[go: up one dir, main page]

JP2009156948A - Display control apparatus, display control method, and display control program - Google Patents

Display control apparatus, display control method, and display control program Download PDF

Info

Publication number
JP2009156948A
JP2009156948A JP2007332513A JP2007332513A JP2009156948A JP 2009156948 A JP2009156948 A JP 2009156948A JP 2007332513 A JP2007332513 A JP 2007332513A JP 2007332513 A JP2007332513 A JP 2007332513A JP 2009156948 A JP2009156948 A JP 2009156948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
display
feature
display control
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007332513A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Yoshida
誠司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007332513A priority Critical patent/JP2009156948A/en
Publication of JP2009156948A publication Critical patent/JP2009156948A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】装置周辺の画像を撮像し、撮像された画像を解析した結果に基づいて表示画面の制御を行う表示制御装置等を提供する。
【解決手段】表示画面270と、表示画面270の前方を撮像するカメラ260とを備え、撮像された画像を解析して表示画面270の表示制御を行う表示制御装置100であって、カメラ260が撮像した画像から所定の面積以上の一の人物の顔を認識する顔認識処理部210と、顔画像から当該顔の特徴を抽出する特徴抽出処理部220と、前記顔の特徴を特徴データとして予め保存する特徴データ保存テーブル250と、抽出された顔の特徴及び特徴データ保存テーブル250が予め保存する特徴データを比較して、一致するかどうかを判定する判定処理部230と、判定処理部230が判定した結果、顔の特徴が一致しない場合に前記表示画面に表示された表示データを非表示に制御する表示制御処理部240とを備える。
【選択図】図2
A display control device and the like for capturing an image around a device and controlling a display screen based on a result of analyzing the captured image.
A display control apparatus (100) includes a display screen (270) and a camera (260) that images the front of the display screen (270), and performs display control of the display screen (270) by analyzing the captured image. A face recognition processing unit 210 for recognizing the face of a person having a predetermined area or more from the captured image, a feature extraction processing unit 220 for extracting the feature of the face from the face image, and the feature of the face as feature data in advance. A determination processing unit 230 that compares the feature data storage table 250 to be stored with the extracted feature data of the face and the feature data stored in advance in the feature data storage table 250 to determine whether or not they match, and a determination processing unit 230 And a display control processing unit 240 that controls the display data displayed on the display screen to be hidden when the facial features do not match as a result of the determination.
[Selection] Figure 2

Description

本発明は、表示画面を制御する表示制御装置に関し、特に、撮像した画像に基づいて表示制御を行う表示制御装置等に関する。   The present invention relates to a display control device that controls a display screen, and more particularly to a display control device that performs display control based on a captured image.

表示画面を備えるパソコン等の情報処理装置において、ディスプレイ(ブラウン管:CRT)の焼き付きを防止するための機能として、一定時間入力操作がない場合にスクリーンセーバを起動することが一般的に行われている。しかし、現在はディスプレイが液晶化され、以前のように焼き付きが発生しにくくなったため、スクリーンセーバの機能は画面上の機密事項を保護する方向に変化している。   In an information processing apparatus such as a personal computer having a display screen, as a function for preventing burn-in of a display (CRT), a screen saver is generally activated when there is no input operation for a certain period of time. However, at present, the display has been changed to a liquid crystal display, and it has become difficult for image sticking to occur as before, so the function of the screen saver has been changed to protect confidential matters on the screen.

スクリーンセーバを利用してコンピュータの画面に表示された機密を保護する技術として、特許文献1または2に示す技術がある。特許文献1に示す技術は、オペレータの有無の検出およびオペレータの利用可否の識別を表示装置自体で行い、接続して使用する情報処理装置が限定されることを防ぐ技術であり、表示装置は表示部、センサ部、リーダ部、表示制御部を備え、情報処理装置からの表示データを画面表示する。使用中にオペレータが画面から離れると赤外線使用のセンサ部が検出し離席信号を表示制御部に出力し、輝度制御信号により表示部の表示を暗くし判読不能とする。オペレータが戻るとセンサ部が検出信号でリーダ部を活性化し、入力部でカードのバーコードを読み取り、照合部で起動時にカードから読み込み記憶した識別情報と照合して本人確認を行い、許可信号を出力し輝度制御信号を変え表示を明るくする。情報処理装置での対応が不要で本人確認を含むスクリーンセーバ機能を表示装置のみで行えるものである。   As a technique for protecting the secret displayed on the screen of a computer using a screen saver, there is a technique disclosed in Patent Document 1 or 2. The technique shown in Patent Document 1 is a technique for detecting the presence or absence of an operator and identifying whether or not the operator can be used by the display device itself, and preventing the information processing devices to be connected and used from being limited. A display unit, a sensor unit, a reader unit, and a display control unit, and displays display data from the information processing apparatus on a screen. When the operator leaves the screen during use, a sensor unit using infrared rays detects it and outputs a leaving signal to the display control unit, and the display on the display unit is darkened by the luminance control signal to make it unreadable. When the operator returns, the sensor unit activates the reader unit with the detection signal, reads the bar code of the card with the input unit, verifies the identity with the identification information read from the card and stores it at the verification unit, and sends a permission signal Output and change the brightness control signal to brighten the display. The screen saver function including identification is not necessary for the information processing apparatus, and can be performed only by the display apparatus.

また、特許文献2に示す技術は、特定の見る権限のある人々のみに表示内容を見せることができ、かつ長時間表示による焼き付きを防止することの可能なディスプレイ装置に関する技術であり、表示を許可するための認証手段を設けるとともに、周囲の物理的条件を判断するセンサを設け、表示が許可され、かつ見せるべき対象者が居ると判断されるときのみ、表示部に所定の入力データの前記文字及び/又は画像を表示させるよう制御するものである。
特開平10−97233号公報 特開2004−93885号公報
The technique shown in Patent Document 2 is a technique related to a display device that can display display contents only to people who have specific viewing authority and can prevent burn-in due to long-time display, and permits display. And a sensor for judging the surrounding physical conditions, and only when it is judged that there is a subject who is allowed to display and to be shown, the character of the predetermined input data on the display unit And / or control to display an image.
JP-A-10-97233 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-93885

しかしながら、特許文献1及び2に示す技術は、操作者が正当な人物であるかを認証する手段として、識別カードやバーコードや認証コードを利用しているため、操作者が認証の手続きを行わなければならず、手間が掛かってしまうという課題を有する。   However, since the techniques shown in Patent Documents 1 and 2 use an identification card, a barcode, or an authentication code as means for authenticating whether the operator is a valid person, the operator performs an authentication procedure. There is a problem that it is necessary and time-consuming.

また、操作者が正式な認証の手続きを行ってオペレーションをしている間に、背後から覗き見された場合、操作者が気付かないうちに画面に表示されている機密事項が見られてしまうという課題を有する。   In addition, if the operator peeks from behind while performing the formal authentication procedure, the confidential information displayed on the screen will be seen without the operator's knowledge. Has a problem.

そこで、本発明は前記課題を解決するためになされたものであり、装置周辺の画像を撮像し、撮像された画像を解析した結果に基づいて表示画面の制御を行う表示制御装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラムを提供することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and includes a display control apparatus and a display control method for capturing an image around the apparatus and controlling a display screen based on a result of analyzing the captured image. An object is to provide a display control program.

(1.操作者の認証)
本表示制御装置は、操作者の顔の特徴を特徴データとして保存する特徴保存手段と、表示データを表示する表示画面を有する表示手段と、当該表示画面の前方を所定の時間間隔で撮像する撮像手段と、前記撮像手段が撮像した画像から所定の面積以上の人物の顔を認識する顔認識手段と、前記顔認識手段が認識した顔の顔画像から当該顔の特徴を抽出する特徴抽出手段と、前記特徴抽出手段が抽出した当該顔の特徴と、前記特徴保存手段が予め保存する前記操作者の顔の特徴データを比較して、一致するかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段が判定した結果、顔の特徴が一致しない場合に前記表示画面に表示された表示データを非表示に制御する表示制御手段とを備えるものである。
(1. Operator authentication)
The display control device includes a feature storage unit that stores the feature of the operator's face as feature data, a display unit that includes a display screen that displays the display data, and an image that captures the front of the display screen at predetermined time intervals. Means, a face recognizing means for recognizing a person's face having a predetermined area or more from the image captured by the image capturing means, and a feature extracting means for extracting the feature of the face from the face image of the face recognized by the face recognizing means. Comparing the facial feature extracted by the feature extraction unit with the facial feature data of the operator stored in advance by the feature storage unit to determine whether they match, and the determination unit And display control means for controlling the display data displayed on the display screen to be hidden when the facial features do not match as a result of the determination.

このように、本発明においては、操作者に対して自動で認証を行い、予め登録されていない人間の場合には表示データを非表示に制御するため、登録された人間以外に画面に表示された情報を見られることがなく、機密事項を確実に保護することができるという効果を奏する。   As described above, in the present invention, the operator is automatically authenticated, and in the case of a person who is not registered in advance, the display data is controlled to be hidden, so that it is displayed on the screen other than the registered person. There is an effect that the confidential information can be reliably protected without being seen.

また、装置が自動で認証を行うため、操作者は認証のための処理や動作を行う必要がなく手間を省くことができるという効果を奏する。
なお、表示画面を非表示に制御する場合には、スクリーンセーバを起動するようにしてもよいし、画面全体を暗くして表示が見えないようにしてもよいし、画面全体を塗りつぶすような処理を行ってもよい。
Further, since the apparatus automatically performs authentication, there is an effect that the operator does not need to perform authentication processing and operations and can save labor.
When controlling the display screen to be hidden, a screen saver may be activated, the entire screen may be darkened so that the display cannot be seen, or a process of filling the entire screen is performed. You may go.

(2.他人によるのぞき込みの防止)
本表示制御装置は、前記特徴保存手段が複数の操作者の顔の特徴を特徴データとして保存し、前記顔認識手段が所定の面積以上の複数の人物の顔を認識した場合に、前記特徴抽出手段が前記複数の人物の各々の顔画像から当該顔の特徴を抽出し、前記判定手段が当該複数の人物の各々の顔画像について、当該特徴抽出手段が抽出した顔の特徴と当該特徴保存手段が予め保存する当該複数の操作者の顔の特徴データを比較して一致するかどうかを判定し、前記表示手段が当該判定手段にて判定された結果、当該複数の人物のうち一以上の顔の特徴が不一致であった場合に前記表示画面に表示された表示データの表示を非表示に制御するものである。
(2. Prevention of peeping by others)
The display control device stores the feature extraction when the feature storage unit stores the features of the faces of a plurality of operators as feature data, and the face recognition unit recognizes the faces of a plurality of persons having a predetermined area or more. The means extracts the facial features from the face images of each of the plurality of persons, and the determination means extracts the facial features extracted by the feature extraction means and the feature storage means for each of the face images of the plurality of persons. Compares the feature data of the plurality of operator's faces stored in advance to determine whether they match, and the result of the determination by the determination means is that one or more faces of the plurality of persons The display data displayed on the display screen is controlled to be non-displayed when the characteristics are not consistent.

このように、本発明においては、顔認識手段が、所定の面積以上の複数の人物の顔を認識した場合に、特徴保存手段にて予め保存される複数の操作者の顔の特徴データを比較して一以上の顔の特徴が不一致であった場合に、前記表示画面に表示された表示データの表示を非表示に制御するため、登録された人間(操作者)以外の覗き込みを防止することができ、気付かない間に画面に表示された情報を見られることがなく、機密事項を確実に保護することができるという効果を奏する。   As described above, in the present invention, when the face recognizing unit recognizes the faces of a plurality of persons having a predetermined area or larger, the feature data of the plurality of operators stored in advance by the feature storing unit are compared. If one or more facial features do not match, the display data displayed on the display screen is controlled to be non-displayed. The information displayed on the screen is not seen without being noticed, and it is possible to reliably protect confidential matters.

(3.連続性による判定)
本表示制御装置は、前記撮像手段が撮像した画像において、前記顔認識手段にて認識された人物の顔の顔画像が所定の面積以上である間、及び/または、所定の領域内にある間は当該人物が同一の人物であると判断して、前記表示制御手段が前記表示画面に表示された表示データの表示を維持するように制御することを特徴とするものである。
(3. Judgment by continuity)
The display control apparatus is configured to display the image captured by the imaging unit while the face image of the human face recognized by the face recognition unit is larger than a predetermined area and / or within a predetermined region. Is characterized by determining that the person is the same person and controlling the display control means to maintain the display of the display data displayed on the display screen.

このように、本発明においては、撮像手段が所定の時間間隔で撮像した場合に、当該撮像された画像において顔認識手段が認識した一の人物の顔の顔画像が所定の面積以上である間、及び/または、所定の領域内にある間は当該一の人物が同一の人物であると判断して、表示制御手段が表示画面の制御を行うため、同一人物の判断を正確に行うことができると共に、判断するための処理を削減して処理を効率的に行うことができるという効果を奏する。
また、同一人物が撮像されている間は非表示にする制御が行われないため、操作者にとって利用しやすくなるという効果を奏する。
As described above, in the present invention, when the imaging unit captures images at a predetermined time interval, the face image of the face of one person recognized by the face recognition unit in the captured image is larger than a predetermined area. And / or while it is within the predetermined area, the one person is judged to be the same person, and the display control means controls the display screen, so that the same person can be judged accurately. In addition, there is an effect that processing for determination can be reduced and processing can be performed efficiently.
Further, since the control to hide is not performed while the same person is imaged, there is an effect that it is easy for the operator to use.

(4.誤差の設定による判定)
本表示制御装置は、前記特徴保存手段が前記操作者の上方向、下方向、右方向、及び、左方向の顔からなる離散した特徴データを保存しており、前記判定手段が、前記離散した特徴データを連続したデータとし、当該連続したデータの範囲内に前記撮像手段が撮像した画像から抽出した顔の特徴が含まれるかどうかで判定処理を行うことを特徴とするものである。
(4. Judgment by error setting)
In the display control apparatus, the feature storage unit stores discrete feature data including the upward, downward, right, and left faces of the operator, and the determination unit stores the discrete The feature data is continuous data, and the determination process is performed based on whether or not the facial data extracted from the image captured by the imaging unit is included in the range of the continuous data.

このように、本発明においては、特徴保存手段が操作者の上方向、下方向、右方向、及び、左方向の顔の特徴データを保存しており、判定手段が、離散した特徴データを連続したデータとし、当該連続したデータの範囲内に前記撮像手段が撮像した画像から抽出した顔の特徴が含まれるかどうかで判定処理を行うため、操作者が正面以外に上下左右及び斜め方向等様々な方向を向いている場合であっても認証を行うことができ、表示制御を適切に行うことができるという効果を奏する。   As described above, in the present invention, the feature storage unit stores the facial feature data of the operator's upward, downward, rightward, and leftward directions, and the determination unit continues the discrete feature data. Since the determination process is performed based on whether or not the facial features extracted from the image captured by the imaging unit are included in the range of the continuous data, the operator can perform various operations such as up / down / left / right and diagonal directions other than the front. Even if the user is facing in any direction, authentication can be performed, and display control can be performed appropriately.

(5.特徴抽出)
本表示制御装置は、前記特徴データが、目、鼻、口、及び、耳の少なくとも一の大きさの比率であり、前記判定手段が、当該比率に基づいて判定処理を行うものである。
このように、本発明においては、目、鼻、口、及び、耳の少なくとも一の大きさの比率を特徴データとして抽出して認証を行うため、正確な認証を行うことができ、なりすまし等により機密事項が漏れることを防止することができるという効果を奏する。
(5. Feature extraction)
In the present display control device, the feature data is a ratio of at least one of eyes, nose, mouth, and ear, and the determination means performs determination processing based on the ratio.
As described above, in the present invention, since authentication is performed by extracting a ratio of at least one size of the eyes, nose, mouth, and ears as feature data, accurate authentication can be performed by impersonation or the like. There is an effect that it is possible to prevent leakage of confidential matters.

これまで、本発明を装置として示したが、所謂当業者であれば明らかであるように本発明をシステム、方法、及び、プログラムとして捉えることもできる。これら前記の発明の概要は、本発明に必須となる特徴を列挙したものではなく、これら複数の特徴のサブコンビネーションも発明となり得る。   Although the present invention has been described as an apparatus, the present invention can be understood as a system, method, and program as will be apparent to those skilled in the art. These outlines of the invention do not enumerate the features essential to the present invention, and a sub-combination of these features can also be an invention.

以下、本発明の実施の形態を説明する。本発明は多くの異なる形態で実施可能である。従って、本実施形態の記載内容のみで本発明を解釈すべきではない。また、本実施形態の全体を通して同じ要素には同じ符号を付けている。   Embodiments of the present invention will be described below. The present invention can be implemented in many different forms. Therefore, the present invention should not be construed based only on the description of the present embodiment. Also, the same reference numerals are given to the same elements throughout the present embodiment.

本実施の形態では、主に装置について説明するが、所謂当業者であれば明らかな通り、本発明はシステム、方法、及び、コンピュータを動作させるためのプログラムとしても実施できる。また、本発明はハードウェア、ソフトウェア、または、ハードウェア及びソフトウェアの実施形態で実施可能である。プログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROM、光記憶装置、または、磁気記憶装置等の任意のコンピュータ可読媒体に記録できる。さらに、プログラムはネットワークを介した他のコンピュータに記録することができる。   In this embodiment, the apparatus will be mainly described. However, as will be apparent to those skilled in the art, the present invention can be implemented as a system, a method, and a program for operating a computer. In addition, the present invention can be implemented in hardware, software, or hardware and software embodiments. The program can be recorded on any computer-readable medium such as a hard disk, CD-ROM, DVD-ROM, optical storage device, or magnetic storage device. Furthermore, the program can be recorded on another computer via a network.

(本発明の第1の実施形態)
(1.構成と機能)
(1−1 ハードウェア構成)
図1は、本実施形態に係る表示制御装置のハードウェアの構成図である。表示制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、フラッシュメモリ(Flash memory)104、外部記憶装置であるHD(Hard disk)105、LAN(Local Area Network)カード106、マウス107、キーボード108、ビデオカード109、このビデオカード109と電気的に接続する表示装置であるディスプレイ109a、サウンドカード110、このサウンドカード110と電気的に接続する音出力装置であるスピーカ110a及びフレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM等の記憶媒体を読み書きするドライブ111からなる。
なお、上記ハードウェア構成はあくまで一例を示したものであり、構成要素の変更をすることができるのは当然である。
(First embodiment of the present invention)
(1. Configuration and function)
(1-1 Hardware configuration)
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of the display control apparatus according to the present embodiment. The display control apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a RAM (Random Access Memory) 102, a ROM (Read Only Memory) 103, a flash memory (Flash memory) 104, an HD (Hard disk) 105 as an external storage device, A LAN (Local Area Network) card 106, a mouse 107, a keyboard 108, a video card 109, a display 109a that is a display device electrically connected to the video card 109, a sound card 110, and an electrical connection to the sound card 110. It comprises a speaker 110a, which is a sound output device, and a drive 111 for reading and writing storage media such as a flexible disk, CD-ROM, and DVD-ROM.
Note that the above hardware configuration is merely an example, and it is natural that the components can be changed.

(1−2 モジュール構成と機能)
図2は、本実施形態に係る表示制御装置のモジュール構成図である。表示制御装置100は、顔認識手段としての顔認識処理部210と、特徴抽出手段としての特徴抽出処理部220と、判定手段としての判定処理部230と、表示制御手段としての表示制御処理部240と、特徴保存手段としての特徴データ保存テーブル250と、撮像手段としてのカメラ260と表示画面270とを備える。
(1-2 Module configuration and functions)
FIG. 2 is a module configuration diagram of the display control apparatus according to the present embodiment. The display control apparatus 100 includes a face recognition processing unit 210 as a face recognition unit, a feature extraction processing unit 220 as a feature extraction unit, a determination processing unit 230 as a determination unit, and a display control processing unit 240 as a display control unit. And a feature data storage table 250 as a feature storage means, a camera 260 as an imaging means, and a display screen 270.

顔認識処理部210は、カメラ260が撮像した画像から所定値以上の面積となる人間の顔を認識して顔画像として抽出する処理を行う。ここでの面積の値は画面全体に対する顔の面積の比率でもよい。   The face recognition processing unit 210 performs a process of recognizing a human face having an area larger than a predetermined value from an image captured by the camera 260 and extracting it as a face image. The area value here may be the ratio of the face area to the entire screen.

特徴抽出処理部220は、顔認識処理部210が認識した顔画像から顔の特徴を抽出する処理を行う。ここでは、目、鼻、口、及び、耳の少なくとも一の大きさの比率を特徴として抽出する。
判定処理部230は、特徴抽出処理部220が抽出した顔の特徴と特徴データ保存テーブル250に保存された特徴データとを比較して一致するかどうかを判定する処理を行う。
The feature extraction processing unit 220 performs a process of extracting facial features from the face image recognized by the face recognition processing unit 210. Here, the ratio of at least one size of eyes, nose, mouth, and ears is extracted as a feature.
The determination processing unit 230 compares the facial features extracted by the feature extraction processing unit 220 with the feature data stored in the feature data storage table 250 and determines whether or not they match.

表示制御処理部240は、判定処理部230が判定した結果、特徴が一致しない場合に表示画面270に表示されている情報を非表示にする処理を行う。一致する場合には、特に処理を行わない。ここでは、スクリーンセーバを起動することで非表示の処理を行う。   As a result of the determination by the determination processing unit 230, the display control processing unit 240 performs processing for hiding information displayed on the display screen 270 when the features do not match. If they match, no particular processing is performed. Here, non-display processing is performed by starting a screen saver.

特徴データ保存テーブル250は、予め操作者として登録する人物の顔の特徴を特徴データとして保存するテーブルである。ここでは、操作者の目、鼻、口、及び、耳の少なくとも一の大きさの比率を特徴データとして保存する。   The feature data storage table 250 is a table for storing the features of a person's face registered as an operator in advance as feature data. Here, the ratio of at least one of the eyes, nose, mouth, and ears of the operator is stored as feature data.

カメラ260は、少なくとも表示画面の前方を所定の時間間隔で撮像する処理を行う。時間間隔の設定はユーザに任意に行うことができ、例えば、離席直後にスクリーンセーバを起動したいのであれば、時間を短時間(例えば、0.5秒から2秒程度)に設定し、すぐにスクリーンセーバ起動しなくてもよいのであれば、時間を長時間(例えば、3秒〜5秒程度)に設定する。
表示画面270は、表示データを表示する処理を行う。
なお、前記構成において、カメラ260と表示画面260は別装置として備え、表示制御装置を用いた表示制御システムと捉えてもよい。
The camera 260 performs a process of imaging at least the front of the display screen at a predetermined time interval. The time interval can be set arbitrarily by the user. For example, if the user wants to activate the screen saver immediately after leaving the seat, set the time to a short time (for example, about 0.5 to 2 seconds) and immediately If the screen saver need not be activated, the time is set to a long time (for example, about 3 to 5 seconds).
The display screen 270 performs processing for displaying display data.
In the above configuration, the camera 260 and the display screen 260 may be provided as separate devices and may be regarded as a display control system using a display control device.

(2.動作)
図3は、本実施形態に係る表示制御装置の処理動作を示すフローチャートである。まず、カメラ260で表示画面270の前方(操作者が操作を行う方向)を撮像し(ステップS301)、撮像した画像を入力する(ステップS302)。入力された画像内の顔を認識し、画像内に顔があった場合に所定の大きさ以上の顔かどうかを判定する(ステップS303)。所定の大きさ以上の顔がない場合は、操作者が表示画面270の前方にいないため時間データをクリアして(ステップS309)、スクリーンセーバを起動する(ステップS310)。スクリーンセーバを起動することで、表示画面270に表示されていた情報を非表示にして機密事項を保護することができる。所定の大きさ以上の顔がある場合は、顔の特徴を抽出する(ステップS304)。登録されている顔の特徴と抽出した顔の特徴が一致するかどうかを判定し(ステップS305)、一致しない場合は操作者以外の人間が表示画面270の前方にいるため時間データをクリアして(ステップS309)、スクリーンセーバを起動する(ステップS310)。一致する場合は、操作者が表示画面270の前方にいるということである。
(2. Operation)
FIG. 3 is a flowchart showing the processing operation of the display control apparatus according to the present embodiment. First, the camera 260 images the front of the display screen 270 (direction in which the operator operates) (step S301), and inputs the captured image (step S302). A face in the input image is recognized, and if there is a face in the image, it is determined whether the face is a predetermined size or larger (step S303). If there is no face larger than the predetermined size, the time data is cleared because the operator is not in front of the display screen 270 (step S309), and the screen saver is activated (step S310). By starting the screen saver, it is possible to hide the information displayed on the display screen 270 and protect confidential matters. If there is a face larger than a predetermined size, the facial features are extracted (step S304). It is determined whether or not the registered facial features match the extracted facial features (step S305). If they do not match, the time data is cleared because a person other than the operator is in front of the display screen 270. (Step S309), the screen saver is activated (Step S310). If they match, the operator is in front of the display screen 270.

操作者が表示画面270の前方にいると判定された場合は時間の計測を行い(ステップS306)、所定の時間が経過したかどうかを判定する(ステップS307)。ここでの所定の時間は、操作者の認証を行う間隔の時間、つまりカメラ260により画像を撮像する間隔の時間であり、任意に設定することができる。所定の時間が経過していない場合は、ステップS306に戻って、再度時間の計測を行う。所定の時間が経過している場合は、時間データをクリアして(ステップS308)、ステップS301に戻って、再びカメラで画像を撮像する処理を繰り返す。
なお、上記処理において装置が起動している間は常時カメラ260による撮像及び認証が行われている。
When it is determined that the operator is in front of the display screen 270, time is measured (step S306), and it is determined whether a predetermined time has elapsed (step S307). The predetermined time here is an interval time for performing operator authentication, that is, an interval time for capturing an image by the camera 260, and can be set arbitrarily. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S306 and the time is measured again. If the predetermined time has elapsed, the time data is cleared (step S308), the process returns to step S301, and the process of capturing an image with the camera is repeated.
Note that while the apparatus is activated in the above processing, imaging and authentication are always performed by the camera 260.

このように、本実施形態に係る表示制御装置においては、操作者に対して自動で認証を行い、予め登録されていない人間の場合には表示データを非表示に制御するため、登録された人間以外に画面に表示された情報を見られることがなく、機密事項を確実に保護することができる。また、装置が自動で認証を行うため、操作者は認証のための処理や動作を行う必要がなく手間を省くことができる。   As described above, in the display control apparatus according to the present embodiment, the operator is automatically authenticated, and in the case of a person who is not registered in advance, the display data is controlled to be hidden. In addition to this, information displayed on the screen is not seen, and confidential matters can be reliably protected. In addition, since the apparatus automatically performs authentication, the operator does not need to perform authentication processing and operations and can save labor.

なお、表示データを非表示にする場合は、スクリーンセーバを起動以外に、画面全体を暗くして表示が見えないようにしてもよいし、画面全体を塗りつぶすような処理を行ってもよい。   In order to hide the display data, in addition to starting the screen saver, the entire screen may be darkened so that the display cannot be seen, or a process of filling the entire screen may be performed.

(本発明の第2の実施形態)
(1.構成と機能)
(1−1 ハードウェア構成)
本実施形態に係る表示制御装置のハードウェア構成は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
(Second embodiment of the present invention)
(1. Configuration and function)
(1-1 Hardware configuration)
Since the hardware configuration of the display control apparatus according to this embodiment is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted.

(1−2 モジュール構成と機能)
本実施形態に係る表示制御装置のモジュール構成は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。顔認識処理部210、特徴抽出処理部220、判定処理部230及び表示制御処理部240は第1の実施形態における機能に追加機能を備える。以下に追加機能について説明する。
(1-2 Module configuration and functions)
Since the module configuration of the display control apparatus according to this embodiment is the same as that of the first embodiment, description thereof is omitted. The face recognition processing unit 210, the feature extraction processing unit 220, the determination processing unit 230, and the display control processing unit 240 have an additional function in addition to the functions in the first embodiment. The additional functions are described below.

顔認識処理部210は、第1の実施形態と同様に、カメラ260が撮像した画像から所定値以上の面積となる人間の顔を認識して顔画像として抽出する処理を行うが、ここでは、それ以外の顔についても認識処理を行う。つまり、操作者が登録された正式な人物であると認証され、スクリーンセーバが起動していない時に撮像された画像に、操作者以外の顔が所定の大きさ以上で撮像されると、その顔を認識する処理を行う。
特徴抽出処理部220は、顔認識処理部210が認識した操作者以外の顔についても特徴を抽出する処理を行う。
Similar to the first embodiment, the face recognition processing unit 210 recognizes a human face having an area of a predetermined value or more from an image captured by the camera 260 and extracts it as a face image. Recognition processing is also performed for other faces. That is, when a face other than the operator is captured in a predetermined size or more in the image captured when the operator is authenticated as a registered official person and the screen saver is not activated, the face is displayed. Perform recognition processing.
The feature extraction processing unit 220 performs processing for extracting features for faces other than the operator recognized by the face recognition processing unit 210.

判定処理部230は、顔認識処理部210が認識した操作者以外の顔の特徴についても特徴データ保存テーブル250に保存された特徴データとを比較して一致するかどうかを判定する処理を行う。   The determination processing unit 230 performs processing for determining whether or not the features of the faces other than the operator recognized by the face recognition processing unit 210 are matched with the feature data stored in the feature data storage table 250.

表示制御処理部240は、登録された操作者が表示画面の前方にいる場合であっても操作者以外の顔の特徴が特徴データ保存テーブル250に保存された特徴データと一致しない場合には表示画面270に表示されている情報を非表示にする処理を行う。
特徴データ保存テーブル250、カメラ260、表示画面270の機能は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
Even if the registered operator is in front of the display screen, the display control processing unit 240 displays if the facial features other than the operator do not match the feature data stored in the feature data storage table 250. Processing to hide the information displayed on the screen 270 is performed.
Since the functions of the feature data storage table 250, the camera 260, and the display screen 270 are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

(2.動作)
図4は、本実施形態に係る表示制御装置の処理動作を示すフローチャートである。まず、第1の実施形態と同様に、カメラ260で表示画面270の前方(操作者が操作を行う方向)を撮像し(ステップS301)、撮像した画像を入力する(ステップS302)。入力された画像内の任意の一の顔を認識し、画像内に顔があった場合に所定の大きさ以上の顔かどうかを判定する(ステップS303)。所定の大きさ以上の一の顔がない場合は、操作者が表示画面270の前方にいないため時間データをクリアして(ステップS309)、スクリーンセーバを起動する(ステップS310)。所定の大きさ以上の一の顔がある場合は、一の顔の特徴を抽出する(ステップS304)。登録されている顔の特徴と抽出した一の顔の特徴が一致するかどうかを判定し(ステップS305)、一致しない場合は操作者以外の人間が表示画面270の前方にいるため時間データをクリアして(ステップS309)、スクリーンセーバを起動する(ステップS310)。一致する場合は、操作者が表示画面270の前方にいるということである。
(2. Operation)
FIG. 4 is a flowchart showing the processing operation of the display control apparatus according to the present embodiment. First, as in the first embodiment, the camera 260 images the front of the display screen 270 (the direction in which the operator operates) (step S301), and inputs the captured image (step S302). An arbitrary face in the input image is recognized, and if there is a face in the image, it is determined whether the face is a predetermined size or larger (step S303). If there is no face larger than the predetermined size, the time data is cleared because the operator is not in front of the display screen 270 (step S309), and the screen saver is activated (step S310). If there is one face larger than the predetermined size, the feature of one face is extracted (step S304). It is determined whether the registered facial feature matches the extracted facial feature (step S305). If they do not match, the time data is cleared because a person other than the operator is in front of the display screen 270. Then, the screen saver is activated (step S310). If they match, the operator is in front of the display screen 270.

次に、前記一の顔以外の所定の大きさ以上のその他の顔があるかどうかを判定し(ステップS305a)、所定の大きさ以上のその他の顔がある場合は、その他の顔の特徴を抽出する(ステップS305b)。登録されている顔の特徴と抽出したその他の顔の特徴が一致するかどうかを判定し(ステップS305c)、一致しない場合は操作者以外の人間が表示画面270を覗き込んでいるため時間データをクリアして(ステップS309)、スクリーンセーバを起動する(ステップS310)。一致する場合は、表示画面270を見ることを許可されている人間が表示画面270の前方にいるということである。   Next, it is determined whether or not there is another face larger than a predetermined size other than the one face (step S305a). Extract (step S305b). It is determined whether or not the registered facial features match the extracted other facial features (step S305c). If they do not match, time data is obtained because a person other than the operator is looking into the display screen 270. Clear (step S309) and activate the screen saver (step S310). If they match, it means that a person who is allowed to see the display screen 270 is in front of the display screen 270.

ステップS305cで登録されている顔の特徴と抽出したその他の顔の特徴が一致する場合、及び、ステップS305aで所定の大きさ以上のその他の顔がない場合は、ステップS306以降の処理を行う。ステップS306以降の処理については、第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
なお、上記処理において装置が起動している間は常時カメラ260による撮像及び認証が行われている。
If the facial features registered in step S305c match the other facial features extracted, and if there are no other facial features of a predetermined size or larger in step S305a, the processing from step S306 is performed. Since the processing after step S306 is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.
Note that while the apparatus is activated in the above processing, imaging and authentication are always performed by the camera 260.

このように、本実施形態に係る表示制御装置においては、顔認識処理部210が、所定の面積以上の複数の人物の顔を認識した場合に、一以上の顔の特徴が、特徴データ保存テーブル250にて予め保存された顔の特徴と不一致であった場合に表示画面に表示された表示データの表示を非表示に制御するため、登録された人間(操作者)以外の覗き込みを防止することができ、気付かない間に画面に表示された情報を見られることがなく、機密事項を確実に保護することができる。   As described above, in the display control apparatus according to the present embodiment, when the face recognition processing unit 210 recognizes faces of a plurality of persons having a predetermined area or more, one or more facial features are stored in the feature data storage table. Since the display of the display data displayed on the display screen is controlled to be non-displayed when there is a mismatch with the facial features stored in advance in 250, it is possible to prevent a person other than the registered person (operator) from looking into the display. The information displayed on the screen is not seen without being noticed, and the confidential matter can be reliably protected.

(本発明の第3の実施形態)
(1.構成と機能)
(1−1 ハードウェア構成)
本実施形態に係る表示制御装置のハードウェア構成は第1及び第2の実施形態と同様であるため説明は省略する。
(Third embodiment of the present invention)
(1. Configuration and function)
(1-1 Hardware configuration)
Since the hardware configuration of the display control apparatus according to this embodiment is the same as that of the first and second embodiments, description thereof is omitted.

(1−2 モジュール構成と機能)
本実施形態に係る表示制御装置のモジュール構成と機能は第1の実施形態と同様であるため説明は省略する。
(1-2 Module configuration and functions)
Since the module configuration and function of the display control apparatus according to this embodiment are the same as those of the first embodiment, description thereof will be omitted.

(2.動作)
図5は、本実施形態に係る表示制御装置の処理動作を示すフローチャートである。第1または第2の実施形態と異なる点は、ステップS307aが追加された点である。ステップS301からステップS307までの処理は、第2の実施形態と同様であるため説明は省略する。ステップS307で所定の時間が経過した場合は、撮像された人物が同一人物かどうかを判定する(ステップS307a)。同一人物だと判定された場合は、改めて顔の認証を行う必要がないため、ステップS305aに戻って、覗き込みの判定処理を行う。同一人物ではないと判定された場合は、時間データをクリアしてステップS301に戻って再び人物の撮像を行う。ここで、同一人物かどうかを判定する処理について詳細に説明する。
(2. Operation)
FIG. 5 is a flowchart showing the processing operation of the display control apparatus according to the present embodiment. The difference from the first or second embodiment is that step S307a is added. Since the processing from step S301 to step S307 is the same as that of the second embodiment, description thereof is omitted. If the predetermined time has elapsed in step S307, it is determined whether the captured persons are the same person (step S307a). If it is determined that they are the same person, there is no need to perform face authentication again, so the process returns to step S305a to perform a peep determination process. If it is determined that they are not the same person, the time data is cleared and the process returns to step S301 to capture the person again. Here, the process for determining whether or not they are the same person will be described in detail.

(2−1 誤差の設定による判定)
以下に、誤差を設定することによる一致の判定方法について説明する。同じ人物であっても、特徴抽出処理部220にて抽出した顔の特徴と予め特徴データ保存テーブル250に登録された特徴データが必ずしも一致するとは限らない。例えば、角度や方向が少しでも変わった場合には、同じ人物であっても異なる特徴として処理される。通常は顔の向きや角度は登録した時点と違っている場合が多く、その場合に一致するかどうかの判定処理には多少の誤差を見込む必要がある。誤差をどこまで見込むかにより判定の精度が異なってくる。本実施形態では、誤差の設定を以下の方法により行う。
(2-1 Judgment by error setting)
Hereinafter, a method for determining coincidence by setting an error will be described. Even for the same person, the facial features extracted by the feature extraction processing unit 220 do not always match the feature data registered in the feature data storage table 250 in advance. For example, if the angle or direction changes even a little, even the same person is processed as a different feature. Usually, the orientation and angle of the face are often different from those at the time of registration, and it is necessary to allow for some error in the determination process of whether or not they match. The accuracy of the judgment depends on how much error is expected. In the present embodiment, the error is set by the following method.

図6は、誤差の設定による判定方法を示す図である。まず、図6(a)に示すように予め正面向きの顔、上向きの顔、下向きの顔、右向きの顔、及び、左向きの顔の5パターンにおける目、鼻、口、及び、耳の少なくとも一の大きさの比率を特徴データとして特徴データ保存テーブル250に登録しておく。そして、正面向きの顔の比率データから上向きの顔の比率データまでにある比率データや、正面向きの顔の比率データから下向きの顔の比率データまでにある比率データや、下向きの顔の比率データから右向きの顔の比率データまでにある比率データ等、図6(a)における矢印棒線部分に該当する比率データを、登録した特徴データ間の連続した特徴データとして計算により導き出す。   FIG. 6 is a diagram illustrating a determination method by setting an error. First, as shown in FIG. 6A, at least one of eyes, nose, mouth, and ears in five patterns of a face facing front, an upward face, a downward face, a right face, and a left face in advance. Are registered in the feature data storage table 250 as feature data. Then, ratio data from front face ratio data to upward face ratio data, ratio data from front face ratio data to downward face ratio data, and downward face ratio data. The ratio data corresponding to the arrow bar portion in FIG. 6A, such as ratio data from right to right face ratio data, is derived by calculation as continuous feature data between registered feature data.

次に、矢印棒線部分に該当するデータと正面向きの顔の比率データとの間にある比率データ(図6(b)網掛け部分)を計算により導き出す。判定処理部230が判定処理を行う場合には、特徴抽出処理部220にて抽出した顔の比率データが図6(b)の網掛けの領域に含まれるかどうかを判定する。網掛け領域に含まれている場合は一致していると判定し、網掛け領域に含まれていない場合は一致していないと判定する。
なお、正面向きの顔は登録しても登録しなくてもよい。登録しない場合には、上下左右の4つの比率データから網掛け部分に該当する領域を算出する。
Next, ratio data (FIG. 6 (b) shaded portion) between the data corresponding to the bar portion of the arrow and the ratio data of the face facing the front is derived by calculation. When the determination processing unit 230 performs the determination processing, it is determined whether the face ratio data extracted by the feature extraction processing unit 220 is included in the shaded area in FIG. If it is included in the shaded area, it is determined that they match, and if it is not included in the shaded area, it is determined that they do not match.
Note that the front-facing face may or may not be registered. If not registered, the area corresponding to the shaded portion is calculated from the four ratio data of the top, bottom, left and right.

(2−2 連続性による判定)
以下に連続性による一致の判定方法について説明する。最初に認証が行われた時点から次の認証が行われるまで、更に次の認証が行われるまでという様に、認証から認証までのそれぞれの特徴データの変化が一定値以下であれば、連続したデータと捉えて同一人物であるとする。ただし、顔の面積が画像内の一定の面積以下または一定の領域内に無い場合は、操作者が表示画面から離れたと判定する。
(2-2 Determination by continuity)
In the following, a method for determining coincidence based on continuity will be described. If the change of each feature data from authentication to authentication is less than a certain value, such as from the time when the authentication is first performed until the next authentication is performed, until the next authentication is performed, continuous Assume that they are the same person as data. However, when the area of the face is less than or equal to a certain area in the image or not within a certain region, it is determined that the operator has left the display screen.

図7は、連続性による判定方法を示す図である。図7(a)は画像内に一定の面積以上の顔がなくなった場合の判定方法を示す。図7(a)において、a−1が最初の認証の際に使用された画像である。ここで、a−1の画像における比率データは特徴データ保存テーブル250に登録されているため、表示データは表示されたままである。a−2、a−3はそれぞれ2回目、3回目の認証の際に使用された画像である。a−1とa−2、a−3の顔の変化が一定以下で且つ顔の面積が一定の面積以上であるため、a−1の認証の時と同じ人物であると判断して認証される。従って、ここでも表示データは表示されたままである。a−4は4回目の認証の際に使用された画像である。a−3とa−4の顔の変化が一定以下であるが、顔の面積が一定の面積以上ないため、操作者が表示画面から離れたと判断して認証される。従って、ここではスクリーンセーバが起動して表示データが非表示になる。   FIG. 7 is a diagram illustrating a determination method based on continuity. FIG. 7A shows a determination method when there are no faces larger than a certain area in the image. In FIG. 7A, a-1 is an image used in the first authentication. Here, since the ratio data in the image of a-1 is registered in the feature data storage table 250, the display data remains displayed. a-2 and a-3 are images used in the second and third authentications, respectively. Since the change in the faces of a-1, a-2, and a-3 is less than a certain value and the area of the face is more than a certain area, it is determined that the person is the same person as in the authentication of a-1, and is authenticated. The Therefore, the display data is still displayed here. a-4 is an image used in the fourth authentication. Although the change in the faces of a-3 and a-4 is less than a certain value, the face area is not greater than a certain area, so that the operator is judged to have left the display screen and authenticated. Therefore, here, the screen saver is activated and the display data is not displayed.

図7(b)は一定の領域内に顔がなくなった場合の判定方法を示す。図7(a)において、b−1が最初の認証の際に使用された画像である。ここで、b−1の画像における比率データは特徴データ保存テーブル250に登録されているため、表示データは表示されたままである。b−2、b−3はそれぞれ2回目、3回目の認証の際に使用された画像である。b−1とb−2、b−3の顔の変化が一定以下で且つ一定の領域内(網掛け部分)に顔があるため、b−1の認証の時と同じ人物であると判断して認証される。従って、ここでも表示データは表示されたままである。b−4は4回目の認証の際に使用された画像である。b−3とb−4の顔の変化が一定以下であるが、一定の領域内(網掛け部分)に顔が無いため、操作者が表示画面から離れたと判断して認証される。従って、ここではスクリーンセーバが起動して表示データが非表示になる。   FIG. 7B shows a determination method when the face disappears in a certain region. In FIG. 7A, b-1 is an image used in the first authentication. Here, since the ratio data in the image of b-1 is registered in the feature data storage table 250, the display data remains displayed. b-2 and b-3 are images used in the second and third authentications, respectively. Since the change in face of b-1, b-2, and b-3 is less than a certain value and there is a face in a certain area (shaded part), it is determined that the person is the same person as in the authentication of b-1. Authenticated. Therefore, the display data is still displayed here. b-4 is an image used in the fourth authentication. Although the change in the faces of b-3 and b-4 is less than a certain value, there is no face in a certain area (shaded part), so that the operator is judged to have left the display screen and authenticated. Therefore, here, the screen saver is activated and the display data is not displayed.

このように、本実施形態に係る表示制御装置においては、特徴データ保存テーブル250が操作者の上方向、下方向、右方向、及び、左方向の顔の特徴データを保存しており、判定処理部230が、離散した特徴データを連続したデータとし、当該連続したデータの範囲内に前記撮像手段が撮像した画像から抽出した顔の特徴が含まれるかどうかで判定処理を行うため、操作者が正面以外に上下左右及び斜め方向等様々な方向を向いている場合であっても認証を行うことができ、表示制御を適切に行うことができる。また、カメラ260が所定の時間間隔で撮像した場合に、当該撮像された画像において顔認識処理部210が認識した一の人物の顔の顔画像が所定の面積以上である間、及び/または、所定の領域内にある間は当該一の人物が同一の人物であると判断して、表示制御部240が表示画面の制御を行うため、同一人物の判断を正確に行うことができると共に、判断するための処理を削減して処理を効率的に行うことができる。さらに、同一人物が撮像されている間は非表示にする制御が行われないため、操作者にとって利用しやすくなるという効果を奏する。   As described above, in the display control apparatus according to the present embodiment, the feature data storage table 250 stores the facial feature data of the operator's upward, downward, rightward, and leftward directions, and determination processing is performed. The unit 230 sets the discrete feature data as continuous data, and performs a determination process based on whether the facial features extracted from the image captured by the imaging unit are included in the range of the continuous data. Authentication can be performed and display control can be appropriately performed even when facing in various directions such as up / down / left / right and diagonal directions other than the front. Further, when the camera 260 captures images at a predetermined time interval, the face image of the face of one person recognized by the face recognition processing unit 210 in the captured image is greater than or equal to a predetermined area and / or While it is determined that the one person is the same person within the predetermined area and the display control unit 240 controls the display screen, the same person can be determined accurately and the determination can be made. Therefore, it is possible to efficiently perform the processing by reducing the processing. Further, since the control for non-display is not performed while the same person is being imaged, there is an effect that the operator can easily use it.

(その他の実施形態)
(1.眼精疲労の防止)
上記各実施形態に係る表示制御装置においては、予め登録された操作者が表示画面270を見ている間はスクリーンセーバが起動せず、操作者が表示画面270から目を離した場合にスクリーンセーバが起動する構成となっている。つまり、スクリーンセーバが連続して起動していない時間は、操作者が連続して表示画面270を見続けているということになる。パソコン等の表示画面を見続けることにより眼精疲労が発生するため、連続して所定の時間以上スクリーンセーバが起動しない場合は、強制的にスクリーンセーバを起動して休息を促すことで眼精疲労を防止する。
(Other embodiments)
(1. Prevention of eye strain)
In the display control apparatus according to each of the embodiments described above, the screen saver is not activated while the operator registered in advance is looking at the display screen 270, and the screen saver is activated when the operator takes an eye off the display screen 270. It is the composition to do. That is, when the screen saver is not continuously activated, the operator continues to watch the display screen 270 continuously. Eye strain occurs when you continue to watch the display screen of a PC, etc., so if the screen saver does not start for a predetermined time continuously, the screen saver is forcibly activated to encourage rest and prevent eye strain To do.

図8は、眼精疲労防止機能が付いた表示制御装置の動作を示すフローチャートである。ステップS301からステップS306までの処理は第2の実施形態と同様であるため説明は省略する。なお、ステップS301からステップS306までの処理は第1の実施形態と同様であってもよい。   FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the display control apparatus with an eye strain prevention function. Since the processing from step S301 to step S306 is the same as that of the second embodiment, a description thereof will be omitted. Note that the processing from step S301 to step S306 may be the same as in the first embodiment.

ステップS306で時間の計測を行うと、第1の所定の時間が経過したかどうかが判定される(ステップS307)。第1の所定の時間とは、操作者の認証を行う間隔の時間、つまりカメラ260により画像を撮像する間隔の時間であり、任意に設定することができる時間である。第1の所定の時間が経過していない場合は、ステップS306に戻って、再度時間の計測を行う。第1の所定の時間が経過している場合は、第1の時間データをクリアし(ステップS308)、第2の所定の時間が経過したかどうかが判定される(ステップS308a)。第2の所定の時間とは、連続してスクリーンセーバが起動していない場合に眼精疲労防止のために休息を促す間隔の時間であり、任意に設定することができる時間である。第2の所定の時間が経過していない場合は、ステップS301に戻って、再びカメラで画像を撮像する処理を繰り返す。第2の所定の時間が経過している場合は、時間経過メッセージ(例えば、休息を促すメッセージ等)を表示し(ステップS308b)、第1及び第2の時間データをクリアして(ステップS309)、スクリーンセーバを起動する(ステップS310)。   When the time is measured in step S306, it is determined whether or not a first predetermined time has elapsed (step S307). The first predetermined time is an interval time for performing operator authentication, that is, an interval time for capturing an image by the camera 260, and can be arbitrarily set. If the first predetermined time has not elapsed, the process returns to step S306 and the time is measured again. If the first predetermined time has elapsed, the first time data is cleared (step S308), and it is determined whether the second predetermined time has elapsed (step S308a). The second predetermined time is an interval time for prompting rest to prevent eye strain when the screen saver is not continuously activated, and can be arbitrarily set. If the second predetermined time has not elapsed, the process returns to step S301, and the process of capturing an image with the camera is repeated. When the second predetermined time has elapsed, a time lapse message (for example, a message for prompting rest) is displayed (step S308b), and the first and second time data are cleared (step S309). Then, the screen saver is activated (step S310).

なお、上記処理において装置が起動している間は常時カメラ260による撮像及び認証が行われている。
このように、本実施形態に係る表示制御装置においては、表示制御部240が、表示データを非表示に制御する処理を所定の時間以上行わない場合、つまり、操作者が表示画面を見続けている場合に、強制的に表示データを非表示に制御する処理を行うため、連続してパソコン業務を行うことによる眼精疲労を防止することができる。
Note that while the apparatus is activated in the above processing, imaging and authentication are always performed by the camera 260.
As described above, in the display control apparatus according to the present embodiment, when the display control unit 240 does not perform the process of controlling the display data to be non-displayed for a predetermined time or more, that is, the operator continues to look at the display screen. In this case, the process of forcibly controlling the display data to be hidden is performed, so that it is possible to prevent eyestrain caused by continuously performing personal computer operations.

(2.視線方向による表示画面の制御)
本発明においては、予め登録された操作者の顔の特徴や方向から表示画面を見ているかどうかを判定するが、さらに視線方向から表示画面をみているかどうかを判定する。つまり、顔の方向は表示画面を向いているが視線が表示画面から外れているような場合に、スクリーンセーバを起動するように制御する。
(2. Control of display screen according to line-of-sight direction)
In the present invention, it is determined whether or not the display screen is viewed from the characteristics and direction of the operator's face registered in advance, and it is further determined whether or not the display screen is viewed from the viewing direction. In other words, the screen saver is controlled to be activated when the face is facing the display screen but the line of sight is off the display screen.

まず、カメラ260で撮像された画像から顔認識処理部210が顔の認識を行う。次に、特徴抽出処理部220が認識された顔画像から視線方向の検出を行う。視線方向の検出については様々な技術が知られているため、ここでの詳細な説明は省略する。判定処理部230は、認識された顔の位置と視線方向から操作者が表示画面270を見ているかどうかを判定する。表示画面270を見ていないと判定された場合は、表示制御処理部240がスクリーンセーバを起動する。   First, the face recognition processing unit 210 recognizes a face from an image captured by the camera 260. Next, the feature extraction processing unit 220 detects the line-of-sight direction from the recognized face image. Since various techniques are known for detecting the line-of-sight direction, a detailed description thereof is omitted here. The determination processing unit 230 determines whether the operator is viewing the display screen 270 from the recognized face position and line-of-sight direction. When it is determined that the display screen 270 is not viewed, the display control processing unit 240 activates the screen saver.

なお、顔の位置と視線方向との関係は予め特徴データ保存テーブル250に保存しておいてもよい。
このように、本実施形態に係る表示制御装置においては、視線方向により表示画面を制御するため、例えば、顔の方向は表示画面を向いているが視線が表示画面から外れているような場合であっても、正確に表示画面の制御を行うことができる。
The relationship between the face position and the line-of-sight direction may be stored in advance in the feature data storage table 250.
As described above, in the display control device according to the present embodiment, the display screen is controlled according to the line-of-sight direction. For example, when the face is facing the display screen but the line of sight is off the display screen. Even in such a case, the display screen can be accurately controlled.

(3.特徴データの登録)
本発明において、操作者の認証を行うために予め特徴データ保存テーブル250に操作者の顔の特徴を登録する。上記各実施形態においては、顔の正面、上向き、下向き、左向き、及び/または、右向きについて登録を行うが、正面だけを登録するようにしてもよい。つまり、予め正面のみを登録し、同一人物が撮像されている間は様々な方向や表情の画像を取得して登録する。装置の利用時間と共に登録されるデータが増え、認証の精度を上げることができる。また、データの数が増えすぎるのを防ぐため、連続したデータの場合はいくつかのデータをサンプリングして登録するようにしてもよい。例えば、正面から右を向く間に10枚の画像が撮像されたとすると、2枚おきに5枚だけを登録し、その他の5枚は破棄する。
このように、本実施形態に係る表示制御装置においては、認証の基礎となるデータが利用時間に応じて増えるため、認証精度もそれに応じて高くすることができる。
(3. Registration of feature data)
In the present invention, the feature of the operator's face is registered in advance in the feature data storage table 250 in order to authenticate the operator. In each of the embodiments described above, registration is performed for the front, upward, downward, leftward, and / or rightward faces, but only the front may be registered. That is, only the front is registered in advance, and images of various directions and expressions are acquired and registered while the same person is being imaged. Data to be registered increases with the usage time of the device, and the accuracy of authentication can be improved. In order to prevent the number of data from increasing too much, some data may be sampled and registered in the case of continuous data. For example, if 10 images are captured while facing right from the front, only 5 images are registered every 2 images, and the other 5 images are discarded.
As described above, in the display control apparatus according to the present embodiment, the data serving as the basis of authentication increases according to the usage time, and thus the authentication accuracy can be increased accordingly.

(4.音による覗き込みの報知)
上記第2の実施形態において、覗き込みを防止する構成としたが、覗き込みされていると判定された場合に、直ちにスクリーンセーバを起動するのではなく、一旦音を出力する構成としてもよい。例えば、覗き込みしている人間が特長データ保存テーブル250には登録はされていないが、表示画面を見ても問題がない人間である場合には、一旦音で警告し、問題なければ音を無視して作業を継続することができる。もし、悪意を持って表示画面を覗き込んだ人間であれば音で警告することで、その場から離れるように促すことができる。音の出力は表示制御部240が表示画面270を制御する前段階として実行する。
(4. Notification of peeping by sound)
In the second embodiment, the configuration is such that the peeping is prevented. However, when it is determined that the peeping is performed, the screen saver may not be activated immediately, but a sound may be output once. For example, if a peeping person is not registered in the feature data storage table 250 but has no problem even if he / she sees the display screen, he / she warns with a sound once. You can ignore it and continue working. If a person looks into the display screen with malicious intent, he / she can be prompted to leave the place by warning with a sound. The sound is output as a stage before the display control unit 240 controls the display screen 270.

以上の前記各実施形態により本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は実施形態に記載の範囲には限定されず、これら各実施形態に多様な変更又は改良を加えることが可能である。そして、かような変更又は改良を加えた実施の形態も本発明の技術的範囲に含まれる。このことは、特許請求の範囲及び課題を解決する手段からも明らかなことである。   Although the present invention has been described with the above embodiments, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the embodiments, and various modifications or improvements can be added to these embodiments. . And embodiment which added such a change or improvement is also contained in the technical scope of the present invention. This is apparent from the claims and the means for solving the problems.

なお、前記各実施形態に係る表示制御装置は、表示画面を有する装置であれば何でも適用することができる。例えば、パソコン、携帯電話、PDA、銀行のATM等に適用可能である。
また、特徴データとして顔以外に社員の制服や名札等の外見的な特徴を特徴データとして利用してもよい。
The display control device according to each of the embodiments can be applied to any device that has a display screen. For example, it can be applied to personal computers, mobile phones, PDAs, bank ATMs, and the like.
In addition to facial features, appearance features such as employee uniforms and name tags may be used as feature data.

第1の実施形態に係る表示制御装置のハードウェアの構成図である。It is a hardware block diagram of the display control apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る表示制御装置のモジュール構成図である。It is a module block diagram of the display control apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る表示制御装置の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of the display control apparatus which concerns on 1st Embodiment. 第2の実施形態に係る表示制御装置の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of the display control apparatus which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る表示制御装置の処理動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the processing operation of the display control apparatus which concerns on 3rd Embodiment. 誤差の設定による判定方法を示す図である。It is a figure which shows the determination method by the setting of an error. 連続性による判定方法を示す図である。It is a figure which shows the determination method by continuity. 眼精疲労防止機能が付いた表示制御装置の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the display control apparatus with the eye strain prevention function.

符号の説明Explanation of symbols

100 表示制御装置
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 フラッシュメモリ
105 HD
106 LANカード
107 マウス
108 キーボード
109 ビデオカード
109a ディスプレイ
110 サウンドカード
110a スピーカ
111 ドライブ
210 顔認識処理部
220 特徴抽出処理部
230 判定処理部
240 表示制御処理部
250 特徴データ保存テーブル
260 カメラ
270 表示装置
100 Display control device 101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 Flash memory 105 HD
106 LAN card 107 Mouse 108 Keyboard 109 Video card 109a Display 110 Sound card 110a Speaker 111 Drive 210 Face recognition processing unit 220 Feature extraction processing unit 230 Judgment processing unit 240 Display control processing unit 250 Feature data storage table 260 Camera 270 Display device

Claims (7)

操作者の顔の特徴を特徴データとして保存する特徴保存手段と、
表示データを表示する表示画面を有する表示手段と、
当該表示画面の前方を所定の時間間隔で撮像する撮像手段と、
前記撮像手段が撮像した画像から所定の面積以上の人物の顔を認識する顔認識手段と、
前記顔認識手段が認識した顔の顔画像から当該顔の特徴を抽出する特徴抽出手段と、
前記特徴抽出手段が抽出した当該顔の特徴と、前記特徴保存手段が予め保存する前記操作者の顔の特徴データを比較して、一致するかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段が判定した結果、顔の特徴が一致しない場合に前記表示画面に表示された表示データを非表示に制御する表示制御手段とを備えることを特徴とする表示制御装置。
Feature storage means for storing the features of the operator's face as feature data;
Display means having a display screen for displaying display data;
Imaging means for imaging the front of the display screen at predetermined time intervals;
Face recognition means for recognizing a face of a person having a predetermined area or more from an image picked up by the image pickup means;
Feature extraction means for extracting features of the face from the face image recognized by the face recognition means;
A determination unit that compares the facial feature extracted by the feature extraction unit with the facial feature data of the operator stored in advance by the feature storage unit to determine whether or not they match;
A display control device comprising: display control means for controlling display data displayed on the display screen to be non-displayed when facial features do not match as a result of determination by the determination means.
請求項1に記載の表示制御装置において、
前記特徴保存手段が複数の操作者の顔の特徴を特徴データとして保存し、前記顔認識手段が所定の面積以上の複数の人物の顔を認識した場合に、前記特徴抽出手段が前記複数の人物の各々の顔画像から当該顔の特徴を抽出し、前記判定手段が当該複数の人物の各々の顔画像について、当該特徴抽出手段が抽出した顔の特徴と当該特徴保存手段が予め保存する当該複数の操作者の顔の特徴データを比較して一致するかどうかを判定し、前記表示手段が当該判定手段にて判定された結果、当該複数の人物のうち一以上の顔の特徴が不一致であった場合に前記表示画面に表示された表示データの表示を非表示に制御することを特徴とする表示制御装置。
The display control device according to claim 1,
When the feature storage unit stores the facial features of a plurality of operators as feature data, and the face recognition unit recognizes the faces of a plurality of persons having a predetermined area or more, the feature extraction unit stores the plurality of persons. The facial features are extracted from each of the facial images, and the determination means extracts the facial features extracted by the feature extraction means and the plurality of features stored in advance by the feature storage means for each of the facial images of the plurality of persons. The feature data of the operator's face are compared to determine whether or not they match, and as a result of the determination by the determination unit, the feature of one or more of the plurality of persons does not match. A display control apparatus that controls display of display data displayed on the display screen to be non-displayed when the display screen is displayed.
請求項1または2に記載の表示制御装置において、
前記撮像手段が撮像した画像において、前記顔認識手段にて認識された人物の顔の顔画像が所定の面積以上である間、及び/または、所定の領域内にある間は当該人物が同一の人物であると判断して、前記表示制御手段が前記表示画面に表示された表示データの表示を維持するように制御することを特徴とする表示制御装置。
The display control apparatus according to claim 1 or 2,
In the image picked up by the image pickup means, the person is the same while the face image of the face of the person recognized by the face recognition means is larger than a predetermined area and / or within a predetermined area. A display control apparatus characterized in that it is determined that the user is a person and the display control means controls to maintain display of display data displayed on the display screen.
請求項1ないし3のいずれかに記載の表示制御装置において、
前記特徴保存手段が前記操作者の上方向、下方向、右方向、及び、左方向の顔からなる離散した特徴データを保存しており、
前記判定手段が、前記離散した特徴データを連続したデータとし、当該連続したデータの範囲内に前記撮像手段が撮像した画像から抽出した顔の特徴が含まれるかどうかで判定処理を行うことを特徴とする表示制御装置。
The display control device according to any one of claims 1 to 3,
The feature storage means stores discrete feature data composed of the upward, downward, right, and left faces of the operator;
The determination unit uses the discrete feature data as continuous data, and performs determination processing based on whether or not a facial feature extracted from an image captured by the imaging unit is included in a range of the continuous data. A display control device.
請求項1ないし4のいずれかに記載の表示制御装置において、
前記特徴データが、目、鼻、口、及び、耳の少なくとも一の大きさの比率であり、
前記判定手段が、当該比率に基づいて判定処理を行うことを特徴とする表示制御装置。
The display control device according to any one of claims 1 to 4,
The characteristic data is a ratio of at least one of the size of the eyes, nose, mouth, and ears;
The display control apparatus, wherein the determination unit performs a determination process based on the ratio.
操作者の顔の特徴を特徴データとして保存する特徴保存手順と、
表示データを表示する表示画面を有する表示手順と、
当該表示画面の前方を所定の時間間隔で撮像する撮像手順と、
前記撮像手順にて撮像された画像から所定の面積以上の人物の顔を認識する顔認識手順と、
前記顔認識手順にて認識された顔の顔画像から当該顔の特徴を抽出する特徴抽出手順と、
前記特徴抽出手順にて抽出された当該顔の特徴と、前記特徴保存手順にて予め保存された前記操作者の顔の特徴データを比較して、一致するかどうかを判定する判定手順と、
前記判定手順にて判定された結果、顔の特徴が一致しない場合に前記表示画面に表示された表示データを非表示に制御する表示制御手順とを含むことを特徴とする表示制御方法。
A feature storage procedure for storing the features of the operator's face as feature data;
A display procedure having a display screen for displaying display data;
An imaging procedure for imaging the front of the display screen at predetermined time intervals;
A face recognition procedure for recognizing a face of a person having a predetermined area or more from an image captured in the imaging procedure;
A feature extraction procedure for extracting features of the face from the face image of the face recognized in the face recognition procedure;
A determination procedure for comparing the facial feature extracted in the feature extraction procedure with the facial feature data of the operator stored in advance in the feature storage procedure to determine whether they match;
A display control method comprising: a display control procedure for controlling display data displayed on the display screen to be non-displayed when facial features do not match as a result of the determination in the determination procedure.
コンピュータに、
操作者の顔の特徴を特徴データとして保存する特徴保存手順と、
表示データを表示する表示画面を有する表示手順と、
当該表示画面の前方を所定の時間間隔で撮像する撮像手順と、
前記撮像手順にて撮像された画像から所定の面積以上の人物の顔を認識する顔認識手順と、
前記顔認識手順にて認識された顔の顔画像から当該顔の特徴を抽出する特徴抽出手順と、
前記特徴抽出手順にて抽出された当該顔の特徴と、前記特徴保存手順にて予め保存された前記操作者の顔の特徴データを比較して、一致するかどうかを判定する判定手順と、
前記判定手順にて判定された結果、顔の特徴が一致しない場合に前記表示画面に表示された表示データを非表示に制御する表示制御手順とを実行させるための表示制御プログラム。
On the computer,
A feature storage procedure for storing the features of the operator's face as feature data;
A display procedure having a display screen for displaying display data;
An imaging procedure for imaging the front of the display screen at predetermined time intervals;
A face recognition procedure for recognizing a face of a person having a predetermined area or more from an image captured in the imaging procedure;
A feature extraction procedure for extracting features of the face from the face image of the face recognized in the face recognition procedure;
A determination procedure for comparing the facial feature extracted in the feature extraction procedure with the facial feature data of the operator stored in advance in the feature storage procedure to determine whether they match;
A display control program for executing a display control procedure for controlling display data displayed on the display screen to be non-displayed when facial features do not match as a result of the determination in the determination procedure.
JP2007332513A 2007-12-25 2007-12-25 Display control apparatus, display control method, and display control program Withdrawn JP2009156948A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332513A JP2009156948A (en) 2007-12-25 2007-12-25 Display control apparatus, display control method, and display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332513A JP2009156948A (en) 2007-12-25 2007-12-25 Display control apparatus, display control method, and display control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009156948A true JP2009156948A (en) 2009-07-16

Family

ID=40961077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332513A Withdrawn JP2009156948A (en) 2007-12-25 2007-12-25 Display control apparatus, display control method, and display control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009156948A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164243A (en) * 2010-02-08 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd Display processing device and program
JP2013003650A (en) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp Information processing apparatus and program
US9904863B2 (en) 2014-04-10 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method, program recording medium thereof
JP2018088153A (en) * 2016-11-29 2018-06-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, information processing method, and program
JP2020187354A (en) * 2019-05-10 2020-11-19 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte Technology Co.,Ltd. Display device that can automatically adjust the display image and its method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164243A (en) * 2010-02-08 2011-08-25 Casio Computer Co Ltd Display processing device and program
US8847974B2 (en) 2010-02-08 2014-09-30 Casio Computer Co., Ltd. Display processing apparatus
JP2013003650A (en) * 2011-06-13 2013-01-07 Sony Corp Information processing apparatus and program
US9904863B2 (en) 2014-04-10 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method, program recording medium thereof
JP2018088153A (en) * 2016-11-29 2018-06-07 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processor, information processing method, and program
JP2020187354A (en) * 2019-05-10 2020-11-19 技嘉科技股▲ふん▼有限公司Giga−Byte Technology Co.,Ltd. Display device that can automatically adjust the display image and its method
JP7017601B2 (en) 2019-05-10 2022-02-08 技嘉科技股▲ふん▼有限公司 Display device that can automatically adjust the display image and its method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11310223B2 (en) Identity authentication method and apparatus
US9025830B2 (en) Liveness detection system based on face behavior
US7774851B2 (en) Methods, systems, and computer program products for protecting information on a user interface based on a viewability of the information
US9436862B2 (en) Electronic apparatus with segmented guiding function and small-width biometrics sensor, and guiding method thereof
CN102129554B (en) Method for controlling password input based on eye-gaze tracking
US20130254874A1 (en) Method for preventing information displayed on screen from being viewed without authorization and display device having anti-viewing function
EP2866170A2 (en) Image processing device and image processing method
CN111240482B (en) Special effect display method and device
JPWO2007099834A1 (en) Face authentication device, face authentication method and program
US20140010417A1 (en) Command input method of terminal and terminal for inputting command using mouth gesture
CN110135262A (en) The anti-peeping processing method of sensitive data, device, equipment and storage medium
CN110619239A (en) Application interface processing method and device, storage medium and terminal
US20230012914A1 (en) Non-transitory computer readable storage, output control method, and terminal device
US9998884B2 (en) Method for preventing misdirection of pictures and electronic device using the same
JP6376246B2 (en) Authentication device, authentication method, control program, and recording medium
JP2009156948A (en) Display control apparatus, display control method, and display control program
CN111695509A (en) Identity authentication method, identity authentication device, machine readable medium and equipment
KR102000279B1 (en) Method and apparatus for authentication using circulation secure keypad and overlapping image
TW201942879A (en) Transaction system based on face recognition for verification and method thereof
CN107329678A (en) Unlocking method, device and the electric terminal of electric terminal
WO2016206041A1 (en) Terminal data protection method and apparatus
CN113378139B (en) Interface content peep-proof method, device, equipment and storage medium
CN110135204A (en) Data guard method and device
US20230005301A1 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
KR101993057B1 (en) Safe password input device and method using eye movement recognition

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301