[go: up one dir, main page]

JP2009178843A - 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム - Google Patents

識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009178843A
JP2009178843A JP2006225598A JP2006225598A JP2009178843A JP 2009178843 A JP2009178843 A JP 2009178843A JP 2006225598 A JP2006225598 A JP 2006225598A JP 2006225598 A JP2006225598 A JP 2006225598A JP 2009178843 A JP2009178843 A JP 2009178843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
card
identification
engraved
identification card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006225598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kubota
祥規 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rynne Group LLC
Original Assignee
Rynne Group LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rynne Group LLC filed Critical Rynne Group LLC
Priority to JP2006225598A priority Critical patent/JP2009178843A/ja
Priority to PCT/JP2006/325213 priority patent/WO2008023449A1/ja
Priority to US11/661,766 priority patent/US20090230184A1/en
Priority to EP07841182A priority patent/EP2062200A4/en
Priority to US12/377,743 priority patent/US7975913B2/en
Priority to JP2009525748A priority patent/JP2010513052A/ja
Priority to PCT/US2007/076473 priority patent/WO2008024813A2/en
Priority to CA002660068A priority patent/CA2660068A1/en
Priority to KR1020097005736A priority patent/KR20090055005A/ko
Priority to CNA2007800311441A priority patent/CN101512560A/zh
Priority to AU2007286719A priority patent/AU2007286719A1/en
Priority to RU2009110214/08A priority patent/RU2451336C2/ru
Priority to IL196495A priority patent/IL196495A0/en
Publication of JP2009178843A publication Critical patent/JP2009178843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K5/00Methods or arrangements for verifying the correctness of markings on a record carrier; Column detection devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/14Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/20Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
    • B42D25/21Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose for multiple purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】折り曲げや高熱に強く破損せず、記録された識別情報の不正にコピーを防止し、個人情報の漏洩や識別情報が消去のない識別カードを提供し、識別情報の不正使用を防止した識別カード取引システムを提供する。
【解決手段】識別カード1は6−4チタン合金で一体に形成されたカード本体10に少なくとも1つの識別情報記録部20を備え、識別情報記録部は、カード長辺方向に細分された複数のセル30がカード短辺方向に複数段配列されてなり、複数のセルにはそれぞれセルに刻まれた直線模様の所定の角度による第一識別情報と、セルが刻設される所定の深さによる第二識別情報とからなり、前記第一識別情報と第二識別情報の組み合わせによって複数の固有の識別情報となる。また識別カードの表面が金属蒸着層によって着色されている。識別情報は、レーザー彫刻機によって刻設される。なお、識別カードを現金自動預け払い機による取引システムに使用可能である。
【選択図】図2

Description

本発明は、識別カードに関し、詳しくは、高強度合金で一体に形成されたカード本体に識別情報記録部を備えた識別カードに関する。さらに、その識別カードを使用した識別カード取引システムに関する。なお、本発明において、識別カードとは、薄い板状に形成され、現金自動預け払い機(Automatic Teller Machine:以下ATMと称する)やクレジット決済に使用される識別カードのほか、所有者の身分を証明するIDカードやその他一般的に使用される会員カード等を含む概念である。
例えば従来から、ATMやクレジット決済に使用される識別カードとして、塩化ビニル樹脂やPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂等の樹脂素材で形成されたカード本体の一面側に磁性体領域が備えられ、その磁性体領域に所定の規格に準じた磁気配列によって識別情報を記録した識別カードが知られている。なお、このような識別カードの一例が特許文献1に開示されている。
このような従来の識別カードは、柔らかい樹脂素材で形成されているため、識別カードを折り曲げてしまったり傷をつけてしまったりすることが多々あり、また、識別カードを高熱の雰囲気中に置いてしまった場合には、識別カードが溶けてしまう場合もあって、識別カードが破損しやすいという問題があった。
さらに、識別カードの使用時には、前記ATMやクレジット決済機が、破損した識別カードを受け付けることができず、識別カードの所有者を識別することができないため、新しい識別カードの再発行を受けなければならず、その手続きは甚だ煩わしいものであった。
そこで、識別カードを金属素材によって形成することも試みられてはいるが、鉄素材の場合には識別カードが重くなってしまうので、所有者が識別カードを携帯する場合の弊害となってしまう。また、識別カードをアルミ素材で形成した場合には、重量は軽くすることができるものの、折り曲げや高熱に対する弱さは改善することができなかった。
さらに、従来の識別カードは、カード本体の一面側に備えられた帯状の磁性体領域(磁気ストライプ)に、所定の公的な規格に準じた磁気配列によって識別情報が記録されており、その識別情報を正規のATMやクレジット決済機で磁気リーダによって読み出し、ホストコンピュータのデータベースに問い合わせることによって、識別カードの所有者や識別カードの契約状態の確認が可能となっている。
この場合、前記磁気配列の規格は公開されているので、識別情報を正規のATMやクレジット決済機以外にも市販の磁気リーダによって読み出すことが可能である。昨今、識別カードの所有者の意思に反して、前記市販の磁気リーダによって識別情報を不正に読み出し、読み出した識別情報を他の識別カードに書き写して不正コピーを作成する、いわゆるスキミングと称される犯罪行為が頻繁に行われており、不正コピーされた識別カードを正規の所有者以外の者に使用されたことで、所有者や識別カード発行会社が甚大な被害を被ることが社会問題となっている。また、従来の識別カードの識別情報には個人情報が含まれていたので、上記スキミングによって個人情報が漏れてしまう問題もあった。
さらに、磁気ストライプには磁力によって識別情報が記録されているので、識別カードを強力な磁場、例えば磁石やTV受像機の付近に長時間放置した場合などには、識別情報が消えてしまうという問題があった。
特開2003−154778号公報
本発明の目的は、折り曲げや高熱に強くて破損することがなく、記録された識別情報を不正にコピーされされたり、個人情報の漏洩や識別情報が消去したりすることのない識別カードを提供することである。さらに、その識別カードを使用して識別情報を不正に使用されることを防止した識別カード取引システムを提供することである。
上記課題を達成するために本発明がなした技術的手段は、高強度合金で一体に形成されたカード本体と、そのカード本体に刻設された固有の識別情報からなる少なくとも1つの識別情報記録部とで構成された識別カードとしたことである。そのカード本体の所定位置には複数のセルが刻設され、識別情報記録部は、それらセルの刻設深さ、刻設幅、刻設形状のいずれか一つもしくは複数の組み合わせによって固有の識別情報が特定される。また、識別情報記録部は、それらセルに刻設される模様によって固有の識別情報が特定される場合もあり、それらセルに刻設される模様によって特定される第一識別情報と、それら模様の深さによって特定される第二識別情報の組み合わせによって固有の識別情報が特定される場合もある。また、第二識別情報は、それらセルの深さによって特定されるものであっても良い。
さらに、複数のセルは、カードの短辺間にわたって細分され、かつカード長辺間にわたって複数段配列されていても良く、第一の識別情報は、平面視で所定の傾きをもってそれぞれのセルに刻設される複数の直線模様の組み合わせによってが特定されるものであっても良い。また、高強度合金は6−4チタン合金としても良く、カード本体の表面が金属蒸着層によって着色されていても良い。これらの識別情報は、レーザー彫刻機によって刻設されている場合もある。なお、識別カードは現金自動預け払い機にも使用可能である。
また、上述した本発明の識別カードを利用した取引システムは、上述の各本発明による識別カードと、その識別カードに刻設された固有の識別情報を読み取るクライアントシステムと、クライアントシステムとネットワークで接続されたサーバシステムと、サーバシステムに備えられ、前記固有の識別情報と識別カードの所有者に関する情報が記録されたデータベースと、サーバシステムに備えられ、前記固有の識別情報とデータベースの記録とを照合する判定部とを備え、識別カードに刻設された固有の識別情報の配列パターンをクライアントシステムで読み取り、さらに、サーバシステムでデータベースと照合することによって、判定部が識別カードの所有者を判別する識別カード取引システムとしたことである。
本発明によれば、折り曲げや高熱に強くて破損することがなく、記録された識別情報を不正にコピーされされたり、個人情報の漏洩や識別情報が消去したりすることのない識別カードを提供することができるようになった。さらに、その識別カードを使用して識別情報を不正に使用されることを防止した識別カード取引システムを提供することができるようになった。
以下、本発明の第1の実施形態に係る識別カード1について、添付図面に基づいて説明する。
本実施形態による識別カード1は、主にATMやクレジット決済に使用され、いわゆるキャッシュカードあるいはクレジットカードと称されるカードである。
また、識別カード1は、「JIS X 6301」あるいは「ISO/IEC7810」規格に規定される物理的特性を備える。すなわち、カードの長辺方向の長さ(図中左右方向)が85.6mm、短辺方向の長さ(図中上下方向)が54mmであり、その厚みは0.68mm〜0.84mmに形成されている。
なお、本実施形態では識別カード1をATMやクレジット決済に使用する場合を想定したので、カードのサイズは上記規格に準じているが、他の規格によるカード使用形態に適合させる場合には、その規格に準じたサイズとすることは言うまでもない。
識別カード1は高強度合金で一体に形成されている。具体的には、例えば「JIS60種(TAP6400)」あるいは「ASTM Grade5」に区分される、いわゆる6−4チタンと称される高強度合金からなる板素材から、前記形状にプレスによる打ち抜き処理をして形成されている。
このような物理的特性を備えて形成された識別カード1の全体をカード本体10とし、そのカード本体10の表面は、金属イオンを電着した金属蒸着層による加工が施されている。このような加工により、カード本体10は、例えば、ブラック、ゴールド、プラチナ、ピンク、ブルー等に着色される。また、金属蒸着層による着色は、識別カード1の使用状態において、カード表面がこすれたり、カード表面を強力な洗剤で洗ったりした場合であっても、その着色は容易に落ちることがない。
なお、本実施形態では、堅牢な着色を得るために金属蒸着層による着色を採用したが、識別カード1の使用環境や需要者からの要望により従来の識別カードと同様に印刷による着色とすることも可能である。
カード本体10の一面側、例えば表面側11には、図1に示すように、識別カード1の名称等の情報として、レーザー彫刻機によって、例えば「ABC BANK CARD」の文字が刻設されている。なお、識別カード情報として、文字に加えて所望の図柄や識別カード1の所有者名が刻設されていても良い。また、使用過程において容易に剥離しない限りにおいて識別カード情報が印刷されていても良いし、あるいは、シールが貼付されていても良い。
カード本体10の他面側、例えば裏面側12には、図2に示すように、少なくとも1つの識別情報記録部20を備えている。その識別情報記録部20は、カードの短辺間にわたって細分された複数の四角形のセル(升目)30,30・・・がカード長辺間にわたって複数段(A,B,C,D・・・)に配列されている。例えば、本実施形態では、セルはカード長辺方向に36個に細分され、短辺間に4段の配列としている。なお、各セルは隙間なく配列されている。
前記複数のセル30,30・・・には、図3に示すように、レーザー彫刻機によって固有の識別情報が刻設されている。これら固有の識別情報は、識別カードの所有者を特定する情報と、所有者に関する、例えば銀行口座番号等の情報に割り当てられ、図5に示すように、識別情報記録部20の各セル30,30・・・に所定の組み合わせによりマトリックスを形成して刻設される。
なお、本実施形態では四角形のセル形状を採用したが、セル形状は識別情報を記録可能な限りにおいて他の形状であっても良い。例えば、三角形や五角形等の多角形でも良く、あるいは、円形形状であっても良く、また、多角形の角が円弧状に処理された円形と多角形の組み合わせ形状であっても良い。
また、本実施形態では各セルを隙間なく配列したが、これに限定されず、各セル間に隙間が設けられていても良い。
その複数の固有の識別情報は、第一識別情報として、直線模様が所定の角度で刻まれている。本実施例では、図4に示すように、縦模様31、横模様32、左斜め模様33、右斜め模様34が採用されている。また、これらに直線模様が施されないセル35を加えた5種類の第一識別情報が設定されている。
さらに、第二識別情報として、前記第一識別情報が所定の深さで刻設されている。本実施形態では、第二識別情報として、図5に示すように、浅い刻設α、深い刻設β、前記αとβとの中間の刻設γの深さによって3種類の第二識別情報が設定されている。
これら、前記第一識別情報と第二識別情報の組み合わせによって、図6に示すように、深い縦模様31a、浅い縦模様31b、中間の縦模様31c、深い横模様32a、浅い横模様32b、中間の横模様32c、深い左斜め模様33a、浅い左斜め模様33b、中間の左斜め模様33c、深い右斜め模様34a、浅い右斜め模様34b、中間の右斜め模様34c、深い無模様35a、浅い無模様35b、中間の無模様35cからなる15種類の固有の識別情報が得られる。さらに、これに加えて、模様なしかつ刻設の深さなしのセル35dを加えて16種類の固有の識別情報を得る。
なお、本実施形態では、識別情報記録部20に刻設されるセルは、カード長辺間に36個に細分され、短辺間に4段の配列としたが、セルの細分数や段数はこれに限定されるものではなく、刻設される情報量やデザイン上の観点から自由に設定可能である。また、セルの大きさについても同様に自由に設定されるものである。また、本実施形態では刻設される模様は直線模様としたが、これに限定されるものではなく自由に設定可能である。例えば曲線模様であっても良い。
さらに、識別情報記録部20は、本実施形態では1本の帯として刻設されているが、これについても、刻設される情報量やデザイン上の観点から自由に設定可能であり、例えば2本の帯として刻設されていても良い。
また、本実施形態では一例として、識別情報記録部20をカード本体10の他面側に備えているが、これに限られず、識別情報記録部20はカード本体10の一面側に備えられていても良い。
なお、本実施形態で採用した固有の識別情報に代えて以下に挙げる識別情報としても良い。例えば、カード本体の所定位置に刻設される複数のセルが、それらセルの刻設深さ、刻設幅、刻設形状のいずれか一つもしくは複数の組み合わせによって固有の識別情報が特定されものでも良い。また、それらセルに刻設される模様のみによって固有の識別情報が特定されるものでも良い。
あるいは、第二識別情報として模様が刻設される深さによって固有の識別情報が特定されるようにしても良い。
また、セルに刻設される模様の深さは均一でなくても良い。例えば、一方方向に向かって深くなるように刻設された模様を識別情報とすることもできる。
このように構成した識別カード1は、カード本体10が高強度合金である6−4チタン合金で形成されているので、6−4チタン合金による他のカードに固有の識別情報を新たに刻設するためには、レーザー彫刻機とそのレーザー彫刻機が所定の識別情報を刻設するように制御する制御プログラムを用意する必要がある。従って、本物の識別カード1と同様の固有の識別情報が刻設された識別カードの不正コピーを作成することは極めて困難である。
また、6−4チタン合金で形成された識別カード1は6−4チタン合金の特性を保有することとなる。すなわち、他の合金と比べて非常に軽量でありながら高い硬度を備えており、曲げ応力や剪断応力に対しても強固であり、加熱時にも溶融したり変形したりしない特性をもつ。
これにより、所有者が複数の識別カード1を携帯した場合であっても、その重量を重く感じさせることがない。さらに、使用状態において、識別カード1に硬質な物体が擦り付けられた場合であっても識別カード1が傷つくことがない。さらに、外力によって折れ曲がったり千切れたりすることもなく、万一高温の環境下に放置した場合であっても焼損したり溶融して変形したりすることがない。識別カード1はこれらの特性を備えていることから、長期間にわたって使用可能であるとともに美しい表面を維持することができる。
さらに、本実施形態による識別カード1には個人情報が記載されていないので、識別カード1から個人情報が漏れる心配もない。また、識別カード1の識別情報は磁力によって記録されていないので、識別カード1を強力な磁場の付近に長時間放置しても識別情報が消えてしまう心配もなくなった。
次に、第2の実施形態として、前記第1の実施形態による識別カード1を使用した識別カード取引システムの一例を説明する。なお、識別カード1の構成および効果は前記第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
例えば、本実施形態では、識別カード1を現金自動預け払い機(ATM)用に銀行が発行するキャッシュカード(バンクカード)として使用しているので、図7に示すように、クライアントシステムはATM70であり、サーバシステムは銀行側サーバ80となる。この場合において、ATM70はネットワーク網90(例えば専用回線網またはインターネット網)によって銀行側サーバ80と接続されている。
また、ATM70には、識別カード1に刻設されている識別情報記録部20の識別情報を読み取る読取部72と、その読取部72に接続され、読み取った識別情報や銀行側サーバ80からの情報を入出力するATMI/O部71とが備えられている。
さらに、銀行側サーバ80には、ATM70と識別情報を入出力するサーバI/O部81が備えられる。また、銀行側サーバ80は、そのサーバI/O部81と接続されたCPU82を備える。さらに、CPU82に接続され、プログラムが記録されているROM83と、ROM83からプログラムをロードするとともに、入出力する識別情報を一時記憶するRAM84と、識別情報を判定する判定部85と、個々の識別カードに関する固有情報を記憶して管理するデータベース86とを備えている。
なお、前記データベース86には、識別カード1の所有者ごとに割り当てられた固有の配列パターンや、所有者の口座番号や所有者の定めた暗証番号等、ATM取引の遂行に必要な各情報が予め記録されている。この場合、識別カード1の配列パターンはカード所有者ごとに固有の配列パターンがランダムに決定されるとともに、他の識別カード1の所有者に付与された配列パターンと同一になることがないように割り当てられているの。従って、特定の配列パターンに複数の所有者が重なって登録されることはない。
具体的には、識別カード1の識別情報記録部20には、刻設されたセル30,30・・・の識別情報として、例えば、中間の横模様32c、深い右斜め模様34a、模様なしかつ刻設なし、中間の無模様35c、浅い左斜め模様33b、深い無模様35a、浅い縦模様31b・・・のように、カード長辺間に36個にかつ短辺間に4段の配列で144個の識別情報が配列されている。
この場合において、銀行側サーバ80のデータベース86にも同一の144個の識別情報の配列パターンが識別カード1の所有者に関連付けられてATM取引の遂行に必要な各情報とともに記録されている。
このような構成において、まず、識別カード1の所有者がATM70に識別カード1を挿入した場合には、まず、ATM70は読取部72の図示しないレーザー読取機によって識別情報記録部20に刻設された全てのセル30,30・・・について固有の識別情報を順番に読み取って、読み取った識別情報の配列パターンを銀行側サーバ80に伝送する。この際、縦模様31、横模様32、左斜め模様33、右斜め模様34および模様なしの第一識別情報と、浅い刻設α、深い刻設β、前記αおよび刻設の深さなしの第二識別情報が、ATM70と銀行サーバ80との間で定められた伝送規則に従って、逐一コード変換されて伝送される。
なお、そのとき伝送されるデータは、前記第一識別情報および第二識別情報が一般には公開されない伝送規則に従ってコード化されている。従って、万一、他人が不正な目的で伝送過程の伝送データを不正取得しても、その伝送データを解析して前記第一識別情報および第二識別情報を復元することは非常に困難である。さらに、コード化のための伝送規則を複数用意して、その複数の伝送規則を適宜切替えて使用すれば、伝送データのセキュリティはより堅牢になる。
ATM70から識別情報の配列パターンのコードを伝送された銀行側サーバ80は、識別情報がサーバI/O81に入力される。サーバI/O81に入力された識別情報は、銀行側サーバ80のROM83からRAM84にロードされたプログラムを銀行側サーバ80のCPU82が実行することによって、識別情報の配列パターンのコードから識別情報の配列パターンが復号される。
復号された識別情報の配列パターンは、ATM取引の遂行に必要な各情報とともにデータベース86に記録されている識別情報の配列パターンのレコードを照合して、判定部85で合致するデータがあるか否かを判定する。その結果、復号された識別情報の配列パターンと合致するデータがあれば、そのデータに関連付けられた所有者レコードから識別カード1の所有者を判定して特定する。
識別カード1の所有者が特定されると、銀行側サーバ80のCPU82は、データベース86の所有者のレコードから、所有者の口座番号や所有者の定めた暗証番号等、ATM業務の遂行に必要な各情報を参照することが可能となる。
識別カード1の所有者が特定された後の取引動作は、従来のATMを使用した取引動作と同様である。例えば、銀行側サーバ80のCPU82は、銀行側サーバ80のROM83からRAM84にロードされたプログラムに従って、所有者がATM70の操作に対応する取引を実行する。一例を挙げれば、所有者が預金の払出操作をした場合には、暗証番号の認証や口座残高の確認等の処理をした後に、所有者の要求に応じた現金の払出しをATM70に指示する。
なお、本実施形態では、銀行側サーバ80は判定部85を備えているが、判定部85はプログラムであっても良い。
このような識別カード1を使用した取引システムによれば、識別カード1の識別情報記録部20には、個人情報は一切記録されておらず、ただ単に、識別情報が固有の配列パターンで記録されているのだけである。従って、万一識別カード1が、所有者の意に反して所有者以外の者の手に渡った場合であっても、識別カード1の情報を基に所有者の個人情報を不正に読み出されることはない。
従って、スキミング犯罪を防止することができ、不正コピーされた識別カードを正規の所有者以外の者に使用されることもないので、所有者や銀行および識別カード発行会社が甚大な被害を被ることもなくなった。
また、所有者の口座番号等を不正な方法で別途入手した者が、不正に識別カード1を作ろうとした場合であっても、所有者に割り当てられた識別情報の固有の配列パターンを作り出すことができず、識別カード1の不正コピーを作成することができない。
これに加えて、識別カード1は前記第1の実施形態で述べたように、その不正コピーを作ることが極めて困難であるので、所有者や銀行および識別カード発行会社が甚大な被害を被ることもなくなった。
さらに、第3の実施形態として、前記第2の実施形態の識別情報記録部20には第一識別情報と第二識別情報の組み合わせによって16種類の固有の識別情報を刻設することができるので、この16種類の固有の識別情報を組み合わせることによって文字を表現することができる。
なお、識別カード1の構成および効果は前記第1の実施形態と同様であり、識別カード1を使用した識別カード取引システムの構成および効果は前記第2の実施形態と同様であるので、ここでは説明を省略し、以下に、本実施形態の特徴部分である、識別情報記録部20に刻設される識別情報によって文字を表現する構成を中心に説明する。
16種類の固有の識別情報は、2つ組み合わせることによって、ASCII(American Standard Code for Information Interchange)コードを仮想することが可能であるので、識別情報としてASCII規格に準じた文字を表現することができる。
また、16種類の固有の識別情報を4つ組み合わせることによって、JIS(Japanese Industrial Standard) X 0208コードを仮想することが可能であるので、識別情報としてJIS X 0208規格に準じた文字を表現することができる。
この場合において、前記16種類の固有の識別情報をそれぞれ16進数のコードに割り当てておく。例えば、図6に示すように、「深い縦模様31a」を「1」、「浅い縦模様31b」を「2」、「中間の縦模様31c」を「3」、「深い横模様32a」を「4」、「浅い横模様32b」を「5」、「中間の横模様32c」を「6」、「深い左斜め模様33a」を「7」、「浅い左斜め模様33b」を「8」、「中間の左斜め模様33c」を「9」、「深い右斜め模様34a」を「a」、「浅い右斜め模様34b」を「b」、「中間の右斜め模様34c」を「c」、「深い無模様35a」を「d」、「浅い無模様35b」を「e」、「中間の無模様35c」を「f」、「模様なしかつ刻設の深さなしのセル35d」を「0」と割り当てることができる。
このように割り当てられることによって、例えば、JIS X 0208規格に準じた文字として「N,A,K,A,T,A」の6文字を表現する場合には、文字Nのコードは16進数では004eと規定され、文字Aのコードは16進数では0041と規定され、文字Kのコードは16進数では0046と規定され、文字Tのコードは16進数では0054と規定されているので、「N,A,K,A,T,A」は、16進数では「004e,0041,0046,0041,0054,0041」と表わされる。
そして、「N」の文字は、固有の識別情報の配列として「模様なしかつ刻設の深さなしのセル35d,模様なしかつ刻設の深さなしのセル35d,浅い横模様32b,深い縦模様31a」の4つの固有の識別情報の配列で表現される。同様にして、「A,K,A,T,A」の文字もそれぞれ4つの固有の識別情報の配列で表現される。
さらに、同様にして、JIS X 0208規格に準じた文字として、日本語の漢字文字である「中,田」は16進数では「4366,4544」と表わされるので、これを前記16種類の固有の識別情報で表わすと、例えば、「深い横模様32a,中間の縦模様31c,中間の横模様32c,中間の横模様32c,深い横模様32a,浅い横模様32b,深い横模様32a,深い横模様32a」の8つの固有の識別情報の配列で表現される。
なお、上記割り当ては一例であって、銀行側サーバ80によって所有者ごとにランダムに複数の固有の識別情報に対応した16進数の割り当てを定義して、データベース86の所有者に関するレコードに記録しておけば、膨大な数の割り当ての定義を管理することができる。
そして、取引時には、識別カード1の識別情報記録部20の所定範囲に記録された識別情報の配列から所有者を特定し、その所有者の複数の識別情報とJIS X 0208規格の文字の割り当て定義に従って、識別情報の配列から文字を復号することができる。このよう識別情報に文字を割り当てることによって、文字データは暗号化されることとなる。
このような識別カード1を使用した取引システムによれば、識別カード1の識別情報記録部20には、個人情報は通常の手段で読み取り可能な状態で記録されることがなく、ただ単に、固有の識別情報が固有の配列パターンとして暗号化されて記録されているのだけである。従って、万一識別カード1が、所有者の意に反して所有者以外の者の手に渡った場合であっても、識別カード1に刻設された識別情報を解析することは非常に困難である。
また、所有者の口座番号等を不正な方法で別途入手した者が、不正に識別カード1を作ろうとした場合であっても、所有者に割り当てられた識別情報の固有の配列パターンを作り出すことができず、識別カード1の不正コピーを作成することができない。
従って、スキミング犯罪を防止することができ、不正コピーされた識別カードを正規の所有者以外の者に使用されることもないので、所有者や銀行および識別カード発行会社が甚大な被害を被ることもなくなった。
なお、上述の各実施形態では、一例として、識別カード1をATMによる銀行との取引に使用した場合を説明したが、識別カード1の使用形態はこれに限定されるものではなく、広くカードを使用した使用形態に適用可能である。
例えば、個人の所属や身分を証明するIDカードや、日本の戸籍を管理する住民基本台帳ネットワークシステムにアクセスするための識別カードとして使用することも本発明の範囲内である。このように識別カード1を個人判別のカードとして使用した場合には、万一、所有者に不測の外力が及んで、所有者の身元が判別できないような状況下であっても、識別カード1は使用可能な状態で残存するので、従来のようにDNAや歯型の照合によることなく、所有者の身元を判別することが容易となる。
識別カードの表を示す平面図である。 識別カードの裏面を示す平面図である。 識別カードの裏面の識別情報記録部を示し、図2中右肩部分の一部拡大図である。 識別情報記録部に記録される直線模様の種類を示す説明図である。 識別情報記録部に記録される直線模様が刻設される深さを示す説明図である。 第一識別情報と第二識別情報の組み合わせを示す説明図である。 識別カードを使用した取引システムの概略を示す説明図である。
符号の説明
1 識別カード
10 カード本体
20 識別情報記録部
30 識別情報記録部に配列される複数のセル

Claims (12)

  1. 高強度合金で一体に形成されたカード本体と、
    そのカード本体に刻設された固有の識別情報からなる少なくとも1つの識別情報記録部とで構成されていることを特徴とする識別カード。
  2. カード本体の所定位置には複数のセルが刻設され、
    識別情報記録部は、それらセルの刻設深さ、刻設幅、刻設形状のいずれか一つもしくは複数の組み合わせによって固有の識別情報が特定されることを特徴とする請求項1に記載の識別カード。
  3. カード本体の所定位置には複数のセルが刻設され、
    識別情報記録部は、それらセルに刻設される模様によって固有の識別情報が特定されることを特徴とする請求項1に記載の識別カード。
  4. カード本体の所定位置には複数のセルが刻設され、
    識別情報記録部は、それらセルに刻設される模様によって特定される第一識別情報と、それら模様の深さによって特定される第二識別情報の組み合わせによって固有の識別情報が特定されることを特徴とする請求項1に記載の識別カード。
  5. カード本体の所定位置には複数のセルが刻設され、
    識別情報記録部は、それらセルに刻設される模様によって特定される第一識別情報と、それらセルの深さによって特定される第二識別情報の組み合わせによって固有の識別情報が特定されることを特徴とする請求項1に記載の識別カード。
  6. 複数のセルは、カードの短辺間にわたって細分され、かつカード長辺間にわたって複数段配列されていることを特徴とする請求項5に記載の識別カード。
  7. 平面視で所定の傾きをもってそれぞれのセルに刻設される複数の直線模様の組み合わせによって第一の識別情報が特定されることを特徴とする請求項6に記載の識別カード。
  8. 高強度合金は、6−4チタン合金であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載の識別カード。
  9. カード本体は、その表面が金属蒸着層によって着色されていることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の識別カード。
  10. 識別情報は、レーザー彫刻機によって刻設されていることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれかに記載の識別カード。
  11. 現金自動預け払い機に使用可能であることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載の識別カード。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれかに記載された識別カードと、
    その識別カードに刻設された固有の識別情報を読み取るクライアントシステムと、
    クライアントシステムとネットワークで接続されたサーバシステムと、
    サーバシステムに備えられ、前記固有の識別情報と識別カードの所有者に関する情報が記録されたデータベースと、
    サーバシステムに備えられ、前記固有の識別情報とデータベースの記録とを照合する判定部とを備え、
    識別カードに刻設された固有の識別情報の配列パターンをクライアントシステムで読み取り、さらに、サーバシステムでデータベースと照合することによって、判定部が識別カードの所有者を判別することを特徴とした識別カード取引システム。
JP2006225598A 2006-08-22 2006-08-22 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム Pending JP2009178843A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225598A JP2009178843A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
PCT/JP2006/325213 WO2008023449A1 (fr) 2006-08-22 2006-12-18 Carte d'identification et système de transaction de carte d'identification utilisant la carte d'identification
US11/661,766 US20090230184A1 (en) 2006-08-22 2006-12-18 Discernment card and a discernment card business system which employed the discernment card
EP07841182A EP2062200A4 (en) 2006-08-22 2007-08-22 RATING CARD AND RATING CARDS BUSINESS SYSTEM WITH THE RATING CARD
US12/377,743 US7975913B2 (en) 2006-08-22 2007-08-22 Discernment card and a discernment card business system using the discernment card
JP2009525748A JP2010513052A (ja) 2006-08-22 2007-08-22 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
PCT/US2007/076473 WO2008024813A2 (en) 2006-08-22 2007-08-22 A discernment card and a discernment card business system using the discernment card
CA002660068A CA2660068A1 (en) 2006-08-22 2007-08-22 A discernment card and a discernment card business system using the discernment card
KR1020097005736A KR20090055005A (ko) 2006-08-22 2007-08-22 식별 카드와 이를 이용한 식별 카드 비지네스 시스템
CNA2007800311441A CN101512560A (zh) 2006-08-22 2007-08-22 识别卡和使用识别卡的识别卡业务系统
AU2007286719A AU2007286719A1 (en) 2006-08-22 2007-08-22 A discernment card and a discernment card business system using the discernment card
RU2009110214/08A RU2451336C2 (ru) 2006-08-22 2007-08-22 Карта распознавания и бизнес-система карт распознавания, использующая карту распознавания
IL196495A IL196495A0 (en) 2006-08-22 2009-01-13 A discernment card and a discernment card business system using the discernment card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225598A JP2009178843A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009178843A true JP2009178843A (ja) 2009-08-13

Family

ID=39106543

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225598A Pending JP2009178843A (ja) 2006-08-22 2006-08-22 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
JP2009525748A Pending JP2010513052A (ja) 2006-08-22 2007-08-22 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525748A Pending JP2010513052A (ja) 2006-08-22 2007-08-22 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20090230184A1 (ja)
EP (1) EP2062200A4 (ja)
JP (2) JP2009178843A (ja)
KR (1) KR20090055005A (ja)
CN (1) CN101512560A (ja)
AU (1) AU2007286719A1 (ja)
CA (1) CA2660068A1 (ja)
IL (1) IL196495A0 (ja)
RU (1) RU2451336C2 (ja)
WO (1) WO2008023449A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269219A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Denso Wave Inc 情報コード、情報コード読取装置および情報コード生成方法
CN109478244A (zh) * 2016-07-21 2019-03-15 菲博罗有限公司 用于产生和检测防伪标识的装置和方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10679309B2 (en) 2011-12-30 2020-06-09 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10528913B2 (en) 2011-12-30 2020-01-07 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10340034B2 (en) 2011-12-30 2019-07-02 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10475142B2 (en) 2011-12-30 2019-11-12 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10552581B2 (en) 2011-12-30 2020-02-04 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US10559380B2 (en) 2011-12-30 2020-02-11 Elwha Llc Evidence-based healthcare information management protocols
US20130173294A1 (en) 2011-12-30 2013-07-04 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Evidence-based healthcare information management protocols
US9135543B2 (en) * 2012-06-20 2015-09-15 Apple Inc. Compression and obfuscation of three-dimensional coding
US9871897B1 (en) 2013-09-09 2018-01-16 Apple Inc. Sensor stack having a graphical element formed by physical vapor deposition
US10434603B2 (en) 2014-06-21 2019-10-08 Apple Inc. Forming a textured pattern using a laser
US10131035B1 (en) 2014-09-26 2018-11-20 Apple Inc. Surface finishing
US9864940B2 (en) * 2015-03-02 2018-01-09 Xerox Corporation Method and system for generating and printing three dimensional barcodes
ES2548633B2 (es) * 2015-09-18 2016-02-19 Universidad Rey Juan Carlos Sistema anticopia para tarjetas bancarias
US10192155B2 (en) * 2016-10-31 2019-01-29 Zortag, Inc. Multi-dimensional barcode and method of, and system for, electro-optically reading the barcode by image capture
US10762407B2 (en) * 2017-04-05 2020-09-01 General Electric Company Component incorporating 3-D identification code
CN107195243A (zh) * 2017-07-26 2017-09-22 张�杰 信息标识装置
US11389903B2 (en) 2018-03-30 2022-07-19 Apple Inc. Electronic device marked using laser-formed pixels of metal oxides

Family Cites Families (144)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3048097A (en) * 1960-05-23 1962-08-07 Wendell S Miller Card recording and scanning apparatus
GB1115953A (en) 1965-08-04 1968-06-06 Paul Herman Ornstein Card-type information-carriers, and sorting apparatus and office installations utilizing the same
US3468046A (en) 1966-09-05 1969-09-23 Eizo Komiyama Card system of identification
US3705294A (en) 1970-04-08 1972-12-05 Elliott Business Machines Inc Data card and method of encoding same
US4058839A (en) 1974-08-21 1977-11-15 R. D. Products, Inc. Magnetic-type information card and method and apparatus for encoding and reading
US4222516A (en) 1975-12-31 1980-09-16 Compagnie Internationale Pour L'informatique Cii-Honeywell Bull Standardized information card
FR2471051A1 (fr) 1979-11-30 1981-06-12 Dassault Electronique Circuit integre a transistors mos protege contre l'analyse et carte comprenant un tel circuit
US4398985A (en) 1980-02-08 1983-08-16 Kimberly-Clark Corporation Releasable, self-detackifying laminate construction
US4544835A (en) 1983-12-29 1985-10-01 Drexler Technology Corporation Data system containing a high capacity optical contrast laser recordable wallet-size plastic card
US4542288A (en) 1981-02-27 1985-09-17 Drexler Technology Corporation Method for making a laser recordable wallet-size plastic card
DE3112664A1 (de) 1981-03-31 1982-10-14 J. Hengstler Kg, 7209 Aldingen Einrichtung zur abbuchung bei guthabenkarten
DE3129364C2 (de) 1981-07-24 1985-09-19 Hermann 7742 St Georgen Stockburger Wertkarte
DE3130213A1 (de) 1981-07-30 1983-02-17 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung einer tragbaren karte zur informationsverarbeitung
JPS58200275A (ja) 1982-05-18 1983-11-21 Dainippon Printing Co Ltd パタ−ン状フレネルホログラムの製造方法
CH662989A5 (fr) 1983-11-16 1987-11-13 De La Rue Giori Sa Papier valeur.
US4745267A (en) 1983-12-28 1988-05-17 Fairview Partners Fraudulent card intercept system
US4876441A (en) 1984-03-27 1989-10-24 Casio Computer Co., Ltd. Card-like electronic apparatus
IL74716A0 (en) 1984-03-30 1985-06-30 Computer Identification Syst High security engraved identification card and method of making the same
US4918631A (en) 1984-09-07 1990-04-17 Casio Computer Co., Ltd. Compact type electronic information card
US4754128A (en) 1985-02-18 1988-06-28 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Optical cards and processes for preparing the same
FR2581480A1 (fr) 1985-04-10 1986-11-07 Ebauches Electroniques Sa Unite electronique notamment pour carte a microcircuits et carte comprenant une telle unite
JPS61248228A (ja) 1985-04-26 1986-11-05 Tokyo Jiki Insatsu Kk 磁気エンボス用磁気媒体及びそれを使用した磁気カ−ド
US4707594A (en) 1985-06-27 1987-11-17 Intellicard International, Inc. Unitary, self-contained consumer transaction card
GB8521363D0 (en) 1985-08-28 1985-10-02 De La Rue Co Plc Security card
NL8601404A (nl) 1986-05-30 1987-12-16 Papier Plastic Coating Groning Gegevensdragende kaart, werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke kaart en inrichting voor het uitvoeren van deze werkwijze.
US4786791A (en) 1987-02-10 1988-11-22 Gateway Technology Data processing apparatus with portable card having magnetic strip simulator
US4897533A (en) 1987-07-07 1990-01-30 National Business Systems, Inc. Credit card and method of making the same
USRE36356E (en) 1987-12-14 1999-10-26 Sgs-Thomson Microelectronics S.A. Electronic component support for memory card and product obtained thereby
US4938830A (en) 1988-03-07 1990-07-03 Perfect Plastic Printing Corp. Plastic card and method of fabrication thereof
DK428088A (da) 1988-08-01 1990-02-02 Milliken Denmark Fremgangsmaade og etiket til stregkodemaerkning paa vulkaniserbare eller vulkaniserede kautsjukprodukter
DE58909370D1 (de) 1988-09-30 1995-09-07 Landis & Gry Tech Innovat Ag Strichkodefeld und Strichkodeleser.
US4900111A (en) 1989-02-15 1990-02-13 American Bank Note Holographics, Inc. Embossed holograms formed on hard metal surfaces
KR0147813B1 (ko) 1989-05-16 1998-08-01 월터 클리웨인, 한스-피터 위트린 적층 구조물 및 그의 제조방법
JP2935300B2 (ja) * 1991-04-16 1999-08-16 日本発条株式会社 対象物の識別構造
US5442433A (en) 1989-08-11 1995-08-15 Nhk Spring Co., Ltd. Identification system for an article having individually attached patches
US5291006A (en) 1989-08-11 1994-03-01 Nhk Spring Co., Ltd. Authenticity identifying system for information storage cards
DE3932505C2 (de) 1989-09-28 2001-03-15 Gao Ges Automation Org Datenträger mit einem optisch variablen Element
US4923471A (en) 1989-10-17 1990-05-08 Timesh, Inc. Bone fracture reduction and fixation devices with identity tags
JP2802532B2 (ja) * 1990-02-21 1998-09-24 茂 林 格子模様状突起を有する可塑板の製造法
US5300169A (en) 1991-01-28 1994-04-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transfer foil having reflecting layer with fine dimple pattern recorded thereon
GB9106128D0 (en) 1991-03-22 1991-05-08 Amblehurst Ltd Article
JP3410480B2 (ja) * 1991-06-04 2003-05-26 共同印刷株式会社 カード及びその刻印方法
DE69232941T2 (de) 1991-09-16 2003-11-27 Nhk Spring Co., Ltd. Echtheitserkennungseinrichtung für Informationsspeicherkarten
JPH05193291A (ja) 1992-01-16 1993-08-03 Hitachi Maxell Ltd 赤外光吸収マ−ク印刷物
US5608203A (en) 1992-02-12 1997-03-04 Finkelstein; Alan Credit card with magnifying lens
EP0563931B1 (en) 1992-03-31 1999-06-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. System and process for reading hologram code
JP2669272B2 (ja) 1992-06-03 1997-10-27 信越化学工業株式会社 立体模様形成方法
JP2615401B2 (ja) 1992-06-04 1997-05-28 大蔵省印刷局長 偽造防止用潜像模様形成体及びその作製方法
US5299940A (en) 1992-07-14 1994-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha IC card
DE4243987C2 (de) 1992-12-23 2003-10-09 Gao Ges Automation Org Ausweiskarten mit visuell sichtbarem Echtheitsmerkmal
US5279019A (en) 1992-12-29 1994-01-18 Knickle James P Credit card and money carrying device
JP3198184B2 (ja) 1993-02-02 2001-08-13 株式会社ジェーシービー 磁気ストライプ付きプラスチックカード
DE4404128A1 (de) 1993-02-19 1994-08-25 Gao Ges Automation Org Sicherheitsdokument und Verfahren zu seiner Herstellung
US5388815A (en) 1993-02-19 1995-02-14 Dynetics Engineering Corporation Embossed card package production system with modular inserters for multiple forms
JPH06270581A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Dainippon Printing Co Ltd 複写防止媒体
US5393967A (en) 1993-07-21 1995-02-28 Sensis Corporation Method and apparatus for non-contact reading of a relief pattern
US5844230A (en) 1993-08-09 1998-12-01 Lalonde; Michael G. Information card
US5793502A (en) 1993-08-31 1998-08-11 Bianco; James S. Secure optical identification means and method with enhanced variability
DE69426053T2 (de) 1993-10-08 2001-06-21 Valtac, Alex Beaud Speicheranordnung
FI98414C (fi) 1994-03-25 1997-06-10 Harri Olavi Vaarala Menetelmä ja väline pysyvän viivakoodin lukemiseksi
US6373965B1 (en) 1994-06-24 2002-04-16 Angstrom Technologies, Inc. Apparatus and methods for authentication using partially fluorescent graphic images and OCR characters
US5451763A (en) 1994-07-05 1995-09-19 Alto Corporation Personal medical IC card and read/write unit
IL110597A (en) 1994-08-09 2002-11-10 Micro Tag Temed Ltd Method of marking, verifying and / or identifying an object and an instrument for performing the method
JPH0877599A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Pioneer Video Corp 記録装置及び光ディスク再生装置
EP0712012A1 (en) 1994-11-09 1996-05-15 International Business Machines Corporation Authentication label and authenticating pattern incorporating diffracting structure and method of fabricating them
JPH08153323A (ja) * 1994-09-30 1996-06-11 New Oji Paper Co Ltd 磁気記録カード及びその製造方法並びにその使用方法
DE19507144A1 (de) 1994-10-18 1996-04-25 Giesecke & Devrient Gmbh Mehrschichtiger Datenträger mit Deckschichten aus modifiziertem PET
US5608712A (en) 1995-03-08 1997-03-04 Optical Disc Corporation Method and means for varying pit duty cycle and changing pit depth on an optical recordable medium
US5569898A (en) 1995-06-07 1996-10-29 Mag-Tek, Inc. Selective card entry gate with ridged profile
EP0853296B1 (en) 1995-08-01 2004-07-07 Boris Iliich Belousov Tape data carrier, method and device for manufacturing the same
US5746451A (en) 1995-09-05 1998-05-05 Weyer; Frank M. Customizable credit card overlay
ATE195099T1 (de) 1995-12-05 2000-08-15 Sherbrooke Securities Ltd Zahlungskarte
JPH1035158A (ja) * 1995-12-22 1998-02-10 Toyama Pref Gov データキャリアのパターン認識システム
KR100209259B1 (ko) 1996-04-25 1999-07-15 이해규 Ic 카드 및 그 제조방법
NL1003802C1 (nl) 1996-07-24 1998-01-28 Chiptec International Ltd Identiteitsbewijs en identificatiesysteem bestemd voor toepassing daarmee.
US5839763A (en) 1996-09-26 1998-11-24 Mccannel; Duncan Security card and method of manufacture
US6146741A (en) 1997-03-14 2000-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Information recording medium and production process thereof
US5953623A (en) 1997-04-10 1999-09-14 International Business Machines Corporation Ball limiting metal mask and tin enrichment of high melting point solder for low temperature interconnection
US6533180B1 (en) 1997-05-13 2003-03-18 Applied Opsec, Inc. Security label and method of use
CN1228179A (zh) * 1997-06-04 1999-09-08 东京磁气印刷株式会社 磁记录介质的使用方法
JP3066346B2 (ja) 1997-07-11 2000-07-17 株式会社平和クリエーション ノベルティカード
US5988503A (en) 1997-07-30 1999-11-23 Kuo; Weiwu A. Anti-counterfeit card and method for manufacturing the card
DE19744953A1 (de) 1997-10-10 1999-04-15 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitselement und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19755893C2 (de) * 1997-12-08 2001-01-25 Claus Rein Verfahren und Anordnung zur Energie- und Informationsübertragung mittels Ultraschall
US6164548A (en) 1998-02-05 2000-12-26 Safecard Id System, Inc. Methods of creating a tamper resistant informational article
US6655719B1 (en) 1998-02-05 2003-12-02 Yoram Curiel Methods of creating a tamper resistant informational article
JP2000094874A (ja) 1998-09-22 2000-04-04 Canon Inc 電子部品内蔵カードとその製造方法
RU2179337C2 (ru) * 1999-03-01 2002-02-10 ОПТИВА, Инк. Смарт-карта (электронная карта) и способ ее изготовления
US6492717B1 (en) 1999-08-03 2002-12-10 Motorola, Inc. Smart card module and method of assembling the same
US6749123B2 (en) 1999-09-07 2004-06-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
AU781322B2 (en) * 1999-09-07 2005-05-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
US6764014B2 (en) 1999-09-07 2004-07-20 American Express Travel Related Services Company, Inc. Transaction card
WO2001022361A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Information recorded medium, device for reading the information, information recorded medium transfer foil, and method for producing information recorded medium
JP2001121852A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Toppan Printing Co Ltd スクラッチ隠蔽層付カード
US20020070279A1 (en) 1999-12-21 2002-06-13 Zausner Alan J. Methods and apparatus for illuminating a transaction card
JP3617458B2 (ja) 2000-02-18 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置用基板、液晶装置及び電子機器
JP4517439B2 (ja) * 2000-03-03 2010-08-04 凸版印刷株式会社 情報記録媒体の製造方法
US6471128B1 (en) 2000-03-15 2002-10-29 Nbs Card Services, Inc. Method of making a foil faced financial transaction card having graphics printed thereon and card made thereby
JP2001290779A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Koji Sugano 本人識別カードの不正使用防止方法と該方法を用いた個人認証システム
JP2002041990A (ja) 2000-05-15 2002-02-08 Yukihiro Matsukawa 顧客認証システム、該顧客認証システムを利用した顧客紹介料課金システム、及び記録媒体
US6471127B2 (en) 2000-07-06 2002-10-29 Bank Of America Corporation Data card
US6491782B1 (en) 2000-11-02 2002-12-10 Dennis Jaynes Method of producing foil laminate with double-sided printing
JP4873776B2 (ja) 2000-11-30 2012-02-08 ソニー株式会社 非接触icカード
US6672525B2 (en) 2001-06-12 2004-01-06 Daiwa Seiko, Inc. Fishing gear
JP2003006606A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Toppan Forms Co Ltd レーザ加工による識別マーク付きカード
US7526122B2 (en) 2001-07-12 2009-04-28 Sony Corporation Information inputting/specifying method and information inputting/specifying device
US20050194453A1 (en) * 2001-07-27 2005-09-08 Storcard, Inc. Enhanced smart card with rotating storage
US6832730B2 (en) 2001-07-27 2004-12-21 Storcard, Inc. Smart card with rotating storage
US20030047253A1 (en) 2001-08-28 2003-03-13 Robinson Mark L. Method of producing textured surfaces on medical implants
EP1426177A4 (en) 2001-09-05 2008-01-02 Sony Corp PLASTIC CARD
DE10146508C2 (de) 2001-09-21 2003-07-24 Ovd Kinegram Ag Zug Etikett mit einem diffraktiven Strichcode und Leseanordnung für solche Etiketten
US6972578B2 (en) 2001-11-02 2005-12-06 Formfactor, Inc. Method and system for compensating thermally induced motion of probe cards
US7071714B2 (en) 2001-11-02 2006-07-04 Formfactor, Inc. Method and system for compensating for thermally induced motion of probe cards
US6644551B2 (en) 2001-11-09 2003-11-11 G + D Cardtech, Inc. Card
JP4011894B2 (ja) 2001-11-20 2007-11-21 大日本印刷株式会社 情報記録部と可逆表示部とを有するカード、およびそれを用いる発行方法
US6734887B2 (en) 2001-12-11 2004-05-11 Zih Corp. Process for printing a metallic security feature on identification cards and cards produced therefrom
PL215155B1 (pl) 2001-12-21 2013-10-31 Giesecke & Devrient Gmbh Element zabezpieczajacy do dokumentów zabezpieczonych, papier zabezpieczony do wytwarzania dokumentów wartosciowych, dokument wartosciowy, material transferowy do wytwarzania elementów zabezpieczajacych, sposób wytwarzania elementu zabezpieczajacego oraz sposób wytwarzania papieru zabezpieczonego
US7207494B2 (en) 2001-12-24 2007-04-24 Digimarc Corporation Laser etched security features for identification documents and methods of making same
US20030150762A1 (en) 2002-02-13 2003-08-14 Biller Richard L. Card package assembly and method
US20030220804A1 (en) * 2002-05-24 2003-11-27 Sidney Wilson System and method for reporting client data
JP4043867B2 (ja) * 2002-07-08 2008-02-06 大日本印刷株式会社 Icカードの製造方法およびicカード
JP2004066299A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Arai Kk セラミック材のレーザーマーキング方法
JP2004178054A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Toppan Printing Co Ltd Posサーバ、ポイントサービス方法、ポイントサービスプログラム、及び記録媒体。
JP2004185208A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Sony Corp Icカード
US7712673B2 (en) * 2002-12-18 2010-05-11 L-L Secure Credentialing, Inc. Identification document with three dimensional image of bearer
US7063924B2 (en) 2002-12-20 2006-06-20 Eastman Kodak Company Security device with patterned metallic reflection
CA2512086C (en) 2003-01-03 2012-04-10 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making the same
US7588184B2 (en) 2003-01-03 2009-09-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Metal-containing transaction card and method of making the same
US6952950B2 (en) 2003-03-07 2005-10-11 Waters Investment Limited System and method for automatic identification of a detachable component of an instrument
WO2004095348A2 (en) 2003-04-16 2004-11-04 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
JP4355585B2 (ja) * 2004-02-03 2009-11-04 Tdk株式会社 個人認証方法、個人認証システム及び光情報記録媒体
US20050178827A1 (en) 2004-02-13 2005-08-18 Will Shatford Flexible fingerprint sensor arrays
US7472833B2 (en) * 2004-03-25 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Information card
US20050247794A1 (en) * 2004-03-26 2005-11-10 Jones Robert L Identification document having intrusion resistance
JP2005353255A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体,情報記録媒体用原盤の露光方法および情報記録媒体用スタンパならびに情報記録媒体用基板
US6976627B1 (en) 2004-11-12 2005-12-20 Align Technology, Inc. Identification of units in customized production
US7306163B2 (en) 2004-12-14 2007-12-11 International Business Machines Corporation Smart card and method for its production
JP2006183104A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Aichi Steel Works Ltd 冷間加工性に優れた高強度チタン合金
JP2006183111A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Shimadzu Corp 回折格子の製造方法
JP2006201895A (ja) 2005-01-19 2006-08-03 Fujitsu Ltd 認証鍵および認証装置
TWI475667B (zh) 2005-03-28 2015-03-01 Semiconductor Energy Lab 記憶裝置和其製造方法
US7461791B2 (en) 2006-02-03 2008-12-09 Arthur Blank & Company, Inc. Method and apparatus for forming ISO-compliant transaction cards including PLA
US7532378B2 (en) 2006-02-21 2009-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus, method of laser irradiation, and method for manufacturing semiconductor device
JP2007258691A (ja) 2006-02-21 2007-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ照射装置、レーザ照射方法、及び半導体装置の作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269219A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Denso Wave Inc 情報コード、情報コード読取装置および情報コード生成方法
CN109478244A (zh) * 2016-07-21 2019-03-15 菲博罗有限公司 用于产生和检测防伪标识的装置和方法
JP2019527635A (ja) * 2016-07-21 2019-10-03 フィブロ ゲーエムベーハー 偽造防止識別物を作製および検出するデバイスおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7975913B2 (en) 2011-07-12
CN101512560A (zh) 2009-08-19
JP2010513052A (ja) 2010-04-30
CA2660068A1 (en) 2008-02-28
RU2451336C2 (ru) 2012-05-20
EP2062200A2 (en) 2009-05-27
US20090230184A1 (en) 2009-09-17
US20100176195A1 (en) 2010-07-15
WO2008023449A1 (fr) 2008-02-28
RU2009110214A (ru) 2010-09-27
EP2062200A4 (en) 2013-01-23
AU2007286719A1 (en) 2008-02-28
IL196495A0 (en) 2009-11-18
KR20090055005A (ko) 2009-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009178843A (ja) 識別カードおよびその識別カードを使用した識別カード取引システム
US6282649B1 (en) Method for controlling access to electronically provided services and system for implementing such method
US4304990A (en) Multilevel security apparatus and method
US11522719B2 (en) Systems for producing and maintaining verified electronic signatures
CN111612477A (zh) 一种基于区块链的碳金融衍生品及交易方式
IE980328A1 (en) Method for controlling access to electronically provided services and system for implementing such method
CN1845185A (zh) 一种用于联机验证防伪的方法和系统
CN103649976A (zh) 具有非对称隐藏的防伪标记
CN101395619A (zh) 能够判别真伪的卡
CA2195003A1 (en) Authentication technique
WO2001075782A1 (fr) Procede d'identification d'un corps par un code a deux dimensions, systeme hybride d'authentification de personne individuelle et systeme d'identification de personne hors ligne
WO2008024813A2 (en) A discernment card and a discernment card business system using the discernment card
Broderick et al. Electronic signatures: they’re legal, now what?
JP6270005B1 (ja) 磁気記録カード及び情報照合システム
CN1916985A (zh) 自动交易机数字签名系统和方法
JPH1173504A (ja) 認証用記録物および真偽判定方法
HK1133106A (en) A discernment card and a discernment card business system using the discernment card
Pattison Legal implications of doing business on the Internet
JP2000222552A (ja) Icカードおよびicカードのセキュリティーシステム
WO2009104272A1 (ja) 識別カードを使用した総合取引システム
JP4523110B2 (ja) 権限証明方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体
JPH10247229A (ja) 磁気カードシステム
Chávez et al. Digital Watermarking for a Bank Card Authentication System
Patrikis et al. The Government's Role in Electronic Commerce: A Review of the Clinton Administration's Framework on Global Electronic Commerce
JP2007065727A (ja) Icカード利用システム