JP2009271638A - Security system, and alarm device and user terminal therefor - Google Patents
Security system, and alarm device and user terminal therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009271638A JP2009271638A JP2008119852A JP2008119852A JP2009271638A JP 2009271638 A JP2009271638 A JP 2009271638A JP 2008119852 A JP2008119852 A JP 2008119852A JP 2008119852 A JP2008119852 A JP 2008119852A JP 2009271638 A JP2009271638 A JP 2009271638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification
- person
- user terminal
- alarm device
- security system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 15
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、不審者を検出するためのセキュリティシステム並びにそれに用いられる警報装置及びユーザ端末に関し、より特定的には、一定のユーザ端末を所持していない不審者を検出するためのセキュリティシステム並びにそれに用いられる警報装置及びユーザ端末に関する。 The present invention relates to a security system for detecting a suspicious person, and an alarm device and a user terminal used therefor, and more specifically, a security system for detecting a suspicious person who does not have a certain user terminal and the same. The present invention relates to an alarm device and a user terminal used.
従来のセキュリティシステムとして、入り口などにICカードによる認証ゲートを設け、認証された者だけが室内に入室できるシステムがある(特許文献1参照)。
このような従来のセキュリティシステムにおいては、ICカードを認証するための認証ゲートが必要である。ところが、学校などのように、出入り口が広範囲に渡っていたり、入り口が複数あったり、出入りが頻繁に行われるような場所では、このようなICカードによる認証を用いたセキュリティシステムは、使いづらい。たとえば、学校のようなところでは、グランドから不審者が侵入する可能性がある。しかし、グランドへの侵入経路は、校門などのような出入り口として認証ゲートを設けているところには限らない。さらに、何らかの方法で、すでに不審者が施設内に侵入してしまった場合、従来のセキュリティシステムでは、不審者の存在を警告することができない。たとえば、正当者がICカードを用いて、施設内に侵入し、入り口が開いている瞬間に不審者が施設内に気づかれないように侵入した場合を考える。この場合、不審者は、認証ゲートを通過してしまったことになるので、以後、セキュリティシステムは、当該不審者を認識することができない。特に、学校などのような場所で、仮に、出入り口にICカードによる認証ゲートを設けていたとしても、不審者が何らかの方法で学校に侵入し、目立たない場所に隠れて、不正行為を行う機会を窺うことも可能となる。 Such a conventional security system requires an authentication gate for authenticating the IC card. However, such a security system using authentication with an IC card is difficult to use in places such as schools where entrances and exits are wide, there are multiple entrances, and entrances are frequently performed. For example, in places like school, suspicious people may invade from the ground. However, the intrusion route to the ground is not limited to a place where an authentication gate is provided as an entrance such as a school gate. Furthermore, if a suspicious person has already entered the facility by some method, the conventional security system cannot warn of the presence of the suspicious person. For example, let us consider a case where a legitimate person uses an IC card to enter the facility and the suspicious person enters the facility without being noticed at the moment when the entrance is open. In this case, since the suspicious person has passed through the authentication gate, the security system cannot recognize the suspicious person thereafter. Especially in places such as schools, even if there is an IC card authentication gate at the doorway, there is an opportunity for a suspicious person to enter the school in some way, hide in an inconspicuous place, and conduct fraud It is also possible to meet.
既に施設内に誰も存在しないという状況であれば(たとえば、学校から生徒・児童・教職員など全員が帰宅したという状況であれば)、人感知センサによるセキュリティシステムを働かせ、不審者が学校に侵入したら、警報することも可能である。しかし、このようなセキュリティシステムは、正当者と不審者とを区別することができないので、たとえば、日中、このようなセキュリティシステムを働かせておくことはできない。 If there is already no one in the facility (for example, if all students, students, faculty, etc. have returned home from the school), the security system using the human sensor will be activated and the suspicious person will enter the school. You can also warn you. However, since such a security system cannot distinguish a legitimate person from a suspicious person, for example, such a security system cannot be operated during the day.
それゆえ、本発明の目的は、正当者が出入り可能な状況であったとしても、不審者が所定の空間に侵入した場合、異常を警報することができるセキュリティシステムを提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a security system capable of alarming an abnormality when a suspicious person enters a predetermined space even if a legitimate person can enter and exit.
上記課題を解決するために本発明は、以下のような特徴を有する。本発明は、不審者を検出するためのセキュリティシステムであって、不審者を検出する警報装置と、正当者が所持し、警報装置と通信可能なユーザ端末とを備える。警報装置は、所定の空間に、人が入ってきたか否かを感知する人感知手段と、人感知手段によって人が感知されたとき、識別IDの送信をユーザ端末に対して要求する識別ID要求手段と、ユーザ端末から送信されてくる識別IDを受信する識別ID受信手段と、識別ID受信手段が受信した識別IDを照合する識別ID照合手段と、識別ID照合手段による照合結果に基づいて、人感知手段によって感知された人が正当者であるか不審者であるかを判断する判断手段とを含む。ユーザ端末は、警報装置によって識別IDの送信が要求された場合、記憶している識別IDを送信する識別ID送信手段を含む。 In order to solve the above problems, the present invention has the following features. The present invention is a security system for detecting a suspicious person, and includes an alarm device for detecting a suspicious person and a user terminal possessed by a legitimate person and capable of communicating with the alarm device. The alarm device includes: a person detection unit that detects whether a person has entered a predetermined space; and an identification ID request that requests the user terminal to transmit an identification ID when the person is detected by the person detection unit. Based on the collation result by the identification ID collating unit, the identification ID receiving unit that receives the identification ID transmitted from the user terminal, the identification ID receiving unit that collates the identification ID received by the identification ID receiving unit, Determining means for determining whether the person sensed by the person sensing means is a legitimate person or a suspicious person. The user terminal includes an identification ID transmitting means for transmitting the stored identification ID when the alarm device requests transmission of the identification ID.
本発明によれば、所定の空間で人が感知されたら、警報装置によって、識別IDの送信が要求される。当該要求に応じて、ユーザ端末は、識別IDを返信する。もし、所定の空間に侵入した者が正当者であれば、ユーザ端末を所持しているので、警報装置によって、不審者とは判断されない。一方、所定の空間に侵入した者が不審者であれば、ユーザ端末を所持していない、もしくは、所持していたとしてもその識別IDが登録されていないので、警報装置によって、不審者が侵入したと判断される。したがって、もし、誰もいない所定の空間に不審者が侵入すれば、警報装置によって、不審者の侵入が警報されることとなる。これにより、正当者が出入り可能な状況であったとしても、不審者が所定の空間に侵入した場合、異常を警報することができるセキュリティシステム並びにそれに用いられる警報装置及びユーザ端末が提供されることとなる。 According to the present invention, when a person is detected in a predetermined space, the alarm device requests transmission of an identification ID. In response to the request, the user terminal returns an identification ID. If the person who has entered the predetermined space is a legitimate person, he / she has the user terminal and is not judged to be a suspicious person by the alarm device. On the other hand, if the person who has entered the predetermined space is a suspicious person, he / she does not have a user terminal, or even if he / she has one, the identification ID is not registered. It is judged that Therefore, if a suspicious person enters a predetermined space where no one is present, the alarm device alerts the suspicious person to enter. As a result, a security system capable of alarming an abnormality when a suspicious person enters a predetermined space even when a legitimate person can enter and exit, and an alarm device and a user terminal used therefor are provided. It becomes.
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。 These and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description when taken in conjunction with the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態に係るセキュリティシステム100の構成を示す概念図である。図1において、セキュリティシステム100は、警報装置1と、正当者が所持するユーザ端末2とを備える。警報装置1は、制御装置5と、人感知センサ部3と、無線通信部4とを含む。人感知センサ部3及び無線通信部4は、室内の天井や、屋外に立脚した支柱など、不審者の侵入を禁止する所定の空間に設けられている。制御装置5は、人感知センサ部3及び無線通信部4と、電気信号を送受信することができる。制御装置5は、人感知センサ部3及び無線通信部4の近くに配置されていてもよいし、遠くに配置されていてもよい。制御装置5は、外部ネットワークと接続されており、異常が発生したら、自ら警告音を発すると共に、外部ネットワークを介して、外部のコンピュータ装置(図示せず)に異常を通報する。人感知センサ部3は、赤外線センサなど、人の有無を感知することができる。無線通信部4は、Bluetooth(登録商標)などの無線通信方式を用いて、制御装置5とユーザ端末2との無線通信を可能にする。図1では、人感知センサ部3と無線通信部4とは、隣接して記載されているが、人検出距離や、通信可能距離を考慮して、離れて設置されていてもよい。また、人感知センサ部3と無線通信部4とが一対一に対応付けられているが、一つの人感知センサ部3に対して、複数の無線通信部4を対応付けて配置してもよいし、逆に、一つの無線通信部4に対して、複数の人感知センサ部3を対応付けて配置してもよい。また、図1では、人感知センサ部3と無線通信部4とに対応して、制御装置5が設けられているようにしているが、複数の人感知センサ部3と複数の無線通信部4とに対して、一つの制御装置5が設けられていても良い。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing a configuration of a
図2は、警報装置1の機能的構成を示すブロック図である。図2において、図1に示す部分と同一の機能を有する部分については、同一の参照符号を付す。図2において、警報装置1は、制御部6と、記憶部7と、外部通信部8と、出力部9と、人感知センサ部3と、無線通信部4とを含む。制御部6と、記憶部7と、外部通信部8と、出力部9とによって、制御装置5が構成される。制御部6は、外部通信部8を介して、外部ネットワークと接続され、外部のコンピュータ装置(図示せず)と通信可能である。外部通信部8は、外部ネットワークでの通信プロトコルに従って、制御部6からの信号を送信し、外部ネットワークからの信号を受信することができる装置である。出力部6は、スピーカーやライト、ディスプレイなどである。制御部6は、異常が発生したら、出力部9に、異常を示す出力を実行させる。たとえば、制御部6は、異常が発生したら、出力部9に、大音量の警報音を出力させる。なお、出力部9が音や光で異常を知らせる場合、出力部9は、管理室等に設けられていても良いし、人感知センサ部3や無線通信部4の近くに設けられていても良い。出力部9が人感知センサ部3や無線通信部4の近くに設けられている場合、出力部9と人感知センサ部3や無線通信部4とが一対一に対応しているとよい。記憶部7は、メモリやハードディスク等の記録装置である。記憶部7は、登録されているユーザ端末2の識別IDを格納している。なお、制御部6と記憶部7とは、ネットワークを介して接続されていてもよい。制御装置5は、専用のハードウエアによって実現されてもよいし、後述の図4に示す動作を実行させるプログラムがインストールされた汎用のコンピュータ装置によって実現されていてもよい。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the
図3は、ユーザ端末2の機能的構成を示すブロック図である。図3において、ユーザ端末2は、記憶部10と、制御部11と、無線通信部12とを含む。なお、ユーザ端末2は、携帯電話等の汎用的なハードウエアの一部として実現されてもよいし、専用のハードウエアとして実現されてもよい。ユーザ端末2が汎用的なハードウエアの一部として実現される場合、後述の図5に示す動作を実行させるプログラムが記憶部10に格納され、当該ハードウエアのCPUが制御部11として機能して、当該プログラムを実行すればよい。記憶部10は、メモリやハードディスク等の記録装置である。記憶部10は、ユーザ端末2に割り当てられた識別IDを格納している。無線通信装置12は、無線通信装置4と同様、Bluetooth(登録商標)などの無線通信方式を用いおり、制御装置5とユーザ端末2との無線通信を可能にする。
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of the user terminal 2. In FIG. 3, the user terminal 2 includes a
図4は、警報装置1の動作を示すフローチャートである。以下、図4を参照しながら、警報装置1の動作について説明する。まず、制御部6は、人感知センサ部3からの信号に基づいて、人感知センサ部3によって、所定の空間に人が侵入したか否かを判断する(ステップS101)。人が感知されていない場合、制御部6は、そのまま、ステップS101の動作を継続する。一方、人が感知された場合、制御部6は、ステップS102の動作に進む。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the
ステップS102において、制御部6は、識別IDを送信することを要求する信号(識別ID要求信号)を無線通信部4に送信させる。次に、制御部6は、予め定められた所定の時間を経過したか否かを判断する(ステップS103)。所定の時間を経過していない場合、ステップS104の動作に進む。一方、所定の時間を経過している場合、ステップS108の動作に進む。
In step S <b> 102, the control unit 6 causes the
ステップS104において、制御部6は、無線通信部4がユーザ端末2からの識別IDを受信したか否かを判断する。識別IDを受信していない場合、制御部6は、ステップS103の動作に戻る。一方、識別IDを受信した場合、制御部6は、ステップS105の動作に進む。ステップS105において、制御部6は、記憶部7を参照して、受信した識別IDが登録されている識別IDと一致するか否かの照合を実行する。照合の結果、制御部6は、識別IDの認証が完了したか否か、すなわち、一致する識別IDが記憶部7に格納されていたか否かを判断する(ステップS106)。認証が完了した場合、制御部6は、ステップS107の動作に進み、人感知センサ部3が感知した人は、正当者であると認識する。一方、認証ができなかった場合、制御部6は、ステップS108の動作に進む。
In step S <b> 104, the control unit 6 determines whether or not the
ステップS108において、制御部6は、侵入した者は不審者であるとして、警報する。たとえば、制御部6は、出力部9に音を出力させたり、ライトを光らせたり、ディスプレイに異常を表示したり、外部通信部8を介して、外部のコンピュータ装置(図示せず)に異常を通報したりして、不審者の侵入を警報する。 In step S108, the control unit 6 warns that the intruder is a suspicious person. For example, the control unit 6 causes the output unit 9 to output a sound, emit a light, display an abnormality on the display, or cause an abnormality to an external computer device (not shown) via the external communication unit 8. Alert the suspicious person intrusion by reporting.
図5は、ユーザ端末2の動作を示すフローチャートである。以下、図5を参照しながら、ユーザ端末2の動作について説明する。まず、制御部11は、無線通信部12からの信号に基づいて、識別ID要求信号を受信したかを判断する(ステップS201)。識別ID要求信号を受信していない場合、制御部11は、ステップS201の動作に戻る。一方、識別ID要求受信を受信した場合、制御部11は、記憶部10に格納されている自端末の識別IDを読み出し、当該識別IDに対応する信号を、無線通信部12に送信させて、ステップS201の動作に戻る。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the user terminal 2. Hereinafter, the operation of the user terminal 2 will be described with reference to FIG. First, the
このように、本実施形態によれば、所定の空間で人が感知されたら、警報装置1によって、識別IDの送信が要求される。当該要求に応じて、ユーザ端末2は、識別IDを返信する。もし、所定の空間に侵入した者が正当者であれば、ユーザ端末2を所持しているので、警報装置1によって、不審者とは判断されない。一方、所定の空間に侵入した者が不審者であれば、ユーザ端末2を所持していない、もしくは、所持していたとしても記憶部7にその識別IDが登録されていないので、警報装置1によって、不審者が侵入したと判断される。したがって、もし、誰もいない所定の空間に不審者が侵入すれば、警報装置1によって、不審者の侵入が警報されることとなる。
Thus, according to the present embodiment, when a person is detected in a predetermined space, the
なお、本実施形態を用いる場合、所定の空間に複数の人がいる場合、正当者が一人でもいれば、その中に不審者が混ざっていたとしても識別IDの返信が行われることになり、不審者の侵入は通報されない。しかし、所定の空間に複数の人がいる場合に、正当者が一人でもいれば、不審者の存在に当該正当者が気づくはずであるから、本実施形態に係るセキュリティシステムであっても、不都合は生じない。特に、本実施形態に係るセキュリティシステムが有効に機能するのは、不審者が誰もいない場所(たとえば、トイレや倉庫、視聴覚施設、階段の踊り場、屋外の物陰など)に潜んでいる場合である。このような場合、本実施形態のセキュリティシステムを用いれば、警報装置1は、不審者の存在を認識することができる一方、正当者が侵入した場合は、異常を警報しない。
In addition, when using this embodiment, when there are a plurality of people in a predetermined space, if there is one legitimate person, even if a suspicious person is mixed in it, an identification ID will be returned, Suspicious person intrusion is not reported. However, when there are a plurality of persons in a predetermined space and there is only one legitimate person, the legitimate person should be aware of the existence of a suspicious person. Does not occur. In particular, the security system according to the present embodiment functions effectively when there is no suspicious person (for example, a toilet or a warehouse, an audiovisual facility, a stair landing, an outdoor shade). . In such a case, if the security system of this embodiment is used, the
本実施形態に係るセキュリティシステムは、学校や、公官庁、会社の建物、自宅など、人が頻繁に出入りするが、通常は、特定の者の出入りしか許可されていないような場所に、不審者が紛れて侵入していることを検出することができる。本実施形態に係るセキュリティシステムは、このような場所での利用に特に効果的である。 Although the security system according to the present embodiment frequently enters and exits people such as schools, public offices, company buildings, homes, etc., usually suspicious persons are allowed to enter and exit only specific persons. It is possible to detect that it is intruding. The security system according to the present embodiment is particularly effective for use in such a place.
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。 Although the present invention has been described in detail above, the above description is merely illustrative of the present invention in all respects and is not intended to limit the scope thereof. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
セキュリティシステム並びにそれに用いられる警報装置及びユーザ端末は、一定のユーザ端末を所持していない不審者を検出することができ、産業上、有用である。 The security system and the alarm device and user terminal used therefor can detect a suspicious person who does not have a certain user terminal, and is industrially useful.
100 セキュリティシステム
1 警報装置
2 ユーザ端末2
3 人感知センサ部
4 無線通信部
5 制御装置
6 制御部
7 記憶部
8 外部通信部
9 出力部
10 記憶部
11 制御部
12 無線通信部
100
3
Claims (3)
前記不審者を検出する警報装置と、
正当者が所持し、前記警報装置と通信可能なユーザ端末とを備え、
前記警報装置は、
所定の空間に、人が入ってきたか否かを感知する人感知手段と、
前記人感知手段によって前記人が感知されたとき、識別IDの送信を前記ユーザ端末に対して要求する識別ID要求手段と、
前記ユーザ端末から送信されてくる前記識別IDを受信する識別ID受信手段と、
前記識別ID受信手段が受信した前記識別IDを照合する識別ID照合手段と、
前記識別ID照合手段による照合結果に基づいて、前記人感知手段によって感知された前記人が前記正当者であるか前記不審者であるかを判断する判断手段とを含み、
前記ユーザ端末は、前記警報装置によって前記識別IDの送信が要求された場合、記憶している識別IDを送信する識別ID送信手段を含むことを特徴とする、セキュリティシステム。 A security system for detecting a suspicious person,
An alarm device for detecting the suspicious person;
A user terminal possessed by a legitimate person and capable of communicating with the alarm device;
The alarm device is
Human sensing means for sensing whether a person has entered a predetermined space;
An identification ID requesting means for requesting the user terminal to transmit an identification ID when the person is sensed by the person sensing means;
An identification ID receiving means for receiving the identification ID transmitted from the user terminal;
Identification ID collating means for collating the identification ID received by the identification ID receiving means;
Determination means for determining whether the person sensed by the person sensing means is the legitimate person or the suspicious person based on a collation result by the identification ID collating means,
The security system according to claim 1, wherein the user terminal includes identification ID transmission means for transmitting a stored identification ID when the alarm device requests transmission of the identification ID.
所定の空間に、人が入ってきたか否かを感知する人感知手段と、
前記人感知手段によって前記人が感知されたとき、識別IDの送信を前記ユーザ端末に対して要求する識別ID要求手段と、
前記ユーザ端末から送信されてくる前記識別IDを受信する識別ID受信手段と、
前記識別ID受信手段が受信した前記識別IDを照合する識別ID照合手段と、
前記識別ID照合手段による照合結果に基づいて、前記人感知手段によって感知された前記人が前記正当者であるか前記不審者であるかを判断する判断手段とを含むことを特徴とする、警報装置。 An alarm device that is used in a security system for detecting a suspicious person, detects a suspicious person by communicating with a user terminal possessed by a legitimate person,
Human sensing means for sensing whether a person has entered a predetermined space;
An identification ID requesting means for requesting the user terminal to transmit an identification ID when the person is sensed by the person sensing means;
An identification ID receiving means for receiving the identification ID transmitted from the user terminal;
Identification ID collating means for collating the identification ID received by the identification ID receiving means;
A warning means comprising: a judgment means for judging whether the person sensed by the person sensing means is the legitimate person or the suspicious person based on a collation result by the identification ID collating means; apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119852A JP2009271638A (en) | 2008-05-01 | 2008-05-01 | Security system, and alarm device and user terminal therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008119852A JP2009271638A (en) | 2008-05-01 | 2008-05-01 | Security system, and alarm device and user terminal therefor |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011002278U Continuation JP3168964U (en) | 2011-04-22 | 2011-04-22 | Security system and alarm device and user terminal used therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009271638A true JP2009271638A (en) | 2009-11-19 |
Family
ID=41438155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008119852A Pending JP2009271638A (en) | 2008-05-01 | 2008-05-01 | Security system, and alarm device and user terminal therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009271638A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017145608A1 (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社デンソー | Identification system |
-
2008
- 2008-05-01 JP JP2008119852A patent/JP2009271638A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017145608A1 (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社デンソー | Identification system |
CN108604402A (en) * | 2016-02-26 | 2018-09-28 | 株式会社电装 | Identifying system |
US10332371B2 (en) * | 2016-02-26 | 2019-06-25 | Denso Corporation | Identification system |
CN108604402B (en) * | 2016-02-26 | 2020-01-03 | 株式会社电装 | Identification system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8085147B2 (en) | Security system including audio alarm detection | |
US11948448B2 (en) | Method and apparatus for disarming a security system | |
US8749375B2 (en) | Hands-free home automation application | |
WO2020096969A1 (en) | System and apparatus for a home security system | |
KR101764650B1 (en) | Antitheft System Of Smart Device | |
US20120092163A1 (en) | Intruder detection and interdiction system and methods for using the same | |
KR20180095958A (en) | Service apparatus of checking room occupation having door free function | |
JP5350705B2 (en) | Controller device | |
KR102010320B1 (en) | Service apparatus of checking room occupation | |
JP2003184378A (en) | Security management system, program, and recording medium | |
TWI735121B (en) | Security system | |
EP3408842B1 (en) | Security system and a method of using the same | |
KR20200060094A (en) | A door security management system | |
JP5210828B2 (en) | Building security system | |
JP5356118B2 (en) | Crime prevention system | |
US10827336B2 (en) | Using access control devices to send event notifications and to detect user presence | |
JP2008148138A (en) | Monitoring system | |
JP3168964U (en) | Security system and alarm device and user terminal used therefor | |
JP2009271638A (en) | Security system, and alarm device and user terminal therefor | |
JP2006235996A (en) | Warning system and warning device | |
KR20100107993A (en) | Security system and control method | |
JP6919763B2 (en) | Wireless communication device and entry / exit management system | |
US10249159B2 (en) | Surveillance method and system | |
KR20070112443A (en) | Security system | |
JP2006127344A (en) | Facility access control system |