JP2009163440A - Load distribution method, load distribution system, load distribution server and load distribution program - Google Patents
Load distribution method, load distribution system, load distribution server and load distribution program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009163440A JP2009163440A JP2007341363A JP2007341363A JP2009163440A JP 2009163440 A JP2009163440 A JP 2009163440A JP 2007341363 A JP2007341363 A JP 2007341363A JP 2007341363 A JP2007341363 A JP 2007341363A JP 2009163440 A JP2009163440 A JP 2009163440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- distribution
- load
- distribution server
- content
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 title claims abstract description 469
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 47
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 15
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 claims 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007850 degeneration Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、配信サーバの配信負荷の分散に関し、特に、複数の配信サーバの負荷分散方法、負荷分散システム、負荷分散サーバ及び負荷分散プログラムに関する。 The present invention relates to distribution of distribution loads of distribution servers, and more particularly to a load distribution method, a load distribution system, a load distribution server, and a load distribution program for a plurality of distribution servers.
ブロードバンドの普及に伴い、ストリーミング映像配信サービスの利用が増加してきており、大量の視聴要求に対しても映像品質を保証できる負荷分散技術の重要性が高まっている。また、映像品質を保証するためには、配信サーバに性能以上の帯域を使用させないことが必要であり、負荷分散技術における効果的な帯域制御アルゴリズムが求められている。 With the spread of broadband, the use of streaming video distribution services has increased, and the importance of load distribution technology that can guarantee video quality even for a large number of viewing requests is increasing. In addition, in order to guarantee video quality, it is necessary not to let the distribution server use a bandwidth that exceeds the performance, and an effective bandwidth control algorithm in the load distribution technique is required.
また、これまで映像再生開始を早めるためのバースト転送というストリーミング技術(映像の初めの部分のみ通常より多くの帯域を使用して高速にデータを送信する技術)が存在(Windows Media Services 9 Seriesのファストストリーミング機能等)することによりコンテンツの残り時間を正確に計算するのは難しいという意識が一般的であった。また、配信サーバの使用可能な帯域を多少オーバーしても許容範囲であるという意識が一般的であった。このような意識により、これまで未来の使用帯域を予測するようなロードバランス手法はあまり存在していなかった。 In addition, there is a streaming technology called burst transfer (a technology that transmits data at a high speed using more bandwidth than usual only at the beginning of the video) to accelerate the start of video playback (Windows Media Services 9 Series Fast). In general, it was difficult to accurately calculate the remaining time of content by using a streaming function. In addition, there is a general awareness that even if the available bandwidth of the distribution server is slightly exceeded, it is within an allowable range. With this consciousness, there have not been many load balance methods for predicting the future bandwidth.
しかし、今後のネットワークのインフラストラクチュアとして有力なNGN(Next Generation Network)網においては、一定の帯域を保証するようなコンスタントビットレートにおけるストリーミングやダウンロードサービスが一般的になると予想され、一定の帯域が保証されるようなネットワーク網における有効な負荷分散手法が期待されている。 However, in the next generation network (NGN) network, which is promising as an infrastructure for future networks, streaming and download services at constant bit rates that guarantee a certain bandwidth are expected to become common, and a certain bandwidth is guaranteed. Therefore, an effective load balancing method in such a network is expected.
本発明の関連技術として、特許文献1に、以下のような配信負荷分散コンテンツ配信システムが開示されている。一日一回の深夜のバッチ処理により、予め全ユーザにコンテンツの希望配信時間とユーザの優先度とを配信サーバ側に設定しておき、前記配信時間の配信時に、配信サーバの一定値の上限負荷をオーバーする場合はユーザの優先度に応じて配信の時間帯をずらす。これにより、配信サーバの負荷分散を図ることができる。
ストリーミング映像配信及びダウンロード配信におけるロードバランスとしては、各配信サーバで配信要求があったコンテンツのビットレート(帯域)を加算しても、使用可能な帯域(「上限帯域」という。)をオーバーしない配信サーバに配信要求を割り当てる方法が考えられる。この方法では、全体のストリーミング及びダウンロードサービスとしての配信性能は各配信サーバの上限帯域の合計値ということになる。 As a load balance in streaming video distribution and download distribution, even if the bit rate (bandwidth) of the content requested by each distribution server is added, distribution that does not exceed the usable bandwidth (referred to as “upper limit bandwidth”). A method for assigning a distribution request to a server is conceivable. In this method, the distribution performance as a whole streaming and download service is the total value of the upper limit bandwidth of each distribution server.
また、配信サーバの配信以外の要因など最悪の場合を想定して、その上限帯域として予め充分低めの固定値に設定したり、前記要因を考慮せず本来の上限帯域(固定値)に設定して、そもそも配信以外の負荷が発生した場合の映像品質等を保証しないという制限を設けることが考えられる。 In addition, assuming the worst case such as factors other than the distribution server distribution, the upper limit band is set to a sufficiently low fixed value in advance, or the original upper limit band (fixed value) is set without considering the above factors. In the first place, it may be possible to provide a restriction that video quality or the like when a load other than distribution occurs is not guaranteed.
しかし前者では、ストリーミング映像配信サービスやダウンロードサービス全体として高い配信性能を実現するには、多くの配信サーバを用意する必要があり、コスト面・運用面で問題があった。また後者では、配信以外の負荷が発生する配信サーバにストリーミングを割り当てた場合、映像が乱れるなどの品質劣化を招き、サービスとしての満足度を下げる要因になるという問題があった。 However, in the former, in order to realize high distribution performance as a whole of the streaming video distribution service and the download service, it is necessary to prepare a large number of distribution servers, which causes a problem in terms of cost and operation. In the latter case, when streaming is assigned to a distribution server that generates a load other than distribution, there is a problem in that quality degradation such as video is disturbed and the satisfaction as a service is lowered.
また、特許文献1記載の関連技術は、ユーザの支払う料金等による優先度に応じて配信サーバの負荷分散を行う手法に関するものであり、負荷分散の配信サーバの上限負荷は固定値(例えば1Gbps)であって、しかも予め全ユーザの希望配信時間と優先度を設定する配信要求に基づき配信スケジュールを行うものである。
The related technology described in
この負荷分散方法は希望配信時間の配信が配信サーバの前記固定値の上限負荷をオーバーする場合、ユーザの優先度に応じて配信の時間帯を早める等、配信時間をずらすものであるから、配信サーバが過負荷状態のときは視聴要求の希望配信時間での配信が保証できなくなる。 This load balancing method shifts the distribution time, for example, by shortening the distribution time period according to the priority of the user when the distribution of the desired distribution time exceeds the upper limit load of the fixed value of the distribution server. When the server is overloaded, it is impossible to guarantee delivery of the viewing request at the desired delivery time.
つまり、前記関連技術は配信サーバの配信中における新規の配信要求に対するロードバランス手法ではないだけでなく、配信要求時点からの配信を受けることができないことがあることを前提としており、サービス満足度に影響する点で問題がある。 In other words, the related technology is not only a load balance method for a new distribution request during distribution by a distribution server, but also assumes that it may not be possible to receive distribution from the point of distribution request. There is a problem in affecting it.
本発明の目的は、上記の課題を解決する負荷分散方法、負荷分散システム、負荷分散サーバ及び負荷分散プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a load distribution method, a load distribution system, a load distribution server, and a load distribution program that solve the above-described problems.
本発明の第1の負荷分散方法は、配信サーバの配信負荷を調整する負荷分散方法であって、配信サーバの未来の負荷を考慮して予測した時刻に応じて可変の上限帯域に基づいて、クライアントの要求コンテンツを配信する配信サーバを選定することを特徴とする。 A first load distribution method of the present invention is a load distribution method for adjusting a distribution load of a distribution server, based on a variable upper limit band according to a time predicted in consideration of a future load of the distribution server, A distribution server that distributes the requested content of the client is selected.
本発明の第1の負荷分散システムは、クライアントの要求コンテンツを配信する配信サーバを選定する負荷分散サーバを備える負荷分散システムであって、前記負荷分散サーバは、配信サーバの未来の負荷を考慮した時刻に応じて可変の上限帯域を予測し、予測した上限帯域に基づいてクライアントの要求コンテンツを配信する配信サーバを選定することを特徴とする。 A first load distribution system according to the present invention is a load distribution system including a load distribution server that selects a distribution server that distributes requested content of a client, and the load distribution server considers the future load of the distribution server. A variable upper limit band is predicted according to the time, and a distribution server that distributes the requested content of the client is selected based on the predicted upper limit band.
本発明の第1の負荷分散サーバは、クライアントの要求コンテンツを配信する配信サーバを選定する負荷分散サーバであって、配信サーバの未来の負荷を考慮した時刻に応じて可変の上限帯域を予測し、前記上限帯域に基づいてクライアントの要求コンテンツを配信する配信サーバを選定する制御部を備えることを特徴とする。 The first load distribution server of the present invention is a load distribution server that selects a distribution server that distributes the requested content of the client, and predicts a variable upper limit band according to a time in consideration of the future load of the distribution server. And a control unit that selects a distribution server that distributes the requested content of the client based on the upper limit band.
本発明の第1の負荷分散プログラムは、クライアントの要求コンテンツを配信する配信サーバを選定する負荷分散サーバの負荷分散プログラムであって、コンピュータを、配信サーバの未来の負荷を考慮した時刻に応じて可変の上限帯域を予測し、前記上限帯域に基づいてクライアントの要求コンテンツを配信する配信サーバを選定する制御部として機能させることを特徴とする。 A first load distribution program of the present invention is a load distribution program of a load distribution server that selects a distribution server that distributes requested content of a client, and the computer is set according to the time in consideration of the future load of the distribution server. A variable upper limit band is predicted, and the function is performed as a control unit that selects a distribution server that distributes a client request content based on the upper limit band.
本発明によれば、予測可能な未来の負荷要因(ウィルスチェックやデータバックアップなど)に応じて上限帯域を可変に設定(スケジュール)することで、配信サーバのリソースを配信性能に効率よく割り当てることができ、未来の負荷を考慮したロードバランスが可能になる。従って、同じ配信性能を少ない台数の配信サーバで実現できる(コスト・運用負担を削減できる)。また、ストリーミング又はダウンロードサービス全体の配信性能を向上できる。また、予測可能な未来の負荷が発生した場合でも配信品質を保証することが可能である。 According to the present invention, the resource of the distribution server can be efficiently allocated to the distribution performance by variably setting (scheduling) the upper limit bandwidth according to a predictable future load factor (virus check, data backup, etc.). It is possible to balance the load considering the future load. Therefore, the same distribution performance can be realized with a small number of distribution servers (cost and operational burden can be reduced). Also, the distribution performance of the entire streaming or download service can be improved. In addition, it is possible to guarantee the delivery quality even when a predictable future load occurs.
次に、本発明の負荷分散方法、負荷分散システム、負荷分散サーバ及び負荷分散プログラムの一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, an embodiment of the load distribution method, load distribution system, load distribution server, and load distribution program of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態の負荷分散方法、負荷分散システム、負荷分散サーバ及び負荷分散プログラムについて説明する。
(First embodiment)
A load distribution method, a load distribution system, a load distribution server, and a load distribution program according to the first embodiment of the present invention will be described.
図1は本実施形態の負荷分散方法のフローチャートを示す図である。本実施形態の負荷分散方法は、映像等のコンテンツのストリーミング又はダウンロードサービスを要求するクライアントに対し、複数の配信サーバの映像配信等の負荷バランスを制御する負荷分散サーバによって、未来の配信サーバの使用帯域を予測したロードバランス手法を採用する。 FIG. 1 is a diagram showing a flowchart of the load distribution method of this embodiment. The load distribution method according to the present embodiment uses a future distribution server by a load distribution server that controls a load balance such as video distribution of a plurality of distribution servers to a client that requests a streaming or download service of content such as video. Adopt a load balance method that predicts bandwidth.
その手順は、各配信サーバからそれぞれの負荷要因による上限帯域のスケジュール情報を取得しておく(ステップS1)。次にクライアントからの映像コンテンツ等の視聴要求コンテンツ(要求コンテンツ)を受けると(ステップS2)、要求コンテンツを配信した場合の各配信サーバの予測使用帯域の推移を算出し、またスケジュール情報に基づく各配信サーバの時刻に応じて可変の上限帯域との比較を行う(ステップS3)。そして要求コンテンツの配信期間に一度も予測使用帯域が前記上限帯域をオーバーしない場合に、当該配信サーバを要求コンテンツの配信サーバの候補として決定し、配信サーバの候補が複数あった場合は最も使用帯域が小さい配信サーバを選択する(ステップS4)。次に該配信サーバのURL(IPアドレス)をクライアントに通知し、クライアントが該配信サーバにアクセスして要求コンテンツの配信を受けることを可能とする(ステップS5)。この手順によりクライアントの要求に対する配信サーバのロードバランスを実現する。 In this procedure, schedule information of the upper limit bandwidth due to each load factor is acquired from each distribution server (step S1). Next, when viewing request content (request content) such as video content from the client is received (step S2), the transition of the predicted use bandwidth of each distribution server when the requested content is distributed is calculated, and each schedule based on the schedule information is calculated. Comparison with a variable upper limit band according to the time of the distribution server is performed (step S3). Then, if the predicted use bandwidth never exceeds the upper limit bandwidth during the distribution period of the requested content, the distribution server is determined as a distribution server candidate for the requested content, and if there are multiple distribution server candidates, the most used bandwidth A distribution server having a small value is selected (step S4). Next, the URL (IP address) of the distribution server is notified to the client, and the client can access the distribution server and receive the requested content (step S5). This procedure realizes load balancing of the distribution server with respect to client requests.
図2は本実施形態の負荷分散システムを示す図である。配信映像の視聴端末等を有するクライアント1と、負荷分散サーバ2と、複数の配信サーバ3(3−1〜3−N)とがネットワークで接続されたシステム構成を備える。各部の機能は以下のとおりである。
FIG. 2 is a diagram showing the load distribution system of the present embodiment. It has a system configuration in which a
クライアント1は、複数の配信サーバ3の何れかから所望コンテンツの映像ストリーム等の配信を受け、端末上で視聴等を行うことが可能であるが、複数の配信サーバ3の配信負荷の偏在の発生を回避するために配信要求は負荷分散サーバ2に行う。クライアント1は、負荷分散サーバ2で決定した配信サーバ3に関する返送された指定アドレス(IPアドレス)にアクセスして該配信サーバから映像配信等を受ける。
The
負荷分散サーバ2は具備する制御部による制御により、(1)まず、負荷分散サーバ2は複数の配信サーバ3から負荷要因による上限帯域のスケジュール情報を取得して保持しておく。(2)次に、負荷分散サーバ2はクライアント1からの要求コンテンツを含む配信要求を受付け、該要求コンテンツを配信可能な配信サーバ毎に、該要求コンテンツの配信に必要な帯域を含めて、使用帯域を予測使用帯域の推移として予測し、前記予測使用帯域の推移が要求コンテンツの配信期間に亘り、配信サーバ3のスケジュール情報に基づく時刻に応じて可変の上限帯域以下の場合に、当該配信サーバを要求コンテンツの配信を行う配信サーバとして選定する。負荷分散サーバ2は選定した配信サーバのURL(IPアドレス)を指定アドレスとしてクライアント1に返送する。(3)クライアント1は受信したURLにより前記配信サーバにアクセスし、ストリーミング映像配信等を受ける。
The
複数の配信サーバ3は、それぞれ、配信サーバの各自のIPアドレスに加えて、上限帯域のデフォルト値(デフォルト上限帯域)、配信負荷以外の負荷(ウィルスチェック、メンテナンス等)による時間帯毎の上限帯域のスケジュールデータ等を含むスケジュール情報を負荷分散サーバ2に通知する。これにより、クライアント1の映像配信等の要求に対する負荷分散の調整を受ける。
Each of the plurality of
以上の構成により、複数の配信サーバ3は、新たな配信先であるクライアントの配信要求によってそれぞれの上限帯域を超える配信動作を回避することが可能となる。
With the above configuration, the plurality of
図3は本実施形態の配信負荷分散を負荷分散プログラムで実行可能な装置構成を示す図である。負荷分散の制御を負荷分散プログラムにより実行する負荷分散サーバ2の構成例を示している。負荷分散サーバ2は、ネットワークとのインターフェース部2aと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、その他メモリ、ハードディスク等でなる記憶部2bと、負荷分散の制御を行うコンピュータを構成するCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等でなる制御部2cとから構成される。
FIG. 3 is a diagram showing a device configuration capable of executing distribution load distribution according to the present embodiment by a load distribution program. 2 shows a configuration example of a
インターフェース部2aは、配信サーバ3からの情報の受信、クライアント1からの配信要求の受信、クライアント1への配信サーバ3のURL等の指定アドレスの送信の各機能を有する。
The interface unit 2 a has functions of receiving information from the
記憶部2bは制御プログラムとしての負荷分散の前記機能を実現する負荷分散プログラムを記憶するとともに、複数の配信サーバ3から受信した配信サーバの上限帯域のスケジュール情報を記憶する。
The
制御部2cは、記憶部2bから負荷分散プログラムを読み込み、読み込んだ負荷分散プログラムにより制御され各部を制御して図1、2に関する前述の機能を実現する。つまり、記憶部2bには負荷分散プログラムとして、配信サーバ3のスケジュール情報等を取得する機能、クライアント1の視聴要求を受け付ける機能、各配信サーバが要求コンテンツを配信する場合に、それぞれの上限帯域をオーバーするか否かを判断する機能、最適な配信サーバを選択する機能、該配信サーバのURLをクライアント1に通知する機能、等の前述の各機能を制御部(CPU)に実現させるプログラムが格納される。
The
以上のように、各配信サーバに設定する上限帯域を固定値とするのではなく、未来の負荷要因に応じて時刻に応じて可変に設定することによって、配信サーバのリソースを配信性能に効率よく柔軟に割り当てることが可能になる。これによりストリーミング及びダウンロードサービス全体としての配信性能が向上する。また、未来の負荷要因に対する配信(映像)品質等の保証も可能になる。 As described above, the upper limit bandwidth set for each distribution server is not set to a fixed value, but is variably set according to the time according to the future load factor, thereby efficiently distributing the resources of the distribution server to the distribution performance. It becomes possible to allocate flexibly. As a result, the distribution performance as a whole of the streaming and download service is improved. In addition, it is possible to guarantee delivery (video) quality and the like against future load factors.
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態として、クライアントが配信サーバからストリーミング映像配信サービスを受け、視聴端末等により視聴する例により以下説明する。
(構成の説明)
図4は本発明の第2の実施形態の負荷分散システムの構成を示す図である。本実施形態は、所定の視聴要求コンテンツ(要求コンテンツ)の視聴要求を送信するクライアント1と、映像配信を行う配信サーバを負荷要因を判断して決定する負荷分散サーバ2と、ストリーミング映像等の配信(ストリーミング配信)を行う複数個の配信サーバ3(3−1〜3−N)と、から構成されている。本実施形態においては前提として、全ての配信サーバ3−1〜3−Nは全てのコンテンツのストリーミング映像の配信が可能とする。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described below by using an example in which a client receives a streaming video distribution service from a distribution server and views it with a viewing terminal or the like.
(Description of configuration)
FIG. 4 is a diagram showing the configuration of the load distribution system according to the second embodiment of this invention. In the present embodiment, a
負荷分散サーバ2は、クライアント要求受付/返却処理部21と、負荷分散の処理を行うための配信サーバ決定部22と、予測使用帯域計算部23とからなり、帯域計算等の処理用の情報として、各配信サーバ3−1〜3−Nの上限帯域設定情報24と、配信サーバ視聴状況25と、コンテンツ情報26を備える。
The
ここで上限帯域設定情報24は、配信サーバ3−1〜3−Nのそれぞれに設定された負荷要因による配信の上限帯域にかかるスケジュール情報を含む。 Here, the upper limit band setting information 24 includes schedule information related to the upper limit band of distribution due to the load factor set in each of the distribution servers 3-1 to 3 -N.
配信サーバ視聴状況25は以下の配信サーバの映像配信等の配信状況の情報である。つまり各配信サーバにおける視聴中のクライアントIP(IPアドレス)、視聴中のコンテンツの識別データであるコンテンツID(content identifier number)、現在の視聴コンテンツID別の配信開始時間及び配信終了時間(視聴開始時間及び視聴終了時間(予測))等に関する情報である。
The distribution
配信サーバ視聴状況25のデータは本実施形態の負荷分散の処理による配信サーバの決定の結果(経緯)の情報に基づいて負荷分散サーバ2内で作成され得る。本実施形態ではクライアントの視聴開始時に追加され、視聴終了時に削除されるものとする。
Data of the distribution
コンテンツ情報26は、配信サーバの配信可能なコンテンツID別のコンテンツ長(視聴時間)及びビットレート(伝送速度)等の情報である。 The content information 26 is information such as a content length (viewing time) and a bit rate (transmission speed) for each content ID that can be distributed by the distribution server.
負荷分散サーバ2の各部(21〜23)の機能、動作は概略つぎのとおりである。
クライアント要求受付/返却処理部21は、ネットワークとのインターフェース機能を有し、クライアント1から特定のコンテンツの視聴要求を受け付け、配信サーバ決定部22へ視聴要求の情報を渡す。その後、配信サーバ決定部22の処理結果を受けて、クライアント1の視聴要求に対し最適な映像配信元として選択された配信サーバ3−1〜3−NのいずれかにアクセスするためのURL(IPアドレス)をクライアント1に返却(送信)する。
The function and operation of each part (21 to 23) of the
The client request reception / return processing unit 21 has an interface function with the network, receives a specific content viewing request from the
配信サーバ決定部22は、クライアント要求受付/返却処理部21等を介して複数の配信サーバ3−1〜3−Nから上限帯域のスケジュール情報を取得して上限帯域設定情報24に記憶する。また、クライアント1から受け付けた要求コンテンツに関する情報を予測使用帯域計算部23に通知し、予測使用帯域計算部23で後述する方法で算出した時刻に応じて可変の予測使用帯域を取得する。
The distribution
取得した予測使用帯域と上限帯域設定情報24から生成した各配信サーバの時刻に応じて可変の上限帯域とを比較して、要求コンテンツを最後まで視聴するまでの期間に、予測使用帯域が一度も上限帯域をオーバーしない配信サーバ3−1〜3−Nを探索する。 The obtained predicted use band is compared with the variable upper limit band according to the time of each distribution server generated from the upper limit band setting information 24, and the predicted use band is once in the period until the request content is viewed to the end. The distribution servers 3-1 to 3-N that do not exceed the upper limit bandwidth are searched.
探索した配信サーバの中から現時点で最も使用帯域が小さい配信サーバに視聴要求を割り当て、割り当てた配信サーバのIPアドレスをクライアント1に返送する。
A viewing request is allocated to the distribution server with the smallest bandwidth currently used among the searched distribution servers, and the IP address of the allocated distribution server is returned to the
予測使用帯域計算部23は、配信サーバ決定部22から通知された要求コンテンツに関する情報に基づいて、配信サーバ視聴状況25とコンテンツ情報26を参照し、全ての配信サーバ3−1〜3−Nについて、それぞれの配信サーバにおける配信に必要な時刻により可変の予測使用帯域を計算する。
The predicted use
つまり、配信サーバ視聴状況25とコンテンツ情報26から視聴中のコンテンツの使用帯域や残り時間等の情報を取得し、要求コンテンツを最後まで視聴するまでの期間、全ての配信コンテンツの使用帯域を時刻毎に加算して、それぞれの配信サーバにおける配信に必要な時刻により可変の予測使用帯域を計算する。
That is, information such as the usage band and remaining time of the content being viewed is acquired from the distribution
(動作の説明)
次に、本発明の第2の実施形態の負荷分散システムの動作について詳細に説明する。
(Description of operation)
Next, the operation of the load distribution system according to the second exemplary embodiment of the present invention will be described in detail.
図5は本実施形態の負荷分散サーバ2の動作の処理フローチャートを示す図である。
図5に示すメイン処理(A1〜A6)において、クライアント要求受付/返却処理部21がクライアント1から視聴要求コンテンツを指定した視聴要求を受け付けると(ステップA1)、負荷分散サーバ2は全ての配信サーバについて以下の処理を実行する(ステップA2)。
FIG. 5 is a diagram showing a processing flowchart of the operation of the
In the main processing (A1 to A6) shown in FIG. 5, when the client request reception / return processing unit 21 receives a viewing request designating the viewing request content from the client 1 (step A1), the
つまり、配信サーバ決定部22は全ての配信サーバ3−1〜3−Nの予測使用帯域の算出を予測使用帯域計算部23に求める(ステップA3)。予測使用帯域計算部23が各配信サーバの予測使用帯域を算出すると、それぞれの予測使用帯域が各配信サーバの上限帯域をオーバーしているか否かをチェックし(ステップA4)、クライアント1の配信サーバとしての候補を決定する。
In other words, the distribution
メイン処理のステップA3は、予測使用帯域計算部23がすべての配信サーバ3−1〜3−Nについて、それぞれの視聴中コンテンツに要求コンテンツを含めて最後まで視聴した場合の個々の配信サーバの予測使用帯域を計算する処理である。この処理の詳細は以下のとおりである。
Step A3 of the main process is the prediction of individual distribution servers when the predicted use
まず、予測使用帯域計算部23は、配信サーバ視聴状況25から、ある配信サーバの視聴中のコンテンツを探索し(ステップB1)、1つの視聴中のコンテンツ(視聴中コンテンツ)が探索された場合に(ステップB2、No)、視聴中コンテンツの残り時間(視聴残り時間)を取得する(ステップB3)。
First, the predicted use
次に、コンテンツ情報26から前記視聴中コンテンツのビットレートと要求コンテンツの長さ(要求コンテンツ長)を取得し、要求コンテンツ長と視聴中コンテンツの残り時間とを比較して(ステップB4)、前記視聴中コンテンツの視聴残り時間が要求コンテンツ長未満の場合は、視聴残り時間まで当該コンテンツのビットレートを予測使用帯域として加算する(ステップB5)。 Next, the bit rate of the viewing content and the length of the requested content (requested content length) are acquired from the content information 26, and the requested content length is compared with the remaining time of the viewing content (step B4). If the remaining viewing time of the currently viewed content is less than the requested content length, the bit rate of the content is added as the predicted use band until the remaining viewing time (step B5).
また、ステップB4で前記視聴中コンテンツの視聴残り時間が要求コンテンツ長以上の場合は、要求コンテンツ長まで当該コンテンツのビットレートを前記予測使用帯域として加算する(ステップB6)。 When the remaining viewing time of the currently viewed content is equal to or longer than the requested content length in step B4, the bit rate of the content is added as the predicted use band up to the requested content length (step B6).
同様に配信サーバ視聴状況25から同じ配信サーバの次の視聴中コンテンツを探索し(ステップB1)、以上の処理(ステップB2〜B6)を行い、当該配信サーバのコンテンツが全て探索されるまで繰り返して(ステップB2、Yes)、視聴中コンテンツのみの予測使用帯域を計算する。当該配信サーバのコンテンツが全て探索されると、次に要求コンテンツについても配信することを仮定して、該要求コンテンツ長まで、そのビットレートを前記予測使用帯域に加算する。これにより、視聴要求コンテンツを最後まで視聴した場合の視聴終了時間までの予測使用帯域の推移として時系列に求める(ステップB7)。 Similarly, the next viewing content of the same distribution server is searched from the distribution server viewing status 25 (step B1), the above processing (steps B2 to B6) is performed, and the process is repeated until all the contents of the distribution server are searched. (Step B2, Yes), the predicted use band of only the content being viewed is calculated. When all the contents of the distribution server are searched, it is assumed that next the requested content is also distributed, and the bit rate is added to the predicted use band up to the requested content length. Thereby, the transition of the predicted use band up to the viewing end time when the viewing request content is viewed to the end is obtained in time series (step B7).
図6は特定の配信サーバの視聴状況データとコンテンツ情報及び予測使用帯域の計算の処理例を示す図である。予測使用帯域計算部23が算出した配信サーバ(IPアドレス10.34.70.99)の予測使用帯域の推移をグラフとしたものである。
FIG. 6 is a diagram showing a processing example of calculation of viewing status data, content information, and predicted use bandwidth of a specific distribution server. 7 is a graph showing the transition of the predicted use band of the distribution server (IP address 10.34.70.99) calculated by the predicted use
配信サーバ視聴状況25には、視聴中クライアントIP、視聴中コンテンツID、視聴開始及び視聴終了(予測)時刻が含まれる。視聴終了(予測)時刻は、視聴開始の情報とコンテンツ情報26のコンテンツ長から計算できる。コンテンツ情報26には、コンテンツID毎のコンテンツ長とビットレートが含まれる。
The distribution
これらの情報に基づいて、図6に示すグラフのように視聴要求コンテンツ長(視聴期間)における予測使用帯域の推移が計算される。本例はコンテンツ長が7200秒(2時間)のコンテンツ(コンテンツID=3)が日時2007/08/30、23:30にクライアント1から視聴要求された場合であり、日時2007/08/31、01:30までの使用帯域の推移として計算したものである。
Based on these pieces of information, the transition of the predicted use band in the viewing request content length (viewing period) is calculated as in the graph shown in FIG. This example is a case where a content (content ID = 3) having a content length of 7200 seconds (2 hours) is requested for viewing from the
以上、予測使用帯域計算部23のステップA3の予測使用帯域の計算はすべての配信サーバについて行われ、計算された予測使用帯域の情報は配信サーバ決定部22に通知される。
As described above, the predicted use band calculation in step A3 of the predicted use
メイン処理のステップA4は、配信サーバ決定部22が予測使用帯域計算部23で計算された予測使用帯域と上限帯域設定情報24から生成した配信サーバ毎の上限帯域とを比較して、予測使用帯域がオーバーしているか否かをチェックする処理である。この処理の詳細は以下のとおりである。
In step A4 of the main process, the distribution
配信サーバ決定部22は上限帯域設定情報24から、ある配信サーバの上限帯域設定情報を取得してその情報から上限帯域を生成し(ステップC1)、該配信サーバの予測使用帯域と前記上限帯域とをそれぞれ比較する(ステップC2)。予測使用帯域がすべての期間で上限帯域を一度もオーバーしない場合は、該配信サーバをクライアント1へ要求コンテンツを配信する配信サーバの割り当て候補とする(ステップC4)。いずれかの期間で一度でも予測使用帯域が上限帯域をオーバーした場合は、該配信サーバを割り当て候補から排除する(ステップC5)。
The distribution
図7は特定の配信サーバの上限帯域設定情報24及び上限帯域のグラフの例を示す図である。上限帯域設定情報24は、上限帯域の基礎データ(上限帯域基礎データ)及び上限帯域のスケジュールデータ(上限帯域スケジュールデータ)を含む情報である。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a graph of the upper limit bandwidth setting information 24 and the upper limit bandwidth of a specific distribution server. The upper limit band setting information 24 is information including basic data for the upper limit band (upper limit band basic data) and schedule data for the upper limit band (upper limit band schedule data).
また、上限帯域基礎データには、配信サーバIPとデフォルト上限帯域とを含み、上限帯域スケジュールデータには、設定開始時刻、設定終了時刻、この期間の上限帯域、その理由を含む情報である。 The upper limit band basic data includes the distribution server IP and the default upper limit band, and the upper limit band schedule data is information including the setting start time, the setting end time, the upper limit band of this period, and the reason thereof.
これらの情報に基づいて、配信サーバ決定部22は図7に示すような各配信サーバの上限帯域の時間的な推移である、時刻に応じて変化する上限帯域(グラフ)を生成する。
Based on these pieces of information, the distribution
図8は配信サーバの予測使用帯域と上限帯域の比較処理を示す図である。図6に示す予測使用帯域のグラフと図7に示す上限帯域のグラフとの比較動作を示している。配信サーバ決定部22がクライアント1の要求コンテンツ長さ(期間)に亘り大小比較を行う。
FIG. 8 is a diagram showing a comparison process between the predicted use band and the upper limit band of the distribution server. The comparison operation | movement of the graph of the prediction use band shown in FIG. 6 and the graph of the upper limit band shown in FIG. 7 is shown. The distribution
本例では、配信サーバ(IPアドレス10.34.70.99)に関する日時2007/08/30、23:30から日時2007/08/31、01:30までの比較結果として、日付2007/08/31の時間00:00〜00:30の期間で予測使用帯域が上限帯域をオーバーする。このため、この配信サーバ(IPアドレス10.34.70.99)はクライアント1への配信サーバとして割り当てる候補から排除される。
In this example, as a comparison result from the date and time 2007/08/30, 23:30 to the date and time 2007/08/31, 01:30 concerning the distribution server (IP address 10.34.70.99), the date 2007/08 / In the period from 31 to 00:00 to 00:30, the predicted use band exceeds the upper limit band. Therefore, this distribution server (IP address 10.34.7.999) is excluded from candidates to be allocated as a distribution server to the
以上、配信サーバ決定部22のステップA4の割り当て候補の選定はすべての配信サーバについて行われる。そして要求コンテンツを最後まで視聴した時間までの期間、一度も上限帯域をオーバーしない配信サーバの中から、現時点でも最も使用帯域が小さい配信サーバをクライアント1の視聴要求を割り当てる配信サーバとして選択(決定)し、クライアント要求受付/返却処理部21に通知する(ステップA5)。
As mentioned above, selection of the allocation candidate of step A4 of the distribution
最後に、クライアント要求受付/返却処理部21は決定した配信サーバへアクセスするための、当該配信サーバのURL(IPアドレス)をクライアント1へ返却する(ステップA6)。 Finally, the client request reception / return processing unit 21 returns the URL (IP address) of the distribution server for accessing the determined distribution server to the client 1 (step A6).
クライアント1は受信したURLにより当該配信サーバにアクセスする。該配信サーバは要求コンテンツを帯域オーバー等、支障なく配信することが可能であり、クライアント1は視聴要求コンテンツを充分な品質で最後まで視聴することが可能である。
The
本実施形態によれば、スケジュール情報により未来の負荷要因(ウィルスチェックやデータバックアップなど配信以外の負荷要因を含む)に応じて上限帯域を可変に設定する。これにより、配信サーバのリソースを配信性能に効率よく割り当てることができ、未来の負荷を考慮したロードバランスが可能になる。 According to the present embodiment, the upper limit bandwidth is variably set according to future load factors (including load factors other than distribution such as virus check and data backup) according to the schedule information. As a result, the resources of the distribution server can be efficiently allocated to the distribution performance, and a load balance considering the future load becomes possible.
このため同じ配信性能を少ない台数の配信サーバで実現できる。また、ストリーミング映像配信サービス全体の配信性能を向上できる。コスト・運用負担を削減できる。また、予測可能な未来の負荷が発生する場合でも映像品質を保証することが可能である。 Therefore, the same distribution performance can be realized with a small number of distribution servers. Also, the distribution performance of the entire streaming video distribution service can be improved. Cost and operational burden can be reduced. It is also possible to guarantee video quality even when a predictable future load occurs.
また、配信サーバがメンテナンスを実施する期間において上限帯域スケジュールデータを制御することにより上限帯域を0に設定することで、その配信サーバにストリーム配信等が割り当てられなくすることが可能である。このためサービスを止めずに配信サーバの縮退、交換等のメンテナンスが可能になる。 Further, by setting the upper limit bandwidth to 0 by controlling the upper limit bandwidth schedule data during the period in which the distribution server performs maintenance, it is possible to prevent stream distribution or the like from being assigned to the distribution server. Therefore, maintenance such as degeneration and replacement of the distribution server can be performed without stopping the service.
なお、予測使用帯域の予測計算では、巻き戻しやスロー再生のようなトリックプレイをクライアントが実行した場合、コンテンツの残り時間が延長する。この場合、延長した分の視聴を新規の視聴として再度ロードバランスしたり、トリックプレイ発生時には予測使用帯域を再計算するなどの手段で時間延長による予測使用帯域への影響を解決することが可能である。 In the prediction calculation of the predicted use band, when the client executes trick play such as rewinding or slow playback, the remaining time of the content is extended. In this case, it is possible to solve the effects on the estimated usage bandwidth due to the extended time by means such as rebalancing the extended viewing as a new viewing or by recalculating the predicted usage bandwidth when trick play occurs. is there.
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、すべての配信サーバ3−1〜3−Nはすべてのコンテンツのストリーミング配信が可能であることを前提としたが、本実施形態では、配信サーバ毎にストリーミング配信可能なコンテンツが異なる場合を前提とする。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described.
In the second embodiment, it is assumed that all the distribution servers 3-1 to 3-N are capable of streaming distribution of all contents, but in the present embodiment, the contents that can be streamed for each distribution server. Assuming the case is different.
図9は本発明の第3の実施形態の負荷分散システムの構成を示す図である。本実施形態では図4に示す第2の実施形態の負荷分散サーバに保存情報として配信可能コンテンツ一覧27を追加して構成される。ここで配信可能コンテンツ一覧27には配信サーバ毎に、それぞれの配信サーバが配信可能なコンテンツ(例えばコンテンツID)の一覧の情報が格納される。 FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the load distribution system according to the third embodiment of this invention. This embodiment is configured by adding a distributable content list 27 as saved information to the load distribution server of the second embodiment shown in FIG. Here, the distributable content list 27 stores information on a list of contents (for example, content IDs) that can be distributed by each distribution server for each distribution server.
本実施形態の基本的な処理フローチャートは図5に示す第2の実施形態と同様であるが、予測使用帯域計算部23の計算処理フローにおいては以下の変更を行う。つまり、予測使用帯域を計算する前に配信可能コンテンツ一覧27を参照し、視聴要求のあったコンテンツを配信可能な全ての配信サーバに対してのみそれぞれ上限帯域及び予測使用帯域の予測を計算するよう変更される。
The basic processing flowchart of this embodiment is the same as that of the second embodiment shown in FIG. 5, but the following changes are made in the calculation processing flow of the predicted use
(第4の実施形態)
さらに、本発明の第4の実施形態について説明する。
第2、3の実施形態では、固定ビットレート(CBR:Constant Bit Rate)コンテンツに対して予測使用帯域を計算していたが、第4の実施形態では、可変ビットレート(VBR:Variable Bit Rate)コンテンツに対して適用したものである。
(Fourth embodiment)
Furthermore, a fourth embodiment of the present invention will be described.
In the second and third embodiments, a predicted use band is calculated for a constant bit rate (CBR) content. In the fourth embodiment, a variable bit rate (VBR) is calculated. It is applied to content.
VBRコンテンツでは映像品質を均一にするため、動きや色の変化が大きい部分ではビットレートを高く、逆に動きや色の変化が少ない場合にはビットレートを低く映像信号をエンコードするが、映像区間内でのビットレートは事前に知ることが可能である。 In order to make the video quality uniform in VBR content, the bit rate is increased when the motion and color change is large, and conversely the video signal is encoded when the motion and color change is small. It is possible to know the bit rate in advance.
そのため、コンテンツ情報に映像区間ごとのビットレート等として可変ビットレートの情報を追加して格納し、予測使用帯域計算部23等において映像区間ごとにビットレートを変えて計算する。これにより、第2、3の実施形態と同様に未来の使用帯域を予測することが可能である。
Therefore, variable bit rate information is added to the content information as the bit rate for each video section and stored, and the predicted use
図10は本発明の第4の実施形態のVBRコンテンツが存在する場合の予測使用帯域の計算例を示す図である。VBRコンテンツ情報は、コンテンツID、コンテンツ長、第i区間ビットレート、第i区間開始時刻(i=1〜n:nは可変ビットレートの区間数)として与えられる。 FIG. 10 is a diagram illustrating a calculation example of the predicted use band when the VBR content according to the fourth embodiment of this invention exists. The VBR content information is given as a content ID, content length, i-th section bit rate, and i-th section start time (i = 1 to n: n is the number of sections of variable bit rate).
この例では、コンテンツID=1の映像がVBRでそれ以外のコンテンツはCBRである。このVBRの例は第1〜第3の3区間(n=3)で異なるビットレート15、5、10であり、これらに基づいて時刻毎に加算して予測使用帯域を計算する。それ以外のデータ及びアルゴリズムに関しては変更することなく本発明を適用できる。
In this example, the video with content ID = 1 is VBR, and the other content is CBR. This example of VBR has
(実施形態5)
最後に、本発明の第5の実施形態について説明する。
第2、3の実施形態では、ストリーミング映像配信が前提であったが、第5の実施形態は、コンスタントな帯域の使用が保証されるNGN(Next Generation Network)環境におけるダウンロードサービスに適用した場合の構成例である。
(Embodiment 5)
Finally, a fifth embodiment of the present invention will be described.
In the second and third embodiments, streaming video distribution is premised, but the fifth embodiment is applied to a download service in an NGN (Next Generation Network) environment in which constant bandwidth use is guaranteed. It is a structural example.
これまでのダウンロード方式はベストエフォート型(ネットワーク全体の通信量に応じて個々のダウンロード速度(使用帯域)が変化する)通信であったため、ダウンロード完了時間の予測は困難であった。しかし第5の実施形態で前提としているNGN網では個々のダウンロードに一定の帯域が保証されるため、コンテンツ容量からもダウンロード完了時間が正確に計算できる。 The download method used so far has been best-effort communication (individual download speed (bandwidth used varies depending on the communication volume of the entire network)), so it is difficult to predict the download completion time. However, in the NGN network assumed in the fifth embodiment, a fixed bandwidth is guaranteed for each download, so that the download completion time can be accurately calculated from the content capacity.
第5の実施形態の構成は、例えば図6の配信サーバ視聴状況25とコンテンツ情報26の内容をダウンロード用に修正するのみで、他のデータやアルゴリズムを変更することなく本発明を適用できる。
In the configuration of the fifth embodiment, for example, the contents of the distribution
図11は本発明の第5の実施形態の負荷分散サーバの保有情報の例を示す図である。配信サーバ視聴状況25の情報に代えて格納されるダウンロードの配信状況としての配信サーバのダウンロード状況(配信サーバダウンロード状況)とコンテンツ情報の例を示している。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of possession information of the load distribution server according to the fifth embodiment of this invention. An example of a distribution server download status (distribution server download status) and content information as a download distribution status stored in place of the information of the distribution
ダウンロード状況にはダウンロード中のクライアントIP別のコンテンツID、ダウンロード開始及び終了(予測)の日時の情報が格納され、コンテンツ情報にはコンテンツID別のダウンロード時間及びデータ量が格納される。 The download status stores a content ID for each client IP being downloaded, information on the date and time of download start and end (prediction), and the content information stores a download time and a data amount for each content ID.
この例では個々のダウンロードに5Mbpsの帯域を保証するダウンロードサービスを想定している。配信サーバダウンロード状況のダウンロード終了時刻(予測)は、ダウンロード開始とコンテンツ情報のデータ量(バイト)とビットレート5Mbpsとから計算することができる。 In this example, a download service that guarantees a bandwidth of 5 Mbps for each download is assumed. The download end time (prediction) of the distribution server download situation can be calculated from the download start, the data amount (bytes) of the content information, and the bit rate of 5 Mbps.
以上のように、本発明においては、各配信サーバに設定する上限帯域を固定値とするのではなく、未来の負荷要因に応じて予測される配信サーバの負荷を考慮して可変に設定する。これにより、配信サーバのリソースを配信性能に効率よく柔軟に割り当てることが可能になり、ストリーミングサービスやダウンロードサービス全体としての配信性能の向上につなげることが可能である。また、未来の負荷要因発生時の映像品質の保証も可能である。 As described above, in the present invention, the upper limit bandwidth set for each distribution server is not set to a fixed value, but is variably set in consideration of the distribution server load predicted according to the future load factor. As a result, the resources of the distribution server can be efficiently and flexibly allocated to the distribution performance, and the distribution performance as a whole of the streaming service and the download service can be improved. It is also possible to guarantee video quality when future load factors occur.
また、本発明の配信サーバの割り当てはクライアントから配信要求を受けた時点での使用帯域の大小によって行うのではなく、各配信サーバでの配信中のコンテンツの残り時間を求め、現時点から配信要求コンテンツを最後まで配信する場合の時刻毎の使用帯域を予測する。 The allocation of the distribution server of the present invention is not performed according to the size of the bandwidth used when the distribution request is received from the client, but the remaining time of the content being distributed on each distribution server is obtained, and the distribution request content from the present time Is used to predict the bandwidth used for each time.
つまり視聴中の全てのコンテンツの残り時間から、これから新規にコンテンツを視聴する間の使用帯域を予測する。この予測した使用帯域と時刻に応じて可変に設定された上限帯域とを比較する。全ての期間で可変に設定された上限帯域をオーバーしない配信サーバに配信要求を割り当てる。このようなロードバランス手法を採用する。これにより、未来のある時点で上限帯域をオーバーし、映像の乱れ等の発生を防止することが可能である。 That is, based on the remaining time of all the content being viewed, the bandwidth to be used while viewing the new content is predicted. The predicted use band is compared with the upper limit band that is variably set according to the time. A distribution request is assigned to a distribution server that does not exceed the upper limit bandwidth that is variably set in all periods. Such a load balance method is adopted. As a result, it is possible to exceed the upper limit band at a certain point in the future, and to prevent the occurrence of image disturbance or the like.
本発明によれば、ストリーミング映像配信、ダウンロード配信など帯域制御を必要とするサービスにおける負荷分散の用途に適用できる。また、今後のコンスタントな帯域が保証されるNGN(Next Generation Network)網においても配信完了時刻が予測できるためダウンロードサービスの負荷分散の用途にも適用できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, the present invention can be applied to load distribution in services that require bandwidth control such as streaming video distribution and download distribution. In addition, since the distribution completion time can be predicted even in an NGN (Next Generation Network) network in which a future constant bandwidth is guaranteed, the present invention can be applied to a load distribution use of a download service.
1 クライアント
2 負荷分散サーバ
2a インターフェース
2b 記憶部
2c 制御部(CPU)
21 クライアント要求受付/返却処理部
22 配信サーバ決定部
23 予測使用帯域計算部
24 上限帯域設定情報
25 配信サーバ視聴状況(配信状況)
26 コンテンツ情報
27 配信可能コンテンツ一覧
3 配信サーバ
1
21 Client Request Acceptance /
26 Content Information 27
Claims (36)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007341363A JP2009163440A (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Load distribution method, load distribution system, load distribution server and load distribution program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007341363A JP2009163440A (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Load distribution method, load distribution system, load distribution server and load distribution program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009163440A true JP2009163440A (en) | 2009-07-23 |
Family
ID=40966000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007341363A Pending JP2009163440A (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Load distribution method, load distribution system, load distribution server and load distribution program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009163440A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010039727A (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Nec Corp | Load control device |
JP2011171868A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Nec Corp | Content distribution device, content distribution method, content distribution system, and program |
JP2016527604A (en) * | 2013-06-10 | 2016-09-08 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド | Pre-configuration and pre-launch computational resources |
JPWO2017169727A1 (en) * | 2016-03-28 | 2019-02-07 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09179820A (en) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | Load balancing method and method |
JP2002268981A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | Electronic application method and system to guarantee communication bandwidth |
JP2002291017A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Fujitsu Ltd | Relay service processing method using mobile network |
JP2003108393A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | Load distribution method of video stream sending process and apparatus thereof, load distribution program and recording medium with the program recorded thereon |
JP2003162470A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Fujitsu Ltd | Delivery control program and method |
JP2003223384A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | File distribution system |
WO2006099230A1 (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for scheduling of content delivery over a distribution network |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007341363A patent/JP2009163440A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09179820A (en) * | 1995-12-26 | 1997-07-11 | Mitsubishi Electric Corp | Load balancing method and method |
JP2002268981A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Hitachi Ltd | Electronic application method and system to guarantee communication bandwidth |
JP2002291017A (en) * | 2001-03-28 | 2002-10-04 | Fujitsu Ltd | Relay service processing method using mobile network |
JP2003108393A (en) * | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Oki Electric Ind Co Ltd | Load distribution method of video stream sending process and apparatus thereof, load distribution program and recording medium with the program recorded thereon |
JP2003162470A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Fujitsu Ltd | Delivery control program and method |
JP2003223384A (en) * | 2002-01-31 | 2003-08-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | File distribution system |
WO2006099230A1 (en) * | 2005-03-10 | 2006-09-21 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for scheduling of content delivery over a distribution network |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010039727A (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Nec Corp | Load control device |
JP2011171868A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Nec Corp | Content distribution device, content distribution method, content distribution system, and program |
JP2016527604A (en) * | 2013-06-10 | 2016-09-08 | アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド | Pre-configuration and pre-launch computational resources |
US10489175B2 (en) | 2013-06-10 | 2019-11-26 | Amazon Technologies, Inc. | Pre-configure and pre-launch compute resources |
JPWO2017169727A1 (en) * | 2016-03-28 | 2019-02-07 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10271112B2 (en) | System and method for dynamic adaptive video streaming using model predictive control | |
Suh et al. | Push-to-peer video-on-demand system: Design and evaluation | |
US10178037B2 (en) | Deadline driven content delivery | |
US9060292B2 (en) | Systems and methods for predictive downloading in congested networks | |
US9660922B2 (en) | Network assisted rate shifting for adaptive bit rate streaming | |
CA2843231C (en) | Deferred transfer of content to optimize bandwidth usage | |
US20140280764A1 (en) | Bandwidth management for over-the-top adaptive streaming | |
US9197687B2 (en) | Prioritized blocking of on-demand requests | |
CN106993014B (en) | Method, device and system for adjusting cache content | |
WO2015078658A1 (en) | Method for distributing available bandwidth of a network amongst ongoing traffic sessions run by devices of the network, corresponding device | |
JP2023036926A (en) | System and method for assessing communication resource | |
EP2252057A1 (en) | Method and system for storing and distributing electronic content | |
WO2024206729A1 (en) | Multi-cdn content steering at the edge | |
JP2009163440A (en) | Load distribution method, load distribution system, load distribution server and load distribution program | |
JPWO2011024930A1 (en) | Content distribution system, content distribution method, and content distribution program | |
WO2020036079A1 (en) | Network control device, network control method, and program | |
Younus et al. | A model for a practical evaluation of a DASH-based rate adaptive algorithm over HTTP | |
WO2010058215A1 (en) | Method and system for content handling | |
CN113923206A (en) | Data transmission method, device and system | |
EP3788768A1 (en) | Methods and systems for streaming media data over a content delivery network | |
EP2388978B1 (en) | Methods and devices for determining network link load | |
US20100057914A1 (en) | Method, apparatus and system for scheduling contents | |
Bruneau-Queyreix et al. | PMS: a novel scale-adaptive and quality-adaptive hybrid P2P/multisource solution for live streaming | |
JP2005210347A (en) | Communication controller and communication control method, and computer program | |
WO2006115339A1 (en) | Method for controlling admission of network access |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20110705 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110726 |