JP2009193465A - Information processing apparatus, information providing system, information processing method, and program - Google Patents
Information processing apparatus, information providing system, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009193465A JP2009193465A JP2008035158A JP2008035158A JP2009193465A JP 2009193465 A JP2009193465 A JP 2009193465A JP 2008035158 A JP2008035158 A JP 2008035158A JP 2008035158 A JP2008035158 A JP 2008035158A JP 2009193465 A JP2009193465 A JP 2009193465A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user
- cluster
- action
- behavior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
【課題】インターネットのようなネットワークを利用することで、より多くのユーザに対して情報が提供できるようにする。
【解決手段】クラスタ処理部104は、例えば、インターネット120上に用意されているWebページに対してユーザ端末装置131がアクセスしたことにより収集された、当該WebページのURLを行動特定情報とし、行動履歴記憶部103に記憶されているアクセスした複数のURL(行動特定情報)の記録(行動履歴)が類似しているユーザ(ユーザID)を分類することで、これらのユーザがアクセスしたコンテンツの識別子(コンテンツID)からクラスタを生成する。また、クラスタ処理部104は、生成したクラスタに、類似しているとして分類したユーザ(ユーザID)を関連付ける。
【選択図】 図1Information is provided to a larger number of users by using a network such as the Internet.
For example, a cluster processing unit 104 uses a URL of a Web page collected by a user terminal device 131 accessing a Web page prepared on the Internet 120 as action specifying information, and performs an action By classifying users (user IDs) whose records (behavior history) of a plurality of accessed URLs (behavior identification information) stored in the history storage unit 103 are similar, identifiers of contents accessed by these users A cluster is generated from (content ID). In addition, the cluster processing unit 104 associates a user (user ID) classified as similar to the generated cluster.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、インターネットのようなネットワークに対するアクセス履歴などのユーザ行動に基づき、関連すると推定される情報をユーザに提供する情報処理装置、情報提供システム、情報処理方法、およびプログラムに関するものである。 The present invention relates to an information processing apparatus, an information providing system, an information processing method, and a program that provide a user with information estimated to be related based on user behavior such as an access history with respect to a network such as the Internet.
近年、インターネットを利用して店舗や商品などの情報提供を行う企業やコンシューマー(個人利用者)が増加している。この代表的な例としては、広告がある。また、ブログ(weblog)やSNS(Social Network Service)など、個々人が記述した情報を公開するサイトが増加しており、自分のサイトをより多くの人に閲覧してもらうために、他社のブログにトラックバックを付け、またコメントを記述するなど、足跡を残すなどして閲覧される機会を増加させるように工夫をしているユーザもいる。このような情報の提供を効果的に行うためには、提供する情報に当てはまるユーザを絞り込み、例えば、購買行動などへ導くことが重要となる。このようなユーザの絞り込みを行う方法として、ネットワークを利用して収集されるユーザの嗜好情報などよりユーザの特性を把握し、似た特性をまとめてグループ化する技術が挙げられる(特許文献1参照)。 In recent years, companies and consumers (individual users) that provide information on stores and products using the Internet are increasing. A typical example is an advertisement. In addition, there are an increasing number of sites that publish information written by individuals, such as blogs (weblogs) and SNSs (Social Network Service), so that more people can view their sites. Some users have devised to increase the chances of browsing by leaving a footprint, such as adding a trackback and writing comments. In order to effectively provide such information, it is important to narrow down the users who are applicable to the information to be provided, for example, to purchase behavior. As a method for narrowing down such users, there is a technique of grasping user characteristics from user preference information collected using a network and grouping similar characteristics together (see Patent Document 1). ).
この技術は、「多数の単語と関連付けられた概念ベクトル」があったとき、「ユーザのサービス利用履歴から作ったユーザのプロファイル」、「情報提供者(広告提供者)が発信したい情報(商品広告)を表現するキーワード」を概念ベクトルで表し、広告する商品と近い概念ベクトルを持つユーザプロファイルのユーザに、該当する商品の広告を行う(商品の情報を提供する)というものである。 In this technology, when there are "concept vectors associated with a large number of words", "user profile created from user service history", "information that the information provider (advertisement provider) wants to send (product advertisement) ) Is expressed by a concept vector, and the user of the user profile having a concept vector close to that of the advertised product is advertised (product information is provided).
また、上述した技術とは別に、関連する技術として、情報フィルタリング技術により、ユーザの特性はユーザの興味や商品間のつながりという形で抽出するものがある。例えば、オンラインショッピングの例が挙げられる。これらでは、協調フィルタリングという技術を用い、物販の履歴より、購買履歴が同じユーザ同士を比較し、「この△△△商品を買っている人たちは、これらの□□□商品も買っています」などの情報を端末に表示させる(提供する)ことで、今まで買っていない商品を推薦している。 In addition to the techniques described above, as a related technique, there is an information filtering technique that extracts user characteristics in the form of user interest or connection between products. For example, an example of online shopping is given. These use collaborative filtering technology to compare users with the same purchase history compared to product sales history, and "People who have bought these items also bought these items." By displaying (providing) such information on the terminal, it recommends products that have not been bought so far.
しかしながら、まず、特許文献1の技術では、概念ベクトルが事前に用意されている必要があり、また、この概念ベクトルが、何次元のベクトルで表現され、ニュースや新聞や辞書のように何の情報を元に概念ベクトルが作られたのかに、精度や特性が依存しているため、簡便に利用することができないという問題がある。例えば、特許文献1の技術では、概念ベクトルのベクトル次元が多いほど、単語間の関係性を高い精度で表現することが可能になるが、ベクトル次元が多いほど計算量が膨大になるという問題がある。 However, first, in the technique of Patent Document 1, it is necessary to prepare a concept vector in advance, and this concept vector is expressed as a dimension vector, and what information such as news, newspapers, and dictionaries is used. Since the accuracy and characteristics depend on whether the concept vector was created based on the above, there is a problem that it cannot be used easily. For example, in the technique of Patent Document 1, it is possible to express the relationship between words with high accuracy as the vector dimension of the concept vector increases, but there is a problem that the calculation amount becomes enormous as the vector dimension increases. is there.
また、概念ベクトルの作成では、ユーザのサービス利用履歴の中から特徴的な単語を抽出し、抽出した単語よりユーザプロファイルを作成することや、情報提供者が提供したい情報を特徴的なキーワードとして選定する必要がある。情報提供者は、この手法の技術者ではないため、どのキーワードが効果的なのかを決定することは容易ではない。加えて、ユーザのサービス利用履歴から単語を抽出する際には、テキスト解析を行うことになるが、写真や動画のような映像に適用することができない。 In addition, in the creation of concept vectors, characteristic words are extracted from the user's service usage history, user profiles are created from the extracted words, and information that information providers want to provide is selected as characteristic keywords. There is a need to. Since the information provider is not an engineer of this method, it is not easy to determine which keyword is effective. In addition, when a word is extracted from a user's service usage history, text analysis is performed, but it cannot be applied to a video such as a photograph or a video.
また、協調フィルタリングを用いたサービスでは、物販のおすすめ情報としては適しているが、対象とするユーザがオンラインショッピングの利用者に制限されてしまう。これでは、例えば、オンラインショッピングを行っていないユーザには、商品や店舗の広告をするなど、商品や店舗に関する情報の提供をすることができない。 Moreover, in the service using collaborative filtering, although it is suitable as recommended information for product sales, the target user is restricted to online shopping users. In this case, for example, a user who does not perform online shopping cannot be provided with information about the product or the store, such as advertising the product or the store.
また、上述した関連する技術では、広告を行うなどの情報提供者により指定されたユーザの趣味嗜好などの属性や具体的な行動や購入商品など情報に適合(一致)するユーザが、情報の提供対象となり、一致しないユーザに対しては情報の提供が行われないとう問題があった。 In addition, in the related technology described above, a user who matches (matches) information such as a user's hobbies and preferences such as advertising and specific information such as a user's hobbies and preferences, or a purchased product provides information. There is a problem that information is not provided to users who are the target and do not match.
以上をまとめると、従来では、情報提供の対象となるユーザが限られており、より多くのユーザに対して情報を提供することが容易ではないという問題があった。 To summarize the above, conventionally, there are a limited number of users to whom information is provided, and there is a problem that it is not easy to provide information to more users.
本発明では、上記の点に鑑みなされたもので、インターネットのようなネットワークを利用することで、より多くのユーザに対して情報が提供できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide information to more users by using a network such as the Internet.
本発明に係る情報処理装置は、端末装置がネットワークに接続している状態から得られる行動特定情報がユーザを識別するユーザIDとともに行動履歴として記憶されている行動履歴記憶部と、この行動履歴記憶部に記憶されている行動履歴が類似したユーザIDを分類することで、分類したユーザIDの行動履歴に含まれる行動特定情報からなるクラスタを分類したユーザIDに関連付けて生成するクラスタ処理部と、このクラスタ処理部が生成したクラスタの中より、設定された行動特定情報を含むクラスタを選択し、選択したクラスタに関連付けられているユーザIDを情報の提供対象として取り出す照合処理部とを少なくとも備える。 An information processing apparatus according to the present invention includes an action history storage unit in which action identification information obtained from a state in which a terminal device is connected to a network is stored as an action history together with a user ID for identifying a user, and the action history storage A cluster processing unit that classifies user IDs with similar behavior histories stored in the unit, and generates a cluster of behavior identification information included in the behavior history of the classified user ID in association with the classified user ID; At least a collation processing unit that selects a cluster including the set action specifying information from the clusters generated by the cluster processing unit and extracts a user ID associated with the selected cluster as an information providing target.
上記情報処理装置において、クラスタ処理部は、行動履歴に含まれる行動特定情報の時間的な推移が類似したユーザIDを分類する。また、行動履歴記憶部は、行動特定情報がユーザIDに加えて時刻情報とともに行動履歴として記憶され、クラスタ処理部は、時刻情報が所定の時間帯となっている行動特定情報からクラスタを生成する。また、クラスタ処理部は、分類したユーザIDの行動履歴に含まれる行動特定情報の中より、分類された各ユーザIDの行動履歴にわたって、所定の重なり数以上の行動特定情報からクラスタを生成する。 In the information processing apparatus, the cluster processing unit classifies user IDs with similar temporal transitions of behavior specifying information included in the behavior history. The behavior history storage unit stores behavior identification information as a behavior history together with time information in addition to the user ID, and the cluster processing unit generates a cluster from the behavior identification information whose time information is in a predetermined time zone. . In addition, the cluster processing unit generates a cluster from the action specifying information equal to or more than a predetermined number of overlaps over the action history of each classified user ID from the action specifying information included in the action history of the classified user ID.
上記情報処理装置において、照合処理部は、提供する情報の少なくとも一部を行動履歴に備えているユーザは、情報の提供対象外とする。 In the information processing apparatus, the collation processing unit excludes a user who includes at least a part of information to be provided in the action history from the information provision target.
上記情報処理装置において、クラスタの選択に用いた行動特定情報に対応付けられている情報を、照合処理部が情報の提供対象として取り出したユーザIDに対応するユーザ端末装置に対し、電子メールの送出,ユーザ端末装置がアクセスしているサイトで提供されているWebページへの表示、ユーザIDで特定されるユーザが開設しているサイトで提供されているWebページへの表示を含む複数の手段の中より選択された手段により提供する。また、情報提供制御部は、予め設定された順序で、選択された手段により情報の提供を行う。 In the information processing apparatus, sending of an e-mail to the user terminal apparatus corresponding to the user ID extracted by the collation processing unit as information provision target with the information associated with the action specifying information used for selecting the cluster A plurality of means including a display on a Web page provided at a site accessed by the user terminal device and a display on a Web page provided at a site established by a user identified by the user ID Provide by means selected from among. Further, the information provision control unit provides information by a selected means in a preset order.
また、本発明に係る情報提供システムは、情報提供者端末,およびユーザ端末に接続され、情報提供者端末により登録された情報をユーザ端末に提供する情報提供システムであって、ユーザ端末がアクセスしたことにより取得される行動特定情報から構成されてユーザ端末装置またはユーザの識別情報に対応付けられた行動履歴の類似性が反映された複数のクラスタより、情報提供者端末より情報とともに登録された行動特定情報を含むクラスタを選択し、選択したクラスタに関連付けられているユーザ端末を選定する手段と、選定されたユーザ端末に対して情報を通知する通知手段と少なくともを備えるものである。 An information providing system according to the present invention is an information providing system that is connected to an information provider terminal and a user terminal and provides information registered by the information provider terminal to the user terminal. Actions registered with information from the information provider terminal from a plurality of clusters reflecting the similarity of action histories associated with the user terminal device or the user identification information and configured from action specifying information acquired by It comprises at least means for selecting a cluster including specific information, selecting a user terminal associated with the selected cluster, and notifying means for notifying information to the selected user terminal.
また、本発明に係る情報処理方法は、端末装置がネットワークに接続している状態より得られる情報から構成されてユーザによるネットワークの利用の状態を示す行動特定情報を含む行動履歴が類似したユーザIDを分類することで、分類したユーザIDの行動履歴に含まれる行動特定情報からなるクラスタを分類したユーザIDに関連付けて生成し、このクラスタ処理部が生成したクラスタの中より、設定された行動特定情報を含むクラスタを選択して選択したクラスタに関連付けられているユーザIDを取り出し照合処理部が取り出したユーザIDを情報の提供対象とする方法である。 In addition, the information processing method according to the present invention includes a user ID having a similar action history including action specifying information that is configured from information obtained from a state in which the terminal device is connected to the network and indicates a state of use of the network by the user. Is generated by associating a cluster of action specifying information included in the action history of the classified user ID with the classified user ID, and setting the action specified from the clusters generated by the cluster processing unit. In this method, a cluster including information is selected, a user ID associated with the selected cluster is extracted, and the user ID extracted by the collation processing unit is set as an information providing target.
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータに、端末装置がネットワークに接続している状態より得られる情報から構成されてユーザによるネットワークの利用の状態を示す行動特定情報がユーザを識別するユーザIDとともに行動履歴として記憶する行動履歴記憶機能と、この行動履歴記憶機能により記憶されている行動履歴が類似したユーザIDを分類することで、分類したユーザIDの行動履歴に含まれる行動特定情報からなるクラスタを分類したユーザIDに関連付けて生成するクラスタ生成処理機能と、このクラスタ生成処理機能が生成したクラスタの中より、設定された行動特定情報を含むクラスタを選択し、選択したクラスタに関連付けられているユーザIDを取り出す照合処理機能とを実現させるためのプログラムである。 In addition, the program according to the present invention includes a user ID that identifies a user with action specifying information that is configured from information obtained from a state in which a terminal device is connected to a network and that indicates a state of use of the network by the user. A cluster composed of action identification information included in the action history of the classified user ID by classifying user IDs similar to the action history stored in the action history storage function and the action history storage function stored as the action history A cluster generation processing function that is generated in association with a user ID that is classified, and a cluster that includes the set action specifying information is selected from the clusters generated by the cluster generation processing function, and is associated with the selected cluster. A program for realizing a verification processing function for extracting a user ID .
以上説明したように、本発明によれば、ユーザによるネットワークの利用の状態を示す行動特定情報を含む行動履歴が類似したユーザIDを分類することで、分類したユーザIDの行動履歴に含まれる行動特定情報からなるクラスタを生成し、このクラスタを利用してユーザに情報を提供するようにしたので、より多くのユーザに対して情報が提供できるようになるという優れた効果が得られる。 As described above, according to the present invention, the behaviors included in the behavior history of the classified user ID are classified by classifying the user IDs having similar behavior histories including behavior specifying information indicating the state of use of the network by the user. Since a cluster composed of specific information is generated and information is provided to users by using this cluster, an excellent effect that information can be provided to more users can be obtained.
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における情報処理方法を実現するための情報提供システムの構成例を示す構成図である。このシステムは、情報処理装置100と、情報処理装置100にインターネット120を介して接続可能とされているユーザ端末装置131,携帯端末装置132,および情報提供者端末140とを備えている。ユーザ端末装置131はインターネットサービスプロバイダ(ISP)121を経由してインターネット120に接続している。また、携帯端末装置132は、ISP122を経由してインターネット120に接続している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration example of an information providing system for realizing an information processing method according to an embodiment of the present invention. This system includes an
また、インターネット120には、サービス提供サーバ150が接続され、オンラインショッピング,検索,映像配信,ネットバンキング,オンライン決済情報などの、インターネット上のサービスが利用可能な状態であり、またWeb情報の閲覧が可能となっている。また、インターネット120に限るものではなく、他の広域ネットワークであってもよい。
In addition, a
ここで、情報処理装置100は、例えば、いわゆるポータルサイトと呼ばれる様々な情報提供を含むウエブにおけるサービスを行うポータル事業者やISPなどに備えられているサーバである。情報処理装置100は、ユーザの行動履歴を蓄積管理できるようなサービス事業者に備えられているサーバであればよい。また、情報提供者端末140は、広告などを行う広告主などの情報提供者に備えられている端末である。情報提供者は、例えば、ユーザに提供したい広告などの情報(コンテンツ)や、これらのリンク(アクセス先)情報を所有している。
Here, the
以下では、情報処理装置100は、ポータル事業者に備えられ、情報提供者端末140は、広告主に備えられている場合について説明する。例えば、ユーザ130は、ユーザ端末装置131や携帯端末装置132など、コンピュータや携帯電話およびネットTVなどにより、ISP121,ISP122を経由し、インターネット120を介し、例えばポータル事業者が運営するサービス提供サーバ150でインターネット上のサービスを利用し、また、Web情報の閲覧を行う。また、広告主は、ユーザに向けて提供したい広告を、ポータル事業者に登録する。これに対応し、ポータル事業者は、各ユーザに向けて広告するなど情報の提供を行う。
Hereinafter, a case will be described in which the
上述したように、情報を提供する情報処理装置100は、まず、例えば、ポータル事業者が運営するサービス提供サーバ150に登録されている(接続が許可されている)ユーザの情報が記憶されたユーザ情報記憶部101と、ユーザ情報記憶部101に記憶されているユーザ(ユーザ端末装置131,携帯端末装置132)がネットワークに接続している状態から得られる様々な行動履歴を生成する行動履歴処理部102とを備える。行動履歴処理部102は、ユーザを識別するユーザIDとともに、ユーザがネットワークに接続している状態から得られる行動特定情報を収集し、収集した行動特定情報が記録された行動履歴を生成する。
As described above, the
上記行動特定情報としては、例えば、ユーザによるネットワークの利用の状態を示すものがあり、ユーザIDで識別されるユーザが登録されているサービス提供サーバ150で提供されている各サービスにおいて、閲覧したWeb上の情報(URL:Uniform Resource Locator)や写真や再生した動画、購入した商品情報、これらへのリンク、提供されているサービスにアクセスした時刻などがある。また、行動特定情報としては、インターネット120に接続している携帯端末装置132から送出される情報が利用可能である。例えば、ユーザ130による携帯端末装置132の識別情報(電話番号)が登録されていれば、携帯端末装置132の通話時間、携帯端末装置132から送出される移動場所(位置情報)および滞在時間なども、行動特定情報として利用することができる。
The behavior specifying information includes, for example, information indicating the state of use of the network by the user. In each service provided by the
行動履歴処理部102は、例えば、ユーザ端末装置131のサービス提供サーバ150に対するアクセスの記録を残すことで行動特定情報を収集する。これは、携帯端末装置132の場合も同様である。また、情報処理装置100が、ISPなどの事業者に置かれている場合は、ユーザ端末装置が、ISPを経由してインターネットに接続した際の記録を残すことで、行動特定情報を収集することができる。こうした行動特定情報の収集では、ユーザが閲覧したWeb情報(URL)、ユーザが訪れたサイトの情報を記録することができ、この情報を行動特定情報として扱うことができる。
また、ユーザの所持する携帯端末装置やカードなどに備えられているICタグ(RFIDタグ)が予め用意された場所に設置されている読み取り機などの通信機器に接続した場合などに記録される情報より、例えば、上記通信機器が設置されている箇所を特定する位置情報を行動特定情報として収集することができる。
The action history processing unit 102 collects action specifying information by, for example, leaving a record of access to the
Also, information recorded when an IC tag (RFID tag) provided in a mobile terminal device or a card possessed by the user is connected to a communication device such as a reader installed in a place prepared in advance. Thus, for example, position information that specifies a place where the communication device is installed can be collected as action specifying information.
また、インターネット上での商取引より得られる情報も行動特定情報として用いることができる。例えば、ポータル事業者が実施しているオンラインショッピングにおける購入履歴や、これら商取引をクレジットカード決済で行った際に記録される情報を収集することで得られる取引された商品の情報などを、行動特定情報として用いることができる。また、これらに加え、許可が得られたユーザからは、電子メールでのやりとりを蓄積し、蓄積した電子メールの内容より、商品の情報などを行動特定情報として用いることができる。 Information obtained from commercial transactions on the Internet can also be used as action specifying information. For example, the behavior identification of purchase history in online shopping carried out by portal operators and information on traded products obtained by collecting information recorded when these business transactions are made by credit card payment. It can be used as information. In addition to these, from users who have obtained permission, exchange of e-mails can be accumulated, and product information or the like can be used as action specifying information from the contents of the accumulated e-mails.
また、ポータル事業者がワンストップで個人情報管理を行うようなアカウントアグリゲーション(Account aggregation)サービスを実施している場合は、ユーザ130による、例えば、ユーザ端末装置131によるポータル事業者(情報処理装置100)を経由したオンラインショッピングモールや情報配信サービスなどの複数のサービスの利用履歴も行動特定情報として蓄積される。このアカウントアグリゲーションサービスとは、インターネット上でサービスを行う企業からサービスを受ける際に、ポータル事業者に個人情報を登録することで、サービス提供企業に個人情報を公開せず企業サービスを受けられるという仕組みである。通常は、ユーザが個人情報をサービス提供企業へ提供する必要があるが、このアカウントアグリゲーションを行うことで、これが必要なくなる。さらにアカウントアグリゲーションにおいては、オンラインバンキングなどやクレジットカード決済による支出を関係企業と提携している場合もあり、これらの情報も行動特定情報として蓄積することが可能である。
In addition, when an account aggregation service is performed in which the portal operator performs personal information management in one stop, the portal operator (
上述したように、行動履歴処理部102は、種々の形態によってネットワークに接続している状態より、上述したような技術により得られる各種の情報から、行動特定情報を収集し、収集した行動特定情報より行動履歴を構成する。例えば、行動履歴は、閲覧したWebページのURLからなる行動特定情報および閲覧(アクセス)した日時の情報などから構成されている。なお、行動履歴は、上述したいずれかの情報の形態(行動特定情報)のみから構成されているものに限るものではない。例えば、全ての形態の行動特定情報の組み合わせもしくは一部の行動特定情報の組み合わせが混合されて行動履歴とされていてもよい。 As described above, the action history processing unit 102 collects action specifying information from various types of information obtained by the techniques described above from a state in which the action history processing unit 102 is connected to the network in various forms. More action history. For example, the action history includes action specifying information including the URL of the browsed Web page and information on the date and time of browsing (accessing). Note that the action history is not limited to only one of the above-described information forms (behavior specifying information). For example, a combination of all types of action specifying information or a combination of some action specifying information may be mixed to form an action history.
また、情報処理装置100は、行動履歴を記憶する行動履歴記憶部103を備える。例えば、上述したように、行動履歴処理部102により収集された行動特定情報とユーザIDとを含む行動履歴が、行動履歴記憶部103に記憶される。なお、行動履歴記憶部103に記憶されている行動履歴は、行動履歴処理部102が収集した行動特定情報から構成されたものに限るものではない。例えば、他の手段により収集された行動特定情報より構成された行動履歴が、行動履歴記憶部103に記憶されていてもよい。
In addition, the
また、情報処理装置100は、行動履歴記憶部103に記憶されている行動履歴より、行動履歴が類似したユーザIDを分類することで、分類したユーザIDの行動履歴に含まれる行動特定情報からなるクラスタを、分類したユーザIDに関連付けて生成するクラスタ処理部104と、クラスタ処理部104が生成したクラスタを記憶するクラスタ記憶部105とを備える。
Further, the
クラスタ処理部104は、例えば、インターネット120上に用意されているWebページに対してユーザ端末装置131がアクセスしたことにより収集された、当該WebページのURLを行動特定情報とし、行動履歴記憶部103に記憶されているアクセスした複数のURL(行動特定情報)の記録(行動履歴)が類似しているユーザ(ユーザID)を分類することで、これらのユーザがアクセスした行動特定情報(例えばURL)からクラスタを生成する。ここで、クラスタとは、グルーピングもしくは分類することにより生成されるものであり、各ユーザの行動履歴に含まれる行動特定情報をユーザ間で比較し、類似しているユーザとこのユーザの行動特定情報を1つのグループにまとめることを指す。また、クラスタ処理部104は、生成したクラスタに、類似しているとして分類したユーザ(ユーザID)を関連付ける。例えば、上述した分類による行動特定情報とユーザIDとで、クラスタが生成される。
For example, the
また、情報処理装置100は、提供対象となる情報を識別する提供情報IDを行動特定情報に対応付けて記憶している提供情報記憶部106と、提供情報記憶部106に記憶されている行動特定情報をキーとしてクラスタ記憶部105を検索して対応するクラスタを選択し、選択したクラスタに対応付けられているユーザIDを取得する照合処理部107とを備える。提供情報記憶部106に記憶されている提供情報IDおよび行動特定情報は、例えば、ユーザに対して広告を行いたい広告主により選択設定されたものである。提供情報IDは、例えば、提供情報が掲載されているWebページのURLなど、提供対象となる情報が識別できるものであればよい。また、例えば、提供情報IDおよび行動特定情報は、情報提供者端末140より送出されて送受信部109で受信されたものである。
In addition, the
また、情報処理装置100は、照合処理部107がクラスタの選択に用いた行動特定情報に対応付けられている提供情報IDを提供情報記憶部106より取り出し、取り出した提供情報IDをもとに照合処理部107が取り出したユーザIDに対応するユーザに対する提供情報を生成する情報提供制御部108と、情報提供制御部108が生成した提供情報を対象となるユーザ端末装置131,携帯端末装置132に送出する送受信部109とを備える。
In addition, the
次に、ユーザ情報記憶部101に記憶されているユーザの情報について説明する。ユーザ情報記憶部101には、ユーザの氏名,居所,年齢,性別,電子メールアドレス,認証コード,パスワードなどから構成された登録ユーザの情報が、ユーザを識別するユーザIDとともにユーザ毎に記憶されている。ここで、ユーザ情報記憶部101には、少なくとも、情報提供対象のユーザを識別するためのユーザIDが記憶されていればよい。なお、認証コードをユーザIDとしてもよい。
Next, user information stored in the user
次に、行動履歴記憶部103に記憶されている行動履歴について説明する。行動履歴記憶部103には、例えば、以下の表1に示すような、アクセスした日時,アクセスしたWebページを識別する行動特定情報およびユーザIDを含むアクセス情報が、行動履歴として記憶されている。
Next, the action history stored in the action
表1
アクセス月日 アクセス開始時刻 行動特定情報 ユーザID
20071001 11:00:13 cid0010 uid0001
20071001 11:01:01 cid0010 uid0003
20071001 11:01:45 cid0005 uid0001
20071001 11:05:01 cid0015 uid0002
20071001 11:08:00 cid0005 uid0003
20071001 11:08:01 cid0001 uid0002
20071001 11:09:25 cid0015 uid0003
: : : :
Table 1
Access date Access start time Action specific information User ID
20071001 11:00:13 cid0010 uid0001
20071001 11:01:01 cid0010 uid0003
20071001 11:01:45 cid0005 uid0001
20071001 11:05:01 cid0015 uid0002
20071001 11:08:00 cid0005 uid0003
20071001 11:08:01 cid0001 uid0002
20071001 11:09:25 cid0015 uid0003
::::
表1では、例えば、「ユーザID」が「uid0001」のユーザが、「アクセス月日」が「20071001」の「アクセス開始時刻」が「11:00:13」より、行動特定情報としての「cid0010」にアクセスしたことを示している。なお、「cid0001」,「cid0005」,「cid0010」,・・は、例えば、アクセスしたWebページのURLや商品IDであり、説明を簡単にするために簡略して示している。 In Table 1, for example, a user whose “user ID” is “uid0001” has an “access start time” whose “access date” is “20071001” is “11:00:13”, and “cid0010” as action specifying information is displayed. ”Is shown. “Cid0001”, “cid0005”, “cid0010”,... Are URLs and product IDs of accessed Web pages, for example, and are simply shown for the sake of simplicity.
次に、クラスタ記憶部105に記憶されているクラスタについて説明する。クラスタ記憶部105には、例えば、以下の表2に示すような、行動特定情報を備えたクラスタが記憶されている。ここでは、各クラスタに、対応するユーザIDが含まれている場合を示している。表2では、例えば、クラスタ1には、行動特定情報として「cid0005」,「cid0010」,および「cid0015」が含まれ、また、ユーザID「uid0001」,「uid0003」が含まれていることを示している。
Next, clusters stored in the
表2
クラスタ1:cid0005,cid0010,cid0015,…|uid0001,uid0003
クラスタ2:cid0002,cid0003,cid0005,…|uid0012
クラスタ3:cid0009, |uid0023
クラスタ4:cid0001,cid0015 |uid0002,uid0019
: : :
Table 2
Cluster 1: cid0005, cid0010, cid0015, ... | uid0001, uid0003
Cluster 2: cid0002, cid0003, cid0005, ... | uid0012
Cluster 3: cid0009, | uid0023
Cluster 4: cid0001, cid0015 | uid0002, uid0019
:::
次に、提供情報記憶部106に記憶されている提供対象となる情報および対応付けられている行動特定情報について説明する。提供情報記憶部106には、例えば、以下の表3に示すような行動特定情報と提供情報を識別する提供情報IDとが記憶されている。これは、例えば広告主より予め指定されている情報である。なお、これらは、予め用意されている必要はなく、例えば、広告を行おうとする段階で用意してもよい。表3では、例えば、行動特定情報としての「cid0005」に対し、提供情報IDとして「inf0001」が対応付けられている。なお、「inf0001」,「inf0001」,「inf0003」は、例えば、広告が掲載されているWebページのURLなどであり、説明を簡単にするために簡略して示している。
Next, information to be provided and associated action specifying information stored in the provided
表3
行動特定情報 :提供情報ID
cid0005 :inf0001
cid0003 or cid0015 :inf0002
cid0001 and cid0010 :inf0003
・・・ :・・・
・・・ :・・・
Table 3
Action specific information: Provided information ID
cid0005: inf0001
cid0003 or cid0015: inf0002
cid0001 and cid0010: inf0003
...: ...
...: ...
例えば、「コンサートホールA」のホームページ(URL)が含まれているようなクラスタに関係するユーザ層にジュエリーの広告を出したい広告主がいるとする。この場合、まず、表3に示すような行動特定情報としては、「コンサートホールA」のホームページのURLが設定されていればよい。また、これと組になる提供情報IDとしては、当該広告が掲載されているWebページのURLなどが設定されていればよい。 For example, suppose that there is an advertiser who wants to advertise jewelry to a user group related to a cluster in which the homepage (URL) of “Concert Hall A” is included. In this case, first, as the action specifying information as shown in Table 3, the URL of the homepage of “Concert Hall A” may be set. Further, as the provided information ID paired with this, the URL of the Web page on which the advertisement is posted may be set.
次に、本実施の形態における情報処理装置100の動作例について説明する。
Next, an operation example of the
始めに、クラスタ処理部104について説明すると、まず、クラスタ処理部104が、行動履歴記憶部103に記憶されている行動特定情報より、クラスタを生成する。
First, the
クラスタの生成(クラスタリング)の方法について説明する。なお、以降の説明では、ユーザの操作によるユーザ端末装置によるアクセスを、ユーザのアクセスと省略して表現する。クラスタリングには、よく知られているように、種々の方法がある。例えば、所定の期間のアクセス履歴をユーザ(ユーザID)間で比較し、アクセス先(行動特定情報)の移り変わりを比較し、類似したアクセスの移り変わりをしているユーザを特定し、これらを1つのグループとする方法がある。 A cluster generation (clustering) method will be described. In the following description, access by the user terminal device by the user's operation is abbreviated as user access. There are various methods for clustering, as is well known. For example, access histories for a predetermined period are compared among users (user IDs), changes in access destinations (behavior identification information) are compared, users who have similar access changes are identified, There is a way to group.
例えば、行動履歴記憶部103に、ユーザ1が、「WebページA→WebページB→WebページC」の各Webページにアクセスし、ユーザ2が、「WebページE→WebページF」の各Webページにアクセスし、ユーザ3が「WebページA→WebページB→WebページD」の順に各Webページにアクセスしている状態が記憶されている場合を考える。これらの各ユーザの行動履歴を比較し、閾値として2つのWebページ(行動特定情報)の移り変わり(時間を考慮した遷移)が一致しているユーザを類似しているものと設定すれば、ユーザ1とユーザ3とが類似したユーザとなり、これらユーザの行動特定情報のなかで、WebページA,WebページB,WebページC,およびWebページDを、1つのクラスタにすることができる。
For example, the user 1 accesses each Web page “Web page A → Web page B → Web page C” and the user 2 accesses each Web page “Web page E → Web page F” in the action
このように生成されたクラスタを対象とし、例えば、WebページDを含むクラスタを選択すれば、上記クラスタが取り出され、この取り出されたクラスタに関連付けられているユーザ1およびユーザ3が情報提供の対象となる。このとき、ユーザ1は、WebページDにはアクセスしていないが、情報提供の対象となる。これは、「ユーザ1は、WebページDにアクセスしたユーザ3に類似しているので、WebページDにアクセスしていなくても、WebページDに関連する情報の提供対象とする」ということになる。 For example, if a cluster including the Web page D is selected, the cluster is taken out, and the user 1 and the user 3 associated with the taken-out cluster are information provision targets. It becomes. At this time, the user 1 is not accessing the Web page D, but is an object of information provision. This is because “user 1 is similar to user 3 who has accessed web page D, so even if he / she has not accessed web page D, he / she is a target for providing information related to web page D”. Become.
上述した類似ユーザの特定(分類)において、行動履歴から、各Webページへアクセスするであろう確率を求め、この確率の高いWebページを識別する情報であるURL(行動特定情報)が類似しているユーザを類似ユーザとして分類(クラスタリング)する方法でもよい。これらのクラスタリング方法は、他の技術を用いるようにしてもよい。 In the above-described identification (classification) of similar users, the probability of accessing each Web page is obtained from the action history, and the URL (behavior specifying information) that is information for identifying the Web page with a high probability is similar. A method of classifying (clustering) existing users as similar users may be used. These clustering methods may use other techniques.
また、Webページに対するアクセスした推移(順序を考慮した状態)の類似性に限らず、アクセスしたWebページの類似性によりクラスタリングしてもよい。例えば、「WebページA,WebページB,WebページC」にアクセスしたユーザ1と、「WebページE,WebページF」にアクセスしたユーザ2と、「WebページA,WebページB,WebページD」にアクセスしたユーザ3とのなかで、WebページAとWebページBとにアクセスしたユーザ1とユーザ3とを類似しているとして分類し、類似した(分類した)ユーザ1およびユーザ3の行動履歴に含まれる行動特定情報であるWebページA,WebページB,WebページC,およびWebページDから1つのクラスタを生成してもよい。 Further, clustering may be performed not only based on the similarity of the transition (the state in which the order is taken into consideration) with respect to the web page, but based on the similarity of the accessed web page. For example, a user 1 who accesses “Web page A, Web page B, Web page C”, a user 2 who accesses “Web page E, Web page F”, and “Web page A, Web page B, Web page D”. , The user 1 and the user 3 who accessed the web page A and the web page B are classified as similar, and the actions of the similar (classified) user 1 and the user 3 are classified. One cluster may be generated from Web page A, Web page B, Web page C, and Web page D, which are behavior specifying information included in the history.
上述した類似ユーザの特定(分類)において、行動履歴記憶部103に記憶されている各ユーザの行動履歴を、クラスタ生成の際に次のように加工して利用することもできる。例えば、マルコフ過程を用い、前述した表1のような各ユーザの行動履歴から、各ユーザの行動特定情報(URL)それぞれに対するアクセスの状態遷移確率を求める。ここで、状態遷移確率とは、ユーザがある行動特定情報(URL)へアクセスした後に、アクセスする行動特定情報(遷移する行動特定情報)に対する確率である。
In the identification (classification) of similar users described above, the behavior history of each user stored in the behavior
表3に示すように、行動履歴では、各ユーザが最後にアクセスした行動特定情報(最新の行動履歴)が示されている。各ユーザが最後にアクセスした行動特定情報とは、例えばユーザ「uid0001」は、「cid0005」となり、ユーザ「uid0002」は「cid0001」となる。これらの行動特定情報の次にどの行動特定情報にアクセスするのかという確率を、マルコフ過程により求めることができる。この場合、例えば、「uid0001」は、最後に「cid0005」にアクセスしたが、この後、「cid0005」や「cid0015」にアクセスする確率は0.3%、「cid0010」にアクセスする確率は0.29%というようになる。これらの確率を用い、各行動特定情報に対して類似した確率を持っているユーザ同士を類似していると判断し、クラスタを生成することができる。 As shown in Table 3, in the action history, action specifying information (latest action history) last accessed by each user is shown. For example, the user “uid0001” is “cid0005” and the user “uid0002” is “cid0001” as the action specifying information last accessed by each user. The probability of which action specifying information is accessed next to the action specifying information can be obtained by a Markov process. In this case, for example, “uid0001” last accessed “cid0005”, but after that, the probability of accessing “cid0005” or “cid0015” is 0.3%, and the probability of accessing “cid0010” is 0. 29% and so on. Using these probabilities, it is possible to determine that users having similar probabilities for each action specifying information are similar, and generate a cluster.
例えば、以下の表4に示すように、「uid0001」と「uid0003」とは、ともに「cid0005」,「cid0010」,「cid0015」に対して、似た確率を持っている。よって、これらのユーザ同士を似ていると判断することができる。この場合、クラスタとしては、前述した表2のように、行動履歴に記録されている各ユーザの行動特定情報と各ユーザIDとが含まれる。 For example, as shown in Table 4 below, “uid0001” and “uid0003” all have similar probabilities with respect to “cid0005”, “cid0010”, and “cid0015”. Therefore, it can be determined that these users are similar to each other. In this case, as shown in Table 2 above, the cluster includes the action specifying information and each user ID of each user recorded in the action history.
表4
行動特定情報
ユーザID cid0001 cid0005 cid0010 cid0015 …
uid0001 0 0.3 0.29 0.3 …
uid0002 0.4 0 0.03 0.3 …
uid0003 0 0.3 0.35 0.3 …
uid0004 0 0 0.01 0.02 …
: : : : : …
Table 4
Action specific information user ID cid0001 cid0005 cid0010 cid0015…
uid0001 0 0.3 0.29 0.3…
uid0002 0.4 0 0.03 0.3…
uid0003 0 0.3 0.35 0.3…
uid0004 0 0 0.01 0.02…
::::: ...
また、例えば、行動特定情報をWebページ(URL)とした場合、車に興味のあるユーザは、車関係のWebページに高い頻度でアクセすることになり、車に関連したWebページに繰り返してアクセスすることが推定される。このような場合、これらのWebページに対するアクセスの推移はループ状になることがある。このようなループが類似しているユーザは、1つのクラスタとすることができる。 For example, when the action specifying information is a web page (URL), a user who is interested in a car frequently accesses a car-related web page, and repeatedly accesses a car-related web page. It is estimated that In such a case, the transition of access to these Web pages may be looped. Users with similar loops can be a single cluster.
ところで、行動特定情報がインターネットを利用して取り引きされる商品である場合、物販の場合は、同じものを購入することがあまりなく、同一の商品の購入による推移がループ状になることは少ない。しかしながら、取引の対象となる商品が、いわゆる消耗品などである場合、ある一定の期間をおいて一定の連鎖で同一の商品(消耗品)を購入することも想定される。このような場合において、消耗品を購入するという推移はループ状になり、ループが似ているユーザは1つのクラスタとすることができる。 By the way, when the behavior specifying information is a product that is traded using the Internet, in the case of product sales, the same product is rarely purchased, and the transition due to the purchase of the same product is rare. However, when the product to be traded is a so-called consumable product, it is assumed that the same product (consumable product) is purchased in a certain chain after a certain period of time. In such a case, the transition of purchasing consumables is a loop, and users with similar loops can be made into one cluster.
また、クラスタは、類似しているとして分類された複数のユーザの行動履歴に含まれる全ての行動特定情報をクラスタの成分として入れてもよく、所定の条件で選択された行動特定情報のみをクラスタの成分として入れてもよい。所定の条件としては、例えば、分類された複数のユーザの行動履歴に含まれる全ての行動特定情報の中より、行動特定情報とともに行動履歴に記録(記憶)されている時刻情報が、ある時期より新しい(所定の時間帯となっている)ものを選択してクラスタとする(クラスタの成分として残す)条件である。これは、前述した表1の中で、「アクセス月日」が「20060101」より新しい「アクセス月日」とともに記録されている行動特定情報を、クラスタの成分として残すようにする場合である。このようにすることで、現状のユーザの嗜好に則した状態のクラスタが得られるようになり、また、クラスタに含まれる行動特定情報を減らすことができるので、記憶容量を抑制することができる。 In addition, the cluster may include all the action specifying information included in the action histories of a plurality of users classified as similar as a cluster component, and only the action specifying information selected under a predetermined condition is clustered. It may be added as an ingredient. As the predetermined condition, for example, time information recorded (stored) in the action history together with the action specifying information from all the action specifying information included in the action history of the plurality of classified users is from a certain time. This is a condition for selecting a new one (with a predetermined time zone) and making it a cluster (leaving it as a component of the cluster). In this case, in Table 1 described above, the action specifying information recorded with the “access month / date” whose “access month / date” is newer than “20060101” is left as a cluster component. By doing in this way, the cluster of the state according to the present user's preference comes to be obtained, and since action specific information contained in a cluster can be reduced, storage capacity can be controlled.
また、例えば、分類された複数のユーザの行動履歴に含まれる全ての行動特定情報の中より、分類された各ユーザの行動履歴にわたって、所定の重なり数以上の行動特定情報よりクラスタを生成してもよい。このようにすることで、生成したクラスタにユーザの類似性がより反映された状態とすることができ、また、クラスタに含まれる行動特定情報を減らすことができるので、記憶容量を抑制することができる。この場合、各行動履歴のなかで、行動特定情報の時間的な推移の類似性も考慮して行動特定情報を選択してクラスタを生成してもよい。 In addition, for example, a cluster is generated from action identification information that is equal to or more than a predetermined number of overlaps over the action history of each classified user among all the action identification information included in the action history of a plurality of classified users. Also good. By doing in this way, it can be in the state where the similarity of the user was reflected more in the generated cluster, and the action specifying information included in the cluster can be reduced, so that the storage capacity can be suppressed. it can. In this case, a cluster may be generated by selecting the action specifying information in consideration of the temporal transition similarity of the action specifying information in each action history.
このようにして得られた、特定の行動特定情報の中に閉じて推移する状態が一致するユーザを類似したユーザとすることができる。このようにして類似したユーザの行動履歴に含まれる行動特定情報の集合で1つのクラスタとすることができる。 Thus, the user who the state which changes and closes in the specific action specific information obtained in this way can be made into a similar user. In this way, a set of action specifying information included in the action history of similar users can be made into one cluster.
以上のようにすることで、クラスタを生成すると、クラスタ処理部104は、生成したクラスタをクラスタ記憶部105に記憶する。ここで、前述した様々な行動特定情報からなる行動履歴が、例えば、行動履歴記憶部103に記憶されると、上述したクラスタ生成処理が実行されればよい。また、行動履歴が、定期的にクラスタ処理部104へ送られることで、前述したクラスタ生成処理が実現されようにしてもよい。
As described above, when a cluster is generated, the
次に、クラスタ記憶部105に記憶されているクラスタを用いることで、対象とするユーザを選択して広告をするなどの情報提供を行う過程について図2のフローチャートを用いて説明する。まず、例えば、情報処理装置100を管理する管理者の操作により提供情報記憶部106に記憶されているいずれかの行動特定情報が選択されるもしくは、照合処理部107が定期的あるいは指定されたタイミングで提供情報記憶部106に記憶されている情報を読み出すと、照合処理部107は、選択された行動特定情報をキーにクラスタ記憶部105を検索する(ステップS201)。ここで、クラスタ記憶部105に該当する行動特定情報が含まれているクラスタがあれば(ステップS202)、照合処理部107は、該当するクラスタに含まれているユーザIDを取り出す(ステップS203)。
Next, a process of providing information such as selecting a target user and making an advertisement by using a cluster stored in the
次に、情報提供制御部108が、前述した選択された行動特定情報に対応付けられている提供情報IDを提供情報記憶部106より取り出す(ステップS204)。次いで、情報提供制御部108は、取り出した提供情報IDより提供する情報を生成し(ステップS205)、生成した情報を、照合処理部107が取り出したユーザIDに対応するユーザ端末装置131に対して送出する(ステップS206)。ここで、提供情報IDは、クラスタの検索の段階(初期段階)で取り出しておいてもよい。なお、ステップ302で、該当する行動特定情報が含まれているクラスタがない場合、情報提供対象となるユーザが存在しないものと判断して終了する。
Next, the information
上述した行動特定情報をキーとした検索において、例えば、行動特定情報を表3に示す「cid0005」とし、これに対応する提供情報IDを「inf0001」とすると、まず、照合処理部107は、「cid0005」が含まれるクラスタをクラスタ記憶部105に検索する。クラスタ記憶部105には、表2に示すように各クラスタが記憶されている場合、上記検索により、表2の中のクラスタ1とクラスタ2とが選択されることになる。また、照合処理部107は、クラスタ1およびクラスタ2に含まれる「uid0001」,「uid0003」,「uid0012」を取り出す。また、情報提供制御部108は、「inf0001」で識別される情報、例えばURLなどを、取り出された「uid0001」,「uid0003」,「uid0012」に対応するユーザ端末装置131に対して送出(通知)、もしくはユーザ端末装置131がアクセスしているWebページ上に提示(表示)する。
In the above-described search using the action specifying information as a key, for example, if the action specifying information is “cid0005” shown in Table 3 and the corresponding provided information ID is “inf0001”, the matching
例えば、前述したジュエリーの広告を出したい広告主の場合、「cid0005」がコンサートホールAのホームページのURLである。送出されるURLは、例えば、広告主による情報提供者端末140やサービス提供サーバ150などに用意されている広告が閲覧可能となるWebページのアドレスであり、当該Webページにジュエリーの広告が掲載されれば、ユーザに対してジュエリーの広告をしたことになる。
For example, in the case of an advertiser who wants to advertise jewelry as described above, “cid0005” is the URL of the homepage of concert hall A. The URL to be sent is, for example, an address of a web page where an advertisement prepared by the advertiser on the
この情報の送出は、例えば、対象となるユーザIDのユーザ端末装置131が、情報処理装置100を運営しているポータルサイトで提供されているWebページにアクセスしているときに行い、このWebページを閲覧しているユーザに視認可能な状態で表示させるようにすればよい。また、閲覧しているWebページに表示させるのではなく、新規なウインドウを展開して該当するURLのWebページを表示させるようにしてもよい。また、送出しようとする情報に関連するWebページなどにアクセスしているときに、情報の送出を行って該当するURLをユーザ視認可能に表示させるようにしてもよい。該当するユーザIDで識別されるユーザの電子メールアドレスに対し、当該情報を電子メールとして通知するようにしてもよい。
This information is transmitted when, for example, the
ここで、行動履歴記憶部103に記憶されている行動履歴の中に、取り出された「uid0001」,「uid0003」,「uid0012」のいずれかのユーザによる送出対象となるURLに対するアクセス履歴が存在した場合、アクセス履歴が存在するユーザに対しては情報の提供(URLの通知)を行わないようにしてもよい。言い換えると、提供する情報を含む行動特定情報を行動履歴に備えているユーザは、情報の提供対象外とする。このようにすることで、重複した情報の提供が抑制できる。
Here, in the action history stored in the action
提供情報IDで識別されるURLに対するアクセス履歴があるユーザにも当該URLのWebページを再度閲覧させるかどうかは、事前に設定しておけばよい。また、提供情報記憶部106に記憶されている提供情報IDと行動特定情報との組に、重複を許可するか否かのフラグを付けるようにしてもよい。また、重複を許可する場合の条件(ある一定期間内に利用がないユーザ、履歴の中で3回以下の利用ユーザ、など)を、判断の基準として記述しておき、この記述をもとに情報の提供動作を制御するようにしてもよい。このように条件が記述されている場合は、記述されている条件を確認する処理を設け、記述されている条件に適合するユーザに対する情報の通知を行うようにすればよい。
Whether or not a user who has an access history for the URL identified by the provided information ID should again browse the Web page of the URL may be set in advance. Moreover, you may make it attach the flag of whether duplication is permitted to the group of provision information ID and action specific information memorize | stored in the provision
上述したように、本実施の形態によれば、行動特定情報と提供情報IDを指定するだけで、適するユーザ層へ情報を提供することができる。また、上述では、ポータル事業者の情報処理装置100に、直接接続可能とされているユーザ端末装置131および携帯端末装置132に対して情報の提供を行うようにしたが、これに限るものではない。例えば、情報処理装置100に、インターネット120を介して接続可能とされているユーザ端末装置133に対して、情報提供を行うようにしてもよいことは、言うまでもない。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to provide information to a suitable user layer only by specifying the action specifying information and the provided information ID. Further, in the above description, information is provided to the
なお、例えば、行動特定情報および提供情報IDは、例えば、広告主により選択設定されるものであるが、行動特定情報は、あくまでクラスタの中のある特徴の成分であって、必ずしもユーザ自身の直接アクセスした状態を示すものではなく、ユーザの個人属性が広告主(情報提供者)に認知されることはない。 For example, the action specifying information and the provided information ID are selected and set by the advertiser, for example, but the action specifying information is a component of a certain feature in the cluster, and is not necessarily directly accessed by the user himself / herself. The personal attribute of the user is not recognized by the advertiser (information provider).
上述したように、ポータル事業者やISPなどのサービス事業者が管理している様々な情報(行動特定情報)を分析することで、各ユーザの特性を解析し、その特性を重視した情報の推奨が可能となる。ユーザの特性とは、ユーザの生活環境や嗜好、嗜好の強弱やこだわり、何かを実行するタイミング、必要なときに参照する情報量、他のユーザとのかかわりなどを示す。また、推奨するする情報の中には、検索結果やサービス情報などだけでなく広告も含まれる。広告は、ユーザにとって必要な情報であれば、もはや広告ではなく有益な情報となる。 As described above, by analyzing various information (behavior identification information) managed by service providers such as portal providers and ISPs, the characteristics of each user are analyzed, and information that emphasizes the characteristics is recommended. Is possible. The user characteristics indicate a user's living environment and preferences, strengths and preferences of preferences, timing for executing something, amount of information to be referred to when necessary, relationship with other users, and the like. The recommended information includes advertisements as well as search results and service information. If the advertisement is necessary information for the user, it is no longer an advertisement but useful information.
上述したように、ユーザと広告主などのサービス提供企業であるとの間にポータル事業者やISPなどのサービス事業者が入ることで、ユーザの個人情報を保護するだけでなく、検索などで付随されるような広告も、検索結果を提供する時に、ポータル事業者が該当ユーザへの情報の最適化を行うため、該当ユーザに必要でない情報の場合は配信されない。よって、ユーザへの不要な情報の配信を最小限にとどめることができる。前述した実施の形態は、このようなポータル事業者などのサービスにおいて、広告を最適化する1つの例である。本実施の形態における情報提供は、ポータル事業者などのサービス事業者と広告主とユーザ(ポータル利用者)で行われるサービスの中でのユーザへ提供する広告の最適化に適用可能である。 As described above, portal service providers and ISPs and other service providers enter between service providers such as users and advertisers, which not only protects user personal information but also accompanies searches. Such advertisements are not distributed in the case of information that is not necessary for the corresponding user because the portal company optimizes the information for the corresponding user when providing the search result. Accordingly, it is possible to minimize the distribution of unnecessary information to the user. The above-described embodiment is an example of optimizing advertisement in such a service as a portal company. Information provision in the present embodiment can be applied to optimization of advertisements provided to users in services provided by service providers such as portal providers, advertisers, and users (portal users).
この広告を行うなど情報の提供タイミングは、ユーザ130がポータル事業者(情報処理装置100)へログインし、カスタマイズされたユーザ専用のページにアクセスした際に、ユーザ端末装置131の表示部において一部のウインドウへ表示しても良く、また、定期配信電子メールなどで送信しても良い。また、行動特定情報が含まれるクラスタに含まれている他の行動特定情報で識別されるURLへアクセスした時点および検索を実行した際に、広告の表示がされるようにしても良い。例えば、検索を実行した際に、検索エンジンから返ってくる検索結果の中に、上記URLが含まれていれば、検索結果の一覧の中で、このURLが示されている検索結果に近い位置に、広告のURLを表示させるようにすればよい。また、検索結果の中には上記URLが含まれていないが、上記行動特定情報が属するクラスタに含まれる他の行動特定情報で識別される他のURLなどが含まれている場合には、検索結果の一覧の中で、他のURLが含まれている検索結果に近い位置に広告のURLを表示させるようにしてもよい。
The timing of providing information, such as performing this advertisement, is partially displayed on the display unit of the
また、ユーザ130が開設しているいわゆるブログのサイトへ広告をするなどの情報の提供を行うようにしてもよい。また、ユーザ130による明示的な要求に対応して情報の提供を行うようにしてもよい。例えば、ユーザ130が閲覧しているウエブサイトの画面に情報提供用のボタンを用意し、これがマウスの操作により選択(クリック)された場合に、情報の提供を行えばよい。また、インターネットを経由した情報の提供ではなく、ダイレクトメールなど、書面や物品の郵送により情報を提供するようにしてもよい。
Information such as advertising to a so-called blog site established by the
上述では、行動特定情報と提供情報IDをURLの場合で説明したが、行動特定情報をオンラインショッピングで購入した商品に対応させ、提供情報IDを購入済み商品の付属商品に対応させるようにしてもよい。また、提供情報IDとして、付属商品に関する情報が含まれるWebページのURLを対応させてもよい。また、いわゆるGPSの技術を利用した携帯電話などで現在地が把握できるような場合は、行動特定情報として地名などを設定し、提供情報IDに当該地名に関係した店舗の広告のためのURLなどを設定しても良い。ユーザが携帯電話をインターネットにアクセスさせて所定の検索などを行った際や、位置情報を送出した際に、情報の提供を行えばよい。この場合、地域の変遷に対応させ、クラスタ処理部のクラスタリングは、高い頻度で行ってクラスタを更新していくほうがよい。 In the above description, the action specifying information and the provided information ID are described in the case of the URL. However, the action specifying information is made to correspond to the product purchased through online shopping, and the provided information ID is made to correspond to the attached product of the purchased product. Good. Further, as the provided information ID, a URL of a Web page including information on the attached product may be associated. In addition, when the current location can be grasped by a mobile phone using a so-called GPS technology, a place name or the like is set as action specifying information, and a URL for a store advertisement related to the place name is set in the provided information ID. May be set. Information may be provided when a user performs a predetermined search or the like by accessing the mobile phone to the Internet or when position information is transmitted. In this case, it is better to update the cluster by performing the clustering of the cluster processing unit at a high frequency in accordance with the transition of the region.
上述した、情報の提供は、広告主など情報提供者がデータを登録した時点や、システムが予め設定されたタイミングでマッチング処理をした時点、また、ユーザからの何らかのアクセスがおきもしくは行動が記録された時点など、ユーザにマッチした情報があると判断した後に行えばよい。このタイミングは、ユーザ自身により選択された提供方法に従ってもよい。 The above-mentioned provision of information is recorded when an information provider such as an advertiser registers data, when a matching process is performed at a preset timing in the system, or when any access or action from the user occurs. It may be performed after it is determined that there is information that matches the user, such as the time point. This timing may be in accordance with the providing method selected by the user himself.
また、上述した様々な情報提供のタイミングに優先順位を付け、優先度の高いタイミングから情報提供を行うようにしてもよい。例えば、ユーザが設定されている時間帯に所定のWebサイトにアクセスしていない場合は、ユーザからの位置情報の送出や、検索の実行を待ち、これらの受け付けが所定の時間内になされない場合は、ユーザからの明示的な要求の受け付けを待ち、これも所定の時間内になされない場合、ユーザの電子メールアドレスに対し、情報を電子メールとして通知する。また、同時に、上述したいずれかの情報提供の方法を、所定の順位付けで設定しておき、順位付けしたタイミングで実行(情報提供)してもよい。 In addition, priority may be given to the various information provision timings described above, and information provision may be performed from timings with high priority. For example, when the user does not access a predetermined website during the set time period, the user waits for position information to be sent or execution of a search, and these are not received within the predetermined time. Waits for acceptance of an explicit request from the user, and if this is also not done within a predetermined time, informs the user's email address of the information as an email. At the same time, any of the above-described information providing methods may be set with a predetermined ranking and executed (information provision) at the ranking timing.
上述したように、情報の提供は、上述したような、電子メールの送出,ユーザ端末装置がアクセスしているサイトで提供されているWebページへの表示、ユーザIDで特定されるユーザが開設しているサイトで提供されているWebページへの表示を含む複数の手段の中より選択された手段により行えばよい。また、予め設定された順序で、選択された手段により情報の提供を行うようにすればよい。 As described above, the provision of information is established by the user specified by the user ID, such as sending an e-mail, displaying on a web page provided at a site accessed by the user terminal device, as described above. It may be performed by means selected from a plurality of means including display on a Web page provided at a certain site. Information may be provided by a selected means in a preset order.
なお、図1に示す情報処理装置100は、CPUと主記憶装置と外部記憶装置とネットワーク接続装置となどを備えたコンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、上述した各機能が実現される。また、各記憶部および各機能は、インターネットを含むネットワークに接続されている複数のコンピュータ機器に分散させるようにしてもよい。
Note that the
100…情報処理装置、101…ユーザ情報記憶部、102…行動履歴生理部、103…行動履歴記憶部、104…クラスタ処理部、105…クラスタ記憶部、106…提供情報記憶部、107…照合処理部、108…情報提供制御部、109…送受信部、120…インターネット、130…ユーザ、131…ユーザ端末装置、132…携帯端末装置、133…ユーザ端末装置、140…情報提供者端末。
DESCRIPTION OF
Claims (10)
この行動履歴記憶部に記憶されている行動履歴が類似したユーザIDを分類することで、分類したユーザIDの行動履歴に含まれる行動特定情報からなるクラスタを分類した前記ユーザIDに関連付けて生成するクラスタ処理部と、
このクラスタ処理部が生成したクラスタの中より、設定された行動特定情報を含むクラスタを選択し、選択したクラスタに関連付けられているユーザIDを情報の提供対象として取り出す照合処理部と
を少なくとも備えることを特徴とする情報処理装置。 An action history storage unit in which action identification information obtained from a state in which the terminal device is connected to the network is stored as an action history together with a user ID for identifying the user;
By classifying user IDs having similar behavior histories stored in the behavior history storage unit, the user IDs are generated in association with the classified user IDs of clusters including behavior identification information included in the behavior histories of the classified user IDs. A cluster processing unit;
A cluster processing unit that selects a cluster including the set action specifying information from among the clusters generated by the cluster processing unit, and includes at least a matching processing unit that extracts a user ID associated with the selected cluster as an information providing target; An information processing apparatus characterized by the above.
前記クラスタ処理部は、行動履歴に含まれる行動特定情報の時間的な推移が類似したユーザIDを分類する
ことを特徴とする情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1,
The cluster processing unit classifies user IDs with similar temporal transitions of behavior specifying information included in the behavior history.
前記行動履歴記憶部は、前記行動特定情報が前記ユーザIDに加えて時刻情報とともに前記行動履歴として記憶され、
前記クラスタ処理部は、前記時刻情報が所定の時間帯となっている行動特定情報から前記クラスタを生成することを特徴とする情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 or 2,
In the behavior history storage unit, the behavior identification information is stored as the behavior history together with time information in addition to the user ID,
The cluster processing unit generates the cluster from action specifying information in which the time information is in a predetermined time zone.
前記クラスタ処理部は、分類したユーザIDの行動履歴に含まれる行動特定情報の中より、分類された各ユーザIDの行動履歴にわたって、所定の重なり数以上の行動特定情報から前記クラスタを生成することを特徴とする情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1 or 2,
The cluster processing unit generates the cluster from the action specifying information having a predetermined number of overlaps or more over the action history of each classified user ID from the action specifying information included in the action history of the classified user ID. An information processing apparatus characterized by the above.
前記照合処理部は、提供する情報の少なくとも一部を行動履歴に備えているユーザは、情報の提供対象外とする
ことを特徴とする情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The information processing apparatus, wherein the collation processing unit excludes a user who has at least a part of information to be provided in an action history from an information provision target.
前記クラスタの選択に用いた行動特定情報に対応付けられている情報を、前記照合処理部が情報の提供対象として取り出したユーザIDに対応するユーザ端末装置に対し、電子メールの送出,前記ユーザ端末装置がアクセスしているサイトで提供されているWebページへの表示、前記ユーザIDで特定されるユーザが開設しているサイトで提供されているWebページへの表示を含む複数の手段の中より選択された手段により提供する情報提供制御部を備える
ことを特徴とする情報処理装置。 The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
Sending out an e-mail to the user terminal device corresponding to the user ID extracted by the collation processing unit as the information providing target, the information associated with the action specifying information used for selecting the cluster, the user terminal From a plurality of means including a display on a Web page provided on a site accessed by the apparatus and a display on a Web page provided on a site established by the user specified by the user ID An information processing apparatus comprising: an information provision control unit provided by a selected means.
前記情報提供制御部は、予め設定された順序で、前記選択された手段により前記情報の提供を行うことを特徴とする情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 6.
The information provision control unit provides the information by the selected means in a preset order.
前記ユーザ端末がアクセスしたことにより取得される行動特定情報から構成されて前記ユーザ端末装置またはユーザの識別情報に対応付けられた行動履歴の類似性が反映された複数のクラスタより、前記情報提供者端末より前記情報とともに登録された行動特定情報を含むクラスタを選択し、選択したクラスタに関連付けられているユーザ端末を選定する手段と、
選定されたユーザ端末に対して前記情報を通知する通知手段と
を少なくとも備えることを特徴とする情報提供システム。 An information providing system connected to an information provider terminal and a user terminal and providing information registered by the information provider terminal to the user terminal,
The information provider includes a plurality of clusters that are configured of behavior specifying information acquired by accessing the user terminal and reflect the similarity of the behavior history associated with the user terminal device or the user identification information. Means for selecting a cluster including action specifying information registered together with the information from the terminal, and selecting a user terminal associated with the selected cluster;
An information providing system comprising: at least notification means for notifying the selected user terminal of the information.
このクラスタ処理部が生成したクラスタの中より、設定された行動特定情報を含むクラスタを選択して選択したクラスタに関連付けられているユーザIDを取り出し
前記照合処理部が取り出したユーザIDを情報の提供対象とする
ことを特徴とする情報処理方法。 By classifying user IDs that have similar behavior histories that include behavior identification information that is configured from information obtained from the state in which the terminal device is connected to the network and that indicates the state of use of the network by the user, Generate a cluster of behavior identification information included in the behavior history in association with the classified user ID,
From the clusters generated by this cluster processing unit, select a cluster including the set action specifying information, retrieve the user ID associated with the selected cluster, and provide the user ID retrieved by the matching processing unit An information processing method characterized by being targeted.
端末装置がネットワークに接続している状態より得られる情報から構成されてユーザによるネットワークの利用の状態を示す行動特定情報が前記ユーザを識別するユーザIDとともに行動履歴として記憶する行動履歴記憶機能と、
この行動履歴記憶機能により記憶されている行動履歴が類似したユーザIDを分類することで、分類したユーザIDの行動履歴に含まれる行動特定情報からなるクラスタを分類した前記ユーザIDに関連付けて生成するクラスタ生成処理機能と、
このクラスタ生成処理機能が生成したクラスタの中より、設定された行動特定情報を含むクラスタを選択し、選択したクラスタに関連付けられているユーザIDを取り出す照合処理機能と
を実現させるためのプログラム。 On the computer,
An action history storage function in which action specifying information that is configured from information obtained from a state in which the terminal device is connected to the network and indicates a state of use of the network by the user is stored as an action history together with the user ID for identifying the user;
By classifying user IDs with similar behavior histories stored by the behavior history storage function, a cluster of behavior identification information included in the behavior history of the classified user ID is generated in association with the classified user ID. Cluster generation processing function,
A program for realizing a matching processing function that selects a cluster including set action specifying information from clusters generated by the cluster generation processing function and extracts a user ID associated with the selected cluster.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035158A JP2009193465A (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | Information processing apparatus, information providing system, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008035158A JP2009193465A (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | Information processing apparatus, information providing system, information processing method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009193465A true JP2009193465A (en) | 2009-08-27 |
Family
ID=41075400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008035158A Pending JP2009193465A (en) | 2008-02-15 | 2008-02-15 | Information processing apparatus, information providing system, information processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009193465A (en) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009301334A (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Information processor for analyzing network activity, analyzing system, analyzing method for network activity and program |
JP2011113563A (en) * | 2009-11-23 | 2011-06-09 | Palo Alto Research Center Inc | Method for approximating user task representations by document-usage clustering |
WO2011155231A1 (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Information provision system, information provision method, information provision device, program, and information recording medium |
CN102708708A (en) * | 2011-02-17 | 2012-10-03 | 索尼公司 | Electronic reader system with bookmarking and method of operation thereof |
JP2013097554A (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Jvc Kenwood Corp | Information processor, information processing method and information processing program |
WO2015102043A1 (en) * | 2013-12-31 | 2015-07-09 | International Business Machines Corporation | Computer-implemented method for recommending booths-to-visit |
US9338049B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-05-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Server device, annotation system, annotation method, and computer program product |
JP2016194885A (en) * | 2015-04-02 | 2016-11-17 | ヤフー株式会社 | Analyzing apparatus, analyzing method, and program |
JP2016536725A (en) * | 2013-09-25 | 2016-11-24 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Method and system for extracting features of user behavior and personalizing recommendations |
JP2017091437A (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 株式会社Nttドコモ | Cluster selection device |
JP2017211786A (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | ヤフー株式会社 | Classification device, classification method, and classification program |
JP2018049307A (en) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | ヤフー株式会社 | Providing device, providing method, and providing program |
JP2019160178A (en) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | ヤフー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
US10467650B2 (en) | 2014-09-19 | 2019-11-05 | Yahoo Japan Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium |
CN111353075A (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-30 | 富士施乐株式会社 | Information processing apparatus, recording medium, and information processing method |
CN117150124A (en) * | 2023-08-16 | 2023-12-01 | 湖北太昇科技有限公司 | User characteristic analysis method and system based on smart home |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0991358A (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Fujitsu Ltd | Information providing apparatus and method |
JP2000172696A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Toshiba Corp | Document managing system |
JP2005010988A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Document management system |
JP2005354294A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Ntt Docomo Inc | Multicast group creation method and creation apparatus, and content selection method and selection apparatus |
JP2007323334A (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Waakuatto:Kk | Web page extraction system, advertisement distribution system using the same, and advertising distribution program |
-
2008
- 2008-02-15 JP JP2008035158A patent/JP2009193465A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0991358A (en) * | 1995-09-28 | 1997-04-04 | Fujitsu Ltd | Information providing apparatus and method |
JP2000172696A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-23 | Toshiba Corp | Document managing system |
JP2005010988A (en) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Document management system |
JP2005354294A (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-22 | Ntt Docomo Inc | Multicast group creation method and creation apparatus, and content selection method and selection apparatus |
JP2007323334A (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-13 | Waakuatto:Kk | Web page extraction system, advertisement distribution system using the same, and advertising distribution program |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009301334A (en) * | 2008-06-13 | 2009-12-24 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Information processor for analyzing network activity, analyzing system, analyzing method for network activity and program |
JP2011113563A (en) * | 2009-11-23 | 2011-06-09 | Palo Alto Research Center Inc | Method for approximating user task representations by document-usage clustering |
WO2011155231A1 (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-15 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Information provision system, information provision method, information provision device, program, and information recording medium |
JP2011257916A (en) * | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Sony Computer Entertainment Inc | Information service system and information service method |
US9088811B2 (en) | 2010-06-08 | 2015-07-21 | Sony Corporation | Information providing system, information providing method, information providing device, program, and information storage medium |
CN102708708A (en) * | 2011-02-17 | 2012-10-03 | 索尼公司 | Electronic reader system with bookmarking and method of operation thereof |
JP2013097554A (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Jvc Kenwood Corp | Information processor, information processing method and information processing program |
US9338049B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-05-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Server device, annotation system, annotation method, and computer program product |
JP2016536725A (en) * | 2013-09-25 | 2016-11-24 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Method and system for extracting features of user behavior and personalizing recommendations |
US10178190B2 (en) | 2013-09-25 | 2019-01-08 | Alibaba Group Holding Limited | Method and system for extracting user behavior features to personalize recommendations |
WO2015102043A1 (en) * | 2013-12-31 | 2015-07-09 | International Business Machines Corporation | Computer-implemented method for recommending booths-to-visit |
US11118926B2 (en) | 2013-12-31 | 2021-09-14 | International Business Machines Corporation | Computer-implemented method for recommending booths-to-visit |
US11118927B2 (en) | 2013-12-31 | 2021-09-14 | International Business Machines Corporation | Computer-implemented method for recommending booths-to-visit |
US9880018B2 (en) | 2013-12-31 | 2018-01-30 | International Business Machines Corporation | Computer-implemented method for recommending booths-to-visit |
US10393535B2 (en) | 2013-12-31 | 2019-08-27 | International Business Machines Corporation | Computer-implemented method for recommending booths-to-visit |
US10467650B2 (en) | 2014-09-19 | 2019-11-05 | Yahoo Japan Corporation | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium |
JP2016194885A (en) * | 2015-04-02 | 2016-11-17 | ヤフー株式会社 | Analyzing apparatus, analyzing method, and program |
JP2017091437A (en) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | 株式会社Nttドコモ | Cluster selection device |
JP2017211786A (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | ヤフー株式会社 | Classification device, classification method, and classification program |
JP2018049307A (en) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | ヤフー株式会社 | Providing device, providing method, and providing program |
JP2019160178A (en) * | 2018-03-16 | 2019-09-19 | ヤフー株式会社 | Information processing device, information processing method, and program |
JP7001508B2 (en) | 2018-03-16 | 2022-01-19 | ヤフー株式会社 | Information processing equipment, information processing methods, and programs. |
CN111353075A (en) * | 2018-12-21 | 2020-06-30 | 富士施乐株式会社 | Information processing apparatus, recording medium, and information processing method |
CN117150124A (en) * | 2023-08-16 | 2023-12-01 | 湖北太昇科技有限公司 | User characteristic analysis method and system based on smart home |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009193465A (en) | Information processing apparatus, information providing system, information processing method, and program | |
JP6814298B2 (en) | Methods and equipment for warning | |
US11455660B2 (en) | Extraction device, extraction method, and non-transitory computer readable storage medium | |
JP6435426B1 (en) | Information analysis apparatus, information analysis method, and information analysis program | |
KR20110032878A (en) | Keyword advertising method and system implemented in SNS program | |
KR100692209B1 (en) | How to provide customized product information and system | |
US20110246277A1 (en) | Multi-factor promotional offer suggestion | |
JP2012234503A (en) | Recommendation device, recommendation method, and recommendation program | |
JP6373462B1 (en) | Prediction device, prediction method, and prediction program | |
JP2010113542A (en) | Information provision system, information processing apparatus and program for the information processing apparatus | |
JP7532304B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
CN107977678A (en) | Method and apparatus for output information | |
CN102957722A (en) | Network service Method and system for generating personalized recommendation | |
KR102218238B1 (en) | method and apparatus for recommending advertisements using information obtained through Social Network Service | |
KR102193737B1 (en) | System for displaying personalized advertisements based on social networks | |
WO2018061297A1 (en) | Information processing method, program, information processing system, and information processing device | |
JP2008233295A (en) | Advertisement distribution apparatus, advertisement distribution method and program | |
KR101990502B1 (en) | a device and a method for extracting generalized information | |
US20180165741A1 (en) | Information providing device, information providing method, information providing program, and computer-readable storage medium storing the program | |
KR101673372B1 (en) | Multi-media network service system and method based on template | |
US10311484B2 (en) | Data processing device and data processing method | |
JP6087855B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method, and data processing program | |
KR20130065867A (en) | System for providing personalized information, method thereof, and recordable medium storing the method | |
JP2012221360A (en) | System capable of providing information deliverer (influencer) influential for purchasing behavior with advertisement information | |
JP7407779B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121113 |