[go: up one dir, main page]

JP2010055151A - Information delivery system - Google Patents

Information delivery system Download PDF

Info

Publication number
JP2010055151A
JP2010055151A JP2008216317A JP2008216317A JP2010055151A JP 2010055151 A JP2010055151 A JP 2010055151A JP 2008216317 A JP2008216317 A JP 2008216317A JP 2008216317 A JP2008216317 A JP 2008216317A JP 2010055151 A JP2010055151 A JP 2010055151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
content
program guide
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008216317A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kosuke Shibayama
孝輔 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOPHIA MOBILE CO Ltd
Original Assignee
SOPHIA MOBILE CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOPHIA MOBILE CO Ltd filed Critical SOPHIA MOBILE CO Ltd
Priority to JP2008216317A priority Critical patent/JP2010055151A/en
Publication of JP2010055151A publication Critical patent/JP2010055151A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To deliver collateral information to a consumer by using a portable terminal owned by the consumer to easily update information displayed on an information terminal. <P>SOLUTION: A management server 2 stores a program table. An information terminal 3 receives a program table from the server 2 via a network 5. The table has reproduction information and access information. The reproduction information is information concerning content to be reproduced by the information terminal 3 at a predetermined time period. The access information is information for accessing from a portable terminal 6 to a delivery source of related information. Further, the related information is associated with the reproduction information. The information terminal 3 has a reader/writer 32 for an IC card. Further, if the portable terminal 6 with the IC card accesses or contacts the information terminal 3, while the information terminal 3 reproduces the content according to the reproduction information, the information terminal 3 transfers the access information to the portable terminal 6 and can access the delivery source of the information from the portable terminal 6. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、情報を配信するためのシステムに関するものである。特に、本発明は、情報端末で提示されている情報に関連する情報を携帯端末に配信することを可能にするシステムに関するものである。   The present invention relates to a system for distributing information. In particular, the present invention relates to a system that enables information related to information presented at an information terminal to be distributed to a mobile terminal.

商品についての購入意欲を促進するためには、当該商品に関する十分な情報を需要者に提示することが好ましいと考えられる。この観点から、従来、小売店の店頭などでは、商品に関する様々な情報の表示が行われている。   In order to promote the willingness to purchase a product, it is considered preferable to present sufficient information about the product to the consumer. From this point of view, various information related to products has been conventionally displayed at retail stores and the like.

最近では、商品の手前に、小型ディスプレイを備えた情報端末を設置することが行われている。この情報端末により、商品の値段や内容などの情報を提示することができる。   Recently, an information terminal having a small display is installed in front of a product. This information terminal can present information such as the price and contents of the product.

このような情報端末を用いると、需要者は、端末に表示された情報を参考にしながら、当該商品を購入することができる。   When such an information terminal is used, the consumer can purchase the product while referring to the information displayed on the terminal.

また、このような情報端末を用いると、情報端末の設定を変えることにより、表示される情報を変更できる。このため、紙によって表品情報を提示する手法に比べると、情報端末を用いることにより、情報内容の変更が容易であり、さらには、紙資源の節約にもなる。   Further, when such an information terminal is used, displayed information can be changed by changing the setting of the information terminal. For this reason, compared with the method of presenting the product information on paper, the information content can be easily changed by using the information terminal, and further, paper resources can be saved.

ところで、情報端末で表示できる情報は、一般にはかなり限られてしまう。また、情報端末で表示する情報の内容を頻繁に(例えば1時間毎に)切り替えることは、管理者の負担を考えると、非常に難しい。   By the way, information that can be displayed on an information terminal is generally quite limited. Moreover, it is very difficult to switch the contents of information displayed on the information terminal frequently (for example, every hour) in view of the burden on the administrator.

本発明は、前記の状況に鑑みてなされたものである。本発明の目的の一つは、需要者が持つ携帯端末を利用して、需要者に対して、付随的な情報を配信することである。本発明の他の目的は、情報端末で表示される情報の変更や更新を自動で行わせることで、提示情報の変更や更新を容易とすることである。   The present invention has been made in view of the above situation. One of the objects of the present invention is to distribute accompanying information to a consumer using a mobile terminal held by the consumer. Another object of the present invention is to facilitate changing or updating the presentation information by automatically changing or updating the information displayed on the information terminal.

本発明は、以下のいずれかの項目に記載の構成とされている。   The present invention is configured as described in any of the following items.

(項目1)
サーバと、情報端末とを備えており、
前記サーバは、前記情報端末に送付される番組表を保持しており、
前記情報端末は、前記サーバから前記番組表をネットワーク経由で受信する構成となっており、
前記番組表は、再生情報と、アクセス情報とを備えており、
前記再生情報は、既定の時間に前記情報端末で再生されるべきコンテンツについての情報であり、
前記アクセス情報は、携帯端末から、関連情報の配信元にアクセスするための情報であり、
かつ、前記関連情報は、前記再生情報と関連付けられた情報であり、
前記情報端末は、ICカード用のリーダ・ライタを備えており、
さらに、前記情報端末は、前記再生情報に従って前記コンテンツを再生している間に、ICカードを備えた前記携帯端末が前記情報端末に接近あるいは接触すると、前記携帯端末に前記アクセス情報を渡して、前記携帯端末から前記情報の配信元にアクセスさせる構成となっている
ことを特徴とする情報配信システム。
(Item 1)
A server and an information terminal,
The server holds a program guide sent to the information terminal,
The information terminal is configured to receive the program guide from the server via a network,
The program guide includes reproduction information and access information,
The reproduction information is information about content to be reproduced on the information terminal at a predetermined time,
The access information is information for accessing a distribution source of related information from a mobile terminal,
And the related information is information associated with the reproduction information,
The information terminal includes a reader / writer for an IC card,
Furthermore, when the mobile terminal equipped with an IC card approaches or contacts the information terminal while the content terminal is playing back the content according to the playback information, the access information is passed to the mobile terminal, An information distribution system, wherein the portable terminal is configured to access a distribution source of the information.

この発明によれば、情報端末は、サーバから番組表をネットワーク経由で受信することができる。情報端末は、番組表における再生情報に従って、コンテンツを提示することができる。したがって、この発明では、提示されるコンテンツを、番組表に沿って、高い頻度で、かつ自動的に切り替えることが可能になる。   According to this invention, the information terminal can receive the program guide from the server via the network. The information terminal can present content according to the reproduction information in the program guide. Therefore, according to the present invention, the presented content can be automatically switched at a high frequency along the program guide.

また、サーバに備えられた番組表の内容を変更することにより、コンテンツの再生順序や再生時間などを容易に変更することができる。   In addition, by changing the contents of the program guide provided in the server, it is possible to easily change the playback order and playback time of the content.

情報端末に携帯端末が接近あるいは接触すると、情報端末は、携帯端末にアクセス情報を渡して、携帯端末から情報の配信元へのアクセスを可能にする。これにより、需要者は、携帯端末を用いて、補足的あるいは追加的な情報を受け取ることが可能になる。   When the mobile terminal approaches or comes into contact with the information terminal, the information terminal passes the access information to the mobile terminal so that the mobile terminal can access the information distribution source. Thereby, a consumer can receive supplementary or additional information using a portable terminal.

(項目2)
前記アクセス情報は、前記関連情報を前記携帯端末が受け取るためのURLまたはメールアドレスである
ことを特徴とする項目1に記載の情報配信システム。
(Item 2)
2. The information distribution system according to item 1, wherein the access information is a URL or a mail address for the portable terminal to receive the related information.

アクセス情報がURLであった場合には、携帯端末がそのURLにアクセスすることにより、情報の配信を受けることができる。   When the access information is a URL, the mobile terminal can receive the information distribution by accessing the URL.

また、アクセス情報がメールアドレスである場合には、そのメールアドレスに携帯端末からメールを送ることにより、それに対する返信を受けることができる。さらに、返信メールにおける件名及び本文を用いて、携帯端末に情報を送信することもできる。返信メールを利用して、返信メール自体に補足情報を含ませることができる。あるいは、返信メール中にURLを記載してそこにアクセスさせることにより、補足情報を提供することができる。   When the access information is a mail address, a reply to the mail address can be received by sending a mail from the portable terminal to the mail address. Furthermore, information can also be transmitted to a portable terminal using the subject and text in the reply mail. By using a reply mail, supplementary information can be included in the reply mail itself. Alternatively, supplementary information can be provided by describing a URL in a reply mail and allowing access to the URL.

(項目3)
前記サーバは、管理サーバとコンテンツサーバとを備えており、
前記管理サーバは、前記番組表を保持しており、
前記コンテンツサーバは、前記番組表中の前記再生情報に示されたコンテンツを、前記情報端末からの要求に応じて前記情報端末に送信する構成となっている
ことを特徴とする項目1又は2に記載の情報配信システム。
(Item 3)
The server includes a management server and a content server,
The management server holds the program guide,
Item 1 or 2 is characterized in that the content server is configured to transmit the content indicated in the reproduction information in the program guide to the information terminal in response to a request from the information terminal. The information distribution system described.

(項目4)
前記コンテンツサーバから前記情報端末へのコンテンツの配信は、ダウンロード又はストリーミングにより行われる
ことを特徴とする項目3に記載の情報配信システム。
(Item 4)
4. The information distribution system according to item 3, wherein distribution of content from the content server to the information terminal is performed by downloading or streaming.

(項目5)
さらに操作端末を備えており、
前記操作端末は、前記管理サーバにアクセス可能とされており、
さらに、前記操作端末は、前記管理サーバに保持された前記番組表を編集する機能を備えている
ことを特徴とする項目3に記載の情報配信システム。
(Item 5)
It also has an operating terminal,
The operation terminal is accessible to the management server;
Furthermore, the said operation terminal is provided with the function to edit the said program schedule hold | maintained at the said management server, The information delivery system of item 3 characterized by the above-mentioned.

(項目6)
前記ネットワークは、インターネットと、このインターネットに前記情報端末が接続するための無線ネットワークとを含んでいる
ことを特徴とする項目1〜5のいずれかに記載の情報配信システム。
(Item 6)
6. The information distribution system according to any one of items 1 to 5, wherein the network includes the Internet and a wireless network for connecting the information terminal to the Internet.

無線ネットワークを用いることにより、情報端末の移動や設置が容易となる。   By using a wireless network, the information terminal can be easily moved and installed.

(項目7)
以下のステップを備える情報配信方法:
(1)情報端末が、サーバから、番組表をネットワーク経由で受信するステップ;
(2)前記情報端末が、前記番組表に含まれる再生情報に従ってコンテンツを再生するステップ;
(3)前記コンテンツを再生している間に、ICカードを備えた携帯端末が前記情報端末に接近あるいは接触したことを検出するステップ;
(4)前記携帯端末が前記情報端末に接近あるいは接触したことを検出した後、前記携帯端末に、前記再生情報に関連付けられたアクセス情報を渡して、前記携帯端末から関連情報の配信元にアクセスさせるステップ。
(Item 7)
Information distribution method comprising the following steps:
(1) The information terminal receives the program guide from the server via the network;
(2) The information terminal reproduces content according to reproduction information included in the program guide;
(3) a step of detecting that a portable terminal equipped with an IC card approaches or contacts the information terminal while the content is being reproduced;
(4) After detecting that the mobile terminal has approached or contacted the information terminal, the access information associated with the reproduction information is passed to the mobile terminal, and the mobile terminal accesses a distribution source of related information. Step to make.

(項目8)
前記番組表は、設定時間毎に再生されるコンテンツの情報を備えており、
前記情報端末は、前記番組表に従って、再生するコンテンツを設定時間毎に切り替える構成となっている
項目7に記載の情報配信方法。
(Item 8)
The program guide includes information on content that is played back every set time,
The information distribution method according to item 7, wherein the information terminal is configured to switch the content to be reproduced at a set time according to the program guide.

(項目9)
項目7又は8に記載のステップをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
(Item 9)
A computer program for causing a computer to execute the steps according to item 7 or 8.

本発明によれば、需要者が持つ携帯端末を利用して、需要者に対して、付随的あるいは追加的な情報を配信することができる。また、本発明によれば、情報端末で表示される情報の変更や更新を自動で行わせることで、提示情報の変更や更新が容易となる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, incidental or additional information can be delivered with respect to a consumer using the portable terminal which a consumer has. Further, according to the present invention, it is possible to easily change or update the presentation information by automatically changing or updating the information displayed on the information terminal.

(本実施形態の情報配信システム)
本発明の一実施形態に係る情報配信システムの概略的な構成を、添付の図面に基づいて説明する。
(Information distribution system of this embodiment)
A schematic configuration of an information distribution system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

本実施形態に係る情報配信システムは、図1に示されるように、管理サーバ1と、コンテンツサーバ2と、情報端末3と、操作端末4とを備えている。管理サーバ1は、ネットワーク5を介して、情報端末3と操作端末4と通信可能となっている。コンテンツサーバ2は、ネットワーク5を介して、情報端末3と操作端末4と通信可能となっている。また、管理サーバ1とコンテンツサーバ2とは、本発明におけるサーバの具体例に対応している。   As shown in FIG. 1, the information distribution system according to the present embodiment includes a management server 1, a content server 2, an information terminal 3, and an operation terminal 4. The management server 1 can communicate with the information terminal 3 and the operation terminal 4 via the network 5. The content server 2 can communicate with the information terminal 3 and the operation terminal 4 via the network 5. The management server 1 and the content server 2 correspond to specific examples of servers in the present invention.

管理サーバ1は、情報端末3に送付される番組表を保持している。番組表の一例を図2に示す。番組表は、列毎に説明すると、時間枠、差し込み終了時間、差し込み指定、ダウンロード/ストリーミングの指定、コンテンツ取得用URL、転送用URL、転送用メールアドレス、メールの件名、及び、メールの本文の欄を備えている。   The management server 1 holds a program guide sent to the information terminal 3. An example of the program guide is shown in FIG. The program table will be described for each column. The time frame, insertion end time, insertion specification, download / streaming specification, content acquisition URL, transfer URL, transfer e-mail address, e-mail subject, and e-mail text It has a column.

これらのうち、時間枠、差し込み終了時間、差し込み指定、ダウンロード/ストリーミングの指定、及び、コンテンツ取得用URLが、本発明における再生情報の具体例に対応している。すなわち、再生情報は、既定の時間(番組表において設定された時間)に情報端末3で再生されるべきコンテンツについての情報である。   Among these, the time frame, insertion end time, insertion specification, download / streaming specification, and content acquisition URL correspond to specific examples of reproduction information in the present invention. That is, the reproduction information is information about content to be reproduced by the information terminal 3 at a predetermined time (time set in the program guide).

また、転送用URL、転送用メールアドレス、メールの件名、及び、メールの本文が、本発明におけるアクセス情報の具体例に対応している。すなわち、アクセス情報は、携帯端末6(図1参照)から、関連情報の配信元にアクセスするための情報である。   Further, the transfer URL, the transfer e-mail address, the e-mail subject, and the e-mail text correspond to specific examples of access information in the present invention. That is, the access information is information for accessing the distribution source of the related information from the mobile terminal 6 (see FIG. 1).

さらに、関連情報は、再生情報と関連付けられた情報となっている。例えば、関連情報は、情報端末3で提示されているコンテンツの内容に関連する情報である。番組表の詳細については追って説明する。   Further, the related information is information associated with the reproduction information. For example, the related information is information related to the content presented on the information terminal 3. Details of the program guide will be described later.

情報端末3は、管理サーバ1から番組表をネットワーク5経由で受信する構成となっている。情報端末3は、一般に、複数個設置される。ただし、各情報端末3は個別に動作できるので、この明細書では、ある一つの情報端末3について説明する。なお、複数の情報端末3が一つの番組表を共有し、その番組表に従って動作することも可能である。   The information terminal 3 is configured to receive a program guide from the management server 1 via the network 5. In general, a plurality of information terminals 3 are installed. However, since each information terminal 3 can operate | move separately, in this specification, one certain information terminal 3 is demonstrated. A plurality of information terminals 3 can share one program guide and operate according to the program guide.

情報端末3は、端末本体31と、ICカード用のリーダ・ライタ32とを備えている。   The information terminal 3 includes a terminal body 31 and a reader / writer 32 for an IC card.

端末本体31は、図示しないディスプレイ、記憶装置及びCPUを備えており、需要者に対して、番組表で指定されたコンテンツを提示できるように構成されている。   The terminal main body 31 includes a display, a storage device, and a CPU (not shown), and is configured to be able to present content specified in the program guide to the consumer.

リーダ・ライタ32は、ICカードとの間で情報をやりとりすることができる機能を備えている。ICカードとは、例えばFelica(商品名)である。また、そのようなICカード用のリーダ・ライタとしては市販のものを使用できるので、これについてのさらに詳しい説明は省略する。   The reader / writer 32 has a function of exchanging information with the IC card. The IC card is, for example, Felica (trade name). Further, since a commercially available reader / writer for such an IC card can be used, further detailed description thereof will be omitted.

さらに、本実施形態の情報端末3は、番組表に記述された再生情報に従ってコンテンツを再生している間に、ICカードを備えた携帯端末6(図1参照)が情報端末3に接近あるいは接触すると、携帯端末6にアクセス情報を渡して、携帯端末6から情報の配信元にアクセスさせる構成となっている。   Furthermore, the information terminal 3 according to the present embodiment allows the portable terminal 6 (see FIG. 1) having an IC card to approach or touch the information terminal 3 while reproducing the content according to the reproduction information described in the program guide. Then, access information is passed to the mobile terminal 6 so that the mobile terminal 6 can access the information distribution source.

操作端末4としては、市販のPCを用いることができる。   A commercially available PC can be used as the operation terminal 4.

このシステムの詳細な動作は、図3及び図4に基づいてさらに詳しく説明する。   The detailed operation of this system will be described in more detail with reference to FIGS.

(情報配信方法)
以下、図1に示すシステムを用いた情報の配信方法を、図3及び図4に基づいて説明する。
(Information distribution method)
Hereinafter, a method for distributing information using the system shown in FIG. 1 will be described with reference to FIGS.

(情報端末によるコンテンツの提示)
まず、情報端末3を用いてコンテンツを提示する手順を、図3を参照しながら説明する。
(Presentation of content by information terminals)
First, the procedure for presenting content using the information terminal 3 will be described with reference to FIG.

(SA−1)
まず、操作端末4により、管理サーバ1に格納されている番組表を編集する。編集された番組表の一例を、図2を参照しながら説明する。
(SA-1)
First, the program table stored in the management server 1 is edited by the operation terminal 4. An example of the edited program table will be described with reference to FIG.

図2に示す番組表において、時間枠は、コンテンツの再生開始時間を示している。また、各コンテンツは、特に指定がない限り、30分間再生される。つまり、各時間枠は、この実施形態では、30分間とされている。例えば、No73とNo74では同じ時間枠が指定されている。このように、同じ枠で複数のコンテンツを再生する場合、時間枠の中において、コンテンツを順次繰り返して再生する。   In the program guide shown in FIG. 2, the time frame indicates the playback start time of the content. Each content is played for 30 minutes unless otherwise specified. That is, each time frame is set to 30 minutes in this embodiment. For example, the same time frame is designated in No73 and No74. As described above, when a plurality of contents are reproduced in the same frame, the contents are sequentially and repeatedly reproduced in the time frame.

図2における差し込み終了時間は、差し込み指定のフラグが1となっている場合に指定される。差し込み指定のフラグが1である場合、時間枠で指定された時間(つまり差し込み開始時間)から、差し込み終了時間までの間、差し込み用のコンテンツのみを繰り返して再生する。   The insertion end time in FIG. 2 is designated when the insertion designation flag is 1. When the insertion designation flag is 1, only the content for insertion is repeatedly reproduced from the time specified in the time frame (that is, the insertion start time) to the insertion end time.

「ダウンロード/ストリーミング」は、コンテンツを取得する方法がダウンロードであるかストリーミングであるかを指定する欄である。ダウンロードが指定されていた場合、情報端末3は、当該コンテンツが情報端末3にあるか否かを確認し、ない場合はコンテンツサーバ2に要求して、コンテンツをダウンロードする。ストリーミングが指定されていた場合、情報端末3は、指定された時間に、コンテンツサーバ2からコンテンツをストリーミングで取得して再生する。   “Download / Streaming” is a column for designating whether the method of acquiring content is download or streaming. If download is designated, the information terminal 3 checks whether or not the content is in the information terminal 3, and if not, requests the content server 2 to download the content. When streaming is designated, the information terminal 3 acquires and reproduces content from the content server 2 at the designated time.

コンテンツ取得用URLは、情報端末3がコンテンツを取得するために接続するURLである。具体的には、この実施形態では、コンテンツサーバ2に接続するためのURLが指定されている。ただし、リダイレクトによって他のサーバを介してコンテンツサーバ2に接続する構成であっても良い。   The content acquisition URL is a URL to which the information terminal 3 connects to acquire content. Specifically, in this embodiment, a URL for connecting to the content server 2 is specified. However, it may be configured to connect to the content server 2 via another server by redirection.

転送用URLは、情報端末3から携帯端末6に渡すためのURLである。携帯端末6は、このURLを使って、情報配信元のサーバ(Webサーバ又はメールサーバ)8(図1参照)に接続することができる。   The transfer URL is a URL for passing from the information terminal 3 to the portable terminal 6. Using this URL, the portable terminal 6 can connect to the server (Web server or mail server) 8 (see FIG. 1) that is the information distribution source.

転送用メールアドレスは、情報端末3から携帯端末6に渡すためのメールアドレスである。携帯端末6は、このメールアドレスを使って、情報配信元のサーバ8(図1参照)宛にメールを送ることができる。このメールを受け取ったサーバ8は、返信メールにより、携帯端末に情報を送ったり、別の情報にアクセスするためのURLを送ることができる。   The forwarding mail address is a mail address for passing from the information terminal 3 to the portable terminal 6. The portable terminal 6 can send an e-mail to the information delivery source server 8 (see FIG. 1) using this e-mail address. The server 8 that has received this mail can send information to the mobile terminal or a URL for accessing other information by a reply mail.

メールの件名は、情報端末3から携帯端末6にメールアドレスが渡された場合に、一緒に携帯端末6に渡される、メール用の件名である。   The mail subject is a mail subject that is passed to the mobile terminal 6 when the mail address is passed from the information terminal 3 to the mobile terminal 6.

メールの本文は、情報端末3から携帯端末6にメールアドレスが渡された場合に、一緒に携帯端末6に渡される、メール用の本文である。   The mail text is a mail text that is handed over to the mobile terminal 6 when the mail address is passed from the information terminal 3 to the mobile terminal 6.

(SA−2)
番組表が設定された後、管理サーバ1は、情報端末3の端末本体31に対して、番組表を送り、当該番組表の更新を指示する。
(SA-2)
After the program guide is set, the management server 1 sends the program guide to the terminal main body 31 of the information terminal 3 and instructs to update the program guide.

(SA−3及びSA−4)
情報端末3は、自らが持つ番組表を更新する必要があるかを定期的に(例えば5分周期で)確認する。更新する必要がある場合は、更新を管理サーバ1に要求する(後述)。
(SA-3 and SA-4)
The information terminal 3 periodically checks (for example, every 5 minutes) whether it is necessary to update its own program guide. When it is necessary to update, the management server 1 is requested to update (described later).

(SA−5)
端末本体31からの要求を受けた管理サーバ1は、番組表を端末本体31にダウンロードさせる。
(SA-5)
The management server 1 that has received the request from the terminal main body 31 causes the terminal main body 31 to download the program guide.

(SA−6)
ついで、端末本体31は、表中で指定されたコンテンツ(ただしダウンロードするもののみ)を当該端末本体31自身が持つかどうかを確認する。コンテンツがストリーミング配信される場合は、このような確認は不要である。
(SA-6)
Next, the terminal body 31 confirms whether or not the terminal body 31 itself has the content specified in the table (but only what is downloaded). Such confirmation is not necessary when the content is streamed.

(SA−7及びSA−8)
端末本体31がコンテンツを有しない場合、端末本体31は、コンテンツサーバ2にダウンロードを要求する。コンテンツサーバ2は、要求されたコンテンツを端末本体31にダウンロードする。
(SA-7 and SA-8)
If the terminal body 31 does not have content, the terminal body 31 requests the content server 2 to download. The content server 2 downloads the requested content to the terminal body 31.

(SA−9)
さらに、端末本体31は、時間枠と、そのときに再生すべきコンテンツとを確認する。この確認作業は、継続的に行われる。
(SA-9)
Furthermore, the terminal body 31 confirms the time frame and the content to be played back at that time. This confirmation work is performed continuously.

指定された時間になると、端末本体31は、指定されたコンテンツを再生する。再生されたコンテンツは、端末本体31により、外部に向けて提示される。   When the designated time comes, the terminal body 31 reproduces the designated content. The reproduced content is presented to the outside by the terminal body 31.

指定されたコンテンツが既に端末本体31に存在する場合は、端末本体31は、そのコンテンツを再生することにより、情報を提示することができる。   When the designated content already exists in the terminal main body 31, the terminal main body 31 can present information by reproducing the content.

指定されたコンテンツがストリーミングで配信される場合は、端末本体31は、コンテンツサーバ2からストリーミング配信を受けることにより、情報を外部に提示することができる。   When the designated content is distributed by streaming, the terminal main body 31 can present information to the outside by receiving the streaming distribution from the content server 2.

例えば、情報端末3が商品の近くに置かれ、その商品に関する情報が情報端末3により提示される場合は、需要者は、情報端末3により、商品に関するより詳しい情報を得ることができる。   For example, when the information terminal 3 is placed near a product and information about the product is presented by the information terminal 3, the consumer can obtain more detailed information about the product with the information terminal 3.

また、従来の情報端末では、提示されるコンテンツの内容、時間、あるいは順序などを頻繁に修正することが難しかった。これに対して、本実施形態のシステムでは、管理サーバ1に備えられた番組表を編集あるいは修正することにより、提示されるコンテンツの内容等を容易に修正することができる。このため、情報端末により提示されるコンテンツの内容等を頻繁に変更することができ、適切なタイミングでコンテンツの提示を行うことができるという利点がある。   Further, it has been difficult for conventional information terminals to frequently correct the content, time, or order of the presented content. On the other hand, in the system of the present embodiment, the content of the presented content can be easily corrected by editing or correcting the program guide provided in the management server 1. For this reason, there is an advantage that the contents and the like presented by the information terminal can be frequently changed, and the contents can be presented at an appropriate timing.

(SA−10)
さらに、端末本体31は、定期的に番組表を確認し続ける。変更がある場合、ステップSA−4からの作業を繰り返す。
(SA-10)
Furthermore, the terminal body 31 continues to check the program guide periodically. If there is a change, the operation from step SA-4 is repeated.

(携帯端末への情報配信)
次に、図4を参照しながら、携帯端末に情報を配信する手順を説明する。
(Distribution of information to mobile devices)
Next, a procedure for distributing information to the mobile terminal will be described with reference to FIG.

(SB−1)
情報端末3を見た使用者(例えば商品の需要者)は、自らが持つ携帯端末6を、情報端末3のリーダ・ライタ32に接近又は接触させる。携帯端末6に備えられたICカードとリーダ・ライタ32との距離が十分に近付くと、ICカードとリーダ・ライタ32との間で通信が行われ、携帯端末6のID(いわゆるIDM)がリーダ・ライタ32に渡される。
(SB-1)
A user (for example, a consumer of goods) who sees the information terminal 3 brings his / her portable terminal 6 close to or in contact with the reader / writer 32 of the information terminal 3. When the distance between the IC card provided in the portable terminal 6 and the reader / writer 32 is sufficiently close, communication is performed between the IC card and the reader / writer 32, and the ID (so-called IDM) of the portable terminal 6 is read. -It is passed to the writer 32.

(SB−2)
携帯端末6のIDを取得したリーダ・ライタ32は、このIDを端末本体31に渡す。
(SB-2)
The reader / writer 32 that has acquired the ID of the portable terminal 6 passes this ID to the terminal body 31.

(SB−3〜SB−6)
IDを取得した端末本体31は、携帯端末の機種を判別するための要求を、リーダ・ライタ32経由で携帯端末6に送る。携帯端末6は、この要求に対して、リーダ・ライタ32経由で、機種についての応答を端末本体31に返す。
(SB-3 to SB-6)
The terminal body 31 that has acquired the ID sends a request for determining the model of the mobile terminal to the mobile terminal 6 via the reader / writer 32. In response to this request, the portable terminal 6 returns a response about the model to the terminal main body 31 via the reader / writer 32.

(SB−7〜SB−8)
ついで、端末本体31は、番組表で特定されているURL又はメールアドレスを、リーダ・ライタ32経由で携帯端末6に送る。
(SB-7 to SB-8)
Next, the terminal body 31 sends the URL or mail address specified in the program guide to the mobile terminal 6 via the reader / writer 32.

例えば、図2のNo73で特定されたコンテンツが再生されている時間には、その行で特定されたURL又はメールアドレスを携帯端末6に渡す。差し込みによってコンテンツが再生されている時間においては、そのコンテンツに対応するURL又はメールアドレスを携帯端末6に渡す。   For example, during the time when the content specified in No. 73 in FIG. 2 is being played, the URL or e-mail address specified in that row is passed to the mobile terminal 6. During the time when the content is played back by insertion, the URL or mail address corresponding to the content is passed to the mobile terminal 6.

URL及びメールアドレスのどちらを携帯端末6に渡すかは、携帯端末6の機種によって決定される。すなわち、端末本体31は、携帯端末6の機種に基づいて、携帯端末6に渡すべき情報を判別して渡す。   Which of the URL and the mail address is passed to the mobile terminal 6 is determined by the model of the mobile terminal 6. That is, the terminal main body 31 determines and passes information to be passed to the mobile terminal 6 based on the model of the mobile terminal 6.

メールアドレスを携帯端末6に渡す場合は、端末本体31は、対応するメールの件名及び本文を、メールアドレスと一緒に携帯端末6に渡す。ただし、この処理は、番組表において、そのような指示があった場合に行われる。   When handing over the e-mail address to the mobile terminal 6, the terminal main body 31 passes the subject and text of the corresponding mail to the mobile terminal 6 together with the e-mail address. However, this processing is performed when such an instruction is given in the program guide.

(SB−9〜SB−10)
URL又はメールアドレスを受け取った携帯端末6は、受領確認を、リーダ・ライタ32経由で端末本体31に送る。
(SB-9 to SB-10)
The mobile terminal 6 that has received the URL or mail address sends a receipt confirmation to the terminal body 31 via the reader / writer 32.

(SB−11〜SB−12)
受領確認を受け取った端末本体31は、アプリケーションを起動する指令を、リーダ・ライタ32経由で携帯端末6に送る。ここで起動されるアプリケーションは、携帯端末6にメールアドレスを送ったときはメーラであり、URLを送ったときはブラウザである。ただし、受け取ったメールアドレス又はURLに基づいて携帯端末6が情報を受け取ることができるアプリケーションであれば、いわゆるメーラやブラウザ以外の適宜なアプリケーションを用いることもできる。
(SB-11 to SB-12)
Upon receiving the receipt confirmation, the terminal body 31 sends a command for starting the application to the portable terminal 6 via the reader / writer 32. The application activated here is a mailer when an e-mail address is sent to the mobile terminal 6, and a browser when a URL is sent. However, any application other than a so-called mailer or browser can be used as long as the mobile terminal 6 can receive information based on the received mail address or URL.

(SB−13〜SB−14)
アプリケーションが起動された携帯端末6は、起動を確認するメッセージを、リーダ・ライタ32経由で端末本体31に送る。
(SB-13 to SB-14)
The mobile terminal 6 in which the application is activated sends a message confirming the activation to the terminal body 31 via the reader / writer 32.

(SB−15)
さらに、アプリケーションを起動した携帯端末6は、起動されたアプリケーションに応じて、URLにアクセスするか、又は、メールアドレスにメールを送ることができる。
(SB-15)
Furthermore, the mobile terminal 6 that has started the application can access the URL or send a mail to a mail address according to the started application.

URLにアクセスした場合、アクセス先のWebサーバ7は、情報端末3で提示されているコンテンツに関連した情報を、情報端末3とは別に、携帯端末6に対して配信することができる。   When accessing the URL, the Web server 7 that is the access destination can distribute information related to the content presented on the information terminal 3 to the mobile terminal 6 separately from the information terminal 3.

これにより、携帯端末6の使用者は、情報端末3で提示されているコンテンツに加えて、さらに付随的又は補足的な情報を受け取ることができる。また、Webサーバ7にアクセスした端末に配信する内容は、情報の提供者が適宜変更することができる。したがって、例えば、特定の時間帯にアクセスした端末に対しては、特別な割引券を提示することもできる。使用者は、割引券を店舗で提示することにより、割引を受けることができる。   Thereby, the user of the portable terminal 6 can receive additional or supplementary information in addition to the content presented on the information terminal 3. The contents distributed to the terminal that has accessed the Web server 7 can be appropriately changed by the information provider. Therefore, for example, a special discount voucher can be presented to a terminal that accesses a specific time zone. The user can receive a discount by presenting a discount ticket at the store.

一方、携帯端末6がメールをメールサーバ7に送った場合、メールサーバ7は、携帯端末6に返信メールを送る。これにより、携帯端末6の使用者は、付随的又は補足的な情報を受け取ることができる。あるいは、メールサーバ7は、返信メール中にURLを記載し、そこにアクセスさせることもできる。この手段においても、使用者は、付随的又は補足的な情報を受け取ることができる。メールを利用する場合も、端末7に配信する内容は、情報の提供者が適宜変更することができる。   On the other hand, when the mobile terminal 6 sends a mail to the mail server 7, the mail server 7 sends a reply mail to the mobile terminal 6. Thereby, the user of the portable terminal 6 can receive incidental or supplementary information. Alternatively, the mail server 7 can describe the URL in the reply mail and access it. This means also allows the user to receive incidental or supplementary information. Even in the case of using mail, the contents delivered to the terminal 7 can be appropriately changed by the information provider.

(SB−16)
アプリケーションが起動したことの確認メッセージを受け取った端末本体31は、タッチ音を鳴らす。これにより、使用者は、ICタッチ動作の終了を知ることができる。
(SB-16)
The terminal body 31 that has received the confirmation message that the application has been started sounds a touch sound. Thereby, the user can know the end of the IC touch operation.

(SB−17及び図3のSB−18)
さらに端末本体31は、携帯端末6からのタッチ動作と、コンテンツの再生結果に関するログを作成する。
(SB-17 and SB-18 in FIG. 3)
Further, the terminal main body 31 creates a log relating to the touch operation from the portable terminal 6 and the content reproduction result.

タッチ動作としては、具体的には、タッチがあった日時と、タッチした端末のIDをログとして記録する。コンテンツの再生結果としては、再生時間と再生コンテンツの情報を記録する。   Specifically, as the touch operation, the date and time of touch and the ID of the touched terminal are recorded as a log. As the content playback result, the playback time and the information of the playback content are recorded.

作成したログは、一定時間毎にまとめて、管理サーバ1に送る。一定時間毎にまとめてログを送信することで、帯域への負担を軽減することができる。ネットワーク不穏により、ログ送信が不調に終わった場合は、端末本体31は、そのログを保存し、次の機会に再送信を試みる。既定時間以上(たとえば1ヶ月以上)前のログは自動的に削除される。   The created logs are collected at regular intervals and sent to the management server 1. By sending logs collectively at regular intervals, the burden on the bandwidth can be reduced. If the log transmission is unsuccessful due to network turbulence, the terminal body 31 saves the log and tries to retransmit at the next opportunity. Logs older than a predetermined time (for example, one month or more) are automatically deleted.

(図3のSB−19)
端末本体31は、日付が変わる時点で、翌日分の番組表を確認する。このとき、端末本体31は、さらに一日先の番組表を管理サーバ1に要求する。日付が変わる時点で翌日分の番組表を持っていない場合、翌日分番組表のダウンロードが終了するまで、番組表がない状態となり、0時0分の時点でのコンテンツの再生ができなくなる。これを避けるため、もう一日先の番組表が予めダウンロードされる。
(SB-19 in FIG. 3)
The terminal body 31 confirms the program guide for the next day when the date changes. At this time, the terminal main body 31 further requests the management server 1 for a program guide one day ahead. If the program schedule for the next day is not available at the time when the date changes, the program schedule does not exist until the download of the program schedule for the next day is completed, and the content cannot be reproduced at 0:00. In order to avoid this, a program guide one day ahead is downloaded in advance.

この実施形態のシステムによれば、情報端末3は、管理サーバ1から番組表をネットワーク経由で受信することができる。情報端末3は、番組表における再生情報に従って、コンテンツを提示することができる。したがって、このシステムでは、提示されるコンテンツを、番組表に沿って、高い頻度で切り替えることが可能になる。   According to the system of this embodiment, the information terminal 3 can receive the program guide from the management server 1 via the network. The information terminal 3 can present content according to the reproduction information in the program guide. Therefore, in this system, the presented content can be switched with high frequency along the program guide.

また、サーバ1に備えられた番組表の内容を変更することにより、コンテンツの再生順序や再生時間などを容易に変更することができる。   In addition, by changing the contents of the program guide provided in the server 1, it is possible to easily change the playback order and playback time of the content.

本実施形態において説明した処理における各ステップは、コンピュータで実行可能なコンピュータプログラムによって実装することができる。   Each step in the processing described in the present embodiment can be implemented by a computer program executable by a computer.

なお、本発明に係るシステムは、前記実施形態に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲に記載された範囲内において、具体的な構成に対して種々の変更を加えうるものである。   The system according to the present invention is not limited to the above embodiment. In the present invention, various modifications can be made to the specific configuration within the scope of the claims.

例えば、前記した実施形態では、管理サーバ1とコンテンツサーバ2とを分けて説明しているが、これらのサーバが一つのハードウエアを用いて実装されていても良い。   For example, in the above-described embodiment, the management server 1 and the content server 2 are described separately, but these servers may be implemented using a single piece of hardware.

また、前記した各構成要素は、機能ブロックとして存在していればよく、独立したハードウエアとして存在しなくても良い。また、実装方法としては、ハードウエアを用いてもコンピュータソフトウエアを用いても良い。さらに、本発明における一つの機能要素が複数の機能要素の集合によって実現されても良く、本発明における複数の機能要素が一つの機能要素により実現されても良い。   Moreover, each component described above may exist as a functional block, and does not need to exist as independent hardware. As a mounting method, hardware or computer software may be used. Furthermore, one functional element in the present invention may be realized by a set of a plurality of functional elements, and a plurality of functional elements in the present invention may be realized by one functional element.

また、機能要素は、物理的に離間した位置に配置されていてもよい。この場合、機能要素どうしがネットワークにより接続されていても良い。グリッドコンピューティングにより機能を実現し、あるいは機能要素を構成することも可能である。   Moreover, the functional element may be arrange | positioned in the position physically separated. In this case, the functional elements may be connected by a network. It is also possible to realize functions or configure functional elements by grid computing.

本発明の一実施形態に係る情報配信システムの概略的な構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the information delivery system which concerns on one Embodiment of this invention. 図1に示すシステムで用いる番組表データの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the program schedule data used with the system shown in FIG. 図1のシステムを用いた情報配信方法の手順を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the procedure of the information delivery method using the system of FIG. 図1のシステムを用いた情報配信方法の手順を説明するためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for demonstrating the procedure of the information delivery method using the system of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 管理サーバ
2 コンテンツサーバ
3 情報端末
31 端末本体
32 リーダ・ライタ
4 操作端末
5 ネットワーク
6 携帯端末
7 Webサーバ又はメールサーバ
1 Management Server 2 Content Server 3 Information Terminal 31 Terminal Body 32 Reader / Writer 4 Operation Terminal 5 Network 6 Mobile Terminal 7 Web Server or Mail Server

Claims (9)

サーバと、情報端末とを備えており、
前記サーバは、前記情報端末に送付される番組表を保持しており、
前記情報端末は、前記サーバから前記番組表をネットワーク経由で受信する構成となっており、
前記番組表は、再生情報と、アクセス情報とを備えており、
前記再生情報は、既定の時間に前記情報端末で再生されるべきコンテンツについての情報であり、
前記アクセス情報は、携帯端末から、関連情報の配信元にアクセスするための情報であり、
かつ、前記関連情報は、前記再生情報と関連付けられた情報であり、
前記情報端末は、ICカード用のリーダ・ライタを備えており、
さらに、前記情報端末は、前記再生情報に従って前記コンテンツを再生している間に、ICカードを備えた前記携帯端末が前記情報端末に接近あるいは接触すると、前記携帯端末に前記アクセス情報を渡して、前記携帯端末から前記情報の配信元にアクセスさせる構成となっている
ことを特徴とする情報配信システム。
A server and an information terminal,
The server holds a program guide sent to the information terminal,
The information terminal is configured to receive the program guide from the server via a network,
The program guide includes reproduction information and access information,
The reproduction information is information about content to be reproduced on the information terminal at a predetermined time,
The access information is information for accessing a distribution source of related information from a mobile terminal,
And the related information is information associated with the reproduction information,
The information terminal includes a reader / writer for an IC card,
Furthermore, when the mobile terminal equipped with an IC card approaches or contacts the information terminal while the content terminal is playing back the content according to the playback information, the access information is passed to the mobile terminal, An information distribution system, wherein the portable terminal is configured to access a distribution source of the information.
前記アクセス情報は、前記関連情報を前記携帯端末が受け取るためのURLまたはメールアドレスである
ことを特徴とする請求項1に記載の情報配信システム。
The information distribution system according to claim 1, wherein the access information is a URL or a mail address for the portable terminal to receive the related information.
前記サーバは、管理サーバとコンテンツサーバとを備えており、
前記管理サーバは、前記番組表を保持しており、
前記コンテンツサーバは、前記番組表中の前記再生情報に示されたコンテンツを、前記情報端末からの要求に応じて前記情報端末に送信する構成となっている
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報配信システム。
The server includes a management server and a content server,
The management server holds the program guide,
The content server is configured to transmit the content indicated in the reproduction information in the program guide to the information terminal in response to a request from the information terminal. Information distribution system described in 1.
前記コンテンツサーバから前記情報端末へのコンテンツの配信は、ダウンロード又はストリーミングにより行われる
ことを特徴とする請求項3に記載の情報配信システム。
4. The information distribution system according to claim 3, wherein distribution of content from the content server to the information terminal is performed by downloading or streaming.
さらに操作端末を備えており、
前記操作端末は、前記管理サーバにアクセス可能とされており、
さらに、前記操作端末は、前記管理サーバに保持された前記番組表を編集する機能を備えている
ことを特徴とする請求項3に記載の情報配信システム。
It also has an operating terminal,
The operation terminal is accessible to the management server;
The information distribution system according to claim 3, wherein the operation terminal has a function of editing the program guide held in the management server.
前記ネットワークは、インターネットと、このインターネットに前記情報端末が接続するための無線ネットワークとを含んでいる
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の情報配信システム。
6. The information distribution system according to claim 1, wherein the network includes the Internet and a wireless network for connecting the information terminal to the Internet.
以下のステップを備える情報配信方法:
(1)情報端末が、サーバから、番組表をネットワーク経由で受信するステップ;
(2)前記情報端末が、前記番組表に含まれる再生情報に従ってコンテンツを再生するステップ;
(3)前記コンテンツを再生している間に、ICカードを備えた携帯端末が前記情報端末に接近あるいは接触したことを検出するステップ;
(4)前記携帯端末が前記情報端末に接近あるいは接触したことを検出した後、前記携帯端末に、前記再生情報に関連付けられたアクセス情報を渡して、前記携帯端末から関連情報の配信元にアクセスさせるステップ。
Information distribution method comprising the following steps:
(1) The information terminal receives the program guide from the server via the network;
(2) The information terminal reproduces content according to reproduction information included in the program guide;
(3) a step of detecting that a portable terminal equipped with an IC card approaches or contacts the information terminal while the content is being reproduced;
(4) After detecting that the mobile terminal has approached or contacted the information terminal, the access information associated with the reproduction information is passed to the mobile terminal, and the mobile terminal accesses a distribution source of related information. Step to make.
前記番組表は、設定時間毎に再生されるコンテンツの情報を備えており、
前記情報端末は、前記番組表に従って、再生するコンテンツを設定時間毎に切り替える構成となっている
請求項7に記載の情報配信方法。
The program guide includes information on content that is played back every set time,
The information distribution method according to claim 7, wherein the information terminal is configured to switch the content to be reproduced at a set time in accordance with the program guide.
請求項7又は8に記載のステップをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
A computer program for causing a computer to execute the steps according to claim 7 or 8.
JP2008216317A 2008-08-26 2008-08-26 Information delivery system Pending JP2010055151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216317A JP2010055151A (en) 2008-08-26 2008-08-26 Information delivery system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216317A JP2010055151A (en) 2008-08-26 2008-08-26 Information delivery system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010055151A true JP2010055151A (en) 2010-03-11

Family

ID=42071045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216317A Pending JP2010055151A (en) 2008-08-26 2008-08-26 Information delivery system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010055151A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253573A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Service provision device and service provision method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073542A (en) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp Server use reservation method, reservation management device, and program storage medium
JP2005084076A (en) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp Advertisement distribution method using portable terminal, advertisement distribution system using portable terminal, and program to execute advertisement distribution service using portable terminal by computer
JP2007272312A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp Content display system, controller for content display system, content display method, control method for content display system and computer program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073542A (en) * 2000-08-31 2002-03-12 Sony Corp Server use reservation method, reservation management device, and program storage medium
JP2005084076A (en) * 2003-09-04 2005-03-31 Nec Corp Advertisement distribution method using portable terminal, advertisement distribution system using portable terminal, and program to execute advertisement distribution service using portable terminal by computer
JP2007272312A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp Content display system, controller for content display system, content display method, control method for content display system and computer program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012253573A (en) * 2011-06-02 2012-12-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Service provision device and service provision method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103782588B (en) Transfer status information between electronic devices
JP4286789B2 (en) Synchronous program
JP2007202001A (en) Mobile communication device and control method thereof
JP2008003982A (en) Advertisement information distribution system and advertisement information distribution method
US20090276324A1 (en) System and method for previewing and purchasing digital content with a mobile digital storage and playback device
CN117121040A (en) Digital display method and system for outdoor advertisement
CN111918119A (en) IOS system data screen projection method, device, equipment and storage medium
JP4984584B2 (en) Application execution control program
JP2015180992A (en) Information processing system, information processing apparatus, and program
JP2010055151A (en) Information delivery system
JP2020140412A (en) Network signage system, management server, and its programs
KR101331037B1 (en) Device for performing various types of content and method using the same
JP2006079446A (en) Service providing server
JP2001306434A (en) Method for displaying incidental information on screen during communication waiting the and server
JP2007183862A (en) Information provision system, information distribution server, attribute information writing program, information presentation device, information presentation method and information presentation processing program
JP2005352536A (en) Alternative file acquisition method, system, program, and recording medium
JP2006209571A (en) Image forming apparatus and printer driver distribution system
JP4637602B2 (en) Content distribution system, content distribution method, and program
JP2019212223A (en) Information processing system and control method thereof
JP2007233924A (en) Information processing system, information processor and information processing method, program and recording medium
WO2006038287A1 (en) Synchronizing system, and synchronizing program
WO2013179419A1 (en) Access management device
JP2001216364A (en) Electronic settlement system
JP2008003744A (en) Authentication system and authentication method
JP2008003745A (en) Authentication system and authentication method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705