JP2009188743A - Radio communication terminal - Google Patents
Radio communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009188743A JP2009188743A JP2008026650A JP2008026650A JP2009188743A JP 2009188743 A JP2009188743 A JP 2009188743A JP 2008026650 A JP2008026650 A JP 2008026650A JP 2008026650 A JP2008026650 A JP 2008026650A JP 2009188743 A JP2009188743 A JP 2009188743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- security
- input
- communication system
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 17
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、第1および第2の無線通信方式に対応可能な無線通信端末に関する。 The present invention relates to a wireless communication terminal capable of supporting the first and second wireless communication systems.
1台の端末で、CDMA(Code Division Multiple Access)やGSM(Global System for Mobile Communications)のような複数の無線通信方式に対応可能なデジタル携帯電話端末が提案されている。 There has been proposed a digital mobile phone terminal that can handle a plurality of wireless communication systems such as CDMA (Code Division Multiple Access) and GSM (Global System for Mobile Communications) with a single terminal.
例えば、特許文献1には、WCDMA方式とGSM方式とに対応する携帯電話端末の小型軽量化や、低消費電力化を図る技術が開示されている。
近年、CDMA移動機などの端末ではセキュリティ強化の観点から起動時にユーザに対していろいろなパスワードの入力を要求し、ユーザ保護を図っている。たとえばUIMのセキュリティに関して、パスワード入力(PIN入力)が必要なモードに設定しておく場合、電源ON時にユーザに対して 起動時にパスワードの入力が要求される。 In recent years, a terminal such as a CDMA mobile device requests a user to input various passwords at the time of start-up from the viewpoint of strengthening security, thereby protecting the user. For example, with regard to UIM security, when a mode that requires password input (PIN input) is set, the user is required to input a password at startup when the power is turned on.
ところで、第1および第2の無線通信方式のいずれか一方で起動を行い、その後はその無線通信方式が単独で動作するデュアルブートシステムにおいては、一方の無線通信方式から他方の無線通信方式へ切り替える場合、一旦電源を切った後に他方の無線通信方式での再起動を行う。この電源断および再起動は、ユーザの切替指示に応じて電源の切断、再起動が自動的に実行されるものであり、その間にユーザが代わる可能性はないにも関わらず、その都度、パスワード入力が要求され、ユーザにとって操作が煩雑であるという問題があった。すなわち、ユーザがたとえばCDMAからGSMに切替処理を実行した場合、ユーザ観点からは一連の動作であるにもかかわらず再度UIMのパスワード(PIN入力)を要求されることとなった。 By the way, in a dual boot system in which one of the first and second wireless communication systems is activated and then the wireless communication system operates independently, switching from one wireless communication system to the other wireless communication system is performed. In this case, after the power is turned off once, the other wireless communication system is restarted. In this power-off and restart, power-off and restart are automatically executed according to the user's switching instruction, and there is no possibility that the user will change during that time. There is a problem that the input is required and the operation is complicated for the user. That is, when the user executes a switching process from CDMA to GSM, for example, the UIM password (PIN input) is requested again from the viewpoint of the user, despite a series of operations.
本発明はこのような背景においてなされたものであり、起動時のセキュリティ関連のユーザ入力を所定の条件下で不要とし、ユーザを煩雑な入力操作から解放しようとするものである。 The present invention has been made in such a background, and it is intended to make security-related user input at startup unnecessary under a predetermined condition and to release the user from complicated input operations.
本発明による無線通信端末は、第1および第2の無線通信方式に対応可能な無線通信端末であって、現在選択されている無線通信方式が何であるかを不揮発的に保存する手段と、少なくとも起動時にセキュリティに関するユーザ入力を求め、入力情報に基づいてセキュリティチェックを行う手段と、無線通信方式の切替の指示を受ける手段と、無線通信方式の切替の指示があったとき、無線通信方式切替フラグをONに設定して不揮発的に保存した後、再起動する制御手段とを備える。この制御手段は、再起動時に前記無線通信方式切替フラグをチェックし、起動要因が無線通信方式の切替である場合、前記セキュリティに関するユーザ入力を求めることを省略する。 The wireless communication terminal according to the present invention is a wireless communication terminal capable of supporting the first and second wireless communication systems, and means for storing in a non-volatile manner what the currently selected wireless communication system is, at least A means for requesting user input related to security at startup and performing a security check based on the input information; a means for receiving a wireless communication system switching instruction; and a wireless communication system switching flag when a wireless communication system switching instruction is issued Is set to ON and stored in a non-volatile manner, and then restarted. This control means checks the wireless communication system switching flag at the time of restart, and omits requesting user input relating to the security when the activation factor is switching of the wireless communication system.
通常の起動が完了した後に無線通信方式を切り替える場合には既にパスワードの入力確認済で一定のセキュリティが確保されていおり、このような場合にまで再度のパスワードの入力を行う必要はない。そこで、本発明では、無線通信方式の切替の指示があったとき、無線通信方式切替フラグをONに設定して不揮発的に保存し、再起動時に起動要因が無線通信方式の切替であるかどうかを確認する。これにより、起動要因が無線通信方式の切替であると判明した場合に前記セキュリティに関するユーザ入力を求めることを省略する。 When switching the wireless communication method after the normal activation is completed, the input of the password has already been confirmed and a certain level of security has been ensured, and it is not necessary to input the password again until such a case. Therefore, in the present invention, when there is an instruction to switch the wireless communication method, the wireless communication method switching flag is set to ON and stored in a nonvolatile manner, and whether the activation factor is switching of the wireless communication method at the time of restart Confirm. Thereby, when it is determined that the activation factor is switching of the wireless communication method, it is omitted to obtain the user input regarding the security.
前記セキュリティに関するユーザ入力を求めるか否かをユーザが設定する手段をさらに備える場合には、前記制御手段は、再起動時に前記無線通信方式切替フラグをチェックし、起動要因が無線通信方式の切替ではなく、かつ、前記セキュリティに関するユーザ入力を求めることが設定されているとき、前記セキュリティに関するユーザ入力を求める。 In a case where the user further includes means for setting whether or not to require user input related to the security, the control means checks the wireless communication system switching flag at the time of restart, and the activation factor is switching of the wireless communication system If there is no request for user input related to the security, the user input related to the security is requested.
起動時には、不揮発性メモリに格納されている前記第1および第2の無線通信方式のうち、選択された無線通信方式のプログラムを前記不揮発性メモリからRAMへ転送し、RAM上のプログラムを処理手段により実行する。 At startup, the program of the wireless communication method selected from the first and second wireless communication methods stored in the nonvolatile memory is transferred from the nonvolatile memory to the RAM, and the program on the RAM is processed. To execute.
本発明によれば、無線通信方式の切替の都度、セキュリティに関するユーザ入力を求められることがなくなる。その結果、無線通信端末の使い勝手が向上する。 According to the present invention, a user input related to security is not required every time a wireless communication system is switched. As a result, usability of the wireless communication terminal is improved.
図1は、本発明の実施の形態に係る無線通信端末(移動端末)の概略ハードウェア構成を示したブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing a schematic hardware configuration of a wireless communication terminal (mobile terminal) according to an embodiment of the present invention.
この無線通信端末は、処理手段(または制御手段)としてのプロセッサ(CPU)110と、加入者識別モジュールとしてのUIM(User Identity Module)カード121、入力部としてのキー入力部122、表示部としてのLCD131、再書込可能な不揮発性の半導体メモリとしてのNANDメモリ132、現在選択されている無線通信方式を表す現在モードおよび現在の状態を表すステータスを記録するための現在モード/ステータス記録デバイス133、メモリとしてのRAM141を備えている。UIMカード121はシリアル伝送インタフェース(UART I/F)を介してプロセッサ110と接続されている。キー入力部122は、キーインタフェース(KeyI/F)を介してプロセッサ110と接続されている。LCD131およびNANDメモリ132は、バス130を介してプロセッサ110と接続されている。RAM141はバス140を介してプロセッサ110と接続されている。その他、図示しないが、無線通信部や音声処理部、マイク、スピーカ等を含む。
This wireless communication terminal includes a processor (CPU) 110 as processing means (or control means), a UIM (User Identity Module)
フラッシュメモリには、NAND型とNOR型がある。NAND型フラッシュメモリ(以下、NANDメモリともいう)は、大容量化に適し、単位容量当たりのコストが安価であるが、一定サイズのブロック単位での読み書きしかできず、ランダムアクセスが遅い、という特徴を有する。一方、NOR型フラッシュメモリは、読み出し速度が高速でランダムアクセスが可能であるが、高集積化に向かず、書込に大電流が必要である、という特徴を有する。そこで、コスト、高集積化、消費電力の面で有利なNANDメモリを無線通信端末のプログラムの記憶に利用し、NANDメモリからブート(Boot:起動)を行うような場合、一旦、NANDメモリからRAMにプログラム領域が転送されて、プログラムはRAM上で実行される。この為、プログラム本体はNANDメモリ上に存在することになる。 Flash memory includes NAND type and NOR type. NAND flash memory (hereinafter also referred to as NAND memory) is suitable for large capacity and has a low cost per unit capacity, but can only read and write in blocks of a certain size, and random access is slow Have On the other hand, the NOR type flash memory has a feature that it can read at a high speed and can be randomly accessed, but it is not suitable for high integration and requires a large current for writing. Therefore, when a NAND memory advantageous in terms of cost, high integration, and power consumption is used for storing a program of the wireless communication terminal and booting from the NAND memory is performed, the NAND memory is temporarily changed to the RAM. The program area is transferred to and the program is executed on the RAM. Therefore, the program body exists on the NAND memory.
また、UIMカード121はSIM(Subscriber Identity Module)カードとも呼ばれ、端末のセキュリティを高めている。UIMカードは、データ処理機能および記憶機能を有し、加入者を識別するための、無線通信端末に挿抜可能な通常カード状のデバイスである。通常、UIMカードが無線通信端末に装着された状態で端末の電源をONしたとき、ユーザに対してパスワード(PIN:Personal Identification Number)の入力が促され、入力情報に基づいてセキュリティチェックを行うことにより端末の通信機能等が有効になる。本明細書では広義にはPINも「パスワード」に含まれるものとする。
The UIM
現在モード/ステータス記録デバイス133は、ごく小さい記憶容量で足りるので、電源IC(図示せず)の様に、バックアップ領域をもった記録デバイスを利用してもよい。現在モード/ステータス記録デバイス133は起動完了前でもアクセスできる。但し、現在モード/ステータス記録デバイス133の代わりに、可能であれば、他の記憶部(例えばNAND132)の一部の領域を利用してもよい。
Since the current mode /
図2は、本実施の形態におけるデュアルブート(DualBoot)システムの概念図である。デュアルブートシステムは、第1の無線通信方式としてのCDMAの機能を実現するプログラム(CDMAプログラム)21と、第2の無線通信方式としてのの機能を実現するプログラム(GSMプログラム)22とを、独立にNANDメモリ132上に配置し、起動(Boot)時に予めユーザに選択されたモードに応じて、どちらかのプログラムをNANDメモリ132からRAM141に展開し、RAM141上のプログラムを実行することで実現される。無線通信方式の切替時には、一旦、端末の電源がOFFされ、再起動される。この際、あらたなプログラムがRAM141に展開される。
FIG. 2 is a conceptual diagram of a dual boot system according to the present embodiment. In the dual boot system, a program (CDMA program) 21 that realizes a CDMA function as a first wireless communication system and a program (GSM program) 22 that realizes a function as a second wireless communication system are independent. The program is arranged on the
図3は、セキュリティ関連情報についての説明図である。 FIG. 3 is an explanatory diagram of security related information.
CDMA移動機などでは近年セキュリティ強化の観点から起動時にいろいろなパスワードを入力し、ユーザ保護を図っており、たとえばUIMのセキュリティに関して、パスワード入力(PIN入力を含む)が必要なモードに設定しておく場合、電源ON時にユーザに対してパスワード入力が要求される動作となる。 In recent years, CDMA mobile devices and the like have entered various passwords at the time of start-up from the viewpoint of strengthening the security to protect the user. For example, regarding UIM security, a mode that requires password input (including PIN input) is set. In this case, when the power is turned on, the user is requested to input a password.
通常、RAM141上でプログラムを実行している最中は、そのプログラムの如何にかかわらず、セキュリティ関連の設定値を参照する場合はNANDメモリ132上に配置されたデータベース(DB領域)23を共通で使用する。この為、既にセキュリティ解除を実行後であってもモード切替のためのリブート処理によりデータベースを参照する必要があり、セキュリティ解除の操作が再度必要になる。
Normally, while a program is being executed on the
データベース領域23には、セキュリティコードデータ231およびセキュリティ設定データ232が格納される。図4にデータベース領域23の内部構成例を示すように、セキュリティコードデータ231には、入力省略の際の照合時の照合元データである登録済みのパスワード、すなわち、PINの登録データ(登録PIN(照合元))2311や、その他のセキュリティ関連の登録パスワード2312、および、照合時の照合先データとしてのパスワード(照合先)2313が含まれる。パスワード(照合先)2313は、初期的に、または、ユーザがパスワードを利用するサービスのインストール時に事後的に格納される。また、セキュリティ設定データ232には、PIN以外のセキュリティ関連のパスワードの入力を求めるか否かを定めたパスワード入力要求設定データ2321が含まれる。UIMカード121内には、UIM情報1211の他、PIN照合時の照合先データとしてのPIN(セキュリティコード)1212、およびPINの入力を求めるか否かを定めたPIN入力要求設定データ(セキュリティ設定データ)1213を不揮発的に記憶している。なお、NANDメモリ132には、ユーザデータを格納するためのストレージ領域24も確保されている。
In the database area 23,
現状、電源ONから待ち受け画面に遷移するまでの間に入力が必要なセキュリティ関連の項目はCDMA移動機ではUIMのPIN入力のみである。「その他のセキュリティ関連のパスワード」は本発明に必須ではないが、今後オートロック機能などセキュリティ機能が強化された場合に対応するものである。 At present, the only security-related item that needs to be input from the time the power is turned on to the transition to the standby screen is the UIM PIN input. “Other security-related passwords” are not essential to the present invention, but correspond to cases where security functions such as an auto-lock function are enhanced in the future.
本発明では、無線通信方式の切替(すなわちモードの切替)の指示があったとき、無線通信方式切替フラグをONに設定して不揮発的に保存した後、再起動する。具体的には、CDMAからGSMへの切り替え、または、GSMからCDMAへの切替の処理を実行した場合、起動要因として、モード切替によるリブート処理であるステータス(フラグとして機能する)を設定する。その結果、そのようなステータスが設定されていることが再起動時に判明すれば、特にセキュリティ関連の不要な処理をスキップさせることにより、ユーザの使い勝手を向上させることができる。 In the present invention, when there is an instruction to switch the wireless communication system (that is, mode switching), the wireless communication system switching flag is set to ON and stored in a nonvolatile manner, and then restarted. Specifically, when a process of switching from CDMA to GSM or switching from GSM to CDMA is executed, a status (functioning as a flag), which is a reboot process by mode switching, is set as an activation factor. As a result, if it is found at the time of restart that such a status is set, it is possible to improve user convenience by skipping unnecessary security-related processing.
なお、不揮発性メモリに保存される起動要因のステータスには、その他、「電源キーONによる通常起動」、「異常検出時におけるリブート」、「外部からの強制電源ON」などがある。不揮発性メモリとしてはNANDメモリ132を使用してもよいし、また二次電池によるバックアップが可能な場合はSRAMなどのメモリの使用が可能である。
The status of the activation factor stored in the nonvolatile memory includes “normal activation by turning on the power key”, “reboot when an abnormality is detected”, “forced power-on from the outside”, and the like. As the nonvolatile memory, the
本実施の形態では現在選択されている無線通信方式を表す現在モードを現在モード/ステータス記録デバイス133に不揮発的に記憶しておき、モード切替の再起動時には現在モード/ステータス記録デバイス133に保存されている現在モードを他方に書き替える。但し、現在モード/ステータス記録デバイス133の書き替えのタイミングはこれに限るものではない。例えば、モード切替の指示があったときに、まず現在モード/ステータス記録デバイス133の書き替えを行い、その後に電源をOFFし、直後の再起動時には書き替えられた現在モード/ステータス記録デバイス133の内容に応じたプログラムを選択する、という手順であってもよい。
In the present embodiment, the current mode representing the currently selected wireless communication method is stored in the current mode /
図5は、本実施の形態における無線通信端末の動作例を表したフローチャートである。この処理は図1のプロセッサ110が実行する。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation example of the wireless communication terminal according to the present embodiment. This processing is executed by the
端末の通常起動中(起動が完了した後の動作中)に、CDMA/GSMのモード選択があった場合(S11,Yes)、次のステップS12へ進む。そのようなモード選択がない間は、他の処理を行う(S25)。 If the CDMA / GSM mode is selected during normal activation of the terminal (during operation after completion of activation) (S11, Yes), the process proceeds to the next step S12. While there is no such mode selection, other processing is performed (S25).
ステップS12では、現在モード/ステータス記録デバイス133に起動要因(すなわちステータス)を「モード切替によるリブート」に設定する。ついで、電源OFF処理を行い(S13)、リブートを行う(S14)。リブートの際に実行されるブートプログラムは、図示しないが、NANDメモリ132の先頭部に格納されている。このリブート時に現在モード/ステータス記録デバイス133の現在モードおよびステータスを確認する。リブート後、NANDメモリ132上に保持している、選択されたプログラムをRAM141上へ展開し、プログラムを起動させる(S15)。
In step S12, the activation factor (ie, status) is set to “reboot by mode switching” in the current mode /
起動要因が「モード切替によるリブート」であれば(S17,Yes)、セキュリティに関するユーザ入力を求めることなく、ソフトウェアによるPIN自動認証を行う(S26)。すなわち、ユーザ入力はないが、あたかもユーザ入力があったかのように、登録PIN(照合元)2311とUIMカード121内の照合先のPIN1212との照合を行う。(後述するように登録PINは照合OK時の入力PINが登録されるので、この照合結果はOKとなる。)また、必要に応じて、登録パスワード(照合元)2312とパスワード(照合先)2313との間でソフトウェアによるパスワードの自動認証を行う(S27)。その後、待ち受け画面へ遷移する(S24)。このように、「モード切替によるリブート」の場合、初回電源ON時のPIN入力によりセキュリティが確保できている為、セキュリティに関するユーザ入力を求めることを省略する。これにより、ユーザはモード切替を実行する毎にUIMのPIN入力、および他のセキュリティ解除の為のパスワード入力を実行する必要がなくなり、ユーザの使い勝手を向上させることができる。その結果、ユーザは煩雑な入力操作から解放される。
If the activation factor is “reboot by mode switching” (S17, Yes), automatic PIN authentication by software is performed without requiring user input regarding security (S26). That is, although there is no user input, the registered PIN (verification source) 2311 is collated with the
起動要因が「モード切替によるリブート」でなければ(S17,No)、次のステップS18以降で設定条件に応じてセキュリティに関するユーザ入力を求める。これはLCD131に入力用画面を表示して行われる。
If the activation factor is not “reboot by mode switching” (S17, No), in the next step S18 and after, a user input related to security is requested according to the setting conditions. This is performed by displaying an input screen on the
ステップS18では、PIN要求設定がONか否かを判断する。この判断は図4のデータベース領域23内のPIN入力要求設定データ2321に基づいて行う。PIN要求設定がONであれば、ユーザに対してPIN入力を要求する(S19)。PIN入力はキー入力部122(図1)により行うことができる。PINが入力されたらその入力データをUIMカード121内の照合先PIN1212と比較し、入力PINの正否を判定する(S20)。入力PINが正しければ、このPINを登録PIN2311として登録し、次のステップS21へ進む。入力PINが正しくなければ所定回のリトライを受け付ける。
In step S18, it is determined whether the PIN request setting is ON. This determination is made based on the PIN input
ステップS21ではその他のセキュリティ設定がONか否かを判断する。この判断は図4のデータベース領域23内のパスワード入力要求設定データ2321に基づいて行う。パスワード入力要求設定データ2321がONであれば、ユーザに対してパスワードの入力を要求する(S22)。パスワードが入力されたらその入力データを照合先のパスワード2313と比較し、入力パスワードの正否を判定する(S23)。入力パスワードが正しければ、そのパスワードを登録パスワード2312として登録して、次のステップS22に進み、待ち受け画面へ遷移する。入力パスワードが正しくなければ所定回のリトライを受け付ける。
In step S21, it is determined whether other security settings are ON. This determination is made based on the password input
待ち受け画面に遷移した後は、ユーザやシステムの指示を待機する待ち受け状態となる。 After the transition to the standby screen, a standby state for waiting for an instruction from the user or the system is entered.
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。例えば、選択可能な無線通信方式の個数は二つとしたが、三つ以上であってもよい。無線通信方式はCDMAとGSMを例として挙げたが、起動時にセキュリティ関連情報の入力を求めるものであれば、これらに限るものではない。 The preferred embodiments of the present invention have been described above, but various modifications and changes other than those mentioned above can be made. For example, although the number of selectable wireless communication systems is two, it may be three or more. The CDMA and GSM are given as examples of the wireless communication system, but the invention is not limited to these as long as input of security related information is requested at the time of activation.
21…CDMAプログラム、22…GSMプログラム、23…データベース領域、110…プロセッサ、121…UIMカード、122…キー入力部、132…NANDメモリ、133…ステータス記録デバイス、231…セキュリティコードデータ、232…セキュリティ設定データ、1211…UIM情報、1212…PIN(照合先)、1213…PIN入力要求設定データ(セキュリティ設定データ)、1321…入力要求設定データ、2311…登録PIN、2312…登録パスワード、2313…パスワード(照合先)、2321…パスワード入力要求設定データ 21 ... CDMA program, 22 ... GSM program, 23 ... database area, 110 ... processor, 121 ... UIM card, 122 ... key input unit, 132 ... NAND memory, 133 ... status recording device, 231 ... security code data, 232 ... security Setting data, 1211 ... UIM information, 1212 ... PIN (verification destination), 1213 ... PIN input request setting data (security setting data), 1321 ... Input request setting data, 2311 ... Registration PIN, 2312 ... Registration password, 2313 ... Password ( Verification destination), 2321 ... Password input request setting data
Claims (4)
現在選択されている無線通信方式が何であるかを不揮発的に保存する手段と、
少なくとも起動時にセキュリティに関するユーザ入力を求め、入力情報に基づいてセキュリティチェックを行う手段と、
無線通信方式の切替の指示を受ける手段と、
無線通信方式の切替の指示があったとき、無線通信方式切替フラグをONに設定して不揮発的に保存した後、再起動する制御手段とを備え、
前記制御手段は、再起動時に前記無線通信方式切替フラグをチェックし、起動要因が無線通信方式の切替である場合、前記セキュリティに関するユーザ入力を求めることを省略する
ことを特徴とする無線通信端末。 A wireless communication terminal capable of supporting the first and second wireless communication methods,
Means for storing in a nonvolatile manner what the currently selected wireless communication method is;
Means for at least user input related to security at startup and performing a security check based on the input information;
Means for receiving an instruction to switch the wireless communication system;
When there is an instruction to switch the wireless communication system, the wireless communication system switching flag is set to ON and stored in a non-volatile manner, and then restarted.
The wireless communication terminal, wherein the control unit checks the wireless communication system switching flag at the time of restart, and omits requesting user input related to the security when the activation factor is switching of the wireless communication system.
前記制御手段は、再起動時に前記無線通信方式切替フラグをチェックし、起動要因が無線通信方式の切替ではなく、かつ、前記セキュリティに関するユーザ入力を求めることが設定されているとき、前記セキュリティに関するユーザ入力を求めることを特徴とする請求項1に記載の無線通信端末。 Further comprising means for a user to set whether or not to require user input related to the security;
The control means checks the wireless communication system switching flag at the time of restart, and when the activation factor is not wireless communication system switching and the user input related to the security is set to be requested, the security related user is set. The wireless communication terminal according to claim 1, wherein an input is obtained.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026650A JP2009188743A (en) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | Radio communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008026650A JP2009188743A (en) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | Radio communication terminal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009188743A true JP2009188743A (en) | 2009-08-20 |
Family
ID=41071548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008026650A Withdrawn JP2009188743A (en) | 2008-02-06 | 2008-02-06 | Radio communication terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009188743A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011061326A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Brother Industries Ltd | Wireless communication device and computer program |
JP2014017761A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Toshiba Corp | Information processing apparatus, and setting method of voice communication function |
-
2008
- 2008-02-06 JP JP2008026650A patent/JP2009188743A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011061326A (en) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Brother Industries Ltd | Wireless communication device and computer program |
JP2014017761A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Toshiba Corp | Information processing apparatus, and setting method of voice communication function |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4545378B2 (en) | Pre-boot authentication system | |
TWI859387B (en) | System on chip and operating method thereof, and electronic device | |
KR100654446B1 (en) | Secure boot device and method | |
US8621195B2 (en) | Disabling communication ports | |
JP2009037467A (en) | Start control method and start control program, and image forming apparatus | |
CN103854699A (en) | Nonvolatile memory, operating method thereof and calculation device | |
CN113268784B (en) | Self-destruction method of embedded equipment and storage equipment | |
WO2015176346A1 (en) | Handheld terminal system switching method and apparatus | |
US8464015B2 (en) | Arithmetic processing device and data erasing method | |
JP2009188743A (en) | Radio communication terminal | |
JP2006302416A (en) | Semiconductor memory device | |
JP6192089B2 (en) | Information processing apparatus, control method and control program for information processing apparatus | |
KR100703164B1 (en) | Data processing device and control method | |
JP4728343B2 (en) | Information updating method, program, and information processing apparatus | |
EP1647885A2 (en) | Rewriting a non-volatile memory | |
CN117171823A (en) | Write protection dynamic configuration method and device, computer readable storage medium and terminal | |
CN112347482B (en) | A system-on-chip (SOC) startup method, device, SOC and storage medium | |
JP2009048424A (en) | Cellular phone terminal and operating system activating program | |
JP4197227B2 (en) | Expansion external storage system | |
JP2001154926A (en) | Storage method using flash memory and recording medium recording storage control program | |
JP2013037430A (en) | Ic chip, processing method in ic chip, and processing program in ic chip | |
US20060020819A1 (en) | Information processing apparatus and system startup method | |
WO2007049423A1 (en) | Computer system and method for activating basic program therein | |
JP7707884B2 (en) | Control device and management method | |
CN115291894A (en) | Device information management method, device, electronic device and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110510 |