信していないかを確認する。画像処理プログラム33においてデータチェックを行う場合には、センタ・サーバ5におけるデータチェックをスキップしてもよい。データチェックを行って問題が生じた場合には、再送を画像処理プログラム33に要求するようにしても良い。   The repair factory interface unit 51 of the center server 5 receives the data of the temporary file 36, the data of the estimate file, and the directory data as input data to the image processing program 33 from the image processing program 33 of the factory terminal 3. Once stored in a storage device such as a main memory (step S177). Then, the repair shop interface unit 51 performs a data check on the received data (step S179). For example, check whether the file format is checked or inappropriate data that cannot be received is received. When the data check is performed in the image processing program 33, the data check in the center server 5 may be skipped. If a problem occurs after data check, the image processing program 33 may be requested to retransmit.

データチェックで問題が発見されない場合には、受信したデータを事故DB55及び登録ユーザDB57(ディレクトリデータについて)に登録する(ステップS181)。そして、登録終了メッセージを含むWebページ・データを生成し、工場端末3に送信する(ステップS183)。工場端末3は、登録終了メッセージを含むWebページ・データを受信し、表示装置に表示する(ステップS185)。この後メニューページに戻るようにしても良い。センタ・サーバ5の処理は、端子Fを介して図24の処理に移行する。   If no problem is found by the data check, the received data is registered in the accident DB 55 and the registered user DB 57 (for directory data) (step S181). Then, Web page data including a registration end message is generated and transmitted to the factory terminal 3 (step S183). The factory terminal 3 receives the Web page data including the registration end message and displays it on the display device (step S185). You may make it return to a menu page after this. The processing of the center server 5 proceeds to the processing of FIG.

図24にメール処理サーバ13の処理を示す。メール処理サーバ13の添付ファイル生成部131は、新たに事故DB55に修理工場から受信した画像ファイルなどのデータが登録されると、当該修理工場のID及び当該事故案件を取り扱う保険会社のID(取引損保ID)で登録ユーザDB57(図2)を検索し、画像伝送転送先への転送有と設定されているか判断する。もし、画像伝送転送先への転送有と設定されている場合には、添付ファイル生成処理を実施し、生成された添付ファイル群をメインメモリなどの記憶装置に格納する(ステップS187)。添付ファイル生成処理では、画像ファイルのデータを含む事故案件のデータが例えば1又は複数のA4サイズの用紙にちょうどよく印刷されるように当該事故案件のデータを配置したり画像表示サイズを調整したHTML(Hyper Text Markup Language)ファイルを生成する。また、画像ファイルも添付ファイル群に含まれる。なお、HTMLファイルに限定するものではなく、他のワードプロセッサ・プログラムの文書ファイル形式でファイルを生成してもよい。そして、暗号処理部132は、登録ユーザDB57に登録されている暗号復号化パスワードに関連する暗号処理を、添付ファイル群に対して実施する(ステップS189)。   FIG. 24 shows the processing of the mail processing server 13. When data such as an image file received from a repair factory is newly registered in the accident DB 55, the attached file generation unit 131 of the mail processing server 13 receives the ID of the repair factory and the ID of the insurance company that handles the accident case (transactions). The registered user DB 57 (FIG. 2) is searched with the non-life ID), and it is determined whether or not transfer to the image transmission / transfer destination is set. If it is set to transfer to the image transfer destination, an attached file generation process is performed, and the generated attached file group is stored in a storage device such as a main memory (step S187). In the attached file generation process, the accident case data including the image file data is placed on the accident case data or the image display size is adjusted so that the data is accurately printed on, for example, one or a plurality of A4 size paper. Generate a (Hyper Text Markup Language) file. Image files are also included in the attached file group. The file is not limited to the HTML file, and the file may be generated in a document file format of another word processor program. Then, the encryption processing unit 132 performs encryption processing related to the encryption / decryption password registered in the registered user DB 57 for the attached file group (step S189).

また、メール生成送信部133は、修理工場のID及び事故案件を取り扱う保険会社のIDで登録ユーザDB57を検索し、着信通知メールアドレスへの送信有と設定されているか判断する。そして、着信通知メールアドレスへの送信有と設定されている場合には、新規の画像ファイル等の事故案件データが事故DB55に登録された旨の通知メールを生成し、登録されている着信通知メールアドレス(登録された協定担当者のメールアドレス)宛に送信する(ステップS191)。なお、ここでは協定担当者のメールアドレスに送信することとしたが、協定担当者に代えて、設定することが許可されたドメイン内の任意の受信用アドレス(例えば保険会社の営業所やその他任意の担当地域毎に設けられた受信用アドレス)などに送信するようにしても良い。以下同じである。さらに、ステップS187で添付ファイル群が生成されている場合には、暗号化された添付ファイル群が添付されたメールを生成し、登録されているメールアドレス(登録された協定担当者のメールアドレス)宛に送信する(ステップS193)。その際、メール生成送信部133のドメイン検査部1331は、送信先メールアドレスのドメイン部分が、登録ユーザDB57(図3)において送信先の保険会社に対応して登録されているドメイン名であるかチェックする。もし、送信先メールアドレスのドメイン部分が、登録ユーザDB57(図3)に登録されている送信先の保険会社のドメイン名とは異なるものである場合には、情報漏洩防止のために当該メールの送信を許可しない。送信先メールアドレスのドメイン部分が、登録ユーザDB57(図3)に登録されている送信先の保険会社のドメイン名と同じである場合には、メール送信を許可する。メールは、送信先メールアドレスを管理しているメール・サーバ9に送信され、メールボックス91に格納される。   Further, the mail generation / transmission unit 133 searches the registered user DB 57 with the ID of the repair factory and the ID of the insurance company that handles the accident case, and determines whether transmission to the incoming notification mail address is set. If the transmission to the incoming notification mail address is set to be enabled, a notification mail indicating that the accident case data such as a new image file has been registered in the accident DB 55 is generated, and the registered incoming notification mail It is transmitted to the address (the registered mail address of the person in charge of the agreement) (step S191). In this case, the e-mail is sent to the e-mail address of the person in charge of the agreement. May be transmitted to a receiving address provided for each area in charge). The same applies hereinafter. Further, when the attached file group is generated in step S187, an e-mail attached with the encrypted attached file group is generated, and the registered e-mail address (e-mail address of the registered contract person in charge) It transmits to address (step S193). At that time, the domain checking unit 1331 of the mail generation / transmission unit 133 determines whether the domain part of the transmission destination mail address is a domain name registered corresponding to the insurance company of the transmission destination in the registered user DB 57 (FIG. 3). To check. If the domain part of the destination email address is different from the domain name of the destination insurance company registered in the registered user DB 57 (FIG. 3), the email Do not allow transmission. When the domain part of the destination mail address is the same as the domain name of the destination insurance company registered in the registered user DB 57 (FIG. 3), the mail transmission is permitted. The mail is transmitted to the mail server 9 managing the destination mail address, and stored in the mail box 91.

保険会社端末7のメーラは、ステップS191とステップS193との少なくともいずれかにおいて送信されたメールをメール・サーバ9から受信し、表示装置に表示する(ステップS195)。通知メールの場合には、保険会社の協定担当者は、新規に画像データ等が登録されたことがわかるので、センタ・サーバ5にアクセスするようにしてもよい。画像ファイルを含む添付ファイルが添付されたメールを受信した場合には、保険会社の協定担当者の指示に従って、添付ファイルを所望のディレクトリに保管する(ステップS197)。そして、ステップS189における暗号化処理に対応する暗号復号化処理を実施する(ステップS199)。例えば、登録ユーザDB57(図2)に登録されているパスワードを用いる。パスワードが不要な暗号技術を使用するようにしてもよい。そして、添付ファイルのファイル形式に適合したアプリケーション・プログラムを用いて添付ファイルを表示装置に表示する(ステップS201)。例えばHTMLファイルと画像ファイルとの組み合わせにて添付ファイルが構成される場合には、Webブラウザで表示する。   The mailer of the insurance company terminal 7 receives the mail transmitted from at least one of step S191 and step S193 from the mail server 9, and displays it on the display device (step S195). In the case of the notification mail, the person in charge of the agreement of the insurance company knows that the image data or the like has been newly registered, so that the center server 5 may be accessed. When an email attached with an attached file including an image file is received, the attached file is stored in a desired directory in accordance with an instruction from an insurance company agreement manager (step S197). Then, encryption / decryption processing corresponding to the encryption processing in step S189 is performed (step S199). For example, a password registered in the registered user DB 57 (FIG. 2) is used. You may make it use the encryption technique which does not require a password. Then, the attached file is displayed on the display device using an application program adapted to the file format of the attached file (step S201). For example, when an attached file is composed of a combination of an HTML file and an image file, it is displayed by a Web browser.

例えば図25に示すような画面が表示される。図25に含まれるデータの内容は、図12や図20と同じであり、その画面構成のみが異なる。これは上で述べたように例えばA4サイズでの印刷にデータの配置や画像表示サイズが適合化されているからである。この例では1ページ目のみを示しているが、全体としては画像ファイルの数が多いので3ページ構成となっている。但し、ページ構成は任意である。   For example, a screen as shown in FIG. 25 is displayed. The contents of the data included in FIG. 25 are the same as those in FIGS. 12 and 20, and only the screen configuration is different. This is because the data arrangement and the image display size are adapted for printing in, for example, A4 size as described above. In this example, only the first page is shown, but since there are a large number of image files as a whole, it has a three-page configuration. However, the page configuration is arbitrary.

このような処理を実施することにより、修理工場の工場端末3に予め実行可能なプログラムをインストールしておく必要はないので、修理工場におけるコンピュータ・システムへの影響を最小限に抑えることができる。従って、運用コストも抑えられる。ActiveXやJava技術を用いているので、端末認証プログラム及び画像処理プログラムについてはバージョンアップが容易である。さらに、認証機関が発行する証明書を用いないのでコスト削減が達成されるが、端末認証プログラムを用いて端末認証を行うので、セキュリティ・レベルは低下しない。また、端末認証プログラムを用いて端末認証を行うので、本システムの利用頻度の低い修理工場のためパスワードの有効期限を比較的長く設定しても問題が生じにくくなる。さらに、保険会社端末7からのアクセスについても制限を加えており、さらにメールを送信する際には暗号化するだけではなくメールの送信先を制限しているため、データの漏洩をさらに防止することができる。   By performing such processing, it is not necessary to install an executable program in advance in the factory terminal 3 of the repair shop, so that the influence on the computer system in the repair shop can be minimized. Therefore, the operation cost can be suppressed. Since ActiveX or Java technology is used, it is easy to upgrade the terminal authentication program and the image processing program. Furthermore, cost reduction is achieved because no certificate issued by the certification authority is used, but since the terminal authentication is performed using the terminal authentication program, the security level does not decrease. In addition, since terminal authentication is performed using a terminal authentication program, a problem does not easily occur even if the password expiration date is set relatively long for a repair shop where the frequency of use of the system is low. In addition, access from the insurance company terminal 7 is also restricted, and when sending emails, not only encryption but also email destinations are restricted, thus further preventing data leakage Can do.

なお、図26に示すように、本実施の形態におけるコンピュータにおいては、メモリ201とCPU203とハードディスク・ドライブ(HDD)205と表示装置209に接続される表示制御部207とリムーバブル・ディスク211用のドライブ装置213と入力装置215とネットワークに接続するための通信制御部217とがバス219で接続されている。オペレーティング・システム(OS)及びWebブラウザを含むアプリケーション・プログラムは、HDD205に格納されており、CPU203により実行される際にはHDD205からメモリ201に読み出される。必要に応じてCPU203は、表示制御部207、通信制御部217、ドライブ装置213を制御して、必要な動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、メモリ201に格納され、必要があればHDD205に格納される。このようなコンピュータは、上で述べたCPU203、メモリ201などのハードウエアとOS及び必要なアプリケーション・プログラム(端末認証プログラム及び画像処理プログラムを含む)とが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。   As shown in FIG. 26, in the computer according to the present embodiment, the memory 201, the CPU 203, the hard disk drive (HDD) 205, the display control unit 207 connected to the display device 209, and the drive for the removable disk 211. A device 213, an input device 215, and a communication control unit 217 for connecting to a network are connected by a bus 219. Application programs including an operating system (OS) and a Web browser are stored in the HDD 205, and are read from the HDD 205 to the memory 201 when executed by the CPU 203. If necessary, the CPU 203 controls the display control unit 207, the communication control unit 217, and the drive device 213 to perform necessary operations. Further, data in the middle of processing is stored in the memory 201, and if necessary, stored in the HDD 205. Such a computer is configured by the above-described hardware, such as the CPU 203 and the memory 201, and the OS and necessary application programs (including a terminal authentication program and an image processing program) in an organic manner. Implement various functions as described.

以上本発明の一実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、センタ・サーバ5と保険会社社内LAN11とは専用線で接続される例を示したが、例えばVPN(Virtual Private Network)にて接続される場合もある。また、主に損害保険会社の例を示しているが、適用範囲は損害保険に限定されるものではない。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this. For example, the center server 5 and the insurance company in-house LAN 11 are connected by a dedicated line, but may be connected by, for example, a VPN (Virtual Private Network). Although examples of non-life insurance companies are mainly shown, the scope of application is not limited to non-life insurance.

画像処理プログラムについては、画像データに修理工場側で特に注意すべき部分に図形を付加するための機能を付加し、保険会社側に注意を促すようにしてもよい。   As for the image processing program, a function for adding a figure to a part that should be particularly noted on the repair shop side may be added to the image data so as to call attention to the insurance company side.

端末認証プログラムは、上の例では特定のディレクトリにIDファイルが存在していることの確認及びその真正性を端末装置内で実行するようにしていたが、例えばIDファイルを検出した場合にはセンタ・サーバ5に例えばSSLで暗号化して送信するようにしても良い。その場合、センタ・サーバ5の修理工場インターフェース部51の認証処理部511は、端末認証プログラムからIDファイルを受信すると復号化して、登録ユーザDB57に登録され且つ当該修理工場(又はそのうちの特定の端末)に対応するIDファイルと比較演算を実施して、一致するかを判断するようにしても良い。   In the above example, the terminal authentication program executes confirmation in the terminal device that the ID file exists in a specific directory and its authenticity in the terminal device. -You may make it transmit to the server 5 encrypted, for example by SSL. In that case, the authentication processing unit 511 of the repair factory interface unit 51 of the center server 5 receives the ID file from the terminal authentication program, decrypts it, and is registered in the registered user DB 57 and the repair factory (or a specific terminal thereof). A comparison operation may be performed with the ID file corresponding to) to determine whether or not they match.

さらに上で述べた画面例の画面構成については一例であって、同様の内容を含む他の画面構成を採用することも可能である。さらに、1ページ構成を複数ページ構成に変更することも可能である。図2乃至図4のデータテーブルについては、付加的なデータが登録される場合もあれば、一部登録されないデータが存在する場合もある。   Furthermore, the screen configuration of the screen example described above is merely an example, and other screen configurations including the same contents may be employed. Furthermore, it is possible to change the one-page configuration to a multi-page configuration. In the data tables of FIGS. 2 to 4, additional data may be registered, or some data may not be registered.

また上で述べた処理フローについても、一部のステップについては処理が矛盾しないように順番を入れ替えたり、分岐の仕方を変更することも可能である。   In the processing flow described above, it is also possible to change the order of some steps or change the branching method so that the processing does not contradict.

1 インターネット 3 工場端末 5 センタ・サーバ
7 保険会社端末 9 メール・サーバ 11 保険会社社内LAN
13 メール処理サーバ
51 修理工場インターフェース部 53 保険会社インターフェース部
55 事故DB 57 登録ユーザDB
511 認証処理部 531 事故情報登録閲覧処理部
532 工場管理部 533 ドメイン検査部
131 添付ファイル生成部 132 暗号処理部
133 メール生成送信部 1331 ドメイン検査部
91 メールボックス
1 Internet 3 Factory Terminal 5 Center Server 7 Insurance Company Terminal 9 Mail Server 11 Insurance Company Internal LAN
13 Mail Processing Server 51 Repair Factory Interface 53 Insurance Company Interface 55 Accident DB 57 Registered User DB
511 Authentication processing unit 531 Accident information registration browsing processing unit 532 Factory management unit 533 Domain inspection unit 131 Attached file generation unit 132 Encryption processing unit 133 Mail generation transmission unit 1331 Domain inspection unit 91 Mailbox

Claims (2)

コンピュータにより実行される情報処理方法であって、
ユーザ端末から前記コンピュータに関連する特定のURLに対するアクセスを受信した場合、前記ユーザ端末に予め格納されている特定のファイルの真正性チェックを行うための第1プログラムを前記ユーザ端末に送信するステップと、
前記ユーザ端末の前記第1プログラムから前記真正性チェックにより真正性が確認されたことを表す信号を受信した場合には以後のアクセスを許可し、真正性が確認されなかったことを表す信号を前記ユーザ端末の前記第1プログラムから受信した場合には以後のアクセスを拒否するステップと、
アクセスが許可された後に前記ユーザ端末から画像データ登録要求を受信した場合には、少なくとも画像データが登録される対象となる案件を特定するための案件特定データと画像登録を行うための第2プログラムとを前記ユーザ端末に送信する第2プログラム送信ステップと、
前記案件特定データと各々解像度が特定の解像度に調整され且つ順番が規定されている画像ファイルのデータと当該画像ファイルとの対応関係が規定されている任意データとを前記ユーザ端末の前記第2プログラムから受信した場合、案件データ格納部に格納するステップと、
を含み、
前記第1及び第2プログラムは、前記コンピュータに関連する特定のウェブサイトとのみ連携して前記ユーザ端末において起動され、
前記第2プログラムが、
前記コンピュータにより送信された前記案件特定データを受信し、
前記ユーザ端末の特定のドライブの特定のディレクトリに格納されている画像ファイルについて選択を促し、選択された画像ファイルの順番付けを可能にし、選択された画像ファイルの解像度を特定の解像度に調整し、選択された画像ファイルに対応する任意データの入力を可能にし、少なくとも選択された画像ファイルと前記任意データとを前記案件特定データに対応付けて特定のアドレスに暗号化して送信するものであり、
前記選択された画像ファイルと前記任意データとを送信した後に、少なくとも当該選択された画像ファイルと当該任意データとを削除するものである
ことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by a computer,
A step of transmitting to the user terminal a first program for checking the authenticity of a specific file stored in advance in the user terminal when an access to a specific URL related to the computer is received from the user terminal; ,
When a signal indicating that authenticity has been confirmed by the authenticity check is received from the first program of the user terminal, subsequent access is permitted, and a signal indicating that authenticity has not been confirmed Rejecting subsequent access when received from the first program of the user terminal;
A second program for performing image registration and image specifying data for specifying at least an item for which image data is registered when an image data registration request is received from the user terminal after access is permitted A second program transmission step for transmitting to the user terminal;
The second program of the user terminal includes the case identification data, image file data in which the resolution is adjusted to a specific resolution and the order is defined, and arbitrary data in which a correspondence relationship between the image files is defined. When receiving from the step of storing in the matter data storage unit,
Including
The first and second programs are activated in the user terminal only in cooperation with a specific website related to the computer,
The second program is
Receiving the case identification data transmitted by the computer;
Prompts for selection of image files stored in a specific directory of a specific drive of the user terminal, enables ordering of the selected image files, adjusts the resolution of the selected image file to a specific resolution; The input of arbitrary data corresponding to the selected image file is enabled, and at least the selected image file and the arbitrary data are encrypted and transmitted to a specific address in association with the matter specifying data,
An information processing method comprising: deleting at least the selected image file and the arbitrary data after transmitting the selected image file and the arbitrary data.
コンピュータにより実行される情報処理方法であって、
ユーザ端末から前記コンピュータに関連する特定のURLに対するアクセスを受信した場合、前記ユーザ端末に予め格納されている特定のファイルの真正性チェックを行うための第1プログラムを前記ユーザ端末に送信するステップと、
前記ユーザ端末の前記第1プログラムから前記真正性チェックにより真正性が確認されたことを表す信号を受信した場合には以後のアクセスを許可し、真正性が確認されなかったことを表す信号を前記ユーザ端末の前記第1プログラムから受信した場合には以後のアクセスを拒否するステップと、
アクセスが許可された後に前記ユーザ端末から画像登録要求を受信した場合には、画像を登録すべき案件を取り扱う損害保険会社を選択させるための損保選択ページ・データを生成し、前記ユーザ端末に送信するステップと、
前記ユーザ端末から損害保険会社の指定を受信した場合には、損害保険会社が取り扱う案件に関する案件データを案件毎に格納する案件データ格納部から、前記指定に係る損害保険会社が取り扱う案件の案件データを特定するステップと、
特定された前記案件データの少なくとも一部を含み、前記指定に係る損害保険会社が取り扱う案件から画像データを登録すべき案件を選択させるためのページ・データを生成し、前記ユーザ端末に送信するステップと、
前記ユーザ端末から案件の指定を受信した場合には、当該指定に係る案件の案件データを前記案件データ格納部から特定し、特定された前記案件データに含まれる、案件を特定するための案件特定データと画像登録を行うための第2プログラムとを前記ユーザ端末に送信する、第2プログラム送信ステップと、
前記案件特定データと各々解像度が特定の解像度に調整され且つ順番が規定されている画像ファイルのデータと当該画像ファイルとの対応関係が規定されている任意データとを前記ユーザ端末の前記第2プログラムから受信した場合、前記案件データ格納部に格納するステップと、
を含み、
前記第1及び第2プログラムは、前記コンピュータに関連する特定のウェブサイトとのみ連携して前記ユーザ端末において起動され、
前記第2プログラムが、
前記コンピュータにより送信された前記案件特定データを受信し、
前記ユーザ端末の特定のドライブの特定のディレクトリに格納されている画像ファイルについて選択を促し、選択された画像ファイルの順番付けを可能にし、選択された画像ファイルの解像度を特定の解像度に調整し、選択された画像ファイルに対応する任意データの入力を可能にし、少なくとも選択された画像ファイルと前記任意データとを前記案件特定データに対応付けて特定のアドレスに暗号化して送信すると共に、前記ユーザ端末の特定のドライブの特定のディレクトリのデータを前記コンピュータに送信し、
前記コンピュータは、受信した前記ユーザ端末の特定のドライブの特定のディレクトリのデータを保持し、次回案件特定データ送信時に前記ユーザ端末の特定のドライブの特定のディレクトリのデータをさらに前記ユーザ端末における前記第2プログラムに送信する
ことを特徴とする情報処理方法。
An information processing method executed by a computer,
A step of transmitting to the user terminal a first program for checking the authenticity of a specific file stored in advance in the user terminal when an access to a specific URL related to the computer is received from the user terminal; ,
When a signal indicating that authenticity has been confirmed by the authenticity check is received from the first program of the user terminal, subsequent access is permitted, and a signal indicating that authenticity has not been confirmed Rejecting subsequent access when received from the first program of the user terminal;
When an image registration request is received from the user terminal after the access is permitted, a non-life insurance selection page data for selecting a non-life insurance company that deals with a matter for which an image is to be registered is generated and transmitted to the user terminal And steps to
When the designation of the non-life insurance company is received from the user terminal, the case data of the case handled by the non-life insurance company according to the designation from the case data storage unit that stores the case data related to the case handled by the non-life insurance company for each case Identifying steps,
Generating page data for selecting a case for registering image data from a case handled by the specified non-life insurance company, including at least a part of the specified case data, and transmitting the page data to the user terminal When,
When the case specification is received from the user terminal, the case data for the case related to the specification is specified from the case data storage unit, and the case specification for specifying the case included in the specified case data is specified. A second program transmission step of transmitting data and a second program for image registration to the user terminal;
The second program of the user terminal includes the case identification data, image file data in which the resolution is adjusted to a specific resolution and the order is defined, and arbitrary data in which a correspondence relationship between the image files is defined. When receiving from, the step which stores in the said matter data storage part,
Including
The first and second programs are activated in the user terminal only in cooperation with a specific website related to the computer,
The second program is
Receiving the case identification data transmitted by the computer;
Prompts for selection of image files stored in a specific directory of a specific drive of the user terminal, enables ordering of the selected image files, adjusts the resolution of the selected image file to a specific resolution; Arbitrary data corresponding to the selected image file can be input, and at least the selected image file and the arbitrary data are encrypted and transmitted to a specific address in association with the case specifying data, and the user terminal Sending data from a specific directory of a specific drive to the computer,
The computer holds the received data of the specific directory of the specific drive of the user terminal, and further transmits the data of the specific directory of the specific drive of the user terminal at the time of the next case specific data transmission. 2. An information processing method characterized by transmitting to two programs.
JP2010121129A 2010-05-27 2010-05-27 Information processing method and computer system Withdrawn JP2010191998A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121129A JP2010191998A (en) 2010-05-27 2010-05-27 Information processing method and computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010121129A JP2010191998A (en) 2010-05-27 2010-05-27 Information processing method and computer system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003414053A Division JP4546072B2 (en) 2003-12-12 2003-12-12 Information processing method and computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010191998A true JP2010191998A (en) 2010-09-02

Family

ID=42817898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010121129A Withdrawn JP2010191998A (en) 2010-05-27 2010-05-27 Information processing method and computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010191998A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297838A (en) * 1996-05-08 1997-11-18 Casio Comput Co Ltd Image processing device
JP2002312325A (en) * 2001-04-13 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Service access terminal device and method thereof in cooperation with IC card
JP2002366686A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Imobile Inc Assessment job supporting method
JP2003006439A (en) * 2001-06-26 2003-01-10 Toshiba Corp Method and system for damage insurance data acquisition, program for damage insurance data, and program for providing damage insurance data
JP2003224750A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd Digital camera and image editing system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09297838A (en) * 1996-05-08 1997-11-18 Casio Comput Co Ltd Image processing device
JP2002312325A (en) * 2001-04-13 2002-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Service access terminal device and method thereof in cooperation with IC card
JP2002366686A (en) * 2001-06-06 2002-12-20 Imobile Inc Assessment job supporting method
JP2003006439A (en) * 2001-06-26 2003-01-10 Toshiba Corp Method and system for damage insurance data acquisition, program for damage insurance data, and program for providing damage insurance data
JP2003224750A (en) * 2002-01-29 2003-08-08 Ricoh Co Ltd Digital camera and image editing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7739334B1 (en) System and method for automatically forwarding email and email events via a computer network to a server computer
US7328245B1 (en) Remote retrieval of documents
US7788388B2 (en) Method and apparatus for appliance host supported network-based application delivery
US7801918B2 (en) File access control device, password setting device, process instruction device, and file access control method
US7917412B1 (en) Method and system for collecting information
US20020002451A1 (en) Translating system and translating apparatus
US9116927B2 (en) Methods and apparatuses for publication of unconsciously captured documents
US20030191716A1 (en) Secure storage system and method
JP4797925B2 (en) Information processing program and information processing system
JPH11120204A (en) Method and device for retrieving and transferring document related information based on token
US7428578B1 (en) Remotely initiated document transmission
JP2010157267A (en) Program, method and device for collecting data for damage insurance processing
US7533125B2 (en) Managing a data file with an access code
JP2002175467A (en) On-line alumni album system
CN106357727A (en) Method and system to upload files to multiple servers simultaneously
MXPA04010033A (en) Initiating distribution of server based content via web-enabled device.
JP5254909B2 (en) Setting information distribution system, setting information distribution method, distribution server, and distribution server program
US20130139240A1 (en) Network system, information processing apparatus, method for controlling the information processing apparatus, and computer-readable storage medium for computer program
JP4546072B2 (en) Information processing method and computer system
JP6658141B2 (en) Image data providing system, image processing device, server, computer program, and image data providing method
US9342663B2 (en) Distributing media with variable resolution and format
JP2004295252A (en) Automatic authentication data input program and device
EP2109288A2 (en) Secure transfer of data files
JP6007633B2 (en) Server apparatus, program, and image display system
JP2007304947A (en) Client terminal device, document editing system and program for document editing via network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120921