JP2009163580A - Personal authentication device - Google Patents
Personal authentication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009163580A JP2009163580A JP2008001676A JP2008001676A JP2009163580A JP 2009163580 A JP2009163580 A JP 2009163580A JP 2008001676 A JP2008001676 A JP 2008001676A JP 2008001676 A JP2008001676 A JP 2008001676A JP 2009163580 A JP2009163580 A JP 2009163580A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- finger
- unit
- light
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Abstract
【課題】1つの撮像部を用いた合理的な装置規模及び処理時間で、指を回転した状態で認証を行っても認証性能が低下しない個人認証装置を提供する。
【解決手段】所定部にセットされた指に光を照射する光源部2と、光源部2により照射された光が指から反射された光により指の画像を撮像する撮像部6とを有し、撮像部6により撮像された画像に基づいて本人か否かを認証する個人認証装置において、光源部2により照射された光を反射又は透過する複数の調光部3と、撮像する指の位置に応じて、複数の調光部3を反射又は透過の状態に切り替える制御部11とを有し、制御部11により反射又は透過の状態に切り替えられた調光部3を介して得られた光によって撮像された画像に基づいて、本人か否かを認証する。
【選択図】図8Provided is a personal authentication device in which authentication performance does not deteriorate even if authentication is performed with a finger rotated with a reasonable device scale and processing time using a single imaging unit.
A light source unit 2 that emits light to a finger set in a predetermined unit, and an imaging unit 6 that captures an image of the finger with light reflected from the finger by the light emitted from the light source unit 2 are provided. In the personal authentication device that authenticates whether or not the person is the person based on the image picked up by the image pickup unit 6, the plurality of light control units 3 that reflect or transmit the light emitted from the light source unit 2, and the position of the finger to be imaged And a control unit 11 that switches the plurality of dimming units 3 to a reflective or transmissive state, and the light obtained through the dimming unit 3 that is switched to the reflective or transmissive state by the control unit 11 Based on the image picked up by (1), it is authenticated whether or not the user is the person.
[Selection] Figure 8
Description
本発明は、個人認証装置に係り、特に、生体情報として指静脈パターン画像又は指紋パターン画像によって個人を認証する個人認証装置に関する。 The present invention relates to a personal authentication device, and more particularly to a personal authentication device that authenticates an individual using a finger vein pattern image or a fingerprint pattern image as biometric information.
従来の生体情報に基づく指静脈パターン画像または指紋パターン画像を用いた個人認証装置では、指に対して光源から光が照射され、撮像部により指静脈パターンまたは指紋パターンの画像を撮像している。そして、予め生体情報の登録時に撮像した指静脈パターン画像または指紋パターン画像から得られた特徴情報に対して、認証時に撮像した指静脈パターン画像または指紋パターン画像から得られた特徴情報を比較することにより、個人認証を行っている。 In a conventional personal authentication device using a finger vein pattern image or a fingerprint pattern image based on biometric information, light is emitted from a light source to a finger, and an image of the finger vein pattern or fingerprint pattern is captured by an imaging unit. Then, the feature information obtained from the finger vein pattern image or fingerprint pattern image captured at the time of authentication is compared with the feature information obtained from the finger vein pattern image or fingerprint pattern image previously captured at the time of biometric information registration. In this way, personal authentication is performed.
個人認証に関する技術としては、特許文献1には、個人認証装置に指先ガイドを備えた指先端部置台を設け、装置本体の内部壁面に沿って指根元部置台に向けて摺動可能にすることで、認証を行う時に指の長さを考慮して正確に指静脈パターンを検出する技術が記載されている。 As a technique related to personal authentication, in Patent Document 1, a finger tip portion mounting base provided with a fingertip guide is provided in the personal authentication device so that it can slide toward the finger base portion mounting base along the inner wall surface of the apparatus main body. Thus, a technique for accurately detecting a finger vein pattern in consideration of the length of a finger when performing authentication is described.
また、特許文献2には、指紋の表面が非接触状態で保持しうる被検体保持部を設け、被検体の指紋を通過する光源からの光を撮像して指紋に対応する指紋画像を得ることで、指紋の表面状態の影響を受けずに安定した指紋画像を取得できる技術が記載されている。
しかし、これらの従来技術には、登録時の指の置き方と認証時の指の置き方において、指の置き方が異なり、登録または認証の片方だけ指を回転した状態で置いていた場合、登録時の画像と認証時の画像で、指の一致している領域の割合が小さく、認証性能が低下するという課題があった。 However, in these conventional technologies, when placing a finger at the time of registration and the way of placing the finger at the time of authentication are different, if only one of the registration or authentication is placed with the finger rotated, There is a problem in that the ratio of the areas where the fingers coincide is small in the image at the time of registration and the image at the time of authentication, and the authentication performance deteriorates.
そこで、特許文献3には、指の回転による性能低下を防ぐため、2セットの光学部(光源と撮像部)を備えることにより指の複数の領域の画像を撮像したり、または1セットの光学部を移動させることにより指の複数の領域の画像を撮像することで、指が回転された状態で置かれても性能が低下することを防ぐ技術が記載されている。
Therefore, in
しかしながら、2セットの光学部を備える装置においては、装置全体の規模が大きくなってしまうという問題があり、また、1セットの光学部を移動する装置では、光学部を移動するために余分な処理時間を要するという問題がある。 However, the apparatus including two sets of optical units has a problem that the scale of the entire apparatus becomes large. In the apparatus that moves one set of optical units, extra processing is required to move the optical units. There is a problem that it takes time.
本発明の目的は、1つの撮像部を用いた合理的な装置規模及び処理時間で、指を回転した状態で認証を行っても認証性能が低下しない個人認証装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a personal authentication device in which authentication performance does not deteriorate even if authentication is performed with a finger rotated with a reasonable device scale and processing time using one imaging unit.
上記目的を達成するために、本発明の個人認証装置は、所定部にセットされた指に光を照射する照射手段と、該照射手段により照射された光が指から反射された光により指の画像を撮像する撮像部とを有し、該撮像部により撮像された該画像に基づいて本人か否かを認証する個人認証装置において、該照射手段により照射された光を反射又は透過する複数の調光部と、撮像する指の位置に応じて、複数の該調光部を反射又は透過の状態に切り替える切り替え制御手段とを有し、該切り替え制御手段により反射又は透過の状態に切り替えられた該調光部を介して得られた光によって撮像された該画像に基づいて、本人か否かを認証するように構成することができる。 In order to achieve the above object, the personal authentication device of the present invention includes an irradiating unit that irradiates light on a finger set in a predetermined unit, and light emitted from the irradiating unit by light reflected from the finger. A personal authentication device that authenticates whether or not the person is based on the image picked up by the image pickup unit, and that reflects or transmits light emitted by the irradiating means. A dimming unit and a switching control unit that switches a plurality of the dimming units to a reflective or transmissive state according to the position of a finger to be imaged, and the switching control unit is switched to a reflective or transmissive state. Based on the image captured by the light obtained through the light control unit, it can be configured to authenticate whether or not the user is the person.
また、指の位置に応じた該画像に対応づけて認証に成功した成功回数を記憶する記憶部を有し、該記憶部に記憶された該成功回数に基づいて、指の位置に対応する該画像を用いて認証するように構成することができる。 A storage unit that stores the number of successful authentications associated with the image according to the position of the finger, and that corresponds to the position of the finger based on the number of successes stored in the storage unit; It can be configured to authenticate using an image.
本発明によれば、1つの撮像部を用いた合理的な装置規模及び処理時間で、指を回転した状態で認証を行っても認証性能が低下しない個人認証装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a personal authentication device in which authentication performance does not deteriorate even when authentication is performed with a finger rotated with a reasonable device scale and processing time using one imaging unit.
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。 Next, the best mode for carrying out the present invention will be described based on the following embodiments with reference to the drawings.
図8は、個人認証装置の一例として指静脈認証装置50の構成例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of a finger
指静脈認証装置50は、生体情報として指静脈パターン画像によって個人を認証する装置であり、バス10、制御部11、光源部2、調光部3、撮像部6、画像退避部15、画像合成部16、特徴情報抽出部17、認証判定部18及び記憶部19から構成されている。
The finger
バス10は、指静脈認証装置50の各構成部が、データをやり取りするための伝送路である。制御部11は、指静脈認証装置50の各構成部を統括制御する。また、制御部11は、指を撮像する領域に従って、調光部3の状態を反射状態または透過状態に設定するよう制御する。光源部2は、指に光を照射する。調光部3は、複数の調光部を有し、各調光部は、個別に光の反射を制御することにより反射状態または透過状態に設定される。撮像部6は、散乱光を指静脈の画像に変換する。画像退避部15は、撮像部6により変換された指静脈の画像を一時的に退避する。画像合成部16は、複数の画像を合成する。画像同士に重複する画像箇所があっても画像は連続性が保たれるよう合成される。特徴情報抽出部17は、撮像された画像から個人固有の特徴情報を抽出する。
The
認証判定部18は、予め登録時に登録されたテンプレート(詳細は後述)の特徴情報と、認証時に撮像された指静脈の画像から抽出された特徴情報とを比較することにより、本人かどうかの認証を行う。記憶部19は、登録時に撮像された指静脈の画像から抽出された特徴情報など、登録対象の全ての人のテンプレートの情報を記憶する。
The
ここで、図9に、テンプレートのデータ構成例を示す。 Here, FIG. 9 shows an example of the data structure of the template.
テンプレートは、ID30、特徴情報31、中央画像認証成功回数32、左下合成画像認証成功回数33及び右下合成画像認証成功回数34から構成されている。
The template includes
ID30は、利用者を識別するために各個人に割り当てられた識別符号である。特徴情報31は、登録時に撮像された指静脈の画像から形状の特徴点を抽出した情報である。中央画像認証成功回数32は、中央画像だけで認証が成功した回数である。左下合成画像認証成功回数33は、中央画像と左下画像を合成した画像により認証が成功した回数である。右下合成画像認証成功回数34は、中央画像と右下画像を合成した画像により認証が成功した回数である。
図1は、個人認証装置として指静脈認証装置50で構成した入退出管理システムの構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an entry / exit management system configured with a finger
入退出管理システムは、本人確認の結果に基づいて室内への入退出許可を管理するシステムであり、指静脈認証装置50、入退出制御装置42、電気錠43及びドア44から構成されている。
The entry / exit management system is a system that manages entry / exit permission into the room based on the result of identity verification, and includes a finger
入退出管理システムでは、指静脈認証装置50で指による認証が行われ、その認証結果より、入退室制御装置42は、ドア44の電気錠43の開錠を制御する。
In the entrance / exit management system, the finger
図2及び図3は、指静脈認証装置50による指1の画像の撮像を説明するための図であり、図2は指静脈認証装置50を指1の指先方向、図3は側面方向から捉えた図である。尚、図3には、光源部2a、調光部3La及び3Lbは、それぞれ、光源部2b、調光部3Ra及び3Rbと重なっているため図示されていない。
2 and 3 are diagrams for explaining the imaging of the image of the finger 1 by the finger
まず、光源部2a、2bは、指1に対して光を照射する。光を照射された指1の散乱光が、調光部3c、3La、3Lb、3Ra及び3Rbを通じて、撮像部6に導かれ指1の画像が撮像される。この時、調光部3c、3La、3Lb、3Ra及び3Rbが反射状態か、もしくは、透過状態かによって、撮像される指1の画像の領域を3種類(中央部、右下部、左下部)に変えることができる。以下、各領域の画像の撮像について説明する。
First, the
図4は、指1の中央部の画像を撮像する場合について説明するための図である。
調光部3c、3La、3Lb、3Ra及び3Rbの状態は、全て透過状態とする。中央部からの散乱光7aは、調光部3cを透過し撮像部6に達する。一方、左下部からの散乱光7b、右下部からの散乱光7cは、それぞれ調光部3La、3Raを透過するため撮像部6には達しない。よって、調光部3cを透過した散乱光7aを撮像することにより、指1の中央部の画像を得ることができる。
FIG. 4 is a diagram for explaining a case where an image of the center portion of the finger 1 is captured.
The
図5は、指1の左下部の画像を撮像する場合について説明するための図である。 FIG. 5 is a diagram for explaining a case where an image of the lower left part of the finger 1 is captured.
調光部3c、3La及び3Lbの状態は反射状態、調光部3Ra及び3Rbは透過状態とする。中央部からの散乱光7aは、調光部3cで反射されるため、撮像部6には達しない。左下部からの散乱光7bは、調光部3La及び3Lbで反射され、撮像部6に達する。右下部からの散乱光7cは、調光部3Ra及び3Rbを透過するため撮像部6には達しない。よって、調光部3La及び3Lbで反射された散乱光7bを撮像することにより、指1の左下部の画像を得ることができる。
The
図6は、指1の右下部の画像を撮像する場合について説明するための図である。 FIG. 6 is a diagram for describing a case where an image of the lower right portion of the finger 1 is captured.
調光部3c、3Ra及び3Rbの状態は反射状態、調光部3La及び3Lbは透過状態とする。中央部からの散乱光7aは、調光部3cで反射されるため、撮像部6には達しない。右下部からの散乱光7cは、調光部3Ra及び3Rbで反射され、撮像部6に達する。左下部からの散乱光7bは、調光部3La及3Lbを透過するため撮像部6には達しない。よって、調光部3Ra及び3Rbで反射された散乱光7cを撮像することにより、指1の右下部の画像を得ることができる。
The dimming
図10は、指静脈認証装置50による生体情報に係る情報を登録する操作を説明するための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining an operation of registering information related to biometric information by the finger
まず、光源部2a、2bを点灯し、指1に光を照射する(S10)。制御部11は、調光部3c、3La、3Lb、3Ra及び3Rbを3種類(中央画像、左下画像、右下画像)の撮像領域に従って、反射状態または透過状態に設定するよう制御する(S11)。撮像部6により、指静脈の画像を撮像する(S12)。光源部2a、2bを消灯する(S13)。撮像した画像を画像退避部15に一旦、退避させる(S14)。
First, the
中央画像、左下画像及び右下画像の3種類全ての画像を撮像したか否かを判断する(S15)。全ての画像の撮像が完了していない場合、S10に戻って、撮像していない画像の撮影を行う。 It is determined whether or not all three types of images, that is, the center image, the lower left image, and the lower right image have been captured (S15). If the imaging of all images has not been completed, the process returns to S10 to capture an image that has not been captured.
一方、全ての画像の撮像が完了している場合、中央画像、左下画像及び右下画像の各画像を画像合成部16により合成する(S16)。特徴情報抽出部17により、合成画像から特徴情報31を抽出する(S17)。抽出された特徴情報31に基づいて、テンプレートを記憶部19に記憶する(S18)。また、テンプレートの中央画像認証成功回数32、左下合成画像認証成功回数33及び右下合成画像認証成功回数34には、0回と記憶部19に記憶する。
On the other hand, when all of the images have been captured, the center image, the lower left image, and the lower right image are combined by the image combining unit 16 (S16). The feature
図11は、指静脈認証装置50による個人を認証する操作を説明するための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining an operation of authenticating an individual by the finger
まず、光源部2a、2bを点灯し、指1に光を照射する(S30)。制御部11は、各調光部を制御する(S31)。1回目の撮像時は、中央画像を撮像するように、調光部3c、3La、3Lb、3Ra及び3Rbの状態を反射状態または透過状態に設定する。2回目の撮像時は、テンプレート中の左下画像と中央画像の合成画像での認証成功回数である左下合成画像認証成功回数33と、右下画像と中央画像の合成画像での認証成功回数である右下合成画像認証成功回数34とを比較し、比較の結果、認証成功回数の多い方の画像を撮像するように、調光部3c、3La、3Lb、3Ra及び3Rbの状態を反射状態または透過状態に設定する。3回目の撮像時は、これまでの2回で撮像しなかった残りの領域の画像を撮像するように、調光部3c、3La、3Lb、3Ra及び3Rbの状態を反射状態または透過状態に設定する。S31で設定した各調光部の状態での撮像を行う。(S32)。
First, the
このように、2回目の撮像では、左下部と右下部のうちで、これまで認証で成功した回数の多い方の領域の画像を撮像するので、1回目の中央部画像での認証に失敗したとしても、2回目の画像における認証は成功する確率が高くなる。これは、認証を行う人の癖などにより、どちらかの向きに指を回転気味に置くことがあるためである。 As described above, in the second imaging, since the image of the region with the higher number of successful authentications is captured between the lower left and the lower right, the authentication with the first central image has failed. Even so, the probability of success in the authentication for the second image increases. This is because the finger may be rotated in either direction depending on the habit of the person performing authentication.
撮像を完了すると、光源部2a、2bを消灯する(S33)。撮像した画像を画像退避部15に一旦、退避させる(S34)。2回目または3回目の撮像時、1回目に撮像した中央画像と2回目または3回目に撮像した画像とを画像合成部16により合成する。尚、1回目の撮像時には画像の合成は行わない(S35)。特徴情報抽出部17により、合成画像から特徴情報を抽出する(S36)。記憶部19からテンプレートを読み出す(S37)。認証時に抽出した特徴情報とテンプレート中の特徴情報31とを、認証判定部18により比較して認証する(S38)。
When the imaging is completed, the
認証が成功したか否かを判断する(S39)。認証が成功した場合、本人として受付けたことになり、アプリケーション毎に適した処理を行う(S40)。例えば、入退室管理システムの場合は、ドアの鍵の開錠を行い、銀行等に設置されているATM(Automatic Teller Machine)の場合は、取引処理に進む。 It is determined whether or not the authentication is successful (S39). If the authentication is successful, it is accepted as the principal, and processing suitable for each application is performed (S40). For example, in the case of an entrance / exit management system, the door key is unlocked, and in the case of an ATM (Automatic Teller Machine) installed in a bank or the like, the process proceeds to transaction processing.
テンプレートの中央画像認証成功回数32、左下合成画像認証成功回数33及び右下合成画像認証成功回数34のうち、今回の認証の成功に該当するものに対して、成功回数を1回分足して記憶部19の内容を更新する(S41)。
Of the template central image
尚、S39で認証に成功しなかった場合、S50に進み、3種類全ての画像の撮像が完了していなければ、S30に戻り、次の画像の撮像を行う。ここで、2回目の撮像の場合には、撮像する領域は、テンプレートの左下合成画像認証成功回数33及び右下合成画像認証成功回数34のうち、成功回数の多い方に該当する領域である。また、3回目の撮像でも認証に成功しない場合、認証は最終的に拒絶となり、アプリケーション毎に拒絶の処理を行う(S51)。
If the authentication is not successful in S39, the process proceeds to S50, and if all three types of images have not been captured, the process returns to S30 and the next image is captured. Here, in the case of the second imaging, the area to be imaged is an area corresponding to a template having a higher success number of the lower left composite image
図7は、指1をA方向に回転した状態で認証を行う場合を説明するための図である。ここで、登録時は、図4、図5及び図6のように指1を回転していない正常な状態で指1を撮像したものとする。 FIG. 7 is a diagram for explaining a case where authentication is performed with the finger 1 rotated in the A direction. Here, at the time of registration, it is assumed that the finger 1 is imaged in a normal state where the finger 1 is not rotated as shown in FIGS. 4, 5, and 6.
認証時、1回目の撮像で得られる中央画像のみでは、登録時に撮像した画像と重なる領域が少ないことで、認証に失敗することがあったとしても、2回目または3回目の撮像で得られる右下画像をさらに追加することで、登録時の画像に比べて重なる領域が大きくなるので、認証に成功することができる。 At the time of authentication, only the central image obtained by the first image pickup has a small area overlapping with the image picked up at the time of registration, and even if authentication fails, the right image obtained by the second or third image pickup can be obtained. By further adding the lower image, the overlapping area becomes larger than the image at the time of registration, so that authentication can be successful.
このように、指1が回転した状態で指静脈認証装置50の上に置かれても、本実施例による調光部を設けることで、指1の正面(中央画像に相当)だけでなく側面(右下画像及び左下画像に相当)も含めた複数の領域の画像を撮像して認証を行うので、認証性能を向上させることができる。
As described above, even when the finger 1 is placed on the finger
以上の構成により、各調光部を反射或いは透過に制御することで、指の複数の位置の領域の画像を撮像することが可能となり、指が回転した状態で置かれた場合でも、登録時の画像と認証時の画像との一致する面積の割合が小さくならず、認証性能が低下しないという効果がある。 With the above configuration, by controlling each dimming unit to be reflective or transmissive, it is possible to capture images of regions at multiple positions of the finger, and even when the finger is placed in a rotated state, There is an effect that the ratio of the area where the image and the image at the time of authentication do not become small, and the authentication performance does not deteriorate.
また、従来技術では撮像部6を2セット必要としたが、本実施例では、1セットのみで構成しているので、その分、装置の規模を抑えることができる。また、従来技術のように撮像部6を移動する構成ではないので、移動に要する時間が不要となり、その分、認証に要する処理時間を短縮することができる。
In addition, in the prior art, two sets of the
本実施例では、指静脈による個人認証装置の例で説明しているが、指紋による個人認証装置であってもよい。 In this embodiment, an example of a personal authentication device using a finger vein is described, but a personal authentication device using a fingerprint may be used.
また、本実施例では、記憶部19は個人認証装置内のバス10に接続され、登録されている全ての人のテンプレートを記憶しているが、テンプレートの格納方式として、ICカードに一人分のテンプレートを格納してもよく、通信により遠隔地のデータベースからテンプレートを取得してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施例では、最大3種類の領域の画像を撮像しているが、最大2種類の領域の画像を撮像するように、調光部の個数を減らしてもよい。 In the present embodiment, images of up to three types of regions are captured, but the number of light control units may be reduced so as to capture images of up to two types of regions.
また、本実施例では、光源部を指の斜め下あたりに配置しているが、指の真上に配置すしてもよく、また、点灯する時は両方とも点灯しているが、中央部撮像時は両方の光源部を点灯させ、左下部撮像部は左側の光源部、右下部撮像部は右側の光源部だけを点灯する構成としてもよい。 Further, in this embodiment, the light source unit is arranged near the lower side of the finger. However, the light source unit may be arranged directly above the finger. In some cases, both light sources may be turned on, the lower left imaging unit may be lit on the left side, and the lower right imaging unit may be lit only on the right side.
さらに、本実施例では、認証時に最大3回の撮像を行っているが、認証の処理時間を短くしたいアプリケーションにおいては、中央画像の1回だけの撮像で認証を終えてもよい。これは、既に登録時に3つの領域を合成した画像でテンプレートを作成しているため、中央画像だけの認証でも成功する確率が高いからである。 Furthermore, in the present embodiment, imaging is performed a maximum of three times at the time of authentication. However, in an application where it is desired to shorten the authentication processing time, the authentication may be completed by capturing the central image only once. This is because a template is already created with an image obtained by synthesizing three areas at the time of registration, and therefore, the probability of success even with authentication of only the central image is high.
尚、本発明は、具体的に開示された実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。 The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims.
1:指、 2、2a、2b:光源部、 3、3c、3La、3Lb、3Ra、3Rb:調光部、 6:撮像部、 10:バス、 11:制御部、 15:画像退避部、 16:画像合成部、 17:特徴情報抽出部、 18:認証判定部、 19:記憶部、 50:指静脈認証装置。 1: finger, 2, 2a, 2b: light source unit, 3, 3c, 3La, 3Lb, 3Ra, 3Rb: dimming unit, 6: imaging unit, 10: bus, 11: control unit, 15: image retracting unit, 16 : Image composition unit, 17: feature information extraction unit, 18: authentication determination unit, 19: storage unit, 50: finger vein authentication device.
Claims (2)
該照射手段により照射された光を反射又は透過する複数の調光部と、
撮像する指の位置に応じて、複数の該調光部を反射又は透過の状態に切り替える切り替え制御手段とを有し、
該切り替え制御手段により反射又は透過の状態に切り替えられた該調光部を介して得られた光によって撮像された該画像に基づいて、本人か否かを認証することを特徴とする個人認証装置。 An irradiation unit that irradiates light on a finger set in a predetermined unit, and an imaging unit that captures an image of the finger with light reflected from the finger by the light irradiated by the irradiation unit. In the personal authentication device for authenticating whether or not the person is based on the image that has been
A plurality of light control units that reflect or transmit light irradiated by the irradiation unit;
Switching control means for switching the plurality of light control units to a reflective or transmissive state according to the position of a finger to be imaged;
A personal authentication device for authenticating whether the user is the person or not based on the image picked up by the light obtained through the light control unit switched to the reflection or transmission state by the switching control means .
該記憶部に記憶された該成功回数に基づいて、指の位置に対応する該画像を用いて認証することを特徴とする請求項1の個人認証装置。 A storage unit that stores the number of successful authentications associated with the image according to the position of the finger;
2. The personal authentication apparatus according to claim 1, wherein authentication is performed using the image corresponding to the position of a finger based on the number of successes stored in the storage unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001676A JP2009163580A (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Personal authentication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008001676A JP2009163580A (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Personal authentication device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009163580A true JP2009163580A (en) | 2009-07-23 |
Family
ID=40966109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008001676A Pending JP2009163580A (en) | 2008-01-08 | 2008-01-08 | Personal authentication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009163580A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013235492A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Authentication device and authentication method |
CN110852308A (en) * | 2019-12-04 | 2020-02-28 | 杭州比扬智能科技有限公司 | Double-finger vein recognition device |
-
2008
- 2008-01-08 JP JP2008001676A patent/JP2009163580A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013235492A (en) * | 2012-05-10 | 2013-11-21 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Authentication device and authentication method |
CN110852308A (en) * | 2019-12-04 | 2020-02-28 | 杭州比扬智能科技有限公司 | Double-finger vein recognition device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6393139B1 (en) | Sequence-encoded multiple biometric template security system | |
EP1470534B1 (en) | Method and apparatus for facilitating low-cost and scalable digital identification authentication | |
KR100862916B1 (en) | Dual fingerprint reader and method | |
US7545960B2 (en) | Biometric system | |
US11997087B2 (en) | Mobile enrollment using a known biometric | |
US8225994B2 (en) | Card processing apparatus and card processing method | |
JP2001273498A (en) | Biometric-based personal authentication device, personal authentication system, personal authentication card, and personal authentication method | |
JP2020086780A (en) | Information processing device | |
JP2009163580A (en) | Personal authentication device | |
JP4811873B2 (en) | Authentication device | |
JP2024091761A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP2007058683A (en) | Authentication device | |
JP2005292994A (en) | Personal recognition system and passage control system | |
JP2014016726A (en) | Authentication device, authentication method, door opening and closing management device, and computer program | |
JP2008065446A (en) | Fingerprint sensor unit and fingerprint collation apparatus using the fingerprint sensor unit | |
JP2011090620A (en) | Bio-information read unit and personal identification apparatus | |
JP2012089063A (en) | Composite authentication apparatus | |
JP2011123729A (en) | Authentication system, human body communication terminal device, and host device | |
CN101930536B (en) | Living body information generating device and method, loving body identification device and method | |
JPH01223576A (en) | Fingerprint picture processor | |
JP5257359B2 (en) | Authentication apparatus and authentication method | |
JP2019159801A (en) | Authentication apparatus, station system, authentication method, and authentication program | |
JP2007229164A (en) | Portable type individual bioinformation acquisition device | |
KR101021838B1 (en) | User authentication imaging device and method | |
JP2007054263A (en) | Personal authentication device and method, and entrance / exit management device and method |