[go: up one dir, main page]

JP2009532752A - Shopping method and system - Google Patents

Shopping method and system Download PDF

Info

Publication number
JP2009532752A
JP2009532752A JP2009502727A JP2009502727A JP2009532752A JP 2009532752 A JP2009532752 A JP 2009532752A JP 2009502727 A JP2009502727 A JP 2009502727A JP 2009502727 A JP2009502727 A JP 2009502727A JP 2009532752 A JP2009532752 A JP 2009532752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shopper
product
purchase
processor
shoppers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009502727A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ロバート ブルース メブルアー,
Original Assignee
ユー−マーケティング インテレクチュアル プロパティーズ プライベート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユー−マーケティング インテレクチュアル プロパティーズ プライベート リミテッド filed Critical ユー−マーケティング インテレクチュアル プロパティーズ プライベート リミテッド
Publication of JP2009532752A publication Critical patent/JP2009532752A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

買い物客への買い物かごの価値及び販売業者の製品を含んでいる買い物かごの規模を増大させる目的で買い物客に誘因を提供する買い物方法及びシステムが開示される。個人買い物客によって行われた購入に関するデータが収集及び分析されて、中核製品及び中核製品の購入と何らかの相関を示す関連製品を決定する。ある特定の中核製品に関連する製品を人々が購入するように販売業者によって要求される販売促進に基づき販売促進リストが作成される。特定の製品についての購入サイクルは、特定の製品の販売促進のサイクル長が決定できるように決められ、それとともに、その販売促進サイクルに該当しそうな人々の集まりの大きさも、販売促進が価値があるかどうか、その販売促進の性質を決定するために考慮される。  A shopping method and system for providing incentives to a shopper for the purpose of increasing the value of the shopping basket to the shopper and the size of the shopping basket containing the merchant's product is disclosed. Data about purchases made by individual shoppers is collected and analyzed to determine the core product and related products that have some correlation with the purchase of the core product. A promotion list is created based on promotions required by the seller to purchase products related to a particular core product. The purchase cycle for a particular product is determined so that the promotion cycle length for a particular product can be determined, and the size of the group of people likely to fall within that promotion cycle is also worth the promotion Whether it is considered to determine the nature of the promotion.

Description

この発明は、買い物客に買い物の誘因を提供するための買い物方法及びシステムに関する。   The present invention relates to a shopping method and system for providing shoppers with shopping incentives.

大量方式又はターゲットを定めた方式で、販売業者によって買い物客に提供される販売促進用の提供物を目にすることは、よくあることである。しばしば、販売促進用の提供物は買い物客に受け入れられない。重大な問題の1つは、提供のタイミングである。(適切な購入者への)ターゲットを定めての提供においてさえ、提供物が購入ニーズと合っていないといったように、販売促進のタイミングを正しく得ることは難しい。例えば、消費者がある製品を先週購入した場合、その製品使用サイクルが例えば2ヵ月であれば、その人は販売促進用の提供物を受け入れることはまずない。それゆえ、ほとんどの販売促進用の提供物は、販売促進計画、製品発注及び在庫管理で最適となっておらず、非効率をもたらしている。販売業者にとって、それは宣伝費、資材コスト及び販売促進在庫コストといった関係する販売促進コストに関して機会費用となるであろう。小売業者にとって、もっと最適な販売促進がいっそう良好な販売収益につながり得る。買い物客に関しては、販売促進での利益を実感することができない。販売促進タイミングの問題に加えて、買い物客は単に1つの製品を購入するのではなく、かごで商品を購入するのである。理想的には、そのかごは最善の価値でなければならない。かごの商品における購入品の関係の理解不足は、販売促進用の提供物を最大限に利用しない買い物客をもたらし、最善でない価値及び不満をもたらす。   It is common to see promotional offers offered to shoppers by merchants in bulk or targeted ways. Often, promotional offers are not accepted by shoppers. One critical issue is the timing of delivery. Even with targeted offerings (to the right buyers), it is difficult to get the timing of promotions right, such as the deliverables do not meet purchase needs. For example, if a consumer purchases a product last week and the product usage cycle is, for example, two months, the person is unlikely to accept promotional offers. Therefore, most promotional offerings are not optimal in promotional planning, product ordering and inventory management, resulting in inefficiencies. For a merchant, it will be an opportunity cost with respect to related promotional costs such as advertising costs, material costs and promotional inventory costs. For retailers, more optimal promotions can lead to better sales revenue. For shoppers, they can't realize the benefits of sales promotions. In addition to the issue of promotional timing, shoppers buy merchandise in the basket, not just one product. Ideally, the basket should be the best value. Lack of understanding of the relationship of purchases in basket products results in shoppers who do not make the best use of promotional offers, resulting in sub-optimal value and dissatisfaction.

上記のもう1つの結果は、販売業者及び小売業者によって販売促進用の提供物の大量羅列で買い物客を攻める方法であり、浪費が極めて大きいので、より多くの非効率をもたらす。その結果、買い物客のかごはめったに良い買い物にならず、購入不足かつ価値不足であり、買い物客はどこか他の所で購入するかもしれず、全システムの非効率ということになる。   Another result of the above is the way in which shoppers and retailers attack a shopper with a large array of promotional offers, which is very wasteful and leads to more inefficiencies. As a result, the shopper's basket is rarely a good purchase, is under-purchased and under-valued, and the shopper may purchase elsewhere, resulting in inefficiencies in the entire system.

1つの既知の方法は、浪費を最小限にするために過去の購入履歴を用いて買い物客のターゲットを絞る、すなわち以前に購入した人たちに提供することである。しかし、タイミングは、やはり憶測である。同様に、最適なかごの価値を得ることは可能でない。それゆえ、買い物客はより多く購入する動機をまったく持たない。   One known method is to use the past purchase history to target shoppers to minimize waste, i.e. to provide to previously purchased people. However, timing is still speculation. Similarly, it is not possible to obtain the optimal basket value. Therefore, shoppers have no motivation to purchase more.

既知の別の方法は、購入償還のための引換券に転換できるローヤルティポイントを提供することである。この着想は、買い物客が引換券/ポイントの償還により各自の購入の価格を低減できる自由を与えることである。しかしそれは、買い物客の購入が販売業者の目的と合致しないかもしれず、最善の価値を提供する販売業者にはうまく機能しない。購入パターン及び習慣が、価値を提供するそのような一般的方法において考慮されないので、総合的なかごの価値は依然としてかなり低い可能性がある。   Another known method is to provide royalties points that can be converted into vouchers for purchase redemption. The idea is to give shoppers the freedom to reduce their purchase price by redeeming vouchers / points. But it does not work well for merchants who offer the best value because the purchase of the shopper may not meet the merchant's objectives. Since purchase patterns and habits are not considered in such general ways of providing value, the overall basket value may still be quite low.

本発明の目的は、上記の問題に対処し、買い物客によって受け取ってもらえる見込みがより大きい誘因を提供し、それによって1度の買い物での、買い物かごの価値及び/又は規模を増大させる方法及びシステムを提供することである。   It is an object of the present invention to address the above problems and provide an incentive that is more likely to be received by the shopper, thereby increasing the value and / or scale of the shopping basket in a single purchase and Is to provide a system.

本発明は、個人買い物客によって購入された製品に関するデータを収集することと、収集したデータから中核製品のカテゴリを決定し、そして中核製品のカテゴリに関連している関連製品のカテゴリを構築することと、中核製品及び関連製品に関する販売促進用の提供物のリストを作成することと、リストから製品を購入する買い物客に誘因を提供することとを含む、買い物客に誘因を提供するための買い物方法を提供する。   The present invention collects data about products purchased by individual shoppers, determines core product categories from the collected data, and builds related product categories that are related to the core product categories Shopping to provide incentives to the shopper, including creating a list of promotional offers for the core product and related products, and providing incentives to the shopper who purchases the product from the list Provide a method.

中核製品を決定し、それから関連製品のカテゴリを構築することによって、買い物客のニーズに対する品目の関連性がより適切に決定される。従って、人が中核製品のカテゴリ及び関連製品のカテゴリから多くの製品を購入するために誘因を受け入れるという見込みに基づき提供を行うことができる。これは転じて、1度の買い物における買い物客の買い物かごの価値及び/又は規模を増大させる。買い物客の観点からは、これは、提供物での誘因のために、購入した製品に対しより多くの価値を買い物客が得ることになるため有益である。そして販売業者の観点からは、より多く製品が販売され、それによって販売業者への収益を増やす。これは転じて、起こり得る消費者の満足を改善し、販売業者は買い物客が受け取る物だけに対して支払うので、それゆえ一般的な大規模販売促進で予め在庫を購入することでの値引きを低減する。   By determining the core product and then building the category of related products, the relevance of the item to the shopper's needs is better determined. Thus, provision can be made based on the expectation that a person will accept incentives to purchase many products from the core product category and related product categories. This in turn increases the value and / or scale of the shopper's shopping cart in a single purchase. From the shopper's point of view, this is beneficial because the shopper gains more value for the purchased product because of the incentive at the offering. And from the merchant's perspective, more products are sold, thereby increasing revenue to the merchant. This in turn improves the potential consumer satisfaction, and the merchant pays only for what the shopper receives, thus reducing the price of pre-purchasing inventory in a typical large-scale promotion. To reduce.

好ましくは、前記方法は、中核関連製品及び製品カテゴリにおける買い物客の購入頻度を決定し、それらの購入を販売促進サイクル頻度及び購入の最新度グループ分けに分類することと、販売促進サイクル頻度及び購入の最新度グループ分けに基づき販売促進用の提供物のリストを作成し誘因を提供することとをさらに含む。   Preferably, the method determines shopper purchase frequency in core related products and product categories, classifies those purchases into promotion cycle frequency and purchase recency grouping, and promotion cycle frequency and purchase. Further comprising creating a list of promotional offers and providing incentives based on the latest groupings.

好ましくは、前記方法は、各々の中核製品のカテゴリについて購入される製品のサイズ、量及び価格を決定することをさらに含む。   Preferably, the method further comprises determining the size, quantity and price of the product purchased for each core product category.

好ましくは、前記方法は、過去の購入データ並びに、地理人口統計的データ、社会経済的データを含めた消費者プロファイルデータ及び情報を含む買い物客に関するデータを収集することをさらに含む。   Preferably, the method further comprises collecting data relating to shoppers including historical purchase data and consumer profile data and information including geo-demographic data, socio-economic data.

好ましくは、買い物客に関するデータは、買い物客がローヤルティプログラムに加入する時に買い物客から消費者プロファイルデータ及び情報を求めることによって少なくとも部分的に取得される。   Preferably, the data relating to the shopper is obtained at least in part by asking the consumer profile data and information from the shopper when the shopper joins the loyalty program.

好ましくは、誘因は、引換券、リーフレット、クーポン、販売促進用試供品、ポイント、くじ引き券及び景品のうちの1つ以上を含む。   Preferably, the incentive includes one or more of vouchers, leaflets, coupons, promotional samples, points, lottery tickets and prizes.

本発明はまた、個人買い物客によって購入された製品に関するデータを分析し、データベースにおけるデータから中核製品のカテゴリを決定し、そして中核製品のカテゴリに関連している関連製品のカテゴリを決定するとともに、消費者への提供のための中核製品及び関連製品に関する販売促進用の提供物のリストを作成するプロセッサと、関連製品を購入する買い物客に誘因を提供するための出力装置とを備える、買い物客に誘因を提供するための買い物システムを提供する。   The present invention also analyzes data relating to products purchased by individual shoppers, determines core product categories from the data in the database, and determines related product categories associated with the core product categories; A shopper comprising a processor that creates a list of promotional offers for core products and related products for delivery to consumers, and an output device for providing incentives to shoppers who purchase the related products. Provide a shopping system to provide incentives.

出力装置は、買い物客へ関連製品を購入する誘因を生じさせるために作動し得るように、中核製品が販売されている位置に配置されたカードリーダ及びプリンタを含むことができる。   The output device can include a card reader and printer located at a location where the core product is sold so that it can be activated to incentivize the shopper to purchase the relevant product.

別の実施形態において、出力装置はプリンタだけを含んでもよい。   In another embodiment, the output device may include only a printer.

さらなる実施形態において、出力は、中核製品のカテゴリから製品を購入する買い物客にリストを手渡しする人によって提供され、それによって関連製品を購入する誘因を提供することもできる。   In a further embodiment, the output may be provided by a person handing a list to a shopper who purchases products from the core product category, thereby providing an incentive to purchase related products.

好ましくは、プロセッサは、過去の購入データ並びに、地理人口統計的データ、社会経済的データを含めた消費者プロファイルデータ及び情報を含む買い物客に関するデータを収集する。   Preferably, the processor collects data relating to shoppers including historical purchase data as well as consumer profile data and information including geo-demographic data, socio-economic data.

好ましくは、買い物客に関するデータは、買い物客がローヤルティプログラムに加入する時に買い物客から消費者プロファイルデータ及び情報を求めることによって少なくとも部分的に取得される。   Preferably, the data relating to the shopper is obtained at least in part by asking the consumer profile data and information from the shopper when the shopper joins the loyalty program.

好ましくは、誘因は、引換券、リーフレット、クーポン、販売促進用試供品、ポイント、くじ引き券及び景品のうちの1つ以上を含む。   Preferably, the incentive includes one or more of vouchers, leaflets, coupons, promotional samples, points, lottery tickets and prizes.

好ましくは、プロセッサはまた、中核関連製品及び関連製品のカテゴリにおける買い物客の購入頻度を決定し、それらの購入を販売促進サイクル頻度及び購入の最新度グループ分けに分類し、サイクル頻度及び購入の最新度グループ分けに基づき販売促進用の提供物のリストを作成して誘因を提供するためのものである。   Preferably, the processor also determines the shopper's purchase frequency in the core related product and related product categories, classifies those purchases into promotion cycle frequency and purchase recency grouping, and the cycle frequency and purchase update. This is to create a list of promotional offers based on grouping and provide incentives.

好ましくは、プロセッサはまた、各々の中核製品のカテゴリについて購入され製品のサイズ、量及び価格を決定する。   Preferably, the processor also determines the size, quantity and price of the purchased product for each core product category.

本発明はまたさらに、個人買い物客によって行われた購入を分析することによって中核製品及び中核製品に関連している関連製品を決定することと、買い物客による中核製品の購入の頻度に基づき中核製品及びその関連製品に関する販売促進用の提供物のリストを作成することと、リストを買い物客に出力し、中核製品を購入した買い物客がその中核製品の関連製品も購入した場合に、買い物客に誘因を提供することとを含む、買い物客に誘因を提供するための買い物方法を提供する。   The present invention still further determines the core product and related products related to the core product by analyzing purchases made by individual shoppers, and the core product based on the frequency of purchase of the core product by the shopper. Create a list of promotional offers related to the product and its related products, output the list to the shopper, and if the shopper who purchased the core product also purchased the related product of the core product, Providing a shopping method for providing an incentive to a shopper, including providing an incentive.

好ましくは、前記方法は、相関を決定するために個人買い物客によって購入された製品に関するデータを分析することと、所定の相関点に満たない関連製品のカテゴリを既定の中核製品及び関連製品から除去することとをさらに含む。   Preferably, the method analyzes data relating to products purchased by individual shoppers to determine correlations and removes categories of related products that do not meet a predetermined correlation point from the predetermined core products and related products. Further comprising.

好ましくは、前記方法は、買い物客による中核製品の購入サイクルに基づき、販売促進のためのサイクル長を決定することをまたさらに含む。   Preferably, the method further includes determining a cycle length for promotion based on a purchase cycle of the core product by the shopper.

好ましくは、前記方法は、基準サイクルにより購入の最新度を決定し、所定の期間内に中核製品を購入しそうな買い物客の潜在的規模又はグループ分けを決定することと、中核製品を購入すると予想される買い物客の潜在的規模又はグループに基づき、販売促進用の提供物のリストを作成することとをさらに含む。   Preferably, the method determines a purchase recurrence according to a reference cycle, determines a potential size or grouping of shoppers likely to purchase the core product within a predetermined time period, and expects to purchase the core product. Further comprising creating a list of promotional offers based on the potential size or group of shoppers to be promoted.

好ましくは、前記方法は、過去の購入データ並びに、地理人口統計的データ、社会経済的データを含めた消費者プロファイルデータ及び情報を含む買い物客に関するデータを収集することをさらに含む。   Preferably, the method further comprises collecting data relating to shoppers including historical purchase data and consumer profile data and information including geo-demographic data, socio-economic data.

好ましくは、買い物客に関するデータは、買い物客がローヤルティプログラムに加入する時に買い物客から消費者プロファイルデータ及び情報を求めることによって少なくとも部分的に取得される。   Preferably, the data relating to the shopper is obtained at least in part by asking the consumer profile data and information from the shopper when the shopper joins the loyalty program.

好ましくは、誘因は、引換券、リーフレット、クーポン、販売促進用試供品、ポイント、くじ引き券及び景品のうちの1つ以上を含む。   Preferably, the incentive includes one or more of vouchers, leaflets, coupons, promotional samples, points, lottery tickets and prizes.

本発明はさらに、個人買い物客によって行われた購入を分析することによって中核製品及び中核製品に関連している関連製品を決定し、また買い物客による中核製品の購入の頻度に基づき中核製品及びその関連製品に関する販売促進用の提供物のリストを作成するプロセッサと、リストを買い物客に供給し、中核製品を購入する買い物客に対し買い物客がその中核製品の関連製品も購入した場合に誘因を提供するための出力とを備える、買い物客に誘因を提供するための買い物システムを提供する。   The present invention further determines the core product and related products associated with the core product by analyzing purchases made by individual shoppers, and also determines the core product and its product based on the frequency of purchase of the core product by the shopper. A processor that creates a list of promotional offerings for related products and provides incentives to shoppers who supply the list to the shopper and purchase the core product if the shopper also purchases a related product for the core product A shopping system for providing an incentive to a shopper, comprising an output for providing.

好ましくは、プロセッサは、相関を決定するために個人買い物客によって購入された製品に関するデータを分析し、所定の相関点に満たない関連製品のカテゴリを既定の中核製品及び関連製品から除去する。   Preferably, the processor analyzes data relating to products purchased by the individual shopper to determine a correlation and removes categories of related products that do not meet a predetermined correlation point from the predefined core products and related products.

好ましくは、プロセッサは、買い物客による中核製品の購入サイクルに基づき販売促進のためのサイクル長を決定する。   Preferably, the processor determines a cycle length for promotion based on a purchase cycle of the core product by the shopper.

好ましくは、プロセッサは、基準サイクルにより購入の最新度を決定し、所定の期間内に中核製品を購入しそうな買い物客の潜在的規模又はグループ分けを決定し、そして中核製品を購入すると予想される買い物客の潜在的規模又はグループに基づき販売促進用の提供物のリストを作成する。   Preferably, the processor determines the recency of purchases according to a baseline cycle, determines the potential size or grouping of shoppers likely to purchase the core product within a predetermined time period, and is expected to purchase the core product Create a list of promotional offers based on the potential size or group of shoppers.

本発明の好ましい実施形態を、添付の図面を参照して一例によって説明する。   Preferred embodiments of the present invention will now be described by way of example with reference to the accompanying drawings, in which:

図1に関して、本発明の好ましい実施形態の概念が図式的に例示されている。本発明の好ましい実施形態の本質は、後述する説明で「ハブカテゴリ(hub category)」と称する中核製品のカテゴリ、及び「スポークカテゴリ(spoke categories)」と称する関連製品のカテゴリを決定することにある。   With reference to FIG. 1, the concept of a preferred embodiment of the present invention is schematically illustrated. The essence of the preferred embodiment of the present invention is to determine the category of the core product referred to as “hub category” and the category of related products referred to as “spoke categories” in the following description. .

図1に関して、個人買い物客によって購入された製品に関するデータが収集され、分析される。データは、個人買い物客によって購入された製品に関するデータをスキャン又は別の方法で収集する精算端末によって収集することができ、買い物客によって購入された全製品が個々の買い物客に関連づけられ得る。   With reference to FIG. 1, data relating to products purchased by individual shoppers is collected and analyzed. Data can be collected by a checkout terminal that scans or otherwise collects data about products purchased by individual shoppers, and all products purchased by shoppers can be associated with individual shoppers.

買い物客は誘因プログラムに加わるために登録することができ、買い物客を識別する何らかの方式が付与され、それにより消費者が買い物に行って商品の代金を支払う時に買い物客は識別され得る。これは、精算端末によって読取られる識別コードを含むカード又は、買い物客に関係する他のいずれかのデータによって行える。別の実施形態としては、買い物客の人口統計データ、買い物習慣データ、生活様式データといった消費者情報、及び買い物客に関心を持たれがちな製品を決定するための根拠として使用できる買い物客に関する他のデータを提供するために、既存のローヤルティプログラムに関するデータもまた使用することができる。そのようなプログラムは、本発明者らの国際特許出願番号PCT/SG2005/000185及びPCT/SG2005/000224において開示されている。これらの2つの国際出願の内容は、この言及によって本明細書に取り入れられる。   The shopper can register to participate in the incentive program and be given some way of identifying the shopper so that the shopper can be identified when the consumer goes shopping and pays for the item. This can be done with a card containing an identification code read by the checkout terminal or any other data related to the shopper. Other embodiments include consumer information such as shopper demographic data, shopping habits data, lifestyle data, and other shopper information that can be used as a basis for determining products that are likely to be of interest to the shopper. In order to provide this data, data relating to existing loyalty programs can also be used. Such a program is disclosed in our international patent application numbers PCT / SG2005 / 000185 and PCT / SG2005 / 000224. The contents of these two international applications are incorporated herein by this reference.

ハブ製品及びスポーク製品は、買い物客が実際に購入する物に基づいて決定される。個人買い物客について買い物かごの内容が分析され、全部の買い物客のかごの集計が、ハブ製品及び、スポークカテゴリを形成するであろう高い相関カテゴリにある製品を決定するために分析される。データは、図2に関してさらに詳細に説明されるように、小売業者の電子POSシステム14(図2)によって小売業者のデータベースに保存される。これは順次、電子データ転送によって中心拠点に転送され、そこでデータはプロセッサ30(図2)において分析されて、ハブ及びスポークカテゴリ、購入頻度/購入サイクル、購入の最新度、価格、量、かご当たり購入品目数、及びそれぞれの製品/カテゴリを決定する。それとは別に、買い物客に関する個人データ及び他の社会経済的情報を含むローヤルティ/ポイントカードに買い物客が加入申込みをした時に、買い物客のプロファイルデータベース120(図2)が確立される。このように、この個人のデータベース120に含まれるデータは、買い物客識別子、地理人口統計及び他の社会経済的データを含み、それらは同じ買い物客に関する電子POSシステムからの購入データに併合され得る。それゆえ、ハブ及びスポークカテゴリを決定するために使用されるデータは、買い物客によって行われた実際の購入に関するデータである。   Hub products and spoke products are determined based on what the shopper actually purchases. The shopping basket content is analyzed for the individual shopper and the total shopper basket is analyzed to determine the hub product and the products in the highly correlated category that will form the spoke category. The data is stored in the retailer's database by the retailer's electronic POS system 14 (FIG. 2), as described in more detail with respect to FIG. This is in turn transferred to the central location by electronic data transfer, where the data is analyzed in the processor 30 (FIG. 2), where hub and spoke categories, purchase frequency / purchase cycle, purchase freshness, price, quantity, per car Determine the number of items purchased and the respective product / category. Alternatively, a shopper's profile database 120 (FIG. 2) is established when a shopper applies for a loyalty / point card containing personal data about the shopper and other socio-economic information. Thus, the data contained in this personal database 120 includes shopper identifiers, geographic demographics, and other socio-economic data that can be merged with purchase data from an electronic POS system for the same shopper. Therefore, the data used to determine the hub and spoke categories is data about the actual purchase made by the shopper.

例えば、ハブカテゴリが赤ん坊のおむつとする。その製品のハブカテゴリは、同じく赤ん坊のおむつを購入する人々によって購入される多くのスポークカテゴリと関係づけられる。図1に例示された実施形態において、スポークカテゴリは、乳幼児用ミルク、ベビーフード、乳幼児用洗浄剤、シリアル、コーヒー、菓子類及び冷蔵肉を含む。図示せぬ別の例において、ハブカテゴリはハーブ茶といったハーブ製品であり、そして洗顔料、砂糖、シリアル及び自然製品といった多くのスポークカテゴリがそのハブカテゴリと関係づけられる。スポーク製品は、たとえそれらが実際の買い物かごにおいてハブ製品と強い相関を持っていないとしても、やはり包含され得る。例えば、市場に投入される新しいベビータオルといった新製品が、たとえそれが新製品であるがゆえにその製品を人々が以前に購入していなかったとしても、スポーク製品を形成することができる。しかし、スポーク製品の大部分はハブ製品と強い相関を有する。   For example, the hub category is a baby diaper. The product's hub category is associated with many spoke categories that are also purchased by people who purchase baby diapers. In the embodiment illustrated in FIG. 1, the spoke categories include infant milk, baby food, infant cleaning, cereal, coffee, confectionery and chilled meat. In another example not shown, the hub category is a herbal product such as herbal tea, and many spoke categories such as facial cleansers, sugar, cereals and natural products are associated with the hub category. Spoke products can still be included even if they do not have a strong correlation with the hub product in the actual shopping basket. For example, a new product, such as a new baby towel that is put on the market, can form a spoke product even if people have not previously purchased the product because it is a new product. However, the majority of spoke products have a strong correlation with hub products.

図2は、好ましい実施形態の方法を実行するシステムの概略ブロック図である。   FIG. 2 is a schematic block diagram of a system for performing the method of the preferred embodiment.

図2に関して、本発明を具体化するシステムのブロック図が図示されている。出力プリンタ及びカードリーダ10が、おむつといったハブ製品を含む棚12の近辺に示されている。精算端末14は、買い物客が製品の代金を支払う場所に設けられている。一般に、買い物客が製品を購入する時、買い物客は精算端末14の場所におり、製品はスキャンされて購入された製品は識別される。ある特定の買い物客はまた、精算端末14のカードリーダ15によって読取られるカード又は小売販売店70でのクレジットカード等によって付与される入力コードによって識別され得る。しかし、買い物客の具体的な識別は本発明の実施形態にとって本質的ではなく、実施形態は買い物客の特定の識別を伴わずに実施することができる。必要なことは、個々の買い物客によって購入された製品の種類が小売販売店70の端末14によって収集され、遠隔の小売業者中心拠点又は後方事務所80の小売業者データウェアハウスプロセッサシステム60に供給されるということである。単一の後方事務所80がデパートチェーンの多くの異なる店などと関係づけられ得る。   With reference to FIG. 2, a block diagram of a system embodying the present invention is illustrated. An output printer and card reader 10 is shown in the vicinity of a shelf 12 containing a hub product such as a diaper. The checkout terminal 14 is provided at a place where the shopper pays for the product. Generally, when a shopper purchases a product, the shopper is at the checkout terminal 14 and the product is scanned to identify the purchased product. A particular shopper can also be identified by an input code provided by a card read by the card reader 15 of the checkout terminal 14, a credit card at the retail store 70, or the like. However, the specific identification of the shopper is not essential for embodiments of the present invention, and the embodiment can be implemented without a specific identification of the shopper. What is needed is that the types of products purchased by individual shoppers are collected by the terminal 14 of the retail store 70 and fed to the retailer data warehouse processor system 60 at the remote retailer central location or back office 80. It is to be done. A single back office 80 may be associated with many different stores, etc. in a department store chain.

買い物客によって行われた購入に関するデータは、端末14において収集され、LAN等の通信リンク28によって、小売販売店70で保持された店舗プロセッサ51及び小売販売店サーバ50に供給される。データはその後、サーバ50から、データベース62及びプロセッサ64を含む小売業者中心拠点データベース及びプロセッサシステム60に供給される。小売業者中心拠点80はまた、データベース120及びサーバ140を含む小売サーバ及びデータベースシステム90も含む。システム90は、一般的なローヤルティポイントシステム及び販売促進を運営するための買い物客に関するデータを格納しており、そのデータはシステム60によって収集された買い物購入データと併合されることができ、やはりワイドエリアネットワーク、インターネット通信リンク又はいずれかの他の適切なリンクである通信リンク85を介して、遠隔の供給者中心拠点100に供給され得る。   Data relating to purchases made by the shopper is collected at the terminal 14 and supplied to the store processor 51 and the retail store server 50 held in the retail store 70 via a communication link 28 such as a LAN. The data is then provided from the server 50 to a retailer central location database and processor system 60 that includes a database 62 and a processor 64. The retailer central office 80 also includes a retail server and database system 90 that includes a database 120 and a server 140. The system 90 stores data relating to the shopper to operate a general loyalty point system and promotions, and that data can be merged with the shopping purchase data collected by the system 60, again. It can be provided to the remote supplier center 100 via a communication link 85, which is a wide area network, an internet communication link, or any other suitable link.

このように、システム60に格納された買い物客に関する購入データ及び他のデータは、プログラム供給者によって運営される中心拠点100のデータベース32に供給される。   In this manner, purchase data and other data relating to shoppers stored in the system 60 is supplied to the database 32 of the central location 100 operated by the program supplier.

中心拠点のプロセッサ30は、データベース32のデータを分析する。従って、データベース32は購入データの分析中にプロセッサ30によって使用される作業データベースである。データがデータベース32によって受け取られると、データは、1度のかごの取引において買い物客によって購入された全部の製品が相関分析を受けるようにプロセッサによって分析される。製品は購入頻度の順にランク付けされ、従ってハブカテゴリがこのデータから決定される。各ハブカテゴリは通常、最も頻繁に購入された製品であるか、又は所定のマーケティング意図に応じて高い消費者への浸透を有する。各々のハブ製品は、その後他のカテゴリと相関づけられる。初期の結果は、最も強いものから最も弱いものまでの相関スコアのリストである。最も弱い相関は切り捨てられ無視することができる。弱い相関は、所定の相関点又は値に関して決定され、それによりその相関点又は値を下回るあらゆる相関は弱い相関とみなされる。このように、買い物客によって行われた全購入はプロセッサ30によって照会され、それによりハブ製品及びそれらの関係するスポーク製品を決定するために買い物客によって購入された製品間の相関が作られ得る。これは、スポーク製品と絶えず強い相関を示すハブ製品が維持され、弱い相関が除去されることを可能にする。   The central base processor 30 analyzes data in the database 32. Thus, database 32 is a work database used by processor 30 during analysis of purchase data. Once the data is received by the database 32, the data is analyzed by the processor so that all products purchased by the shopper in a single basket transaction are subjected to correlation analysis. Products are ranked in order of purchase frequency, so the hub category is determined from this data. Each hub category is typically the most frequently purchased product or has a high consumer penetration depending on a given marketing intent. Each hub product is then correlated with other categories. The initial result is a list of correlation scores from strongest to weakest. The weakest correlation is truncated and can be ignored. A weak correlation is determined with respect to a given correlation point or value so that any correlation below that correlation point or value is considered a weak correlation. In this way, all purchases made by the shopper can be queried by the processor 30, thereby creating a correlation between the products purchased by the shopper to determine hub products and their associated spoke products. This allows a hub product that constantly shows a strong correlation with the spoke product to be maintained and a weak correlation to be removed.

プロセッサ30はその後、ハブ製品及び関連製品のお気に入りリストを作成することができ、個々の買い物客によって行われた購入に基づきサイクル内で買い物客のグループ分けを決定することができる。その後、個々のハブ製品に関する購入サイクルの決定を行うことができ、そこから、個々の販売促進のための長さの決定を行うことができる。   The processor 30 can then create a favorites list for the hub product and related products and can determine a grouping of shoppers within the cycle based on purchases made by individual shoppers. Thereafter, purchase cycle decisions can be made for individual hub products, from which individual promotional length determinations can be made.

プロセッサ30はまた、行われた購入の最新度を決定し、それを基準サイクルと比較する。例えば、おむつの購入サイクルが個人買い物客について通常約2週間である場合、販売促進のタイミングはその購入サイクルに等しくすることができ、販売促進の時間の長さも決定できる。例えば、2週間ごとに購入される製品の場合、販売促進を2週間行うことができる。   The processor 30 also determines the freshness of the purchase made and compares it to the reference cycle. For example, if the diaper purchase cycle is typically about two weeks for an individual shopper, the timing of the promotion can be equal to the purchase cycle and the length of the promotion can also be determined. For example, in the case of a product purchased every two weeks, sales promotion can be performed for two weeks.

各々の製品のハブカテゴリについて、2週間といった次の所定の期間内にハブ製品を購入しそうな購入者のグループの潜在的規模に関して決定がなされる。買い物客のグループの潜在的規模が十分に大きければ、ハブ製品を購入するとともに関連するスポーク製品を購入するための何らかの誘因を受け取る人々について、販売促進を展開することができる。従って、プロセッサ30は、ハブ及びスポーク製品の販売促進用の提供物を生成することができ、販売業者の用意ができている提供物に基づき各々のハブ及びスポークカテゴリのためのお気に入りリストの販売促進用の提供物を生成することができる。上述の通り、これらの誘因提供物は、価格の割引、追加料金なしでの追加製品の提供又は、景品、試供品、くじ引き券、以後の買い物のためのボーナスポイント等といった他の誘因であるかもしれない。お気に入りリストは、通信リンク36を通じてプロセッサ30によって小売業者サーバ50に転送される。   For each product hub category, a determination is made regarding the potential size of the group of buyers likely to purchase the hub product within the next predetermined time period, such as two weeks. If the potential size of the group of shoppers is large enough, promotions can be developed for people who purchase hub products and receive some incentive to purchase related spoke products. Thus, the processor 30 can generate promotional offers for hub and spoke products, and promotes favorites lists for each hub and spoke category based on the vendor's ready offering. Offerings can be generated. As mentioned above, these incentive offerings may be other incentives such as price discounts, provision of additional products at no additional charge, or prizes, free samples, lottery tickets, bonus points for subsequent shopping, etc. unknown. The favorites list is transferred to the retailer server 50 by the processor 30 through the communication link 36.

あるいは、お気に入りリストは、プロセッサ30によって通信リンク85を通じて小売業者中心拠点80へ送り戻すこともでき、それによりEPOSデータプロセッサ及びデータベースシステム60が、通信リンク35を通じてお気に入りリストを小売販売店サーバ50に転送することができる。   Alternatively, the favorites list can be sent back to the retailer central location 80 by the processor 30 via the communication link 85 so that the EPOS data processor and database system 60 forwards the favorites list to the retail store server 50 via the communication link 35. can do.

店舗プロセッサ51はその後、リストをリーダプリンタ10及びEPOS精算端末14にロードする。   The store processor 51 then loads the list into the reader printer 10 and the EPOS checkout terminal 14.

お気に入りリストはその後、プロセッサ51から通信リンク38によってプリンタ10にロードされ、又はフラッシュカード記憶装置によって手動で、プリンタ10に手動でロードされ得る。   The favorites list can then be loaded into the printer 10 from the processor 51 by way of the communication link 38, or manually by the flash card storage device, to the printer 10.

このように、購入者がおむつを購入するために棚12にいる時、購入者は製品のそのハブカテゴリに関連するお気に入りリストを受け取るためにプリンタ10を作動させる選択肢を有する。お気に入りリストは、購入者が図1に示された全部の追加製品を購入した場合、ある種の誘因が提供されることを示してもよい。スポーク製品の一部だけが購入された場合には、異なる誘因を提供することもできる。別の実施形態では、お気に入りリストを生成するためにプリンタ10を設けるのではなく、お気に入りリストは単純に、棚12に配置された人によっておむつを購入するあらゆる人に手渡すことができる。   Thus, when the purchaser is on the shelf 12 to purchase a diaper, the purchaser has the option of operating the printer 10 to receive a favorites list associated with that hub category of product. The favorites list may indicate that certain incentives are provided if the purchaser purchases all of the additional products shown in FIG. Different incentives can be provided if only part of the spoke product is purchased. In another embodiment, rather than providing a printer 10 to generate a favorites list, the favorites list can simply be handed over to anyone who purchases diapers by a person located on the shelf 12.

このように、買い物客が精算端末14にいる時に買い物客によって購入された製品は決定され、出力装置10によって提示された誘因と比較され、それにより買い物客は、買い物客が実際に購入したものに基づきその誘因を受け取る。   In this way, the product purchased by the shopper when the shopper is at the checkout terminal 14 is determined and compared to the incentive presented by the output device 10 so that the shopper actually purchased the shopper. Receive the incentive based on.

買い物客データベース120及びサーバ140はまた、地理人口統計的データ、社会経済的データ、買い物客プロファイル情報、過去の購入履歴データなどといった個人買い物客に関するデータの入力に備えられている。そのデータは、より良好に様々な階層の買い物客へ向けて販売促進を行うよう、彼らが実際にどのようなハブ製品を購入するかということとともに、各自の好き嫌い、人口統計的データその他に基づいて、お気に入りリスト及び販売促進用の提供物のリストでの使用のためにプロセッサ30に供給されることができる。そのデータは、買い物システムの一部として提供されるローヤルティプログラム又は他の種類のローヤルティプログラムに加わるために応募した人々へのアンケートによって収集され得る。   The shopper database 120 and server 140 are also provided for the input of data relating to individual shoppers such as geo-demographic data, socio-economic data, shopper profile information, past purchase history data, and the like. The data is based on their likes and dislikes, demographic data, etc., along with what hub products they actually purchase to better promote to different levels of shoppers. Can be provided to the processor 30 for use in a favorites list and a list of promotional offers. The data may be collected by questionnaires to people who have applied to participate in a royalty program or other type of royalty program provided as part of a shopping system.

図2に図示された構成は、例示にすぎない。もちろん、このシステムが多くの異なる小売販売店を通じて提供される場合、各々の店舗場所におけるプリンタ又は出力装置10と通信する単一の中央プロセッサ30及びデータベース32が設けられ得る。さらに、多くのそのようなプリンタ10は、各々の店舗場所に設けることができる。さらにまた、プロセッサ30は、店舗プロセッサと通信する中央プロセッサにより形成されてもよい。   The configuration illustrated in FIG. 2 is merely exemplary. Of course, if the system is provided through many different retail outlets, a single central processor 30 and database 32 may be provided that communicate with the printer or output device 10 at each store location. In addition, many such printers 10 can be provided at each store location. Still further, the processor 30 may be formed by a central processor in communication with the store processor.

図2の実施形態は実際の店舗に関連しているが、店舗は、インターネット又は他の遠隔アクセス装置によってアクセスされる店舗のように、仮想の店舗、モール、食品販売店などであってもよい。またさらに、店舗の性質は、具体的な製品が購入される場所ではなく、生活に関する事業、例えばスポーツジム、娯楽場などといったサービスを提供するものであってもよい。   Although the embodiment of FIG. 2 relates to an actual store, the store may be a virtual store, a mall, a food store, etc., such as a store accessed via the Internet or other remote access device. . Still further, the nature of the store may provide services related to daily life, such as sports gyms, amusement parks, etc., rather than where specific products are purchased.

本発明の好ましい実施形態の方法を、図3のフローチャートを参照してさらに詳しく説明する。   The method of the preferred embodiment of the present invention will be described in more detail with reference to the flowchart of FIG.

図3に関し、ステップ301において、買い物客のかごの構成物が、買い物客によって購入されている製品を識別する上述の方法でプロセッサ30によって決定される。ステップ301で、プロセッサ30は、ハブカテゴリとスポークカテゴリとの間に強い相関が存在するかどうかを決定する。上述の例を用いれば、買い物客の異なる多数の買い物かごの分析は、ある数の人々が赤ん坊のおむつを購入し、そしてそれらの人々のうちで、多くの他の製品も購入されることを示す。従って、ハブ製品は赤ん坊のおむつであり、そしてスポークカテゴリはやはり赤ん坊のおむつを購入する多くの人々によって購入された製品であるとしてよい。   With reference to FIG. 3, at step 301, the shopper's basket components are determined by the processor 30 in the manner described above for identifying the product being purchased by the shopper. At step 301, processor 30 determines whether there is a strong correlation between the hub category and the spoke category. Using the example above, an analysis of a large number of different shopping baskets for shoppers shows that a certain number of people purchase baby diapers, and among those people, many other products are also purchased. Show. Thus, the hub product may be a baby diaper and the spoke category may also be a product purchased by many people who purchase baby diapers.

プロセッサ30は、それぞれの1度の取引において買い物客によって購入された製品を相関分析にかける。他の分析ツールを必要に応じて使用してもよい。しかし好ましい実施形態では、製品は購入の頻度の順にランク付けされ、カテゴリが決定される。各ハブカテゴリは通常、最も頻繁に購入されているか、又は所定のマーケティング意図に依存して高い消費者の浸透を有する。各ハブはその後、他のカテゴリと相関づけられる。初期の結果は最も強いものから最も弱いものまでの相関スコアのリストである。最も強いものと最も弱いものとの間のどこかでの相関点が決定され、弱い相関から強い相関の分離を決定するために使用される。   The processor 30 performs a correlation analysis on the products purchased by the shopper in each single transaction. Other analytical tools may be used as needed. However, in the preferred embodiment, the products are ranked in order of purchase frequency and the category is determined. Each hub category is typically most frequently purchased or has a high consumer penetration, depending on a given marketing intent. Each hub is then correlated with other categories. The initial result is a list of correlation scores from strongest to weakest. A correlation point somewhere between the strongest and weakest is determined and used to determine the separation of strong correlations from weak correlations.

ハブ及びスポークカテゴリを決定するために、以下を含むいくつかの方法を使用することができる。
(a)最も高い浸透度又は頻繁な購入カテゴリとの単純な相関。これは、各種製品の購入の間に著しい相関を示す買い物かごが包含されることを可能にし、弱い相関を伴うものはステップ304に従って除外することができる。
(b)他の統計及び分析ツールを相関分析とともに使用することができる。
Several methods can be used to determine hub and spoke categories, including:
(A) Simple correlation with highest penetration or frequent purchase category. This allows shopping baskets that show significant correlations between purchases of various products to be included, and those with weak correlations can be excluded according to step 304.
(B) Other statistical and analytical tools can be used with the correlation analysis.

ハブ及びスポークカテゴリを決定する方法は、販売業者によって必要とされる最終結果に依存する。例えば、ハブ及びスポークカテゴリの単純な理解をもたらすことが必要なだけかもしれないし、あるいは加えて、好ましい実施形態の方法及びシステムを最も効率的に運営するためにはどれほどの数の最適なハブカテゴリが存在しなければならないかを知ることが要求されるかもしれない。   The method of determining the hub and spoke category depends on the end result required by the merchant. For example, it may only be necessary to provide a simple understanding of hub and spoke categories, or in addition, how many optimal hub categories to operate the method and system of the preferred embodiment most efficiently. It may be required to know what must exist.

例えば、ハブカテゴリは、以下のようなものとすることができる。
(a)頻繁に購入される物
(b)主要又は基本的品目
(c)高い買い物客への浸透度
(d)テーマ的なもの(衝動又は特殊な関心、例えば赤ん坊)、それゆえ、ハブとしての赤ん坊のおむつ、健康食品など
(e)目的カテゴリ
For example, the hub category can be as follows.
(A) Frequently purchased items (b) Major or basic items (c) High shopper penetration (d) Thematic (impulsive or special interests such as babies) and therefore as a hub Baby diapers, health foods, etc. (e) Purpose categories

他のカテゴリはすべて、相関の強さに基づき順番にランク付けされる。例えば、ハブカテゴリが赤ん坊のおむつである場合、マーケティング意図は、それが不採算区分の買い物客であり得るので、おむつを購入する買い物客(母親)のかごの規模を増大させることである。相関点又は値は、スポーク製品がハブ製品とともに購入された時に強い関係性を示す。従って、スポークカテゴリは、ハブカテゴリの赤ん坊のおむつの購入との所定の百分率相関を上回っているスポークカテゴリとすることができ、例えば以下のものである、
(a)乳幼児用ミルク
(b)ベビーフード
(c)シリアル
(d)コーヒー
(e)冷蔵肉/朝食用ハム
(f)菓子類(例えばビスケット)
(g)ベビーパウダー
(h)塩
All other categories are ranked in order based on the strength of the correlation. For example, if the hub category is a baby diaper, the marketing intent is to increase the size of the shopper's (mother) basket that purchases the diaper, as it can be an unprofitable shopper. The correlation point or value indicates a strong relationship when the spoke product is purchased with the hub product. Thus, the spoke category can be a spoke category that exceeds a predetermined percentage correlation with the purchase of baby diapers in the hub category, for example:
(A) Milk for infants (b) Baby food (c) Cereals (d) Coffee (e) Refrigerated meat / Breakfast ham (f) Confectionery (eg biscuits)
(G) Baby powder (h) Salt

ステップ301の分析の結果は、ステップ302において検討される。強い相関の場合、プロセスは引き続きステップ303へ移ることができる。相関が弱い場合、プロセスはステップ304に移り、相対的に弱い相関又は関係性のまったくない事例は無視されシステムから効果的に除去される。   The result of the analysis in step 301 is examined in step 302. In the case of strong correlation, the process can continue to step 303. If the correlation is weak, the process moves to step 304, and cases with relatively weak correlation or no relationship are ignored and effectively removed from the system.

ステップ303において、販売促進用の提供物のためのハブ及びスポークカテゴリに関する決定が検討される。この時に最近の販売促進が考慮され、それゆえ、ベビーパウダーが最近の販売促進の題材であれば、この製品は、ステップ303でのハブカテゴリ及びスポークカテゴリの分析中に提案された販売促進から除外され得る。   At step 303, decisions regarding hub and spoke categories for promotional offerings are considered. At this time, recent promotions are considered, so if baby powder is a recent promotion subject, this product is excluded from the promotions that were proposed during the analysis of hub and spoke categories at step 303. Can be done.

ステップ303において、分析はハブカテゴリを頻繁に購入される製品カテゴリ又は高い消費者浸透度を有する製品として決定することができる。例えば、多くの買い物客が試用又は購入してきた製品カテゴリである。一般に、ハブ製品は、各々の買い物客のかごの主要品目であり、例えば年間といったある期間にわたり全買い物客によって購入されたトップ品目を表す。しかし、特に女性のニーズに関係する女性のかご、例えばソース、肉又はワインがハブになり得る料理又は食事といった生活様式製品に関連する生活様式かごへのさらなる区分化のように、特定のバリエーションもまた決定することができる。   In step 303, the analysis may determine the hub category as a frequently purchased product category or a product with high consumer penetration. For example, a product category that many shoppers have tried or purchased. In general, a hub product is the primary item in each shopper's basket and represents the top item purchased by all shoppers over a period of time, such as a year. However, certain variations may also exist, such as further segmentation into lifestyle baskets related to lifestyle products such as dishes or meals that can be a hub for women's baskets, particularly those relating to women's needs. It can also be determined.

ステップ305において、初期のお気に入りリストがステップ303での分析に基づき編集される。適した買い物客の潜在的規模が決定される。例えば、個々の販売促進に加わるために潜在的な販売業者が募集され得るリストであるか、小売業者は販売促進に参加するためにリストに入れられた販売業者に同意するか、どのような販売促進戦術が利用できるか、といった問題である。   In step 305, the initial favorite list is edited based on the analysis in step 303. A potential shopper potential size is determined. For example, a list where potential sellers can be recruited to participate in an individual promotion, or that a retailer agrees with a listed seller to participate in a promotion, what sales The question is whether you can use promotional tactics.

ステップ307〜309と同時に、サイクルによる買い物客のグループ分けに関して決定がステップ306で行われる。   Simultaneously with steps 307-309, a determination is made at step 306 regarding grouping of shoppers by cycle.

ハブ及びスポークカテゴリのグループから、システムはこの時、買い物客の数を識別する(また、カードリーダが棚12において人々を識別するために使用されていれば、必要に応じて彼らを識別する)。ステップ307で、買い物客の購入サイクルの分析が実行され、それゆえシステムはステップ308に従って販売促進のためのサイクル長を決定することができる。ハブカテゴリの赤ん坊のおむつが買い物客によって2週間ごとに購入され、いずれの買い物客も昨日購入していないとすれば、販売促進のサイクル長も2週間でなければならない。ステップ306ではまた、全部のスポークカテゴリがその2週間のサイクルに該当するかどうかが決定され、それによりもし塩が8週間ごとに購入される場合、このスポークカテゴリは外されるであろう。   From the hub and spoke category groups, the system now identifies the number of shoppers (and identifies them as needed if card readers are used to identify people on the shelf 12). . At step 307, an analysis of the shopper's purchase cycle is performed, so the system can determine the cycle length for the promotion according to step 308. If a hub category baby diaper is purchased by a shopper every two weeks and no shopper has purchased yesterday, the promotion cycle length must also be two weeks. Step 306 also determines whether all spoke categories fall into the two week cycle, so if the salt is purchased every 8 weeks, this spoke category will be removed.

このように、ステップ305において、ステップ301で収集されたデータに基づき初期のお気に入りリストが編集される。初期のお気に入りリストは、適切なハブ及びスポークカテゴリの初期の見解である。このステップの最も重要な面は、カテゴリの各々について適格な買い物客を決定し、個々のグループの規模を評価するために彼らを数えることである。   Thus, in step 305, the initial favorite list is edited based on the data collected in step 301. The initial favorites list is an initial view of the appropriate hub and spoke categories. The most important aspect of this step is to determine eligible shoppers for each category and to count them to assess the size of individual groups.

ステップ306で、買い物客のグループは平均購入サイクルで購入するようなそうした買い物客に縮小され、そのサイクル外の買い物客は、個々の販売促進の機会及びそれらの販売促進を提供する有望な価値を決定するために排除される。   At step 306, the group of shoppers is reduced to those shoppers who make purchases in an average purchase cycle, and shoppers outside that cycle will see the individual promotion opportunities and the promising value providing those promotions. Excluded to decide.

ステップ307と同時に、カテゴリ各々についての購入パターンが、通常週単位で表される平均購入サイクルを決定するために分析される。個人買い物客自身は識別される必要はないが、特定されたカテゴリの買い物客は、彼らの購入サイクルパターンについて分析される。   Concurrently with step 307, the purchase pattern for each category is analyzed to determine an average purchase cycle, typically expressed in weeks. Individual shoppers themselves do not need to be identified, but shoppers of a specified category are analyzed for their purchase cycle patterns.

ステップ308で、個々の販売促進のサイクル長に関して決定が行われる。サイクル長は、製品の購入サイクル長と同じであるかもしれない。例えば、販売促進が通常2週サイクルで購入される赤ん坊のおむつに関するなら、販売促進のサイクル長も2週間であるとしてよい。ステップ308での販売促進のサイクル長は、買い物客の各カテゴリの購入の最新度及び個々の販売促進を行う値ごろ感という主に2つの要因に依存する。理想的には、値ごろ感が制約とならず購入サイクルが2週間であれば、サイクル長は2週間である。これは、昨日購入し、次の2週間でたぶん購入しに戻る全部の買い物客をカバーする。従って、購入の最新度は、販売促進サイクルが大量の買い物客をカバーするような分離点を決定するために必要である。   At step 308, a determination is made regarding the individual promotion cycle length. The cycle length may be the same as the product purchase cycle length. For example, if the promotion is for a baby diaper that is typically purchased in a two week cycle, the promotion cycle length may also be two weeks. The promotion cycle length at step 308 depends mainly on two factors: the shopper's purchase renewal of each category and the affordability of individual promotions. Ideally, if the affordability is not a constraint and the purchase cycle is 2 weeks, the cycle length is 2 weeks. This covers all shoppers who bought yesterday and will probably return to buy in the next two weeks. Thus, purchase freshness is necessary to determine separation points such that the promotional cycle covers a large number of shoppers.

ステップ309で、個々のハブ製品を購入する購入者の最新度に関して決定が行われる。このように、収集されたデータから、買い物客がせいぜい2、3日前にハブ製品を購入したという決定が存在するかもしれず、従って、その買い物客がスポークカテゴリ製品の全部を購入しようと思うことはまずありそうもない。しかし、購入が例えば1週間前のように、それほど最新でなければ、購入者が図1に識別された他の製品も購入したいと思うことはあり得る。しかし、販売業者の予算上の制約も考慮される。予算上の制約により販売業者が7日間だけプログラムを提供したいと望むことになるのであれば、1週前に購入した買い物客は7日間の販売促進プログラムサイクル内に購入しそうもない。それゆえ、販売促進によるターゲットにされた買い物客の潜在的規模又はグループは、販売促進の潜在的な商機を推定するために判断される。   At step 309, a determination is made regarding the recency of the purchaser who purchases the individual hub product. Thus, from the collected data, there may be a decision that a shopper has purchased a hub product at most a few days ago, so that the shopper is willing to purchase all of the spoke category products. First unlikely. However, if the purchase is not as up-to-date as, for example, a week ago, the purchaser may want to purchase other products identified in FIG. However, the budget constraints of sellers are also taken into account. Shoppers who purchased one week ago are unlikely to purchase within a seven-day promotional program cycle if the seller wants to offer the program for only seven days due to budget constraints. Therefore, the potential size or group of shoppers targeted by the promotion is determined in order to estimate potential opportunities for the promotion.

本発明の好ましい実施形態において、購入の最新度を決定するために特定の買い物客を識別することは必要ない。個々のカテゴリの全部の買い物客が考慮され、購入サイクル内の広がり及び最近の購入数の測定が、販売促進サイクルが最近購入したこれらの買い物客をカバーするか、又は彼らを逃すだけの余裕があるかどうかを決定するために判断される。それゆえ、各々のハブ及びスポークの買い物客の初期グループは、購入サイクル、購入の最新度及び販売促進サイクルに照らして確認及び選別された時に、縮小する。   In the preferred embodiment of the present invention, it is not necessary to identify a particular shopper to determine the recency of a purchase. All shoppers in each category are considered, and the spread within the purchase cycle and the measurement of the number of recent purchases allow the promotion cycle to cover those shoppers recently purchased or to afford to miss them. Determined to determine if there is. Therefore, the initial group of shoppers at each hub and spoke shrinks when verified and sorted against the purchase cycle, purchase recency and promotion cycle.

このように、ステップ310で、個々の販売促進によって引きつけられそうな買い物客の潜在的規模又はグループに関して決定が行われ、それにより、販売促進を提供する価値があるかどうか、又はそのような販売促進用の提供物がいかなる利益も得られそうもないほどグループの規模が小さいかどうかに関して考慮が行われ得る。ステップ310で、特定の販売促進によって引きつけられそうな買い物客の潜在的集まりの大きさが十分であると判断された場合、各々のハブ製品及びスポーク製品についての販売促進用の提供物のリストがステップ311で確立される。販売促進用の提供物のリストは、販売業者及び小売業者が各々のハブ又はスポークカテゴリのための適切な戦略を決定するための作業リストである。このリストは、販売業者により合同で同意され、活動については小売業者によって承認される。   Thus, at step 310, a determination is made regarding the potential size or group of shoppers likely to be attracted by an individual promotion, thereby determining whether it is worth providing a promotion, or such a sale. Considerations can be made as to whether the group is so small that the promotional offering is unlikely to gain any benefit. If it is determined at step 310 that the potential shopper population likely to be attracted by a particular promotion is sufficient, a list of promotional offers for each hub product and spoke product is provided. Established at step 311. The list of promotional offers is a working list for merchants and retailers to determine the appropriate strategy for each hub or spoke category. This list is jointly agreed by the seller and the activity is approved by the retailer.

ステップ311で、ハブカテゴリ(赤ん坊のおむつ、及び上述のスポークカテゴリ(a)〜(f))に基づく販売促進用の提供物のリストは、このグループの買い物客の買い物かごの規模を増大させるための販売業者からの販売促進戦略を備え、小売業者による承認のための最終形態にある。これはEPOS端末14における販売促進リストに含まれるように小売業者に送られ、それにより買い物客が誘因のいずれかを受け入れた時にEPOS端末14は提供物を適合させて、償還は端末14において認定され得る。   At step 311, the list of promotional offers based on the hub category (baby diapers and spoke categories (a)-(f) above) is to increase the size of the shopping basket for this group of shoppers. It has a promotional strategy from retailers and is in the final form for approval by retailers. This is sent to the retailer to be included in the promotion list at EPOS terminal 14 so that when the shopper accepts any of the incentives, EPOS terminal 14 adapts the offer and redemption is authorized at terminal 14 Can be done.

ステップ312で、各々のハブ及びスポークカテゴリについての提供物のお気に入りリストは、ハブ製品が購入された時に買い物客に提供するために生成される。お気に入りリストは、提供物のリスト、1組の引換券若しくはクーポン、又はそれらがハブカテゴリ製品と同時に購入されることで入手可能なスポーク提供物を買い物客に知らせるちらしの様なものを含む。   At step 312, a favorite list of offers for each hub and spoke category is generated to provide to the shopper when the hub product is purchased. The favorites list includes a list of offers, a set of vouchers or coupons, or a flyer that informs shoppers of spoke offers that are available when they are purchased at the same time as the hub category product.

ステップ313に図示の通り、リストの提供は、リストの印刷又は手渡しによって行うことができる。プリンタは、ハブカテゴリ製品が販売に供される場所に配置され、それによりハブカテゴリ製品を購入する買い物客が買い物客を識別するカード等を挿入し、スポークカテゴリ製品の購入に対して提供されている誘因の印刷物を得ることができる。例えば、誘因は、人がスポークカテゴリ製品の各々を購入すれば、その人が製品の価格の特定のパーセンテージの割引を受けられるということかもしれない。代替として、誘因は、人が追加の製品を与えられるということであってもよい。他の誘因は、くじ引き券、他の購入のためのボーナスポイント、景品又は他のサービス品の付与であってもよく、それによって買い物客がまた望みそうなそうした製品を購入する誘因を買い物客に与える。   As shown in step 313, the list can be provided by printing or handing over the list. The printer is placed where the hub category product is available for sale, so that the shopper who purchases the hub category product inserts a card etc. that identifies the shopper and is provided for the purchase of the spoke category product You can get an incentive print. For example, the incentive may be that if a person purchases each of the spoke category products, that person will receive a certain percentage discount on the price of the product. Alternatively, the incentive may be that a person is given an additional product. Other incentives may be a lottery ticket, bonus points for other purchases, giveaways or other service items, thereby giving shoppers an incentive to purchase such products that shoppers may also want. give.

従って、ステップ314での結果は、誘因の提供がなされているために、また買い物客がいずれにしてもそれらの製品をまず間違いなく必要とするという事実のために、買い物客が関連するスポークカテゴリから製品を購入すると考えられるということである。このように、その特定の日に買い物客による買い物について増大されるかごの規模又は総額は増大しそうである。これは明らかに、スポークカテゴリ製品を販売している販売業者にとって利益であり、買い物客はいずれにしても必要としそうな追加製品を購入することに誘因を受け取るので、買い物客にとって利益である。転じてこれは、受け取った販売促進用の提供物から買い物客が最善の価値を受ける結果となり、それによって消費者満足を高める。このように、買い物客へ提供される適時かつ関連した提供物の妥当性によって、買い物客はより多くの製品を購入し、提供される誘因のために購入に対して最善の価値を得るであろう。ステップ314はまた、販売促進の進行の中で買い物客によって実際に購入されるハブ及びスポーク製品の量を測定するために、端末14で収集されたデータにより購入された製品を分析することによって、販売促進の成功の程度が決定されることを可能にする。   Therefore, the result at step 314 is that the shopper category that the shopper is associated with is due to the provision of incentives and the fact that the shopper will definitely need those products anyway. It is thought that it will purchase the product from. Thus, the scale or total amount of baskets that are increased for shopping by the shopper on that particular day is likely to increase. This is obviously a benefit to the merchant selling the spoke category product, and a benefit to the shopper because the shopper receives an incentive to purchase any additional product that he would need anyway. In turn, this results in shoppers receiving the best value from the promotional offers they receive, thereby increasing consumer satisfaction. In this way, the adequacy of the timely and relevant offerings provided to the shopper will allow the shopper to purchase more products and get the best value for the purchase because of the incentive provided. Let's go. Step 314 also analyzes the products purchased with the data collected at the terminal 14 to measure the amount of hub and spoke products that are actually purchased by the shopper during the promotion process, Allows the degree of promotion success to be determined.

このように、この明細書及び請求の範囲における製品の言及は、スポーツジムの申込みや、映画、スポーツ大会などの娯楽といったサービスの購入を包含するものと理解しなければならない。   Thus, reference to a product in this specification and claims should be understood to encompass purchases of services such as sports gym applications, movies, sports events and other entertainment.

本発明の趣旨及び範囲内における修正は当業者によって容易に行い得るので、この発明が先に例として説明した特定の実施形態に限定されないことは、理解されるべきである。   It should be understood that the invention is not limited to the specific embodiments described above by way of example, as modifications within the spirit and scope of the invention can be readily made by those skilled in the art.

請求の範囲及び前述した本発明の説明において、明示的な言語又は必要な意味のために文脈が特段に要求する場合を除き、用語“comprise”、又は“comprises”若しくは“comprising”といった変形は包含の意味において用いられ、すなわち規定される特徴の存在を明記するために用いられ、本発明の種々の実施形態におけるさらなる特徴の存在又は追加を排除するものでない。   In the claims and the foregoing description of the invention, the term "comprise" or variations such as "comprises" or "comprising" are included unless the context requires otherwise for explicit language or the required meaning. Is used in the sense of, i.e. used to specify the presence of a defined feature, and does not exclude the presence or addition of additional features in various embodiments of the invention.

本発明の概念を例示する概略図である。It is the schematic which illustrates the concept of this invention. 本発明を具体化するシステムのブロック図である。1 is a block diagram of a system embodying the present invention. 本発明の好ましい実施形態の方法を解説するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating the method of the preferred embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

10 出力プリンタ及びカードリーダ
12 棚
14 EPOS精算端末
15 カードリーダ
28 通信リンク
30 供給者中心拠点プロセッサ
32 供給者中心拠点データベース
35 通信リンク
36 通信リンク
38 通信リンク
50 小売販売店サーバ
51 店舗プロセッサ
60 小売業者中心拠点データベース及びプロセッサシステム
62 小売業者中心拠点データベース
64 小売業者中心拠点プロセッサ
70 小売販売店
80 小売業者中心拠点
90 小売サーバ及びデータベースシステム
85 通信リンク
100 供給者中心拠点
120 買い物客のプロファイルデータベース
140 サーバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Output printer and card reader 12 Shelf 14 EPOS settlement terminal 15 Card reader 28 Communication link 30 Supplier center base processor 32 Supplier center base database 35 Communication link 36 Communication link 38 Communication link 50 Retail store server 51 Store processor 60 Retailer Central location database and processor system 62 Retailer central location database 64 Retailer central location processor 70 Retail outlet 80 Retailer central location 90 Retail server and database system 85 Communication link 100 Supplier central location 120 Shopper profile database 140 Server

Claims (24)

買い物客に誘因を提供するための買い物方法であって、
個人買い物客によって購入された製品に関するデータを収集することと、
前記収集したデータから中核製品のカテゴリを決定し、そして前記中核製品のカテゴリに関連している関連製品のカテゴリを構築することと、
前記中核製品及び前記関連製品に関する販売促進用の提供物のリストを作成することと、
前記リストに基づいて製品を購入する買い物客に誘因を提供することとを含む、買い物方法。
A shopping method for providing incentives to shoppers,
Collecting data about products purchased by individual shoppers;
Determining a category of core products from the collected data and building a category of related products associated with the category of core products;
Creating a list of promotional offers for the core product and related products;
Providing an incentive to a shopper who purchases the product based on the list.
中核関連製品及び製品カテゴリにおける買い物客の購入頻度を決定し、それらの購入を販売促進サイクル頻度及び購入の最新度グループ分けに分類することと、
前記販売促進サイクル頻度及び前記購入の最新度グループ分けに基づき、前記販売促進用の提供物のリストを作成して誘因を提供することとをさらに含む、請求項1の買い物方法。
Determining the shopper's purchase frequency in core related products and product categories and classifying those purchases into promotion cycle frequency and purchase recency groupings;
The shopping method of claim 1, further comprising: creating a list of offers for promotion and providing incentives based on the promotion cycle frequency and the latest grouping of purchases.
前記中核製品のカテゴリそれぞれについて、購入された製品サイズ、量及び価格を決定することをさらに含む、請求項1の買い物方法。   The shopping method of claim 1, further comprising determining a purchased product size, quantity and price for each of the core product categories. 過去の購入データ並びに、地理人口統計的データ、社会経済的データを含めた消費者プロファイルデータ及び情報を含む買い物客に関するデータを収集することをさらに含む、請求項1の買い物方法。   The shopping method of claim 1, further comprising collecting data relating to a shopper including past purchase data and consumer profile data and information including geo-demographic data, socio-economic data. 前記買い物客に関するデータは、買い物客がローヤルティプログラムに加入する時に、買い物客から前記消費者プロファイルデータ及び情報を求めることによって少なくとも部分的に取得される、請求項4の買い物方法。   5. The shopping method of claim 4, wherein the data relating to the shopper is obtained at least in part by asking the consumer profile data and information from the shopper when the shopper subscribes to a royalty program. 前記誘因は、引換券、リーフレット、クーポン、販売促進用試供品、ポイント、くじ引き券及び景品のうちの1つ以上を含む、請求項1の買い物方法。   The shopping method of claim 1, wherein the incentive includes one or more of a voucher, a leaflet, a coupon, a promotional sample, a point, a lottery ticket, and a prize. 買い物客に誘因を提供するための買い物システムであって、
個人買い物客によって購入された製品に関するデータを分析し、データベースにおける前記データから中核製品のカテゴリを決定し、前記中核製品のカテゴリに関連している関連製品のカテゴリを決定するとともに、消費者への提供のための前記中核製品及び前記関連製品に関する販売促進用の提供物のリストを作成するためのプロセッサと、
前記関連製品を購入する買い物客に誘因を提供するための出力装置とを備える、買い物システム。
A shopping system for providing incentives for shoppers,
Analyzing data on products purchased by individual shoppers, determining a category of core products from the data in the database, determining a category of related products related to the category of core products, and A processor for creating a list of promotional offers for the core product and related products for delivery;
An output device for providing an incentive to a shopper who purchases the related product.
前記出力装置は、買い物客へ前記関連製品を購入する誘因を生じさせるために作動し得るように、前記中核製品が販売されている位置に配置されたカードリーダ及びプリンタを含む、請求項7の買い物システム。   8. The output device of claim 7, wherein the output device includes a card reader and printer located at a location where the core product is sold so as to be operable to cause a shopper to purchase the related product. Shopping system. 前記出力装置はプリンタを含む、請求項7の買い物システム。   The shopping system of claim 7, wherein the output device comprises a printer. 前記プロセッサはまた、中核関連製品及び前記関連製品のカテゴリにおける買い物客の購入頻度を決定し、それらの購入を販売促進サイクル頻度及び購入の最新度グループ分けに分類し、前記販売促進サイクル頻度及び前記購入の最新度グループ分けに基づき販売促進用の提供物のリストを作成して誘因を提供する、請求項7の買い物システム。   The processor also determines purchase frequency of shoppers in the core related product and category of the related product, classifies the purchases into promotion cycle frequency and purchase freshness grouping, the promotion cycle frequency and the 8. The shopping system of claim 7, wherein the incentive is provided by creating a list of promotional offers based on the latest grouping of purchases. 前記プロセッサはまた、前記中核製品のカテゴリそれぞれについて購入された製品サイズ、量及び価格を決定する、請求項8の買い物システム。   9. The shopping system of claim 8, wherein the processor also determines the product size, quantity and price purchased for each of the core product categories. 前記プロセッサは、供給者中心拠点に配置され、通信リンクによって小売販売店の小売販売店サーバと接続されており、前記プロセッサはまた通信リンクによって小売業者中心拠点と接続されており、前記小売業者中心拠点は通信リンクによって前記小売販売店サーバに接続されたデータベース及びプロセッサシステムを有し、前記データベース及び前記プロセッサシステムは、EPOS精算端末及び店舗サーバを介して購入データを受け取り、また前記購入データを前記供給者中心拠点の前記プロセッサに供給し、前記プロセッサは前記小売販売店サーバへ供給し前記EPOS精算端末でロードするための前記リストを作成する、請求項1に記載の買い物システム。   The processor is located at a supplier-centric base and is connected to a retail outlet server of a retail outlet by a communication link; the processor is also connected to a retailer-centric base by a communication link; The base has a database and a processor system connected to the retail store server by a communication link, and the database and the processor system receive purchase data via the EPOS checkout terminal and the store server, and the purchase data is sent to the store. The shopping system of claim 1, wherein the shopping system is provided to the processor at a supplier-centric location, the processor creating the list for supply to the retail store server and loading at the EPOS checkout terminal. 買い物客に誘因を提供するための買い物方法であって、
個人買い物客によって行われた購入を分析することによって中核製品及び前記中核製品に関連している関連製品を決定することと、
買い物客による前記中核製品の購入の頻度に基づき、前記中核製品及びその関連製品に関する販売促進用の提供物のリストを作成することと、
前記リストを買い物客に出力し、前記中核製品を購入した買い物客が前記中核製品の前記関連製品も購入した場合に買い物客に誘因を提供することとを含む、買い物方法。
A shopping method for providing incentives to shoppers,
Determining a core product and related products related to the core product by analyzing purchases made by individual shoppers;
Creating a list of promotional offers for the core product and related products based on the frequency of purchases of the core product by shoppers;
Outputting the list to a shopper and providing an incentive to the shopper when the shopper who purchased the core product also purchased the related product of the core product.
相関を決定するために個人買い物客によって購入された製品に関するデータを分析し、所定の相関点に満たない前記関連製品のカテゴリを既定の前記中核製品及び前記関連製品から除去することとをさらに含む、請求項13の買い物方法。   Analyzing data relating to products purchased by individual shoppers to determine a correlation and removing categories of the related products that do not meet a predetermined correlation point from the predetermined core product and the related products. The shopping method according to claim 13. 買い物客による前記中核製品の購入サイクルに基づき、販売促進のためのサイクル長を決定することをさらに含む、請求項13の買い物方法。   The shopping method of claim 13, further comprising determining a cycle length for sales promotion based on a purchase cycle of the core product by a shopper. 基準サイクルにより購入の最新度を決定して所定の期間内に前記中核製品を購入しそうな買い物客の潜在的規模又はグループ分けを決定し、前記中核製品を購入すると予想される買い物客の潜在的規模又はグループに基づき、前記販売促進用の提供物のリストを作成することとをさらに含む、請求項13の買い物方法。   A reference cycle is used to determine the latest purchases, determine the potential size or grouping of shoppers who are likely to purchase the core product within a given time period, and the potential of shoppers who are expected to purchase the core product. 14. The shopping method of claim 13, further comprising: creating a list of promotional offers based on size or group. 過去の購入データ並びに、地理人口統計的データ、社会経済的データを含めた消費者プロファイルデータ及び情報を含む買い物客に関するデータを収集することをさらに含む、請求項13の買い物方法。   14. The shopping method of claim 13, further comprising collecting data relating to a shopper including past purchase data and consumer profile data and information including geo-demographic data, socio-economic data. 前記買い物客に関するデータは、買い物客がローヤルティプログラムに加入する時に、買い物客から前記消費者プロファイルデータ及び情報を求めることによって少なくとも部分的に取得される、請求項17の買い物方法。   18. The shopping method of claim 17, wherein the data related to the shopper is obtained at least in part by asking the consumer profile data and information from the shopper when the shopper subscribes to a royalty program. 前記誘因は、引換券、リーフレット、クーポン、販売促進用試供品、ポイント、くじ引き券及び景品のうちの1つ以上を含む、請求項13の買い物方法。   The shopping method of claim 13, wherein the incentive includes one or more of a voucher, a leaflet, a coupon, a promotional sample, points, a lottery ticket, and a prize. 買い物客に誘因を提供するための買い物システムであって、
個人買い物客によって行われた購入を分析することによって中核製品及び前記中核製品に関連している関連製品を決定するとともに、買い物客による前記中核製品の購入の頻度に基づき前記中核製品及びその関連製品に関する販売促進用の提供物のリストを作成するためのプロセッサと、
前記リストを買い物客に供給し、前記中核製品を購買する買い物客に対し買い物客がその中核製品の関連製品も購買した場合に誘因を提供するための出力とを備える、買い物システム。
A shopping system for providing incentives for shoppers,
Analyzing purchases made by individual shoppers to determine the core product and related products related to the core product, and based on the frequency of purchase of the core product by the shopper, the core product and its related products A processor for creating a list of promotional offers for
A shopping system comprising: providing the list to a shopper and providing an incentive to a shopper who purchases the core product when the shopper also purchases a related product of the core product.
前記プロセッサはまた、相関を決定するために個人買い物客によって購入された製品に関するデータを分析し、所定の相関点に満たない前記関連製品のカテゴリを既定の前記中核製品及び前記関連製品から除去する、請求項20の買い物システム。   The processor also analyzes data relating to products purchased by individual shoppers to determine correlations and removes categories of the related products that do not meet a predetermined correlation point from the predetermined core product and the related products. The shopping system of claim 20. 前記プロセッサはまた、買い物客による前記中核製品の購入サイクルに基づき販売促進のためのサイクル長を決定する、請求項21の買い物システム。   The shopping system of claim 21, wherein the processor also determines a cycle length for promotion based on a purchase cycle of the core product by a shopper. 前記プロセッサはまた、基準サイクルにより購入の最新度を決定して所定の期間内に前記中核製品を購入しそうな買い物客の潜在的規模又はグループ分けを決定し、そして前記中核製品を購入すると予想される買い物客の潜在的規模又はグループに基づき販売促進用の提供物の前記リストを作成する、請求項21の買い物システム。   The processor is also expected to determine the renewal of purchases according to a baseline cycle to determine the potential size or grouping of shoppers likely to purchase the core product within a predetermined time period, and to purchase the core product. 22. The shopping system of claim 21, wherein the list of promotional offers is created based on a potential size or group of shoppers. 前記プロセッサは、供給者中心拠点に配置され、通信リンクによって小売販売店の小売販売店サーバと接続されており、前記プロセッサはまた通信リンクによって小売業者中心拠点と接続されており、前記小売業者中心拠点は、通信リンクによって前記小売販売店サーバに接続されたデータベース及びプロセッサシステムを有し、前記データベース及び前記プロセッサシステムは、EPOS精算端末及び店舗サーバを介して購入データを受け取り、また前記購入データを前記供給者中心拠点の前記プロセッサに供給し、前記プロセッサが前記小売販売店サーバへ供給し前記EPOS精算端末でロードするためのリストを生成する、請求項20に記載の買い物システム。   The processor is located at a supplier-centric base and is connected to a retail outlet server of a retail outlet by a communication link; the processor is also connected to a retailer-centric base by a communication link; The base has a database and a processor system connected to the retail store server by a communication link, and the database and the processor system receive purchase data via the EPOS checkout terminal and the store server, and receive the purchase data. 21. The shopping system of claim 20, wherein the shopping system is supplied to the processor at the supplier-centric location and the processor generates a list for supply to the retail store server and loading at the EPOS checkout terminal.
JP2009502727A 2006-03-31 2006-03-31 Shopping method and system Pending JP2009532752A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/SG2006/000078 WO2007114788A1 (en) 2006-03-31 2006-03-31 A shopping method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009532752A true JP2009532752A (en) 2009-09-10

Family

ID=38563965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502727A Pending JP2009532752A (en) 2006-03-31 2006-03-31 Shopping method and system

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2009532752A (en)
CN (1) CN101416210A (en)
AU (1) AU2006341411B2 (en)
WO (1) WO2007114788A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022286A (en) * 2019-07-30 2021-02-18 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス Information processing device, information processing system, information processing method, and program

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8890926B2 (en) * 2011-11-02 2014-11-18 Microsoft Corporation Automatic identification and representation of most relevant people in meetings
CN108986307A (en) * 2018-07-19 2018-12-11 赵东 A kind of multi-functional multilayer smoke sale apparatus and method
CN111028000B (en) * 2019-10-25 2021-02-26 珠海必要工业科技股份有限公司 Commodity sales promotion method, device, equipment and storage medium
JP7661748B2 (en) 2020-03-31 2025-04-15 日本電気株式会社 Information processing method, electronic device, and computer program
TWI788742B (en) * 2020-12-15 2023-01-01 統一超商股份有限公司 Automatic promote selling system and the method and an electric device therefore

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002251555A (en) * 2001-02-21 2002-09-06 Catalog City Japan Kk Service offering method for commodity sale, server executing the method, and program
JP2003099643A (en) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd Online shopping system and online shopping method
WO2003081376A2 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Catalina Marketing International Inc. Targeted incentives based upon predicted behavior
JP2003533779A (en) * 2000-05-09 2003-11-11 カタリーナ・マーケティング・インターナショナル・インコーポレイテッド Method and apparatus for distributing electronic coupons after purchase transaction over network
JP2004511857A (en) * 2000-10-11 2004-04-15 カタリーナ・マーケティング・インターナショナル・インコーポレイテッド Method and system for distributing electronic coupons based on product codes
JP2004516569A (en) * 2000-12-19 2004-06-03 カタリーナ・マーケティング・インターナショナル・インコーポレイテッド Paired promotion architecture
WO2005122020A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 U-Marketing Intellectual Properties Pte. Ltd. A shopping system and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ250926A (en) * 1993-02-23 1996-11-26 Moore Business Forms Inc Relational database: product, consumer and transactional data for retail shopping targeting
AU4405093A (en) * 1993-03-26 1994-10-24 Ec Corporation Interactive computer system with self-publishing catalogue, advertiser notification, coupon processing and inbound polling
US6694300B1 (en) * 1997-03-21 2004-02-17 Walker Digital, Llc Method and apparatus for providing supplementary product sales to a customer at a customer terminal
US6026370A (en) * 1997-08-28 2000-02-15 Catalina Marketing International, Inc. Method and apparatus for generating purchase incentive mailing based on prior purchase history
US6718310B1 (en) * 1999-07-12 2004-04-06 Rxdrugstore.Com Limited Methods for determining customer motivations in purchasing decisions
CA2429189A1 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Manugistics Atlanta, Inc. Promotion pricing system and method
JP2002157268A (en) * 2000-11-22 2002-05-31 Fujitsu Ltd Product information notification method and product information notification system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533779A (en) * 2000-05-09 2003-11-11 カタリーナ・マーケティング・インターナショナル・インコーポレイテッド Method and apparatus for distributing electronic coupons after purchase transaction over network
JP2004511857A (en) * 2000-10-11 2004-04-15 カタリーナ・マーケティング・インターナショナル・インコーポレイテッド Method and system for distributing electronic coupons based on product codes
JP2004516569A (en) * 2000-12-19 2004-06-03 カタリーナ・マーケティング・インターナショナル・インコーポレイテッド Paired promotion architecture
JP2002251555A (en) * 2001-02-21 2002-09-06 Catalog City Japan Kk Service offering method for commodity sale, server executing the method, and program
JP2003099643A (en) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd Online shopping system and online shopping method
WO2003081376A2 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Catalina Marketing International Inc. Targeted incentives based upon predicted behavior
WO2005122020A1 (en) * 2004-06-08 2005-12-22 U-Marketing Intellectual Properties Pte. Ltd. A shopping system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022286A (en) * 2019-07-30 2021-02-18 株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス Information processing device, information processing system, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
CN101416210A (en) 2009-04-22
AU2006341411B2 (en) 2012-04-12
WO2007114788A1 (en) 2007-10-11
AU2006341411A1 (en) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7653594B2 (en) Targeted incentives based upon predicted behavior
US8650065B2 (en) Assumed demographics, predicted behavior, and targeted incentives
US20040254837A1 (en) Consumer marketing research method and system
Osuna et al. Which categories and brands to promote with targeted coupons to reward and to develop customers in supermarkets
US20040138953A1 (en) Method and apparatus for offering coupons during a transaction
JP2008502077A (en) Purchasing system and method
JP2004516569A (en) Paired promotion architecture
AU2006341411B2 (en) A shopping method and system
US9009186B2 (en) Generation and provision of directed sales incentives at locations remote from the point of sale
CA2395745A1 (en) System and method for forming and performing multiple purchase installment contracts
JP2004164164A (en) Service system using vending machine
NZ571562A (en) A shopping method and system
KR20090010042A (en) Shopping method and system
HK1128796A (en) A shopping method and system
Jauch Uniform Across-the-Board Promotions
JP2004500638A (en) How to distribute supplemental information about recently purchased items
JP2004536356A (en) Method and apparatus for providing purchase incentives designed to enhance customer loyalty
JP3701689B6 (en) Method and apparatus for generating purchase incentive mailing based on previous purchase history
JP3701689B2 (en) Method and apparatus for generating purchase incentive mailing based on previous purchase history
AU2011202623B2 (en) A shopping system and method
Jauch Conceptual Framework
Farris et al. Ukrop's Savings Spot

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111031