JP2009231868A - Mobile terminal, communication system, and control method of mobile terminal - Google Patents
Mobile terminal, communication system, and control method of mobile terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009231868A JP2009231868A JP2008071063A JP2008071063A JP2009231868A JP 2009231868 A JP2009231868 A JP 2009231868A JP 2008071063 A JP2008071063 A JP 2008071063A JP 2008071063 A JP2008071063 A JP 2008071063A JP 2009231868 A JP2009231868 A JP 2009231868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power level
- received power
- history information
- rfid tag
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 79
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯端末、通信システム、およびその携帯端末の制御方法に関し、特に、アクティブ型のRFIDタグまたはタグリーダライタ装置を備える携帯端末、通信システム、およびその携帯端末の制御方法に関する。 The present invention relates to a portable terminal, a communication system, and a method for controlling the portable terminal, and more particularly, to a portable terminal including an active RFID tag or tag reader / writer device, a communication system, and a method for controlling the portable terminal.
従来のRFID(Radio Frequency IDentification)を備えた携帯端末としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。RFIDとは、固有の情報が書き込まれたタグに通信するためのアンテナも付いたチップのことを呼び、電磁界や電波などを用いた近距離の無線通信によって情報をやりとり、書き込みを行うものである。
As a portable terminal provided with a conventional RFID (Radio Frequency IDentification), there is one described in
アクティブタグは、タグ自身にも電源回路をもつ構成であり対向するリーダライタ装置からの磁界とコマンドの受信が無くても自らもリーダライタとして信号を発信できるため、電源回路を持たないパッシブタグよりも遠くまで通信できる。アクティブタグはリーダライタ装置以外にもピアツーピアでアクティブタグ同士での通信も可能である。近年ではRFIDのリーダライタ装置も携帯電話機に搭載可能な大きさまで小型化が進んでいる。また、通信距離の理論値は、パッシブタグは50ohm端の送信電力で1Wのときに10m、アクティブタグでは50ohm端の送信電力が1mWで100mの通信ができるとも言われている。装置として実装する場合のアンテナ特性は筐体の形状や実装条件などの要因により理論値よりも通信可能な距離は小さくなる場合や、不要放射を防ぐために意図的に短い距離にしか電磁波を放射しない仕様にすることが多い。
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。 However, the prior art described in the above literature has room for improvement in the following points.
RFIDタグとリーダライタ装置が通信する場合には、リーダライタ装置側が磁界発生時間および休止時間を指定する仕様であるため、その時間の長さについては固定の値で設計される場合が多く、消費電力や接続率の観点で必ずしも設定が最適とは言えない場面が残っていた。 When the RFID tag and the reader / writer device communicate with each other, the reader / writer device side is designed to specify the magnetic field generation time and the rest time. Therefore, the length of the time is often designed with a fixed value and is consumed. There were still scenes where the settings were not necessarily optimal in terms of power and connection rate.
また、アクティブ型のタグおよびリーダライタ装置を有する携帯端末の場合は、RFIDタグ側にも電源を内蔵しているが、検波動作中(リーダ装置側は磁界発生中)の時間、および検波時間の間にある休止時間をその場面ごとに動的に最適化できていなかった。そのために、タグの受信電力レベルが低い場所でも高い場所でも、タグがリーダライタモードのときにも同じ固定値の検波時間と休止時間にて動作していることによる課題が存在していた。 In the case of a portable terminal having an active tag and a reader / writer device, the RFID tag side also has a built-in power supply. However, the time during the detection operation (the magnetic field is generated on the reader device side), and the detection time The pause time between them could not be optimized dynamically for each scene. Therefore, there is a problem due to the fact that the tag operates at the same fixed value detection time and rest time regardless of whether the received power level of the tag is low or high, even when the tag is in the reader / writer mode.
具体的には、携帯端末のタグの受信電力が高い場所において、リーダライタモードで動作するときの磁界発生時間、すなわち検波時間の間にある休止時間を長く設定できる場合であっても固定値では消費電力の浪費につながる。また、タグの受信電力が低い場所では、検波時間が固定値である場合、時間が短いことで接続エラーの確率が高くなる可能性があった。 Specifically, in a place where the received power of the tag of the mobile terminal is high, even when the magnetic field generation time when operating in the reader / writer mode, that is, when the pause time between detection times can be set longer, the fixed value This leads to wasted power consumption. In addition, in a place where the received power of the tag is low, if the detection time is a fixed value, the probability of a connection error may increase due to the short time.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、消費電力を低減して省電力化し、接続エラーの確率を低くする高信頼な携帯端末、通信システム、およびその携帯端末の制御方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a highly reliable portable terminal, communication system, and portable device that reduce power consumption by reducing power consumption and reducing the probability of connection errors. It is to provide a terminal control method.
本発明の携帯端末は、現在の位置情報を取得する取得手段と、
外部RFIDタグと無線通信を行うリーダライタモードおよび外部タグリーダ装置と無線通信を行うタグモードを選択的に切り替えて通信する通信手段と、
前記通信手段が前記リーダライタモード時に前記外部RFIDタグと通信したときの受信信号の受信電力レベルを検出する検出手段と、
前記外部RFIDタグの受信電力レベルを予め計測した位置の位置情報と、該位置で計測された前記受信電力レベルとを対応付けて記憶した履歴情報を参照し、前記取得手段が取得した現在の前記位置情報に対応する前記受信電力レベルに基づいて、前記外部タグリーダ装置の検波動作を制御する制御手段と、を備える。
The mobile terminal of the present invention includes an acquisition means for acquiring current position information;
A communication means for selectively switching between a reader / writer mode for performing wireless communication with an external RFID tag and a tag mode for performing wireless communication with an external tag reader device;
Detecting means for detecting a received power level of a received signal when the communication means communicates with the external RFID tag in the reader / writer mode;
The current information obtained by the obtaining unit is obtained by referring to history information in which the position information of the position where the received power level of the external RFID tag is measured in advance and the received power level measured at the position are stored in association with each other. Control means for controlling a detection operation of the external tag reader device based on the received power level corresponding to the position information.
本発明の通信システムは、本発明の携帯端末と、
前記携帯端末にネットワークを介して接続されたサーバと、を備えた通信システムであって、
前記サーバは、
前記履歴情報を格納する履歴格納手段と、
前記携帯端末に、前記履歴格納手段に格納された前記履歴情報を前記ネットワークを介して送信する送信手段と、を含む。
The communication system of the present invention includes a portable terminal of the present invention,
A communication system comprising a server connected to the mobile terminal via a network,
The server
History storage means for storing the history information;
Transmitting means for transmitting the history information stored in the history storage means to the portable terminal via the network.
本発明の携帯端末の制御方法は、現在の位置情報を取得する取得部と、
外部RFIDタグと無線通信を行うリーダライタモードおよび外部タグリーダ装置と無線通信を行うタグモードを選択的に切り替えて通信する通信部と、
前記通信部が前記リーダライタモード時に前記外部RFIDタグと通信したときの受信信号の受信電力レベルを検出する検出部と、を備えた携帯端末における前記外部タグリーダ装置の検波動作を制御する方法であって、
前記外部RFIDタグの受信電力レベルを予め計測した位置の位置情報と、該位置で計測された前記受信電力レベルを対応付けて記憶された履歴情報を参照し、前記取得部が取得した現在の前記位置情報に対応する前記受信電力レベルに基づいて、前記外部タグリーダ装置の検波動作を制御する。
The mobile terminal control method of the present invention includes an acquisition unit that acquires current position information;
A communication unit for selectively switching between a reader / writer mode for performing wireless communication with an external RFID tag and a tag mode for performing wireless communication with an external tag reader device;
A detection unit that detects a reception power level of a received signal when the communication unit communicates with the external RFID tag in the reader / writer mode, and a method for controlling a detection operation of the external tag reader device in a portable terminal. And
The current information acquired by the acquisition unit with reference to the position information of the position where the received power level of the external RFID tag is measured in advance and the history information stored in association with the received power level measured at the position. Based on the received power level corresponding to the position information, the detection operation of the external tag reader device is controlled.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
また、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。 The various components of the present invention do not necessarily have to be independent of each other. A plurality of components are formed as a single member, and a single component is formed of a plurality of members. It may be that a certain component is a part of another component, a part of a certain component overlaps with a part of another component, or the like.
また、本発明の制御方法およびコンピュータプログラムには複数の手順を順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の手順を実行する順番を限定するものではない。このため、本発明の制御方法およびコンピュータプログラムを実施するときには、その複数の手順の順番は内容的に支障しない範囲で変更することができる。 Moreover, although the several procedure is described in order in the control method and computer program of this invention, the order of the description does not limit the order which performs a several procedure. For this reason, when implementing the control method and computer program of this invention, the order of the several procedure can be changed in the range which does not interfere in content.
さらに、本発明の制御方法およびコンピュータプログラムの複数の手順は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。このため、ある手順の実行中に他の手順が発生すること、ある手順の実行タイミングと他の手順の実行タイミングとの一部ないし全部が重複していること、等でもよい。 Further, the control method and the plurality of procedures of the computer program of the present invention are not limited to being executed at different timings. For this reason, another procedure may occur during the execution of a certain procedure, or some or all of the execution timing of a certain procedure and the execution timing of another procedure may overlap.
本発明によれば、消費電力を低減して省電力化し、接続エラーの確率を低くする高信頼な携帯端末、通信システム、およびその携帯端末の制御方法が提供される。 According to the present invention, a highly reliable portable terminal, a communication system, and a method of controlling the portable terminal that reduce power consumption by reducing power consumption and reduce the probability of connection error are provided.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.
(第一の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る携帯端末の構成を示すブロック図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mobile terminal according to an embodiment of the present invention.
本実施形態の携帯端末(携帯電話機1)は、現在の位置情報を取得する取得部(Global Positioning System(GPS)部33)と、外部RFIDタグ(不図示)と無線通信を行うリーダライタモードおよび外部タグリーダ装置(不図示)と無線通信を行うタグモードを選択的に切り替えて通信する通信部(RFID用アンテナ11、RFIDタグ10)と、通信部がリーダライタモード時に外部RFIDタグと通信したときの受信信号の受信電力レベルを検出する検出部(受信電力検波器15)と、外部RFIDタグの受信電力レベルを予め計測した位置の位置情報と、該位置で計測された受信電力レベルとを対応付けて記憶した履歴情報を参照し、取得部が取得した現在の位置情報に対応する受信電力レベルに基づいて、外部タグリーダ装置の検波動作を制御する制御部(制御部25およびRFID制御部19)と、を備える。
The mobile terminal (mobile phone 1) of this embodiment includes an acquisition unit (Global Positioning System (GPS) unit 33) that acquires current position information, a reader / writer mode that performs wireless communication with an external RFID tag (not shown), and A communication unit (
本実施形態の携帯端末(携帯電話機1)において、現在位置で検出部(受信電力検波器15)が検出した受信電力レベルに、取得部(GPS部33)が取得した位置情報を対応付けて履歴情報として記憶する記憶部27をさらに備え、制御部25は、記憶部27に記憶された履歴情報を参照し、外部タグリーダ装置の検波動作を制御する。
In the mobile terminal (cell phone 1) of the present embodiment, the received power level detected by the detection unit (reception power detector 15) at the current position is associated with the position information acquired by the acquisition unit (GPS unit 33) and recorded as a history. The information processing apparatus further includes a
本実施形態の携帯端末は、携帯通信網(不図示)に基地局(不図示)を介して接続可能な端末であり、たとえば、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistants)、ゲーム機などである。あるいは、携帯端末は、無線LAN網(不図示)にも接続可能な携帯電話機、各種携帯情報端末であってもよい。本実施形態では、携帯電話機1を例として説明している。なお、以下の各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、図示されていない。
The mobile terminal of this embodiment is a terminal that can be connected to a mobile communication network (not shown) via a base station (not shown). For example, a mobile phone, PHS (Personal Handyphone System), PDA (Personal Digital Assistants) And game consoles. Alternatively, the mobile terminal may be a mobile phone that can be connected to a wireless LAN network (not shown) or various mobile information terminals. In the present embodiment, the
また、携帯電話機1の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
Each component of the
詳細には、携帯電話機1は、アクティブ型のRFIDタグ10(以下、単に「RFIDタグ」と呼ぶ)を実装し、RFID通信機能を有する。RFIDタグ10は、RFID用アンテナ11と、レギュレータ13と、受信電力検波器15と、変調/復調器17と、RFID制御部19と、比較判断部21と、RFID記憶部23と、を含む。携帯電話機1は、さらに、制御部25と、記憶部27と、携帯電話無線部29と、携帯電話用アンテナ31と、GPS部33と、GPS用アンテナ35と、を備える。
Specifically, the
ただし、図1の本実施形態においては、標準的なアクティブタグ、タグリーダライタとしての機能を実現する回路であることを示すものであって、他にも多数の回路構成が考えられるが、本発明に関しては回路の構成に特徴を持たせているわけでは無いため多くの事例までは記載していない。 However, in the present embodiment of FIG. 1, this indicates a circuit that realizes a function as a standard active tag and tag reader / writer, and many other circuit configurations can be considered. Since there is no feature in the circuit configuration, many examples are not described.
RFIDタグ10は、タグとしても、または、タグリーダライタとしても機能し、後述するように動作モードをタグモードおよびリーダライタモードを選択的に切り替えて、RFID用アンテナ11を介して外部リーダライタ装置または外部タグと通信を行う。レギュレータ13は、電圧を制御して一定値を回路に供給する。受信電力検波器15は、相手タグからの受信信号を検波し、RFIDタグ10に検波動作させる。図4(a)に示すように、標準的なタグリーダライタ装置における磁界発生周期と同様に、受信電力検波器15は、所定の磁界発生時間、ここでは50msec間、磁界を発生して検波動作を行い、磁界発生時間の間の所定の休止時間、ここでは3msec間、磁界を停止する動作を周期的に繰り返し、相手タグからのRF信号を検出する。また、受信電力検波器15は、検出したRF信号の受信電力レベルを検出する。
The
図1に戻り、変調/復調器17は、RF信号を変調復調する。RFID制御部19は、RFIDタグ10の各要素とともに、RFIDタグ10の回路全体を制御する。また、RFID制御部19は、RFIDタグ10の動作モードを外部タグと無線通信を行うリーダライタモードと、外部リーダライタ装置と無線通信を行うタグモードとを選択的に切り替える制御も行う。動作モードの切り替えは、携帯電話機1のユーザが操作指示することにより切り替えることもできるし、外部状況に応じて自動的に切り替えることもできる。
Returning to FIG. 1, the modulator /
比較判断部21は、RFIDタグ10がリーダライタモード時に外部タグから受信した受信電力レベル、および過去の受信電力レベルが、設定された閾値より高いか低いかを判断する。なお、各閾値は、後述する記憶部27に記憶されている。また、携帯電話機1のユーザが設定変更可能な構成とすることもできる。過去の受信電力レベルは、記憶部27に記憶されている。比較判断部21は、たとえば、制御部25およびRFID制御部19を介して過去の受信電力レベルを取得することができる。あるいは、比較判断部21は、RFID制御部19または後述する制御部25の一部に含むものとしてもよい。RFID記憶部23は、RFIDタグ10に書き込まれるデータおよびRFIDタグ10のID情報を格納する。
The comparison determination unit 21 determines whether the received power level received from the external tag when the
制御部25は、携帯電話機1の各要素とともに、装置全体を制御する。携帯電話機1本体の制御部および、タグの受信履歴の保存にも使用する。記憶部27は、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)を含み、携帯電話機1を制御するプログラムや各種データを記憶する領域と、プログラムが利用する作業領域などを含む。携帯電話無線部29は、携帯電話用アンテナ31を介して携帯電話網(不図示)と通信するための機能ブロックである。また、GPS部33は、GPS用アンテナ35を介して携帯電話機1が現在位置する場所の位置情報をGPS(不図示)から取得する手段の一つである。
The
また、本発明の実施の形態に係る携帯端末(携帯電話機1)の制御プログラムは、現在の位置情報を取得する取得部(GPS部33)と、外部RFIDタグと無線通信を行うリーダライタモードおよび外部タグリーダ装置と無線通信を行うタグモードを選択的に切り替えて通信する通信部(RFIDタグ10)と、通信部(RFIDタグ10)がリーダライタモード時に外部RFIDタグと通信したときの受信信号の受信電力レベルを検出する検出部(受信電力検波器15)と、を備えた携帯電話機1を制御するためのプログラムであって、コンピュータ(制御部25またはRFID制御部19)を、外部RFIDタグの受信電力レベルを予め計測した位置の位置情報と、該位置で計測された受信電力レベルとを対応付けて記憶した履歴情報を参照し、取得部(GPS部33)が取得した現在の位置情報に対応する受信電力レベルに基づいて、外部タグリーダ装置の検波動作を制御する手段として機能させるための制御プログラムである。
In addition, the control program of the mobile terminal (mobile phone 1) according to the embodiment of the present invention includes an acquisition unit (GPS unit 33) that acquires current position information, a reader / writer mode that performs wireless communication with an external RFID tag, and A communication unit (RFID tag 10) for selectively switching a tag mode for performing wireless communication with an external tag reader device, and a received signal when the communication unit (RFID tag 10) communicates with an external RFID tag in the reader / writer mode. A program for controlling a
なお、本実施形態において、外部RFIDタグリーダライタ装置、または外部アクティブタグ(不図示)の位置は固定位置であるものを想定しており、携帯電話機1との相対的な位置関係を知る上で事前に認識または取得できるか、または、GPS、携帯電話網から取得可能なシステム構成とする。本実施形態では、固定位置であるため、サーバに登録されている情報(基地局ID等)を用いるため、GPSによる詳細な緯度経度情報は必要ないものとする。なお、本実施形態において、外部RFIDタグリーダライタ装置、または外部アクティブタグの位置は固定位置であるものを想定したが、これに限定されるものではなく、外部RFIDタグリーダライタ装置、または外部アクティブタグと、携帯電話機1の両者が移動した場合についても、両者の位置情報と受信レベルの履歴情報を収集しておき、両者の履歴情報を参照比較することで実現することも可能である。
In the present embodiment, it is assumed that the position of the external RFID tag reader / writer device or the external active tag (not shown) is a fixed position, and it is necessary to know the relative positional relationship with the
本実施形態において、制御部(制御部25およびRFID制御部19)は、受信電力検波器15が検波した受信信号の受信電力レベルをRFID制御部19から受け取り、GPS部33が取得した位置情報、すなわち、緯度経度情報を対応付けて、図2の履歴情報37として記憶部27に記憶する。図2に示すように、履歴情報37は、位置情報(緯度経度)に、位置情報の取得日時、その時の受信電力レベルを関連付けて記憶する。さらに、履歴情報37には、比較判断部21が受信電力レベルを閾値と比較した結果を、受信電力レベルが閾値以下か否かを示すフラグなどとしてさらに関連付けて記憶してもよい。
In the present embodiment, the control unit (the
詳細には、本実施形態の携帯端末(携帯電話機1)において、履歴情報37を参照し、現在の位置情報に対応する履歴情報37における受信電力レベルに基づいて、検出部(受信電力検波器15)が検出した現在位置の受信電力レベルが、第1閾値以下か否かを判断する第1閾値判断部(比較判断部21)をさらに備え、制御部(制御部25およびRFID制御部19)は、第1閾値判断部(比較判断部21)により、現在位置の受信電力レベルが第1閾値以下であると判断されたとき、外部タグリーダ装置の検波動作を行う検波時間(磁界を発生させる時間)を所定の検波時間(たとえば、最小値)に設定させるとともに、通信部(RFIDタグ10)に検波動作を休止させる検波時間の間の休止時間を所定の休止時間(たとえば、最小値)に設定し、第1閾値判断部(比較判断部21)により、現在位置の受信電力レベルが第1閾値以下でないと判断されたとき、休止時間をより長く設定し、設定された検波時間および休止時間に従って、通信部(RFIDタグ10)を制御する。ここで、休止時間は、現在設定値より長く、段階的に所定の最大値まで設定変更可能である。
Specifically, in the mobile terminal (mobile phone 1) of the present embodiment, the
また、制御部(制御部25およびRFID制御部19)は、第1閾値判断部(比較判断部21)により、現在位置の受信電力レベルが第1閾値以下でないと判断されたとき、検波時間を最小値(たとえば、所定の検波時間)に設定する。
The control unit (the
さらに、携帯端末(携帯電話機1)において、履歴情報37を参照し、現在の位置情報に対応する履歴情報37における受信電力レベルに基づいて、検出部(受信電力検波器15)が検出した現在位置の受信電力レベルが、第2閾値以上か否かを判断する第2閾値判断部(比較判断部21)をさらに備え、制御部(制御部25およびRFID制御部19)は、第2閾値判断部(比較判断部21)により、現在位置の受信電力レベルが第2閾値以上であると判断されたとき、外部タグリーダ装置の検波動作を行う所定の検波時間(たとえば、最小値)に設定するとともに、検波動作を休止させる検波時間の間の所定の休止時間(たとえば、最小値)を設定し、第2閾値判断部(比較判断部21)により、現在位置の受信電力レベルが第2閾値以上でないと判断されたとき、検波時間をより長く設定し、設定された検波時間および休止時間に従って、通信部(RFIDタグ10)を制御する。ここで、検波時間は、現在設定値より長く、段階的に所定の最大値まで設定変更可能である。
Further, in the mobile terminal (mobile phone 1), the current position detected by the detection unit (received power detector 15) based on the received power level in the
さらに、携帯端末(携帯電話機1)において、制御部(制御部25およびRFID制御部19)は、第2閾値判断部(比較判断部21)により、現在位置の受信電力レベルが第2閾値以上でないと判断されたとき、休止時間を所定の休止時間より短く設定する。ここで、休止時間は、現在設定値より短く、段階的に所定の最小値まで設定変更可能である。
Further, in the mobile terminal (mobile phone 1), the control unit (the
また、制御部25は、携帯電話用アンテナ31を介して携帯電話網40のサーバと通信し、自機の存在するエリアの基地局IDを取得する。さらに、制御部25は、携帯電話用アンテナ31を介して携帯電話網40のサーバと通信し、最寄りのRFIDタグリーダライタ装置50が存在するエリアの基地局IDを取得する。あるいは、制御部25は、携帯電話用アンテナ31を介して携帯電話網40のサーバと通信し、サーバに最寄りのRFIDタグリーダライタ装置50の通信可能圏内に自機が存在するか否かを問合せ、その結果を取得する。
Further, the
このように構成された本実施形態の携帯電話機1の動作について、以下に説明する。図3は、本実施形態の携帯電話機1の状態遷移を示す図である。図4は、本実施形態の携帯電話機1の磁界発生周期おける磁界発生時間および休止時間を示した図である。図5は、本実施形態の携帯電話機1の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図1乃至図5を用いて説明する。
The operation of the
図3のステップS0では、携帯電話機1、すなわちRFIDタグ10が相手側のリーダライタ装置(不図示)の動作磁界の領域内にない場合であり、相手側のリーダライタ装置から送られるコマンドを受け付けられない状態で、「power off」の状態と呼ぶ。ステップS1はRFIDタグ10が相手側のリーダライタ装置の動作磁界の領域内にある場合であり、相手側のリーダライタ装置からのコマンドを受信できる動作可能な状態であり、「Ready」とする。実際には「Ready」の後にその他のコマンド入力に制限つきの状態も存在するが、本発明では直接関係ないため説明は省略する。
In step S0 in FIG. 3, the
本実施形態において、RFIDタグ10の通信の基本的な伝送方式として、リーダ・トーク・ファースト方式を採用するものとし、相手側のリーダライタ装置からRFIDタグ10に向けて起動コマンドを送り、その起動コマンドをRFIDタグ10が受信し、応答することによって通信を開始する。
In this embodiment, the reader / talk / first method is adopted as a basic transmission method of communication of the
全二重型トランスポンダとリーダライタ装置の場合は、磁界からコマンドを受信したRFIDタグ10は同時間に相手側のリーダライタ装置に返信する。本実施形態において、受信検波可能時間、すなわち磁界発生時間は、標準仕様に従って設定され、図4(a)に示されるように、磁界発生時間50msecおよび休止時間3msecが初期値となっており、この磁界発生時間は最大で100msec、休止時間は30msecまで延長できることとなっている(非特許文献1参照)。
In the case of a full-duplex transponder and a reader / writer device, the
図5は、本実施形態の携帯電話機1側のRFIDタグ10において受信電力レベルの履歴情報37を保存するときの動作を示すフローチャートである。このときの補足説明図として、図6に示すように、携帯電話網40で接続されたセルAおよびセルBがあり、セルA内にユーザAの携帯電話機1が存在するものとする。上述したように、携帯電話機1にはRFIDタグ10およびGPS部33が含まれている。一方、セルB内には、相手側装置として、RFIDタグリーダライタ装置50(図では、「RFIDタグリーダ」と示す)が存在するものとする。なお、本実施形態では、RFIDタグリーダライタ装置50の緯度経度情報は本実施形態の携帯電話機1では取得せず、前述したように、基地局IDを用いる。なお、図5のフローチャートに示される動作は、常時繰り返し処理されるものとする。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation when the received power
はじめに、図5のステップS10の状態においては、図6に図示しているように、ユーザAの携帯電話機1は、RFIDタグリーダライタ装置50の通信可能圏外かつ、RFIDタグリーダライタ装置50の属さないセルA内に居るものとする。そして、ステップS11において、ユーザAの携帯電話機1は、携帯電話網40において自分の存在するセル(ここではセルA)の基地局ID情報を携帯電話網40のサーバ(不図示)から取得する。具体的には、制御部25(図1)が、携帯電話用アンテナ31(図1)を介して携帯電話無線部29(図1)に携帯電話網40のサーバと通信を行わせ、基地局ID情報を取得する。
First, in the state of step S10 in FIG. 5, as shown in FIG. 6, the
そして、ステップS13において、ユーザAの携帯電話機1は、さらに、相手側のRFIDタグリーダライタ装置50が存在する携帯電話網40の基地局IDをサーバに問い合わせて取得し、RFIDタグリーダライタ装置50の基地局IDとステップS11で取得した自機の基地局IDに基づいて、該当する相手側のRFIDタグリーダライタ装置50の存在する携帯電話網40のセルと同一エリア(セルB)内に自機が存在しているかどうかを判断する。または携帯電話機1から携帯電話網40のサーバに問合せ、その結果を取得してもよい。ここで、相手側のRFIDタグリーダライタ装置50のRFIDタグ通信可能エリア44は、RFIDタグリーダライタ装置50の存在する携帯電話網40のセルBより狭く、セルBの範囲内に含まれているものとする。
In step S13, the
なお、RFIDタグリーダライタ装置50のRFIDタグ通信可能エリア44が、2つの携帯電話網40のセル、たとえば、セルAおよびセルBにまたがって存在する場合については、RFIDタグリーダライタ装置50を固定としたとき、RFIDタグリーダライタ装置50に属さない隣接セルも受信履歴のデータ保存の対象セルとするものとする。そして、RFIDタグリーダライタ装置50に属さない隣接セルにて、携帯電話機1のRFIDタグ10とRFIDタグリーダライタ装置50が通信できた初回の時に、受信履歴のデータを保存する新規対象セルとして追加で登録できるものとする。
Note that the RFID tag reader /
図5のステップS13において、RFIDタグリーダライタ装置50と同一セル(すなわちセルB)内に居ると判断された場合(S13のYes)、RFIDタグ10は、検波動作を開始可能な状態に移行する。そして、ステップS15では携帯電話機1のGPS部33(図1)が現在地の位置情報(緯度経度)を、GPS42(図6)から取得する。そして、ステップS17において、携帯電話機1の記憶部27(図1)に、GPS42から取得した現在地の位置情報(緯度経度)を履歴情報37として保存する。
If it is determined in step S13 in FIG. 5 that the RFID tag reader /
そして、ステップS19では、RFIDタグリーダライタ装置50が検波動作を開始し、計測する。ステップS23では、ステップS19で計測して得られた受信電力レベルをステップS17で記憶したGPS42の位置情報(緯度経度)と関連付けて携帯電話機1の記憶部27に履歴情報37として保存し、処理を終了する。
In step S19, the RFID tag reader /
なお、補足説明として、ステップS19の段階ではRFIDタグリーダライタ装置50の受信電力レベルの履歴情報37がまだ保存されていないことを仮定して動作しているが、既に履歴情報37が存在する場合は、履歴情報37を参照する動作がステップS19に入る。その点については図8のフローチャートを用いて後述する。
As a supplementary explanation, at the stage of step S19, the operation is performed assuming that the
一方、図5のステップS13において、ユーザAの携帯電話機1が、相手側のRFIDタグリーダライタ装置50が存在する携帯電話網40のセル内に存在しない場合(S13のNo:セルA内)、たとえば、図6ではユーザAの携帯電話機1が携帯電話網40のセルAに居る状態のとき、ステップS25に移行し、RFIDタグ10は、RFIDタグリーダライタ装置50の受信信号の検波動作を開始しない。さらに、ステップS27に進み、携帯電話機1または携帯電話網40は、RFIDタグ10の受信電力レベルの履歴情報37を保存せず、処理を終了する。
On the other hand, when the
このようにして、記憶部27に記憶された履歴情報37の各位置における履歴を図7に模式的に示す。ここで、履歴A、履歴B、履歴C、および履歴Dの×印で示される場所は受信電力レベルが閾値以下であり受信動作を正常に行うには困難なレベルであることを表している。履歴E、履歴F、履歴Gの●印で示される場所は受信レベルが閾値以上で受信動作が正常に行えるということを意味する。
Thus, the history at each position of the
次に、携帯電話機1が、RFIDタグリーダライタ装置50のRFIDタグ通信可能エリア44内に移動したときの動作について説明する。図8は、RFIDタグリーダライタ装置50のRFIDタグ通信可能エリア44内に移動したユーザAの携帯電話機1の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図1、図4、図7、および図8を用いて説明する。このとき、ユーザAの携帯電話機1の記憶部27には、上記の履歴情報37が保存されているものとする。
Next, an operation when the
本発明の実施の形態に係る携帯端末(図1の携帯電話機1)の制御方法は、現在の位置情報を取得する取得部と、外部RFIDタグと無線通信を行うリーダライタモードおよび外部タグリーダ装置と無線通信を行うタグモードを選択的に切り替えて通信する通信部と、通信部(図1のRFIDタグ10)がリーダライタモード時に外部RFIDタグと通信したときの受信信号の受信電力レベルを検出する検出部と、を備えた携帯端末(携帯電話機1)における外部タグリーダ装置の検波動作を制御する方法であって、外部RFIDタグの受信電力レベルを予め計測した位置の位置情報と、該位置で計測された受信電力レベルを対応付けて記憶された履歴情報を参照し(S33、S35)、取得部(図1のGPS部33)が取得した現在の位置情報に対応する受信電力レベルに基づいて(S37、S43)、外部タグリーダ装置の受信信号を検波する検波動作を制御する(S39、S41、S45、S49)。
A method for controlling a mobile terminal (
詳細には、まず、ユーザAの携帯電話機1が検波動作を開始可能なエリア(図7では携帯電話網40のセルB)に入った段階を初期状態(ステップS30)としてフローが開始する。ステップS31において、携帯電話機1が携帯電話網40の登録済みのRFIDタグリーダライタ装置50のあるエリア内にあるかどうかを判定する(ステップS31)。具体的には、携帯電話機1の制御部25が携帯電話無線部29を介して、現在のエリアに登録済のRFIDタグリーダライタ装置50が存在するか否かを携帯電話網40に問い合わせる。
Specifically, first, the flow starts with an initial state (step S30) where the
エリア内と判定された場合(S31のYes)、ステップS33に進み、以下、携帯電話機1が図7の携帯電話網40のセルB内に移動した状態として説明する。ステップS33において、携帯電話機1において、GPS部33がGPS42から現在地の位置情報(緯度経度)を取得する。そして、ステップS35において、過去に保存したGPS42の同一緯度経度、またはその緯度経度を中心とした一定距離範囲内におけるRFIDタグ10の履歴情報37を記憶部27から読み出して取得する。なお、この履歴情報37は、予め携帯電話機1の記憶部27に保存されたものでもよいし、随時、携帯電話網40のサーバから取得してもよいし、定期的または随時サーバから取得して記憶部27に可能であれば保存してもよい。
If it is determined that the area is within the area (Yes in S31), the process proceeds to step S33, and the following description will be made assuming that the
そして、ステップS37において、携帯電話機1の比較判断部21(図1)が同一位置のRFIDタグ10の受信電力の履歴情報37の受信電力レベルが、RFIDタグ10の検波動作の可能な閾値より大きいかを比較判定する。閾値より大きいと判定された場合は(S37のYes)、ステップS39において、RFID制御部19(図1)が、RFIDタグ10の磁界発生時間の周期間にある休止時間をamsecからbmsecに長く設定変更する。ここで、具体的な数値を適用した例として、図4(a)、図4(b)に示すように、a=3msec、b=30msecとして磁界発生を開始する。ここで、非特許文献1によるアクティブタグの通常のデフォルト値は図4(a)に示すように、休止時間は下限値の3msecになっていて、最大延長する場合には30msecとされている標準規格に従った例とするがこの限りではない。また、休止時間はbの最大値30msec以下の範囲で、受信レベルに対して段階的に比例させるように構成することも可能である。
In step S37, the reception power level of the reception
なお、履歴情報37に記憶されている受信電力レベルは、各位置について、日にち、時間などによって複数存在すると考えられる。そして、その受信電力レベルは、日にち、時間などによって変化する可能性もある。したがって、履歴情報37に記憶されている受信電力レベルを判定に使用する際、これらの日時情報を加味し、現在日時に対応する受信電力レベルを抽出して使用するようにしてもよい。また、複数の履歴が記憶されている場合、その平均値を算出して判定に使用するようにしてもよい。平均値を取る場合、電力レベルが不安定と考えられる最小および最大値は除くなどの処理を行ってもよい。あるいは、複数の履歴が記憶されている場合、最小値を採用するようにしてもよい。最小値を採用することにより、受信電力の検出エラーの発生確率を低減することができる。
Note that it is considered that a plurality of received power levels stored in the
一方、ステップS37で同一位置のRFIDタグ10の受信電力の履歴情報37の受信電力レベルが閾値以下の場合(S37のNo)、ステップS41に進み、RFID制御部19(図1)が、RFIDタグ10がリーダライタモードのときの磁界発生時間周期をcmsecからdmsecに長くなるよう設定変更し、磁界発生を開始する。具体的な数値を適用した例として、図4(a)、図4(c)のようにc=50msecからd=100msecに変更することができる。この場合もRFIDタグ10の受信レベルに反比例させるように段階的にdの変更後の値を変動させる設定としてもよい。
On the other hand, when the received power level of the received
ステップS39およびステップS41に続くステップS43では、比較判断部21(図1)が、RFIDタグ10が受信した受信電力レベルが閾値より高いか否かを判断する。閾値より高いと判断された場合は(S43のYes:図7の履歴E〜G)、ステップS45に進みRFIDタグ10が通信可能な「Ready」の状態(S1:図3)に、RFIDタグリーダライタ装置50からのコマンドに応答することにより移行する。一方、ステップS43の判断で、受信電力レベルが閾値以下であると判断された場合は(S43のNo:図7の履歴A〜D)、ステップS47に移行し、検波動作のリトライ回数またはリトライ時間が上限値以上であるか否かをRFID制御部19が判定する。上限値より少ないまたは短い場合は(S47のNo)、検波動作を繰り返す。ステップS47で検波動作のリトライ回数、またはリトライ時間が上限値以上の場合は(S47のYes)、ステップS49に移行し、検波動作を停止する。
In step S43 following step S39 and step S41, the comparison determination unit 21 (FIG. 1) determines whether or not the received power level received by the
また、ステップS31において、リーダー装置の存在する登録済みのエリア外であると判定された場合(S31のNo)は、ステップS49に進み、携帯電話機1の制御部25またはRFID制御部19が、RFIDタグ10を「Power−off」の状態(S0:図3)に移行させるとともに、受信検波動作を停止する。
If it is determined in step S31 that the reader device is outside the registered area (No in S31), the process proceeds to step S49, where the
以上説明したように、本実施形態の携帯端末によれば、現在位置の過去の受信電力レベルに応じて外部タグリーダ装置の検波動作を制御することで、消費電力を低減して省電力化し、接続エラーの確率を低くする高信頼な携帯端末が提供される。詳細には、携帯電話機1に内蔵されたRFIDタグ10のタグまたはリーダライタ装置の検波動作を開始する場合に、その現在地における外部タグとの過去における受信電力レベルの履歴情報37を参照し、相手側のタグからの受信電力レベルが十分高い位置では携帯電話機1側のリーダライタモードのときの磁界発生時間を短く、すなわち相手側のタグの受信検波時間を短く(初期値が最小値となっている場合は変更しない)変更し、磁界受信検波動作の休止時間を長く設定変更することにより、携帯電話機1の省電力効果が得られるという効果を奏する。これにより、携帯電話機1のバッテリを長持ちさせることができる。
As described above, according to the mobile terminal of the present embodiment, by controlling the detection operation of the external tag reader device according to the past received power level of the current position, power consumption can be reduced and connection can be reduced. A highly reliable portable terminal that reduces the probability of error is provided. Specifically, when the detection operation of the tag of the
さらに、携帯電話機1に内蔵されたアクティブ型のRFIDタグ10のタグおよびリーダライタ装置の検波動作を開始する場合に、その現在地における外部タグの過去における受信電力レベルの履歴情報37を参照し、外部タグからの受信電力レベルが低い位置では携帯電話機1側のリーダライタモードの磁界発生時間を長く、すなわち相手側のタグの受信検波時間を長く変更し、磁界発生時の休止時間を短く設定変更(初期値が最小値の場合は変更しない)することにより、受信電力レベルが低い場所での通信接続確立の成功率を向上させることができるという効果を奏する。
Further, when the detection operation of the tag of the
(第二の実施の形態)
図9は、本発明の実施の形態に係る携帯電話機1の要部構成を示すブロック図である。本実施形態の携帯電話機1は、上記実施形態とは、受信検波開始エリア内にて履歴を参照し、受信電力レベルが低い場所の場合、受信検波の動作を開始して測定値が動作するために必要な閾値以下である場合に、履歴情報から受信電力レベルが良好な位置へユーザを誘導する構成を有する点で相違する。
(Second embodiment)
FIG. 9 is a block diagram showing a main configuration of the
本実施形態の携帯電話機1は、記憶部27に記憶された履歴情報37を参照し、位置取得部(GPS部33)が取得した現在の位置情報に対応する履歴情報37の受信電力レベルを取得する取得部71と、受信電力レベルを取得する取得部71が取得した受信電力レベルが、閾値以下か否かを判断する判定部73と、判定部73により受信電力レベルが閾値以下であると判断されたとき、履歴情報37を参照し、受信電力レベルが閾値以上の最寄り位置の位置情報を検索する検索部75と、検索部75が検索した受信電力レベルが閾値以上の最寄り位置にユーザを誘導する提示部77と、を備える。
The
詳細には、本実施形態の携帯電話機1は、上記実施形態の携帯電話機1の構成に加え、取得部71と、判定部73と、検索部75と、提示部77と、を含む。また、本実施形態の通信システムは、携帯電話機1と携帯電話網40を介して接続されるサーバ60と、データベース62と、を含む。サーバ60は、履歴情報37を格納する履歴格納部(データベース62)と、携帯端末(携帯電話機1)に、履歴格納部に格納された履歴情報37をネットワーク(携帯電話網40)を介して送信する送信部(不図示)を備える。データベース62には、RFIDタグの受信電力レベルを予め計測した位置の位置情報と、該位置で計測された受信電力レベルとを対応付けた履歴情報37を含む各種情報が蓄積されている。
Specifically, the
取得部71は、記憶部27に記憶された履歴情報37を参照し、GPS部33が取得した現在位置、同一座標の場所、あるいは、その周辺座標の位置情報に対応する履歴情報37の過去の受信電力レベルを取得する。判定部73は、取得部71が取得した受信電力レベルが、所定の閾値以下か否かを判定する。判定部73により受信電力レベルが閾値以下であると判定されたとき、検索部75が履歴情報37を参照し、受信電力レベルが閾値以上の最寄り位置の位置情報(緯度経度)を検索する。
The
ここでは、たとえば、図10に示すように、ユーザAの携帯電話機1が履歴Bの周辺エリアに存在したとすると、検索部75は履歴情報37を検索して受信電力レベルが良好な履歴Gを取得する。図9に戻り、提示部77は、検索部75が検索した受信電力レベルが閾値以上の最寄り位置(緯度経度)にユーザを誘導する。たとえば、受信電力レベルが閾値以上の最寄り位置への方向および距離を示すことでユーザを誘導することができる。提示部77は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(ElectroLuminescence)ディスプレイ等の表示部(不図示)やスピーカ(不図示)などのユーザインタフェース部によりユーザを誘導する。たとえば、後述する誘導画面を表示部に表示したり、スピーカから音声ガイダンスなどを出力したりしてユーザを誘導することができる。
Here, for example, as shown in FIG. 10, if the
図11は、本実施形態の携帯電話機の誘導画面の一例を示す図である。誘導画面81は、携帯電話機1の表示部に表示される。図11に示すように、誘導画面81は、中心にユーザの現在地を示す現在地マーク83と、その現在地緯度経度表示部84と、検索部75により検索された受信電力レベルが良好な位置を示す良好位置マーク85と、その良好位置緯度経度表示部86と、現在地から良好位置への方向を示す移動方向提示矢印87と、現在地と良好位置の方角と距離を示すメッセージを示す方向距離提示部89と、を含む。なお、現在地緯度経度表示部84および良好位置緯度経度表示部86は、たとえば、「N352235」とあるのは、「北緯35度22分35秒」を示しており、また、「E1393350」とあるのは、「東経139度33分50秒」を示している。方向距離提示部89には、現在位置から良好位置へユーザを誘導するためのメッセージなどが提示される。図11では、南西(SW)に15メートル進むよう誘導するメッセージが提示されている。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a guidance screen of the mobile phone according to the present embodiment. The
なお、本実施形態において、対向側のRFIDタグリーダライタ装置50の位置は固定位置であるものを想定しているが、記録された履歴情報37の情報量が少ない場合などに適切な誘導ができない可能性も考えられるため、位置情報(緯度経度)が携帯電話機1側で取得できる手段をもつことが望ましい。これは、対向機側がGPS42から位置情報(緯度経度)を取得し、その情報を、携帯電話網40を介してユーザAの携帯電話機1が取得できることが望ましいが、対向側の位置情報(緯度経度)が固定の既知の値であれば、事前にユーザAの携帯電話機1側の装置内の記憶部27か、携帯電話網40のサーバ60のデータベース62に格納された履歴情報37を携帯電話網40を介して取得するという構成で実現可能である。
In this embodiment, it is assumed that the position of the RFID tag reader /
また、タグの受信レベルが良好な位置に誘導できるユーザインタフェースの実現するために、地図情報と緯度経度情報をリンクさせるという構成も考えられるが、必ずしも地図情報とリンクしなくてもよく、現在位置との相対的な方角および距離で示すこともできる。 In addition, in order to realize a user interface that can be guided to a position where the tag reception level is good, it is possible to link the map information and the latitude / longitude information, but it is not always necessary to link the map information to the current position. It can also be shown by the relative direction and distance from.
このように構成された本実施形態の携帯電話機1の動作について、以下に説明する。図12は、本実施形態の携帯電話機1の誘導時の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図1、および図9〜図12を用いて説明する。
The operation of the
はじめに、図10に示している位置とタグの受信レベルの履歴A〜Gが履歴情報37に予め保存されているものとする。そして、ユーザの携帯電話機1が検波開始可能なエリア、すなわち、セルBに入った段階を初期状態(ステップS60)とする。ここで、ステップS31〜S41およびS49は、上記実施形態の図8のフローチャートと同様であるので、説明は省略する。
First, it is assumed that the history A to G of the position and tag reception level shown in FIG. Then, an area where the user's
ステップS39またはステップS41の後、ステップS73において、判定部73(図9)は、受信検波における受信電力レベルが閾値より高いか否かを判定する。受信電力レベルが閾値より高い場合(S73のYES)は、ステップS75に進み、RFIDタグ10が通信可能な「Ready」の状態に、制御部25またはRFID制御部19(図1)が携帯電話無線部29(図9)を介してRFIDタグリーダライタ装置50(図10)にコマンドの応答することにより移行する。
After step S39 or step S41, in step S73, the determination unit 73 (FIG. 9) determines whether or not the reception power level in reception detection is higher than a threshold value. If the received power level is higher than the threshold (YES in S73), the process proceeds to step S75, and the
一方、ステップS73において、RFIDタグ10が動作可能な閾値以下であると判定された場合(S73のNO)は、ステップS77に進み、検索部75が履歴情報37を参照し、相手側RFIDタグとユーザの携帯電話機1側のリーダライタモードで通信可能な携帯電話機1側のRFIDタグ10の受信電力レベルが閾値以上となる位置情報(緯度経度)の最短の良好ポイントを検索する。
On the other hand, if it is determined in step S73 that the
図10に示すように、携帯電話機1が履歴Bのポイントにいる場合に、履歴情報37を検索すると履歴Gの位置が最短の受信良好位置と検索されたとすると、ステップS79では、携帯電話機1の制御部25にてその結果を提示部77により携帯電話機1のユーザに報知処理、たとえば、上述の図11の誘導画面81を携帯電話機1の表示部に表示するなどの処理を行い、ユーザを受信良好位置へと誘導することができる。
As shown in FIG. 10, when the
そして、ステップS81に移行して、携帯電話機1は、受信検波動作(磁界発生動作)を開始する。以後はステップS73に戻り、通常のRFIDタグ10の動作を行う。以降の受信検波を開始する動作は、上記実施形態の動作と同様に動作するものとして説明は省略する。
Then, the process proceeds to step S81, and the
以上説明したように、本実施形態の通信システムによれば、受信電力レベルが低い位置で携帯電話機1のRFIDタグ10の使用を開始する場合に、受信電力レベルの高い位置へユーザを誘導することができるため、ユーザの利便性が向上するという効果を奏する。
As described above, according to the communication system of the present embodiment, when the use of the
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, these are the illustrations of this invention, Various structures other than the above are also employable.
たとえば、上記実施形態の携帯電話機1において、記憶部27に記憶された履歴情報37をネットワーク(携帯電話網40)を介してサーバ60に送信する送信部(携帯電話無線部29、携帯電話用アンテナ31)をさらに備えてもよい。また、上記実施形態の携帯電話機1において、履歴情報37を保持するサーバ60(データベース62)とネットワーク(携帯電話網40)を介して通信し、サーバ60から履歴情報37を取得する取得部(携帯電話無線部29)をさらに備えてもよい。取得部が取得した履歴情報37は、記憶部27に記憶することもできる。
For example, in the
また、本発明の通信システムにおいて、サーバ60は、携帯端末(携帯電話機1)から履歴情報37をネットワーク(携帯電話網40)を介して受信する受信部(不図示)を備え、受信部が受信した履歴情報37をデータベース62に格納することができる。
In the communication system of the present invention, the
1 携帯電話機
10 RFIDタグ
11 RFID用アンテナ
13 レギュレータ
15 受信電力検波器
17 変調/復調器
19 RFID制御部
21 比較判断部
23 RFID記憶部
25 制御部
27 記憶部
29 携帯電話無線部
31 携帯電話用アンテナ
33 GPS部
35 GPS用アンテナ
37 履歴情報
40 携帯電話網
44 RFIDタグ通信可能エリア
50 RFIDタグリーダライタ装置
60 サーバ
62 データベース
71 取得部
73 判定部
75 検索部
77 提示部
81 誘導画面
83 現在地マーク
84 現在地緯度経度表示部
85 良好位置マーク
86 良好位置緯度経度表示部
87 移動方向提示矢印
89 方向距離提示部
DESCRIPTION OF
Claims (13)
外部RFIDタグと無線通信を行うリーダライタモードおよび外部タグリーダ装置と無線通信を行うタグモードを選択的に切り替えて通信する通信手段と、
前記通信手段が前記リーダライタモード時に前記外部RFIDタグと通信したときの受信信号の受信電力レベルを検出する検出手段と、
前記外部RFIDタグの受信電力レベルを予め計測した位置の位置情報と、該位置で計測された前記受信電力レベルとを対応付けて記憶した履歴情報を参照し、前記取得手段が取得した現在の前記位置情報に対応する前記受信電力レベルに基づいて、前記外部タグリーダ装置の検波動作を制御する制御手段と、を備える携帯端末。 Acquisition means for acquiring current position information;
A communication means for selectively switching between a reader / writer mode for performing wireless communication with an external RFID tag and a tag mode for performing wireless communication with an external tag reader device;
Detecting means for detecting a received power level of a received signal when the communication means communicates with the external RFID tag in the reader / writer mode;
The current information obtained by the obtaining unit is obtained by referring to history information in which the position information of the position where the received power level of the external RFID tag is measured in advance and the received power level measured at the position are stored in association with each other. And a control means for controlling a detection operation of the external tag reader device based on the received power level corresponding to the position information.
前記履歴情報を参照し、前記現在の位置情報に対応する前記履歴情報における前記受信電力レベルに基づいて、前記検出手段が検出した現在位置の前記受信電力レベルが、第1閾値以下か否かを判断する第1閾値判断手段をさらに備え、
前記制御手段は、
前記第1閾値判断手段により、前記現在位置の前記受信電力レベルが前記第1閾値以下であると判断されたとき、前記外部タグリーダ装置の前記検波動作を行う検波時間を所定の検波時間に設定させるとともに、前記検波動作を休止させる前記検波時間の間の休止時間を所定の休止時間に設定し、
前記第1閾値判断手段により、前記現在位置の前記受信電力レベルが前記第1閾値以下でないと判断されたとき、前記休止時間をより長く設定し、
設定された前記検波時間および前記休止時間に従って、前記通信手段を制御する携帯端末。 The mobile terminal according to claim 1,
With reference to the history information, based on the received power level in the history information corresponding to the current position information, whether or not the received power level at the current position detected by the detection means is equal to or less than a first threshold value. A first threshold value judging means for judging,
The control means includes
When the first threshold value determining means determines that the received power level at the current position is less than or equal to the first threshold value, the detection time for performing the detection operation of the external tag reader device is set to a predetermined detection time. And setting a pause time between the detection times to pause the detection operation to a predetermined pause time,
When the first threshold determining means determines that the received power level at the current position is not less than or equal to the first threshold, the pause time is set longer.
A portable terminal that controls the communication means according to the set detection time and pause time.
前記制御手段は、
前記第1閾値判断手段により、前記現在位置の前記受信電力レベルが前記第1閾値以下でないと判断されたとき、前記検波時間を最小値に設定する携帯端末。 The mobile terminal according to claim 2,
The control means includes
A portable terminal that sets the detection time to a minimum value when the first threshold determination means determines that the received power level at the current position is not less than or equal to the first threshold.
前記履歴情報を参照し、前記現在の位置情報に対応する前記履歴情報における前記受信電力レベルに基づいて、前記検出手段が検出した現在位置の前記受信電力レベルが、第2閾値以上か否かを判断する第2閾値判断手段をさらに備え、
前記制御手段は、
前記第2閾値判断手段により、前記現在位置の前記受信電力レベルが前記第2閾値以上であると判断されたとき、前記外部タグリーダ装置の前記検波動作を行う所定の検波時間に設定するとともに、前記検波動作を休止させる前記検波時間の間の所定の休止時間を設定し、
前記第2閾値判断手段により、前記現在位置の前記受信電力レベルが前記第2閾値以上でないと判断されたとき、前記検波時間をより長く設定し、
設定された前記検波時間および前記休止時間に従って、前記通信手段を制御する携帯端末。 The mobile terminal according to any one of claims 1 to 3,
With reference to the history information, based on the received power level in the history information corresponding to the current position information, whether or not the received power level at the current position detected by the detecting means is equal to or greater than a second threshold value. A second threshold value judging means for judging,
The control means includes
When the second threshold determination means determines that the received power level at the current position is greater than or equal to the second threshold, the second threshold determination means sets a predetermined detection time for performing the detection operation of the external tag reader device, and Set a predetermined pause time between the detection times to pause the detection operation,
When the second threshold value determining means determines that the received power level at the current position is not equal to or higher than the second threshold value, the detection time is set longer.
A portable terminal that controls the communication means according to the set detection time and pause time.
前記制御手段は、
前記第2閾値判断手段により、前記現在位置の前記受信電力レベルが前記第2閾値以上でないと判断されたとき、前記休止時間を前記所定の休止時間より短く設定する携帯端末。 The mobile terminal according to claim 4,
The control means includes
A portable terminal that sets the pause time shorter than the predetermined pause time when the second threshold value judging means judges that the received power level at the current position is not equal to or higher than the second threshold value.
前記履歴情報を参照し、前記取得手段が取得した現在の前記位置情報に対応する前記履歴情報の前記受信電力レベルを取得する手段と、
前記受信電力レベルを取得する手段が取得した前記受信電力レベルが、閾値以下か否かを判断する手段と、
前記判断する手段により前記受信電力レベルが前記閾値以下であると判断されたとき、前記履歴情報を参照し、前記受信電力レベルが閾値以上の最寄り位置の位置情報を検索する手段と、
前記検索する手段が検索した前記受信電力レベルが閾値以上の最寄り位置にユーザを誘導する手段と、を備える携帯端末。 The mobile terminal according to any one of claims 1 to 5,
Means for referring to the history information and obtaining the received power level of the history information corresponding to the current position information obtained by the obtaining means;
Means for determining whether the received power level acquired by the means for acquiring the received power level is a threshold value or less;
Means for referencing the history information when the received power level is determined to be less than or equal to the threshold by the determining means, and searching for position information of a nearest position where the received power level is greater than or equal to the threshold;
Means for guiding the user to the nearest position where the received power level searched by the searching means is equal to or higher than a threshold value.
現在位置で前記検出手段が検出した前記受信電力レベルに、前記取得手段が取得した前記位置情報を対応付けて前記履歴情報として記憶する記憶手段をさらに備え、
前記制御手段は、前記記憶手段に記憶された前記履歴情報を参照し、前記外部タグリーダ装置の検波動作を制御する携帯端末。 The mobile terminal according to any one of claims 1 to 6,
A storage unit that associates the position information acquired by the acquisition unit with the received power level detected by the detection unit at a current position and stores the position information as the history information;
The portable terminal that controls the detection operation of the external tag reader device with reference to the history information stored in the storage unit.
前記記憶手段に記憶された前記履歴情報をネットワークを介してサーバに送信する送信手段をさらに備えた携帯端末。 The mobile terminal according to claim 7, wherein
The portable terminal further provided with the transmission means which transmits the said log | history information memorize | stored in the said memory | storage means to a server via a network.
前記履歴情報を保持するサーバとネットワークを介して通信し、前記サーバから前記履歴情報を取得する手段をさらに備える携帯端末。 The mobile terminal according to any one of claims 1 to 8,
A portable terminal further comprising means for communicating with a server holding the history information via a network and acquiring the history information from the server.
前記履歴情報を取得する手段が取得した前記履歴情報を記憶する記憶手段をさらに備える携帯端末。 The mobile terminal according to claim 9, wherein
A portable terminal further comprising storage means for storing the history information acquired by the means for acquiring the history information.
前記携帯端末にネットワークを介して接続されたサーバと、を備えた通信システムであって、
前記サーバは、
前記履歴情報を格納する履歴格納手段と、
前記携帯端末に、前記履歴格納手段に格納された前記履歴情報を前記ネットワークを介して送信する送信手段と、を含む通信システム。 A mobile terminal according to any one of claims 1 to 10,
A communication system comprising a server connected to the mobile terminal via a network,
The server
History storage means for storing the history information;
A communication system comprising: transmission means for transmitting the history information stored in the history storage means to the portable terminal via the network.
前記サーバは、
前記携帯端末から前記履歴情報を前記ネットワークを介して受信する受信手段と、
前記受信手段が受信した前記履歴情報を前記履歴格納手段に格納する手段と、を含む通信システム。 The communication system according to claim 11, wherein
The server
Receiving means for receiving the history information from the portable terminal via the network;
Means for storing the history information received by the receiving means in the history storage means.
外部RFIDタグと無線通信を行うリーダライタモードおよび外部タグリーダ装置と無線通信を行うタグモードを選択的に切り替えて通信する通信部と、
前記通信部が前記リーダライタモード時に前記外部RFIDタグと通信したときの受信信号の受信電力レベルを検出する検出部と、を備えた携帯端末における前記外部タグリーダ装置の検波動作を制御する方法であって、
前記外部RFIDタグの受信電力レベルを予め計測した位置の位置情報と、該位置で計測された前記受信電力レベルを対応付けて記憶された履歴情報を参照し、前記取得部が取得した現在の前記位置情報に対応する前記受信電力レベルに基づいて、前記外部タグリーダ装置の検波動作を制御する携帯端末の制御方法。 An acquisition unit for acquiring current position information;
A communication unit for selectively switching between a reader / writer mode for performing wireless communication with an external RFID tag and a tag mode for performing wireless communication with an external tag reader device;
A detection unit that detects a reception power level of a received signal when the communication unit communicates with the external RFID tag in the reader / writer mode, and a method for controlling a detection operation of the external tag reader device in a portable terminal. And
The current information acquired by the acquisition unit with reference to the position information of the position where the received power level of the external RFID tag is measured in advance and the history information stored in association with the received power level measured at the position. A mobile terminal control method for controlling a detection operation of the external tag reader device based on the received power level corresponding to position information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071063A JP2009231868A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Mobile terminal, communication system, and control method of mobile terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071063A JP2009231868A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Mobile terminal, communication system, and control method of mobile terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009231868A true JP2009231868A (en) | 2009-10-08 |
Family
ID=41246847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008071063A Pending JP2009231868A (en) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | Mobile terminal, communication system, and control method of mobile terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009231868A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012105634A1 (en) * | 2011-02-04 | 2014-07-03 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication system |
JP2020113995A (en) * | 2018-02-28 | 2020-07-27 | 三菱電機株式会社 | Wireless terminal, management system, and sleep determination method |
JP7279844B1 (en) | 2022-11-11 | 2023-05-23 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Authentication system, learning device, reasoning device, learning method, reasoning method, learning program, and reasoning program |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008071063A patent/JP2009231868A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2012105634A1 (en) * | 2011-02-04 | 2014-07-03 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication system |
US9161160B2 (en) | 2011-02-04 | 2015-10-13 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Wireless communication system |
JP2020113995A (en) * | 2018-02-28 | 2020-07-27 | 三菱電機株式会社 | Wireless terminal, management system, and sleep determination method |
JP7279844B1 (en) | 2022-11-11 | 2023-05-23 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Authentication system, learning device, reasoning device, learning method, reasoning method, learning program, and reasoning program |
JP2024070619A (en) * | 2022-11-11 | 2024-05-23 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Authentication system, learning device, inference device, learning method, inference method, learning program, and inference program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9693310B2 (en) | Apparatus and method for reducing power consumption in portable terminal | |
US9268976B2 (en) | Method and device for operating a multifunctional near-field communication device supporting several data formats | |
KR20130131805A (en) | Mobile terminal and gps engine control method therof | |
CN108111995A (en) | wearable device, information terminal device, communication system, electronic equipment and communication control method | |
JP4351140B2 (en) | Wireless communication terminal device | |
US9426744B2 (en) | Apparatus and method for reducing power consumption in portable terminal | |
WO2012086827A1 (en) | Location search system, portable information terminal, location search method, and recording medium which records location search program | |
CN107113571A (en) | A kind of action trail recording method and device | |
JP2008187523A (en) | Wireless apparatus, power consumption control method and power consumption control program | |
JP2009231868A (en) | Mobile terminal, communication system, and control method of mobile terminal | |
JP4799634B2 (en) | Mobile communication terminal and operation mode switching method | |
CN101754369B (en) | Mobile station and location information acquisition method | |
EP2654354B1 (en) | Providing a current position while reducing an overall power consumption | |
KR101537966B1 (en) | Apparatus and method for peripheral device control in portable terminal | |
JP5542613B2 (en) | Mobile communication terminal, search cycle selection program, and search cycle selection method | |
JP4667493B2 (en) | Mobile communication terminal | |
JP2008278300A (en) | Radio position detection method | |
JP2009188611A (en) | Mobile communication terminal and communication system | |
US9654927B2 (en) | Motion detection method and portable device using the same | |
JP6496679B2 (en) | Terminal, information processing system, information processing method, and program | |
JP2017158068A (en) | Radio communication device, mobile terminal device, positional information notification system, positional information notification method, positional information acquisition method, and computer program | |
US20120081210A1 (en) | Portable electronic device and recording medium | |
JP4429828B2 (en) | Mobile communication device with contactless card | |
JP2006246342A (en) | Mobile phone | |
JP2013026699A (en) | Radio communication apparatus, radio communication method, and radio communications system |