[go: up one dir, main page]

JP2009157470A - Electronic document processor and program - Google Patents

Electronic document processor and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009157470A
JP2009157470A JP2007332405A JP2007332405A JP2009157470A JP 2009157470 A JP2009157470 A JP 2009157470A JP 2007332405 A JP2007332405 A JP 2007332405A JP 2007332405 A JP2007332405 A JP 2007332405A JP 2009157470 A JP2009157470 A JP 2009157470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic document
image
temporary
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007332405A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuta Watanabe
勇太 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007332405A priority Critical patent/JP2009157470A/en
Publication of JP2009157470A publication Critical patent/JP2009157470A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily identify the correspondence between a tentative image and an image that should replace the tentative image with respect to an electronic document including the tentative image. <P>SOLUTION: The electronic document stored at a document storage section 20 includes a tentative image arranged at a position where an image is to be arranged. A tentative image information extraction section 100 of an electronic document processor 10 extracts arrangement information indicating the position and size of a tentative image included in the electronic document from the electronic document stored in a document storage section 20, and registers the extracted arrangement information to an extraction information DB 110. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、電子文書処理装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic document processing apparatus and a program.

画像などのオブジェクトを含む電子文書の作成において、オブジェクトを配置する予定の位置に、空画像などの仮のオブジェクトを挿入しておき、後に、画像などを表す実際のデータとその仮オブジェクトを差し替える作業が行われる場合がある。   When creating an electronic document that includes an object such as an image, a temporary object such as a blank image is inserted at the position where the object is to be placed, and then the actual data representing the image and the temporary object are replaced. May be performed.

データの実体を格納する前に、そのデータを格納する予定の位置を明示的に表現する技術として、例えば、特許文献1には、電子文書ファイリングシステムにおいて、スキャナを用いて読み込まれる図面データを格納する位置として予め予約された位置を、プレースホルダ・オブジェクトによって表す技術が開示されている。この電子文書ファイリングシステムでは、スキャナにより読み込まれた図面データは、対応するプレースホルダ・オブジェクトによって表される位置に格納される。   As a technique for explicitly expressing the position where the data is to be stored before storing the substance of the data, for example, Patent Document 1 stores drawing data read using a scanner in an electronic document filing system. A technique is disclosed in which a position reserved in advance as a position to be performed is represented by a placeholder object. In this electronic document filing system, drawing data read by a scanner is stored at a position represented by a corresponding placeholder object.

特開2004−78933号公報JP 2004-78933 A

画像などのオブジェクトを配置する予定の位置に仮のオブジェクトが配置されている電子文書に対して、仮オブジェクトを実際のデータに差し替える作業を行うにあたって、差し替え対象の仮オブジェクトを特定することが困難である場合がある。例えば、電子文書内に複数の仮オブジェクトが点在する場合、各仮オブジェクトと、その仮オブジェクトと差し替えるべき実際のデータと、の対応関係を特定することが困難である場合がある。   When replacing a temporary object with actual data for an electronic document in which a temporary object is placed at a position where an object such as an image is to be placed, it is difficult to specify the temporary object to be replaced. There may be. For example, when a plurality of temporary objects are scattered in an electronic document, it may be difficult to specify the correspondence between each temporary object and the actual data to be replaced with the temporary object.

請求項1に係る発明は、オブジェクトの配置が予定される位置に配置された仮のオブジェクトを含む電子文書から、前記電子文書における前記仮オブジェクトの位置及び大きさを表す配置情報を抽出する抽出部と、前記抽出部が抽出した前記配置情報を記憶部に登録する登録部と、を備えることを特徴とする電子文書処理装置である。   The invention according to claim 1 is an extraction unit that extracts arrangement information representing a position and a size of the temporary object in the electronic document from an electronic document including the temporary object arranged at a position where the object is to be arranged. And a registration unit that registers the arrangement information extracted by the extraction unit in a storage unit.

請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記仮オブジェクトの識別情報であって利用者が設定した識別情報をさらに含み、前記抽出部は、前記電子文書から前記仮オブジェクトの前記識別情報をさらに抽出し、前記登録部は、さらに、前記抽出部が抽出した前記識別情報を前記記憶部に登録する。   The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1, further including identification information set by a user, which is identification information of the temporary object, and the extraction unit extracts the temporary object from the electronic document. The identification information is further extracted, and the registration unit further registers the identification information extracted by the extraction unit in the storage unit.

請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において、前記電子文書は、前記仮オブジェクトの配置された位置に配置される予定のオブジェクトの内容に関連する付随情報をさらに含み、前記抽出部は、前記電子文書から前記仮オブジェクトについての前記付随情報をさらに抽出し、前記登録部は、さらに、前記抽出部が抽出した前記付随情報を前記記憶部に登録する。   The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2, wherein the electronic document further includes accompanying information related to contents of an object to be arranged at a position where the temporary object is arranged, The extraction unit further extracts the accompanying information about the temporary object from the electronic document, and the registration unit further registers the accompanying information extracted by the extraction unit in the storage unit.

請求項4に係る発明は、請求項1から3のいずれか1項に係る発明において、前記仮オブジェクトについて前記記憶部に登録された情報を表示部に一覧表示させる処理を行う表示処理部をさらに備える。   The invention according to claim 4 is the invention according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a display processing unit that performs a process of displaying a list of information registered in the storage unit for the temporary object on the display unit. Prepare.

請求項5に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記電子文書は、前記仮オブジェクトの配置された位置に配置される予定のオブジェクトの内容に関連する付随情報をさらに含み、前記抽出部は、前記電子文書から前記仮オブジェクトについての前記付随情報をさらに抽出し、前記登録部は、さらに、前記抽出部が抽出した前記付随情報を前記記憶部に登録し、前記仮オブジェクトについて前記記憶部に登録された前記識別情報と、前記仮オブジェクトについて前記記憶部に登録された前記付随情報と、を対応づけて表示部に表示させる処理を行う表示処理部をさらに備える。   The invention according to claim 5 is the invention according to claim 2, wherein the electronic document further includes accompanying information related to contents of an object to be arranged at a position where the temporary object is arranged, and the extraction unit Further extracts the accompanying information about the temporary object from the electronic document, the registration unit further registers the accompanying information extracted by the extracting unit in the storage unit, and stores the storage unit for the temporary object. The display processing unit further includes a display processing unit that performs processing for associating the identification information registered to the temporary object with the accompanying information registered in the storage unit for display on the display unit.

請求項6に係る発明は、請求項1から5のいずれか1項に係る発明において、前記仮オブジェクトの配置された位置に配置すべきオブジェクトを特定する指示を受けた場合に、前記仮オブジェクトについて前記記憶部に登録された前記配置情報に従って、前記指示によって特定されたオブジェクトを前記電子文書に配置する処理を行う配置処理部をさらに備える。   The invention according to claim 6 relates to the temporary object in the invention according to any one of claims 1 to 5, when an instruction for specifying an object to be placed at the position where the temporary object is placed is received. The image processing apparatus further includes an arrangement processing unit that performs processing for arranging the object specified by the instruction in the electronic document according to the arrangement information registered in the storage unit.

請求項7に係る発明は、オブジェクトの配置が予定される位置に配置された仮のオブジェクトを含む電子文書から、前記電子文書における前記仮オブジェクトの位置及び大きさを表す配置情報を抽出するステップと、前記抽出部が抽出した前記配置情報を記憶部に登録するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムである。   The invention according to claim 7 is a step of extracting arrangement information indicating a position and a size of the temporary object in the electronic document from an electronic document including the temporary object arranged at a position where the object is scheduled to be arranged. A program for causing a computer to execute the step of registering the arrangement information extracted by the extraction unit in a storage unit.

請求項1に係る発明によると、電子文書に配置される予定のオブジェクトに関して、電子文書における配置情報を容易に管理できる。   According to the first aspect of the present invention, arrangement information in an electronic document can be easily managed with respect to an object to be arranged in the electronic document.

請求項2に係る発明によると、電子文書に配置される予定のオブジェクトに対応する仮オブジェクトついて、利用者にとって理解容易な情報と関連付けて管理できる。   According to the second aspect of the present invention, a temporary object corresponding to an object scheduled to be placed in an electronic document can be managed in association with information that can be easily understood by the user.

請求項3に係る発明によると、仮オブジェクトの配置位置に配置すべき実際のオブジェクトの内容に関する情報と関連付けて仮オブジェクトを管理できる。   According to the third aspect of the present invention, the temporary object can be managed in association with the information related to the contents of the actual object to be arranged at the temporary object arrangement position.

請求項4に係る発明によると、仮オブジェクトに関する情報を利用者に提供することができる。   According to the invention which concerns on Claim 4, the information regarding a temporary object can be provided to a user.

請求項5に係る発明によると、利用者に対し、電子文書に含まれる仮オブジェクトについて利用者にとって理解容易な情報を提供することができる。   According to the fifth aspect of the invention, it is possible to provide the user with information that is easy for the user to understand about the temporary object included in the electronic document.

請求項6に係る発明によると、特定されたオブジェクトを電子文書における仮オブジェクトの位置に容易に配置することができる。   According to the sixth aspect of the invention, the specified object can be easily placed at the position of the temporary object in the electronic document.

請求項7に係る発明によると、電子文書においてオブジェクトが配置される予定の位置及びそのオブジェクトの大きさを表す配置情報を容易に管理できる。   According to the seventh aspect of the invention, it is possible to easily manage the location where an object is to be placed in the electronic document and the placement information indicating the size of the object.

図1は、本発明の1つの実施形態の電子文書処理装置10の構成例を示すブロック図である。電子文書処理装置10は、文書記憶部20に格納された電子文書に対して処理を行う。文書記憶部20は、電子文書を格納する記憶装置である。文書記憶部20は、電子文書処理装置10が備えていてもよいし、電子文書処理装置10とネットワークを介して接続された他の情報処理装置が備えていてもよい。文書記憶部20に格納された電子文書は、例えば、テキストデータ及び画像データを含む。また、この電子文書には、画像が配置される予定の位置に、空の画像などの仮画像が配置される場合がある。   FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an electronic document processing apparatus 10 according to an embodiment of the present invention. The electronic document processing apparatus 10 processes the electronic document stored in the document storage unit 20. The document storage unit 20 is a storage device that stores an electronic document. The document storage unit 20 may be included in the electronic document processing apparatus 10 or may be included in another information processing apparatus connected to the electronic document processing apparatus 10 via a network. The electronic document stored in the document storage unit 20 includes, for example, text data and image data. Further, in this electronic document, a temporary image such as an empty image may be arranged at a position where an image is to be arranged.

図2は、文書記憶部20に格納された電子文書の例を模式的に示す図である。図2では、一例として、電子文書50に含まれる1ページを示す。図2を参照し、電子文書50は、仮画像502を含む。仮画像502は、画像などの実体データが配置される予定の位置に仮に配置されるオブジェクトである。仮画像502は、後に配置予定の画像などの実体データが利用可能になった場合に、その実体データと差し替えられる。ここで、仮画像502と差し替えられる実体データとしては、例えば、図や写真などの画像、表、及び数式オブジェクトなどが挙げられる。なお、以下の説明では、「画像」の用語は、一般的な図及び写真などの画像だけでなく、電子文書に挿入され得る数式及び表などのオブジェクトであって通常のテキストデータと異なるオブジェクト全般を表すものとする。   FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an example of an electronic document stored in the document storage unit 20. FIG. 2 shows one page included in the electronic document 50 as an example. With reference to FIG. 2, the electronic document 50 includes a temporary image 502. The temporary image 502 is an object temporarily arranged at a position where entity data such as an image is to be arranged. The temporary image 502 is replaced with the entity data when the entity data such as an image to be arranged later becomes available. Here, as the entity data to be replaced with the temporary image 502, for example, an image such as a figure or a photo, a table, a mathematical expression object, or the like can be cited. In the following description, the term “image” refers not only to images such as general figures and photographs, but also to objects such as mathematical formulas and tables that can be inserted into an electronic document, and objects that are different from ordinary text data. .

仮画像502は、電子文書50の当該ページにおいて後に画像が配置される予定の位置に配置される。また、仮画像502の大きさは、後にその位置に配置される予定の画像の大きさと同じ大きさに設定される。仮画像502は、例えば、実体的なデータ内容を有しない空画像(白紙画像)であってよい。   The temporary image 502 is arranged at a position where an image is scheduled to be arranged later on the page of the electronic document 50. Further, the size of the temporary image 502 is set to the same size as the size of an image that is scheduled to be placed at that position later. The temporary image 502 may be, for example, a blank image (blank image) that does not have substantial data content.

電子文書50は、例えばワードプロセッサなど、電子文書を作成・編集するソフトウェア(以下、「電子文書作成ソフトウェア」と呼ぶ)を用いてユーザにより作成される。例えば、ユーザは、電子文書50の作成において、電子文書作成ソフトウェアを用いた操作により、電子文書50の所望の位置(後に画像を配置する予定の位置)に、所望の大きさの空画像を仮画像として挿入する。ユーザが仮画像の挿入の操作を行うと、電子文書作成ソフトウェアは、その仮画像に対して電子文書50内で一意な識別子を付与する。ユーザによる仮画像の挿入操作の結果、電子文書50は、各仮画像について、その識別子と、電子文書50内における位置及び大きさを表す配置情報と、を含むものとなる。   The electronic document 50 is created by a user using software for creating and editing an electronic document (hereinafter referred to as “electronic document creation software”) such as a word processor. For example, in creating the electronic document 50, the user temporarily places a blank image of a desired size at a desired position (a position where an image is to be placed later) on the electronic document 50 by an operation using the electronic document creation software. Insert as an image. When the user performs an operation for inserting a temporary image, the electronic document creation software gives a unique identifier in the electronic document 50 to the temporary image. As a result of the temporary image insertion operation by the user, the electronic document 50 includes, for each temporary image, an identifier thereof and arrangement information indicating the position and size in the electronic document 50.

また、電子文書作成ソフトウェアは、ユーザによる仮画像の識別情報の設定を受け付ける機能を備える場合がある。この場合、例えば、ユーザは、仮画像の位置に配置予定の画像の名称などを当該仮画像の識別情報として設定できる。このような電子文書作成ソフトウェアを用いて作成される電子文書は、仮画像と、その仮画像に関してユーザが設定した識別情報と、を含む。例えば、仮画像の位置に配置予定の画像が図である場合、ユーザは、その仮画像に対して図番号及び図名を設定し、その結果、電子文書50は、その仮画像と、ユーザによって設定された図番号及び図名と、を含むものとなる。   Further, the electronic document creation software may have a function of accepting setting of identification information of a temporary image by a user. In this case, for example, the user can set the name of the image scheduled to be arranged at the position of the temporary image as identification information of the temporary image. An electronic document created using such electronic document creation software includes a temporary image and identification information set by the user regarding the temporary image. For example, when the image scheduled to be placed at the position of the temporary image is a figure, the user sets a figure number and a figure name for the temporary image, and as a result, the electronic document 50 is stored in the temporary image and the user. The set figure number and figure name are included.

また、電子文書作成ソフトウェアは、電子文書50内において、特定の文字列から画像への参照を可能とするリンクを設定する機能を備える場合がある。例えば、電子文書作成ソフトウェアは、電子文書50内の文字列と、電子文書50内の参照先の画像と、を特定する指示を受け付けて、特定された文字列から特定された参照先画像を参照可能とする情報(リンク)を設定する。このようなリンクの設定を電子文書50が含む場合、例えば、電子文書を表示装置に表示させるソフトウェアによって電子文書50が表示される際に、リンクの設定された文字列をユーザがマウスなどの入力装置を用いて指定すると、その文字列の参照先として設定された画像を含むページが表示される。電子文書50において、例えば、ユーザにより設定された仮画像の識別情報(図番号及び図名など)を表す文字列に対して、当該仮画像を参照先とするようなリンクを設定しておくと、当該仮画像が実際の画像と差し替えられた場合に、そのリンクの設定された文字列から差し替え後の画像への参照が可能となる。   In addition, the electronic document creation software may have a function of setting a link that enables reference to an image from a specific character string in the electronic document 50. For example, the electronic document creation software receives an instruction to specify a character string in the electronic document 50 and a reference destination image in the electronic document 50, and refers to the reference destination image specified from the specified character string. Set possible information (link). When the electronic document 50 includes such a link setting, for example, when the electronic document 50 is displayed by software for displaying the electronic document on a display device, the user inputs a character string with the link set by a mouse or the like. When specified using the device, a page including an image set as a reference destination of the character string is displayed. In the electronic document 50, for example, for a character string representing identification information (a figure number, a figure name, etc.) of a temporary image set by a user, a link that sets the temporary image as a reference destination is set. When the temporary image is replaced with an actual image, it is possible to refer to the replaced image from the character string set with the link.

再び図1を参照し、電子文書処理装置10は、仮画像情報抽出部100、抽出情報DB(データベース)110、表示処理部120、表示部130、及び充当処理部140を備える。   Referring to FIG. 1 again, the electronic document processing apparatus 10 includes a temporary image information extraction unit 100, an extraction information DB (database) 110, a display processing unit 120, a display unit 130, and an allocation processing unit 140.

仮画像情報抽出部100は、電子文書50から、仮画像に関連する情報を抽出する処理を行う。仮画像情報抽出部100は、基本情報抽出部102及び付随情報抽出部104を備える。基本情報抽出部102は、電子文書50中の仮画像について、その仮画像を識別するための識別情報と、その仮画像の電子文書50における位置及び大きさを含む配置情報と、その仮画像を参照先として設定されたリンクの情報と、を含む基本情報を電子文書50から抽出する処理を行なう。また、基本情報抽出部102は、抽出した基本情報を抽出情報DB110に登録する処理を行う。付随情報抽出部104は、基本情報抽出部102において抽出された情報を用いて、電子文書50中の仮画像の位置に配置される予定の画像の内容に関連する情報である付随情報を電子文書50から抽出し、抽出した情報を抽出情報DB110に登録する処理を行う。   The temporary image information extraction unit 100 performs processing for extracting information related to the temporary image from the electronic document 50. The temporary image information extraction unit 100 includes a basic information extraction unit 102 and an accompanying information extraction unit 104. The basic information extraction unit 102 obtains, for the temporary image in the electronic document 50, identification information for identifying the temporary image, arrangement information including the position and size of the temporary image in the electronic document 50, and the temporary image. The basic information including the link information set as the reference destination is extracted from the electronic document 50. Further, the basic information extraction unit 102 performs processing for registering the extracted basic information in the extraction information DB 110. The accompanying information extraction unit 104 uses the information extracted by the basic information extraction unit 102 to convert the accompanying information, which is information related to the content of the image scheduled to be arranged at the position of the temporary image in the electronic document 50, to the electronic document. 50, and the process of registering the extracted information in the extraction information DB 110 is performed.

抽出情報DB110は、仮画像情報抽出部100において電子文書50から抽出された情報を格納するデータベースである。図3及び図4に、抽出情報DB110のデータ内容の例を示す。   The extracted information DB 110 is a database that stores information extracted from the electronic document 50 by the temporary image information extracting unit 100. 3 and 4 show examples of data contents of the extraction information DB 110. FIG.

図3は、基本情報抽出部102が抽出情報DB110に登録するデータの内容の例を示す。図3に例示する表における1行の情報は、電子文書50に含まれる1つの仮画像に対応する情報レコードである。図3の例では、各仮画像に対応するレコードは、ファイルパス名、仮画像識別子、図番号、図名、リンク、ページ、位置(X,Y)、及び大きさの各項目を含む。ファイルパス名は、そのレコードに対応する仮画像を含む電子文書50が格納されている文書記憶部20における電子文書50の格納位置を示す。仮画像識別子は、そのレコードに対応する仮画像を電子文書処理装置10が識別するための識別子であって、1つの電子文書50内で一意な識別子である。仮画像識別子は、例えば、電子文書50に仮画像が配置される際に電子文書作成ソフトウェアによって付与される識別子である。図番号及び図名は、それぞれ、その仮画像(の位置に配置される予定の画像)に対してユーザが設定した番号及び名称である。つまり、図番号及び図名は、ユーザが設定した仮画像の識別情報である。リンクの項目は、電子文書50において、その仮画像を参照先とする上述のようなリンクが設定されているか否かを表す。図3の例では、リンクの項目の値として、リンクが設定されている場合は「TRUE」、リンクが設定されていない場合は「FALSE」が登録される。ページは、電子文書50において、その仮画像が配置されているページの番号を表す。位置(X,Y)は、その仮画像が配置されている電子文書50のページにおける仮画像の配置位置の座標を表す。図3の例では、仮画像の位置は、仮画像が配置される範囲の形状を長方形とした場合の左上頂点の位置の座標として表される。大きさは、その仮画像の大きさを表す。図3の例では、仮画像の大きさは、「(横のピクセル数)×(縦のピクセル数)」の形式で表される。ページ、位置、及び大きさは、電子文書における仮画像の配置位置及び仮画像の大きさを表す内容であれば、図3に例示した表現形式と異なる形式で登録しておいてもよい。   FIG. 3 shows an example of the contents of data registered in the extraction information DB 110 by the basic information extraction unit 102. One line of information in the table illustrated in FIG. 3 is an information record corresponding to one temporary image included in the electronic document 50. In the example of FIG. 3, the record corresponding to each temporary image includes items of file path name, temporary image identifier, figure number, figure name, link, page, position (X, Y), and size. The file path name indicates the storage position of the electronic document 50 in the document storage unit 20 in which the electronic document 50 including the temporary image corresponding to the record is stored. The temporary image identifier is an identifier for the electronic document processing apparatus 10 to identify a temporary image corresponding to the record, and is an identifier unique within one electronic document 50. The temporary image identifier is, for example, an identifier given by the electronic document creation software when the temporary image is arranged in the electronic document 50. The figure number and the figure name are respectively a number and a name set by the user for the temporary image (an image to be arranged at the position). That is, the figure number and the figure name are identification information of the temporary image set by the user. The item of link represents whether or not the above-described link with the temporary image as a reference destination is set in the electronic document 50. In the example of FIG. 3, “TRUE” is registered as the value of the link item, and “FALSE” is registered when the link is not set. The page represents the page number where the temporary image is arranged in the electronic document 50. The position (X, Y) represents the coordinates of the arrangement position of the temporary image on the page of the electronic document 50 where the temporary image is arranged. In the example of FIG. 3, the position of the temporary image is expressed as the coordinates of the position of the upper left vertex when the shape of the range in which the temporary image is arranged is a rectangle. The size represents the size of the temporary image. In the example of FIG. 3, the size of the temporary image is represented in a format of “(number of horizontal pixels) × (number of vertical pixels)”. The page, position, and size may be registered in a format different from the expression format illustrated in FIG. 3 as long as the content indicates the layout position of the temporary image and the size of the temporary image in the electronic document.

図4は、付随情報抽出部104が抽出情報DB110に格納するデータの内容の例を示す。図4に例示する表における1行の情報は、電子文書50に含まれる1つの仮画像に対応する情報レコードを示す。図4の例では、各仮画像に対応するレコードは、ファイルパス名、仮画像識別子、プレースホルダ名、及び付随情報の各項目を含む。このうち、ファイルパス名及び仮画像識別子は、上記で説明したとおりである。プレースホルダ名は、各仮画像に対応するプレースホルダの名称として後述のプレースホルダ作成部122による処理において用いられる情報である。プレースホルダ名は、例えば、各仮画像についてユーザが設定した識別情報に基づいて決定される。図4の例では、プレースホルダ名は、図3に例示する表の図番号及び図名の各項目に登録された内容を組み合わせて生成される文字列である。付随情報は、その仮画像の位置に配置される予定の画像の内容に関連する情報である。図4の例では、電子文書50に含まれるテキストデータにおいて各仮画像について言及していると判断される部分が付随情報として登録されている。付随情報は、その仮画像について基本情報抽出部102が抽出した情報を用いて付随情報抽出部104によって抽出される。   FIG. 4 shows an example of the contents of data stored in the extraction information DB 110 by the accompanying information extraction unit 104. One row of information in the table illustrated in FIG. 4 indicates an information record corresponding to one temporary image included in the electronic document 50. In the example of FIG. 4, the record corresponding to each temporary image includes items of a file path name, a temporary image identifier, a placeholder name, and accompanying information. Among these, the file path name and the temporary image identifier are as described above. The placeholder name is information used in a process by the placeholder creation unit 122 described later as a placeholder name corresponding to each temporary image. The placeholder name is determined based on identification information set by the user for each temporary image, for example. In the example of FIG. 4, the placeholder name is a character string generated by combining the contents registered in each item of the figure number and figure name in the table illustrated in FIG. 3. The accompanying information is information related to the content of the image scheduled to be arranged at the position of the temporary image. In the example of FIG. 4, a portion determined to refer to each temporary image in text data included in the electronic document 50 is registered as accompanying information. The accompanying information is extracted by the accompanying information extracting unit 104 using the information extracted by the basic information extracting unit 102 for the temporary image.

以上では、基本情報抽出部102及び付随情報抽出部104が抽出情報DB110に登録するデータの内容をそれぞれ2つの異なる表(図3及び図4)に例示して説明したが、抽出情報DB110において、必ずしも、基本情報抽出部102及び付随情報抽出部104がそれぞれ登録するデータについて異なるデータテーブルを用いて区別して管理する必要はない。例えば、1つのデータテーブルにおいて、ファイルパス名と仮画像識別子との組に関連付けて、図3及び図4の例においてファイルパス名と仮画像識別子との組に関連付けられる各項目を登録しておいてもよい。   In the above, the contents of the data registered in the extraction information DB 110 by the basic information extraction unit 102 and the accompanying information extraction unit 104 have been illustrated and described in two different tables (FIGS. 3 and 4). It is not always necessary to separately manage the data registered by the basic information extraction unit 102 and the accompanying information extraction unit 104 using different data tables. For example, in one data table, items associated with a pair of a file path name and a temporary image identifier are registered in association with a pair of a file path name and a temporary image identifier in the examples of FIGS. May be.

また、図3及び図4では、1つの電子文書50(ファイルパス名「C:\pat\abc.doc」)に含まれる各仮画像に対応するレコードのみを示すが、抽出情報DB110には、複数の電子文書50のそれぞれに含まれる各仮画像に対応するレコードが登録されていてよい。   3 and 4 show only records corresponding to the temporary images included in one electronic document 50 (file path name “C: \ pat \ abc.doc”). Records corresponding to the temporary images included in each of the plurality of electronic documents 50 may be registered.

再び図1を参照し、表示処理部120は、抽出情報DB110に格納された情報を表示部130に一覧表示させるための処理を行う。表示処理部120は、プレースホルダ作成部122を備える。プレースホルダ作成部122は、抽出情報DB110に登録された各仮画像に対応するプレースホルダを生成し、生成したプレースホルダを図示しない記憶装置に記憶させる。プレースホルダは、実体を持たないオブジェクトであって、一般的なファイルシステムにおけるフォルダに格納され得るオブジェクトである。プレースホルダには、その名称及び関連情報を設定できる。表示処理部120は、プレースホルダ作成部122が生成したプレースホルダを用いて、仮画像に関する情報を表示部130に一覧表示させる。   Referring to FIG. 1 again, the display processing unit 120 performs a process for displaying a list of information stored in the extracted information DB 110 on the display unit 130. The display processing unit 120 includes a placeholder creation unit 122. The placeholder creation unit 122 generates a placeholder corresponding to each temporary image registered in the extraction information DB 110 and stores the generated placeholder in a storage device (not shown). A placeholder is an object that does not have a substance and can be stored in a folder in a general file system. The name and related information can be set for the placeholder. The display processing unit 120 causes the display unit 130 to display a list of information on the temporary images using the placeholders generated by the placeholder creation unit 122.

表示部130は、表示処理部120から指示された内容の情報を表示する表示装置である。   The display unit 130 is a display device that displays information of contents instructed from the display processing unit 120.

充当処理部140は、電子文書50中の仮画像を指定された画像に差し替える処理を行う。以下、この差し替え処理を「充当処理」と呼ぶこともある。充当処理部140は、電子文書50中の仮画像のうちの1つと、当該仮画像の位置に配置すべき画像と、を指定する指示を受けて、当該仮画像に対応する抽出情報DB110のレコードから配置情報を取得し、取得した配置情報に従って、指定された画像を当該仮画像の位置に配置する。   The allocation processing unit 140 performs processing for replacing the temporary image in the electronic document 50 with the designated image. Hereinafter, this replacement process may be referred to as “appropriation process”. Upon receiving an instruction to specify one of the temporary images in the electronic document 50 and an image to be placed at the position of the temporary image, the allocation processing unit 140 receives a record of the extraction information DB 110 corresponding to the temporary image. The arrangement information is acquired from the information, and the designated image is arranged at the position of the temporary image according to the acquired arrangement information.

以下、電子文書処理装置10で行われる処理の内容を詳しく説明する。   Hereinafter, details of processing performed in the electronic document processing apparatus 10 will be described in detail.

図5は、仮画像情報抽出部100及び表示処理部120によって行われる処理の手順の例を示すフローチャートである。図5に例示する手順のうち、ステップS10〜S30は、仮画像情報抽出部100による処理であり、ステップS40は、表示処理部120による処理である。   FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a procedure of processing performed by the temporary image information extraction unit 100 and the display processing unit 120. 5, steps S <b> 10 to S <b> 30 are processes by the temporary image information extraction unit 100, and step S <b> 40 is a process by the display processing unit 120.

仮画像情報抽出部100は、例えば、ユーザによって処理の開始を指示された場合に図5に例示する手順の処理を開始する。以下、ユーザによる処理開始指示には、処理対象の電子文書(以下、「処理対象文書」と呼ぶ)を特定する情報と、処理対象文書に含まれる各仮画像に対応するプレースホルダを記憶する記憶装置における格納位置を特定する情報と、が含まれているものとして説明する。   For example, the temporary image information extraction unit 100 starts the process of the procedure illustrated in FIG. 5 when the user instructs the start of the process. Hereinafter, in the processing start instruction by the user, information for specifying the electronic document to be processed (hereinafter referred to as “processing target document”) and a placeholder corresponding to each temporary image included in the processing target document are stored. It is assumed that the information for specifying the storage position in the apparatus is included.

まず、ステップS10で、仮画像情報抽出部100は、文書記憶部20を参照し、処理対象文書を取得する。ユーザによる処理開始指示は、処理対象文書を特定する情報として、例えば、処理対象文書のファイパス名を含み、仮画像情報抽出部100は、このファイルパス名の表す電子文書を文書記憶部20から取得する。   First, in step S10, the temporary image information extraction unit 100 refers to the document storage unit 20 and acquires a processing target document. The processing start instruction by the user includes, for example, the file path name of the document to be processed as information for specifying the document to be processed, and the temporary image information extraction unit 100 acquires the electronic document represented by the file path name from the document storage unit 20. To do.

次に、ステップS20で、仮画像情報抽出部100の基本情報抽出部102は、処理対象文書に含まれる仮画像についての基本情報を抽出する処理を行う。図6に、図5のステップS20の基本情報抽出処理の詳細手順の例を示す。図5のステップS20の処理が開始されると、図6に例示する手順の処理が開始される。   Next, in step S20, the basic information extraction unit 102 of the temporary image information extraction unit 100 performs a process of extracting basic information about the temporary image included in the processing target document. FIG. 6 shows an example of a detailed procedure of the basic information extraction process in step S20 of FIG. When the process of step S20 of FIG. 5 is started, the process of the procedure illustrated in FIG. 6 is started.

図6を参照し、ステップS202では、基本情報抽出部102は、処理対象文書に仮画像が含まれているか否かを判定する。ここで、例えば、どのような画像が仮画像として処理対象文書中に配置されているかを示す設定情報が、図示しない記憶装置に予め記憶されており、基本情報抽出部102は、この設定情報を参照し、処理対象文書中の仮画像の有無を判定する。本例では、この設定情報は、空画像が仮画像として配置されている旨を示し、基本情報抽出部102は、処理対象文書中に空画像が存在すれば、処理対象文書に仮画像が含まれると判定する。   With reference to FIG. 6, in step S <b> 202, the basic information extraction unit 102 determines whether or not a temporary image is included in the processing target document. Here, for example, setting information indicating what kind of image is arranged as a temporary image in the processing target document is stored in advance in a storage device (not shown), and the basic information extraction unit 102 stores the setting information. The presence or absence of a temporary image in the document to be processed is determined by referring to it. In this example, this setting information indicates that a blank image is arranged as a temporary image. If the blank image exists in the processing target document, the basic information extraction unit 102 includes the temporary image in the processing target document. It is determined that

ステップS202で、処理対象文書に仮画像が含まれると判定されると、処理はステップS204に進む。ステップS202で、処理対象文書に仮画像が含まれないと判定されると、基本情報抽出処理は終了する。   If it is determined in step S202 that the processing target document includes a temporary image, the process proceeds to step S204. If it is determined in step S202 that the processing target document does not include a temporary image, the basic information extraction process ends.

ステップS204では、基本情報抽出部102は、ステップS202で検出された仮画像のうちの1つについて、識別情報及び配置情報を処理対象文書から抽出する。例えば、当該仮画像の識別情報として、電子文書作成ソフトウェアが当該仮画像に対して付与した仮画像識別子と、ユーザが当該仮画像に対して設定した識別情報(図番号及び図名など)と、が抽出される。配置情報としては、例えば、電子文書50において当該仮画像が配置されているページのページ数、そのページにおける当該仮画像の位置を表す座標、及び、当該仮画像の大きさが抽出される。さらに、基本情報抽出部102は、処理対象文書において、当該仮画像を参照先として設定されたリンクの有無を検出する。   In step S204, the basic information extraction unit 102 extracts identification information and arrangement information from the processing target document for one of the temporary images detected in step S202. For example, as identification information of the temporary image, the temporary image identifier given to the temporary image by the electronic document creation software, identification information (such as a figure number and a figure name) set by the user for the temporary image, Is extracted. As the arrangement information, for example, the number of pages on which the temporary image is arranged in the electronic document 50, the coordinates representing the position of the temporary image on the page, and the size of the temporary image are extracted. Further, the basic information extraction unit 102 detects the presence / absence of a link set with the temporary image as a reference destination in the processing target document.

ステップS206では、基本情報抽出部102は、ステップS204で抽出した情報を抽出情報DB110に格納する。基本情報抽出部102は、例えば、抽出情報DB110において、その仮画像に対応するレコードを生成し、生成したレコードに、処理対象文書のファイルパス名、仮画像の仮画像識別子、図番号、図名、リンクの有無、仮画像の配置されているページ、位置、及び大きさの各項目を登録する。   In step S206, the basic information extraction unit 102 stores the information extracted in step S204 in the extraction information DB 110. For example, the basic information extraction unit 102 generates a record corresponding to the temporary image in the extraction information DB 110, and includes the file path name of the processing target document, the temporary image identifier of the temporary image, the figure number, and the figure name in the generated record. Each item of the presence / absence of a link, the page where the temporary image is arranged, the position, and the size is registered.

ステップS208で、処理対象文書中のすべての仮画像について処理が終了しているか否かを判定する。処理対象文書中のすべての仮画像について処理が終了していると判定されると、図6の基本情報抽出処理は終了する。ステップS208で、処理対象文書中のすべての仮画像について処理が終了していないと判定されると、処理はステップS204に戻り、未処理の仮画像について、基本情報の抽出処理(ステップS204)及び抽出情報DB110への登録処理(ステップS206)が行われる。   In step S208, it is determined whether or not processing has been completed for all temporary images in the processing target document. If it is determined that the processing has been completed for all the temporary images in the processing target document, the basic information extraction processing in FIG. 6 ends. If it is determined in step S208 that processing has not been completed for all temporary images in the processing target document, the process returns to step S204, and basic information extraction processing (step S204) and unprocessed temporary images are performed. Registration processing in the extraction information DB 110 (step S206) is performed.

図6に例示する基本情報抽出処理が終了すると、処理は、図5のステップS30へ進む。以下、図6に例示する基本情報抽出処理の終了後、図3に例示する内容のデータが抽出情報DB110に登録された場合を例に説明する。   When the basic information extraction process illustrated in FIG. 6 ends, the process proceeds to step S30 in FIG. Hereinafter, a case will be described as an example in which data having the contents illustrated in FIG. 3 is registered in the extraction information DB 110 after the basic information extraction process illustrated in FIG. 6 is completed.

再び図5を参照し、ステップS30で、付随情報抽出部104は、処理対象文書に含まれる仮画像についての付随情報を処理対象文書から抽出する処理を行う。図7に、図5のステップS30の付随情報抽出処理の詳細手順の例を示す。図5のステップS30の処理が開始されると、図7に例示する手順の処理が開始される。   Referring to FIG. 5 again, in step S30, the accompanying information extraction unit 104 performs processing for extracting accompanying information about the temporary image included in the processing target document from the processing target document. FIG. 7 shows an example of a detailed procedure of the accompanying information extraction process in step S30 of FIG. When the process of step S30 in FIG. 5 is started, the process of the procedure illustrated in FIG. 7 is started.

図7を参照し、まずステップS302で、付随情報抽出部104は、抽出情報DB110を参照し、処理対象文書に含まれる仮画像に対応するレコードを1つ取得する。例えば、付随情報抽出部104は、抽出情報DB110に登録されたレコードのうち、処理対象文書のファイルパス名と同じファイルパス名が登録されているレコードを1つ取得する。本例では、図3の表における仮画像識別子「PH01」〜「PH05」に対応する5つのレコードのうちの1つがステップS302で取得される。   Referring to FIG. 7, first, in step S302, the accompanying information extraction unit 104 refers to the extraction information DB 110 and acquires one record corresponding to the temporary image included in the processing target document. For example, the accompanying information extraction unit 104 acquires one record registered in the extraction information DB 110 in which the same file path name as the file path name of the processing target document is registered. In this example, one of the five records corresponding to the temporary image identifiers “PH01” to “PH05” in the table of FIG. 3 is acquired in step S302.

次に、ステップS304で、付随情報抽出部104は、プレースホルダ名を生成する。プレースホルダ名は、仮画像についてユーザが設定した識別情報に基づいて生成される。例えば、付随情報抽出部104は、ステップS302で取得したレコードの図番号及び図名の項目に登録されている内容を組み合わせてプレースホルダ名を生成する。例えば、図3を参照すると、仮画像識別子PH01に対応するレコードを取得した場合、図番号の項目の値「1」と、図名の項目の内容「インパルス波形」と、を組み合わせるとともに、図番号を表す文字列として処理対象文書において予め設定されている文字又は文字列(例えば、「図」、「Fig. 」、及び「Figure 」など)を用いて、「図1 インパルス波形」という文字列をプレースホルダ名として生成する。また、例えば、取得したレコードの図名の項目の値が「null(なし)」である場合、図番号の項目だけを用いてプレースホルダ名を生成する。例えば、図3の仮画像識別子PH03,PH05に対応する各レコードが取得された場合、生成されるプレースホルダ名は、それぞれ、例えば「図3」及び「図5」となる。   Next, in step S304, the accompanying information extraction unit 104 generates a placeholder name. The placeholder name is generated based on identification information set by the user for the temporary image. For example, the accompanying information extraction unit 104 generates a placeholder name by combining the contents registered in the figure number and figure name items of the record acquired in step S302. For example, referring to FIG. 3, when the record corresponding to the temporary image identifier PH01 is acquired, the value “1” of the item of the figure number is combined with the content “impulse waveform” of the item of the figure name. Using a character or character string (for example, “Figure”, “Fig.”, “Figure”, etc.) set in advance in the document to be processed as a character string representing the character string “Figure 1 Impulse waveform” Generate as placeholder name. For example, when the value of the figure name item of the acquired record is “null (none)”, the placeholder name is generated using only the figure number item. For example, when the records corresponding to the temporary image identifiers PH03 and PH05 in FIG. 3 are acquired, the generated placeholder names are, for example, “FIG. 3” and “FIG. 5”, respectively.

ステップS306では、付随情報抽出部104は、取得したレコードに対応する仮画像について、電子文書50中に当該仮画像を参照先とするリンクが設定されているか否かを判定する。例えば、付随情報抽出部104は、取得したレコードのリンクの項目の値が「TRUE」であれば、リンクが設定されていると判定し、リンクの項目の値が「FALSE」であれば、リンクが設定されていないと判定する。   In step S <b> 306, the accompanying information extraction unit 104 determines whether or not a link with the temporary image as a reference destination is set in the electronic document 50 for the temporary image corresponding to the acquired record. For example, the accompanying information extraction unit 104 determines that the link is set if the value of the link item of the acquired record is “TRUE”, and if the value of the link item is “FALSE”, the link is determined. It is determined that is not set.

ステップS306で、リンクが設定されていると判定されると、処理はステップS320へ進み、付随情報抽出部104は、処理対象文書において、取得したレコードに対応する仮画像を参照先とするリンクが設定されている文字列を含む1文を取得する。当該仮画像を参照先とするリンクが設定されている文字列が電子文書50中に複数存在する場合、例えば、当該仮画像の配置情報を参照し、当該仮画像に最も近い位置に存在する文字列を含む1文を取得する。ステップS320の後、処理はステップS324へ進む。   If it is determined in step S306 that a link has been set, the process proceeds to step S320, and the accompanying information extraction unit 104 sets a link that refers to the temporary image corresponding to the acquired record in the processing target document. Get one sentence including the set character string. In the case where there are a plurality of character strings in the electronic document 50 to which a link with the temporary image as a reference destination is set, for example, the character existing in the position closest to the temporary image with reference to the arrangement information of the temporary image. Get a sentence containing a column. After step S320, the process proceeds to step S324.

ステップS306で、リンクが設定されていないと判定されると、処理はステップS308に進む。ステップS308では、付随情報抽出部104は、図番号に基づくキーワードについて処理対象文書中を全文検索する。例えば、取得したレコードの図番号の項目の値が「1」である場合、図番号を表す文字列として処理対象文書において予め設定されている文字列と、図番号の項目の値「1」と、を結合した文字列(例えば、「図1」、「Fig. 1」、「Figure 1」など)をキーワードとして、処理対象文書中を全文検索する。   If it is determined in step S306 that no link is set, the process proceeds to step S308. In step S308, the accompanying information extraction unit 104 searches the entire processing target document for a keyword based on the figure number. For example, when the value of the figure number item of the acquired record is “1”, the character string preset in the processing target document as the character string representing the figure number and the value “1” of the figure number item A full-text search is performed in the processing target document using a character string (for example, “FIG. 1”, “Fig. 1”, “Figure 1”, etc.) combined with.

ステップS310では、ステップS308における検索の結果、図番号に基づくキーワードが処理対象文書中に発見されたか否かを判定する。図番号に基づくキーワードが発見された場合、処理はステップS322に進み、キーワードが発見されなかった場合、処理はステップS312に進む。   In step S310, it is determined whether or not a keyword based on the figure number has been found in the processing target document as a result of the search in step S308. If a keyword based on the figure number is found, the process proceeds to step S322. If no keyword is found, the process proceeds to step S312.

ステップS312では、仮画像の位置に配置予定の画像を明示的に特定するものではないけれども、その画像について言及するものであると考えられる文字列(例えば、「上図」及び「下図」など)をキーワードとして、処理対象文書において仮画像の配置位置を含む所定の範囲内を検索する。ステップS312では、例えば、処理対象のレコードから対応する仮画像の配置情報を取得し、この仮画像の配置されているページ内を検索する。   In step S312, a character string that is not explicitly specified at the position of the temporary image but is considered to refer to the image (for example, "upper figure" and "lower figure"). Is used as a keyword to search within a predetermined range including the arrangement position of the temporary image in the processing target document. In step S312, for example, the arrangement information of the corresponding temporary image is acquired from the record to be processed, and the page where the temporary image is arranged is searched.

次に、ステップS314で、ステップS312における検索の結果、キーワードが発見されたか否かを判定する。キーワードが発見された場合、処理はステップS322に進み、キーワードが発見されなかった場合、処理はステップS316に進む。   Next, in step S314, it is determined whether a keyword has been found as a result of the search in step S312. If a keyword is found, the process proceeds to step S322. If no keyword is found, the process proceeds to step S316.

ステップS316では、処理対象の仮画像の付随情報として「なし(null)」を抽出情報DB110に登録する。ステップS316の後、処理はステップS318へ進む。   In step S316, “Null” is registered in the extraction information DB 110 as the accompanying information of the temporary image to be processed. After step S316, the process proceeds to step S318.

ステップS322では、付随情報抽出部104は、ステップS308における検索又はステップS312における検索によって発見されたキーワードを含む1文を取得する。検索の結果、キーワードが処理対象文書中の複数の箇所に発見された場合、例えば、処理対象の仮画像に最も近い位置にあるキーワードを含む1文を取得する。   In step S322, the accompanying information extraction unit 104 acquires one sentence including the keyword found by the search in step S308 or the search in step S312. As a result of the search, when a keyword is found at a plurality of locations in the processing target document, for example, one sentence including the keyword at the position closest to the temporary image to be processed is acquired.

ステップS324において、付随情報抽出部104は、ステップS320又はステップS322で取得された1文を、処理対象の仮画像の付随情報として、抽出情報DB110の当該仮画像に対応するレコードに登録する。ステップS324の後、処理はステップS318へ進む。   In step S324, the accompanying information extraction unit 104 registers the one sentence acquired in step S320 or step S322 in the record corresponding to the temporary image in the extraction information DB 110 as the accompanying information of the temporary image to be processed. After step S324, the process proceeds to step S318.

ステップS318では、処理対象文書中のすべての仮画像について処理済みであるか否かを判定する。つまり、抽出情報DB110において処理対象文書のファイルパス名と同じファイルパス名が登録されているレコードのすべてについて、処理が行われたか否かを判定する。すべての仮画像について処理済みでない場合は、処理はステップS302に戻り、未処理のレコードが1つ選択されてステップS302以下の処理が行われる。すべての仮画像について処理済みである場合、図7に例示する付随情報抽出処理は終了する。   In step S318, it is determined whether all the temporary images in the processing target document have been processed. That is, it is determined whether or not processing has been performed for all records in which the same file path name as that of the processing target document is registered in the extraction information DB 110. If all the temporary images have not been processed, the process returns to step S302, one unprocessed record is selected, and the processes in step S302 and subsequent steps are performed. If all the temporary images have been processed, the accompanying information extraction process illustrated in FIG. 7 ends.

図7に例示する付随情報抽出処理によると、電子文書50に含まれる各仮画像について、その仮画像の位置に配置予定の画像の内容に言及していると考えられる文字列が付随情報として抽出される。以下、図7の付随情報抽出処理の結果、図4に例示する内容のデータが抽出情報DB110に登録された場合について説明する。   According to the accompanying information extraction processing illustrated in FIG. 7, for each temporary image included in the electronic document 50, a character string that is considered to refer to the contents of the image scheduled to be arranged at the position of the temporary image is extracted as the accompanying information. Is done. Hereinafter, a case will be described in which the data illustrated in FIG. 4 is registered in the extraction information DB 110 as a result of the accompanying information extraction processing of FIG.

付随情報抽出処理(図5のステップS30、図7)が終了すると、図5のステップS40の処理が行われる。   When the accompanying information extraction process (step S30 in FIG. 5 and FIG. 7) ends, the process in step S40 in FIG. 5 is performed.

再び図5を参照し、ステップS40で、表示処理部120のプレースホルダ作成部122は、抽出情報DB110に登録された各仮画像に対応するプレースホルダを作成する処理を行う。プレースホルダ作成部122は、図示しない記憶装置におけるユーザによって指定された位置に、各仮画像に対応するプレースホルダを記憶させる。例えば、図示しない記憶装置における「フォルダA」以下にプレースホルダを記憶させるように、ユーザが指定していた場合、図8に例示するように、図3及び図4に示す仮画像識別子PH01〜PH05の仮画像のそれぞれに対応するプレースホルダ40a〜40eが「フォルダA」以下に生成されて記憶される。また、プレースホルダ作成部122は、例えば、抽出情報DB110において各仮画像に対応するレコードに登録された「プレースホルダ名」の項目の内容を、各仮画像に対応するプレースホルダの名称として記憶させる。また例えば、プレースホルダ作成部122は、抽出情報DB110において各仮画像に対応するレコードに登録された「付随情報」の項目の内容を、各仮画像に対応するプレースホルダの関連情報として記憶させる。   Referring again to FIG. 5, in step S <b> 40, the placeholder creation unit 122 of the display processing unit 120 performs a process of creating placeholders corresponding to the temporary images registered in the extraction information DB 110. The placeholder creation unit 122 stores a placeholder corresponding to each temporary image at a position specified by a user in a storage device (not shown). For example, when the user designates the placeholder to be stored below “Folder A” in a storage device (not shown), as illustrated in FIG. 8, the temporary image identifiers PH01 to PH05 shown in FIGS. Placeholders 40a to 40e corresponding to the temporary images are generated and stored under “folder A”. Also, the placeholder creation unit 122 stores, for example, the contents of the item “placeholder name” registered in the record corresponding to each temporary image in the extraction information DB 110 as the name of the placeholder corresponding to each temporary image. . Further, for example, the placeholder creation unit 122 stores the contents of the “accompanying information” item registered in the record corresponding to each temporary image in the extraction information DB 110 as the related information of the placeholder corresponding to each temporary image.

プレースホルダ作成部122によるプレースホルダの作成が終了すると、図5に例示する処理は終了する。   When the creation of the placeholder by the placeholder creation unit 122 is finished, the process illustrated in FIG. 5 is finished.

以上、図5から図8を参照して説明した処理の結果、電子文書に含まれる複数の仮画像のそれぞれについて、当該仮画像の識別情報、配置情報、及び付随情報が関連付けられて抽出情報DB110に登録される。さらに、各仮画像に対応するプレースホルダが作成される。   As described above, as a result of the processing described with reference to FIGS. 5 to 8, the extracted information DB 110 is obtained by associating identification information, arrangement information, and accompanying information of the temporary image with respect to each of the plurality of temporary images included in the electronic document. Registered in Furthermore, a placeholder corresponding to each temporary image is created.

表示処理部120は、プレースホルダ作成部122によって作成されたプレースホルダについて表示部130に表示させる。例えば、表示処理部120は、図9に例示する表示画面30を表示部130に表示させる。図9の例では、各仮画像に対応するプレースホルダの名称と、そのプレースホルダの関連情報として記憶された付随情報と、が対応づけられて一覧表示される。表示処理部120がこのような画面30を表示部130に表示させることで、1つの電子文書50中に、どのような図に対する仮画像が配置されているかを一覧として表す情報がユーザに提示される。   The display processing unit 120 causes the display unit 130 to display the placeholder created by the placeholder creation unit 122. For example, the display processing unit 120 causes the display unit 130 to display the display screen 30 illustrated in FIG. In the example of FIG. 9, the name of the placeholder corresponding to each temporary image and the accompanying information stored as the related information of the placeholder are displayed in a list in association with each other. The display processing unit 120 displays such a screen 30 on the display unit 130, so that information representing a list of what temporary images are arranged in one electronic document 50 is presented to the user. The

表示処理部120が表示部に表示させる画面の態様は、図9の画面30の例の態様に限られない。例えば、表示処理部120は、プレースホルダの関連情報として記憶された付随情報を表示せずに、プレースホルダ名だけを表示部130に一覧表示させてもよい。また、例えば、表示処理部120は、必要に応じて、抽出情報DB110を参照し、各仮画像の配置情報(図3の例では、ページ、位置、及び大きさ)を読み出し、読み出した配置情報を各仮画像に対応するプレースホルダの名称に対応づけて表示させる処理を行ってもよい。   The mode of the screen displayed on the display unit by the display processing unit 120 is not limited to the mode of the example of the screen 30 in FIG. For example, the display processing unit 120 may display only the placeholder names on the display unit 130 without displaying the accompanying information stored as the placeholder related information. Further, for example, the display processing unit 120 refers to the extraction information DB 110 as necessary, reads out arrangement information (page, position, and size in the example of FIG. 3) of each temporary image, and reads out the arrangement information. May be displayed in association with the name of the placeholder corresponding to each temporary image.

ユーザは、例えば、図9のような表示画面30を参照し、電子文書50中の仮画像と、その仮画像と差し替えるべき実際の画像と、を対応づける指示を出すことができる。例えば、表示部130において、図9に例示する表示画面30とともに、画像データを表すアイコン32が表示されている場合に、ユーザは、図示しないマウスなどの入力装置を用いて、アイコン32を指定し、表示画面30に示される「図1 インパルス波形」の部分と対応づける操作(所謂「ドラッグ・アンド・ドロップ」と呼ばれる操作)を行うことで、電子文書50において、「図1 インパルス波形」の名称を有するプレースホルダに対応する仮画像を、アイコン32で表される画像に差し替えるように指示することができる。このような指示が行われると、充当処理部140は、電子文書50中の仮画像を指定された画像に差し替える充当処理を行う。   For example, the user can issue an instruction to associate the temporary image in the electronic document 50 with the actual image to be replaced with the temporary image with reference to the display screen 30 as shown in FIG. For example, when an icon 32 representing image data is displayed on the display unit 130 together with the display screen 30 illustrated in FIG. 9, the user designates the icon 32 using an input device such as a mouse (not shown). By performing an operation (an operation called “drag and drop”) associated with the portion of “FIG. 1 impulse waveform” shown on the display screen 30, the name of “FIG. 1 impulse waveform” is displayed in the electronic document 50. The temporary image corresponding to the placeholder having “” can be instructed to be replaced with the image represented by the icon 32. When such an instruction is performed, the allocation processing unit 140 performs an allocation process for replacing the temporary image in the electronic document 50 with the designated image.

図10は、充当処理部140が行う処理の手順の例を示すフローチャートである。図10に例示する処理は、例えば、上述のように、ユーザにより、仮画像と、その仮画像と差し替えるべき画像と、を対応づける指示が行われた場合に開始される。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a procedure of processing performed by the allocation processing unit 140. The process illustrated in FIG. 10 is started, for example, when an instruction for associating a temporary image with an image to be replaced with the temporary image is given by the user as described above.

図10を参照し、まずステップS50で、充当処理部140は、仮画像と差し替えるように指定された画像を取得する。   With reference to FIG. 10, first, in step S <b> 50, the allocation processing unit 140 acquires an image designated to be replaced with a temporary image.

次に、ステップS60で、充当処理部140は、抽出情報DB110を参照し、差し替え対象として指定された仮画像に対応するレコードから、当該仮画像を含む電子文書50のファイルパス名及び当該仮画像の配置情報(ページ数、位置、大きさ)を取得する。   Next, in step S60, the allocation processing unit 140 refers to the extraction information DB 110, and from the record corresponding to the temporary image designated as the replacement target, the file path name of the electronic document 50 including the temporary image and the temporary image. The arrangement information (number of pages, position, size) is acquired.

そして、ステップS70で、取得したファイルパス名の電子文書50から当該仮画像を削除し、代わりに、ステップS50で取得された画像を挿入する。このとき、当該仮画像について取得した配置情報に含まれるページ数、位置、及び大きさに従って、取得された画像の電子文書50への挿入が行われる。   In step S70, the temporary image is deleted from the electronic document 50 having the acquired file path name, and the image acquired in step S50 is inserted instead. At this time, the acquired image is inserted into the electronic document 50 according to the number of pages, the position, and the size included in the layout information acquired for the temporary image.

ステップS80で、充当処理部140は、抽出情報DB110から、ステップS70の充当処理の対象となった仮画像に対応するレコードを削除する。さらに、充当処理部140は、この充当処理の対象となった仮画像に対応するプレースホルダを図示しない記憶装置から削除する。ステップS80の後、充当処理は終了する。   In step S80, the allocation processing unit 140 deletes the record corresponding to the temporary image that is the target of the allocation processing in step S70 from the extraction information DB 110. Furthermore, the allocation processing unit 140 deletes a placeholder corresponding to the temporary image that is the target of the allocation processing from a storage device (not shown). After step S80, the allocation process ends.

図10に例示する充当処理が終了すると、電子文書50において、充当処理の対象となった仮画像が配置されていた位置に、指定された画像が挿入される。図11に、「図1 インパルス波形」に対応する仮画像について、図9のアイコン32で表される画像「Impulse.bmp」を指定して充当処理を行った結果の電子文書50の例を示す。図11を参照すると、充当処理の前に仮画像が配置されていた位置504(図2の仮画像502の位置)に、指定された画像「Impulse.bmp」が配置されている。   When the allocation process illustrated in FIG. 10 is completed, the designated image is inserted into the electronic document 50 at the position where the temporary image targeted for the allocation process has been arranged. FIG. 11 shows an example of the electronic document 50 as a result of performing the assigning process by designating the image “Impulse.bmp” represented by the icon 32 of FIG. 9 for the temporary image corresponding to “FIG. 1 impulse waveform”. . Referring to FIG. 11, the designated image “Impulse.bmp” is arranged at a position 504 where the temporary image was arranged before the allocation process (the position of the temporary image 502 in FIG. 2).

充当処理において、仮画像のアスペクト比(縦横比)と、その仮画像と差し替えるよう指定された画像のアスペクト比と、が異なる場合は、例えば、仮画像のアスペクト比に合わせて、指定された画像のアスペクト比を変更した上で、指定された画像を仮画像の位置に配置するようにすればよい。他の例では、指定された画像のアスペクト比は固定したまま、仮画像の大きさに収まるように指定された画像を拡大又は縮小してもよい。また例えば、仮画像のアスペクト比と指定された画像のアスペクト比との差が所定の閾値を超える場合に、その旨を示す情報を表示させ、ユーザが充当処理の続行を望むか否かを表す指示の入力を促してもよい。ユーザが充当処理の続行を望む指示を入力した場合は、充当処理部140は、指定された画像のアスペクト比を仮画像のアスペクト比に合わせて変更するか、あるいは、指定された画像のアスペクト比を固定したまま拡大又は縮小した上で、充当処理を実行する。ユーザが充当処理の続行を望まない指示を入力した場合、充当処理部140は、画像の差し替えを行うことなく処理を終了する。   In the allocation process, if the aspect ratio (aspect ratio) of the temporary image is different from the aspect ratio of the image specified to be replaced with the temporary image, for example, the specified image is matched with the aspect ratio of the temporary image. The designated image may be arranged at the position of the provisional image after changing the aspect ratio. In another example, the designated image may be enlarged or reduced so as to fit within the size of the temporary image while the aspect ratio of the designated image is fixed. Also, for example, when the difference between the aspect ratio of the temporary image and the aspect ratio of the specified image exceeds a predetermined threshold, information indicating that is displayed, indicating whether the user wants to continue the allocation process. You may be prompted to input instructions. When the user inputs an instruction to continue the allocation process, the allocation processing unit 140 changes the aspect ratio of the specified image in accordance with the aspect ratio of the temporary image, or the aspect ratio of the specified image. The appropriation process is executed after enlarging or reducing the image while fixing the. When the user inputs an instruction not to continue the allocation process, the allocation processing unit 140 ends the process without replacing the image.

図10を参照して説明した充当処理では、指定された画像を電子文書50中の仮画像が配置された位置に挿入する。充当処理の他の例では、指定された画像のファイルを複製し、記憶装置において充当処理の対象の仮画像に対応するプレースホルダを削除した上で、このプレースホルダが格納されていた位置に上述の複製した画像ファイルを記憶させるとともに、電子文書50において、仮画像の配置位置に、上述の画像ファイルの記憶装置における格納位置を示す情報を挿入してもよい。例えば、電子文書50が、XML(Extensible Markup Language)、HTML(HyperText Markup Language)、及びTeXなどのマークアップ言語で記述された電子文書のように、電子文書中に画像ファイルの格納位置を指定する記述を含むことで、その画像の表示を可能とする電子文書である場合に、電子文書中のこの記述を書き換えて、上述の画像ファイルの格納位置を示す記述とすればよい。   In the allocation process described with reference to FIG. 10, the designated image is inserted into the electronic document 50 at the position where the temporary image is arranged. In another example of the allocation process, the specified image file is duplicated, the placeholder corresponding to the provisional image that is the target of the allocation process is deleted in the storage device, and the placeholder is stored at the position where the placeholder is stored. In the electronic document 50, information indicating the storage position of the image file in the storage device may be inserted into the temporary image layout position. For example, the electronic document 50 designates the storage location of the image file in the electronic document, such as an electronic document described in a markup language such as XML (Extensible Markup Language), HTML (HyperText Markup Language), or TeX. In the case of an electronic document that can display the image by including the description, the description in the electronic document may be rewritten to be a description indicating the storage location of the image file.

以上、図5から図10を参照して説明した実施形態の処理では、電子文書50に含まれる各仮画像に対応するプレースホルダが作成され、このプレースホルダを用いて、表示処理部120による表示、及び充当処理部140による処理が行われる。他の実施形態では、図5に例示する処理において、プレースホルダ作成処理(ステップS40)を省略してもよい。プレースホルダを作成しない本例の場合、表示処理部120は、例えば図4に例示するような、抽出情報DB110に登録された情報を用いて、図9に例示するような表示画面30を生成して表示部130に表示させる。この例の場合も、ユーザは、図9のような表示画面30を参照して、例えば、ドラッグ・アンド・ドロップの処理により、仮画像と、差し替え対象の画像と、を対応づける指示を出すことができる。また、充当処理部140は、その指示に従って、図10に例示する充当処理を行うことができる。   As described above, in the processing of the embodiment described with reference to FIGS. 5 to 10, placeholders corresponding to the temporary images included in the electronic document 50 are created and displayed by the display processing unit 120 using the placeholders. , And processing by the allocation processing unit 140 is performed. In another embodiment, the placeholder creation process (step S40) may be omitted in the process illustrated in FIG. In the case of this example in which no placeholder is created, the display processing unit 120 generates a display screen 30 as illustrated in FIG. 9 using information registered in the extraction information DB 110 as illustrated in FIG. Are displayed on the display unit 130. Also in this example, the user refers to the display screen 30 as shown in FIG. 9 and issues an instruction to associate the temporary image with the replacement target image by, for example, drag and drop processing. Can do. Further, the allocation processing unit 140 can perform the allocation processing illustrated in FIG. 10 according to the instruction.

なお、以上で説明した実施形態では、電子文書50に含まれる仮画像は、すべて図に対応するものであるが、電子文書50は、図に対応する仮画像だけでなく、数式又は表などのオブジェクトに対応する仮画像を含んでいてもよい。この場合、例えば、基本情報抽出処理において、各仮画像と差し替えられるオブジェクトの種類(図、表、及び数式など)を表す識別子を抽出して抽出情報DB110の当該仮画像に対応するレコードに登録しておき、付随情報抽出処理において、各仮画像に対応するオブジェクトの種類に応じたキーワード(例えば、「表1」、「式1」などの文字列)を用いて処理対象文書中の検索を行うことで、各仮画像の付随情報を抽出する。   In the embodiment described above, all the temporary images included in the electronic document 50 correspond to the figure. However, the electronic document 50 is not limited to the temporary image corresponding to the figure, but includes a mathematical expression or a table. A temporary image corresponding to the object may be included. In this case, for example, in the basic information extraction process, an identifier representing the type of object (such as a diagram, a table, and a mathematical expression) that is replaced with each temporary image is extracted and registered in the record corresponding to the temporary image in the extraction information DB 110. In addition, in the accompanying information extraction process, a search is performed in the processing target document using a keyword (for example, a character string such as “Table 1” or “Formula 1”) corresponding to the type of object corresponding to each temporary image. Thus, the accompanying information of each temporary image is extracted.

以上で説明した実施形態の電子文書処理装置10は、典型的には、汎用のコンピュータにて上述の電子文書処理装置の各部の機能又は処理内容を記述したプログラムを実行することにより実現される。コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、図12に示すように、CPU(中央演算装置)60、メモリ(一次記憶)62、各種I/O(入出力)インタフェース64などがバス66を介して接続された回路構成を有する。また、そのバス66に対し、例えばI/Oインタフェース64経由で、キーボードやマウスなどの入力装置68、及び、CRT(Cathode Ray Tube)や液晶ディスプレイなどの表示装置70が接続される。また、バス66には、I/Oインタフェース64を介して、HDD(ハードディスクドライブ)72や、CD、DVD、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体を読み取るためのディスクドライブ74が接続される。このようなドライブ72,74は、メモリに対する外部記憶装置として機能する。実施形態の処理内容が記述されたプログラムがCDやDVDなどの記録媒体を経由して、又はネットワーク経由で、HDD72などの固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがメモリ62に読み出されCPU60により実行されることにより、上述の実施形態の処理が実現される。   The electronic document processing apparatus 10 of the embodiment described above is typically realized by executing a program describing functions or processing contents of each unit of the electronic document processing apparatus described above on a general-purpose computer. In the computer, for example, as shown in FIG. 12, a CPU (central processing unit) 60, a memory (primary storage) 62, various I / O (input / output) interfaces 64, and the like are connected via a bus 66 as hardware. Circuit configuration. An input device 68 such as a keyboard and a mouse and a display device 70 such as a CRT (Cathode Ray Tube) and a liquid crystal display are connected to the bus 66 via, for example, an I / O interface 64. Also, the bus 66 has an HDD (Hard Disk Drive) 72 and a disk drive 74 for reading portable non-volatile recording media of various standards such as a CD, a DVD and a flash memory via an I / O interface 64. Connected. Such drives 72 and 74 function as an external storage device for the memory. The program describing the processing contents of the embodiment is stored in a fixed storage device such as the HDD 72 via a recording medium such as a CD or DVD or via a network, and is installed in a computer. The program stored in the fixed storage device is read into the memory 62 and executed by the CPU 60, whereby the processing of the above-described embodiment is realized.

本発明の1つの実施形態の電子文書処理装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the electronic document processing apparatus of one Embodiment of this invention. 電子文書の内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of an electronic document. 抽出情報DBのデータ内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data content of extraction information DB. 抽出情報DBのデータ内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the data content of extraction information DB. 電子文書処理装置における処理の手順の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the procedure of a process in an electronic document processing apparatus. 基本情報抽出部における処理の手順の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the procedure of the process in a basic information extraction part. 付随情報抽出部における処理の手順の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the procedure of the process in an accompanying information extraction part. プレースホルダ作成部が作成するプレースホルダのファイルシステムにおけるファイル構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a file structure in the file system of the placeholder which a placeholder preparation part produces. 表示部に表示される画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the screen displayed on a display part. 充当処理部における処理の手順の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the procedure of the process in the allocation process part. 電子文書の内容の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the content of an electronic document. コンピュータのハードウエア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of a computer.

符号の説明Explanation of symbols

10 電子文書処理装置、20 文書記憶部、50 電子文書、62 メモリ、64 I/Oインタフェース、66 バス、68 入力装置、70 表示装置、72 HDD、74 ディスクドライブ、100 仮画像情報抽出部、102 基本情報抽出部、104 付随情報抽出部、110 抽出情報DB、120 表示処理部、122 プレースホルダ作成部、130 表示部、140 充当処理部。   10 electronic document processing device, 20 document storage unit, 50 electronic document, 62 memory, 64 I / O interface, 66 bus, 68 input device, 70 display device, 72 HDD, 74 disk drive, 100 temporary image information extraction unit, 102 Basic information extraction unit, 104 accompanying information extraction unit, 110 extraction information DB, 120 display processing unit, 122 placeholder creation unit, 130 display unit, 140 allocation processing unit.

Claims (7)

オブジェクトの配置が予定される位置に配置された仮のオブジェクトを含む電子文書から、前記電子文書における前記仮オブジェクトの位置及び大きさを表す配置情報を抽出する抽出部と、
前記抽出部が抽出した前記配置情報を記憶部に登録する登録部と、
を備えることを特徴とする電子文書処理装置。
An extraction unit for extracting arrangement information representing the position and size of the temporary object in the electronic document from the electronic document including the temporary object arranged at a position where the object is scheduled to be arranged;
A registration unit that registers the arrangement information extracted by the extraction unit in a storage unit;
An electronic document processing apparatus comprising:
前記電子文書は、前記仮オブジェクトの識別情報であって利用者が設定した識別情報をさらに含み、
前記抽出部は、前記電子文書から前記仮オブジェクトの前記識別情報をさらに抽出し、
前記登録部は、さらに、前記抽出部が抽出した前記識別情報を前記記憶部に登録することを特徴とする請求項1に記載の電子文書処理装置。
The electronic document further includes identification information set by a user that is identification information of the temporary object,
The extraction unit further extracts the identification information of the temporary object from the electronic document;
The electronic document processing apparatus according to claim 1, wherein the registration unit further registers the identification information extracted by the extraction unit in the storage unit.
前記電子文書は、前記仮オブジェクトの配置された位置に配置される予定のオブジェクトの内容に関連する付随情報をさらに含み、
前記抽出部は、前記電子文書から前記仮オブジェクトについての前記付随情報をさらに抽出し、
前記登録部は、さらに、前記抽出部が抽出した前記付随情報を前記記憶部に登録することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子文書処理装置。
The electronic document further includes accompanying information related to the content of the object to be arranged at the position where the temporary object is arranged,
The extraction unit further extracts the accompanying information about the temporary object from the electronic document,
The electronic document processing apparatus according to claim 1, wherein the registration unit further registers the accompanying information extracted by the extraction unit in the storage unit.
前記仮オブジェクトについて前記記憶部に登録された情報を表示部に一覧表示させる処理を行う表示処理部をさらに備える請求項1から3のいずれか1項に記載の電子文書処理装置。   4. The electronic document processing apparatus according to claim 1, further comprising a display processing unit that performs a process of displaying a list of information registered in the storage unit for the temporary object. 5. 前記電子文書は、前記仮オブジェクトの配置された位置に配置される予定のオブジェクトの内容に関連する付随情報をさらに含み、
前記抽出部は、前記電子文書から前記仮オブジェクトについての前記付随情報をさらに抽出し、
前記登録部は、さらに、前記抽出部が抽出した前記付随情報を前記記憶部に登録し、
前記仮オブジェクトについて前記記憶部に登録された前記識別情報と、前記仮オブジェクトについて前記記憶部に登録された前記付随情報と、を対応づけて表示部に表示させる処理を行う表示処理部をさらに備える請求項2に記載の電子文書処理装置。
The electronic document further includes accompanying information related to the content of the object to be arranged at the position where the temporary object is arranged,
The extraction unit further extracts the accompanying information about the temporary object from the electronic document,
The registration unit further registers the accompanying information extracted by the extraction unit in the storage unit,
A display processing unit that performs a process of causing the display unit to display the identification information registered in the storage unit for the temporary object and the accompanying information registered in the storage unit for the temporary object; The electronic document processing apparatus according to claim 2.
前記仮オブジェクトの配置された位置に配置すべきオブジェクトを特定する指示を受けた場合に、前記仮オブジェクトについて前記記憶部に登録された前記配置情報に従って、前記指示によって特定されたオブジェクトを前記電子文書に配置する処理を行う配置処理部をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電子文書処理装置。   When receiving an instruction to specify an object to be placed at the position where the temporary object is placed, the electronic document identifies the object specified by the instruction according to the placement information registered in the storage unit for the temporary object. The electronic document processing apparatus according to claim 1, further comprising an arrangement processing unit that performs an arrangement process. オブジェクトの配置が予定される位置に配置された仮のオブジェクトを含む電子文書から、前記電子文書における前記仮オブジェクトの位置及び大きさを表す配置情報を抽出するステップと、
前記抽出部が抽出した前記配置情報を記憶部に登録するステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
Extracting arrangement information representing the position and size of the temporary object in the electronic document from the electronic document including the temporary object arranged at the position where the object is planned to be arranged;
Registering the arrangement information extracted by the extraction unit in a storage unit;
A program that causes a computer to execute.
JP2007332405A 2007-12-25 2007-12-25 Electronic document processor and program Pending JP2009157470A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332405A JP2009157470A (en) 2007-12-25 2007-12-25 Electronic document processor and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332405A JP2009157470A (en) 2007-12-25 2007-12-25 Electronic document processor and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009157470A true JP2009157470A (en) 2009-07-16

Family

ID=40961461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332405A Pending JP2009157470A (en) 2007-12-25 2007-12-25 Electronic document processor and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009157470A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048578A (en) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon It Solutions Inc Information processing unit, document creation system, control method of information processing unit, program, and recording medium with recorded program
JP2012114763A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc Document creation system, document creation method, image processing system and document creation processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048578A (en) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon It Solutions Inc Information processing unit, document creation system, control method of information processing unit, program, and recording medium with recorded program
JP2012114763A (en) * 2010-11-26 2012-06-14 Konica Minolta Business Technologies Inc Document creation system, document creation method, image processing system and document creation processing program
US8516359B2 (en) 2010-11-26 2013-08-20 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Specifying a web address in order to provide dummy data to be temporarily inserted in a document and later replacing the dummy data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8312388B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer readable medium
JP2019083063A (en) System and method for automated conversion of interactive sites and applications to support mobile and other display environments
US9870484B2 (en) Document redaction
JP6826293B2 (en) Information information system and its processing method and program
JP2011186812A (en) Device for supporting confirmation of consistency between documents or drawings, program for supporting confirmation of consistency, and recording medium to which program for supporting confirmation of consistency is recorded
JP2005339566A (en) Method and system for mapping content between starting template and target template
WO1998008168A1 (en) Original text generating apparatus and its program storage medium
TW201308108A (en) System and method for integrating menus and toolbars
JP2001337994A (en) Thumbnail display system and method, and recording medium recording processing program therefor
KR101494653B1 (en) Control command auto complete based electronic document editing apparatus and method
JP5451696B2 (en) Subtitle adding apparatus, content data, subtitle adding method and program
KR102053079B1 (en) Electronic document editing apparatus capable of displaying caption-based reference objects and operating method thereof
KR101498533B1 (en) Component separate display based electronic document display device and method
JP2009157470A (en) Electronic document processor and program
US20140223274A1 (en) Information processing device and information processing method
US10275127B2 (en) Client apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP5712612B2 (en) Electronic document conversion apparatus and electronic document conversion method
KR102004996B1 (en) Presentation document editing apparatus for performing a simple insertion of a page movement link on a slide page and operating method thereof
JP2010157165A (en) Information processor, information processing method, and program
US9996505B2 (en) Managing the display of electronic documents having embedded graphical elements
JP2011048453A (en) Information processor, computer program, and electronic file
JP4693167B2 (en) Form search device, form search method, program, and computer-readable storage medium
JP2010176396A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
KR102010556B1 (en) Apparatus for editing web electric document using asynchronous action and operating method thereof
JPH05307472A (en) Program parts information reusing device