JP2009146253A - Information processor, information processing method and program - Google Patents
Information processor, information processing method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009146253A JP2009146253A JP2007324380A JP2007324380A JP2009146253A JP 2009146253 A JP2009146253 A JP 2009146253A JP 2007324380 A JP2007324380 A JP 2007324380A JP 2007324380 A JP2007324380 A JP 2007324380A JP 2009146253 A JP2009146253 A JP 2009146253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organization
- members
- information
- client
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 25
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000008520 organization Effects 0.000 abstract description 203
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 abstract description 31
- 230000006870 function Effects 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関し、特に、視覚的に、メンバー間のつながりを提示することができるようにした情報処理装置、情報処理方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program, and more particularly to an information processing device, an information processing method, and a program that can visually present a connection between members.
近年、人とのコミュニケーションを図るツールとしてSNS(ソーシャルネットワークサービス(Social Networking Service)/ソーシャルネットワークサイト(Social Networking Site))が普及してきている。 In recent years, SNS (Social Networking Service / Social Networking Site) has become widespread as a tool for communication with people.
SNSの機能には、例えば、メンバー登録機能、フレンド登録機能、コミュニティ機能、メッセージ機能、日記機能がある。 SNS functions include, for example, a member registration function, a friend registration function, a community function, a message function, and a diary function.
メンバー登録機能は、SNSに参加するユーザが自身の氏名などの属性を登録する機能であり、通常、SNSに参加するメンバーとして登録したユーザだけが他の機能を利用することが可能となる。フレンド登録機能は任意のメンバー間でリンクを張る機能である。フレンド数は、それぞれのメンバーの、他のメンバーとのリンクの数を表す。 The member registration function is a function for a user participating in the SNS to register an attribute such as his / her name, and normally only a user registered as a member participating in the SNS can use other functions. The friend registration function is a function for creating a link between arbitrary members. The number of friends represents the number of links of each member with other members.
コミュニティ機能は、任意のメンバーが参加可能なグループを形成する機能である。あるコミュニティに参加するメンバーは、同じコミュニティに参加するメンバーに向けてコメントを送ったりすることができる。 The community function is a function for forming a group in which arbitrary members can participate. Members who join a community can send comments to members who join the same community.
メッセージ機能は、メンバー間での情報流通に用いられる機能である。日記機能は、日記をつけて他のメンバーに公開したり、他のメンバーが公開している日記を閲覧したりすることができる機能である。 The message function is a function used for information distribution between members. The diary function is a function that allows a diary to be attached and published to other members, and a diary published by other members to be viewed.
特許文献1には、携帯端末での利用に適したSNSシステムにおいて、メンバーの検索を行うことができるようにした技術が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique that enables a member to be searched in an SNS system suitable for use on a mobile terminal.
公式な部や課などの組織間の関連性を表す組織表や技術マップ等はあるものの、同期間のコミュニケーションやサークルのメンバー間のコミュニケーションなどの非公式なコミュニケーションも含めて、企業における組織間の関連性を見る手段はない。 Although there are organizational charts and technical maps that show the relationships between organizations such as official departments and sections, there are inter-organizational organizations in the company, including informal communication such as communication during the same period and communication between circle members. There is no way to see the relationship.
また、企業の社員が、ある領域に関する情報を得たいと思っても、組織表などからはどの部の誰がその情報に詳しいということまでは分からないため、どこの誰にどのような経路でコンタクトをしたら良いのかを知るのが大変であった。 Also, even if a company employee wants to obtain information about a certain area, it does not know who in any department is familiar with that information from the organization chart, etc., so contact who and where by which route. It was hard to know what to do.
ところで、昨今、企業内においても、社員間のコミュニケーションを図るツールとして、社員向けの上述したSNSが使われ始めている。 By the way, in recent years, the above-mentioned SNS for employees has begun to be used as a tool for communication between employees within a company.
SNSの書き込みなどからは、公式な組織表等に比べ、非公式なコミュニケーションの関係も把握することが可能ではあるが、その解析ツールや検索ツールの機能が十分ではない。 Although it is possible to grasp the relationship of informal communication from SNS writing etc. compared to official organization charts etc., the functions of the analysis tool and search tool are not sufficient.
具体的には、組織間の関連性を解析し、それを視覚的にユーザに見せる機能が不十分である。また、特定のメンバーを検索する機能はあるが、組織内の人物を介してあるメンバーに至るパスを検索し、それを視覚的にユーザに見せる機能が不十分である。 Specifically, the function of analyzing the relationship between tissues and visually showing it to the user is insufficient. Further, although there is a function of searching for a specific member, a function of searching a path to a certain member via a person in the organization and visually showing it to the user is insufficient.
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、視覚的に、メンバー間のつながりを提示することができるようにするものである。 This invention is made | formed in view of such a condition, and enables it to show the connection between members visually.
本発明の一側面の情報処理装置は、SNSのメンバーであるユーザにより用いられる情報処理端末とネットワークを介して接続され、メンバーのIDと、メンバー間のつながりを表す情報が記憶されるデータベースから情報を読み出すことが可能な情報処理装置において、ソースとなるメンバーのIDと、ターゲットとなるメンバーのIDを取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたIDにより識別されるソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでの、つながりのあるメンバーを結ぶパスを、前記データベースから読み出されたメンバー間のつながりを表す情報に基づいて探索する探索手段と、前記情報処理端末のディスプレイに、それぞれのメンバーが所属するグループを表す画像を表示させるとともに、前記探索手段により探索されたソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでのパスを表示させる表示制御手段とを備える。 An information processing apparatus according to one aspect of the present invention is connected to an information processing terminal used by a user who is a member of an SNS via a network, and information from a database in which member IDs and information representing connections between members are stored In an information processing apparatus capable of reading out, an acquisition unit that acquires an ID of a source member and an ID of a target member, and a target from a source member that is identified by the ID acquired by the acquisition unit Each member is displayed on a display of the information processing terminal and search means for searching a path connecting the connected members up to the member to be based on information representing the connection between the members read from the database. An image representing the group to which the user belongs is displayed and searched by the search means. And a display control means for displaying a path from a member to a member as a target to be by a source.
前記表示制御手段には、さらに、それぞれのメンバーが所属するグループを表す画像を、グループに所属するメンバーの数に応じて大きさを変えて表示させることができる。 The display control means can further display an image representing a group to which each member belongs, changing the size according to the number of members belonging to the group.
前記データベースには、メンバーが過去に所属したグループの履歴を表す情報がさらに記憶されている場合、前記表示制御手段には、さらに、ターゲットとなるメンバーが所属するグループを表す画像と、過去に所属したグループを表す画像を階層的に画面に表示させることができる。 When the database further stores information representing the history of the group to which the member belonged in the past, the display control means further includes an image representing the group to which the target member belongs and the past. An image representing the selected group can be hierarchically displayed on the screen.
本発明の一側面の情報処理方法またはプログラムは、ソースとなるメンバーのIDと、ターゲットとなるメンバーのIDを取得し、取得したIDにより識別されるソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでの、つながりのあるメンバーを結ぶパスを、データベースから読み出されたメンバー間のつながりを表す情報に基づいて探索し、情報処理端末のディスプレイに、それぞれのメンバーが所属するグループを表す画像を表示させるとともに、探索したソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでのパスを表示させるステップを含む。 The information processing method or program according to one aspect of the present invention acquires the ID of a source member and the ID of a target member, and from the source member identified by the acquired ID to the target member. A path connecting connected members is searched based on information representing connections between members read from the database, and an image representing a group to which each member belongs is displayed on the display of the information processing terminal. And displaying a path from the searched source member to the target member.
本発明の一側面においては、ソースとなるメンバーのIDと、ターゲットとなるメンバーのIDが取得され、取得されたIDにより識別されるソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでの、つながりのあるメンバーを結ぶパスが、データベースから読み出されたメンバー間のつながりを表す情報に基づいて探索される。また、情報処理端末のディスプレイに、それぞれのメンバーが所属するグループを表す画像が表示されるとともに、探索されたソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでのパスが表示される。 In one aspect of the present invention, the ID of the source member and the ID of the target member are acquired, and the connected members from the source member to the target member identified by the acquired ID Are searched based on information representing the connection between members read from the database. In addition, an image representing a group to which each member belongs is displayed on the display of the information processing terminal, and a path from the searched source member to the target member is displayed.
本発明の一側面によれば、視覚的に、メンバー間のつながりを提示することができる。 According to one aspect of the present invention, connections between members can be presented visually.
図1は、本発明の一実施形態に係るSNSシステムの構成例を示す図である。 FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an SNS system according to an embodiment of the present invention.
図1に示されるように、このSNSシステムは、SNSサーバ1と解析サーバ2が、インターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワーク4を介してクライアント5と接続されることによって構成される。SNSサーバ1と解析サーバ2にはデータベース3も接続される。
As shown in FIG. 1, this SNS system is configured by connecting an
このような構成を有するSNSシステムが、例えば1つの企業内に構築される。この場合、パーソナルコンピュータなどよりなるクライアント5は社員が利用する端末となり、実際には、ネットワーク4に複数接続される。
An SNS system having such a configuration is constructed in, for example, one company. In this case, the
SNSサーバ1は、上述したメンバー登録機能、フレンド登録機能、コミュニティ機能、メッセージ機能、日記機能などのSNSの各機能を提供するサーバである。
The
SNSサーバ1は、メンバー登録機能によって登録されたクライアント5のユーザの氏名などの属性の情報、フレンド登録機能によって張られたリンク(フレンドリンク)の情報、コミュニティ機能によって形成されたコミュニティに参加するメンバーのコメントの情報、メッセージ機能によってメンバー間でやりとりされたメッセージの情報、日記機能によって作成された日記の情報などをデータベース3に記憶させて管理する。
The
解析サーバ2は、データベース3に記憶されている情報を解析し、解析結果に基づいて、クライアント5のユーザに対して各種の機能を提供する。解析サーバ2により提供される機能を利用する場合、クライアント5のユーザは、Webブラウザを起動させて解析サーバ2に対してアクセスを行い、メンバーIDやパスワードなどを入力することによってログオンを行う必要がある。メンバーIDは、メンバー登録時などの所定のタイミングでそれぞれのユーザに割り当てられる。
The
解析サーバ2は、第1の機能として、クライアント5のユーザが所属する組織の他組織との関連性を提示する機能を有する。
As a first function, the
図2は、クライアント5のディスプレイ5Aに表示される画面の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the
ノードn1乃至n4はそれぞれ組織を表し、丸の大きさはその組織に所属するメンバーの数を表す。図2の例においては、ノードn1とノードn3で表される組織に所属するメンバーの数はほぼ同じ数であり、その数より、ノードn2とノードn4で表される組織に所属するメンバーの数の方が多いものとされている。 Nodes n 1 to n 4 each represent an organization, and the size of the circle represents the number of members belonging to the organization. In the example of FIG. 2, the number of members belonging to the organization represented by the nodes n 1 and n 3 is almost the same number, and from that number, the members belonging to the organization represented by the nodes n 2 and n 4 It is said that there are more members to do.
ノードn1は、解析サーバ2に対してログオンを行い、図2に示されるような画面の表示を指示したクライアント5のユーザが所属する組織である。クライアント5のユーザが所属する組織を表すノードは、他の組織を表すノードと異なる特殊な色によって表示される。図2において、ノードn1に付される斜線の間隔が他のノードに付される斜線の間隔より狭いことはそのことを表す。
The node n 1 is an organization to which the user of the
このような表示から、クライアント5のユーザは、自分が所属する組織の他の組織との関連性を、メンバーの数の違いに注目して把握することができる。
From such a display, the user of the
ノード間を結ぶエッジe1乃至e4は、それによって結ばれるノードに対応する組織に所属するメンバー同士がフレンドリンクを有していることを表す。エッジの太さはフレンドリンクの数(フレンドリンクを有しているメンバーの数)を表す。 Edges e 1 to e 4 connecting the nodes indicate that members belonging to the organization corresponding to the nodes connected by the nodes have friend links. The thickness of the edge represents the number of friend links (the number of members having friend links).
図2の例においては、ノードn1、ノードn3の双方のノードで表される組織に、ノードn2で表される組織に所属するメンバーとの間でフレンドリンクを有しているメンバーと、ノードn4で表される組織に所属するメンバーとの間でフレンドリンクを有しているメンバーがいるものとされている。 In the example of FIG. 2, the organization represented by both the nodes n 1 and n 3 has a member having a friend link with a member belonging to the organization represented by the node n 2. , There is a member who has a friend link with a member belonging to the organization represented by the node n 4 .
また、図2の例においては、ノードn1で表される組織とノードn2で表される組織の間でフレンドリンクを有しているメンバーの数が最も多いものとされている。また、次に、ノードn3で表される組織とノードn4で表される組織の間でフレンドリンクを有しているメンバーの数が多いものとされている。 In the example of FIG. 2, the number of members having friend links between the organization represented by the node n 1 and the organization represented by the node n 2 is the largest. Next, the number of members having friend links between the organization represented by the node n 3 and the organization represented by the node n 4 is assumed to be large.
ノードn1で表される組織とノードn4で表される組織の間、ノードn2で表される組織とノードn3で表される組織の間でフレンドリンクを有しているメンバーの数は、他の組織間の数より少ないものとされている。 Number of members having friend links between the organization represented by node n 1 and the organization represented by node n 4 , and between the organization represented by node n 2 and the organization represented by node n 3 Are considered to be less than the number among other organizations.
メンバーによって組織が構成され、組織に所属するメンバー間のつながりは組織間のつながりを表すと考えられるから、このような表示から、クライアント5のユーザは、組織間のつながり(リンク)がどのくらいあるかと、組織間のリンクの強さがどのくらいあるかを把握することができる。
Since the organization is composed of members and the connections between the members belonging to the organization are considered to represent the connections between the organizations, from this display, the user of the
また、解析サーバ2は、第2の機能として、あるメンバーへのパスを提示する機能を有する。
The
図3は、クライアント5のディスプレイ5Aに表示される他の画面の例を示す図である。図2に示される部分と同じ部分には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of another screen displayed on the
クライアント5のユーザをソースメンバー、コンタクトをとろうとするメンバーをターゲットメンバーとして、それぞれのメンバーIDが解析サーバ2により取得されたとき、図3に示されるような画面がクライアント5のディスプレイ5Aに表示される。この機能は、クライアント5のユーザが、コンタクトをとろうとしているメンバーを知っているときに利用可能となる。
When each member ID is acquired by the
ノードn1の内側に示されるそれぞれの丸はノードn1で表される組織に所属するメンバーであるメンバーu11,u12,u13,u14を表し、ノードn2の内側に示されるそれぞれの丸はノードn2で表される組織に所属するメンバーであるメンバーu21,u22,u23を表す。ノードn1の内側にある、矢印で示されるパスの起点となる例えば赤色で表示される丸はソースメンバー(メンバーu11)であるクライアント5のユーザを表す。一方、ノードn2の内側にある、矢印で示されるパスの終点となる例えば黒色で表示される丸はターゲットメンバー(メンバーu23)を表す。
Nodes each circle shown in the inside of the n 1 represents a member u 11, u 12, u 13 , u 14 is a member belonging to the organization represented by the node n 1, respectively, it is shown inside the node n 2 The circles represent members u 21 , u 22 and u 23 which are members belonging to the organization represented by the node n 2 . A circle displayed in red, for example, which is a starting point of a path indicated by an arrow inside the node n 1 represents a user of the
パスで結ばれるメンバーu11とメンバーu12、メンバーu12とメンバーu13、メンバーu13とメンバーu14は、それぞれフレンドリンクを有しているメンバーである。同様に、メンバーu21とメンバーu22、メンバーu22とメンバーu23も、それぞれフレンドリンクを有しているメンバーである。図3の例においては、ノードn1で表される組織に所属するメンバーu12とノードn2で表される組織に所属するメンバーu21もフレンドリンクを有している。メンバーu12とメンバーu21の間のエッジは、ノードn1で表される組織とノードn2で表される組織の間の関連性に応じた太さで示されている。 The members u 11 and u 12 , the members u 12 and u 13 , and the members u 13 and u 14 connected by the pass are members having friend links. Similarly, the member u 21 and the member u 22 and the member u 22 and the member u 23 are members having friend links, respectively. In the example of FIG. 3, the member u 12 belonging to the organization represented by the node n 1 and the member u 21 belonging to the organization represented by the node n 2 also have friend links. The edge between the member u 12 and the member u 21 is indicated by a thickness corresponding to the relationship between the organization represented by the node n 1 and the organization represented by the node n 2 .
このような表示から、クライアント5のユーザは、ターゲットメンバーにコンタクトをとるために、どのメンバーに紹介してもらえばよいのかを把握することができる。図3の例の場合、ソースメンバーであるメンバーu11は、自分とフレンドリンクを有しているメンバーu12にメンバーu13のことを紹介してもらい、そのメンバーu13にメンバーu14のことを紹介してもらい、・・・といったようにパスを辿ることによって、ターゲットメンバーであるメンバーu23とコンタクトをとることができる。
From such a display, the user of the
また、解析サーバ2は、第3の機能として、キーワードに基づいて特定したメンバーへのパスを提示する機能を有する。
Moreover, the
図4は、クライアント5のディスプレイ5Aに表示されるさらに他の画面の例を示す図である。図3に示される部分と同じ部分には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of still another screen displayed on the
クライアント5のユーザによりキーワードが入力され、それが解析サーバ2により取得されたとき、取得されたキーワードと同じ単語を含むメッセージをそれまでに送受信していたり、日記を掲載していたりするメンバーがターゲットメンバーとして特定される。また、特定されたメンバーをターゲットメンバーとして、図4に示されるような画面がクライアント5のディスプレイ5Aに表示される。この機能は、クライアント5のユーザが、コンタクトをとろうとしているメンバーを知らないときに利用されることになる。
When a keyword is input by the user of the
図4に示されるように、例えばキーワードとして「XYZ」が入力され、ターゲットメンバーとしてメンバーu23が特定された場合、ソースメンバーであるメンバーu11からメンバーu23までのパスが表示される。 As illustrated in FIG. 4, for example, when “XYZ” is input as a keyword and the member u 23 is specified as the target member, the path from the member u 11 as the source member to the member u 23 is displayed.
このような表示から、クライアント5のユーザは、キーワードに基づいて、どの組織のメンバーにコンタクトをとればよいのかを把握することができる。また、ユーザは、ターゲットメンバーに対してコンタクトをとるために、どのメンバーに紹介してもらえばよいのかを把握することができる。
From such a display, the user of the
以上のような画面表示を行う解析サーバ2の処理についてはフローチャートを参照して後述する。
The processing of the
図5は、解析サーバ2の構成例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the
図5に示されるように、解析サーバ2は、UI(User Interface)部11、データ処理部12、およびデータ読み出し部13から構成される。
As shown in FIG. 5, the
UI部11は、クライアント5との間で、ネットワーク4を介してデータの送受信を行う。このUI部11は、入力部21と表示部22から構成される。
The
入力部21は、クライアント5から送信される、クライアント5のユーザの操作の内容を表す情報を受信し、ユーザにより入力された情報を取得する。例えば、入力部21は、クライアント5のユーザのメンバーIDを取得したり、ターゲットメンバーのメンバーIDを取得したりする。入力部21は、取得した情報をデータ処理部12に出力する。
The
表示部22は、データ処理部12から供給された情報に基づいて、図2乃至図4に示されるような画面をクライアント5のディスプレイ5Aに表示させる。
The
データ処理部12は、各種の処理を行い、上述した機能をクライアント5のユーザに提供する。例えば、データ処理部12は、データベース3から読み出され、データ読み出し部13から供給された情報に基づいて、それぞれの組織に所属するメンバーの数を数えたり、ソースメンバーからターゲットメンバーまでのパスの探索を行ったりする。
The
データ読み出し部13は、データベース3から情報を読み出し、読み出した情報をデータ処理部12に出力する。上述したように、データベース3には、SNSの機能を提供するための各種の情報がSNSサーバ1により記憶されている。
The
図6、図7は、SNSサーバ1によってデータベース3に記憶される情報の例を示す図である。
6 and 7 are diagrams illustrating examples of information stored in the
図6は、ユーザ情報の例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of user information.
図6の左側に示されるように、ユーザ情報には、SNSのメンバーであるユーザに割り当てられたメンバーID、ユーザが所属する組織に割り当てられた組織ID、ユーザの氏名、組織名などの各属性が含まれる。このような情報からなるユーザ情報が、それぞれのユーザについてデータベース3に記憶される。
As shown on the left side of FIG. 6, the user information includes member IDs assigned to users who are members of SNS, organization IDs assigned to organizations to which the users belong, user names, organization names, and other attributes. Is included. User information including such information is stored in the
矢印A1の先に示されるように、ユーザ情報には、そのユーザ情報を登録したユーザが所属する組織の情報である組織情報が関連付けられる。組織情報は、組織ID、上位の組織のIDである上位組織ID、組織名、組織設立日、組織終了日、旧組織名リストなどの各属性が含まれる。旧組織名リストは、ユーザが過去に所属した組織のリストである。 As indicated by the tip of the arrow A 1 , the user information is associated with organization information that is information on the organization to which the user who registered the user information belongs. The organization information includes attributes such as an organization ID, an upper organization ID that is an ID of a higher organization, an organization name, an organization establishment date, an organization end date, and an old organization name list. The old organization name list is a list of organizations to which the user belongs in the past.
矢印A2に示されるように、上位組織IDから、上位の組織の属性を含む組織情報を取得することができるようになされている。また、矢印A3に示されるように、旧組織名リストから、ユーザが過去に所属した組織の属性を含む組織情報を取得することができるようになされている。 As indicated by the arrow A 2 , organization information including attributes of the upper organization can be acquired from the upper organization ID. Further, as indicated by an arrow A 3 , organization information including attributes of organizations to which the user has belonged in the past can be acquired from the old organization name list.
図7は、メンバー情報の例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of member information.
メンバー登録が行われたとき、図7の左側に示されるようなメンバー情報が、メンバー登録を行ったユーザのユーザ情報と関連付けてデータベース3に記憶される。
When the member registration is performed, the member information as shown on the left side of FIG. 7 is stored in the
図7に示されるように、メンバー情報には、メンバー登録を行った順に割り当てられる番号、メンバーによって登録されたニックネーム、メンバーの誕生年月日、誕生年を公開するか否かの設定を表す情報、メイン画像のファイル名、プロフィール画像1乃至3のファイル名、最終ログイン日時などの情報が含まれる。
As shown in FIG. 7, in the member information, information indicating the number assigned in the order of member registration, the nickname registered by the member, the date of birth of the member, and whether or not to disclose the birth year , Information on the file name of the main image, the file names of the
メンバー情報には、フレンドリンク情報と日記情報が関連付けられる。 Friend link information and diary information are associated with the member information.
図7の右側に示されるように、フレンドリンク情報には、フレンド登録を行った順に割り当てられる番号、フレンド登録の申請を行ったメンバーのメンバーID、フレンドリンクの相手となるメンバーのメンバーID、フレンドリンク情報の登録日時などの情報が含まれる。フレンドリンク情報により、メンバー間のつながりが表される。 As shown on the right side of FIG. 7, the friend link information includes a number assigned in the order of friend registration, the member ID of the member who applied for friend registration, the member ID of the member who is the friend link partner, and the friend Information such as the registration date and time of link information is included. The friend link information represents the connection between members.
あるメンバーによってフレンド登録が行われる毎に、このような情報を含むフレンドリンク情報がそのメンバーのメンバー情報と関連付けてデータベース3に記憶される。
Each time friend registration is performed by a member, friend link information including such information is stored in the
日記情報には、登録順に割り当てられる番号、日記を書いたメンバーのメンバーID、日記のタイトル、日記の本文、作成日時などの情報が含まれる。 The diary information includes information such as the number assigned in the order of registration, the member ID of the member who wrote the diary, the title of the diary, the text of the diary, and the creation date and time.
あるメンバーによって日記が作成される毎に、このような情報を含む日記情報がそのメンバーのメンバー情報と関連付けてデータベース3に記憶される。
Every time a diary is created by a member, diary information including such information is stored in the
メンバー間でやりとりされたメッセージ・コメントの情報なども、SNSサーバ1によってデータベース3に記憶され、適宜、データ読み出し部13により読み出されてデータ処理部12により用いられる。
Information on messages and comments exchanged between members is also stored in the
ここで、解析サーバ2の処理について説明する。
Here, processing of the
はじめに、図8のフローチャートを参照して、クライアント5のユーザが所属する組織の他組織との関連性を描画する解析サーバ2の処理について説明する。
First, with reference to the flowchart of FIG. 8, the process of the
この処理により、図2に示されるような画面がクライアント5のディスプレイ5Aに表示されることになる。
By this processing, a screen as shown in FIG. 2 is displayed on the
ステップS1において、入力部21は、クライアント5から送信された情報に基づいて、ソースメンバーであるクライアント5のユーザのメンバーIDを取得する。入力部21は、取得したメンバーIDをデータ処理部12に出力する。
In step S <b> 1, the
ステップS2において、データ処理部12は、データ読み出し部13によりデータベース3から読み出された図6に示されるようなメンバー全員の分のユーザ情報に基づいて、メンバー全員を同じ組織のメンバー毎に分類し、組織毎の所属メンバーの数を求める。それぞれのメンバーが所属する組織は、ユーザ情報に含まれる組織IDにより識別される。
In step S2, the
ステップS3において、データ処理部12は、所属するメンバーの数が多い組織ほど大きな丸で表示されるように、所属するメンバーの数に応じてノードのサイズを決定する。
In step S <b> 3, the
ステップS4において、データ処理部12は、それぞれのノードに注目し、注目するノードが、ソースメンバーが所属する組織を表すノードであるか否かを判定する。
In step S4, the
注目するノードが、ソースメンバーが所属する組織を表すノードであるとステップS4において判定された場合、ステップS5において、表示部22は、その注目するノードを、ステップS3で決定したサイズ、かつ、他のノードとは異なる特殊色で描画し、クライアント5のディスプレイ5Aに表示させる。
When it is determined in step S4 that the node of interest is a node representing the organization to which the source member belongs, in step S5, the
一方、注目するノードが、ソースメンバーが所属する組織を表すノードではないとステップS4において判定された場合、ステップS6において、表示部22は、その注目するノードを、ステップS3で決定したサイズ、かつ、一般色で描画し、クライアント5のディスプレイ5Aに表示させる。
On the other hand, if it is determined in step S4 that the node of interest is not a node representing the organization to which the source member belongs, in step S6, the
ステップS7において、データ処理部12は、データ読み出し部13によりデータベース3から読み出されたユーザ情報と、図7に示されるようなフレンドリンク情報に基づいて、組織間毎に、所属メンバーが有するフレンドリンクの数を求める。
In step S7, the
ステップS8において、データ処理部12は、組織間毎の所属メンバーが有するフレンドリンクの数に応じてエッジの太さを決定する。
In step S <b> 8, the
ステップS9において、表示部22は、リンクを有する組織を表すノード間のエッジを、ステップS8で求めた太さで描画し、クライアント5のディスプレイ5Aに表示させる。これにより、図2に示されるような画面がクライアント5のディスプレイ5Aに表示される。
In step S <b> 9, the
次に、図9のフローチャートを参照して、あるメンバーへのパスを提示する解析サーバ2の処理について説明する。
Next, processing of the
この処理により、図3に示されるような画面がクライアント5のディスプレイ5Aに表示されることになる。例えば、図9の処理は、図8を参照して説明した処理と同様の処理が行われることによって、組織を表すノードと組織間のリンクの有無と強さを表すエッジがクライアント5のディスプレイ5Aに表示されているときに開始される。
With this processing, a screen as shown in FIG. 3 is displayed on the
ステップS21において、入力部21は、クライアント5から送信された情報に基づいて、ソースメンバーであるクライアント5のユーザのメンバーIDと、ターゲットメンバーのメンバーIDを取得する。入力部21は、取得したメンバーIDをデータ処理部12に出力する。
In step S <b> 21, the
ステップS22において、データ処理部12は、ソースメンバーとターゲットメンバーが同一組織に所属するメンバーであるか否かをユーザ情報に基づいて判定する。
In step S22, the
ソースメンバーとターゲットメンバーが同一組織に所属するメンバーであるとステップS22において判定した場合、ステップS23において、データ処理部12は、最短パス検出アルゴリズム1に従って処理を行うことによって、ソースメンバーからターゲットメンバーへの最短パスを求める。最短パス検出アルゴリズム1に従って行われる処理については図10のフローチャートを参照して後述する。
When it is determined in step S22 that the source member and the target member belong to the same organization, in step S23, the
一方、ソースメンバーとターゲットメンバーが同一組織に所属するメンバーではないとステップS22において判定した場合、ステップS24において、データ処理部12は、ソースメンバーが所属する組織と、ターゲットメンバーが所属する組織の間にリンクがあるか否かを判定する。
On the other hand, when it is determined in step S22 that the source member and the target member are not members belonging to the same organization, in step S24, the
ソースメンバーが所属する組織とターゲットメンバーが所属する組織の間にリンクがあるとステップS24において判定した場合、ステップS25において、データ処理部12は処理1を行うことによって、ソースメンバーからターゲットメンバーへの最短パスを求める。処理1については図12のフローチャートを参照して後述する。
When it is determined in step S24 that there is a link between the organization to which the source member belongs and the organization to which the target member belongs, in step S25, the
一方、ソースメンバーが所属する組織と、ターゲットメンバーが所属する組織の間にリンクがないとステップS24において判定した場合、ステップS26において、データ処理部12は処理2を行うことによって、ソースメンバーからターゲットメンバーへの最短パスを求める。処理2については図14のフローチャートを参照して後述する。
On the other hand, if it is determined in step S24 that there is no link between the organization to which the source member belongs and the organization to which the target member belongs, in step S26, the
ステップS23,S25、またはS26において最短パスが求められた後、ステップS27において、表示部22は、求められた最短パスを描画し、クライアント5のディスプレイ5Aに表示させる。これにより、図3に示されるような画面がクライアント5のディスプレイ5Aに表示される。
After the shortest path is obtained in step S23, S25, or S26, in step S27, the
次に、図10のフローチャートを参照して、最短パス検出アルゴリズム1に従って行われる処理について説明する。
Next, processing performed according to the shortest
ステップS41において、データ処理部12は、図11に示されるように他のメンバーとフレンドリンクを有するメンバーをノードで表すとすると、ノード間(フレンドリンクを有するメンバー間)のエッジの重みとして、メンバー間でやりとりされたメッセージ・コメントの総数の逆数を設定する。図11のUsはソースメンバーを表し、Utはターゲットメンバーを表す。
In step S41, if the
ステップS42において、データ処理部12は、例えば、ダイクストラ法などを利用することによって、ソースメンバーUsからターゲットメンバーUtへの最短パスを求める。例えば、メッセージ・コメントを多くやりとりしているためにフレンドリンクのつながりの強いメンバーを結ぶパスであって、かつ最短のものが求められる。ダイクストラ法については、例えば、「Edsger W. Dijkstra, "A Note on Two Problems in Connexion with Graphs" Numerische Mathematik, vol.1, pp.269-271 (1959)」に記載されている。他の方法によって最短パスが求められるようにしてもよい。
In step S42, the
最短パスが求められた後、図9のステップS23に戻り、それ以降の処理が行われる。 After the shortest path is obtained, the process returns to step S23 in FIG. 9, and the subsequent processing is performed.
次に、図12のフローチャートを参照して、図9のステップS25において行われる処理1について説明する。
Next, the
ステップS51において、データ処理部12は、図13に示されるように、ソースメンバーが所属する組織を「組織1」、ターゲットメンバーが所属する組織を「組織2」、組織1と組織2の間でフレンドリンクを持つメンバー中、組織1のメンバーをu1n、組織2のメンバーをu2mとする(n,mは1からメンバーの数までの値)。
In step S51, as shown in FIG. 13, the
図13の例においては、ソースメンバーUsは、同じ組織1に所属するメンバーu11,u12とフレンドリンクを有しており、ターゲットメンバーUtは、同じ組織2に所属するメンバーu21,u22とフレンドリンクを有している。組織1のメンバーu11と組織2のメンバーu21、組織1のメンバーu12と組織2のメンバーu22もそれぞれフレンドリンクを有している。
In the example of FIG. 13, the source member U s has friend links with the members u 11 and u 12 belonging to the
ステップS52において、データ処理部12は、図10を参照して説明した最短パス検出アルゴリズム1に従って処理を行うことによって、ソースメンバーUsからターゲットメンバーUtへの最短パスを求める。
In step S52, the
図13の例の場合、ソースメンバーUs−メンバーu11−メンバーu21−ターゲットメンバーUtのパスか、ソースメンバーUs−メンバーu12−メンバーu22−ターゲットメンバーUtのパスが最短パスとして求められる。 For example in FIG. 13, the source member U s - Member u 11 - Member u 21 - or path of the target member U t, the source member U s - Member u 12 - Member u 22 - path of the target member U t is the shortest path As required.
最短パスが求められた後、図9のステップS25に戻り、それ以降の処理が行われる。 After the shortest path is obtained, the process returns to step S25 in FIG. 9, and the subsequent processing is performed.
次に、図14のフローチャートを参照して、図9のステップS26において行われる処理2について説明する。
Next, the
ステップS61において、データ処理部12は、組織間毎に、所属メンバーが有するフレンドリンクの数を求める。
In step S <b> 61, the
ステップS62において、データ処理部12は、図15に示されるように、ソースメンバーが所属する組織を「組織1」、ターゲットメンバーが所属する組織を「組織2」、組織1と組織2の間でフレンドリンクを持つメンバー中、組織1のメンバーをu1n、組織2のメンバーをu2mとする(n,mは1からメンバーの数までの値)。
In step S62, as shown in FIG. 15, the
図15の例においては、ソースメンバーUsは、同じ組織1に所属するメンバーu11,u12とフレンドリンクを有しており、ターゲットメンバーUtは、同じ組織2に所属するメンバーu21,u22とフレンドリンクを有している。
In the example of FIG. 15, the source member U s has friend links with the members u 11 and u 12 belonging to the
図15の組織kは、後述する最短パス検出アルゴリズム2に従って処理を行うことによって特定される組織である。組織kに所属するメンバーuk1は、組織2に所属するメンバーu21とフレンドリンクを有するメンバーであり、メンバーuk2は、組織2に所属するメンバーu22とフレンドリンクを有するメンバーである。メンバーuk2は、組織1のメンバーu12とフレンドリンクを有する組織kのメンバーともフレンドリンクを有している。
The organization k in FIG. 15 is an organization identified by performing processing according to the shortest
なお、図15の例においては組織kとして1つの組織だけが示されているが、複数の組織が特定されることもある。 In the example of FIG. 15, only one organization is shown as the organization k, but a plurality of organizations may be specified.
ステップS63において、データ処理部12は、最短パス検出アルゴリズム2に従って処理を行うことによって、組織1から組織2への最短パスとなる組織1−組織k−組織2のパスを求める。最短パス検出アルゴリズム2に従って行われる処理については図16のフローチャートを参照して後述する。
In step S <b> 63, the
ステップS64において、データ処理部12は、最短パス検出アルゴリズム1に従って処理を行うことによって、組織2のメンバーとのフレンドリンクを持つ組織kのメンバーであるメンバーuk1,uk2,・・・を仮のターゲットメンバーとし、ソースメンバーUsから仮のターゲットメンバーへの最短パスLs_kを求める。
In step S64, the
ステップS65において、データ処理部12は、最短パス検出アルゴリズム1に従って処理を行うことによって、組織kのメンバーuk1,uk2,・・・から、ターゲットメンバーUtへの最短パスLk_tを求める。
In step S65, the
ステップS66において、データ処理部12は、Ls_k+Lk_tの値が最小となるパスを解として求める。その後、図9のステップS26に戻り、それ以降の処理が行われる。
In step S66, the
次に、図16のフローチャートを参照して、図14のステップS63の最短パス検出アルゴリズム2に従って行われる処理について説明する。
Next, processing performed according to the shortest
ステップS71において、データ処理部12は、図17に示されるように、ソースメンバーが所属する組織を「組織1」、ターゲットメンバーが所属する組織を「組織2」とする。図17の組織kは、後述する処理によって特定される組織である。図17の例においては、組織1と組織2の間には直接リンクがないものとされている。図17のPkは、最終的に特定される組織kの候補が複数あることを表す。
In step S71, as illustrated in FIG. 17, the
ステップS72において、データ処理部12は、組織1に所属するメンバーのうち、別組織に所属するメンバーとのフレンドリンクを持つメンバーであるメンバーu11,・・・,u1nを求める。
In step S72, the
ステップS73において、データ処理部12は、メンバーu11,・・・, u1nとの間でフレンドリンクを持つ相手のメンバーが所属する組織を組織kとして特定する。また、データ処理部12は、組織kに所属するメンバーuk1,・・・uknが、組織2のメンバーとの間でフレンドリンクを持つ場合、その組織kを、組織1から組織2への最短パス上にある候補の組織である組織{Pk}とする。
In step S73, the
ステップS74において、組織1のメンバーと組織{Pk}の間で有するフレンドリンクの数と、組織2のメンバーと組織{Pk}のメンバーの間のフレンドリンクの数の合計が最多の組織{Pk}を組織kの解とする。その後、図14のステップS63に戻り、それ以降の処理が行われる。
In step S74, the organization {Pk} having the largest total of the number of friend links between the members of the
次に、図18のフローチャートを参照して、キーワードに基づいて特定したメンバーへのパスを提示する解析サーバ2の処理について説明する。
Next, the processing of the
この処理により、図4に示されるような画面がクライアント5のディスプレイ5Aに表示されることになる。例えば、図18の処理は、図8を参照して説明した処理と同様の処理が行われることによって、組織を表すノードと組織間のリンクの有無と強さを表すエッジがクライアント5のディスプレイ5Aに表示されているときに開始される。
By this processing, a screen as shown in FIG. 4 is displayed on the
ステップS81において、入力部21は、クライアント5から送信された情報に基づいて、ソースメンバーのメンバーIDと、キーワードを取得する。入力部21は、取得したメンバーIDとキーワードをデータ処理部12に出力する。
In step S <b> 81, the
ステップS82において、データ処理部12は、メンバーの間でやりとりされたメッセージと、メンバーにより作成された日記を対象として検索を行い、クライアント5のユーザにより指定されたキーワードと同じ単語を閾値の数以上多く、メッセージや日記に挙げたメンバーであるメンバーUt1を特定する。データ読み出し部13からデータ処理部12に対しては、データベース3から読み出されたメッセージの情報と日記の情報が供給される。
In step S82, the
ステップS83において、データ処理部12は、メンバーUt1をターゲットメンバーとして、ソースメンバーが所属する組織と、ターゲットメンバーが所属する組織の間にリンクがある場合には上述した処理1を行うことによって、ソースメンバーからターゲットメンバーへの最短パスを求める。
In step S83, the
また、データ処理部12は、ソースメンバーが所属する組織と、ターゲットメンバーが所属する組織の間にリンクがない場合には上述した処理2を行うことによって、ソースメンバーからターゲットメンバーへの最短パスを求める。
In addition, when there is no link between the organization to which the source member belongs and the organization to which the target member belongs, the
ステップS84において、表示部22は、データ処理部12により求められたパスを描画し、クライアント5のディスプレイ5Aに表示させる。これにより、図4に示されるような画面がクライアント5のディスプレイ5Aに表示される。
In step S <b> 84, the
次に、図19のフローチャートを参照して、キーワードに基づいて特定したメンバーへのパスを提示する解析サーバ2の他の処理について説明する。
Next, another process of the
図18の処理と同様に、図19の処理によっても、図4に示されるような画面がクライアント5のディスプレイ5Aに表示される。図18の処理においては、メッセージや日記を対象とした検索により、ターゲットメンバーが直接特定されるものとしたが、図19の処理においては、先に、ある組織が特定され、その後、特定された組織のメンバーの中からターゲットメンバーが特定されることになる。ターゲットメンバーを直接特定するのか、先に組織を特定し、その後、ターゲットメンバーを特定するのかを、クライアント5のユーザが選択することができるようにしてもよい。
Similarly to the processing of FIG. 18, the screen shown in FIG. 4 is also displayed on the
ステップS91において、入力部21は、クライアント5から送信された情報に基づいて、ソースメンバーのメンバーIDと、キーワードを取得する。入力部21は、取得したメンバーIDとキーワードをデータ処理部12に出力する。
In step S <b> 91, the
ステップS92において、データ処理部12は、所属メンバーのメッセージ、日記の中で、クライアント5のユーザにより指定されたキーワードと同じ単語を含むものの件数を組織毎に集計し、件数が最多となる組織を特定する。
In step S92, the
ステップS93において、データ処理部12は、特定した組織のメンバー中で、クライアント5のユーザにより指定されたキーワードと同じ単語を最も多くメッセージ、日記に挙げたメンバーUt2を特定する。
In step S <b> 93, the
ステップS94において、データ処理部12は、メンバーUt2をターゲットメンバーとして、ソースメンバーが所属する組織と、ターゲットメンバーが所属する組織の間にリンクがある場合には上述した処理1を行うことによって、ソースメンバーからターゲットメンバーへの最短パスを求める。
In step S94, the
また、データ処理部12は、ソースメンバーが所属する組織と、ターゲットメンバーが所属する組織の間にリンクがない場合には上述した処理2を行うことによって、ソースメンバーからターゲットメンバーへの最短パスを求める。
In addition, when there is no link between the organization to which the source member belongs and the organization to which the target member belongs, the
ステップS95において、表示部22は、データ処理部12により求められたパスを描画し、クライアント5のディスプレイ5Aに表示させる。これにより、図4に示されるような画面がクライアント5のディスプレイ5Aに表示される。
In step S <b> 95, the
図20は、図18の処理によりターゲットメンバーとして特定されるメンバーUt1と、図19の処理によりターゲットメンバーとして特定されるメンバーUt2の例を示す図である。 FIG. 20 is a diagram illustrating an example of the member U t1 specified as the target member by the process of FIG. 18 and the member U t2 specified as the target member by the process of FIG.
図20の例においては、メンバーUt1は組織0に所属するメンバーとされ、メンバーUt2は組織2に所属するメンバーとされている。ソースメンバーUsは、組織1に所属するメンバーである。
In the example of FIG. 20, the member U t1 is a member belonging to the organization 0, and the member U t2 is a member belonging to the
例えば、ソースメンバーUsにより「音声認識」がキーワードとして入力された場合、図18の処理によれば、「音声認識」の単語をメッセージや日記に多く書いている組織0のメンバーUt1が特定され、図19の処理によれば、「音声認識」の単語を含むメッセージや日記の件数が多い組織2が特定されてから、組織2のメンバーの中で「音声認識」の単語をメッセージや日記に多く書いているメンバーUt2が特定される。
For example, when “voice recognition” is input as a keyword by the source member U s , according to the process of FIG. 18, the member U t1 of the organization 0 who writes many words of “voice recognition” in a message or diary is identified. Then, according to the process of FIG. 19, after the
すなわち、図18の処理によれば、「音声認識」の分野が得意であったり、興味があったりするメンバーが直接特定されることになる。一方、図19の処理によれば、「音声認識」の分野が得意であったり、興味があったりするメンバーが多くいる組織が特定され、その中でも最も得意であったり、興味があったりするメンバーが特定されることになる。 That is, according to the processing of FIG. 18, members who are good at or are interested in the field of “voice recognition” are directly identified. On the other hand, according to the processing of FIG. 19, an organization having many members who are good at or interested in the field of “voice recognition” is identified, and among them, the member who is most good at or interested in Will be specified.
図21は、最短パスの例を示す図である。 FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the shortest path.
図21に示されるように、組織1に所属するメンバーu12と組織0に所属するメンバーu01がフレンドリンクを有しており、組織1と組織0の間にリンクがある場合、上述した方法1の処理によって、ソースメンバーUsからUt1への最短パスとして、ソースメンバーUs−メンバーu11−メンバーu12−メンバーu01−ターゲットメンバーUt1のパスが特定される。
As shown in FIG. 21, when the member u 12 belonging to the
また、組織1に所属するメンバーu13,u14と組織2に所属するメンバーu21がフレンドリンクを有しており、組織1と組織2の間にリンクがある場合、ソースメンバーUs−メンバーu13間、ソースメンバーUs−メンバーu14間、メンバーu13−メンバーu21間、メンバーu14−メンバーu21間でやりとりされたメッセージ・コメントの数がそれぞれ10,20,5,10であるときには、上述した方法1の処理によって、ソースメンバーUsからUt2への最短パスとして、ソースメンバーUs−メンバーu14−メンバーu21−ターゲットメンバーUt2のパスが特定される。
In addition, when the members u 13 and u 14 belonging to the
以上の処理により、クライアント5のユーザは、視覚的に、メンバー間のつながりを確認することができる。
Through the above processing, the user of the
以上においては、図1のSNSシステムが1つの企業内に構築されるものとしたが、複数の企業の社員が利用可能な形で構築されるようにしてもよい。この場合、解析サーバ2にアクセスしてきたユーザが利用するクライアントのディスプレイには、企業を表すノードを含む、図2乃至図4に示される画面と同様の画面が表示される。
In the above, the SNS system of FIG. 1 is constructed in one company, but may be constructed in a form that can be used by employees of a plurality of companies. In this case, a screen similar to the screen shown in FIGS. 2 to 4 including a node representing a company is displayed on the display of the client used by the user who has accessed the
ここで、画面表示の例について説明する。 Here, an example of screen display will be described.
図22は、クライアント5のディスプレイ5Aに表示される画面の例を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the
図22に示される画面は、例えば、ターゲットとするメンバーの詳細情報を表示することをクライアント5のユーザが指示したときに表示される。
The screen shown in FIG. 22 is displayed, for example, when the user of the
図22において、ノードn11により表される組織1はターゲットメンバーUtが現在所属する組織である。ノードn12により表される組織2はターゲットメンバーUtが組織1の前に所属していた前組織であり、ノードn13により表される組織3はターゲットメンバーUtが組織2の前に所属していた前々組織である。ノードn14は組織4を表す。
In FIG. 22, the
組織2に所属するメンバーとして示されるメンバーUt-1は、ターゲットメンバーUtの、組織2に所属していたときの位置を表し、組織3に所属するメンバーとして示されるメンバーUt-2は、ターゲットメンバーUtの、組織3に所属していたときの位置を表す。例えば、ターゲットメンバーUtを表すノードが最も濃く表示され、メンバーUt-2を表すノードが最も薄く表示されるといったように、時間t毎に異なる色によって表示される。
Member U t-1 shown as a member belonging to
現在所属する組織を表すノードと過去に所属していた組織を表すノードがこのようにして階層構造を有する形で同じ画面に表示され、その上で、図22に示されるように、現在のフレンドリンクを表すエッジが、ターゲットメンバーUtの位置を基準として表示される。 A node representing the organization to which the current organization belongs and a node representing the organization to which the organization belonged in the past are displayed on the same screen in a manner having a hierarchical structure in this way, and then, as shown in FIG. An edge representing the link is displayed with reference to the position of the target member U t .
また、図23に示されるように、マウスなどを操作して組織1を表すノード付近にポインタPを移動させ、クリックしたときに、ターゲットメンバーUtが過去に所属した組織の情報が上述した旧組織名リスト(図6)などの情報に基づいて表示されるようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 23, a mouse etc. by operating to move the pointer P in the vicinity of the node representing the
以上の画面表示を実現するためには、各メンバーの時系列の組織情報(図22の例の場合、組織3→組織2→組織1)が、SNSサーバ1などによりデータベース3に記憶されていることが前提となる。
In order to realize the above screen display, time-sequential organization information of each member (in the example of FIG. 22,
メンバーの所属する組織の変更時、データベース3に記憶されている図6に示されるような組織情報の属性である組織終了日として、組織変更日を設定することがSNSサーバ1により行われる。また、SNSサーバ1により新たな組織情報が生成される。新たに生成された組織情報の組織名には、変更後の新組織の名前が設定されるとともに、新たに生成された組織情報に対して、所属する組織が変わったメンバーの、旧組織名リストが関連付けられる。
When the organization to which the member belongs is changed, the
図24は、クライアント5のディスプレイ5Aに表示される画面の遷移の例を示す図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating an example of screen transition displayed on the
以上においては、1つの画面に表示されるノードの数が4つであるものとしたが、当然、これ以上の数のノードが表示されることもある。ノードの数が多い場合、例えば、図24に示されるようにして表示が切り替えられるようにしてもよい。 In the above description, the number of nodes displayed on one screen is four. Naturally, a larger number of nodes may be displayed. When the number of nodes is large, for example, the display may be switched as shown in FIG.
まず、図24の最上段に示されるように、任意のノードを中心として、その任意のノードが持つエッジが放射状に描画され、逆サイドのノードが描画される。特徴のあるノードが中心にくるようにしてもよいし、ランダムに選択されたノードが中心にくるようにしてもよい。図24の最上段の例においては、中心のノードは、他のノードよりも大きく表示されている。 First, as shown in the uppermost stage of FIG. 24, with an arbitrary node as the center, the edge of the arbitrary node is drawn radially, and the node on the opposite side is drawn. A characteristic node may be centered, or a randomly selected node may be centered. In the uppermost example of FIG. 24, the central node is displayed larger than the other nodes.
ここで、図24の最上段の状態における中心のノードをノードAとする。図24において、ノードAが塗りつぶされていることは、ノードAが選択されている状態になっていることを表す。また、現在、描画されているノードのうち、ノードAではない任意のノードをノードBとする。図24の最上段の例においては、ノードAの右下のノードがノードBとされている。 Here, the central node in the uppermost state in FIG. In FIG. 24, the fact that the node A is filled represents that the node A is selected. Also, an arbitrary node that is not the node A among the currently drawn nodes is a node B. In the uppermost example of FIG. 24, the node at the lower right of the node A is the node B.
このような状態で、例えば、図24の矢印A11の先に示されるように、ノードAに替えて、ノードBが選択された場合、矢印A12の先に示されるように、ノードBが中心に表示される。このとき、ノードAだけがエッジを介して繋がっているノードは消去されるとともに、ノードAから放射状に伸びていたエッジも消去される。矢印A12の先に示される画面において、ノードAから伸びるエッジとノードAだけと繋がっているノードが点線で示されていることは消去されたことを表す。 In this state, for example, when the node B is selected instead of the node A as indicated by the tip of the arrow A 11 in FIG. 24, the node B is changed as indicated by the tip of the arrow A 12. Displayed in the center. At this time, a node to which only node A is connected via an edge is deleted, and an edge extending radially from node A is also deleted. In the screen indicated by the tip of the arrow A 12, the fact that the edge extending from the node A and the node connected only to the node A are indicated by a dotted line indicates that it has been deleted.
また、矢印A13の先に示されるように、ノードBが持つエッジが放射状に描画され、逆サイドのノードが描画される。ノードAから伸びるエッジとノードAだけと繋がっているノードが消去されることは、矢印A13の先に示されるように、ノードBとリンクのあるノードが表示されることと同時に行われるようにしてもよいし、この後に行われるようにしてもよい。 Further, as indicated by the tip of the arrow A 13, the edge of the node B is drawn radially, and the node on the opposite side is drawn. The nodes connected by the edge and the node A extending from the node A is erased, as previously indicated by the arrow A 13, so a node with a Node B and a link is made possible at the same time to be displayed It may be performed after this.
このような表示によって、画面上に1度に描画されるノードの数を抑えることが可能となる。 Such a display makes it possible to reduce the number of nodes drawn at a time on the screen.
以上においては、クライアント5はパーソナルコンピュータであるものとしたが、携帯電話機などの、ディスプレイを有する端末であればどのような端末がクライアントとして用いられるようにしてもよい。
In the above description, the
また、以上においては、SNSサーバ1と解析サーバ2が別々のサーバであるものとしたが、それぞれのサーバの機能が1つのサーバによって実現されるようにしてもよい。
In the above description, the
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。 The series of processes described above can be executed by hardware or can be executed by software. When a series of processing is executed by software, a program constituting the software executes various functions by installing a computer incorporated in dedicated hardware or various programs. The program is installed from a program recording medium on a general-purpose personal computer capable of processing.
図25は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。 FIG. 25 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of a computer that executes the above-described series of processing by a program.
図5に示される解析サーバ2の構成の少なくとも一部は、図25に示されるようなコンピュータによって所定のプログラムが実行されることによって実現される。
At least a part of the configuration of the
CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)52、RAM(Random Access Memory)53は、バス54により相互に接続されている。
A CPU (Central Processing Unit) 51, a ROM (Read Only Memory) 52, and a RAM (Random Access Memory) 53 are connected to each other by a
バス54には、さらに、入出力インタフェース55が接続されている。入出力インタフェース55には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部56、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部57、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部58、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部59、光ディスクや半導体メモリなどのリムーバブルメディア61を駆動するドライブ60が接続されている。
An input /
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU51が、例えば、記憶部58に記憶されているプログラムを入出力インタフェース55及びバス54を介してRAM53にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
In the computer configured as described above, for example, the
CPU51が実行するプログラムは、例えばリムーバブルメディア61に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供され、記憶部58にインストールされる。
The program executed by the
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。 The program executed by the computer may be a program that is processed in time series in the order described in this specification, or in parallel or at a necessary timing such as when a call is made. It may be a program for processing.
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention are not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
1 SNSサーバ, 2 解析サーバ, 3 データベース, 4 ネットワーク, 11 UI部, 12 データ処理部, 13 データ読み出し部, 21 入力部, 22 表示部 1 SNS server, 2 analysis server, 3 database, 4 network, 11 UI unit, 12 data processing unit, 13 data reading unit, 21 input unit, 22 display unit
Claims (5)
ソースとなるメンバーのIDと、ターゲットとなるメンバーのIDを取得する取得手段と、
前記取得手段により取得されたIDにより識別されるソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでの、つながりのあるメンバーを結ぶパスを、前記データベースから読み出されたメンバー間のつながりを表す情報に基づいて探索する探索手段と、
前記情報処理端末のディスプレイに、それぞれのメンバーが所属するグループを表す画像を表示させるとともに、前記探索手段により探索されたソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでのパスを表示させる表示制御手段と
を備える情報処理装置。 In an information processing apparatus that is connected via an information processing terminal used by a user who is a member of an SNS via a network and can read information from a database in which information representing a member ID and a connection between members is stored,
An acquisition means for acquiring the ID of the source member and the ID of the target member;
Based on the information representing the connection between the members read from the database, the path connecting the connected members from the source member to the target member identified by the ID acquired by the acquisition means. Search means for searching;
Display control means for displaying an image representing a group to which each member belongs on the display of the information processing terminal and displaying a path from a source member to a target member searched by the search means; Information processing apparatus provided.
請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display control unit further displays an image representing a group to which each member belongs, changing the size according to the number of members belonging to the group.
前記表示制御手段は、さらに、ターゲットとなるメンバーが所属するグループを表す画像と、過去に所属したグループを表す画像を階層的に画面に表示させる
請求項1に記載の情報処理装置。 If the database further stores information representing the history of the group to which the member belonged in the past,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the display control unit further displays an image representing a group to which a target member belongs and an image representing a group to which the target member belongs in a hierarchical manner on the screen.
ソースとなるメンバーのIDと、ターゲットとなるメンバーのIDを取得し、
取得したIDにより識別されるソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでの、つながりのあるメンバーを結ぶパスを、前記データベースから読み出されたメンバー間のつながりを表す情報に基づいて探索し、
前記情報処理端末のディスプレイに、それぞれのメンバーが所属するグループを表す画像を表示させるとともに、探索したソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでのパスを表示させる
ステップを含む情報処理方法。 Information on an information processing device that is connected to an information processing terminal used by a user who is a member of an SNS via a network and can read information from a database in which member IDs and information representing connections between members are stored. In the processing method,
Get the ID of the source member and the ID of the target member,
Search the path connecting the connected members from the source member identified by the acquired ID to the target member based on the information representing the connection between the members read from the database,
An information processing method comprising: displaying an image representing a group to which each member belongs on the display of the information processing terminal, and displaying a path from the searched source member to the target member.
ソースとなるメンバーのIDと、ターゲットとなるメンバーのIDを取得し、
取得したIDにより識別されるソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでの、つながりのあるメンバーを結ぶパスを、前記データベースから読み出されたメンバー間のつながりを表す情報に基づいて探索し、
前記情報処理端末のディスプレイに、それぞれのメンバーが所属するグループを表す画像を表示させるとともに、探索したソースとなるメンバーからターゲットとなるメンバーまでのパスを表示させる
ステップを含むプログラム。 Processing of an information processing apparatus that is connected to an information processing terminal used by a user who is a member of an SNS via a network and can read information from a database in which member IDs and information representing connections between members are stored In a program that causes a computer to execute
Get the ID of the source member and the ID of the target member,
Search the path connecting the connected members from the source member identified by the acquired ID to the target member based on the information representing the connection between the members read from the database,
A program including a step of displaying an image representing a group to which each member belongs on the display of the information processing terminal and displaying a path from the searched source member to the target member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007324380A JP2009146253A (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Information processor, information processing method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007324380A JP2009146253A (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Information processor, information processing method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009146253A true JP2009146253A (en) | 2009-07-02 |
Family
ID=40916770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007324380A Pending JP2009146253A (en) | 2007-12-17 | 2007-12-17 | Information processor, information processing method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009146253A (en) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012190459A (en) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Hon Hai Precision Industry Co Ltd | Retrieval and analysis method for node of social networking service, and retrieval system |
JP2013506338A (en) * | 2009-09-28 | 2013-02-21 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Method and apparatus for supporting social network analysis in a communication network |
JP2013069136A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Searching apparatus and program |
WO2013149381A1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | Microsoft Corporation | Platform for continuous graph update and computation |
KR101331552B1 (en) | 2011-12-09 | 2013-11-20 | (주) 씨이랩 | System and method for displaying information about personal networking |
KR101336293B1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-12-02 | 주식회사 알에스엔 | Personal Network Express system based Familiarity of SNS. |
KR101343442B1 (en) * | 2013-05-24 | 2013-12-19 | 유창수 | Management of personal connection in creature's life cycle and sns method, system connected to off-line activity |
JP2014046119A (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Game controller, game control method, program and game system |
WO2015025551A1 (en) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 株式会社Ubic | Correlation display system, correlation display method, and correlation display program |
JP2015046102A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing program and information processor |
JP2016197431A (en) * | 2009-09-30 | 2016-11-24 | エバン ブイ チュラプコ, | Determination for connectivity in community |
JP2018032197A (en) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | Evaluation system, evaluation method, evaluation device, evaluation program, and recording medium |
US9922134B2 (en) | 2010-04-30 | 2018-03-20 | Www.Trustscience.Com Inc. | Assessing and scoring people, businesses, places, things, and brands |
US10055466B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-08-21 | Www.Trustscience.Com Inc. | Extrapolating trends in trust scores |
US10121115B2 (en) | 2016-03-24 | 2018-11-06 | Www.Trustscience.Com Inc. | Learning an entity's trust model and risk tolerance to calculate its risk-taking score |
US10180969B2 (en) | 2017-03-22 | 2019-01-15 | Www.Trustscience.Com Inc. | Entity resolution and identity management in big, noisy, and/or unstructured data |
US10187277B2 (en) | 2009-10-23 | 2019-01-22 | Www.Trustscience.Com Inc. | Scoring using distributed database with encrypted communications for credit-granting and identification verification |
US10380703B2 (en) | 2015-03-20 | 2019-08-13 | Www.Trustscience.Com Inc. | Calculating a trust score |
JP2019194864A (en) * | 2012-09-10 | 2019-11-07 | テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド | Method and apparatus for presenting social network search results, and storage medium |
US11386129B2 (en) | 2016-02-17 | 2022-07-12 | Www.Trustscience.Com Inc. | Searching for entities based on trust score and geography |
US12299689B1 (en) | 2010-01-14 | 2025-05-13 | Www.Trustscience.Com Inc. | Cluster of mobile devices performing parallel computation of network connectivity |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09153059A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | History display device |
JPH11265369A (en) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Interaction display |
JP2000040162A (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method and system for displaying shared space in virtual space, and storage medium storing program for displaying shared space in virtual space |
JP2005251157A (en) * | 2004-02-03 | 2005-09-15 | Recruit Co Ltd | Information retrieval system, information retrieval method and program |
JP2005259074A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Program, device, and method for personal connection path search |
JP2006252221A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Communication analyzing apparatus, communication analyzing method, and computer program |
-
2007
- 2007-12-17 JP JP2007324380A patent/JP2009146253A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09153059A (en) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | History display device |
JPH11265369A (en) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Interaction display |
JP2000040162A (en) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Method and system for displaying shared space in virtual space, and storage medium storing program for displaying shared space in virtual space |
JP2005251157A (en) * | 2004-02-03 | 2005-09-15 | Recruit Co Ltd | Information retrieval system, information retrieval method and program |
JP2005259074A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Fuji Xerox Co Ltd | Program, device, and method for personal connection path search |
JP2006252221A (en) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Communication analyzing apparatus, communication analyzing method, and computer program |
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013506338A (en) * | 2009-09-28 | 2013-02-21 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Method and apparatus for supporting social network analysis in a communication network |
JP2016197431A (en) * | 2009-09-30 | 2016-11-24 | エバン ブイ チュラプコ, | Determination for connectivity in community |
US11968105B2 (en) | 2009-09-30 | 2024-04-23 | Www.Trustscience.Com Inc. | Systems and methods for social graph data analytics to determine connectivity within a community |
US11323347B2 (en) | 2009-09-30 | 2022-05-03 | Www.Trustscience.Com Inc. | Systems and methods for social graph data analytics to determine connectivity within a community |
US10127618B2 (en) | 2009-09-30 | 2018-11-13 | Www.Trustscience.Com Inc. | Determining connectivity within a community |
US11665072B2 (en) | 2009-10-23 | 2023-05-30 | Www.Trustscience.Com Inc. | Parallel computational framework and application server for determining path connectivity |
US10348586B2 (en) | 2009-10-23 | 2019-07-09 | Www.Trustscience.Com Inc. | Parallel computatonal framework and application server for determining path connectivity |
US10812354B2 (en) | 2009-10-23 | 2020-10-20 | Www.Trustscience.Com Inc. | Parallel computational framework and application server for determining path connectivity |
US10187277B2 (en) | 2009-10-23 | 2019-01-22 | Www.Trustscience.Com Inc. | Scoring using distributed database with encrypted communications for credit-granting and identification verification |
US12003393B2 (en) | 2009-10-23 | 2024-06-04 | Www.Trustscience.Com Inc. | Parallel computational framework and application server for determining path connectivity |
US12231311B2 (en) | 2009-10-23 | 2025-02-18 | Www.Trustscience.Com Inc. | Parallel computational framework and application server for determining path connectivity |
US12299689B1 (en) | 2010-01-14 | 2025-05-13 | Www.Trustscience.Com Inc. | Cluster of mobile devices performing parallel computation of network connectivity |
US9922134B2 (en) | 2010-04-30 | 2018-03-20 | Www.Trustscience.Com Inc. | Assessing and scoring people, businesses, places, things, and brands |
JP2012190459A (en) * | 2011-03-08 | 2012-10-04 | Hon Hai Precision Industry Co Ltd | Retrieval and analysis method for node of social networking service, and retrieval system |
JP2013069136A (en) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Searching apparatus and program |
KR101331552B1 (en) | 2011-12-09 | 2013-11-20 | (주) 씨이랩 | System and method for displaying information about personal networking |
US9589069B2 (en) | 2012-04-05 | 2017-03-07 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Platform for continuous graph update and computation |
KR101336293B1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-12-02 | 주식회사 알에스엔 | Personal Network Express system based Familiarity of SNS. |
WO2013149381A1 (en) * | 2012-04-05 | 2013-10-10 | Microsoft Corporation | Platform for continuous graph update and computation |
JP2014046119A (en) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Konami Digital Entertainment Co Ltd | Game controller, game control method, program and game system |
JP2019194864A (en) * | 2012-09-10 | 2019-11-07 | テンセント テクノロジー (シェンツェン) カンパニー リミテッド | Method and apparatus for presenting social network search results, and storage medium |
US9589304B2 (en) | 2013-05-24 | 2017-03-07 | Chang Su Ryu | Method and system of providing social network services associated with management of personal connections and off-line activity by applying life cycle concept of creature |
KR101343442B1 (en) * | 2013-05-24 | 2013-12-19 | 유창수 | Management of personal connection in creature's life cycle and sns method, system connected to off-line activity |
JP2015062098A (en) * | 2013-08-23 | 2015-04-02 | 株式会社Ubic | Correlation display system, correlation display method, and correlation display program |
WO2015025551A1 (en) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | 株式会社Ubic | Correlation display system, correlation display method, and correlation display program |
US11269831B2 (en) | 2013-08-23 | 2022-03-08 | Fronteo, Inc. | Correlation display system, correlation display method, and correlation display program |
JP2015046102A (en) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing program and information processor |
US10380703B2 (en) | 2015-03-20 | 2019-08-13 | Www.Trustscience.Com Inc. | Calculating a trust score |
US11900479B2 (en) | 2015-03-20 | 2024-02-13 | Www.Trustscience.Com Inc. | Calculating a trust score |
US12346979B2 (en) | 2015-03-20 | 2025-07-01 | Www.Trustscience.Com Inc. | Calculating a trust score |
US11386129B2 (en) | 2016-02-17 | 2022-07-12 | Www.Trustscience.Com Inc. | Searching for entities based on trust score and geography |
US12339876B2 (en) | 2016-02-17 | 2025-06-24 | Www.Trustscience.Com Inc. | Searching for entities based on trust score and geography |
US11341145B2 (en) | 2016-02-29 | 2022-05-24 | Www.Trustscience.Com Inc. | Extrapolating trends in trust scores |
US12019638B2 (en) | 2016-02-29 | 2024-06-25 | Www.Trustscience.Com Inc. | Extrapolating trends in trust scores |
US10055466B2 (en) | 2016-02-29 | 2018-08-21 | Www.Trustscience.Com Inc. | Extrapolating trends in trust scores |
US11640569B2 (en) | 2016-03-24 | 2023-05-02 | Www.Trustscience.Com Inc. | Learning an entity's trust model and risk tolerance to calculate its risk-taking score |
US10121115B2 (en) | 2016-03-24 | 2018-11-06 | Www.Trustscience.Com Inc. | Learning an entity's trust model and risk tolerance to calculate its risk-taking score |
JP2018032197A (en) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | Evaluation system, evaluation method, evaluation device, evaluation program, and recording medium |
US10180969B2 (en) | 2017-03-22 | 2019-01-15 | Www.Trustscience.Com Inc. | Entity resolution and identity management in big, noisy, and/or unstructured data |
US12373452B2 (en) | 2017-03-22 | 2025-07-29 | Www.Trustscience.Com Inc. | Identity resolution in big, noisy, and/or unstructured data |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009146253A (en) | Information processor, information processing method and program | |
JP6304345B2 (en) | Electronic conference system | |
US20200005248A1 (en) | Meeting preparation manager | |
Riedl et al. | Tweeting to feel connected: A model for social connectedness in online social networks | |
US9779161B2 (en) | Visualizing conflicts in online messages | |
US10097552B2 (en) | Network of trusted users | |
JP2018170009A (en) | Electronic conference system | |
Castillo De Mesa et al. | Building relationships on social networking sites from a social work approach | |
JP2014526091A (en) | Situation recognition user emotion social interest model | |
JPWO2010109581A1 (en) | Content recommendation method, recommended information creation method, content recommendation program, content recommendation server, and content providing system | |
US11164132B2 (en) | Method and system for generating and modifying electronic organizational charts | |
Alshawaf et al. | Understanding digital reputation on Instagram: A case study of social media mavens | |
Smith et al. | Analyzing enterprise social media networks | |
JP2010211569A (en) | Evaluation device, program and information processing system | |
US12079780B2 (en) | Intelligent processing and presentation of user-connection data on a computing device | |
Engler et al. | Does one model fit all? Exploring factors influencing the use of blogs, social networks, and wikis in the enterprise | |
Purohit et al. | On understanding the divergence of online social group discussion | |
Burt et al. | Social capital, social support and stratification: An analysis of the sociology of Nan Lin | |
US20140019545A1 (en) | Social Graph Expanding Method, Program and System | |
JP2009053303A (en) | Discussion knowledge graph construction method, discussion knowledge graph construction device, discussion knowledge graph construction program, and recording medium recording the program | |
US20160072756A1 (en) | Updating a Sender of an Electronic Communication on a Disposition of a Recipient Toward Content of the Electronic Communication | |
Nandi et al. | With a little help from my friends | |
JP4535072B2 (en) | Information mediating device and client device | |
JP6709709B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program | |
JP2020149366A (en) | Communication systems, communication methods and programs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130205 |