[go: up one dir, main page]

JP2009517781A - Simple multipurpose communication device and information client - Google Patents

Simple multipurpose communication device and information client Download PDF

Info

Publication number
JP2009517781A
JP2009517781A JP2008543401A JP2008543401A JP2009517781A JP 2009517781 A JP2009517781 A JP 2009517781A JP 2008543401 A JP2008543401 A JP 2008543401A JP 2008543401 A JP2008543401 A JP 2008543401A JP 2009517781 A JP2009517781 A JP 2009517781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin client
communication device
multipurpose
service provider
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008543401A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
デッカー ヒルマン ガース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2009517781A publication Critical patent/JP2009517781A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/22Arrangements for preventing the taking of data from a data transmission channel without authorisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

発展途上国において共通にみられる、経済面およびインフラストラクチャ面の制約の枠内でのディストリビューションおよび操作に適しており、音声通信および/またはデータ通信に対応している1つ以上の無線ネットワークへの接続を確立して維持することが可能な、単純かつ低コストの多目的通信およびデータ情報アクセス装置のための装置およびシンクライアントシステム。To one or more wireless networks suitable for distribution and operation within the constraints of economic and infrastructure constraints commonly found in developing countries, and supporting voice and / or data communications Device and thin client system for simple and low cost multi-purpose communication and data information access device capable of establishing and maintaining a connection of

Description

本発明は情報処理システムの分野に関し、より詳細には、単純な通信と情報へのアクセスに関する。   The present invention relates to the field of information processing systems, and more particularly to simple communications and access to information.

コンピュータシステムは、今日の現代社会の多くの領域にデータ処理能を提供するために広く用いられている。パーソナルコンピュータシステムは、一般に、システムプロセッサ(多くはマイクロプロセッサ)、関連する揮発性メモリおよび不揮発性メモリ、ディスプレイモニタ、キーボード、1つ以上のディスケットドライブ、固定ディスク記憶装置、ならびに任意選択のプリンタを有するシステムユニットであると定義することができる。このようなパーソナルコンピュータシステムは、主として、シングルユーザ(コンピュータサーバシステムとして機能するパーソナルコンピュータの場合はユーザのグループ)に、個別の演算能力をもたらすように設計され、個人または中小企業が購入できる手頃な価格に設定された情報処理システムである。   Computer systems are widely used to provide data processing capabilities in many areas of today's modern society. Personal computer systems typically have a system processor (mostly a microprocessor), associated volatile and non-volatile memory, a display monitor, a keyboard, one or more diskette drives, a fixed disk storage device, and an optional printer. It can be defined as a system unit. Such personal computer systems are primarily designed to provide individual computing power to a single user (or group of users in the case of a personal computer functioning as a computer server system) and are affordable for individuals or small businesses to purchase. An information processing system set at a price.

知られているコンピュータシステムは、各種のハードウェアコンポーネントを備えており、ワードプロセッサ、電子メールプログラム、インターネットを介してコンテンツにリモートにアクセスするプログラム(クライアントと呼ばれることが多い)などの特定のソフトウェアアプリケーションがあらかじめロードされうる。インターネットの構成要素の1つにワールドワイドウェブ(“ウェブ”)があり、これは、世界規模で接続されたネットワークであり、多数のウェブページへのアクセスを可能にしている。ウェブページとは、情報の集合体であり、ユーザはブラウザアプリケーションソフトウェアを用いてこれを閲覧することができる。ブラウザソフトウェアは、ここでは時として「ブラウザ」と呼ぶが、通信リンクを介してウェブページを要求し、要求されたコンテンツをユーザに提示する特殊用途のソフトウェアアプリケーションプログラムである。   Known computer systems include various hardware components and include specific software applications such as word processors, e-mail programs, and programs that remotely access content over the Internet (often called clients). Can be preloaded. One component of the Internet is the World Wide Web ("Web"), which is a globally connected network that allows access to a large number of web pages. A web page is a collection of information, and a user can view it using browser application software. Browser software, sometimes referred to herein as “browser”, is a special purpose software application program that requests a web page via a communication link and presents the requested content to the user.

ウェブページは、テキスト、グラフィック、音楽や発話を含む音声、アニメーション、およびビデオ画像などのさまざまなマルチメディアコンテンツを取り込むことができる。音声コンポーネントを含むウェブページは、ブラウザを使用して閲覧できるほか、聴取することもできる。ウェブページは、ウェブページから、別のウェブページに、あるいはグラフィック、バイナリファイル、マルチメディアファイルのほか、他の多くのインターネットリソースにユーザが移動できるようにするハイパーテキストを使用して、相互接続されている。   Web pages can capture a variety of multimedia content such as text, graphics, audio including music and speech, animations, and video images. Web pages containing audio components can be viewed and listened to using a browser. Web pages are interconnected using hypertext that allows users to navigate from one web page to another, or to graphics, binary files, multimedia files, and many other Internet resources. ing.

ウェブは、クライアント/サーバモデル上で動作しており、サーバコンピュータシステムが、リモートのクライアントコンピュータシステムに、情報のウェブページを送信できるようにする。サーバコンピュータシステム(サーバシステム)は、ハードウェアサーバのほか、後述するようにウェブサイトを構成しているソフトウェアウェブページを有する。ハードウェア「サーバ」と「サイト」との2つの文言は、時として入れ替え可能に使用される。   The web is running on a client / server model that allows a server computer system to send a web page of information to a remote client computer system. The server computer system (server system) has a software web page constituting a website as will be described later in addition to a hardware server. The two terms “hardware” “server” and “site” are sometimes used interchangeably.

リモートクライアントシステムは、Netscape Navigator(登録商標)またはマイクロソフト社のIntrenet Explorer(登録商標)などのブラウザを用いることにより、ウェブページを提示することができる。ブラウザソフトウェアは、ウェブサーバにコンタクトし、情報またはリソースを要求するクライアントとして機能する。ウェブサーバは情報を見つけ出してこれをウェブブラウザに送信し、ウェブブラウザが、この結果をユーザのコンピュータに表現する。ウェブページは、ハイパーテキスト記述言語(HTML)と呼ばれる記述言語を使用して定義される。HTMLは、リモートクライアントコンピュータ上のブラウザによって、ウェブページのテキスト、グラフィック、およびマルチメディアファイルをどのように表現すべきかを定義している標準のタグの組を提供している。また、HTMLは、ウェブページを他のウェブページや他のインターネットリソースにリンクするためのコマンドも有する。   The remote client system can present a web page by using a browser such as Netscape Navigator (registered trademark) or Microsoft's Internet Explorer (registered trademark). The browser software functions as a client that contacts a web server and requests information or resources. The web server finds the information and sends it to the web browser, which renders the result on the user's computer. Web pages are defined using a description language called Hypertext Description Language (HTML). HTML provides a set of standard tags that define how a web page's text, graphics, and multimedia files should be represented by a browser on a remote client computer. HTML also has commands for linking web pages to other web pages and other internet resources.

しかし、複数のソフトウェアプログラムを記憶して実行することが可能な汎用オペレーティングシステムと、印刷機能、インターネットとの完全な機能通信、およびパーソナルコンピュータに共通するほかの機能を備えたパーソナルコンピュータは、世界人口の一部の集団にとって手が届かないものであると考えられる。多くの場合、このような人口集団が、電力や、地上設置の電気通信を利用することすらできなかったり、このようなインフラストラクチャが存在していてもその信頼性が低かったりする。別のケースとして、このような人口集団が、代表的かつ一般的なコンピュータシステムを操作するためのスキルや知識をもたないこともある。このように、現代の汎用計算機システムを購入できないかこれに対応できない世界人口の大きな集団に、単純かつ信頼性の高い通信および情報アクセス能力を備えた装置を提供することが求められている。   However, personal computers with a general-purpose operating system capable of storing and executing multiple software programs, printing functions, full-function communication with the Internet, and other functions common to personal computers This is considered to be out of reach for some groups. In many cases, such a population may not even be able to use electricity or ground-based telecommunications, or the reliability of such an infrastructure may be low. In other cases, such a population may not have the skills and knowledge to operate a typical and common computer system. Thus, there is a need to provide devices with simple and reliable communication and information access capabilities to a large population of the world population who cannot purchase or support modern general purpose computer systems.

本発明は、発展途上国において共通にみられる、経済面およびインフラストラクチャ面の制約の枠内でのディストリビューションおよび操作に適しており、音声、ビデオおよびデータによる通信に対応可能な1つ以上の無線ネットワークへの接続を確立して維持することができる、単純かつ低コストの多目的通信およびデータ情報アクセス装置(以下、「多目的通信装置」と呼ぶ)のための装置およびシステムを提供する。   The present invention is suitable for distribution and operation within the economic and infrastructure constraints commonly found in developing countries, and is compatible with voice, video and data communications. An apparatus and system for a simple and low cost multipurpose communication and data information access device (hereinafter referred to as "multipurpose communication device") capable of establishing and maintaining a connection to a wireless network.

一実施形態では、本発明は、インターネットサービスプロバイダと複数の多目的シンクライアント通信装置との間でアカウントを管理するための環境に関する。前記多目的シンクライアント通信装置のそれぞれは、関連する一意のIDを有する。前記環境は、前記複数の多目的シンクライアント通信装置が前記インターネットサービスプロバイダと対話できるようにするサーバアクセスポイントと、多目的シンクライアント通信装置を前記インターネットにアクセスさせるべきかどうかを検証する検証モジュールと、複数の基準に基づいて、多目的シンクライアント通信装置が正当なシステムであるかどうかを判定する判定モジュールとを有する。前記インターネットサービスプロバイダは、多目的シンクライアント通信装置のユーザとの関係のビジネス部分を管理するために前記判定を使用する。   In one embodiment, the present invention relates to an environment for managing accounts between an Internet service provider and a plurality of multipurpose thin client communication devices. Each of the multipurpose thin client communication devices has an associated unique ID. The environment includes a server access point that allows the plurality of multipurpose thin client communication devices to interact with the Internet service provider, a verification module that verifies whether the multipurpose thin client communication device should access the Internet, and a plurality of And a determination module that determines whether the multipurpose thin client communication device is a legitimate system based on the above criteria. The Internet service provider uses the determination to manage the business part of the relationship with the user of the multipurpose thin client communication device.

別の実施形態では、本発明は、プロセッサ、前記プロセッサに接続された通信装置、および前記プロセッサに接続された不揮発性記憶装置を有し、複数の多目的通信装置がインターネットサービスプロバイダに接続できるようにする装置に関する。前記通信装置は、前記複数の多目的通信装置および前記インターネットサービスプロバイダと対話する。前記不揮発性記憶装置は、アカウント管理モジュールおよびブラウザモジュールを含む。前記アカウント管理モジュールは、前記インターネットサービスプロバイダが、前記複数の多目的通信装置のそれぞれのアカウントを管理できるようにする。前記ブラウザモジュールは、前記複数の多目的通信装置のそれぞれが、個々に前記インターネットサービスプロバイダに接続できるようにする。   In another embodiment, the present invention comprises a processor, a communication device connected to the processor, and a non-volatile storage device connected to the processor, such that a plurality of multipurpose communication devices can connect to an Internet service provider. It is related with the apparatus to do. The communication device interacts with the plurality of multipurpose communication devices and the Internet service provider. The non-volatile storage device includes an account management module and a browser module. The account management module enables the Internet service provider to manage each account of the plurality of multipurpose communication devices. The browser module enables each of the plurality of multipurpose communication devices to individually connect to the Internet service provider.

別の実施形態では、本発明は、関連する一意のIDをそれぞれ有する複数の多目的シンクライアント通信装置と、サーバアクセスポイントとを有する、低コストの情報アクセスを提供するためのクライアントサーバアーキテクチャに関する。前記サーバアクセスポイントは、前記複数の多目的シンクライアント通信装置がインターネットサービスプロバイダと対話できるようにする。前記サーバアクセスポイントは、多目的シンクライアント通信装置を前記インターネットにアクセスさせるべきかどうかを検証する検証モジュールと、複数の基準に基づいて、多目的シンクライアント通信装置が正当なシステムであるかどうかを判定する判定モジュールと、を有する。   In another embodiment, the present invention relates to a client-server architecture for providing low-cost information access having a plurality of multipurpose thin client communication devices each having an associated unique ID and a server access point. The server access point enables the plurality of multipurpose thin client communication devices to interact with an Internet service provider. The server access point determines whether the multipurpose thin client communication device is a legitimate system based on a plurality of criteria and a verification module that verifies whether the multipurpose thin client communication device should access the Internet. A determination module.

したがって、本発明は、インターネットなどの広域情報ネットワークにわたって、音声通信と情報アクセスを無線で実行しつつ、一意のユーザ識別子にリンクさせて、情報アクセスおよび音声通信機能を所定のサブセットで提供するために使用することができる。   Accordingly, the present invention provides information access and voice communication functions in a predetermined subset by linking voice to a unique user identifier while performing voice communication and information access wirelessly over a wide area information network such as the Internet. Can be used.

本発明は、添付の図面を参照することによってより明確に理解することができ、その数多くの目的、特徴および利点が、当業者には明白となろう。同じ参照符号を複数の図面にまたがって使用している場合、同じ要素または似た要素を参照している。   The present invention can be more clearly understood with reference to the accompanying drawings, and its numerous objects, features, and advantages will be apparent to those skilled in the art. When the same reference number is used across multiple drawings, it refers to the same or similar elements.

図1を参照すると、複数のユーザに低コストの多目的通信装置を提供するための環境100のブロック図が示される。より詳細には、複数の多目的通信装置110は、GSM/GPRS、802.11xまたは802.16などのプロトコル(これらに限定されない)を使用して、ワイヤレス通信リンクを介してシンクライアントアクセスポイント(AP)120に接続されている。シンクライアントアクセスポイント120のほうは、ディストリビューションネットワーク130に接続されている。   Referring to FIG. 1, a block diagram of an environment 100 for providing a low cost multipurpose communication device to multiple users is shown. More specifically, multiple multipurpose communication devices 110 may use a thin client access point (AP) over a wireless communication link using protocols such as, but not limited to, GSM / GPRS, 802.11x, or 802.16. ) 120. The thin client access point 120 is connected to the distribution network 130.

ディストリビューションネットワーク130は、アクセスポイントチャネル122を集約しており、1つ以上の通信リンク132を使用して、インターネットサービスプロバイダ(ISP)140に接続されうる。この通信リンク132には、専用電話回線、ワイヤレス接続、ブロードバンド接続、あるいは、音声通信およびデータ通信に対応可能な任意の通信リンクなどが含まれるが、これらに限定されない。別の実施形態では、ディストリビューションネットワークは、802.11、GSM、ISDN、EDGEまたはGSM3.0、802.16の各インタフェース(これらに限定されない)などの1つ以上の無線インタフェース、あるいは、網目状ネットワークを形成するV.90モデル、ISDN、XDSLなど(これらに限定されない)の1つ以上の有線インタフェースを含んでいてもよい。   The distribution network 130 aggregates the access point channels 122 and may be connected to an Internet service provider (ISP) 140 using one or more communication links 132. The communication link 132 includes, but is not limited to, a dedicated telephone line, a wireless connection, a broadband connection, or any communication link capable of supporting voice communication and data communication. In another embodiment, the distribution network is one or more wireless interfaces such as, but not limited to, 802.11, GSM, ISDN, EDGE or GSM 3.0, 802.16 interfaces, or a mesh One or more wired interfaces such as (but not limited to) the V.90 model, ISDN, XDSL, etc. that form the network may be included.

インターネットサービスプロバイダ140は、1つ以上のブロードバンド通信リンク142を介して、インターネットまたは他の情報ネットワークに接続されている。この通信リンク142には、デジタル加入者線(DSL)、T1専用回線、総合サービスデジタルネットワーク(ISDN)またはケーブル接続等の有線接続直接リンク、セルラー802.16または衛星ネットワーク等のワイヤレス接続、ローカルエリアネットワークを介したイーサネットまたはトークンリングなどのローカルデータ転送システム、あるいは情報ネットワークとのデータ通信に対応可能な任意の通信リンクが含まれるが、これらに限定されない。インターネットまたは他の情報ネットワーク150は、複数のウェブサーバ160へのアクセスを提供する。   Internet service provider 140 is connected to the Internet or other information network via one or more broadband communication links 142. The communication link 142 includes a digital subscriber line (DSL), a T1 leased line, a wired direct connection link such as an integrated service digital network (ISDN) or cable connection, a wireless connection such as a cellular 802.16 or satellite network, a local area This includes, but is not limited to, a local data transfer system such as Ethernet or token ring over a network, or any communication link capable of supporting data communication with an information network. The Internet or other information network 150 provides access to multiple web servers 160.

環境100は、複数のユーザに、低コストで情報にアクセスできるようにするためのシステムを提供する。インターネットにある情報にアクセスしたいユーザは、多目的通信装置110を使用して、アクセスポイント120に接続する。通信装置110は、本質的には、“シンクライアント”ソフトウェアを実行しており、これは、アクセスポイントで実行されている“シンクライアント”アプリケーションとの通信プロトコルを実装している。“シンクライアントアプリケーション”の例に“シンクライアントウェブブラウザ”がある。   The environment 100 provides a system for allowing multiple users to access information at a low cost. A user who wants to access information on the Internet connects to the access point 120 using the multipurpose communication device 110. The communication device 110 essentially executes “thin client” software, which implements a communication protocol with a “thin client” application running on the access point. An example of a “thin client application” is a “thin client web browser”.

多目的通信装置110は、多目的通信装置110がアクセスポイント120との通信リンクを確立できるようにする通信用のハードウェアとソフトウェアを備える。アクセスポイント120は、通信装置110がインターネットサービスプロバイダ140との通信リンクを確立できるようにするハードウェアとソフトウェアを備える。インターネットサービスプロバイダ140は、ブラウザから送信される要求を受け取り、これを読み取るためのソフトウェアを実行している。ユーザが、多目的通信装置110にコマンドを入力することによって、情報への要求を入力すると、多目的通信装置110は、このコマンドを、アクセスポイントで実行されている“シンクライアント”に伝達する。コマンドは、情報への要求などであり、特定の話題に関連する文書または特定のウェブページの検索などである。この場合、ウェブブラウザシンクライアントアプリケーションは、このコマンドを、特定のウェブページに対するコマンドに解釈して、これをインターネットサービスプロバイダに送る。インターネットサービスプロバイダ140は、複数のウェブサーバ160上の情報への要求を監視し、これにサービスするアプリケーションプログラムを実行している。このアプリケーションプログラムは、インターネット150を介して、要求を適切なウェブサーバ160に転送し、これを受けてウェブサーバ160は、要求された情報をインターネットサービスプロバイダ140(ISP)に送る。インターネットサービスプロバイダ140は、情報を適切なアクセスポイントに送信し、アクセスポイントが、情報をユーザの多目的通信装置110に送信する。   Multipurpose communication device 110 includes communication hardware and software that enables multipurpose communication device 110 to establish a communication link with access point 120. Access point 120 includes hardware and software that enables communication device 110 to establish a communication link with Internet service provider 140. The Internet service provider 140 receives a request transmitted from the browser and executes software for reading the request. When a user inputs a request for information by inputting a command to the multi-purpose communication device 110, the multi-purpose communication device 110 transmits this command to a “thin client” executed at the access point. The command is a request for information or the like, such as searching for a document or a specific web page related to a specific topic. In this case, the web browser thin client application interprets this command as a command for a particular web page and sends it to the internet service provider. The Internet service provider 140 monitors requests for information on the plurality of web servers 160 and executes an application program that services the requests. The application program forwards the request to the appropriate web server 160 via the Internet 150, and in response, the web server 160 sends the requested information to the Internet service provider 140 (ISP). The Internet service provider 140 sends information to the appropriate access point, which sends the information to the user's multipurpose communication device 110.

インターネット上の各ウェブサーバ160は既知のアドレスを有しており、ユーザは、このアドレスをウェブブラウザに提供して、適切なウェブサーバ160に接続する。あるタイプの情報が求められている場合、ユーザは、求めるタイプの情報を含む多数のページのアドレスを返す“検索”プログラムを実行しているサーバにアクセスしうる。ウェブサーバ160に複数のウェブページが含まれることがあるため、ユーザは、アドレス中に、どのウェブページを閲覧するかも指定する。このアドレスは、ユニバーサルリソースロケータ(URL)とも呼ばれ、サーバと、そのサーバ上でのページの位置を示す一連の数字であり、郵便用の住所のようなものである。簡便のため、ユーザが、数字の代わりに簡単に覚えられる名前を使用して、サーバと文書を指定できるようにするドメイン名システムが開発された。URLでは、ドメイン名の末尾に追加情報を付加することによって、コンテンツプロバイダに属しているページのグループ中の特定のページを更に指定することができる。インターネットのURLリンクは、関心のある分野に的を絞るように、特定のアクセスポイント120で実行されているブラウザ内に定義および事前設定することができる。このような分野としては、ウェブベースのEメール、サーチエンジン、ニュース、気象サービス、および所定の情報源などが挙げられるが、これらに限られない。多目的通信装置110のディスプレイ装置に提示される情報は、多目的通信装置110の接続先のアクセスポイントで実行されているブラウザが提供しているものであり、このため、ウェブリンクを通信装置110上で閲覧することができる。   Each web server 160 on the Internet has a known address, and the user provides this address to a web browser to connect to the appropriate web server 160. If a certain type of information is sought, the user can access a server running a “search” program that returns the addresses of a number of pages containing the type of information that is sought. Since the web server 160 may include multiple web pages, the user also specifies which web page to view in the address. This address, also called a universal resource locator (URL), is a series of numbers that indicate the server and the position of the page on the server, and is like a postal address. For simplicity, a domain name system has been developed that allows users to specify servers and documents using names that are easily remembered instead of numbers. In the URL, it is possible to further specify a specific page in a group of pages belonging to the content provider by adding additional information to the end of the domain name. Internet URL links can be defined and pre-configured within a browser running on a particular access point 120 to target a field of interest. Such areas include, but are not limited to, web-based email, search engines, news, weather services, and predetermined information sources. The information presented on the display device of the multipurpose communication device 110 is provided by a browser executed at the access point to which the multipurpose communication device 110 is connected. For this reason, a web link is provided on the communication device 110. You can browse.

1つ以上の多目的通信装置110とインターネットサービスプロバイダ140との組み合わせにより、複数のユーザがvoice over IP(VOIP)を介した音声通信を行えるようにするシステムが提供される。音声通信を介した通信を行いたいユーザは、マイクロフォンと単純なスピーカを備えた多目的通信装置110を使用する。マイクロフォンはアナログ−デジタル変換器(ADC)に接続され、スピーカはデジタル−アナログ変換器(DAC)に接続されている。ユーザがマイクロフォンに向かって発話すると、その音声がマイクロフォンとADCによってデジタル情報に変換される。アクセスポイント(AP)でブラウザの代わりに、VOIPアプリケーションが実行されている場合、デジタル情報は、音声パケットとして解釈されて、電話番号伝達情報と共にISPに送信される。ISPは、これが通話であると認識して、パケットをインターネットプロトコル(IP)パケットに変換し、伝達情報を解釈し、インターネットを介してIPパケットを被呼側に送る。逆に、通信装置110を所有している特定のユーザ宛の音声パケットが特定のAPに送られた場合、これがISP140によって認識され、ISPは、このパケットを、宛先のユーザに接続されているVOIPシンクライアントアプリケーションに送る。このシンクライアントアプリケーションは、音声パケット中のデジタルデータをデータに変換し、これを、通信装置110のDACが聴取可能なアナログ信号に変換し、この信号が通信装置110のスピーカによって音声に変換される。   A combination of one or more multipurpose communication devices 110 and an Internet service provider 140 provides a system that allows a plurality of users to perform voice communication via voice over IP (VOIP). A user who wants to perform communication via voice communication uses the multipurpose communication apparatus 110 including a microphone and a simple speaker. The microphone is connected to an analog-to-digital converter (ADC), and the speaker is connected to a digital-to-analog converter (DAC). When the user speaks into the microphone, the voice is converted into digital information by the microphone and the ADC. When a VOIP application is running on the access point (AP) instead of a browser, the digital information is interpreted as a voice packet and sent to the ISP along with the telephone number transmission information. The ISP recognizes that this is a call, converts the packet to an Internet Protocol (IP) packet, interprets the transfer information, and sends the IP packet to the called party over the Internet. Conversely, when a voice packet addressed to a specific user who owns the communication device 110 is sent to a specific AP, this is recognized by the ISP 140, and the ISP recognizes this packet as a VOIP connected to the destination user. Send to thin client application. The thin client application converts digital data in a voice packet into data, converts the digital data into an analog signal that can be heard by the DAC of the communication device 110, and this signal is converted into voice by the speaker of the communication device 110. .

図2を参照すると、多目的通信装置110のブロック図が示される。多目的通信装置110は、キーボード、タッチセンサパッド、タッチスクリーン、ジョイスティックタイプのデバイスなどのデジタル入力装置205に接続されたシンクライアントコントローラ202を備える。シンクライアントコントローラ202は、GSM/GPRSセルラー送受信器、あるいは802.11xまたは802.16のIP送受信器などのワイヤレス通信装置211にも接続されている。シンクライアントコントローラ202は、マルチラインディスプレイ、グラフィックディスプレイ(これらに限定されない)等のディスプレイ装置などのデジタル出力装置214にも接続されている。   Referring to FIG. 2, a block diagram of multipurpose communication device 110 is shown. The multipurpose communication device 110 includes a thin client controller 202 connected to a digital input device 205 such as a keyboard, a touch sensor pad, a touch screen, or a joystick type device. The thin client controller 202 is also connected to a wireless communication device 211 such as a GSM / GPRS cellular transceiver or an 802.11x or 802.16 IP transceiver. The thin client controller 202 is also connected to a digital output device 214 such as a display device such as, but not limited to, a multi-line display, graphic display.

また、シンクライアントコントローラ202は、シンクライアントソフトウェア240が記憶されている不揮発性記憶装置も備える。シンクライアントソフトウェアには、入力コマンドを解釈するためのソフトウェアのほか、アクセスポイント120から受け取った出力情報を表現するソフトウェアが含まれる。また、シンクライアントソフトウェアは、一意のユーザ識別子(UUID)を有する。例えば、UUID250は、シンクライアントコントローラ内のリードオンリーメモリ装置(ROM)または固定配線の集積回路に記憶されうる。また、シンクライアントソフトウェアには、通信装置211、アナログインタフェース回路(ADCまたはDAC)、ならびにマイクロフォンおよびスピーカサブシステムに関連するアナログ信号処理回路を制御するためのソフトウェアも含まれる。また、クライアントコントローラ220は、実行プログラムと関連のデータを記憶するためのRAMも備える。また、シンクライアントコントローラとソフトウェアの組み合わせは、DACに出力されるデータ/ADCから入力されるデータを処理するために、必要なデジタル信号処理を実装している。   The thin client controller 202 also includes a nonvolatile storage device in which the thin client software 240 is stored. The thin client software includes software for interpreting input commands and software that expresses output information received from the access point 120. The thin client software also has a unique user identifier (UUID). For example, the UUID 250 can be stored in a read only memory device (ROM) in a thin client controller or a fixed wiring integrated circuit. Thin client software also includes software for controlling the communication device 211, analog interface circuitry (ADC or DAC), and analog signal processing circuitry associated with the microphone and speaker subsystem. The client controller 220 also includes a RAM for storing execution program and related data. Further, the combination of the thin client controller and software implements necessary digital signal processing in order to process data input from the DAC / data input from the ADC.

コントローラ202の実装は、コストと機能のトレードオフ評価に基づいて決定される。一実施形態では、コントローラ202内のメモリは、エンドユーザがアクセスすることができず、製造段階で変更されてもよい。いずれの場合も、メモリインタフェースは、通常、コストと電力消費を抑えるために未終端である(unterminated)。一実施形態では、コントローラ202は、低コストおよび低電力の特定用途向け集積回路(ASIC)である。   The implementation of the controller 202 is determined based on cost / function trade-off evaluation. In one embodiment, the memory in the controller 202 is not accessible to end users and may be changed during manufacturing. In either case, the memory interface is usually unterminated to save cost and power consumption. In one embodiment, the controller 202 is a low cost and low power application specific integrated circuit (ASIC).

一実施形態では、多目的通信装置110のアナログI/Oデバイス207,216には、音声の再生、またはvoice over IP(VOIP)などのアプリケーションのために全二重音声に対応可能な外部ヘッドセット用のヘッドホン/マイクロフォン一体型ジャックが含まれる。別の実施形態では、マイクロフォン216とスピーカ207が、シンクライアント多目的通信装置110に内蔵されていてもよい。   In one embodiment, the analog I / O devices 207, 216 of the multi-purpose communication device 110 are for external headsets capable of full-duplex audio for audio playback or applications such as voice over IP (VOIP). A headphone / microphone integrated jack. In another embodiment, the microphone 216 and the speaker 207 may be built in the thin client multipurpose communication device 110.

多目的通信装置110は、携帯可能であり、このためバッテリ給電されうる。バッテリは、必要な全電圧をシステムに供給するのに充分な電力を供給可能なオンボードの調節装置と共に、外部のAC/DCアダプタを使用して再充電可能である。   Multipurpose communication device 110 is portable and can therefore be battery powered. The battery can be recharged using an external AC / DC adapter, along with an onboard regulator that can supply enough power to supply the system with all the necessary voltages.

図3を参照すると、シンクライアントアクセスポイント120は、基本的には、このAPに接続されている多目的通信装置にサービスするための専用のシンクライアントサーバである。シンクライアントサーバAPの主要な構成要素は、そのプロセッサ302、ランダムアクセスメモリ(RAM)等のメモリ306、およびI/Oデバイスをシステムバス312にインタフェースするI/Oコントローラ304である。APはサーバとして、通常、専用のキーボードとディスプレイを備えていないが、I/Oデバイス305用のコネクタを備えうる。通常、シンクライアントAPは、IPアドレスの割り当てのため、通信インタフェース313を介してリモートにプログラムされる。通信インタフェースは、I/Oコントローラ304に接続されている。シンクライアント110とディストリビューションネットワーク130の通信チャネルが異なっている場合、通信装置311がシンクライアントと通信するため、および通信装置313がディストリビューションネットワークと通信するために、複数の通信送信機が存在する。1つのインタフェースがシンクライアントとディストリビューションシステムの両方に対応していてもよい。また、I/Oコントローラには、リードオンリーメモリ(ROM)307およびハードディスクドライブ(HDD)308等の非揮発性メモリデバイスも接続されている。   Referring to FIG. 3, the thin client access point 120 is basically a dedicated thin client server for serving a multipurpose communication apparatus connected to the AP. The main components of the thin client server AP are its processor 302, a memory 306 such as a random access memory (RAM), and an I / O controller 304 that interfaces the I / O devices to the system bus 312. The AP usually does not have a dedicated keyboard and display as a server, but can have a connector for the I / O device 305. Typically, the thin client AP is programmed remotely via the communication interface 313 for IP address assignment. The communication interface is connected to the I / O controller 304. When the communication channels of the thin client 110 and the distribution network 130 are different, there are a plurality of communication transmitters for the communication device 311 to communicate with the thin client and the communication device 313 to communicate with the distribution network. . One interface may support both a thin client and a distribution system. In addition, non-volatile memory devices such as a read only memory (ROM) 307 and a hard disk drive (HDD) 308 are also connected to the I / O controller.

不揮発性記憶装置307,308には複数のソフトウェアモジュールが記憶されている。より詳細には、BIOS320、オペレーティングシステム330、通信ソフトウェア340、一意のユーザ識別子(UUID)350、およびシンクライアントアプリケーション360が、不揮発性記憶装置に記憶されており、RAMにダウンロードされてプロセッサ302によって実行される。例えば、UUID350は、リードオンリーメモリ装置(ROM)または固定配線の集積回路に記憶されうる。   The nonvolatile storage devices 307 and 308 store a plurality of software modules. More specifically, BIOS 320, operating system 330, communication software 340, unique user identifier (UUID) 350, and thin client application 360 are stored in non-volatile storage, downloaded to RAM and executed by processor 302. Is done. For example, UUID 350 may be stored in a read only memory device (ROM) or a fixed wiring integrated circuit.

RAM306の実装は、コストと機能のトレードオフ評価に基づいて決定される。   The implementation of the RAM 306 is determined based on a cost / function trade-off evaluation.

一実施形態では、シンクライアントAPの不揮発性記憶装置307は、記憶を行ない、BIOS320からブートするためのROM装置を備える。ROM装置は、無線通信リンクを介して実行されるソフトウェア操作により、パッチRAMを使用して現場で更新することができる。BIOS320を更新するソフトウェアメカニズムは、システムソフトウェア更新処理の一部であり、ユーザが意識することはない。   In one embodiment, the non-volatile storage device 307 of the thin client AP includes a ROM device for storing and booting from the BIOS 320. The ROM device can be updated in the field using the patch RAM by software operations performed via a wireless communication link. The software mechanism for updating the BIOS 320 is part of the system software update process and is not noticed by the user.

一実施形態では、多目的通信装置110を、HDDイメージ復旧モードにするためのメカニズムが複数存在する。その方法の1つに、ボタンの押下がある。このボタンは、通常はユーザがその存在を知らず、偶発的に押すことはできない隠しボタンである。この例としては、ボタンを作動させるのに、筐体に設けた穴に紙用クリップまたは小さな物体を押し込む必要があるボタンがある。イメージ復旧は、無線通信リンクを介して事項されるソフトウェア操作によって行うことができ、ユーザから隠されていてもよい。   In one embodiment, there are multiple mechanisms for putting the multipurpose communication device 110 into the HDD image recovery mode. One method is to press a button. This button is normally a hidden button that the user does not know about its existence and cannot accidentally press. An example of this is a button that requires a paper clip or a small object to be pushed into a hole in the housing in order to activate the button. Image restoration can be performed by software operations that are addressed via a wireless communication link and may be hidden from the user.

図4を参照すると、多目的通信装置シンクライアントソフトウェア240は、入力コマンドモジュール410、出力コマンドモジュール412、無線通信モジュール414、およびUUIDモジュール416を備える。シンクライアントソフトウェアには、ブラウザソフトウェア等のアプリケーションソフトウェアが含まれていない。多目的通信装置110に提供されるブラウザ機能は、アクセスポイント120を介して提供される。   Referring to FIG. 4, the multipurpose communication device thin client software 240 includes an input command module 410, an output command module 412, a wireless communication module 414, and a UUID module 416. Thin client software does not include application software such as browser software. The browser function provided to the multipurpose communication device 110 is provided via the access point 120.

入力コマンドモジュール410は、キーボード、タッチスクリーンまたはマイクロフォン等のI/O入力装置によって提供されるコマンドを解釈およびカプセル化(encapsulate)して、このコマンドをシンクライアントAP120に中継する単純なプロトコルを有する。また、出力コマンドモジュールも、シンクライアントAP120から受け取ったコマンドを解釈したり、シンクライアントAP120から受け取ったデータを、ディスプレイ214、スピーカ207などの出力装置に提示する単純なプロトコルを有する。無線通信モジュール414は、アクセスポイント120との間で情報を送受信するために必要なメディアアクセス制御(MAC)ソフトウェアと、シンクライアントとAP間で交換されるパケットを暗号化および復号化するために必要なソフトウェアとを有する。このようなソフトウェアの例には、IEEE802.11のセキュリティソフトウェアがある。   The input command module 410 has a simple protocol that interprets and encapsulates commands provided by an I / O input device such as a keyboard, touch screen or microphone and relays the commands to the thin client AP 120. The output command module also has a simple protocol for interpreting commands received from the thin client AP 120 and presenting data received from the thin client AP 120 to an output device such as the display 214 and the speaker 207. The wireless communication module 414 is necessary for encrypting and decrypting packets exchanged between the thin client and the AP and media access control (MAC) software necessary for transmitting and receiving information to and from the access point 120. Software. An example of such software is IEEE 802.11 security software.

図5を参照すると、アクセスポイントソフトウェアは、ハイパーバイザ514(仮想マシンモニタまたはVMMとも呼ばれる)を介してアクセスポイントハードウェア512と仮想的に対話する複数のサイロ510a,510b,…を備える。アクセスポイントハードウェアは、Pacifica技術を使用したAMDプロセッサなどの、ハードウェアによって仮想化に対応しているプロセッサをベースとしたものなどである。サイロ510のそれぞれは、オペレーティングシステム330のインスタンシエーション、1つ以上のアプリケーション360(ウェブブラウザ520など)、アカウント管理モジュール518、およびセキュリティモジュール522を有する。各多目的通信装置110に提供されるブラウザ機能は、各サイロ内のウェブブラウザを介して提供される。更に、サイロの1つ(510aなど)は、システム管理サイロとして機能し、ソフトウェア更新モジュール530とイメージ復旧モジュール532を更に備える。   Referring to FIG. 5, the access point software comprises a plurality of silos 510a, 510b,... That virtually interact with access point hardware 512 via a hypervisor 514 (also referred to as a virtual machine monitor or VMM). The access point hardware is based on a processor that supports virtualization by hardware, such as an AMD processor using Pacifica technology. Each of the silos 510 has an instantiation of the operating system 330, one or more applications 360 (such as a web browser 520), an account management module 518, and a security module 522. The browser function provided to each multipurpose communication apparatus 110 is provided via a web browser in each silo. In addition, one of the silos (such as 510a) functions as a system management silo and further includes a software update module 530 and an image recovery module 532.

オペレーティングシステム330は、WindowsベースのオペレーティングシステムまたはLinuxベースのオペレーティングシステムなどであるが、これらに限定されない。WindowsオペレーティングシステムまたはLinuxオペレーティングシステムは、システムの性能に影響しうる複数の設定可能な動作パラメータを独自に有する。実装されるオペレーティングシステムを問わず、アクセスポイント120に実装されるプロセッサ302を使用して、全てのオペレーティングシステムの個々の特性が、その値と、システムの性能に与える影響の間の関係について評価されうる。これらの構成設定は、インストール済みのイメージに予め設定されていてもよい。   The operating system 330 is a Windows-based operating system or a Linux-based operating system, but is not limited thereto. The Windows operating system or Linux operating system uniquely has a plurality of configurable operating parameters that can affect the performance of the system. Regardless of the operating system implemented, the processor 302 implemented in the access point 120 is used to evaluate the individual characteristics of all operating systems for the relationship between their values and their impact on system performance. sell. These configuration settings may be set in advance in the installed image.

一実施形態では、アクセスポイント120と、アクセスポイント120と通信する多目的通信装置110とが、シンクライアント/サーバペアとして機能するために必要な全てのソフトウェアアプリケーション360を含む状態で、アクセスポイント120が出荷される。アクセスポイント120は、ユーザがアプリケーションソフトウェアをインストールできるように設計されてはいない。アプリケーションは、通常、通信リンクを介してシステム管理者により実行されるソフトウェア操作によって、更新モジュール530を介して追加または更新することができ、ユーザからは隠されていてもよい。   In one embodiment, the access point 120 is shipped with the access point 120 and the multipurpose communication device 110 communicating with the access point 120 including all software applications 360 necessary to function as a thin client / server pair. Is done. Access point 120 is not designed to allow a user to install application software. Applications can be added or updated via the update module 530, typically by software operations performed by the system administrator via the communication link, and may be hidden from the user.

アクセスポイント120は、オペレーティングシステムのセキュリティパッチ、アプリケーションパッチ、BIOS更新、新しいドライバおよび/またはアプリケーションなど、さまざまな場合を想定して、ソフトウェアイメージのメンテナンスを可能にする。パッチ管理のためのメカニズムは、ソフトウェアに内蔵されうる。インターネットサービスプロバイダ140がパッチ機能を有するための最低必要条件が設けられている。あるいは、オペレーティングシステムのメンテナンスが、オペレーティングシステムベンダのインフラストラクチャによって直接管理されてもよい。例えば、Windowsを、標準のWindows Updateサービスを使用してメンテナンスすることができるが、システムをメンテナンスするためのメカニズムは、インターネットサービスプロバイダが提供する。   The access point 120 allows for the maintenance of software images for various scenarios, such as operating system security patches, application patches, BIOS updates, new drivers and / or applications. A mechanism for patch management can be built into the software. There is a minimum requirement for the Internet service provider 140 to have a patch function. Alternatively, operating system maintenance may be managed directly by the operating system vendor's infrastructure. For example, Windows can be maintained using a standard Windows Update service, but a mechanism for maintaining the system is provided by the Internet service provider.

アクセスポイント120はインターネットをブラウズする機能、ブックマークやその他のデータをシステムに保存する機能を備え、これらの機能は、利用可能な揮発性メモリとユーザ特権によって制約される。また、アクセスポイントは、複数の通信装置110が、インターネットを閲覧したり、ブックマークや他のデータをアクセスポイントに保存できるようにする機能も備える。ユーザ構成設定は、アクセスポイント120に記憶される。全ユーザデータは、ユーザが、ファイルシステムをあちこち辿る方法を知らなくても、直接アクセスできる場所に記憶される。このユーザデータは、他のサイロまたは他の手段のウイルスまたはプログラムによるデータの破壊を防ぐために、オペレーティングシステムの残りの部分から隔離されている。ユーザデータは、システムイメージを完全に復旧させる場合であっても残り、壊滅的なディスクのハードウェア不良が起こらない限り上書きされることはない。   Access point 120 has the ability to browse the Internet and save bookmarks and other data to the system, which are constrained by available volatile memory and user privileges. The access point also has a function that allows a plurality of communication devices 110 to browse the Internet and store bookmarks and other data in the access point. User configuration settings are stored in access point 120. All user data is stored in a location that the user can access directly without knowing how to navigate the file system. This user data is isolated from the rest of the operating system to prevent corruption of the data by viruses or programs from other silos or other means. User data remains even if the system image is fully restored and will not be overwritten unless a catastrophic disk hardware failure occurs.

各多目的通信装置110で使用可能なブラウザ機能は、アクセスポイント120のブラウザモジュール520を介して提供される。各多目的通信装置110は、AP120内の自身のサイロ570b,c,…に、別個のブラウザモジュールのインスタンシエーションとユーザデータを有する。このため、各多目的通信装置110は、アクセスポイント120内に記憶された一意のユーザデータを有しうる。   The browser function that can be used in each multipurpose communication device 110 is provided through the browser module 520 of the access point 120. Each multipurpose communication device 110 has a separate browser module instantiation and user data in its own silo 570b, c,. Thus, each multipurpose communication device 110 can have unique user data stored in the access point 120.

各サイロ510a,b,c,…内のセキュリティモジュール522は、すべての通信装置110に対して、アクセスポイント120とシンクライアント通信装置間、およびAP120とインターネットサービスプロバイダ140間のセキュリティ機能を提供する。一実施形態では、オペレーティングシステムは、ユーザプログラムおよびデータを確実に隔離するために、安全な仮想化に対応している。このようなオペレーティングシステムの1つである、Microsoft(登録商標)社のWindows Vista(登録商標)とその後継であるUnity(登録商標)は、トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)を利用して、記憶されているデータの暗号化、ユーザの認証、安全なパケットの送信に使用されるキーを安全に記憶できるようにしている。   The security module 522 in each silo 510a, b, c,... Provides security functions between the access point 120 and the thin client communication device and between the AP 120 and the Internet service provider 140 for all the communication devices 110. In one embodiment, the operating system supports secure virtualization to ensure user program and data isolation. One such operating system, Microsoft Vista Windows Vista, and its successor Unity, are stored using a Trusted Platform Module (TPM). The key used for data encryption, user authentication, and secure packet transmission can be stored securely.

図6を参照すると、複数のユーザに低コストの多目的通信装置を提供するための、アカウント管理モジュール518とネットサービスプロバイダ140間の対話のフローチャートが示される。より詳細には、ステップ610において、ユーザは、多目的通信装置110を用いてインターネットにアクセスすることによって、多目的通信装置110によるインターネットセッションを開始する。インターネットサービスプロバイダ140との接続が、通信装置110とアクセスポイント120を介して確立される。次に、ステップ620において、ユーザは、インターネットサービスプロバイダにユーザ名とパスワードを提供する。次に、ステップ622において、インターネットサービスプロバイダ140は、ユーザが認証された/正当なユーザであるかどうかを判定する。ユーザが承認されたユーザでない場合、ステップ624において、インターネットサービスプロバイダはインターネットへのアクセスを拒否する。ユーザが承認されたユーザである場合、ステップ626において、インターネットサービスプロバイダはセッションを承認し、ユーザがインターネットサービスプロバイダ140を介してインターネットに接続される。   Referring to FIG. 6, a flowchart of an interaction between the account management module 518 and the net service provider 140 for providing a low cost multipurpose communication device to multiple users is shown. More specifically, in step 610, the user initiates an Internet session with multipurpose communication device 110 by accessing the Internet using multipurpose communication device 110. A connection with the Internet service provider 140 is established via the communication device 110 and the access point 120. Next, in step 620, the user provides a username and password to the Internet service provider. Next, in step 622, the Internet service provider 140 determines whether the user is an authenticated / authorized user. If the user is not an authorized user, at step 624, the Internet service provider denies access to the Internet. If the user is an authorized user, at step 626 the internet service provider authorizes the session and the user is connected to the internet via the internet service provider 140.

更に、ステップ630において、ユーザがユーザ名を提供している間に、多目的通信装置110は、ユーザが気付かないうちに、あるいはユーザが操作をしなくても、インターネットサービスプロバイダ140にUUIDをバックグラウンドで提供する。次に、ステップ632において、インターネットサービスプロバイダは、多目的通信装置が真正な/正当な装置であるかどうかを判定する。インターネットサービスプロバイダ140は、複数の基準に基づいて、多目的通信装置110が正当なシステムであるかどうかを判定する。このような基準には、多目的通信装置の最近の支払がなされているか、多目的通信装置110の盗難が報告されているか、同じ装置の複製があるか(つまり、装置の不正な複製が作成されている)、装置が接続を確立している場所が想定された場所と一致しているか、などがあるが、これらに限定されない。基本的には、インターネットサービスプロバイダ140は、ユーザとの関係のビジネス部分を管理するために、この判定を利用しうる。例えば、多目的通信装置110があるユーザに割り当てられている場合、この判定により、割り当ての期間が継続中であるかどうかが判定されうる。システムが正当なシステムである場合、ステップ626において、インターネットサービスプロバイダを介してユーザがインターネットに接続される。   Further, in step 630, while the user provides the user name, the multipurpose communication device 110 provides the UUID to the Internet service provider 140 in the background without the user's knowledge or without the user's operation. Provide in. Next, in step 632, the Internet service provider determines whether the multipurpose communication device is a genuine / legitimate device. The Internet service provider 140 determines whether the multipurpose communication device 110 is a legitimate system based on a plurality of criteria. Such criteria include whether a multipurpose communication device has recently been paid, the multipurpose communication device 110 has been reported stolen, or there is a duplicate of the same device (ie, an illegal copy of the device has been created) The location where the device establishes the connection matches the assumed location, but is not limited thereto. Basically, the internet service provider 140 can use this determination to manage the business part of the relationship with the user. For example, when the multipurpose communication apparatus 110 is assigned to a certain user, this determination can determine whether or not the assignment period is ongoing. If the system is a legitimate system, in step 626, the user is connected to the Internet via the Internet service provider.

次に、ステップ640において、インターネットサービスプロバイダ140は、接続の持続時間などの特定の基準に基づいて、インターネットセッションを監視しうる。ステップ642において、インターネットサービスプロバイダ140は、この監視に基づいて、接続されている多目的通信装置110が真正な/正当なシステムであるかどうかを定期的に判定しうる。接続中の多目的通信装置110が真正な/正当なシステムである場合、ステップ626において、インターネットサービスプロバイダ140はセッションの許可を続ける。接続中の多目的通信装置110が正当なシステムでない場合、ステップ644において、インターネットサービスプロバイダ140はインターネットへのアクセスを終了する。   Next, at step 640, the Internet service provider 140 may monitor the Internet session based on certain criteria such as the duration of the connection. In step 642, the Internet service provider 140 may periodically determine whether the connected multipurpose communication device 110 is a genuine / legitimate system based on this monitoring. If the connected multipurpose communication device 110 is a genuine / legitimate system, at step 626, the Internet service provider 140 continues to authorize the session. If the connected multipurpose communication device 110 is not a legitimate system, in step 644, the Internet service provider 140 terminates access to the Internet.

本発明は、上記に記載した利点のほかに、それ自体に内在する利点を得るように好適に適合される。本発明を図示および記載し、本発明の特定の実施形態に言及して定義したが、このような言及は本発明を限定することを意味するものではなく、このような限定が推測されてはならない。本発明は、通常の知識を有する当業者が想到するような、形状および機能の面での相当の変更例、変形例、および均等物が可能である。図示し記載した実施形態は例に過ぎず、本発明の範囲をすべて網羅するものではない。   The present invention is suitably adapted to obtain the advantages inherent in itself in addition to the advantages described above. Although the invention has been illustrated and described, and has been defined with reference to specific embodiments of the invention, such reference is not meant to limit the invention, and no such limitation is inferred. Don't be. The present invention is capable of considerable variations, modifications and equivalents in form and function as would occur to one of ordinary skill in the art. The illustrated and described embodiments are examples only, and are not exhaustive of the scope of the invention.

例えば、上で説明した実施形態は、特定のタスクを実行するモジュールを備える。ここに記載したモジュールは、ハードウェアモジュールを備えても、ソフトウェアモジュールを備えてもよい。ハードウェアモジュールは、特定用途向け回路内に、またはある形のプログラマブルロジックデバイスによって実装することができる。ソフトウェアモジュールには、スクリプトバッチまたは他の実行可能ファイルなどがある。モジュールは、フラッシュメモリカード等の機械可読媒体またはコンピュータ可読記憶媒体に記憶することができる。本発明の実施形態に係るソフトウェアモジュールを記憶するために用いられる記憶装置としては、マイクロプロセッサ/メモリシステムに、恒久的に、着脱自在に、あるいはリモートで接続することができる半導体ベースのメモリなどがある。このため、モジュールがコンピュータシステムのメモリ内に記憶され、コンピュータシステムが、モジュールの機能を実行するために構成されうる。ここに記載したモジュールを記憶するために、他の新しいタイプや各種タイプのコンピュータ可読記憶媒体を使用することができる。更に、当業者は、複数のモジュールに機能を分けることが、例示であることを認めるであろう。別の実施形態では、複数のモジュールの機能を1つのモジュールに統合したり、またはモジュールの機能を別の方法で分離してもよい。例えば、ソフトウェアモジュールが複数のサブモジュールを呼び出すようにして、各サブモジュールがその機能を実行し、他のサブモジュールに制御を直接渡してもよい。   For example, the embodiments described above comprise modules that perform specific tasks. The modules described here may comprise hardware modules or software modules. The hardware module can be implemented in an application specific circuit or by some form of programmable logic device. Software modules include script batches or other executable files. The module may be stored on a machine readable medium such as a flash memory card or a computer readable storage medium. Storage devices used to store software modules according to embodiments of the present invention include semiconductor-based memories that can be permanently, detachably or remotely connected to a microprocessor / memory system. is there. Thus, the module can be stored in the memory of the computer system, and the computer system can be configured to perform the functions of the module. Other new types and various types of computer readable storage media can be used to store the modules described herein. Furthermore, those skilled in the art will appreciate that the separation of functionality into multiple modules is exemplary. In other embodiments, the functions of multiple modules may be combined into a single module, or the functions of the modules may be separated in other ways. For example, a software module may call a plurality of submodules so that each submodule performs its function and passes control directly to another submodule.

また、例えば、多目的通信装置に関して説明したすべてのソフトウェアが、例えば、搬送波に埋め込まれた信号として動作してもよいことが理解されよう。   It will also be appreciated that, for example, all software described with respect to a multipurpose communication device may operate as, for example, a signal embedded in a carrier wave.

また、例えば、ほかの多目的通信装置のアーキテクチャやアクセスポイントのアーキテクチャも本発明の範囲に含まれることも理解されよう。   It will also be understood that, for example, other multipurpose communication device architectures and access point architectures are within the scope of the present invention.

また、例えば、ここに記載した実施形態では無線チャネルを想定しているが、通信チャネルは、一般に有線であっても無線であってもよい。   For example, although the embodiment described here assumes a wireless channel, the communication channel may generally be wired or wireless.

このため、本発明は添付の請求の範囲の趣旨および範囲のみによって限定されるものであり、あらゆる点で均等物を完全に包含する。   Therefore, the present invention is limited only by the spirit and scope of the appended claims, and completely includes equivalents in all respects.

複数のユーザに低コストの多目的通信装置を提供するためのシステムのブロック図。1 is a block diagram of a system for providing a low cost multipurpose communication device to a plurality of users. 多目的通信装置のシステムブロック図。The system block diagram of a multipurpose communication apparatus. アクセスポイントのブロック図。The block diagram of an access point. 多目的通信装置のソフトウェアのブロック図。The block diagram of the software of a multipurpose communication apparatus. アクセスポイントのソフトウェアのブロック図。The access point software block diagram. 複数のユーザに低コストの多目的通信装置を提供するためのシステムのアカウント管理処理のフローチャート。The flowchart of the account management process of the system for providing a low-cost multipurpose communication apparatus to a some user.

Claims (6)

インターネットサービスプロバイダと、関連する一意のIDをそれぞれ有する複数の多目的シンクライアント通信装置との間でアカウントを管理するための環境であって、
前記複数の多目的シンクライアント通信装置が前記インターネットサービスプロバイダと対話できるようにするサーバアクセスポイントと、
多目的シンクライアント通信装置を前記インターネットにアクセスさせるべきかどうかを検証する検証モジュールと、
複数の基準に基づいて、多目的シンクライアント通信装置が正当なシステムであるかどうかを判定する判定モジュールとを備え、
前記インターネットサービスプロバイダは、多目的シンクライアント通信装置のユーザとの関係のビジネス部分を管理するために前記判定を使用する環境。
An environment for managing accounts between an Internet service provider and a plurality of multipurpose thin client communication devices each having an associated unique ID,
A server access point that enables the plurality of multipurpose thin client communication devices to interact with the Internet service provider;
A verification module for verifying whether a multipurpose thin client communication device should access the Internet;
A determination module that determines whether the multipurpose thin client communication device is a legitimate system based on a plurality of criteria;
An environment in which the Internet service provider uses the determination to manage a business portion of a relationship with a user of a multipurpose thin client communication device.
前記複数の基準には、前記多目的シンクライアント通信装置の最近の支払がなされているかどうかが含まれる請求項1に記載の環境。   The environment of claim 1, wherein the plurality of criteria includes whether a recent payment for the multipurpose thin client communication device has been made. 複数の基準には、前記多目的シンクライアント通信装置の盗難が報告されているかどうかが含まれる請求項1に記載の環境。   The environment of claim 1, wherein the plurality of criteria includes whether the multipurpose thin client communication device is reported to be stolen. 前記複数の基準には、前記多目的シンクライアント通信装置の複製が存在するかどうかが含まれる請求項1に記載の環境。   The environment of claim 1, wherein the plurality of criteria includes whether a copy of the multipurpose thin client communication device exists. 前記複数の基準には、前記多目的シンクライアント通信装置が前記接続を確立している場所が想定された場所に一致しているかどうかが含まれる請求項1に記載の環境。   The environment of claim 1, wherein the plurality of criteria includes whether a location where the multipurpose thin client communication device has established the connection matches an assumed location. 前記アクセスポイントはブラウザモジュールを有し、前記ブラウザモジュールは、前記複数の多目的シンクライアント通信装置のそれぞれがインターネットをブラウズできるようにする請求項1に記載の環境。   The environment of claim 1, wherein the access point includes a browser module that enables each of the plurality of multipurpose thin client communication devices to browse the Internet.
JP2008543401A 2005-12-01 2006-11-29 Simple multipurpose communication device and information client Pending JP2009517781A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29114605A 2005-12-01 2005-12-01
PCT/US2006/045612 WO2007064666A1 (en) 2005-12-01 2006-11-29 Low complexity, multi-purpose communications device and information client

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009517781A true JP2009517781A (en) 2009-04-30

Family

ID=37882305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008543401A Pending JP2009517781A (en) 2005-12-01 2006-11-29 Simple multipurpose communication device and information client

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP2009517781A (en)
KR (1) KR20080078705A (en)
CN (1) CN101322351A (en)
DE (1) DE112006003296T5 (en)
GB (1) GB2456218A (en)
TW (1) TW200731088A (en)
WO (1) WO2007064666A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028590A (en) * 2015-07-25 2017-02-02 滋春 神山 Communication system making battery replacement or use of portable charger unnecessary when battery is exhausted using mobile phone or smart phone into which multiple associated sim cards are inserted

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112008003862B4 (en) * 2008-05-16 2020-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for delivering a system administration command
TWI468947B (en) * 2009-06-05 2015-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Data managing system of thin client

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234826A (en) * 2002-02-07 2003-08-22 Railway Technical Res Inst Server system and authentication method
JP2003284149A (en) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Epson Corp Mobile terminal, mobile terminal connection authentication system, and mobile terminal connection authentication method
US6725303B1 (en) * 2000-08-31 2004-04-20 At&T Corp. Method and apparatus for establishing a personalized connection with a network
JP2004266516A (en) * 2003-02-28 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network management server, communication terminal, edge switch device, communication program, and network system
JP2005148893A (en) * 2003-11-12 2005-06-09 Nec Fielding Ltd Internet system and terminal, provider system, program, and method for internet usage service

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6606663B1 (en) * 1998-09-29 2003-08-12 Openwave Systems Inc. Method and apparatus for caching credentials in proxy servers for wireless user agents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6725303B1 (en) * 2000-08-31 2004-04-20 At&T Corp. Method and apparatus for establishing a personalized connection with a network
JP2003234826A (en) * 2002-02-07 2003-08-22 Railway Technical Res Inst Server system and authentication method
JP2003284149A (en) * 2002-03-25 2003-10-03 Seiko Epson Corp Mobile terminal, mobile terminal connection authentication system, and mobile terminal connection authentication method
JP2004266516A (en) * 2003-02-28 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Network management server, communication terminal, edge switch device, communication program, and network system
JP2005148893A (en) * 2003-11-12 2005-06-09 Nec Fielding Ltd Internet system and terminal, provider system, program, and method for internet usage service

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017028590A (en) * 2015-07-25 2017-02-02 滋春 神山 Communication system making battery replacement or use of portable charger unnecessary when battery is exhausted using mobile phone or smart phone into which multiple associated sim cards are inserted

Also Published As

Publication number Publication date
GB0811129D0 (en) 2009-06-10
CN101322351A (en) 2008-12-10
WO2007064666A1 (en) 2007-06-07
DE112006003296T5 (en) 2008-10-30
KR20080078705A (en) 2008-08-27
GB2456218A (en) 2009-07-15
TW200731088A (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902636B2 (en) Method and system for preventing software piracy in a corporate environment using machine attributes
US7370071B2 (en) Method for serving third party software applications from servers to client computers
CN100593166C (en) Portable Computing Environment
EP2973147B1 (en) Policy-based secure web boot
EP2550595B1 (en) System and method for remote maintenance of multiple clients in an electronic network using virtualization and attestation.
JP4524288B2 (en) Quarantine system
US8572254B2 (en) Systems and methods for establishing and validating secure network sessions
US20170041504A1 (en) Service providing system, information processing apparatus, program, and method for generating service usage information
KR101832535B1 (en) Trustworthy device claims as a service
US9059987B1 (en) Methods and systems of using single sign-on for identification for a web server not integrated with an enterprise network
WO2015049825A1 (en) Terminal authentication and registration system, method for authenticating and registering terminal, and storage medium
JP6232136B2 (en) Force encryption on connected devices
US7636852B1 (en) Call center dashboard
JP2022504499A (en) Systems and methods for system-on-chip traffic optimization of intermediate devices
CN102546166A (en) Method, system and device for identity authentication
CN111988292A (en) A method, device and system for accessing the Internet by an intranet terminal
JP2009517781A (en) Simple multipurpose communication device and information client
AU2005222507B2 (en) Portable computing environment
US20050138158A1 (en) Software download method and system
JP2009064144A (en) Network system, device unit, and remote connection method
JP5018128B2 (en) Network system, network system communication control method and program
US7664755B2 (en) User prompt for loading sound in a computer resource
JP4789418B2 (en) Computer system
JP6988125B2 (en) Files used to set up the accounting information system, how to connect the accounting information system, and the accounting information system
CN115720143A (en) Authentication method, device, electronic device, and computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120411