[go: up one dir, main page]

JP2010176534A - Information processor and program - Google Patents

Information processor and program Download PDF

Info

Publication number
JP2010176534A
JP2010176534A JP2009020377A JP2009020377A JP2010176534A JP 2010176534 A JP2010176534 A JP 2010176534A JP 2009020377 A JP2009020377 A JP 2009020377A JP 2009020377 A JP2009020377 A JP 2009020377A JP 2010176534 A JP2010176534 A JP 2010176534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
file
area
hdd
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009020377A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichiro Imamura
真一郎 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009020377A priority Critical patent/JP2010176534A/en
Publication of JP2010176534A publication Critical patent/JP2010176534A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processor which performs recovery processing, the information processor allowing a user to easily set the state of an HDD (Hard Disk Drive) having been subjected to recovery processing, and to provide a program to be executed in the information processor. <P>SOLUTION: A user interface is prepared which allows the user to set and change: a configuration file having information relating to the state of the HDD 104 having been subjected to the recovery processing in a PC which performs the recovery processing; and an image 64 for recovery having the information of data to be restored in the HDD 104 by the recovery processing. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明はリカバリ機能を有する情報処理装置に関するものであり、特にリカバリ処理後のHDD(Hard Disk Drive)内のデータをユーザの所望のデータとする機能を有する情報処理装置および情報処理装置において実行されるプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus having a recovery function, and is particularly executed in an information processing apparatus and an information processing apparatus having a function of making data in an HDD (Hard Disk Drive) after recovery processing desired data of a user. Related to the program.

PC(Personal Computer)において故障等のトラブルが生じたととき、PCを購入時(出荷時)の環境へと復元させるリカバリ機能を有したPCが提供されている。このリカバリ機能は、HDDのHDDリカバリ領域に格納されているリカバリ用イメージというイメージファイルを用いて、HDD内のOS(Operating System)領域を購入時(工場出荷時)と同様の内容へと復元させる機能である。従来このイメージファイルは予め提供されているファイルであり、リカバリ処理を行うとHDDは購入時(工場出荷時)の状態に戻るだけで、別に保存しておかなければユーザの追加したデータを復元することは不可能であった。 There is provided a PC having a recovery function for restoring a PC to an environment at the time of purchase (shipment) when a trouble such as a failure occurs in the PC (Personal Computer). This recovery function restores the OS (Operating System) area in the HDD to the same contents as at the time of purchase (factory shipment) using an image file called a recovery image stored in the HDD recovery area of the HDD. It is a function. Conventionally, this image file is a file that has been provided in advance, and if recovery processing is performed, the HDD simply returns to the state at the time of purchase (factory shipment) and restores the data added by the user if not saved separately. It was impossible.

しかし、近年リカバリ用イメージファイルをユーザが作成、選択することができるOSが提案されている(特許文献1を参照)。この提案にかかるOSを用いれば、リカバリ用イメージの変更を行ない、リカバリ後のHDD内のデータをユーザが追加したデータを含む所望の状態にすることが可能である。 However, in recent years, an OS that allows a user to create and select a recovery image file has been proposed (see Patent Document 1). If the OS according to this proposal is used, it is possible to change the image for recovery and bring the data in the HDD after recovery into a desired state including the data added by the user.

特開2003−99268号公報JP 2003-99268 A

上記提案にかかるOSを用いてリカバリ処理に使用するリカバリ用イメージを変更することで、リカバリ処理後のHDD内のデータをユーザ所望の状態に復元することは可能であるが、上記提案はPCメーカ又は情報技術専門家向けの技術として開示されており、直接コマンドレベルの操作を要するなど作業ミスが生じやすく、一般のユーザには扱いづらいものとなっていた。   It is possible to restore the data in the HDD after the recovery process to the user's desired state by changing the recovery image used for the recovery process using the OS according to the above proposal. Alternatively, it has been disclosed as a technology for information technology professionals, and it has been difficult for general users to handle work mistakes such as requiring direct command level operations.

本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、リカバリ処理後のHDDの状態をユーザが簡易に設定することができる情報処理装置、該情報処理装置において実行されるプログラムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an information processing apparatus that allows a user to easily set the state of an HDD after recovery processing, and a program executed in the information processing apparatus. To do.

本発明にかかる情報処理装置は、記憶装置と、記憶装置の記憶内容を保存したリカバリ用ファイルと、前記リカバリ用ファイルを前記記憶装置に復元した場合の該記憶装置の状態が記された構成ファイルと、前記構成ファイルに記された前記記憶領域の状態を画面に表示し、該構成ファイルの情報を編集する編集手段と、前記リカバリ用ファイルと前記構成ファイルに記された情報に基づいて、前記記憶装置をリカバリするリカバリ手段とを備えたことを特徴としている。   An information processing apparatus according to the present invention includes a storage device, a recovery file storing the storage contents of the storage device, and a configuration file in which the state of the storage device when the recovery file is restored to the storage device is described And the state of the storage area described in the configuration file is displayed on the screen, the editing means for editing the information of the configuration file, the recovery file and the information described in the configuration file, based on the information And a recovery means for recovering the storage device.

また本発明にかかるプログラムは、処理部と、表示装置と、記憶装置とを有する情報処理装置において実行されるプログラムであって、前記記憶装置の記憶内容を保存したリカバリ用ファイルと、前記ファイルを前記記憶装置に復元した場合の該記憶装置の状態が示された構成ファイルとの内容を前記表示装置に表示させ、前記構成ファイルに記された情報を前記処理部に編集させ、前記リカバリ用ファイルおよび前記構成ファイルに記された情報に基づいて前記記憶装置を前記処理部にリカバリ処理させることを特徴としている。   A program according to the present invention is a program executed in an information processing apparatus having a processing unit, a display device, and a storage device, and includes a recovery file storing the storage contents of the storage device, and the file The contents of the configuration file showing the status of the storage device when restored to the storage device are displayed on the display device, the information described in the configuration file is edited by the processing unit, and the recovery file In addition, the processing unit is caused to perform recovery processing based on information written in the configuration file.

PCのユーザがHDDリカバリ用のイメージファイルの復元イメージを視覚的に提供する、HDD内のデータ復元のためのユーザインターフェースを用意することで、リカバリ処理後のHDD内の状態をユーザが簡易に選択または設定可能な情報処理装置、該情報処理装置において実行されるプログラムを実現することができる。   By providing a user interface for data restoration in the HDD, which allows the user of the PC to visually restore the image file for HDD recovery, the user can easily select the status in the HDD after the recovery process Alternatively, an information processing device that can be set and a program executed in the information processing device can be realized.

本実施形態におけるPCの内部構成の一例を示すブロック図。The block diagram which shows an example of the internal structure of PC in this embodiment. 本実施形態における初期設定のHDD内の構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure in HDD of the initial setting in this embodiment. 本実施形態におけるリカバリ処理の流れの一例を示す図。The figure which shows an example of the flow of the recovery process in this embodiment. 本実施形態における構成ファイルの内容の一例を示す図。The figure which shows an example of the content of the configuration file in this embodiment. 本実施形態における構成ファイルに基づいたリカバリ処理後のHDDのパーティション構成の例を示す図。The figure which shows the example of the partition structure of HDD after the recovery process based on the structure file in this embodiment. 本実施形態におけるリカバリ用イメージファイルの例を示す図。The figure which shows the example of the image file for recovery in this embodiment. 本実施形態におけるリカバリ処理の流れの一例を示す図。The figure which shows an example of the flow of the recovery process in this embodiment. 本実施形態におけるリカバリ設定アプリケーションにおいて表示部に表示されるリカバリ設定画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the recovery setting screen displayed on a display part in the recovery setting application in this embodiment. 本実施形態におけるリカバリ設定処理フローの一例を示すフロー図。The flowchart which shows an example of the recovery setting process flow in this embodiment.

以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

図1は本実施形態におけるPC100の内部構成の一例を示すブロック図である。図1にはPC100、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、光ディスク105、ODD106、表示部107、KBC108、キーボード109、マウス110、およびバス111が示されている。   FIG. 1 is a block diagram showing an example of the internal configuration of the PC 100 in the present embodiment. FIG. 1 shows a PC 100, CPU 101, ROM 102, RAM 103, HDD 104, optical disk 105, ODD 106, display unit 107, KBC 108, keyboard 109, mouse 110, and bus 111.

PC100はユーザからの指示によって各種計算処理を行う情報処理装置である。PC100はリカバリ処理機能を有している。ここでいうリカバリ処理機能とは、例えば何らかの理由でPC100のHDD104がアクセス不能となった場合に、HDD104を利用可能な状態に再設定するとともに、HDD104内のデータを復元する機能を指す。   The PC 100 is an information processing apparatus that performs various calculation processes according to instructions from the user. The PC 100 has a recovery processing function. The recovery processing function here refers to a function of resetting the HDD 104 to a usable state and restoring the data in the HDD 104 when, for example, the HDD 104 of the PC 100 becomes inaccessible for some reason.

CPU101は中央演算処理装置(Central Processing Unit)であり、PC100全体を制御している。また各種プログラムに応じた所定の処理を実行する機能を有している。   The CPU 101 is a central processing unit and controls the entire PC 100. Also, it has a function of executing predetermined processing according to various programs.

ROM102は半導体メモリによって構成され、例えばCPU101の実行するプログラムなどを格納している。 The ROM 102 is composed of a semiconductor memory and stores, for example, a program executed by the CPU 101.

RAM103は半導体メモリにより構成され、CPU101がプログラムを処理する際にプログラムおよびデータを展開する領域として利用される。   The RAM 103 is composed of a semiconductor memory, and is used as an area for developing a program and data when the CPU 101 processes the program.

HDD104は例えばハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)であり、データを読み書き可能な不揮発性の大容量記憶領域である。HDD104はPC100の使用するプログラム、データ等を格納している。またHDD104は、各々を個別の領域として扱えるパーティションを作成することも可能である。本実施形態においては、初期状態のHDD104はOS領域とHDDリカバリ領域の二つのパーティションを持つ。また、HDD104にはリカバリ処理機能を備えたリカバリ設定アプリケーションプログラムを保存する。このリカバリ設定アプリケーションプログラムとはCPU101が本実施形態におけるリカバリ設定アプリケーションを実行するためのプログラムである。   The HDD 104 is, for example, a hard disk drive, and is a non-volatile large-capacity storage area that can read and write data. The HDD 104 stores programs and data used by the PC 100. The HDD 104 can also create partitions that can be handled as individual areas. In this embodiment, the HDD 104 in the initial state has two partitions, an OS area and an HDD recovery area. The HDD 104 stores a recovery setting application program having a recovery processing function. The recovery setting application program is a program for the CPU 101 to execute the recovery setting application in the present embodiment.

光ディスク105は例えばCD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory)であり、リムーバブルメディアとしてPC100が使用するプログラム、データ等を格納している。リムーバルメディアとして本実施形態では光ディスク105を例示しているが、これに限定されるものではない。 The optical disk 105 is a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), for example, and stores programs, data, and the like used by the PC 100 as removable media. In this embodiment, the optical disk 105 is exemplified as the removable medium, but the present invention is not limited to this.

ODD106は光学ディスクドライブ(Optical Disk Drive)であり、光ディスク105の各種情報の読み取り、書き込みを行なう機能を有している。   The ODD 106 is an optical disk drive and has a function of reading and writing various information on the optical disk 105.

表示部107は例えば液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)であり、PC100が出力する画像情報をユーザに向けて表示する機能を有している。   The display unit 107 is, for example, a liquid crystal display, and has a function of displaying image information output from the PC 100 to the user.

KBC108はキーボード109およびマウス110からの入力を制御するコントローラである。キーボード109およびマウス110からユーザの操作情報を伝達され、入力情報としてPC100に入力を行なう。   The KBC 108 is a controller that controls input from the keyboard 109 and the mouse 110. User operation information is transmitted from the keyboard 109 and the mouse 110 and input to the PC 100 as input information.

キーボード109はユーザがキーを押圧したことを検知し、その情報をKBC108に伝達する機能を有している。   The keyboard 109 has a function of detecting that the user has pressed a key and transmitting the information to the KBC 108.

マウス110は、ユーザが手で持ち動かしたときのマウス110の移動およびキーの押圧を検知し、その情報をKBC108に伝達する機能を有している。   The mouse 110 has a function of detecting movement of the mouse 110 and pressing of a key when the user moves the hand by hand, and transmitting the information to the KBC 108.

バス111にはPC100内の各種モジュールが接続されており、モジュール相互間での通信を可能としている。   Various modules in the PC 100 are connected to the bus 111 to enable communication between the modules.

図2は本実施形態における初期設定のHDD104内の構成の一例を示す図である。図2にはHDD104、OS領域21、HDDリカバリ領域22、OS23、およびリカバリ用イメージ24が示されている。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a configuration in the HDD 104 which is initially set in the present embodiment. FIG. 2 shows an HDD 104, an OS area 21, an HDD recovery area 22, an OS 23, and a recovery image 24.

HDD104は本実施形態における初期設定のままであり、OS領域21およびHDDリカバリ領域22の二つのパーティションを有している。   The HDD 104 remains the initial setting in this embodiment, and has two partitions, the OS area 21 and the HDD recovery area 22.

OS領域21はHDD104のパーティションの一つであり、OS23および各種情報(例えばPC100で使用する各種ソフトウェアやユーザが通常保存するデータ等)が格納されている。   The OS area 21 is one of the partitions of the HDD 104, and stores the OS 23 and various types of information (for example, various software used in the PC 100 and data normally stored by the user).

HDDリカバリ領域22はHDD104のパーティションの一つであり、リカバリ用イメージ、構成ファイル等のリカバリ処理に必要な情報が格納されている。リカバリ用イメージとはリカバリ処理をおこなう際に用いる所定のデータを圧縮したイメージファイルであり、リカバリ処理の際はPC100はこのリカバリ用イメージを伸長してHDD104のOS領域に保存することでデータの復元を行なう。構成ファイルとは例えば、HDD104のパーティションの個数、各パーティションの使用方法、各パーティションのサイズ情報等の情報が格納されている。リカバリ処理とはPC100がこれらのリカバリ用イメージ、構成ファイルの情報に基づいてHDD104内の状態を再構成する処理である。また本実施形態におけるリカバリ設定処理とは、リカバリ設定アプリケーションによって、これらのリカバリ用イメージ、構成ファイルの内容をユーザに設定変更させる処理であり、このリカバリ設定処理によってユーザはリカバリ後のHDD104内のデータを所望の状態とすることが可能である。   The HDD recovery area 22 is one of the partitions of the HDD 104, and stores information necessary for recovery processing such as a recovery image and a configuration file. The recovery image is an image file obtained by compressing predetermined data used when performing the recovery process. During the recovery process, the PC 100 decompresses the recovery image and stores it in the OS area of the HDD 104 to restore the data. To do. The configuration file stores, for example, information such as the number of partitions of the HDD 104, the usage method of each partition, and size information of each partition. The recovery process is a process in which the PC 100 reconfigures the state in the HDD 104 based on information on these recovery images and configuration files. Further, the recovery setting process in the present embodiment is a process for causing the user to change the settings of the recovery image and the configuration file by the recovery setting application, and the user can change the data in the HDD 104 after the recovery by the recovery setting process. Can be in a desired state.

OS23はPC100におけるオペレーティングシステムであり、PC100全体を管理するソフトウェアである。   The OS 23 is an operating system in the PC 100, and is software for managing the entire PC 100.

リカバリ用イメージ24はリカバリ処理時に使用するファイルであり、PC100の初期設定におけるOS23を含むOS領域21のデータを保存用に圧縮したイメージファイルである。   The recovery image 24 is a file used at the time of recovery processing, and is an image file obtained by compressing the data in the OS area 21 including the OS 23 in the initial setting of the PC 100 for storage.

図3は本実施形態におけるリカバリ処理の流れの一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing an example of the flow of recovery processing in the present embodiment.

図3左上のHDD104はOS領域31に欠陥(物理的ではない)が生じている状態である。このHDD104に対してリカバリ処理を行うものとする。まず欠陥が生じているOS領域31にフォーマットを行ない、HDD104のOS領域32にあたる領域を初期化する。初期化を行なった後に、OS領域31のあった領域にOS領域32を作成する。ここでのOS領域32は欠陥も無く、何のデータも入っていない状態である。そしてHDDリカバリ領域22に格納されているリカバリ用イメージ24に伸長処理を施し、伸長処理後のデータであるOS23をOS領域32に格納する。こうすることでOS領域に欠陥を持たず、OS23を有するHDD104が復元される。以上でリカバリ処理は終了となる。   The HDD 104 in the upper left of FIG. 3 is in a state where a defect (not physical) has occurred in the OS area 31. It is assumed that recovery processing is performed on the HDD 104. First, the OS area 31 in which a defect has occurred is formatted, and the area corresponding to the OS area 32 of the HDD 104 is initialized. After initialization, the OS area 32 is created in the area where the OS area 31 was. The OS area 32 here is in a state where there is no defect and no data is entered. Then, the recovery image 24 stored in the HDD recovery area 22 is decompressed, and the OS 23 as data after the decompression process is stored in the OS area 32. By doing so, the HDD 104 having the OS 23 is restored without having a defect in the OS area. This completes the recovery process.

図4は本実施形態における構成ファイルの内容の一例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram showing an example of the contents of the configuration file in the present embodiment.

PC100はHDD104のHDDリカバリ領域22に図5に示す内容を含む構成ファイルを有している。本実施形態におけるリカバリ処理では、この構成ファイルの内容に基づいてHDD104のパーティション構成および各種設定を行なう。図4に示す構成ファイルは初期設定でのリカバリ処理用データが保存されている状態である。本実施形態におけるリカバリ設定処理ではこの構成ファイルの内容を変更し、リカバリ処理後のHDD104のパーティション構造の変更および各種設定変更を行う。   The PC 100 has a configuration file including the contents shown in FIG. 5 in the HDD recovery area 22 of the HDD 104. In the recovery process in the present embodiment, the partition configuration and various settings of the HDD 104 are performed based on the contents of this configuration file. The configuration file shown in FIG. 4 is in a state where data for recovery processing at the initial setting is stored. In the recovery setting process according to the present embodiment, the contents of the configuration file are changed, and the partition structure of the HDD 104 and various settings are changed after the recovery process.

構成ファイルの内容として図4には例えばパーティションの個数、各パーティションの設定、各パーティションのサイズ、各パーティションのファイルシステム、リカバリのレベル、各パーティションの暗号化設定、各パーティションの隠し設定等が示されている。このようにユーザはリカバリ設定アプリケーションにより構成ファイル内の設定変更ができ、リカバリ処理後のHDD104の状態を自在に選択、設定することができる。ここでのパーティションファイルシステムとは、それぞれのパーティションに格納するファイルを管理するファイルシステム形式を指す。リカバリのレベルとはリカバリ処理を行う際に、例えば元々HDD104に保存してあったデータを後に読み取りづらくするように、リカバリ処理時にHDD104上に意味の無いデータを上書きする作業の実施レベルを指す。また各パーティションの暗号化設定とはリカバリ処理後に各パーティションに関して暗号化処理を行うか否かの設定を指す。また、各パーティションの隠し設定とはリカバリ処理後に各パーティションをユーザから隠蔽するか否かの設定を指す。また、構成ファイルの内容としては本実施形態ではこれらを例示したが、これに限定されるものではなく、リカバリ処理に必要な情報は構成ファイルに保存される。 As the contents of the configuration file, FIG. 4 shows, for example, the number of partitions, the settings of each partition, the size of each partition, the file system of each partition, the level of recovery, the encryption setting of each partition, the hidden setting of each partition, etc. ing. As described above, the user can change the setting in the configuration file by the recovery setting application, and can freely select and set the state of the HDD 104 after the recovery processing. The partition file system here refers to a file system format for managing files stored in each partition. The recovery level refers to an implementation level of overwriting meaningless data on the HDD 104 during the recovery process so that it is difficult to read the data originally stored in the HDD 104 later when performing the recovery process. The encryption setting for each partition refers to a setting as to whether or not to perform encryption processing for each partition after recovery processing. Further, the hidden setting of each partition refers to a setting as to whether or not to hide each partition from the user after the recovery process. Further, although the contents of the configuration file are exemplified in the present embodiment, the present invention is not limited to this, and information necessary for the recovery process is stored in the configuration file.

図5は本実施形態における構成ファイルに基づいたリカバリ処理後のHDD104のパーティション構成の例を示す図である。図5にはHDD104、OS領域21、HDDリカバリ領域22、OS領域51、ユーザ領域52、OS領域53、ユーザ領域A54、ユーザ領域B55、および空き領域56が示されている。 FIG. 5 is a diagram showing an example of the partition configuration of the HDD 104 after the recovery process based on the configuration file in the present embodiment. FIG. 5 shows the HDD 104, the OS area 21, the HDD recovery area 22, the OS area 51, the user area 52, the OS area 53, the user area A54, the user area B55, and the free area 56.

本実施形態においてユーザがリカバリ設定アプリケーションによる構成ファイルの設定の変更を行なうことで、HDD14のパーティション構造および各種リカバリ処理設定を変更することができる。図5では構成ファイルの設定変更によって変更された場合のHDD104のパーティション構造の例をパターン1〜パターン3で示している。 In the present embodiment, the user can change the partition structure of the HDD 14 and various recovery process settings by changing the configuration file settings using the recovery setting application. FIG. 5 shows patterns 1 to 3 as examples of the partition structure of the HDD 104 when it is changed by changing the setting of the configuration file.

パターン1のHDD104パーティション構造は図4で示した構成ファイル内容に従っており、購入時(工場出荷時)のパーティション構造である。 The HDD 104 partition structure of pattern 1 follows the configuration file contents shown in FIG. 4, and is the partition structure at the time of purchase (factory shipment).

パターン2のHDD104パーティション構造はOS領域51がパターン1のOS領域21より小さい容量となっており、ユーザ領域52が加わっている。ここでユーザ領域52とはユーザが私的に作成、使用するパーティションである。ここでのOS領域51およびユーザ領域52の容量はそれぞれ60GB、30GBとなっている。リカバリ処理設定アプリケーションによって、構成ファイルの設定をパーティション数=3、第1パーティション=OS領域、第2パーティション=ユーザ領域、第3パーティション=HDDリカバリ領域、第1パーティションサイズ=60GB、第2パーティションサイズ=30GB、第3パーティションサイズ=30GB、・・・と変更すれば、パターン2のHDD104パーティション構造がリカバリ処理のHDD104のフォーマット後に作成される。ちなみにこのHDDリカバリ領域22はパターン1のHDDリカバリ領域22と同様のものである。 In the pattern 104 HDD 104 partition structure, the OS area 51 has a smaller capacity than the pattern 1 OS area 21, and a user area 52 is added. Here, the user area 52 is a partition that the user creates and uses privately. Here, the capacities of the OS area 51 and the user area 52 are 60 GB and 30 GB, respectively. The configuration of the configuration file is set by the recovery processing setting application as follows: number of partitions = 3, first partition = OS area, second partition = user area, third partition = HDD recovery area, first partition size = 60 GB, second partition size = If changed to 30 GB, the third partition size = 30 GB,..., The pattern 104 HDD 104 partition structure is created after the HDD 104 for recovery processing is formatted. Incidentally, the HDD recovery area 22 is the same as the HDD recovery area 22 of pattern 1.

パターン3に関して、HDD104はOS領域53、ユーザ領域A54、ユーザ領域B55の3つのパーティションと空き領域56によって構成されている。このようにユーザ領域はパターン3のように複数個作成することも可能であり、それぞれを目的に合わせた用途に使用できる。またこのパターン3の空き領域56とはリカバリ処理時にフォーマットされたままの状態まま、パーティションの作成が行なわれていない状態の領域である。また、ユーザがHDDリカバリ領域を必要としないときは、HDD104全体のフォーマットを行い、HDDリカバリ領域の存在しないHDD104構造を作成することも可能である。 Regarding the pattern 3, the HDD 104 is composed of three partitions, an OS area 53, a user area A54, and a user area B55, and a free area 56. As described above, a plurality of user areas can be created as in pattern 3, and each user area can be used for a purpose. The free area 56 of the pattern 3 is an area in a state where the partition is not created while being formatted during the recovery process. In addition, when the user does not need the HDD recovery area, it is possible to format the entire HDD 104 and create the HDD 104 structure without the HDD recovery area.

図6は本実施形態におけるリカバリ用イメージファイルの例を示す図である。図6にはOS23、リカバリ用イメージA24、追加ドライバ61、リカバリ用イメージB62、追加アプリケーション63、リカバリ用イメージC64、追加ユーザデータ65、およびリカバリ用イメージD66が示されている。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a recovery image file in the present embodiment. FIG. 6 shows an OS 23, a recovery image A24, an additional driver 61, a recovery image B62, an additional application 63, a recovery image C64, additional user data 65, and a recovery image D66.

HDD104のOS領域に格納されているデータにデータを追加していき、a→b→c→dの順にデータが変化した場合を考える。最初に格納されているデータはOS23のみのデータであり、次にユーザが追加ドライバ61の追加を行い、次に追加アプリケーション63を追加、そして最後に追加ユーザデータ65をOS領域に格納されているデータに順次追加していく。   Consider a case where data is added to data stored in the OS area of the HDD 104 and the data changes in the order of a → b → c → d. The data stored first is data of only the OS 23, then the user adds the additional driver 61, then adds the additional application 63, and finally stores the additional user data 65 in the OS area. We add to data sequentially.

タイミングaではまだ何も追加されていない状態であり、HDD104のOS領域に格納されているデータはOS23のみである。この時点でのリカバリ用イメージは初期設定のリカバリ用イメージA24である。   At timing a, nothing has been added yet, and the data stored in the OS area of the HDD 104 is only the OS 23. The recovery image at this point is the default recovery image A24.

タイミングbにおいて追加ドライバ61を追加する。このとき本実施形態におけるリカバリ設定アプリケーションによってリカバリ用イメージの更新を行なうことが可能である。タイミングbにおいてリカバリ設定処理を行い、リカバリ用イメージの更新を行なうと、リカバリ用イメージはリカバリ用イメージB62として使用できるようにHDDリカバリ領域に保存される。このリカバリ用イメージB62はタイミングbにおけるOS領域内に格納されているデータを圧縮したイメージである。   An additional driver 61 is added at timing b. At this time, the recovery image can be updated by the recovery setting application in the present embodiment. When the recovery setting process is performed at the timing b and the recovery image is updated, the recovery image is stored in the HDD recovery area so that it can be used as the recovery image B62. The recovery image B62 is an image obtained by compressing data stored in the OS area at the timing b.

タイミングc、dにおいても同様にHDD104のOS領域内のデータの更新を行ない、リカバリ用イメージを、リカバリ用イメージC64、リカバリ用イメージD66のように更新することができる。ここでの追加アプリケーション63はユーザが追加を行なったアプリケーションであり、ここでの追加ユーザデータはユーザが追加を行なったユーザが使用する通常のデータおよびユーザが作成したユーザ独自のファイル等を指す。このリカバリ用イメージの更新についてだが、PC100はHDDリカバリ領域にリカバリイメージを一つ有しており、そのイメージを都度更新していくというものではなく、更新時には前回に更新したイメージとの差分となるデータのイメージがHDDリカバリ領域に更新に関係する情報(日付、更新時のユーザコメント等)と対応付けられて保存される。ユーザが復元を行なうリカバリ用イメージを選択する際は、復元を行ないたいリカバリ用イメージに対応付けられた情報(日付、更新時のユーザコメント等)を基に復元を行ないたい状態を選択する。選択が行なわれると、リカバリ処理時にはPC100はHDDリカバリ領域に保存されているイメージより、そのユーザが復元を行ないたいデータを作成し、OS領域に格納する。本実施形態において例えばタイミングbでのデータを復元したい場合にはPC100はOS23のみのイメージと、追加ドライバ61のイメージとを伸長処理し、OS領域に格納する。本実施形態では説明の便宜上、それぞれのリカバリ用イメージはそれぞれのタイミングでのOS領域内のデータが一つのイメージとして保存されているようにして取り扱う。   Similarly, at timings c and d, the data in the OS area of the HDD 104 is updated, and the recovery image can be updated like the recovery image C64 and the recovery image D66. Here, the additional application 63 is an application added by the user, and the additional user data here indicates normal data used by the user added by the user and a user's own file created by the user. Regarding the update of this recovery image, the PC 100 has one recovery image in the HDD recovery area, and it does not update that image each time, but at the time of update, it becomes a difference from the image updated last time. The data image is stored in the HDD recovery area in association with information related to the update (date, user comment at the time of update, etc.). When the user selects a recovery image to be restored, a state to be restored is selected based on information (date, user comment at the time of update, etc.) associated with the recovery image to be restored. When the selection is made, during the recovery process, the PC 100 creates data that the user wants to restore from the image stored in the HDD recovery area and stores it in the OS area. In this embodiment, for example, when it is desired to restore data at timing b, the PC 100 decompresses the image of only the OS 23 and the image of the additional driver 61 and stores them in the OS area. In the present embodiment, for convenience of explanation, each recovery image is handled as if data in the OS area at each timing is stored as one image.

図7は本実施形態におけるリカバリ処理の流れの一例を示す図である。図7ではパターン2のパーティション構成であって、タイミングcでのリカバリ用イメージC64を用いてリカバリ処理を行った場合を示す。図7にはHDD104、OS領域31、HDDリカバリ領域22、OS領域71、ユーザ領域72、リカバリ用イメージC64、および復元後データ73が示されている。   FIG. 7 is a diagram showing an example of the flow of recovery processing in the present embodiment. FIG. 7 shows a pattern having a partition configuration of pattern 2 and performing recovery processing using the recovery image C64 at timing c. FIG. 7 shows the HDD 104, the OS area 31, the HDD recovery area 22, the OS area 71, the user area 72, the recovery image C64, and the post-restoration data 73.

ここでは図3を用いて説明を行なったリカバリ処理同様にHDD104のOS領域31に欠陥(物理的でない)が生じている状態からのHDD104のリカバリ処理を例示する。まず欠陥の生じているOS領域31にフォーマットを行い、構成ファイルの内容に基づいてパーティションを作成する。次にリカバリ用イメージC64に伸長処理を行い、OS領域71に格納する。このように本実施形態におけるリカバリ設定プログラムを用いてリカバリ設定処理を行った後にリカバリ処理をすることで、ユーザはリカバリ処理後の104内のパーティション構造およびOS領域のデータを所望のものに設定することが可能である。   Here, similarly to the recovery process described with reference to FIG. 3, the recovery process of the HDD 104 from a state in which a defect (not physical) has occurred in the OS area 31 of the HDD 104 will be exemplified. First, the defective OS area 31 is formatted, and a partition is created based on the contents of the configuration file. Next, the recovery image C 64 is decompressed and stored in the OS area 71. As described above, by performing the recovery process after performing the recovery setting process using the recovery setting program in the present embodiment, the user sets the partition structure and OS area data in 104 after the recovery process to a desired one. It is possible.

図8は本実施形態におけるリカバリ設定アプリケーションにおいて表示部107に表示されるリカバリ設定画面の一例を示す図である。図8にはリカバリ設定アプリケーションウィンドウ801、パーティション設定タブ802、イメージ設定タブ803、パーティション設定欄804、タイプ設定欄805、サイズ設定欄806、ファイルシステム設定欄807、暗号化設定欄808、隠し設定欄809、リカバリレベル設定欄810、決定ボタン811、およびキャンセルボタン812が示されている。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a recovery setting screen displayed on the display unit 107 in the recovery setting application according to the present embodiment. 8 shows a recovery setting application window 801, a partition setting tab 802, an image setting tab 803, a partition setting field 804, a type setting field 805, a size setting field 806, a file system setting field 807, an encryption setting field 808, and a hidden setting field. 809, a recovery level setting field 810, an enter button 811 and a cancel button 812 are shown.

PC100において本実施形態でのリカバリ設定アプリケーションを起動するとリカバリ設定アプリケーションウィンドウ801が表示部107に表示され、ユーザからリカバリ設定が可能となる。リカバリ設定アプリケーションウィンドウ801にはパーティション設定タブ802とイメージ設定タブ803があり、パーティション設定タブ802においてリカバリ時のHDD104パーティションに関する各種設定と、リカバリレベルに関しての設定を行なうことができる。またイメージ設定タブ803においてイメージの更新および、リカバリ処理時に用いるイメージの選択を行うことが可能である(図示せず)。   When the recovery setting application according to the present embodiment is activated on the PC 100, a recovery setting application window 801 is displayed on the display unit 107, and the user can make recovery settings. The recovery setting application window 801 includes a partition setting tab 802 and an image setting tab 803. In the partition setting tab 802, various settings related to the HDD 104 partition during recovery and settings related to the recovery level can be performed. Further, in the image setting tab 803, it is possible to update an image and select an image to be used during recovery processing (not shown).

パーティション設定欄804はパーティションの作成を行なうか否かの設定を行なう欄であり、「Enable」と「Disable」とのどちらか一方を選択することができる。「Enable」を選択すると該パーティションを作成し、「Disable」を選択すると該パーティションを作成しない。本実施形態では「Enable」とされたパーティションに関して図8におけるパーティションについている番号の若い順から第1パーティション、第2パーティションと名づけて説明を行なっている。   A partition setting column 804 is a column for setting whether or not to create a partition, and either “Enable” or “Disable” can be selected. When “Enable” is selected, the partition is created, and when “Disable” is selected, the partition is not created. In the present embodiment, the description of “Enable” is given by naming the first and second partitions in ascending order of the numbers assigned to the partitions in FIG.

タイプ設定欄805はそれぞれのパーティションを基本領域とするか拡張領域とするかが設定できる。ここで一般的に基本領域とはパーティション内部に論理領域を作成できないパーティションであり、拡張領域とはパーティション内部に論理領域を作成可能なパーティションである。また、拡張領域は一つしか作成することができないとされている。   The type setting field 805 can be set to set each partition as a basic area or an extended area. Here, generally, a basic area is a partition in which a logical area cannot be created inside a partition, and an extended area is a partition in which a logical area can be created inside a partition. In addition, only one extension area can be created.

サイズ設定欄806はそれぞれのパーティションのサイズを設定する欄である。それぞれのパーティションのHDD104での使用する割合を記入可能となっている。   The size setting column 806 is a column for setting the size of each partition. It is possible to enter the ratio of use of each partition in the HDD 104.

ファイルシステム設定欄807はそれぞれのパーティションのファイルシステムを設定する欄である。欄横の「下三角」ボタンをクリックすることで、設定可能なファイルシステムの一覧が表示され、ユーザが一覧から設定を行なうファイルシステムの選択を行なう。ここでのファイルシステムは「NTFS」および「FAT34」を例示しているが、これに限定されることは無い。   A file system setting column 807 is a column for setting the file system of each partition. By clicking the “lower triangle” button beside the column, a list of file systems that can be set is displayed, and the user selects a file system to be set from the list. The file system here is exemplified by “NTFS” and “FAT 34”, but is not limited thereto.

暗号化設定欄808はそれぞれのパーティションに暗号化を行なう否かの設定を行なう欄である。   The encryption setting column 808 is a column for setting whether or not to encrypt each partition.

隠し設定欄809はそれぞれのパーティションに隠し設定を行なうか否かの設定を行なう欄である。   The hidden setting column 809 is a column for setting whether or not to perform hidden setting for each partition.

リカバリレベル設定欄810はリカバリ処理を行う際のリカバリレベルの設定を行なう欄である。   The recovery level setting column 810 is a column for setting a recovery level when performing recovery processing.

決定ボタン811はクリックすることで、リカバリ設定アプリケーションにおけるそれぞれの設定を反映させるボタンである。   The decision button 811 is a button for reflecting each setting in the recovery setting application by clicking.

取り消しボタン812はクリックすることで、リカバリ設定アプリケーションにおいて変更したそれぞれの設定の反映を行なわずに、リカバリ設定アプリケーションを終了するボタンである。   A cancel button 812 is a button that, when clicked, ends the recovery setting application without reflecting each setting changed in the recovery setting application.

本実施形態におけるパーティション1はOS領域のパーティションであり「Disable」とすることはできない。またパーティション4はHDDリカバリ領域のパーティションであり、パーティション設定欄804、サイズ設定欄806以外の設定を行なうことができない。またここでパーティション設定欄804を「Disable」に設定してリカバリ設定処理を行った後に、一度リカバリ処理を行うと、HDDリカバリ領域が無くなり、リカバリ処理に関する情報がPC100より消滅するため、その後PC100単体でのリカバリ処理は行えず、次にリカバリ処理を行う場合はリカバリ処理に関する情報を有するリムーバルメディア等を用いてリカバリ処理を行う必要がある。   Partition 1 in this embodiment is an OS area partition and cannot be set to “Disable”. Partition 4 is a partition in the HDD recovery area, and settings other than the partition setting field 804 and the size setting field 806 cannot be performed. In addition, after performing the recovery setting process after setting the partition setting field 804 to “Disable”, the HDD recovery area disappears and information related to the recovery process disappears from the PC 100. The recovery process cannot be performed at the same time, and when the recovery process is performed next, it is necessary to perform the recovery process using a removable medium having information related to the recovery process.

ここでのパーティション2とパーティション3は「Enable」とされたときはユーザ領域として扱われる。   Here, the partition 2 and the partition 3 are treated as user areas when “Enable” is set.

またここで設定される各パーティションサイズの合計が100%より少なくなる場合、リカバリ処理後に空き領域が生じる。   Further, when the total of the partition sizes set here is less than 100%, a free area is generated after the recovery process.

図8でのリカバリ設定アプリケーションで設定されるパーティション設定は図5におけるパターン2のパーティション構造を設定したものを例示しており、図8でのリカバリ設定を反映させてリカバリ処理を行うと、そのときのHDD104のパーティション構造はパターン2の構造となる。 The partition setting set by the recovery setting application in FIG. 8 is an example of setting the partition structure of the pattern 2 in FIG. 5. When the recovery processing is performed by reflecting the recovery setting in FIG. The partition structure of the HDD 104 is the pattern 2 structure.

図9は本実施形態におけるリカバリ設定処理フローの一例を示すフロー図である。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of the recovery setting process flow in the present embodiment.

まずCPU101はHD104よりリカバリ設定アプリケーションプログラムを取得し、アプリケーションの起動を行なう(S901)。アプリケーションを起動するとCPU101はHD104内のリカバリ領域よりリカバリ処理に関する情報(リカバリ用イメージ、構成ファイル内情報等の情報)を取得し、表示部にそれらの情報をリカバリ設定アプリケーションウィンドウ801によって、ユーザから設定可能に表示する(S902、S903)。次にCPU101はユーザからの指示に基づいて構成ファイルの内容の設定変更を行なうか否かの判別を行なう(S904)。構成ファイルの内容の設定変更を行なうとき(Yes)、CPU101はユーザからの変更情報を取得し(S905)、変更情報に基づいて構成ファイルに設定の更新を行う(S906)。S906が完了した後にユーザがリカバリ設定処理を継続するとき(S907、Yes)、処理フローはS902に戻る。またS904において構成ファイルの内容の設定変更を行なわずに(No)、リカバリ用イメージにイメージの更新を行なうとき(S908、Yes)、CPU101はOS領域に格納されるデータの前回イメージ更新時との差分を取得し、圧縮することで追加のイメージを取得し(S909)、更新情報と対応付けてHDDリカバリ領域に保存する(S910)。S910が終了すると処理フローはS907に進む。S907で処理を終了するとき(No)、またS908においてイメージの変更を行なわないときは(No)、S911へ進み、リカバリ設定アプリケーションを終了する。以上で一連の処理フローは終了となる。 First, the CPU 101 acquires a recovery setting application program from the HD 104 and starts the application (S901). When the application is started, the CPU 101 acquires information related to recovery processing (information such as a recovery image and information in the configuration file) from the recovery area in the HD 104, and sets the information on the display unit by the user through the recovery setting application window 801. Display is possible (S902, S903). Next, the CPU 101 determines whether or not to change the setting of the contents of the configuration file based on an instruction from the user (S904). When changing the setting of the contents of the configuration file (Yes), the CPU 101 acquires change information from the user (S905), and updates the configuration file based on the change information (S906). When the user continues the recovery setting process after S906 is completed (S907, Yes), the process flow returns to S902. In S904, without changing the setting of the contents of the configuration file (No), when the image is updated to the recovery image (S908, Yes), the CPU 101 compares the data stored in the OS area with the previous image update. An additional image is acquired by acquiring the difference and compressing (S909), and stored in the HDD recovery area in association with the update information (S910). When S910 ends, the process flow proceeds to S907. When the process ends in S907 (No), or when the image is not changed in S908 (No), the process proceeds to S911, and the recovery setting application is ended. This is the end of the series of processing flows.

なお本実施形態におけるリカバリ設定アプリケーションはユーザが起動してもよいが、リカバリ処理を行う際に自動的に起動されてもよい。リカバリ処理時に自動的に起動されるとこれから行なうリカバリ処理に関しての設定を行なうことが可能であるのでユーザにとってより使い易いものとなる。   The recovery setting application in the present embodiment may be activated by the user, but may be automatically activated when performing the recovery process. If it is automatically activated at the time of recovery processing, it is possible to make settings for the recovery processing to be performed in the future, which makes it easier for the user to use.

本実施形態にかかるリカバリ設定アプリケーションを提供することで、専門知識のない一般ユーザであっても、簡易にリカバリ処理に関する設定を行なうことが可能である。   By providing the recovery setting application according to the present embodiment, even a general user who does not have specialized knowledge can easily perform settings related to recovery processing.

なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具現化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.

100:PC
101:CPU
102:ROM
103:RAM
104:HDD
105:光ディスク
106:ODD
107:表示部
108:KBC
109:キーボード
110:マウス
111:バス
21:OS領域
22:HDDリカバリ領域
23:OS
24:リカバリ用イメージ
31:OS領域
32:OS領域
51:OS領域
52:ユーザ領域
53:OS領域
54:ユーザ領域A
55:ユーザ領域B
56:空き領域
61:追加ドライバ
62:リカバリ用イメージB
63:追加アプリケーション
64:リカバリ用イメージC
65:追加ユーザデータ
66:リカバリ用イメージD
71:OS領域
72:ユーザ領域
73:復元後データ
801:リカバリ設定アプリケーションウィンドウ
802:パーティション設定タブ
803:イメージ設定タブ
804:パーティション設定欄
805:タイプ設定欄
806:サイズ設定欄
807:ファイルシステム設定欄
808:暗号化設定欄
809:隠し設定欄
810:リカバリレベル設定欄
811:決定ボタン
812:キャンセルボタン
100: PC
101: CPU
102: ROM
103: RAM
104: HDD
105: Optical disk 106: ODD
107: Display unit 108: KBC
109: Keyboard 110: Mouse 111: Bus 21: OS area 22: HDD recovery area 23: OS
24: Image for recovery 31: OS area 32: OS area 51: OS area 52: User area 53: OS area 54: User area A
55: User area B
56: Free space 61: Additional driver 62: Recovery image B
63: Additional application 64: Image C for recovery
65: Additional user data 66: Recovery image D
71: OS area 72: User area 73: Post-restoration data 801: Recovery setting application window 802: Partition setting tab 803: Image setting tab 804: Partition setting field 805: Type setting field 806: Size setting field 807: File system setting field 808: Encryption setting field 809: Hidden setting field 810: Recovery level setting field 811: Enter button 812: Cancel button

Claims (8)

記憶装置と、
記憶装置の記憶内容を保存したリカバリ用ファイルと、
前記リカバリ用ファイルを前記記憶装置に復元した場合の該記憶装置の状態が記された構成ファイルと、
前記構成ファイルに記された前記記憶領域の状態を画面に表示し、該構成ファイルの情報を編集する編集手段と、
前記リカバリ用ファイルと前記構成ファイルに記された情報に基づいて、前記記憶装置をリカバリするリカバリ手段と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
A storage device;
A recovery file storing the storage contents of the storage device;
A configuration file describing the state of the storage device when the recovery file is restored to the storage device;
Editing means for displaying the state of the storage area described in the configuration file on a screen and editing information of the configuration file;
An information processing apparatus comprising: recovery means for recovering the storage device based on the information written in the recovery file and the configuration file.
前記編集手段は、複数用意された前記リカバリ用ファイルのうち、前記記憶装置のリカバリに用いる1つのファイルを選択入力する入力手段を
さらに備えることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the editing unit further includes an input unit that selects and inputs one file used for recovery of the storage device among the plurality of recovery files prepared.
前記リカバリ用ファイルの更新を行なう更新手段をさらに備え、
前記編集手段は前記更新手段の起動を行なうこと
を特徴とする請求項1または請求項2記載の情報処理装置。
Update means for updating the recovery file,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the editing unit activates the updating unit.
前記リカバリ手段は、前記構成ファイルに記された情報に従い、前記記憶装置内に所定の大きさのパーティションと、該パーティションを所定の形式のファイルシステムで使用可能にフォーマットする機能を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。 The recovery means comprises a partition having a predetermined size in the storage device according to the information written in the configuration file, and a function for formatting the partition so that it can be used in a file system of a predetermined format. The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3. 処理部と、表示装置と、記憶装置とを有する情報処理装置において実行されるプログラムであって、
前記記憶装置の記憶内容を保存したリカバリ用ファイルと、前記ファイルを前記記憶装置に復元した場合の該記憶装置の状態が示された構成ファイルとの内容を前記表示装置に表示させ、
前記構成ファイルに記された情報を前記処理部に編集させ、
前記リカバリ用ファイルおよび前記構成ファイルに記された情報に基づいて前記記憶装置を前記処理部にリカバリ処理させる
ことを特徴とするプログラム。
A program executed in an information processing apparatus having a processing unit, a display device, and a storage device,
The display device displays the contents of the recovery file that stores the storage contents of the storage device, and the configuration file that indicates the state of the storage device when the file is restored to the storage device,
Let the processing unit edit the information written in the configuration file,
A program that causes the processing unit to perform a recovery process on the storage device based on information written in the recovery file and the configuration file.
処理部が複数用意された前記リカバリ用ファイルのうち、前記記憶装置のリカバリに用いる1つのファイルをさらに選択する
ことを特徴とする請求項5記載のプログラム。
6. The program according to claim 5, wherein one file used for recovery of the storage device is further selected from the recovery files prepared by a plurality of processing units.
前記処理部に前記リカバリ用ファイルの更新を処理部にさらに行わせる
ことを特徴とする請求項5または請求項6記載のプログラム。
The program according to claim 5 or 6, wherein the processing unit further causes the processing unit to update the recovery file.
前記処理部に、前記リカバリ処理において前記構成ファイルに記された情報に従い、前記記憶装置に所定の大きさのパーティションと、該パーティションを所定の形式のファイルシステムで使用可能にフォーマットさせることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載のプログラム。 According to the information written in the configuration file in the recovery process, the processing unit causes the storage device to format a partition having a predetermined size and the partition so that it can be used in a file system of a predetermined format. The program according to any one of claims 5 to 7.
JP2009020377A 2009-01-30 2009-01-30 Information processor and program Pending JP2010176534A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020377A JP2010176534A (en) 2009-01-30 2009-01-30 Information processor and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009020377A JP2010176534A (en) 2009-01-30 2009-01-30 Information processor and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010176534A true JP2010176534A (en) 2010-08-12

Family

ID=42707421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009020377A Pending JP2010176534A (en) 2009-01-30 2009-01-30 Information processor and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010176534A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503895A (en) * 2010-12-14 2014-02-13 マイクロソフト コーポレーション System reset

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132521A (en) * 1998-08-12 2000-05-12 Concord Solutions Method and device for shifting data item between different sources and for hierarchical object-oriented expression
JP2002169713A (en) * 2000-12-04 2002-06-14 Nec Eng Ltd Data movement system
JP2003099268A (en) * 2001-07-24 2003-04-04 Microsoft Corp Method and system for creating and employing operating system having selected functionality
JP2004178014A (en) * 2002-11-22 2004-06-24 Toshiba Corp Hierarchical database device and retrieval method of hierarchical database

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132521A (en) * 1998-08-12 2000-05-12 Concord Solutions Method and device for shifting data item between different sources and for hierarchical object-oriented expression
JP2002169713A (en) * 2000-12-04 2002-06-14 Nec Eng Ltd Data movement system
JP2003099268A (en) * 2001-07-24 2003-04-04 Microsoft Corp Method and system for creating and employing operating system having selected functionality
JP2004178014A (en) * 2002-11-22 2004-06-24 Toshiba Corp Hierarchical database device and retrieval method of hierarchical database

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200001106003; 天野司: 'Spotlight 自分のファイルは自分で守れ バックアップソフト 備えあれば憂いなしバックアップソ' DOS/V POWER REPORT 第9巻 第7号, 19990701, 株式会社インプレス *
CSND200300986005; 栗岡 孝: 'DRIVE SAVE メディアヴィジョン' PC Japan 第6巻 第8号 第6巻, ソフトバンクパブリッシング株式会社 *
CSND200301893004; 増田"maskin" 真樹: 'Technical Test Labs Vol.167' DOS/V magazine 第11巻 第8号 第11巻, ソフトバンクパブリッシング(株) *
JPN6013004828; 天野司: 'Spotlight 自分のファイルは自分で守れ バックアップソフト 備えあれば憂いなしバックアップソ' DOS/V POWER REPORT 第9巻 第7号, 19990701, 株式会社インプレス *
JPN6013037774; 栗岡 孝: 'DRIVE SAVE メディアヴィジョン' PC Japan 第6巻 第8号 第6巻, ソフトバンクパブリッシング株式会社 *
JPN6013037776; 増田"maskin" 真樹: 'Technical Test Labs Vol.167' DOS/V magazine 第11巻 第8号 第11巻, ソフトバンクパブリッシング(株) *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503895A (en) * 2010-12-14 2014-02-13 マイクロソフト コーポレーション System reset
US9367400B2 (en) 2010-12-14 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc System reset
US10067835B2 (en) 2010-12-14 2018-09-04 Microsoft Technology Licensing, Llc System reset

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717119B2 (en) Navigation system and operation guidance display method in the same system
US10394417B2 (en) Surfacing and management of window-specific controls
US10515143B2 (en) Web-based system for capturing and sharing instructional material for a software application
TWI531953B (en) Temporary formatting and charting of selected data
US20130057572A1 (en) Multiple Display Device Taskbars
JP6099927B2 (en) Information control apparatus, control method thereof, and program
JP2014516445A (en) Compact control menu for touch-enabled command execution
CN102473065A (en) Screen shot display control apparatus, screen shot display control method, integrated circuit for screen shot display control, and server apparatus
JP4948680B1 (en) Parameter setting device and parameter setting system
JP2007272870A (en) Print control apparatus, GUI display method, printer driver, and recording medium
JP2007025998A (en) Information processing apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
US8762867B1 (en) Presentation of multi-category graphical reports
JP6448500B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4922769B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
CN112016692B (en) Display method and system for machine learning automatic modeling process
JP5179171B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
JP6070116B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and program
JP2010176534A (en) Information processor and program
JP2009025905A (en) Information processor and icon display method
JP2009169731A (en) Manual creation support system
JP5342522B2 (en) Installation method and program
JP5420695B2 (en) Structured data file creation device for software development
JP2008041002A (en) Document processor and document processing program
JP7638203B2 (en) Information processing device, PDF file display method, PDF file generation method, PDF file display program, and PDF file generation program
JP6845439B2 (en) Information processing device, display control method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806