JP2009163354A - Medium for information recording, information reading apparatus, and information inputting system - Google Patents
Medium for information recording, information reading apparatus, and information inputting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009163354A JP2009163354A JP2007340345A JP2007340345A JP2009163354A JP 2009163354 A JP2009163354 A JP 2009163354A JP 2007340345 A JP2007340345 A JP 2007340345A JP 2007340345 A JP2007340345 A JP 2007340345A JP 2009163354 A JP2009163354 A JP 2009163354A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- information recording
- information
- dot pattern
- dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 64
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000003909 pattern recognition Methods 0.000 claims abstract description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 21
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 16
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 9
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 claims description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 7
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 102100022193 Glutamate receptor ionotropic, delta-1 Human genes 0.000 description 1
- 101000900493 Homo sapiens Glutamate receptor ionotropic, delta-1 Proteins 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、孔によりドットパターンを形成した情報記録媒体、および該情報記録媒体から情報を読み取る技術に関する。 The present invention relates to an information recording medium in which a dot pattern is formed by holes and a technique for reading information from the information recording medium.
従来から、情報を表現するために所定のアルゴリズムにより生成されたドットパターンを、インクを用いた印刷技術により、情報記録媒体面に記録する技術が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique for recording a dot pattern generated by a predetermined algorithm for expressing information on an information recording medium surface using a printing technique using ink is known.
また、ドットパターンの各ドットを、印刷する代わりに、凹孔を設けることにより形成する技術が知られている(例えば、特許文献1)。 Further, a technique is known in which each dot of a dot pattern is formed by providing a concave hole instead of printing (for example, Patent Document 1).
特許文献1において、図22では、21は金属材料で形成されたIC用のリードフレーム、22および23はこのようなリードフレーム21の表面に形成したピクセルコードの形状が異なる2種類のドットをそれぞれ示すもので、22は逆四角錐型の先が尖った形状をなす凹孔によるピクセルコードのドット、23は逆円錐型の先が尖った形状をなす凹孔によるピクセルコードのドットを示している。
In
図23では、このようなピクセルコードの読み取り装置の構成例を示す。ここで、24はリードフレーム21の表面を照射するための光源として設けられたハロゲンランプ、25はハロゲンランプ24から放射される光をリードフレーム21に対して直角方向に導くように配置されたハーフミラー、26はリードフレーム21から反射され、ハーフミラー25を透過した光が入射されるレンズ、27はレンズ26を介して集光された光を受光するCCDカメラであり、CCDカメラ27から得られた撮像は画像処理部28において2値化される。
FIG. 23 shows a configuration example of such a pixel code reading apparatus. Here, 24 is a halogen lamp provided as a light source for irradiating the surface of the
図24に示すように、先の尖らない球面形状の小孔によるドット32でピクセルコードを形成する。そして、図25に示すようなピクセルコード読み取り装置を用いてその読取りを実施する。
As shown in FIG. 24, a pixel code is formed with
図25において、33は照明器のリングファイバ、34はリングファイバ33に保持され、斜め下方に向けて光を投光する環状の光源体であり、本例ではリングファイバ33の中空をなす中心部にレンズ26が配置されている。このような配置によるリングファイバ33をプリント基板などの被検出体31表面に対し所定の間隔を保って平行配置することにより、光源34からの光を被検出体31表面およびドット32にかかわる部位から反射させ、その反射光をそれぞれレンズ26を介してCCDカメラ27に受光させるようにする。その結果、CCDカメラ27から得られる撮像結果としては、ドットパターンのない部分では矢印で示すように反射されてレンズ26には入射されない、という技術が開示されている。
In FIG. 25, 33 is a ring fiber of an illuminator, 34 is an annular light source body that is held by the
しかし、前記従来技術を用いて、通常のインクジェットプリンタ等により、ドットパターンを印刷する場合、ドットパターンの格子(後述)サイズを、0.5mm程度より小さくすることは困難であった。また、オフセット印刷の場合、0.3mm程度より小さくすることは困難であった。 However, when printing a dot pattern using a conventional ink jet printer or the like using the conventional technology, it is difficult to make the dot pattern lattice (described later) size smaller than about 0.5 mm. In the case of offset printing, it has been difficult to make it smaller than about 0.3 mm.
また、微細なドットの形状を均一にして一定の高認識率を確保することが、印刷の精度上困難であった。 In addition, it has been difficult in terms of printing accuracy to make the shape of fine dots uniform and to ensure a constant high recognition rate.
それ故、印刷により、さらに微細な、すなわち、情報記録密度のより高いドットパターンを形成することは出来なかった。 Therefore, it was not possible to form a finer dot pattern with a higher information recording density by printing.
さらに、透明な情報記録媒体に印刷によりドットパターンを形成する場合、印刷に用いるインクは、ドットを読み取る為に照射する光線を吸収する特性を持たなければならず、可視光領域において完全に透明にすることは出来ず、そのため、ドットパターンを印刷した情報記録媒体の透明度を上げることは出来なかった。 Furthermore, when a dot pattern is formed by printing on a transparent information recording medium, the ink used for printing must have the property of absorbing the light irradiated to read the dots, and is completely transparent in the visible light region. Therefore, the transparency of the information recording medium on which the dot pattern is printed cannot be increased.
また、特許文献1に開示された技術では、媒体面における光線の鏡面反射を用いているので、逆四角錐型または逆円錐型の先が尖った形状をなす凹孔によりドットを形成した場合、媒体面に対して読み取り装置が傾くと、ドットを読み取ることが出来なかった。
In addition, in the technique disclosed in
また、先の尖らない球面形状の小孔によりドットを形成した場合、斜め下方に向けて光を投光する環状の光源体により光線を照射しなければならず、光源の製造コストが高くなってしまうという問題点があった。 In addition, when dots are formed by a small hole with a spherical shape that does not have a sharp tip, light must be emitted from an annular light source that projects light obliquely downward, increasing the manufacturing cost of the light source. There was a problem of end.
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、印刷技術により形成されるよりもさらに微細なドットパターンが形成でき、透明な情報記録媒体の透明度が向上でき、読み取り装置を傾けてもドットパターンを読み取る事が出来る情報記録媒体と、ドットパターンの読み取りに際し廉価な構造の光源を用いる事が出来る読み取り装置とを提供することを技術的課題とする。
The present invention has been made in view of the above points, and can form a finer dot pattern than that formed by a printing technique, improve the transparency of a transparent information recording medium, and tilt the reading device. It is a technical problem to provide an information recording medium capable of reading a dot pattern and a reading device capable of using a light source having an inexpensive structure when reading the dot pattern.
(1) 本発明に係る情報記録媒体は、前記課題を解決するために、一面側からの特定の周波数領域の光線を反射する情報記録媒体であって、種々のマルチメディア情報出力および/またはオペレーション指示のため、ドットコード生成アルゴリズムにより生成されたドットを所定の規則に則って配列したドットパターンのドット位置に、微細な貫通孔を設けたことを特徴としている。 (1) An information recording medium according to the present invention is an information recording medium that reflects a light beam in a specific frequency region from one side in order to solve the above-described problem, and outputs various multimedia information and / or operations. For instruction, a fine through hole is provided at a dot position of a dot pattern in which dots generated by a dot code generation algorithm are arranged according to a predetermined rule.
特定の周波数領域の光線の例としては、赤外線が挙げられる。情報記録媒体に対して、赤外線を照射し、その反射光を、レンズを介して撮像することにより、情報記録媒体表面に形成されたドットパターンを読み取り、その中のドットの配列を解析することにより、ドットパターンに記録された情報を再生する。なお、赤外線以外に、紫外線を用いてもよいし、可視光領域の光線を用いてもよい。 An example of a light beam in a specific frequency region is infrared light. By irradiating the information recording medium with infrared rays and imaging the reflected light through a lens, reading the dot pattern formed on the surface of the information recording medium and analyzing the arrangement of the dots in it The information recorded in the dot pattern is reproduced. In addition to infrared rays, ultraviolet rays may be used, or light rays in the visible light region may be used.
インクの印刷によりドットパターンを形成する場合は、印刷部において、照射した光線が吸収され、印刷部以外では照射された光線が反射するので、撮影した画像中において、ドットパターンを認識することが出来ることと同じように、貫通孔によりドットパターンを形成する場合も、貫通孔の開口部では照射した光線が反対側に抜け、開口部以外では照射された光線が反射するので、撮影した画像中において、ドットパターンを認識することが出来る。 When forming a dot pattern by printing ink, the irradiated light is absorbed by the printing unit and the irradiated light is reflected outside the printing unit, so that the dot pattern can be recognized in the photographed image. In the same way, when forming a dot pattern with a through-hole, the irradiated light beam passes through the opposite side at the opening of the through-hole, and the irradiated light beam is reflected outside the opening. The dot pattern can be recognized.
前記の構成によれば、情報記録媒体が透明であることが求められる場合には、各ドットの位置では、貫通孔により全ての周波数領域の光線が通過するので、ドットを印刷する場合に較べ、情報記録媒体の透明度を上げることが出来るという効果を奏する。 According to the above configuration, when the information recording medium is required to be transparent, light beams in all frequency regions pass through the through-holes at the positions of the dots. There is an effect that the transparency of the information recording medium can be increased.
また、パンチング工程またはフォトレジスト工程等により貫通孔を形成する場合、印刷によるよりも、微細な加工を行うことが出来るという効果を奏する。 Further, when the through hole is formed by a punching process or a photoresist process, there is an effect that fine processing can be performed rather than printing.
また、微細加工のドットパターンの偽造にはコストがかかり、偽造が現実的では無くなるので、セキュリティ分野への応用が出来るという効果を奏する。 Further, forgery of a finely processed dot pattern is costly, and forgery is not practical, so that it can be applied to the security field.
また、印刷に較べ、ドットの形状を均一に出来るので、ドットおよびドットパターンの認識率を向上させることが出来るという効果を奏する。 Further, compared to printing, the dot shape can be made uniform, so that the dot and dot pattern recognition rate can be improved.
(2) 本発明に係る情報記録媒体では、前記反射は、拡散反射であることが好ましい。 (2) In the information recording medium according to the present invention, the reflection is preferably diffuse reflection.
前記の構成によれば、情報記録媒体に照射された光線は、媒体表面において、拡散反射するので、情報読み取り装置が情報記録媒体に対して傾いた場合でも、レンズに確実に反射光を入射させることが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, the light beam applied to the information recording medium is diffusely reflected on the surface of the medium. Therefore, even when the information reading device is inclined with respect to the information recording medium, the reflected light is reliably incident on the lens. There is a further effect of being able to.
(3) 本発明に係る情報記録媒体では、前記情報記録媒体の一面側には、前記特定の周波数領域の光線を拡散反射する拡散反射層が設けられていることが好ましい。 (3) In the information recording medium according to the present invention, it is preferable that a diffuse reflection layer for diffusing and reflecting light in the specific frequency region is provided on one surface side of the information recording medium.
前記の構成によれば、情報記録媒体自体の表面を、特定の周波数領域の光線を拡散反射するように加工することが困難な場合でも、照射された光線を確実に拡散反射させることが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, even when it is difficult to process the surface of the information recording medium itself so as to diffusely reflect light in a specific frequency region, it is possible to reliably diffuse and reflect the irradiated light. There is a further effect.
(4) 本発明に係る情報記録媒体では、前記情報記録媒体の他面外側には、他面側からの特定の周波数領域の光線を反射する特性を有する反射層が設けられていることが好ましい。 (4) In the information recording medium according to the present invention, it is preferable that a reflection layer having a characteristic of reflecting light in a specific frequency region from the other surface side is provided on the outer surface of the information recording medium. .
前記の構成によれば、透明な情報記録媒体において、読み取り面とは反対側の面へ、外界から特定の周波数領域の光線が入射した場合でも、外界からの光線は反射層により反射され、読み取り面側には到達しないので、ドットパターンの読み取りの妨害を防ぐことが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, in a transparent information recording medium, even when light in a specific frequency region is incident on the surface opposite to the reading surface from the outside, the light from the outside is reflected by the reflective layer and is read. Since it does not reach the surface side, the dot pattern reading can be prevented from being obstructed.
(5) 本発明に係る情報記録媒体では、前記貫通孔には、特定の周波数領域の光線を吸収する材料が充填されていることが好ましい。 (5) In the information recording medium according to the present invention, the through hole is preferably filled with a material that absorbs light in a specific frequency region.
前記の構成によれば、貫通孔は、特定の周波数領域の光線を吸収する材料により塞がれているので、貫通孔の開口部に入射した光線が吸収される点はそのままであるが、ゴミや埃が貫通孔に入らなくなるので、汚れを防ぐことが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, since the through hole is blocked by the material that absorbs light in a specific frequency region, the point that the light incident on the opening of the through hole is absorbed remains unchanged. Since dust and dust do not enter the through-hole, there is an additional effect that dirt can be prevented.
(6) 本発明に係る情報記録媒体では、前記情報記録媒体の一面外側および/または他面外側には、特定の周波数領域の光線および可視光を透過する特性を有する保護層が設けられていることが好ましい。 (6) In the information recording medium according to the present invention, a protective layer having a characteristic of transmitting light in a specific frequency region and visible light is provided on one outer side and / or the other side of the information recording medium. It is preferable.
前記の構成によれば、保護層により貫通孔の開口部が塞がれるので、貫通孔内に特定の周波数領域の光線を吸収する材料を充填しなくても、ゴミや埃による貫通孔の詰まりを防ぐことが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, since the opening of the through hole is blocked by the protective layer, the through hole is clogged with dust or dust without filling the through hole with a material that absorbs light in a specific frequency region. There is a further effect that can be prevented.
また、保護層により、情報記録媒体の強度を高めることが出来るので、全体の厚みを変更しないのであれば、その分情報記録媒体を薄くできるというさらなる効果を奏する。
(7) 本発明に係る情報記録媒体では、前記情報記録媒体の表面またはその他の層には、前記特定の周波数領域の光線を透過または反射する材料からなるインクを用いて、テキスト、イラスト、写真等が重畳印刷されていることが好ましい。
Further, since the strength of the information recording medium can be increased by the protective layer, there is an additional effect that the information recording medium can be made thinner if the entire thickness is not changed.
(7) In the information recording medium according to the present invention, the surface or other layer of the information recording medium is made of an ink made of a material that transmits or reflects light in the specific frequency region, and is used for text, illustrations, and photographs. Etc. are preferably overprinted.
前記の構成によれば、情報記録媒体上に印刷を行えるので、目視できる印刷内容と、情報を含んだドットパターンとを、様々に組み合わせることが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, since printing can be performed on the information recording medium, there is an additional effect that print contents that can be visually confirmed and dot patterns including information can be combined in various ways.
(8) 本発明に係る情報記録媒体では、前記ドットパターンは、XY座標値および/またはコード値を、仮想基準点からのドットのずれにより記録する所定のアルゴリズムによりパターン化したドットパターンであることが好ましい。 (8) In the information recording medium according to the present invention, the dot pattern is a dot pattern obtained by patterning an XY coordinate value and / or a code value by a predetermined algorithm that records a dot deviation from a virtual reference point. Is preferred.
前記の構成によれば、ドットの有無によりドットパターンに情報を持たせる場合に較べ、モアレ模様が生じにくくすることが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, the moire pattern can be made less likely to occur than when the dot pattern has information depending on the presence or absence of dots.
(9) 本発明に係る情報記録媒体は、シート状、パネル状、カード状、シール状、タグ状、しおり状、または付箋紙状に加工された、平面および/または曲面状の媒体であることが好ましい。 (9) The information recording medium according to the present invention is a flat and / or curved medium processed into a sheet shape, a panel shape, a card shape, a seal shape, a tag shape, a bookmark shape, or a sticky note shape. Is preferred.
前記の構成によれば、情報記録媒体は様々な形状に加工することが出来るので、情報記録媒体の用途に応じて最適な形状を選択出来るというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, since the information recording medium can be processed into various shapes, there is an additional effect that an optimum shape can be selected according to the use of the information recording medium.
(10) 本発明に係る情報記録媒体では、前記貫通孔は、パンチング工程により形成されたことが好ましい。 (10) In the information recording medium according to the present invention, the through hole is preferably formed by a punching process.
前記の構成によれば、安価に微細なドットパターンを形成することが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the said structure, there exists the further effect that a fine dot pattern can be formed cheaply.
(11) 本発明に係る情報記録媒体では、前記貫通孔は、フォトレジスト工程により形成されたことが好ましい。 (11) In the information recording medium according to the present invention, the through hole is preferably formed by a photoresist process.
前記の構成によれば、半導体製造工程と同様のフォトレジスト工程を用いることにより、半導体回路パターンと同程度の非常に微細なドットパターンを形成することが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the said structure, there exists the further effect that the very fine dot pattern comparable as a semiconductor circuit pattern can be formed by using the photoresist process similar to a semiconductor manufacturing process.
また、この工程は、大がかりなものであり、製造装置にコストがかかるので、偽造が割に合わないものとなるので、本工程により製造された情報記録媒体はセキュリティ分野に用いることが出来るというさらなる効果を奏する。 In addition, this process is large-scale, and the manufacturing apparatus is expensive, so that forgery is not worth the money. Therefore, the information recording medium manufactured by this process can be used in the security field. There is an effect.
(12) 本発明に係る情報記録媒体では、前記課題を解決するために、前記情報記録媒体において、該情報記録媒体は、一面側からの特定の周波数領域の光線を拡散反射し、前記ドット位置には、微細な貫通孔に代えて、微細な非貫通孔を設けたことを特徴としている。 (12) In the information recording medium according to the present invention, in order to solve the above problem, in the information recording medium, the information recording medium diffusely reflects light in a specific frequency region from one side, and the dot position Is characterized in that a fine non-through hole is provided in place of the fine through hole.
前記の構成によれば、ドットパターン読み取りのために媒体面に照射された光は、媒体面において拡散反射されるので、従来技術のように、照射光と反射光の光軸を揃えたり、環状の光源を用いたりする必要が無くなるという効果を奏する。 According to the above configuration, since the light irradiated on the medium surface for reading the dot pattern is diffusely reflected on the medium surface, the optical axes of the irradiated light and the reflected light are aligned or circular as in the prior art. There is an effect that it becomes unnecessary to use the light source.
また、非貫通孔の場合、片面にのみドットパターンが形成されるので、表面と裏面とで異なるドットパターンを形成することが出来るという効果を奏する。 Further, in the case of the non-through hole, since the dot pattern is formed only on one side, there is an effect that different dot patterns can be formed on the front surface and the back surface.
(13) 本発明に係る情報記録媒体は、前記特定の周波数領域の光線を除く可視光を透過することが好ましい。 (13) It is preferable that the information recording medium according to the present invention transmits visible light excluding the light in the specific frequency region.
前記の構成によれば、情報記録媒体は、可視光を透過するので、該媒体を他の媒体の上に配置し、該他の媒体上の情報を目視し、該情報をガイドとしながら、情報記録媒体上の適切な位置のドットパターンを読み取ることが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, the information recording medium transmits visible light. Therefore, the information recording medium is placed on another medium, the information on the other medium is visually observed, and the information is used as a guide. There is an additional effect that a dot pattern at an appropriate position on the recording medium can be read.
また、情報記録媒体をガラス等の透明媒体に貼り付けて使用する場合でも、透明であれば、美観を損ねないというさらなる効果を奏する。 Further, even when the information recording medium is used by being attached to a transparent medium such as glass, if it is transparent, there is an additional effect that the aesthetic appearance is not impaired.
また、透明であれば、他の様々な媒体に貼り付けたときに、該他の様々な媒体上にある情報を隠蔽しないというさらなる効果を奏する。 Moreover, if it is transparent, there is a further effect that information on other various media is not concealed when pasted on other various media.
(14) 本発明に係る情報記録媒体は、可視光を透過しないことが好ましい。 (14) The information recording medium according to the present invention preferably does not transmit visible light.
前記の構成によれば、可視光を透過しない金属材料なども情報記録媒体として利用することが出来るので、様々な材料を情報記録媒体に利用できるというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, since a metal material that does not transmit visible light can be used as an information recording medium, there is an additional effect that various materials can be used for the information recording medium.
(15) 本発明に係る情報読み取り装置は、前記課題を解決するために、前記情報記録媒体に対して、特定の周波数領域の光線を照射し、反射光を読み込むドットパターン読み取り手段と、前記孔の部分と、該孔の周辺部とで、該反射光の照度が異なることにより、前記ドットパターンを読み込み、XY座標値および/またはコード値を認識するドットパターン認識手段とを備えたことを特徴としている。 (15) In order to solve the above-described problem, the information reading apparatus according to the present invention irradiates the information recording medium with a light beam in a specific frequency region and reads reflected light, and the hole And a dot pattern recognition means for reading the dot pattern and recognizing an XY coordinate value and / or a code value when the illuminance of the reflected light is different between the peripheral portion of the hole and the peripheral portion of the hole. It is said.
前記の構成によれば、情報記録媒体上に形成されたドットパターンは、ドットパターン読み取り手段により読み込まれる。そして、ドットパターン認識手段により、反射光の照度の違いに基づき、ドット部とそれ以外の部分とが識別され、ドットの配列から、記録されているXY座標値および/またはコード値が認識される。それ故、情報読み取り装置は、情報記録媒体上に形成されたドットパターンから、XY座標値および/またはコード値を読み出すことが出来るという効果を奏する。 According to the above configuration, the dot pattern formed on the information recording medium is read by the dot pattern reading unit. Then, based on the difference in illuminance of the reflected light, the dot pattern recognition means identifies the dot portion and the other portions, and recognizes the recorded XY coordinate values and / or code values from the dot array. . Therefore, the information reading apparatus has an effect that the XY coordinate value and / or the code value can be read from the dot pattern formed on the information recording medium.
(16) 本発明に係る情報読み取り装置では、前記ドットパターン認識手段は、撮像したドットの、形状および/または明暗の強さにより、ドットの中心位置を求めるアルゴリズムを使用することが好ましい。 (16) In the information reading apparatus according to the present invention, it is preferable that the dot pattern recognition unit uses an algorithm for obtaining the center position of the dot based on the shape and / or the intensity of light and darkness of the imaged dot.
前記の構成によれば、情報読み取り装置が情報記録媒体からドットパターンを読み取る際に、情報記録媒体に対して情報読み取り装置が傾けられてしまい、本来ならば、例えば円形に撮像されるべき各ドットの形状が、三日月型になったような場合でも、どの三日月型が撮像された場合はドットの中心位置はどこであるかを予め求めてあれば、正確に各ドットの中心位置を認識できる。それ故、情報記録媒体に対して情報読み取り装置が傾いていても、適切にドットパターンを読み取ることが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the above configuration, when the information reading device reads the dot pattern from the information recording medium, the information reading device is inclined with respect to the information recording medium, and each dot to be imaged in a circular shape, for example, is supposed to be used. Even when the shape of the dot is a crescent moon, the center position of each dot can be accurately recognized as long as the center position of the dot is obtained in advance when any crescent moon is captured. Therefore, even if the information reading device is inclined with respect to the information recording medium, the dot pattern can be read appropriately.
(17) 本発明に係る情報読み取り装置は、パーソナルコンピュータ、PDA、テレビ受信装置、フロントプロジェクタ、リアプロジェクタ、ゲーム装置、カラオケ装置、携帯電話端末装置、POS端末装置、ATM、KIOSK端末、カーナビ、パチンコ、パチスロ、時計、またはスマートフォンであることが好ましい。 (17) An information reading device according to the present invention includes a personal computer, a PDA, a television receiver, a front projector, a rear projector, a game device, a karaoke device, a mobile phone terminal device, a POS terminal device, an ATM, a KIOSK terminal, a car navigation system, and a pachinko machine. , A pachislot, a watch, or a smartphone.
前記の構成によれば、様々な機器を用いて、情報記録媒体から情報を読み取ることが出来るというさらなる効果を奏する。 According to the said structure, there exists the further effect that information can be read from an information recording medium using various apparatuses.
(18) 本発明に係る情報入力システムは、前記課題を解決するために、情報処理装置のディスプレイ画面上に配置された、透明な前記情報記録媒体と、該情報記録媒体に対して、特定の周波数領域の光線を照射し、反射光を読み込むドットパターン読み取り手段と、前記孔の部分と、該孔の周辺部とで、該反射光の照度が異なることにより、前記ドットパターンを読み込み、XY座標値および/またはコード値を認識するドットパターン認識手段とを備えた情報読み取り装置とにより、タッチパネル形式の入力を可能としたことを特徴としている。 (18) An information input system according to the present invention provides a transparent information recording medium disposed on a display screen of an information processing device, and a specific information for the information recording medium, in order to solve the problem. The dot pattern reading means for irradiating the light in the frequency domain and reading the reflected light, the illuminance of the reflected light differs between the hole portion and the peripheral portion of the hole, so that the dot pattern is read, and the XY coordinates A touch panel format input is enabled by an information reading device provided with a dot pattern recognition means for recognizing a value and / or a code value.
前記の構成によれば、ユーザは、ディスプレイ画面上に配置された透明な情報記録媒体の上から、ディスプレイ画面上の特定の位置を、ドットパターン読み取り手段によりタッチする。そして、タッチ位置のドットパターンがドットパターン読み取り手段により読み込まれ、ドットパターン中のXY座標値および/またはコード値がドットパターン認識手段により認識される。それ故、タッチパネル形式の入力を行うことが出来るという効果を奏する。 According to the above configuration, the user touches a specific position on the display screen from the transparent information recording medium arranged on the display screen by the dot pattern reading unit. Then, the dot pattern at the touch position is read by the dot pattern reading unit, and the XY coordinate value and / or code value in the dot pattern is recognized by the dot pattern recognition unit. Therefore, there is an effect that input in a touch panel format can be performed.
(19) 本発明に係る情報入力システムは、前記課題を解決するために、印刷物の印刷面上に被せられた、透明な前記情報記録媒体と、該情報記録媒体に対して、特定の周波数領域の光線を照射し、反射光を読み込むドットパターン読み取り手段と、前記孔の部分と、該孔の周辺部とで、該反射光の照度が異なることにより、前記ドットパターンを読み込み、XY座標値および/またはコード値を認識するドットパターン認識手段と、該XY座標値および/または該コード値と、該印刷物を特定する印刷物特定情報と、該印刷物特定情報に対応した印刷物書式情報とから、該ドットパターンを読み込んだ位置に設定された、該印刷面上の情報を認識する印刷情報認識手段とを備えた情報読み取り装置とからなることを特徴としている。 (19) In order to solve the above problems, the information input system according to the present invention is a transparent information recording medium placed on a printing surface of a printed matter, and a specific frequency region for the information recording medium. The dot pattern reading means for reading the reflected light, and the illuminance of the reflected light is different between the hole portion and the peripheral portion of the hole, so that the dot pattern is read, and the XY coordinate value and The dot pattern recognition means for recognizing the code value, the XY coordinate value and / or the code value, the printed matter specifying information for specifying the printed matter, and the printed matter format information corresponding to the printed matter specifying information, It is characterized by comprising an information reading device provided with printing information recognition means for recognizing information on the printing surface set at the position where the pattern is read.
印刷物書式情報とは、印刷物上の特定のマスク領域を定義したマスクテーブル、または、印刷物を作成する際に基の電子データとなるDTP(Desk Top Publishing)データ等のことである。DTPデータ以外に、HTML、フラッシュ等で作成されたコンテンツデータでもよいし、CADデータ、地図データでもよい。 The printed material format information is a mask table in which a specific mask area on the printed material is defined, or DTP (Desk Top Publishing) data that is the base electronic data when the printed material is created. In addition to DTP data, content data created by HTML, flash, or the like, CAD data, or map data may be used.
ドットパターンを読み込んだ位置に設定された、印刷面上の情報とは、印刷物書式情報がマスクテーブルである場合は、URLなどの任意の情報であり、印刷物書式情報がDTPデータである場合は、DTPデータに含に含まれる、テキスト、図表、イラスト、写真等の情報である。 The information on the print surface set at the position where the dot pattern is read is arbitrary information such as a URL when the print format information is a mask table, and when the print format information is DTP data, Information such as texts, charts, illustrations, photographs, etc. included in the DTP data.
印刷物特定情報とは、印刷物書式情報を一意に特定するための情報であり、例えば、DTPデータのファイル名であってもよいし、予め決めたドキュメントIDを用いてもよい。URLであってもよい。 The printed matter specifying information is information for uniquely specifying the printed matter format information, and may be, for example, a file name of DTP data or a predetermined document ID. It may be a URL.
前記の構成によれば、ユーザが、情報読み取り装置に認識させたい、印刷物上の情報の上を、ドットパターン読み取り手段を用いて、情報記録媒体を透してタッチすると、タッチ位置のXY座標値および/またはコード値が読み込まれる。また、ユーザは、印刷物特定情報を、情報読み取り装置に入力する。印刷情報認識手段は、予め持っている印刷物書式情報のうち、入力された印刷物特定情報に対応した印刷物書式情報と、読み込まれたXY座標値および/またはコード値とから、ユーザがタッチした位置のコンテンツが認識される。それ故、本や雑誌、新聞等の印刷物の印刷面上の情報を認識させることが出来るという効果を奏する。
According to the above configuration, when the user touches the information on the printed material that the information reading device wants to recognize through the information recording medium using the dot pattern reading unit, the XY coordinate value of the touch position And / or code values are read. Further, the user inputs the printed matter specifying information to the information reading device. The print information recognizing unit is configured to determine the position of the position touched by the user from the print format information corresponding to the input print product specifying information and the read XY coordinate value and / or code value among the print format information held in advance. Content is recognized. Therefore, there is an effect that information on a printed surface of a printed matter such as a book, a magazine, or a newspaper can be recognized.
本発明に係る情報記録媒体は、以上のように、一面側からの特定の周波数領域の光線を反射する情報記録媒体であって、種々のマルチメディア情報出力および/またはオペレーション指示のため、ドットコード生成アルゴリズムにより生成されたドットを所定の規則に則って配列したドットパターンのドット位置に、微細な貫通孔を設けたことを特徴としている。 As described above, the information recording medium according to the present invention is an information recording medium that reflects light in a specific frequency region from one side, and is used for various multimedia information output and / or operation instructions. It is characterized in that a fine through hole is provided at a dot position of a dot pattern in which dots generated by a generation algorithm are arranged according to a predetermined rule.
それ故、情報記録媒体が透明であることが求められる場合には、各ドットの位置では、貫通孔により全ての周波数領域の光線が通過するので、ドットを印刷する場合に較べ、情報記録媒体の透明度を上げることが出来るという効果を奏する。 Therefore, when the information recording medium is required to be transparent, light beams in all frequency regions pass through the through holes at the positions of the dots. Therefore, compared with the case of printing the dots, the information recording medium There is an effect that the transparency can be increased.
また、パンチング工程またはフォトレジスト工程等により貫通孔を形成する場合、印刷によるよりも、微細な加工を行うことが出来るという効果を奏する。 Further, when the through hole is formed by a punching process or a photoresist process, there is an effect that fine processing can be performed rather than printing.
また、微細加工のドットパターンの偽造にはコストがかかり、偽造が現実的では無くなるので、セキュリティ分野への応用が出来るという効果を奏する。 Further, forgery of a finely processed dot pattern is costly, and forgery is not practical, so that it can be applied to the security field.
また、印刷に較べ、ドットの形状を均一に出来るので、ドットおよびドットパターンの認識率を向上させることが出来るという効果を奏する。
Further, compared to printing, the dot shape can be made uniform, so that the dot and dot pattern recognition rate can be improved.
本発明に係る情報記録媒体の一実施形態について、図1から図21に基づいて説明すると、以下の通りである。 An embodiment of the information recording medium according to the present invention will be described below with reference to FIGS.
なお、以下の説明では、ドットパターン、ドットパターンを読み取るスキャナ(ドットパターン読み取り手段)、情報記録媒体の構造、情報記録媒体の穿孔方法、情報記録媒体の利用例の順に説明する。
In the following description, the dot pattern, the scanner for reading the dot pattern (dot pattern reading means), the structure of the information recording medium, the punching method of the information recording medium, and the usage example of the information recording medium will be described in this order.
<ドットパターンについて>
図1から図6に基づいて、本実施形態において用いるドットパターン3の一例(以下、GRID1と呼ぶ)を説明する。また、図7に基づいて、他のドットパターン3bの例(以下、GRID5と呼ぶ)を説明する。なお、これらの図において、縦横斜め方向の格子線は説明の便宜のために付したものであり実際の情報記録媒体面には存在していない。
<About dot pattern>
An example of the
図1において、ドットパターン3の構成要素とその位置関係を示す。ドットパターン3は、キードット6、情報ドット7、基準格子点ドット8から構成される。
In FIG. 1, the components of the
ドットパターン3は、ドットコード生成アルゴリズムにより、数値情報を認識させるために微細なドット、すなわち、キードット6、情報ドット7、基準格子点ドット8を所定の規則に則って配列することにより生成される。
The
図1に示すように、情報を表すドットパターン3のブロックは、キードット6を基準に5×5の基準格子点ドット8を配置し、4点の基準格子点ドット8に囲まれた中心の仮想格子点の周囲に情報ドット7を配置して構成される。このブロックには任意の数値情報が定義される。なお、図1の例では、ドットパターン3のブロック(太線枠内)を4個並列させた状態を示している。ただし、ドットパターン3は4ブロックに限定されないことは勿論である。
As shown in FIG. 1, the block of the
キードット6は、図1に示すように、ブロックの四隅の角部にある4個の基準格子点ドット8を一定方向にずらして配置したドットである。このキードット6は、情報ドット7を含んだ1ブロック分のドットパターン3の代表点である。例えば、ドットパターン3のブロックの四隅の角部にある基準格子点ドット8を上方にずらしたものである。ただし、ずらす量は、ドットパターン3のブロックの大小に応じて可変し得るものである。
As shown in FIG. 1, the
キードット6のずれは、基準格子点ドット8および情報ドット7との誤認を避けるために、格子間隔の20%前後が望ましい。
The displacement of the
情報ドット7は、種々の情報を認識させるドットである。情報ドット7は、キードット6を代表点にして、その周辺に配置されると共に、4点の基準格子点ドット8により囲まれた格子の中心を仮想格子点として、この仮想格子点を始点としたベクトルにより表現された終点に配置したものである。
The information dot 7 is a dot for recognizing various information. The information dot 7 is arranged around the
情報ドット7と、4点の基準格子点ドット8で囲まれた仮想格子点との間隔は、隣接する仮想格子点との間の距離の15〜30%程度の間隔であることが望ましい。情報ドット7と仮想格子点間の距離がこの間隔より近いと、ドット同士が大きな塊と視認されやすく、ドットパターン3として見苦しくなるからである。逆に、情報ドット7と仮想格子点との間の距離がこの間隔より遠いと、隣接するいずれの仮想格子点を始点としてベクトル方向性を持たせた情報ドット7であるかの認定が困難になるためである。
The interval between the
基準格子点ドット8は、スキャナ4を用いてドットパターン3を画像データとして取り込む際に、スキャナ4のレンズの歪みや斜めからの撮像、情報記録媒体面の伸縮、情報記録媒体面の湾曲、ドット形成時の歪みを矯正することが出来る。具体的には歪んだ4点の基準格子点ドット8を元の正方形に変換する補正用の関数(Xn,Yn)=f(Xn’,Yn’)を求め、その同一の関数を用いて情報ドット7を補正して、正しい情報ドット7のベクトルを求める。
When the
ドットパターン3に基準格子点ドット8を配置してあると、このドットパターン3をスキャナ4により取り込んだ画像データでは、スキャナ4が原因となる歪みが補正されるので、歪み率の高いレンズを付けた普及型のスキャナ4によりドットパターン3の画像データを取り込む時にも、ドットの配置を正確に認識することが出来る。また、ドットパターン3の面に対してスキャナ4を傾けて読み取っても、そのドットパターン3を正確に認識することが出来る。
If the reference
キードット6、情報ドット7、基準格子点ドット8は、スキャナ4が赤外線の照射によるドット読み取りを行う場合、当該赤外光を通過させる貫通孔1または当該赤外線をレンズ(後述)に一次反射させない非貫通孔1bを用いて形成されていることが望ましい。
The
半導体製造工程における露光技術、フォトレジスト工程等を用いてドットパターン3を形成する場合、基準格子点ドット8同士の間隔は、数μm程度でもよいし、nm単位のデザインルールを用いれば、さらに微細なドット間隔を持つドットパターン3を形成することも出来る。
When the
もちろん、基準格子点ドット8同士の間隔は、前記最小値以上であれば、ドットパターン3の用途により、どのような値を用いてもよい。
Of course, as long as the interval between the reference
また、キードット6、情報ドット7、基準格子点ドット8の直径は、基準格子点ドット8同士の間隔の10%程度が望ましい。
The diameters of the
図2および図3において、情報ドット7の配置方法による情報定義方法の例を示す。これらの図は、情報ドット7の位置と、その位置により定義された情報のビット表示の一例とを示す拡大図である。
2 and 3, an example of an information definition method based on the information dot 7 arrangement method is shown. These drawings are enlarged views showing the position of the
図2(a)において、情報ドット7が、ベクトルで表現される方向と長さを有するように、仮想格子点9から一定の距離をずらされ、時計方向に45度ずつ回転させて8方向に配置され、3ビットの情報を表現する定義方法の例を示す。この例では、ドットパターン3は、1ブロックあたり16個の情報ドット7を含むので、3ビット×16個=48ビットの情報を表現することが出来る。
In FIG. 2A, the information dot 7 is shifted by a certain distance from the virtual lattice point 9 so as to have the direction and length represented by the vector, and rotated clockwise by 45 degrees in 8 directions. An example of a definition method that is arranged and expresses 3-bit information is shown. In this example, since the
図2(b)において、ドットパターン3が格子毎に2ビットの情報を有する情報ドット7の定義方法の例を示す。この例では、プラス(+)方向および斜め(×)方向に情報ドット7を仮想格子点9からずらして、情報ドット7あたり2ビットの情報を定義している。この定義方法では、図2(a)に示す定義方法(本来48ビットの情報を定義できる)と異なり、用途によっては1個のブロック内を、プラス(+)方向にずらす格子と、斜め(×)方向にずらす格子とに分割して、32ビット(2ビットX16格子)のデータを与えることが出来る。
FIG. 2B shows an example of a method for defining
なお、1個のブロックに含まれる16個の格子に配置する情報ドット7をずらす方向の組み合わせとして、格子毎にプラス(+)方向および斜め(×)方向へのずらし方を組み合わせると、最大216(約65000)通りのドットパターンフォーマットが実現できる。
As a combination of the directions in which the
図3において、情報ドット7の他の配置方法による情報の定義方法の例を示す。この定義方法では、情報ドット7を配置する際、基準格子点ドット8により囲まれた仮想格子点9からのずらし量として、長・短の2種類を使用し、ベクトル方向を8方向とするので、16通りの配置を定義でき、4ビットの情報を表現することが出来る。
In FIG. 3, the example of the definition method of the information by the other arrangement | positioning method of the information dot 7 is shown. In this definition method, when the information dot 7 is arranged, two types of long and short are used as the shift amount from the virtual lattice point 9 surrounded by the reference
この定義方法を用いるとき、長い方のずらし量は、隣接する仮想格子点9間の距離の25〜30%程度とし、短い方のずらし量は、15〜20%程度とする事が望ましい。但し、長・短の情報ドット7をずらす方向が同一となる場合でも、それらの情報ドット7を区別して認識できるように、それらの情報ドット7の中心間隔は、情報ドット7の径より離れていることが望ましい。
When this definition method is used, it is desirable that the longer shift amount is about 25 to 30% of the distance between the adjacent virtual lattice points 9, and the shorter shift amount is about 15 to 20%. However, even when the direction in which the long and
なお、4ビットの情報を定義する方法は、前記の定義方法に限定されず、情報ドット7を16方向に配置して4ビットを表現することも可能であり、種々変更できることは勿論である。
Note that the method of defining 4-bit information is not limited to the above-described definition method, and
図4において、1個の格子あたり複数の情報ドット7を配置する方法による情報の定義方法の例を示す。図4(a)は、情報ドット7を2個配置する例であり、図4(b)は、情報ドット7を4個配置する例であり、図4(c)は、情報ドット7を5個配置する例を示す。
FIG. 4 shows an example of an information definition method by a method of arranging a plurality of
4点の基準格子点ドット8により囲まれた1個の格子あたりの情報ドット7の個数は、見栄えを考慮し、1個が望ましい。しかし、見栄えを無視し、情報量を多くしたい場合は、1ベクトル毎に、1ビットを割り当て、情報ドット7として複数のドットを用いて表現することにより、多量の情報を定義することが出来る。例えば、同心円8方向のベクトルでは、1個の格子あたり28の情報を表現でき、16個の格子を含む1ブロックあたり2128の情報を表現できる。
The number of
ドットパターン3の認識は、ドットパターン3をスキャナ4により画像データとして取り込み、まず、基準格子点ドット8を抽出し、次に、本来ならば基準格子点ドット8があるべき位置に貫通孔1(後述)または非貫通孔1b(後述)が形成されていないことによってキードット6を抽出し、次に、情報ドット7を抽出することにより行われる。
To recognize the
図5において、情報ドット7をドットパターン3から抽出するに用いるフォーマットの例を示す。図5は、ブロックの中心から右回りの螺旋状にI1からI16までの格子を配置したフォーマット例である。なお、図中のI1からI16は、各格子の配置を表すと共に、1個の格子あたり1個の情報ドット7が含まれる場合は、各格子内の情報ドット7の配置場所を示す。
FIG. 5 shows an example of a format used for extracting the information dot 7 from the
図6において、情報ドット7を含んだ格子の他の配列例を示す。図6(a)は、1個のブロック内に格子を6個(2×3)配置した例であり、図6(b)は、1個のブロック内に格子を9個(3×3)配置した例であり、図6(c)は、1個のブロック内に格子を12個(3×4)配置した例であり、図6(d)は、1個のブロック内に格子を36個(6x6)配置した例である。このように、ドットパターン3において、1ブロックに含まれる格子の数は、16個に限定されずに、種々変更することが出来る。
FIG. 6 shows another arrangement example of a grid including
すなわち、必要とする情報量の多少またはスキャナ4の解像度に応じて、1ブロックに含まれる格子の数と1つの格子に含まれる情報ドット7の数を調整することにより、ドットパターン3に記録できる情報の量を柔軟に調整することが出来る。
That is, recording can be performed on the
図7において、他のドットパターン3bの例(GRID5)を示す。
FIG. 7 shows another
図7(a)において、ドットパターン3bにおける、基準点ドット8a〜8e、仮想基準点9a〜9d、および情報ドット7の位置関係を示す。
FIG. 7A shows the positional relationship between the reference point dots 8a to 8e, the
ドットパターン3bは、ブロックの形状により、ドットパターン3bの方向を定義したものである。GRID5では、まず基準点ドット8a〜8eが配置される。基準点ドット8a〜8eを順に結ぶ線により、ブロックの向きを示す形状(ここでは上方を向いた5角形)が定義される。次に、基準点ドット8a〜8eの配置に基づき、仮想基準点9a〜9dが定義される。次に、仮想基準点9a〜9dのそれぞれを始点として方向と長さを有するベクトルが定義される。最後に、ベクトルの終点に情報ドット7が配置される。
The
このように、GRID5では、ブロックの向きを基準点ドット8a〜8eの配置の仕方によって定義することが出来る。そしてブロックの向きが定義されることにより、ブロック全体の大きさも定義される。 Thus, in GRID5, the direction of the block can be defined by the arrangement method of the reference point dots 8a to 8e. By defining the direction of the block, the size of the entire block is also defined.
図7(b)において、ブロックの仮想基準点9a〜9d上に情報ドット7があるか否かにより、情報を定義する例を示す。
FIG. 7B shows an example in which information is defined depending on whether or not there is an
図7(c)において、GRID5のブロックを縦横方向に2個ずつ連結した例を示す。ただし、ブロックを連結して配置する方向は、縦横方向に限定されず、いかなる方向に配置して連結してもよい。 FIG. 7C shows an example in which two GRID5 blocks are connected in the vertical and horizontal directions. However, the direction in which the blocks are connected and arranged is not limited to the vertical and horizontal directions, and may be arranged and connected in any direction.
なお、図7においては、基準点ドット8a〜8eおよび情報ドット7は、全て同一形状として示しているが、基準点ドット8a〜8eと情報ドット7とは、異なる形状でもよく、例えば、基準点ドット8a〜8eが、情報ドット7よりも大きな形状としてもよい。また、基準点ドット8a〜8eと情報ドット7とは、識別可能であればいかなる形状としてもよく、円形、三角形、四角形、またはそれ以上の多角形であってもよい。
In FIG. 7, the reference point dots 8a to 8e and the information dot 7 are all shown as the same shape, but the reference point dots 8a to 8e and the information dot 7 may have different shapes. For example, the reference point dots The dots 8 a to 8 e may be larger than the
<ドットコードのフォーマットについて>
図8および図9に基づき、ドットコードとそのフォーマット例を説明する。ドットコードとは、ドットパターン3に記録される情報である。
<About dot code format>
A dot code and its format example will be described with reference to FIGS. The dot code is information recorded in the
図8において、ドットパターン3の1ブロック内での情報ビットのフォーマット例を示す。この例では、1つの格子あたり、2ビットの情報が記録されている。例えば、左上の格子であれば、ビットC0およびC1が、ビットC1を上位ビットとする形で定義されている。これら2個のビットを合わせてC1−0と表記する。なお、これらのビットは、格子あたり1個の情報ドット7により記録されてもよいし、格子あたり複数の情報ドット7により記録されてもよい。
FIG. 8 shows a format example of information bits within one block of the
図9において、ドットコードのフォーマット例を示す。この例では、ドットコードは、32ビットの長さを持ち、ビットC0からビットC31により表される。 FIG. 9 shows a dot code format example. In this example, the dot code has a length of 32 bits and is represented by bits C 0 to C 31 .
図9(a)は、ドットコードがXY座標値とコード値とパリティとを含むフォーマットの例であり、図9(b)は、ドットパターン3を設ける場所によりフォーマットを変更する例であり、図9(c)は、ドットコードがXY座標値とパリティとを含むフォーマットの例である。
9A is an example of a format in which the dot code includes an XY coordinate value, a code value, and parity, and FIG. 9B is an example in which the format is changed depending on where the
図9(a)において示すフォーマット例では、ドットパターン3を設ける位置のX座標値が、ビットC0からC7の8ビットを用いて表現され、同じくY座標値がビットC8からC15を用いて表現される。次いで、コード値が、ビットC16からC29の14ビットを用いて表現される。このコード値には、ドットパターン3の使用目的に合わせて、任意の情報を表すために用いる事が出来る。例えば、任意の処理を行わせるためのコードでもよいし、ドットパターン3が印刷された媒体を特定するためのページ番号でもよい。最後にドットコードのパリティとして、ビットC30およびC31の2ビットが使用される。なお、パリティの計算方法は、一般的に知られている方法を用いればよいので、説明は省略する。
In the format example shown in FIG. 9A, the X coordinate value at the position where the
図9(b)において示すフォーマット例では、ドットパターン3を設ける場所によりフォーマットが変更される。この例では、ドットパターン3を設ける場所を、XY座標領域とコード値領域とに区分する。XY座標領域では、XY座標領域用フォーマットが用いられ、コード値領域では、コード値領域用フォーマットが用いられる。
In the format example shown in FIG. 9B, the format is changed depending on where the
XY座標領域用フォーマットでは、X座標がビットC0からC14の15ビットを用いて表され、同じくY座標がC15からC29の15ビットを用いて表現される。また、コード値領域用フォーマットでは、コード値がC0からC29の30ビットを用いて表現される。 In the XY coordinate area format, the X coordinate is expressed using 15 bits of bits C 0 to C 14 , and the Y coordinate is similarly expressed using 15 bits of C 15 to C 29 . Further, the code value area format, a code value is represented using 30 bits C 29 from C 0.
なお、読み取られた情報がXY座標値を表すものであるか、コード値を表すものであるかの区別が出来るように、XY座標値およびコード値を表すビット列が重ならない様に、ビット列の表現規則を決めておくのがよい。 In order to distinguish whether the read information represents an XY coordinate value or a code value, the bit string representation is made so that the bit strings representing the XY coordinate value and the code value do not overlap. It is good to decide rules.
このように、図9(b)に示すフォーマット例では、図9(a)に示すフォーマット例に較べ、より多くのビットをXY座標値およびコード値に割り当てることができるので、より広範囲のXY座標値およびより多くのコード値を表現することが出来る。 In this way, in the format example shown in FIG. 9B, more bits can be assigned to the XY coordinate value and code value than in the format example shown in FIG. Values and more code values can be represented.
図9(c)において示すフォーマット例では、図9(b)のXY座標領域用フォーマットと同じフォーマットが用いられる。
In the format example shown in FIG. 9C, the same format as the XY coordinate area format in FIG. 9B is used.
<スキャナ4について>
図10において、スキャナ4(ドットパターン読み取り手段)の構造のうち、ドットパターン3を読み取る部分の構造と、スキャナ4が情報記録媒体2に形成されたドットパターン3を読み取る様子とを示す。スキャナ4は、赤外線を照射する手段であるIR−LEDと、IR−LEDから照射された赤外線が情報記録媒体2の表面において反射された反射光を集光するレンズと、レンズを通過した反射光のうち所定の波長成分をカットするIRフィルタと、撮像素子であるC−MOSセンサとを内蔵している。
<
FIG. 10 shows the structure of the portion that reads the
図10(a)に示すように、スキャナ4は、情報記録媒体2に赤外線を照射し、情報記録媒体2の表面から拡散反射された反射光を撮影する。上述したように、また図10(b)に示すように、ドットパターン3は赤外線を通過させる貫通孔1(後述)により形成されているため、C−MOSセンサにおいて撮像された画像では、ドットパターン3のドット部分のみ黒く撮像されることとなる。
As shown in FIG. 10A, the
なお、ドットパターン3が非貫通孔1b(後述)により形成されている場合、照射された赤外線は、非貫通孔1bの内壁において、2次反射および3次反射され、弱められるので、たとえレンズに反射光が入ったとしても非常に弱いものになるので、やはりドットパターン3のドット部分のみが黒く撮像される。
In addition, when the
情報記録媒体2の表面に照射された赤外線は、拡散反射されるので、スキャナ4が、情報記録媒体2の表面に対して傾けられたとしても、ある程度の傾きまでは、反射光からドットパターン3を認識することが出来る。
Since the infrared rays irradiated on the surface of the
スキャナ4は、貫通孔1または非貫通孔1bの開口部と、開口部の外側周辺部とで、反射光の照度が異なることにより、ドットパターン3を読み込み、XY座標値および/またはコード値を認識する。
The
また、スキャナ4は、前記の構成に加えて、中央処理装置(ドットパターン認識手段、図示せず)を備えており、中央処理装置は、C−MOSセンサから入力されたドットパターン3を、解析ソフトウェアにより解析し、ドットコードに変換して出力する。
In addition to the above configuration, the
なお、スキャナ4は、中央処理装置および解析ソフトウェアの代わりに、同様の機能を備えたハードウェア回路を備えていてもよい。
The
また、ドットパターン3を解析してドットコードに変換する処理は、スキャナ4上の中央処理装置により行う代わりに、スキャナ4が接続された装置、例えばパーソナルコンピュータ上において処理を行う構成でもよい。
Further, the process of analyzing the
スキャナ4とスキャナ4が接続される装置との間は、USBケーブルなどの有線方式により接続されてもよいし、無線方式により接続されてもよい。
The
なお、上記の説明では、ドットパターンを読み取る為に赤外線を照射しているが、照射する光は、赤外線に限らず、紫外線を用いてもよいし、可視光領域の光であってもドットパターン読み取り以外の目的に利用しない領域があれば、その領域の光を用いてもよい。 In the above description, infrared rays are irradiated to read the dot pattern. However, the irradiation light is not limited to infrared rays, and ultraviolet rays may be used. If there is an area that is not used for purposes other than reading, the light in that area may be used.
図10(a)および図10(b)においては、赤外線を照射する手段であるIR−LEDが複数個ある構成を図示しているが、IR−LEDは、1個でもよい。 10 (a) and 10 (b) illustrate a configuration in which there are a plurality of IR-LEDs that are means for irradiating infrared rays, the number of IR-LEDs may be one.
図10(c)は、1個のIR−LEDおよびライトガイドを用いたスキャナ4bの構成を示す断面図である。スキャナ4bは、CPUおよびフレームバッファを載せたPCBと、C−MOSセンサと、レンズと、IR−LEDと、ライトガイドと、透明IRフィルタとを含んで構成される。図では、透明IRフィルタへ入射した光がレンズを通りC−MOSセンサへ到達する経路とライトガイドとの位置関係も示している。
FIG. 10C is a cross-sectional view showing the configuration of the
なお、CPUとフレームバッファとを一緒にして、フレームバッファ付きCPUを用いても良い。 A CPU with a frame buffer may be used together with the CPU and the frame buffer.
また、ライトガイドは、ライトガイド内部においてIR−LEDから放射された光が複雑に拡散・屈折するように、乳白色のアクリル素材を用いてもよい。また、ライトガイド外周の外面には光を遮断するコーティングが表面に施されているか、またはライトガイド外周の内面には鏡面加工が施されていることが望ましい。ライトガイド内での複雑な拡散と、外周内面における鏡面反射とにより、1個のIR−LEDを用いても、光はライトガイドのIR−LEDとは反対側へも適切に回り込み、ライトガイド全体から、弱くて均一な光を撮影口に向かって照射することが出来る。なお、ライトガイドを屈折率の異なる複数の素材をモザイク状に組み合わせることにより形成し、ライトガイド内において光が複雑に屈折するような構成でもよい。 The light guide may be made of a milky white acrylic material so that light emitted from the IR-LED is diffused and refracted in a complicated manner inside the light guide. In addition, it is desirable that the outer surface of the outer periphery of the light guide is coated with a coating that blocks light, or the inner surface of the outer periphery of the light guide is mirror-finished. Due to the complicated diffusion in the light guide and the specular reflection on the inner surface of the outer periphery, even if one IR-LED is used, the light properly sneaks to the opposite side of the light guide from the IR-LED. Therefore, it is possible to irradiate weak and uniform light toward the photographing opening. Note that the light guide may be formed by combining a plurality of materials having different refractive indexes in a mosaic shape, and the light may be refracted in a complicated manner in the light guide.
また、透明IRフィルタは、防塵および防水の役割を兼ねるように、スキャナ4bの先端に取り付けられてもよいし、通常のIRフィルタとして、C−MOSセンサ上またはレンズの前後に取り付けられてもよい。
Further, the transparent IR filter may be attached to the tip of the
このように、光が内壁において反射および/または拡散・屈折し全体に回り込むようなライトガイドを使用すれば、スキャナ4bを読み取り面に垂直に保ちタッチした場合、撮影面を均一に照射することが出来る。
In this way, if a light guide that reflects and / or diffuses and refracts light on the inner wall and wraps around the light guide is used, the imaging surface can be uniformly irradiated when touched while the
図10(d)において、スキャナ4bをユーザが手に持って利用しやすいようにペン型とする場合に、ペンの外装に取り付けた様子を示す。図10(d)に示すように、スキャナ4bのライトガイドは、スキャナ4bの構造体となっているので、ペンの外装をライトガイドの先端部まで伸ばす必要が無く、スキャナ4bの先端部を非常に細くすることが出来るので、ユーザはスキャナ4bを用いて、細かくドットパターン3を読み込むべき位置をタッチすることが出来る。また、ライトガイドの外側を覆う、スキャナ先端部カバーを省くことが出来るので、その分スキャナ4bの製造コストを抑えることが出来る。
FIG. 10D shows a state where the
このように、IR−LEDを1個のみ用いることにより、スキャナ4bの製造コストを抑えると共に、スキャナ4bの消費電力を低減させることが出来る。
Thus, by using only one IR-LED, the manufacturing cost of the
<スキャナの傾きとパターン認識について>
複数個のIR−LEDを用いて読み取る場合でも、1個のIR−LEDおよびライトガイドを用いて読み取る場合でも、スキャナ4が読み取り面に対して傾いている場合は、偏った方向のみからのライティングとなるので、撮影された画像では、円形の開口部を持つ非貫通孔の場合、三日月型になるなど、ライティングおよび孔の形状により、撮像されるドットの形状や明るさが変わる。
<About scanner tilt and pattern recognition>
Whether reading is performed using a plurality of IR-LEDs or using a single IR-LED and a light guide, if the
それ故、予め孔の形状とライティング位置と撮像されるドットの形状が分かっていれば、撮像された、例えば円形の孔ドットの形状が、半分欠けた像であったとしても、欠けていない状態を推測し、ドットの中心点を計算することが可能となる。 Therefore, if the shape of the hole, the lighting position, and the shape of the imaged dot are known in advance, even if the imaged image of, for example, a circular hole dot is a half-missed image, it is not missing. And the center point of the dot can be calculated.
この構成では、パターン認識の為のデータを準備する手間はかかるが、IR−LEDの個数を減らすことが出来るので、スキャナ4の製造コストを減らすことが出来る。
With this configuration, it takes time to prepare data for pattern recognition, but the number of IR-LEDs can be reduced, and thus the manufacturing cost of the
<情報記録媒体の構造について>
図11に基づき、情報記録媒体2の構造を説明する。図11は、情報記録媒体2の断面図であり、赤外線が情報記録媒体2の穿孔されていない箇所に入射し反射する様子と、赤外線が情報記録媒体2の貫通孔1の箇所に入射し、通過する(すなわち反射または拡散反射しない)様子を示す図である。
<Structure of information recording medium>
The structure of the
貫通孔1の形状は、スキャナ4のIR−LEDから照射された赤外線が、レンズに向かって反射されないように、通過させる構造であれば、円柱形、四角柱形、多角柱形、またはこれらの組み合わせなど、どのような構造でもよい。
The shape of the through-
図11に示すように、情報記録媒体2の表面は、赤外線を拡散反射する特性を持つことが望ましい。その理由は、情報記録媒体2の表面が赤外線を鏡面反射する特性を持つ場合、スキャナ4により読み取られる面の一部からの反射光がレンズに適切に入射せず、読み取った画像の一部が暗く写ってしまい、画像解析が困難になるためである。
As shown in FIG. 11, it is desirable that the surface of the
但し、従来技術と同様に、スキャナ4にマジックミラーを用いて、IR−LEDとレンズの軸がほぼ重なるようにするか、IR−LEDの前に拡散フィルタを設け、拡散された光が情報記録媒体2に照射されるようにするならば、図12に示すように、情報記録媒体2表面において、赤外線が鏡面反射する構成でもよい。
However, like the prior art, a magic mirror is used for the
図13において、情報記録媒体2の表面に、赤外線拡散反射層を設ける例を示す。このように赤外線拡散反射層を設けることにより、情報記録媒体2自体の表面が赤外線を拡散反射しない場合でも、適切にドットパターン3を読み取ることが出来る。
FIG. 13 shows an example in which an infrared diffuse reflection layer is provided on the surface of the
図14において、情報記録媒体2の読み取り面とは反対側の表面に反射層を設けた例を示す。この反射層により、情報記録媒体2自身が赤外線を透過する場合でも、読み取り面とは反対側の面から入射した赤外線により、ドットパターン3の読み取りが妨害されることを防ぐことが出来る。
FIG. 14 shows an example in which a reflective layer is provided on the surface opposite to the reading surface of the
このような特性を有する情報記録媒体2を、窓ガラスやディスプレイ画面等に装着すると、外界やディスプレイ画面からの赤外線を遮断し、IR−LEDから照射された赤外線光のみを反射光とすることが出来る。そのため、明るく鮮明なドットパターン3を撮影でき、ドットコードを正確に解析できる。
When the
なお、図14においては、貫通孔1の開口部には反射層が設けられない構成を示しているが、反射層が読み取り面からの赤外線(スキャナ4から照射された赤外線)を透過し、読み取り面と反対側の面からの赤外線(外界からの赤外線)を反射する特性を有するものであれば、貫通孔1の開口部も反射層により覆われる構成でもよい。
FIG. 14 shows a configuration in which the reflective layer is not provided in the opening of the through
この構成とすれば、読み取り面と反対側の面から入射し、貫通孔1を通過し、スキャナに読み込まれる赤外線も完全に遮断できるので、読み取り妨害をさらに抑えることが出来る。
With this configuration, it is possible to completely block the infrared rays that enter from the surface opposite to the reading surface, pass through the through-
図15において、情報記録媒体2の表面に保護層を設ける例を示す。保護層は、情報記録媒体2の両面に設けることが望ましい。保護層には、赤外線を透過する材料を用いる。さらに情報記録媒体2が可視光を透過する材料である場合は、保護層も可視光を透過する材料でなければならない。保護層を設けることにより、貫通孔1にゴミや埃が入って詰まり、見た目が汚くなったり、透明な情報記録媒体2では透明度が落ちたりすることを防ぐことが出来る。
FIG. 15 shows an example in which a protective layer is provided on the surface of the
保護層は、ビニール、塩ビペット、ポリプロピレン等、可視光線および赤外線を透過する材料で生成されている。ドットパターンを繰り返しスキャナでタッチすると、ドット孔の開口部周辺が磨耗し、正確にドットパターンを読み取れなくなるという問題が生じる。そこで、保護層を設けることにより、ドット孔の開口部周辺の磨耗と汚れの詰まりを防ぎ、シートを長期間使用することが可能となる。
The protective layer is made of a material that transmits visible light and infrared light, such as vinyl, PVC pet, and polypropylene. When the dot pattern is repeatedly touched with the scanner, there is a problem that the periphery of the opening of the dot hole is worn and the dot pattern cannot be read accurately. Therefore, by providing a protective layer, it is possible to prevent wear around the opening of the dot hole and clogging of dirt, and to use the sheet for a long period of time.
図16において、情報記録媒体2の貫通孔1に、赤外線を吸収する材料を充填した例を示す。このように、貫通孔1を赤外線吸収材料により予め塞いでおくことにより、保護層を設けなくても貫通孔1へのゴミや埃の詰まりを防止することが出来る。
FIG. 16 shows an example in which the through
上記の説明では、情報記録媒体2に貫通孔1を設ける構造を示したが、従来技術と同様に、ドットパターン3の各ドット位置には、図17に示すように、非貫通孔1bを設けてもよい。
In the above description, the structure in which the through
非貫通孔1bの形状は、逆円錐、逆四角錐、逆多角錐など、孔の内壁が赤外線を鏡面反射し、孔の底面が尖っており、スキャナ4のIR−LEDから照射された赤外線が、レンズに向かって一次反射されない構造であることが好ましい。
The shape of the
図17(a)に示すように、非貫通孔1bの開口部に入射した光は、非貫通孔1bの壁面が鏡面反射する場合には、一次反射、二次反射と、反射を繰り返すので、レンズ方向に向かって反射する光は、非常に弱いものになる。図17(a)に示す例では、レンズに向かって入射する光は、四次反射光となっている。
As shown in FIG. 17 (a), the light incident on the opening of the
底面の中心に行くに従い細くなるように非貫通孔1bが形成されている必要がある。非貫通孔1bの底面の中心からの反射光が最も少なくなるので、撮像時には画像内で最も暗い部分となる。
The
なお、非貫通孔1bの形成方法によっては、孔の底面を十分に細く形成できない場合などがあるが、そのような場合には、孔の底面に赤外線を吸収する材料を埋め込むことにより、非貫通孔1bからの赤外線の反射を適切に抑えることが出来る。
Depending on the method of forming the
もちろん、図17(b)に示すように、非貫通孔1bの内壁が、赤外線を拡散反射する性質を持っていても、孔の内壁に対する、赤外線の入射角度が浅くなるように非貫通孔1bを形成すれば、入射方向へ拡散反射する赤外線は非常に弱いものになるので、実用上問題はない。図17(b)に示す例では、レンズに向かって入射する光は、非貫通孔1bへ入射した方向とほぼ同一であるので、反射は非常に弱いものになっている。
Of course, as shown in FIG. 17B, even if the inner wall of the
実際、図17(c)に例示するように、IR−LEDおよびレンズと、読み取り面との距離は、15mmから25mmであるのに対し、ドットパターンの読み取り範囲は直径4mm程度の円の範囲である。それ故、ドットパターン3に形成された非貫通孔1bに入射する光の角度は読み取り面に対しほぼ垂直になり、非貫通孔1bの内壁に対して非常に浅い角度で入射するので、問題はない。
In fact, as illustrated in FIG. 17C, the distance between the IR-LED and the lens and the reading surface is 15 mm to 25 mm, while the dot pattern reading range is a circle having a diameter of about 4 mm. is there. Therefore, the angle of the light incident on the
情報記録媒体2は、ビニール、塩ビペット、ポリプロピレン等、可視光線を透過する材料で生成された蒸着用透明シートに、赤外線拡散反射材料が蒸着された構成となっていてもよい。情報記録媒体2は、スキャナ4のIR−LEDから照射され保護層を透過した赤外線を、スキャナ4に対して反射すると共に、可視光を透過する構成でもよい。
The
情報記録媒体2は、上記のように、可視光を透過する透明な媒体でもよいし、可視光を透過しない不透明な媒体でもよい。
As described above, the
また、前記情報記録媒体は、シート状、パネル状、カード状、シール状、タグ状、しおり状、または付箋紙状に加工された、平面および/または曲面状の媒体であってもよい。
The information recording medium may be a flat and / or curved medium processed into a sheet shape, a panel shape, a card shape, a seal shape, a tag shape, a bookmark shape, or a sticky note shape.
<情報記録媒体の穿孔方法について>
貫通孔1および非貫通孔1bとも、パンチング工程により孔を形成してもよいし、半導体製造工程であるフォトレジスト工程により孔を形成してもよい。
<About perforating method of information recording medium>
Both the through
パンチング工程により形成する場合、安価に形成することが出来るが、微細化に限界がある。例えば、DVDの製造工程と同様にして孔を形成するならば、0.4から2.13μm程度のサイズおよび間隔の孔を形成することが出来る。 When it is formed by a punching process, it can be formed at a low cost, but there is a limit to miniaturization. For example, if holes are formed in the same manner as the DVD manufacturing process, holes having a size and interval of about 0.4 to 2.13 μm can be formed.
フォトレジスト工程により形成する場合、製造工程が増えるので、製造コストは増加するが、ナノメートル単位のデザインルールを用いれば、パンチング工程によるよりもさらに微細な孔を形成することができ、単位面積当たりに記録する情報量を増加させることが出来る。 When forming by the photoresist process, the manufacturing cost increases because the manufacturing process increases, but if the design rule of nanometer unit is used, finer holes can be formed than by the punching process, and per unit area The amount of information to be recorded can be increased.
特に、フォトレジスト工程を用いて非常に微細なドットパターン3を形成する場合、印刷により形成されたドットパターン3に較べ、偽造の為のコストが増大し、偽造行為は採算が取れなくなるので、情報記録媒体2をセキュリティカード等、セキュリティ分野において利用することが出来る。
In particular, when a very
<重畳印刷について>
図18において、情報記録媒体2の表面に、インクによる印刷層を設ける場合の例を示す。
<About superimposed printing>
FIG. 18 shows an example in which a print layer made of ink is provided on the surface of the
印刷層において印刷に用いるインクは、貫通孔1または非貫通孔1bを形成した後に印刷する場合は、孔の開口部を塞がないように、粘性の低いインクを用いることが好ましい。印刷後に貫通孔1または非貫通孔1bを形成する場合は、インクの粘性はどのようなものでも構わない。また、インクとしては、赤外線拡散反射インクおよび赤外線透過インクを用いることが出来る。
When printing is performed after forming the through-
なお、赤外線拡散反射インクおよび赤外線透過インクは、可視光の特定の波長を反射または吸収する特性を持つので、これらのインクを用いて印刷された情報記録媒体2を人が見る場合、印刷されたコンテンツを通常の印刷と同様に読むことが出来る。
The infrared diffuse reflection ink and the infrared transmission ink have a characteristic of reflecting or absorbing a specific wavelength of visible light, and therefore printed when a person views the
このように、情報記録媒体2上にドットパターン3を形成し、さらにその上にコンテンツを重畳印刷する際に用いるインクを、赤外線拡散反射インクと赤外線透過インクとで切り替えることにより、様々な、ドットパターン形成とコンテンツ印刷の組み合わせを実現することが出来る。
In this way, by forming the
印刷層は、片面に設けられてもよいし、両面に設けられてもよい。 The printing layer may be provided on one side or may be provided on both sides.
なお、印刷層の上に、上記の保護層をさらに重ねてもよい。保護層を重ねることにより、印刷層が擦れて印刷がはげることを防ぐことが出来る。
Note that the above protective layer may be further stacked on the printed layer. By overlapping the protective layer, it is possible to prevent the printing layer from being rubbed and the printing peeled off.
<情報記録媒体の利用例:グリッドシート>
図19において、情報記録媒体2の利用例である、グリッドシート1gの正面図を示す。このグリッドシート1gは、透明な情報記録媒体2に貫通孔1または非貫通孔1bを形成したものである。グリッドシート1gは、印刷物等に重ねて用いられる。
<Use example of information recording medium: Grid sheet>
In FIG. 19, the front view of the
グリッドシート1gには、ほぼ全域に、XY座標値を含んだドットパターン3が形成されている。グリッドシート1gの下部には、0から9までの数字、「頁入力」、「中止」、および「決定」の文字が記載されたアイコンが印刷され、各アイコンに対応したコード値を含んだドットパターン3が形成されている。これらのアイコンは、印刷物を特定するためインデックスを、ユーザがスキャナ4を用いて入力するためのアイコンである。
On the
非貫通孔1bにより、ドットパターン3を形成する場合、グリッドシート1gの両面にドットパターン3を設けてもよい。これにより、グリッドシート1gの両面を利用することが出来るため、利便性が向上する。なお、表側および裏側のドットパターン3では、同一の座標値および/またはコード値がパターン化されていてもよいし、異なる座標値および/またはコード値がパターン化されていてもよい。
When the
貫通孔1により、ドットパターン3を形成する場合、表側のドットパターン3が裏側にも形成されてしまうので、片面しか利用することは出来ない。但し、左右対称または上下対称のドットパターン3を用いるのであれば、この限りではない。
When the
<グリッドシートの使用方法1について:印刷物に被せる>
図20は、グリッドシート1gを、印刷物に重ねて使用する方法を示す図である。
<Regarding
FIG. 20 is a diagram illustrating a method of using the
ユーザは、本や雑誌、新聞等の印刷物上に、グリッドシート1gを被せて使用する。図20(a)に示すように、向かって右側のページに使用する場合であっても、図20(b)に示すように、向かって左側のページに使用する場合であっても、ユーザは、シートの表側を上に向けて使用する。
The user uses the
グリッドシート1gを、印刷物の印刷面上に被せた後、グリッドシート1g上のアイコンを用いるなどして、印刷物を特定するための印刷物特定情報を、情報読み取り装置に入力する。そして、情報読み取り装置に接続したスキャナ4により、印刷面上の所望の箇所を、グリッドシート1gの上からユーザがタッチする。
After the
スキャナ4は、タッチ位置のドットパターン3を読み込み、読み込んだドットパターン3から、タッチ位置のXY座標値および/またはコード値を認識し、情報読み取り装置に送る。
The
情報読み取り装置には、入力されるであろう印刷物特定情報に対応した複数の印刷物書式情報が予め保管されており、実際に入力された印刷物特定情報に対応した印刷物書式情報が選択され、次の処理に用いられる。 In the information reading device, a plurality of printed material format information corresponding to the printed material identification information to be input is stored in advance, and the printed material format information corresponding to the actually input printed material identification information is selected, and the next Used for processing.
印刷物書式情報とは、印刷物の各ページに割り当てられたマスク領域の情報、または印刷物の基になるDTPデータのことである。 The printed material format information is information on the mask area allocated to each page of the printed material, or DTP data on which the printed material is based.
印刷物書式情報がマスク領域の情報である場合は、タッチ位置がいずれのマスク領域に含まれるかにより、印刷情報認識部(印刷情報認識手段)が、そのマスク領域に予め定義された処理を行う。予め定義された処理とは、特定のページの特定の箇所がタッチされた場合に、情報読み取り装置が特定のメッセージを再生するなどの処理である。 When the printed material format information is information on the mask area, the print information recognition unit (print information recognition unit) performs a process defined in advance in the mask area depending on which mask area the touch position is included in. The predefined process is a process in which the information reading device reproduces a specific message when a specific part of a specific page is touched.
印刷物書式情報が印刷物の基になるDTPデータである場合は、印刷情報認識部は、DTPデータを解析し、タッチ位置にあるテキスト、図表、イラスト、写真等を認識してもよい。
When the printed material format information is DTP data on which the printed material is based, the print information recognition unit may analyze the DTP data and recognize text, charts, illustrations, photographs, and the like at the touch position.
<グリッドシートの使用方法2について:ディスプレイに被せる>
図21は、グリッドシート1gを、ディスプレイ装置に被せて使用する方法を示す図である。ユーザが、スキャナ4を用いて、ディスプレイの画面上をタッチすると、タッチ位置のXY座標値が読み込まれることにより、グリッドシート1gおよび読み取り装置を、タッチパネルとして利用することが出来る。
<Regarding grid sheet usage method 2: Cover the display>
FIG. 21 is a diagram illustrating a method of using the
上記グリッドシート1gの利用例において説明した情報読み取り装置は、パーソナルコンピュータ、PDA、テレビ受信装置、フロントプロジェクタ、リアプロジェクタ、ゲーム装置、カラオケ装置、携帯電話端末装置、POS端末装置、ATM、KIOSK端末、カーナビ、パチンコ、パチスロ、時計、またはスマートフォンとして実現することが出来る。
The information reading device described in the use example of the
本発明に係る情報記録媒体は、セキュリティカード、IDカード、窓用シート、セキュリティシール、情報入力用透明シート等として利用することができる。 The information recording medium according to the present invention can be used as a security card, an ID card, a window sheet, a security seal, an information input transparent sheet, and the like.
また、本発明に係る情報読み取り装置および情報読み取りシステムは、印刷媒体上に印刷された、または画面上に表示された情報を容易に入力できるパーソナルコンピュータ、PDA、テレビ受信装置、フロントプロジェクタ、リアプロジェクタ、ゲーム装置、カラオケ装置、携帯電話端末装置、POS端末装置、ATM、KIOSK端末、カーナビ、パチンコ、パチスロ、時計、スマートフォン等として利用することができる。
The information reading apparatus and information reading system according to the present invention include a personal computer, a PDA, a television receiver, a front projector, and a rear projector that can easily input information printed on a print medium or displayed on a screen. , Game devices, karaoke devices, mobile phone terminal devices, POS terminal devices, ATMs, KIOSK terminals, car navigation systems, pachinko machines, pachislot machines, watches, smartphones, and the like.
1 貫通孔
1b 非貫通孔
1g グリッドシート(情報記録媒体)
2 情報記録媒体
3 ドットパターン
4、4b スキャナ(ドットパターン読み取り手段)
6 キードット
7 情報ドット
8 基準格子点ドット
9 仮想格子点
9a〜9d 仮想基準点
1 Through-
2
6
Claims (19)
種々のマルチメディア情報出力および/またはオペレーション指示のため、ドットコード生成アルゴリズムにより生成されたドットを所定の規則に則って配列したドットパターンのドット位置に、微細な貫通孔を設けた情報記録媒体。 An information recording medium that reflects light in a specific frequency region from one side,
An information recording medium in which fine through holes are provided at dot positions of a dot pattern in which dots generated by a dot code generation algorithm are arranged in accordance with a predetermined rule for various multimedia information output and / or operation instructions.
拡散反射である
ことを特徴とした請求項1に記載の情報記録媒体。 The reflection is
The information recording medium according to claim 1, wherein the information recording medium is diffuse reflection.
前記特定の周波数領域の光線を拡散反射する拡散反射層が設けられている
ことを特徴とした請求項1に記載の情報記録媒体。 On one side of the information recording medium,
The information recording medium according to claim 1, further comprising a diffusion reflection layer that diffusely reflects light in the specific frequency region.
他面側からの特定の周波数領域の光線を反射する特性を有する反射層が設けられている
ことを特徴とした請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 On the outside of the other surface of the information recording medium,
The information recording medium according to any one of claims 1 to 3, further comprising a reflective layer having a characteristic of reflecting light in a specific frequency region from the other surface side.
特定の周波数領域の光線を吸収する材料が充填されている
ことを特徴とした請求項1〜4のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 In the through hole,
The information recording medium according to claim 1, which is filled with a material that absorbs light in a specific frequency region.
特定の周波数領域の光線および可視光を透過する特性を有する保護層が設けられている
ことを特徴とした請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 On the outer side of one side and / or the other side of the information recording medium,
The information recording medium according to any one of claims 1 to 5, further comprising a protective layer having a characteristic of transmitting light in a specific frequency region and visible light.
ことを特徴とした請求項1〜6のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 On the surface of the information recording medium or other layers, text, illustrations, photographs, and the like are superimposed and printed using ink made of a material that transmits or reflects light in the specific frequency range. The information recording medium according to any one of claims 1 to 6.
XY座標値および/またはコード値を、仮想基準点からのドットのずれにより記録する所定のアルゴリズムによりパターン化したドットパターンである
ことを特徴とした請求項1〜7のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 The dot pattern is
The XY coordinate value and / or the code value is a dot pattern that is patterned by a predetermined algorithm that records by a deviation of a dot from a virtual reference point. Information recording medium.
シート状、パネル状、カード状、シール状、タグ状、しおり状、または付箋紙状に加工された、平面および/または曲面状の媒体である
ことを特徴とした請求項1〜8のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 The information recording medium is
The medium according to any one of claims 1 to 8, wherein the medium is a flat and / or curved medium processed into a sheet shape, a panel shape, a card shape, a seal shape, a tag shape, a bookmark shape, or a sticky note shape. The information recording medium according to one item.
パンチング工程により形成された
ことを特徴とした請求項1〜9のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 The through hole is
The information recording medium according to claim 1, wherein the information recording medium is formed by a punching process.
フォトレジスト工程により形成された
ことを特徴とした請求項1〜9のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 The through hole is
The information recording medium according to claim 1, wherein the information recording medium is formed by a photoresist process.
該情報記録媒体は、一面側からの特定の周波数領域の光線を拡散反射し、
前記ドット位置には、微細な貫通孔に代えて、微細な非貫通孔を設けた情報記録媒体。 In the information recording medium according to any one of claims 1 to 11,
The information recording medium diffusely reflects light in a specific frequency region from one side,
An information recording medium in which fine non-through holes are provided in place of the fine through holes at the dot positions.
前記特定の周波数領域の光線を除く可視光を透過する
ことを特徴とした請求項1〜12のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 The information recording medium is
The information recording medium according to any one of claims 1 to 12, wherein visible light other than light in the specific frequency region is transmitted.
可視光を透過しない
ことを特徴とした請求項1〜12のいずれか一項に記載の情報記録媒体。 The information recording medium is
The information recording medium according to claim 1, wherein the information recording medium does not transmit visible light.
特定の周波数領域の光線を照射し、反射光を読み込むドットパターン読み取り手段と、
前記孔の部分と、該孔の周辺部とで、該反射光の照度が異なることにより、
前記ドットパターンを読み込み、XY座標値および/またはコード値を認識するドットパターン認識手段と
を備えた情報読み取り装置。 For the information recording medium according to any one of claims 1 to 14,
Dot pattern reading means for irradiating light in a specific frequency region and reading reflected light;
The illuminance of the reflected light is different between the hole portion and the peripheral portion of the hole,
An information reading device comprising dot pattern recognition means for reading the dot pattern and recognizing XY coordinate values and / or code values.
撮像したドットの、形状および/または明暗の強さにより、ドットの中心位置を求めるアルゴリズムを使用する
ことを特徴とした請求項15に記載の情報読み取り装置。 The dot pattern recognition means
The information reading apparatus according to claim 15, wherein an algorithm for obtaining the center position of the dot is used based on the shape and / or the intensity of light and darkness of the imaged dot.
パーソナルコンピュータ、PDA、テレビ受信装置、フロントプロジェクタ、リアプロジェクタ、ゲーム装置、カラオケ装置、携帯電話端末装置、POS端末装置、ATM、KIOSK端末、カーナビ、パチンコ、パチスロ、時計、またはスマートフォンである
ことを特徴とした請求項15または16に記載の情報読み取り装置。 The information reader is
It is a personal computer, PDA, television receiver, front projector, rear projector, game device, karaoke device, mobile phone terminal device, POS terminal device, ATM, KIOSK terminal, car navigation system, pachinko, pachislot, watch, or smartphone The information reading device according to claim 15 or 16.
該情報記録媒体に対して、特定の周波数領域の光線を照射し、反射光を読み込むドットパターン読み取り手段と、前記孔の部分と、該孔の周辺部とで、該反射光の照度が異なることにより、前記ドットパターンを読み込み、XY座標値および/またはコード値を認識するドットパターン認識手段とを備えた情報読み取り装置と
により、タッチパネル形式の入力を可能とした情報入力システム。 The information recording medium according to claim 13, disposed on a display screen of the information processing device,
The illuminance of the reflected light differs between the dot pattern reading means for irradiating the information recording medium with light in a specific frequency region and reading the reflected light, the hole portion, and the peripheral portion of the hole. An information input system that enables input in a touch panel format by an information reading device including a dot pattern recognition unit that reads the dot pattern and recognizes an XY coordinate value and / or a code value.
該情報記録媒体に対して、特定の周波数領域の光線を照射し、反射光を読み込むドットパターン読み取り手段と、前記孔の部分と、該孔の周辺部とで、該反射光の照度が異なることにより、前記ドットパターンを読み込み、XY座標値および/またはコード値を認識するドットパターン認識手段と、該XY座標値および/または該コード値と、該印刷物を特定する印刷物特定情報と、該印刷物特定情報に対応した印刷物書式情報とから、該ドットパターンを読み込んだ位置に設定された、該印刷面上の情報を認識する印刷情報認識手段とを備えた情報読み取り装置と
からなる情報入力システム。 The information recording medium according to claim 13, which is placed on a printing surface of a printed material,
The illuminance of the reflected light differs between the dot pattern reading means for irradiating the information recording medium with light in a specific frequency region and reading the reflected light, the hole portion, and the peripheral portion of the hole. The dot pattern recognition means for reading the dot pattern and recognizing the XY coordinate value and / or code value, the XY coordinate value and / or the code value, the printed material specifying information for specifying the printed material, and the printed material specifying An information input system comprising: an information reading device provided with print information recognition means for recognizing information on the print surface set at a position where the dot pattern is read from print format information corresponding to the information.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007340345A JP4300329B1 (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Information recording medium, information reader, information input system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007340345A JP4300329B1 (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Information recording medium, information reader, information input system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4300329B1 JP4300329B1 (en) | 2009-07-22 |
JP2009163354A true JP2009163354A (en) | 2009-07-23 |
Family
ID=40965929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007340345A Expired - Fee Related JP4300329B1 (en) | 2007-12-28 | 2007-12-28 | Information recording medium, information reader, information input system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4300329B1 (en) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011083799A1 (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-14 | Yoshida Kenji | Curved surface body for information input, map for information input, and drawing for information input |
JP2011159297A (en) * | 2009-09-04 | 2011-08-18 | Kenji Yoshida | Information input/output apparatus, information processing apparatus, printing medium and information input/output method |
WO2012008504A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | Yoshida Kenji | Information output device, medium, input processing system, and input-output processing system using stream dots |
WO2012008469A1 (en) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | Yoshida Kenji | Information input auxiliary sheet, information processing system, information input device, information input system, handwriting input sheet, and handwriting input-output system using stream dots |
JP2012022416A (en) * | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Kenji Yoshida | Information input/output method and information input/output device using stream dot |
KR20120083382A (en) * | 2009-09-04 | 2012-07-25 | 켄지 요시다 | Information input/output apparatus, information processing apparatus, information input/output system, printing medium, and information input/output method |
JP2014514667A (en) * | 2011-04-25 | 2014-06-19 | インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド | Electronic device comprising a film on which a code is recorded, a reader used to recognize the film on which a code is recorded, and a display device to which the film on which the code is recorded is attached |
US9010640B2 (en) | 2009-07-13 | 2015-04-21 | Kenji Yoshida | Stream dot pattern, method of forming stream dot pattern, information input/output method using stream dot pattern, and dot pattern |
JP2017139053A (en) * | 2017-05-22 | 2017-08-10 | 大日本印刷株式会社 | Information preservation device and information readout device |
JP2017152072A (en) * | 2017-04-18 | 2017-08-31 | 大日本印刷株式会社 | Information storage device |
JP2018081729A (en) * | 2018-02-08 | 2018-05-24 | 大日本印刷株式会社 | Data reading apparatus and data reading method |
JP2018085164A (en) * | 2018-02-08 | 2018-05-31 | 大日本印刷株式会社 | Data storage medium, data reading device, and data reading method |
JP2018110047A (en) * | 2018-03-30 | 2018-07-12 | 大日本印刷株式会社 | Information recording medium |
JP2018190484A (en) * | 2018-08-03 | 2018-11-29 | 大日本印刷株式会社 | Information recording medium |
US10706885B2 (en) | 2015-09-18 | 2020-07-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method for manufacturing information recording medium |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2007340345A patent/JP4300329B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9010640B2 (en) | 2009-07-13 | 2015-04-21 | Kenji Yoshida | Stream dot pattern, method of forming stream dot pattern, information input/output method using stream dot pattern, and dot pattern |
JP2011159297A (en) * | 2009-09-04 | 2011-08-18 | Kenji Yoshida | Information input/output apparatus, information processing apparatus, printing medium and information input/output method |
KR101947116B1 (en) * | 2009-09-04 | 2019-04-22 | 가부시키가이샤 아이피 솔루션즈 | Information input/output apparatus, information processing apparatus, information input/output system, printing medium, and information input/output method |
KR20120083382A (en) * | 2009-09-04 | 2012-07-25 | 켄지 요시다 | Information input/output apparatus, information processing apparatus, information input/output system, printing medium, and information input/output method |
JP2011141705A (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Kenji Yoshida | Curved-surface body for information input, map for information input, and drawing for information input |
WO2011083799A1 (en) * | 2010-01-06 | 2011-07-14 | Yoshida Kenji | Curved surface body for information input, map for information input, and drawing for information input |
US9262944B2 (en) | 2010-01-06 | 2016-02-16 | Kenji Yoshida | Curvilinear solid for information input, map for information input, drawing for information input |
EP2523146A4 (en) * | 2010-01-06 | 2015-11-04 | Kenji Yoshida | Curved surface body for information input, map for information input, and drawing for information input |
WO2012008469A1 (en) * | 2010-07-12 | 2012-01-19 | Yoshida Kenji | Information input auxiliary sheet, information processing system, information input device, information input system, handwriting input sheet, and handwriting input-output system using stream dots |
JP2012022416A (en) * | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Kenji Yoshida | Information input/output method and information input/output device using stream dot |
WO2012008504A1 (en) * | 2010-07-13 | 2012-01-19 | Yoshida Kenji | Information output device, medium, input processing system, and input-output processing system using stream dots |
JP2014514667A (en) * | 2011-04-25 | 2014-06-19 | インテレクチュアル ディスカバリー カンパニー リミテッド | Electronic device comprising a film on which a code is recorded, a reader used to recognize the film on which a code is recorded, and a display device to which the film on which the code is recorded is attached |
US10706885B2 (en) | 2015-09-18 | 2020-07-07 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Method for manufacturing information recording medium |
JP2017152072A (en) * | 2017-04-18 | 2017-08-31 | 大日本印刷株式会社 | Information storage device |
JP2017139053A (en) * | 2017-05-22 | 2017-08-10 | 大日本印刷株式会社 | Information preservation device and information readout device |
JP2018081729A (en) * | 2018-02-08 | 2018-05-24 | 大日本印刷株式会社 | Data reading apparatus and data reading method |
JP2018085164A (en) * | 2018-02-08 | 2018-05-31 | 大日本印刷株式会社 | Data storage medium, data reading device, and data reading method |
JP2018110047A (en) * | 2018-03-30 | 2018-07-12 | 大日本印刷株式会社 | Information recording medium |
JP2018190484A (en) * | 2018-08-03 | 2018-11-29 | 大日本印刷株式会社 | Information recording medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4300329B1 (en) | 2009-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4300329B1 (en) | Information recording medium, information reader, information input system | |
KR101317171B1 (en) | Information output device, medium, and information input/output device | |
CN102224484B (en) | Handwriting input and output systems, handwriting input sheets, information input systems, information input auxiliary sheets | |
JP4291405B1 (en) | Mouse with dot pattern reading function | |
JP6561300B2 (en) | Sheet, optical reader, information processing system | |
JP4243642B2 (en) | Calibration method and information input support sheet | |
KR20090068206A (en) | Information output device | |
JP4821716B2 (en) | Electronic writing instruments, caps, computer systems | |
JP2008287362A (en) | Electronic writing instruments, computer systems, programs | |
JP2007310894A (en) | Dot pattern reading unit and mouse having it | |
JP5848230B2 (en) | Handwriting input / output system, handwriting input sheet, information input system, information input auxiliary sheet | |
JP5683661B1 (en) | Information input auxiliary sheet, dot code information processing system, and calibration method | |
WO2012008469A1 (en) | Information input auxiliary sheet, information processing system, information input device, information input system, handwriting input sheet, and handwriting input-output system using stream dots | |
JP5358759B2 (en) | Optical reader | |
JP2013061955A (en) | Handwriting input/output system | |
WO2012008504A1 (en) | Information output device, medium, input processing system, and input-output processing system using stream dots | |
JP2016181311A (en) | Handwritten input sheet | |
JP6267074B2 (en) | Handwriting input / output system and optical reader | |
JP2014220006A (en) | Handwriting input/output system and optical reading device | |
JP2012022400A (en) | Information input auxiliary sheet and information processing system using stream dot | |
JP2019036324A (en) | Handwriting input sheet | |
WO2019189140A2 (en) | Optical module | |
JP2007213612A (en) | Dot pattern reading unit and mouse therewith |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4300329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150501 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |