JP2010074628A - Intercom system - Google Patents
Intercom system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010074628A JP2010074628A JP2008240965A JP2008240965A JP2010074628A JP 2010074628 A JP2010074628 A JP 2010074628A JP 2008240965 A JP2008240965 A JP 2008240965A JP 2008240965 A JP2008240965 A JP 2008240965A JP 2010074628 A JP2010074628 A JP 2010074628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- visitor
- information
- related information
- unit
- house
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 75
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 23
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 abstract description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 9
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/02—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with bell or annunciator systems
- H04M11/025—Door telephones
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
Abstract
【課題】子機と親機とを備えたインターホンシステムにおいて、来訪者に対して防犯効果が高いインターホンシステムを提供する。
【解決手段】子機10に設けられたカメラ113によって撮影された来訪者の画像と、予め保存されている過去の来訪者の顔画像である顔データ11とを照合する。そして、一致した顔データ11があれば、顔データ11と、それに対応する情報、例えば名前14、前回来訪日15、及び評価16などの関連情報とを、子機10のモニタ114に表示する。同時に、居住者が面会したくない来訪者の場合には、「来訪拒否」などのコメント12を、モニタ114に表示する。さらに、顔画像を録画中である旨の録画中コメント13を、モニタ114に表示させ、来訪者に、自分の顔が録画されていることを強く認識させる。
【選択図】図1An intercom system having a child device and a parent device is provided with a high crime prevention effect for visitors.
A visitor image photographed by a camera 113 provided in a child device 10 is collated with face data 11 which is a face image of a past visitor stored in advance. If there is matching face data 11, the face data 11 and corresponding information, for example, related information such as name 14, previous visit date 15, and evaluation 16, are displayed on the monitor 114 of the slave unit 10. At the same time, if the resident does not want to visit, a comment 12 such as “visit refusal” is displayed on the monitor 114. Further, a recording comment 13 indicating that the face image is being recorded is displayed on the monitor 114 to make the visitor strongly recognize that his / her face is recorded.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、インターホンシステムに関し、より具体的には、子機と親機とを備えたインターホンシステムに関する。 The present invention relates to an interphone system, and more specifically to an interphone system including a slave unit and a master unit.
従来、住宅の玄関等に備えつけられた子機のカメラで撮像された来訪者の画像を、室内に備えつけられた親機のモニタに表示させる、テレビドアホンと呼ばれるシステムが普及している。居住者は、親機のモニタに表示された画像を見て、来訪者を確認し、どのような対応をするのか、住宅の中に居ながら判断することができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, a system called a TV door phone has been widely used which displays a visitor image captured by a camera of a child device provided at a front door of a house on a monitor of the parent device provided in the room. The resident can see the image displayed on the monitor of the parent machine, check the visitor, and determine what kind of response is to be done while in the house.
また、玄関等に備えつけられた子機にテレビモニタを設け、来訪者の撮像映像を表示させ、来訪者に自身の撮像状態を認識させるテレビドアホン装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このテレビドアホン装置では、居住者が見ている来訪者の映像を、来訪者にも見せることにより、監視されているという意識を来訪者自身に持たせている。それにより、テレビドアホン装置を通じて、来訪する者に対する防犯性を高めている。
しかしながら、上記特許文献1に記載のテレビドアホン装置では、玄関等に備えつけられた子機のテレビモニタに、来訪者のその時点での撮像映像を表示させるだけであった。よって、来訪者が望まれない来訪者、例えば不審者であったとしても、その来訪者が再度、訪問しようとする行為が抑制されるものではなく、防犯効果が十分とは言えない場合があった。
However, in the television door phone device described in
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、子機と親機とを備えたインターホンシステムにおいて、来訪者に対して防犯効果が高いインターホンシステムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an interphone system having a high crime prevention effect for visitors in an interphone system including a child device and a parent device. .
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明のインターホンシステムは、室外に設置された子機と、前記子機に接続され、室内に設置された親機とを備えたインターホンシステムであって、前記子機は、来訪者を識別する情報である来訪者情報を取得する来訪者情報取得手段と、前記来訪者情報取得手段により取得された前記来訪者情報を前記親機に送信する来訪者情報送信手段と、前記親機から送信された前記来訪者の関連情報である来訪者関連情報を受信する関連情報受信手段と、前記関連情報受信手段により、受信された前記来訪者関連情報を出力する関連情報出力手段とを備え、前記親機は、前記来訪者情報送信手段から送信された前記来訪者情報を受信する来訪者情報受信手段と、複数の人物の識別情報及び関連情報を記憶する記憶手段から前記識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記識別情報取得手段により取得された前記識別情報を、前記来訪者情報受信手段により受信された前記来訪者情報と照合し、前記来訪者情報と一致する前記識別情報が前記記憶手段に存在するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記来訪者情報と一致する前記識別情報が前記記憶手段に存在すると判断された場合に、前記来訪者情報と一致する前記識別情報に対応する前記関連情報を前記来訪者関連情報として前記記憶手段から取得する関連情報取得手段と、前記関連情報取得手段により取得された前記来訪者関連情報を前記子機に送信する関連情報送信手段とを備えている。 In order to achieve the above object, an intercom system according to a first aspect of the present invention is an intercom system including a slave unit installed outdoors and a master unit connected to the slave unit and installed indoors. The slave unit acquires visitor information acquisition means for acquiring visitor information, which is information for identifying a visitor, and a visitor for transmitting the visitor information acquired by the visitor information acquisition unit to the master unit. Visitor information transmitting means, related information receiving means for receiving visitor related information that is related information of the visitor transmitted from the master unit, and the visitor related information received by the related information receiving means. Related information output means for outputting, and the master unit stores visitor information receiving means for receiving the visitor information transmitted from the visitor information transmitting means, and stores identification information and related information for a plurality of persons. You The identification information acquisition means for acquiring the identification information from the storage means, and the identification information acquired by the identification information acquisition means is compared with the visitor information received by the visitor information reception means, and the visitor A determination unit that determines whether or not the identification information that matches the information exists in the storage unit; and the determination unit that determines that the identification information that matches the visitor information exists in the storage unit The related information acquisition means for acquiring the related information corresponding to the identification information that matches the visitor information from the storage means as the visitor related information, and the visitor related information acquired by the related information acquisition means Related information transmitting means for transmitting the information to the handset.
また、請求項2に係る発明のインターホンシステムは、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記記憶手段に記憶された前記複数の人物の前記関連情報は、前記複数の人物に対する評価に関する情報を含み、前記関連情報取得手段は、前記来訪者関連情報に含まれる評価に関する情報である来訪者評価を取得することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect of the invention, the related information of the plurality of persons stored in the storage means relates to an evaluation of the plurality of persons. Including the information, wherein the related information acquisition means acquires a visitor evaluation, which is information relating to an evaluation included in the visitor related information.
また、請求項3に係る発明のインターホンシステムは、請求項2に記載の発明の構成に加えて、前記関連情報出力手段は、前記来訪者へ前記来訪者評価に対応した内容の来訪者への通知の情報を出力することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect of the invention, the related information output means provides the visitor with the contents corresponding to the visitor evaluation to the visitor. The notification information is output.
また、請求項4に係る発明のインターホンシステムは、請求項2又は3に記載の発明の構成に加えて、前記関連情報出力手段は、前記来訪者評価が所定の基準以下である第一の評価結果であることを示す場合にのみ、第一の評価結果である旨の通知の情報を出力することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the second aspect of the present invention, the related information output means includes a first evaluation in which the visitor evaluation is not more than a predetermined standard. Only when it shows that it is a result, the information of the notification which is a 1st evaluation result is output, It is characterized by the above-mentioned.
また、請求項5に係る発明のインターホンシステムは、請求項2乃至4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記親機は、前記来訪者評価が所定の基準以上である第二の評価結果である場合に、前記子機との間で通話を可能な状態とすることを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention according to any one of
また、請求項6に係る発明のインターホンシステムは、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記関連情報出力手段は、前記来訪者を録画中である旨の通知の情報を出力することを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention according to any one of
また、請求項7に係る発明のインターホンシステムは、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記記憶手段に記憶された前記複数の人物の前記関連情報は、前記複数の人物が、前記親機が設置されている住宅を来訪した履歴に関する情報を含み、前記関連情報取得手段は、前記来訪者関連情報に含まれる、前記住宅を前記来訪者が過去に来訪した履歴に関する情報を取得することを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention according to any one of
また、請求項8に係る発明のインターホンシステムは、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記関連情報出力手段は、表示部であって、前記子機は、前記親機から送信された前記来訪者関連情報を前記表示部に表示させる表示制御手段を備えたことを特徴とする。 Further, in the interphone system according to an eighth aspect of the invention, in addition to the configuration of the invention according to any one of the first to seventh aspects, the related information output means is a display unit, and the slave unit includes the It is characterized by comprising display control means for displaying the visitor related information transmitted from the parent machine on the display unit.
また、請求項9に係る発明のインターホンシステムは、請求項8に記載の発明の構成に加えて、前記記憶手段に記憶された前記複数の人物の前記関連情報は、前記複数の人物の顔画像を含み、前記関連情報取得手段は、前記来訪者関連情報に含まれる前記来訪者の前記顔画像を取得し、前記表示制御手段は、前記来訪者の前記顔画像を前記表示部に表示することを特徴とする。 In addition to the configuration of the invention according to claim 8, the interphone system of the invention according to claim 9 is characterized in that the related information of the plurality of persons stored in the storage means is the face images of the plurality of persons. The related information acquisition means acquires the face image of the visitor included in the visitor related information, and the display control means displays the face image of the visitor on the display unit. It is characterized by.
また、請求項10に係る発明のインターホンシステムは、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記来訪者情報取得手段は、前記来訪者の顔を撮像して前記来訪者の顔画像である来訪者画像を前記来訪者情報として取得する撮像手段であり、前記来訪者情報送信手段は、前記撮像手段で撮像された前記来訪者画像を前記親機へ送信し、前記来訪者情報受信手段は、前記来訪者情報送信手段から送信された前記来訪者画像を受信し、前記判断手段は、前記来訪者情報受信手段により取得された前記来訪者画像と、前記記憶手段に記憶された前記複数の人物の顔画像とを照合し、前記来訪者画像と一致する前記顔画像が前記記憶手段に存在するか否かを判断し、前記関連情報取得手段は、前記判断手段により前記来訪者画像と一致する前記顔画像が前記記憶手段に存在すると判断した場合に、前記来訪者画像と一致する前記顔画像に対応する前記関連情報を前記来訪者関連情報として前記記憶手段から取得し、前記関連情報送信手段は、前記関連情報取得手段により取得された前記来訪者関連情報を前記子機に送信することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the intercom system of the invention, in addition to the configuration of the invention according to any one of the first to ninth aspects, the visitor information acquiring means captures the visitor's face to capture the visitor. Imaging means for acquiring a visitor image, which is a person's face image, as the visitor information, wherein the visitor information transmission means transmits the visitor image captured by the imaging means to the parent device, and The visitor information receiving means receives the visitor image transmitted from the visitor information transmitting means, and the judging means stores the visitor image acquired by the visitor information receiving means and the storage means. The stored face images of the plurality of persons are collated to determine whether or not the face image matching the visitor image exists in the storage means, and the related information acquisition means is determined by the determination means. The visitor image and When it is determined that the matching face image exists in the storage unit, the related information corresponding to the face image that matches the visitor image is acquired as the visitor related information from the storage unit, and the related information The transmission means transmits the visitor related information acquired by the related information acquisition means to the slave unit.
また、請求項11に係る発明のインターホンシステムは、請求項10に記載の発明の構成に加えて、子機は、前記撮像手段を複数備え、複数の前記撮像手段は、前記来訪者の顔をそれぞれ異なる角度から撮像し、前記来訪者情報送信手段は、複数の前記撮像手段で撮像された複数の前記来訪者画像を前記親機へ送信し、前記判断手段は、前記来訪者情報受信手段により受信された異なる角度から撮像された複数の前記来訪者画像と、前記記憶手段に記憶された前記複数の人物の異なる角度から撮像された複数の前記顔画像とを照合し、前記来訪者画像と一致する前記顔画像が前記記憶手段に存在するか否かを判断することを特徴とする請求項10に記載のインターホンシステム。
In addition to the configuration of the invention described in
また、請求項12に係る発明のインターホンシステムは、請求項1乃至11のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記親機は、前記記憶手段と、前記子機から送信された前記来訪者情報に対応する、前記来訪者の前記関連情報を入力する第一入力手段と、前記来訪者情報を前記識別情報として、前記第一入力手段により入力された前記関連情報と共に前記記憶手段に記憶する第一記憶制御手段とをさらに備えたことを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention according to any one of
また、請求項13に係る発明のインターホンシステムは、請求項1乃至12のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記記憶手段に記憶された前記複数の人物の前記関連情報は、前記複数の人物が前記住宅の他の住宅を来訪した履歴に関する情報を含み、前記関連情報取得手段は、前記来訪者関連情報に含まれる、前記住宅の他の住宅を前記来訪者が来訪した履歴に関する情報を取得することを特徴とする。 According to a thirteenth aspect of the interphone system, in addition to the configuration of the invention according to any one of the first to twelfth aspects, the related information of the plurality of persons stored in the storage unit includes the plurality of pieces of related information. Information related to the history of visits to other houses of the house, and the related information acquisition means includes information related to the history of visits to other houses of the house included in the visitor related information. It is characterized by acquiring.
また、請求項14に係る発明のインターホンシステムは、請求項13に記載の発明の構成に加えて、前記住宅及び前記他の住宅には、それぞれ、前記親機及び前記子機が設置されており、前記親機、及び前記記憶手段は、それぞれネットワークに接続可能であり、前記親機は、前記子機から送信された前記来訪者情報に対応する、前記来訪者の前記関連情報を入力する第二入力手段と、前記ネットワークを介して、前記来訪者情報を前記識別情報として、前記第二入力手段により入力された前記関連情報と共に前記記憶手段に記憶させる第二記憶制御手段をさらに備え、前記識別情報取得手段は、前記ネットワークを介して、前記記憶手段から前記識別情報を取得し、前記関連情報取得手段は、前記ネットワークを介して、前記記憶手段から前記来訪者関連情報を取得することを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention according to
また、請求項15に係る発明のインターホンシステムは、請求項13に記載の発明の構成に加えて、前記住宅及び前記他の住宅には、それぞれ、前記親機及び前記子機が設置されており、前記住宅の前記親機、及び前記他の住宅の前記親機は互いに接続されており、前記親機は、前記記憶手段と、前記子機から送信された前記来訪者情報に対応する、前記来訪者の前記関連情報を入力する第三入力手段と、前記来訪者情報を前記識別情報として、前記第三入力手段により入力された前記関連情報と共に前記住宅の前記記憶手段、及び前記他の住宅の前記記憶手段の少なくとも一方に記憶させる第三記憶制御手段をさらに備え、
前記識別情報取得手段は、前記住宅の前記記憶手段、及び前記他の住宅の前記記憶手段の少なくとも一方から前記識別情報を取得し、前記関連情報取得手段は、前記住宅の前記記憶手段、及び前記他の住宅の前記記憶手段の少なくとも一方から前記来訪者関連情報を取得することを特徴とする。
In addition to the configuration of the invention according to
The identification information acquisition means acquires the identification information from at least one of the storage means of the house and the storage means of the other house, and the related information acquisition means includes the storage means of the house, and the The visitor related information is acquired from at least one of the storage means of other houses.
請求項1に係る発明のインターホンシステムでは、子機から、来訪者の情報である来訪者情報が、親機に送信される。親機では、来訪者情報を受信し、記憶手段から識別情報を取得する。そして、その識別情報と来訪者情報が一致するか否かが判断される。記憶手段にその来訪者情報に一致する識別情報が存在する場合に、その来訪者情報と一致する識別情報に対応する関連情報が、来訪者関連情報として記憶手段から取得され、そして、子機にその来訪者情報が送信され、子機でその来訪者関連情報が受信、出力される。よって、来訪者は、自分の情報が記録されており、室内に居る者には確実に知られているという意識を抱くため、防犯効果を高めることができる。特に、不審者に住民が警戒していることを通知することで、不審者の再来訪を抑止できる。 In the intercom system according to the first aspect of the present invention, visitor information that is visitor information is transmitted from the slave unit to the master unit. The parent device receives visitor information and acquires identification information from the storage means. And it is judged whether the identification information and visitor information correspond. When there is identification information that matches the visitor information in the storage means, related information corresponding to the identification information that matches the visitor information is acquired from the storage means as visitor related information, and The visitor information is transmitted, and the visitor related information is received and output by the slave unit. Therefore, since the visitor has the consciousness that his / her information is recorded and is surely known to those who are in the room, the crime prevention effect can be enhanced. In particular, the suspicious person can be prevented from revisiting by notifying the suspicious person that the residents are wary.
また、請求項2に係る発明のインターホンシステムでは、請求項1に記載の発明の効果に加え、親機において、来訪者に対する評価が取得され、親機から子機へその評価が送信され、子機で出力される。よって、来訪者に、自分が評価されていることを意識させることができる。
Further, in the intercom system of the invention according to
また、請求項3に係る発明のインターホンシステムでは、請求項2に記載の発明の効果に加え、親機から子機へ、来訪者に対する評価に応じて、異なる内容の来訪者への通知、例えば、歓迎、又は拒否等の情報が送信され、子機で出力される。よって、来訪者に、異なる内容の通知に応じて、自分が歓迎されているのか、拒否されているのかを知らせることができる。
In addition, in the intercom system of the invention according to
また、請求項4に係る発明のインターホンシステムでは、請求項2又は3に記載の発明の効果に加え、親機から子機へ、来訪者に対する評価が所定の基準以下である第一の評価結果の場合に、第一の評価である旨の通知の情報が送信され、子機で出力される。よって、来訪者に、自分が所定の基準以下の評価をされていると認識させることができる。
Further, in the intercom system of the invention according to
また、請求項5に係る発明のインターホンシステムでは、請求項2乃至4のいずれかに記載の発明の効果に加え、来訪者に対する評価が所定の基準以上である第二の評価結果である場合に、親機と子機とが通話可能な状態となる。よって、第二の評価結果である来訪者の場合に、住宅の住人は、来訪者に音声により対応することができる。
Moreover, in the intercom system of the invention according to
また、請求項6に係る発明のインターホンシステムでは、請求項1乃至5のいずれかに記載の発明の効果に加え、親機から子機へ来訪者を録音中である旨の通知の情報が送信され、子機で出力される。よって、来訪者に、自分の画像が記録されていると強く認識させることができる。
In addition, in the intercom system of the invention according to
また、請求項7に係る発明のインターホンシステムでは、請求項1乃至6のいずれかに記載の発明の効果に加え、親機から子機へこの住宅を訪問した履歴が送信され、子機で出力される。よって、来訪者に、自分の過去の来訪情報が記録されていると強く意識させることができる。
In addition, in the intercom system of the invention according to claim 7, in addition to the effect of the invention according to any one of
また、請求項8に係る発明のインターホンシステムでは、請求項1乃至7のいずれかに記載の発明の効果に加え、子機は、情報を表示する表示部と、その情報を表示制御する表示制御手段を備えている。よって、表示部に情報が表示され、来訪者の視覚に訴えることができる。
Moreover, in the intercom system of the invention according to claim 8, in addition to the effect of the invention according to any one of
また、請求項9に係る発明のインターホンシステムでは、請求項8に記載の発明の効果に加え、親機の記憶手段に記憶された関連情報には、複数の人物の顔画像を含み、来訪者関連情報に含まれる来訪者の顔画像が取得される。そして、親機から子機へ、その顔画像が送信され、子機で、その顔画像が表示部に表示される。よって、顔画像が実際に記憶されているということを来訪者に意識させることができる。 Moreover, in the intercom system of the invention according to claim 9, in addition to the effect of the invention of claim 8, the related information stored in the storage means of the master unit includes face images of a plurality of persons, A face image of the visitor included in the related information is acquired. Then, the face image is transmitted from the parent device to the child device, and the face image is displayed on the display unit by the child device. Therefore, the visitor can be made aware that the face image is actually stored.
また、請求項10に係る発明のインターホンシステムでは、請求項1乃至9のいずれかに記載の発明の効果に加え、子機で得られた顔画像を親機へ送信し、その顔画像に一致する顔情報が記憶手段にあるか否かが判断される。あると判断された場合に、その顔画像に一致する顔情報に対応する関連情報を来訪者関連情報として子機に送信する。そして、訪問者関連情報を子機の表示部に表示する。よって、撮像手段により撮像された顔画像による認識処理という方法で来訪者を特定して、関連情報を出力できる。
Further, in the intercom system of the invention according to
また、請求項11に係る発明のインターホンシステムでは、請求項10に記載の発明の効果に加え、来訪者の顔画像を、複数の映像手段によって異なる角度から複数の画像を撮像する。そして、記憶手段に記憶された異なる角度から撮像された複数の顔画像と照合する。よって、来訪者をより正確に認識することができ、誤って来訪者を判断することが少なくなる。 Moreover, in the intercom system according to the eleventh aspect, in addition to the effect of the tenth aspect, the face image of the visitor is picked up from a plurality of images at different angles by a plurality of video means. And it collates with the several face image imaged from the different angle memorize | stored in the memory | storage means. Therefore, a visitor can be recognized more correctly and it becomes less likely to judge a visitor by mistake.
また、請求項12に係る発明のインターホンシステムでは、請求項1乃至11のいずれかに記載の発明の効果に加え、親機は、記憶手段を備え、親機において、子機から送信された識別情報に対応する、来訪者の関連情報が入力される。そして、入力された関連情報、及び識別情報が記憶手段に記憶される。よって、記憶手段には、次々と来訪者の関連情報及び識別情報が記憶され、子機において、数多くの来訪者に関連情報を出力することができ、防犯効果を高めることができる。 In the intercom system according to the twelfth aspect of the present invention, in addition to the effects of the invention according to any one of the first to eleventh aspects, the parent device includes a storage unit, and the parent device identifies the transmitted information from the child device. Information related to the visitor corresponding to the information is input. Then, the input related information and identification information are stored in the storage means. Therefore, the related information and identification information of visitors are stored in the storage means one after another, and the related information can be output to a large number of visitors in the slave unit, and the crime prevention effect can be enhanced.
また、請求項13に係る発明のインターホンシステムでは、請求項1乃至12のいずれかに記載の発明の効果に加え、親機から子機へこの住宅の他の住宅を訪問した履歴に関する情報が送信され、子機で出力される。よって、来訪者に、この住宅がある地域全体で、自分の情報が、記録されていると強く意識させることができる。
In addition, in the intercom system of the invention according to
また、請求項14に係る発明のインターホンシステムでは、請求項13に記載の発明の効果に加え、住宅、及び他の住宅には、それぞれ、親機及び子機が設置されており、住宅の親機、及び他の住宅の親機は、それぞれネットワークに接続されている。そして、親機において、子機から送信された来訪者情報に対応する、来訪者の関連情報が入力され、ネットワークを介して来訪者情報を識別情報として、来訪者の関連情報と共に記憶手段に記憶される。また、識別情報取得手段は、ネットワークを介して、記憶手段から識別情報を取得する。さらに、関連情報取得手段は、ネットワークを介して、記憶手段から来訪者関連情報を取得する。よって、自分の住宅で得られた関連情報だけでなく、他の住宅で得られた関連情報も子機から出力することができる。
In the intercom system of the invention according to
また、請求項15に係る発明のインターホンシステムでは、請求項13に記載の発明の効果に加え、住宅、及び他の住宅には、それぞれ、親機及び子機が設置されており、住宅の親機、及び他の住宅の親機は、互いに接続されている。そして、記憶手段が、住宅、及び他の住宅の親機に設けられている。親機においては、子機から送信された来訪者情報に対応する、来訪者の関連情報を入力する。そして、来訪者情報を識別情報として、来訪者の関連情報と共に住宅の記憶手段、及び他の住宅の記憶手段の少なくとも一方に記憶させる。また、親機は、住宅の記憶手段、及び他の住宅の記憶手段の少なくとも一方から識別情報を取得する。さらに、親機は、住宅の記憶手段、及び他の住宅の記憶手段の少なくとも一方から取得する。よって、自分の住宅で得られた関連情報だけでなく、他の住宅で得られた関連情報も子機から出力することができる。 Further, in the intercom system according to the fifteenth aspect, in addition to the effect of the invention according to the thirteenth aspect, the master unit and the slave unit are installed in the house and the other houses, respectively. The machine and the master unit of another house are connected to each other. And the memory | storage means is provided in the main | base station of a house and another house. In the parent device, the visitor related information corresponding to the visitor information transmitted from the child device is input. Then, the visitor information is stored as identification information in at least one of the storage means of the house and the storage means of another house together with the related information of the visitor. Further, the master unit acquires the identification information from at least one of the storage means of the house and the storage means of another house. Further, the parent device acquires from at least one of the storage means of the house and the storage means of another house. Therefore, not only the related information obtained in one's own house but also related information obtained in another house can be output from the slave unit.
以下、本発明に係るインターホンシステム1の実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1及び図2を参照して、インターホンシステム1の構成について説明する。図1は、インターホンシステム1の子機10の正面図である。図2は、インターホンシステム1の親機20の正面図である。尚、図1における紙面上側を子機10の上方、紙面下側を子機10の下方、紙面左側を子機10の左方、紙面右側を子機10の右方と定義する。また、図2における紙面上側を親機20の上方、紙面下側を親機20の下方、紙面左側を親機20の左方、紙面右側を親機20の右方と定義する。
Hereinafter, an embodiment of an
まず、図1を参照して、インターホンシステム1を構成する子機10について説明する。図1に示すように、子機10は、正面視で略正方形である。そして、子機10は、マイク111、スピーカ112、カメラ113、モニタ114、及び呼出ボタン115から構成される。これらのすべての部材は、正面視で視認可能な一平面にある。
First, with reference to FIG. 1, the subunit |
マイク111は、子機10の右下に設けられ、入力された来訪者の音声を、音声信号に変換する機器である。スピーカ112は、マイク111の左横に設けられ、後述する親機20から入力された音声信号を、音声に変換して出力する機器である。カメラ113は、子機10の略中央に設けられ、例えば、周知のCCDカメラであり、子機10の正面の所定の撮影範囲を撮影し、撮影した画像の画像信号を出力する。所定の撮影範囲は、例えば、子機10の正面に対向して立った来訪者の顔が位置すると予測される領域を含むように予め設定されている。モニタ114は、子機10の上半分を占有しており、親機20から送信される画像信号に基づき、後述する所定の表示が行われる表示装置である。呼出ボタン115は、子機10の最下部、左右方向中央に設けられ、来訪者が押すことにより、住宅内に居る者に来訪を知らせるボタンである。
The
尚、図1に示すように、子機10のモニタ114には、来訪者の過去の来訪時の顔の画像である顔データ11、コメント12、録画中コメント13、来訪者の名前14、前回来訪日15、及び来訪者に対する評価16が表示される。顔データ11は、モニタ114の右方に表示され、コメント12は、顔データ11に重なるようにモニタ114の右下に表示され、録画中コメント13は、モニタ114の最上部、左右方向中央に表示される。また、来訪者の名前14、前回来訪日15、及び来訪者に対する評価16は、モニタ114の左方に四角で囲まれて、まとめて表示される。以下、来訪者の名前14、前回来訪日15、及び来訪者に対する評価16を、関連情報と呼ぶことにする。
As shown in FIG. 1, the
次に、図2を参照して、インターホンシステム1を構成する親機20について説明する。図2に示すように、親機20は、正面視で略長方形である。そして、親機20は、マイク211、スピーカ212、モニタ214、及び操作パネル216から構成される。これらすべての部材は、正面図で視認可能な一平面にある。
Next, with reference to FIG. 2, the
マイク211は、親機20の右下に設けられ、入力された居住者の音声を、音声信号に変換する機器である。スピーカ212は、マイク211の左横に設けられ、子機10から入力された音声信号を、音声に変換して出力する機器である。モニタ214は、親機20の最上部に設けられ、子機10のカメラ113が撮影した後述する画像等を表示する表示装置である。操作パネル216は、親機20の略中央に設けられ、詳細は後述するが、居住者が子機10のモニタ114に表示させる来訪者に対する評価を選択することができる。
The
尚、図2に示すように、親機20のモニタ214には、来訪者の現在の顔の画像である顔画像21、来客コメント22、来訪者の名前23、来訪者の前回来訪日24、及び来訪者に対する評価25が表示される。顔画像21は、モニタ214の右方に表示され、来客コメント22は、モニタ214の最上部、左右方向中央に表示される。また、来訪者の名前23、前回来訪日24、及び来訪者に対する評価25は、モニタ214の左方に四角で囲まれて、まとめて表示される。
As shown in FIG. 2, the
次に、図3を参照して、インターホンシステム1の電気的構成について説明する。図3は、インターホンシステム1のブロック図である。図3に示すように、インターホンシステム1は、子機10及び親機20から構成されている。
Next, the electrical configuration of the
子機10は、子機10の制御を司るコントローラとしてのCPU101、プログラム等を記憶したROM102、及びデータを一時的に記憶するRAM103を備えている。そして、ROM102及びRAM103は、バス117を介してCPU101に接続されている。また、室外の来訪者が室内の居住者と話をするためのマイク111、室内の居住者の音声を出力するためのスピーカ112、来訪者を撮影するためのカメラ113、親機20から送信された顔データ、及び関連情報を表示するためのモニタ114、室内の居住者に来訪者の到着を知らせるための呼出ボタン115、及び親機20との間でデータ通信を行うための通信I/F150も同様にバス117を介してCPU101に接続されている。
The subunit |
親機20は、親機20の制御を司るコントローラとしてのCPU201、プログラム等を記憶したROM202、及びデータを一時的に記憶するRAM203を備えている。そして、ROM202及びRAM203は、バス217を介してCPU201に接続されている。また、室内の居住者が室外の来訪者と話をするためのマイク211、室外の来訪者の音声を出力するためのスピーカ212、室外の来訪者の顔画像、及び関連情報を表示するためのモニタ214、居住者が情報を入力するための操作パネル216、子機10との間でデータ通信を行うための通信I/F250、及び後述する顔データ記憶領域2201と関連情報記憶領域2202とを保存するフラッシュROM220も同様にバス217を介してCPU201に接続されている。
The
次に、図3乃至図5を参照して、インターホンシステム1の親機20が備えるフラッシュROM220の記憶領域について説明する。図4は、顔データ記憶領域2201内における、顔データのデータベースを示す概念図である。図5は、関連情報記憶領域2202内における、関連情報のデータベースを示す概念図である。図3に示すように、フラッシュROM220には、顔データ記憶領域2201、及び関連情報記憶領域2202が設けられている。そして、図4に示すように、顔データ記憶領域2201には、ID番号を記憶するID欄2201a、顔データを記憶する顔データ欄2201b、及び顔データの特徴点データを保存する特徴点データ欄2201cが設けられている。そして、顔データ欄2201bに、過去に来訪した来訪者の複数の顔の画像データである顔データが、ID欄2201aのID番号と対応して記憶されている。また、特徴点データ欄2201cに、顔データから抽出された目、眉毛、鼻、及び口にプロットされた特徴点の特徴点データがID欄2201aのID番号と対応して記憶されている。さらに、図5に示すように、関連情報記憶領域2202には、ID番号を記憶するID欄2202a、名前を記憶する名前欄2202b、前回来訪日を記憶する前回来訪日欄2202c、及び来訪者に対する評価を記億する評価欄2202dが設けられている。そして、顔データ記憶領域2201のID欄2201aのID番号と対応づけられた関連情報である来訪者の名前、前回来訪日、及び評価が、それぞれ記憶されている。ここで、詳細は後述するが、来訪者の名前は、不明の時もあるため、図5の名前欄2202bには、空欄も存在する。また、詳細は後述するが、顔データ欄2201bの顔データ、特徴点データ欄2201cの特徴点データ、前回来訪日欄2202cの来訪日、及び評価欄2202dの評価は、来訪者がその住宅を訪問する度に更新される。
Next, a storage area of the
次に、図6及び図7を参照して、インターホンシステム1の親機20の動作の詳細について説明する。図6は、インターホンシステム1の親機20で実行されるメイン処理のフローチャートである。図7は、インターホンシステム1の親機20で実行される来訪者情報登録処理のサブルーチンである。以下フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
Next, with reference to FIG.6 and FIG.7, the detail of operation | movement of the main |
来訪者が子機10の呼出ボタン115(図1参照)を押すと、子機10のカメラ113(図1参照)により顔画像が取得される。そして、その顔画像が子機10から親機20へ送信され、親機20により顔画像が取得され、RAM203に記憶される(S10)。そして、図4に示す顔データ記憶領域2201(図4参照)から取得した顔データがRAM203に記憶され、顔画像と照合される(S12)。
When a visitor presses the call button 115 (see FIG. 1) of the
ここで、顔画像の照合方法は、公知の各種方法を用いることができるが、その一例を説明する。まず、子機10のカメラ113(図1参照)によって撮影された顔画像から、顔画像の特徴点データ、詳細には目、眉毛、鼻、及び口を特徴とし訪問者の顔の特徴量データを抽出する。具体的には、特徴点データは、顔画像の目、眉毛、鼻、及び口に点を打ち、各特徴点の方向や、各特徴点間の間隔を数値化することにより抽出される。さらに、その抽出された顔画像の特徴点データと、フラッシュROM220の顔データ記憶領域2201の特徴点データ欄2201c(図4参照)に記憶されている目、眉毛、鼻、及び口の顔データの特徴点データとをそれぞれ比較して、照合が行われる。
Here, various known methods can be used as the face image matching method, and an example thereof will be described. First, from the face image photographed by the camera 113 (see FIG. 1) of the
次いで、来訪者の顔画像と一致する顔データが存在するか否かが判断される(S14)。顔データ記憶領域2201(図4参照)に、来訪者の顔画像と一致する顔データとが存在する場合(S14:YES)、一致する顔データに対応するID番号の関連情報が。関連情報記憶領域2202(図5参照)から取得され、RAM203に記憶される(S22)。ここで、来訪者の顔画像と一致する顔データとが存在するということは、来訪者が、過去に、この住宅を訪問したことがあることを示す。 Next, it is determined whether there is face data that matches the face image of the visitor (S14). When face data that matches the face image of the visitor exists in the face data storage area 2201 (see FIG. 4) (S14: YES), the related information of the ID number corresponding to the matching face data is present. It is acquired from the related information storage area 2202 (see FIG. 5) and stored in the RAM 203 (S22). Here, the presence of face data that matches the face image of the visitor indicates that the visitor has visited this house in the past.
次いで、顔データ及び特徴点データの更新処理が行われる(S23)。この処理では、顔データ記憶領域2201の顔データ欄2201b(図4参照)に保存されている前回来訪時の顔データが、今回、撮影した顔画像に更新される。また、顔データ記憶領域2201の特徴点データ欄2201c(図4参照)に保存されている特徴点データが、今回の特徴点データに更新される。次いで、来訪日の更新処理が行われる(S24)。この処理では、関連情報記憶領域2202の前回来訪日欄2202c(図5参照)に保存されている来訪日が、当日の日付に更新される。これらの処理により、顔データ、特徴点データ、及び来訪日が、最新状態で記憶される。
Next, update processing of face data and feature point data is performed (S23). In this process, the face data of the previous visit stored in the
次いで、親機20のモニタ214(図2参照)に来訪者の顔画像とともに関連情報が表示される(S25)。よって、住民は、過去にこの住宅を訪問したことがある現在の来訪者を、容易に認識することができる。そして、来訪者に対する評価は良いか否かが判断される(S26)。ここで、親機20の操作パネル216(図2参照)に現れた「悪い」ボタン2162(図2参照)が押された場合(S26:NO)、評価の更新処理が行われる(S31)。この処理では、関連情報記憶領域2202の評価欄2202d(図5参照)に保存されている、前回来訪時に登録された評価が、「悪い」という評価に更新される。次いで、子機10に拒否のメッセージが送信される(S32)。このメッセージが子機10のモニタ114(図1参照)に表示されることにより、来訪者に、自分が歓迎されていないことを知らせることができる。
Next, related information is displayed together with the face image of the visitor on the monitor 214 (see FIG. 2) of the parent device 20 (S25). Therefore, the residents can easily recognize current visitors who have visited this house in the past. Then, it is determined whether or not the evaluation for the visitor is good (S26). Here, when the “bad” button 2162 (see FIG. 2) that appears on the operation panel 216 (see FIG. 2) of the
次いで、子機10に録画中である旨のメッセージが送信される(S34)。このメッセージが子機10のモニタ114(図1参照)に表示されることにより、来訪者に、自分の画像が記録されていると強く認識させることができる。次いで、子機10に、来訪者の前回来訪時の顔の画像である顔データが送信される(S36)。この顔データが子機10のモニタ114(図1参照)に表示されることにより、顔画像が実際に記憶されているということを、来訪者に意識させることができる。
Next, a message indicating that recording is in progress is transmitted to the slave unit 10 (S34). By displaying this message on the monitor 114 (see FIG. 1) of the
次いで、子機10に、顔データに対応する関連情報が送信される(S38)。この関連情報は、子機10のモニタ114(図1参照)に表示される。子機10を通じて、このように来訪者に対して対応することで、来訪者は、自分の情報が記録されており、室内に居る者には確実に知られているという意識を抱くため、防犯効果を高めることができる。特に、「悪い」という評価が示されることにより、自分が警戒されていることを認識させることができる。
Next, related information corresponding to the face data is transmitted to the child device 10 (S38). This related information is displayed on the monitor 114 (see FIG. 1) of the
また、親機20の操作パネル216に現れた「良い」ボタン2161(図2参照)が押された場合(S26:YES)、評価の更新処理が行われる(S27)。この処理では、関連情報記憶領域2202の評価欄2202d(図5参照)に保存されている、前回来訪時に登録された評価が、「良い」という評価に更新される。次いで、子機10のモニタ114(図1参照)に歓迎用のメッセージが送信される(S28)。次いで、親機20が子機10と通信して、通話可能な状態とされる(S30)。よって、評価が「良い」来訪者に対して、住宅の中に居る者は、音声により対応することができる。
When the “good” button 2161 (see FIG. 2) that appears on the
また、図4に示す顔データ記憶領域2201(図4参照)に、来訪者の顔画像と一致する顔データが存在しない場合(S14:NO)、子機10から送信された顔画像が、親機20のRAM203に記憶され、親機20のモニタ214に来訪者の顔画像が表示される(S16)。次いで、後述する来訪者情報登録処理(S20)のサブルーチンが実行される。そして、メイン処理が終了する。
If face data that matches the face image of the visitor does not exist in the face data storage area 2201 (see FIG. 4) shown in FIG. 4 (S14: NO), the face image transmitted from the
次に、図7を参照して、来訪者情報登録処理について説明する。来訪者情報登録処理は、顔データ記憶領域2201(図4参照)に、来訪者の顔画像と一致する顔データが存在しない場合、すなわち、初めての来訪者に対する処理である。よって、来訪者の顔画像、特徴点データ及びその来訪者の関連情報を、顔データ記憶領域2201(図4参照)、及び関連情報記憶領域2202(図5参照)に登録する処理が行われる。 Next, the visitor information registration process will be described with reference to FIG. The visitor information registration process is a process for the first visitor when face data matching the visitor's face image does not exist in the face data storage area 2201 (see FIG. 4). Therefore, a process of registering the visitor's face image, feature point data, and relevant information of the visitor in the face data storage area 2201 (see FIG. 4) and the related information storage area 2202 (see FIG. 5) is performed.
はじめに、来訪者に対する評価が、良いか否かが判断される。(S50)。親機20の操作パネル216に表示された「良い」ボタン2161(図2参照)が押された場合(S50:YES)、新たなIDが付与され、顔データのID欄2201aに記憶される。そして、対応する顔データ欄2201b(図4参照)に、メイン処理のS10において親機20が取得した顔画像が顔データとして記憶される(S66)。また、新たなIDに対応する特徴点データ欄2201c(図4参照)に特徴点データが保存される(S66)。ここで、特徴点データは、顔画像の目、眉毛、鼻、及び口に点を打ち、方向や位置を数値化することにより求められる。次いで、新たなIDに対応する評価欄2202d(図5参照)に、「良い」という評価が記憶される(S68)。次いで、新たなIDに対応する前回来訪日欄2203c(図5参照)に、当日の日付が記憶される(S70)。
First, it is determined whether or not the evaluation for the visitor is good. (S50). When the “good” button 2161 (see FIG. 2) displayed on the
次いで、名前が入力されたか否かが判断される(S72)。本実施形態では、図2の操作パネル216に出現したキーボードにより、名前が入力される。名前が入力された場合(S72:YES)、新たなIDに対応する名前欄2202b(図5参照)に、名前が記憶され(S74)、子機10と通信して通話可能状態とされる(S76)。名前が入力されない場合(S72:NO)は、すぐに子機10と通信して通話可能状態とされる。ここで、来訪者の名前は、分からない場合もあり、関連情報記憶領域2202(図5参照)への必須記憶事項ではない。また、来訪者が不審者の場合には、「不審者A」などと登録しても良い。
Next, it is determined whether or not a name has been input (S72). In the present embodiment, a name is input by the keyboard that appears on the
また、親機20の操作パネル216に表示された「悪い」ボタン2162(図2参照)が押された場合(S50:NO)、新たなIDが付与され、顔データのID欄2201aに記憶される。そして、対応する顔データ欄2201b(図4参照)にメイン処理のS10において親機20が取得した顔画像が顔データとして保存される(S52)。また、新たなIDに対応する特徴点データ欄2201c(図4参照)に特徴点データが保存される(S52)。ここで、特徴点データは、顔画像の目、眉毛、鼻、及び口に点を打ち、方向や位置を数値化することにより抽出される。次いで、新たなIDに対応する評価欄2202d(図5参照)に「悪い」という評価が保存される(S54)。次いで、新たなIDに対応する前回来訪日欄2203c(図5参照)に、当日の日付が保存される(S56)。次いで、名前が入力されたか否かが判断される(S58)。名前が入力された場合(S58:YES)、新たなIDに対応する名前欄2202b(図5参照)に名前が保存される(S60)。このように、次々と来訪者の顔データ、特徴点データ、及び関連情報が記憶されると、子機において、数多くの来訪者に関連情報を出力することができ、防犯効果を高めることができる。
When the “bad” button 2162 (see FIG. 2) displayed on the
そして、子機10に拒否用のメッセージが送信され(S62)、子機10のモニタ114のコメント12に「来訪拒否」の表示がされる。また、名前が入力されない場合(S58:NO)は、すぐに子機10に拒否用のメッセージが送信される(S62)。次いで、子機10に録画中メッセージが送信される(S64)。そしてメイン処理へ戻る。
Then, a message for refusal is transmitted to the child device 10 (S62), and “visit refusal” is displayed in the
尚、図1に示す子機10のカメラ113が、「来訪者情報取得手段」相当し、カメラ113により取得される顔画像が、「来訪者情報」に相当し、子機10のモニタ114が、「関連情報出力手段」及び「表示部」に相当し、カメラ113が、「撮像手段」に相当する。また、図2に示す、操作パネル216が「第一入力手段」に相当する。また、図3に示す子機10の通信I/F150が、「来訪者情報送信手段」及び「関連情報受信手段」に相当し、親機20の通信I/F250が、「来訪者情報受信手段」及び「関連情報送信手段」に相当し、親機20のフラッシュROM220が、「記憶手段」に相当し、子機10のモニタ114の表示を制御するCPU101が、「表示制御手段」に相当する。また、図4に示す顔データ欄2201bに記憶された顔データが、「識別情報」に相当する。また、図5に示す名前欄2202bに記憶された名前、前回来訪日欄2202cに記憶された前回来訪日、及び評価欄2202dに記憶された評価が、それぞれ、「関連情報」に相当する。また、図5に示す関連情報記憶領域2202の評価欄2202dに記憶された「良い」、又は「悪い」という評価が、「来訪者評価」に相当する。また、図5に示す、評価欄2202dに記憶された「悪い」という評価、及び「良い」という評価が、それぞれ、「第一の評価結果」、及び「第二の評価結果」に相当する。また、図6に示す、S12で顔データ及び特徴点データを、顔データ記憶領域2201から取得する、親機20のCPU201が、「識別情報取得手段」として機能し、S14で顔画像と一致する顔データが存在するか否かを判断する親機20のCPU201が、「判断手段」として機能する。また、図6に示す、S22で顔データに対応する関連情報を取得する親機20のCPU201が、「関連情報取得手段」として機能し、S38で送信される関連情報が、「来訪者関連情報」に相当する。また、図7に示す、S54,S56,S60,S68、S70、及びS74で来訪者に対する評価、名前、及び来訪日を保存する親機20のCPU201が、「第一記憶制御手段」として機能する。
1 corresponds to the “visitor information acquisition means”, the face image acquired by the
以上説明したように、本実施の形態のインターホンシステム1によれば、来訪者の顔画像を子機10により取得し、親機20に送信する。親機20では、その顔画像と同じ顔データが、自身が保有するフラッシュROM220の顔データ記憶領域2201内に存在するかを照合する。照合した結果、顔画像と同じ顔データとが存在する場合、フラッシュROM220の関連情報記憶領域2202に記憶されている来訪者に対する評価により対応を変化させる。来訪者に対する評価が良い場合は、すぐに通話可能な状態とする。一方、来訪者に対する評価が悪い場合には、過去のその来訪者の顔データと共に、拒否を示すメッセージ、録画中である旨のメッセージ、評価、及び前回来訪日を子機10に送信し、子機10のモニタ114に関連情報として表示させる。また、その来訪者の顔データがフラッシュROM220の顔データ記憶領域2201内に無い場合、新たに、その来訪者の情報が顔データ記憶領域2201に保存される。したがって、来訪者は、自分の情報が記録されており、室内に居る者には確実に知られているという意識を抱くため、防犯効果を高めることができる。
As described above, according to the
なお、上記の実施形態に示されるインターホンシステムの構成は例示であり、本発明は各種の変形が可能なことはいうまでもない。 The configuration of the intercom system shown in the above embodiment is an exemplification, and it goes without saying that the present invention can be variously modified.
図8に示すように、子機90のモニタ114には、訪問者が、地域内で他の住宅を訪問した地域来訪履歴91を表示しても良い。これにより、来訪者に、この住宅がある地域全体で、自分の情報が、記録されていると強く意識させることができる。この場合、図9に示すように、地域内の住宅の親機50には子機500が接続され、親機51には子機501が接続され、親機52には子機502が接続され、親機53には子機503が接続されている。そして、親機50〜53は、ネットワーク5を介して互いに接続されている。また、ネットワーク5には、サーバ80も接続されている。サーバ80には、前述の実施形態の顔データ記憶領域2201及び関連情報記憶領域2202と同様の、顔データ記憶領域801及び関連情報記憶領域802が設けられている。また、図10に示すように、親機50は、ネットワーク5に、外部通信I/F510を介して接続している。ここで、図10では、親機50を例示したが、親機51〜53も同様の構成である。また、図10において、第一の実施例と同じ構成要素には同じ符号を付した。
As shown in FIG. 8, an
図6及び図7を参照して、前述の実施形態とは異なる部分を中心に、本変形例を説明する。図6に示す、顔画像と顔データとを照合する処理において、顔データは、ネットワーク5上のサーバ80の顔データ記憶領域801から顔データが取得されて、来訪者の顔画像と照合される(S12)。また、顔データに対応する関連情報が取得される処理において、サーバ80の関連情報記憶領域802(図9参照)から、関連情報が取得される(S22)。また、顔データ及び特徴点データが更新される処理において、サーバ80の顔データ記憶領域801に記憶されている顔データ及び特徴点データが更新される(S23)。また、来訪日が更新される処理において、サーバ80の関連情報記憶領域802に記憶されている来訪日が更新される(S24)。また、評価が更新される処理において、サーバ80の関連情報記憶領域802に記憶されている評価が更新される(S27又はS31)。
With reference to FIG. 6 and FIG. 7, this modification will be described with a focus on portions different from the above-described embodiment. In the process of collating the face image with the face data shown in FIG. 6, the face data is obtained from the face
また、図7に示す、顔画像及び特徴点データが記憶される処理において、サーバ80の顔データ記憶領域801に、顔画像及び特徴点データが記憶される(S52又はS66)。また、評価が記憶される処理において、ネットワーク上のサーバ80の関連情報記憶領域802に、評価が記憶される(S54又はS68)。また、来訪日が記憶される処理において、ネットワーク上のサーバ80の関連情報記憶領域802に、来訪日が記憶される(S56又はS70)。また、名前が記憶される処理において、ネットワーク上のサーバ80の関連情報記憶領域802に、名前が記憶される(S60又はS74)。
In the process of storing the face image and feature point data shown in FIG. 7, the face image and feature point data are stored in the face
尚、図9及び図10の変形例では、関連情報を入力する親機50〜53の操作パネル216が「第二入力手段」に相当する。また、図9及び図10に示す、顔画像を、識別情報である顔データとして、関連情報と共に、ネットワーク5を介してサーバ80に記憶する親機50〜53のCPU201が、「第二記憶制御手段」に相当する。
9 and 10, the
また、図11及び図12に示すように、二軒の家庭において、お互い、顔データ記憶領域、関連情報記憶領域を保有し、お互いの顔データ記憶領域、関連情報記憶領域を共有しても良い。これにより、自分の住宅で得られた関連情報だけでなく、他の住宅で得られた関連情報も子機のモニタから出力することができる。この場合、図11に示すように、住宅の親機60が子機600と接続され、他の住宅の親機61が子機601と接続されている。そして、親機60及び親機61はネットワーク5を介して互いに接続されている。また、図12に示すように、親機60には、フラッシュROM600が、バス217を介してCPU201に接続されている。フラッシュROM600には、前述の実施形態の顔データ記憶領域2201及び関連情報記憶領域2202と同様の、顔データ記憶領域6001及び関連情報記憶領域6002が設けられている。そして、外部通信I/F610を介してネットワーク5に接続されている。ここで、図12では、親機60を例示したが、親機61も同様の構成である。また、図12において、第一の実施例と同じ構成要素には同じ符号を付した。
Further, as shown in FIG. 11 and FIG. 12, two households may have a face data storage area and a related information storage area, and share each other's face data storage area and a related information storage area. . Thereby, not only the related information obtained in one's own house but also the related information obtained in another house can be output from the monitor of the slave unit. In this case, as shown in FIG. 11, the
図6及び図7を参照して、前述の実施形態とは異なる部分を中心に、本変形例を説明する。本変形例では、図7に示すS52、S54、S56及びS60と、S66、S68、S70及びS74とにおいて、CPU201は、顔画像、及び関連情報を、自分の親機のフラッシュROMのみに記憶しても良い。すなわち、親機60のCPU201は、親機60のフラッシュROM600のみに顔データ等の情報を記憶し、親機61のCPU201は、親機61のフラッシュROM600のみに顔データ等の情報を記憶すれば良い。この場合、図6に示すS12及びS22において、それぞれのCPU201は、自分の親機のフラッシュROMだけでなく、他の親機のフラッシュROMから顔データ等の情報を取得すれば良い。
With reference to FIG. 6 and FIG. 7, this modification will be described with a focus on portions different from the above-described embodiment. In this modification, in S52, S54, S56, and S60 and S66, S68, S70, and S74 shown in FIG. 7, the
また、図7に示すS52、S54、S56及びS60と、S66、S68、S70及びS74において、CPU201は、顔画像、及び関連情報を、自分の親機のフラッシュROM、及び他の親機のフラッシュROMの両方に記憶しても良い。すなわち、親機60のCPU201は、親機60のフラッシュROM600、及び親機61のフラッシュROM600の両方に顔データ等の情報を記憶し、同様に、親機61のCPU201も、親機60のフラッシュROM600、及び親機61のフラッシュROM600の両方に顔データ等の情報を記憶させても良い。この場合、図6に示すS12及びS22において、それぞれのCPU201は、自分の親機のフラッシュROM600のみから顔データ等の情報を取得すれば、二軒分の情報を得ることになる。
Further, in S52, S54, S56, and S60 and S66, S68, S70, and S74 shown in FIG. 7, the
尚、図11及び図12の変形例では、関連情報を入力する親機50〜53の操作パネル216が「第三入力手段」に相当する。また、図11及び図12に示す、顔画像を、識別情報である顔データとして、関連情報と共に、フラッシュROM600に記憶する親機60及び61のCPU201が、「第三記憶制御手段」に相当する。
In the modification of FIGS. 11 and 12, the
また、図13に示すように、子機100には、複数のカメラ116を設けても良い。複数のカメラ116により、来訪者の画像を、異なる角度から撮影する。顔データ記憶領域にも、同様に、異なる角度から撮影した一人の来訪者の複数の顔データが保存されている。そして、照合の際には、それぞれの対応するカメラで撮影された、顔画像及び顔データが比較される。よって、親機は、複数の判断基準を持つため、顔画像及び顔データの照合の精度が向上し、誤って来訪者を判断してしまうことがない。
As shown in FIG. 13, the
また、来訪者の照合に使う情報は、顔画像の画像データから求められる、目、眉毛、鼻及び口を特徴点として顔の特徴量を数値データとした特徴点データに限らない。例えば、同じく顔画像から求められる虹彩データを使用しても良いし、また、手の指先の指紋データを使用しても良い。さらには、人間の声のデータである声紋データを使用しても良い。 The information used for the visitor verification is not limited to the feature point data obtained from the image data of the face image and using the eye, eyebrows, nose and mouth as feature points and the facial feature quantity as numerical data. For example, iris data obtained from the face image may be used, or fingerprint data of the fingertip of the hand may be used. Furthermore, voiceprint data that is human voice data may be used.
また、来訪者の関連情報の出力方法は、子機のモニタ114における表示に限らない。例えば、スピーカ112から音声により、「あなたの評価は悪いです。よって、通話は拒否します」などと、出力しても良い。また、前述の実施形態で出力している、名前、前回来訪日、評価、来訪拒否コメント、及び録画中コメントの全情報を出力しなくても良く、少なくとも一つを出力すれば良い。
Further, the method of outputting the visitor related information is not limited to the display on the
また、図9に示す変形例のように、ネットワーク上のサーバを利用する場合、地域内の各住宅の親機から入力された情報だけでなく、その他の団体や会社からの情報、例えば、不審者情報等もサーバに記憶させても良い。 In addition, when using a server on the network as in the modification shown in FIG. 9, not only information input from the master unit of each house in the area, but also information from other organizations and companies, for example, suspicious Person information etc. may also be stored in the server.
また、前述の実施形態のインターホンシステムは、住宅に限らず、会社や、ビル等に適用しても良い。この場合、住宅にインターホンシステムを適用する場合と同様に、会社やビル等においても、防犯効果を高めることができる。 Further, the intercom system of the above-described embodiment may be applied not only to a house but also to a company or a building. In this case, the crime prevention effect can be enhanced in a company, a building, or the like as in the case of applying the intercom system to a house.
1 インターホンシステム
10 子機
11 顔データ
12 コメント
13 録画中コメント
14 名前
15 前回来訪日
16 評価
20 親機
21 顔画像
113 カメラ
114 モニタ
2201 顔データ記憶領域
2202 関連情報記憶領域
1
Claims (15)
前記子機は、
来訪者を識別する情報である来訪者情報を取得する来訪者情報取得手段と、
前記来訪者情報取得手段により取得された前記来訪者情報を前記親機に送信する来訪者情報送信手段と、
前記親機から送信された前記来訪者の関連情報である来訪者関連情報を受信する関連情報受信手段と、
前記関連情報受信手段により、受信された前記来訪者関連情報を出力する関連情報出力手段と
を備え、
前記親機は、
前記来訪者情報送信手段から送信された前記来訪者情報を受信する来訪者情報受信手段と、
複数の人物の識別情報及び関連情報を記憶する記憶手段から前記識別情報を取得する識別情報取得手段と、
前記識別情報取得手段により取得された前記識別情報を、前記来訪者情報受信手段により受信された前記来訪者情報と照合し、前記来訪者情報と一致する前記識別情報が前記記憶手段に存在するか否かを判断する判断手段と、
前記判断手段により前記来訪者情報と一致する前記識別情報が前記記憶手段に存在すると判断された場合に、前記来訪者情報と一致する前記識別情報に対応する前記関連情報を前記来訪者関連情報として前記記憶手段から取得する関連情報取得手段と、
前記関連情報取得手段により取得された前記来訪者関連情報を前記子機に送信する関連情報送信手段と
を備えたことを特徴とするインターホンシステム。 An intercom system comprising a slave unit installed outdoors and a master unit connected to the slave unit and installed indoors,
The slave is
A visitor information acquisition means for acquiring visitor information which is information for identifying a visitor;
Visitor information transmission means for transmitting the visitor information acquired by the visitor information acquisition means to the parent device;
Related information receiving means for receiving visitor related information that is related information of the visitor transmitted from the master unit;
A related information output unit for outputting the visitor related information received by the related information receiving unit;
The base unit is
Visitor information receiving means for receiving the visitor information transmitted from the visitor information transmitting means;
Identification information acquisition means for acquiring the identification information from storage means for storing identification information and related information of a plurality of persons;
The identification information acquired by the identification information acquisition means is collated with the visitor information received by the visitor information reception means, and whether the identification information that matches the visitor information exists in the storage means A determination means for determining whether or not,
When the determination means determines that the identification information that matches the visitor information exists in the storage means, the related information corresponding to the identification information that matches the visitor information is used as the visitor related information. Related information acquisition means acquired from the storage means;
An intercom system comprising: related information transmission means for transmitting the visitor related information acquired by the related information acquisition means to the slave unit.
前記関連情報取得手段は、前記来訪者関連情報に含まれる評価に関する情報である来訪者評価を取得することを特徴とする請求項1に記載のインターホンシステム。 The related information of the plurality of persons stored in the storage means includes information relating to the evaluation of the plurality of persons,
The intercom system according to claim 1, wherein the related information acquisition unit acquires a visitor evaluation that is information related to an evaluation included in the visitor related information.
前記関連情報取得手段は、前記来訪者関連情報に含まれる、前記住宅を前記来訪者が過去に来訪した履歴に関する情報を取得することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載のインターホンシステム。 The related information of the plurality of persons stored in the storage means includes information related to a history of the plurality of persons visiting a house where the parent device is installed,
The intercom according to any one of claims 1 to 6, wherein the related information acquisition means acquires information relating to a history of the visitor having visited the house in the past, which is included in the visitor related information. system.
前記子機は、前記親機から送信された前記来訪者関連情報を前記表示部に表示させる表示制御手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のインターホンシステム。 The related information output means is a display unit,
The interphone system according to any one of claims 1 to 7, wherein the slave unit includes display control means for displaying the visitor related information transmitted from the master unit on the display unit.
前記関連情報取得手段は、前記来訪者関連情報に含まれる前記来訪者の前記顔画像を取得し、
前記表示制御手段は、前記来訪者の前記顔画像を前記表示部に表示することを特徴とする請求項8に記載のインターホンシステム。 The related information of the plurality of persons stored in the storage means includes face images of the plurality of persons,
The related information acquisition means acquires the face image of the visitor included in the visitor related information,
The interphone system according to claim 8, wherein the display control means displays the face image of the visitor on the display unit.
前記来訪者情報送信手段は、前記撮像手段で撮像された前記来訪者画像を前記親機へ送信し、
前記来訪者情報受信手段は、前記来訪者情報送信手段から送信された前記来訪者画像を受信し、
前記判断手段は、前記来訪者情報受信手段により取得された前記来訪者画像と、前記記憶手段に記憶された前記複数の人物の顔画像とを照合し、前記来訪者画像と一致する前記顔画像が前記記憶手段に存在するか否かを判断し、
前記関連情報取得手段は、前記判断手段により前記来訪者画像と一致する前記顔画像が前記記憶手段に存在すると判断した場合に、前記来訪者画像と一致する前記顔画像に対応する前記関連情報を前記来訪者関連情報として前記記憶手段から取得し、
前記関連情報送信手段は、前記関連情報取得手段により取得された前記来訪者関連情報を前記子機に送信することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載のインターホンシステム。 The visitor information acquisition means is an image pickup means for capturing an image of the visitor's face and acquiring a visitor image that is a face image of the visitor as the visitor information.
The visitor information transmitting means transmits the visitor image captured by the imaging means to the parent device,
The visitor information receiving means receives the visitor image transmitted from the visitor information transmitting means,
The determination unit collates the visitor image acquired by the visitor information reception unit with the face images of the plurality of persons stored in the storage unit, and matches the visitor image. Determine whether the storage means exists,
The related information acquisition unit determines the related information corresponding to the face image that matches the visitor image when the determination unit determines that the face image that matches the visitor image exists in the storage unit. Obtained from the storage means as the visitor related information,
The intercom system according to any one of claims 1 to 9, wherein the related information transmission unit transmits the visitor related information acquired by the related information acquisition unit to the slave unit.
前記来訪者情報送信手段は、複数の前記撮像手段で撮像された複数の前記来訪者画像を前記親機へ送信し、
前記判断手段は、前記来訪者情報受信手段により受信された異なる角度から撮像された複数の前記来訪者画像と、前記記憶手段に記憶された前記複数の人物の異なる角度から撮像された複数の前記顔画像とを照合し、前記来訪者画像と一致する前記顔画像が前記記憶手段に存在するか否かを判断することを特徴とする請求項10に記載のインターホンシステム。 The handset includes a plurality of the imaging means, and the plurality of imaging means images the visitor's face from different angles,
The visitor information transmitting means transmits a plurality of the visitor images imaged by a plurality of the imaging means to the parent device,
The determination means includes a plurality of the visitor images captured from different angles received by the visitor information reception means, and a plurality of the images captured from different angles of the plurality of persons stored in the storage means. 11. The intercom system according to claim 10, wherein a face image is collated and it is determined whether or not the face image that matches the visitor image exists in the storage means.
前記記憶手段と、
前記子機から送信された前記来訪者情報に対応する、前記来訪者の前記関連情報を入力する第一入力手段と、
前記来訪者情報を前記識別情報として、前記第一入力手段により入力された前記関連情報と共に前記記憶手段に記憶する第一記憶制御手段と
をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載のインターホンシステム。 The base unit is
The storage means;
A first input means for inputting the related information of the visitor corresponding to the visitor information transmitted from the slave;
12. The first storage control means for storing the visitor information as the identification information in the storage means together with the related information input by the first input means. An intercom system according to any one of the above.
前記関連情報取得手段は、前記来訪者関連情報に含まれる、前記住宅の他の住宅を前記来訪者が来訪した履歴に関する情報を取得することを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載のインターホンシステム。 The related information of the plurality of persons stored in the storage means includes information regarding a history of the plurality of persons visiting other houses of the house,
The said related information acquisition means acquires the information regarding the log | history by which the said visitor visited the other house of the said house contained in the said visitor relevant information. Intercom system.
前記親機、及び前記記憶手段は、それぞれネットワークに接続可能であり、
前記親機は、
前記子機から送信された前記来訪者情報に対応する、前記来訪者の前記関連情報を入力する第二入力手段と、
前記ネットワークを介して、前記来訪者情報を前記識別情報として、前記第二入力手段により入力された前記関連情報と共に前記記憶手段に記憶させる第二記憶制御手段をさらに備え、
前記識別情報取得手段は、前記ネットワークを介して、前記記憶手段から前記識別情報を取得し、
前記関連情報取得手段は、前記ネットワークを介して、前記記憶手段から前記来訪者関連情報を取得することを特徴とする請求項13に記載のインターホンシステム。 In the house and the other house, the master unit and the slave unit are installed, respectively.
The master unit and the storage unit can each be connected to a network,
The base unit is
Second input means for inputting the relevant information of the visitor corresponding to the visitor information transmitted from the slave unit;
Via the network, further comprising second storage control means for storing the visitor information as the identification information in the storage means together with the related information input by the second input means;
The identification information acquisition means acquires the identification information from the storage means via the network,
14. The intercom system according to claim 13, wherein the related information acquisition unit acquires the visitor related information from the storage unit via the network.
前記住宅の前記親機、及び前記他の住宅の前記親機は互いに接続されており、
前記親機は、
前記記憶手段と、
前記子機から送信された前記来訪者情報に対応する、前記来訪者の前記関連情報を入力する第三入力手段と、
前記来訪者情報を前記識別情報として、前記第三入力手段により入力された前記関連情報と共に前記住宅の前記記憶手段、及び前記他の住宅の前記記憶手段の少なくとも一方に記憶させる第三記憶制御手段をさらに備え、
前記識別情報取得手段は、前記住宅の前記記憶手段、及び前記他の住宅の前記記憶手段の少なくとも一方から前記識別情報を取得し、
前記関連情報取得手段は、前記住宅の前記記憶手段、及び前記他の住宅の前記記憶手段の少なくとも一方から前記来訪者関連情報を取得することを特徴とする請求項13に記載のインターホンシステム。 In the house and the other house, the master unit and the slave unit are installed, respectively.
The master unit of the house and the master unit of the other house are connected to each other,
The base unit is
The storage means;
Third input means for inputting the related information of the visitor corresponding to the visitor information transmitted from the slave unit;
Third storage control means for storing the visitor information as the identification information in at least one of the storage means of the house and the storage means of the other house together with the related information input by the third input means. Further comprising
The identification information acquisition means acquires the identification information from at least one of the storage means of the house and the storage means of the other house,
The intercom system according to claim 13, wherein the related information acquisition unit acquires the visitor related information from at least one of the storage unit of the house and the storage unit of the other house.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240965A JP2010074628A (en) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | Intercom system |
PCT/JP2009/054738 WO2010032502A1 (en) | 2008-09-19 | 2009-03-12 | Intercom system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008240965A JP2010074628A (en) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | Intercom system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010074628A true JP2010074628A (en) | 2010-04-02 |
Family
ID=42039349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008240965A Pending JP2010074628A (en) | 2008-09-19 | 2008-09-19 | Intercom system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010074628A (en) |
WO (1) | WO2010032502A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101093176B1 (en) | 2010-11-29 | 2011-12-12 | 김일웅 | Face recognition emergency call system |
WO2012029895A1 (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-08 | パナソニック株式会社 | Intercommunication system |
JP2019050496A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | シャープ株式会社 | Response control device, control method, control program, and recording medium |
JP2019165297A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Sharing intercom device, intercom master unit, and intercom system |
JP2020102860A (en) * | 2020-02-27 | 2020-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display terminal, display terminal control method, and program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7421097B2 (en) * | 2003-05-27 | 2008-09-02 | Honeywell International Inc. | Face identification verification using 3 dimensional modeling |
JP2007037088A (en) * | 2005-06-24 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Door phone device |
JP2007096831A (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Intercom device |
JP2008113396A (en) * | 2006-10-02 | 2008-05-15 | Megachips System Solutions Inc | Intercom system and entrance subunit |
-
2008
- 2008-09-19 JP JP2008240965A patent/JP2010074628A/en active Pending
-
2009
- 2009-03-12 WO PCT/JP2009/054738 patent/WO2010032502A1/en active Application Filing
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012029895A1 (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-08 | パナソニック株式会社 | Intercommunication system |
JP2012054784A (en) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Intercom system |
KR101093176B1 (en) | 2010-11-29 | 2011-12-12 | 김일웅 | Face recognition emergency call system |
JP2019050496A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-28 | シャープ株式会社 | Response control device, control method, control program, and recording medium |
JP2019165297A (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Sharing intercom device, intercom master unit, and intercom system |
JP2020102860A (en) * | 2020-02-27 | 2020-07-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Display terminal, display terminal control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2010032502A1 (en) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5508198B2 (en) | Intercom system | |
JP2010080993A (en) | Intercom system | |
JP2019083468A (en) | Output control device, intercom slave unit, and intercom system | |
JP2018120644A (en) | Identification device, identification method, and program | |
TWI818035B (en) | Intercom door station, intercom system, control method, and program | |
JP6339445B2 (en) | Person identification device | |
JP2010226541A (en) | Reception device, visitor reception method, visitor reception control program | |
JP2009100334A (en) | Apparatus and mobile terminal for dealing with visitor, and system therefor | |
JP2010074628A (en) | Intercom system | |
JP2007037088A (en) | Door phone device | |
JP2006054591A (en) | Doorphone device and doorphone device visitor notification method | |
JP2010081442A (en) | Intercom device | |
JP2022121485A (en) | INTERCOM SYSTEM, AUTHENTICATION SYSTEM, INTERCOM SYSTEM CONTROL METHOD, AUTHENTICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP2010114544A (en) | Intercom system, and program and method for receiving visitor | |
JP2018074446A (en) | Intercom system for multiple dwelling house | |
JP2010212787A (en) | Door intercom device, program to function as each of means in door intercom device, door intercom system and information processing method for the door intercom device | |
JP5468859B2 (en) | Intercom system | |
JP4617482B2 (en) | Designated message transfer intercom system and intercom device | |
JP2020127111A (en) | Intercom system and intercom system control method | |
JP2018107597A (en) | Intercom system | |
JP2012204949A (en) | Intercom system, intercom outdoor apparatus, control method, and program | |
JP2010062797A (en) | Intercom system | |
JP3908212B2 (en) | Interphone device, voice conversion method for interphone device, and voice conversion program for interphone device | |
JP2010212903A (en) | Answer control device, answer control method, answer control program, answer equipment, and answer system | |
TW201946429A (en) | Intercom system |