JP2009188825A - Destination management server, destination management system, and destination management method - Google Patents
Destination management server, destination management system, and destination management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009188825A JP2009188825A JP2008027850A JP2008027850A JP2009188825A JP 2009188825 A JP2009188825 A JP 2009188825A JP 2008027850 A JP2008027850 A JP 2008027850A JP 2008027850 A JP2008027850 A JP 2008027850A JP 2009188825 A JP2009188825 A JP 2009188825A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- destination
- partner
- destination management
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、宛先情報を管理する宛先管理サーバ、宛先管理システム及び宛先管理方法に関するものである。 The present invention relates to a destination management server, a destination management system, and a destination management method for managing destination information.
従来から、通信端末に記憶されている宛先情報(例えば通信相手の電話番号及びメールアドレス)をサーバ側でも記憶し管理する手法が知られている。これにより、ユーザが登録した宛先情報のバックアップや復元が可能になる。このような手法に関し、下記特許文献1には、携帯電話等の通信端末に記憶されているアドレス帳データとサーバ上に記憶されるアドレス帳データとを同期するアドレス帳同期方法が開示されている。具体的には、通信端末が自端末上でのアドレス帳データの更新を検出すると共に、そのアドレス帳データを構成する情報の種類や入力内容を収集し、更新されたアドレス帳データをサーバにアップロードする。 Conventionally, a method for storing and managing destination information (for example, a telephone number and a mail address of a communication partner) stored in a communication terminal on the server side is also known. As a result, the destination information registered by the user can be backed up and restored. With regard to such a technique, Patent Document 1 below discloses an address book synchronization method for synchronizing address book data stored in a communication terminal such as a mobile phone with address book data stored on a server. . Specifically, the communication terminal detects the update of the address book data on its own terminal, collects the types of information constituting the address book data and the input contents, and uploads the updated address book data to the server To do.
ユーザが宛先情報を登録する際には、通信相手の属性情報(例えば名前や住所など)も併せて管理するのが一般的である。宛先情報に様々な属性情報を付加することで、宛先情報の使い勝手が向上するからである。例えば、下記特許文献2に記載のアドレスデータ蓄積・更新システムは、名刺等の文字を認識し、認識した文字情報に基づいて、電話番号、電子メールID、氏名、会社名、会社の住所などの情報を記憶する。
しかしながら、通常、通信相手の属性情報の登録は手入力で行う必要があるので、ユーザに一定の負荷が掛かる。上記特許文献2に記載の手法はデータ入力処理に文字認識を用いているが、文字読取り用の装置を用意する必要があったり、文字認識の精度が低かったりするために利便性に欠ける。 However, since it is usually necessary to manually register the attribute information of the communication partner, a certain load is imposed on the user. Although the method described in Patent Document 2 uses character recognition for data input processing, it is not convenient because it is necessary to prepare a device for character reading or the accuracy of character recognition is low.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、通信相手の情報を簡易に登録することが可能な宛先管理サーバ、宛先管理システム及び宛先管理方法を提供することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides a destination management server, a destination management system, and a destination management method capable of easily registering information of a communication partner.
本発明の宛先管理サーバは、通信相手の宛先を示す宛先情報と該通信相手の属性を示す属性情報とが対応付けられた相手基本情報を一又は複数記憶する記憶手段と、一又は複数の宛先情報を含む宛先管理情報を通信端末から受信する宛先受信手段と、宛先受信手段により受信された宛先管理情報と記憶手段に記憶された相手基本情報とを比較し、該比較の結果に基づいて、該相手基本情報を用いて該宛先管理情報を補充する補充手段と、補充手段により補充された宛先管理情報を通信端末に送信する宛先送信手段と、を備える。 The destination management server of the present invention includes a storage unit that stores one or a plurality of partner basic information in which destination information indicating a destination of a communication partner and attribute information indicating an attribute of the communication partner are associated, and one or a plurality of destinations The destination receiving means for receiving destination management information including information from the communication terminal, the destination management information received by the destination receiving means and the partner basic information stored in the storage means are compared, and based on the result of the comparison, Replenishment means for replenishing the destination management information using the partner basic information, and destination transmission means for transmitting the destination management information supplemented by the replenishment means to the communication terminal.
また、本発明の宛先管理システムは、通信端末と、該通信端末と通信可能な宛先管理サーバとを備える宛先管理システムであって、通信端末が、通信相手の宛先を示す宛先情報を一又は複数含む宛先管理情報を送信する端末側宛先送信手段と、端末側宛先送信手段による送信に応じて宛先管理サーバから送信された宛先管理情報を受信する端末側宛先受信手段と、を備え、宛先管理サーバが、通信相手の宛先を示す宛先情報と該通信相手の属性を示す属性情報とが対応付けられた相手基本情報を一又は複数記憶する記憶手段と、端末側宛先送信手段により送信された宛先管理情報を受信するサーバ側宛先受信手段と、サーバ側宛先受信手段により受信された宛先管理情報と記憶手段に記憶された相手基本情報とを比較し、該比較の結果に基づいて、該相手基本情報を用いて該宛先管理情報を補充する補充手段と、補充手段により補充された宛先管理情報を通信端末に送信するサーバ側宛先送信手段と、を備える、ことを特徴とする。 The destination management system of the present invention is a destination management system comprising a communication terminal and a destination management server that can communicate with the communication terminal. The communication terminal includes one or a plurality of pieces of destination information indicating a destination of a communication partner. A destination-side destination transmission unit that transmits destination management information including the terminal-side destination reception unit that receives destination management information transmitted from the destination management server in response to transmission by the terminal-side destination transmission unit. A storage unit that stores one or more partner basic information in which destination information indicating the destination of the communication partner and attribute information indicating the attribute of the communication partner are associated with each other, and destination management transmitted by the terminal-side destination transmitting unit The server-side destination receiving means for receiving the information, the destination management information received by the server-side destination receiving means and the partner basic information stored in the storage means are compared, and based on the result of the comparison And replenishment means for replenishing the destination management information using the partner basic information, and server-side destination transmission means for transmitting the destination management information replenished by the replenishment means to the communication terminal. .
このような宛先管理サーバ及び宛先管理システムによれば、宛先情報と属性情報とが対応付けられた相手基本情報と、通信端末から受信した宛先管理情報とが比較され、その比較の結果に基づいて、相手基本情報を用いて宛先管理情報が補充される。そして、補充された宛先管理情報が通信端末に送信される。これにより、通信端末のユーザに通信相手の属性を登録させることなく、通信相手の情報を簡易に登録することが可能になる。 According to such a destination management server and destination management system, the other party basic information in which the destination information and the attribute information are associated is compared with the destination management information received from the communication terminal, and based on the comparison result. The destination management information is supplemented using the other party basic information. Then, the replenished destination management information is transmitted to the communication terminal. This makes it possible to easily register information on the communication partner without causing the user of the communication terminal to register the attribute of the communication partner.
本発明の宛先管理方法は、通信相手の宛先を示す宛先情報と該通信相手の属性を示す属性情報とが対応付けられた相手基本情報を一又は複数記憶するデータベースと通信可能であり、一又は複数の宛先情報を含む宛先管理情報を記憶する通信装置、における宛先管理方法であって、通信装置が、該通信装置に記憶された宛先管理情報とデータベースに記憶された相手基本情報とを比較し、該比較の結果に基づいて、該相手基本情報を用いて該宛先管理情報を補充する補充ステップと、通信装置が、補充ステップにおいて補充された宛先管理情報を記憶する記憶ステップと、を含むことを特徴とする。 The destination management method of the present invention can communicate with a database that stores one or more partner basic information in which destination information indicating a destination of a communication partner and attribute information indicating an attribute of the communication partner are associated with each other. A destination management method in a communication device that stores destination management information including a plurality of destination information, wherein the communication device compares the destination management information stored in the communication device with the partner basic information stored in the database. A replenishment step of replenishing the destination management information using the partner basic information based on the comparison result; and a storage step in which the communication device stores the destination management information replenished in the replenishment step. It is characterized by.
このような宛先管理方法によれば、宛先管理情報と、宛先情報と属性情報とが対応付けられた相手基本情報とが比較され、その比較の結果に基づいて、相手基本情報を用いて宛先管理情報が補充される。そして、補充された宛先管理情報が記憶される。これにより、ユーザに通信相手の属性を登録させることなく、通信相手の情報を簡易に登録することが可能になる。 According to such a destination management method, the destination management information is compared with the partner basic information in which the destination information and the attribute information are associated, and based on the comparison result, the destination management information is used. Information is supplemented. Then, the replenished destination management information is stored. This makes it possible to easily register information on the communication partner without having the user register the attribute of the communication partner.
本発明の宛先管理サーバでは、宛先情報を含む通信履歴を通信端末から受信する履歴受信手段を更に備え、補充手段が、履歴受信手段により受信された通信履歴に含まれる宛先情報を抽出し、抽出された宛先情報に対応する相手基本情報を用いて宛先管理情報を補充することが好ましい。 The destination management server of the present invention further includes history receiving means for receiving a communication history including the destination information from the communication terminal, and the supplementing means extracts and extracts the destination information included in the communication history received by the history receiving means. Preferably, the destination management information is supplemented using the other party basic information corresponding to the destination information.
この場合、過去に通信したことがある通信相手の相手基本情報を用いて宛先管理情報が補充されるので、将来連絡する可能性が高い通信相手の情報、すなわち登録の必要性が高い情報に限って補充することが可能になる。 In this case, since the destination management information is supplemented using the other party basic information of the communication partner who has communicated in the past, it is limited to information of the communication partner that is highly likely to be contacted in the future, that is, information that is highly required to be registered. Can be replenished.
本発明の宛先管理サーバでは、補充手段が、履歴受信手段により受信された通信履歴に基づいて宛先情報毎の通信回数を算出し、算出された通信回数が所定値以上である宛先情報を抽出し、抽出された宛先情報に対応する相手基本情報を用いて宛先管理情報を補充することが好ましい。 In the destination management server of the present invention, the replenishing means calculates the number of communications for each destination information based on the communication history received by the history receiving means, and extracts destination information for which the computed number of communications is a predetermined value or more. The destination management information is preferably supplemented using the other party basic information corresponding to the extracted destination information.
この場合、過去に所定数以上通信したことがある通信相手の相手基本情報を用いて宛先管理情報が補充されるので、将来連絡する可能性が高い通信相手の情報、すなわち登録の必要性が高い情報に限って補充することが可能になる。 In this case, since the destination management information is supplemented by using the other party basic information of the communication partner that has communicated more than a predetermined number in the past, the information of the communication partner that is highly likely to be contacted in the future, that is, the necessity for registration is high. It becomes possible to supplement only information.
本発明の宛先管理サーバでは、補充手段が、通信履歴に存在し且つ宛先管理情報に存在しない宛先情報を抽出し、抽出された宛先情報に対応する相手基本情報を該宛先管理情報に追加することで該宛先管理情報を補充することが好ましい。 In the destination management server of the present invention, the replenishment means extracts destination information that exists in the communication history and does not exist in the destination management information, and adds partner basic information corresponding to the extracted destination information to the destination management information. It is preferable that the destination management information is supplemented.
この場合、以前に通信したことがある通信相手の宛先情報が通信端末の宛先管理情報に事前に登録されていなくても、通信履歴に基づいてその通信相手の相手基本情報が宛先管理情報に追加される。そのため、通信端末のユーザは、連絡を取った相手の宛先情報を事前に登録することなくその相手の相手基本情報を取得できる。 In this case, even if the destination information of the communication partner that has communicated before is not registered in advance in the destination management information of the communication terminal, the basic information of the other party of the communication partner is added to the destination management information based on the communication history. Is done. Therefore, the user of the communication terminal can acquire the partner basic information of the partner without registering the destination information of the partner with whom the contact has been made in advance.
本発明の宛先管理サーバでは、補充手段が、相手基本情報内に存在し且つ宛先管理情報に存在しない属性情報を宛先情報毎に抽出し、各宛先情報について、抽出された属性情報を該宛先情報に対応付けることで、該宛先管理情報を補充することが好ましい。 In the destination management server of the present invention, the replenishment means extracts attribute information that exists in the partner basic information and does not exist in the destination management information for each destination information, and for each destination information, the extracted attribute information is the destination information. It is preferable to replenish the destination management information by associating with.
この場合、未だ宛先情報に対応付けられていない属性情報のみが付加されるので、既に登録済の属性情報を変更することなく属性情報の補充を行うことが可能になる。 In this case, since only attribute information that is not yet associated with destination information is added, it is possible to replenish attribute information without changing already registered attribute information.
本発明の宛先管理サーバでは、補充手段が、固定端末の宛先情報に対応する相手基本情報を用いて宛先管理情報を補充することが好ましい。 In the destination management server of the present invention, it is preferable that the replenishment means replenishes the destination management information using the partner basic information corresponding to the destination information of the fixed terminal.
この場合、固定電話やデスクトップ型コンピュータなどの固定端末に対応する相手基本情報のみを用いて宛先管理情報が補充されるので、固定端末を有する通信相手の情報に限定して情報を登録することが可能になる。 In this case, since the destination management information is supplemented using only the other party basic information corresponding to the fixed terminal such as the fixed telephone or the desktop computer, the information can be registered only for the information of the communication partner having the fixed terminal. It becomes possible.
このような宛先管理サーバ、宛先管理システム及び宛先管理方法によれば、属性情報を含む相手基本情報と通信端末の宛先管理情報とを比較し、相手基本情報を用いて宛先管理情報が補充されるので、通信相手の情報を簡易に登録できる。 According to the destination management server, the destination management system, and the destination management method, the destination basic information including the attribute information is compared with the destination management information of the communication terminal, and the destination management information is supplemented using the destination basic information. Therefore, the information of the communication partner can be registered easily.
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same or equivalent elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(第1実施形態)
まず、図1〜4を用いて、第1実施形態に係る電話帳管理システム1aを説明する。図1は、電話帳管理システム1aの構成を示す図である。図2は、電話帳情報の例を示す図である。図3は、店舗情報の例を示す図である。図4は、電話帳情報の補充の例を示す図である。
(First embodiment)
First, the telephone
電話帳管理システム(宛先管理システム)1aは、携帯電話機(通信端末)10aと電話帳管理サーバ(宛先管理サーバ)20aとを備えている。携帯電話機10aと電話帳管理サーバ20aとは、図示しないネットワークを介して互いに通信可能である。電話帳管理サーバ20aは、携帯電話機10a内の電話帳情報のバックアップを保存可能であり、携帯電話機10aは、電話帳管理サーバ20aに保存されている電話帳情報を用いて自端末内の電話帳情報を復元できる。なお、説明の簡単のため、図1では携帯電話機10aを一つのみ示したが、携帯電話機10aの個数は複数でもよい。
The telephone directory management system (destination management system) 1a includes a mobile phone (communication terminal) 10a and a telephone directory management server (destination management server) 20a. The
携帯電話機10aは、通話機能やメール送信機能などを備える移動通信端末である。携帯電話機10aは、機能的構成要素として電話帳記憶部101、送信部(端末側宛先送信手段)102及び受信部(端末側宛先受信手段)103を備えている。
The
電話帳記憶部101は、通信相手を示す相手情報の集合である電話帳情報(宛先管理情報)を記憶する手段である。相手情報は、通信相手を識別する宛先情報を少なくとも含み、更に、通信相手の属性を示す属性情報を含めることが可能である。宛先情報は、例えば電話番号やメールアドレスなどのような、通信時に通信相手を特定する情報である。属性情報とは、例えば名前や住所などのような、通信相手の特徴を表す情報であり、通信相手の種類によって任意に設定可能である。例えば、通信相手が個人であれば、役職や誕生日などを属性情報に含めることが可能であるし、通信相手が会社や店舗であれば、営業時間、定休日、URL(Uniform Resource Locator)などを属性情報に含めることが可能である。
The phone
電話帳記憶部101に記憶される電話帳情報の例を図2に示す。図2に示す電話帳情報には4個の相手情報が含まれており、各相手情報は、名前、電話番号、メールアドレス、住所及びメモの5種類の情報で構成されている。この5種類の情報のうち、電話番号及びメールアドレスが宛先情報になり得る情報であり、本実施形態では電話番号を宛先情報としている。もちろん、メールアドレスを宛先情報としてもよいし、電話番号及びメールアドレスの双方を宛先情報としてもよい。
An example of the phone book information stored in the phone
送信部102は、電話帳管理サーバ20aにデータを送信する手段である。具体的には、送信部102は、電話帳記憶部101に記憶されている電話帳情報の送信と、自端末内の電話帳情報を電話帳管理サーバ20a内の電話帳情報と同期させるための同期指示の送信とを行う。
The transmitting
電話帳情報を送信する場合、送信部102は、電話帳管理用のエージェントプログラム(図示せず)から入力されたバックアップ指示を受け付け、電話帳記憶部101から電話帳情報を読み出す。この際、送信部102は、すべての相手情報(電話帳情報全体)を読み出してもよいし、前回の送信後に変更された相手情報(電話帳情報の一部)のみを読み出してもよい。続いて送信部102は、読み出した電話帳情報に携帯電話機10aを識別する端末IDを関連付けて電話帳管理サーバ20aに送信する。なお、電話帳情報の送信は、エージェントプログラムにより自動的に実行されてもよいし、携帯電話機10aのユーザのボタン操作をエージェントプログラムが受け付けたことを契機に実行(手動実行)されてもよい。
When transmitting the phone book information, the
同期指示を送信する場合、送信部102は、電話帳管理サーバ20aからの同期実行要求に応じてエージェントプログラムから入力された同期指示を受け付け、その同期指示を送信する。この同期指示には、携帯電話機10aの端末IDが含まれている。
When transmitting the synchronization instruction, the
受信部103は、電話帳管理サーバ20aからデータを受信する手段である。具体的には、受信部103は、電話帳情報の同期の実行を携帯電話機10aに要求する同期実行要求の受信と、同期指示の送信に応じて電話帳管理サーバ20aから送信された電話帳情報の受信とを行う。
The receiving
同期実行要求を受信した場合、受信部103は、その同期実行要求をエージェントプログラム(図示せず)に出力する。これにより、エージェントプログラム及び送信部102による同期指示の送信が可能になる。
When receiving the synchronous execution request, the receiving
電話帳情報を受信した場合、受信部103は、その電話帳情報を電話帳記憶部101に出力する。これにより、電話帳管理サーバ20a上に記憶されている電話帳情報と同じものが電話帳記憶部101に記憶され、電話帳情報の同期が完了する。なお、この際、電話帳記憶部101は、属性情報が付加された相手情報に追記マークを付与する。この追記マークは、電話帳管理サーバ20aにおいて補充が行われたことを示す情報である。
When the phone book information is received, the receiving
電話帳管理サーバ20aは、携帯電話機10aの電話帳情報を預かって管理するコンピュータシステムであり、店舗情報データベース(記憶手段)21と電話帳預かりサーバ22とを備えている。なお、電話帳管理サーバ20aの構成はこれに限定されるものではなく、一つのコンピュータシステムが店舗情報データベース21及び電話帳預かりサーバ22の機能を備えてもよい。
The telephone
店舗情報データベース21は、店舗情報を記憶するコンピュータシステムである。店舗情報は、携帯電話機10aに記憶される相手情報と同様に宛先情報及び属性情報を含む、相手基本情報である。
The
店舗情報データベース21に記憶される店舗情報の例を図3に示す。図3には4つの店舗情報が示されており、各店舗情報は、店舗名、電話番号、メールアドレス、住所、営業時間及び定休日の6種類の情報で構成されている。この6種類の情報のうち、電話番号及びメールアドレスが宛先情報になり得る情報であり、本実施形態では電話番号を宛先情報としている。何を宛先情報とするかは、電話帳情報(相手情報)と同様に任意である。
An example of store information stored in the
電話帳預かりサーバ22は、携帯電話機10aの電話帳情報のバックアップを記憶し、携帯電話機10aからの要求に応じてそのバックアップを携帯電話機10aに送信するコンピュータシステムである。この電話帳預かりサーバ22は、機能的構成要素として、受信部(宛先受信手段、サーバ側宛先受信手段)221、電話帳補充部(補充手段)222、電話帳データベース223、電話帳取得部224及び送信部(宛先送信手段、サーバ側宛先送信手段)225を備えている。
The telephone
受信部221は、携帯電話機10aからデータを受信する手段である。具体的には、受信部221は、電話帳情報の受信と同期指示の受信とを行う。電話帳情報を受信した場合、受信部221は、その電話帳情報を電話帳補充部222に出力する。同期指示を受信した場合、受信部221は、その同期指示を電話帳取得部224に出力する。
The receiving
電話帳補充部222は、受信部221により受信された電話帳情報と、店舗情報データベース21に記憶されている店舗情報とを比較し、その比較結果に基づいて、店舗情報を用いて電話帳情報を補充する手段である。
The phone
まず電話帳補充部222は、入力された電話帳情報から宛先情報が固定電話の電話番号である相手情報を抽出し、抽出された各相手情報に対応する店舗情報を店舗情報データベース21から抽出する。続いて電話帳補充部222は、宛先情報毎に相手情報と店舗情報とを比較して、店舗情報に存在し且つ相手情報に存在しない属性情報を宛先情報毎に抽出する。続いて電話帳補充部222は、各宛先情報について、抽出された属性情報を相手情報に付加する。これにより、店舗情報の内容が相手情報に反映される。
First, the phone
入力された電話帳情報が図2に示すものであり、店舗情報データベース21に記憶されている店舗情報が図3に示すものであることを前提として、電話帳情報の補充の具体例を説明する。まず、図2の電話帳情報から、電話番号が固定電話のものである会社B、店舗C、店舗Dの相手情報が抽出される。なお、電話番号が固定番号であるか否かは、予め記憶されている番号体系に基づいて判断可能である。続いて、店舗C,Dの店舗情報が抽出される。会社Bに対応する店舗情報は存在しないので、会社Bの属性情報の追加は行われない。続いて、店舗C,Dについて相手情報と店舗情報との比較が行われる。この比較を図4に示す。図4において、店舗C,Dの相手情報をT,これらに対応する店舗情報をSとする。この場合、店舗Cの住所、営業時間及び定休日(破線Pで囲まれた箇所)が、店舗情報Sに存在し且つ相手情報Tに存在しない情報である。したがって、店舗Cの住所、営業時間及び定休日の情報が店舗Cの相手情報に付加される(破線Qで囲まれた箇所)。
A specific example of replenishment of phone book information will be described on the assumption that the inputted phone book information is as shown in FIG. 2 and the store information stored in the
このように、図2〜4に示す例では、店舗Cの相手情報のみが補充される。友人Aの相手情報は、携帯電話機の電話番号であるため補充されず、会社Bの相手情報は、対応する店舗情報が存在しないので補充されない。また、店舗Dの相手情報は、店舗情報に存在する属性情報を既にすべて含んでいるので補充されない。 As described above, in the example illustrated in FIGS. 2 to 4, only the partner information of the store C is supplemented. The partner information of the friend A is not supplemented because it is the telephone number of the mobile phone, and the partner information of the company B is not supplemented because there is no corresponding store information. Further, the partner information of the store D is not replenished because it already includes all the attribute information existing in the store information.
電話帳補充部222は、補充した電話帳情報を電話帳データベース223に出力する。また、電話帳補充部222は、電話帳情報の同期の実行を携帯電話機10aに要求するための同期実行要求を生成して送信部225に出力する。
The telephone
電話帳データベース223は、携帯電話機10aの電話帳情報を記憶する手段である。具体的には、電話帳データベース223は、電話帳補充部222から入力された電話帳情報を記憶する。なお、電話帳データベース223に記憶される電話帳情報には携帯電話機10aの端末IDが関連付けられている。
The
電話帳取得部224は、受信部221から同期指示が入力された場合に、その同期指示から端末IDを抽出し、その端末IDに関連付けられている電話帳情報を電話帳データベース223から読み出す。そして電話帳取得部224は、読み出した電話帳情報を送信部225に出力する。
When a synchronization instruction is input from the
送信部225は、携帯電話機10aにデータを送信する手段である。具体的には、送信部225は、電話帳補充部222から入力された同期実行要求の送信と、電話帳取得部224から入力された電話帳情報の送信とを行う。
The
次に、図5を用いて、図1に示す電話帳管理システム1aの処理を説明するとともに本実施形態に係る電話帳管理方法(宛先管理方法)について説明する。図5は、電話帳管理システム1aの処理を示すシーケンス図である。
Next, processing of the telephone
まず、携帯電話機10a内でエージェントプログラム(図示せず)によりバックアップが指示されると(ステップS11)、送信部102が電話帳記憶部101から電話帳情報を読み出し(ステップS12)、電話帳管理サーバ20aに送信する(ステップS13)。
First, when backup is instructed by an agent program (not shown) in the
電話帳管理サーバ20aでは、受信部221がその電話帳情報を受信し、電話帳補充部222に出力する。続いて、電話帳補充部222が、その電話帳情報と店舗情報データベース21内の店舗情報とを比較することで電話帳情報の補充を行う。具体的には、電話帳補充部222は、宛先情報が固定電話の電話番号である相手情報を抽出し、抽出された相手情報とその相手情報に対応する店舗情報とを比較することで補充すべき属性情報を抽出する。ここで、補充すべき属性情報が存在しない場合は(ステップS14;NO、補充ステップ)、電話帳補充部222は処理を終了する。これに対し、補充すべき属性情報が存在する場合(ステップS14;YES、補充ステップ)、電話帳補充部222は、抽出された属性情報を相手情報に付加することで電話帳情報を補充する(ステップS15、補充ステップ)。
In the telephone
続いて電話帳補充部222は、その電話帳情報を電話帳データベース223に記憶すると共に(ステップS16、記憶ステップ)、同期実行要求を生成して送信部225に出力する。続いて、送信部225がその同期実行要求を携帯電話機10aに送信する(ステップS17)。
Subsequently, the phone
携帯電話機10aでは、受信部103が同期実行要求を受信し、この要求に応じて送信部102が同期指示を送信する(ステップS18)。
In the
その後、電話帳管理サーバ20aでは、受信部221が同期指示を受信して電話帳取得部224に出力する。続いて電話帳取得部224が補充済の電話帳情報を電話帳データベース223から読み出す(ステップS19)。続いて送信部225が、補充済の電話帳情報を携帯電話機10aに送信する(ステップS20)。
Thereafter, in the telephone
その後、携帯電話機10aでは、受信部103が補充済の電話帳情報を受信して電話帳記憶部101に出力する。電話帳記憶部101は、補充された相手情報に追記マークを付加した上で(ステップS21)、補充済の電話帳情報を記憶する(ステップS22、記憶ステップ)。これにより、携帯電話機10aのユーザは、属性情報が補充された電話帳情報を利用できる。
Thereafter, in the
次に、図6を用いて、上述の補充処理の前後における携帯電話機10aの画面遷移を説明する。図6は、その画面遷移を示す模式図である。
Next, screen transition of the
属性情報が補充される前の相手情報が図6(a)に示すものであるとする。この相手情報を含む電話帳情報が電話帳管理サーバ20aで補充され、補充された電話帳情報が携帯電話機10aの電話帳記憶部101に記憶されると、図6(b)に示す通知画面が表示される。図6(b)の画面は、電話帳情報の補充(更新)が完了したことを示している。
Assume that the partner information before supplementing the attribute information is as shown in FIG. When the phone book information including the partner information is supplemented by the phone
その後、携帯電話機10aのユーザによるボタン操作により、図6(c)に示す画面が表示される。図6(c)の画面は、携帯電話機10aで実行された処理の履歴を表すものであり、ユーザはその履歴から一の処理(メッセージ)を選択してその詳細を確認できる。例えば、図6(c)に示すように、電話帳更新処理に関するメッセージを選択すると、図6(d)に示すように、具体的にどの相手情報を更新したかが表示される。ここでユーザが一の相手情報を選択すると、その相手情報が表示される。図6(e)は、補充後の店舗Cの相手情報である。図6(a)と図6(e)とを比較すると、住所、URL、営業時間及び定休日に関する情報が補充されていることがわかる。
After that, the screen shown in FIG. 6C is displayed by a button operation by the user of the
以上説明したように、第1実施形態によれば、属性情報を含む店舗情報と携帯電話機10aの電話帳情報とが比較され、その比較に基づいて、店舗情報を用いて電話帳情報が補充される。そして、補充された電話帳情報が携帯電話機10aに送信される。これにより、携帯電話機10aのユーザに通信相手の属性を登録させることなく、通信相手の情報を簡易に登録することが可能になる。
As described above, according to the first embodiment, the store information including the attribute information is compared with the phone book information of the
また、第1実施形態によれば、未だ宛先情報に対応付けられていない属性情報のみが付加されるので、既に登録済の属性情報を変更することなく属性情報の補充を行うことが可能になる。 Also, according to the first embodiment, only attribute information that is not yet associated with destination information is added, so that it is possible to replenish attribute information without changing already registered attribute information. .
また、第1実施形態によれば、固定電話を有する通信相手(店舗)の情報に限定して相手情報を登録することが可能になる。 Further, according to the first embodiment, it becomes possible to register partner information limited to information of a communication partner (store) having a fixed telephone.
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る電話帳管理システム(宛先管理システム)1bの構成を示す図である。この電話帳管理システム1bは、第1実施形態における携帯電話機10a及び電話帳管理サーバ20aに代えて、携帯電話機(通信端末)10b及び電話帳管理サーバ(宛先管理サーバ)20bを備えている。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a telephone directory management system (destination management system) 1b according to the second embodiment. The telephone directory management system 1b includes a cellular phone (communication terminal) 10b and a telephone directory management server (destination management server) 20b instead of the
携帯電話機10bは、電話帳記憶部111、送信部(端末側宛先送信手段)112、受信部(端末側宛先受信手段)113及び通信履歴記憶部114を備えている。電話帳記憶部111及び受信部113の機能は、それぞれ、第1実施形態における電話帳記憶部101及び受信部103のものと同じであるので、説明を省略する。
The
通信履歴記憶部114は、通信相手の宛先情報を含む通信履歴を記憶する手段である。通信履歴記憶部114が記憶する通信履歴には、発信履歴と受信履歴の二種類がある。発信履歴は、携帯電話機10bから他の電話機への発信の記録であり、通信相手の名前、電話番号及び発信日時を含む。一方、受信履歴は、他の電話機からの着信の履歴であり、通信相手の名前、電話番号及び着信日時を含む。通信履歴記憶部114は、発信又は着信がある度にその内容を記録する。図8は、通信履歴記憶部114に記憶される通信履歴の例であり、特に発信履歴のみを示したものである。
The communication
送信部112は、第1実施形態における送信部102と同様の機能(電話帳情報及び同期指示の送信)に加えて、発信履歴を電話帳管理サーバ20bに送信する機能を有する。
The
発信履歴を送信する場合、送信部112は、エージェントプログラム(図示せず)から入力された発信履歴送信指示を受け付け、通信履歴記憶部114から発信履歴を読み出す。この際、送信部112は、すべての発信履歴全体を読み出してもよいし、発信履歴の一部のみを読み出してもよい。続いて送信部112は、読み出した発信履歴に端末IDを関連付けて電話帳管理サーバ20bに送信する。なお、発信履歴の送信は、定期的に(自動的に)実行されるのが好ましいが、ユーザのボタン操作に基づいて実行されてもよい。
When transmitting a transmission history, the
電話帳管理サーバ20bは、第1実施形態と同じ店舗情報データベース(記憶手段)21と、電話帳預かりサーバ23とを備えている。以下では、第1実施形態と異なる電話帳預かりサーバ23について説明する。
The telephone
電話帳預かりサーバ23は、受信部(宛先受信手段、履歴受信手段、サーバ側宛先受信手段)231、電話帳補充部(補充手段)232、電話帳データベース233、電話帳取得部234及び送信部(宛先送信手段、サーバ側宛先送信手段)235を備えている。電話帳取得部234及び送信部235の機能は、それぞれ、第1実施形態における電話帳取得部224及び送信部225のものと同じであるので、説明を省略する。
The telephone
受信部231は、携帯電話機10bからデータを受信する手段である。電話帳情報を受信した場合、受信部231は、その電話帳情報を電話帳データベース233に出力する。同期指示を受信した場合、受信部231は、その同期指示を電話帳取得部234に出力する。発信履歴を受信した場合、受信部231は、その発信履歴を電話帳補充部232に出力する。
The receiving
電話帳データベース233は、受信部231又は電話帳補充部232から入力された電話帳情報を記憶する。
The
電話帳補充部232は、受信部231から入力された発信履歴に基づいて通信相手(宛先情報)毎の発信回数を算出し、算出された発信回数が所定値以上である通信相手を抽出し、抽出された通信相手の店舗情報を用いて電話帳情報を補充する手段である。
The telephone
まず電話帳補充部232は、受信部231から発信履歴を受け付ける。続いて電話帳補充部232は、発信履歴に関連付けられている端末IDに対応する電話帳情報を電話帳データベース233から読み出す。続いて電話帳補充部232は、入力された発信履歴に基づいて、通信相手毎の発信回数を算出する。続いて電話帳補充部232は、予め記憶している閾値と各発信回数とを比較して、携帯電話機10bがその閾値以上発信したことがある通信相手を補充候補として抽出する。続いて電話帳補充部232は、抽出された通信相手の店舗情報を店舗情報データベース21から読み出す。そして電話帳補充部232は、読み出した店舗情報と電話帳情報内の相手情報とを比較して、店舗情報内の属性情報を相手情報に付加する。なお、このような処理で用いる閾値をどのように設定するかは任意である。
First, the telephone
一例として、読み出した電話帳情報、店舗情報及び発信履歴が、それぞれ図2,3,8に示されるものである場合を説明する。この場合、電話帳補充部232は、友人A、店舗B及び店舗Dへの発信回数が1回、店舗Cへの発信回数が3回であると判定する。
As an example, the case where the read telephone directory information, store information, and outgoing call history are those shown in FIGS. In this case, the telephone
ここで、予め記憶している閾値が3(回)であれば、電話帳補充部232は、店舗Cを補充候補として抽出し、店舗Cの店舗情報を読み出す。そして電話帳補充部232は、図4で示される場合と同様に、店舗Cの相手情報に属性情報を付加する。
Here, if the threshold value stored in advance is 3 (times), the telephone
これとは別に、予め記憶している閾値が1(回)の場合、電話帳補充部232は、発信履歴に存在する友人A及び店舗B,C,Dの相手情報を補充候補として抽出する。続いて電話帳補充部232は、抽出された相手情報に対応する店舗情報を読み出す。この際、電話帳補充部232は、友人Aの宛先情報が固定電話の電話番号でないとして補充対象から除外してもよいし、そのような除外処理を行わずに店舗情報の検索を行ってもよい。いずれにしても、電話帳補充部232はこの場合、店舗B,C,Dの店舗情報を読み出す。続いて、電話帳補充部232は、店舗B,C,Dについて相手情報と店舗情報とを比較する。
Separately from this, when the threshold value stored in advance is 1 (times), the telephone
図9を用いて比較及び補充の例を説明する。なお、図9において、電話帳情報内の店舗C,Dの相手情報をT´、読み出した店舗B,C,Dの店舗情報をS´とする。この場合、店舗Bの店舗情報全体と、店舗Cの住所、営業時間及び定休日(破線P´で囲まれた箇所)が、店舗情報S´に存在し且つ相手情報T´に存在しない情報である。したがって、店舗Bの店舗情報全体が相手情報として追加されると共に、店舗Cの住所、営業時間及び定休日の情報が店舗Cの相手情報に付加される(破線Q´で囲まれた箇所)。 An example of comparison and replenishment will be described with reference to FIG. In FIG. 9, the partner information of the stores C and D in the phone book information is T ′, and the read store information of the stores B, C, and D is S ′. In this case, the entire store information of the store B, the address of the store C, business hours, and regular holidays (location surrounded by a broken line P ′) are information that exists in the store information S ′ and does not exist in the partner information T ′. is there. Accordingly, the entire store information of the store B is added as partner information, and the address, business hours, and fixed holiday information of the store C are added to the partner information of the store C (a portion surrounded by a broken line Q ′).
電話帳補充部232は、補充した電話帳情報を電話帳データベース233に出力する。また、電話帳補充部232は、電話帳情報の同期の実行を携帯電話機10bに要求するための同期実行要求を生成して送信部235に出力する。
The telephone
次に、図10及び11を用いて、図7に示す電話帳管理システム1bの処理を説明する。図10は、電話帳情報のバックアップの処理を示すシーケンス図であり、図11は、電話帳情報の補充及び同期の処理を示すシーケンス図である。 Next, processing of the telephone directory management system 1b shown in FIG. 7 will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is a sequence diagram showing a backup process of the phone book information, and FIG. 11 is a sequence diagram showing a process of supplementing and synchronizing the phone book information.
まず、図10を用いて説明する。ステップS31〜S33の処理は、第1実施形態におけるステップS11〜S13の処理と同様である。その後、電話帳管理サーバ20bでは、電話帳データベース233が、受信部231により受信された電話帳情報を記憶する(ステップS34)。これにより、電話帳情報のバックアップが完了する。
First, it demonstrates using FIG. The process of steps S31 to S33 is the same as the process of steps S11 to S13 in the first embodiment. Thereafter, in the phone
その後、図11に示すような、電話帳情報の補充及び同期が行われる。エージェントプログラム(図示せず)から発信履歴送信指示が出力されると(ステップS41)、携帯電話機10bの送信部112が発信履歴を通信履歴記憶部114から読み出して(ステップS42)、電話帳管理サーバ20bに送信する(ステップS43)。
Thereafter, replenishment and synchronization of the phone book information is performed as shown in FIG. When a transmission history transmission instruction is output from an agent program (not shown) (step S41), the
電話帳管理サーバ20bでは、受信部231がその発信履歴を受信し、電話帳補充部232に出力する。続いて、電話帳補充部232が、発信履歴と、その発信履歴の送信元である携帯電話機10bの電話帳情報と、店舗情報データベース21内の店舗情報とに基づいて電話帳情報の補充を行う。具体的には、電話帳補充部232は、発信履歴に基づいて通信相手毎の発信回数を算出し、その発信回数が所定の閾値以上の通信相手を補充候補として抽出する。そして電話帳補充部232は、抽出した通信相手に対応する店舗情報と相手情報とを比較することで、補充すべき属性情報を抽出する。ここで、補充すべき属性情報が存在しない場合は(ステップS44;NO、補充ステップ)、電話帳補充部232は処理を終了する。これに対し、補充すべき属性情報が存在する場合(ステップS44;YES、補充ステップ)、電話帳補充部232は、店舗情報内の属性情報を相手情報に付加することで電話帳情報を補充する(ステップS45、補充ステップ)。
In the telephone
その後に行われるステップS46〜S52の処理は、第1実施形態におけるステップS16〜S22の処理と同様である。 The processes in steps S46 to S52 performed thereafter are the same as the processes in steps S16 to S22 in the first embodiment.
なお、このような補充処理の前後における携帯電話機10bの画面遷移は第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。
Note that the screen transition of the
以上説明したように、第2実施形態によれば、予め設定された閾値以上通信したことがある通信相手の店舗情報を用いて電話帳情報が補充されるので、将来連絡する可能性が高い通信相手の情報、すなわち登録の必要性が高い情報に限って補充することが可能になる。 As described above, according to the second embodiment, since the phone book information is supplemented using store information of a communication partner who has communicated more than a preset threshold value, communication with a high possibility of contacting in the future. It is possible to supplement only the information of the other party, that is, information that is highly necessary for registration.
また、第2実施形態によれば、以前に通信したことがある通信相手の宛先情報が携帯電話機10bの電話帳情報に事前に登録されていなくても、発信履歴に基づいてその通信相手の店舗情報が電話帳情報に追加される。そのため、ユーザは、連絡を取った相手の電話番号やメールアドレスを事前に登録することなくその相手の店舗情報を取得できる。
In addition, according to the second embodiment, even if the destination information of a communication partner who has communicated before is not registered in advance in the phone book information of the
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で以下のような様々な変形が可能である。 The present invention has been described in detail based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be modified in various ways as described below without departing from the scope of the invention.
上記第2実施形態では、発信履歴の送信を契機として電話帳情報の補充及び同期が行われたが、発信履歴の送信時だけでなく、第1実施形態と同様に、電話帳情報のバックアップ時にも補充及び同期を行ってもよい。これにより、携帯電話機10bは、属性情報が補充された電話帳情報をより早く取得できる。
In the second embodiment, the phone book information is supplemented and synchronized with the transmission of the call history, but not only when the call history is transmitted, but also when the phone book information is backed up as in the first embodiment. May also be replenished and synchronized. Thereby, the
上記第2実施形態では、発信履歴に基づいて電話帳情報を補充したが、受信履歴に基づいて電話帳情報を補充してもよいし、発信及び受信双方の履歴に基づいて電話帳情報を補充してもよい。 In the second embodiment, the phone book information is supplemented based on the transmission history, but the phone book information may be supplemented based on the reception history, or the phone book information is supplemented based on both the transmission and reception histories. May be.
上記各実施形態では、宛先情報が固定電話の電話番号である通信相手の相手情報のみが補充されたが、宛先情報のタイプに関係なく相手情報を補充してもよい。例えば、携帯電話機などの移動通信端末の電話番号を有する相手情報を補充してもよい。 In each of the above embodiments, only the partner information of the communication partner whose destination information is the telephone number of the fixed telephone is supplemented. However, the partner information may be supplemented regardless of the type of the destination information. For example, the partner information having the telephone number of a mobile communication terminal such as a mobile phone may be supplemented.
上記各実施形態では、電話帳情報の補充をサーバ側で行ったが、携帯電話機が店舗情報データベース21から直接店舗情報を取得し、自機内でその補充処理を行ってもよい。この場合、携帯電話機は、電話帳補充部222,232に相当する機能的構成要素を備える。この場合、携帯電話機は、サーバとの同期処理を行うことなく電話帳情報を補充できる。
In each of the above embodiments, the phone book information is supplemented on the server side. However, the mobile phone may directly acquire the store information from the
上記各実施形態では、宛先管理情報として電話帳情報を用いたが、別の種類の情報を宛先管理情報として用いてもよい。 In each of the above embodiments, the phone book information is used as the destination management information, but other types of information may be used as the destination management information.
上記各実施形態では、相手基本情報として店舗情報を用いたが、相手基本情報の種類は限定されない。例えば、携帯電話機のユーザの情報や、会社の情報などを相手基本情報として用いてもよい。これらの情報を一つのデータベースに記憶するか別々のデータベースに記憶するかも任意である。 In each said embodiment, although shop information was used as partner basic information, the kind of partner basic information is not limited. For example, mobile phone user information or company information may be used as the partner basic information. It is optional to store these information in one database or in different databases.
上記各実施形態では、既に登録されている属性情報を変更することなく、未だ宛先情報に対応付けられていない属性情報のみを付加することで電話帳情報の補充を行ったが、既に登録されている属性情報と同じ属性の情報を登録済の属性情報とは別個の情報として補充してもよい。この場合には、ある属性について、ユーザが入力した情報(以下「手入力情報」という)と電話帳管理システムにより補充された情報(以下「補充情報」という)とが共存することがある。 In each of the above embodiments, the phone book information is supplemented by adding only the attribute information that is not yet associated with the destination information without changing the already registered attribute information. The information having the same attribute as the existing attribute information may be supplemented as information separate from the registered attribute information. In this case, information input by the user (hereinafter referred to as “manual input information”) and information supplemented by the telephone directory management system (hereinafter referred to as “supplement information”) may coexist for a certain attribute.
手入力情報の有無にかかわらず補充する属性を何にするかは任意であり、例えば住所、URL、営業時間及び定休日をそのような属性として設定できる。その場合、例えば店舗Xの住所「住所x」、URL「URL(y)」及び営業時間「時間z」が既に電話帳情報に登録されていても、電話帳管理システムは店舗Xの相手基本情報に基づいてその電話帳情報に店舗Xの住所「住所x´」、URL「URL(y´)」及び営業時間「時間z´」を補充する。このとき、手入力情報の内容と補充情報の内容とが一致する場合がある。 Regardless of the presence or absence of manual input information, the attribute to be supplemented is arbitrary. For example, an address, URL, business hours, and regular holidays can be set as such attributes. In this case, for example, even if the address “address x”, the URL “URL (y)”, and the business hours “time z” of the store X are already registered in the phone book information, the phone book management system stores the basic information on the partner of the store X. Based on the information, the address “address x ′”, the URL “URL (y ′)” and the business time “time z ′” of the store X are supplemented to the telephone directory information. At this time, the contents of the manually input information may match the contents of the supplement information.
補充情報は、通信端末の画面上において手入力情報とは別に表示される。図12に示す例では、補充情報は表示用フィールドFに表示されている。ユーザは、表示用フィールドFのタブFaを切り替えることで、住所、URL及びメモ(例えば営業時間や定休日などの情報)という三種類の情報を見ることが可能である。なお、表示用フィールドFに対する編集を不可としてもよい。 The supplement information is displayed separately from the manually input information on the screen of the communication terminal. In the example shown in FIG. 12, the supplement information is displayed in the display field F. By switching the tab Fa of the display field F, the user can view three types of information: address, URL, and memo (for example, information such as business hours and regular holidays). The display field F may not be edited.
上記各実施形態では通信端末として携帯電話機を用いたが、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDA)やデスクトップ型コンピュータなどの様々な機器を通信端末として用いてもよい。 In each of the above embodiments, a mobile phone is used as a communication terminal. However, various devices such as a portable information terminal (Personal Digital Assistant, PDA) and a desktop computer may be used as a communication terminal.
1a,1b…電話帳管理システム(宛先管理システム)、10a,10b…携帯電話機(通信端末)、20a,20b…電話帳管理サーバ(宛先管理サーバ)、21…店舗情報データベース(記憶手段)、22,23…電話帳預かりサーバ、101,111…電話帳記憶部、102,112…送信部(端末側宛先送信手段)、103,113…受信部(端末側宛先受信手段)、114…通信履歴記憶部、221…受信部(宛先受信手段、サーバ側宛先受信手段)、231(宛先受信手段、履歴受信手段、サーバ側宛先受信手段)…受信部、222,232…電話帳補充部(補充手段)、223,233…電話帳データベース、224,234…電話帳取得部、225,235…送信部(宛先送信手段、サーバ側宛先送信手段)
DESCRIPTION OF
Claims (8)
一又は複数の前記宛先情報を含む宛先管理情報を通信端末から受信する宛先受信手段と、
前記宛先受信手段により受信された宛先管理情報と前記記憶手段に記憶された相手基本情報とを比較し、該比較の結果に基づいて、該相手基本情報を用いて該宛先管理情報を補充する補充手段と、
前記補充手段により補充された宛先管理情報を前記通信端末に送信する宛先送信手段と、
を備える宛先管理サーバ。 Storage means for storing one or more partner basic information in which destination information indicating a destination of a communication partner is associated with attribute information indicating an attribute of the communication partner;
Destination receiving means for receiving destination management information including one or more of the destination information from a communication terminal;
Replenishment that compares the destination management information received by the destination receiving means with the other party basic information stored in the storage means and replenishes the destination management information using the other party basic information based on the comparison result Means,
Destination transmission means for transmitting the destination management information supplemented by the supplement means to the communication terminal;
A destination management server comprising:
前記補充手段が、前記履歴受信手段により受信された通信履歴に含まれる前記宛先情報を抽出し、抽出された宛先情報に対応する前記相手基本情報を用いて前記宛先管理情報を補充する、
請求項1に記載の宛先管理サーバ。 A history receiving means for receiving a communication history including the destination information from the communication terminal;
The replenishing means extracts the destination information included in the communication history received by the history receiving means, and replenishes the destination management information using the partner basic information corresponding to the extracted destination information;
The destination management server according to claim 1.
請求項2に記載の宛先管理サーバ。 The replenishing means calculates the number of communications for each destination information based on the communication history received by the history receiving means, extracts destination information whose calculated number of communications is a predetermined value or more, and extracts the extracted destination Replenishing the destination management information using the partner basic information corresponding to the information;
The destination management server according to claim 2.
請求項2又は3に記載の宛先管理サーバ。 The replenishing means extracts the destination information that exists in the communication history and does not exist in the destination management information, and adds the partner basic information corresponding to the extracted destination information to the destination management information. Replenish management information,
The destination management server according to claim 2 or 3.
請求項1〜4のいずれか一項に記載の宛先管理サーバ。 The replenishment means extracts attribute information that exists in the partner basic information and does not exist in the destination management information for each destination information, and associates the extracted attribute information with the destination information for each destination information. , Replenish the destination management information,
The destination management server according to any one of claims 1 to 4.
請求項1〜5のいずれか一項に記載の宛先管理サーバ。 The replenishment means replenishes the destination management information using the partner basic information corresponding to the destination information of the fixed terminal;
The destination management server according to any one of claims 1 to 5.
前記通信端末が、
通信相手の宛先を示す宛先情報を一又は複数含む宛先管理情報を送信する端末側宛先送信手段と、
前記端末側宛先送信手段による送信に応じて前記宛先管理サーバから送信された宛先管理情報を受信する端末側宛先受信手段と、
を備え、
前記宛先管理サーバが、
通信相手の宛先を示す宛先情報と該通信相手の属性を示す属性情報とが対応付けられた相手基本情報を一又は複数記憶する記憶手段と、
前記端末側宛先送信手段により送信された宛先管理情報を受信するサーバ側宛先受信手段と、
前記サーバ側宛先受信手段により受信された宛先管理情報と前記記憶手段に記憶された相手基本情報とを比較し、該比較の結果に基づいて、該相手基本情報を用いて該宛先管理情報を補充する補充手段と、
前記補充手段により補充された宛先管理情報を前記通信端末に送信するサーバ側宛先送信手段と、
を備える、
ことを特徴とする宛先管理システム。 A destination management system comprising a communication terminal and a destination management server capable of communicating with the communication terminal,
The communication terminal is
Terminal-side destination transmission means for transmitting destination management information including one or a plurality of destination information indicating destinations of communication partners;
Terminal-side destination receiving means for receiving destination management information transmitted from the destination management server in response to transmission by the terminal-side destination transmitting means;
With
The destination management server is
Storage means for storing one or more partner basic information in which destination information indicating a destination of a communication partner is associated with attribute information indicating an attribute of the communication partner;
Server-side destination receiving means for receiving destination management information transmitted by the terminal-side destination transmitting means;
The destination management information received by the server-side destination receiving means is compared with the other party basic information stored in the storage means, and the destination management information is supplemented using the other party basic information based on the comparison result. Replenishment means to
Server-side destination transmission means for transmitting destination management information supplemented by the supplement means to the communication terminal;
Comprising
A destination management system characterized by that.
前記通信装置が、該通信装置に記憶された宛先管理情報と前記データベースに記憶された相手基本情報とを比較し、該比較の結果に基づいて、該相手基本情報を用いて該宛先管理情報を補充する補充ステップと、
前記通信装置が、前記補充ステップにおいて補充された宛先管理情報を記憶する記憶ステップと、
を含むことを特徴とする宛先管理方法。 A destination that can communicate with a database that stores one or more partner basic information in which destination information indicating a destination of a communication partner and attribute information indicating an attribute of the communication partner are associated with each other, and includes one or a plurality of the destination information A destination management method in a communication device that stores management information,
The communication device compares the destination management information stored in the communication device with the other party basic information stored in the database, and based on the result of the comparison, uses the other party basic information to determine the destination management information. A replenishment step to replenish;
A storage step in which the communication device stores the destination management information supplemented in the supplementing step;
A destination management method comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027850A JP2009188825A (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Destination management server, destination management system, and destination management method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008027850A JP2009188825A (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Destination management server, destination management system, and destination management method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009188825A true JP2009188825A (en) | 2009-08-20 |
Family
ID=41071609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008027850A Pending JP2009188825A (en) | 2008-02-07 | 2008-02-07 | Destination management server, destination management system, and destination management method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009188825A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010062878A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Address book collective administration apparatus as well as address book preparation method and address book preparation program in the apparatus |
JP2011004170A (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Synphonie Corp | Address book management system, address book management method and program |
JP2012119847A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Sii Ido Tsushin Kk | Portable telephone device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003134217A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Hitachi Ltd | Address book data generation method |
JP2004172756A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Nec Software Chubu Ltd | Line load reducing system and mobile terminal device |
WO2005107294A1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-10 | Seok-Bae Seo | Method for providing information of telephone number owner using wire/wireless communication terminal and system for implementing the same |
JP2007288606A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Nec Saitama Ltd | Portable terminal with camera |
JP2007288574A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Mobile communication terminal device and program |
-
2008
- 2008-02-07 JP JP2008027850A patent/JP2009188825A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003134217A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Hitachi Ltd | Address book data generation method |
JP2004172756A (en) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Nec Software Chubu Ltd | Line load reducing system and mobile terminal device |
WO2005107294A1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-10 | Seok-Bae Seo | Method for providing information of telephone number owner using wire/wireless communication terminal and system for implementing the same |
JP2007288606A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Nec Saitama Ltd | Portable terminal with camera |
JP2007288574A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd | Mobile communication terminal device and program |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010062878A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Address book collective administration apparatus as well as address book preparation method and address book preparation program in the apparatus |
US8990222B2 (en) * | 2008-09-03 | 2015-03-24 | Konica Minolta, Inc. | Address book central administration apparatus, address book creation method thereof and recording medium |
JP2011004170A (en) * | 2009-06-18 | 2011-01-06 | Synphonie Corp | Address book management system, address book management method and program |
JP2012119847A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Sii Ido Tsushin Kk | Portable telephone device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9781071B2 (en) | Method, apparatus and computer program product for providing automatic delivery of information to a terminal | |
US10848614B2 (en) | Personalized cloud of mobile tasks | |
EP3557516B1 (en) | Method for providing human network management service in mobile terminal | |
US20080242277A1 (en) | Communicating community features for mobile electronic devices | |
US20100082693A1 (en) | Organization of a contact list based on social network context | |
EP3206380B1 (en) | Personal information management context links | |
US20150220642A1 (en) | Method, system, and device for obtaining contact information | |
KR20090080692A (en) | Profile synchronization system and method | |
AU2014337467A1 (en) | Systems, methods, and computer program products for contact information | |
WO2008094719A1 (en) | Collecting implicit information for determing context of event actions | |
WO2010021420A1 (en) | Communication service system for managing life pattern and method thereof | |
CN101454988A (en) | Method and system of user-interests driven launching pad of mobile applications | |
CN101897167A (en) | System and method for customized sharing of multimedia content in a communications network | |
CN109074555A (en) | One step task is completed | |
JP2016516314A (en) | Electronic business card transmission management system and method based on telephone number linkage | |
WO2020186824A1 (en) | Application wake-up control method and apparatus, computer device, and storage medium | |
JP4773281B2 (en) | Photo registration system | |
WO2017106014A1 (en) | Contact-note application and services | |
KR100603939B1 (en) | Method and system for providing phone number owner information using wired / wireless communication terminal | |
KR100724975B1 (en) | Electronic Business Card Service System and Method Using Presence Information | |
JP2009188825A (en) | Destination management server, destination management system, and destination management method | |
US8184787B2 (en) | System and method for generating a personalized bill using a personal address book | |
KR20170080275A (en) | System and method for exchanging electronical business card | |
US8473009B2 (en) | Communication terminal and computer readable medium | |
US20110093192A1 (en) | Application apparatus, server, system and method of travel service |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110201 |