[go: up one dir, main page]

JP2010055237A - Im interlocked comment system - Google Patents

Im interlocked comment system Download PDF

Info

Publication number
JP2010055237A
JP2010055237A JP2008217606A JP2008217606A JP2010055237A JP 2010055237 A JP2010055237 A JP 2010055237A JP 2008217606 A JP2008217606 A JP 2008217606A JP 2008217606 A JP2008217606 A JP 2008217606A JP 2010055237 A JP2010055237 A JP 2010055237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
server
comment
diary
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008217606A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5111301B2 (en
Inventor
Takeshi Kawajiri
剛 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Software Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Software Engineering Co Ltd
Priority to JP2008217606A priority Critical patent/JP5111301B2/en
Publication of JP2010055237A publication Critical patent/JP2010055237A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5111301B2 publication Critical patent/JP5111301B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a content preparer to quickly perform transmission in an Web application having a comment function and to make it possible to transparently reply without regard to whether it is an IM message or a comment of the Web application. <P>SOLUTION: An IM interlocked comment system has: an IM server; an application server which comprises an IM message transmission section which establishes XMPP connection with the IM server and transmits a comment as an IM message, an IM message receiving section which receives a reply IM message from the IM server, and a transmission log which stores transmission to the IM server, while carrying a Web application including a content management section, a comment management section and a content database; and a terminal device which is connected with an IM client which performs transmission and reception of the IM message in real time and the application server, and carries a browser for performing creation of content and contribution of comments by the Web application. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、Webアプリケーションの機能に関するものであり、特にコンテンツへのコメントを他のシステムと連携して制御するシステムに関するものである。   The present invention relates to a function of a Web application, and more particularly to a system that controls content comments in cooperation with other systems.

近年、インターネットの普及に伴い、Webアプリケーションの1つである日記アプリケーションにおける個々のコンテンツ(日記)上で情報発信を行う機会が増えている。Webアプリケーションは、アプリケーションサーバに搭載されている。日記アプリケーションにおける個々のコンテンツは、各コンテンツ作成者が端末装置を利用してアプリケーションサーバに接続することにより作成する。このようなコンテンツに対して情報交換や議論を行うために、閲覧者が、端末装置を利用してアプリケーションサーバに接続して自由に文字を入力する欄を、コンテンツごとに設置する場合が多い。一般にこのような入力機能及びその入力内容は「コメント」と呼ばれている。   In recent years, with the widespread use of the Internet, opportunities to transmit information on individual contents (diaries) in a diary application that is one of Web applications are increasing. The web application is mounted on the application server. Each content in the diary application is created by each content creator using a terminal device to connect to the application server. In order to exchange information and discuss such content, there are many cases in which a viewer uses a terminal device to connect to an application server and freely enter characters for each content. In general, such an input function and its input contents are called “comments”.

コメントの機能をもつWebアプリケーションにおいては、議論がより活発となるように、端末装置を利用するコンテンツ作成者が、投稿されたコメントに対して迅速に返信することが求められる。そこで、コンテンツの更新情報をRSS(Rich Site Summary)と呼ばれるフォーマットで送信する機能をもつソフトウェアをアプリケーションサーバに設け、その内容を専用のクライアントソフトウェア(RSSクライアント)を搭載した端末装置で定期的に参照することで、コメントの投稿状態を監視することが一般的となってきた。コメントは、一般に、不特定多数の閲覧者が使用する機能である。   In a Web application having a comment function, a content creator using a terminal device is required to promptly reply to a posted comment so that discussion is more active. Therefore, software having a function for transmitting content update information in a format called RSS (Rich Site Summary) is provided in the application server, and the contents are periodically referred to by a terminal device equipped with dedicated client software (RSS client). By doing so, it has become common to monitor the posting status of comments. A comment is a function generally used by an unspecified number of viewers.

一方、コンテンツ作成者と閲覧者が親しい間柄で、互いに連絡先を認知している場合は、リアルタイムに短いメッセージをやりとりするIM(Instant Messenger)と呼ばれる仕組みを使用することで、アプリケーションサーバを介さずに意見交換や議論を行うことがある。この場合、端末装置には専用のクライアントソフトウェア(IMクライアント)が搭載され、IMサーバに接続することでIMメッセージをやりとりする。   On the other hand, when the content creator and the viewer are in close contact with each other and are aware of their contacts, a mechanism called IM (Instant Messenger) that exchanges short messages in real time can be used without going through the application server. There may be exchange of opinions and discussion. In this case, dedicated client software (IM client) is installed in the terminal device, and an IM message is exchanged by connecting to the IM server.

図13は、RSSとIMの各機能を使用した一般的な日記システムの構成を示す図であり、当該日記システムは、ブラウザ、RSSクライアント及びIMクライアントの各ソフトウェアを搭載した端末装置1301と、アプリケーションサーバ1302と、IMサーバ1303とから構成されている。一般的に複数の端末装置1301が、ネットワークを経由して各サーバ1302、1303と接続されており、それらの端末装置1301のユーザは、コンテンツ作成者(日記作成者)であったり、コンテンツ(日記)の閲覧者であったりする。閲覧者のうち、日記アプリケーションを介してコメントを投稿する者が、コメント投稿者である。   FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of a general diary system using RSS and IM functions. The diary system includes a terminal device 1301 equipped with browser, RSS client, and IM client software, and an application. A server 1302 and an IM server 1303 are included. In general, a plurality of terminal devices 1301 are connected to the respective servers 1302 and 1303 via a network, and the users of these terminal devices 1301 are content creators (diary creators) or content (diary creators). ). Among the viewers, those who post comments through the diary application are comment posters.

アプリケーションサーバ1302は、日記及びそれに関連するコメントを制御する日記アプリケーション1306と、端末装置1301に対してRSSで更新情報を送信するRSS送信部1307とを搭載している。日記アプリケーション1306は、日記の作成を制御する日記管理部1308と、入力された日記や投稿されたコメントのデータを格納する日記データベース(日記DB)1309と、コメントを管理するためのコメント管理部1310とから構成される。   The application server 1302 includes a diary application 1306 that controls a diary and a comment related thereto, and an RSS transmission unit 1307 that transmits update information to the terminal device 1301 by RSS. The diary application 1306 includes a diary management unit 1308 that controls creation of a diary, a diary database (diary DB) 1309 that stores data of input diaries and posted comments, and a comment management unit 1310 for managing comments. It consists of.

端末装置1301は、日記アプリケーションを制御するためのマウス1304と、キーボード1305を備えており、これらを使用して、コンテンツ作成者は、ブラウザで日記アプリケーション1306を表示して日記を作成する。コンテンツ作成者の端末装置1301から送信された日記は、日記管理部1308が受信し日記DB1309に格納する。コメント投稿者は、ブラウザで日記アプリケーション1306を表示してコメントを投稿する。コメント投稿者の端末装置1301から送信されたコメントは、コメント管理部1310が受信し日記DB1309に格納する。   The terminal device 1301 includes a mouse 1304 for controlling the diary application and a keyboard 1305. Using these, the content creator displays the diary application 1306 with a browser and creates a diary. The diary transmitted from the content creator terminal device 1301 is received by the diary management unit 1308 and stored in the diary DB 1309. The comment contributor displays the diary application 1306 with a browser and posts a comment. The comment transmitted from the comment poster terminal device 1301 is received by the comment management unit 1310 and stored in the diary DB 1309.

コンテンツ作成者の端末装置1301に搭載されているRSSクライアントは、一定間隔でRSS送信部1306に問い合わせを行い、RSS送信部1306は、問い合わせがあると日記DB1309に格納された内容を確認して、内容に更新があればそれをRSSでRSSクライアントに返す。例えば、コンテンツ作成者は、端末装置1301のRSSクライアントを監視して、コメントの新規投稿があれば、ブラウザで日記アプリケーションを表示してコメントに返信する。   The RSS client installed in the content creator's terminal device 1301 makes an inquiry to the RSS transmission unit 1306 at regular intervals, and when there is an inquiry, the RSS transmission unit 1306 checks the contents stored in the diary DB 1309, If the content is updated, it is returned to the RSS client via RSS. For example, the content creator monitors the RSS client of the terminal device 1301, and if there is a new comment, displays the diary application in the browser and replies to the comment.

一方、コンテンツ作成者と親しい間柄にある閲覧者は、その端末1301に搭載されているIMクライアントから、IMサーバ1303を介してIMメッセージを送信してくるので、その場合は、コンテンツ作成者がその端末1301に搭載されたIMクライアントを使用してIMサーバ1303を介してIMメッセージに対する返信を行う。この場合、アプリケーションサーバ1302を介さない。   On the other hand, a viewer who is closely related to the content creator sends an IM message from the IM client installed in the terminal 1301 via the IM server 1303. In this case, the content creator A reply to the IM message is made via the IM server 1303 using the IM client mounted on the terminal 1301. In this case, the application server 1302 is not passed.

本発明に関連する公知技術文献としては下記特許文献1があげられる。
特開2007-115217号公報
The following patent document 1 is given as a known technical document related to the present invention.
JP 2007-115217 A

上記の従来システムでは、コンテンツ作成者は、RSSの仕組みを介して受け取るコメントに対して返信する場合と、IMの仕組みを介して受け取るIMメッセージに対して返信する場合とがあり、煩雑である。
また、RSSは、リアルタイムにコメントの更新を監視するのに有効であるが、コメントの返信を行うためには、ブラウザを起動してコメントの管理ページを開く必要があり手間がかかる。これは、RSSの代わりにメールで更新情報を送信し、それに対してメールで返信することでコメントに返信できるようなシステムを構築することなどで解決できる。しかし、コンテンツ作成者と親しい間柄の閲覧者は、IMを利用して連絡をとるので、コンテンツ作成者は、やはりIMクライアントとメーラを切り替えながら返信しなければならない。
In the above-described conventional system, the content creator has a complicated case of replying to a comment received via the RSS mechanism and replying to an IM message received via the IM mechanism.
RSS is effective for monitoring comment updates in real time. However, in order to reply a comment, it is necessary to start a browser and open a comment management page. This can be solved by constructing a system in which update information is transmitted by mail instead of RSS and a reply to the comment can be made by replying to the update information by mail. However, since the viewer who is close to the content creator uses IM to contact, the content creator must also reply while switching between the IM client and the mailer.

本発明の目的は、コメントの機能を持つWebアプリケーションにおいて、コンテンツ作成者がコメントに対し迅速に返信するための手段を提供することと、コンテンツ作成者に届いた意見が、Webアプリケーションを介したコメントであるのか、IMサーバを介したIMメッセージであるのかを、コンテンツ作成者が意識することなく透過的に返信可能とすることにより、コンテンツ作成者の負担を削減することにある。   An object of the present invention is to provide a means for a content creator to quickly reply to a comment in a web application having a comment function, and an opinion received by the content creator can be commented via the web application. It is to reduce the burden on the content creator by allowing the content creator to reply transparently without being conscious of whether the message is an IM message via the IM server.

上記目的を達成するために、本発明のIM連動型コメントシステムは、
コンテンツの作成を管理するコンテンツ管理部、コメントの投稿を管理するコメント管理部、並びに、コンテンツ及びコメントを格納するコンテンツDBを具備するWebアプリケーションを搭載するとともに、前記IMサーバとXMPP接続を確立して前記IMサーバへIMメッセージを送信するIMメッセージ送信部と、該IMサーバから返信IMメッセージを受信するIMメッセージ受信部と、該IMサーバへの送信を記憶する送信ログとを備えたアプリケーションサーバと、
前記IMサーバに接続しIMメッセージの送受信をリアルタイムに行うIMクライアント、並びに、前記アプリケーションサーバに接続し前記Webアプリケーションを操作してコンテンツの作成及びコメントの投稿を行うためのブラウザを搭載した端末装置と、を有するコメントシステムであって、
前記コメント管理部は、前記端末装置から前記Webアプリケーションを介して投稿されたコメントを、投稿者及び対象のコンテンツと対応付けて前記コンテンツDBに格納し、該格納されたコメントを、該投稿者を送信元とし該対象のコンテンツの作成者を宛先とするIMメッセージとし、該IMメッセージに会話IDを付加して前記IMメッセージ送信部を介して前記IMサーバへ送信するとともに、該コンテンツと該会話IDとを対応付けて前記送信ログに記録し、
前記IMメッセージ受信部は、前記IMメッセージに対する返信IMメッセージを前記IMサーバから受信し、該返信IMメッセージの会話IDに基づいて前記送信ログを参照して対象のコンテンツを特定し、該返信IMメッセージを、該特定されたコンテンツのコメントとして前記コンテンツDBに格納することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the IM-linked comment system of the present invention includes:
A web application including a content management unit that manages content creation, a comment management unit that manages the posting of comments, and a content DB that stores content and comments, and establishes an XMPP connection with the IM server An application server comprising: an IM message transmission unit that transmits an IM message to the IM server; an IM message reception unit that receives a reply IM message from the IM server; and a transmission log that stores transmission to the IM server;
An IM client that connects to the IM server and transmits and receives IM messages in real time; and a terminal device that includes a browser that connects to the application server and operates the Web application to create content and post comments A comment system comprising:
The comment management unit stores a comment posted from the terminal device via the Web application in association with a poster and target content in the content DB, and stores the stored comment on the poster. An IM message that is a transmission source and the creator of the target content is set as a destination, a conversation ID is added to the IM message, and the IM message is transmitted to the IM server via the IM message transmission unit. Is recorded in the transmission log in association with
The IM message receiving unit receives a reply IM message to the IM message from the IM server, refers to the transmission log based on a conversation ID of the reply IM message, specifies the target content, and sends the reply IM message Is stored in the content DB as a comment of the specified content.

本発明のIM連動型コメントシステムによれば、次のような効果がある。端末装置に搭載したIMクライアントだけを利用して、Webアプリケーションに対して投稿されたコメントをIMメッセージとしてコンテンツ作成者に送信するため、コンテンツ作成者の返信の手間を削減することができる。   The IM-linked comment system of the present invention has the following effects. Since the comment posted to the Web application is transmitted to the content creator as an IM message using only the IM client installed in the terminal device, it is possible to reduce the trouble of replying by the content creator.

以下、本発明を適用したIM連動型コメントシステムの一実施の形態について説明する。実施例として、Webアプリケーションが日記アプリケーションであり、コンテンツが日記である場合について説明するが、コメント機能をもつコンテンツを管理するWebアプリケーションであれば、日記アプリケーションに限らず本発明を適用可能である。   An embodiment of an IM-linked comment system to which the present invention is applied will be described below. As an example, a case where the web application is a diary application and the content is a diary will be described. However, the present invention is not limited to the diary application as long as the web application manages content having a comment function.

図1は、本発明の実施の形態の一例を示すIM連動型コメントシステムの構成図である。本システムは、端末装置101と、IMサーバ102と、日記アプリケーションが搭載されたアプリケーションサーバ103から構成され、典型的にはインターネットであるネットワークで接続されている。端末装置101、IMサーバ102及びアプリケーションサーバ103の各々は、典型的には適宜のコンピュータに所定のソフトウェアを搭載することにより実施され、CPU及びメモリと、ソフトウェア及びデータを記憶する記憶装置と、適宜の入出力装置と、ネットワーク接続機能をもつ通信装置とを備えている。端末装置101は、一般的に多数存在する。   FIG. 1 is a configuration diagram of an IM-linked comment system showing an example of an embodiment of the present invention. This system includes a terminal device 101, an IM server 102, and an application server 103 on which a diary application is installed, and is typically connected via a network that is the Internet. Each of the terminal device 101, the IM server 102, and the application server 103 is typically implemented by installing predetermined software in an appropriate computer, and includes a CPU and memory, a storage device that stores software and data, and an appropriate Input / output devices and a communication device having a network connection function. In general, a large number of terminal devices 101 exist.

端末装置101は、典型的にはパーソナルコンピュータであって、アプリケーションサーバ103に接続して日記アプリケーションを利用して日記を作成したり、他者の日記を閲覧してコメントを投稿したり、あるいはIMサーバ102に接続して他のユーザからのIMメッセージを受信したりするものである。このために、端末装置101は、日記アプリケーションを表示するためのブラウザと、IMメッセージを送受信するためのIMクライアントの各ソフトウェアを搭載している。また各ソフトウェアを操作するためのマウス104と、キーボード105を備える。   The terminal device 101 is typically a personal computer, which connects to the application server 103 to create a diary using a diary application, browses another person's diary, posts a comment, or IM It connects to the server 102 and receives IM messages from other users. For this purpose, the terminal device 101 includes a browser for displaying a diary application and an IM client software for sending and receiving IM messages. A mouse 104 and a keyboard 105 are provided for operating each software.

IMサーバ102は、送信元の端末装置101のIMクライアントからIMメッセージを受け取って、宛先の端末装置101のIMクライアントへリアルタイムにメッセージを送信するものであり、XMPPプロトコルでメッセージを処理する。なお、IMサーバは公知であるので説明を省略する。   The IM server 102 receives an IM message from the IM client of the terminal device 101 that is the transmission source, and transmits the message to the IM client of the destination terminal device 101 in real time, and processes the message using the XMPP protocol. Since the IM server is known, the description thereof is omitted.

アプリケーションサーバ103は、Webアプリケーション(ここでは日記アプリケーション)を制御するものであって、日記を制御する日記アプリケーション106と、IMサーバ102とXMPPコネクションを確立してIMメッセージを送信するIMメッセージ送信部107と、受信したIMメッセージを処理するIMメッセージ受信部108と、送信履歴を記憶する送信ログ109とから構成される。   The application server 103 controls a Web application (here, a diary application), and includes a diary application 106 that controls a diary, and an IM message transmission unit 107 that establishes an XMPP connection with the IM server 102 and transmits an IM message. And an IM message receiving unit 108 that processes the received IM message, and a transmission log 109 that stores a transmission history.

日記アプリケーション106は、コンテンツである日記やそれに対するコメントを管理するものであって、作成された日記の表示や制御を行う日記管理部110と、作成された日記や投稿されたコメントを記憶する日記データベース(日記DB)111と、投稿されたコメントの表示や制御を行うコメント管理部112とから構成される。   The diary application 106 manages a diary that is a content and a comment on the diary, and includes a diary management unit 110 that displays and controls the created diary, and a diary that stores the created diary and posted comments. It comprises a database (diary DB) 111 and a comment management unit 112 that displays and controls posted comments.

図2aと図2bは、日記DB111のデータ構造を表す図である。図2aは、日記ータのデータ構造を、図2bは、コメントデータのデータ構造を示す。このうち図2aの日記データは、図1の日記管理部110によって格納された日記のデータであって、日記を一意に識別する201(a)と、日記の作成者を格納する作成者202(a)と、日記のタイトルを格納するタイトル203(a)と、日記の本文を格納する本文204(a)から構成される。次に図2bは、コメント管理部112及びIMメッセージ受信部108の各々によって格納された、日記に対するコメント(この場合、IMメッセージも含む広い意味である)のデータであって、コメントを一意に識別するID201(b)と、コメントの投稿者を表す投稿者202(b)と、コメント対象の日記を表す日記203(b)と、コメントの本文を表す本文204(b)とから構成される。   2a and 2b are diagrams showing the data structure of the diary DB 111. FIG. 2a shows the data structure of the diary and FIG. 2b shows the data structure of the comment data. Of these, the diary data in FIG. 2a is diary data stored by the diary management unit 110 in FIG. 1, and 201 (a) for uniquely identifying the diary and a creator 202 (for storing the creator of the diary). a), a title 203 (a) for storing the title of the diary, and a text 204 (a) for storing the text of the diary. Next, FIG. 2 b shows data of comments on the diary (in this case, broadly including IM messages) stored by each of the comment management unit 112 and the IM message reception unit 108, and uniquely identifies the comments. ID 201 (b), a contributor 202 (b) representing a comment contributor, a diary 203 (b) representing a comment target diary, and a body 204 (b) representing a comment body.

図3は、送信ログ109のデータ構造を示す図である。送信ログ109は、会話を一意に識別する会話ID301と、コメント対象の日記を表す日記ID302とから構成される。ここで会話ID301は、会話の開始時にIMメッセージの宛先ごとにXMPPプロトコルによって与えられる識別子であり、届いたIMメッセージがどのIMメッセージに対する返信なのか識別することができる。   FIG. 3 is a diagram illustrating the data structure of the transmission log 109. The transmission log 109 includes a conversation ID 301 that uniquely identifies a conversation and a diary ID 302 that represents a diary to be commented. Here, the conversation ID 301 is an identifier given by the XMPP protocol for each destination of the IM message at the start of the conversation, and can identify to which IM message the received IM message is a reply.

図4は、XMPPプロトコルで送受信されるIMメッセージのフォーマットを示す図である。図3に示した会話IDを格納する会話ID401と、IMメッセージの宛先を格納する宛先402と、IMメッセージの送信元を格納する送信元403と、IMメッセージの本文404とから構成される。   FIG. 4 is a diagram showing a format of an IM message transmitted / received by the XMPP protocol. Consists of a conversation ID 401 for storing the conversation ID shown in FIG. 3, a destination 402 for storing the destination of the IM message, a transmission source 403 for storing the transmission source of the IM message, and a text 404 of the IM message.

図5は、端末装置のブラウザで表示された、日記アプリケーション106のログイン画面を表す図である。ユーザIDの入力欄501と、ログインボタン502から構成される。ユーザIDを入力した上でログインボタンを押すと、日記アプリケーションに対してそのIDでログインすることができる。   FIG. 5 is a diagram illustrating a log-in screen of the diary application 106 displayed on the browser of the terminal device. It consists of a user ID input field 501 and a login button 502. When the user presses the login button after entering the user ID, the user can log in to the diary application with that ID.

図6は、日記アプリケーション106のホーム画面を表す図である。日記のタイトルの入力欄601と、日記の本文の入力欄602と、投稿ボタン603と、日記の一覧604から構成される。タイトルと本文を入力した上で投稿ボタンを押すと、ログイン中のユーザを作成者202(a)として、新規に日記データが作成される。また、日記一覧604には、日記DB111に格納された全ての日記データが一覧表示されており、ユーザはこれをクリックすることで対象の日記を表示することができる。   FIG. 6 is a diagram illustrating the home screen of the diary application 106. A diary title input field 601, a diary text input field 602, a posting button 603, and a diary list 604 are included. When a posting button is pressed after inputting a title and a text, diary data is newly created with the logged-in user as the creator 202 (a). The diary list 604 displays a list of all diary data stored in the diary DB 111, and the user can display the target diary by clicking on the list.

図7は、日記アプリケーション106の日記表示画面を表す図である。日記の本文701と、対象の日記に対するコメント一覧702と、コメントの入力欄703と、投稿ボタン704から構成される。日記の本文701では日記一覧604で選択された日記の本文204(a)が表示される。また、コメント一覧702には対象の日記ID203(b)が一致する全ての本文204(b)が一覧表示され、コメントの入力欄に入力した上で投稿ボタンを押すとログイン中のユーザを投稿者202(b)として新たにコメントデータを作成することができる。   FIG. 7 is a diagram illustrating a diary display screen of the diary application 106. A diary body 701, a comment list 702 for the target diary, a comment input field 703, and a posting button 704 are configured. In the diary text 701, the diary text 204 (a) selected in the diary list 604 is displayed. Also, the comment list 702 displays a list of all texts 204 (b) that match the target diary ID 203 (b). If you enter a comment in the comment entry field and press the post button, the logged-in user will be displayed as the contributor. Comment data can be newly created as 202 (b).

図8は、端末装置におけるIMクライアントのログイン画面を表す図である。IMサーバ102のアドレスの入力欄801と、ユーザIDの入力欄802とログインボタン803から構成される。IMサーバ102のアドレスとユーザIDを入力した上でログインボタンを押すと、指定されたユーザでIMサーバとXMPPコネクションが確立する。なお、本システムではIMと日記アプリケーションのログインで共通のIDを使用する。   FIG. 8 is a diagram illustrating a login screen of the IM client in the terminal device. The address input field 801 of the IM server 102, a user ID input field 802, and a login button 803 are included. When the login button is pressed after inputting the address and user ID of the IM server 102, the XMPP connection is established with the IM server by the designated user. In this system, a common ID is used for login of the IM and the diary application.

図9は、IMクライアントのログイン後の画面を表す図である。登録ユーザの一覧を表示するウィンドウ901と、会話を表示するウィンドウ902が表示される。登録ユーザを表示するウィンドウ901にはIMクライアントに登録された他のユーザのID一覧が表示され、これらのIDをクリックするか、メッセージを受信することで新しい会話ウィンドウ902が表示される。なお、一覧にユーザを登録する手順は公知であるので説明を省略する。
次に、会話ウィンドウ902は、受信したIMメッセージを表示する会話ログ903と、新規メッセージの入力欄904と、送信ボタン905から構成される。IMのユーザは、会話ログ903の受信したIMメッセージを見ながら、その返信IMメッセージを入力欄904に入力した上で、送信ボタン905を押すことでIMサーバに返信IMメッセージを送信することができる。
FIG. 9 is a diagram illustrating a screen after login of the IM client. A window 901 that displays a list of registered users and a window 902 that displays conversations are displayed. In a window 901 for displaying registered users, an ID list of other users registered in the IM client is displayed, and a new conversation window 902 is displayed by clicking these IDs or receiving a message. Note that the procedure for registering a user in the list is well-known and will not be described.
Next, the conversation window 902 includes a conversation log 903 that displays the received IM message, a new message input field 904, and a send button 905. The IM user can send a reply IM message to the IM server by pressing the send button 905 after inputting the reply IM message in the input field 904 while viewing the received IM message in the conversation log 903. .

図10は、本システムの全体フローを表示する図である。まず日記アプリケーションのユーザは、ブラウザで日記アプリケーション106にアクセスしてユーザID502を入力した上でログインボタン503を押す(ステップ1001)。すると日記アプリケーションはホーム画面を表示し、日記一覧604に日記DB111に格納された全ての日記データを一覧表示する。ユーザはそこから日記を選択してクリックする。すると日記表示画面が表示され、日記の本文701に日記データの本文204が表示される。また、コメントの一覧702には日記ID203(b)が一致する全てのコメントデータが表示される(ステップ1002)。ユーザはこれらの日記やコメントを読んだ上で記述したい内容があった場合は、コメントの入力欄703にコメントを入力した上で投稿ボタンをクリックする。するとコメント管理部112に投稿データが渡される(ステップ1003、1004)。   FIG. 10 is a diagram showing the overall flow of the present system. First, the user of the diary application accesses the diary application 106 with a browser, inputs the user ID 502, and presses the login button 503 (step 1001). Then, the diary application displays a home screen and displays a list of all diary data stored in the diary DB 111 in the diary list 604. The user selects and clicks the diary from there. Then, a diary display screen is displayed, and a diary text 204 is displayed in the diary text 701. The comment list 702 displays all the comment data having the same diary ID 203 (b) (step 1002). If there is a content to be described after reading these diaries and comments, the user inputs a comment in the comment input field 703 and clicks a posting button. Then, the posted data is passed to the comment management unit 112 (steps 1003 and 1004).

次に、日記を新たに投稿したい場合は、ホーム画面を表示してタイトルの入力欄601と本文の入力欄602に入力した上で投稿ボタン603をクリックする。すると、新たに日記データが日記DB111に作成され、タイトルの入力欄の内容がタイトル203(a)に、本文の入力欄の内容が本文204(a)に、ログインIDが作成者202(a)に格納され、日記データで一意となる値が日記ID201(a)に格納される(ステップ1005、1006)。   Next, when a new diary is to be posted, the home screen is displayed, the title input field 601 and the body text input field 602 are input, and the post button 603 is clicked. Then, new diary data is created in the diary DB 111, the contents of the title input field are the title 203 (a), the contents of the text input field are the text 204 (a), and the login ID is the creator 202 (a). And a value that is unique in the diary data is stored in the diary ID 201 (a) (steps 1005 and 1006).

コメントと日記を書き終えると、次に、ユーザはブラウザを閉じてIMクライアントを起動し、IMサーバ102のアドレス801とユーザID802を入力してIMサーバ102にログインする(ステップ1007)。そして、IMサーバにIMメッセージが届くと、会話ウィンドウ903が表示されてIMメッセージの本文404の内容が、受信したIMメッセージとして会話ログ903に追加される。受信したIMメッセージに対して返信がある場合は、返信IMメッセージの入力欄904に返信IMメッセージを入力して送信ボタン905をクリックする。すると入力された返信IMメッセージが本文404に、ログインIDが送信元408に、受信したIMメッセージの送信元と会話IDが、宛先402と会話ID401にそれぞれ格納されてIMサーバ102にそれを送信する。以上のメッセージのやり取りを繰り返し、メッセージが届かなくなると終了となる(ステップ1008、1009)。   When the user finishes writing the comment and diary, the user then closes the browser and activates the IM client, and inputs the address 801 and user ID 802 of the IM server 102 to log in to the IM server 102 (step 1007). When the IM message arrives at the IM server, a conversation window 903 is displayed, and the content of the IM message body 404 is added to the conversation log 903 as the received IM message. If there is a reply to the received IM message, the reply IM message is input in the reply IM message input field 904 and the send button 905 is clicked. Then, the input reply IM message is stored in the body text 404, the login ID is stored in the transmission source 408, the transmission source of the received IM message and the conversation ID are stored in the destination 402 and the conversation ID 401, and transmitted to the IM server 102. . The exchange of the above messages is repeated, and the process ends when no message arrives (steps 1008 and 1009).

図11は、図1のコメント管理部112の処理フローを示す図である。ステップ1004においてコメントを投稿すると、コメントデータの本文204(b)に入力された内容が格納され、さらに対象の日記のID201(a)が日記ID203(b)に、ログインIDが投稿者202(b)に格納され、コメントデータで一意となる値がコメントID(b)に格納される(ステップ1101)。次にIMサーバとXMPP接続が存在するか確認し、無い場合はIMメッセージ送信部107を用いて、IM用に作成されたシステムで唯一のユーザでIMサーバ102に接続する(ステップ1102、1103)。次に、投稿されたコメントの投稿者202(b)と本文204(b)を、IMメッセージの本文404に連結して格納し、さらに宛先を対象の日記の作成者202(a)、送信元をステップ1103でログインしたIDとした上でIMサーバ102に送信する。この際、会話ID401はIMメッセージ送信部107によって自動的に付加され、IMメッセージ送信部107は、それを送信ログ109の会話ID301に、日記ID302と共に格納する(ステップ1104、1105)。   FIG. 11 is a diagram illustrating a processing flow of the comment management unit 112 in FIG. When a comment is posted in step 1004, the input content is stored in the body 204 (b) of the comment data, the target diary ID 201 (a) is the diary ID 203 (b), and the login ID is the contributor 202 (b ) And a value that is unique in the comment data is stored in the comment ID (b) (step 1101). Next, it is confirmed whether there is an XMPP connection with the IM server. If there is no XMPP connection, the IM message transmission unit 107 is used to connect to the IM server 102 with the only user in the system created for IM (steps 1102 and 1103). . Next, the contributor 202 (b) and the body 204 (b) of the posted comment are concatenated and stored in the body 404 of the IM message, and the destination is the creator of the target diary 202 (a), the sender In step 1103 and transmitted to the IM server 102. At this time, the conversation ID 401 is automatically added by the IM message transmission unit 107, and the IM message transmission unit 107 stores it together with the diary ID 302 in the conversation ID 301 of the transmission log 109 (steps 1104 and 1105).

図12は、IMメッセージ受信部108の処理フローを示す図であり、IMメッセージ受信部が返信IMメッセージを受信すると、まず受信した返信IMメッセージの会話ID401を取得する(ステップ1201)。次に、送信ログ109を参照し、送信ログの会話ID301が一致する日記ID302を取得する(ステップ1202)。次に日記DB111に新たなコメントデータを作成して、返信IMメッセージの本文404を、本文204(b)に、ステップ1202で取得した日記ID302を日記ID203(b)に、返信IMメッセージの送信元403を作成者202(b)に格納して終了となる(ステップ1203)。   FIG. 12 is a diagram showing a processing flow of the IM message receiving unit 108. When the IM message receiving unit receives a reply IM message, the conversation ID 401 of the received reply IM message is first acquired (step 1201). Next, with reference to the transmission log 109, a diary ID 302 that matches the conversation ID 301 of the transmission log is acquired (step 1202). Next, new comment data is created in the diary DB 111, the text 404 of the reply IM message is entered in the text 204 (b), the diary ID 302 acquired in step 1202 is entered in the diary ID 203 (b), and the sender of the reply IM message is sent. 403 is stored in the creator 202 (b) and the process ends (step 1203).

IM連動型コメントシステムの構成図である。It is a block diagram of IM interlocking type comment system. 日記DB 日記データのフォーマットである。Diary DB Diary data format. 日記DB コメントデータのフォーマットである。Diary DB Comment data format. 送信ログのフォーマットである。This is the format of the transmission log. IMメッセージのフォーマットである。IM message format. 日記アプリケーションのログイン画面である。This is the login screen of the diary application. 日記アプリケーションのホーム画面である。This is the home screen of the diary application. 日記アプリケーションの日記表示画面である。It is a diary display screen of a diary application. IMクライアントのログイン画面である。It is an IM client login screen. IMクライアントのログイン後の状態である。This is the state after login of the IM client. 全体フローである。The overall flow. コメント管理部の処理フローである。It is a processing flow of a comment management part. IMメッセージ受信部の処理フローである。It is a processing flow of an IM message receiving unit. 一般的な日記システム構成である。This is a general diary system configuration.

符号の説明Explanation of symbols

101:端末装置101、102:IMサーバ、103:アプリケーションサーバ、104マウス、105:キーボード、106:日記アプリケーション、107:IMメッセージ送信部、108:IMメッセージ受信部、109:送信ログ、110:日記管理部、111:日記DB、112:コメント管理部   101: Terminal device 101, 102: IM server, 103: Application server, 104 mouse, 105: Keyboard, 106: Diary application, 107: IM message transmission unit, 108: IM message reception unit, 109: Transmission log, 110: Diary Management unit, 111: Diary DB, 112: Comment management unit

Claims (1)

IMサーバと、
コンテンツの作成を管理するコンテンツ管理部、コメントの投稿を管理するコメント管理部、並びに、コンテンツ及びコメントを格納するコンテンツDBを具備するWebアプリケーションを搭載するとともに、前記IMサーバとXMPP接続を確立して前記IMサーバへIMメッセージを送信するIMメッセージ送信部と、該IMサーバから返信IMメッセージを受信するIMメッセージ受信部と、該IMサーバへの送信を記憶する送信ログとを備えたアプリケーションサーバと、
前記IMサーバに接続しIMメッセージの送受信をリアルタイムに行うIMクライアント、並びに、前記アプリケーションサーバに接続し前記Webアプリケーションを操作してコンテンツの作成及びコメントの投稿を行うためのブラウザを搭載した端末装置と、を有するコメントシステムであって、
前記コメント管理部は、前記端末装置から前記Webアプリケーションを介して投稿されたコメントを、投稿者及び対象のコンテンツと対応付けて前記コンテンツDBに格納し、該格納されたコメントを、該投稿者を送信元とし該対象のコンテンツの作成者を宛先とするIMメッセージとし、該IMメッセージに会話IDを付加して前記IMメッセージ送信部を介して前記IMサーバへ送信するとともに、該コンテンツと該会話IDとを対応付けて前記送信ログに記録し、
前記IMメッセージ受信部は、前記IMメッセージに対する返信IMメッセージを前記IMサーバから受信し、該返信IMメッセージの会話IDに基づいて前記送信ログを参照して対象のコンテンツを特定し、該返信IMメッセージを、該特定されたコンテンツのコメントとして前記コンテンツDBに格納することを特徴とするIM連動型のコメントシステム。
An IM server;
A web application including a content management unit that manages content creation, a comment management unit that manages the posting of comments, and a content DB that stores content and comments, and establishes an XMPP connection with the IM server An application server comprising: an IM message transmission unit that transmits an IM message to the IM server; an IM message reception unit that receives a reply IM message from the IM server; and a transmission log that stores transmission to the IM server;
An IM client that connects to the IM server and transmits and receives IM messages in real time; and a terminal device that includes a browser that connects to the application server and operates the Web application to create content and post comments A comment system comprising:
The comment management unit stores a comment posted from the terminal device via the Web application in association with a poster and target content in the content DB, and stores the stored comment on the poster. An IM message that is a transmission source and the creator of the target content is set as a destination, a conversation ID is added to the IM message, and the IM message is transmitted to the IM server via the IM message transmission unit. Is recorded in the transmission log in association with
The IM message receiving unit receives a reply IM message to the IM message from the IM server, refers to the transmission log based on a conversation ID of the reply IM message, identifies the target content, and sends the reply IM message Is stored in the content DB as a comment of the specified content, an IM-linked comment system.
JP2008217606A 2008-08-27 2008-08-27 IM-linked comment system Expired - Fee Related JP5111301B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217606A JP5111301B2 (en) 2008-08-27 2008-08-27 IM-linked comment system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008217606A JP5111301B2 (en) 2008-08-27 2008-08-27 IM-linked comment system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055237A true JP2010055237A (en) 2010-03-11
JP5111301B2 JP5111301B2 (en) 2013-01-09

Family

ID=42071108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008217606A Expired - Fee Related JP5111301B2 (en) 2008-08-27 2008-08-27 IM-linked comment system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111301B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015218A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 株式会社メキキ Electronic information transmission system, electronic information transmission relay device, electronic information transmission method and computer program
CN103354595A (en) * 2013-07-12 2013-10-16 何建亿 P2P (Point to Point) network camera system realizing zero configuration for users
JP2019003438A (en) * 2017-06-15 2019-01-10 凸版印刷株式会社 Content providing server, content providing program, content providing system, and recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140731A (en) * 2005-11-16 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Review apparatus, review system, and program
JP2007219763A (en) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diary server and diary system
JP2008085681A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Softbank Mobile Corp Communication service providing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140731A (en) * 2005-11-16 2007-06-07 Konica Minolta Business Technologies Inc Review apparatus, review system, and program
JP2007219763A (en) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Diary server and diary system
JP2008085681A (en) * 2006-09-27 2008-04-10 Softbank Mobile Corp Communication service providing system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013015218A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 株式会社メキキ Electronic information transmission system, electronic information transmission relay device, electronic information transmission method and computer program
CN103354595A (en) * 2013-07-12 2013-10-16 何建亿 P2P (Point to Point) network camera system realizing zero configuration for users
JP2019003438A (en) * 2017-06-15 2019-01-10 凸版印刷株式会社 Content providing server, content providing program, content providing system, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5111301B2 (en) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020203752B2 (en) Authentication of service requests initiated from a social networking site
US7447996B1 (en) System for using gender analysis of names to assign avatars in instant messaging applications
CN100512233C (en) Method and system for providing instant messaging functionality in non-instant messaging environments
US7822821B2 (en) Access point object depositable on a web page and useful for initiating communication between depositing user and buddy
US20150172228A1 (en) Method and system for communicating information over a network
CN100473064C (en) A method for directly exchanging information with an instant messaging system on a web page
JP6027040B2 (en) On-air service providing method, program, and on-air service providing system
CN103155523B (en) Method and apparatus for integrating communication systems of different communication providers
US9043410B2 (en) Retrieval of stored transmissions
CN101431479B (en) Method, client and server for implementing question and answer service
US20050198124A1 (en) System and method for embedded instant messaging collaboration
US8819132B2 (en) Real-time directory groups
US10326714B2 (en) Instant messaging with non subscriber users
US20140325601A1 (en) Managing private information in instant messaging
TWI496485B (en) Method for instant communication, terminal and system
WO2007058282A1 (en) Chat processing device, method, and computer program
KR20090001748A (en) System and method for providing enterprise messenger service
JP5111301B2 (en) IM-linked comment system
EP2611081B1 (en) Method and server for transferring message
US10685069B2 (en) Message system for social networks
WO2010131465A1 (en) Business support system and business support method
US20160277339A1 (en) Electronic Communication System
JP7254692B2 (en) Collaborative chat system
JP2023136250A (en) Program, information processing system, information processing device, and message transmission method
JP5311490B2 (en) Weblog system, weblog server, call log recording method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees