JP2009206535A - Content reproducing system and reproducing method - Google Patents
Content reproducing system and reproducing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009206535A JP2009206535A JP2006155256A JP2006155256A JP2009206535A JP 2009206535 A JP2009206535 A JP 2009206535A JP 2006155256 A JP2006155256 A JP 2006155256A JP 2006155256 A JP2006155256 A JP 2006155256A JP 2009206535 A JP2009206535 A JP 2009206535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- advertisement
- information
- reproduction
- providing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/433—Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
- H04N21/4331—Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44016—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/81—Monomedia components thereof
- H04N21/812—Monomedia components thereof involving advertisement data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/84—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
- H04N21/8405—Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Finance (AREA)
- Economics (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コンテンツサーバ等のコンテンツ提供手段からダウンロードした暗号化コンテンツやCD等の記録媒体に記録されている暗号化コンテンツを再生する前に広告情報をストリーミング再生し、広告情報の再生が完了したことを条件として暗号化コンテンツの再生を実行するコンテンツ再生システムと再生方法に関する。 The present invention performs streaming reproduction of advertisement information before reproducing encrypted content downloaded from a content providing unit such as a content server or encrypted content recorded on a recording medium such as a CD, and the reproduction of the advertisement information is completed. The present invention relates to a content playback system and a playback method that execute playback of encrypted content.
コンテンツと広告の再生を行う第1の従来技術には、広告の再生を条件としてコンテンツをダウンロードする方法がある(特許文献1)。これは、情報端末がコンテンツのダウンロードを要求する場合には、予め広告表示を行い、広告表示が所定の条件を満たす場合にコンテンツをダウンロードするものである。 As a first conventional technique for reproducing content and advertisement, there is a method of downloading content on condition that the advertisement is reproduced (Patent Document 1). In this case, when the information terminal requests to download the content, the advertisement is displayed in advance, and the content is downloaded when the advertisement display satisfies a predetermined condition.
またコンテンツと広告の再生を行う第2の従来技術には、コンテンツに含まれる広告を再生してからコンテンツを再生するものがある(特許文献2)。これは、広告情報とその属性が含まれたコンテンツを受信・記録し、そのコンテンツ再生時に上記属性情報に基づいて広告の差し替え要否を判断し、要の場合には新たな広告を取得してコンテンツに含まれる広告を差し替えてからコンテンツを再生することで、いつも新鮮な広告を視聴させることで広告効果を向上させるものである。
第1の従来技術は、広告情報の再生が完了した後にコンテンツのダウンロードを行うから、コンテンツの内容と広告内容を関連させることができず、コンテンツの流通価値を高めるような広告を行うことはできないという欠点があった。つまり売り難いコンテンツを広告とセットにすることで売り上げを伸ばしたり、広告を行うことでコンテンツの流通を促進させることができないという欠点があった。第2の従来技術では、広告情報がコンテンツと一緒に記録されているから、第1の従来技術とは逆にコンテンツと広告の関連性が強すぎるので、広告はコンテンツの付属にすぎず、やはり広告の価値を高めることができないので、第1の従来技術と同様に広告によってコンテンツの流通を促進できないという欠点があった。また、このようなコンテンツ埋め込み型広告では、広告情報自体の権利を守ることができないという欠点があった。さらに、いずれの従来技術でも、著作権を保護するためにコンテンツを他人に簡単に流通できず、コンテンツの自然流通が妨げられるという欠点もあった。 Since the first prior art downloads the content after the reproduction of the advertising information is completed, the content cannot be related to the content of the advertisement, and an advertisement that increases the distribution value of the content cannot be performed. There was a drawback. In other words, there is a drawback that it is not possible to increase sales by combining difficult-to-sell content with advertisements, or to promote content distribution by advertising. In the second prior art, since the advertisement information is recorded together with the content, the relation between the content and the advertisement is too strong contrary to the first prior art, so the advertisement is merely an attachment of the content. Since the value of the advertisement cannot be increased, there is a drawback that the distribution of the content cannot be promoted by the advertisement as in the first conventional technique. In addition, such content-embedded advertisements have a drawback that the rights of the advertisement information itself cannot be protected. Further, any of the conventional techniques has a drawback that the content cannot be easily distributed to others in order to protect the copyright, and the natural distribution of the content is hindered.
本発明は、コンテンツと広告を関連させながら常に最新の広告を再生させることで広告の効果を向上させ、それによってコンテンツの流通を促進させることが可能な新規なコンテンツ再生システムを提供することを目的とする。また、個人間の自然流通を活用することが可能なコンテンツ再生システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a novel content reproduction system capable of improving the effectiveness of an advertisement by always reproducing the latest advertisement while associating the content with the advertisement, thereby promoting the distribution of the content. And Moreover, it aims at providing the content reproduction | regeneration system which can utilize the natural distribution between individuals.
本発明の請求項1に記載されたコンテンツ再生システムの発明は、暗号化されたコンテンツを含む配信情報を提供するコンテンツ提供手段と広告情報を提供する広告提供手段と暗号化されたコンテンツを復号するための鍵情報を提供する権利付与手段とコンテンツ再生用ドライバを用いてコンテンツを再生する端末から構成され、端末はコンテンツを再生する前に広告提供手段から提供される広告情報をストリーミング再生し、広告情報の再生が完了したことを条件としてコンテンツの再生を実行することを特徴とする。
The content reproduction system according to
本発明の請求項2に記載されたコンテンツ再生システムの発明では、配信情報は広告情報取得用宛先情報を含み、端末は、この広告情報取得用宛先情報が指定する広告提供手段にアクセスして取得した広告情報をストリーミング再生することを特徴とする。 In the content reproduction system according to claim 2 of the present invention, the distribution information includes advertisement information acquisition destination information, and the terminal accesses and acquires the advertisement providing means specified by the advertisement information acquisition destination information. The advertisement information is streamed and played back.
本発明の請求項3に記載されたコンテンツ再生システムの発明では、配信情報には暗号化を復号するための鍵情報取得用宛先情報を含み、端末は、この鍵情報取得用宛先情報が指定する権利付与手段にアクセスして取得した復号鍵を用いて暗号復号することを特徴とする。 In the content reproduction system according to claim 3 of the present invention, the distribution information includes key information acquisition destination information for decrypting encryption, and the terminal designates the key information acquisition destination information. The decryption key is obtained by using the decryption key obtained by accessing the right granting means.
本発明の請求項4に記載されたコンテンツ再生システムの発明では、例えばコンテンツ提供手段にはコンテンツ再生用ドライバソフトを含み、配信情報には端末にコンテンツ再生用ドライバソフトをインストールする機能を含むことを特徴とする。
In the content reproduction system according to
本発明の請求項5に記載されたコンテンツ再生方法の発明では、暗号化されたコンテンツを含む配信情報を提供するコンテンツ提供手段と、広告情報を提供する広告提供手段と、暗号化されたコンテンツを復号するための鍵情報を提供する権利付与手段と、コンテンツ再生用ドライバを用いてコンテンツを再生する端末から構成されるコンテンツ再生システムにおけるコンテンツ再生方法であって、前記端末は前記コンテンツ提供手段から前記配信情報をダウンロードして、この配信情報の再生を起動し、前記配信情報は前記端末内にコンテンツ再生用ドライバの有無を検出し、コンテンツ再生用ドライバが存在しない場合にはコンテンツ再生用ドライバを前記端末にインストールし、コンテンツ再生用ドライバは、前記配信情報に含まれる鍵情報取得用宛先情報を参照して前記権利付与手段から復号鍵を取得するとともに、広告情報取得用宛先情報を参照して前記広告提供手段から取得した広告情報をストリーミング再生し、広告情報のストリーミング再生が完了した場合には前記配信情報に含まれる暗号化されたコンテンツを前記復号鍵で復号しながら再生し、ストリーミング再生が完了せずに終了した場合には前記暗号化されたコンテンツの再生を中止することを特徴とする。 In the content reproduction method according to the fifth aspect of the present invention, content providing means for providing distribution information including encrypted content, advertisement providing means for providing advertisement information, encrypted content A content playback method in a content playback system comprising right granting means for providing key information for decryption and a terminal for playing back content using a content playback driver, the terminal from the content providing means Downloading the distribution information and starting the reproduction of the distribution information, the distribution information detects the presence or absence of a content reproduction driver in the terminal, and if there is no content reproduction driver, the content reproduction driver is The content playback driver installed in the terminal is included in the distribution information The information acquisition destination information is referred to, the decryption key is acquired from the right granting unit, the advertisement information acquired from the advertisement providing unit with reference to the advertisement information acquisition destination information is streamed, and the advertisement information is streamed When the content is completed, the encrypted content included in the distribution information is reproduced while being decrypted with the decryption key, and when the streaming is completed without being completed, the reproduction of the encrypted content is stopped. It is characterized by doing.
本発明の請求項1のコンテンツ再生システムの発明によれば、コンテンツを再生する前にコンテンツ提供手段とは異なる広告提供手段から広告をストリーミング再生することにより、常時最新の広告を再生させることができるので、広告効果をより高めることができる。また、広告の再生はダウンロードではなくストリーミングにより行うので、広告情報自体の権利を保護することができる。さらに広告の再生が完了しない限りコンテンツの再生を開始しないようにしたので、コンテンツの再生回数と広告の再生回数を同一にでき、コンテンツの著作権と広告料との対応付けが可能になり、広告料金の一部を確実に著作権者に支払うことができる。 According to the content playback system of the present invention, the latest advertisement can be always played back by streaming playback of the advertisement from the advertisement providing means different from the content providing means before playing back the content. Therefore, the advertising effect can be further increased. Further, since the reproduction of the advertisement is performed not by downloading but by streaming, the right of the advertisement information itself can be protected. In addition, since the content playback is not started unless the advertisement playback is completed, the content playback count and the advertisement playback count can be made the same, and the copyright of the content can be associated with the advertising fee. Part of the fee can be reliably paid to the copyright holder.
本発明の請求項2のコンテンツ再生システムの発明によれば、コンテンツと広告情報を関連付けることができ、例えば売上の大きいコンテンツには高い広告料金を設定することが可能になるので、コンテンツビジネスを実行し易い効果がある。また逆に、売上の少ないコンテンツでも広告料金の徴収を組み合わせることで低料金か無料でコンテンツを配布することができ、コンテンツの流通を促進することができる。 According to the content reproduction system invention of claim 2 of the present invention, it is possible to associate the content with the advertising information. For example, a high advertising fee can be set for the content with large sales, so the content business is executed. There is an effect that is easy to do. Conversely, content with low sales can be distributed at a low charge or free of charge by combining the collection of advertising fees, and content distribution can be promoted.
本発明の請求項3のコンテンツ再生システムの発明によれば、権利付与手段で復号鍵を随時更新することが可能になるので、端末ではいわゆるワンタイムパスワードを使用するのと同じ効果があるため、セキュリティ効果を向上させることができるという効果がある。 According to the content playback system invention of claim 3 of the present invention, since the decryption key can be updated at any time by the right granting means, the terminal has the same effect as using a so-called one-time password. There is an effect that the security effect can be improved.
本発明の請求項4のコンテンツ再生システムの発明によれば、コンテンツ再生用ドライバソフトを端末に自動的にインストールすることができるので、ユーザの利便性を向上させることができる。またDVD等の記録媒体に記録したコンテンツを再生することが容易になるので、記録媒体を友人等に譲渡し易くなり、コンテンツの流通を促進させることもできる。
According to the content reproduction system invention of
本発明の請求項5のコンテンツ再生方法の発明によれば、端末はコンテンツ提供手段から配信情報をダウンロードして、この配信情報の再生を起動し、配信情報は端末内にコンテンツ再生用ドライバの有無を検出し、コンテンツ再生用ドライバが存在しない場合にはコンテンツ再生用ドライバを前記端末にインストールし、コンテンツ再生用ドライバは、配信情報に含まれる鍵情報取得用宛先情報を参照して権利付与手段から復号鍵を取得するとともに、広告情報取得用宛先情報を参照して広告提供手段から取得した広告情報をストリーミング再生し、広告情報のストリーミング再生が完了した場合には配信情報に含まれる暗号化されたコンテンツを復号鍵で復号しながら再生し、ストリーミング再生が完了せずに終了した場合には暗号化されたコンテンツの再生を中止するように構成されるので、コンテンツを再生する前にコンテンツ提供手段とは異なる広告提供手段から広告をストリーミング再生することにより、常時最新の広告を再生させることができ、広告効果をより高めることができる。また、広告の再生はダウンロードではなくストリーミングにより行うので、広告情報自体の権利を保護することができる。さらに広告の再生が完了しない限りコンテンツの再生を開始しないようにしたので、コンテンツの再生回数と広告の再生回数を同一にでき、コンテンツの著作権と広告料との対応付けが可能になり、広告料金の一部を確実に著作権者に支払うことができる。
According to the content playback method invention of
図1は本発明のコンテンツ再生システムの構成である。1はユーザがコンテンツを再生するためのクライアント端末で、パソコンの使用が可能である。なお、以下ではクライアント端末のことを単にクライアントと記載する。2は配信情報20を保存し、クライアント1からの要求に応じてコンテンツを提供するコンテンツ提供手段であり、コンテンツサーバを用いるのが典型例であり、サーバタイプを中心に説明する。配信情報20には、暗号化されたコンテンツと、それ以外にも多様な情報を含むが、これについては後述する。3は広告情報を保存し、クライアント端末1からの要求に応じて広告情報を提供する広告提供手段であり、広告サーバを用いるのが典型例である。4は暗号化されたコンテンツを復号化するための復号鍵等を含む権利情報40保存し、クライアント1からの要求に応じて権利情報40を提供する権利付与手段であり、これもサーバタイプを中心に説明する。権利情報40の詳細は後述する。
FIG. 1 shows the configuration of the content reproduction system of the present invention.
5は暗号化されたコンテンツを含む配信情報20を作成してコンテンツサーバ1に格納させるコンテンツ生成機である。本発明の配信情報20には、コンテンツのほかに暗号化鍵取得用宛先情報、広告情報取得用宛先情報、再生用ドライバ自動インストール用ソフト等の各種の情報が含まれるが、コンテンツ生成機5がこれらの情報を含めた配信情報20を生成してコンテンツサーバ1に保存させるとともに復号化鍵情報を含む権利情報40を権利サーバ4に保存する。なお、ここではコンテンツ提供手段であるコンテンツサーバ2、広告提供手段である広告サーバ3、権利情報付与手段である権利サーバ4を全て異なるサーバ、つまり異なるハード装置で構成する例を示したが、もちろんそれには限定されない。1つのサーバの中に、コンテンツ提供手段2、広告提供手段3、権利化付与手段4を含めて構成することもできる。要するに、これらの手段を機能的に備えていればよく、ハード構成やサーバの設置位置には限定されない。6はネットワークであり、例えばインターネットが好適であるが、それには限定されない。
クライアント1がコンテンツサーバ1からコンテンツを取得して再生する場合には、クライアント1はネットワーク6を介してコンテンツサーバ1にアクセスして配信情報20を取得し、この配信情報20を起動する。配信情報20の中には広告サーバ3にアクセスするための広告情報取得用宛先情報、例えば広告サーバ3のURLが含まれるので、クライアント1は広告サーバ3にアクセスして広告をストリーミング再生する。この再生条件は権利化サーバ4からダウンロードした権利情報40に含まれているので、その再生条件に合致した広告再生が行われたか否かをチェックし、行われた場合には配信情報20に含まれる鍵情報取得用宛先情報に基づいて権利サーバ4にアクセスして暗号を復号化するための復号鍵を取得し、その復号鍵で暗号化されたコンテンツを復号しながら再生する。この鍵情報取得用宛先情報とは例えば権利サーバ4のURLが相当する。もし、広告の再生が再生条件を満足するように行われなかった場合、コンテンツの再生を中止・終了する。以上がコンテンツサーバ1からコンテンツをダウンロードする場合であるが、例えば友人等から入手したDVD等の記録媒体を再生する場合も基本動作は同一である。この場合は、記録媒体の中に広告情報取得用宛先情報や鍵情報取得用宛先情報、暗号化されたコンテンツが記録されていることが必要である。
When the
図2はクライアント1の構成図である。11はコンテンツを再生するためのコンテンツ再生用ドライバ(以下ドライバという)、12はドライバに設けた保護エリアである。暗号化したコンテンツを復号化しながら再生するが、この処理はコンテンツを保護エリア12の中に含めた状態で行う。これは、再生中のコンテンツを第三者から不正に取得されないための処置である。つまり、再生中のコンテンツは暗号化されておらずノーガードの状態で再生されるので、再生中コンテンツを不正にキャプチャされるとコンテンツが不正に複製される危険があるが、それを防止するために復号化されたコンテンツがキャプチャ困難な保護エリア12内で再生を行う。これに関する処理方法は本発明の骨子ではないが、例えば特開2005−215787号公報や特開2005−227990号公報に記載の技術を用いることができる。
FIG. 2 is a configuration diagram of the
このドライバは、例えばコンテンツサーバ2からダウンロードすることができる。13はコンテンツを再生するためのプレーヤーであり、パソコンで通常使用される各種のプレーヤーソフトやWebブラウザソフトが使用できる。14は入出力部、15はクライアントの全体の動作を制御する制御部である。プレーヤー13は汎用のソフトだが、ドライバ11からの制御によって本発明特有の動作を行う。例えば、広告再生中は早送りや終了の機能を無効にして(典型的には早送りボタン終了ボタンを選択できなくする)、広告を必ず最後まで視聴するようにすることができる。また再生のために復号化したコンテンツファイルはクライアント1内に残さないようにしてコンテンツの不正コピーを防止したり、コンテンツファイルの別名保存を禁止することができる。さらに、コンテンツ再生前に権利サーバ4にアクセスして再生許可を求め、許可を得たときのみ再生が可能になるようにしてコンテンツの権利を守ることもできる。
This driver can be downloaded from the content server 2, for example.
図3は本発明のコンテンツ再生方法の動作手順である。まず再生すべきコンテンツを含む配信情報20を入手する(工程S1)。コンテンツサーバ2からオンラインで入手する方法とCD、DVD等の記録媒体で入手する方法があるが、その方法は問わない。いずれの場合も本発明に含まれる。なお、ここでは配信情報20のことを単にコンテンツと記載する。クライアント1では入手したコンテンツを起動する(工程S2)。通常はコンテンツのアイコンをダブルクリックする場合が多いが、起動方法は問わない。コンテンツが起動されたら、そのコンテンツは当該クライアントの中にドライバが含まれているか否かを検出する(工程S3)。もし、含まれていなければ、クライアント1はコンテンツファイルの中に含まれるドライバ保存先アドレスに自動的にアクセスしてドライバをダウンロードし、そのドライバをインストールする(工程S4)。ユーザの手を借りずにドライバを自動的にインストールすることにより、例えば記録媒体を知人から譲り受けた場合でも簡単に再生することができる。これが本発明の1つの特徴である。
FIG. 3 shows an operation procedure of the content reproduction method of the present invention. First,
クライアント1内のドライバ11は、起動した暗号化コンテンツに含まれる鍵情報取得用宛先情報、つまり権利サーバ4を特定するURL等を読み取り、そのURLに基づいて権利サーバ4にアクセスし、暗号を解読するための復号化鍵やコンテンツ再生条件、広告再生条件等を含む権利情報40をダウンロードする(工程S5)。再生しようとするコンテンツが違法なもの、間違いや不適切な表現を含む等の理由により再生に適さないコンテンツの場合には、権利サーバ4は再生を不許可にすることができる。このように、権利情報40に含まれるコンテンツ再生条件に基づいて、コンテンツの再生の許可/不許可をチェックし(工程S6)、不許可の場合には再生動作を終了し、許可の場合にはさらに再生動作を続行する。なお、不許可の場合のように、中途段階での処理中止によってコンテンツファイルに問題が生じた場合には、このコンテンツを無効化することができる。
The
コンテンツ再生条件のチェックは、権利情報40に含まれるコンテンツ再生条件を用いるだけでなく、権利サーバ4にアクセスして再生許可を受けるような方法を用いることもできる。再生許可を得て再生動作を続行する場合には、再生しようとする暗号化コンテンツをドライバの保護エリア12に移す(工程S7)。暗号化コンテンツを保護エリア内で動作させることにより、再生中のコンテンツを違法にキャプチャされることを防止することができ、コンテンツの権利を守ることができる。また、広告情報自体の権利を保護することもできる。
The content reproduction condition check can use not only the content reproduction condition included in the
次にコンテンツを再生するためのプレーヤー13を起動し(工程S8)、配信情報20に含まれる広告情報取得用宛先情報である広告サーバ3のURLを読み取ってその広告サーバ3にアクセスして広告情報をストリーミング再生する(工程S9)。広告情報をダウンロードではなく、ストリーミング再生することにより、常時最新の広告を再生することができるので広告効果を向上させることができる。
Next, the
所定の広告再生条件を満足するように広告のストリーミング再生が行われたかどうかをチェックし(工程S10)、満足しない場合にはコンテンツの再生動作を中止・終了し、満足する場合にはコンテンツの再生を行う(工程S11)。工程S10における広告再生条件のチェックは、工程S5で権利サーバ4からダウンロードした広告再生条件に基づいて行われる。もちろん、再生の都度ダウンロードする必要はなく、予め取得・記憶しておいた広告再生条件を用いることもできるが、その都度ダウンロードする態様にすれば、広告再生条件を随時変更することができるので、さらに便利である。
It is checked whether or not advertisement streaming playback has been performed so as to satisfy predetermined advertisement playback conditions (step S10). If not satisfied, the content playback operation is stopped / terminated, and if satisfied, content playback is performed. Is performed (step S11). The advertisement reproduction condition check in step S10 is performed based on the advertisement reproduction condition downloaded from the
工程S11におけるコンテンツの再生は、ドライバの保護エリア12に格納した暗号化コンテンツを復号化しながらプレーヤー13で再生することにより行うが、復号化したコンテンツはメモリ内に残さないようにすることがセキュリティ上望ましい。このようなセキュリティ対策は本発明の骨子ではなく、例えば特開2005−215787号公報に記載されているような既存の技術を利用することができる。
The reproduction of the content in step S11 is performed by reproducing the encrypted content stored in the protected
以上の動作を実行するためのドライバ11の機能をまとめると次のとおりである。その1は、暗号化されたコンテンツを復号しながら再生するようにプレーヤー13を制御し、再生後のコンテンツは保存せずに消去することである。
The functions of the
第2の機能は、暗号化コンテンツをドライバの保護エリア12の中に格納することである。これによって復号化後のコンテンツの違法キャプチャを防止することができる。
The second function is to store the encrypted content in the protected
第3の機能は広告再生時にプレーヤー13の早送りボタンや終了ボタンの選択を無効化することである。これによって、広告をスキップしてコンテンツのみ再生することを防止して広告効果を高めることができる。またコンテンツを再生する場合には、必ず広告を再生するので、コンテンツと広告の関連付けができ、広告料金をコンテンツ製作者や著作権者に確実に支払うことができ、結果的にコンテンツの流通を促進させることができる。
The third function is to invalidate the selection of the fast-forward button and the end button of the
第4の機能は、復号化コンテンツを再生中に、その再生中のコンテンツを不法にキャプチャするようなアプリケーションソフトがクライアント1の中で動作するか否かを検出し、そのようなソフトの動作を検出した場合にはそのソフトを強制的に終了させる。この技術は既に開発されており、例えば特開2005−227990号公報に記載された方法を用いることができる。
The fourth function detects whether or not application software that illegally captures the content being reproduced operates in the
本発明で用いる配信情報20の構成の例を図4に示す。これは、暗号化前のコンテンツに基づいてコンテンツ生成機5が生成する。配信情報20は、暗号化前のコンテンツを暗号化したコンテンツ21、広告情報取得用宛先情報や鍵情報取得用宛先情報等の制御情報22、ドライバを入手するための実行プログラム23から構成される。実行プログラム23の中にはドライバ入手先アドレス情報を有しているのはもちろんである。この暗号化コンテンツ20をクライアント1で起動すると、まず実行プログラム23が動作してクライアント内にドライバがあるか否かを調べ、ドライバがない場合にはこのプログラム内に記録されたドライバ入手先アドレスにアクセスしてドライバを入手してインストールする。またコンテンツ再生の際は、制御情報22を参照して広告情報のストリーミング再生を行い、また暗号化したコンテンツ21を解読するための復号化鍵を入手する。この暗号化コンテンツ20は記録媒体に記録することもできるし、コンテンツサーバ2の中に保存しておくこともできる。
An example of the configuration of the
本発明で用いる権利情報40の構成の例を図5に示す。41は暗号化されたコンテンツを復号するための復号鍵、42は広告再生条件、43はコンテンツ再生条件、44はコンテンツ再生制御情報である。復号鍵41はコンテンツの暗号化に使用された暗号鍵と関連して生成されたもので、共通鍵暗号化方式を用いる場合には暗号鍵と同一の鍵を使用し、公開鍵暗号化方式を用いる場合には暗号化鍵とペアで生成される鍵を用いる。広告再生条件42は、コンテンツの再生前に広告をストリーミング再生する際の条件を示したもので、クライアント1はこの条件を参照して広告が正常に再生されたか否かを判断する。コンテンツ再生条件43は、コンテンツの再生期間や再生回数等の条件や、配信したファイルに誤りがあったような場合に再生を中止させるような内容が含まれる。
An example of the configuration of the
最後にコンテンツ生成機5について述べる。本発明では、暗号化コンテンツ20の構成がポイントであり、このコンテンツ20や暗号を解読するための鍵はコンテンツ生成機が生成する。つまり、コンテンツ生成機5は、暗号化する前の生のコンテンツが入力されると、暗号化用の鍵と復号化用の鍵を生成し、生のコンテンツを暗号化用の鍵で暗号化して暗号化したコンテンツ21を生成する。また、復号化鍵を権利サーバ4に保存するとともに、その権利サーバ4のアドレスを鍵情報取得用宛先情報とし、広告サーバ3のアドレスである広告情報取得用宛先情報と併せて制御情報22を生成する。さらに、ドライバを保存するサーバの宛先情報を含むドライバ取得用実行プログラム23を生成し、これらの情報をまとめて暗号化コンテンツ20を生成してコンテンツサーバ2に保存させるか、DVD等の記録媒体を生成する。
Finally, the
以上のように、本発明では、コンテンツの配信はインターネットサイトからのダウンロードだけでなく、雑誌に添付された記録媒体や無料で配布される記録媒体を使用することができる。またメールで送信した暗号化コンテンツをコピーして使用することもできる。さらに最新の広告を配信できるし、広告をインプレッション単位で販売することもできる。 As described above, in the present invention, not only download from the Internet site but also a recording medium attached to a magazine or a recording medium distributed free of charge can be used for content distribution. It is also possible to copy and use encrypted content sent by email. You can also deliver the latest ads, and sell ads on an impression basis.
1 クライアント
2 コンテンツサーバ
3 広告サーバ
4 権利サーバ
5 コンテンツ生成機
6 ネットワーク
11 ドライバ
12 ドライバの保護エリア
13 プレーヤー
15 制御部
20 暗号化コンテンツ
21 暗号化したコンテンツ
22 制御情報
23 ドライバインストール用実行ソフト
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記端末はコンテンツを再生する前に前記広告提供手段から提供される広告情報をストリーミング再生し、広告情報の再生が完了したことを条件としてコンテンツの再生を実行することを特徴とするコンテンツ再生システム。 Content providing means for providing distribution information including encrypted content, advertisement providing means for providing advertisement information, right granting means for providing key information for decrypting encrypted content, and content reproduction It consists of a terminal that plays content using a driver,
The content playback system characterized in that the terminal performs streaming playback of the advertisement information provided from the advertisement providing means before playing back the content, and executes playback of the content on condition that the playback of the advertisement information is completed.
前記端末は、この広告情報取得用宛先情報が指定する前記広告提供手段にアクセスして取得した広告情報をストリーミング再生することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生システム。 The distribution information includes advertisement information acquisition destination information,
The content reproduction system according to claim 1, wherein the terminal performs streaming reproduction of the advertisement information acquired by accessing the advertisement providing unit specified by the advertisement information acquisition destination information.
前記端末は、この鍵情報取得用宛先情報が指定する前記権利付与手段にアクセスして取得した復号鍵を用いて復号することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生システム。 The distribution information includes key information acquisition destination information for decrypting encryption,
2. The content reproduction system according to claim 1, wherein the terminal decrypts using the decryption key acquired by accessing the right granting unit designated by the key information acquisition destination information.
前記端末は前記コンテンツ提供手段から前記配信情報をダウンロードして、この配信情報の再生を起動し、
前記配信情報は前記端末内にコンテンツ再生用ドライバの有無を検出し、コンテンツ再生用ドライバが存在しない場合にはコンテンツ再生用ドライバを前記端末にインストールし、
コンテンツ再生用ドライバは、前記配信情報に含まれる鍵情報取得用宛先情報を参照して前記権利付与手段から復号鍵を取得するとともに、広告情報取得用宛先情報を参照して前記広告提供手段から取得した広告情報をストリーミング再生し、
広告情報のストリーミング再生が完了した場合には前記配信情報に含まれる暗号化されたコンテンツを前記復号鍵で復号しながら再生し、ストリーミング再生が完了せずに終了した場合には前記暗号化されたコンテンツの再生を中止することを特徴とするコンテンツ再生方法。
Content providing means for providing distribution information including encrypted content, advertisement providing means for providing advertisement information, right granting means for providing key information for decrypting encrypted content, and content reproduction A content playback method in a content playback system including a terminal that plays back content using a driver,
The terminal downloads the distribution information from the content providing means and activates reproduction of the distribution information,
The distribution information detects the presence or absence of a content playback driver in the terminal, and if there is no content playback driver, installs the content playback driver in the terminal,
The content reproduction driver refers to the key information acquisition destination information included in the distribution information, acquires the decryption key from the right granting unit, and acquires the advertisement information acquisition destination information from the advertisement providing unit. The ad information you have streamed,
When the streaming reproduction of the advertisement information is completed, the encrypted content included in the distribution information is reproduced while being decrypted with the decryption key. When the streaming reproduction is completed without being completed, the encrypted content is encrypted. A content reproduction method, wherein content reproduction is stopped.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155256A JP2009206535A (en) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | Content reproducing system and reproducing method |
PCT/JP2007/050994 WO2007141927A1 (en) | 2006-06-02 | 2007-01-23 | Content reproducing system, client terminal, advertisement server, decoding driver, and content reproducing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006155256A JP2009206535A (en) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | Content reproducing system and reproducing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009206535A true JP2009206535A (en) | 2009-09-10 |
Family
ID=38801194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006155256A Pending JP2009206535A (en) | 2006-06-02 | 2006-06-02 | Content reproducing system and reproducing method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009206535A (en) |
WO (1) | WO2007141927A1 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011122891A3 (en) * | 2010-04-02 | 2012-03-08 | 삼성전자 주식회사 | Apparatus and method for the compulsory viewing of advertisements |
WO2012026745A3 (en) * | 2010-08-24 | 2012-05-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for enforcing advertisement viewing |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20110238785A1 (en) * | 2008-12-18 | 2011-09-29 | Kazunori Ozawa | Multimedia providing service |
JP4957732B2 (en) * | 2009-01-29 | 2012-06-20 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Access restriction file, restriction file generation device, file generation device control method, file generation program |
US20150040157A1 (en) * | 2012-03-28 | 2015-02-05 | Panasonic Corporation | Video display device, video display method, and program |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07203420A (en) * | 1993-11-26 | 1995-08-04 | Sony Corp | Two-way broadcast system, receiver and remote controller therefor |
JP3389948B2 (en) * | 1998-11-27 | 2003-03-24 | 日本電気株式会社 | Display ad selection system |
JP4537546B2 (en) * | 2000-07-18 | 2010-09-01 | ソネットエンタテインメント株式会社 | Data distribution system and data distribution method |
JP2002183587A (en) * | 2000-12-14 | 2002-06-28 | Sanyo Electric Co Ltd | Contents-reproducing device and contents-selling system |
JP4625592B2 (en) * | 2001-05-22 | 2011-02-02 | 株式会社オプティム | User device, advertisement notification method of user device, advertisement notification program, advertisement notification system, and advertisement notification method of advertisement notification system |
JP4567921B2 (en) * | 2001-07-10 | 2010-10-27 | 株式会社日立製作所 | Data recording / reproducing apparatus and system |
JP2005242622A (en) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Victor Co Of Japan Ltd | Content delivery system and gateway device |
-
2006
- 2006-06-02 JP JP2006155256A patent/JP2009206535A/en active Pending
-
2007
- 2007-01-23 WO PCT/JP2007/050994 patent/WO2007141927A1/en active Application Filing
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011122891A3 (en) * | 2010-04-02 | 2012-03-08 | 삼성전자 주식회사 | Apparatus and method for the compulsory viewing of advertisements |
JP2013525875A (en) * | 2010-04-02 | 2013-06-20 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Apparatus and method for forcibly watching advertisements |
KR101847977B1 (en) * | 2010-04-02 | 2018-04-11 | 삼성전자주식회사 | Device and method for enforcing an advertisement watching |
WO2012026745A3 (en) * | 2010-08-24 | 2012-05-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and method for enforcing advertisement viewing |
JP2013543608A (en) * | 2010-08-24 | 2013-12-05 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | Device and method for compulsorily viewing various types of advertisements |
KR101830968B1 (en) * | 2010-08-24 | 2018-02-21 | 삼성전자주식회사 | Device and method for enforcing an advertisement watching |
US10102540B2 (en) | 2010-08-24 | 2018-10-16 | Samsung Electronics Co., Ltd | Device and method for enforcing advertisement viewing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007141927A1 (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7353543B2 (en) | Contents distribution system | |
JP5192556B2 (en) | Reprogrammable security to regulate piracy and enable interactive content | |
JP5530299B2 (en) | Content receiver and method for writing content receiver | |
US20190147143A1 (en) | Decoupling rights in a digital content unit from download | |
US7499550B2 (en) | System and method for protecting a title key in a secure distribution system for recordable media content | |
JP2010535438A (en) | Dynamic media zone system and method | |
JP2004520755A (en) | Method for protecting and managing digital contents and system using the same | |
WO2005076109A1 (en) | Method and system for controlling presentation of computer readable media | |
EP2452288A2 (en) | Serial copy management system (scms) | |
JP5629162B2 (en) | Information content distribution apparatus and distribution method | |
US20120109784A1 (en) | Method and system for automating protection of media files for download | |
JP2011109444A (en) | Content protecting method, content reproducing device, program, and program recording medium | |
JP2009206535A (en) | Content reproducing system and reproducing method | |
JP2012528400A (en) | Protect digital media content fields with custom media libraries | |
JP2013509643A (en) | Temporarily and spatially shifted audiovisual works that are protected safely | |
JPWO2007111196A1 (en) | Information distribution apparatus, information recording medium, and information reproduction apparatus | |
JP2010039568A (en) | Playback apparatus and content/content key management method | |
JP5345989B2 (en) | File data deletion program and file data deletion system | |
JP2009064314A (en) | Content playback device | |
US11204980B2 (en) | System and method for securely retrieving and playing digital media using peer-to-peer distribution | |
JP2008186216A (en) | Content distribution system for contributing to sns formation | |
JP5292237B2 (en) | Content receiving device | |
JP2005316903A (en) | File data deletion program and file data deletion system | |
JP2008187419A (en) | Content circulation system by utilizing track-back information | |
KR20090022831A (en) | Content Management System Using Pack Media Data and Its Management Method |