JP2009008441A - Adjustable apparatus and method for substance identification - Google Patents
Adjustable apparatus and method for substance identification Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009008441A JP2009008441A JP2007167920A JP2007167920A JP2009008441A JP 2009008441 A JP2009008441 A JP 2009008441A JP 2007167920 A JP2007167920 A JP 2007167920A JP 2007167920 A JP2007167920 A JP 2007167920A JP 2009008441 A JP2009008441 A JP 2009008441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- rays
- incident
- inspection object
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 89
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 51
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 13
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 42
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、X線により被検査物の物質識別を行う半固定式物質同定装置および方法に関する。 The present invention relates to a semi-fixed material identification apparatus and method for identifying a material of an object to be inspected by X-rays.
税関や空港における手荷物検査等において、X線を被検査物に照射し、透過したX線の強度分布を画像化して内部の危険物(銃器等)を検出するX線検査装置が従来から広く用いられている。
さらに、近年になって、被検査物の物質を識別する手段が種々提案されている(例えば特許文献1〜3)。
また、放射線を使った検査装置における放射線の遮蔽のための手段も提案されている(例えば特許文献4〜6)。
Conventionally, X-ray inspection equipment that detects X-ray intensity distribution of transmitted X-rays and detects internal dangerous objects (firearms, etc.) in inspection of baggage at customs and airports has been widely used. It has been.
Furthermore, in recent years, various means for identifying the substance of the inspection object have been proposed (for example,
In addition, means for shielding radiation in an inspection apparatus using radiation has been proposed (for example,
特許文献1の「内容物識別装置および内容物識別方法」は、容器,袋あるいは機器の中に存在する内容物を簡便にかつ正確に表示してその識別を行うことを目的とする。
そのため、この発明の装置は、X線透視画像信号を作成する手段、中性子画像信号を作成する手段、これらの信号を基にX線透視画像の中に中性子透視画像を合成して表示する手段からなるものである。
The “content identification device and content identification method” of
Therefore, the apparatus of the present invention comprises means for creating an X-ray fluoroscopic image signal, means for generating a neutron image signal, and means for synthesizing and displaying the neutron fluoroscopic image in the X-ray fluoroscopic image based on these signals. It will be.
特許文献2の「X線CT装置」は、端部効果によるアーチファクトを軽減し、診断能の高い再構成画像に得られるX線CT装置を目的とする。
そのためこの装置は、被検体のある断面に、その周囲の多数の角度方向からX線を照射し、透過したX線を多数のX線検出素子を配列してなる多チャンネルX線検出器で検出し、デジタルデータとして測定すると共に、該測定したデジタルデータから前記被検体の断面の像を再構成するX線CT装置において、計測したX線強度値であるデジタルデータあるいはそれに相当する値のうち、隣接する複数の値から補間操作によって1X線検出素子内を細分化した後、該細分化したX線強度値のそれぞれをログ変換し、ログ変換した値の加重平均値を1X線検出素子でのX線吸収係数の線積分値あるいはそれに相当する値として出力する補正処理手段を具備し、補正処理手段の出力値を用いて画像再構成するものである。
The “X-ray CT apparatus” of
For this reason, this device irradiates a cross section of a subject with X-rays from many surrounding angular directions, and detects the transmitted X-rays with a multi-channel X-ray detector in which a large number of X-ray detection elements are arranged. In the X-ray CT apparatus that reconstructs an image of the cross section of the subject from the measured digital data and is measured as digital data, among the digital data that is the measured X-ray intensity value or a value corresponding thereto, After subdividing the inside of the 1 X-ray detection element from a plurality of adjacent values by an interpolation operation, each of the subdivided X-ray intensity values is log-converted, and the weighted average value of the log-converted values is obtained by the 1 X-ray detection element A correction processing means for outputting as a line integral value of the X-ray absorption coefficient or a value corresponding thereto is provided, and an image is reconstructed using the output value of the correction processing means.
特許文献3の「X線CT装置」は、動きのある心臓等と、高画質化のために高X線量、高管電流の必要な腹部や脚等の両方の撮像が可能なX線CT装置を目的とする。
そのためこの装置は、図6に示すように、被検体53を中心にして対向するようにX線源54とX線検出器56とを配置したガントリを、被検体53を中心にして円周方向に回転させながら、X線源54から被検体53に向かってX線を照射し、X線検出器56により、被検体53を透過したX線のスキャンデータを検出し、検出したスキャンデータより画像再構成演算を行って被検体53の体軸を横断する任意の断面の断層撮影像を得るX線CT装置において、検出部位の大きさに応じて、ガントリのスキャン回転数を可変設定する手段50と、スキャンを複数回行った場合には複数のスキャンデータを加算したデータを用いて画像形成をする手画像処理装置52を備えるものである。
The “X-ray CT apparatus” of
Therefore, as shown in FIG. 6, this apparatus uses a gantry in which an
特許文献4の「CTスキャナ装置」は、容易に移動することができ、検査室でのX線遮蔽工事が不要となるCTスキャナ装置を目的とする。
そのためこの装置は、スキャナ部を収容する空間が放射線遮蔽壁により包囲されて形成され、且つ放射線遮蔽壁の内部に放射線制御部及びデータ処理部の電子回路配線が組込まれてなるブースを具備するものである。
The “CT scanner device” of
For this reason, this apparatus is provided with a booth in which the space for housing the scanner unit is surrounded by a radiation shielding wall, and the electronic circuit wiring of the radiation control unit and the data processing unit is incorporated inside the radiation shielding wall. It is.
特許文献5の「非破壊検査装置」は、流れ作業の効率を向上しながら作業員の被爆を防ぐことを目的とする。
そのためこの装置は、非破壊検査装置に、異常部検出手段と異常部同定手段及び流れ作業制御手段を備え、かつ被検査体の流れ作業ラインを迷路状にするものである。
The “non-destructive inspection device” of
Therefore, this apparatus is provided with an abnormal part detection means, an abnormal part identification means, and a flow work control means in a nondestructive inspection apparatus, and makes the flow work line of the object to be inspected a maze.
特許文献6の「放射線検査装置」は、ベルトコンベアの出入口でX線漏洩を防護し、搬送される被検査物の邪魔にならずにX線遮蔽をし、正常に検査できる放射線検査装置を目的とする。
そのためこの装置は、図7に示すように、操作パネル63からベルトコンベアの駆動部72を回転させ、ループベルト68をプーリ86、75、84、87上に回転移動させる。X線制御器61によってX線管62からX線を放射させ、スリット66を通してベルトコンベア上に照射する。一方、被検査物73が補助台70から検査ボックス74内に導入され、上部のベルト81に取付けられたX線遮蔽のれん80が回転して垂れ下がり、被検査物73がX線遮蔽のれん80の間に位置して、同じ方向と速度で移動し、X線ビーム中を通過し、再び次のX線遮蔽のれん80に仕切られて、開口部69から補助台71に搬出されるものである。
The "radiation inspection apparatus" of
Therefore, as shown in FIG. 7, this apparatus rotates the belt
上述したように、従来のX線を使った検査技術として、X線と検出器が固定されているものとX線CT装置のようにX線と検出器が対象物の周囲を周回するものがあった。
また、従来の放射線を使った検査装置は、外部に放射線が漏洩するのを防ぐために周囲に重厚な遮蔽体を備えていた。
As described above, as conventional inspection techniques using X-rays, there are a technique in which the X-rays and the detector are fixed and a technique in which the X-rays and the detector circulate around the object like the X-ray CT apparatus. there were.
In addition, conventional inspection apparatuses using radiation include a heavy shield around the periphery in order to prevent radiation from leaking to the outside.
X線源と検出器が固定されている場合、一定方向からの透過像しか得られず、かつ物質識別をすることが困難であった。
またX線CT装置では対象物の厚さは精度良く得られるため、水等との相対値で物質を評価することができるが、X線と検出器を対象物周囲を周回させる必要があるため、検査時間がかかっていた。
さらに、通常は放射線の照射方向に対向する面により重厚な遮蔽体を配置するため、X線CT装置のように多方向から放射線が照射されるような場合は全周に渡って重厚な遮蔽体を配置しなければならず、装置全体のサイズが大きくなってしまっていた。
When the X-ray source and the detector are fixed, only a transmission image from a certain direction can be obtained, and it is difficult to identify the substance.
In addition, since the thickness of the object can be obtained with high accuracy in the X-ray CT apparatus, the substance can be evaluated by a relative value with respect to water or the like, but it is necessary to circulate the X-ray and the detector around the object. , It took an inspection time.
Further, since a thicker shield is usually arranged on the surface facing the radiation irradiation direction, a thicker shield is provided over the entire circumference when radiation is irradiated from multiple directions as in an X-ray CT apparatus. Had to be placed, and the overall size of the device had increased.
すなわちX線CT装置(X線断層撮影装置)では、検査対象物の周囲を360度回転させて対象物の断層データを取得し、これからコンピュータによって画像を再構築して二次元断面像を得ることができ、さらに内部にある物質を識別することもできる。
しかし、X線CT装置では、X線と検出器を回転させるための回転機構を有するため、検査速度が遅い。また検査対象物の周囲の360度分のデータを取得するため、バッチ式処理となってしまい、連続的に検査できない。さらにX線エネルギーのスペクトルが連続であるため、物質は経験値利用による目安でしか識別できなかった。
That is, in the X-ray CT apparatus (X-ray tomography apparatus), the tomographic data of the object is acquired by rotating the periphery of the inspection object by 360 degrees, and then the image is reconstructed by a computer to obtain a two-dimensional cross-sectional image. It is also possible to identify substances inside.
However, since the X-ray CT apparatus has a rotation mechanism for rotating the X-ray and the detector, the inspection speed is slow. Moreover, since data for 360 degrees around the object to be inspected is acquired, batch processing is performed, and continuous inspection cannot be performed. Furthermore, since the spectrum of the X-ray energy is continuous, the substance could be identified only by a guide based on the use of empirical values.
本発明は、上述した問題点を解決するために創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、税関や空港における手荷物検査等において、被検査物を連続的に検査して、短時間にその物質を識別することができ、かつ遮蔽体全体の厚さを低減し、装置全体を小型化できる半固定式物質同定装置および方法を提供することにある。 The present invention has been developed to solve the above-described problems. That is, it is an object of the present invention to continuously inspect an object to be inspected in customs and baggage inspection at an airport, etc., to identify the substance in a short time, and to reduce the thickness of the entire shield. An object of the present invention is to provide a semi-fixed material identification apparatus and method capable of downsizing the entire apparatus.
本発明によれば、被検査物を搬送する搬送装置と、
前記被検査物に対し、搬送方向に直交する複数の異なる方向から、所定のエネルギー分布を有する入射X線を照射するX線照射装置と、
前記入射X線が被検査物を透過した各透過X線から2以上のエネルギー領域のX線強度を弁別して計測するX線検出装置と、
前記入射X線と透過X線の各強度分布から搬送方向に直交する断面内の被検査物の物質分布を演算し表示する演算表示装置とを備える、ことを特徴とする半固定式物質同定装置が提供される。
According to the present invention, a transport device for transporting an inspection object;
An X-ray irradiation apparatus for irradiating the inspection object with incident X-rays having a predetermined energy distribution from a plurality of different directions orthogonal to the conveyance direction;
An X-ray detector that discriminates and measures the X-ray intensity of two or more energy regions from each transmitted X-ray transmitted through the object to be inspected by the incident X-ray;
A semi-fixed material identification device comprising: an arithmetic display device for calculating and displaying a material distribution of an inspected object in a cross section orthogonal to a conveyance direction from each intensity distribution of incident X-rays and transmitted X-rays Is provided.
本発明の好ましい実施形態によれば、前記X線照射装置及び/又はX線検出装置を、搬送方向に直交する面内で周方向に所定の角度範囲で揺動駆動する揺動駆動装置を備える。 According to a preferred embodiment of the present invention, the X-ray irradiation device and / or the X-ray detection device is provided with a swing drive device that swings in a predetermined angular range in the circumferential direction within a plane orthogonal to the transport direction. .
また、前記X線照射装置は、前記搬送装置の片側及び上面に配置されており、
前記X線検出装置は、前記搬送装置の前記X線照射装置に対向する反対側及び下面に配置されており、
さらに、前記X線検出装置の背面に、前記入射X線を遮蔽する遮蔽体を有する。
The X-ray irradiation device is disposed on one side and the upper surface of the transport device,
The X-ray detection device is disposed on the opposite side and the lower surface of the transport device facing the X-ray irradiation device,
Furthermore, a shield for shielding the incident X-ray is provided on the back surface of the X-ray detection apparatus.
また本発明によれば、被検査物を搬送し、
前記被検査物に対し、搬送方向に直交する複数の異なる方向から、所定のエネルギー分布を有する入射X線を照射し、
前記入射X線が被検査物を透過した各透過X線から2以上のエネルギー領域のX線強度を弁別して計測し、
前記入射X線と透過X線の各強度分布から搬送方向に直交する断面内の被検査物の物質分布を演算し表示する、ことを特徴とする半固定式物質同定方法が提供される。
According to the present invention, the object to be inspected is transported,
Irradiating incident X-rays having a predetermined energy distribution from a plurality of different directions orthogonal to the conveyance direction to the inspection object,
The incident X-rays are measured by discriminating X-ray intensities in two or more energy regions from each transmitted X-ray transmitted through the inspection object,
There is provided a semi-fixed substance identification method characterized by calculating and displaying a substance distribution of an inspected object in a cross section orthogonal to a conveyance direction from each intensity distribution of incident X-rays and transmitted X-rays.
本発明の好ましい実施形態によれば、被検査物に入射X線を照射して計測中、或いは計測後の被検査物の搬送中において、
前記X線照射装置及び/又はX線検出装置を、搬送方向に直交する面内で周方向に所定の角度範囲で揺動駆動する。
According to a preferred embodiment of the present invention, during measurement by irradiating an inspection object with incident X-rays, or during transportation of the inspection object after measurement,
The X-ray irradiation device and / or the X-ray detection device is driven to swing within a predetermined angular range in the circumferential direction within a plane orthogonal to the transport direction.
上述した本発明の装置及び方法によれば、搬送装置により被検査物を搬送しながら、X線照射装置により複数の異なる方向から入射X線を照射し、X線検出装置により被検査物を透過した各透過X線から2以上のエネルギー領域のX線強度を弁別して計測し、演算表示装置により入射X線と透過X線の各強度分布から搬送方向に直交する断面内の被検査物の物質分布を演算し表示することができる。 According to the apparatus and method of the present invention described above, an X-ray irradiation device irradiates incident X-rays from a plurality of different directions while an inspection object is conveyed by a conveyance device, and the X-ray detection device transmits the inspection object. The X-ray intensities of two or more energy regions are discriminated from each transmitted X-ray and measured, and the substance of the inspected object in the cross section perpendicular to the transport direction from the intensity distribution of the incident X-rays and the transmitted X-rays by an arithmetic display Distribution can be calculated and displayed.
従って、被検査物を搬送装置で搬送するだけで、断面内の物質分布が画像表示されるので、税関や空港における手荷物検査等において、被検査物を連続的に検査して、短時間にその物質を識別することができる。 Therefore, since the substance distribution in the cross section is displayed as an image simply by transporting the inspection object with the transport device, the inspection object is continuously inspected in customs and baggage inspections at airports, etc. Substance can be identified.
また、揺動駆動装置により、被検査物に入射X線を照射して計測中、或いは計測後の被検査物の搬送中において、X線照射装置及び/又はX線検出装置を、搬送方向に直交する面内で周方向に所定の角度範囲で揺動駆動することにより、被検査物を搬送装置で前後に繰り返して搬送するだけで、画像表示の解像度を向上できる。 Further, the X-ray irradiation device and / or the X-ray detection device are moved in the transport direction during measurement by irradiating the inspection object with incident X-rays by the swing drive device or during transportation of the inspection object after measurement. By oscillating and driving within a predetermined angular range in the circumferential direction within a plane orthogonal to each other, it is possible to improve the resolution of image display only by repeatedly transporting the inspection object back and forth by the transport device.
また、X線照射装置を搬送装置の片側及び上面に配置し、X線検出装置を搬送装置のX線照射装置に対向する反対側及び下面に配置し、さらに、X線検出装置の背面に入射X線を遮蔽する遮蔽体を有する構成により、遮蔽体の設置位置を限定することができるため、装置の小型化が図れる。
特に、放射線の照射方向が床面に向いている場合には床自体が遮蔽の役割を果たせるため、床から散乱した放射線(一般的にはエネルギーが減衰している)を遮蔽できればよいため、遮蔽体自体の簡素化、軽量化が図れる。
In addition, the X-ray irradiation device is arranged on one side and the upper surface of the transfer device, the X-ray detection device is arranged on the opposite side and the lower surface of the transfer device facing the X-ray irradiation device, and further incident on the back surface of the X-ray detection device. Since the installation position of the shield can be limited by the configuration having the shield that shields X-rays, the apparatus can be downsized.
In particular, when the radiation direction is toward the floor, the floor itself can act as a shield, so it is only necessary to shield the radiation scattered from the floor (generally the energy is attenuated). The body itself can be simplified and reduced in weight.
以下、本発明の好ましい実施形態を図面を参照して説明する。なお各図において、共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each figure, common portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
はじめに本発明の原理について説明する。
図1は、本発明で使用するX線管とX線検出器のスペクトル図である。
この図において、横軸はX線のエネルギー、縦軸は信号強度、1はX線管から放射される入射X線の強度分布、2はエネルギー弁別機能付きX線検出器による入射X線の検出強度分布、3はある物質を透過した透過X線のX線検出器による検出強度分布である。
First, the principle of the present invention will be described.
FIG. 1 is a spectrum diagram of an X-ray tube and an X-ray detector used in the present invention.
In this figure, the horizontal axis is X-ray energy, the vertical axis is signal intensity, 1 is the intensity distribution of incident X-rays radiated from the X-ray tube, and 2 is detection of incident X-rays by an X-ray detector with an energy discrimination function.
この図から明らかなように、X線管から放射されるX線の強度分布1は、ある波長領域において、連続した連続X線である。
X線の波長は、約0.01〜100Å(10-12〜10-8m)程度であり、波長λ[Å]とX線エネルギーE[keV]との間には、式(1)の関係がある。
E=12.4/λ・・・(1)
従って、波長λ[Å]と光量子エネルギーE[keV]は1対1で対応している。
As is apparent from this figure, the
The wavelength of the X-ray is about 0.01 to 100 Å (10 −12 to 10 −8 m), and between the wavelength λ [Å] and the X-ray energy E [keV], the equation (1) There is a relationship.
E = 12.4 / λ (1)
Therefore, there is a one-to-one correspondence between the wavelength λ [V] and the photon energy E [keV].
図1において、X線エネルギーE1,E2の2種の入射X線(強度I10,I20)を厚さxの物質に照射し、その透過X線の強度I1,I2を計測すると、以下の関係がある。
I1=I10exp(−μ1x)・・・(2a)
I2=I20exp(−μ2x)・・・(2b)
ここで、μ1,μ2はX線エネルギーE1,E2における減弱係数(又は線吸収係数)である。
In FIG. 1, two types of incident X-rays (intensities I 10 and I 20 ) of X-ray energies E 1 and E 2 are irradiated onto a substance having a thickness x, and the intensities I 1 and I 2 of the transmitted X-rays are measured. Then, there is the following relationship.
I 1 = I 10 exp (−μ 1 x) (2a)
I 2 = I 20 exp (−μ 2 x) (2b)
Here, μ 1 and μ 2 are attenuation coefficients (or linear absorption coefficients) in the X-ray energies E 1 and E 2 .
上記(2a)(2b)の式から、厚さxが既知であれば、入射X線(強度I10,I20)と透過X線強度(I1,I2)から減弱係数μ1,μ2を求めることができる。 From the above equations (2a) and (2b), if the thickness x is known, the attenuation coefficient μ 1 , μ is determined from the incident X-ray (intensities I 10 , I 20 ) and the transmitted X-ray intensity (I 1 , I 2 ). 2 can be obtained.
また、減弱係数μ1,μ2は、光電効果とコンプトン効果の和であり、以下の関係がある。
μ1=ρZ4A1+ρB1・・・(3a)
μ2=ρZ4A2+ρB2・・・(3b)
The attenuation coefficients μ 1 and μ 2 are the sum of the photoelectric effect and the Compton effect, and have the following relationship.
μ 1 = ρZ 4 A 1 + ρB 1 (3a)
μ 2 = ρZ 4 A 2 + ρB 2 (3b)
ここで、Zは物質の原子番号、ρは物質の電子密度、A1,A2,B1,B2は、原子番号によって決まる比例定数である。
減弱係数μ1,μ2を実験的に求めることにより、上記式(3a)(3b)において、A1,A2,B1,B2は理論的に求まるため、2つの未知数Z,ρを求めることができる。
Here, Z is the atomic number of the substance, ρ is the electron density of the substance, and A 1 , A 2 , B 1 , and B 2 are proportional constants determined by the atomic number.
By experimentally determining the attenuation coefficients μ 1 and μ 2 , A 1 , A 2 , B 1 , and B 2 are theoretically determined in the above formulas (3a) and (3b). Can be sought.
図2は、本発明による半固定式物質同定装置の実施形態を示す全体構成図である。この図において、本発明の半固定式物質同定装置10は、搬送装置12、X線照射装置14、X線検出装置16及び演算表示装置18を備える。
FIG. 2 is an overall configuration diagram showing an embodiment of a semi-fixed substance identification device according to the present invention. In this figure, the semi-fixed
搬送装置12は、例えばベルトコンベアであり、被検査物5を水平(この図で左右方向)に搬送する。この搬送装置12は、図で右方への搬送のみではなく、左方への搬送もでき、操作員(検査員)の判断で、操作パネル23により、被検査物5を前後に任意に搬送することができるようになっている。
また被検査物5は、X線に対して透明な任意の容器6(例えば旅行用ケース)内に収納されている。なお、9は、容器6を通すための遮蔽カバーである。
The
Further, the
図3Aは、図2のA−A矢視図であり、図3Bは、図2のB−B矢視図である。
図3A及び図3Bに示すように、X線照射装置14は、被検査物5に対し、搬送方向に直交する複数の異なる方向(この例では4方向)から、所定のエネルギー分布を有する入射X線7を照射する。入射X線7のエネルギー分布は、例えば図1に1で示した入射X線の連続した強度分布であるのがよい。
3A is an AA arrow view of FIG. 2, and FIG. 3B is a BB arrow view of FIG.
As shown in FIGS. 3A and 3B, the X-ray irradiation apparatus 14 has an incident X having a predetermined energy distribution with respect to the
またこの例において、X線照射装置14は、搬送方向に一定の間隔を隔てて配置された上流側照射装置14Aと下流側照射装置14Bとからなる。この間隔は、短いほどよく、好ましくは100mm以内である。
In this example, the X-ray irradiation device 14 includes an
上流側照射装置14Aは、図3Aにおいて、垂直方向上部(以下、「0度の位置」)と垂直方向から時計回りに90度の位置に配置された2台のX線管15a,15bである。
また、下流側照射装置14Bは、図3Bにおいて、垂直位置から時計回りに45度の位置と135度の位置に配置された2台のX線管15c,15dである。図中の小さい数字はそれぞれの垂直位置からの角度を示している。
The
In addition, the
X線管15a,15bとX線管15c,15dは、それぞれ搬送方向に直交する同一断面内で被検査物5に対し所定のエネルギー分布の入射X線7を線状かつ扇状に同時に照射するようになっている。
The
X線検出装置16は、上述したエネルギー弁別機能付きX線検出器であり、入射X線7が被検査物5を透過した各透過X線8から2以上のエネルギー領域E1,E2のX線強度I1,I2を弁別して計測する。
またこの例において、X線検出装置16は、搬送方向に一定の間隔を隔てて配置された上流側検出装置16Aと下流側検出装置16Bとからなる。この間隔は、X線照射装置14の間隔と同一である。
The X-ray detector 16 is the above-described X-ray detector with an energy discrimination function, and the X-rays in the two or more energy regions E 1 and E 2 from each transmitted
In this example, the X-ray detection device 16 includes an
上流側検出装置16Aは、図3Aにおいて、2台のX線管15a,15bに対向するように、X線管15aから時計回りに180度の位置に水平に配置された線状検出器17aと、270度の位置に垂直に配置された線状検出器17bからなる。
また、下流側検出装置16Bは、図3Bにおいて、2台のX線管15c,15dに対向するように、X線管15aから時計回りに225度の位置と315度の位置に水平に対し45度の角度で配置された線状検出器17c,17dからなる。
In FIG. 3A, the upstream
Further, in FIG. 3B, the downstream
線状検出器17a,17b,17c,17dは、それぞれ被検査物5を透過した線状のX線から2以上のエネルギー領域E1,E2の強度分布I1,I2を弁別して計測するようになっている。
The
演算表示装置18は、例えばコンピュータであり、2以上のエネルギー領域E1,E2における入射X線7と透過X線8の強度I10,I20、I1,I2から、被検査物5の原子番号Zと電子密度ρを算出し、これから被検査物5の物質を識別する。
The
演算表示装置18は、2以上の異なる方向から得られた透過X線8の強度分布から、各方向の被検査物5の厚さxを特定する。この特定は、例えば異なる方向が互いに直交していれば、X線強度の変化から容易にできる。
次いで、2以上のエネルギー領域E1,E2における入射X線7と透過X線8の強度と厚さxから、式(2a)(2b)により、各エネルギー領域E1,E2における2以上の減弱係数μ1,μ2を求める。
次に、光電効果、コンプトン効果及び減弱係数の関係(上記(3a)(3b)の式)から、原子番号Zと電子密度ρを算出する。被検査物5の物質は、原子番号Zと電子密度ρから一般的に容易に特定でき識別が完了する。
The
Then, two or
Next, the atomic number Z and the electron density ρ are calculated from the relationship between the photoelectric effect, the Compton effect, and the attenuation coefficient (the above formulas (3a) and (3b)). The substance of the inspected
演算表示装置18は、さらに搬送方向に直交する断面内の被検査物5の物質分布を演算し表示する表示装置を備え、被検査物5の断面内の物質分布を画像表示するようになっている。断面内の被検査物5の物質分布を演算し画像表示する手段は、周知のX線CT装置と同様である。
The
図3A,図3Bにおいて、X線照射装置14A,14Bは、搬送装置12の片側(図で右側)及び上面に配置されている。また、X線検出装置16A,16Bは、搬送装置12のX線照射装置14A,14Bに対向する反対側(図で左側)及び下面に配置されている。
さらに、本発明の半固定式物質同定装置10は、X線検出装置16A,16Bの背面に、入射X線7を遮蔽する遮蔽体20を有する。
この遮蔽体20は、図で左側及び下側は、入射X線7を直接遮断できるように十分厚い遮蔽材20a,20bで構成され、図で右側及び上側は、床から散乱した放射線(一般的にはエネルギーが減衰している)を遮蔽できればよいため、薄い遮蔽材20c,20dで構成されている。
3A and 3B, the
Furthermore, the semi-fixed
The
さらに、本発明の半固定式物質同定装置10は、X線照射装置14A,14B及びX線検出装置16A,16Bを、搬送方向に直交する面内で周方向に所定の角度範囲で揺動駆動する揺動駆動装置22A,22Bをそれぞれ備える。揺動駆動装置22A,22Bは、操作パネル23と演算表示装置18により制御され、その出力は演算表示装置18に入力される。
Furthermore, the semi-fixed
図4A,図4Bは、それぞれ図3A,図3Bの揺動駆動装置22A,22Bによる揺動状態を示す図である。
図4Aにおいて、X線照射装置14AとX線検出装置16Aは、一体で容器6の回りを周方向に、図3Aの位置から−30度から30度の範囲で揺動できるようになっている。その結果、この例では2台のX線管15a,15bは、−30〜30度、60〜120度の範囲で揺動する。
同様に図4Bにおいて、X線照射装置14BとX線検出装置16Bは、一体で容器6の回りを周方向に、図3Bの位置から−30度から+0度の範囲で揺動できるようになっている。その結果、この例では2台のX線管15c,15dは、−15〜45度、105〜135度の範囲で揺動する。
また、上記各角度制御は数値制御により、任意の角度に任意のピッチで移動することができるようになっている。
4A and 4B are diagrams showing the swinging states by the
4A, the
Similarly, in FIG. 4B, the
In addition, each angle control can be moved to an arbitrary angle at an arbitrary pitch by numerical control.
なお、本発明はこの構成に限定されず、X線照射装置14のみを揺動しても、X線検出装置16のみを揺動してもよい。また、X線照射装置14及びX線検出装置16を、それぞれ上流側又は下流側の一方のみで構成してもよく、或いは搬送方向に3列以上で構成してもよい。さらに各断面において、X線管及び/又は線状検出器を1台としてもよく、3台以上にしてもよい。 The present invention is not limited to this configuration, and only the X-ray irradiation device 14 may be swung or only the X-ray detection device 16 may be swung. Further, the X-ray irradiation device 14 and the X-ray detection device 16 may be configured by only one of the upstream side and the downstream side, respectively, or may be configured by three or more rows in the transport direction. Furthermore, in each cross section, the number of X-ray tubes and / or linear detectors may be one, or three or more.
本発明の半固定式物質同定方法は、上述した装置を用い、搬送ステップS1、照射ステップS2、計測ステップS3、および演算表示ステップS4からなる。 The semi-fixed substance identification method of the present invention uses the above-described apparatus, and includes a transport step S1, an irradiation step S2, a measurement step S3, and a calculation display step S4.
搬送ステップS1では、例えばベルトコンベアにより被検査物5を水平に搬送する。
照射ステップS2では、被検査物5に対し、搬送方向に直交する複数の異なる方向から、所定のエネルギー分布1を有する入射X線7を照射する。
計測ステップS3では、入射X線7が被検査物5を透過した各透過X線8から2以上のエネルギー領域E1,E2のX線強度I1,I2を弁別して計測する。
演算表示ステップS4では、2以上のエネルギー領域E1,E2における入射X線7と透過X線8の各強度分布I10,I20、I1,I2から、搬送方向に直交する断面内の被検査物5の物質分布を演算し表示する。
In the transport step S1, the
In the irradiation step S2,
In the measurement step S3, the
In the calculation display step S4, from the respective intensity distributions I 10 , I 20 , I 1 , I 2 of the
上記照射ステップS2では、同一断面内で被検査物5に対し所定のエネルギー分布1のX線を線状かつ扇状に照射し、計測ステップS3では、被検査物5を透過した線状のX線から2以上のエネルギー領域E1,E2の強度分布を弁別して計測する。
In the irradiation step S2, X-rays having a
また、被検査物5に入射X線7を照射して計測中、或いは計測後の被検査物5の搬送中において、X線照射装置14及び/又はX線検出装置16を、搬送方向に直交する面内で周方向に所定の角度範囲で揺動駆動する。
Further, during the measurement by irradiating the inspected
識別ステップS4は、厚さ特定ステップS41、減弱係数算出ステップS42、原子番号・電子密度算出ステップS43、および物質識別ステップS44からなる。
厚さ特定ステップS41では、2以上の異なる方向から得られたX線の強度分布から、前記各方向の被検査物5の厚さxを特定する。
減弱係数算出ステップS42では、2以上のエネルギー領域における入射X線7と透過X線8の強度と被検査物5の厚さxから、各エネルギー領域E1,E2における2以上の減弱係数μ1,μ2を求める。
原子番号・電子密度算出ステップS43では、光電効果、コンプトン効果及び減弱係数の関係から原子番号Zと電子密度ρを算出する。
物質識別ステップS44では、原子番号Zと電子密度ρから被検査物の物質を決定する。
さらに、周知のX線CT装置と同様にして、断面内の被検査物5の物質分布を演算し画像表示する。
The identification step S4 includes a thickness identification step S41, an attenuation coefficient calculation step S42, an atomic number / electron density calculation step S43, and a substance identification step S44.
In the thickness specifying step S41, the thickness x of the
In the attenuation coefficient calculation step S42, two or more attenuation coefficients μ in the energy regions E 1 and E 2 are calculated from the intensity of the
In the atomic number / electron density calculation step S43, the atomic number Z and the electron density ρ are calculated from the relationship between the photoelectric effect, the Compton effect, and the attenuation coefficient.
In the substance identification step S44, the substance of the inspection object is determined from the atomic number Z and the electron density ρ.
Further, the material distribution of the
図5は、上述した装置を用いて取得されるX線画像の取得時間と検出角度との関係を示す図である。また、表1は、この例における検出位置A,Bと検出角度の関係を示している。なお表中の数字は検出順序を示している。 FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship between an acquisition time of an X-ray image acquired using the above-described apparatus and a detection angle. Table 1 shows the relationship between the detection positions A and B and the detection angle in this example. The numbers in the table indicate the detection order.
図5及び表1において、被検査物5を収容した容器6を搬送装置12で順方向に送り、被検査物5が上流側照射装置14Aの位置を通過するとき(NO.1)に、X線管15a,15bの位置に対応する0度と90度のX線画像が同時に取得される。
次いで、被検査物5が下流側照射装置14Bの位置を通過するとき(NO.2)に、X線管15c,15dの位置に対応する45度と135度のX線画像が同時に取得される。NO.1とNO.2の時間差は、例えば搬送装置12の搬送速度が30cm/sの場合に0.5sec未満である。
5 and Table 1, when the
Next, when the
この時点で、合計4枚の複数の異なる方向(0,45,90,135度)から照射した入射X線の透過X線の画像が得られている。また、回転中心に対して点対象の方向(180,225,270,315度)からの透過画像もほぼ同様の画像となるため、合計8枚の画像が得られたこととなる。 At this time, transmitted X-ray images of incident X-rays irradiated from a plurality of different directions (0, 45, 90, 135 degrees) in total are obtained. Further, since the transmitted images from the direction of the point object (180, 225, 270, 315 degrees) with respect to the rotation center are substantially similar images, a total of eight images are obtained.
この時点で、X線検出装置16により被検査物5を透過した合計8枚の透過X線から2以上のエネルギー領域のX線強度を弁別して計測し、演算表示装置18により2以上のエネルギー領域における入射X線と透過X線の強度分布から搬送方向に直交する断面内の被検査物5の物質分布を演算し表示することができる。
従って、被検査物5を搬送装置12で搬送し、上流側照射装置14Aと下流側照射装置14Bの位置を通過するだけで、断面内の物質分布が画像表示されるので、税関や空港における手荷物検査等において、被検査物を連続的に検査して、短時間にその物質を識別することができる。
At this time, X-ray intensities in two or more energy regions are discriminated and measured from a total of eight transmitted X-rays transmitted through the
Accordingly, the material distribution in the cross section can be displayed as an image simply by transporting the
また、この時点で、画像が不鮮明で判別が困難な場合には、搬送装置12を逆方向に戻すと同時に揺動駆動装置22A,22Bを例えば15度づつ作動させ、被検査物5が下流側照射装置14Bの位置を通過するとき(NO.3)に、X線管15c,15dの位置に対応する15度と105度の画像を取得し、上流側照射装置14Aの位置を通過するとき(NO.4)に、X線管15a,15bの位置に対応する−30度と60度の画像を取得し、更に、15度づつ作動させて順方向に送り、No.5で−15度と75度、No.6で30度と120度の画像を取得する。
この時点で、合計12枚の複数の異なる方向(−30〜135度、ピッチ15度)から照射した入射X線の透過X線の画像が得られ、点対象の方向を含めれば合計24枚の画像が得られたこととなる。
At this time, if the image is unclear and difficult to discriminate, the conveying
At this point, transmitted X-ray images of incident X-rays irradiated from a total of 12 different directions (-30 to 135 degrees, pitch 15 degrees) are obtained, and a total of 24 images including the direction of the point object are obtained. An image is obtained.
この時点で、X線検出装置16により被検査物5を透過した合計24枚の透過X線から2以上のエネルギー領域のX線強度を弁別して計測し、演算表示装置18により2以上のエネルギー領域における入射X線と透過X線の強度分布から搬送方向に直交する断面内の被検査物5の物質分布を演算し解像度を高めて表示することができる。
従って、被検査物5を搬送装置12で前後に繰り返して搬送するだけで、画像表示の解像度を向上できる。
At this time, X-ray intensities in two or more energy regions are discriminated and measured from a total of 24 transmitted X-rays transmitted through the
Therefore, the resolution of image display can be improved only by repeatedly transporting the
なお、搬送装置12、X線照射装置14、X線検出装置16、演算表示装置18及び揺動駆動装置22A,22Bの作動順序は、上述した例に限定されない。
例えば、ある容器(例えば旅行用ケース)の各部分の断面画像を作成しながら、順に搬送してもよく、或いは容器の搬送を停止して揺動駆動装置22A,22Bを連続的に小ピッチで作動させて特定の断面について精密に検査してもよい。
In addition, the operation | movement order of the conveying
For example, it may be transported in order while creating cross-sectional images of each part of a container (for example, a travel case), or the container drive is stopped and the
上述したように、本発明の装置と方法によれば、搬送装置12により被検査物5を搬送しながら、X線照射装置14により複数の異なる方向から入射X線7を照射し、X線検出装置16により被検査物を透過した各透過X線8から2以上のエネルギー領域のX線強度を弁別して計測し、演算表示装置18により入射X線と透過X線の各強度分布から搬送方向に直交する断面内の被検査物の物質分布を演算し表示することができる。
As described above, according to the apparatus and method of the present invention, X-ray detection is performed by irradiating
従って、被検査物5を搬送装置12で搬送するだけで、断面内の物質分布が画像表示されるので、税関や空港における手荷物検査等において、被検査物を連続的に検査して、短時間にその物質を識別することができる。
Therefore, since the substance distribution in the cross section is displayed as an image simply by transporting the
また、揺動駆動装置により、被検査物5に入射X線を照射して計測中、或いは計測後の被検査物の搬送中において、X線照射装置14及び/又はX線検出装置16を、搬送方向に直交する面内で周方向に所定の角度範囲で揺動駆動することにより、被検査物を搬送装置で前後に繰り返して搬送するだけで、断面内の物質分布の画像表示の解像度を向上できる。
Further, the X-ray irradiation device 14 and / or the X-ray detection device 16 can be used during the measurement by irradiating the
また、X線照射装置14を搬送装置12の片側及び上面に配置し、X線検出装置16を搬送装置のX線照射装置に対向する反対側及び下面に配置し、さらに、X線検出装置16の背面に入射X線を遮蔽する遮蔽体20を有する構成により、遮蔽体20の設置位置を限定することができるため、装置の小型化が図れる。
特に、放射線の照射方向が床面に向いている場合には床自体が遮蔽の役割を果たせるため、床から散乱した放射線(一般的にはエネルギーが減衰している)を遮蔽できればよいため、遮蔽体自体の簡素化、軽量化が図れる。
Further, the X-ray irradiation device 14 is disposed on one side and the upper surface of the
In particular, when the radiation direction is toward the floor, the floor itself can act as a shield, so it is only necessary to shield the radiation scattered from the floor (generally the energy is attenuated). The body itself can be simplified and reduced in weight.
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変更することができることは勿論である。 In addition, this invention is not limited to embodiment mentioned above, Of course, it can change variously in the range which does not deviate from the summary of this invention.
1 入射X線の強度分布、
2 入射X線の検出強度分布、
3 透過X線の検出強度分布、
5 被検査物、7 入射X線、8 透過X線、9 遮蔽カバー、
10 半固定式物質同定装置、12 搬送装置、
14 X線照射装置、14A 上流側照射装置、14B 下流側照射装置、
15a,15b,15c,15d X線管、
16 X線検出装置、16A 上流側検出装置、16B 下流側検出装置、
17a,17b,17c,17d 線状検出器、
18 演算表示装置(コンピュータ)、
20 遮蔽体、20a,20b 主遮蔽材、20c,20d 副遮蔽材、
22A,22B 揺動駆動装置、23 操作パネル
1 Incident X-ray intensity distribution,
2 Incident X-ray detection intensity distribution,
3 Detection intensity distribution of transmitted X-ray,
5 inspection object, 7 incident X-ray, 8 transmitted X-ray, 9 shielding cover,
10 semi-fixed substance identification device, 12 transport device,
14 X-ray irradiation device, 14A upstream irradiation device, 14B downstream irradiation device,
15a, 15b, 15c, 15d X-ray tube,
16 X-ray detection device, 16A upstream detection device, 16B downstream detection device,
17a, 17b, 17c, 17d linear detector,
18 Calculation display device (computer),
20 shielding body, 20a, 20b main shielding material, 20c, 20d sub shielding material,
22A, 22B Oscillation drive device, 23 operation panel
Claims (5)
前記被検査物に対し、搬送方向に直交する複数の異なる方向から、所定のエネルギー分布を有する入射X線を照射するX線照射装置と、
前記入射X線が被検査物を透過した各透過X線から2以上のエネルギー領域のX線強度を弁別して計測するX線検出装置と、
前記入射X線と透過X線の各強度分布から搬送方向に直交する断面内の被検査物の物質分布を演算し表示する演算表示装置とを備える、ことを特徴とする半固定式物質同定装置。 A transport device for transporting an object to be inspected;
An X-ray irradiation apparatus for irradiating the inspection object with incident X-rays having a predetermined energy distribution from a plurality of different directions orthogonal to the conveyance direction;
An X-ray detector that discriminates and measures the X-ray intensity of two or more energy regions from each transmitted X-ray transmitted through the object to be inspected by the incident X-ray;
A semi-fixed material identification device comprising: an arithmetic display device for calculating and displaying a material distribution of an inspected object in a cross section orthogonal to a conveyance direction from each intensity distribution of incident X-rays and transmitted X-rays .
前記X線検出装置は、前記搬送装置の前記X線照射装置に対向する反対側及び下面に配置されており、
さらに、前記X線検出装置の背面に、前記入射X線を遮蔽する遮蔽体を有する、ことを特徴とする請求項1に記載の半固定式物質同定装置。 The X-ray irradiation device is disposed on one side and the upper surface of the transfer device,
The X-ray detection device is disposed on the opposite side and the lower surface of the transport device facing the X-ray irradiation device,
The semi-fixed substance identification device according to claim 1, further comprising a shielding body that shields the incident X-rays on a back surface of the X-ray detection device.
前記被検査物に対し、搬送方向に直交する複数の異なる方向から、所定のエネルギー分布を有する入射X線を照射し、
前記入射X線が被検査物を透過した各透過X線から2以上のエネルギー領域のX線強度を弁別して計測し、
前記入射X線と透過X線の各強度分布から搬送方向に直交する断面内の被検査物の物質分布を演算し表示する、ことを特徴とする半固定式物質同定方法。 Transport the inspection object,
Irradiating incident X-rays having a predetermined energy distribution from a plurality of different directions orthogonal to the conveyance direction to the inspection object,
The incident X-rays are measured by discriminating X-ray intensities in two or more energy regions from each transmitted X-ray transmitted through the inspection object,
A semi-fixed material identification method, wherein the material distribution of an object to be inspected in a cross section perpendicular to the conveyance direction is calculated from each intensity distribution of incident X-rays and transmitted X-rays and displayed.
前記X線照射装置及び/又はX線検出装置を、搬送方向に直交する面内で周方向に所定の角度範囲で揺動駆動する、ことを特徴とする請求項4に記載の半固定式物質同定方法。 During measurement by irradiating the inspection object with incident X-rays, or during transportation of the inspection object after measurement,
5. The semi-fixed substance according to claim 4, wherein the X-ray irradiation device and / or the X-ray detection device is driven to swing within a predetermined angular range in the circumferential direction within a plane orthogonal to the transport direction. Identification method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167920A JP2009008441A (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Adjustable apparatus and method for substance identification |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007167920A JP2009008441A (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Adjustable apparatus and method for substance identification |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009008441A true JP2009008441A (en) | 2009-01-15 |
Family
ID=40323677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007167920A Pending JP2009008441A (en) | 2007-06-26 | 2007-06-26 | Adjustable apparatus and method for substance identification |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009008441A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042134A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Ihi Corp | High speed material identification inspection apparatus and method |
JP2009053090A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Ihi Corp | Material identification inspection apparatus and method |
JP2009294209A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | General Electric Co <Ge> | Detection of material composition from calculation of effective atomic number |
JP2016501360A (en) * | 2012-11-13 | 2016-01-18 | クロメック リミテッドKromek Limited | Material identification method |
US9841390B2 (en) | 2012-11-13 | 2017-12-12 | Kromek Limited | Identification of materials from a hydrogen to electron ratio |
JP2018017663A (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社Naaエレテック | Baggage restriction curtain for X-ray inspection |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235007A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Hitachi Engineering & Services Co Ltd | X-ray ct scanner device and x-ray freight inspecting method |
WO2007068933A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Cxr Limited | X-ray tomography inspection systems |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007167920A patent/JP2009008441A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000235007A (en) * | 1999-02-15 | 2000-08-29 | Hitachi Engineering & Services Co Ltd | X-ray ct scanner device and x-ray freight inspecting method |
WO2007068933A1 (en) * | 2005-12-16 | 2007-06-21 | Cxr Limited | X-ray tomography inspection systems |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009042134A (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Ihi Corp | High speed material identification inspection apparatus and method |
JP2009053090A (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-12 | Ihi Corp | Material identification inspection apparatus and method |
JP2009294209A (en) * | 2008-06-06 | 2009-12-17 | General Electric Co <Ge> | Detection of material composition from calculation of effective atomic number |
JP2016501360A (en) * | 2012-11-13 | 2016-01-18 | クロメック リミテッドKromek Limited | Material identification method |
US9841390B2 (en) | 2012-11-13 | 2017-12-12 | Kromek Limited | Identification of materials from a hydrogen to electron ratio |
US10175382B2 (en) | 2012-11-13 | 2019-01-08 | Kromek Limited | Identification of materials |
JP2018017663A (en) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | 株式会社Naaエレテック | Baggage restriction curtain for X-ray inspection |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7103137B2 (en) | Radiation scanning of objects for contraband | |
US8000436B2 (en) | Radiation scanning units including a movable platform | |
RU2444723C2 (en) | Apparatus and method of inspecting objects | |
US7551714B2 (en) | Combined X-ray CT/neutron material identification system | |
US7672426B2 (en) | Radiation scanning units with reduced detector requirements | |
US7551709B2 (en) | Fan-beam coherent-scatter computer tomography | |
US8551785B2 (en) | Dual angle radiation scanning of objects | |
EP2616798B1 (en) | System and method for x-ray inspection | |
JP2004177138A (en) | Dangerous substance detection device and dangerous substance detection method | |
JP2009008441A (en) | Adjustable apparatus and method for substance identification | |
JPH0949883A (en) | Foreign matter inspection device | |
US20070127621A1 (en) | Asymmetric csct | |
WO2008018021A2 (en) | System and method for acquiring image data | |
EP3451840A1 (en) | Ct-scanner with large detector pixels and/or hygienic design for continuous scanning | |
WO2017191162A1 (en) | Ct-scanner with large detector pixels and/or hygienic design for continuous scanning | |
JP2007508559A (en) | Fan beam coherent scattering computed tomography | |
JP5177633B2 (en) | Material identification inspection apparatus and method | |
KR102595517B1 (en) | Computed tomography apparatus, driving method thereof | |
US20090232277A1 (en) | System and method for inspection of items of interest in objects | |
JP2009053090A (en) | Material identification inspection apparatus and method | |
KR100923624B1 (en) | Radiographic Imaging Device Using CMOS Sensor | |
JP2000111501A (en) | Fluoroscope | |
CN101501478A (en) | System and method for acquiring image data | |
JP2002532713A (en) | Inspection of objects with crystal lattice by radiography | |
KR101127568B1 (en) | Outer surface contact type gamma tomography apparatus for industrial process diagnosis and its method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120123 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120524 |